2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【政治】 国会質疑で「八紘一宇」礼賛はヤバいのか 日本の侵略戦争を正当化するスローガンと家族と三原発言の関係

1 :擬古牛φ ★:2015/03/18(水) 08:57:18.96 ID:???
★「八紘一宇」礼賛はヤバいのか 侵略と家族と三原発言の関係

自民党の三原じゅん子参院議員が、国会質疑で「八紘一宇」というスローガンを
「日本が建国以来大切にしてきた価値観」として紹介し、波紋が広がっている。
この言葉は、元々は「世界を一つの家とすること」という意味で登場する。
だが、それが派生する形で「侵略を正当化するために使われたスローガン」だと受け止められることも多い。

早くも韓国では、「侵略戦争のスローガンを礼賛」などと批判が出ている。

●元々の意味は「全世界を一つの家にする」

三原氏は2015年3月16日の参院予算委員会で、アマゾンをはじめとする多国籍企業の課税回避の問題について質問する中で、

「そもそも、この租税回避問題というのは、その背景にあるグローバル資本主義の光と影の、
影の部分に、もう私たちは目を背け続けることはできないのではないか」
と問題提起。その後、「八紘一宇」という単語を持ち出した。

「そこで、今日、皆様方にご紹介したいのが、日本が建国以来大切にしてきた価値観『八紘一宇』」

「八紘一宇」とは、日本書紀の文言をもとに戦前の宗教家、田中智学が1913年に使い出した言葉だ。
「八紘=8つの方角=全世界」「宇=家」を意味し、「全世界を一つの家にする」という意味だが、
三原氏は「昭和13(1938)年に書かれた『建国』という書物」から引用しながら、こう説明した。

「八紘一宇とは、世界が一家族のように睦(むつ)み合うこと。
一宇、すなわち一家の秩序は一番強い家長が弱い家族を搾取するのではない。
一番強い者が弱い者のために働いてやる制度が家である。これは国際秩序の根本原理をお示しになったものであろう。
現在までの国際秩序は弱肉強食である。強い国が弱い国を搾取する。力によって無理を通す。
強い国はびこって弱い民族を虐げている。
世界中で一番強い国が、弱い国、弱い民族のために働いてやる制度が出来た時、初めて世界は平和になる」
(続く)
J-CAST http://www.j-cast.com/2015/03/17230619.html

続きは>>2-4

2 :擬古牛φ ★:2015/03/18(水) 08:57:33.93 ID:???
>>1の続き


「麻生大臣!この考えに対して、いかがお考えになるか」

国会図書館のデータベースによると、この「建国」という書物は、国家主義思想団体「創生会」を結成し、
後に九州日報社(現・西日本新聞社)の社長を務めた清水芳太郎が1938年に出版した『建国』のことを指しているようだ。

引用部分を読み終わると、三原氏は麻生太郎財務相に、こう賛同を求めた。

「これは戦前に書かれたものだが、八紘一宇という根本原理の中に、現在のグローバル資本主義の中で、
日本がどう立ち振る舞うべきかというのが示されているのだと、私は思えてならない。
麻生大臣!この考えに対して、いかがお考えになるか」

これに対して麻生氏は、

「日本中から各県の石を集めましてね、その石を集めて『八紘一宇の塔』ってのが宮崎県に建っていると思いますが、
これは戦前の中で出た歌の中でも、『往(い)け、八紘を宇(いえ)となし』とか、いろいろ歌もありますけれども、
そういったものにあってひとつの、メインストリーム(主流)の考え方のひとつなんだと、私はそう思う」
「こういった考え方をお持ちの方が、三原先生みたいな世代におられるのに、ちょっと正直驚いたのが実感」

などと話し、「八紘一宇」の考え方を現代にどう反映させるかについては答弁を避けた。


続く

3 :擬古牛φ ★:2015/03/18(水) 08:57:44.52 ID:???
>>2の続き

「八紘一宇」の文字はGHQの指示で一度は削られた

三原氏や麻生氏は言及しなかったが、この「八紘一宇」という単語は1940年の閣議決定では大東亜共栄圏の建設とあわせて言及され、
その後もたびたび大日本帝国の戦争遂行のスローガンとして用いられてきた。

麻生氏が言及した「八紘一宇の塔」は、正式には「八紘之基柱(あめつちのもとはしら)」といい、
太平洋戦争開戦直前の1940年に完成。
敗戦後の1946年に連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の指示で「八紘一宇」の文字が削られ(1965年に復元)、
塔の名前も「平和の塔」に変更されたという経緯がある。

広辞苑の第6版を見ても、「八紘一宇」は

「世界を一つの家とすること。太平洋戦争期、日本の海外進出を正当化するために用いた標語」

と説明されており、今では戦争と切り離して考えることは難しい言葉だとも言える。

そのため、韓国では早くも発言が

「過去の日本の侵略戦争を正当化するスローガンとして使用された『八紘一宇』を礼賛するような発言をして問題になっている」(YTNテレビ)

などと否定的に報じられつつある。

菅義偉官房長官は3月17日午後の会見で、

「(三原氏の発言を委員会の現場で)最初から聞いてれば、租税回避の発言の中で引用されたと思っていたので、
従来の意味合いとかニュアンスとは違う意味で使われたと思っている」

と述べ、三原氏に戦時のスローガンを擁護する意図はなかったとの見方を示した。

三原氏は同日朝にブログを更新し、国会で読み上げた『建国』の一節を掲載。
「侵略のスローガン」といった指摘に対し、直接の反論はしていない。

以上

4 :名無しさん@13周年:2015/03/18(水) 09:21:06.19 ID:ksPx4HX0A
人類みな家族兄弟が嫌なら
ユネスコも止めろ

5 :名無しさん@13周年:2015/03/18(水) 10:00:04.26 ID:AnUKYmlO5
>>1
国際的な税の仕組みってのは租税回避対策の文脈か。そりゃまた脊髄反射で失礼w

総レス数 5
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200