2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国内】 デジタル教科書 政府、無償配布を検討

1 :カドモス ★:2015/03/15(日) 16:48:49.62 ID:???*.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150315-00000061-san-bus_all

紙の教科書の内容に加え、音声や映像による説明などの豊富なコンテンツが利用できる「デジタル教科書」について、
政府が義務教育課程における無償配布の対象とする検討を始めたことが14日、分かった。
情報通信技術(ICT)の積極的な活用で、子供たち一人一人の能力や特性に応じた多様な教育を実現する狙いがある。
来年度中に文部科学省を中心に専門家や有識者による検討会を立ち上げ、平成28年度までに結論を出す考えだ。

 各社が電子データの形で提供するデジタル教科書について、内容などを審査した上で一定の基準を満たすものは無償配布の対象となる「教科用図書」に指定。
タブレットなどの情報端末で無償で利用可能とすることなどを想定している。現行の学校教育法ではデジタル教科書の位置づけが明確になっていないため、
教科書検定制度の見直しや関連法の改正も視野に入れ議論を進める。電子黒板の普及などICTを活用した授業の拡大に伴って、
教育の現場でもデジタル教科書の利用は広がりつつあるが、現状では小中学校で使用する紙の教科書のように、国が定める無償配布の対象とはなっていない。

 また、文科省が26年9月に公表した調査結果によると、デジタル教科書の全国普及率は24年度の32・5%から25年度は37・4%へと上昇したが、
都道府県別では86・1%の佐賀県から8・7%の北海道まで格差がある。情報端末の配布やネットワーク構築に伴う予算の負担が大きく、
導入をためらう自治体も少なくない。
政府は、デジタル教科書を無償配布することで、全国的な普及を促す。

 デジタル教科書の普及に向けては、文科省と総務省がそれぞれ実証実験や研究事業を行い、その結果を踏まえた課題などを整理しているほか、
IT企業などでつくる新経済連盟などからも規制改革会議に規制緩和の要望が出されていた。

2 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 16:52:52.66 ID:CAyHw4fm0.net
写真に落書きが出来なくなるな

3 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 16:52:52.67 ID:091FsjOj0.net
(中国製)

4 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 16:55:25.15 ID:7SOT/fTz0.net
参考書も配布しろよ

5 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 16:56:06.73 ID:927q9cWW0.net
毎年再インストール

6 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 16:58:56.82 ID:76+yYxmf0.net
天下り先作って無駄に高いものを用意するくらいならipad買っとけって思う

7 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 16:59:04.89 ID:0EaPV2H2O.net
前の読み返せるの?
さようならの時ランドセルの蓋開いて落下しても大丈夫に

8 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 17:04:50.64 ID:dzW2xxFV0.net
国民全員が読めるようにして、歴史問題にヘンなこと書いてないかみんなでチェック出来るようにして欲しいね。

9 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 17:05:10.10 ID:XZMQhbQd0.net
日本海は日本海
竹島は竹島で

朝鮮併合は植民地ではなく未開文明地域救済事業でしょ

10 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 17:07:12.29 ID:LS7in8NT0.net
音声や映像なんか邪魔なだけやで。
教科書の内容が薄くなるだけ。
英語の発音とか除けば。
副教材だけにしとき。

11 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 17:07:55.96 ID:90XDpkyw0.net
さっそくパクるニダ!

12 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 17:08:42.25 ID:z3i7ngb1O.net
サムシンググレート?

13 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 17:14:49.95 ID:TDja6aYs0.net
教科書利権が吹き飛んでしまうな

14 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 17:17:37.75 ID:+xEMCZ2q0.net
やめろや!
パラパラ漫画できひんやん!

15 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 17:17:45.65 ID:bfHYOm8f0.net
オープンデータでいいよね?全国民に配布というか利用できるようにしろよ
なんで子供だけに制限するかわからん

16 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 17:19:41.50 ID:C45dqiiF0.net
>>15
それが正解

17 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 17:19:54.98 ID:Xm/5EGhy0.net
出版社に支払われる無駄な税金が抑制されるね
デジタルデータ作った法人にだけ対価支払えば良くなるし

18 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 17:20:18.70 ID:Z9E8Xo2R0.net
学習教材と称して貧しい家庭からも全員広く薄く
金を集金する商法やめたんか?

19 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 17:23:19.08 ID:uqfHP7mo0.net
立地や家庭環境のため進学塾に通えない子供の為に
授業も動画化して配布するべき

20 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 17:23:43.16 ID:7jGOM1ou0.net
どういう意味?
サイトを作ればそれでいいんじゃないのか?

21 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 17:24:48.83 ID:TCqjsr0o0.net
PDF(かなんか適当なオープンなフォーマット)で配れ。端末には絡むな。以上。

22 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 17:25:14.64 ID:IqsdWszr0.net
いいことだ
教科書会社が反発するだろうが
印刷会社は早く潰してしまえ

23 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 17:25:52.75 ID:4m/U7bnl0.net
授業もサテライトでいいだろ
公立校なんかどうせ全員不登校なんだろ?

24 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 17:26:03.21 ID:Hu2RyBST0.net
無料つっても作るには税金が掛かるんだぜ

25 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 17:26:27.41 ID:5zv1dQ1N0.net
>>15
>>16
どうせなら授業内容も動画配信すればいいのに

26 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 17:32:43.14 ID:u+E6kJ6e0.net
ランドセルを背負わなくなったら、小学生の平均身長が伸びたりしてなw

27 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 17:35:15.94 ID:vFhvu+C8O.net
そんなものよりも子供が持っているスマホを活用するだけでもかなり勉強になるだろうに…
英単語アプリ漢字アプリみたいな学習アプリもたくさん出ているんだろ?

28 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 17:37:00.62 ID:b47LHXGX0.net
「無料」は、小沢一郎・鳩山由紀夫の真似じゃん。

29 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 17:40:22.47 ID:zxtr/3+/0.net
原発被災地にタブレットをばらまくのと同じ様なカネの香りがする。

30 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 17:42:44.29 ID:CZmkahdX0.net
タブレット壊すイジメとかが捗りそうだな

31 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 17:51:15.33 ID:0J822E/u0.net
カリスマ講師がネット配信すれば、学校にいる無能な教師は削減できるのに。

32 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 17:55:06.08 ID:YMOU3Aqq0.net
>>15
著作権とかの法律上の都合で、教育目的以外の使用になっちゃうから、それは実現困難だとおもう

33 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 17:59:17.67 ID:O/LaE7Zm0.net
業者が無料で配布するなら別だが

税金を業者に払うので無料では無い

34 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 18:10:59.07 ID:MwU2lLTy0.net
もう学校いらねーな

35 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 18:18:12.95 ID:yz3VYDji0.net
そんなこと言ってるから負けたんだよ

36 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 18:22:07.58 ID:Cf6L75u40.net
大手電機会社の方を向いて教育を考えるとこうなる

37 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 18:24:54.95 ID:vwsnz8lJ0.net
印刷所脂肪

38 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 18:27:24.65 ID:56LcwmOq0.net
無償なら文科省のHPでだれでも閲覧できるようにして反日教科書を阻止

39 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 20:38:48.93 ID:62KlTGIb0.net
>>30
となりの子のねんど細工にミサイルブチかます、なんてあいさつ代わり

40 :名無しさん@13周年:2015/03/15(日) 21:46:51.08 ID:us+F4ORBf
子供にタブレット与える前提…
任天堂並の強度持たせないとあかんけど分かってるのか?
イジメで壊されることもあるんだよ?

41 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 22:59:29.86 ID:dWws3nl50.net
Wikipediaずっと見てれば知的探究心は満たされそう

アウトドアも必要だけど

42 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 23:06:35.03 ID:UUApGtcH0.net
書かれている内容が同じなら価値は同じってわけじゃなくて
紙の教科書の厚みとか重さ、ページの開き具合なんかも
記憶力を補完してると思うけどね

43 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 23:07:17.88 ID:7MQ1X1Y20.net
>>41
そこでイングレスですよ。

出張がてらその街でイングレスのポータルが集中してるところをチェックすると、
その街出身の有名人とか歴史的建造物がなってて、ウィキでその人物や城について読む。
仕事のあとのエージェント活動がすっごく楽しくなって、探究心が充足される。

44 : 【東電 65.4 %】 !omikuji:2015/03/16(月) 00:01:28.63 ID:1CV0lgne0.net
>>42
そうかな?
無駄な物がなくなることでのメリットの方が大きいよ。

45 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 00:02:30.06 ID:QHDfboDO0.net
この前デジタル教科書のデモ見たが、動画いっぱい入ってるからわかりやすそうだった
英語の朗読機能のおかげで、下手な英語の発音が改善されたらいいな

46 :ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2015/03/16(月) 00:02:53.99 ID:QGfmsYcW0.net
いいねこれ
中国や韓国などの遅れた国の人に読んでもらいたい

47 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 00:04:48.88 ID:PrWL+hbZ0.net
>>46
中国の教科書見たことあるが、すっげー紙の質が悪いし、イラストも適当
日本の教科書は、無駄に丈夫だし写真やイラストが多い
中国にはまず道徳の教科書を送るべきだな

48 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 00:07:53.69 ID:fyaBTDNK0.net
多少金かかってもデジタル教科書は導入してほしい
教材用のビデオとかマグネットでできた教材ってバカ高いらしいから

49 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 00:08:50.35 ID:Iiw35MFd0.net
もちろん性教育のテキストも無償公開してくれよ!

50 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 00:09:58.33 ID:QHDfboDO0.net
>>49
昔ニコニコに東京書籍が作ってた教材用のビデオがアップロードされてたような。

51 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 00:12:07.08 ID:0i+OQxfX0.net
ゴミで大儲け利権

52 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 00:14:28.13 ID:+/eBkCS40.net
>>42
動画やアニメーションや3Dも扱えるデジタルのほうが自由度が高いと思う。

53 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 00:19:50.98 ID:ucDXgGSI0.net
テレビでやってたなあ
無駄に凝ってて情報量多かった

54 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 00:20:19.32 ID:CGV1cclg0.net
下村利権だろ。
教育ソフト会社から献金が・・・・・・

55 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 00:25:20.71 ID:CGV1cclg0.net
愛国日の丸道徳デジタル教科書

56 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 00:26:15.59 ID:ucDXgGSI0.net
ベネッセだけには関わって欲しくないなあ

57 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 00:26:34.35 ID:Bm7eb9GpO.net
デジタル教科書無償配布の前に、使える教室整備を先にやってくれ
電子黒板使うにしても、設置教室が限られてたら意味がない
自治体によっては全教室に設置されてるとこもあるみたいだし
何か順番おかしいんだよね、お上って

58 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 00:26:51.40 ID:lNdy+3R70.net
>>17
紙代のほうが安いと思うんだよね

59 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 00:33:56.43 ID:CGV1cclg0.net
塾経営者が教育ソフト会社をやりたいらしいw

もう見え見えw

60 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 00:36:12.52 ID:gw5Xq7Jw0.net
>>2
だよねぇ
授業中での暇潰し撲滅も意図してるな!

61 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 00:36:56.01 ID:PDXx0ROp0.net
教材関連は利権が凄い

62 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 00:36:57.02 ID:w1bP1m950.net
何故かセキュリティアップデートのお知らせ

63 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 00:38:34.13 ID:tw2wocGA0.net
過去の入試や模試なんかも公開しろよ

64 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 01:22:10.74 ID:Q3Gyv9U50.net
文科省は貴重な天下り先なくなるから
抵抗するだろな
知識はネット検索で事足りるだろ
ネットで無理なら教科書でも無理
全部板書して書き取らせろ
教科書いらん

65 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 05:05:10.09 ID:tcQyyyRv0.net
>>32
出版者が本にして出せるんだから、国ができない理由はないよ。
問題があるとしたら利権というか、民業圧迫あたりの問題だろうね。

66 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 07:52:26.52 ID:LbmxooEn0.net
デジタル教科書は著作権処理してるからオープンソースなんてムリ
教育利用なら許諾申請いらないってのは誤解

67 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 08:48:03.27 ID:0gH+DD4p0.net
>>10
>音声や映像なんか邪魔なだけやで。
>教科書の内容が薄くなるだけ。
>英語の発音とか除けば。
>副教材だけにしとき。

頭いいやつはムダだろ
ただほとんどの人間にはムダじゃないし
授業自体予備校のほうが明らかに解りやすいのだから授業自体映像でおこない
教員はそれの補佐をすべき

68 :名無しさん@13周年:2015/03/16(月) 15:40:57.00 ID:X8woYMetE
小中高の教科書・資料集・参考書の記述を、文部省がオープンデータとして新規著作するべき。

教科書オープンデータ化のための著作権フリーの教科書・資料集・参考書などを、文部科学省が新たに著作する。
このオープンデータ教科書の著作のためなら、税金を使ってよいだろう。
すでに工業高校の教科書などでは、文部科学省著作の教科書が存在している。
自民党は、オープンデータ教科書に取り掛かるべき。
とりあえず、既にある工業高校などの文部省著作教科書をネットでオープン化させろ。

69 :名無しさん@13周年:2015/03/16(月) 15:41:22.24 ID:X8woYMetE
たとえばコンピュータのアプリ開発のとき、OSから開発するような事はしない。
同様に、教科書開発でも文部省教科書・資料集を民間の出版社などが素材として利用できるようにする。
こうすれば、教科書会社も文部省教科書を利用できる。

民間の教科書会社の仕事は、
たとえば文部省の更新が追いつかない分野とか、あるいは文部省が立場上で記述できない部分とか、あるいは受験対策とかを、
自社の教科書・参考書・資料集に反映させればよい。

70 :名無しさん@13周年:2015/03/16(月) 15:42:45.75 ID:X8woYMetE
民間の製造業が規格部品を組み合わせて一部だけ独自部品を使って最終製品をつくることでコスト低減するように、
今後は教材もオープンデータ教科書を部品として組み合わせて作るようになることで、コスト低減する。

工業では、各国の研究所による規格化のための基礎研究があり、
たとえば自国の規格をISO規格などの国際規格化に提唱するための基礎データ集めなどのための基礎科学実験や開発を、日本の産業技術総合研究所やアメリカの標準技術研究所やドイツの物理工学研究所などが行っている。

教育でも、文部省や大学などが教科書作成のために各教科のオープンデータ教材の開発を行えばよい。
そして、日本のオープンデータ教科書を英訳して外国にも公表し、
外国の教科書会社でも利用できるようにして、
そして世界中の教科書の中で日本国文部省がトップを狙う。

PDF印刷できるようにしとけばいい。
というより、最初から印刷用データをネットにアップロードすればいい。
紙の教科書を配布した上で、
ネットでオープンデータにして内容確認できるようにすればいいのさ。

71 :名無しさん@13周年:2015/03/16(月) 15:43:17.83 ID:X8woYMetE
小中高だけでなく、できれば大学の教養課程や専門基礎あたりまで、著作権フリー教科書を作ってしまうべき。
とりあえず、すでにある放送大学の教科書を、
このオープン教科書として著作権放棄して公開すべきだな。
もし立場上、文部省が著作できないなら、大学教員が著作すればいい。
財務書や文部省は、予算をつれるさい、大学教員などによる著作権フリ−教科書の記述を、
大学教員の業績として認めてあげればいい。

72 :名無しさん@13周年:2015/03/16(月) 15:43:47.19 ID:X8woYMetE
郵便局の郵便貯金サービスが存在しても「銀行への民業圧迫」とは言われない。
郵送も、べつに宅配会社への民業圧迫ではない。

だから文部省が小中高の教科書を著作しても、民業圧迫ではない。

73 :名無しさん@13周年:2015/03/16(月) 15:45:18.71 ID:X8woYMetE
【自民党へのお願いなんですが】
次のようにすれば、
中国・韓国などによる、日本の歴史教育への誹謗中傷を、
日本国は完全に論破できます。

小中高の歴史教科書を、著作権フリー教科書として文部省などに著作させて、
そのフリー教科書をネットで公開させて、
さらに英語版やらスペイン語版などにも翻訳して海外公開させてください。

74 :名無しさん@13周年:2015/03/16(月) 15:50:08.45 ID:X8woYMetE
自民党が行うべき教科書改革は、
「著作権フリー化」「オープンソース化」であって、けっして「デジタル化」ではない。
デジタル化とかタブレット端末ってのは閲覧の手段にすぎない。

たとえ電子書籍の技術が存在しても紙のマンガ本が無くならないように、
教科書を著作権フリー化しても紙の教科書は無くならない。

75 :名無しさん@13周年:2015/03/16(月) 15:51:22.68 ID:X8woYMetE
デジタル教科書の国際規格「EDUPUB」なんてのが、あるらしい。

76 :名無しさん@13周年:2015/03/16(月) 16:14:35.18 ID:DJPzQP+jz
これやるんなら常用漢字増やしてくれ

77 :名無しさん@13周年:2015/03/17(火) 22:39:22.34 ID:qLI3A2pmK
>>1

総レス数 77
17 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200