2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】“受験秀才”はいらない 新たに東大が求める学生とは

1 :◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★:2015/03/15(日) 15:13:52.20 ID:???
★“受験秀才”はいらない 新たに東大が求める学生とは 〈週刊朝日〉
dot. 3月15日(日)7時10分配信

東京大と京都大が昨年相次いで入試改革の概要を公表した。東大は推薦入試、
京大は特色入試だが、いずれも「超高校級」の学生集めが話題となった。その後の動きを追った。

東大は今年3月を最後に後期入試を全廃し、その代わりに今秋から推薦入試を始める。
その流れは、願書受け付けが11月上旬、約1カ月後に第1次選考合格者を発表し、
12月中旬に面接などに進む。志望者全員にセンター試験を義務づけ、授業についていけるかの
基礎学力はここで判断される。目安となる得点は8割、720点程度(医学部医学科は780点程度)だ。

志望時の学部の選び方にも特色がある。一般入試で科類を選び入学した学生は2年次に学部を決める
「進学振り分け」があるが、推薦入試では出願時に学部を決める。それだけ明確な目的意識を
持った学生に入学してほしい意思の表れだ。

「今までと違うアクティブな学生が入ることで、一般入試で入った学生の刺激になり、
いい影響を与えられるでしょう」と、副学長で入試企画室長の福田裕穂教授は期待を込める。

「それによって学部教育をさらに活性化させ、将来、グローバルに活躍できる人材を育てたい」

一方の西の雄、京大では、来年の入試から特色入試を導入する。法学部や文学部、理学部、
工学部など10学部すべてで高校時代の幅広い活動などを評価する。枠は108人で入学定員の4%弱。

一昨年5月、京大のシンボル、時計台のそばにある古いれんが造りの建物に、一枚の看板が掲げられた。

「入試改革検討本部」

ここが特色入試準備の最前線だ。職員らは高校からの問い合わせ対応や各学部と連携した
サンプル問題作成などに追われてきた。

「従来のセンター試験や2次試験への対応もあり、この数カ月、教職員は血のにじむような思いで取り組んできました」

と、北野正雄副学長は明かす。特色入試のもっとも早い学部・学科の出願まであと7カ月。準備は佳境だ。

昨年3月末の概要発表で特に注目を集めたのが、医学部医学科の「飛び入学」だった。
優秀な高校2年生を、卒業を待たずして受け入れる。「とんがった人材、世界の医科学を
リードできる人材」の獲得が目的という。

ただし、この枠に出願できるのは、数学や物理、化学、生物の国際科学オリンピックに
“日本代表”として出場した高校生だけ。求めているのは世界レベルの若者だ。

旧7帝大のうち、東大・京大を除く5大学では、2000年度の東北大などを皮切りに、
すでに推薦入試やAO入試などを広く採り入れている。今回、国内最難関の両国立大も、
学力だけによらずに入学者を選ぶ入試改革に踏み込んだのはなぜか。

背景に学生の均質化への危惧があるという。

「タフでグローバルな東大生」(東大・浜田純一総長)、「世界を牽引するグローバルリーダーを目指す人」
(京大・北野副学長)といった言葉の裏には、学力試験でまんべんなく高得点を取れる「受験秀才」に
学生が偏っているという、現状への思いがにじむ。(庄村敦子)

※週刊朝日 2015年3月20日号より抜粋
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150315-00000001-sasahi-soci

2 :名無しさん@13周年:2015/03/15(日) 15:16:47.29 ID:zKFQBnf7l
捏造をしない性格も選考基準に入れよう。
朝日や東電の過ちを繰り返さない為に。

3 :名無しさん@13周年:2015/03/15(日) 16:04:38.02 ID:HRvFbByU3
>ただし、この枠に出願できるのは、数学や物理、化学、生物の国際科学オリンピックに
>“日本代表”として出場した高校生だけ。求めているのは世界レベルの若者だ。

こういうののスタートラインにすら立てない一般家庭の子供さよなら

4 :名無しさん@13周年:2015/03/15(日) 16:14:29.95 ID:enUXTxGQr
>1
>目安となる得点は8割、720点程度

ほどほどに受験勉強は必要ってことだろ?

5 :名無しさん@13周年:2015/03/15(日) 17:19:00.06 ID:g3DNlbwOu
>>1
志望者全員にセンター試験を義務づけ、授業についていけるかの
基礎学力はここで判断される。目安となる得点は8割、720点程度(医学部医学科は780点程度)だ。


この辺がいかにも試験だけが取り柄の東大らしいしみったれた根性だなw

6 :名無しさん@13周年:2015/03/15(日) 17:41:05.87 ID:8dpM/a8gd
超高校級の学生なら超高校級の幸運がいいんじゃないかなあ

7 :名無しさん@13周年:2015/03/15(日) 18:03:49.99 ID:WjNXB/V7J
サバイバルナイフ一本だけ持ってアマゾンのジャングルの奥地で一年間生き抜く能力とかだな
真のエリートは強くなくてはだめだよ

8 :名無しさん@13周年:2015/03/15(日) 18:49:46.48 ID:DBfklA7ga
入るときはどうでもいいから、卒業させないでほしい。勘違いが増えるだけ。

9 :名無しさん@13周年:2015/03/15(日) 18:57:21.54 ID:rN9uWZqja
>>8
確かに勘違いと言うか、東大ブランドが欲しいだけの奴が増えたな・・・・
昔なら、阪大とか東北大レベルの人でも、少子化の今は、東大に入れちゃうし・・・

10 :名無しさん@13周年:2015/03/15(日) 19:04:57.47 ID:lt3neduHE
塾に行き倒して東大って笑える
本物は塾なんかいかね

11 :名無しさん@13周年:2015/03/15(日) 20:15:29.08 ID:HRvFbByU3
同じ程度の知能でも塾行く金ないだけのやつと
裕福だから行ってるやつは住む世界違うからな
同じ学校に存在していたとしても

12 :名無しさん@13周年:2015/03/15(日) 20:22:24.98 ID:rN9uWZqja
>>11
>>同じ学校に存在していたとしても

はっきり言って、同じ学校に存在しません。

13 :名無しさん@13周年:2015/03/15(日) 20:23:31.87 ID:enUXTxGQr
>12
田舎ならあり得るぞ

14 :名無しさん@13周年:2015/03/15(日) 20:44:17.05 ID:uGryOs6Nq
http://www.u-tokyo.ac.jp/stu03/e01_25.html
http://www.u-tokyo.ac.jp/content/400010427.pdf
2募集人員は100人か
理学部10人

15 :名無しさん@13周年:2015/03/15(日) 20:46:15.88 ID:uGryOs6Nq
http://www.u-tokyo.ac.jp/stu03/e08_01_j.html
後期日程ってもともと100人程度だったのか

16 :名無しさん@13周年:2015/03/15(日) 20:58:28.68 ID:6ZwiS39c4
入口の改革ばっかり話題になるけど、大学での教育内容も見直すべきだろうね。

17 :名無しさん@13周年:2015/03/15(日) 21:14:17.27 ID:l2Y3ulxBB
グローバルに活躍できる人材って意味が解るか?
愛国思想だよ。
計算が得意、記憶力が強いとかパソコン型人間では無理なんだよ。
国家のため、日本民族のため、ならタフな交渉ができるんだよ。

18 :名無しさん@13周年:2015/03/15(日) 21:25:22.73 ID:KoIM9bCRp
学ぶ力がある人でしょ

19 :名無しさん@13周年:2015/03/15(日) 21:36:12.27 ID:cqVfzkNJ9
つーか外人枠つくるくらいなら社会人枠作れよ

20 :名無しさん@13周年:2015/03/15(日) 21:58:47.15 ID:BSivUTjBF
東大って戦前から官僚養成学校だから,
純粋培養できない社会人は要らないんだよ。
一次試験を通っても面接で落とせるから落としている。という…

21 :名無しさん@13周年:2015/03/15(日) 22:25:04.36 ID:Aj+NfG2iR
受験戦争の弊害はわかるけど、筆記試験の方がまだ公平なんだよな。
面接や小論文なんかだと、不正のはいる余地ができるし。
おぼかたみたいな、勘違いで自己アピールだけの強いやつが入ってくる。
これって、有力者の子弟を東大に入れるための入試改革なんじゃねーの?

22 :名無しさん@13周年:2015/03/15(日) 22:35:29.79 ID:RSK1cKwul
東大と京大を廃校にすればいいんだよ
2番手が競い合うし、3番手も2番手に追い付こうとするだろう
ついでに東京芸大も無くせばいい
俺が独裁者ならそうする

23 :名無しさん@13周年:2015/03/15(日) 22:39:20.54 ID:SgXEmjJPs
どういうこt

24 :名無しさん@13周年:2015/03/15(日) 22:57:06.33 ID:HRvFbByU3
>>21
なんかわけわからん受験方法にすればするほど、そういうのにズルい家が有利になるわな

25 :名無しさん@13周年:2015/03/15(日) 23:00:00.22 ID:mA5bkqSVT
受験秀才がいらないなら前期試験も廃止しろ。

26 :名無しさん@13周年:2015/03/15(日) 23:13:50.53 ID:l2Y3ulxBB
>>21>>24
ジャパネットたかたの息子?

27 :名無しさん@13周年:2015/03/15(日) 23:23:18.86 ID:vd6mnyOPU
朝日が「“受験秀才”はいらない」ってことは
本当はいるんだな

28 :名無しさん@13周年:2015/03/15(日) 23:31:38.53 ID:8dpM/a8gd
受験秀才はいらない、って
大学のくせに育てる気ゼロかよ

29 :名無しさん@13周年:2015/03/16(月) 10:49:03.17 ID:IEbHEzVc0
けっきょく厳しい受験競争の抜け道にしかならないんだよな
英語以外の外国語で受験とか、帰国子女枠とかな

推薦枠なんて不正の温床にしかならない

30 :名無しさん@13周年:2015/03/16(月) 11:11:52.60 ID:bGJ3ADGvQ
>>8
日本の学校は入るの超難しい、出るのはそれほど難しくないだもんな
逆だろ、逆!

まあ人を大勢入れるなら設備や教員の問題もあるが…

31 :名無しさん@13周年:2015/03/16(月) 12:02:08.10 ID:DJPzQP+jz
>>30
名前書けば入れるところいっぱいあるじゃん

32 :名無しさん@13周年:2015/03/16(月) 12:56:43.95 ID:jkpb8f4Nw
たかだか4%だし

33 :名無しさん@13周年:2015/03/16(月) 13:08:19.31 ID:Vd90fpcQ7
むしろ、”受験秀才”ですらない俗人凡人を大量生産する
一般大学に成り下がるだけだろ?

”東大”に特色があるわけでもなく”特色のある学生”を求めてる
だけだから、そうならざるを得ない。”特色のある学生”を
”ごく平均的東大生”に均して卒業させる。

日本の教育の解体を目論んでいる。

34 :名無しさん@13周年:2015/03/16(月) 20:31:34.62 ID:IEbHEzVc0
受験テクニックが浸透してしまって、塾に行かせられるお金持ちで、先生の言うとおりにやる素直な子が受験競争で有利な状況になってしまった
勉強のできる子は集めつつ、その無個性化を打破するために推薦枠をつくったのだろうけど、どうかなあ

35 :名無しさん@13周年:2015/03/16(月) 21:11:33.81 ID:DJPzQP+jz
>>34
有利なのは素直でいいなりというなのではなくて要領のいい奴
情報を取捨選択出来ると労力が全然違う
それもある種の頭のよさではあるけど

36 :名無しさん@13周年:2015/03/17(火) 23:33:22.77 ID:A4pVWkymp
>>20
純粋培養って中国人やら外国人いっぱい受け入れてるやん
他大学出身の外国人教授までいるし
どこが純粋培養なんだ
税金つかってそんなことする意味あるのか?

いっそもう大学院大学にでもしたほうがいい

37 :20:2015/03/18(水) 00:11:32.99 ID:yBtJ91Bo+
>>36
言葉が足りないのか…。補強しておこう。
純粋培養の内容は「東京大学の思想に合う者」を培養するという意。
四角四面の官僚や学者しか作れないのが東大。
人種?思想の培養だから何処の国の人でも良いのさ。
東大の文化を毀損する危険性のある天才や社会経験者は
東大には要らないということ。

マジ頭だけは偉い人ばかりだろう?
ハトヤマとか講堂に火をつけて燃やした奴とか…

38 :名無しさん@13周年:2015/03/18(水) 08:04:11.18 ID:yq+sGyrVj
>>35
いや情報を取捨選択する能力の必要が以前より薄れたって言ってるんだけどなあ
これは過去の状況と比較できないと意味がわからないか

39 :名無しさん@13周年:2015/03/18(水) 17:14:06.62 ID:k7R2sRjgl
睡眠削って削ってやっとこさっとこの東大生と、
遊んで何故か合格する本当に頭のいい奴がいる

総レス数 39
11 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200