2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【史跡】佐貫観音「奥の院」136年ぶり開帳 - 栃木県塩谷町 [15/03/16]

1 :ゆでたてのたまご ★:2015/03/16(月) 16:32:16.78 ID:???*.net
国史跡・佐貫観音:136年ぶり開帳 奥の院に仏様あった
【毎日新聞】 2015/03/16 11:09(最終更新 03/16 12:18)

国指定史跡となっている栃木県塩谷町の「佐貫観音」の奥の院が136年ぶりに開帳された。貴重な姿を
一目見ようと多くの人が集まり、その姿を目に焼き付けていた。歴史を経た古い扉は外され、16日に新しい扉が
付けられ、次のご開帳まで再び長い時を刻むことになる。

鬼怒川沿岸にそびえ立つ高さ約64メートルの岩面には、大日如来座像が線堀されている。時の経過とともに
風化が進み、石仏の全体像を拝むことは困難になっているが、像高は約18.2メートルあり、顔面の長さは
約3メートルで幅は約1.64メートル。1217年ごろに造像されたと考えられるという。岩の上部には
奥の院大悲窟があり、扉で固く閉ざされてきた。62年に一度開帳されてきたが、1879(明治12)年を最後に
戦争などの影響で途絶えていた。

この日集まった参拝者は約2000人。カメラやビデオ、遺影などを手にして、期待を高まらせながらその瞬間を
待った。長年閉じられていた扉をこじ開け、命綱を着けた東海寺(宇都宮市篠井町)の渡辺克尚副住職(27)が
クレーン車に乗って中に入ると大きな拍手が起きた。中からは1700年ごろに作られたとみられる木製の
仏像などが見つかった。奥の院の様子は渡辺副住職に装着した小型カメラで録画され、モニターで参拝者にその
場で映し出された。

1週間の断食をして、奥の院に入った渡辺副住職によると、中は畳2畳ほどの広さだったという。「空気感が
地上とは全く違い、仏様のいる場所だと感じた。たくさんの人が見守ってくれていたので、仏様が
あって良かった」と大役を果たしてほっとした表情で話した。

参拝に来ていた塩谷町出身で宇都宮市に住む会社員、若目田徳寿さん(59)は「今日を楽しみにしていたので、
冥土の土産に見られて良かった。町は指定廃棄物の最終処分場建設問題もあるが、これを機に良い方向に
向かってもらえれば」と話した。【長田舞子】

ソース: http://mainichi.jp/select/news/20150316k0000e040154000c.html
画像:
 http://mainichi.jp/graph/2015/03/16//20150316k0000e040154000c/image/001.jpg
 (中に納められていた木製の仏像などを手にする渡辺克尚副住職(左)=塩谷町で、2015年3月15日午後2時19分、
 長田舞子撮影)
 http://mainichi.jp/graph/2015/03/16//20150316k0000e040154000c/image/002.jpg

------------------------------
"佐貫観音"136年ぶり開帳 栃木
【NHK】 2015/03/16 7:40

栃木県塩谷町の佐貫観音で、地上30メートルほどの場所にある奥之院が15日、136年ぶりに開帳されました。

塩谷町の佐貫観音は、高さ64メートルの岩の表面の一部を彫った磨崖仏で、地上30メートルほどの高さに
小洞窟でできた奥之院があります。

15日に保存に向けた調査のため、136年ぶりに開帳され、ロープを着けた寺の副住職など2人が、前回、明治
12年の開帳で取り付けられた木の扉を慎重に外しました。そして、安置されていた木製とみられる2体の
仏像などを取り出すと、集まった地元の人たちが静かに手を合わせていました。

2体の仏像のうち1体には江戸時代の年号が記され、今後、詳しい調査が行われるということです。

町内から訪れた女性は「祈るような気持ちで開帳を見ていました。136年ぶりだと思うと、感動しました」と
話していました。

佐貫観音に詳しい慶応大学の山内志朗教授は、「鎌倉時代初期の武家の支配や仏教の在り方について重要な
知見を与えてくれる資料で、今後、研究が進むのではないかと思っている」と話していました。

ソースに動画があります。

ソース: http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150316/k10010016861000.html
画像: http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150316/K10010016861_1503160804_1503160804_01_03.jpg

2 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 16:32:44.99 ID:TdkNH4rx0.net
<丶`Д´>!!!

3 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 16:33:43.82 ID:7edUa+Yn0.net
いただきニダ

4 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 16:34:29.00 ID:vRLmm8g70.net
まんこー

5 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 16:34:57.77 ID:ueZgJ6lP0.net
観音様御開帳〜
ありがたや〜

6 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 16:35:14.24 ID:Wy0OKSQC0.net
奥へイン!

7 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 16:35:20.14 ID:XYS0Atrp0.net
奥の院・・  御開帳・・ 

8 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 16:35:24.16 ID:tsTXNyRr0.net
地上30mか、画像みたら大掛かりすぎてワロタ

9 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 16:36:34.17 ID:PVpXldsj0.net
大きい岩だけど如来様はこれだけ。

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-33-6c/ak3211/folder/583378/21/18663721/img_1

10 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 16:37:36.70 ID:vH4/FsBy0.net
さっそく盗む算段をはじめた韓国人

11 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 16:42:38.06 ID:j/4SEocm0.net
何度見ても誰に説明されても観音に見えたことは一度もない

12 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 16:47:08.76 ID:vH4/FsBy0.net
>>11
観音様の本来は、誰も知らないからねぇw

13 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 16:51:37.09 ID:uO5QIcdr0.net
>>2
>>3

14 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 16:58:59.86 ID:YrRZfPkl0.net
くぱぁ

15 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 17:04:57.01 ID:H/J+QqHs0.net
中国や中東の大石窟にくらべたらえらいしょぼいんだな、戦国期レベルて後漢よりレベル低いのか

16 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 17:15:20.98 ID:mPiLfu140.net
観音様ご開帳とか、男はそれしか考えないだろうな。

「奥の院」って言われたら、「逆転裁判3」と「小林ひとみ 奥の院」しか
連想できない。

17 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 17:23:56.87 ID:ImQChJXk0.net
あたしのおな動画付きのパンティはいりませんか???
http://zettaisugoiyo.red/?&cm=22222

18 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 18:23:36.83 ID:nk49gEFZ0.net
>>1の一番したの3番目の画像って、住職の持っている石と
背後の岩が同化して、住職の顔が半分欠けて見えて怖いわw

19 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 18:24:09.41 ID:KwVwzUia0.net
声優のスレでいいよな

20 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 05:09:23.77 ID:7cfX8bBb0.net
塩谷町といえば放射性廃棄物最終処理場候補地だが、その後どうなったんだ?関東の水源だけど、、

21 :名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 05:22:08.87 ID:bnLBaszC0.net
>>20
なんでわざわざ塩谷になのか理解出来ないよな
そのままの場所に置いておけばいいのに

総レス数 21
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200