2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【北海道】サロマ湖の第2湖口、砂で埋まる…高波の影響で砂が流入、長さ約30メートルにわたって埋まる

1 :Hola! ★:2015/03/14(土) 19:34:06.94 ID:???*.net
 【北見】北見市常呂町のサロマ湖漁港第2湖口に砂が堆積してふさがれていることが確認され、網走開建は16日に緊急掘削工事を
始める。同開建によると、今冬、北見地方をたびたび襲った低気圧に伴う高波で砂が流入したのが原因。第2湖口が砂で埋まったのは
2012年以来。

 サロマ湖とオホーツク海をつなぐ第2湖口は、幅50メートル、長さ400メートル、深さ4メートルほどの水路で、1978年に整備された。
同開建によると、2月27日に湖口がふさがれているのを確認。入り込んだ流氷で砂の除去作業ができないため、堆積する砂は増え、
現在は海側の入り口付近から湖側へ向かって長さ約30メートルにわたって埋まっている。<どうしん電子版に全文掲載>

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/598111.html

2 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:36:26.51 ID:MD+p7n500.net
砂ロマ

3 :名無しさん@1周年(地震なし):2015/03/14(土) 19:36:36.85 ID:izVf+bv00.net
もともとは塞がっていたのだから、数十年の時を経て、現状復帰しただけのこと。
それをあらためて掘削するなど、無駄無駄ムダァ!
自然を守れ!

4 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:37:58.69 ID:KXe+8j4e0.net
写真くらい取れよマスゴミ

5 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:38:25.68 ID:c9Y4AvKH0.net
あんれま、サロマン湖が塞がっだあってがぁ?

6 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:39:32.99 ID:YDKpvSPg0.net
塞がれたのは久しぶりだが、毎年除去作業してるよ
構造的に欠陥があるんだろ、幅も深さも足りない

7 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:40:39.35 ID:TLj4Q3pV0.net
いつか行って見たいお

8 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:41:06.11 ID:bTN9Sj4h0.net
こんなもん整備するのがおかしい。
自然のままにしておけばいいじゃん。

9 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:41:20.29 ID:ENwacpny0.net
塞がれたのはこれ

http://www.ab.hkd.mlit.go.jp/kouwan/saroma/images/saroma19map01.gif
http://www.ab.hkd.mlit.go.jp/kouwan/saroma/images/saro_h21ph04.jpg

10 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:41:55.53 ID:TLj4Q3pV0.net
何月に行くのがもあべたーなん?

11 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:44:36.24 ID:dSeB3SMQ0.net
コンクリで固めないの?

12 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:46:38.08 ID:YDKpvSPg0.net
>>10
流氷見学に2月かな?他に何もないけど
夏の知床もいいよ

13 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:52:55.84 ID:+ez3R2FG0.net
無いと外洋に出る時不便なんでそ

14 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:54:09.56 ID:SYMU/I/lO.net
埋め

15 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:54:39.37 ID:M4nQbOyr0.net
いやいやそれが自然だろほっとけや

16 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:01:54.95 ID:GySLWva40.net
豆知識
日本では砂防工事のせいで河川からの土砂排出がなくなり、砂州などがでくなった

17 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:12:59.56 ID:EwKTShQF0.net
八郎潟を元に戻せよ

18 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:22:23.27 ID:P6qF4pZn0.net
誰か上手いこと言えや。

19 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:13:24.18 ID:5sejcSTL0.net
ホタテは大丈夫なのか

20 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:19:29.44 ID:g/CWfBr30.net
塩分含みは洗い砂でも要らんな

21 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:42:51.76 ID:uetQhbiY0.net
トーフツの話かとおもった。小学校の国語の教科書で習ったし。

22 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:19:52.30 ID:+qT3gd/x0.net
もtもと埋まってないなら湖じゃねえじゃん サロマ湾?
これでやっと立派な湖になたわけだな

23 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:27:03.01 ID:32YN7P6p0.net
この際、淡水湖にすれば?

24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/          :2015/03/14(土) 22:46:32.87 ID:Nu5iVfwn0.net
            
戦前、樺太で日本の特務機関の対ソ連諜報員をしていた少数民族の

オロッコ族の一部が日本敗北のために北海道に逃げてきて(推定200人)

家族とともにサロマ湖畔に村をつくって定住していた。

1978年に確認されたオロッコ族は、網走周辺に6世帯13人。

25 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 00:05:49.22 ID:JokcvwQ+0.net
>>11
囲ってあるけど外からどんどん砂が入ってきて埋まる
元々砂州で埋まって閉めきられたとこだ

26 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 02:55:16.40 ID:T8p6s1Ru0.net
もともと湖だったのを開拓民が掘って外洋とつないでしまったんだよね。
自然に帰ったと言われればその通り。塞いだままにして、外洋側にも漁港を作れば淡水・海水、両方に対応した漁ができるのに。

27 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 04:29:20.34 ID:L/D3m3hL0.net
この辺に住んでる人ってどんな生活してんの?

28 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 04:36:17.10 ID:A5hGnRxe0.net
埋まると何かまずいの?

29 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 04:51:13.37 ID:zhbgA6Li0.net
>>26
サロマ湖の変化って説明文が有ってな。小学校5年生の国語の教科書にも
載ってるんだが、様々問題が有ったのよ、口開けるまで。

30 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 05:04:47.68 ID:VBF2Y46y0.net
サロマ湖 が 琵琶湖の次に日本ででかい 湖 って知ってた???


普通! 霞ヶ浦 だと思うけど?  


そんなの知らないよな 普通!!  ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ /  \ /  \ /  \ /  \


と言うより、 サロマ湖 って!!!

汽水湖 のイメージ!! だから  対象外!!!!!!!!   wwwwwwww

31 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 07:02:41.89 ID:1A/enqrE0.net
>>22
海と繋がってるけど湖ってのはあちこちあるよ
浜名湖とかもそう

32 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 08:18:00.89 ID:JL3B9f010.net
>>30
汽水湖は湖ではないのか
湾の分類なのだろうか

33 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 08:28:02.85 ID:hAfUMWaB0.net
>>32
いや、霞ヶ浦が2位だから

サロマは三位 汽水湖としては1位

34 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 13:15:11.19 ID:aJXmphQv0.net
汽水湖じゃないと牡蠣やホタテの養殖ができなくなるからな。
淡水化は防がなくてはならない。

35 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 13:18:44.76 ID:Ecxl4Rqd0.net
>>9
これはいい感じの漁業基地だな
確かに埋まるとまずい

36 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 13:40:34.77 ID:JokcvwQ+0.net
>>30
霞ヶ浦も元は汽水湖なんだがな・・・

37 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 18:21:45.79 ID:rKwb5YVN0.net
ここのホタテくっそ美味いんだよな
またいきたい

38 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 15:04:11.02 ID:VPcuNq7T0.net
温暖化ですねw

39 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 15:27:09.83 ID:DJfAd1FeO.net
>>1
これはニュース速報+として適切な話題ですか?

40 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 17:39:42.86 ID:vx5SNnT60.net
>>28
埋まると川から流れてくる水の出口がなくなって水位が上がる。
自然の状態だと、どこかの時点で弱いところが切れて出口が出来て水位が下がる。
また河口が塞がれて水位が上がり・・・を繰り返し、そのうち堆積物で埋まって
湖じゃなくなる。何千年かしたら千葉の椿の海みたいになるだろう。

だけど、自然じゃなくて、人が住んで生活を営んでいるから。

41 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 18:27:04.45 ID:EiPN/sRE0.net
厚岸湾と厚岸湖もいいとこ取りの似たような環境なんだよな

このあたりの漁師は裕福なのが多い
漁師兼カーリングの選手がいるくらいだしなw

総レス数 41
8 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200