2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】炊飯器がテロに加担?お茶の間≠ノ迫るサイバー攻撃の脅威 「スマート家電」を遠隔操作…SFの世界が現実に

1 :◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★:2015/03/16(月) 14:05:09.64 ID:???
★炊飯器がテロに加担?お茶の間≠ノ迫るサイバー攻撃の脅威 「スマート家電」を遠隔操作…SFの世界が現実に
2015.3.16 07:00

テレビや車がある日突然動かなくなり、その「犯人」はコンピューターウイルス−。
まるでSFのような話だが、実は理論上は今も可能で、ごく近い未来に現実に起こりえるかもしれない。
インターネットとは無縁に思える家電などのネット接続が進んでいる。ネットにつながれば生活はより
便利になる一方、直面するのがサイバー攻撃の脅威だ。防犯カメラを遠隔操作されればプライバシーは
丸裸にされるし、家の様子を監視されれば空き巣犯の格好の的にもなる。ウイルスが寄生したテレビが、
パソコンで入力される情報を勝手に外部に漏らすかもしれない。次々とネットにつながる意外なもの=B
犯罪者は、それらをどうにか悪用できないかと知恵を絞っているのだ。

・モノのインターネット化

2013年12月、アメリカ。大手ディスカウントチェーンで、クレジットカードなどの顧客情報
約1億1千万件がネットを介して外部に流出した。原因はコンピューターウイルスの感染。
感染元は社員のパソコンや社内のサーバーではなく、私たちも毎日よく目にする、あるもの
だったとみられている。

それは、店頭のレジ。感染したのは「ブラックPOS」と呼ばれる、2012年ごろから感染例が
報告されたウイルスで、レジで読み取られるクレジットカード情報をネットを通じて外部の
サーバーに送信してしまう。

そもそも、なぜレジがネットにつながっているのか。

レジにはバーコードで読み取られた購入商品や売り上げなどの情報が蓄積されている。
チェーン店などでは、各店舗に散らばるレジと本社のホストコンピューターをネットでつなぎ、
レジから情報を本社に吸い上げ、消費動向の分析や一元的な在庫管理に役立てている。

通常、レジと本社のデータは社外からアクセスできない「閉鎖的」なネットワーク上で行われるが、
例えばホストコンピューターにつながる業務用パソコンにメールやUSBメモリーを通じて
ウイルスが紛れ込む可能性も考えられる。

こうしたネットとは無縁に見える「意外なもの」に対するサイバー攻撃の背景にあるのは、
「モノのインターネット化」(IoT=Internet of Things)だ。

・「スマート家電」の背後で

IoTはお茶の間にも浸透し始めている。電器店などに行けば一目瞭然だ。

「暮らしが進化する」

「もっとスマートな暮らしへ」

こんなキャッチコピーを目にしたことがあるだろう。

家電メーカーが今、開発に力を入れているのがネット接続に対応した「スマート家電」。
テレビ、エアコン、冷蔵庫、給湯器、洗濯機、炊飯器…。あらゆる家電に、ネット対応の商品がある。

家の中にあるすべての家電をネットにつなぐと、生活は確かに便利になる。録画機器に撮りためた
テレビ番組を複数のテレビで視聴できたり、スマートフォンやタブレット端末で家中の家電の
消費電力をチェックしたり。外から家電を操作することも可能になり、買い物中に手元のスマホ
でネットを通じて冷蔵庫にアクセス。庫内カメラで中を確認すれば買い忘れや買いすぎを防げる。
帰宅途中に給湯器を操作し、風呂に湯を張っておくこともできる。

だが、こうした一般家庭の家電は、犯罪者がサイバー攻撃のターゲットにするほどのモノとは
思えない。いったい彼らは何を目的としているのか。

それは一般家庭を直接的に狙った攻撃ではなく、もっと奥深い。例えば食卓の炊飯器が、
国際的なサイバーテロに加担することだって考えられる。攻撃の「踏み台」として悪用される可能性があるのだ。 >>2へ続く

http://www.sankei.com/west/news/150316/wst1503160007-n1.html
http://www.sankei.com/images/news/150316/wst1503160007-p1.jpg

関連スレ
【社会】スーパーの「レジ」もサイバー攻撃の標的に 国内でも6件確認、購入者のクレジットカード情報が狙いか
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1424154576/
【国際】サムスン製テレビの前では発言に気を付けた方がいい―すべて傍受され、インターネットを介して送信
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1423570375/
【ロシア】中国から輸入したアイロンに無線LAN経由でスパム攻撃をするチップが発見される
http://uni.2ch.net/test/read.so/newsplus/1383111939/

2 :◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★:2015/03/16(月) 14:05:18.42 ID:???
>>1より

・乗用車もターゲットに

実例を見てみよう。

2011年3月、韓国の政府機関のサーバーに対し、大量のデータを継続的に送りつける
「DDoS(ディードス)攻撃」があり、サーバーがダウンするサイバーテロがあった。

データの発信元は世界各地に散らばっていたのだが、これは、「ボット」と呼ばれる
ウイルスを感染させた端末を、真犯人が遠隔操作していた。

政府機関のサーバーにデータを一斉送信してサーバーをダウンさせたとみられるのだが、
ウイルス感染させられて「踏み台」とされた端末には、コンビニの防犯カメラもあったとされる。

IoTは家電にとどまらない。自動車もその一つに挙げられるかもしれない。

自動車には、安全に関するさまざまな情報機器が組み込まれている。最近のウリになっている
「自動ブレーキ機能」を考えれば分かりやすいかもしれない。

「ハイテク自動車」を、例えばカーナビゲーションにスマホを接続して利用していた場合、
インターネットに接続された状態になる。理論上は、外との通信経路さえ確保できれば、
エンジンやブレーキを制御できることになり、アメリカの大学での研究で実際に実証されたという話もある。

・自宅のルーターにご注意を

家電メーカーや自動車メーカーなどは情報セキュリティー会社と連携しており、
さまざまな対策を講じた後に商品化されてはいる。

だが、情報セキュリティー会社「トレンドマイクロ」の鰆目順介・シニアスペシャリストは
「せっかくの対策もユーザーのセキュリティー意識が低ければ意味がない」と警告する。
特に注意が必要なのが、ネットと端末を中継する「ルーター」のセキュリティー対策だという。

ルーターは、サイバー攻撃から家全体のネットワークを守る防波堤の役割も担っているが、
IDやパスワードが購入したときのままの状態(デフォルト)になっていては意味がない。
出荷時に割り振っているIDとパスワードは商品すべてで同一であることが多いためだ。

また、古い商品の場合、今となってはすぐに解読されてしまう暗号化方式が使われている可能性がある。
パソコンと同様、ルーターを動かす基本プログラムを最新に保つことも大切。更新作業を心がけたい。

サイバー攻撃は「攻撃者が開発者やユーザーより有利な立場にある」といわれている。
攻撃者は身を隠しながら相手が予期せぬ弱点を探しては攻める。開発者やユーザーはただ、
自分の身を守ることしかできないからだ。

「いたずらに怖がる必要はないが、ユーザーや企業が、自分でできる事前の対策をきっちりすること。
それしかありません」と鰆目氏。

一般家庭でごく普通にある家電でも、ネットにつながった途端、テロリストにとってはおいしい
「端末」になる時代が現実になってきた。朝ご飯の支度中、横で水蒸気を上げている炊飯器は、
果たして大丈夫ですか?(了)

3 :名無しさん@13周年:2015/03/16(月) 14:05:55.44 ID:ZrOYWlfFP
なぜおかゆが…
国策おかゆではないのか

4 :名無しさん@13周年:2015/03/16(月) 14:19:28.00 ID:ShPQku5sc
遂に起きたなー!!
ネツト接続のファンヒータから出火、全焼 焼死者が発生した模様

帰宅前に自動で電熱ヒーターをタイマーで操作出来るものが有ったが
最近は進化してネットで帰宅直前にスマホで操作出来る、製品が有る様だ

今回は反射型カーボーンヒーターだった様だ。原因は延長コード、
家電で、TVやオーディオ様の1コンセント延長タイプのもので有った様だ。

2kwのカーボーンヒータにこのコードが安全であったかは、不明であるが、
コンセント直にしても危険が有る、

家庭内配線の導線のもっとも細いものは0.6mm程度らしいこれでは1kwが限界
で有る様だ、これに2kwをつなげば発火はしないもの徐々に劣化や被覆が
焼けて炭化する可能性が有る、その結果この事故が起きた可能性も有る様だ。

今後コンセントには使用可能w数表示を行うべきで有るが、配線のごまかし等
が横行している現在、マンショにも数多くの電気火災の危険が有る様だ。

5 :名無しさん@13周年:2015/03/16(月) 14:41:33.29 ID:Hf92dhmvW
中国製アイロンに無線ハッキング機能なんて記事あったなー

6 :名無しさん@13周年:2015/03/16(月) 15:58:12.32 ID:9EX6yhJ7J
どうせ支那テョン製品だろ

7 :名無しさん@13周年:2015/03/16(月) 17:09:19.78 ID:oW+dsvLiB
これからこういう世界になって行くんだね

8 :名無しさん@13周年:2015/03/16(月) 20:03:32.64 ID:HNFx5JRTd
松茸ご飯炊いたはずなのにただの白飯になってたのはハッカーの仕業だったのか

9 :名無しさん@13周年:2015/03/16(月) 20:24:26.56 ID:ujev8mva0
駐在員からパクり土産でオーディオプレーヤーを貰ったんだが
ウイルス入ってた

10 :名無しさん@13周年:2015/03/16(月) 20:40:28.34 ID:3PsB+SdNc
在日の脳内に日本の治安を悪化させる季無恥ウィルスが有史以前から韓鮮か!

11 :名無しさん@13周年:2015/03/16(月) 20:56:46.51 ID:dr5eMorF1
20年ぐらい前にスタパ齊藤が著書で書いてた冗談が現実化するとか笑える

総レス数 11
9 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200