2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【文化】知らずに使っている間違った日本語 「よろしかったでしょうか」 「1万円から」 ★4

1 :coffeemilk ★:2015/03/14(土) 21:18:03.88 ID:???*.net
仕事をしていて日本語の難しさを実感することはないだろうか。一見聞こえはいい言葉も実は二重敬語で、うっかりビジネスマナーに欠ける言葉使いをしてしまっている人も少なくないだろう。
例えばよく耳にする「よろしかったでしょうか」という言葉。「おしトピ by 教えて!goo」でも様々な意見が寄せられている。

■正しい?正しくない?

「よろしいでしょうか?が正解だと思う!」(まいまいまいまいさん)、「お店でよく聞くけど違和感が残る言葉」(じゃがたさん)、
「正しくはないと思う。でも、店員さんに言われると『はい』と返事している自分がいる」(にゃんこせんせいさん)と、間違いという意見が多く集まった。

ただ、なかには「正しくない。でも気持ちは通じている。丁寧に言おうとしてるんだもの…(以下略)」(Daisy67さん)、
「間違いだけど、今後も生活に馴染んでいくならそれが正しい日本語と認めていいと思う。言葉は変わっていくものだから」(タタミちゃん)と、フォローする意見も。

■「よろしかったでしょうか」は正しい日本語?

実際のところ、「よろしかったでしょうか」は正しい日本語なのだろうか。34年間ファッション業界に携わり、人事担当者として様々な職種の採用を行ってきた転職コンサルタント・竹間克比佐さんに、その真意について伺ってみた。

「よろしかったは過去形です。こちらでよろしいでしょうか?の現在形でなければおかしいです」(竹間克比佐さん)

それでも仕事をしていると、間違って敬語を使っていることも少なくない。「よろしかったでしょうか」以外にも接客業を中心に、ついうっかり間違って使っている言葉がないか教えてもらった。

(1)〜的
誤:「私的には、こちらの商品がよろしいと思います」
正:「私としては、こちらの商品がよろしいと思います」

(2)〜系
誤:「こちらは、キレイめなデザインで素敵ですよ」
正:「こちらは、上品なデザインで素敵ですよ」

(3)〜の方
誤:「商品のほうは、こちらでよろしいですか?」
正:「商品は、こちらでよろしいですか?」

誤:「ご署名のほう、お願い致します」
正:「ご署名をお願い致します」
※方向を表す時のみに使うため、丁寧語ではない。

(4)〜から
誤:「1万円からお預かりします」
正:「1万円お預かりいたします」

■正しい日本語を使うために

こうした言葉使いは普段の行いが出やすいものだ。正しい日本語を使うために、日頃からできることはないだろうか。竹間さんにアドバイスを伺ったところ、どうやら以下の5つのポイントが有効のようだ。

1、新聞を読む(日経・朝日等)
2、朝7時、夜7時、夜9時のNHKのニュース(アナウンサーの話)を聞く
3、略語を発しない
4、です・ます調で話す
5、接続語をあまり使用せずに話す

キレイな日本語を使うと人柄もよく見える。日本語の乱れが問題になっている昨今、活字離れも深刻だ。仕事、恋愛……と少しでも自分をよく見せたい時は、正しい日本語が使えているかどうか意識してみてはいかがだろうか。

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/9874559/

1の立った時間: 2015/03/12(木) 10:14:52.45
※前スレ
【文化】知らずに使っている間違った日本語 「よろしかったでしょうか」 「1万円から」 ★3
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1426302498/

2 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:18:52.30 ID:olTiaEpr0.net
バカチョン
パクリ

これ全部在日起源(´・ω・`)

3 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:18:53.70 ID:IYjm63pG0.net
「よろしかったでしょうか」は日本語表現として何も間違ってない。

こういう言葉は日本独特というか、気遣いの最上級の形。

「よろしいでしょうか」だと、「今のあなたの気持ちに対してどうですか」と問う。
これだと、唐突に即答を得ようとする無礼な印象が残ってしまう。
「よろしかったでしょうか」は「過去に遡ってから今に至るまでのあなたの気持ちとしてはどうですか」と問う。

どちらが気遣いが出来ているかという部分で後者は先人の方々の誠意と心遣いが偲ばれる。
「よろしかったでしょうか」は美しい日本語である。
日本の微細なおもてなしの精神が分かる人は違和感すら覚えることはない。

4 : ◆KzgtutiyiwG0 :2015/03/14(土) 21:19:06.98 ID:zKwlj5nl0.net
えぶりでい尺尊会だお!(´;ω;`)えぶりでい尺尊会だお!

5 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:19:07.04 ID:Wcql7ITP0.net
貧乏で馬鹿が使ってるだけ。
気にする必要はない。

6 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:19:35.85 ID:UXQixlrX0.net
輩の手口に対応してみたはいかがだろうかw

7 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:20:00.45 ID:WjA69ToQ0.net
定着したもん勝ちで良いよもう

8 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:23:50.28 ID:3MoSoOoQ0.net
言葉は変わって行く、みんなが使い始めたらその言葉が正しくなる

9 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:24:33.07 ID:EQ6UYOEY0.net
東北とか北海道の方では「過去形」が多用されてる気がする
電話に「○○でした〜」と出る(終わりにではない)
「よろしかった、でしょうか」もその系統にあると思う
つまりこれらの表現を「間違った日本語」ということは、
「標準語以外の表現は全て間違い」ということになる

10 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:25:22.76 ID:PDIbqxns0.net
>>1
>2、朝7時、夜7時、夜9時のNHKのニュース(アナウンサーの話)を聞く

「首長」を「くびちょう」と言ってる時点でアウト。

11 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:25:25.61 ID:DspSFYi30.net
表六玉
これは22世紀に残したい言葉

12 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:25:40.28 ID:FkzEBzc30.net
言葉なんてお互いの意思疎通のための道具
通じれば正しいし通じなければ間違ってる
それ以上でもそれ以下でもない

13 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:25:48.61 ID:IRi8A1ew0.net
今日納車しました。



今日納車されました。

14 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:26:42.98 ID:o2SWjdzG0.net
間違った日本語というか、仕事じゃないのに専門用語がポロっと出ちゃうことあるよね。
対抗とか事件とか積極・消極とか。
多分気づいてないだけで結構使ってると思う。


そのクセ仕事では一般人にもわかりやすいように言い換えてるんだから返って質が悪い。

15 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:26:46.72 ID:w17U/PSX0.net
先週パン屋でパンの予約はできるか聞いたら
店員に「全然できますよ」って言われた

「全然できる」って・・・
そこは「予約は可能です」とか「予約できます」って言えばいいのに
なぜ敬語の一つも使えないんだ

16 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:27:15.10 ID:zfzD3vUU0.net
よろしかったでしょうかはおかしくない。よろしいでしょうかはおかしい。過去形?はあ?なんだそのショボい国語力は?脳内シミュレーション終わってんだから完了なんだよ、仮定というか反実仮想だな。

17 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:27:32.51 ID:Wcql7ITP0.net
>>12
それだけ?

お前の子供が私立小学校受験したら全部落ちるだろう。

18 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:28:13.39 ID:I/o3+fxq0.net
>1、新聞を読む(日経・朝日等)

今どきこれらの新聞を読むなどあり得ない
アカに洗脳されるわ

19 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:28:29.49 ID:vwMxmqhO0.net
>>1
よりにもよって、朝日新聞押しとか。w
こういうのがステマだろ。

20 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:29:36.79 ID:qYy7fWXH0.net
>>10
くびちょうは俗語読みというやつ

正しい読み方ではないけど「しゅちょう」と「しちょう」が近いので「くびちょう」って読むんよ

21 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:30:00.90 ID:Oi6RNvNB0.net
この記事のせいでマニュアル通りに「よろしかったでしょうか」と言った店員がクレーマーに詰められるんだろうな
この世は地獄だな

22 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:30:28.46 ID:FkzEBzc30.net
>>17
哀れだね
歪んだ価値観の持ち主は

23 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:30:31.46 ID:NAwywqk20.net
1、新聞を読む(日経・朝日等)
(´ิ౪ิ`)

24 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:30:42.94 ID:bN0Ryk4Z0.net
>2、朝7時、夜7時、夜9時のNHKのニュース(アナウンサーの話)を聞く

最近はNHKのアナウンサーでも「このお店は敷居が高くて…」とか平気で使ってるもんなあ

25 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:31:41.80 ID:5JOoZjOO0.net
よろしかったでしょうかがいけなかったでしょうか

26 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:31:53.04 ID:xHNiCGmJ0.net
お時間ありましたら、こちらのサービスもできますが、いかがですか?

大丈夫です

……

この大丈夫って、さあ、どっち?

27 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:31:55.05 ID:NV1P3G/z0.net
○○円になります
お箸のほうはおつけしますか
1000円からお預かりします

28 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:33:32.15 ID:8T+sQ9dy0.net
〜れます➡〜られます

29 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:33:53.03 ID:5JOoZjOO0.net
まあね聞き慣れてるからいいとしか
言いようがないわけですよ

30 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:33:53.51 ID:30Q7cQHE0.net
正しい役不足を使われたとき軽く混乱する

31 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:34:22.00 ID:BxiqBA1OO.net
名古屋の方言じゃね?
全国区なの?

32 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:34:23.31 ID:6Z2+wLxs0.net
「確信犯」の意味を知らずに使ってるバカはいい加減に意味を覚えろ
悪いこととわかっててやった犯行は確信犯じゃないぞ
自分は正しいと信じて行った犯行が確信犯だ

いいな?
テロリストは確信犯で万引きは確信犯じゃないんだよ

33 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:35:41.31 ID:4YSdTZnW0.net
高菜、食べてしまったんですか!!!!????

34 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:36:02.14 ID:SNg5k2jF0.net
大勢が使用してれば
それが新しい日本語で良いだろ

35 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:37:33.32 ID:iMHV8+Kx0.net
「一万円でよろしいでしょうか」=本当は五千円札の間違えでは・・・
「一万円でよろしかったで・・」=本当に細かい金額でなくて・・・
これはコンビニ等の店舗ではおつりをなるべく出したくない風潮で
「よろしかった」で強調して本当に細かいお金ないか気づかせる。

36 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:38:35.77 ID:CivAlw8D0.net
節電対策

37 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:40:20.80 ID:Wcql7ITP0.net
>>22
正しい日本語でのやり取りができずにいる子供が可哀想だな。

38 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:40:22.46 ID:nHK8fAcN0.net
「よろしいでしょうか?」
何を今さら!
これを聞くと
10年前からイリっとくる

39 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:40:51.64 ID:ZaLYYG5F0.net
おわかりいただけただろうか

40 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:41:06.98 ID:5JOoZjOO0.net
いいからさっさと渡せ!

41 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:42:14.95 ID:d4pFUvV/0.net
全員皆殺しです
全部完食しました
承ってございますです

42 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:43:57.96 ID:jAM9A3Jl0.net
よろしかったでしょうかは名古屋弁でバカにされてたのに市民権を得たのか

日本語は丁寧語とか謙譲語とかになるとやたら長ったらしくなってむかつく。
短くささっと同じ言葉にならないのか

一昨日スーパーで子供が鯵フライ一個おやつに買ってるだけなのに
ビニール袋は必要ですか?(必要な人はレジでカードを入れるから聞く必要ない)
子供も要らないって首を振ってるのに結局ビニールに入れる
そのあとポイントカードの有無を聞く、
お会計の額はうんたらかんたらっていって
両手を前に合わせておじきってのを延々と客にやられて列が大行列になってた
ほんと無意味な敬語はやめてほしいわ

43 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:44:10.23 ID:q5kFlCWP0.net
>>3
賛同

よろしかったでしょうか

に違和感感じるって相当なアスペルガーかと

44 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:44:29.75 ID:UXQixlrX0.net
誤魔化しても無駄w

45 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:46:15.24 ID:rxWFB2r70.net
>>9
> 東北とか北海道の方では「過去形」が多用されてる気がする

東北の工場に何年か出向したことがある。
引越した日にガスの元栓を開けに来るとのことだったので、荷物を整理しながら待っていると、
「どうもガス屋でした。」と声がした。
え、知らない間に作業を済ませたのかと思ったら、「では開栓します。」と言われてめんくらった。

あと、電話に出ると「どうも○○銀行でした。ご依頼の件 --- 」というのがよくあった。

46 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:46:16.90 ID:CivAlw8D0.net
アホか

47 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:46:21.40 ID:UXQixlrX0.net
悪質な集団ストーカーの手口は全部網羅されてるね。
あとは加害者側をどうさばくのかw

48 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:46:25.09 ID:M0dSYqCDO.net
>「よろしかったでしょうか」 「1万円から」
そんな日本語はついぞ使ったことがない。一部の業界・店舗とある年代以降でしか聞いたことがない。

49 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:46:30.73 ID:ShTPY1Lb0.net
英語で言うところの仮定法でしょ。
でも、昔は使われていなかったのは事実

50 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:47:53.82 ID:j1ZDbca00.net
>>41
親知らず抜いたばかりなんだから笑わせるなw

51 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:48:15.24 ID:xu636GCc0.net
>>49
日本語なのに英語の仮定法持ちだしてどうすんですか

52 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:48:19.20 ID:jAM9A3Jl0.net
○○というかたちでってのも最近使う人が多いな

明日お伺いするというかたちでよろしかったでしょうか

53 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:48:55.66 ID:lEbqYFh40.net
>>45
おばんでした

54 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:49:20.93 ID:UXQixlrX0.net
ドアホなエビさんかわいそう〜。
他人におよぼした被害の分、さっぴいとけよw

55 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:49:21.57 ID:AVh5AzBC0.net
じゃあ、逆に何時だったら空いてますか?
と、言う営業電話に対して
逆てなんだよ?
て、聞いたことはある。

56 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:50:42.54 ID:o2SWjdzG0.net
そういえば英語だと過去形にすると丁寧な表現になるんだよな。
何故そうなるのかいまいちよくわからん。

57 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:51:13.20 ID:Rkuw1qge0.net
そもそも客の注文は
時間にしてみれば過去の話(一分一秒でも)だから
なにもまちがっていはいない

先ほどの注文でよろしかったでしょうか?
先ほどの方法でよろしかったでしょうか?
先ほどのやりとりでよろしかったでしょうか?

なにもまちがってはいない
むしろよろしいですか?

もう過去のことなのよ…あなたとは終わったの。

58 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:52:45.68 ID:UI6YKYVH0.net
>転職コンサルタント・竹間克比佐さんに、その真意について伺ってみた。

>「よろしかったは過去形です。こちらでよろしいでしょうか?の現在形でなければおかしい>です」(竹間克比佐さん)
転職コンサルタントが日本語の何を知っているというのか?
話せるだけで、日本語について「知っている」と勘違いしてないか?
そもそも「た」を過去形と言いきってしまう時点で、
日本語文法についてまったく無知であるということが分かる。

59 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:53:37.31 ID:UXQixlrX0.net
誑し込みのおねぇちゃんのコメントなんて、
工作してもあの程度w

60 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:53:37.08 ID:TlvOj4CI0.net
最近よく聞く「お電話差し上げます」の差し上げますって使い方変じゃないか?

どう思う?

61 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:55:52.17 ID:4Q31bZOD0.net
感じの良い言い方が生き残るのは大賛成だ
俺のNGは
「正直」「ぶっちゃけ」「逆に」だな敬語じゃないが
「なんだったら」はギリセーフ

62 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:57:07.12 ID:gxA55Yw30.net
世論(よろん)をせろんって言ってる政治家に
呆れてたけど、いつの間にかよろんでもせろんでも
良くなっていてガッカリした。

あと老舗(しにせ)をロウホでもいいなんて
やめてほしい。

63 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:57:44.35 ID:EQ6UYOEY0.net
>>56
「過去形」というと「時制」に限定された用法だと思っちゃうけど(学校でもそう教えてる人もいるようだけど)
単純に「距離がある」という感覚の方が正確だと思う

時間上の距離(これは未来もありうるので「未来形」も作られた)
事実関係上の距離(現実離れ)=仮定法
人間関係上の距離。距離感のある関係ってのは、対等ではなくなるから丁寧語的なニュアンスを含める

64 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:58:47.71 ID:+hAmjOtr0.net
過去形にすることで、より相手の行為を尊重しようと言う
気遣いから発生してるんだろ。言葉の進化だと思う。

65 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:58:54.36 ID:U2UTnaH90.net
よろしかったでしょうか、が始まったのは少なくとも関東では20年弱くらい前からだ。今でも最初に聞いた時の違和感を覚えてる。
その年の5月に東京から岐阜の養老天命反転地(出来て数年)にちょっと遊びいって、帰りにファミレス寄ったらオーダーの復唱で言われて、
西に方ではこういう言い方をするのか、英語みたいだな、と同行した人と話をした。
それから1年もしたら東京のコンビニでも言うようになった。
MIXIのコミュニティも出来てたよな。

66 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:59:09.14 ID:UXQixlrX0.net
輩に仕事させられた度合いがちがったんだろうね。
だから自分の役割を強調しないとヤバいのかな。
どこかでそれなりの役割で健闘なさっておられるところの証拠が必要w

67 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:59:43.50 ID:RWEx+skE0.net
>>62
輿論でググれ
きっと恥ずかしくて死にたくなるから

68 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:00:29.37 ID:1pVQP3WK0.net
言葉なんてどんどん変わっていくもの。使う人間が増えればそれは正しい言葉になっていく。
正式な日本語にどこまでもこだわるならそいつは古語で会話すべき。

69 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:01:48.95 ID:wCpMazuD0.net
それより、ヤバいって言葉なんとかしろや、犯罪用語なのも知らないの大杉

70 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:02:48.14 ID:bvuK9ebp0.net
ジャニがよく使う「やらさせていただく」が気持ち悪くてしょうがない。

71 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:03:43.78 ID:eCH2tyeH0.net
時代時代で言葉なんて変わっていくものニダ

72 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:03:55.92 ID:UXQixlrX0.net
本当は被害状況なんだよ。
誰でも解る事。
でもそういえない限度を超えてたんだろうね。
どちらに分類されているかで、
場面がちがいそうw
審判と総攻撃の違いぐらい違うw

73 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:06:12.93 ID:ivm8mtdC0.net
>>55
いや、その使い方ならまだマシでしょ、逆に

74 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:06:28.26 ID:EQ6UYOEY0.net
>>58
おそらく「転職コンサルは社会マナーに精通している」ってことだと思う
それが正確かどうかは置いといてw

答えに気づいた瞬間に「分かった!」て過去形で言うのは間違いなのかな?

75 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:07:29.82 ID:30Q7cQHE0.net
ごめんやしておくれやしてごめんやっしゃー

76 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:08:23.79 ID:NRin5lXH0.net
昔から気になってる言葉、○○かな?って自問的発言

最近は爺 婆も使うようになってきた

77 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:10:06.69 ID:vfoSLQKP0.net
>>76
語ってもよろしいですかな?

78 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:10:17.37 ID:Rkuw1qge0.net
なあ?こういうやつって

「そっちの新しいのにしてくれ」
て頼んだら…


「はぁ?新たしい(あらたしい)でしょ?バカなの?」
ていちいち文句言うの?

生きていてつらくないですか?

79 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:11:15.13 ID:sDC79B7l0.net
>>76
だけど美形で 玉の輿かな?

80 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:11:18.83 ID:uUh8uM6a0.net
>>1
「ホントですか?」ほど腹も立たんがねw

81 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:11:48.86 ID:4LvHw+JI0.net
一万円からって誤用なの?
3000円の代金支払うときに選択肢が五千円札と万札との二つある時に一万円札から代金を頂戴してもいいのかと確認してるんじゃないの?

82 :マッハ五等:2015/03/14(土) 22:12:12.73 ID:mo/HD1Lu0.net
【感動】極楽とんぼ山本圭一さん待望の復帰へ!地上波復帰第一弾は「めちゃ×2イケてるッ!」【油谷さん】

https://www.youtube.com/watch?v=0U15dDLipOw

83 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:12:29.08 ID:kT87ZFKI0.net
>>68
なんか昭和初期頃のが正しいとかになってるんだよなぁ
正しくても使われずに意味不明なものも多いし使って、意味が通じてなんぼだとおもう

84 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:12:30.58 ID:Rkuw1qge0.net
>>76
よきかな よきかな?ほっほっほっ

85 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:12:53.69 ID:JwQnb9/20.net
「◯◯です?」を多用する女がうざくて仕方ない。
「◯◯ですか?」って言えよ!

86 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:13:25.28 ID:KtRr1K1t0.net
言葉って時代時代で変化してるから時代で変わったんだろう

87 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:14:38.50 ID:UI6YKYVH0.net
>>74
「過去」を表すのは「た」形のもつ機能の一つに過ぎません。
過去形と呼ぶから、>>1のような頓珍漢なコメントをすることになるんですよ。

「食べた方がいいですよ」の「た」なんて、
このコンサルタントはどう説明するんでしょうね?w

88 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:14:50.56 ID:bK6LTVvZ0.net
接客のときの言葉ではないけど、料理とかを
「頂いてください」と他人に言っているのを聞くと「ん?」ってなる
「召し上がってください」って言葉を知らないのかなと思う

89 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:14:51.37 ID:aKAJRkEM0.net
>>1
この作文のどこがニュースですか?>coffeemilk ★

90 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:15:00.28 ID:sDC79B7l0.net
>>74
それは「完了」なんじゃないか

91 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:15:28.13 ID:eBEBTxEJ0.net
セレクトショップ系の店員がよく言う
「売り切れ必須です!」

92 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:15:29.76 ID:/SMfeSOI0.net
>>84
ハオハオ先生乙

93 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:16:15.22 ID:7fhql6HG0.net
ちんこ

ペニス

94 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:17:08.48 ID:sDC79B7l0.net
>>88
召し上がれ、でいいんだとおもう
「ください」は「してくれ」という命令形にデスマスがついただけの言葉なので

95 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:17:17.62 ID:CEgERlrB0.net
>>93
丁寧語では下腹部とか下半身っていうんだよ

96 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:17:49.78 ID:/SMfeSOI0.net
>>91
ノルマかよ!的な

97 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:17:51.12 ID:UDcghMw/0.net
>>81
一万円から代金をいただくのは間違いでは無いが、それを思いっきり短縮して一万円からお預かりというのが間違い、と言うか短縮形はもはや敬語ではないって事だよ。
よろしかったと過去形を使うのは、過去形にすると何となくだが自分の責任ではなくなる感じがするから。

おかしな言い回しは、この短縮形か責任逃れが多い。

98 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:18:08.38 ID:zrtizMI/0.net
>>30
役不足は誤解される恐れが大きいのであまり使わない方がいいね
同僚に「その仕事はきみにとっては役不足だよね」とか、
正しい意味で言っても、怒られる恐れが大いにあり

99 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:18:24.25 ID:0rCUA7Jb0.net
>>10
「くびちょう」で正しいよ

100 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:19:20.60 ID:UXQixlrX0.net
家庭は大切にまもろうね。
犯罪者もどきが上の階でたのしそうな演出をなさっていますw
手ごわい相手をどう混乱させるのか、
それが家に一日中いる男の仕事です。
普通は嫌になるよねw

総レス数 242
61 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200