2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【地域】新潟は北陸?東北?関東?甲信越? 「公式所属」を県庁に聞いてみた ★3

1 :きのこ記者φ ★:2015/03/14(土) 17:15:06.54 ID:???*.net
新潟県の区分けをめぐり、ネット上で議論が起きています。電力会社は「東北」。ガスは「北陸」。
天気予報は「関東甲信越」。いったいどれが正解? 当事者である新潟県庁の見解は・・・

議論の発端になったのは、北陸新幹線開業に合わせて行われた、民間調査会社オウチーノ総研のネットアンケートです。
「北陸4県は?」という問いで、最も少なかった県が新潟でした。
調査結果を伝える記事を発端に、新潟はどこの区分に入るのかについて、議論に火がつきました。

実際、新潟県の区分は一筋縄ではいきません。主な区分だけでも、これだけあります。
【東北系】
・東北電力(青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島、新潟)
・北海道東北地方知事会(北海道、青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島、新潟)
【北陸系】
・北陸ガス(新潟市、長岡市、三条市、加茂市、田上町)
・北信越市議会議長会(新潟、富山、福井、石川、長野)
・農林水産省北陸農政局(石川、新潟、富山、福井)
・国土交通省北陸地方整備局(新潟、富山、石川、山形、福島、長野、岐阜、福井)
【関東甲信越系】
・NHKの天気予報区分(東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、山梨、新潟、長野)
・北信越地区高校野球大会(新潟、富山、福井、石川、長野)
・国税庁関東信越国税局(埼玉、茨城、栃木、群馬、長野、新潟)

中でも、電力は東北、ガスは北陸、NHKの天気は関東甲信越と、日常生活に密着したところが別々の区分に。
そのため、「所属」をめぐる議論に拍車がかかったようです。
ネットでは新潟が東北に入ることへの違和感が目立ちました。しかし、元々、新潟県は山形、福島の両県と境を接し、
かつて会津藩であった地域もあるほか、1868年の戊辰戦争でも、奥羽越列藩同盟を結成して官軍と戦うなど
「東北」への帰属意識が強い土地柄でした。

新潟市の「東北評論」第3号(1905年)では、「沿海州の割取は東北各地方、特に我北越地方の殖産興業界に
一大生面を開くものなり」と東北人としての主張が残されています。

では、当事者である新潟県はどのように考えているのでしょうか。新潟県庁の広報広聴課に聞いてみたところ、
「公式な区分はありません」との説明。公式の「所属」や「区分」は、ないようです。

県によると、知事会だけでも三県知事会(山形、福島、新潟)、五県知事会(茨城、栃木、福島、群馬、新潟)、
上信越知事会(長野、群馬、新潟)と、主立ったものでも3つは存在し、それぞれのエリアにあった活動をしているそうです。
県の広報広聴課は「越後は独立国のようなところがありますが、それぞれの分野で、それに適した区分に収まっており、
仕事上の支障はありません」としています。

新潟と同じように「区分」があいまいなのが、長野と三重です。長野は中部というイメージが強い一方、
地方知事会は関東地方知事会に所属しています。しかし電力は中部電力です。
三重は近畿として見られていますが、電力は中部電力でJRの大部分はJR東海です。

http://withnews.jp/article/f015031200cqq000000000000000G0010401qq000011626A
前スレ(★1 2015/03/14(土) 01:14:04.28)
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1426290475/

101 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:27:10.20 ID:Z4eUxsa80.net
>>96
長岡出身だけど
比べる必要がないくらい新潟

102 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:28:07.05 ID:SulwMGDw0.net
>>95
魚は圧倒的に富山のほうが旨い

103 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:28:12.67 ID:2m3vsPOb0.net
nhkの天気予報だと「関東甲信越と静岡です」って言ってるけど
静岡も立場微妙だよな。少なくとも東海3県からハブだし

104 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:28:43.99 ID:nfCGaE2G0.net
>>97
人口推移はwikiに詳しく書いてある

105 :(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU :2015/03/14(土) 18:28:50.40 ID:0pblDfWN0.net
  ∧∧
 ( ゚ω ゚)  >>102 ホタルイカ旨かったス
 / ∽ |
 しー-J
Copyright © 2014 Racequeen inc. All Right Reserved.

106 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:29:48.62 ID:UhbH2Ezh0.net
>>94
悪いってか価値観が違う感じよ
俺は中越の人間だから群馬は良く行くけど
グンマーって言われるくらいだからね群馬は

107 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:30:06.20 ID:8phOAO8e0.net
米国

108 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:30:46.73 ID:OeI722Vz0.net
>>100
>>102
富山、新潟、山形とかの日本海側で寿司食べたらめちゃめちゃ旨かったよ

109 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:30:50.12 ID:Z4eUxsa80.net
群馬は別の国だからなあ
パスポート居るし…

110 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:30:53.26 ID:IncQJoFN0.net
春の高校野球のくくりで数てきにもちょうど良い

111 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:31:19.02 ID:nfCGaE2G0.net
>>102
富山湾は日本海のイケスとも呼ばれているね

112 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:31:41.97 ID:5JFI7kuV0.net
3スレ目・・・だと・・・?

113 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:31:56.07 ID:HsdQWeoAO.net
>>96
問答無用で三越と伊勢丹のある新潟
だが長岡市民は新潟市民より優秀だと自負してるぽい
他県出身だからよくわからん

114 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:31:56.78 ID:1DSnZbL50.net
>>97
明治初年には日本人の大半が農村に暮らしていたし、三多摩は神奈川県に属していたから。

115 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:32:04.07 ID:LV46+jMC0.net
北陸新幹線できて
ハブられるのは福井になりそう

116 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:33:11.72 ID:OeI722Vz0.net
>>103
静岡は独立系だからなあ。
東海地方にハブにされても気にしてない
というか、中部ももちろん東部伊豆は関東志向だしな。

117 :(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU :2015/03/14(土) 18:33:43.23 ID:0pblDfWN0.net
  ∧∧
 ( ゚ω ゚)  北陸新幹線はカスッた程度だからなぁ
 / ∽ |
 しー-J
Copyright © 2014 Racequeen inc. All Right Reserved.

118 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:34:48.18 ID:1YjjUNx70.net
>>96
都市としては新潟のほうが圧倒的だと思う

長岡は首都圏へのアクセスがいいくらいしかない
国道やら何やら国立のものはやたらと多い印象だけど田舎町だよ

119 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:34:54.26 ID:SulwMGDw0.net
>>104
ぐぐるのめんどいから明治19年の新潟県の人口だけ教えて下さい

120 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:35:01.48 ID:Z4eUxsa80.net
>>113
してないよw
イベントごとは新潟市に行ってしまうけど
そこまで電車で1時間以上かかって駅からバス乗る必要あったりとかで涙目だよ!

121 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:36:00.84 ID:1DSnZbL50.net
>>103
むしろ静岡こそが東海地方の中心だろう。
愛知は東海地方の入口で岐阜は甲信越の入口。

122 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:36:44.88 ID:GmDmtRrq0.net
>>112
しかも今日で3スレ目だ
北陸新幹線効果なのかもな

北陸トライアングルという言葉が出てきたから
長野・新潟で信越トライアングルで対抗してる最中w
お互いに近くなったことで対抗心を燃やすことはいいことだと思う

123 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:37:22.73 ID:wAUvbV5a0.net
長岡市には国営越後丘陵公園がある

124 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:37:23.63 ID:UhbH2Ezh0.net
富山の魚は旨いよ新潟じゃ食えない
新潟に住んでるのにわざわざ寿し食いに富山まで行くもの
貝類は新潟の方が勝ってると思うけど白身魚とイカはまあ富山に軍配

125 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:37:27.67 ID:SulwMGDw0.net
>>114
つまりそういうのを数字のマジックと表現下分けなんだが

126 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:38:21.99 ID:AqN04inh0.net
新潟は軍神の魂が宿る土地。飯は美味いし魚も美味い。酒も美味い。
交通の便は極めて良い。女の子は可愛く、スカートも短い。
これ以上何を望もうか。

127 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:40:50.08 ID:rKIkHJFW0.net
日本海側の魚介類は実際の味は解らんが北陸以西とそれ以東のブランド力の差は感じる

128 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:41:23.42 ID:b4HuGt9r0.net
裏日本の日本海地域は暗いイメージ・・・

129 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:41:31.81 ID:SulwMGDw0.net
>>126
そのわりには具体的な名物料理とかあんまり聞かないんだよね
越乃寒梅くらいか?

130 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:42:03.95 ID:3KsLlLTN0.net
新潟は京都から見れば「越国」(こしのくに)
コシヒカリはここから命名

しかし実際は親不知で他の越国(越前や越中)とは断絶してる

一方、新潟が関東というのは絶対にあり得ない
三国峠で気候も文化も関東とは断絶してる

新潟は日本海文化なのだ

せいぜい甲信越でまとめるのが妥当だが、中心となる都市が存在しない

結果的に新潟は東北とするのが一番いい

131 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:43:18.27 ID:SQKT9olz0.net
そんなにうちがいやならよその子になりなさい

132 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:43:53.30 ID:Mfw/VP1I0.net
新潟の天気予報だと「関東甲信」でまとめられていて、「越」は別物扱いのはずだが。
日本海側だから全然違うんだよね。

133 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:45:22.63 ID:UhbH2Ezh0.net
>>130
広くなりすぎてわけがわからんけど新潟市は一応日本海側で唯一の政令都市だってことお忘れなく
人口で言えば群馬と京都に挟まれてるくらいの人数だし
良くがんばってる方だと思うよ日本海側の県では

134 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:45:35.25 ID:YZxjKC820.net
甲信越で良いと思うけど、甲と越は交流が皆無だしな

135 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:46:37.15 ID:YrNcbcMg0.net
新潟…上杉
富山…神保
石川…畠山
福井…朝倉

136 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:47:42.03 ID:1YjjUNx70.net
糸魚川あたりの人は北陸
長岡市あたりの人は甲信越
新潟市あたりの人は東北

もうこれでいい

137 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:49:26.85 ID:SulwMGDw0.net
>>135
石川は本願寺だろ
七尾なんてスルー推奨

138 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:49:30.88 ID:7A7dOY4h0.net
>>1
おい、ちょっと待て。
三重県は原則 中部、東海くくりだろ

139 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:50:04.41 ID:Abt8ZaIu0.net
>>27

 ID:SulwMGDw0

 何、この異常な劣等感の裏返しの書き込みw

140 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:51:02.49 ID:LgPQiJQm0.net
>>1

それを言ったら信州は関東なのか違うのか?

141 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:51:19.86 ID:1DSnZbL50.net
>>138
三重は中京圏ではあるが東海地方ではない。まして中部地方に入るわけがない。

142 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:51:49.44 ID:xK+W3LfU0.net
>>129
新潟県民は越乃寒梅はそんな飲まないよ。
関東の人は何故かありがたがってるけど。

143 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:52:28.16 ID:3KsLlLTN0.net
関西文化の支配下にあった北陸が
新幹線開通で関東の影響下に入った
北陸新幹線は新潟と北陸3県の繋がりも深め
「北陸4県」時代の始まりか

144 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:52:50.58 ID:UhbH2Ezh0.net
このどこにも属さない的な県にしたのは上杉謙信がやらかしたんだろうなきっと

145 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:54:54.83 ID:3kICUD1a0.net
>>130
東北地方の人は日本海を軽んじるてるイメージなんだよな
日本海に面して県庁所在地があるのは秋田だけだし

146 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:55:58.61 ID:SulwMGDw0.net
>>144
あいつも友達少なそうだもんなあ

147 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:58:05.95 ID:SulwMGDw0.net
>>142
新潟県民のソウルフードって何かあるの?

148 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:58:09.11 ID:1a5Sd0RD0.net
新潟と長野は標準語で方言ほとんどないよな
静岡なんかにも言えるが
群馬と埼玉もない
栃木茨城はなまりきついのは東北人がこの2県に移住したんだろう
栃木は東北本線と東北新幹線あるから東北人がみな栃木県を通過するのもあるのかな
石川は標準語かと思ったら関西弁喋っててびびった記憶

149 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:58:42.19 ID:h69R72B+0.net
>>99
上信越は賛成。北陸に含まれない新潟同様に、
言語生活圏的に福島は東北ではなく栃木・茨城寄りなので、
ここと一括りにするべき。州都が水戸なら高崎同様鉄道でも等距離

南は東京区部を特別市にして、ドーナツ状に南関東州
ちょうど台湾の新北市のような感じ
武蔵野線で千葉や神奈川にも等距離だし、
さいたま市は新都心計画で再開発が進んでいるので、
そのまま州都に流用できる

群馬+新潟+北部長野=上信越州(州都:高崎)
栃木+茨城+福島=北関東州(州都:水戸)
埼玉+東京市部+神奈川+千葉=南関東州(州都:さいたま)
東京区部=東京特別市

150 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:58:49.82 ID:n/XqSvoa0.net
>>136
新潟市民だけど東北には入りたくない

総レス数 150
34 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200