2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】原油急落一時1バレル=42ドル 6年ぶり安値に

1 :マカダミア ★:2015/03/17(火) 09:40:52.63 ID:???*.net
週明け16日のニューヨーク原油市場は、アメリカで原油の在庫が記録的な水準に積み上がり、この先も値下がりするという
見方から先物に売り注文が相次ぎ原油の先物価格は一時、6年ぶりの安値となる1バレル=42ドル台に下落しました。

16日のニューヨーク原油市場はアメリカで原油の在庫が記録的な水準に積み上がる一方、生産量が落ちていないことから、
原油はこの先一段と値下がりするという見方が強まりました。

このため、原油の先物に売り注文が相次ぎ、国際的な原油取引の指標となるWTIの先物価格は一時、1バレル=42ドル台に
下落しました。

これは1月下旬につけた、ことしの最安値を更新し、2009年3月以来6年ぶりの安値水準となります。
市場関係者は「アメリカの生産者は原油価格が高くなるのを待って売ろうと、在庫を積み増してきたが備蓄タンクの空きが少なく
なってきた。在庫を抱えきれなくなって放出すれば、さらに値が下がるという観測が広がっている」と話しています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150317/k10010017711000.html 3月17日 6時05分

2 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 09:41:50.49 ID:DNsneVwf0.net
日本は値上がりしてね?????

3 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 09:42:11.05 ID:NA7OGmgr0.net
需要がなかったことがバレるとこうなる

4 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 09:43:33.18 ID:zo4QdOMr0.net
朗報だな

5 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 09:43:37.43 ID:xKMOHRFc0.net
これは燃費の良いプリウスのおかげだな

6 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 09:44:06.02 ID:+458PmBb0.net
最近かなり値上げしてるけど

7 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 09:44:24.54 ID:J4bQqMok0.net
昨日130円→今朝135円

ガソリン価格はどんどん上がってますけど。

8 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 09:44:33.38 ID:IX1EkiE90.net
サウジとかが大損覚悟で減産拒否してるからのう

9 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 09:44:36.86 ID:ucKfvZsR0.net
test

10 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 09:44:56.84 ID:I2q2RgGt0.net
まだまだ高い
30ドルくらいが適正価格

11 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 09:45:39.40 ID:tnNiuRGC0.net
価格暴落でも供給増

http://www.adpweb.com/eco/index.html

12 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 09:45:47.93 ID:QzGOBPTt0.net
やっぱ値上がりしてるよな、また下がるのか?

13 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 09:47:10.14 ID:K3TO4onZ0.net
原油価格が急落したのに、NYダウは急騰
今までと動きが違ってきたな。
まあ、昨日のNYの動きは、金利上げが少し遠のいたからって理由らしいが

14 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 09:47:41.98 ID:SRA/FXWZ0.net
50ドル割るはずが無いとか言ってたのに!

15 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 09:47:44.46 ID:eGLwLds50.net
シェールガス開発されるといやだから
自ら値を下げて開発やめさせる作戦だろ

ホンの十数年前まで17ドル近辺でプライスバンドとか言っていたんだから
そこらでも十分儲かるんだろうなぁ

16 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 09:47:50.21 ID:Yh2HjaLi0.net
ガソスタは利ざや稼いでんだよ
上がる報道には即座に便乗して値上げ

周りが下げると自分たちも下げる

17 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 09:47:55.54 ID:XSkiRg9I0.net
いいから1バレル8ドルまで下げろや

18 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 09:47:57.03 ID:lQFkwPlC0.net
円安でなければ100円くらいだったかもしれないのに
余計なことを日銀はやった

19 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 09:49:30.81 ID:J4bQqMok0.net
何年ぶりの安値〜って言い出してから3回値上げでもう15円も上がってる。
下げるときは1円単位、上げるときは5円単位。

20 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 09:49:45.79 ID:8GK4LK4x0.net
>>8
アメリカのシェールガスとの
チキンレース状態

21 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 09:50:00.80 ID:Yh2HjaLi0.net
>>18
今くらいの円安だった2000〜2002年頃のガソリン価格
レギュラー90円、ハイオク100円だったけどw

22 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 09:50:10.61 ID:eGLwLds50.net
>>16
上がる報道が出るくらいまでに仕入が上がっても我慢して
原油高が報道された時にはお客さんも納得してくれるから値上げする

値下げの時には先取り値下げしているから
報道された時には、もう下げ代がほとんどない

だからそんなイメージになるんだけどな

23 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 09:50:23.91 ID:K3TO4onZ0.net
一時期は200ドルに迫ろうかという勢いが有ったけどな
やはりシェールオイル、ガスの影響は大きいよな。

24 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 09:51:08.99 ID:WXSdr/6i0.net
OPEC、まじで経済戦争ふっかけてんな 
駆逐対象は シェール系全般 ロシア 再生可能エネルギー(水素) ですか・・

世界のあらゆる新しいエネルギー政策が、コスト面で頓挫するまで絞り込むわけですねw

25 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 09:51:15.91 ID:Ha4W6mDQ0.net
原油価格高騰を理由に値上げした商品はさっさと元値に戻せや

26 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 09:51:34.01 ID:29XlRire0.net
高騰しててGSの看板をニュースにしてた時が懐かしいな

27 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 09:51:48.97 ID:bPmLmuvL0.net
東商取・原油 53.70 米ドル/バレル

日本が買う分に関してはあまり期待しないほうがええで

28 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 09:52:56.60 ID:JK5dbj3q0.net
枯渇詐欺止めたんだw

29 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 09:53:02.00 ID:yyk/T19q0.net
>>24
頓挫したってまた原油値上がりしたら新エネルギー計画再開すればいいだけじゃん?

30 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 09:53:46.57 ID:WXSdr/6i0.net
>>27

台湾あたりに、国策で製油所作ったほうがよさそうだなw

韓国? いらね

31 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 09:54:07.02 ID:JmOT3QU60.net
元売りの在庫が掃けたら値下がりするべ

32 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 09:54:40.01 ID:OrDWU3lA0.net
>>16
だよなぁ。
値下げは回りを見ながら1円2円ジワジワ下げて、値上げ時は5円から7円位一気に上げるよな。

33 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 09:55:25.07 ID:HXQPH2Bh0.net
35ドルまで行きます

34 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 09:56:11.48 ID:jerns8qJ0.net
エネオスのガソリンはなんでいっつも他社と比べて
高いのん?

35 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 09:56:47.61 ID:vwe5GWrq0.net
>>2
下がるのは来月中

36 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 09:56:57.63 ID:jvI2wP0P0.net
ガソリンが安くなっても垂れ流しの車には乗らないぞ。
いままで通りエコカーだな。

37 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 09:57:15.68 ID:K3TO4onZ0.net
>>15
一時的に開発を止めさせても、値が戻れば開発再開するんだから同じなんだけどな。
その内に、低コストで掘る技術が開発されそうだよ。

38 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 09:57:20.90 ID:bu6aaGUE0.net
俺が数年前2ちゃんで
原油下げてもガソスタ下げないのは石油元請の金稼ぎで
円安はさほど関係ないって言ったら

円安チャートや原油チャートをソースに2ちゃんねらー数人にボロッカス否定されたが
今はみんな元請のおかしさに気づいてるのがワロタわw

39 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 09:57:45.65 ID:wGNYq5Rz0.net
日本は90日 石油備蓄を中国に無料で明け渡し
(主犯 民主 鳩山)
ガソリン以外は中国に送ってる
絶対数のガソリンは足らないままだな

40 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 09:58:30.83 ID:WXSdr/6i0.net
>>29

インフラ投資が2重になって、採算面で大打撃ですよ。
OPECはうまいよ、シェール関連 ロシア関連が大規模投資を実行してるあいだ静観して、
その回収段階で戦争吹っかけてる。

そのインフラが採算割れで停止し、莫大な赤字と、メンテナンス不良に陥った頃に値上げするんでしょうね
すでにロシアは効果でて瀕死・・

41 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 09:58:51.16 ID:GldV64U50.net
サウジ!サウジ!サウジ!

42 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 09:58:57.44 ID:eGLwLds50.net
>>30
単にWTIとドバイオマーンの価格差だから台湾に作っても変わらんだろ
WTIなんて実際の需要の1%にも満たない原油だけど
それが世界の指標の1つになっているからなぁ

43 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 09:59:51.33 ID:ebLvAVD50.net
原油戦争が終わったらどうなるんだ
準備しとかねば

44 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:00:46.42 ID:vOKWMg590.net
昔、アラブのエライ人が来日して駅弁のお茶を飲んだ。
その値段を聞いて、『我が国の石油1ガロンより高いのか』と嘆いた。

今はどうなんだろ。

45 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:01:04.91 ID:cz5V7nBw0.net
円も下がったから相殺やな

46 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:01:26.95 ID:Yh2HjaLi0.net
>>43
終わらんよ
中東諸国と欧米諸国がプロレスするだけ
価格が下がると戦争→安定の繰り返し

47 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:01:34.87 ID:77BKw8Wh0.net
ガソリン本体価格以外
ガソリン税(本則)
ガソリン税(暫定)
石油税
消費税

g130で50%ぐらいか
ttp://keisan.casio.jp/has10/SpecExec.cgi?id=system/2006/1189565836

48 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:04:01.73 ID:eJqsAVLp0.net
うちの近くのエッソ、最安値あたりでリッター109円くらいだったんで
なんでこんなに安い?って思ってたら、ガソスタ機械だけ税抜き表示!
最近まで税込みだったじゃん!安くなってきてる時点でこんなことやるから
勘違いした人続出で混み合ってたわ、ほんとアクドイ
リッター価格表示は税抜きで総額は税込み表示という狡賢さ
ほんとムカツク

49 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:04:28.50 ID:gW5Rnxxv0.net
バカがこれで原発はいらないと言い出す。
それでいて高騰してあらゆる生活物資が値上がりした後政府は何してんだと騒ぐ。
もういい加減こんなバカの連鎖は止めなければならない。

50 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:05:06.26 ID:NdK76BI/0.net
ガソリンやすくしろよ

51 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:05:20.62 ID:gi86ctYQ0.net
>>40
日本くらいの経済規模なら、国内原油に利ざや載っけて、その金で新エネのインフラ整備すればいい。

52 :節子:2015/03/17(火) 10:06:03.13 ID:DBrxOJs60.net
それで最近スーパーで日清サラダ油の特売がやたらと多いのかしら?

53 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:07:09.77 ID:hqor2ybbO.net
>>38
元売を元請と間違えるような
池沼は馬鹿にされて当然だろ

54 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:07:16.54 ID:NdK76BI/0.net
オリーブオイルのぼったくりは許せない

55 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:07:54.50 ID:2w7rO8B+0.net
ソロスは30ドルまで落ちると話してたから

間違いなく20ドル台は逝くね

56 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:08:07.96 ID:gi86ctYQ0.net
>>49
原発の電気って、高杉。
はなっからいらない。

57 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:08:30.14 ID:uXbykeU70.net
だからベネズエラはオイルサンドで米国から制裁くらうのね

58 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:09:35.73 ID:WXSdr/6i0.net
あと元売いじめ止めないと・・
地球温暖化詐欺のおかげで、ガソリンの出荷は大幅ダウンでスケールメリット失ってるし、
スタンドのタンク設備の規制強化みたいに、色々規制を強化して業界いじめてたら、
そりゃ経費がかさむよ

 利益=売上-仕入-経費(ここが国策で増加してる)

経費部分が国策の影響で増加してることを理解してあげないと、おかしなことになる

59 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:09:43.65 ID:JlGOdR8F0.net
良いことだ
何故か反日メディアは渋い顔するだろうけどな

60 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:09:55.62 ID:XkY/U9Xs0.net
代車でヲタ写を運転したら酔った

61 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:10:53.59 ID:eGLwLds50.net
>>48
税別でも違反ではないが、
表示カルテルで総額表示になっているから
近くの石油組合に連絡しておいたら?

62 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:10:57.26 ID:PMRnWFrZ0.net
そんだけ中国経済がヤバイってこと
中国が消費するはずだった油がどんどん在庫として積み上がってる

63 :ブサヨ:2015/03/17(火) 10:11:57.90 ID:AZSe5lF30.net
日本はもっと高く買ってやらないと原発再稼働が遠のくぞー

64 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:12:39.00 ID:lVEH2gKZ0.net
ガソリンどんどん下がれ〜

65 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:12:44.72 ID:6GOBQvsx0.net
>>2
一時55ドル前後まで上がったからだよ
先週からまた下がりだした、2,3週間前の原油価格が反映されてる

全国ガソリン価格はここで見れる(実売データ)
http://gogo.gs/

66 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:12:47.15 ID:p73MHDz90.net
>>1
為替水準、原油価格から言っても、百円ぐらいじゃないとおかしいだろ
なんで130円なんだ

67 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:12:56.56 ID:azWDLI6W0.net
この前52ドル復帰とか言ってたのにあっと言う間に42ドルw

68 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:13:19.81 ID:rsZVtexZ0.net
助かったわ

69 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:14:02.73 ID:4Yfn8uTM0.net
ガソリン入れるの早すぎたか

70 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:14:20.42 ID:J22IK+dk0.net
ロシア潰し。

71 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:14:59.31 ID:NdK76BI/0.net
おおざっぱだが、原油価格の数字に80を足すとガソリンの卸価格に近い数字がでる
おそらく2,3週間後には価格に反映されてふたたびレギュラー125円あたりまでさがりそう

72 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:15:02.68 ID:MuwGdOmQ0.net
国際便飛行機チケットが、ここ数週間で上がってる
路線によりけりで2割ほど。

73 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:15:23.86 ID:M9SCpyBE0.net
ぷーさんいぢめ

74 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:16:02.03 ID:6GOBQvsx0.net
>>18
民主党政権時に決まった増税で今のガソリン税は
レギュラー1リッター=約70円かかっている(昔は50円前後)

100円以下になるには原油が30ドル前後まで下がらないと不可能

75 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:16:03.06 ID:azWDLI6W0.net
最初はISISの資金源を断つ為とか言ってたけど
やっぱ本命は米のシェールを虫の息にする事なんかな

76 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:16:18.65 ID:WXSdr/6i0.net
>>71

昨日福岡宇美町で入れたら124円でワロタ

77 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:17:52.88 ID:XwqJwzoK0.net
ガソリン価格上がる時は一気に上がるのに
下がる時はマジ様子見でじりじりなんだよな

78 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:17:58.59 ID:aSynSYlJ0.net
ガソリン上げる理由無くなったなw

79 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:18:36.77 ID:Ww2ojusH0.net
ガソリンの値段は
原油の相場が下がる時はタイムラグが数ヶ月あるのに
上がった時はなぜか即日値上がり

80 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:19:53.98 ID:cUA2jJLH0.net
>>72
原油安で値上げは仕方ないよ

81 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:20:12.16 ID:eGLwLds50.net
>>66
仮にドバイでなくWTIを仕入れたとしよう
しかも最安値の瞬間に全量ね

42ドル/bbl x 121.3円/$ /159L/bbl = 32円/L
32 + 53.8(揮発油税) + 2.54(石油税環境税) + 0.215(輸入関税)= 88.555 税込95.6円

原油買って輸入して精製してスタンドで販売するまでを 4円でやれと?

82 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:22:30.84 ID:f3EPd/4S0.net
だが、今は46ドル

83 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:23:13.45 ID:3S/47cRQ0.net
アレだけ騒いでいた原油高が安倍政権のせいじゃなかったことを証明してしまいましたね
マスゴミはさっさと責任取ったらどうよ

84 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:23:48.25 ID:eJqsAVLp0.net
>>61
そっか、チクれるんだ…
田舎だから対応してくれるかわからないけどやってみる
まじめに総額表示してる個人ガソスタが不憫だ

85 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:24:09.84 ID:NdK76BI/0.net
>>76
うらやましい、大阪は133円あたりだ

86 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:24:38.21 ID:SOqXyeph0.net
なんでガソリン値上げしてんだよ
ぼったくりじゃねーか

87 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:25:01.16 ID:yxYThnDG0.net
>>54
ドンキ行けばスペイン産が690円/Lで買えるぜ

88 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:25:17.52 ID:J22IK+dk0.net
森永は原油必ず値上がりするから
今のうちに買っとけと年初に言ってたな。

89 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:25:48.63 ID:v/2ALrtg0.net
>>15
因果が逆転!?

90 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:25:55.32 ID:ZFX3MJPN0.net
日本のガソリン価格は、上げる時はすぐに上げるのに、下げる時は時間差

マジで日本の石油会社死ねや

91 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:27:14.80 ID:q2tH/KOC0.net
>>27
原発の再稼働が始まったら一気に下がるだろうな。
原子炉を一つだけで良いから動かせよ。

92 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:27:16.10 ID:nWa2Sf9J0.net
国民にはとっても良いこと
だけど嘘つき黒田にとっては許しがたいだろうな

93 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:27:41.08 ID:wuu6z3Cw0.net
この前かな
石油業界の提灯持ち評論家が
この先、原油価格は値上がりするのでガソリン価格もまた上がりますなんて言ってたけど
あれって儲けの利幅を増やす為に庶民を騙す手なんだよな

94 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:28:08.13 ID:vGcyEpoe0.net
>>34
会員の皆様に安く売りたくないのですよ

95 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:29:19.12 ID:fVH9ngLA0.net
原油減産→ガソリン高値→エコカー普及→ガソリン売れなくなる

中国レアアース輸出規制→新技術開発・新調達先模索→レアアース売れなくなる

似たような構図だな。まさに「驕れる者久しからず」だな。

96 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:29:45.58 ID:ii3A58Xb0.net
>>48
ひどいわ
法的に問題ないとしても、
それは悪質

97 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:30:13.81 ID:wuu6z3Cw0.net
首都圏近郊のGSで
この原油元売り価格なら130円台を割ってるのが妥当なんだけどな
実際には135円くらいで販売してるGSもあるから利幅を多く設定してるよな

98 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:30:31.09 ID:jmI2glv+0.net
先物だから今のことではない

だから今朝のスタンド価格を言っても意味がない

いわずもがなでも一応言わなければならない

99 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:31:01.97 ID:e7rX1nbY0.net
しかしこれも長く続かないかもな。水不足にどう対処するか。

100 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:31:15.61 ID:1J8/l5370.net
日本は高くなってるよ

一か月前に比べ5円↑

101 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:31:37.16 ID:M6Njshvc0.net
>>48
逆に 本当のすべての税抜き価格で表示したらいいと思う
リッター64円表記

会計時に、ガソリン税54円、石油税2.5円 消費税10円

102 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:31:45.11 ID:eGLwLds50.net
>>84
> リッター価格表示は税抜きで総額は税込み表示

ここは計量法違反のような気もする

103 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:32:07.93 ID:7ZfTiTRv0.net
>>81
税金とりすぎだよな
それでいて騒音マフラーは全然取り締まらないんだからこの国は意味不明だ

104 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:32:21.06 ID:WULdyH/j0.net
【米国】シェールオイル開発大手が身売りを検討 原油価格下落で経営悪化 [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1426555764/

105 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:34:03.27 ID:aSynSYlJ0.net
>>81
なんで税金に消費税がかかってるんだよって話しだよなw

106 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:34:25.69 ID:jmI2glv+0.net
ガソリンスタンドに言われても、その前の卸からして跳ね上がったりするんだからどうしようもない
お客様目線でやると粗利でさえマイナスになる
だいたいガソリンそのものは儲からんのだし

107 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:35:14.08 ID:z0UD3kyL0.net
海外の大物投資家は10ドルまで行ってもオカシくねーってよ
そうなりゃアメ公や産油国の経済は・・・

108 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:35:16.65 ID:+uzhfhL40.net
先物価格なんだから現行の店頭価格が連動してないのは当たり前だろ
何言ってんだ?

109 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:35:23.31 ID:v/2ALrtg0.net
>>102
計量法には微塵も関係ない

110 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:37:54.20 ID:+uzhfhL40.net
>>102
計量法に何の関係が?

消費税増税の時に作られた特別措置法で2013年10月1日から2017年3月31日までの期間は
総額表示に加えて税抜表示も認められるようになってるぞ。

111 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:38:11.50 ID:taL0Tgyw0.net
エコカーやエコ家電が普及してガソリンや電気の消費量が減るとGSや電力会社が儲からなくなるから値上げしてるっていうのはないのかなぁ?

112 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:38:11.54 ID:eGLwLds50.net
>>105
それは全てのモノがそうだな

輸入製品の関税にも消費税かかっているし
もっと言えば
製品を作るのに、いろんな税金がコストの中に入っている
それに粗利乗せたのが売値、それに消費税がかかるからな
ガソリン税は軽油税(消費者が直接納税)と比較されて問題っぽく報じているだけで
税金に消費税はガソリンだけの問題じゃない

113 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:39:10.80 ID:BbDateD/0.net
GSはガソリンだけじゃ儲からんからな。
洗車やオイル交換や水抜き剤販売や車検や整備なんかで利益出さなきゃならん。

114 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:39:59.46 ID:xqv0mzPV0.net
定期的にガソスタはぼったくりとか出るが
ここ数年でタンク入れ替え出来なくて潰れたスタンドがほとんどだろ
入れ替え出来ないって事は儲かってないって事だよ
ぼったくれて儲かるような業種ならもっと増えてるわ

115 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:40:51.74 ID:eGLwLds50.net
>>110
表示が税抜きで、計算は税込みは認められていないと思う

116 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:41:44.78 ID:v/2ALrtg0.net
知ったか弄りが楽しめそうな展開

117 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:41:49.46 ID:M6Njshvc0.net
税抜き表記なら、ガソリン税も抜けよ

118 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:46:42.00 ID:YvVnaWea0.net
先物が反映されるのっていつ頃?

119 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:46:48.57 ID:taL0Tgyw0.net
ガソリンスタンドは、コンビニや新聞販売店と同じような立場だから儲かってないのかなぁ?
石油元売り会社やFC本部や新聞社が搾取して儲けてるのかなぁ?

120 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:46:57.67 ID:+uzhfhL40.net
>>115
総額表示(税込表示)がされていれば,税抜表示を併記または別記することは特別措置法で認められている。

121 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:48:21.37 ID:gX9R8CIY0.net
>>117
電気代もそうだが、物価だけあがってるアベノミクスじゃあ
二重課税はキツすぎるからなw

122 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:49:40.71 ID:+uzhfhL40.net
>>117
ガソリン税は消費者負担じゃないからそれはない。
製造コストとして価格に反映されているだけで納税義務者は石油会社

123 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:49:54.98 ID:IAq3pmAp0.net
>>3
バレルだけになw

124 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:50:16.69 ID:CR2pqsXm0.net
>>119
ガソリンスタンドは車離れ、エコカー、最後にタンクの
安全性高めるための巨額投資不可能で4万軒くらいに半減した。

まったく儲かってない、赤字続出だから、廃業続々。


所で、最安119円から今130円くらいなんだが、すぐに
また119円になるのかな?

125 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:50:20.01 ID:eGLwLds50.net
>>120
それは知っている

この店は、単価表示は税抜き表示で
レシートの計算が税込単価だろ?

メーターが小数点以下2桁表示なら計算も2桁
税込表示なら税込単価で計算
だったと思うけど

126 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:53:31.85 ID:UQg/0liy0.net
ガソリン上がってるやん

127 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:53:42.53 ID:uY/rzb3e0.net
知り合いのGSの社長が言ってたけど、世の車の燃費が良くなりまくって、
GSが売るガソリンの量が、ひきつった笑いしか出ないレベルで激減したんだと。
いやもう技術の進化ってほんとスゲー、って身に染みて思うって。
まあ、今はその激減分も考慮して価格の中の利益を再設定してるそうだけど。

128 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:54:43.62 ID:WNlcGU1S0.net
日本のガソリンは値上がりしてるけど
また下がるってこと?

129 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:55:03.65 ID:M6Njshvc0.net
>>122
というのが、税金に税金かかってる屁理屈だったよな

130 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:55:41.04 ID:TsTCWCPTO.net
1バーレルが、10ドル以下だった第○次石油ショックの時代や1バーレルが3ドルや5ドルだった第一次石油ショック以前の時代の物価は、
安かったな。
都内山手線駅近くで、モーニングセットが380円位で、ランチセットが580円か680円位だった。

今だと、モーニングセットが800円位から1000円位で、ランチセットは、1200円から1500円位か?
2倍から3倍位に上がった感じだよね。

131 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:56:02.78 ID:eGLwLds50.net
>>129
輸入したもの買う時に、輸入関税を別表記しているものあるか?
それと同じだろ

132 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:57:22.21 ID:+uzhfhL40.net
>>125
>この店は、単価表示は税抜き表示でレシートの計算が税込単価だろ?

元レスにはそうは書かれていないぞ。
君も引用したように「リッター価格表示は税抜きで総額は税込み表示」と書かれてる。
また「ガソスタ機械だけ税抜き表示! 」と書かれているから,他に総額表示がなされていると
読むのが妥当じゃないか?

133 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 10:57:37.53 ID:M6Njshvc0.net
>>131
いい悪いとか、あれがそうだから同じであるべきだとか、そういうことじゃないよね

134 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 11:00:10.10 ID:IShkGXAd0.net
>>128
値上がりと言っても戻した以上は下がるはず
じゃなきゃ許さん

135 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 11:00:25.80 ID:+uzhfhL40.net
>>129
屁理屈じゃなくてもとからそういうシステムってだけでしょ
タバコも酒も同じこと

136 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 11:01:05.79 ID:5LqrcSn80.net
原油下がってたの?

それで、コスモ石油から1リッター5円引きの案内が来たのか。

137 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 11:01:41.74 ID:kwNY3sZW0.net
ティッシュやすくならんかな

138 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 11:02:05.77 ID:eGLwLds50.net
>>133
税金は誰が負担しているかが重要なんだぜ

139 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 11:02:10.42 ID:P6pTm/m60.net
ガソリン下がらないどころか上がってるじゃないですか

140 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 11:03:36.30 ID:uWnTGjHO0.net
110円になってもいいはずだが

141 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 11:03:52.56 ID:vOmSYCPl0.net
20ドル突破したのって第四次中東戦争だっけ
その前でもガソリン65円くらいしてたけどな。戦後で85円。
2004年頃で85円だったんだから、ガソリン高くない。

142 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 11:04:26.54 ID:M6Njshvc0.net
>>138
俺ガソリン買ってるけど、ガソリン税って、結局俺らが負担してるのが分かりにくいもんな

143 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 11:05:17.54 ID:IShkGXAd0.net
>>141
つ税金

144 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 11:06:20.50 ID:eGLwLds50.net
>>142
負担していないからだろ

145 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 11:07:16.66 ID:bkaOnJOr0.net
オバマがサウジ訪問時にサウジ王と原油価格の安定について密約交わしてきたんじゃなかったのかよ

146 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 11:11:01.55 ID:M6Njshvc0.net
>>144
販売価格に転嫁しない石油会社が出るといいね

147 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 11:11:21.01 ID:eGLwLds50.net
>>146
負担っていいかたがわかり難かったかな?
誰に課税されているか?ならわかるか?

消費者はガソリン税を払う義務なんてない
軽油税はガソリンスタンドに納付して特徴であるガソリンスタンドが納入している

148 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 11:12:26.48 ID:tPJE6kWH0.net
原油価格が下がろうとガン無視で、4月からの料金値上げを強行しようとしてる関西電力に天誅を!
東京電力は企業努力で値上げを回避したのも全く知らんぷりの厚顔ぶり。

149 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 11:12:41.06 ID:qLkZQ6Bw0.net
倍くらいして良いよ
事故もへるし道もすいてDQNも居なくなる

150 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 11:13:11.40 ID:7Y4Ss1ev0.net
原油がらみの金融商品ってあるの?
ファンドとか

それってサブプライムローンみたいにならないの?

151 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 11:13:45.65 ID:VQAoMzvv0.net
高くなるのまとうと買占めるやつがいるから
高くなって庶民の生活は苦しくなるわけで

152 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 11:14:12.41 ID:M6Njshvc0.net
>>147
他の人に どっちが分かってるのか聞いてみましょうか。
結局負担してるのが俺なのは、どう屁理屈言おうが変わらん事実だよ。

153 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 11:16:02.16 ID:eGLwLds50.net
>>152
その考えだと、トヨタの法人税はトヨタ車に乗っている人が払っているし

輸入戻し税だっけ?あのへ理屈もトヨタ車を買っている人が還付を受けていることになるな

154 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 11:16:09.16 ID:IShkGXAd0.net
>>144
レギュー 税抜き ハイオク
君の行くスタンドにはこの3つがあるんですね

155 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 11:16:33.70 ID:709cfGk+0.net
日本はガソリン代の4割が税金で
税金は原油価格と連動してないし
為替の影響が大きいから多少、原油価格さがっても
ガソリン代にそんなに反映されないからな

156 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 11:17:12.61 ID:eJqsAVLp0.net
>>132
ガソスタ前の看板のリッター価格は税込み
セルフ機械の操作板の表示はリッター価格が税抜き価格(下に極小文字で税抜きだよ表示)
リッター価格の上の総額は税込み表示(税込み表示あり)
レシートはリッター価格は税抜き価格表示で、合計で消費税プラス
ややこしいけど、自分としては
ガソスタ前に出てる看板はリッター税込みで、実際に入れる段階のセルフ機械では
税抜きだから「安くなってんじゃん」という錯覚を利用してるようにしか思えない
騙された感ハンパないというか…レシートにも@税抜きだから気づいてない人も多いと思うけど

157 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 11:19:17.66 ID:taL0Tgyw0.net
>>124
なるほどね

119円に戻るかは分からないです

158 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 11:19:33.99 ID:fqhlhj8d0.net
>>150
ジャンク債とかあるでしょ
例えばこれとか
http://www.blackrock.com/jp/products/239565/?qt=HYG

159 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 11:19:54.22 ID:M6Njshvc0.net
>>153
建前と屁理屈の話で屁理屈で例出されても困るのはそっちだろ

屁理屈でいいならら、
ガソリン税の販売価格への転嫁禁止したらどうなるか考えればいいだけだろ。

160 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 11:20:01.72 ID:z0UD3kyL0.net
原油暴落でますますISが凶暴化するワケか
資金源だもんな原油が

161 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 11:20:59.49 ID:imrmJNDz0.net
ガソリンはひと月前より10円以上騰がってる
円安が破局的なの?

162 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 11:21:25.55 ID:eGLwLds50.net
>>150
>>1 に書いてあるWTI先物も金融商品だし
投資信託ではエネルギー関連がたくさんあるよ
基準価額が凄い勢いで下がっている

163 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 11:23:30.70 ID:27GogUou0.net
>>107
アメリカは石油以外にも売る物たくさんあるから大丈夫でしょ。
サウジなんかはまた砂漠の田舎国に戻るだけ。
ロシアが一番やばいっしょ。やけくそで何しでかすかわからん。

164 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 11:26:20.88 ID:IShkGXAd0.net
>>163
ロシアは天然ガスでもうけてるんじゃ

165 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 11:26:35.48 ID:G4jbzQsg0.net
30円台の暴落があるかどうか…

166 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 11:28:02.06 ID:eGLwLds50.net
>>165
リッター換算だと30「円」台ですよ

167 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 11:28:22.74 ID:SCKArMv5O.net
1981年だったか?ガソリンスタンドでバイトしてた頃
リッター170円まで上がった事有るわ。


遠くの人達とオフ会出来る位下がればいいな。

168 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 11:29:09.64 ID:uE6PBRQM0.net
ロシアがやばくなると思うが、
プーチンが11日も動静不明で、極度にコントロールした面会をしていることからして、
重病だったのは間違いなかろう   手術だね

プーチンが病死するリスクが現実になった、このタイミングで原油の二番底・・・
ロシアの動きには注意する必要がある

169 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 11:31:26.94 ID:zH9HUHLZ0.net
世界的に統計上は良くなってるが、
普通に需要がないんだと思うよ
中国の鉱工業とか鉄鉱石輸入とかみると

170 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 11:31:52.09 ID:eHZymI2w0.net
またガソリン下がるのか

171 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 11:32:02.44 ID:z0UD3kyL0.net
>>163
ヘタすりゃウクライナで原爆使うつもりだったんだもんな、露助

172 :名無しさん@13周年:2015/03/17(火) 11:36:51.31 ID:iAGdKINxh
6年前の記録と一緒じゃたいしたこと無いな

173 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 11:33:28.18 ID:FrqOK+IS0.net
きのうETF100単位買ったけど、いきなり3000円ほど損したorz...

174 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 11:34:19.19 ID:olmgPgtS0.net
>>161
何でこんな馬鹿が多発するのかなぁ
少し前には55ドルくらいまで戻してたし
原油が直ぐにガソリンスタンドに来るとでも思ってるのかね

175 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 11:35:36.67 ID:oVoY0UvG0.net
GW後くらいに安くなってると個人的には有り難い

176 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 11:36:25.85 ID:olmgPgtS0.net
原油業者はプリウスを叩き壊さなければ

177 :名無しさん@13周年:2015/03/17(火) 11:40:32.05 ID:iAGdKINxh
支那が世界中で原油採掘工区の利権買って回ってたから、支那もパニックだよ

間違いなく、もうすぐ開発権の投げ売りを始めるだろう

178 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 11:37:45.91 ID:qLkZQ6Bw0.net
世界中で各社が目の色変えて開発投資してる無線充電が数年で完成

信号待ち、コンビニ駐車中で道路に埋め込んだ無線充電器から給電される

まずはバスやタクシーやトラックからPHV、EVにチェンジしていくだろうな

悲しいけどガソリンとはおさらばする日も近いんだよね

179 :名無しさん@13周年:2015/03/17(火) 11:45:32.55 ID:LXyqpTOs9
2000年あたりの原油価格は1バレル 20ドルくらいだったからまだ高いな

180 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 11:40:58.64 ID:xgEMR+8t0.net
先月末から一瞬ガソリンスタンド値上げした理由。
たんに労働争議で米国の製油所が動かない。
なお原油在庫は増える一方。
こんな理由で国内のガソリンスタンドは無駄に値上げして俺らから金をむしり取る(´・ω・`)

181 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 11:41:00.23 ID:709cfGk+0.net
>>164
ガス価格は原油価格連動してるから
ロシアは超絶苦しい状態

182 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 11:42:04.48 ID:pykwGs+T0.net
てっきり核ぶっちゃけたプーチンへの制裁で再び値下げしたものかと

183 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 11:44:50.16 ID:imrmJNDz0.net
>>174
その少し前の戻しがすぐに反映されて10円騰がったんじゃねーかな?
価格が上がるとやる気が出てドンドン精製してすぐ価格に反映されるんだろうな
下落するとチンタラ精製するとか

184 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 11:46:56.22 ID:uE6PBRQM0.net
日本のガソリンがゆっくり値動きするのは、備蓄が潤沢だからだよ

沖縄の原油タンクだけじゃなく、サウジの積出港にもタンクを借りて備蓄している
主に戦時準備

185 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 11:47:32.14 ID:v/2ALrtg0.net
>>115
計量法はどこいったんだよ知ったか馬鹿w

186 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 11:48:17.13 ID:PsrU+bU40.net
満タンに入れても1万いかなくなった

187 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 11:53:32.52 ID:xbueNR820.net
大口が底値で仕込み始めたな
みんなETF買うのだ

188 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 11:53:48.46 ID:5KmSW0z90.net
なんで昔はガソリン台二桁とかだったの?

189 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 11:56:52.97 ID:eGLwLds50.net
>>185
計量機の表示方法と伝票の不一致は
計量法じゃなくて景表法?
数量部分が計量法で単価部分は景表法?

計量機が小数点以下2桁表示なら伝票も2桁表示は計量法であってる?
量り売り単価に小数点つけちゃいけないのはどっち?
計量機表示の単価と伝票単価をそろえないといけないのはどっち?
ごめん、しったかかもね

190 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 12:07:30.00 ID:7l0dvEpV0.net
これ、灯油買うには嬉しいんだけど
ロシアにとっては、75年ほど前に日本が米英からやられていたのと
同じことを欧米からされてるんじゃないのかねえ。

191 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 12:09:39.25 ID:S5c82+Qs0.net
>>7
今のガソリン価格は3週間前の原油価格が反映されるから
今から3週刊後に安くなる

192 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 12:15:10.74 ID:W6uDkISP0.net
もう寒くないし灯油いらんでしょ。

193 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 12:17:58.31 ID:uE6PBRQM0.net
>>190
ロシアは経済制裁で潰されていると思うよ

ただ、昔の日本と違うのは、ロシア自身が産油国であり、エネルギーを『輸出できない』経済封鎖であること
もうひとつ、戦前の日本と比較して桁違いにインフラ整備が行われており、
貿易が封鎖されても、経済が即死しない体力があること

とはいえ、中途半端に国力があるから一か八かの開戦に踏み切れず、
長期化した制裁に不戦敗するのは、ソ連と同じ末路じゃまいか

194 :名無しさん@13周年:2015/03/17(火) 12:22:36.33 ID:YTAMWiCWY
楽しみです

195 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 12:19:40.98 ID:SCKArMv5O.net
色々専門的な切り口のレス有って勉強になるスレだな。

196 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 12:22:08.69 ID:Pthck7Hm0.net
>>191
下落続いてたのに
3週間前に 一気に10円上がった
ちな北海道 胆振管内

197 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 12:25:58.12 ID:z0UD3kyL0.net
ガソスタ業者、ますます潰れて減少しそうだな
原油高騰でも儲けは少なかったのに

198 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 12:41:40.98 ID:qeQFTcim0.net
>>56
高い安いではなくライフラインを一つの資源だけに頼るのは危険だということだろ

199 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 12:45:12.88 ID:M6Njshvc0.net
実際、昔に石油だけで大丈夫かと思ってたのは事実だもんな

200 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 12:47:27.92 ID:VtNKhKbH0.net
こっちは140円まで上がってるけど、どうにかまた下がってきそうだな
さて、今タンクに残ったガソリンは半分弱…
下がるまでどうにか節約したいところだが…

201 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 12:51:11.72 ID:gi86ctYQ0.net
>>198
ウランでの発電は必要ない。

202 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 12:55:03.91 ID:6TgrWbiP0.net
40ドル割りそうだね。

後進国は人口が増えてまだまだ原油は必要
20ドル台で買って塩漬けがいいんじゃね?

203 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 13:00:03.21 ID:iDZC4SnsO.net
リッター五十円ぐらいまで下げろ、日本はガソリン高すぎだ

204 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 13:06:58.13 ID:ct9Qe7Ed0.net
シェールやロシアなんかの商売敵を潰した後は
値段釣り上げるんだろうな

205 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 13:09:34.96 ID:Hoi+eiGy0.net
>>193
ロシアの輸出量は増えてるんだよ。
欧州が経済制裁で輸出できないようにした量を超える量を
中国様に買ってもらえてる。
しかもルーブル安で入ってくる金も増えてる。
ロシアは何も困ってない。

206 :名無しさん@13周年:2015/03/17(火) 13:14:03.85 ID:tah25zpcQ
需要がないよ

207 :巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE :2015/03/17(火) 13:13:57.63 ID:HaRgxUg70.net
福島第一のタンクの水捨てて原油入れたら良いぢゃん。

208 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 13:17:14.89 ID:eSIwuedK0.net
近くのスタンドは3万のプリカ買えば118円だった
以前の車はリッター8キロ
ガソリン高いから買い買えた車がリッター20キロ

以前の感覚だとリッター50円くらいだよ何の苦にもならない

209 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 13:19:30.64 ID:dbXq9I0z0.net
まだ下がるのね…

原油先物で大損したけど
それでみんなが幸せになるならいいや

210 :名無しさん@13周年:2015/03/17(火) 13:30:57.17 ID:EF0WOMOd9
ふぅ・・・

211 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 13:28:11.01 ID:tgxt9Z450.net
>>40
原油が安いI時に、空になった油田に貯めこむのがアメリカです。

212 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 13:31:11.49 ID:ct9Qe7Ed0.net
>>174

化石燃料輸出国の油田から今取れてる原油の価格(大まかに言うと)は

輸出国の原油タンク
 ↓
タンカーで日本へ輸送
 ↓
国内の原油タンク
 ↓
製油所でナフサ、ケロシン、重質油等へ
 ↓
国内のタンク
 ↓
販売店

以前実家がガソリンスタンドやってた頃は原油価格が末端価格に
反映される目安は半年弱って言われてた。

更に、原油から作られる油種(ガソリン、灯油等)の生成比率は一定なので
季節による需要期に合わせて備蓄もやる。
例、冬季に備え灯油は夏場に貯めておく、逆に夏場灯油はあまり売れない
一方ガソリンはやはり夏場に売れる。
これらは以前の価格を引っ張る傾向有り。

213 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 13:31:27.45 ID:tgxt9Z450.net
>>56
原発は電気と排熱と放射性物質しか出ません。
原油はエネルギーとその他多数の化学製品を産みます。
原油はエネルギーにつかうにはもったいないです。

214 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 13:35:53.66 ID:KnVxq7AnO.net
レギュラー価格適正は
100円くらいだからまだ高いわ

215 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 13:36:56.21 ID:YGmYgSIu0.net
>>205
日本もロシアからの輸入量が増えている。

216 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 13:39:18.52 ID:tgxt9Z450.net
>>103
石油関連税金に消費税がかかる不思議の国。

217 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 13:47:19.94 ID:ByigsJJP0.net
>>216

石油(ガソリン税)だけでなく酒税なんかもまとめて消費税を計算してる。

二重課税ではあるが商品価格のみに消費税を科し、その後にガソリン税や
酒税を加算したらおそらく小売の現場は大混乱する。

問題が有るとは思うけど、小売り現場の混乱は業者にとって余計な負担
なので経費増→価格への転嫁になる可能性はある。

218 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 13:50:22.35 ID:dbXq9I0z0.net
国内じゃ大量備蓄だとか長期契約だとかで
安定化させようと頑張っているのだから
原油先物価格が下がったからって
そんなにすぐに国内の精製されたガソリン価格の値下がりには繋がらんだろ

219 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 13:52:55.27 ID:RcABLaU/0.net
>>188
今より相対的に世界での需要(化学原料としての)が少なかった
今よりも揮発油税の税率が低かった、今は石油石炭税に揮発油税を足した額に消費税を掛けてる
ガソリン軽油の消費税は、税金分にも課税されてるから

220 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 13:55:11.78 ID:CqUXXP610.net
日本のガソリンスタンドは下げないで逆に上げる

221 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 13:56:45.33 ID:RcABLaU/0.net
>>217
混乱しないよ
税抜き単価で計って揮発油と消費税を外税で計算するだけ

222 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 13:57:40.47 ID:dFJSZBGe0.net
6年前もこのくらいの値段だったのか。

223 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 14:02:09.38 ID:+uzhfhL40.net
>>221
消費税導入時の混乱を知らない世代か・・・

言うまでもなくレジがそんな税制に対応してないから小売りは大迷惑を蒙る

224 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 14:04:51.43 ID:YGmYgSIu0.net
>>217
ガススタで消費税0にするのに混乱?
ありえないわ。

225 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 14:07:57.41 ID:+uzhfhL40.net
>>224
何で消費税がゼロになると思えるんだ?
揮発油税と地方揮発油税の納税義務者を消費者にして店頭で消費者に払わせたところで
ガソリン本体には消費税がかかるぞ(軽油がこのやり方)

226 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 14:10:08.81 ID:YGmYgSIu0.net
>>225
それが二重課税を廃止すればいいだけ。

227 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 14:10:15.89 ID:ByigsJJP0.net
>>221

車両用揮発油専門店ならそれも可能だろう。
ガソリンスタンドの商品にはカー用品等々税金係らないもの、灯油等宅配サービスなんか
の役務もある。
更に、軽油は税金の仕組みが異なり、工事現場の発電機用軽油なんかは非課税。
コンビニやスーパーでビールとつまみを一緒に買うようなもの。

又、ガソリン税の仕組みを知らない客が勘違いして却って苦情を言い立てる。

228 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 14:11:56.27 ID:vwsQ0ARy0.net
サウジとかドバイとか石油成金だった国は大変だな

229 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 14:12:38.33 ID:YGmYgSIu0.net
揮発油税の価格に消費税が×されてることを知らない人がいる。

230 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 14:15:37.40 ID:ocdFYOZkO.net
暫定税も無くならなかったのに、二重課税が無くなるわけがない。

231 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 14:17:31.06 ID:1dQzM12T0.net
50台回復した時にもう一度売りで良かったのか

232 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 14:17:46.69 ID:YGmYgSIu0.net
修正

揮発油税込みの価格にさらに消費税が×されてることを知らない人がいる。

すっかり洗脳されてるなあw

233 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 14:19:27.67 ID:P0Cb93ND0.net
ガソリン税×1.08に疑問有るけど
実家も商売やってたし、経理の手間考えたら211、221の意見に
賛成せざるを得ない。
間接税なんて、只でさえ税務署がやるべき徴税を業者に丸投げ
してるんだから制度を複雑にするのは勘弁してほしい。
特に零細はキツい。

234 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 14:21:03.10 ID:YGmYgSIu0.net
>>233
ガソリンスダンドで消費税を廃止すればいいだけw

235 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 14:21:31.89 ID:+uzhfhL40.net
>>226
現行で二重課税になっていない(システム的に二重課税ではない)から廃止しようがない。
変えたかったら酒やタバコやガソリンも消費者が納税者になるように税制を変えるしかない。

もし実現したら石油業者や酒造業者は大喜びだろうな。

236 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 14:23:15.34 ID:RnUUGnWo0.net
まぁ原油は今後高騰することはないわ。
代替え資源の目処もついたし売り惜しみした分を投げ売りだろうな。

237 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 14:23:32.47 ID:YGmYgSIu0.net
>>235
ガソリンの場合は給油設備で自動計算できるんだよ。
レジが複雑とかそういう話ではないよ。

238 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 14:24:17.46 ID:/8g77tVs0.net
俺様のAUDI Q7のタンクは100L
満タンでも諭吉1人で済むまで下落してくれ

239 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 14:27:16.56 ID:YGmYgSIu0.net
専用の店では対応できないことはないんだよ。
スーパーで食料品と一緒にガソリンを買うわけではない。

240 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 14:28:52.22 ID:+uzhfhL40.net
>>237
給油設備の自動計算ががそんなシステムに対応してないでしょ。

現行で(本体価格+揮発油税+地方揮発油税)×消費税なんて計算をしていないし
もちろん本体価格×消費税+揮発油税+地方揮発油税なんて計算をするプログラムもなけりゃ
それを表示するシステムもない。
給油端末入れ替えしなきゃ無理ぽ

241 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 14:29:54.02 ID:oy6nuqGb0.net
ロシアの息の根を止めろ

242 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 14:31:05.44 ID:P0Cb93ND0.net
>>237

零細店舗のシステム導入なんか置いといて
販売店ー消費者ならそれで済むが
販売店(業者)ー税務署、みたいになると
そうもいかんのよ。

243 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 14:34:09.63 ID:YGmYgSIu0.net
>>240
最近はねえ、機械はすべてプログラムしだいだよ。

それに、ガソリン本体に揮発油税を掛けたら、それにさらに消費税をかけるのも問題だよ。
ガソリンの場合は二つの二重課税が存在する。
税の仕組みを簡単にして揮発油税など他の税を掛けたものには消費税を掛けないシステムすればいいだけ。
専門店ならいくらでも出来ることだ。

244 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 14:34:29.61 ID:+uzhfhL40.net
>>242
やるなら揮発油税や酒税やたばこ税を間接税化するしかないけど
官民そろって税務システム変えなきゃならんから大掛かりになるな。

245 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 14:36:41.10 ID:/mPigB/30.net
それにしてはガソリンしれっと値上げしてるだろ

246 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 14:37:34.87 ID:tC3uaOLz0.net
>>239

大多数のガソリンスタンドは揮発油専門店では有りません。
又、草刈機やガソリン発電機のガソリンだって非課税に出来得ます。

普通のスーパー同様に課税、非課税の商品が入り混じってます。
洗車や灯油配達なんかのサービスもガソリン税みたいな税金有りません。

247 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 14:42:42.22 ID:YGmYgSIu0.net
>>246
なに言ってんだよ?
ガソリンスタンドの給油設備の計算と他のサービス料金のレジは別に設定できるよ。

248 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 14:44:32.59 ID:+uzhfhL40.net
>>243
そのプログラムがないから大事になるんだろ。
そもそも税制の変更になるから,端末どころか経理システム総とっかえになるぞw

>税の仕組みを簡単にして揮発油税など他の税を掛けたものには消費税を掛けないシステムすればいいだけ。

免税にしろと?

>専門店ならいくらでも出来ることだ。

それも税制自体の変更だから専門店だからとかそんな問題じゃねーw

249 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 14:44:38.04 ID:K0aHKV9C0.net
いいぞもっとやれ
てか、これって半期後くらいに電気代とかガス代下がるの?

250 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 14:46:02.02 ID:YGmYgSIu0.net
>>246
灯油配達でも配達料金はいくらでも別計算で請求きるはずだが。
すべて込み込みするからおかしくなってる。

251 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 14:46:19.21 ID:oy6nuqGb0.net
>>249
いいえ、あまり下がりすぎると儲けが無いということで下がりません
下手すると上がることさえあります

252 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 14:47:32.42 ID:tC3uaOLz0.net
>>243

そのシステム変更に零細や中小が耐え切れずガソリンスタンドの廃業
が増えてるのがセルフ化。
これは機器自体の導入ある一方、税金システムと異なり徴税機関向け
対策無いのでどちらが高コストか解らない。
でも実際にガソリンスタンド廃業で困ってる地域はいくらでもある。

消費税導入時にかっての物品税みたいなのは全てなくし、一律の間接税
に丸めるのは理想だったかもしれんが理想ばかり言ってられんし
制度変更の負担を業者にばかり押し付けるのは酷だよ。

253 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 14:48:17.91 ID:YGmYgSIu0.net
>>248
制度がなければプログラムも用意されてないのは当たり前。
だからといって制度改革できないことはない。

254 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 14:48:26.29 ID:15/iEu6Q0.net
これは天運というべきか。
安倍が無茶苦茶やったが、結局原油安で乗り切れそうだな。

255 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 14:49:10.78 ID:+7SceIUa0.net
>>249
甘いな
円安という言い訳が残ってる

256 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 14:50:01.72 ID:eGLwLds50.net
今のスタンドのPOSなら、簡単なプログラム変更で
ガソリン税を徴収するようにはできる
実際に軽油でやっていることだからね

経理的にも、軽油の委託販売がある関係で
今でも特殊な処理だから問題はない

ただ、ガソリン税の納付書の計算をしないといけなくなるのと、
何故にガソリン税だけ特別扱いにするのか?
って問題はある
あと、元売りは預かったガソリン税を即納しているわけでなく
納付までの猶予期間があったはずだから
その分の資金繰りを心配してあげないといけない

257 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 14:52:25.50 ID:YGmYgSIu0.net
税の簡素化。
揮発油税を廃止してガソリンの消費税率を設定することだって出来る。
逆にガソリンなどは消費税を廃止して揮発油税だけでやることだってできる。

要は、仕組みを変えても官僚にとっては全体の税収入が減らなければいいだけの話だ。

258 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 14:54:44.99 ID:tC3uaOLz0.net
>>250

顧客への対応と税務署(軽油は自治体)
への対応を混同してる。

259 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 14:56:08.49 ID:+uzhfhL40.net
>>253
君みたいな知恵の足らない子の自己満足のためにやるにはコストが割に合わない。
業者だけでなく社会全体にかかるコストも考えような。

そもそも・・・
そんなことしても結局は揮発油税の方で調整されるだけで何の意味もないと気付けよ

260 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 14:58:07.48 ID:YGmYgSIu0.net
外国人観光客の免税制度はいくらでもやってるのに、
ガソリンスタンドで消費税免税が出来ないはずがない。

261 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 14:59:33.40 ID:YyBuWGxf0.net
今日、いきなり昼からガソリンが10円/Lも上がったんだが、何かあったのか?

262 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 14:59:56.44 ID:+uzhfhL40.net
>>257
で? それやって何処の誰にメリットあんの?

>要は、仕組みを変えても官僚にとっては全体の税収入が減らなければいいだけの話だ。

これが君の結論なら,結局のところシステム変更に無駄にコストをかけるだけで
消費者の手元から出て行く金は一緒って話だぜ?

263 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 15:00:17.29 ID:YGmYgSIu0.net
>>259
>そんなことしても結局は揮発油税の方で調整されるだけ

えらそうにw
そんなことは承知だよ。>>257

264 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 15:01:43.67 ID:eGLwLds50.net
>>262
単純に言えば
ガソリン税部分を消費税非課税にする代わりに
ガソリン税を58.1円にすればOKってことですからねw

265 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 15:02:48.75 ID:OHHMnC1U0.net
確実に30ドル付近まで下落するな

266 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 15:03:10.93 ID:ZLt61/q40.net
GSがガソリン売ってるだけでは儲からないのは良く分かるが勧誘がうっとおしい

267 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 15:03:11.14 ID:UOnJjr6n0.net
下がったり上がったりまた下がったり
最近石油の価格の変化が急だな。

268 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 15:03:20.75 ID:YGmYgSIu0.net
>>262
長い目で見れば簡素化したほうがいいよ。
税に税金を掛けられて払ってるというストレスからは開放されたい。
というか。明らかに違法なぜいせいを放置してる政治や官僚が許せない。
政治や行政の携わってる人たちのモラルを問うことが政治・行政の向上になるんでは?

269 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 15:03:34.60 ID:+uzhfhL40.net
>>263
だったら何のために社会コストをかけて意味のないシステム変更を君はしたいんだ?
バカなの?死ぬの?

270 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 15:04:36.58 ID:eGLwLds50.net
>>268
やってるのは、複雑化だけどね
タックスオンタックスなんて、消費税の場合
ほぼすべての商品に起こるんだし、気にしないことだ

271 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 15:06:24.52 ID:uez//aXt0.net
>>264

原油自体の価格、輸送精製費用は日々変わり、それにも消費税は課税されてるので
揮発油税が変動することになりこれはこれで経費嵩みそう。

272 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 15:06:53.15 ID:YGmYgSIu0.net
>>269
遅れてレスするな。なんかずれてるよw

長い目で見た場合、社会コストは制度を出来るだけ単純化する方向で動いたほう方がいいだろ。
単純化していれば、新たな制度改正も少ないコストで出来るはずだ。
今はまったく逆で、コストのために制度改正が出来ないという狂った状況だ。

273 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 15:10:03.19 ID:+uzhfhL40.net
>>268
>長い目で見れば簡素化したほうがいいよ。

簡素化になってねーだろ

>要は、仕組みを変えても官僚にとっては全体の税収入が減らなければいいだけの話だ。

君のこの言葉を前提とするなら
現行が製品価格(揮発油税は直接税で製造コストに組み込まれてる)+消費税なのに
これを揮発油税を間接税に変えて製品価格+揮発油税+地方揮発油税+消費税にする。
こうしないと最終的な税収は減るから,これじゃ簡素化どころか複雑化してんだろ。

274 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 15:11:27.01 ID:eGLwLds50.net
>>272
簡素化するなら、消費税に関しては
非課税、不課税、免税なんてやめて

売上高の108分の8を預り消費税にすればよい

275 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 15:12:54.26 ID:YGmYgSIu0.net
>>270
そんなことはないよ。税収の使い道で色分けしてるから、
さまざまな税名目が必要なだけだ。
徴税名目はひとつでも、徴税した後の税の配分は官僚が好きにすればいいだけ。

276 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 15:14:53.33 ID:eGLwLds50.net
>>275
消費者から預かる税金が消費税だけだったのを
消費税と揮発油税にして複雑にしているだろw

277 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 15:15:14.59 ID:YGmYgSIu0.net
ガソリンならガソリン税、灯油なら灯油税。それだけでいいわ。
ほかの税は要らない。
後の使い道は、官僚と政治家が内々で決めればいいこと。

278 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 15:15:37.59 ID:O13dPEOQ0.net
リッター100円割れまだかよ。春のドライブ楽しみにしとるんやが

279 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 15:15:58.51 ID:uez//aXt0.net
>>268

税金×税金はそれだけ見りゃおかしいのは解る。
でも納税者の税金がないと国、自治体は動かない。

あなたはこの件でストレスを感じるだろうが
おかしな制度是正ではあっても、より多くの人が
別の所で余計な手間に煩わされかねない人が現行制度を
次善と考えてるから、酒税も含めこの問題は表面化しないんだろう。

280 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 15:18:13.17 ID:eGLwLds50.net
>>277
だから、現状はガソリンに対して消費者が払っているのは
消費税だけじゃん
軽油が複雑になっているだけでね

それとも消費税やら輸入関税やら印紙税やら所得税なんかも廃止して
ガソリンはガソリン税
灯油は灯油税
米は米税
バナナはバナナ税にしろってことか?

すごい簡素化ですねw

281 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 15:18:20.74 ID:YGmYgSIu0.net
>>279
税収額はひとつの税率で調整すればいいだけ。
課税項目を増やして税収を増やそうとするからおかしくなってる。

282 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 15:19:30.17 ID:+uzhfhL40.net
>>279
ぶっちゃけ酒税業者や石油業者は税制を変えて貰えば大喜びするだろうが
官はそれを許さないだろうし,小売業者や消費者にとっても面倒になるだけで
メリットらしいメリットがないからなぁ

283 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 15:20:52.33 ID:eGLwLds50.net
>>281
> 税収額はひとつの税率で調整すればいいだけ

例えば、モノの値段に8%を掛けてそれを税金にするとかですか?

284 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 15:22:14.77 ID:YGmYgSIu0.net
>>283
10パーセントなら消費税だけでやってはどうかな?

285 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 15:24:24.45 ID:YGmYgSIu0.net
課税税項目ごとに利権がついて回る。
これが既得権益だよ。
簡素化できないのはこのため。

だけど国民から見ればそんなことは知ったことではない。

286 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 15:24:31.24 ID:eGLwLds50.net
>>284
全然足りないんじゃない

5%の時に10兆円って言われていて
来年度予算55兆円だろ?

28%くらいか?

287 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 15:26:17.78 ID:R36pmYkX0.net
>>2
円安が進行してるから

288 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 15:26:56.64 ID:YGmYgSIu0.net
困る分けないよ。
減らす分に困るものがいるかよ。

289 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 15:27:26.62 ID:jRdTu5O80.net
石油も下がってるが、円も下がってるからなw
実感ないのは当然だろ。

290 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 15:28:34.33 ID:SQ7bKrqz0.net
もう火力発電でいいじゃん

291 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 15:29:08.17 ID:YGmYgSIu0.net
>>286
そりゃ、今は税×税だからなw

292 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 15:29:17.06 ID:7l0dvEpV0.net
35年前がガソリン80円から110円の間だったことを考えると
やはり上がってるのかな
高いときは190円くらいのときもあったし

293 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 15:34:44.40 ID:eGLwLds50.net
>>291
単に支出を削れってことか?
周りくどいな

294 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 15:36:09.35 ID:PWlPpw5T0.net
あそこの汁がたっぷりついてるパンティあるので買いに来てね
http://zettaisugoiyo.red/index3.html

295 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 15:39:28.20 ID:imrmJNDz0.net
>>289
石油に限ったことじゃないけど、輸入関係業って円高による為替差益が消費者に還元されることってあまり無い感じがする
円安差損の負担は消費者に課すけどさ

296 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 15:55:34.21 ID:G4jbzQsg0.net
今や需要が無いということ

297 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 16:00:19.27 ID:LjPLNsXN0.net
サウジが「他の産油国を潰す」との意気込みで財政破綻覚悟の焦土作戦をやってるのと
アメリカが「ロシアを潰す」との意気込みで倒産覚悟のシェール大増産をやってるのと
中国経済の大減速で石油がいらなくなってきたのが大きい

ロシア株価さらに暴落中
原油とガス以外に売るものがないロシアは完全に終わったね
またロシア美女が日本に売春に来るようになる

298 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 16:12:54.74 ID:olg80Dzf0.net
>>297
まーた単純な嘘をww
ロシアはアメリカと一緒で国内資源で回していける国
ロシアが売れる物は軍需品や農産物、水産等多岐に渡るのに
ロシアがどう終わったの?

299 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 16:15:18.04 ID:uAnujn7q0.net
消費税だけでも外してくれんもんかね

300 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 16:38:17.82 ID:LjPLNsXN0.net
>>298
ロシアが致命的に終わってる点: 医薬品がない

アスピリンなどの昔の薬はあるが、安部晋三愛用の潰瘍性大腸炎の薬
(ロシア人には比較的多い)のような新薬が経済制裁で全く手に入らない
リツキサンなどのモノクロナール抗体も手に入らないので、
悪性腫瘍になったらお手上げ万歳
Swan-Ganzカテーテルなどのロシアで作れない消耗品も手に入らない

野菜は旧ソ連諸国の生産物でなんとかなってるが価格は2倍以上、
肉類は完全不足で、賞味期限を書き換えたりしてなんとかしてる状態

301 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 17:56:23.42 ID:I9m0PR7t0.net
ガソリン価格上がってきてるじゃん

302 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 18:24:34.98 ID:7l0dvEpV0.net
>>301
別にロシアの肩を持つわけじゃないけど
経済制裁って人道に対する罪だな

303 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 18:27:14.84 ID:7l0dvEpV0.net
>>302

>>301 じゃなかった、>>300でした

304 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 18:33:55.40 ID:XfE7Wzul0.net
GSで給油しようとしたら1リッター400円だったので満タン入れられなかった
と言う夢を今朝見たばかりなんだが、逆夢かそれともISIS収束して原油高騰の正夢か,,,,
くわばらくわばら

305 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 18:34:41.56 ID:rGgUDK6R0.net
原油上がる ー ガソリン上がる

原油下がる ー ガソリン据え置き

原油下がる ー ガソリン少し下がる

原油上がる ー ガソリン上がる

306 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 18:39:50.62 ID:YlOg/B2q0.net
NHKのニュースで米のシェールガス業者との交渉をやってたけど
バレル20〜30でも採算が合うって強気な事言ってたな

307 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 18:41:38.74 ID:OaJoOhfC0.net
>>44
それより桁違いに高い酒飲んでるくせにw

308 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 18:52:51.02 ID:svMnHcxh0.net
20ドル以下になる
夏以降は

309 :デューク:2015/03/17(火) 19:02:34.55 ID:ZJQEGeWb0.net
ロシアの資源閥が、貧乏になる。プレミアリーグも、やばい?

ガソリン価格は、円高で、160円が、最安値118円だった。
日本の原油の備蓄は、6ヶ月分。だから、高い時に、買った在庫で、損をする。
だから、ガソリン価格は、ゆっくり下がる。
でも、原油価格が、上がると、ガソリン価格は、一気に上がる不思議?

円安で、原油が高いからと云って、値上げした電気料金。
1バレル100ドルの時から、下がっているのに、電気料金を下げない。
政官財のグルで、国民に、負担をさせる。

310 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 19:11:41.80 ID:vOticjPE0.net
>>308
それはない

311 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 19:14:22.11 ID:/jFaT2TX0.net
ガソリンスタンドいい加減にしろよ
値下げせーやボケ

312 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 19:15:26.13 ID:uxocBsv40.net
下がるのはじわじわだけど、上がるのは一瞬だからなぁ。

313 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 19:36:07.85 ID:geMrRerB0.net
>>305
THE負の連鎖

314 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 19:37:08.48 ID:D9Z5t4TK0.net
>>1
完全に潰しにかかってんな

315 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 19:37:26.34 ID:jKdcT4HK0.net
あそこの汁がたっぷりついてるパンティあるので買いに来てね
http://zettaisugoiyo.red/index3.html

316 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 19:45:00.93 ID:keRfHUFk0.net
ロシアが頑張れば頑張るほど
原油価格が下がって
日本は助かる

317 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 19:46:18.20 ID:oFrdvC6U0.net
これから景気回復だな。

318 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 19:48:57.72 ID:V4uqABW5O.net
シェールオイルは今までたくさんの井戸から少しづつ掘り出していたけど、井戸を休止させて少ない井戸からたくさん掘るようにすると
まだまだ価格は下げられるそうだ

319 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 19:48:58.41 ID:dzFqZWh90.net
原油後物()下がってきたーーの

320 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 19:52:28.81 ID:FpJU4b7L0.net
42ドルってさあ、今までの10年ぐらいで
あのときは原油が安かったからと引き合いに出されるぐらいの価格だろ。

それ以前はもっと安かったわけで。
それより前に40ドル超えるなんてオイルショックぐらいまで遡る。
今が安いわけじゃないし、今価格が下がってるから経済が落ち込んでるってのも
嘘だろ。単に投機筋が手堅く稼ぐのに吊り上げてただけで。
もっと安くたって経済絶好調だったわけだしな。これで困るのは産油国ぐらいよ。

321 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 19:53:47.22 ID:CiSNntHG0.net
>>1
馬鹿のJAPが馬鹿みたいに高い価格で買ってるから
まだまだ余裕あるだろうな

322 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 19:56:20.90 ID:FpJU4b7L0.net
むしろ安くなってる今こそ脱石油で動くべきところなんだよ。

そうすれば安易に中東やなんかに金流さなくてよくなるだろ。
本気で変えるなら、買い手市場のときだ。

323 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 20:03:52.28 ID:fWO4dbG10.net
原油急落→1年前の原油仕入価格を基準にしておりますので価格は現状維持・・
(一年後)
原油高騰→経営努力してまいりましたが昨今の原油高により販売価格を上げざるをえなく本日より・・

324 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 20:04:07.13 ID:keRfHUFk0.net
>>322
アホか
安くなっているなら電気ガソリン値下げして庶民の生活を楽にしろや

325 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 20:10:59.16 ID:Mi3y34tH0.net
ガソリン値下げ隊(爆笑)

326 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 20:11:42.60 ID:FpJU4b7L0.net
>>324
こういう声が出ているときにこそ代替エネルギーを突き動かすべきなんだな。
今水素を国家レベルで赤字だしても軌道に乗せりゃ、誰も石油なんて言わなくなる。
ま、無理だろうけど。

327 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 20:21:25.95 ID:0zEhIQ7t0.net
原油先物なんて関心が薄れてきたんだろうなぁ。世界の資金は中国へ向かっているからさ。

328 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 20:25:08.87 ID:ZcO0ad0zO.net
スタンド各社
「牛歩作戦発動」

牛「異議なし。」

329 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 20:28:43.47 ID:b1sIbVlY0.net
世界の資金は日本株に流れてる
わかるだろ
1〜3月ですでに外資系が6兆円も日経買い越してる

330 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 20:30:58.77 ID:iaED+a4T0.net
物価下がってアベノミクス涙目www

331 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 20:58:46.31 ID:V12uEk8C0.net
先月より10円も上がったけど
今頃が一番下がった頃の価格だろうに

332 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 21:00:08.96 ID:2VsZt5W30.net
ロシアとシェールガスとイスイス団まとめて殺しに来てるな。

333 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 21:01:47.88 ID:Y2uV7gEr0.net
原油金銀プラチナ全部下落
コモディティー全体がオワコン

334 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 23:37:25.32 ID:oLul9B6d0.net
円高でも安くならないし原油価格急落でも安くならないしマジクソ

335 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 01:03:46.80 ID:ZCxidWIT0.net
早く水より安くなれよ!!

336 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 03:44:48.57 ID:iP/Re8Pa0.net
順調に下がってますな

337 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 03:48:07.40 ID:ubVcmCo80.net
近所のスタンドが大幅値上げしてたぞ!
元売やりたい放題かよ・・・
この前の高値のときの庶民の反発をもうお忘れのようですな。バカが・・・

338 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 03:51:06.44 ID:RRbi6R7y0.net
ガソリンの値が下がるのは1ヵ月後くらいか?
やっと値が下がり始めたと思ったら原油が値上がり出して即日ガソリンも値上げとかだろ

339 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 03:53:32.25 ID:sXlmh1CS0.net
いや、今は週単位遅れで反映されるように以前より短くなっているはずだが?

340 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 04:53:49.86 ID:QxeYuLS30.net
>>191 >から3週刊後に安くなる
申し訳程度に安くなる。 大部分は油屋の儲けになる。
それでも日本経済全体からみれば、恩恵ではあるが、格差拡大、階層分離を目指す政策下であるから
富裕層優遇利で、益は全体には行き渡らない。

341 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 06:11:47.61 ID:wsOoxugp0.net
航空券のサーチャージ撤廃されるのはいつ?

342 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 06:53:27.77 ID:WT6LZQz20.net
>>312
それは、消費者が得で、ガススタが損しているってことだ
耐えて耐えて限界まで来て一気に値上げ と
先取り値下げを繰り返しているアホな業界

なのに消費者のイメージは逆だという
何のためにやっているかわからない戦法w

343 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 06:53:37.06 ID:xdAx01dz0.net
ガソリン小売は
原油市況の値下がり時にマターリしていて
値上がりなら速攻で価格反映のビジネスモデルなのか

344 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 07:02:54.43 ID:9tGOZ1/a0.net
いいよいいよ

345 :名無しさん@13周年:2015/03/18(水) 08:08:08.51 ID:7vSqk/A1C
6年ぶりの衝撃を見せてくれ

346 :名無しさん@13周年:2015/03/18(水) 08:16:05.41 ID:T6+ZmKm3j
頭へくるよな原油は下がり続けているのに国内石油価格はGSではまた少し
値上げしてる(怒)ほぼ半額に下がってるのに、日本は最高額の30%しか値下げしていない。黙ってぶったくりは泥棒と同じ!

347 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 08:46:12.73 ID:U3N9oNyH0.net
1月でもう底を打って今後は反発って、2月に10円近く値上がりさせたけど
WTI下がりまくってるじゃん
http://chartpark.com/wti.html

原油が上がった時は盛大に報道して月中でも何でもすぐさま国内販売価格を値上げする癖に
原油が下がってるのはダンマリ決め込む石油元売りとカスゴミ
非常に分かりやすい構図で、カスゴミがカスゴミであることの自証

348 :名無しさん@13周年:2015/03/18(水) 09:50:55.92 ID:T6+ZmKm3j
アメリカでは原油ダブついてるんですよね。その上サウジ原油も減産しないから
記録的に値下がりしていて、この語もしばらくこの傾向は続くと予想されてる。
それなのに消費者には還元しない石油連盟。
天下り特殊法人の政府系会社の面々が役員だから利益を山分け。
石油連盟
会長 - 天坊昭彦 - (出光興産株式会社 代表取締役会長)
副会長 - 木村彌一 - (コスモ石油株式会社 代表取締役社長)
副会長 - 木村康 - (JX日鉱日石エネルギー株式会社 代表取締役社長)
副会長 - 新井純 - (昭和シェル石油株式会社 代表取締役社長)

349 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 09:55:21.25 ID:+4r19R/S0.net
たしか以前のwti暴騰の時に元売りの出荷価格の値上げが追いつかないので
東工の先物価格に1週間単位で連動させる様に改定したはず

そしてそこが天井だったと言うw

by先物売り坊プレイヤー

350 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:14:37.19 ID:v5g8cJBp0.net
>>349
実際に週決め仕切りになったのは、その後のリーマンの暴落時
それでも追い付かなくて途中改定とかやっていた

351 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 11:17:22.82 ID:o7HRa55Au
ガソリン価格早く下げろよ
上げる時は間髪入れずに上げる癖に下げる時だけモタモタしやがって
石油元売りが暴利をむさぼってるのがみえみえ

352 :名無しさん@13周年:2015/03/18(水) 16:27:21.96 ID:/ixotzvST
ありがたい

ここまで決定的な数字もない。
6年ぶりの安値

353 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 19:15:03.59 ID:wembierd0.net
ガソリン価格下げろよ

354 :名無しさん@13周年:2015/03/19(木) 20:18:02.77 ID:I+Rc/JI4M
6年ぶり

355 :名無しさん@13周年:2015/03/20(金) 01:19:55.24 ID:44Q5aYvL1
GW前になったらガソリン価格急騰するんだろ?

356 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 08:27:26.79 ID:/2vYCIK50.net
年間5688円増・・・家庭の電気代直撃 “太陽光”普及で

(15/03/19)

http://www.youtube.com/watch?v=5wFbvTIqtmI

太陽光発電の普及で、電気料金に上乗せされている“負担額が倍増”します。

357 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 08:40:27.99 ID:K4gnWGBM0.net
米国株、ダウ反落し117ドル安 原油安やドル高が重荷、ナスダックは続伸
http://www.nikkei.com/markets/kaigai/summary.aspx?g=DGXLASB7IAA05_20032015000000

358 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 22:00:20.79 ID:YxnnRtp70.net
スタンドから値上げメールきました〜
原油下がってるのにいい加減にしろや!

359 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 22:34:27.18 ID:nN5Lc8hx0.net
「円高と原油高騰で漁に出られない!」とかマスゴミと一緒に騒いでた漁師たち
今頃、どうしてるんのかな?
円安と原油安でウハウハなんだろうが、是非、追跡調査の上で報道して貰いたいモンだ

360 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 22:45:39.64 ID:rxU38v+iO.net
ガソリン下がった?

361 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 22:48:15.17 ID:YtNWrhXBO.net
明日にも10円下げろよ
普通に下げるよな?

362 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 23:13:07.07 ID:ITULAsf40.net
灯油値下げの案内は来た

363 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 23:15:19.71 ID:LgfoSXet0.net
もう上がっちゃったから解散

364 :名無しさん@1周年:2015/03/21(土) 00:31:54.35 ID:ttUzworc0.net
どうせ小売は安くするのはギリギリまで
ごまかしてうやむやにするつもりだろ

総レス数 364
80 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200