2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】2020年には8割の男性が妻の出産時に休暇を取ることを目標にする

1 : ◆HeartexiTw 胸のときめきφ ★:2015/03/14(土) 10:23:37.88 ID:???*.net ?PLT(13557)

政府は13日、新たな「少子化社会対策大綱」の原案をまとめ、
自民党の部会に提示した。

2020年には8割の男性が妻の出産時に休暇を取ることを
目標にするなど、男性が出産や子育てに積極的に関与することを
促したのが特徴だ。政府は月内に閣議決定する方針だ。大綱は
04年に策定され、見直しは2度目。

*+*+ YOMIURI ONLINE +*+*
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150314-OYT1T50014.html

2 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 10:24:27.70 ID:1Eky429z0.net
できもしない事掲げるようになったら、その政権は
終わりだよ。

3 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 10:25:01.66 ID:KXDegD4O0.net
>>1
実質賃金、可処分所得を増やさないと子供は増えないよ

4 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 10:25:34.82 ID:r9lllR080.net
その前に、残業代ゼロ法と恒久派遣法を何とかしろ
カス自民党

5 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 10:25:37.55 ID:wihuQYEG0.net
ええな

6 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 10:26:12.18 ID:Aaa/wp7+0.net
自営業だと金くれるのか?

7 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 10:26:14.80 ID:lLpRXvm10.net
    公務員だけが楽しようとする優遇政策

    派遣業からのワイロで民間労働者のドレイ推進

8 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 10:26:41.03 ID:iDxUoNYmO.net
公務員を八割まで増やすのか

9 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 10:30:05.61 ID:OwU3TgXv0.net
こんなに多いの在日 韓国・朝鮮人の有名人
https://twitter.com/mari0621/status/550794115290378242

10 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 10:30:21.29 ID:qAD5aivd0.net
甘えるな
産まれたら、すぐ会社に戻って来い
企画書できたのか?ノルマ達成したのか?

11 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 10:31:40.04 ID:F+xIT4a60.net
>>1
出産で休暇とるとかそれ以前に結婚ができません

12 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 10:32:12.12 ID:Gd7M2oAp0.net
子供を産ませない法律w
3人も産んだら3回も休まれちゃうw

13 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 10:32:26.15 ID:enEI3RzX0.net
>>6
信用も失うわ

14 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 10:33:01.44 ID:BxL5EmOV0.net
この前の戦争でも、日本は兵站でミスってるから、前線を支えるためにも
きちんとした兵站が必要だろ(米軍なら前線人員の6倍)休んだら、その仕事が
ホッテおかれるんじゃなくて代理がきちんと用意されるのが戦いに勝つ秘訣

15 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 10:33:23.34 ID:uBE41jeBO.net
無理だろ。公務員限定なんか。

16 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 10:36:55.61 ID:f8+Zmm9K0.net
立ち会い出産とインポの関係

17 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 10:38:30.62 ID:iW1U4F/s0.net
あんまり立ち会いたくないんですが

18 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 10:38:44.32 ID:ojzbcPp40.net
ついに男が出産する時代が来たか

19 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 10:39:05.44 ID:YuqWfqmo0.net
独身の人にも休みください。

20 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 10:40:09.29 ID:m7hcj62K0.net
お前ら知らないだろうけど、普通の会社は普通に妻の出産前後3日間ぐらいは特別休暇を与える制度があるんだよ。

21 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 10:41:29.62 ID:X/k22xAn0.net
休暇取れない会社あるのか?

出産する日だろ?

22 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 10:44:13.46 ID:axkMTyKV0.net
2013年「休廃業・解散企業動向」調査 年間倒産の2.6倍 建設業が最多(2位は飲食業
http://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20140210_03.html
社会保障費問題 http://dl1.getuploader.com/g/aosi77/6/shakaihouhi.JPG
自殺推移 http://dl1.getuploader.com/g/aosi77/7/jisatu.JPG

そもそも一部の人だけ週休2日制度が本格化したのもバブルピーク時だったと記憶しているけど
>>1どうせまたこれも骨抜きに公務員や特殊法人と一部の企業だけで実施されるんだろうなあ。

23 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 10:44:28.98 ID:RUGfmtJt0.net
アホくさ

24 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 10:44:54.83 ID:zFqqeUaF0.net
企業を地方に分散して実家あるいは実家の近くに住んで
爺ちゃん/婆ちゃんが孫の面倒見てくれるようにならないとな。
長男が就職で家を離れるのが当たり前の現状を何とかしなきゃ。

25 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 10:44:59.16 ID:dIg1gP250.net
アメリカ人の出産時に対する思い入れは気持ち悪い。ありゃカルト。
だいたい出産時なんかいたっていたくなって一緒。退院後をフォローしろよ
ホント、馬鹿じゃないのかって思うわ

26 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 10:46:11.18 ID:K6tnTgAf0.net
出産どころか、身内の葬式すら業務都合で欠席させられたorz

27 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 10:47:26.85 ID:MFDvtbCo0.net
いいと思う

28 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 10:47:53.45 ID:MOABF3oc0.net
>>20
外資金融勤務の友人は奥さんの出産時2週間休んでた

29 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 10:48:34.80 ID:1IbDC+d/0.net
別に立ち会い出産でなくてもいいけど
廊下で待ってて終わったら喜んであげたらいい
普通に母親か子かどっちかが死ぬ可能性もあるイベント

30 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 10:49:38.12 ID:i5TpjI0g0.net
少子化対策には全然なってない件

31 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 10:50:54.36 ID:zFqqeUaF0.net
>>28
でも病院の体制は、日本と違ってアメリカは金が全て。
生まれるギリギリまで来るな。
そして自然分娩なら24時間で退院。帝王切開でも72時間で退院。

32 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 10:52:05.16 ID:eSzGrdb10.net
自分の代わりがいればそいつに仕事を渡して休みたい。が、教育する時間がないし物理的な人そのものがいない。

33 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 10:52:09.79 ID:inapq6vq0.net
こんなもん公務員だけが休みたいだけだろ

34 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 10:52:31.27 ID:psXLqnP+0.net
ローン組んで給料下がるから
どうせ、休暇時にバイトすんだろ

35 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 10:53:11.61 ID:oux3zOGw0.net
一人目は時間かかってたから2人目は早退して病院いったけど間に合わなかったw
2回目からははええわw

36 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 10:54:41.51 ID:MOABF3oc0.net
>>31
そこは欧州系の日本法人だからアメリカは関係ない

37 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 10:55:14.08 ID:Si3wuTwo0.net
>>36
外国=アメリカとかいう短絡思考にはのけぞるよね

38 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 10:55:19.55 ID:qAD5aivd0.net
売上げ目標も達成せず、会社にぶら下がってるクズが有給休暇?
お前が産むのか?w

39 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 10:56:33.19 ID:c9PItmKy0.net
結婚しない男性が2割超えたらその時点でアウトな目標だな。

40 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 10:57:18.27 ID:/con4yYS0.net
そんな事を部下が申し出たら断われないにしても皮肉は言うね
人事評価は著しく下がるのはまず間違いない

41 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 10:58:17.46 ID:822ZMaMl0.net
こんなバカなことやっててグローバルな競争に企業が勝てると思ってるんだろうか
バカなことを考えたりやったりする本場の欧米で企業はどこも死に体なんだが

42 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 10:59:13.99 ID:DOVr6ttO0.net
先ず転勤なくせよ

43 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 11:01:37.16 ID:X/k22xAn0.net
1週間とかならきついが

1日〜2日なら普通は取れるだろ

44 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 11:03:40.11 ID:DDy5Z/3M0.net
そもそも非正規労働者に育児休暇も
何もねw可処分所得が減り続けるのに
休みだけ増えても意味が無いんだよ
こんな施策を考えるしか能のない
公務員とww現役世代から搾取して
恥じることのない老害がいる限り
何も変わらないwww

45 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 11:05:23.73 ID:PQGoP+eg0.net
無駄
現実は金が無くて子供をたくさん産めないんだから

46 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 11:06:45.58 ID:x9nzEqBJ0.net
暇な公務員しか取れない訳だ(@ ̄ρ ̄@)

47 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 11:06:52.04 ID:lQJYvGA40.net
双子が生まれんだが
健康保険組合から42*2+9*2=102万円出た。
儲かった

48 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 11:10:09.59 ID:Ssn9z7yH0.net
>>1
会社にお金があって人員がいて
本人にお金があって結婚できて

ってのが前提
できるわけないだろ
する気がないんだから

49 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 11:11:10.28 ID:Si3wuTwo0.net
これ、子供欲しい夫婦に対する職場からの圧力が増えそうな気がするんだがw

理念としては分かるんだけど、ちゃんと社会的なインパクトを考えずにぱっと見の
数値だけ追いかけてもねえ

50 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 11:11:24.27 ID:Pe1zeJOu0.net
どこの馬鹿省庁が考えたの?
まさかまた間抜け政府?
自分達と公務員と大企業だけが潤えばいいもんな
せいぜいやっとけ
安倍が降りた時が見ものだな

51 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 11:19:12.82 ID:YuqWfqmo0.net
>>50
この施策は、大企業は既に実現しているので
中小企業のためのものですよ。

52 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 11:19:54.58 ID:MNWhKR4m0.net
立会い出産させるおつもりなら少子化促進策になりますよ
グロいグロい

53 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 11:23:54.59 ID:D/UTfHfa0.net
要約すると

「公務員の休暇が増えます」

54 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 11:24:21.61 ID:j6WDz8RA0.net
>「少子化社会対策大綱」
出産時に休む人は休むよ。
法で強制するもんじゃないし、立ち会うかどうかは少子化対策ではないよね。

55 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 11:31:56.65 ID:MNWhKR4m0.net
出産の現場に男は入っちゃなんねえ
というのは合理的なやり方だったんだよ

56 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 11:37:08.00 ID:N73OFfkZO.net
>>47
出産費用は1人分+αで済むのかな?

57 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 11:37:28.98 ID:MIYsWj4y0.net
正直出産立ち会いとか絶対やだ。

58 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 11:47:08.48 ID:6dDxkOjy0.net
>>1
馬鹿!出産時に休みが必要とかお上が敢えて言うことではない。
何が何でも必要なのは出産後、退院後の日常生活。
親が高齢や伴侶を介護する可能性が今後高まるのだから、どうせなら退院後の休暇に焦点を当てろ馬鹿。

59 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 11:52:24.71 ID:t+UW7Scr0.net
グロを目撃するために仕事休むのか

60 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 11:53:10.64 ID:jo72Y0970.net
国が傾くな

61 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 11:55:24.35 ID:w66xTjvG0.net
で、具体策は?
どうせいつもの予算取りのための大言壮語なんだろ
今まで政府の言う少子化対策がまともだったためしがない

62 :おる 森MORU(もる)。 ◆AT7dFTbfB. :2015/03/14(土) 11:58:14.30 ID:VWxE6/Dx0.net
傾く(かぶく)。

63 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 11:58:56.13 ID:K6tnTgAf0.net
>>58
介護休暇なんて年に数日だよ
3ヶ月に1日程度

64 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 12:03:16.38 ID:GSx8o9qr0.net
うちの会社も奥さんが出産するときなんかはみんな休んでるなぁ
誕生日休暇なんかもあるしぬるいのかも知れないね
正社員だけじゃなく派遣とか契約の人もそういう時は休んでる
まぁコミュ障の自分は結婚出産とか縁なさそうだし関係ない話だよ

65 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 12:11:24.17 ID:FN8Oa5Wf0.net
いらねえよ
男は何の役にもたたねえよ
むしろ邪魔なんだよ
おろおろウロウロしてるか松岡修造きどりの声援バカどもが

66 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 12:12:03.08 ID:N73OFfkZO.net
>>64
タイミングよく初産はゴールデンウィークだったけど祭日料金とられたは

67 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 12:15:45.77 ID:X+MLlSn90.net
貴重な有給1日を出産立会いの為に消化したら
「出産時じゃなくて退院時だろ!」

ってカミさんに怒られた

68 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 12:20:17.35 ID:0VDSXoUa0.net
目標にする

なつやすみのぼくのもくひょう と同じレベル

69 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 12:21:59.24 ID:z4PYytTd0.net
休暇は取るが、立ち合うとは言ってない

70 :「少子化の原因」は“女性の賃労働促進”による「非婚化&晩婚化不妊」:2015/03/14(土) 12:22:03.49 ID:z+o/A+3S0.net
.
完結出生児数の推移を見る限り、70年代半ば以降の少子化の原因を、
夫婦が持つ子供の減少に求める事はできない(『出生動向基本調査』国立社会保障・人口問題研究所)。 
http://f.hatena.ne.jp/kihamu/20080603010241

そこで、第二の少子化の主因を“未婚化”と“晩婚化”に求められることになる。
婚姻率を見ると、1970年代から一貫して下落している。(『婚姻件数及び婚姻率の年次推移』内閣府)
http://f.hatena.ne.jp/kihamu/20080518175010

同時に、晩婚化も進んでいる(『人口動態統計』厚生労働省)。
http://f.hatena.ne.jp/kihamu/20080518175012

合計特殊出生率低下の要因を分析するためには、
5歳階級別(15〜19,20〜24,25〜29,30〜34,35〜39,40〜44,45〜49歳)に分解して観察する。

最も子供を生む年齢階級は25〜29歳、次が20〜24歳であったが、
この階級の出生率は、減少傾向が続いており、
その代わりに30〜34歳が増加し、平成15年には25〜29歳とほぼ同じになった。

“非婚化”と「子供を生む年齢」が“高く”なり、出生率が高くならない事が「少子化の原因」と考えられる。
.

71 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 12:33:37.48 ID:T+dpmw8c0.net
製造業だと作れば売れる時代の昔は人員に余裕があって
予定日前後一週間なんてのも出来てたかも知れないが
今は20年不況まっただ中、人員なんて削減しまくって
産休に限らず大企業は悠々自適の三連休四連休取れてる
その時に下請けは休み無しギリギリの人数で回している。

つーか1週間居なくても会社回るならそいつは斬られるよ
だから本当は付き添いたくても人不足で出来ないのが現実

民間会社で働いたことない世襲政治家はそこんとこ全然
わかっておりません。

72 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 12:34:17.47 ID:K6tnTgAf0.net
上司「休暇は取らせるが、休日に職場に来ようが仕事しようが自由だよね。社員の意思だから。」

73 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 12:41:34.05 ID:Ssn9z7yH0.net
>>71
その通り
居なくても回るなら会社にとっては居なくていい人だからね

74 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 12:48:14.80 ID:N73OFfkZO.net
>>69
部屋の掃除とか

75 :「少子化の原因」は“女性の賃労働促進”による「非婚化&晩婚化不妊」:2015/03/14(土) 12:50:21.05 ID:z+o/A+3S0.net
.

●『男女共同参画』で女性は“働く”ばかりが推奨され、「結婚・出産・育児の無価値」が喧伝されている。

●若い女性たちが「仕事で自己実現」することや「人生を楽しむ」ことばかりを考え、
  「結婚や子供を産む気がさらさらない」ことが“少子化の最大の原因”。

  【麗澤大学 経済学部 教授 八木 秀次】


“フェミニズム”は、女性の生きがいや幸せなどを『自己実現』と称して“家庭外”に求め、
一方で、“家庭”における「主婦の日常を軽蔑」し、“仕事”など「外の活動の方に価値」があると見なす。

『専業主婦をなくせ』という“女性すべて”を「外に出て働く人間」にしてしまおうという共産主義思想である。

  【元東京女子大学文理学部教授 日本ユング研究会会長  林 道義】


歴史人ロ学者のエマニュエル・トッドらが集めた統計では、“女性”の「学歴が向上」し、
「労働参加率が上昇」すると結婚年齢が上昇し、少子化傾向になると述べている。

  【立教大学 特任教授 平川 克美】



.

76 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 12:51:33.77 ID:+nrhCUn20.net
よく考えると死ぬ時は有給取れるのに
生まれる時取れないのはおかしな話だな

77 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 12:55:58.81 ID:nP1XxOwz0.net
>>1
どうして8割なのか。根拠がない。
そんなにさせたきゃ、10割、全員必須にすればいいじゃないか。

78 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 13:00:56.56 ID:KfFMZWMa0.net
2020年の挑戦・・

79 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 13:02:05.25 ID:Ssn9z7yH0.net
>>76
死んだら葬式の用意しなきゃならないけど
産むのは本人じゃないからじゃ。結局他人事

80 :“イクメン”は法律・政治の力によって「男に家事・育児をさせる」政策:2015/03/14(土) 13:28:32.73 ID:z+o/A+3S0.net
.
『イクメン』という育児休暇を取る男性はいつまでたっても一%台であり、ほとんど増えていない。
流行らせているのはNHK初めとするマスコミと、その背後にいるフェミニストというイデオロギー集団である。

何かというと『イクメン』を取り上げては、いかにも増えているかのようにキャンペーンを展開している。
NHKなどは、あからさまな“世論操作”である。

『イクメン』とは、もっとはっきりと言えば、“専業主婦をなくせ”という意味なのである。
結局、“法律や政治の力”によって「男に家事や育児をさせよう」という思想である。
これは家庭内のあり方まで法律で強制しようという政策で、ファッショ的な“共産主義”の思想である。

結局、その法律はすべて「働く女性」の利害関心から出ている法律だということは明瞭である。
“女性すべて”を「外に出て働く人間」にしてしまおうという政策なのである。

【元東京女子大学文理学部教授 日本ユング研究会会長  林 道義】
.

81 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 13:32:16.48 ID:uGG5q1iV0.net
>>79
冠婚葬祭業界「結婚式、753の間に新たな金の匂い。生まれた時に式をするのを常識にすれば、男性も休める」

82 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 13:40:55.76 ID:IX3WRwGx0.net
8割目指すのは結構だが、
そもそも2020年の日本で、女に子種をくれてやる男がどれだけいるのかねえ
女と子供は不良債権だと完全にバレてるこの時代に、
わざわざATMやりたい男がどれだけいるのか

83 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 13:44:59.89 ID:IX3WRwGx0.net
>>81
子供誕生披露宴か!なるほど!
まだまだビジネスチャンスはあるな!
しかしだいぶ前に業界が流行らせようとした「孫の日」というのがあったが、
あれは結局失敗だったな。

84 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 13:51:25.58 ID:VaMEL+Fk0.net
出産支援休暇ってやつかね。
若い男性が多い係では
皆、取得してるみたい。育児支援休暇とか
色々あるね。取れるなら取ったほうが
いいよ。役所行ったり忙しいし。

85 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 13:53:38.86 ID:ZS2iyGIq0.net
別の他のことでもいいから普段から休み取りやすいようになってればいいんじゃね?

86 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 13:55:24.15 ID:5qY9WqCn0.net
また同僚にしわ寄せがくるのか。
8割目指すなら、育休や産休中の同僚を支援することも含めて対策をとらないと。
なぜその議論が出ないのか。支える同僚を支援しない限り無意味どころか有害。

87 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 13:56:26.91 ID:Q04N6bmt0.net
俺は職場にも恵まれ休んだが、間に合わなかった。
初産なのに、5時に電話きて、7時15分に産まれたら、池袋から広島に間に合いません。

88 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 13:57:52.48 ID:lUQ+SmEZ0.net
自営業者の事考えたことあるのかね

89 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 13:57:57.88 ID:uygbXLml0.net
>>87
うん。たぶんそんな休暇じゃないと思う。
退院するまでババンと一週間とか。

90 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 13:58:07.14 ID:4tlOV5/20.net
今の日本なんてカツカツの人員配置で無理やり回してるんだから、休んだら回らなくなるってば。

91 :“少子化要因”は「女性の賃労働促進」による“非婚化&晩婚化不妊”:2015/03/14(土) 14:02:28.57 ID:z+o/A+3S0.net
.
        v――.、 フフフフフッ…!
     /  !     \   ホントの少子化要因は、女性の“賃労働化”による
      /   ,イ      ヽ   “非婚化”や“晩婚化による不妊”だったの…!
    /  _,,,ノ !)ノリハ    i
   i  jr三ミ__r;三ミ_   ヽ.   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   l  ,iヾ二ノ ヽ二 ハ   ノ / 少子化対策はね、未婚率を減らすことなのよ!!
   ヽ、.l  ,.r、_,っ、  !_,  <      今まで、嘘ついててゴメンね!!
      !  rrrrrrrァi! L.    \_________________
      ゝ、^'ー=~''"' ;,∧入
  ,r‐‐'"/ >、__,r‐ツ./   ヽ_   実は、結婚している夫婦は概ね2人以上も生んでいるの!
 /  /  i" i, ..:  /  /  ヽ-、 だから、待機児童対策やイクメンをしても意味ないの!!
./  ヽ> l    /   i     \http://www.ipss.go.jp/ps-doukou/j/doukou12/chapter3.html

『保育環境を整えれば子供を産む、という大ウソ』
http://blogos.com/article/101095/

92 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 14:05:56.82 ID:lWkQP5Ds0.net
今のサービス過剰な顧客対応の文化を変えないと無理。

93 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 14:24:30.20 ID:FOVDtbzB0.net
馬鹿みたいに高い教育費のクソビジネスやめろ

94 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 14:36:32.35 ID:Iq1GNyIE0.net
アメリカで働いてた時に使ったけど、出産後の大変な時期に手伝えたから、嫁には好評だった。

95 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 14:38:59.97 ID:TD6C8v8j0.net
まず8割も結婚しない。
女じゃなくても子ども作れるようにもなるし。

96 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 14:42:01.97 ID:mr0aJDYR0.net
大企業なら問題なく有給もしくは特休で休めるけど
中小でどうやって休めるようにするんだ?

97 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 14:49:58.41 ID:5qY9WqCn0.net
政府の審議会の常連となったワークライフバランスコンサルタントの
女性社長の夫は、経産省のキャリア官僚というのを思い出した。

98 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 14:54:07.42 ID:K6tnTgAf0.net
>>96
事前に上司に根回ししないと無理だな
それでも当日になって「サボりか!」と電話入るんだが

99 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 14:58:42.53 ID:5qY9WqCn0.net
国がやるべきことは、育休や産休であいた穴を支える同僚への補償や支援。
それを抜きにして、数値目標を義務付けるのは逆差別を生むだけ。むしろ有害。

100 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 15:02:54.91 ID:y1xD0a4R0.net
え?胎児と結婚できるの?

101 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:29:06.38 ID:xtb3kl040.net
今、嫁が妊娠してる。
出産日には年休で帰ってそれから、翌日から一ヶ月間育児休暇で丸々休む予定。
一ヶ月経ったら、1年間は短縮勤務をやる予定。
38歳、部下40人以上いるけど育児休暇使ってみる予定。
会社びっくりするやろうなw

102 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:06:54.14 ID:G3FXwBTu0.net
育児や介護など休業制度を充実しても小規模な企業ほど利用しにくいので社会的な保育や介護サービスを充実した方がいいでしょう。
介護・育児・看護は各家庭でするよりも施設でした方が一人当たりの介護・育児・看護に必要な労働力を抑えられるし、離職者やうつ病や虐待も抑えやすくなります。

103 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:15:02.07 ID:z3/aYqaQ0.net
どうせ公務員が率先して見本を見せる!だろw

104 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:16:58.32 ID:5qY9WqCn0.net
国がやるべきことは、育休や産休であいた穴を支える同僚への補償や支援。
それを抜きにして、数値目標を義務付けるのは逆差別を生むだけ。むしろ有害。
なぜ、国も企業もコンサルタントも、この議論を避けて通るのか。

105 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:21:57.07 ID:G3FXwBTu0.net
>>70
一子出来ればもう一子と考える家庭も多そうなので未婚者を減らすのがいいですね。
未婚者を減らした方が多子化・犯罪抑止・孤独者減・生活困窮者減に繋がって社会が安定化します。

未婚者を減らすなら奥手な人向けにお見合い(紹介)で交際機会を増やすのもいいです。
初めから結婚にまで繋がらなくても交際経験を積んでいく事で異性に慣れて結婚に繋がりやすくなっていくでしょう。

106 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:29:06.76 ID:1PyBuL5f0.net
え?休めないの?こういう時に有休取れない会社は
普段から全く休めないところだろうね

107 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:20:48.96 ID:rIg3ropN0.net
マジに派遣法やめないと
日本国と日本人の滅亡危機

108 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:12:20.93 ID:vwVUZhOp0.net
そんな事より、残業の買取義務化した方が労働時間短くなって効果上がるだろ

109 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 21:24:36.10 ID:X74oX0gv0.net
これなら明日からでも出来るのとちゃうの???

アホ政権か?世界中にばら撒いたカネの一部でも使えばできるやろ?

アホか!

110 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:20:51.73 ID:Ssn9z7yH0.net
>>93
金がない→満足な教育をさせられない→まともに就職できない

ってのがわかってると子供がかわいそうと思うし作る気にも結婚する気にもならないよ

111 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:57:11.47 ID:4wAQaLw/0.net
まーた、女性のために男性が配慮しろ、か。
男性が不利益を被ってる事象に対して女性は一切配慮しないのにね。

112 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 23:01:16.30 ID:gIaw840C0.net
出産時に休みを取ったら少子化対策?
こいつら頭おかしいんじゃね?

113 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 00:04:38.62 ID:ALDvafoM0.net
国がやるべきことは、育休や産休であいた穴を支える同僚への補償や支援。
それを抜きにして、数値目標を義務付けるのは逆差別を生むだけ。むしろ有害。
なぜ、国も大学教授も企業もコンサルタントも、この議論を避けて通るのか。

114 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 00:18:30.57 ID:wxuVhE2M0.net
出産時?産むのはひとりなんだから妻が産休復帰後に育児休暇や
時短を取るようにするべきだろ。産前産後は出産する人間しか取れないし取る意味ないんだからさ。

115 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 00:22:51.40 ID:sZnPNx8v0.net
嫁の出産とかいって一週間も休んでた奴いるな
まじ迷惑だわ
最近の若いのは変な思想を刷り込まれててダメだわ

116 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 00:28:01.14 ID:3sH7HZ850.net
ところで、妻の出産時に休暇を取った夫は何をするの?
家事とか?・・・できるの?
いや、まあ、最近のお父さんは大丈夫そうな人が多そうではあるが。

117 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 01:14:54.69 ID:OxLTDAU50.net
俺は共働きだから
家事は嫁と一緒にやってる。
洗濯も掃除もゴミ出しもやるし
洗濯物なんて嫁の下着も畳んでるぜ。
ご飯も普通に作れる。

118 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 01:18:07.05 ID:gAFPyYwj0.net
>>116
まずオロオロしまくる
それから嫁の話をひたすら聞く、褒める

それぐらいのもんだが女は安心するらしい

119 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 01:19:39.70 ID:WXvGswdL0.net
生まれた子のほかに子がいたら世話しないとならない

120 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 01:33:32.33 ID:NsH3j+Ik0.net
>>113
そこまで国がやる必要はない

121 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 01:43:32.27 ID:Cu43nZJGO.net
>>120
いやいや国がするべき。
現実見てる?
子供産んで仕事すると、子供の事で休みがちになるよね?
会社の人からどんな目で見られると思う?
いろいろ言われるんだよ。
まだまだそんな会社が沢山あるから

122 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 01:48:54.88 ID:NsH3j+Ik0.net
>>121
なんで国がお前のために金払わなければいけないんだよ

123 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 01:56:50.46 ID:gAFPyYwj0.net
>>121
つーか転職しろよw

124 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 01:58:32.99 ID:EOhd6TO40.net
その前にサービス残業させたら取り締まるようにしろよ。アホか。

125 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 01:58:41.56 ID:iYVfVDGo0.net
>>116
夜間の世話担当で、ミルクあげたりして、妻と2交代勤務のように面倒見てた知り合い居たわ
妻はぐっすり寝れて楽だったらしい
今はイクメン多くて、結構おとうさんは頑張ってるよ
休日の公園なんか、付き添いパパばかりだったり

126 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 02:06:07.50 ID:oBHKComNO.net
確かに産休に対する補償が有れば企業も休ませやすいでしょうね

127 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 02:18:58.30 ID:OxLTDAU50.net
俺は会社には簡単に言えるし
上司にもいえる
育休は取れるけど

部下に言いにくいわ。

上司が育休で一ヶ月休んだら、部下大変だろうな。

128 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 02:24:55.91 ID:d5ZTQHad0.net
子供を見ると「まぁ可愛い」とかいうやつがいるが
俺から診ればただのハナタレガキだ!

129 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 02:27:51.45 ID:gNGifo5R0.net
産まれてくる瞬間の糞痛い時に旦那におられたって意味がない
陣痛の時もしかり
邪魔じゃ!どっかいけヴォケ!と思う

130 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 02:33:02.00 ID:9psEyI+i0.net
この目標が達成できたら何がどうなるのか?と思う。
出産のときに旦那が休んだら、何がどうなるん?
少子化が止まるとか、女性が働きやすくなるとか?そんなことないよね。

131 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 02:34:36.49 ID:89fzUX6h0.net
また見当違いな少子化対策してんのかよw
夫が出産時立ち会ったくらいで子供の数が増えるかよ、アホか
国は何が何でも政治が悪くて少子化になったことを認めたくないから
「子育てに協力的じゃない夫が悪い」という事にしたいらしい。
こんなくだらない事やれるのは公務員くらいだろ

132 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 02:56:32.41 ID:3KFXF3Py0.net
こういうのはいい傾向だと思うよ
子供の出産時や生まれてすぐから父親が育児に関わるという点でね
妻は身体を休めるし大変な時期に夫が支えてくれる事で精神的にも安定する
その後の長い育児のためにも初期から「育児は夫婦二人で」と心構えが出来るのはいい事

実際は孫を待ち構えた祖母二人がお世話したがったりするから夫のやる事はそれほど多くは
無いだろうけど…産後側にいてくれるだけでもいいんだよ

133 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 03:00:44.34 ID:dNlwLr2v0.net
育児休暇かと思ったら出産時に休暇ってなぁ・・・
今でも出産時に休暇取ってる奴は多いだろうに
育児休暇をもっと取らせろよ

134 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 03:06:31.10 ID:O/Y+9/jz0.net
いやー無理でしょ。
出産できない男が女の苦労なんて分かるわけないし、休暇を取りたいなんて思うわけないよ。
で、前例がなかなかできずに普及しないパターンだね。
昔の様に男は仕事、女は専業か扶養内パート、更に嫁側の実家近くに住まないと子供は増えないと思うわ

135 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 03:15:14.93 ID:NsH3j+Ik0.net
休暇取れたとしてお前ら出産に立ち会いたいのか?

136 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 03:23:33.45 ID:a4SSZkev0.net
まぁ世の企業のクソ役員どもはその前に転勤させるとかしそうだけどw

137 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 03:27:29.00 ID:QytHWmKE0.net
赤外線撮影の映像とか盛りだくさん
http://zettaisugoiyo.red/index2.html/?&cm=22222

138 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 03:36:46.46 ID:dNlwLr2v0.net
出産の立会いって大して長期の休みにはならないだろう
そんな短期の休暇でさえ嫌な顔して転勤だなんて言うブラックは
むしろ積極的に辞めるべきだろう

139 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 04:26:07.32 ID:cMFRmvyb0.net
こういうことするくらいなら少子化で滅亡でいいよ。

こんな国いらんでしょ

140 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 05:10:51.61 ID:loZeouRl0.net
来月出産予定、早退して駆けつけるのと
退院時に休みとるだけだわ

141 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 05:18:52.97 ID:Q4kUs5EtO.net
それよりも、南北朝鮮から、性の搾取をしてきたことについて 感想文を書かせたほうが身の為だよ

142 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 05:22:13.11 ID:1WgeJFIz0.net
また公務員の休暇を増やすのか
で、残り2割はなんなの???

143 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 07:59:46.01 ID:2dZhwbZT0.net
>>125
あれ陰で男はストレスためまくりだからね
将来キレるよ

144 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 08:28:59.53 ID:pazHUOeW0.net
>>111
女がーじゃないだろ、子供は夫婦で作るんだよ?
男と女でつくるわけ、わかる?
男も親なの、理解できる?

145 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 08:30:32.19 ID:txEFv9Be0.net
大企業と公務員だけだな。
他は関係ない。

146 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 08:30:58.96 ID:4RycxKu50.net
ええかげんにせーよ

147 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 08:31:20.68 ID:y1LMB3Id0.net
こんなんで出産率あがるかよwあほか

148 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 08:34:22.33 ID:txEFv9Be0.net
移民受け入れするから、どうでもいいだろう?

149 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 08:36:30.70 ID:pazHUOeW0.net
>>125
休日の公園でパパが子供と遊ぶ光景は今じゃ普通だけども
昔はどうやら違ってたみたいだと聞いたことはある
休日はゴルフ釣りで、滅多に子供と遊んだりしなかったらしい
そりゃ家族内での存在感が薄くなるのはしょうがない
近頃のパパなら自然と家族内で敬愛されると思う

150 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 08:39:55.84 ID:2dZhwbZT0.net
女が「良い母親」でなければならないことで苦しんでいるように
男も「良い父親」でなければならことで悩むようになるのだろう
結果少子化促進、と

151 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 10:09:05.44 ID:ALDvafoM0.net
国がやるべきことは、育休や産休であいた穴を支える同僚への補償や支援。
それを抜きにして、数値目標を義務付けるのは逆差別を生むだけ。むしろ有害。
なぜ、国も大学教授も企業もコンサルタントも、この議論を避けて通るのか。

152 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 10:16:48.38 ID:ZB3Oxw5+0.net
いいから残業代割り増しではらえよ

153 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 10:21:07.22 ID:HWky1i5R0.net
出産時に休みとった奴がいたけど、そいつの分も仕事しないといけないので
軽く殺意わいたわ。これが本音だろ?

154 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 10:49:21.88 ID:w+gDqrzl0.net
そうやって二割残すから
この場合はどうだとかいってみんな取らなくなるんだよ

155 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 10:57:07.34 ID:wd+YrsIx0.net
人数が多いバブル世代〜団塊ジュニア世代でやるべきだったのに、今更遅いよもう
少子化で労働力不足に転換してきてるじゃん

156 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 11:01:43.51 ID:wd+YrsIx0.net
>>143
母親任せの子育てだった場合、母親:父親=10:0のストレスが
母親:父親=5:5になっただけだろ。父親だけがストレス溜まってるとでも?

157 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 11:11:51.10 ID:ALDvafoM0.net
>>153
本音と言うより実態は負担過重。それをなぜ正面から議論しないのか。
国も大学教授もコンサルも。

158 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 11:45:44.96 ID:xALD9Yw10.net
>>151
そうだよね
実際に仕事に穴が開く部分にどう対処するか考えなきゃ

159 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 11:56:55.82 ID:7vS+eLf00.net
本人の希望で地元に戻って出産。
予定日4日前から一週間休暇とって立ち会った。
が、五年経った今だに、たった一週間!冷たい男!
と愚痴られてる。外人嫁

160 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 12:10:33.39 ID:OxLTDAU50.net
俺は今、37歳だけど
20代の時は結婚願望もなかった。
子供とか考えたこともなかったわ。
そんな時、同僚女性が産休で1年休んで復帰したら育休。
1年経ったらまた妊娠して産休でまた育休とかやってる女いたなあー
うちの部署とにかくめちゃくちゃ忙しい部署で残業が多いし休日出勤も非常に多いし
後、激務の部署だから病気休暇者も多く他部署からの応援で何とかもってる状態で全員疲労困ぱいしてた。
同僚の男性も「子供がインフルエンザになって」「子供が熱出して」と言ってよく早退したり、糞忙しい時に三日連続で休んだりしてた。
ただ、文句は言えないから悔しい思いだけしてた。
今は俺も結婚して嫁のお腹に子供もいるから
今度は仕返しするよw
育児休暇使って思いっきり仕返しする予定です
( ´ ▽ ` )ノ

161 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 12:15:02.61 ID:IxhVGVQdO.net
昔は出産日ってほぼ全員が休み取っていたような…。嫁が実家に帰るから、遠方だったりするし。

162 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 12:17:09.49 ID:Bxluwuuz0.net
子供が生まれる時ぐらい休ませてやれよ
昔は違ったとかいう老害は何でも邪魔するよね

163 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 12:19:42.82 ID:ALDvafoM0.net
>>158
結局のところ、立場の弱い同僚や使い捨て要因の非正規などが
イクメンさまの優遇と引きかえにつらい目にあっているのが実態。
>>153の殺意もその実態があってこそ。それに目をそむけておいて
おたがいさま意識の醸成などと精神論を説いても、むしろ有害。

164 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 12:22:51.22 ID:ALDvafoM0.net
>>160
おたがいさま意識の醸成って、まあそういうことだよね。

165 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 12:27:16.48 ID:5wzf/JyF0.net
「2020年時の政府が法制化する事w。」
「我々には、関係ない。」

政府与党

166 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 13:11:55.96 ID:jXjig8TT0.net
これが少子化対策の限界か、2020年に1.0切ったりしてな

167 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 14:58:42.56 ID:hoyIAdlU0.net
有給休暇すら有名無実化してるのに、
産休、育休なんて夢のまた夢
学生時代にしっかり勉強して
福利厚生が充実してる会社を目指せば
良かったよ
まあ、自業自得です

168 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 15:10:06.01 ID:ZB3Oxw5+0.net
つか今現在無視されてる労基無視はどうすんだ?

169 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 15:31:37.09 ID:sksImWGq0.net
義務化しろよ
俺は土曜日に生まれたから良かったけど、平日だったら休暇却下されてたかもしれん
ちなみに国家公務員でだぜ
どんだけブラックなんだよ

170 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 15:33:15.44 ID:WXvGswdL0.net
ただでさえギリギリでやってるとこに、休んだ人の分のしわ寄せが来て、
しかも文句も言えない理由ってのがストレス溜まる。
人の分働いてもお金もらえる訳じゃないしね。

171 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 15:35:05.62 ID:5ovgmkqS0.net
うちは日曜出産だったので、問題無かったし翌日は休んだ。
秋に第二子が産まれるが、休みは取らないが、産まれそうと分かった時点で早退だな。
※里帰り出産なので

172 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 15:48:46.53 ID:OxLTDAU50.net
出産日の年休や育休の取得は
会社や上司はOK出してくれるだろうし
余裕なんだけど

部下の承認は必要ないけど
部下に「俺、育休使うからあとは任せた」 と言いにくいわーw
出産日の年休は全く問題ないけど
育休はさすがにw
まあー使うけど
育休の取得はいいにくいな。

173 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 15:55:02.86 ID:Bxluwuuz0.net
>>172
若い人ほどそういうの抵抗無いよ
むしろ上司が育休を軽く取ってくれたほうが良いだろう

174 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 16:00:31.94 ID:ALDvafoM0.net
>>169
義務化するなら代替要員の確保と同僚への補償、支援を
国が行うようにするべき。>>170の問題を軽視してはいけない。

175 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 16:06:58.93 ID:OxLTDAU50.net
まだ管理者じゃないけど部下42人いるんだよね。
その42人の部下の半分くらいが年上。
しかも、俺は37歳だけど部下で40代後半の未婚コナシの女性が数人いるw
多分、子供いる人や20代の部下は理解してくれるだろうけど
同世代の男性の部下や年上未婚の女性に部下は
怒りで震えそうで怖いw

言い出すのに凄い勇気いるな。

とりあえず一ヶ月丸々育児休暇で休んで
それから短縮勤務を1年やる予定だけど
うちの部署残業と休日出勤が異常に多い部署だから
部下に説明するのに勇気いるなあーw

176 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 16:02:45.64 ID:Is74/3+90.net
理解や思いやりという心の問題でごまかすのではなくて、
政府も目標値を企業に押し付けるならば、支える同僚への
補償や支援とワンセットでするべき。もちろん国の責任で。
それなしに取得率だけを設定するのは逆差別を生み有害。

177 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 16:04:19.34 ID:F7lxFf0/0.net
>>1
五代くんみたいな優しい人が、就職面接いけなくて内定もらえず貧乏じゃ気の毒だもんな

178 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 16:11:17.46 ID:IzmMV9hAO.net
若い人の給料をもっと上げて
結婚や出産の決意をもっと早くさせてあげないと
いつまでも少子化のままだと思う

179 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 16:18:20.60 ID:FeGitM0j0.net
>>178
だわな〜。
若いうちは安くてもいいってのは、年取ったら上がるという漠然とした保証があったからこそだもんな。

そうじゃないと分かったら労働者も労働力の安売りはしたくないよ。

180 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 16:28:57.33 ID:Is74/3+90.net
>>178
女性の活用って、賃金を安く抑えて共働きさせるためにワークライフバランスを与え、
育児を外注化させるというのを美化してるだけだから。賃金を上げる気はないだろう。

181 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 16:31:18.43 ID:JYsgg85x0.net
アホくさ
男を家庭に関わらせたいなら労基を締めればいいだけだぞ
できねーんだろ?

182 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 16:31:57.57 ID:9EXJut8i0.net
これで休暇取るの公務員だけだよね。

183 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 16:37:41.75 ID:00yMZUpj0.net
完全週休2日制の実施が先だろ

184 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:03:52.88 ID:cJSgA1DO0.net
働きに行かないで主人に奉公する
ちゃんと子供を育てる
日本的な女が増えればいいと思う

185 :名無しさん@1周年:2015/03/19(木) 10:09:51.18 ID:1brfVWGV0.net
そもそも子供作りませんし、結婚もしないです。@公務員有給中

総レス数 185
42 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200