2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【原発】 経産省、廃炉損失を10年間に分割して電気料金に上乗せできる新会計制度を施行、電力会社の廃炉決断を後押し [毎日新聞] ★2

1 :カドモス ★:2015/03/15(日) 12:32:40.63 ID:???*.net
毎日新聞 2015年03月13日 23時33分

 経済産業省は13日、老朽原発を廃炉にした際、電力会社に損失が発生しないようにする会計制度を施行した。政府は2016年7月時点で運転開始から40年超となる
関西電力美浜1、2号機(福井県)など老朽原発7基について、年度内に廃炉にするかどうか判断するよう求めており、新たな会計制度で電力会社の廃炉判断を後押しする。

 従来の会計制度では、原発を廃炉にすると資産価値がゼロになり、1基当たり210億円の損失が発生する見通しだった。新たな制度では、廃炉により発生する損失を10年間に分割し、電気料金に上乗せして回収できるようにする。

 電気料金が自由化された後は、20年をめどに送電線の利用料金に上乗せするようにして、消費者から徴収する方向だ。【中井正裕】

(記事の続きや関連情報はリンク先で)
引用元:毎日新聞 http://mainichi.jp/select/news/20150314k0000m020078000c.html
※前スレ
【原発】 経産省、廃炉損失を10年間に分割して電気料金に上乗せできる新会計制度を施行、電力会社の廃炉決断を後押し [毎日新聞]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1426319209/

119 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 16:03:33.56 ID:+s4ZPHTJ0.net
>>118
原発再開させたら年間1兆近く毎年多くかかってる燃料費で賄えそうだね

120 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 16:06:21.93 ID:XHFsf5Yu0.net
その上乗せ料金は原発撤廃論者だけが払うようにしてください

その上乗せ料金は原発撤廃論者だけが払うようにしてください

その上乗せ料金は原発撤廃論者だけが払うようにしてください

原発は稼働させ続けてもらいたいので、廃炉による値上げは迷惑です 👀

121 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 16:08:29.17 ID:RYVt2msw0.net
結局安く支払って、あとはツケにしてただけだってことがはっきりしたな。
こうなると原発の唯一のメリットである「安上がり」がなくなってしまうなw

122 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 16:09:40.12 ID:u22S9ssM0.net
基本、電気契約は止めれないんだから
押し付ける高額負担を単に分割してるだけじゃねぇか、
そもそもなんで消費者にしわ寄せ来るんだよ、
これまでの儲けてきた分から支払うべきもんだろ
役員の全資産差し押さえろよ

123 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 16:10:29.93 ID:mdU+ynnv0.net
>>115
今まで誰もやったことない作業で、原発から出た燃料や廃炉作業で出る廃材を捨てる場所すら決まってない
現時点で予算を見積もれるような状況じゃないだろ

124 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 16:12:13.15 ID:+s4ZPHTJ0.net
未だに人件費について言及してるやついるけど
廃炉費用と燃料費の話でレベルが違うなら人件費の話とは次元が違う

125 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 16:12:37.12 ID:RXdRmDUO0.net
1万年保存する放射性廃棄物も電気料金に上乗せしろよ。

126 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 16:17:01.86 ID:CgZhqFf/0.net
>>1
浜岡しかない、中部電力が断然有利!!東海三県大勝利www

127 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 16:17:49.19 ID:LpcgWk9Y0.net
原子力は安全でコストの安い発電方法です(笑)

128 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 16:20:31.88 ID:mdU+ynnv0.net
ただちに廃炉費用が掛かる発電方法ではない()

129 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 16:27:56.78 ID:QhoVYHFU0.net
『日本は経済大国だ』というのは、
全くの虚構であり嘘だったんだろうね。
駅の近くでも、バラックに近い貧乏な家に住んでいて、
離れたら、東南アジアレベルに近い農村地帯とか、
どう考えても経済大国ではありえない。
実際は、イタリアやスペインレベルの経済力でしかないわけだ。
一人あたりではイタリアやスペインなどと、
ほぼ同一だと言うことが、段々証明されてきているね。

130 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 16:28:16.93 ID:0upcfoNM0.net
実際に廃炉した後、廃炉損失を抱えたまま倒産させて、
資産は新電力会社に売却し、新電力会社が給電するんじゃだめなの?

131 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 16:30:19.20 ID:wR6Px6w80.net
原発とは、
廃炉費用は電気代にのかってて、それでも最も安価な発電機ときいていたんだがw

132 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 16:34:51.81 ID:mdU+ynnv0.net
ここ数日であんなに暴言吐きまくってた原発推進派が2chから消えたな

133 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 16:46:20.73 ID:NV0amdrq0.net
というか、反原発派の声が届いてんだろ。
廃炉を促すために経産省はボーナス特典つけったってだけのことだろうし。
再生可能エネと同じだね。
裏では脱原発政策始めたんだろうね。
票には関係ないドンもこう言いはじめたことだし。

【社会】原子力規制委員会の田中俊一委員長「事故の教訓に学ばないなら原子力はやめた方がいい」 [転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1426081301/

134 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 16:46:22.83 ID:vw6PFTFk0.net
>>120
永久に使えると思っているバカ

135 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 16:54:57.52 ID:CJCD1B/Y0.net
原発は安いんだろ?
今更上乗せするなよ

136 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 17:24:55.55 ID:lfG72ndz0.net
>>119
馬鹿じゃね?
原子力を再開したところで燃料費はゼロにはならんぞ。

原子力で置き換えられるのは石炭火力が担っているベースロード部分だから
置き換えられる燃料費自体は凄く少ない。

137 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 17:25:29.53 ID:LK9GMet10.net
>>52
核燃料サイクル積立金と電源開発促進税の原発立地勘定は既に送電託送を通して新電力に上乗せされています。

138 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 17:25:38.15 ID:bTdJDctQ0.net
欧米ではどうなってんだろうね

アメリカでは新規の原発は作ってないみたいだけど
既存の原発は動いてるわけでしょ
原発は結局高くつくみたいだけど、その辺どうしてんだろうね

フランスは原発作りまくって電気輸出してんでしょ?
原発がそんなに高くつくなら、あの国は将来どうなるんだろう

139 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 17:25:41.60 ID:kAHUtepW0.net
ホンネは国は核がほしい、原発持ってたら材料ができるから。
‘安く発電’は、原爆で核に抵抗感じてる民衆への言い訳。

140 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 17:31:44.30 ID:lfG72ndz0.net
>>114
>運転していない期間は積み立てなくて良いルールにしてたんで
>積立額がそもそも少ないだけでなく積立期間も足りない>>103

正確には一定の稼働率(75%)以上だったときだけ廃炉費用を
積み立てればよい、というルールで運用していた。

だから、運転中に故障を多く起こしているポンコツの原子炉ほど
積み立てが不十分になっている。
(例えば今回廃炉が決まった美浜1号機など)

更に問題なのは、積み立てが終わったor終わりそうな原子炉が全体
の2割もないことだな。

大昔に原子力の発電コストが圧倒的に安いと言っていた頃は稼働率
80%くらいで計算していたから、廃炉費用と発電コストで二重に
詐欺を働いていた。>日本の原子力業界

141 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 17:35:03.05 ID:bTdJDctQ0.net
>>136
電気足りないから無理やり動かしてる
効率の悪い老朽火力を使わなくてすむようになるんじゃね

燃料費はそれなりに削減できそうに思うけど

142 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 17:35:27.41 ID:H6wVki4S0.net
おっぱいフェチの人はおっぱいの動画たくさんありますよ
http://zettaisugoiyo.red/index2.html/?&cm=22222

143 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 17:36:28.29 ID:+s4ZPHTJ0.net
>>136
ゼロにはならんさ
原発使ってた頃に戻るだけ
>>111

144 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 17:38:33.84 ID:lfG72ndz0.net
>>137
アメリカは
・日本よりコストが圧倒的に安くなるワンスルーで使用済み燃料を処理
・運転されている原子炉分の最終処分場は既に国内で確保
・稼働率が8割を超えるなど日本よりかなり高い
という状況で運用されている。

フランスは
・ドイツに夜間電気を安く売り、ドイツから昼間電力を高く買う逆ザヤを
 政府支出で支えている
・オンリーワンとなった地位を利用して再処理などで暴利を貪っている。

145 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 17:45:09.17 ID:o0Cyra540.net
>>129
日本全国に1万店もあるパチンコ屋とか川崎国とかみてると、
カンボジア程度じゃないか?

なのにイイ気になってただけ。夢見てただけ。

146 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 17:47:31.17 ID:lfG72ndz0.net
>>141 >>143
燃料費が馬鹿高いのは、更新できない超老朽化した石油火力の影響。
石油火力は燃料費ベースでガスの2倍以上、石炭だと3倍割高だから。

今すぐ動かせる原子力なんてかつての10分の1程度でしかないし、数年後でも
半分がやっとだから、せいぜい減らせるのは数千億円程度。
数年掛けて原子炉の再開に拘るより、その期間で全ての石油火力をガス火力に
置き換え、確実に足りなくなる原子力を石炭火力へ置き換える方が確実にコスト
ダウンできると思うぞ。

147 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 17:49:30.12 ID:GyLSu/ZE0.net
上乗せする前から、60基弱の原発稼働中だった日本は世界有数の

高電気料金国だったが…。

今は電力不足のおり、パチンコ屋やイルミネーションはフル稼働だがな。

148 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 17:50:30.92 ID:bTdJDctQ0.net
>>144
なんかよくわかんないけど、どうにかちゃんとなってんでしょ

日本の原発だけどうにもならない事になっていきそうだって
論調はどうにも理解しにくいんだけど

どうにもならないムードを作って、
福島のコストを全体に押し付けようとしてるのはよくわかる
誰も責任とらないようにしてね

いずれにせよ、今使える原発はさっさと動かしてほしいよ
コストが削減されれば、電気代だって少しは下がるだろうに

149 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 17:57:03.72 ID:mdU+ynnv0.net
>>148
40年近くたった原発を動かすの?
想像してみ?築40年の構造物を笑

150 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 18:01:09.67 ID:lfG72ndz0.net
>>148
どうにも無理。
基本的な運用面の部分で、日本とアメリカじゃ決定的な違いがあるから、
同列に論じる方が無理筋。

・使用済み燃料処理
 ワンスルー(アメリカ)と再処理(日本)ではコストが倍以上違う。
 最終処分場が確保されたアメリカと違い、確保されていない日本では中間貯蔵
のコストが更に上乗せされるために更に不利となっている。

・稼働率
 アメリカは8割以上で日本は7割未満。
 基本的に運用技術では日本はアメリカに全く勝てていない。中越地震で
長期運転休止に追い込まれるなど、地理的要因もあって絶対に埋められない
差が日米にはある。

・地震対策
 アメリカでは断層の近くでは運転させないというルールが徹底されているため、
求められる耐震性が日本より緩く済む。日本では断層の近くで運転させないと
稼動できる原子炉が無くなってしまう。

151 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 18:07:52.47 ID:lkVbpa7/0.net
>>146
実際、石炭のコンバインドサイクル発電所がその頃にはまたいくつか立ち上がるからね
原油高の影響は小さくなっていくよ
っていうか今は原油価格も昨年の半値だけどなw

152 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 18:08:35.59 ID:bQOE27ZW0.net
>>148は住民感情とかどう考えてるのかな?

・絶対安全と言われていたのに安全ではなかった
・事故の後をケアする技術がまるでないことが判明した←致命的
・事故が起きても誰も責任取りません

原発付近の住民に不安がるなという方が無理

153 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 18:12:09.49 ID:bTdJDctQ0.net
原発全部動かせとか、動かせばすべてが解決するとか言ってるわけじゃない
今ある原発の内、使えるものだけちゃんと使いきっちゃえといってるだけ

それで何もかも解決するわけじゃないけど、
いくらかでもマシになるのは確かだろうに

即時全原発廃炉か即時全原発再稼働かの話をしてるわけじゃない
それに、どの国だって廃炉に手間暇や金がかかるのはいっしょでしょ
最終処分場が有れば解決するってわけでもないだろうに

154 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 18:13:11.97 ID:CRqoAPX40.net
経産省なんて利権まみれの浣腸(いや官庁)。
電力関連は天下りのお得意様。
20代の皆さん、皆さん将来も世界一お高い電気料金を
払わせられますよ。
皆さん、選挙行きましょう。

155 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 18:15:27.86 ID:NV0amdrq0.net
実際、川内原発も先伸ばし、先伸ばしの繰り返しで全然再稼働しない。
せっかく全面自由化すすめてるのに新電力はさっさと石炭火力作って送電しろよと実際は思ってんだろうな。
それが電力会社に押しつけた原発政策へのせめてもの情けなんだろうけど。

156 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 18:15:52.30 ID:J6foWQou0.net
>>153
真剣に地震の危険を考えたら動かせる場所なんか日本に無いよ

ヨーロッパやアメリカと根本的に土地が違うから

157 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 18:17:42.41 ID:nuoDtY1T0.net
>>148
原発を再稼動すると電気料金が下がると、まだ本気で信じてるの?

1基や2基の原発再稼働でどれだけ電気料金に影響が有るんだ?
100万kW原発1基の発電量は年間で600億程度の化石燃料費の匹敵するとの試算が有る
稼動によるランニングコスト増は100億くらいなもんだろうからプラス500億程度だな
川内原発を擁する九電の年間売り上げは約1.4兆円だ、500億は3.5%に当たる
よって川内再稼動による値下げは最大でも3.5%って事は理解できるよな
原発が止まってる事を理由にして20%以上の値上げを断行してきたんだ、たった3.5%の値下げが嬉しいか?

ついでに言うなら値下げは九電の赤字が解消されてからだ、早くても1年後だろう
そして他の電力会社には関係無い話、特に東電には再稼働可能な原発はない、北電も難しい
川内再稼動なんて、九州以外に住んでる奴にはメリットゼロだし、九州に住んでる奴のメリットも誤差レベルだ

使える原発をさっさと動かして、何の意味が有るんだ?

158 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 18:19:12.73 ID:J6foWQou0.net
>>157
国からお小遣い貰える人だけは嬉しいだろうね

159 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 18:26:36.73 ID:oFqDw7/u0.net
老朽化したってことはそれまで稼ぎまくってたし減価償却もされてるものに
また無理やり価値付けて費用を捻出するってこと?
こんなの上乗せさせたら電気料金で二重取りなんじゃねーの?

160 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 18:27:48.53 ID:NV0amdrq0.net
まあ、原発再稼働しようと思ったら、莫大な安全対策費がいるから値下げどころの話じゃない。


【原発】 電力会社などにアンケート 原発再稼働への安全対策費、2兆円超 [FNN] [転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1426152830/

161 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 18:29:11.01 ID:lfG72ndz0.net
>>151
石炭だけでなくガスも増えている。
石油が下がるとガスも下がるから、かなり燃料費は減るだろうね。

そもそも現存の原子力は改修費用が馬鹿高いからすぐに再稼動できるように
できる原子炉はかなり限られる。短中期的に見れば最新鋭の石炭やガスの導入
が基本線になるのは当たり前すぎるほど当たり前の話。
かといって長期的に考えると使用済み燃料問題と廃炉積み立て問題があるから
原子力に活路を求める話にはなり得ない。
今ある施設を有効に使うといっても、馬鹿高い改修費用に見通しの立たない
再処理問題があって、民間資本だけでは何ともならない。


続けるからには国家権力の強力な後押しが必須なんだけど、得られる利益が
まるでないからな。以前は発電コストで騙し続けてきたけど、辻褄が合わなく
なってしまったからね。

162 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 18:29:29.62 ID:o0Cyra540.net
>>153
その「使えるもの」がなくなっちゃったんだよ。
この爆発によってね。
ちゃんと現実を直視しよう。
https://www.youtube.com/watch?v=OiZmLqWnjgc

163 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 18:29:57.31 ID:/jTPufAU0.net
いいから地熱発電やろうぜ。アイスランドで稼働してるプラントは日本のテクなんだぜw

164 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 18:30:56.60 ID:bTdJDctQ0.net
>>157
3.5%も下がるなら大いに意味あるだろ
さっさと動かしてくれよ

嬉しいとか何とかじゃない
今後の廃炉に膨大な金がかかるとかとは別の話
今使える設備はちゃんと使えよ

165 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 18:34:47.40 ID:nuoDtY1T0.net
>>160
その分はもう値上げしちゃってるんじゃないの?まだまだこれからなのかな?

震災後の電気料金値上げには原発が大きく起因している
・再稼動を目指す原発の追加安全対策費
・原子力賠償支援機構への負担金

今後はさらに
・廃炉費用の不足分
・原発資産消失による損失補填分
・使用済燃料の保管費用

当たりを乗せて値上げするんだろうなぁ・・・

166 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 18:35:49.51 ID:o0Cyra540.net
>>164
コアキャッチャーをつけたPWR

これが福一を経験した国の最低限の基準だ。
そして、その条件を満たす原発は今、日本にはない。
よって、「今使える原発」は日本には1基もない。

167 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 18:38:54.89 ID:nuoDtY1T0.net
>>164
君は九州に住んでるの?
だったら1年後には3.5%の値下がりが有るかもね、俺はそれすら怪しいと思うけど

俺は九州に住んでないので、何のメリットも無いんだ、国家崩壊レベルの事故リスクというデメリットしか受けない
だから反対してる、『使える設備』を『使わなければならない』理由は無い

168 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 18:40:20.33 ID:Dv9/AdQ20.net
>>155
ちがうだろ
安倍が国民の声を聞きながら丁寧に説明していくといってたが、あれは嘘だった。

川内は大多数の住民が署名までもらって
再稼働の反対をしたのにも拘わらず
自治体がすでに原発マネーによって
重度汚染されてたことが大きな問題になってる。

169 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 18:53:56.60 ID:FRixgbak0.net
>>163
温泉業者の反対で出来ない。

170 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 18:54:01.84 ID:XwSb2MwE0.net
負担は国民。電気料金は税金と同じ。

171 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 18:54:51.70 ID:lfG72ndz0.net
>>164
運転を再開することで増える使用済み燃料の処理費用は?
因みに現在では原子力を含まない電気料金からも一律徴収して費用を賄うことに
なっていて、発電すれば発電するほど負の財産が増えることになっているのだが?

再稼動によって、再度事故が起きた場合の事故補償費用と再処理費用を正確に積算
したコスト計算もないまま、再稼動した方が安くなると決め付けるのはおかしいよ。

172 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 18:55:41.54 ID:J6foWQou0.net
今まで未徴収だった廃炉分のお金を徴収しますというだけのことでしょう
払ってなかったのなら払わないといけないのではないか

173 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 18:57:24.98 ID:n3T+jUJ/O.net
家庭用発電機を使うようになって電力会社が破綻するだけ


そもそも、被害者に負担させるな

174 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 18:59:29.60 ID:lfG72ndz0.net
>>165
審査が始まっていない原子炉についての改修費用はまだ十分じゃない。

というのは既に明らかになっているように再稼動の審査によって追加措置を
求められるケースが相次いでいるが、そうした費用は確定していないから
今の電気料金のコスト計算には反映されていない。

実際に再稼動に向けた改修費用が今でも日を追う毎に雪だるま式に増えている
のが現実だよ。

175 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 19:03:21.48 ID:tqjR5EC40.net
結局、廃炉にいくらかかるかもわからないんだろ?廃炉で出る原発の瓦礫なんて
どこが引き受けるんだよ?その辺の段取りできてるのかよ?

176 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 19:04:37.48 ID:MoQmr7eU0.net
むしろ入れてなかったことの方が驚き。
これで原発安いとかほざいてんの?

177 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 19:06:14.38 ID:lfG72ndz0.net
>>172
全く違う。
1000万で家を作るといって契約させておいて、出来上がってから更に
1000万追加でよこせと言い出したのと同じ状況。

今回は払うしかないとしても、消費者である国民からの信用がどうなるかは
自明だな。福島第一の事故は安全性への信頼失墜だが、今回の話は経済性へ
の信頼失墜。今後の原子力開発に国民の同意は得られにくくなる。

178 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 19:09:12.42 ID:lfG72ndz0.net
>>176
一応入れていた。
但し、その費用の積み立て方法が杜撰でなおかつ積立額そのものも不足している。

>>175
今現時点では実質的には廃材の処分費までは入っていない。
原子炉1基あたりの平均積み立て目標額は500億程度だから、積立が満額に
なっても解体費用までしか出せない。積立が終わっていない原子炉だと解体
すら終われない可能性もあるくらいだよ。

179 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 19:21:43.31 ID:NV0amdrq0.net
これは実際にかかる廃炉費用ではなく会計上の資産価値のことを言っているんだろうけどね。
それは積み立てに認めていなかったが、サービスで電気代に上乗せしていいからどんどん廃炉考えてくれということだろう。

180 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 19:23:40.52 ID:Jgrjpf0E0.net
廃炉のことなんか一切考えてなかったんだろうな

181 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 19:25:52.33 ID:Jgrjpf0E0.net
廃炉したり賠償を自力で払えないんなら、一度整理して国営にして社員の待遇をものすごい悪くするべき
今東電が誰もが羨む待遇のくせに、金がないから代金に上乗せと言われても誰も納得しないわ

182 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 19:28:50.87 ID:DE9vMaCnO.net
高い電気代にさらに上乗せするなら国営化すべきだよね。それ賛成。

183 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 19:31:27.26 ID:o0Cyra540.net
まあ、国営化が妥当だな。

184 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 19:34:20.00 ID:PpbRFtlG0.net
公務員と電力関係の奴らの資産没収してからだろ

185 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 19:38:20.68 ID:/aFZ+ev60.net
電力会社命だな…

186 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 19:48:56.94 ID:Qvbosf9S0.net
関東と東北だけでお願いね。

187 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 20:01:04.42 ID:uL0MiiZf0.net
ニュースには出てこないが、福島第二はどうなっとんやろうな?
それなりにダメージあっただろうに・・・

188 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 20:06:36.08 ID:CioB9pEx0.net
>>178
なるほど じゃあ更に追加も掛かるわけか
穴掘って埋めるんだろうけど、場所決めからモメるなw

189 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 20:17:03.26 ID:hRFiVMWA0.net
今でもその経費は上乗せで払ってただろ?

190 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 20:20:44.29 ID:o0Cyra540.net
捨てれないものなど作るもんじゃないねえ

191 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 20:23:32.89 ID:Dv9/AdQ20.net
>>164
何だかんだ西日本の人間は原発よりだからな
福島原発事故なんてまるで他人事になってる

192 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 20:26:27.20 ID:rv55nwBY0.net
>>191
京都とか滋賀とか良く平然と暮らしてんな。北に銀座抱えて。

193 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 20:33:46.69 ID:wTLe8cPz0.net
まずは電力会社役員や騙した政治家の報酬削減が先じゃないですかねえー

194 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 20:35:51.25 ID:mdU+ynnv0.net
推進派が暴れてるスレにこのスレのリンクを張ったらあいつら一発で消滅するんだが

195 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 20:39:43.57 ID:aJrT+HUn0.net
バカが作った原子力

196 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 20:46:05.12 ID:CioB9pEx0.net
推進派はニワトリ脳だから三歩あるくと忘れちゃう

当然三歩先のことなど考えていないw

197 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 20:46:53.14 ID:Jgrjpf0E0.net
原発問題で馬鹿だなーと思うのは、正直な話やってしまったことはしょうがない
でも何も変えずにまたおんなじことやろうとしてるからね
そもそも震災を教訓にしてたら政府主導で東京一極集中をやめさせると思う。
何十年後かしらんが首都直下地震や噴火でこの国は永遠に終わるよ

198 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 20:51:03.56 ID:o0Cyra540.net
本質的に日本の今の拝金主義の行く末は見えている。
人を奴隷にしてコキ使う。
その結果がこの少子化。

人が幸せに生きていくのに原発なんかいらないんだよ。

199 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 20:52:38.73 ID:dqV1LJeo0.net
いまだに原発の方が安上がりだと本当に信じ込んでる低能がいるんだよな
日本人ってマジで知恵遅れじゃないかと思うわ
原発は火力発電の数十倍コストが掛かる、化石燃料の購入費用など
原発のコストに比べれば微々たるものに過ぎない
だが日本人はそれが理解出来ない

日本人=サルと考えていいと思うな、実際サル程度の知能しかないだろw

200 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 20:53:27.62 ID:RMi0mosx0.net
>>197
深く関与している連中が人格異常者ばかりだからな
絶対に反省はしないし間違いを認めない

201 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 20:56:44.14 ID:nuoDtY1T0.net
>>187
物理的ダメージに関しては報道されないが、社会的ダメージなら報道されてるぜ
福島県知事が県内の全原発廃炉を要求してる、最低でも数年間は再稼動の議論すら無理
当然の事ながら追加安全対策は何も行われず、安全審査申請も出せない、寿命は2027年まで
福島第二の再稼動可能性は限りなくゼロに近い
東電が廃炉を決めるのは確定的、問題は時期だけ

202 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 21:00:47.90 ID:o0Cyra540.net
>>199
パチンコ屋に行ってるやつらはそうだろうな。
業界とかから「遠隔は無い」とか言われて信じちゃうんだから。
ちょっと考えられない。お人好しとかそういうレベルじゃない。
そんなやつらが日本にはなんと1千万人以上もいるんだぜ?
ありえないほどバカな国だよ。

オレオレ詐欺もいつまでもなくならない。
そんな国、他にあるか?

言われたらほいほい言うことを聞いてしまう。
自分の意志が無く、判断能力もない。

ヤバいよ日本。
原発なんぞやってる場合じゃない。

203 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 21:01:25.13 ID:AaUYKaG80.net
>>137
あら、そうなの。原発の電気代が新電力に負けるから、原発発電分に価格補償とかいってたことから、
原発がなければ、ポンコツ石油火力はリプレイスされてただろうし、石炭火力が作られてだろうから、電気代は震災前の原発稼働してた時より
安くなってただろうな。これからのしかかってくる廃炉や、最終処分の費用もないしね。

204 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 21:02:07.58 ID:mdU+ynnv0.net
>>197
東日本大震災によって自然災害での事故は無罪という前例が出来てしまったからな
東京の地震なんて来たとき考えるってレベルで誰も対策なんて考えない

205 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 21:03:04.98 ID:Jgrjpf0E0.net
>>202
震災時強く感じたのはこの国は民主主義の皮をかぶってるけど大日本帝国のまんまだったってこと。
中国を笑ってるけどあれは中の奴らわからないわけで、震災時の日本も他国から見たら中国そのものだよな
政府が嘘ついてマスコミ総出で洗脳してさ。

206 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 21:06:12.26 ID:mdU+ynnv0.net
>>205
まあ、ネットや言論が規制されるほどガチガチな統制じゃなかったけど、勝手に統制されるのは国民性だろうな

207 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 21:10:47.27 ID:o0Cyra540.net
>>205
いやいや
江戸時代でしょ。
参勤交代や重税で庶民を弱らせることだけに腐心している。

しかし、福一爆発は黒船にはならなかった。
改革の狼煙を挙げる体力は、もはや地方には無い。
もう絶望しかないのかもしれん。

208 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 21:12:30.86 ID:uBzlsmWQO.net
江戸時代に戻せよ
暗くなったら働くな遊ぶな
寝ろ

209 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 21:14:45.98 ID:Jgrjpf0E0.net
>>208
それ震災の時俺も思った。長く活動できるようになって結局労働時間が長くなって
過労死だの出てきて誰も得してないような気がする。

210 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 21:21:40.18 ID:CioB9pEx0.net
>>205
あの時はアメリカもかなり苛立っていたもんな、それに議事録すら残してないとかw
大事なことを後世に伝える義務すら放棄している、中世ジャップランドと言われてもしかたない
 
 

211 :雑賀孫八:2015/03/15(日) 21:38:05.67 ID:UdWN5xf90.net
電力会社は ほんとに 癌だなW

212 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 21:39:40.99 ID:SJSVKT+I0.net
電気料金に上乗せ可能なら、送電網の整備も電気料金に上乗せすればいいとなるわな。
なぜ原発廃炉代金の上乗せは○で、送電網整備代金の上乗せは×なのか?
もっと、おかしいのは電気料金が高くなると経済活動が立ち行かなくなるから、
原発を再稼動せよだったのに、電気料金に上乗せして電気料金を高くするのか?
矛盾だらけの無茶苦茶。
アホ国家日本。
どうして、安倍自民も官僚もアホなのか?????

213 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 21:42:11.42 ID:Hbu3kJv00.net
負の遺産
今まで恩恵をたくさん受けてた人から大目に取ればいい。
これからの人に負担はよくないよ。

214 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 21:46:16.30 ID:CAE9Q82Z0.net
誰が責任とるの?

215 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 22:04:03.65 ID:o0Cyra540.net
>>213
取るんじゃない。刷ればいいだけ。

もう、原発行政は失敗だったんだから、
その尻拭いである廃炉のための費用は
国がカネを刷ればいい。

216 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 22:15:33.75 ID:3mxNjFlW0.net
もう日本じゃ原子力は無理だからな。
使わなくなった原子炉はどんどん廃炉にしていかなくてはいけない。
ある程度のコストアップは仕方がないよ。

217 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 22:15:44.24 ID:Ex2DmxMW0.net
廃炉費用を全部出したら電力会社が破産するから
そうなると思ったわ

218 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 22:59:59.10 ID:4FHXDBHo0.net
>214
原子力は「安全で、クリーンで、安い」との嘘をついた奴らも悪いが
騙されたお前らも悪い。
ちゃんと金払えよ。

219 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 23:33:06.19 ID:yR410NTC0.net
>>218
だったら奴らをまず潰すのが筋だろ それからなら国民もしょうがなく払うだろうに

総レス数 536
134 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200