2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【教育】開成、灘、筑駒…単なる進学校と違う「名門校」。なぜ、受験に特化した指導もしないで、毎年実績を残すことができるのか?★4

1 :くじら1号 ★:2015/03/14(土) 14:17:34.66 ID:???*.net
「名門進学校」と聞くと「ガリ勉の館」を思い浮かべる人も多いかも知れないが、実際は違う。
開成にしても、灘にしても、筑駒にしても、校風は自由。学校行事は生徒たちの自治による。宿題はドリルよりレポート形式が多く、
特に中学生のうちは、実験やフィールドワークなどの機会も多い。教科横断型の授業も充実している。「真のゆとり教育」と呼べる内容だ。

決して東大一辺倒の教育をしているわけではない。
1982年以降東大合格者数1位を独占している開成の柳沢幸雄校長は「生徒たち全員に東大に行けと指導すれば、250人だって合格させられる。
しかしそんなことをして何の意味があるのか」と問う。戦後の新学制移行以降一度も東大合格者数トップ10から外れたことのない唯一の
学校である麻布の平秀明校長は、「最終学歴麻布でいいと思える教育をしている」と言う。
一般には、いい大学にたくさんの生徒を送り込むのが名門校だと思われがちだが、むしろ「大学に行かなくてもいい」と思えるほどの教育を
している学校こそ「名門校」と呼ばれる。しかも、学校のレベルが上がれば上がるほど、受験に特化した指導をしなくなるという逆説も成り立つ。

ではなぜ、これらの学校は、受験に特化した指導もしないのに、毎年突出した大学進学実績を残すことができるのか。
「中学入試で地頭のいい子を集めているから」とか「塾に受験指導を任せているから」という指摘もある。間違いではないが、
十分な説明にはならない。だったらほかの学校もそうすればいいだけの話である。実はこれらの学校も、かつては大学入試のための勉強を
かなりさせていた時期があったのだ。安定した進学実績が出せるようになってから、生徒への管理を緩めた経緯がある。

名門校の生徒たちは卒業するまでになんとなく理解する。先輩たちが積み上げてきた実績のおかげで、自分たちも目先の偏差値に
とらわれない本質的な教育を受けられていることを。「自分たちだけそのメリットを享受して後輩に同じ環境を残してあげられない
としたらそれはかっこ悪い。先輩たちからの恩を後輩たちに返さなければ」と。いつの間にかそういう意識が芽生える。

http://news.livedoor.com/article/detail/9861770/

>>1-10に続きます。

http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1426206387/

2 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 14:18:05.13 ID:h8T5oPu10.net
喫煙率

_0.6% 京都大学1回生女子
_3.0% 京都大学1回生男子
_4.3% 高校3年生女子
13.0% 高校3年生男子
94.6% 少年鑑別所に入所した女子
96.5% 少年鑑別所に入所した男子

ソース

たばこ規制枠組条約と今後のたばこ対策
http://www.mhlw.go.jp/topics/tobacco/kin-en/06a.html
平成4年版 犯罪白書より
http://hakusyo1.moj.go.jp/
京都大学保健管理センターデータで見る学生の生活像
http://www.kyoto-u.ac.jp/health/004.htm

3 :くじら1号 ★:2015/03/14(土) 14:19:49.14 ID:???*.net
高2までは保護者も先生も心配するほどにやんちゃやおてんばをするが、高3になると目の色を変えて受験勉強に取り組む。
結果に納得がいかなければ浪人もいとわない。それが名門校の生徒に共通する意識だ。そうやって先輩が後輩の環境を守る文化が
あるからこそ、名門校は学校として、大学受験にとらわれない教育を続けられる。大学進学と全人教育の両立が実現しているのだ。

名門校の「当たり前」の中には、長い年月をかけて磨き上げられてきた教育理念、鍛え上げられてきた生きる力、積み上げられてきた
成功体験が、「折りたたまれている」。

その門をくぐった者には、それらが丸ごとインストールされる。生徒たちは当たり前に振る舞っているだけなのに、その学校の
「らしさ」を体現していく。「当たり前」に突き動かされて人生を歩むようになる。母校への愛と感謝と誇りを感じながら。

4 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 14:20:58.80 ID:avLR2wn50.net
開成の高校入試問題を初めて見たとき
これほどまで東大合格者を増やしたいか
という問題だったけどねw

5 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 14:21:16.86 ID:MD+p7n500.net
浜学園

6 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 14:23:25.43 ID:KNU1/PAi0.net
基本IQの高いやつを選抜する。
あとはエリート意識を植え付ければ自然に伸びるwww

7 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 14:24:53.78 ID:cpZgrHoI0.net
塾の先生が言ってたが
・自由をウリの学校は自分を律してコツコツが基本に有るやつでないとダメ
・なんでかつうと、ごく一部のなんもしなくても勝手に学力あがる奴のノリを真似する奴が出るから
・逆にガチガチの進学校にこそ、テキトーでいい加減で地アタマだけ良い奴がいくべき。
 周囲にちょっとだけ合わせてそれなりの学力になれる

8 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 14:25:42.07 ID:oN5LCbMP0.net
筑波大学附属駒場なんてエリート学校じゃん

9 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 14:26:08.87 ID:eqb6zsle0.net
開成とか灘とかはとんでもないぐらい入試の難易度が高いから。
東大受験よりも難しいって声もあるぐらいだからな。
そんな連中が入学してくるんだから、特別な指導をしなくても合格率が上がるのは当然のこと。
誰でも解る簡単な理屈だ。

それを「なぜ」などと言ってる方が信じられない。

10 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 14:26:46.11 ID:WR/17oNO0.net
一方で何もせずDQNを排出する裏名門校もあるから、家庭環境+烏合+生まれ持った素質

11 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 14:27:03.39 ID:oN5LCbMP0.net
灘と開成は
まっこうから文部科学省の出してきている学習指導要領を
ガン無視している

12 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 14:27:19.70 ID:eGdUwRO+0.net
名門だと言うので知能指数の高い人間が集まってるからだろ

13 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 14:27:36.07 ID:u+uAadwhO.net
努力する才能ってのがあるのも、長年生きてきて分からないのかよ。
生まれつき、努力が苦にならない人間とそうでない人間がいるんだよ。

14 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 14:29:13.83 ID:oN5LCbMP0.net
筑波大学附属駒場は、東京の閑静な住宅街に
膨大な敷地を持ち、豊かな自然に囲まれて
ゆったりとした抜群の環境にあるからな

15 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 14:29:48.51 ID:eqb6zsle0.net
>>13
イチローは常人より何十倍何百倍も野球の特訓をしてるだろうが
多分それを辛いとか苦しいと思ったことはきっとあんまり無いだろうな。
野球が好きでそして得意だからそれを伸ばしてるだけと言う事だ。
まさに才能ですな。

16 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 14:30:03.41 ID:a/pFGfBZ0.net
灘は自由な校風だよな。
自由過ぎて時々変なのが出る。
勝谷とかラモちゃんとかw

17 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 14:30:41.67 ID:Eulv3BBw0.net
>>11
これは事実なの?

18 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 14:31:02.34 ID:oN5LCbMP0.net
筑波大学附属駒場は、東大の駒場キャンパスよりも広い

19 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 14:31:52.36 ID:GzX2rqPM0.net
>>13
でも不思議に思うのは高校まで勉強せずに来たのに
同期の大卒より早く偉くなる高卒の人が多いのは何でだろう

20 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 14:33:00.78 ID:OVY4KrHv0.net
前スレ >>990
キャリア官僚の場合、奥さんが地方の名門というか金持ちというのがほとんど。
造り酒屋が一番多いんじゃないかな?政治家なんかが世話してるみたい。

>>13
努力というか、IQ の高い人は概して知的好奇心が旺盛で、何でも勉強したがる・・・
それが成績に繋がるワケで、本人は苦労なんてしていない。
苦労して勉強している人がそういうのを「ガリ勉」と貶す。

21 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 14:33:08.19 ID:YDgGFr/70.net
洛北高校附属中学の算数の問題は、灘中学の算数の問題よりも難しい

22 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 14:34:36.37 ID:SPEaR79D0.net
地方公立から、東大入る人のほうが優秀だろ
中高一環の名門私立出は官僚みたいなクズが多いよな

23 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 14:34:59.48 ID:avLR2wn50.net
>>17
どこも上位の一貫私立は検定教科書なんか使わんよ
というのは、体系的じゃないから
プリントでしたりね

24 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 14:35:36.21 ID:eqb6zsle0.net
>>20
勉強したい事があるから自然に勉強してる人間と
本当は勉強したくないけどしょうがないから嫌々やってる人間では
成果も違えば、精神的苦痛や疲労も全然違ってくるからなあ。当然ながら結果に大きな違いが出る。

そして開成や灘へ行くような生徒は前者の方がずっと多いだろうな。

25 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 14:36:54.24 ID:b99NFVSG0.net
>>22
官僚みたいなクズになるのは地方公立から東大行った人のほうが多い

26 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 14:38:20.43 ID:bKbTeFI60.net
日本の高校は同調圧力で変なことになりやすいが筑駒レベルになるとそういうのがないだけでもメリット大

27 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 14:40:02.41 ID:paEH7uuJ0.net
>>20
そりゃ、灘って造り酒屋の街ですからw

28 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 14:41:16.06 ID:VDdzzjoP0.net
予備校に通わずに東大、京大、駅弁医学部に行ける進学校は無い。これが現実。

29 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 14:42:00.94 ID:eqb6zsle0.net
>>26
確かに環境ってのも大きいだろうな。

一般的な学校・・・勉強を積極的にやる奴=がり勉、変わり者
一般的な進学校・・・勉強を積極的にやる奴=あいつ頑張ってるなあ。俺も見習わないと
灘とか・・・勉強を積極的にやる奴=当然 やらない奴=変わり者

これぐらい認識が違うだろうからな。
そういう逆の意味での同調圧力みたいなものが出てくるだろうな。

30 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 14:42:15.50 ID:OwU3TgXv0.net
こんなに多いの在日 韓国・朝鮮人の有名人
https://twitter.com/mari0621/status/550794115290378242

31 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 14:43:09.83 ID:l3BIpseA0.net
>>17
検定教科書なんて中学から見たことも触ったこともないわ。

つーか灘開成は学校自体が予備校だし、その他東京の名門校とやらは塾や予備校で受験対策するのは基本。

32 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 14:43:48.91 ID:K31JmhNl0.net
俺のクラスでひとり東大理一に合格した奴いたけど、全国模試では開成灘でもトップクラスにいけるような成績をたたき出してたな
今は知らんが、当時は全国模試の成績上位者の名前と高校を発表したものがあり、そいつはいつもかなり上位にいた
地方の県立高であの頭脳はずば抜けてたわ

逆に、開成灘にはあのレベルがゴロゴロいるのかと思うと恐ろしい

33 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 14:44:15.39 ID:eqb6zsle0.net
>>28
なんだかんだつっても
受験問題の研究とか、受験に関する情報収拾とか、そして講師の教え方に至るまで
受験予備校の方が基本的に優れてるからなあ。

その点で予備校と同等レベルの域に達してる学校はいくら進学校と言えども相当少ないだろうな。

34 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 14:45:45.97 ID:yppHtQdP0.net
>>1
>ではなぜ、これらの学校は、受験に特化した指導もしないのに、毎年突出した大学進学実績を残すことができるのか。

試験無しで、そこらの
DQNを灘に入学させてみれば
分かることじゃん

35 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 14:45:49.63 ID:4Yt8oOKd0.net
ネトゲにハマって廃人になっちゃうような感覚で
受験勉強にハマれる人たちなんだわ。

36 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 14:45:59.47 ID:dSUxZ5pT0.net
でも大人になると大成しないんだよな

37 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 14:46:05.43 ID:l3BIpseA0.net
>>22
いや、無駄なことを馬力まかせにやりまくってる印象。
自分より賢い奴らをいきなりキャンパスで何千人も目にして勝手にショック受けてる様子。

38 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 14:46:41.66 ID:eqb6zsle0.net
>>32
京大に行った奴を一人知ってるけど
同級生とかは、やっぱり模試の全国ランキングの上位で頻繁に名前を見た事があるような人が
その辺に居る と言うような事を言ってたっけなあ。あんまり話題と関係ないかな。

39 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 14:48:54.34 ID:eqb6zsle0.net
>>35
もし勉強すればするほどどんどん点数が上がって、順位もガンガン上位に上がるような感じだったら
勉強って楽しくてしょうがなくなると思うんだよね。
残念ながら我々凡人はそう上手く行かないからどちらかと言えば苦痛の方が先に立っちゃうのであってw

40 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 14:49:10.80 ID:l3BIpseA0.net
>>38
そんなの東京なら中学入った時点で経験する。うわ、こんなキモい奴だったのか的な。

41 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 14:49:11.07 ID:0PBnCpS90.net
人脈の一言。
日比谷は復活しつつある。

42 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 14:49:14.08 ID:4ihG+Ca70.net
はじめから生まれつき頭のいい奴が入ってきてるだけの話

43 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 14:49:19.74 ID:o/YVo+Zj0.net
自分は開成だが授業は大したことなかったぞ。どっかの塾講師の出している本の方がよっぽど分かりやすい。
開成からもらったのは自分はやればできるというプライドくらいだな。あと運動会。

44 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 14:50:50.99 ID:12+uK4pY0.net
武蔵って廃校になったの?

45 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 14:50:53.67 ID:r5QwQBgKO.net
>>7
目から鱗が落ちた
それがこのスレの答えだよ

46 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 14:52:25.02 ID:GzX2rqPM0.net
それだけの難題が解けることでこの日本にそれに比例した何か幸せをもたらしているのかというと必ずしもそうではない
特に最近は満足な就職先がなく溢れた人たちが持て余した知恵を駆使して他人の粗捜しに奔走してるとか嘆かわしい
我が国だけでなく中国でも少し前から蟻族と呼ばれる若者が問題になってたし
何事ももう程々いいよ程々で

47 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 14:52:45.18 ID:TILW897Q0.net
>>32
昔河合塾の模試受けた時成績上位者の50人中40人くらいが
兵庫・灘 (第一志望) 東大 文科一類 (第二志望)  空欄
でビビった。
ああいう高校は受けても駿台、東大模試なんだろうけどね。

48 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 14:55:57.98 ID:/H2154Dd0.net
教師より頭がいいんだから自由にさせるしか無いだろw
ほっといても勝手に東大ぐらい受かる頭なんだよ
あいつら受験勉強とまったく関係のないフランス語の哲学書読んどるからな
なんでやって聞いたら原語読まないと本質がどうのこうの言っとったわ

49 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 14:56:42.78 ID:c5u202jd0.net
高校で神童
大学でエリート
高級官僚に上り詰める

その後
公金横領
汚職問題
天下り

なぜなのか

50 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 14:56:43.07 ID:l3BIpseA0.net
>>46
東大の問題は別に難問じゃない。数学物理なんて原理さえ知ってればなんとかなる良問。
だから高校で大学のパンキョーの教科書を使って勉強する奴までいる。
変な私大医学部だとかの方が余程難問。

51 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 14:59:41.25 ID:wlQhRIHl0.net
全ては予備校や進学塾の成果だから

人の成果を我が物顔で語られてもねwww

52 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 15:00:00.49 ID:eqb6zsle0.net
>>49
ある人が言ってたよ。
別に官僚に限らない話なんだけどさ。
お役所って最初は希望を持って入る新人が多いんだってさ。
こういう行政を実現したい とかさ、俺が役所を変えてやるんだ みたいなね。そう言う情熱みたいな奴さ。

でも、そう言う新人でも10年もたてばその大半は、良くいる「お役人さん」に結局なっちゃうそうなんだ。
組織の体質や周りの人間に染まっちゃうって訳だな。なんか悲しい話よな。

53 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 15:00:26.00 ID:uzLNKkjm0.net
一年生で三年分終わらせて残りの二年は受験対策するって聞いたけど?

54 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 15:01:40.76 ID:uI1w8eLB0.net
頭の良さは11才、12才ころには
もう決まってるんだよ

努力すればオリンピックに出られるとかないし
東大に入れるとかないから

55 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 15:02:54.57 ID:O/zX9WeG0.net
>>53
小6の段階で中1のレベル
中1の段階で中2のレベル
高1の段階で高2のレベル

これが最低条件

56 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 15:04:33.24 ID:r5QwQBgKO.net
最近の東大生ってクイズかミスコンやってるイメージしかないけど…

57 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 15:04:58.35 ID:uI1w8eLB0.net
やればできる、
努力すれば頭が良くなる、

みんなウソ
ダウン症をいくら訓練しても
普通の子にはならない。

58 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 15:05:08.38 ID:SyQty1ci0.net
> 高2までは保護者も先生も心配するほどにやんちゃやおてんばをするが、高3になると目の色を変えて受験勉強に取り組む。

普通、高3から唐突に受験勉強してもうまくいかないだろ…
やはり元々頭がいい・体力があるというしかないか

59 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 15:06:23.49 ID:3EVVb1C00.net
>>9
流石にそれはないわ
開成中高出ても東大落ちて、上智法が早稲田法が関の山なんつーのは居るし
最悪早慶文しかひっかからないやつも居るわけで

60 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 15:06:23.70 ID:l3BIpseA0.net
>>57
たかがお受験に才能なんて関係なし。正解があるんだからそれを書けばいいだけ。

61 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 15:06:59.25 ID:GHHlq4FK0.net
東大は科目数が多くて論文もあったりしなかったっけ?
普通はなかなかそれを受験するリスクすら取れないよな(´・ω・`)

62 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 15:07:23.72 ID:eqb6zsle0.net
>>>54
不思議に思ってたんだが。
高校ってどこの学校でも入試がある訳じゃん。
だから入学した時点の学力はそこまで大差ないはずだよな。
そしてみんな同じ授業を受け同じ宿題をやり、まあ勉強時間もおそらくそこまで大差ないでしょうな。
で、同じ定期試験を受けてみると、あら不思議、何故か出来る生徒と出来ない生徒に分かれちゃう。
結構な差が付いたりしちゃう。

これ不思議よな。前々から不思議に思ってたよ。入学時の学力では測れない地頭の差かしら。

63 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 15:07:34.26 ID:PIpI2MFM0.net
皆で結託して第5志望位に書いて
聖クリストファーなんちゃら大学偏差値を
爆あげさせたなあ
麻布時代の思い出だわ

64 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 15:08:49.94 ID:SyQty1ci0.net
>>49
学力があることと道徳があることは別問題
学力が高いだけでは私欲を満たすだけの人間になる

>>52
子供時代に十分道徳を養っているなら役所に染まることはないと思うぞ
元々、道徳のない人間だったのだろう

65 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 15:09:12.60 ID:V0byfIQ4O.net
とゆうか 反日も見抜けない学生なんて頭悪すぎで話にならんべ

66 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 15:09:29.91 ID:3EVVb1C00.net
知りあいの開成OBは、東大落っこちて、一浪して東京外語大も落っこちて、上智法に行った
一橋なら受かったかもしれんとか豪語してるけど、じゃあ一橋受けりゃよかったじゃんねw

67 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 15:10:06.02 ID:h4Tc/Emp0.net
うちも1999年頃だけど早稲田大学法学部に進学した生徒のうち最高順位が250人中40位くらいだった

68 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 15:10:53.71 ID:uI1w8eLB0.net
円周率が3.1より大きいことの証明とか
覚えることじゃなくて
その場でひらめくことなわけで

公式で解ける問題なんて出ないわけさ

69 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 15:10:57.85 ID:mDDdsAWm0.net
頭のいいの集めてるからじゃん

70 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 15:11:03.67 ID:sHJhxwaY0.net
鉄緑会のおかげだろ

71 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 15:11:20.35 ID:eqb6zsle0.net
>>60
世の中にはむかつくことに、教師の話を一回聴いただけで
一から十まで理解できちゃう奴が居るのですよ。
それどころか先回りして教師が答えられないようなレベルの高い質問を飛ばしたりしちゃう奴も居る。

東大と言うのはそう言う学生がゴロゴロ居るらしい。聞いた話だけどね。

72 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 15:12:05.95 ID:l3BIpseA0.net
>>64
省庁勤めの若手は夜中の2時3時まで働くことも多いから過労死寸前な奴らも多いの。
道徳とか、何言ってんだか。

73 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 15:12:06.24 ID:CltigqLj0.net
>>49
散々、努力したんだから
報われたいって気持ちが強いんだろうな
実際、官僚の仕事って大変だし

74 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 15:12:22.56 ID:h4Tc/Emp0.net
>>66
上智法の教員は東大法出身者が多いから悪い選択ではない

75 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 15:13:42.07 ID:uI1w8eLB0.net
オリンピック選手は
コーチより
すごい演技ができる

それが進学校や東大のようなところだ

76 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 15:13:44.26 ID:3EVVb1C00.net
>>74
それはそうみたいね、ローまで行ったけど、話聞いてると充実してて
朝から晩まで大学にいて楽しそうだったよ

77 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 15:14:37.78 ID:Rz3HEszf0.net
>>63
その変人っぷり
お前、ホンモノの麻布OBだな

78 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 15:15:44.11 ID:qoVL5biz0.net
 

経済格差ばかり話題になるけど、煎じ詰めればIQ格差。

身もふたもない話だけどね。

ただし、幸不幸とは関係ないけどw



 

79 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 15:16:06.05 ID:l3BIpseA0.net
>>68
今日の朝9時26分53秒に地球がπになったことすらひらめかないキミがひらめきについて何か語っても無駄。
そんな覚えるだけの受験テクにひらめきなんていらない。

80 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 15:17:29.26 ID:uI1w8eLB0.net
彼らはみんな男子校

一番の弱点は女性経験がないこと

手をつなぐどころか
六年間で口を聞いた異性が
売店のおばちゃんだけだったりする

81 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 15:18:16.54 ID:eqb6zsle0.net
>>78
人間なんて生まれた時点で何もかにも違うからねえ。その時点で公平なんてありえない。

話は全然違うけど、イケメンだと簡単に異性を落とせるけどブサメンだと無茶苦茶苦労してもなお難しいでしょ?
それと一緒さ。

82 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 15:18:21.52 ID:h4Tc/Emp0.net
>>63
明治鍼灸大学も書いてただろ

83 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 15:20:19.94 ID:3EVVb1C00.net
>>80
それは別にいいだろw東大入って彼女出来ないレベルだとアレだが

84 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 15:20:24.51 ID:qoVL5biz0.net
>>80
とでも思わないとやってられないかもしれない。
実際、彼らはモテる。話題が豊富だし、話も面白い。

85 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 15:20:46.88 ID:uI1w8eLB0.net
でもクリトリスの構造とか子宮内膜の周期とか排卵と体温とか
女性に関する知識歯誰にも負けないんだぜ

86 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 15:20:59.53 ID:a/pFGfBZ0.net
亡くなった祖父に聞いた話なんだが。
戦前の灘は落ちこぼれ学校だった。
一中(神戸高校)の滑り止めが灘
二中(兵庫高校)の滑り止めが神港
三中(長田高校)の滑り止めが滝川
だったそうだ。

87 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 15:21:17.55 ID:x8SatSLE0.net
>>7
わかるわ

88 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 15:23:14.30 ID:3EVVb1C00.net
つく駒が男子しか入れないっつーのはおかしな話だわな
共学になったんだっけ?

89 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 15:24:04.93 ID:eqb6zsle0.net
>>85
人間興味がある事が一番頭に入るからね。
学校の勉強が面白くないのは、興味が無い事を大量に覚えさせられるからに起因してると思う。

逆に言えば彼らは知的好奇心が豊富で、学問に興味津々って人が多いだろうな。
そう言う人が集まっている訳だ。

90 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 15:24:11.83 ID:oN5LCbMP0.net
受験はノウハウの伝授だからな。
そのノウハウは蓄積されている

91 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 15:24:18.56 ID:b99NFVSG0.net
男子校出身は女とつきあうのがヘタクソとか何が何でもそう思い込みたい奴が昨日からいるね。

92 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 15:24:25.77 ID:+uVBF7Nd0.net
なぜもクソもないでしょ
PL学園と同じ仕組みで、全国から一番頭のいいのが集まるから

仮に途方もない偏差値低い集団を灘高に1クラス作ってみればすぐにわかる

93 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 15:25:06.27 ID:12+uK4pY0.net
確かに今じゃ進学校だけど昔は都立の滑り止めってとこ多いな

94 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 15:25:48.31 ID:DsMfGwmw0.net
従妹夫婦は共に東大卒。
旦那の実家は家族全員東大卒という凄まじい家で、
従妹は結婚する時に「ウチにはもうこれ以上東大卒は
要りません。」という冗談を言われたそうだ。

95 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 15:26:08.92 ID:oN5LCbMP0.net
>>48
アホフランスに夢みすぎ
所詮毛唐だ

96 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 15:26:39.08 ID:qoVL5biz0.net
上のいくつかと関連するけど、
最近有名大学の学生にイケメンやかわいい子、美人が多いと思わないか。
逆もまた真なり。
そう、誤解を恐れずに一口で言ってしまえば自然淘汰。

もちろん例外もある。
だから世の中面白い。面白くするかしないかはあなた次第だw

97 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 15:27:23.42 ID:YrK66qBEO.net
スレ4まで来てるんだ。
話題が尽きないね。

前スレ>>982

自分も両方在籍した。ナカーマ。12年には負けるけどw

いるね、そういうキョロ充。まさに身内にいる。
慶應の学生のルックス平均レベルが早稲田よりだいぶ高いのは、
そういう層が底上げしてるんだと思う。
早慶の人気の逆転は
学生の見た目偏差値もあるんじゃないかと思ってる。
スレ違いスマソ

98 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 15:27:27.11 ID:l3BIpseA0.net
>>91
文化祭に大量にお嬢様学校の子達がくることも知らないんだろ。
何とでもできたけどな。だからいい年こいてガキ女に興味持ってるロリコンの気がしれない。

99 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 15:27:35.55 ID:JaW1JZjp0.net
πが3.1より大きく3.2より小さいことを証明する問題はとっかかってみると計算力を問う問題だとわかる

100 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 15:28:12.13 ID:hYrY22mF0.net
>>96
昔から慶應や上智や東大などにも、
池面が多かったような?

総レス数 541
151 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200