2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【コンタクトレンズ】ポリエチレンフィルムを目の網膜下に移植する 岡山大の人工網膜など「革新的技術」に注目集まる

1 :◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★:2015/03/15(日) 13:22:59.80 ID:???
★ポリエチレンフィルムを目の網膜下に移植する 岡山大の人工網膜など「革新的技術」に注目集まる
2015/3/15 11:30

医療につながる大学の研究を支援しようと、文部科学省が始め、後に厚生労働省も加わった
革新的医療技術創出拠点プロジェクトの 8回目の成果報告会が2015年3月5、6日、東京で開かれた。
東京大学など国立8大学と慶応義塾大学が拠点となり、周辺の大学や研究機関と連携、
医療の芽(シーズ)を見つけ、薬や医療機器の実用化をめざす計画だ。15年度までに65件
が許認可を前提とした臨床試験段階に入るなど、順調に進んでいることが明らかになった。

・音声障害患者の声帯にヒト肝細胞増殖因子を注射し、再生をめざす
シーズとして注目されたのは、たとえば岡山大学方式の人工網膜。内田哲也(工)、
松尾俊彦(医)両准教授らは「色素結合型人工網膜」を考案した。光が当たると電流が
生じる色素を結合したポリエチレンフィルムを目の網膜下に移植する。米国で2013年に
認可された人工網膜とは比較にならない高性能で、実際に像が見える可能性が高い。
網膜色素変性症患者を対象の臨床試験の準備を進めている。

京都大学医学部の平野滋講師(耳鼻咽喉科)らは音声障害患者の声帯にヒト肝細胞増殖因子
(HGF)を注射し、声帯再生をめざす。18人の患者を対象とした医師主導の臨床試験を既に始めている。

・視力障害用の特殊なコンタクトレンズを開発
京都府立医科大学の外園千恵講師(眼科)らは、高熱で発疹ができる重症の多型滲出性紅斑患者
の後遺症である視力障害用の特殊なコンタクトレンズを開発した。患者は20代の若者が多く、
重症者は社会復帰が困難だが、コンタクトレンズの装着で、視力が回復し、痛みが減るなど
QOL(生活の質)も改善した。10人を対象の臨床試験を終え、2015年春に医療機器としての
認可申請を予定している。

国立循環器病研究センター医工学材料研究室の中山泰秀室長らは、患者本人の皮下に型を
埋め込んで1、2か月置き、その周囲に集積するコラーゲンを心臓弁や血管にするとの新たな
再生技術を開発中だ。

このほか、すでに報告ずみの、東北大学の胎児心電図、大阪大学の細胞シートによる心不全
治療などの現状も報告された。(医療ジャーナリスト・田辺功)

http://www.j-cast.com/2015/03/15230199.html?p=all

2 :名無しさん@13周年:2015/03/15(日) 14:38:59.29 ID:HBMjqchO6
で、第二の染井か……

総レス数 2
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200