2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】揚水発電:再生エネで 東日本の余剰分活用 東京電力

1 :Hikaru ★:2015/03/15(日) 10:43:37.36 ID:???*.net
 東京電力は2016年度から、余った電力で水をくみ上げ、
電力を蓄積する役割をはたす揚水発電所を利用し、
東北電力や北海道電力管内の太陽光や風力など再生可能エネルギーを受け入れる。
電力大手の営業地域を越えた揚水発電の運用は全国初で、再生エネの導入拡大につながりそうだ。

 東電は、山梨県の葛野川(かずのがわ)発電所など9カ所に揚水発電所を持ち、
発電能力は電力大手で最大規模の767万キロワット分。原発約8基分に相当する。
24時間稼働していた原発の夜間の電力で水をくみ上げ、
日中の需要ピーク時に再び発電していたが、現在は原発の長期停止によって、
稼働率は3%程度に過ぎない。

 一方、北海道や東北では、太陽光発電の導入計画が急増し、
日中の再生エネが需要を超える可能性が出ている。
北海道電と東北電は1月以降、再生エネの発電量を柔軟に抑制できるルールを導入。
再生エネ事業者が電気を売れないリスクが高まり、
再生エネ導入が頭打ちになる懸念も出ている。

 東電と東北電を結ぶ送電線は最大で495万キロワット分の電力を流せるが、
13年度の利用は平均256万キロワットと利用拡大の余地がある。
このため、東電は北海道・東北両社の再生エネを、
揚水発電で受け入れて、活用することを決めた。

 ただ、電力大手間の送電は現行ルールでは緊急時を除き、
前日までに送電量を予約する必要がある。
太陽光や風力は気象条件によって発電量が変動するため、前日予約は難しい。
このため、東電は今年4月に全国規模の電力融通の司令塔として発足する
「電力広域的運営推進機関」などと、送電ルールの見直しを協議する。【安藤大介】

 【ことば】揚水発電

 水力発電の一種で、上流のダムに水をくみ上げ、
電力需要が多い時間帯に放流して発電する。
余った電力を一時的にためておく蓄電池の役割を果たす。
国内に40カ所以上あり、発電能力は出力計2700万キロワットと世界最大。

◆東京電力の揚水発電活用のイメージ
http://img.mainichi.jp/sp.mainichi.jp/select/images/20150315k0000m020094000p_size5.jpg

毎日新聞 2015年03月15日 08時00分
http://mainichi.jp/select/news/20150315k0000m020117000c.html

2 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 10:44:39.25 ID:/p+FsNPJ0.net
発電は夜しか出来ないね、バカだよ

3 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 10:44:49.52 ID:RTwG1gu80.net
脱ダム宣言

4 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 10:47:04.67 ID:Onijmj2b0.net
井上揚水

5 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 10:47:08.86 ID:SWphOIoh0.net
ダム反対派って今、赤面かな〜

6 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 10:47:57.63 ID:Oq4umWT70.net
今更すぎる

7 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 10:50:29.36 ID:Gw6/CFKM0.net
北海道からなんか送っても減衰して残らんだろ

8 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 10:51:37.10 ID:ZdGAjcKM0.net
夏が過ぎ風邪ひいた 私のトトロは北の湖♪

9 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 10:53:47.28 ID:rrlVv13I0.net
>揚水発電

出力を落としにくい原発とのセットだろ。

10 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 10:56:50.16 ID:hI8AQNWJ0.net
上のダムと下のダム

11 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 10:57:56.23 ID:osV71K9fO.net
>>5
アホタレ!

普通はダム反対派が争ってるのは多目的ダムで河川環境に影響するから反対だが、
揚水発電のダムは環境から閉鎖されたダム間の落差エネルギーで発電していて環境負荷はない

12 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 11:00:31.45 ID:SWphOIoh0.net
>>11 言い様だね まぁ、頑張れ

13 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 11:02:32.39 ID:8tIr9QJY0.net
陽水発電は日中のピークにあわせて水を落とすのに太陽光発電は日中しかできない
わざわざ東北のソーラー発電施設から送電し水を組み上げるよりさっさと使ってしまったほうが良くないか?

14 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 11:08:00.84 ID:+9oRDgL60.net
だから日本は地熱をやれよ

15 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 11:09:48.73 ID:8h1YMJRz0.net
余剰電力で水素製造したり利用用途は多いだろ
太陽光発電でも風力発電でもどんどんやれ

16 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 11:10:40.95 ID:+s4ZPHTJ0.net
>ただ、電力大手間の送電は現行ルールでは緊急時を除き、
>前日までに送電量を予約する必要がある。
>太陽光や風力は気象条件によって発電量が変動するため、前日予約は難しい。
>このため、東電は今年4月に全国規模の電力融通の司令塔として発足する
>「電力広域的運営推進機関」などと、送電ルールの見直しを協議する。【安藤大介】

停電上等ってか?

17 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 11:16:14.90 ID:DX+5stO50.net
>>9
原発があろうがなかろうが昼夜の電力需要差は必ず存在するし、設備寿命を落とさずに出力調整が分単位で可能なのは水力しかない。
小規模化力とかガスタービンも出来なくはないが部分負荷で稼働させる小規模火力は熱効率が極端に悪い。

常識

18 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 11:20:44.99 ID:JJ6aIM6W0.net
ドイツの電力輸出が輸入を大きく上回る 揚水発電が桁違いの安定力を発揮
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1418888906/

ドイツの電力輸出入
http://www.de-info.net/kiso/atomdata03.html

19 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 11:23:38.31 ID:JJ6aIM6W0.net
【電力】揚水発電利用率わずか3% 経産省「再生エネ蓄電に活用を」 [2014/11/01]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1414887721/

標高が高い場所に水をくみ上げることで余った電気を実質的にためることができる「揚水発電所」の設備利用率は
昨年度、全国で3%にとどまり、太陽光発電などの再生可能エネルギーが余ったときに蓄電する受け皿としては
ほとんど活用されていないことが、経済産業省の集計で1日、分かった。

 九州電力など電力5社は再生エネの供給が増え過ぎて需給バランスが崩れる恐れがあるなどとして、
新規受け入れを中断している。
経産省は揚水発電を最大限活用すれば、再生エネの受け入れ可能量が増えるとみており、5社に試算の提出を求める。

http://www.47news.jp/CN/201411/CN2014110101001649.html

20 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 11:24:11.18 ID:5ee7Ymrz0.net
>>1
太陽光で、揚水発電とかwww
コスト的には40円超えてますね。

また、関東民が可哀想だ。

21 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 11:25:34.57 ID:BndF5Gbv0.net
>>2
ダムに水があれば発電はいつでもできるが、一般的には夜間の余剰電力で揚水して昼間に発電する。

22 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 11:27:36.09 ID:+s4ZPHTJ0.net
そもそもピークカットに効果があるとか大規模連結したら安定化するとか
大嘘だな

23 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 11:27:46.83 ID:TWbDEPxg0.net
ようはやる気、それだけ、今の日本の景気だってやる気が全くない
バカ総理が興味示さないだけの事だろ
なんでもこの国の首長以下側近って国民と常に温度差がありすぎだ

24 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 11:29:35.65 ID:40X9OEfp0.net
大規模に電気を貯められる機能はあなどれないな
発電というよりバッテリーだわ
坂のあるところにもっと作ればいいじゃね

25 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 11:32:42.87 ID:mna9efTO0.net
>>20
新設じゃなくて既設だから、固定費はすでに生じてるわけで。

26 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 11:32:49.43 ID:+s4ZPHTJ0.net
あれえ?
コンクリートより人
ダムは無駄なんじゃなかったのお?

27 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 11:34:08.66 ID:+6pAORdw0.net
太陽光で揚水しながら落水して発電できる2ウェイの発電所を作れば安定する。

28 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 11:36:08.51 ID:2Jv2NNSQ0.net
>>27
二度手間ワロス

29 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 11:37:29.72 ID:xUmHHAA60.net
>>22
揚水発電は揚水する際に発電量の30%以上も電力ロスするから、それが本当の狙いかもしれない
変動が大きすぎる発電は送電網にとって逆に負荷になるからね
昼間に再生エネを吸収するためだけに揚水するだけしておいて変動を抑える
夜間はそんなに電力いらないから、そのまま発電しなくて放水してもいいし
常に放水しないと、満水になったら揚水発電の意味がなくなるから

30 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 11:41:26.16 ID:+s4ZPHTJ0.net
>>29
再生エネ促進賦課金値上げしそうだな

31 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 11:41:33.83 ID:1CsgUbtM0.net
貴重な電気を水汲み上げに使うなんてもったいない
なまぽにバケツリレーで汲み上げさせろ

32 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 11:43:40.97 ID:+s4ZPHTJ0.net
原発の電力で汲み上げてた配管そのまま使えるのかな
出力不足で逆流したりして

33 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 11:44:50.00 ID:LZFkTtBq0.net
>>27
落水の位置エネルギーも揚水に回せば、ほぼ無限に発電のできる。
これはだいぶ前から分かっていたんだが、原発村の圧力で闇に葬られてしまった。

おや、こんな時間に誰か ふじこ

34 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 11:46:15.92 ID:v2Ks0exC0.net
結局は東電頼みなのね

35 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 11:50:03.60 ID:FnyzGngF0.net
ドイツだと、余ればチェコやポーランドに流してるからな
足りなければフランスから貰う

36 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 11:51:53.69 ID:qe4U2REd0.net
> 揚水発電は揚水する際に発電量の30%以上も電力ロスする
それでも、Li-Ionよかいいべ
ローテクで信頼性も高いから、場所さえ確保できれば現時点で一番優秀だと思う

37 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 11:55:38.91 ID:xUmHHAA60.net
>>32
揚水発電と発電が頻繁に変動してしまう再生エネルギーは相性が悪く、受け入れ難しいと言われてたな
揚水に必要な電力は、ダムの水位差(固定)とポンプ水車の大きさ(固定)で常に一定だから、必要な回転数も自動的に決まってしまうと
ただある程度の量が見込めるのであれば、最低限は受け入れは出来るって事なんじゃないかと
たとえばの話だが、天気の状況で出力が30〜100まで予想されるのであれば、余裕を見て20程度は受け入れ見込めるとかそんな感じじゃないの?
調べてみると、最近は回転数を瞬時に変動させることができる可変速揚水機ってのも開発されてるので、初期投資コストはかかるけど
以前ほど再生エネルギーと揚水発電の相性が悪いってわけでもないみたいだね

38 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 11:55:49.43 ID:Oq4umWT70.net
>>33
お前頭いいな!
おや荷物が ふじこ

39 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 11:56:37.66 ID:NV0amdrq0.net
反原発派が言っていることがどんどん実現していってるな。
反原発運動もさかんだからついに脱原発に動き始めたみたいだし。

【社会】原子力規制委員会の田中俊一委員長「事故の教訓に学ばないなら原子力はやめた方がいい」 [転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1426081301/

40 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 11:57:38.26 ID:FnyzGngF0.net
>>33
それ、中世ヨーロッパの偉い錬金術士の先生が考えたやつだね

41 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 11:59:48.14 ID:FnyzGngF0.net
自然エネルギーの安定化コストは結構かかるからな
しかも、運用も難しいだろ
いつ、充電していつ放電するか?

42 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 12:01:13.71 ID:5zv1dQ1N0.net
太陽電池の助成金拡充すればどうかね?
メガソーラーなんて止めさせて
家庭用のソーラーパネルに対して

最大電力消費する時は、
昼間、そして真夏なのだから
太陽電池の発電特性と適合していると思うのだが

43 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 12:01:31.71 ID:g6CbY2eI0.net
>>29
そもそも揚水発電所がつながってるのは、154kV以上の系統
再生エネのインバータをつなげられるのは、1次側の都合で下手すると200V、良くて6.6kVか66kV
小規模すぎるし、力率が悪すぎて、損失以前にリアクトルと進相コンがいくらあっても足りない

44 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 12:03:41.33 ID:g6CbY2eI0.net
>>17
火力は連続運転じゃなくて負荷変動に応じて、出力調整するんだけども…
水力はゲートでの水圧調整が基本だから、細かな調整は難しい類だよ

45 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 12:06:48.99 ID:+1Xj2cOT0.net
揚水は非常用バッテリーみたいなものだからな
固定価格買取制度で買い取ったバカ高い電気で揚水を常用するとかコストかかりすぎるし効率悪すぎ

46 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 12:08:47.65 ID:FnyzGngF0.net
>>43
つまり、東北電力と北海道電力でかなり投資しないと実現出来ないってことか
昇圧する設備が沢山いる

47 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 12:13:49.57 ID:g6CbY2eI0.net
>>37
揚水時は需要系統から切り離して、所定の発電所からの供給だけで集中して動かしてしまう事も多い
夜は夜で、凍結防止や保温用のヒーターが入ったりして、一部で冷え込むと急に負荷が増えたりする
持ち上げるブツが重いから、途中で止めれば水圧に負けちゃうわけで、流速を可変するにしても物理的な限界はあるよ

48 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 12:34:16.60 ID:R8TgjzgZ0.net
今まで揚水発電の活用を誰かが言うと、必ず工作員が腐していたが、東電が
言い出したのではどうしようもない。

>>45
>固定価格買取制度で買い取ったバカ高い電気で揚水を常用するとか

電気が余ったときと言ってるでしょう。そんなにはないはずだ。またバカ高い
のは太陽光をさしているのだろうが、これもすぐに安くなる。

49 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 12:36:40.45 ID:+s4ZPHTJ0.net
>>48
なら先に安くなるのを待とう

すぐなんだろ?

50 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 12:37:28.12 ID:cOc/Rify0.net
太陽光発電増やしまくるのは良いんだけど
冬場に大規模寒波+長期間の天候不良なんてなったときってどうやって電力供給するの?
そんなときのためだけに火力発電所を維持しておくの?

51 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 12:40:58.42 ID:Ecxl4Rqd0.net
>>50
そうだよ
火力は、自然エネルギー様のバックアップ

52 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 12:49:21.35 ID:lkVbpa7/0.net
>>2
今は原発が動いていないから夜も化石エネルギーを使って発電してんだよ
昼に再生エネでつくったエネルギーを揚水にためて夜に取り出せばそれだけ燃料消費が減る

53 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 12:55:02.70 ID:PugKqXHR0.net
日航123便の真下のところは手つかずなんだろうな
不憫よのお

54 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 12:58:32.18 ID:+s4ZPHTJ0.net
本来電力消費の多い昼にちょうど発電量も上がるからピークカットに最適ってふれこみだったんだがな
ソーラー

55 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 12:59:27.62 ID:lkVbpa7/0.net
>>53
神流川発電所か
発電機6発おけるスペースがあるけどそのうち2つは供用中らしいぞ
動いているかはわからんがw

56 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 13:07:06.94 ID:IA6yMiPq0.net
足りない昼を太陽光でカバーすりゃええやん
曇ったら火力

57 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 13:08:15.37 ID:Ecxl4Rqd0.net
>>54
そういうのいってた奴は、、、なんか馬鹿っぽいのばっかだった
ソースはミクソ

58 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 13:18:46.53 ID:lkVbpa7/0.net
>>54
そのとおりだよ

それでも余るようになったら揚水でエネルギーを保存すればいいというだけ

59 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 13:21:52.05 ID:Ecxl4Rqd0.net
結局、蓄電池大量に作らないと自然エネルギーは使えない
太陽と風力は特にそうだな

60 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 13:23:43.06 ID:lkVbpa7/0.net
>>59
そこで原発の夜間電力余剰対策でつくった揚水発電を利用しようとしているわけ

61 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 13:24:55.35 ID:+s4ZPHTJ0.net
大規模蓄電設備が安価に作れるようになったら


原発の有用性が増す

62 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 13:29:26.09 ID:lkVbpa7/0.net
>>61
発電のトータルコストが安ければね、実際は高価過ぎて話にならん

63 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 13:33:51.88 ID:+s4ZPHTJ0.net
>>62
自然エネのこと?

64 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 13:35:02.61 ID:lFCPtF8C0.net
>>7
電気に色は付いていないから。
北海道から東京に送電するといっても、
実際には、北海道から送電された電気は東北で使って、
おなじ量を東北から東京に送電してる。

65 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 13:39:50.32 ID:lkVbpa7/0.net
>>63
【原発】 経産省、廃炉損失を10年間に分割して電気料金に上乗せできる新会計制度を施行、電力会社の廃炉決断を後押し [毎日新聞] ★2 [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1426390360/

原発のことだよ

66 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 13:46:08.37 ID:+s4ZPHTJ0.net
>>65
その件なら俺解決策知ってるよ
廃炉までの期間を昔のとおり60年にして
すぐ再稼働許可するの
それで理論上は満額積み立てられるから
電力会社は料金上乗せの口実を失う

その制度を決める会議の議事要旨

http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/denryoku_gas/denkiryokin/hairo_wg/004_giji.html

の一番下
3.その他
読んで見

67 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 13:53:30.98 ID:lZY5vvhl0.net
日中使用電力の低くなる春と秋はしゃーないわな

68 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 14:06:01.40 ID:lkVbpa7/0.net
>>66
フクシマ後は稼働にかかるコストが増えたからそれも難しい
安全対策費が数千億円単位でかかるからね

69 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 14:15:17.86 ID:+s4ZPHTJ0.net
>>68
http://dna.chuden.jp/fuel.html

>追加調達したLNGや石油などの燃料費は、当初計画に対して、2,580億円増加しました。

原発再開できたら数年でおつりがくるな
ここも浜岡の低出力なのは廃炉にするようだが

70 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 14:23:24.83 ID:nOwQHZG20.net
お前ら詳しいな、結論だけくれ

71 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 14:25:17.48 ID:YH1dJu550.net
太陽光と揚水を組み合わせればいい感じになりそうだな

72 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 14:26:02.57 ID:40X9OEfp0.net
原発止めたら、揚水発電まで止まっている。 これはつまり
原発と揚水発電は必ずペアで使うもんだっていう証明。

そうすると揚水発電のコスト、電力ロスは原発の電気代に
含めなくちゃならない。 これで工作員のインチキ解明

73 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 14:31:14.54 ID:bdtHfK0D0.net
脱ダム宣言とは何だったんだ?(´・ω・`)

74 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 15:03:26.52 ID:17kvdw3P0.net
勘違いしてる奴が多いけど
昼間と深夜の電気は余ってる

揚水発電は、日中の長い時間のピークじゃなく
夕方から夜間のピークの先端での運転が目的

最近は揚水ダムに
発電所増設して、稼働時間を減らしても
出力を上げる改造してる

75 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 15:05:14.61 ID:roVOi7Ka0.net
最初からそうしとけよw

76 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 15:08:16.44 ID:roVOi7Ka0.net
太陽光発電の電気は質が悪くて使えないとかほざいてた工作員、ちょっと揚水ダム湖でみそぎしてこい

>>70
菅直人の自然エネ発電増設は正しかった

77 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 15:28:19.95 ID:L24j/m4I0.net
>>64
ニワカ乙
発電所どころか電力会社によって音が違うのは
ピュアオーディオ界の常識

78 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 15:49:03.62 ID:6x9tBmgS0.net
自然エネルギー普及も

結局は東電頼みなんだな

79 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 15:50:25.05 ID:SyQ1c5Pw0.net
どうでもいいから電気料金安くしろや

80 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 15:55:12.51 ID:JqGOOkhX0.net
★14年10月の電力各社の太陽光電力買取停止で、ハッキリした事は、
太陽光+揚水+風力・水力・地熱発電の設備を使っての自然エネルギー発電だけで電力に関してはエネルギーの自活が出来る可能性が判明した事。

揚水発電の効率は60-70%程度とかでも昼間の余剰電力を60-70%の割合で蓄電できるとは凄い事と思う。揚水池は蓄電池のような劣化も無い。
変電設備・送電網の初期設備投資は莫大でも、エネルギー自活が可能となれば安いと思う。日本は円安・資源高で莫大な貿易赤字を出している。

今後、自然エネルギーを主体とし、補助として日本の高効率の酸素吹き石炭ガス化複合発電で人口液体燃料を造りながら化石燃料の延命を図るのが本命か?
日本がいち早く揚水発電+自然エネルギーモデル+補助として高効率の酸素吹き石炭ガス化複合発電のモデルを実現出来れば、
世界の乾燥・砂漠地帯にメガソーラーが出現して住友電工が開発中の高温超伝導ケーブルで消費地に持って来るようになる時に、日本が先駆者的役割を果たす可能性がある。

81 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 16:51:11.96 ID:5zv1dQ1N0.net
>>76

家庭用ならまだわかるが業務用としては無理があり過ぎるだろ

管直人は自分の失態を誤魔化したかっただけだろ

82 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 16:52:19.47 ID:LK9GMet10.net
>>69
火力は燃料費以上で電気がうれるが、原発は経費がかかりすぎて無理だぞ。
今でも膨大な税金使いまくり

83 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 17:12:17.40 ID:CJCD1B/Y0.net
ソフバンのハゲとかオリックスとかに買えって言われたんだろ

84 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 17:42:30.02 ID:+s4ZPHTJ0.net
>>82
http://www.rist.or.jp/atomica/data/fig_pict.php?Pict_No=01-08-01-08-03
これで燃料費以上の電気ねえ

85 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 19:00:00.20 ID:68hCVwxP0.net
神流川発電所は東群馬線が100万Vに昇圧されたら全基完成させるんだろうけど、
柏崎と福島第二が再稼働しないとな。

はよ動かせ

86 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 19:34:14.49 ID:x/03Gstu0.net
揚水発電? じゃあ、拓郎発電もあり?

87 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 19:54:01.78 ID:Xxp5DppAO.net
>>73
新たに作らない、という意味であって既存のものを壊せという意味じゃないよ。
脱原発とは違う。

88 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 19:58:50.89 ID:Xxp5DppAO.net
>>81
失態?
未だに安倍が流したデマを信じているやつがいるのか。
失笑w

89 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 20:04:22.33 ID:oKO3x/buO.net
>>80
ダム作るのに何千億もかかって環境破壊しまくりの揚水が自然エネとか(笑)
>>85
UHVはもう東電や発送電分離後の送電会社ではやらない幻の技術です

90 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 20:30:37.94 ID:17kvdw3P0.net
そもそも、太陽光だと蓄電池の値段も
発電コストに含まれるのに

原発は揚水発電のコストが含まれないとか
理論が無理すぎ

91 :名無しさん@13周年:2015/03/15(日) 21:37:26.91 ID:ijH/11znY
ちっぽけな悪は目の色を変えて追及するが、大きな悪は全力でスルーする。 / “震災から4年、東京電力はまだ罰を受けていない−Wペセック - Bloomberg
https://twitter.com/unorthodox_TW/status/575922891394437120

人々は、放射の影響で不必要に死んでいます。汚染による死者の数は、他のいかなる原因よりも多いです。
ahjzfl-1/04zpzf/n0gkne

世界中で病気、主に皮膚、心臓、肺に関する病気の発生率が上昇しています。原子力発電所は削減されなければなりません。
magazines/j540f8/ahwpdf/i1c3bl

マイトレーヤが公に話し始めるとき、彼は質問に答えて、
世界中で何十基もの原子力発電所を建設する計画は破棄されなければならないと非常に明確に言われるでしょう。
magazines/ahjzfl-1/pzytyf/vk7zly

マイトレーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。
magazines/ahjzfl-1/pzytyf/u4t847

非常に間もなくマイトレーヤを、テレビで見るでしょう。マイトレーヤは「匿名」で働いております。
magazines/swl9d8/04zpzf/fda1nw

マイトレーヤはテレビやラジオを通して何百万もの大勢の人々に語りかけるでしょう。
magazines/ahjzfl-1/pzytyf/u4t847

あなた方がマイトレーヤを見るとき、彼の最初の控えめな態度に混乱してはならない。
magazines/swl9d8/kxz1kf/cek3z8

株式市場の暴落が起きるとき、それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マイトレーヤは出現するでしょう。
magazines/ahjzfl-1/pzytyf/u4t847

日本はアメリカの国債の25%を所有していますが、それを引き出すとアメリカ経済も駄目になり、世界経済全体が破綻します。
maitreya/mai_03_02.html

「株式市場崩壊後に出現する新しい政権は国民の意志を反映し、国民の側に立つものであろう。」
maitreya/mai_03_02.html

民衆の指導者は職業的政治家ではない人々から見つかるのです。
maitreya/mai_03_01.html

マイトレーヤはまた次のように勧告された。

「株式暴落の後における政府の第一の義務は、人々を正しい食物で養うことである。そして最後に防衛である。
 暴落は優先されるべき物事の順序の再検討につながるだろう」
magazines/si5n7k/04zpzf/bf1tqd

「どれだけ多くの量を、そしていかに早く製造できるか」と言う代わりに、
「この商品をどれだけ使わずに済むか。」という思考をするようにならなければなりません。
magazines/j540f8/ahwpdf/i1c3bl

安全保障理事会は解消され、いずれ国連はかなり充実した軍隊を所有するようになり、いつでも必要な場所に派遣できるようになるでしょう。
また、近い将来国連の中に世界資源の再分配のみに関わる新しい機関が設置されるでしょう。
maitreya/mai_03_01.html

92 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 21:51:14.42 ID:BndF5Gbv0.net
>>69
浜岡の古いやつって燃料棒に穴開いて取り出しできないのがあるだろ

93 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 07:38:49.97 ID:yZBsZxbRO.net
>>90
「発電」コストに含まれるってことはメガソーラーやってるとこはみんな
自前の蓄電設備併設させてるってことか?
それはさすがにソースが欲しいな

94 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 11:33:39.80 ID:yDYH2Z8y0.net
>>49
>なら先に安くなるのを待とう

太陽光がアメリカでkwh5円で取引されたとか伝わってくるでしょう。
ドイツでは家庭用の太陽光発電セット(パネル込み)のが30万という。家庭の使用量を
賄えるやつだ。

95 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 11:36:23.10 ID:yDYH2Z8y0.net
>>89
>ダム作るのに何千億もかかって環境破壊しまくりの揚水が自然エネとか(笑)

揚水発電所を新規につくるのではない。現にいま活用されていない発電所を利用しよう
ということだ(利用率3パーセントという)。

96 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 11:39:11.95 ID:6CBR7O010.net
雪でぶっ潰れた湯沢と栄村孤立させたことをなんとかしてからいえよ
ボケ東電め。

97 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 11:47:27.42 ID:ij3AR+Ib0.net
>>90
出力調整のコストは、火力でアクセルオンオフが一番安いぞ
ついで揚水発電、蓄電池はコストが高い。
いまの量の太陽光なら火力でアクセルオンオフが現実的だわな。

98 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 12:00:42.01 ID:kWoYqsQzO.net
発電所減らすには揚水式が一番良いんだけどね。

熱源のある機械は動かしっぱなしが一番効率が良い。
早く超電導モーターできないかな?

99 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 12:15:32.67 ID:yZBsZxbRO.net
>>94
取引価格が安く買い叩かれてるのは質が悪いしょうこ
電力自由化してるからな
安く作れたわけじゃない

100 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 12:25:08.65 ID:TORUoJne0.net
揚水発電はもともと出力下げられない原発用だろ
作るだけ作って利用もされてこない

太陽光風力に再利用するのはまさにうってつけだな

101 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 14:23:22.24 ID:Yi5TnPdz0.net
>>97
そこ気になるな。
火力のアクセルオンオフが一番安いんなら、昼間の火力発電を控えれば、
原油の輸入量も減らせるし、CO2の削減効果もある。

東電は原発を動かしたいから、わざと太陽光を揚水に回したと言いたいんじゃないか?
電力には色が無いんだから、余った火力を揚水に回したって言えば、火力の日中の発電量を落とせって反対が出る。
疑うわけじゃないが、今までの東電の汚いやり口見てたら疑ってしまう。

火力も使わないで良いぐらいに、自然エネルギーが発電したら揚水を使えばいい。
そうなると、国内でエネルギー完全自給も夢じゃない。

102 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 12:06:11.67 ID:QD+iZ31U0.net
>>97
>いまの量の太陽光なら火力でアクセルオンオフが現実的だわな。

太陽光が増えすぎてピーク電力より大きくなると予想されている。九電や東北電力などで。
そのとき今休止している揚水発電を使おうと言う話しだ。だから、火力のオンオフでは
現実的ではない。

また揚水発電は揚水と発電を20秒で切り替えられると言う、こんなに早く切り替えできるの
は揚水発電しかない。

103 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 00:08:56.61 ID:7ToMZqsw0.net
>>43
インバータなのに力率悪いってばかですか

104 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 07:34:20.11 ID:W4c3qwy70.net
662 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/03/14(土) 22:30:49.52 ID:Nd4iJxIb
トンキン逝った━━━━ヽ( ゚∀゚)ノ┌┛)`Д゚)・;'━━━━!!
http://www.tokyo-np.co.jp/feature/visual-ep/images/20140927.jpg

105 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 14:07:17.69 ID:doMs9y4d0.net
この元ネタの毎日新聞の記事って続報が無いし東電のプレス発表にも見当たらないのだけど
毎日新聞の飛ばし記事じゃないのか?

総レス数 105
31 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200