2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【地域】新潟は北陸?東北?関東?甲信越? 「公式所属」を県庁に聞いてみた

1 :きのこ記者φ ★:2015/03/14(土) 01:14:04.28 ID:???*.net
新潟県の区分けをめぐり、ネット上で議論が起きています。電力会社は「東北」。ガスは「北陸」。
天気予報は「関東甲信越」。いったいどれが正解? 当事者である新潟県庁の見解は・・・

議論の発端になったのは、北陸新幹線開業に合わせて行われた、民間調査会社オウチーノ総研のネットアンケートです。
「北陸4県は?」という問いで、最も少なかった県が新潟でした。
調査結果を伝える記事を発端に、新潟はどこの区分に入るのかについて、議論に火がつきました。

実際、新潟県の区分は一筋縄ではいきません。主な区分だけでも、これだけあります。
【東北系】
・東北電力(青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島、新潟)
・北海道東北地方知事会(北海道、青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島、新潟)
【北陸系】
・北陸ガス(新潟市、長岡市、三条市、加茂市、田上町)
・北信越市議会議長会(新潟、富山、福井、石川、長野)
・農林水産省北陸農政局(石川、新潟、富山、福井)
・国土交通省北陸地方整備局(新潟、富山、石川、山形、福島、長野、岐阜、福井)
【関東甲信越系】
・NHKの天気予報区分(東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、山梨、新潟、長野)
・北信越地区高校野球大会(新潟、富山、福井、石川、長野)
・国税庁関東信越国税局(埼玉、茨城、栃木、群馬、長野、新潟)

中でも、電力は東北、ガスは北陸、NHKの天気は関東甲信越と、日常生活に密着したところが別々の区分に。
そのため、「所属」をめぐる議論に拍車がかかったようです。
ネットでは新潟が東北に入ることへの違和感が目立ちました。しかし、元々、新潟県は山形、福島の両県と境を接し、
かつて会津藩であった地域もあるほか、1868年の戊辰戦争でも、奥羽越列藩同盟を結成して官軍と戦うなど
「東北」への帰属意識が強い土地柄でした。

新潟市の「東北評論」第3号(1905年)では、「沿海州の割取は東北各地方、特に我北越地方の殖産興業界に
一大生面を開くものなり」と東北人としての主張が残されています。

では、当事者である新潟県はどのように考えているのでしょうか。新潟県庁の広報広聴課に聞いてみたところ、
「公式な区分はありません」との説明。公式の「所属」や「区分」は、ないようです。

県によると、知事会だけでも三県知事会(山形、福島、新潟)、五県知事会(茨城、栃木、福島、群馬、新潟)、
上信越知事会(長野、群馬、新潟)と、主立ったものでも3つは存在し、それぞれのエリアにあった活動をしているそうです。
県の広報広聴課は「越後は独立国のようなところがありますが、それぞれの分野で、それに適した区分に収まっており、
仕事上の支障はありません」としています。

新潟と同じように「区分」があいまいなのが、長野と三重です。長野は中部というイメージが強い一方、
地方知事会は関東地方知事会に所属しています。しかし電力は中部電力です。
三重は近畿として見られていますが、電力は中部電力でJRの大部分はJR東海です。

http://withnews.jp/article/f015031200cqq000000000000000G0010401qq000011626A

2 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:15:02.87 ID:O14vdr4N0.net
新潟は北陸、以上

3 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:15:46.91 ID:gxQlKkY40.net
>>1
気象庁の天気予報は北陸系だがな

4 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:16:43.66 ID:olTiaEpr0.net
どうせスレ伸びないから新潟で台風発生したときの画像どぞ(´・ω・`)
http://blog-imgs-42-origin.fc2.com/c/h/e/cherio199/1283394281.jpg

5 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:17:03.19 ID:gxQlKkY40.net
しかし新潟を北陸に入れると、なぜか石川が怒りだすw
理由を聞いて糞ワロタ

6 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:17:37.16 ID:cCrHrAK60.net
もうややこしいから四国という事にしとけ

7 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:17:45.10 ID:QN5WTbWd0.net
北陸3県は聞いたことがあるけど
北陸4県って聞いたことねえわ

8 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:18:53.84 ID:Gb3rDRMZ0.net
裏日本 以上

9 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:19:29.63 ID:kw6QGMcr0.net
電力会社で決まるって日本のフィクサーってことだよな
中学の教科書では中部だった
北陸はあるけど東北だと習ったことは一度もねえわ

10 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:19:32.26 ID:d0lG+9Z20.net
北信越(北陸、信越)じゃないの?
スポーツ関係が軒並みこのくくりだから、中学や高校で部活やってた人にとってはとても馴染みがある区分け。
あと衆院の比例のブロックもこれだし。

11 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:19:54.85 ID:n3Sm20We0.net
地理では中部地方と習ったよ。

12 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:20:26.01 ID:b9nVGWRY0.net
新潟は東北以外の何物でもない
福島と茨城の県境からず〜っと左に線引けば見事に新潟がスッポリ

東北圏内に入る

13 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:20:34.30 ID:YQ/hck0t0.net
陸の孤島だろ

14 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:20:42.48 ID:cpZgrHoI0.net
横に長いとこはよくわかんねえわな。
静岡県の三島とか沼津あたりも

15 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:21:50.83 ID:eHLJhYEiO.net
俺は北陸とか中部とかそういうのがよく分からない

16 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:22:39.53 ID:suFFtjyL0.net
>>5
金沢より大きな街があると自分とこが盟主にならん、とな?
心配せずとも石川県と新潟県は同じエリアじゃない

17 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:23:40.21 ID:cpQD9whV0.net
甲信越って言えば
甲州山梨
信州長野
越後新潟
だから必ず新潟が入るでしょ?
関東なんて誰が言うの?馬鹿なの?

18 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:24:15.28 ID:H06u/OjG0.net
関東管領が居たんだから関東でいいじゃん北陸とか東北なんてかっこ悪いし

19 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:24:26.86 ID:bDFnpY8M0.net
うむ

20 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:24:52.41 ID:+UE4hjSX0.net
節操ねーな

21 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:25:10.60 ID:ZcGuWMiK0.net
越前〜越後だから北陸と思ってるが

22 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:25:45.67 ID:gxQlKkY40.net
>>16
そうそう

石川特に金沢は、富山+石川+福井=北陸=自分の領地と江戸時代から
かたくなに思ってるのな、いまだにw

北陸と言う言葉は自分の領地を示す言葉だと、だから新潟は入らないとw

入るとでも言おうもんなら、マジで真剣に怒りだす
経験してクソワロタ

23 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:25:47.31 ID:xsoKmLpd0.net
長野とドカチン国で

24 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:25:47.58 ID:dNcL6LlU0.net
我々の大切な港ニダ

25 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:25:51.97 ID:J+869AVW0.net
越前
加賀
能登
越中
越後

越の国が北陸だけど
加賀能登だけは別格なのです

26 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:26:45.94 ID:MdCFLWwh0.net
無線業界だと0(ゼロ)エリアで長野と一緒だね。

27 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:27:20.07 ID:Rv0hFSlJ0.net
富山県民だけど新潟を北陸だなんて一度も思ったことはない

28 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:27:53.52 ID:0Lade6Pf0.net
新潟は北陸だと思っていた

29 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:28:00.70 ID:J+869AVW0.net
>>22
北陸三県は結束して北陸を盛り上げようとしてんのに
新潟は北陸には非協力的だから嫌われてるんよ

30 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:28:01.91 ID:gxQlKkY40.net
>>25
そうそう、金沢の奴ら真剣に"北陸"の盟主だと思ってるぞ

京都に並ぶ存在だと本気で思ってるやつもいるのな
もう笑い転げたよ

31 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:28:47.75 ID:nrtNssl/0.net
>三重は近畿として見られていますが

誰に?
「近畿二府四県」だから三重を含めないのが一般的
二府五県なんて言ってる人はほとんどいない

32 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:28:48.27 ID:cpQD9whV0.net
新潟と山形が近いってイメージが湧かないけど近いんだよね。

33 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:29:20.88 ID:udB5rbli0.net
甲信越(山梨長野新潟)+静岡、でいいだろ
どの県もどの地方に入れてもおさまりが悪いから

34 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:29:25.98 ID:tLQT922Y0.net
旧新潟県が北陸、柏崎県が東北でね。

35 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:29:29.77 ID:zOPVsclWO.net
甲信越という括り方もあるが、北陸だろうね

36 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:29:42.34 ID:GlNqqj9PO.net
三重は近畿

37 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:30:01.86 ID:/9m7clIy0.net
>>1
北陸地方整備局の管轄区域の書き方がデタラメ。

38 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:30:08.37 ID:Rv0hFSlJ0.net
新潟市に行くのは一苦労
上越あたりならいくらでも行くけど

新潟は長すぎる

39 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:30:19.23 ID:lJdbZ3TJ0.net
越後の国なんだから北陸に決まってるだろ

40 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:30:20.28 ID:YQ/hck0t0.net
なんか足立区みたい

41 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:30:31.12 ID:vxF66qSF0.net
東北って基本的に陸奥出羽2州だしなぁ

42 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:31:17.95 ID:J+ka+qpi0.net
新潟は長すぎでどこかに入るとバランス悪いね

43 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:31:58.75 ID:rKZBVnAS0.net
>>32
隣同士だからね
でも高速が完成してないから、車で行くと遠いんだよな

44 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:32:46.74 ID:DspSFYi30.net
>>14
あれは富士川を境に分県していいレベルだな
電力もそこで別れてるし

45 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:33:19.90 ID:J+869AVW0.net
金沢からしてみれば新潟ってド田舎の非文明国
政令指定都市とか鼻で笑うわ

46 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:33:23.07 ID:xSB9mDj70.net
謙信さん近いからって葦名と最上に攻め込むのやめてくれませんかねえ
武田と北条と殴り合ってろよ

となるくらい微妙な配置

47 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:33:31.30 ID:Rv0hFSlJ0.net
>>39
それが違うんだな

甲信越地域という呼び名だと越の部分に越の国全部入ってそうだけど
越後だけをさす

つまり同じ越の国でも越後は仲間はずれ

48 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:33:50.37 ID:UOL1thXI0.net
甲信越が候補にあるなら甲信越だろ
北陸か東北かって話なら北陸
ってかこの候補自体が色々混ぜすぎだろ
甲信越にしたって甲府は関東、信濃は中部、越後は北陸なのに

49 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:35:09.48 ID:gxQlKkY40.net
>>45
やっぱり金沢か
すぐわかった、わかりやすすぎw

50 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:35:11.96 ID:OpqfPNsPO.net
>>31
もしかして小学校すら卒業できなかったの?

51 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:35:31.14 ID:J+869AVW0.net
北信越っていうくくりもある。新潟が北(陸)に入ってない証拠だ。

52 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:36:07.69 ID:Rv0hFSlJ0.net
三重は名古屋の植民地なのか?

53 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:36:19.35 ID:Mvh4xwGm0.net
>>22
新潟だけ東日本だし他の北陸にあまりに馴染みが無さ過ぎて
お互いに同じ括りだとは全く思えない
なんでその括りが存在するのか謎過ぎる

54 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:36:24.30 ID:kw6QGMcr0.net
>>12
そんなこというならもう電力会社が教科書作れよ
政治まで牛耳ってるじゃねえか

長男新日本製鐵副社長、九州石油社長・会長
次男日本道路公団理事
三男東京大学名誉教授
四男東京電力会長
五男丸紅社長

なんだこれ
優秀すぎるだろ

55 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:36:26.11 ID:7lwYHoxS0.net
北信越、甲信越、関東甲信、中部9県、中部6県・・・とか、
ほんとまぎらわしいわ

56 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:36:39.54 ID:KmbxRqzR0.net
ID:gxQlKkY40
ID:J+869AVW0

分断工作でもしてるの?

57 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:36:59.77 ID:+LxcBNvo0.net
独立国ワロタ

58 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:37:25.82 ID:XJysIqKK0.net
新潟って道州制の時どうすんの?

59 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:37:39.63 ID:J+869AVW0.net
裏日本の盟主は金沢だ
日本海の王者

60 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:37:52.02 ID:QN5WTbWd0.net
新潟県民の意識は分からんが、
関東から新潟行くのに北陸に行ってる感覚はないなぁ。
むしろ東北の端に行ってる感覚だと思うが、
かといってがっつり東北って感じでもないし

61 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:38:03.96 ID:DspSFYi30.net
>>52
東海4県て言うと三重が入るんだよな

62 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:38:06.52 ID:Mvh4xwGm0.net
北陸でも東北でもなく
長野に一番親近感を持っているんだよ新潟は
だから信越って言ってもらうのがしっくりくる

63 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:38:12.94 ID:udB5rbli0.net
たとえば新潟が中部州に入って
州都が名古屋になったら
えらいことだよ
名古屋まで遠すぎw

64 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:38:19.88 ID:Rv0hFSlJ0.net
独立国でもいいよ

北陸三県がまとまっても新潟には太刀打ちできないと思うから
新潟は独自の路線でいけばいいよ

北海道的な?

65 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:38:24.08 ID:/343Relv0.net
高校野球が1県1校じゃなかった頃は富山と新潟で北越大会だった
かつて地方競馬に岩手・山形・新潟の東北3県があった
甲信越の括りは山梨・長野・新潟
北信越の括りは長野・新潟に北陸3県が加わる
しかし新幹線が出来てからは関東との繋がりが一番強い

66 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:38:24.38 ID:gxQlKkY40.net
>>56
は?

67 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:38:51.30 ID:BfMuogay0.net
新潟は北陸にいらん
北陸の盟主は石川

68 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:39:15.28 ID:Gv8k/Xra0.net
>>45
東京から見たらどうでもいいよそんなクソ田舎(笑)

69 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:39:16.06 ID:6iis8w4H0.net
新潟県(越後国+佐渡国)は、昔から五畿七道の一つ、北陸道と決まっておる。
因みに、出羽郡(≒山形県+秋田県)までが、和銅5年(712年)に越後国から出羽国に独立・昇格・東山道移管となるまで、北陸道だった。

70 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:39:31.28 ID:AZIBBzy70.net
>>58 信越州でしょ

71 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:39:40.20 ID:rDyrfgQO0.net
新潟に住んでるけど北陸て思ったことはないな
俺のなかではどこにも属してない陸の孤島だと思ってる

72 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:39:44.60 ID:8dD2crbN0.net
九州されろ

73 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:39:49.47 ID:pXf+QeEW0.net
>>56
いつもの新潟石川を対立させるのが生き甲斐の同一人物だろ

74 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:39:50.17 ID:J+869AVW0.net
新幹線の足をひっぱりやがった新潟と長野は許さん
これが北陸民の総意です

75 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:39:55.63 ID:rNQXUJUr0.net
裁判所も新潟は東京高裁の管轄だな
なぜか静岡も東京高裁だけど…

76 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:40:03.14 ID:Lj7VUI9Q0.net
>>18
関東人のほぼ全部が、新潟は関東と思ってないでしょ

77 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:40:33.61 ID:nrtNssl/0.net
>>50
恥かきたくなかったらアホは黙ってようねw

78 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:40:57.57 ID:DspSFYi30.net
>>63
道州制って今の県の分断もあるような改変を伴うものでなかったっけ?
そうなると新潟は分割される方になってあんまり参考にならないような

79 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:41:07.66 ID:wmv+vw/b0.net
上越新幹線が日中も260km/h運転で高崎以外ノンストップになれば
1時間30分で東京都と行き来できるから関東圏といえるようになるだろうな。
しかし、実際はダイヤ改悪で2時間超。仙台より遠く、名古屋と変わらない。

80 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:41:09.18 ID:gxQlKkY40.net
>>73
なんで俺がそうなるんだ?
金沢の勘違いぶりを笑ってるだけだが

81 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:41:15.51 ID:Rv0hFSlJ0.net
>>67
福井の京都よりの地域は抜けたがってるぞ

つかね盟主なんていらんわ
石川の県知事腰抜けだから

82 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:41:18.33 ID:qJbWu+ho0.net
全国8地方で新潟は中部、三重は近畿。
山梨は関東だったかな?

83 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:42:00.92 ID:J+869AVW0.net
新潟はクソだが、ブルボンと亀田製菓だけは認めざるを得ない

84 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:42:06.39 ID:4LNusIqa0.net
>>45
よお、金沢人。やっと自動改札になったんだってな

85 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:42:17.12 ID:xSB9mDj70.net
最優先はそのものズバリの甲信越(甲斐・信濃・越後)
甲信越がないなら北陸だな
東北はありえない、陸奥出羽に精々磐城と岩代まで

86 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:42:24.32 ID:nBP3M+zd0.net
NHKの天気予報で関東甲信越と甲信越まで拡大したのは角栄が総理になったからだと勝手に思っている。

87 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:42:29.45 ID:Mvh4xwGm0.net
>>71
俺も新潟だけど、単独が一番納得行く
長野に親近感を感じるのは
長野も同様に独立感があるのも理由だと思う
あと、蕎麦…

88 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:42:34.46 ID:Ndr8hyiD0.net
新潟は上越、中越、下越で文化が違うからな
それぞれ別の県でもいいくらい違う

89 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:43:02.30 ID:IQhv4pul0.net
新潟県民は上越地方を馬鹿にしまくってるんだから、もう長野にくれよ
長野の方が上越への愛着は強いぜ

90 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:43:03.22 ID:Lj7VUI9Q0.net
>>78
それでも、かつての「国」単位が境界線になると思う
今の都道府県は、旧国を複数個纏めた単位で、その再編だから

91 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:43:05.22 ID:XbUYoEDG0.net
新潟は東北?違う
新潟は北陸?違う
じゃあ新潟はどこなの?

関東甲信越


これ聞いて俺は大笑いした

92 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:43:13.67 ID:W7mCxPwm0.net
>>73
有名人なのかw

93 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:43:18.72 ID:rNQXUJUr0.net
新潟も村上あたりになると訛がひどくて東北チックらしいよ

94 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:43:20.18 ID:gxQlKkY40.net
>>83
亀田製菓は、昔は良かったが
チョンに走ったからなぁ

95 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:43:25.97 ID:Rv0hFSlJ0.net
新潟って名前も詐欺的だよな

昔潟があったんだから旧潟で好いだろうと思う

96 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:43:34.12 ID:DspSFYi30.net
>>79
利用が少ない上に各駅志向(駅同士の利用のムラが小さい)があるんだよな上越って

97 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:43:44.50 ID:Uu/pW2570.net
甲信越として新たに3県で独立すりゃいいんじゃね?
そしたら新潟と長野が曖昧ってのが解決する

98 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:43:51.45 ID:aY8FDAsmO.net
甲信越の越後の越でしょ

99 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:43:51.82 ID:2rFnsE900.net
新潟は東北でいいやん
あんな雪深いところ
だけど訛りあまり無いんだよね関東の茨城群馬栃木はすんげー訛ってるのに

100 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:44:06.22 ID:kw6QGMcr0.net
俺が勉強してた時は北海道を抜いて一番の米どころだったな
今は秋田とかそのへん

そしてガーラ湯沢とか上越国際とかお洒落なスキー場のイメージだった
東北や中部というには垢抜けてる

今は田中真紀子の

101 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:44:16.31 ID:J+869AVW0.net
>>84
金沢は伝統ある城下町だからな
駅とか鉄道なんて町外れの田舎施設にすぎないわけで

102 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:44:35.59 ID:cpQD9whV0.net
>>79
新幹線は東京大宮間がネック。その区間で何かあると北向きの新幹線がしぬ

103 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:44:51.88 ID:hP0tT8FQ0.net
新潟は独立国家だぜ

104 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:44:58.71 ID:y68LU/9l0.net
北日本じゃないの?

105 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:45:07.42 ID:58PK7OvN0.net
甲信越が一番しっくりくる

106 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:45:07.80 ID:0L/e6x9V0.net
「上越、中越」とかあるから甲信越なんじゃね?少なくとも本人達に東北の自覚はないだろ

107 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:45:37.01 ID:9WJouL500.net
生まれてこのかた60年、新潟県は東北地方だろぅ! 絶対に。

108 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:45:59.77 ID:l0sef1hx0.net
県民がマジレスすると北陸でも東北でもない
中部地方あるいは甲信越

109 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:46:01.61 ID:XJysIqKK0.net
山形の庄内あたりは新潟と親和性あるって主張するよね

110 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:46:05.15 ID:Mvh4xwGm0.net
>>88
まあな…
多分三カ所で全部帰属意識が違ってると思う
俺は東北のわけねえだろと思ってるけど、下越はそうでもないっぽいし…

111 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:46:08.27 ID:Rv0hFSlJ0.net
>>105
一般人にはあまりなじみがないけど新潟の人はそれに頼りがち

112 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:46:28.66 ID:IQhv4pul0.net
あ?お前らの地方なんて甲信越さんが戦国時代全盛期だったらションベンちびって泣いてるだろ

113 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:46:30.86 ID:J+869AVW0.net
北陸AKB

A 甘えび
K かに
B ぶり

北陸冬の三大味覚だ

114 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:46:34.20 ID:QN5WTbWd0.net
テレビだと新潟県民が東北弁喋ってたりするから
なんとなく東北のイメージが強いな

115 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:47:18.34 ID:EZI2dyzB0.net
>>79
> ダイヤ改悪で2時間超

そうなんだ
前は1時間40分とかあったよね?

116 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:47:42.63 ID:G7dSvKmn0.net
>>76
昔近江の国の人に「新潟ってどこに入るの?」聞かれて
「関東甲信越」と答えたら激怒されたw
「裏日本のくせに関東のくくりに入ると思うなよ!」と。
近江の国の人は京都にはもちろん東京にもコンプレックスあるんだなと思った瞬間だった。

117 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:47:44.47 ID:lJdbZ3TJ0.net
>>112
うちの道雪さんと宗茂に勝てるかな

118 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:47:57.08 ID:DspSFYi30.net
>>90
それだと静岡は分割される方だろうな

119 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:48:03.42 ID:Mvh4xwGm0.net
>>97
そうなんだよ
長野と纏めてくれればはっきりしない同士ですっきりするのに
どうも部外者的にはそれはイメージから遠いみたいで…

120 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:48:29.75 ID:YhgUoUs+O.net
別にどこでもいいんじゃないか?

121 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:48:52.28 ID:l0sef1hx0.net
>>115
繁忙期の東京上野長岡新潟ぐらいじゃない?

122 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:49:10.73 ID:HNhTVC8s0.net
>>48
甲府じゃなくて甲斐だな
越の国で括れば北陸なんだろうけど、
そもそも越ってのが適当な感じだからなー

123 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:49:12.46 ID:cpQD9whV0.net
>>119
山梨(甲州)は首都圏

124 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:49:27.51 ID:PWF2AP4f0.net
文化的には関西系だね。
だから、北陸じゃないかな。

125 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:49:51.58 ID:8pdqqAkl0.net
>三重は近畿として見られていますが、電力は中部電力でJRの大部分はJR東海です。

三重の交通を圧倒的に支えてるのはJRじゃなく
近畿日本鉄道だけどなw

126 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:49:57.39 ID:XJysIqKK0.net
>>116
近江の国の人だけどその人がおかしいだけだからw

127 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:49:59.31 ID:Mvh4xwGm0.net
>>111
しょうがないだろどこに入れられても仲間外れ感強いんだから
よくわからん県だけで纏められた方が余程落ち着くわ

128 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:50:05.82 ID:QN5WTbWd0.net
NHKの天気じゃ関東甲信越だが
気象庁だと関東甲信、までなんだな

129 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:50:07.25 ID:wlB6s3mQ0.net
今なら個人的になんとなく北信越ってのがしっくりくるけど、少し時間経てばまた変わると思う。実際に若い頃は東北の仲間だと思ってた
てか北信越って括り自体が存在怪しいしなぁ。戦国視点でも川中島のイメージだったり関東管領だったり信長の北陸方面軍と対峙したりよくわかんねーな
言葉は東北っぽいよね

130 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:50:23.45 ID:hS27CY2WO.net
もともと越の国を越前、越中、越後の三国に分割したんだから北陸だろ

131 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:50:24.22 ID:nQz45bnD0.net
滋賀SUGEEEEEEEE     完全にOOSAKA超えキターーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス
 3.オペラ
 4.ビ ワ イ チ (自転車 琵琶湖一周)
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本日吉大社
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ウォーリズ建築
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、鮒寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪→たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

132 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:50:29.17 ID:J+869AVW0.net
地元ラジオ局で毎日「日本列島ここが真ん中」って番組やってた
金沢民は金沢が日本の中心だと完全に擦り込まれている

133 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:50:32.08 ID:bQYsMWU60.net
まず長野がどれだ
長野と同じだろ

134 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:51:36.81 ID:rNQXUJUr0.net
>>124
そうかい?
富山・金沢は西の文化圏だと思うけど、長野・新潟は東の気がするけど
駅そばの出汁が基準なんだけどねw

135 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:51:39.72 ID:NnIjnlGg0.net
>>22
越前越中越後の3国、とはなかなかいかんもんだねぇ
まぁ金沢は加賀百万石の歴史と自負があるのは分かるけど

136 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:52:04.23 ID:kw6QGMcr0.net
北海道・沖縄・新潟

137 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:52:40.75 ID:hS27CY2WO.net
>>131
食文化に鮒寿司が入ってないのは認めない
なれないと臭くて食えないが滋賀の重要な食文化だ

138 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:52:52.46 ID:Mvh4xwGm0.net
>>123
山梨はいらん
信越でいい

139 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:52:58.66 ID:52kXIdxy0.net
まちBBS、北陸甲信越掲示板
=北陸三県+山梨・長野・新潟

これ、「同一地域です」とも言えるし、北陸(三県)とは別扱い、とも言える。

140 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:53:15.31 ID:G7dSvKmn0.net
>>115
あ゛〜北陸新幹線開業でダイヤ変わったんだね。
1時間40分あったよ。1日1本か2本だけどね。

141 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:53:28.32 ID:Cq++eC0m0.net
             中部地方
      ┌─────┼─────┐
    北陸地方   東山地方   東海地方
       │          │          │
    新潟県     山梨県    岐阜県
    富山県     長野県    静岡県
    石川県              愛知県
    福井県

※ Wikipediaより

142 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:53:36.03 ID:l0sef1hx0.net
イタリアン ポッポ焼き もも太郎
県民三大ソウルフード

143 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:53:50.69 ID:J+869AVW0.net
>>135
越を分割しても加賀能登は特別扱いだからプライドが違う

144 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:53:51.69 ID:rTdoE0rp0.net
三重は卑怯
近畿を名乗るが関西と言われることを拒否する

145 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:54:11.74 ID:y5c1+fv/0.net
静岡も東海三県じゃないしな
アマゾンが関東認定してくれてるから送料助かるけど

146 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:54:28.89 ID:NnIjnlGg0.net
>>134
富山が西の文化圏?ないない
JRのポスター見てたら東京一辺倒だよ
金沢は大阪寄りだけど

まぁそれも、昨日までの話だけどね
今日から金沢も東京比率が上がる

147 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:54:35.12 ID:wlB6s3mQ0.net
たしかに長野と組んで括るのが一番いいしみんな納得するかもな
なんか溢れた者同士の心に傷を持つヒールタッグ的なあれで売ればいいんじゃね

148 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:54:52.97 ID:VWuxYsO20.net
糸魚川市なんか富山県の感じ

149 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:54:58.34 ID:Fu+keXRx0.net
新潟のそばのつゆって、色が薄いだし系だったような。
そうすると関西っぽいな。
関東だと、かなり蕎麦のうまい店でも、真っ黒なしょうゆにつけて
食ったりするからな。

150 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:55:01.21 ID:IQhv4pul0.net
まぁ甲信越ってくくり考えた人は頭いいと思うよw
なんとなく納得いくもん

151 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:55:37.27 ID:BfMuogay0.net
>>134
どん兵衛の定義によれば富山までが西

152 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:55:44.16 ID:DspSFYi30.net
>>145
そうそう
東海3県と言うと外されるのはなぜか三重でなく静岡

153 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:55:45.38 ID:bQYsMWU60.net
>>141
中日本大会は確かにこのグループだわ

154 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:55:45.68 ID:e+dVywB80.net
いや新潟と長野は中部以外の何者でもないでしょ

「お前どこやねん」ってのは三重県をおいて他にない
近畿地方なのは間違いないのに「東海三県」という区分
の方が常時重視される

155 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:55:52.75 ID:XJysIqKK0.net
>>144
実際西の関というイメージが合って滋賀県もその名称は疎外感を感じる

156 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:55:58.18 ID:l0sef1hx0.net
上杉武田に川中島だからね

157 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:56:04.31 ID:kw6QGMcr0.net
>>141
岐阜もでけえから長野と同じじゃないと納得がいかない
俺が知ってる両県は気候も似てるし
岐阜のほうがちょっと暑いかな

158 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:56:12.10 ID:J+869AVW0.net
>>146
上り方向が大阪方面なんだよな

江戸幕府では外様だったから今でも心情的には東京ではなく大阪向いてんだよね

159 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:56:22.74 ID:0Lade6Pf0.net
>>116
北陸が新潟をいらないなら
関東にくれよ、関東に参入はどうだい?と思ってしまったが駄目なのかw
ところで裏日本って初めて聞いた言葉だ

160 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:56:23.59 ID:Mvh4xwGm0.net
>>130
山形まで入っちゃうやんけ

161 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:56:52.37 ID:As9mCNOK0.net
甲信越って甲斐、信濃、越後じゃないのか?
新潟=越後だから新潟は甲信越だろ

162 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:56:59.39 ID:9sE05gmw0.net
>>145
へ?静岡はどこの誰に聞いても東海だろ
東海じゃなかったらどこよ?関東???寝言は寝てから言えよw

163 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:57:47.19 ID:WkrHvcsz0.net
北信越だろ

164 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:58:03.60 ID:bQYsMWU60.net
>>157
岐阜は信長様がいるから愛知(尾張)とワンセットなのは譲らないと思う

165 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:58:08.88 ID:G7dSvKmn0.net
アマチュア無線は信越電波管理局の管轄で
本局が信濃の国、越後は支局のようだったな。
郵政関係もそう。長野が本局で新潟はその支局。

166 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:58:27.36 ID:/bYCb0of0.net
>>138
97で同意してもらっておいて何だが、関東から見ると、関東に山梨が入っているのが不思議なんだよ
むしろ山梨のほうとう・長野の蕎麦・新潟の米ってのを3県でトリオ組んで全国に押したほうがいいんじゃないかとマジで思う

167 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:58:32.83 ID:IQhv4pul0.net
>>154
中部ってのは卑怯
甲信越か北陸か東北かって話だから

168 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:58:47.42 ID:plXzZSF+0.net
糸魚川辺りまでが北陸
その東は東北
確かJRが東日本と西日本に別れる

169 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:59:07.19 ID:xSB9mDj70.net
甲信越ってよっぽど武田と上杉が好きだったんだろうな
そしてハブられる北条今川

170 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:59:17.32 ID:WkrHvcsz0.net
新潟は東海地方における静岡みたいな位置だろ

171 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:59:23.32 ID:Mvh4xwGm0.net
>>158
新潟からは東京に向かっていくからな…
やっぱ関係ない同士だわ

172 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:59:31.94 ID:c9K0qAtl0.net
親近感があるのは長野だな
長野の人はどう思ってるか知らないけど…w

173 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:59:40.90 ID:OlJ/SQyb0.net
>>159
裏日本とか使うのは関西の人間だけなんで無視して構わないし知らなくて当たり前

174 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 01:59:44.39 ID:EcSU1KeL0.net
小学校では確か「中部地方」と習った。従って、中部電力かと思っていた。

175 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:00:08.54 ID:1iMKhtX30.net
方言的にはどうなんだ

176 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:00:12.82 ID:bQYsMWU60.net
>>166
山梨は関東じゃない
首都圏ってときにだけ円形だから入ってるイメージ
普段は長野の仲間

177 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:00:14.77 ID:J+869AVW0.net
>>159
裏日本って昔は頻繁に呼称されてたけど「裏」は差別的ってんで言われなくなった。

しかし裏日本の盟主としては裏日本という言い方には誇りを持っている

178 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:00:15.02 ID:Y474qX3N0.net
       【能登】←(植民地)←┐ 北陸・信越における対立の図
         ↑             ↑
        (敵対)          ↑
        ↓┌←─────┼(北陸の中心都市は新潟だ)─←【新潟】
       【金沢】←(敵対)→【富山】 ∧ ∧ ∧ 親不知∧ ∧ ∧ ∧ ↑↑
        ││            ↑∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧┌┘│
        ↓└→─────┼ (新潟は東北だろ)─────┘(仲良し)
       (支配)        (仲間)  ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧   ↓
        ↓   ∧∧     ↓    ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧ 【長野】
(知らん)→【福井】 ∧∧  【白川・高山】  ∧∧∧∧∧∧∧∧      ↑
  ↑     ↓  ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧     (敵対)
【関西】←─(仲間) ∧∧∧∧∧∧飛騨山脈の壁∧∧∧∧∧∧∧    ↓
            ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧    【松本】
                   【岐阜】

179 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:00:29.41 ID:Ndr8hyiD0.net
新潟は三方を山脈で区切られてるから単独意識が強い
上越地区は新潟というより長野だな、ちょっと異質な感じ

180 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:00:32.60 ID:DspSFYi30.net
>>162
静岡は静岡というエリアがある
厳密には東京圏と名古屋圏のどちらにも属さないその他の部分

181 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:00:34.81 ID:kw6QGMcr0.net
>>164
岐阜県は何度も行ってるのに県庁所在地に行ったことないやw
修学旅行も高山→金沢ルートだったし

182 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:00:45.72 ID:RqgDm2G30.net
新潟の人ってどう感じてんだろうな

183 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:00:54.56 ID:8yE5drV30.net
東海がああいう感じだから北陸も横長にしたれよ

184 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:01:30.07 ID:IQhv4pul0.net
>>163
北信越なんてくくり、部活の地方大会でしか実際には使ったことないわw
今は北信越リーグがあるけど

>>172
長野人にとっては、心の故郷・上越なんだぜ

185 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:01:32.30 ID:l0sef1hx0.net
>>167
東北はこれ以上細かく分類されないけど「中部地方」の中の甲信越と北陸なんだよ

186 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:01:33.37 ID:4TWoR6Yv0.net
括り方を統一しないでどこだと問われてもなあ

聞く方が間違ってる

187 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:01:38.60 ID:G7dSvKmn0.net
>>146
嫁入りの制度見てると関西つーよりも名古屋文化圏だよね。
近所に嫁の箪笥の中身公開とか。

188 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:01:45.16 ID:wyuU7Uj40.net
福井、石川、富山の仲間

地理的には山形、長野、福島、群馬と接しているが、その意識は少ないと思うのだが

189 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:02:07.62 ID:Mvh4xwGm0.net
>>166
そうなのか…
関東甲信越と言われて一番遠くに居る新潟からすると
まだ関東に近い山梨とつるみたがるのは申し訳ない気もしてね…

190 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:02:44.68 ID:DspSFYi30.net
>>181
あそこは多分県民でも県庁所在地に行った事無い奴が多数居ると思われる
電車で岐阜市に行こうとするとその過程で隣の県の県庁所在地を通るエリアがあるからな

191 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:02:56.89 ID:HNhTVC8s0.net
>>166
山梨・長野は括っちゃうな、観光地的に
やや群馬も入っちゃう感じで

192 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:03:04.67 ID:udB5rbli0.net
信越州でいいよ
2県だけの小さな州だけど
なんか落ち着く

193 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:03:17.10 ID:TD2Naxk70.net
>>180
ねーよそんなエリア…勝手に作るな
静岡は100%東海エリア

194 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:03:44.35 ID:WKwEM2BS0.net
★北陸地方:山形、佐渡、新潟、富山、石川、福井

195 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:03:47.99 ID:e+dVywB80.net
>>86
山梨県が関東ヅラしてるのは金丸信のせいだと
今でも思ってるw

196 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:04:04.12 ID:cwV3+4BO0.net
○北陸
×東北
×関東
◎甲信越
○中部

個人的にはこういう認識

197 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:04:07.57 ID:NnIjnlGg0.net
>>157
岐阜は西濃が東海地方、東濃飛騨が東山道と括るとしっくり来る

198 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:04:24.82 ID:/bYCb0of0.net
>>176
細かいこと言うなよ
言いたいことはそういう意味で甲信越で一括りにすりゃいいじゃんてことだから

199 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:04:29.59 ID:Mvh4xwGm0.net
>>157
岐阜民は自分のこと東海って言うぞ
下手すりゃ、名古屋の一部って自ら言ってる

200 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:04:58.24 ID:xSB9mDj70.net
山梨は甲斐だから関東ではない
関東は相模・伊豆・武蔵・上野・下野・上総・下総・安房・常陸の八州のこと

201 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:04:59.74 ID:hS27CY2WO.net
>>160
越の国の最大領域だと部分的に庄内の一部も入るけど
越の国の制定されたころは蝦夷との境界で弥彦までのはずだよ

202 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:05:25.45 ID:IQhv4pul0.net
>>197
県内でそういうこと言い始めると、長野としては言いたいことが山ほどある・・・・・・・
から、とりあえず置いておこうw

203 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:05:28.17 ID:IK/gzMwg0.net
あーだこーだいったところでお前らはそこの市長でも知事でも無いんだから

ネズミが俺の住んでる家はデカイチューって言ってもそれは人間様の家だからって話な

204 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:05:39.76 ID:rCe0t5TU0.net
>>193
テレビはどこにも属していないぞ

205 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:05:56.53 ID:e+dVywB80.net
>>99
群馬混ぜる時点で信憑性皆無だぞ

とちぎといばらぎは東北地方に酷似した訛りがあるが
群馬にはズーズー弁の要素は全くない
(訛りがないとは言わないが)

206 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:06:30.21 ID:QN5WTbWd0.net
天気予報とか見てると
関東甲信+静岡東側ってバージョンもあるけどな。

207 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:06:41.51 ID:NrJZRaso0.net
>>2で終わってたか

逆に聞くけど北陸以外どこなんだよ?
むしろ新潟って北陸の玄関だろ

208 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:07:11.49 ID:Sjj+HdQi0.net
秋田、山形、新潟という括りは駄目なのか。
酒田市からは山形新幹線より上越新幹線を利用するらしい。
行き来がありそうだが。

209 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:07:49.94 ID:fcQWtNRH0.net
新潟みたいな糞田舎は東北で十分
長野と並んで上京してるカッペが凄まじく多いw

210 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:07:58.71 ID:tC0ia8/T0.net
>>195
実際そう
ただし彼がやったのは山梨を首都圏に含めた方だ

211 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:08:00.81 ID:y5c1+fv/0.net
>>162
>>193
俺も東海地方のイメージは静岡が真っ先に来てたんだがなw
一般的に東海三県は三重愛知岐阜。
静岡は東海四県として東海に入れてもらう事もある

212 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:08:05.65 ID:e+dVywB80.net
>>124
北前船文化だね

213 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:08:09.20 ID:0Lade6Pf0.net
>>173 177
勉強になった、ありがとう
個人的には「日本海側」の方が響きがかっこよい気がしたので
そっちを使うよ

214 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:08:21.65 ID:hS27CY2WO.net
>>173
駒込に住んでる都民だけど
日本海側を裏日本って言うよ

215 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:08:48.88 ID:iy0/Kp8k0.net
そもそも甲信越の「越」自体が
新潟を指すもんだと思っていたが。

関東に入ろうとしてるのはさすがに図々しい。

216 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:09:11.54 ID:ip3ypR/Y0.net
中国だろ
県知事と市長がグルになってチャイナに土地を売ろうとしていたんだし

217 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:09:15.59 ID:V7YpqtBX0.net
>>199
岐阜も広いからね、昔高山までは高速なんかなかったから
名古屋から5時間位かかった。凄い遠い所だった。
高山含む飛騨地方は富山市の方が近いから、都会に行くなら
富山だったのだろうと思う。ブリ街道通ってね。
白川もまあ北陸の方が近い

218 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:09:20.69 ID:8yE5drV30.net
九州とか東北だってざっくりした区分なんだし
新潟をどっかに入れるとしたら中部の北陸よ
しっくり来るとか文化的にどうかとかそんなんどうでもいいんだよ他だって適当なんだし

219 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:09:28.27 ID:MdCFLWwh0.net
新潟は海岸線が長すぎて、北と南で文化が全く違うんだよな。
ただ、県境を接していてもグンマーとだけはは全く交流が無いイメージ。

220 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:09:37.55 ID:J3BaFbvf0.net
北陸以外だと思ったことなどない
関東とかバカ?

221 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:09:41.86 ID:cwV3+4BO0.net
地理で習った「中部地方」
・北陸(新潟、富山、石川、福井)
・中央高地(山梨、長野、岐阜)
・東海(静岡、愛知、三重)

222 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:09:50.09 ID:bQYsMWU60.net
>>198
大エース 東京
不動のナンバー2 神奈川
自分が三番手だと思い込んでる 埼玉&千葉
お気楽な北3県

っていう絶妙に面白おかしいバランスが関東の売りなのでそこは譲れない

223 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:09:55.34 ID:G7dSvKmn0.net
>>175
下越の中条(アデランスの工場がある)あたりから北は
ある程度の年齢以上の方々は東北訛りっぽい。
新潟市および近郊は東北訛りとは違う訛りがある。
本人たちは標準語しゃべってるつもりだけどwイントネーションが違う。
一番言葉が違うのは佐渡の国。
妙に関西弁ぽいしゃべりを聞くと古の『島流し』の制度をリアルに感じてしまうw

上越の言葉はよく知らない。
特筆すべきは上越民には城下町特有のメンタリティを強く感じるってことかな。

224 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:10:14.64 ID:rNQXUJUr0.net
>>212
それだと酒田も上方文化圏になってしまうな
方言も他の山形の地域とは違うと聞いたことがある

225 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:10:22.68 ID:P5BBgJuU0.net
もうさ、「新潟国」でいいじゃん・・・・

226 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:10:43.37 ID:+GbmKlGP0.net
>>154
三重が東海扱いなんて知らんぞ。東海ってのは静岡愛知岐阜だろ
三重が曖昧になってるのは近代になって発足したテレビ局の兼ね合いや宝くじの管轄だけで、昔からハッキリと近畿だ

227 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:10:52.32 ID:Mvh4xwGm0.net
>>169
そういう戦国的な気分もあって北陸扱いは嫌
完全に敵じゃねーか北陸三県って…

228 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:11:02.40 ID:NnIjnlGg0.net
こことは関係無い話だけど、関越って括りも奇妙なエリアだな。俺の認識では関越は
ビジネス的区分では埼玉・北関東・甲信越
生活エリアでは埼玉・群馬・長野・新潟
って具合かな

229 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:11:35.81 ID:s72RmDhP0.net
北陸は関西の隣のイメージなので新潟は遠いし違うな

230 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:11:38.18 ID:iy0/Kp8k0.net
我が家は平安時代からの江戸っ子であるが
「裏日本」なんて言い方聞いたことねぇ。

やっぱ「日本海側」って言う。

231 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:11:47.01 ID:IQhv4pul0.net
>>227
敵っつーか当時は格下だったでしょ北陸なんて

232 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:11:55.17 ID:QN5WTbWd0.net
東海三県とか名古屋を守護する岐阜静岡三重だと勘違いしてたわ。

233 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:12:23.88 ID:tC0ia8/T0.net
>>226
そりゃあ時代と共に変化もするだろうよ
廃藩置県も否定するか?

234 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:13:36.97 ID:V7YpqtBX0.net
>>226
名古屋のテレビ局のニュースだと
東海三県と言えば、愛知岐阜三重だよ。
これは鉄板。あまり静岡のニュースは入ってこない。
豊橋まで行けば、どうか分からんけど
静岡のテレビなんて見たことないし。
家から三重県までは徒歩3分だしな。

235 :asdf:2015/03/14(土) 02:13:54.66 ID:oM5imop10.net
新潟長すぎ
南北に分割だな

236 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:14:40.80 ID:NnIjnlGg0.net
>>215
本当は「越」も侮蔑的意味合いがあったんだよ
「越」=(京から)遠い所、という意味合いで、ネガティブ意識込みの表現だった

ちなみにベトナム=越南 も同じ考えで、中原から遠く南の田舎、という意味合い

237 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:14:45.63 ID:h69R72B+0.net
>>12
電力はたしかに東北電力だがそれだけ
東北はいまも昔も東北6県

新潟は東北ではなく甲信越、もしくは北信越

238 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:14:49.92 ID:iH5twdpEO.net
三重県は関西よりじゃなかろうか?
でもスガキヤ文化も有るよねw

239 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:15:01.05 ID:IOvsalLP0.net
>>1
北陸ガスは新潟県内の一部が営業区域なだけで、北陸全体を営業区域としている訳じゃないぞバカチンが!

240 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:15:18.12 ID:ZRSkpIhk0.net
>>1
戊辰戦争で奥羽越列藩同盟に参加し、会津などの
東北と結び付きが強かったのは、長岡を中心にした
県内の数藩。新潟県内でも官軍側で戦った藩はある
し、長岡藩も最初は中立の立場だった。

241 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:15:22.86 ID:4XiY0IU40.net
>>178
>(知らん)

www

242 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:15:31.32 ID:l0sef1hx0.net
下越民は最初の母音にアクセントつけるから微妙に田舎臭い

243 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:15:45.05 ID:zyJuxjY7O.net
田中国なら、誰もが納得

244 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:15:57.02 ID:ui5GENYc0.net
新潟と比べると静岡はまだマシだな
まあ静岡を東海扱いするとブーイングするのは味噌とその腰巾着共だけだが

245 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:16:12.00 ID:9WIC8HaI0.net
長野もそうだが北陸3県に匹敵する面積だからな
南北or東西に分割にすれば片方は東北部、片方が中部に収まる気もするが

246 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:16:15.11 ID:lJdbZ3TJ0.net
静岡が関東って言うのは三分の一くらい正しい
伊豆は間違いなく関東だし

247 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:16:18.46 ID:Mvh4xwGm0.net
新潟は気分的には東北って感じしないけど
記事にある通り会津との関係で東北というより福島に親近感が…
地域によって福島に親近感を持つか長野に親近感を持つか分かれそう

248 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:16:21.51 ID:8OIKLNDZ0.net
俺は新発田出身だけど、阿賀野川より北は東北だと思う
俺の訛りは庄内や秋田でも通用したから間違いない
逆に長岡の訛りは聞き取りづらかった

249 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:16:43.85 ID:Z1b9ljNr0.net
そもそも中部地方って区分けが大雑把すぎると思うんだ

250 :仲間邦雄(琉球國):2015/03/14(土) 02:17:09.30 ID:cxE5MjQ90.net
>>3
関東でも東北でも北陸でも甲信越でもなさそうだ

251 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:17:30.95 ID:hS27CY2WO.net
>>236
それは事実誤認だ
もともとは高志とか古志って記載されてた
古事記や出雲風土記を読んでみろ

252 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:17:38.16 ID:l0sef1hx0.net
ふっとつ

253 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:17:48.88 ID:h69R72B+0.net
>>226
東海三県でwikiってみ?愛知、岐阜、三重が東海三県だから
静岡は東海四県で初めて含まれる

254 :仲間邦雄(琉球國):2015/03/14(土) 02:18:09.69 ID:cxE5MjQ90.net
>>249
東海地方、北陸地方、長野県、これだけな

255 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:18:32.95 ID:tC0ia8/T0.net
>>244
>まあ静岡を東海扱いするとブーイングするのは味噌とその腰巾着共だけだが

関東扱いしてもブーイングするんだぜ
面倒臭せぇ

256 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:18:57.77 ID:l0sef1hx0.net
wikiを基準にしちゃダメだ
編集する人間次第なんだから

257 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:19:02.95 ID:s72RmDhP0.net
>>230
裏日本って言ったらアカンってなってるからテレビのアナは言わんよ。

258 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:19:04.07 ID:kw6QGMcr0.net
>>254
岐阜も分けてやれよw

259 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:19:07.21 ID:oIAMXAYd0.net
新潟が東北だってんなら青森は道南だし道北はロシアだっつーのアホすぎんだろ

260 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:19:15.34 ID:syGmA09v0.net
裏日本という言葉は、角栄さんが好んで使ってたな。

田中角栄著『日本列島改造論』の序文
「工業の全国的な再配置と知識集約化、全国新幹線と高速自動車道の建設、
情報通信網のネットワークの形成などをテコにして、都市と農村、
表日本と裏日本の格差は必ずなくすことができる。」

261 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:20:18.21 ID:VcibxVBF0.net
>>175
方言的には、古来より北陸道の難所だった親不知(新潟県の西端付近)に東日本と西日本の境界線が走るらしい
だから新潟は北陸三県でなく甲信越や東北のなかま

262 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:20:19.91 ID:kSBa1rss0.net
富山市から新潟市までの距離を反対方向にいくと滋賀県まで行けるからなぁ

263 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:20:26.62 ID:h69R72B+0.net
>>238
まぁ三重も近畿の一部だからな

>>246
熱海が境だよ

JRの線引きと一緒

264 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:21:11.17 ID:QN5WTbWd0.net
岐阜三重静岡長野新潟は
同一県内でもエリアごとに文化圏違ってそうだもんな
今紛争やってるウクライナの東部的な

265 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:21:11.69 ID:wNZlw+pn0.net
群馬や栃木を東北に入れる人は、とうぜん新潟も東北だと思ってるのだろうな

266 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:21:12.80 ID:V7YpqtBX0.net
いや、むしろ東海(とんふぁ)は静岡とか茅ヶ崎くらいまでの
事をいうべきだろう。東海地震の想定震源域が
伊豆半島の根元なのだし、ここ愛知が東海(とんふぁ)と言われると
違和感が半端ないけどな。

267 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:21:49.82 ID:7cWLSXBU0.net
新潟ってチョン部落に県庁事務所があるんだっけ?

268 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:22:17.32 ID:cnK+B7k90.net
>>248
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0a/Japanese_dialects-ja.png
たしかに方言でも阿賀野川から西と東でばっさり分かれてる。
郷土料理とかも微妙に違うし。

269 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:22:28.55 ID:YfmaL+vB0.net
>>208
特急いなほがあるからかな?

270 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:22:49.09 ID:tC0ia8/T0.net
>>263
伊東線

271 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:23:11.95 ID:j8BEK5lj0.net
国道8号線沿いは北陸の風景
国道7号線沿いは東北の風景

272 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:23:25.13 ID:QO5+vir30.net
>>1あの辺は、あいまいでいいんだよ。フワッとさせとこうぜw

273 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:23:26.41 ID:Mvh4xwGm0.net
なんか外からすると北陸に入れたがるようだけど一番馴染みがない
北陸にされるなら東北のがまだわかる

274 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:23:40.16 ID:O7f1yje50.net
東北は弱者連合ではあるが、
新潟みたいに卑怯な田中角栄ドーピングをしている県はない!

どうしてもっていうなら東北に入れてやってもよい。
でも、上越はどう考えても北陸。

まさに北陸。

275 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:23:59.34 ID:8pdqqAkl0.net
名古屋から三重に入った途端に関西弁の世界になるのが
三重が歴史的に名古屋よりも関西の方を向いてた証拠
国策によって東海地区の括りに入れられ名古屋の仲間あつかいされたけど
三重は関西の一員としてテレビも関西の放送が見られた方が幸せだったね
関西弁を喋りながら近鉄に乗って中日の応援をするという無茶苦茶なアイデンティティに・・・

276 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:24:03.47 ID:zyJuxjY7O.net
東京=ニューヨーク
大阪=南東朝鮮
愛知=味噌国
北海道=アラスカ
福岡=ロサンゼルス

あとは、合衆国ということで

277 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:24:12.67 ID:zoy0hqsD0.net
新潟と静岡ってどっちが横に長いんかな

278 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:24:33.24 ID:J+869AVW0.net
新潟には8番らーめんがないから北陸じゃない

279 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:24:51.27 ID:uubFYSg50.net
>>184
スポーツは北信越なんだけど
吹奏楽はなぜか(西)関東

280 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:24:58.76 ID:IQhv4pul0.net
>>274
上越が北陸はないわ
どっちかと言えば圧倒的に長野
よって甲信越のくくりが正しい

281 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:25:10.44 ID:h69R72B+0.net
>>244
静岡は旧国の通り、駿河と遠江で分ければいいんじゃないか

282 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:25:22.19 ID:0rxuiz7D0.net
新潟は関東甲信越らて

283 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:25:22.33 ID:1SKko1680.net
関東や東北のわけねーじゃん

284 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:25:54.91 ID:Mvh4xwGm0.net
>>274
小沢居るじゃないですかー
同じ穴の狢ですよ

285 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:26:02.13 ID:kw6QGMcr0.net
>>276
福岡かっこいいな
おまえ福岡県民だろw

286 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:26:17.92 ID:l0sef1hx0.net
>>278
昔はあったんだけどね

287 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:26:30.63 ID:R+VXQr4k0.net
昔は親不知で道が分断されていて、北陸とは地理的に隔絶されていた。
とうほぐに入れておいてくれ

288 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:26:42.99 ID:7si6+S1X0.net
もうめんどくさいから新潟は四国でいいよ。

289 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:26:46.10 ID:Z1b9ljNr0.net
関東から見ると東北ってのは福島が玄関口だから
下越地方を東北とイメージすることは出来ないな

290 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:26:51.85 ID:eTgyRff70.net
>>31 >>50
やべえ 小学校の教科書すら知らない幼卒を発見しちゃった

http://www.tokyo-shoseki.co.jp/question/j/syakai.html#q4

一般的に東海地方に含まれる三重県は,なぜ7地方区分だと近畿地方に含まれるのでしょうか。
 教科書では,1903(明治36)年に発行された教科書以降,三重県を近畿地方として扱っています。(略)
近畿地方という呼称が使われるようになったのは,明治時代以降になります。
畿内と近国の一部が該当する地方として近畿地方と名づけられ,近国であった三重県も近畿地方として
扱われるようになりました。
 7地方区分は,法律などによって定められているものではありませんが,このような歴史的な背景もあり,
現在では辞書や百科事典でも,三重県は近畿地方に分類されている場合が多くなっています。

291 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:27:11.23 ID:O7f1yje50.net
>>284

じゃ、岩手を群馬に差し上げます。

292 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:27:36.42 ID:P5BBgJuU0.net
新潟市が上越じゃなくて下越にあれば
すんなり北陸の括りになってただろうな

実際は距離が離れすぎてる

293 :asdf:2015/03/14(土) 02:27:49.37 ID:oM5imop10.net
あっそうですかが

三重県の人  あっほう とうなずきます

294 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:27:56.19 ID:h69R72B+0.net
>>276
福岡はヨハネスだろw

295 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:28:35.87 ID:PI7nqAqv0.net
上杉謙信が関東管令だったし小田原まで攻めてって鎌倉に行ったから
新潟は関東にキマットル

東北?ハァ?ってなもんよ

296 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:29:10.25 ID:Mvh4xwGm0.net
>>289
そこに認識のズレがあるんだよ
記事にある通り部分的に福島気分なの…

297 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:29:18.08 ID:l0sef1hx0.net
>>292
下越だが?富山側が上越ね

298 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:29:29.27 ID:kw6QGMcr0.net
>>287
親不知って知らないけど加賀藩前田家はそこを通って参勤交代したそうだ

親不知を通るのは加賀藩・前田家のみです。 - Yahoo!知恵袋
弱音を吐くな

299 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:29:30.29 ID:XngqM97k0.net
竹千代=将軍徳川家
鶴千代=水戸徳川家
亀千代=島津、相良、松平、伊達など
犬千代=加賀前田家

かごめ籠目は竹の籠
竹千代将軍幕府が終わって竹の籠から外に出る鶴、明治維新
鶴に追いついたことに気付いた亀、2015年エコノミスト表紙
鶴と亀が滑って
後ろの正面で満月に遠吠えする犬

日本書紀原本を保持する加賀前田家
明日、加賀金沢石川(裏日本)と武蔵江戸東京(表日本)が繋がる北陸新幹線開通
政府開発ビッグデータシステムを他の地方より優先的に導入する石川県

300 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:29:44.82 ID:uWhnb3Cf0.net
>>260
へーー、初めて知った

301 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:29:45.12 ID:syGmA09v0.net
直江津市が最近、上越市になったけど、
群馬県民としては上越といえば「上州」と「越後」のことなんだよな。
上越新幹線とか。

302 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:30:03.99 ID:zyJuxjY7O.net
>>285
福岡はロサンゼルスなみの犯罪多発地域だから

一昨日も市内中学の卒業生150人が博多駅前で集会をしたら、警官90人が出たそうだよ

303 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:30:06.29 ID:8I7T6lZq0.net
どうみても北陸だろ

304 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:30:45.20 ID:lfy3UqJR0.net
>>292

305 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:30:57.20 ID:IQhv4pul0.net
>>295
上杉が守護してたとこが関東ってなると、それはそれでまた大論争が・・・

306 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:31:17.95 ID:Hn09vXbl0.net
甲信越だろ ま 甲府 信州 越後ってことなのか仔細知らんけど
そちらを選択する以上は 北陸って括りではないし。
関東もないな。平野一帯のイメージだし。
東北・・もっと北だろ

307 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:31:18.97 ID:PI7nqAqv0.net
だいたい新幹線で仙台くるのに大宮乗り換えの新潟が
東北なんてアリエネ〜よ

308 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:31:28.76 ID:NrJZRaso0.net
>>220いや
関東民ほど新潟を北陸だと思ってるよ

>>229それ完全に関西人の感覚で
東京の人間からすると全くズレてる
東京でそれ言うと笑われるぞ

>>230東京の人間は北陸=日本海
だから東京から日本海側に出たその地域が北陸になるんだよ
主に新潟県や石川県の地域だけど

309 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:31:48.23 ID:8OIKLNDZ0.net
>>301
直江津と高田が合併したのは1971年
最近では無いだろw

310 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:32:20.10 ID:fXhjiAdM0.net
陸軍第二師団(仙台)の管轄地・・・宮城・福島・新潟

311 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:32:31.22 ID:7si6+S1X0.net
実際に三重県は四日市・鈴鹿・津は名古屋の方向を向いてるけど松阪・伊勢
・鳥羽・名張・伊賀は大阪の方向を向いてる。尾鷲は和歌山の方向を
向いてるw

312 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:32:33.92 ID:hS27CY2WO.net
>>297
その下越への新幹線を上越新幹線とか変な名前にしたから大変

313 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:32:52.30 ID:WC0RSsPW0.net
ガスのパイプラインが仙台とつながってんだよなw

314 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:32:56.56 ID:lJpTAiiU0.net
生まれも育ちも関東人から見ると新潟は
甲信越>東北>>>関東>北陸のイメージ
新潟はこっち側だけど富山や福井は中部近畿って感じ
ちなみに三重は関西だな。彼ら言語も関西弁だし中部って間違ってるだろ

315 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:33:00.97 ID:h69R72B+0.net
>>248
気持ちはわかるが、鶴岡の鼠ヶ関は奥羽三関の一つで、
山形が明確に東北の入口なんだわ

316 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:33:09.17 ID:J+869AVW0.net
表千家裏千家みたいなもんで表日本と裏日本がある
裏日本は裏日本でプライドあったんだよね
勝手に裏日本って言い方無くすなよと思った

317 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:33:11.79 ID:RfG92vYVO.net
>>223
× 島流し
○ 北前船

佐渡は北前船の寄港地のひとつ
訛りやその他、関西文化の影響はそのせい

318 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:33:30.12 ID:pUC488dJ0.net
甲信越駿で富士山州でも日本州でも好きな名前を名乗れば?

319 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:33:31.51 ID:ITkUQ3vF0.net
>>116
東京って嫌われてる自覚ないのか?
いいかげん自覚持てよ

320 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:33:32.81 ID:l0sef1hx0.net
>>308
あんた東京育ちじゃないでしょ

321 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:33:41.46 ID:kw6QGMcr0.net
>>302
ニューヨーク市警察は住民228人につき1人、シカゴ市警察は住民216人につき1人の
割合で警察官を配置しているが、LA市警察は住民426人につき1人の割合であり、常に
人員不足に悩まされている。

なるほど。ビバリーヒルズコップだとロス市警はNY市警に比べてオシャレ

322 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:33:44.44 ID:8MzSL14W0.net
長野県に向けて親近感があるみたいだけど
長野県も縦に長く広いので
南部では新潟県がお隣さんと言う感覚はほとんどないと思うぞw

323 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:33:50.98 ID:DALXSc/F0.net
大人しく東北に入れよ。地理上どうみたって東北だろ。

324 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:34:08.19 ID:mdKXx18i0.net
東北と言っても秋田だけは薩長土肥の方についたんだよな。
それで仙台や福島から猛攻撃を受けて壊滅寸前だったが、
薩長土肥が仙台、福島を倒したから命拾いをした。

325 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:34:31.38 ID:HNhTVC8s0.net
>>302
じゃぁヨハネスブルグ?いまならデトロイトか?
昔はリバプールだったけど、それなら宮崎がハワイだしな

326 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:34:57.58 ID:PI7nqAqv0.net
>>323
地理上どう見たって東北じゃないだろw

327 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:35:23.40 ID:IQhv4pul0.net
>>312
上州ー越後で上州新幹線だもんなw
分かりにくいっつーか勘違いするっての

328 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:35:30.61 ID:J+869AVW0.net
新潟港はロシア人船員が泳いでるってイメージ
氷点下以上なら暖かいっていうしなあいつら

329 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:35:34.45 ID:lfy3UqJR0.net
>>323
まず言葉が違う

330 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:35:48.64 ID:ug4YEdgd0.net
関東=部落

331 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:35:55.35 ID:l0sef1hx0.net
>>312
上越新幹線の上越は上中下越の上じゃなくて上州の上なんだが

332 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:36:03.33 ID:pUC488dJ0.net
俺、東京生まれ育ちだけど学校では確かに「新潟は北陸地方」と習ったよ。

でも行ったことも無い土地だしどーでもいーやと思った。

333 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:36:12.83 ID:cwV3+4BO0.net
>>277
静岡の東端が島だったので熱海市の陸部分の東端で計算したが、
新潟の方が横に長いようだ。

334 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:36:15.60 ID:hS27CY2WO.net
>>302
川崎国みたいだな

335 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:36:37.17 ID:Hn09vXbl0.net
>>322
まぁそんなの当然だろwww
南側は長野は岐阜の隣という認識だって薄いだろうよw

336 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:37:00.99 ID:HNhTVC8s0.net
>>281
伊豆は?いよいよ相模と括られちゃうのか?

337 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:37:01.84 ID:uubFYSg50.net
>>322
長野のイメージは野尻湖であって諏訪湖じゃないし
福島のイメージは会津、磐梯山で海があるなんて思ってない

338 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:37:03.69 ID:rNQXUJUr0.net
>>324
秋田の佐竹氏は正真正銘の清和源氏だからなぁ
家系図を捏造して源氏になった徳川氏を内心ではバカにしてたんだろw

339 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:37:43.92 ID:J+869AVW0.net
上越新幹線だけなんて上州―越後とかの路線名になってんの?

ふつう目的地の名称だよね新幹線

340 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:37:45.61 ID:tC0ia8/T0.net
>>327,331
いっそ大宮-高崎を北陸新幹線にしてその先を新潟新幹線にでもした方がしっくりくる
あれは命名を間違えてる

341 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:37:55.66 ID:7KjY/2oZ0.net
東北だろ


西東北 石川 富山 新潟
南東北 群馬 栃木 茨木

が東北六県

342 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:38:01.25 ID:H6/xdJezO.net
中国がどんどん土地買ってるし、そのうち沖縄と同じく中華人民共和国区分になるんじゃね?

343 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:38:05.00 ID:jX0n2xqU0.net
東京と大阪市は都会


あとはすべて田舎

344 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:38:10.39 ID:QlHdZM40O.net
甲信越でいいわ

345 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:38:32.05 ID:1ijPkmP70.net
吹奏楽の大会では新潟は西関東ブロックである。

346 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:38:53.32 ID:pUC488dJ0.net
ちなみに野球独立BCリーグは北陸だけだったのが
長野、埼玉、山形など関東や東北地方にまでチームができて
8チームになったぞ。 マジで

347 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:39:14.87 ID:TttnK/c20.net
歴史的でみれば新潟は北陸

348 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:39:31.87 ID:h69R72B+0.net
旧国だと越前、越中、越後だから北陸の括りではあるんだよな
長野も三分割くらいにできるし、北を北信越、南を関甲信と分けてもい

349 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:39:34.76 ID:kw6QGMcr0.net
>>341
じゃあ東北の盟主と言ったら仙台のある宮城なのかな
仙台のイメージは東北っぽくないw

350 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:39:54.56 ID:Hn09vXbl0.net
神奈川に横浜、川崎国、横須賀、鎌倉などがあっても、
箱根まで認識してるかは怪しいしなw
相模原は東京ではないw

351 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:39:56.34 ID:Mvh4xwGm0.net
こういうとき大抵は戦国から江戸時代がベースになるから
米沢藩的に北陸とかありえんのだよ…

352 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:39:57.11 ID:J+869AVW0.net
原発抱えて電気送ってる新潟は東京の犬
福井は大阪の犬

353 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:39:58.81 ID:8OIKLNDZ0.net
>>340
中曽根(群馬)と角栄(新潟)がバリバリの現役だったころにできた新幹線だから
ああいう名前になるのも仕方なかったんじゃないかな

354 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:40:05.83 ID:R+VXQr4k0.net
>>328
ロシア領新潟で十分だな。あそこ全部ロシア大使館の敷地にしてしまえ

355 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:40:09.86 ID:lfy3UqJR0.net
>>340
日本海を東海に変更するニダ
と同じだなw

356 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:40:18.56 ID:tC0ia8/T0.net
>>336
元々小田原藩エリアだからそれが本来とも
御殿場とかもそうだが

357 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:40:32.32 ID:l0sef1hx0.net
>>340
開通当初は大宮⇔新潟だった事も関係してるんかね

358 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:40:36.93 ID:Z1b9ljNr0.net
関東から見ると北陸って言葉がイメージする場所は遠いよ
だから甲信越って括りになる、山と雪とスキーのイメージの地域、東京の遊び場的感覚
ただ山梨はこの括りに不満がありそうだし
長野と新潟は関東人のイメージより広くて気軽にはいけない地域が多い

359 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:40:37.20 ID:ui5GENYc0.net
>>246
箱根の壁があるから伊豆の関東入りは難しい
ぶっちゃけ湯河原ですら関東と呼ぶには微妙

360 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:40:47.37 ID:hS27CY2WO.net
>>314
それは君が若いからじゃないかな
新潟って言ったら北陸って感じが強いんだ
新幹線や高速が通る前なんて
京都や大阪に行くより時間かかったから

361 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:41:04.42 ID:pUC488dJ0.net
>>350
相模原市+町田市=武州と認識してるぞ
ちな町田市民

362 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:41:19.96 ID:zb6VfPKR0.net
>>209
そのカッペの子孫がおまえら東京人なんだが

363 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:41:21.46 ID:zoy0hqsD0.net
>>333
サンクス
ふと気になったから

364 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:41:32.86 ID:QqrJ7DoL0.net
>>327
>>331
完全に勘違いしてましたわ。。

365 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:41:33.91 ID:O7f1yje50.net
秋田・山形とその他の東北とは
今一つ一体感がないので、新潟・山形・秋田で
新しい地方圏を作ればいいと思う。

なんなら会津もつけて。

仙台も飛び地として差し上げます。

366 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:41:39.93 ID:fXdtGaNT0.net
>>11が正しい
新潟も山梨も三重も中部地方10県のひとつ

新潟が中部か東北かなんて
山口が中国か九州か議論してるようなもん

367 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:41:53.10 ID:TttnK/c20.net
だが新潟市以北の言語はズーズー弁。まさに東北。とても北陸とは言えない。
下越だけは東北に区分するのが適当で、その他は北陸でよろしい。

368 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:42:39.28 ID:Mvh4xwGm0.net
>>307
東北の盟主的に新潟は違うと思われているのか
なるほど…

369 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:42:40.67 ID:J+869AVW0.net
>>346
BCリーグあっという間に消えると思ってたけどけっこう続いてるな。もう10年ぐらいになるのかな。

370 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:42:47.61 ID:tC0ia8/T0.net
>>353
利用者本位でないのはいただけないな

>>355
今や日中は時間1本のローカル線なんだぜ
主張する前に実績を作らないとな

371 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:43:10.12 ID:h69R72B+0.net
>>336
伊豆は伊豆諸島と一緒に離島扱いでいいよ
もともと島が北進してきて衝突したんだしw

>>349
雑誌のままに着飾ってるし、余裕でトンペイの中心だろw
ぜんぜん東北のイメージだけどな
東北楽天ゴールデンイーグルスだしよ

372 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:43:19.73 ID:pUC488dJ0.net
町田市民だが訂正

相模原市+町田市=武相地域だった
もしかしたら八王子や所沢あたりまで含む地名なのかもしれないが。

373 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:43:20.23 ID:zTr8XjJs0.net
>>69
かつての五畿七道で決定するとなると、兵庫県の位置づけが難しくなるんだよ
摂津国はもちろん畿内だから、近畿地方というのは頷けるんだが、
播磨は山陽道だし、丹波・但馬は山陰道だし、淡路は南海道だよ

374 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:43:24.96 ID:l0sef1hx0.net
>>364
多分新潟県民も知らない人いるんだよね

375 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:43:37.56 ID:8OIKLNDZ0.net
>>367
新発田のこと「スンバダ」って発音するからね

376 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:43:55.78 ID:rNQXUJUr0.net
>>371
仙台の人は他の東北をバカにするらしいからなw

377 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:44:43.71 ID:uubFYSg50.net
>>339
でけえ釣り針だな

378 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:44:49.00 ID:Mvh4xwGm0.net
>>308
北陸=日本海とかさすがにムチャすぎんだろ…

379 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:44:50.13 ID:T7P2Y/d70.net
>>342
日本中どこもそうだけど
国が規制しないんだからどうしようもないね

380 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:44:55.15 ID:J+869AVW0.net
新潟県でいちばんオシャレな街は苗場

381 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:45:11.26 ID:HNhTVC8s0.net
>>371
関東どころか東京都w

382 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:45:52.14 ID:l0sef1hx0.net
やいやしょしらて

383 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:45:52.18 ID:DALXSc/F0.net
>>366

しかし道州制の中部州の構想には新潟は東北。

384 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:46:08.65 ID:tC0ia8/T0.net
>>357
元は上越線が高崎-新潟だったせいだろう
これを大宮からの路線名にしたから正しく認識できなくなったものと思う

385 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:46:11.24 ID:gUpSN5aU0.net
世界教師マイトレーヤは愛の主であり神の代理者である

彼は人類に地球資源の分かち合いを求めている

人類とこの地球を救う唯一の術であることを訴えている

「人々は至るところで変化を待っており、変化は訪れるだろう――歓迎するにしろ、しないにしろ。
恐れることはない、すべてが最善のためなのであるから」

386 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:46:15.86 ID:MO2zVCAp0.net
昔は加賀百万石といって日本の中心は加賀だった
その属国が新潟だから、北陸だろう

387 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:46:42.30 ID:iukmeKp4O.net
静岡が東海地方と関東地方のどちらでもないのと同じだな

388 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:46:46.64 ID:ui5GENYc0.net
福岡〜宮崎(300km)=京都〜静岡(300km)
前者は同じ九州扱い、後者は全く別の地方扱い

389 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:46:51.56 ID:pUC488dJ0.net
新潟県というより角栄国という名称が正しい

婿殿が山形県の選挙区だっけ? 植民地化した。

390 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:46:59.51 ID:7GPZhE1Q0.net
国勢調査など公式の統計で神奈川の次に新潟が来る違和感
福井が18番目で静岡が岐阜よりも後の22番目という違和感

391 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:47:02.78 ID:J+869AVW0.net
日本海といえば北陸のものってイメージだよねそういえば

太平洋が静岡と高知のものなのと同じで

392 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:47:07.73 ID:Mvh4xwGm0.net
>>374
上越新幹線は上越方面を通らないのでさすがにそれは…

393 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:47:11.56 ID:hS27CY2WO.net
>>327
その通り
東京から上州や越後へ行く新幹線のつもりで名付けたんだろうが
越の中の越前越中越後の中の越後の上越中越下越の下越が終着駅って
誤解のもとだわな

>>331
知ってて言ってるんだが

394 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:47:26.15 ID:IQhv4pul0.net
>>386
ほんとお前らプライドだけはロンドンっ子並みだな

395 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:47:54.74 ID:PI7nqAqv0.net
越の国なんだから歴史的には北陸だわな
上杉謙信も越中越前信濃上野相模伊豆には攻めこんだけど
奥羽には来なかったから東北はアリエネ〜わ

東北とは地理的に隔絶してっからなぁ

396 :(:゚Д゚)コロコロポエム7 ◆EFvlPnIYE33o :2015/03/14(土) 02:47:59.89 ID:ue7MPIt30.net
(: ゚Д゚)地理に疎いから北陸と言われても北の方の陸地くらいしかわからん

397 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:48:00.43 ID:5NYwuZ5E0.net
>>207
北陸の玄関は福井でしょ
京都から見て北の土地という意味
新潟は遥か北になる

398 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:48:10.14 ID:NrJZRaso0.net
2ちゃんでよく新潟=東北って使われるけど
これ関東の人間はまったく思ってない
というかハァ?って意味不明な顔するぞ

東北はどうしても福島以北のイメージなので
新潟にそれを使われると本当に意味不明で混乱すると思う

399 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:48:24.38 ID:2A0NRlIgO.net
新潟平野のバカでかさはマジびびった。

400 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:48:55.66 ID:fXdtGaNT0.net
>>348
まぎらわしいことにスポーツでは関甲新というくくりがある

関甲新大学野球
すなわち関東、山梨(甲州)、新潟の大学リーグ
白鴎大や上武大、作新学院大などのリーグ

401 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:49:11.41 ID:tvyPx8Pq0.net
新潟に東北のイメージは無いけど富山出身で新潟の大学に通ってた
会社の先輩が言葉が東北みたいに訛ってるって言ってたな。

402 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:49:21.77 ID:pUC488dJ0.net
道州制的には

新潟県+長野県+山梨県=スキーアルプス州 カタカナの州があってもいいじゃない。

403 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:49:25.02 ID:l0sef1hx0.net
>>393
すまんレスつけたのが別人だと気付けなかった

404 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:49:28.33 ID:J+869AVW0.net
>>396
都からみて北にあるから北陸

405 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:49:41.75 ID:h69R72B+0.net
もめるような県は分割したほうがいいわな
新潟、静岡、三重は分割したほうがいい

406 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:49:45.56 ID:3GNgbX/n0.net
>>359
同様の理由で静岡からもハブられてるけどな

407 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:49:52.52 ID:1NyPPKHT0.net
( ?° ?? ?°)

408 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:50:13.26 ID:BfMuogay0.net
>>394
金沢の素晴らしさをうらやむ下民がここにもいたか

409 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:50:22.30 ID:0tvKnerz0.net
>>1
ロシア租界だろ

410 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:50:42.42 ID:HNhTVC8s0.net
東北のイメージは福島以北なのだが、
東北の玄関口と言われると上野とか川口とか想像してしまう

411 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:50:44.99 ID:kw6QGMcr0.net
>>400
山梨の人は甲の字にこだわりでもあるのか?

412 :(:゚Д゚)コロコロポエム7 ◆EFvlPnIYE33o :2015/03/14(土) 02:51:11.65 ID:ue7MPIt30.net
>>404
(: ゚Д゚)なぬ?
やっぱりそんな単純明快な感覚でいいのか
ちょっと自信つきました!

413 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:51:21.65 ID:R+VXQr4k0.net
>>394
朝鮮人並みというのが正しい

414 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:51:23.61 ID:LZL51hsu0.net
新潟の人間は「東北はイヤだ、関東がいい」ってよく言うが
逆に関東の側の立場に立って考えてもらいたい
今まで首都圏は150キロ圏内という枠の中で
ひとつの県のような感覚でいたわけだが そんな中、ある日突然

415 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:51:33.60 ID:pUC488dJ0.net
三島地域+伊豆半島+神奈川県=早雲県

416 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:51:43.34 ID:IrFz/g7u0.net
新潟は 米国だと 思うの
 

417 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:51:47.91 ID:mBQ+7XRz0.net
新潟は北陸一択ではないかと。
ちょうど腰のあたり。


おしりが富山で
上半身が東北で
下腹部が関東で、って整理してみると一目瞭然

418 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:52:01.51 ID:3GNgbX/n0.net
>>411
じゃあ山と略す?
それとも梨?

419 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:52:03.77 ID:bgt+Mx3L0.net
>>311
そんな感じだな。
北勢は名古屋文化圏だが、伊賀は奈良県の一部のように振舞ってるし、
中勢は大阪の方を意識してる。南勢は独自の地域だな。
東紀州は実質、和歌山だな。

420 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:53:07.73 ID:J+869AVW0.net
>>413
金沢は文化工芸のレベルが圧倒的に高いからな
江戸大坂京都に匹敵するかそれ以上
加賀前田藩が文化都市金沢を育成した

421 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:53:12.35 ID:IQhv4pul0.net
>>414
新潟が関東がいいなんて言ってるの聞いたことないわ
甲信越ってくくりがあって、NHKが関東甲信越って使ってるからそう思われてんのか?

422 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:53:20.37 ID:kw6QGMcr0.net
>>418
新潟が越じゃないのに

423 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:53:20.92 ID:zTr8XjJs0.net
>>411
甲州=武田信玄公
これが彼らの誇りだろう
山梨県内には、平成の大合併後、甲○市というのがいくつもできて、
余所者にはどこがどこだかわからんよ

424 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:53:41.84 ID:aMlkMlu80.net
NTT東西。

新潟と長野がNTT東日本エリア、
富山と岐阜がNTT西日本エリア、
これらはよくわかる。

静岡は西日本エリア?!
これは絶対に納得できない!!
東日本に移管すべきだ!

425 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:53:43.79 ID:5NYwuZ5E0.net
>>412
都というのは京都ね
東京じゃないよ

426 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:54:09.74 ID:LZL51hsu0.net
「オラ関東がいい、ほれオラを見てみなせ〜どう見ても関東にしか見えねえろ、だっけ 仲間にいれてくんなせや〜」
なんて言って割り込んできた場合、どう考えてもたんなる失笑の対象にしかならないと思うのだが
しかも長野県がもし関東でなく中部に入った場合、それでも関東に入りたいのだろうか

427 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:54:18.81 ID:BOgR5ccV0.net
北陸新幹線の開業で
こんな話題になってるんだろうけど
新潟県にしてみれば
上越妙高と糸魚川のふたつしか駅がないのに
おまえの県も通るんだから金を出せと
長野、富山、石川から脅されてたわけで
北陸なんてどうでもいいし嫌いな訳だよ。
新潟は上越新幹線で東京に行ければいい!
北陸は大阪に行ってるんだからいいじゃん!
そういうわけで
北陸とは一緒になりたくない
東北の田舎とも一緒になりたくない
越後の国でいいんじゃない?

428 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:54:22.80 ID:Hn09vXbl0.net
>>372
確かにその認識はあっても、
武相区域ってのは意外ときっと広範囲なんじゃあないか?
まぁ、旧新共に 何かしらの境目であり続けてるのは町田付近に他ならないんで
武相の認識が強いのかもしれん?

武相国境
http://www.geocities.jp/kk810558/busou1.htm

429 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:54:34.98 ID:O2rvpcgoO.net
東京、埼玉、神奈川、千葉の南関東から見れば北陸だろ?
群馬、栃木、茨城の北関東からみたら甲信越、長野を加えて北信越地方と呼ぶのが一番じゃね?

430 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:54:41.68 ID:rNQXUJUr0.net
>>420
同じ大藩の城下町ではあるが米以外なんもない仙台とは大違い と
司馬遼太郎も金沢をべた褒めしてたなw

431 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:54:42.72 ID:Mvh4xwGm0.net
>>411
武田がよっぽど好きなんだろう…

432 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:55:28.60 ID:WI+ahgAe0.net
>>392
上越通ってないの!?
騙されたような気分

433 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:55:40.03 ID:Z1b9ljNr0.net
>>391
実はフィリピン海だけどな

434 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:55:49.02 ID:DhdpDR+E0.net
関東甲信越と言われるが、甲州、信州、越後の略だよな?その意味では独立してるが、、、
気象は明らかに違うから北陸と一括りになってるような、山形や福島会津地方の方が近いから東北か

435 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:56:05.32 ID:MRAqaWpF0.net
東京から見ても、仙台から見ても
新潟は東北に含まれてないだろ

東北道も新幹線も新潟方面は別だろ

436 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:56:16.61 ID:pUC488dJ0.net
山梨に行ったらビジネスホテルのオーナーから「信玄米美味いだろ!信玄米美味いだろ!」と二度言われた

とても不味かった。可哀想な彼に新潟産コシヒカリを食べさせてあげたかった。

437 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:56:30.11 ID:lfy3UqJR0.net
信越線があっての上越線だから

438 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:56:37.61 ID:MO2zVCAp0.net
日本の中心といえば加賀。百万石を超える藩は存在しなかった。

京都→ 京都を使うのはおこがましい、よし東をつけよう・・・東・京都(東京都)
金沢→ 金を使うのはおこがましい、よし銀にしとこう・・・銀・座(銀座)

439 :(:゚Д゚)コロコロポエム7 ◆EFvlPnIYE33o :2015/03/14(土) 02:56:44.00 ID:ue7MPIt30.net
>>425
(: ゚Д゚)東京じゃなくて京都から見てか
そこら辺は当時を踏襲してるんですね〜
生八橋食いてぇ!

440 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:56:53.44 ID:R+VXQr4k0.net
>>420
まさに井の中の蛙だな。
なんでも猿真似のくせに、俺たちの文化が1番てところが、中国の猿真似でしかない
朝鮮にそっくり。

441 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:57:13.30 ID:DALXSc/F0.net
新潟は米兵も行くのを嫌がる僻地だったからな。

原爆4発目の候補地だったのに、米英が「あんな遠いところに行きたくない」と
行ったため原爆落とされず。

442 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:57:17.23 ID:HNhTVC8s0.net
>>424
周波数帯で富士川で東西分割

443 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:57:39.43 ID:HoTMkWHi0.net
首都圏は強すぎだから北関東を再編成させて
中心はグンマーでもどこでもいいから北関東新潟長野でブロックにしてくれや

444 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:57:42.29 ID:uubFYSg50.net
>>405
松本が分割されたそうに見ています

445 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:57:48.41 ID:Cn1R+Y5S0.net
格式からいうと
上杉家>>>>前田家だな

異論は渋々だが認める

446 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:57:53.71 ID:J+869AVW0.net
>>440
金箔ひとつまともに作れないゴミ都市連中が負け犬の遠吠えか

447 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:58:09.20 ID:IQhv4pul0.net
>>432
で今度の北陸新幹線が上越を通るもんだから、余計にややこしいことに・・・

448 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:58:23.99 ID:uHK3v09z0.net
長岡が県庁だったらちょうどよかったのにな。高田新潟からちょうど一時間。

449 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:58:26.62 ID:h69R72B+0.net
>>427
じゃあどこの道州にも入らず、沖縄と一緒に準州扱いでいいんじゃないか?
東京から見て日本海側の玄関だし、裏側の交通の要衝だし

まぁ昔でいう天領扱いで

金山もあるしよ

450 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:58:47.04 ID:pUC488dJ0.net
麻雀でもかつて「百万石」という役満があったが
金沢の奴等がムカツクから廃役となった。

451 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:58:58.21 ID:LZL51hsu0.net
もしそうなった上で関東一円での何らかの集まりがあった場合、平気で新潟代表とし て 違和感を感じずに、居心地の悪さを感じずに、
その集まりの中に入れるのだろうか?
つまりもし道州制になった場合、150km圏内でまとまっている関東地方を
今後どうしていくか という話になった場合、はたして
『300kmも離れた新潟って関東に必要な存在だと思う?』

452 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:59:01.84 ID:lfy3UqJR0.net
>>441
天気が悪くて助かったんだよ

453 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:59:03.39 ID:kw6QGMcr0.net
>>423
甲府昭和には日本最大のショッピングモールが出来た
イオン
今調べたらやはり敷地面積だけは最大じゃないかと?
階数は狭いけどベスト2の大阪並みの広さ

454 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:59:08.34 ID:qYy7fWXH0.net
えっ 近畿だよね

455 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:59:16.09 ID:rNQXUJUr0.net
>>439
千葉も東京から遠い方が上総だけど、むかしは京都から船で三浦半島を経て房総半島に至るのが
メインルートだったからみたい

456 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:59:26.36 ID:Hn09vXbl0.net
>441
どうせ、空からのくせにw
下見でもしてたのかいなw

457 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:00:07.64 ID:3GNgbX/n0.net
>>442
実は先の市町村合併でエリア跨ぎの自治体が出来てるけどな

458 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:00:42.81 ID:Mvh4xwGm0.net
>>432
下越、中越から東京へ向かっていく
上越は位置的には西側になるので
東京(南)へ向かうには通りようがない

459 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:00:51.00 ID:8lUcgHJZ0.net
>>426
やけに方言に詳しいなw

460 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:01:08.40 ID:h69R72B+0.net
>>438
ザンネン、昔は金座もあったんだなコレが・・

461 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:01:21.17 ID:LZL51hsu0.net
やはり現実的なのは上越地方は切り離し、中越含め新潟県は東北地方!
『年商五千億以上の大企業は無い』 『東大、京大に進学するのは少ない』
『県民性も消極的で北陸、長野に比べて伝統文化の面が貧弱』
つまり全体的なレベルからして長野、北陸3県と関わりの深い上越以外
どう考えても新潟は東北が一番、身の丈にあってるんだけど
ちなみに自分は生まれも育ちも根っからの東北NO2の都市・新潟市ですが何か?

462 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:01:33.09 ID:DALXSc/F0.net
>>452
それは小倉だろ。新潟は「遠いから行くのは嫌だ」と米兵がごねたのが原因。

463 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:01:53.46 ID:plXzZSF+0.net
今まではくたかと上越新幹線使ってあげてたじゃん
越後湯沢の乗り継ぎの多さ知ってるでしょ
北越急行がその後どうなるかは知らない

464 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:01:53.70 ID:BOgR5ccV0.net
東京都民のもともの出身県は
新潟県が一番多いわけだから
東京で田舎の天気予報を見るときに
ああ、東京は晴れだけど
ふるさとは雪だな〜と
田舎者が懐かしんで見るにはいいんじゃない?
そんなニーズがあって
NHKは違和感を感じながら
関東甲信越なんだと思うよ。
だふんこれが正解!

465 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:02:02.83 ID:uubFYSg50.net
>>445
でも上杉家は米沢に取られたやん

466 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:02:09.24 ID:pvI7qUoB0.net
関東なわけないでしょ・・・

九州沖縄地方で沖縄が九州と一括りにされているのと同じだろ>天気
 

467 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:02:16.69 ID:JexQlQC90.net
関東管領が居た越後は関東だろ。室町幕府公認だ。フフフ。

468 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:02:48.69 ID:7KjY/2oZ0.net
>>420
明治に兼六園を無料開放してどうなったか言ってみ?
シナ人ばりの民度の土着土人がなだれ込み持ち去り破壊の限りを尽くされたんだろw

愛知出身の前田がすごいのであって
金沢かっぺは関係ない
他人の偉業を自分たちのものだと錯覚してホルホルする朝鮮人気質そのものだろw

469 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:02:51.93 ID:OSm9ND0U0.net
新潟は北陸

470 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:02:58.86 ID:Mvh4xwGm0.net
>>426
関東だなんて思ってる奴は最初からどこにも居ません
関東甲信越なんて言葉はいらん
信越でいい

471 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:03:10.11 ID:BfMuogay0.net
>>445
加賀金沢前田家は大廊下詰下部屋、出羽米沢上杉家は大広間詰
上杉は2ランクも下だ

472 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:03:16.18 ID:hS27CY2WO.net
>>438
東京に金座あるよ

473 :(:゚Д゚)コロコロポエム7 ◆EFvlPnIYE33o :2015/03/14(土) 03:03:41.48 ID:ue7MPIt30.net
>>455
(: ゚Д゚)へぇ〜、それも知らなかったな
陸を行くより船の方が早かったんだろうな〜
嵐に遭って転覆する危険性はあったとしても

474 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:03:45.63 ID:MO2zVCAp0.net
加賀と言えば実質的な経済文化の中心だった
徳川一族も前田一族だけには歯向えず互角な権力を得ていた
花の啓次という漫画があるが
これも栄光の前田家をリスペクトした物

新潟とか富山とか長野とか福井とか滋賀とか京都北部とか
そういうの金沢の一部と言っても過言でないのであしからず

475 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:04:02.36 ID:R+VXQr4k0.net
>>445
格式というか、血筋でいえば
上杉>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>前田>豊臣=農民
だな

476 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:04:59.15 ID:J+869AVW0.net
日展入選者数(人口100万人当たり)(平成24年)

順位 都道府県 単位:人

1位  石川県 84.9 ←
2位  京都府 69.2
3位  富山県 57.0 ←
4位  奈良県 43.0
5位  徳島県 39.7
     全国  19.0

金沢の文化レベルの高さは日展の入賞者数でも一目瞭然。
毎年京都をぶっちぎって1位やで。加賀前田藩最強。

477 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:05:02.99 ID:rPs6Vqbt0.net
新潟は曇りばっかりだし、何でか知らんけど装飾の色の彩度が低いよ。
地味好きな俺は落ち着く。

478 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:05:03.91 ID:x7rgjMte0.net
テメーの飯の為に、くだらないことを県に聞くな。

479 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:05:05.88 ID:ioTxzSct0.net
長野が中部ってのも微妙に違和感あるんだよな。
もう甲信越で括って良いんじゃ無いかと思うが。

480 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:05:18.74 ID:E0A3ZEWVO.net
別に今のままで良いだろ。

481 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:05:26.49 ID:HGOLMzpb0.net
元富山県民ですが、新潟県はずっと北陸だと思ってました

482 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:05:48.38 ID:fXdtGaNT0.net
>>393
違う違う
群馬の高崎駅から新潟に向かう上越線という
在来線の平行新幹線だから上越新幹線

東海道本線の平行新幹線は
東海道新幹線

東北本線は東北新幹線
山陽本線は山陽新幹線
中央本線は中央リニア
てのと同じ

483 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:05:50.61 ID:Mvh4xwGm0.net
なんか石川アピールしてる奴は石川のイメージ落としたいのかw

484 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:06:22.82 ID:pUC488dJ0.net
>>473
日本書紀にもその記述があるぜ
日本武尊の妹が三浦半島から上総の国に渡航する際に台風に遭って死んだ。
その骨を二宮町の吾妻山の山頂に埋めて神社ができたと。

485 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:06:25.21 ID:lfy3UqJR0.net
北陸じゃなくて北信越だな

486 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:06:51.45 ID:mdKXx18i0.net
明治の始め頃は新潟県の人口が一番多かったんだよな。
新潟県>兵庫県>愛知県>東京府だったらしい。
北前船の行き来で繁栄していたらしい。

487 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:06:53.17 ID:kw6QGMcr0.net
>>476
すげえ
薬と漆だけじゃなかったんだ

488 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:07:26.51 ID:LGVfvY5J0.net
>>476
院展は?

489 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:07:27.66 ID:zTr8XjJs0.net
>>467
なぜ謙信が鎌倉くんだりまで行かなければいけなかったのかを考えてくれ

490 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:08:23.71 ID:lfy3UqJR0.net
高崎−上越妙高は信越新幹線が正しい
そっから先は好きな名前適当に付けとけ

491 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:08:26.66 ID:LH6lKoXq0.net
>>475
血筋だと長尾氏だろ?
まあ桓武平氏だから、自称菅原道真の子孫よりかは遥かに上だけど

492 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:08:42.14 ID:BfMuogay0.net
金沢前田家は従二位大納言
米沢上杉家は従四位下少将
ゴミクズみたいな身分だろ

493 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:08:47.82 ID:MO2zVCAp0.net
新潟は金沢の一部です。


廃藩時に人口が多かった藩 (人口は『明治史要』による)

1位 106万5910人 金沢藩 (富山・大聖寺藩を加えると124万7061人)

91万7497人 名古屋藩 (高須藩2万6420人吸収後、犬山・今尾藩を加えると98万9963人)
91万4157人 広島藩 (広島分地藩吸収後)
89万6808人 鹿児島藩 (佐土原藩を加えると92万3228人、琉球を除くと77万2354人)
81万3886人 静岡藩 (明治維新後に成立)
71万9990人 熊本藩 (宇土・高瀬藩吸収後)
71万4022人 徳島藩

以下略

494 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:09:18.57 ID:CNC0/RIS0.net
新潟ね
何地方でもいいけどコシヒカリ以外何もないよね

495 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:09:19.85 ID:07Fl+H0E0.net
>>464
>東京都民のもともの出身県は
>新潟県が一番多いわけだから

そうなんだ
親が新潟出身とかいうのやたら多いなと思ってました

496 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:09:32.54 ID:Mvh4xwGm0.net
>>481
富山とは交流あるから
富山視点だとそう見えるかもね
でも新潟視点だと富山はわかるけど石川福井と纏められるのは謎過ぎる

497 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:09:46.23 ID:J3BaFbvf0.net
NHKの天気予報区分で表示すべてが同地域なんて
バカな意見はどうでもいいよ
あと電力会社やJRの管轄なんてのもただの企業の管理の都合だからね

498 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:09:55.61 ID:zTr8XjJs0.net
>>475
上杉も元の長尾と考えると、大したこと無いような気が

499 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:10:11.39 ID:MRAqaWpF0.net
前田と上杉なら上杉家じゃない?

上杉謙信、影勝に鷹山もいる
前田家って大人物いる?

慶次だけ?

500 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:10:43.59 ID:HNhTVC8s0.net
都道府県コードでは

13 東京都
14 神奈川県
15 新潟県
16 富山県
17 石川県
18 福井県
19 山梨県
20 長野県

少なくとも国は関東か北陸と見做している
神奈川から繋がる以上関東でカウントしてるとは思えない
19、20の甲信とも離れている為、
とりあえず国は北陸と認識してるんではないだろうか

501 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:10:51.87 ID:32YFmE8J0.net
文化圏で言えば北陸三県は関西寄り、特に石川、福井は完全に関西の影響が強い。
新幹線が出来て東京と大阪の時間が同じになっても料金が倍違うから、
文化圏が変動するとも思えない。
で2位が屋の分化は明らかに関東より、東北より関東・甲信越の括りが文か的に違和感無いはず。

502 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:11:02.85 ID:LZL51hsu0.net
なにやってもダメなくせに変な見栄張ってんじゃねえ!
なにやっても中途半端でいい加減
そのくせ田舎に見られる、カッコ悪い、だから東北はイヤって
本当フザケンナ!
身の程を弁えない、こういうところが新潟のダメなところなんだっての!

503 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:11:43.46 ID:P5BBgJuU0.net
>>483
ID:MO2zVCAp0は間違いなくそうだろうな

新潟や京都北部が金沢の一部とかムチャクチャすぎるw
ガチのやつは富山と福井を貶す程度だから

504 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:12:00.35 ID:H1YX2q060.net
>>37
道路系、河川系、港湾系のすべてを含めると問題ない。

505 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:12:11.93 ID:pUC488dJ0.net
関東甲信越のククリってもしかしたら
田中角栄が作ったとかいうことはないよな?
公共事業を新潟に引っ張りたいがために

506 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:12:14.13 ID:J+869AVW0.net
>>499
利家公が偉大すぎるからね前田家は

人気あるのは利常公とかかな

507 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:13:08.17 ID:7jFj+rpi0.net
江戸時代は北陸だろうねw

道のルートが人の往来が似てる

京→加賀
江戸→新潟

508 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:13:09.52 ID:CNdTcxsZ0.net
日本海側は新潟県含めて裏日本でいいんじゃね

509 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:13:11.31 ID:3GNgbX/n0.net
>>497
国策よりお前の意見が優先とか何様?

510 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:13:15.65 ID:zTr8XjJs0.net
>>499
加賀藩の殿様は、幕府ににらまれないように、代々バカのふりをしていたらしい

511 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:13:23.35 ID:de3gDtmgO.net
噂話の古町通り

512 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:13:26.87 ID:kFcC/p8E0.net
>>494
ノドグロがあるやないか

513 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:13:57.32 ID:Mvh4xwGm0.net
>>505
角栄中曽根の模様…

514 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:14:21.08 ID:l0sef1hx0.net
下越には新新バイパスというプチ高速道路がある
無論ロハだ

515 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:14:55.72 ID:EtSHsNts0.net
>>500
いつもなんでその場所なんだろうと思ってたけど納得

516 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:15:01.43 ID:pUC488dJ0.net
新潟+山形+秋田=美味米州

517 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:15:20.32 ID:oNwkdfq30.net
地方の区分けはどーでもいいが
上中下越は分けてほしい

518 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:15:34.59 ID:iNsmnbqf0.net
新潟は中部地方

中部地方はまとまりが一切ない
東北でもなく、関東でもなく、関西でもない

要するに、「その他」の分類が中部地方

519 :(:゚Д゚)コロコロポエム7 ◆EFvlPnIYE33o :2015/03/14(土) 03:15:54.64 ID:ue7MPIt30.net
>>484
(: ゚Д゚)マジすか
日本書紀にも記述あるのか
てか三浦半島からだったら陸路で行ってもよかったようなw
その代わり神社はできなかったかもしれんが

520 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:16:14.75 ID:4w2M1bDL0.net
>>494
酒と金属加工は有名じゃん
あと錦鯉は発祥の地であり一大産地として世界的にも有名

521 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:16:21.61 ID:YiRvzrRK0.net
三重は近畿であり中部じゃない
関西じゃなく東海である

522 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:16:25.39 ID:J3BaFbvf0.net
>>509
国策が明確な地域区分分けの基に行われてると思ってるお前は何様?

523 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:16:54.50 ID:R5HbBcPi0.net
頭でけえええええええええええええええええええええええええええ

524 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:17:10.67 ID:pUC488dJ0.net
>>519
陸路って沼地だったみたいよ。
徳川家康が整地するまでずっと。

525 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:17:24.06 ID:R+VXQr4k0.net
>>499
鼻毛大名とも呼ばれる前田利常がいる。豊臣を裏切って徳川に取り入って
取り入って生きながらえた人物。藩をつぶされる事も覚悟で筋を通そうとした
上杉とは大違い。

526 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:17:34.17 ID:5xQ3eCyQ0.net
>>514
そんな幹線道路どこにもあるよ田舎者

527 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:17:45.66 ID:CNC0/RIS0.net
>>499
まあでも所詮加賀も米沢も明治維新の時は政府の敵で、
しかもたいした活躍もできていない雑魚藩だからな

528 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:17:47.22 ID:oNwkdfq30.net
>>500
住所の入力フォームはデフォが東京だから、
スクロールなしで選べるのが便利だな

529 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:17:51.39 ID:3GNgbX/n0.net
>>522
少なくともお前の思い込みよりははっきりしてるけどな

530 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:18:02.59 ID:Mvh4xwGm0.net
>>507
ちがわい!
会津とセットだわい!

531 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:18:13.63 ID:uubFYSg50.net
>>511
ラフォーレ原宿もあるでよ

532 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:18:22.67 ID:DALXSc/F0.net
加賀の農民を3万人ほど釜ゆでにした前田利家になんでそんなに人気があるんだよ。

三重の農民を4万人ほどナガシマスパーランドで焼き殺した信長は三重県民に嫌われてるよ。

533 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:18:34.37 ID:XngqM97k0.net
加賀、カガ、星神香香背男(ほしのかがせお)

加賀はそうとうヤバイだろ

534 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:18:41.57 ID:EtSHsNts0.net
>>514
ロハって何?

535 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:19:08.52 ID:Lzm/E/oN0.net
仲いい女の子とのハメ撮りでお金が稼げますよ
http://zettaisugoiyo.red/index2.html/?&cm=22222

536 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:19:22.17 ID:3kICUD1a0.net
そもそも越前、越中、越後だからな

537 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:19:25.37 ID:EYx11hKz0.net
コウモリ野郎だったか

538 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:19:43.98 ID:J+869AVW0.net
>>534
只 ← これな。ロハの語源。

539 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:20:10.57 ID:tBErbUAY0.net
エッチゴー

540 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:20:21.38 ID:kZhtHWNA0.net
甲信越という言葉の意味を知らんのかこの作者は。
越って越後のことだぞ…。

541 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:20:23.53 ID:g2azYG20O.net
仕事で新潟行きは甲信越扱いになってるな

542 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:20:33.61 ID:mdKXx18i0.net
加賀って薩長に逆らったっけ?
県庁所在地の市名と県名が一致しないところは薩長に逆らって
明治政府に冷遇されたところが多い。
名古屋はなぜか、藩内の反対派を処刑して薩長に逆らわなかったが
県名が愛知県になって藩主と家臣は北海道に移住したんだよな。

543 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:20:43.09 ID:oNwkdfq30.net
>>534



只→ただ→無料

544 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:20:48.61 ID:qnV7p0e70.net
上杉上杉で言えば隣県東北山形の話にもなるなw

545 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:20:58.41 ID:J3BaFbvf0.net
>>529
少なくともとしか言えないのに偉そうに語るお前が何様かと聞いてるんだが?

546 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:21:07.12 ID:l0sef1hx0.net
>>526
そう思うけどでしょ?普通のいわゆるバイパスじゃないから

547 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:21:08.12 ID:PceywQW30.net
福井県民だけど新潟は北陸だと思ってた

548 :(:゚Д゚)コロコロポエム7 ◆EFvlPnIYE33o :2015/03/14(土) 03:21:11.85 ID:ue7MPIt30.net
>>524
(: ゚Д゚)そうなの!?
そういえば、この前なんの番組か忘れたがテレビでやってたな〜!
家康の半生を辿る番組
全体じゃないにしても関東平野が液状化し易いのって、そういうのもあるのか

549 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:21:13.64 ID:4w2M1bDL0.net
確か謙信の晩年頃は北陸の一部も越後の領地だったよな

550 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:21:22.34 ID:As9mCNOK0.net
甲斐 = 山梨
信濃 = 長野
越後 = 新潟

551 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:21:34.16 ID:NRTi8bxYO.net
九州沖縄に所属する

552 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:22:35.93 ID:Z6QjU+0L0.net
木曽三川渡ったらもう近畿なんてあるはずねえ

553 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:22:36.97 ID:pkfoaM5D0.net
新潟はミニジャパン地図

554 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:22:44.29 ID:f7Iwmm6B0.net
「関東甲信越」という言葉があるのに関東に入ると思うバカいるの?

555 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:22:59.77 ID:y0fRZ/rs0.net
>>18
だったら東京都の飛び地でもいいとおもう。

東京都中越区なんてね。

556 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:23:01.69 ID:TgRenvL70.net
越後製菓!

557 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:23:33.41 ID:EtSHsNts0.net
>>538>>543
おおw サンクス

558 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:23:34.85 ID:lfy3UqJR0.net
>>526
例えば?

559 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:23:47.24 ID:tC0ia8/T0.net
>>524
江戸城って出来た時は海に面していたんだっけ?

560 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:23:49.35 ID:DALXSc/F0.net
>>542
最初尾張だけで名古屋県になったけど、三河も合併して愛知県になったんだよ。

そもそも尾張と三河じゃ違うんだけど、三河者の徳川武士が名古屋に
移住して300年支配してから、尾張と三河の違いがウヤムヤになった。

561 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:23:56.41 ID:4w2M1bDL0.net
越後湯沢なんて新幹線で1時間だもんな

562 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:23:57.43 ID:Mvh4xwGm0.net
>>544
そうなの!
上杉的に北陸になるはずないの…!

563 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:23:58.60 ID:pUC488dJ0.net
>>548
川崎〜千葉北部まで何千万年もの間、海だったり沼だったり汽水域だった。
だから、その地域は「南関東ガス田」という日本最大の天然ガス埋蔵地域。

564 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:24:06.72 ID:E0K9FCvD0.net
確かに新潟は北陸でもないし、東北でもない。
強いて言うと、上信越(群馬、長野、新潟)はある程度まとまった地域という気がするが
北陸や東北ほど認知度が高くないよな

565 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:24:07.70 ID:HNhTVC8s0.net
>>528
入力必須でない場合、選択無しがデフォなんで
北海道から頑張る羽目になる
一般向けではあまりないんだろうけど、所管自治体とかね

566 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:24:35.54 ID:yJoyb73n0.net
>>554
大丈夫だ、一人も居ない

567 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:25:15.11 ID:MRAqaWpF0.net
>>525
敵に塩を送った軍神とJFKが最も尊敬する日本人に比べて、
裏切り者の鼻毛ジジイ?

もう少し本気だしてください、前田さん
他にも誰かいないの?

568 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:25:52.72 ID:J+869AVW0.net
おまえらおちついて聞いてくれ

輪島は七尾市出身
そしてナナオは白山市にある

569 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:26:02.59 ID:l0sef1hx0.net
>>526
おうロハで制限速度70出せる道路教えろやコラ

570 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:26:41.23 ID:pUC488dJ0.net
>>559
「汐留」まで海だったらしいよ。

571 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:27:06.55 ID:Mvh4xwGm0.net
>>525
むしろ上杉のがよく聞こえるじゃないか

572 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:27:11.04 ID:R+VXQr4k0.net
>>564
まあ、群馬は新潟と同じグループだな。関東と言われると、ちょっと詐欺だろって感じだな

573 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:27:33.61 ID:XngqM97k0.net
そもそも日本書紀の原本を加賀前田家が保持してる時点でな

574 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:27:33.85 ID:DALXSc/F0.net
そもそも火山灰の上に住んでる関東民。

新潟には「関東ローム」はあるのかよ。ええっ?

575 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:27:41.61 ID:5NYwuZ5E0.net
かつて紫式部が北陸に移り住んだ時、北の最果ての地へ来たと嘆いたが
それが福井、京都の北隣
新潟なんて土地の事聞いたら卒倒してたかもしれんなw
北陸でくくると新潟は最果てのどん詰まり

576 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:27:54.91 ID:lZ9hYr0f0.net
富山県民の俺から言うと
新潟は北陸の盟主だと思う

富山、石川、福井はそのお供だな

577 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:28:02.69 ID:J+869AVW0.net
>>567
軍神いうか童貞やろ

578 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:28:10.63 ID:SC3Hbyfg0.net
>>84
新幹線の自動改札って東京がなめられてるって気付いてないのか
人が人を出迎えるのがおもてなしの基本

579 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:28:18.35 ID:fXdtGaNT0.net
>>500
単に北にある地方と都道府県からカウントしてるだけ

北海道→東北→関東→中部

関東の一番南の神奈川から中部の一番北の新潟に、次に北の富山に、という特に変な意味はない順番

580 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:28:35.93 ID:45MFs5JX0.net
昨今新聞拝読〜
太平洋側、なにか○○感じてるのかな・・日本海側に諸々シフトが始まっている感じ。
新幹線や沿岸道整備進行中新潟→村上→鶴岡酒田→秋田→津軽→青森、大化けする余寒

581 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:29:19.59 ID:pUC488dJ0.net
群馬と栃木は歴史的には同一地域だよ。
元々は毛国って呼ばれてたのを
後の世に上毛国、下毛国と分けて上野国、下野国とも呼ばれてたわけだから。
現在も両毛地域と言えば群馬+栃木を指す。
まるで双子。

582 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:29:37.55 ID:HNhTVC8s0.net
>>579
なるほど、勉強になった

583 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:29:46.58 ID:4w2M1bDL0.net
てか本州なんて地続きだし何地方とか最早どうでも良いんじゃねて感じ
因みに山手線の電力の半分は新潟の水力発電で賄われてるらしい

584 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:29:58.36 ID:tC0ia8/T0.net
>>569
浜名バイパス
制限80

585 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:30:04.60 ID:hdUQqn4J0.net
その昔「越」と呼ばれる国があって
ある時に朝廷に争ってその傘下に下り
その時に名づけられたのが越前越中越後と京に対して前中後となった
と海音寺が著書の中で「こんな妄想をしちゃうんだよ」と書いてたな

586 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:30:30.54 ID:K6s54hEE0.net
地域を選択する場面で一番多いのが北陸、次に甲信越、稀に中部
東北は一度もない

587 :(:゚Д゚)コロコロポエム7 ◆EFvlPnIYE33o :2015/03/14(土) 03:30:31.08 ID:ue7MPIt30.net
>>563
(: ゚Д゚)言われて気付くw
沿岸部に天然ガスの施設あるな、そういえば

なんかここ書き込んで数十分しか経ってないのに、お陰様で賢くなった気分w

588 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:30:49.30 ID:qnV7p0e70.net
戦国的発想なら関東でも発言力の強い東京首都圏の隷従傘下より
野心をもって連合を組む選択も無くはないw

589 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:31:01.12 ID:l0sef1hx0.net
>>584
つ、つえぇ!もちろんロハで信号無しなんだよね?

590 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:31:51.75 ID:pUC488dJ0.net
>>587
あぁ、その天然ガス施設は中近東とインドネシアから輸入したLNG100%だから。
南関東ガス田は採掘が法律で禁止されてる。
本気で掘り出したら東京タワーやサンシャインビルが傾いたり倒れるかもしれない。

591 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:31:54.69 ID:oNwkdfq30.net
>>569
80な

592 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:32:06.59 ID:3kICUD1a0.net
県は知らんけど新潟市は東北圏だと思う

593 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:32:09.65 ID:XngqM97k0.net
>>585
いやそれ普通に史実だよ
天村雲とか天香具山とかの話な

首都に対して上り線下り線と同じ

594 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:32:34.38 ID:lJljQce00.net
>>4
手前、ノーパンに見えるw

595 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:32:51.90 ID:tC0ia8/T0.net
>>589
当然
看板も緑

596 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:33:18.80 ID:l0sef1hx0.net
>>591
80って西バイパスじゃない?ま同じだけどさ

597 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:33:24.52 ID:5woj4Eb30.net
>>546
知ってるよ。 だって生まれは新潟だもん。 新潟と新発田市を結ぶから新新バイパスだろ。紫竹山ICで8号に変わると新潟バイパス。
田舎の交通量だから飛ばせるだけ。 長い区間の高架道路だから珍しいと思ってるの? 区間的には長いと思うけどあの程度の速度で流れる一般道はざらにあるよ。
でも角栄の力で当時あの規模のバイパスを開通から無料だったのは珍しいかもね。

598 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:33:27.86 ID:BfMuogay0.net
>>576
支藩の人間の意見など聞いとらん

599 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:33:38.94 ID:/aY87rC20.net
お米国だろ

600 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:33:42.79 ID:hdUQqn4J0.net
>>593
しかし越の国があったという証拠は無いから
海音寺はあくまで仮説というスタンスを取ってたな

601 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:34:00.96 ID:pUC488dJ0.net
継体天皇は越前国の農民のガキなんだっけ?

602 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:34:24.83 ID:4w2M1bDL0.net
>>585
新潟県内でも京に近い方から上越中越下越の区分だし

603 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:34:53.55 ID:mCJ3Caly0.net
若い人って裏日本、表日本って馴染み無いよね(´・ω・‘)

604 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:35:25.04 ID:tC0ia8/T0.net
>>597
今だと伊豆縦貫道なんかも80区間がありつつ開通からタダだな
しかも高架と掘割で

605 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:35:27.74 ID:XngqM97k0.net
>>600
海音寺が生きてた頃は資料や時世が今ほど開けてないからなぁ

606 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:35:54.34 ID:MO2zVCAp0.net
福井・・・大人しい・無能
石川・・・常識人・バランス人
富山・・・キチガイ
新潟・・・ちょっとアスぺ・無能

607 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:36:15.01 ID:YrNcbcMg0.net
しかし新潟〜石川にかけての北陸はブスしかおらんな
ブスで有名ってのもなw

608 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:36:38.82 ID:pUC488dJ0.net
>>606
福井県民は愛知県民と同じくらい貯蓄率が高いと聞いてるが?

609 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:37:05.93 ID:EYx11hKz0.net
陸続きで長細いのがいけない分割しよう

610 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:37:06.51 ID:hisR+nFT0.net
>>606
金沢県民って気持ち悪いな

611 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:37:29.21 ID:DALXSc/F0.net
>>585

吉備国が「備前」「備中」「備後」になったのと同じルールだろ。

612 :(:゚Д゚)コロコロポエム7 ◆EFvlPnIYE33o :2015/03/14(土) 03:37:34.73 ID:ue7MPIt30.net
>>590
(: ゚Д゚)早とちったw
スンマセン、物を知らなくて
東京タワーが傾くかもしれないって、相当の埋蔵量があるってことか〜
坂ばっかりのくせに、実は関東ってすごいのねw

613 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:37:40.70 ID:MRAqaWpF0.net
どうでもいいけど、新潟の「潟」の書き順が未だに分からない
臼の部分

614 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:37:44.62 ID:4w2M1bDL0.net
石川県民が常識人とか嘘だろw

615 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:37:46.58 ID:oNwkdfq30.net
>>606
上三つ(いわゆる北陸三県):運転下手

616 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:37:58.53 ID:6YKRoN460.net
>>1
中国の新潟自治区だろ
どんだけ売国奴いるんだよあそこ

617 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:38:03.70 ID:hdUQqn4J0.net
>>605
となれば越の国の首都を探したくなる歴史ロマン

618 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:38:07.92 ID:EIQnmMcv0.net
鳥取は自称関西

619 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:38:16.18 ID:MO2zVCAp0.net
改訂版

福井・・・大人しい・無能(原発利権と越前ガニで荒稼ぎ)
石川・・・常識人・バランス人・多才
富山・・・キチガイ・横暴
新潟・・・アスぺで大人しい・無能

620 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:38:37.55 ID:5woj4Eb30.net
>>604
まぁ県民に売る気はないけど、未だに法定は60のままなの?

621 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:38:52.16 ID:pUC488dJ0.net
愛媛・・キチガイ
高知・・酒豪
徳島・・関西人?
香川・・ウドン人

ってイメージがあるけど

622 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:39:29.06 ID:kw6QGMcr0.net
>>603
ないなあ

だが東北の代表は仙台もそうかもしれんが平泉のあるところだと思うんだ。
東北地方では初の世界文化遺産となった。

623 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:39:33.39 ID:oNwkdfq30.net
>>613
ぐぐればgifアニメがある

624 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:39:41.04 ID:JyLkIy+U0.net
韓盗だけはないな

625 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:39:45.31 ID:4w2M1bDL0.net
>>619
正体バレバレですよ

626 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:40:10.37 ID:l0sef1hx0.net
>>597
いやあの規模の高架道路が無料って中々ないから
普通バイパスっていったら国道を車線増やして信号の間隔空けるってパターンだし

627 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:40:29.35 ID:J+869AVW0.net
新潟市って知名度低いよね

628 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:40:33.35 ID:7KjY/2oZ0.net
能登沖地震の時、仮設住宅を備蓄してや神戸市から寄付された時の被災石川県人のセリフ


「農家ででかい家に住んでるのにこんな狭いのに住めと?」

629 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:40:35.20 ID:D5IyyjPK0.net
>>100近代になって水路が完成してからだよねえ。それまでは新潟の米なんて粗悪でスズメも食わない鳥またぎと呼ばれてたとか。

630 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:40:38.94 ID:CWHWrMx/0.net
北陸ってどうでもいいわ
朝鮮にプレゼントしたら(笑)

631 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:40:40.25 ID:tC0ia8/T0.net
>>620
長泉-塚原なら80だけど
伊豆中央道と間違えてない?

632 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:41:05.76 ID:pUC488dJ0.net
>>612
でも天然ガス採掘は禁じられてるけど
同地域でのヨウ素採掘は認められてる。
実は東京湾の極狭い地域だけで世界のヨウ素採掘量の90%以上のシェアを誇ってる。

633 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:41:07.54 ID:5NYwuZ5E0.net
>>614
金沢人だけは石川県民から外した方がいい
住んでる人間の質も京都そっくりだからw

634 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:41:40.93 ID:rzV4pYul0.net
裏日本でいいじゃん

635 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:42:17.95 ID:kw6QGMcr0.net
>>633
横浜市民や名古屋市民みたいなw

636 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:42:54.95 ID:BfMuogay0.net
>>610
また妬みか
優れた人間は妬まれるものだからな

637 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:43:30.12 ID:fXdtGaNT0.net
>>621
愛媛・・イングランド。盟主
高知・・スコットランド。頑固で酒豪
徳島・・北アイルランド。帰属意識が海を挟んで揺れる
香川・・ウェールズ。存在感薄い

ってイメージがあるけど

638 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:44:27.82 ID:DALXSc/F0.net
金沢は自称「小京都」だから、京都人に憧れてる段階で京都と似てるとは
言えない。

639 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:45:25.58 ID:hisR+nFT0.net
>>636
ごめんだけど金沢県を妬む理由は全く無いなぁ
昔は知らないけど今の金沢県って何があるの?印象が全くないわ
ちなみに俺は北陸でも新潟でもないけどね

640 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:45:42.82 ID:5woj4Eb30.net
>>626
確かにあの長さの無料高架道路は皆無かもな。 当時終点の黒埼まで入れると相当な距離だもんな。 一時全国ニュースで一般道80キロまで引き上げても安全上問題なしと言われた筆頭が新潟バイパスと新新バイパスの区間だからな。 あー久しぶりに帰りたくなったぜw

641 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:46:21.22 ID:J+869AVW0.net
京都奈良と並び金沢も空襲されなかった都市!
というプライドを小学校の授業で教え込まれる金沢人

642 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:46:28.79 ID:7KjY/2oZ0.net
トーホグ石川の金沢かっぺが隣で北陸福井がかわいそう

643 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:46:40.77 ID:R+VXQr4k0.net
>>633
違う、朝鮮人に近い

644 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:46:57.45 ID:pUC488dJ0.net
愛媛県民ってニコ主で有名な永井先生
代わりものテナー歌手の秋川雅史
ハン麻のバスター先生
日露戦争の秋山兄弟と

強烈なキャラクターをもった変わり者が多いという印象がある。

645 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:47:08.09 ID:7GPZhE1Q0.net
>>603
若くないが、「裏日本」は言うけど「表日本」という言い方はしないな

646 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:47:15.34 ID:YrNcbcMg0.net
>>637
愛媛の盟主は広島だから正しくない

647 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:47:38.31 ID:l0sef1hx0.net
>>640
今は新発田IC付近も昔と大分変わって西バイパスも二車線になったみたいよ

648 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:48:10.54 ID:5woj4Eb30.net
追記でな青看板の一般道法定最強は愛知県の産業道路(国道247)だぜ

649 :(:゚Д゚)コロコロポエム7 ◆EFvlPnIYE33o :2015/03/14(土) 03:48:11.00 ID:ue7MPIt30.net
>>632
(: ゚Д゚)ヨウ素って、理科の実験で使ったりするあれですよね?
日本ってヨウ素の輸出が世界規模なの!?
初めて知りましたw
学校で習ったかな〜?単に覚えてないだけか・・・
てかマジで詳しいですな

650 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:48:21.54 ID:MO2zVCAp0.net
越前ガニ・・すべての蟹の王様。1匹最低3万円。

越前ガニ(10点)>松葉ガニ(8点)>タラバガニ(6点)>ズワイガニ(3点)

◎金沢最強・・・16点。

京都・・松葉ガニ
福井・・越前ガニ
石川・・越前ガニ・ズワイガニ
富山・・ズワイガニ
新潟・・ズワイガニ

651 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:48:44.45 ID:vwTGOy+E0.net
新潟から隣県に行くのがどのくらい大変かをまずは知って欲しい

652 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:48:49.70 ID:7GPZhE1Q0.net
>>642
福井は京都の仲間という印象 なんとなく

653 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:48:51.87 ID:J+869AVW0.net
>>638
金沢が小京都を自称したことなどないぞ?

我々は古都ではあっても小京都などではない。
周りが勝手に北陸の小京都などと矮小化して呼んでくるのでむしろ迷惑している。

654 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:48:53.09 ID:hS27CY2WO.net
>>603
俺が中学の時に学校で裏日本とか差別的な言葉は使わないようにって言われた
ところが言われたらよけい裏日本って言うようになった
40年以上前のはなしだ

655 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:48:54.80 ID:syGmA09v0.net
>>572
勘弁してくれよ。群馬と新潟?気候がぜんぜん違う。
三国山脈ってのがあってだな、それより北が豪雪。南が空っ風。

「トンネルを抜けたら、そこは雪国だった」というのはココの事。

656 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:49:30.47 ID:vcYsSoJ50.net
>>650
石川は加能ガニというらしい

657 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:49:32.66 ID:xgR6CpET0.net
>>7
ってか、4県聞いたら最も少なかったのが新潟って、代わりにどこ選んだかに興味がある。

658 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:49:43.54 ID:P8NQ11Ch0.net
新潟って人の数より案山子の数の方が多いんだろ?

659 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:50:00.08 ID:DALXSc/F0.net
>>653
過去に「小京都」連盟に入ってたが、京都人に馬鹿にされてると気づいて慌てて脱退w
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E4%BA%AC%E9%83%BD

660 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:50:29.61 ID:pUC488dJ0.net
>>649
一応そこらへんの住人なんで^^;
ちなみに渋谷のスーパー銭湯で大爆発を起こして
多くの死傷者を起こした事件も掘った温泉水に
大量のメタンガスやらが含まれてた模様。
結構危険なんだよね。

661 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:50:58.70 ID:khXFJwOo0.net
いよいよ今日は北陸新幹線開通の日であるが
わが上越妙高駅は見事にスルーされている

新潟は縦に異常に長いので北の村上と南の糸魚川では
所属意識も違えば方言も全く違う

上越に関して言えば長野県上越市と言われてるくらい「信越」意識が高い
糸魚川なんてもろに「北陸」だろうし、新潟市より北は「東北」に近いと思う

662 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:51:04.17 ID:J+869AVW0.net
>>650
石川は加能ガニってブランドできたよ!

663 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:51:14.45 ID:xp58JdSK0.net
名前繋がりで越後越中越前で1グループ
幕末繋がりで新潟福島で1グループ
直江兼続繋がりで新潟山形で1グループ
信濃川繋がりで新潟長野で1グループ
それ以外には何の思い入れも無い

664 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:51:25.90 ID:i5AOY4HB0.net
石川富山福井が3兄弟で
新潟はジャギみないなもん

665 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:51:42.44 ID:gmM4SR3T0.net
裏日本

666 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:51:46.83 ID:MRAqaWpF0.net
>>650
味で比べれば、毛ガニのが上だけどな

667 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:52:00.10 ID:J3BaFbvf0.net
確かに石川県は金沢県、愛知県は名古屋県でいいな
県名の知名度が都市名に比べて低すぎる

668 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:52:00.83 ID:7GPZhE1Q0.net
>>651
競馬好きだが、希にいる札幌→新潟というローテの馬 どうやって移動するのか気になる

669 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:52:12.30 ID:YrNcbcMg0.net
>>650
知ったか乙w
蟹の最高峰は味も価格も隠岐近海の松葉蟹
これは料理の世界では常識

670 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:52:41.02 ID:MO2zVCAp0.net
金沢駅>京都駅

金沢駅
http://news-scramble.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_94e/news-scramble/station-D-01.jpg
http://www.zenchinkikou.org/lord_column/images/img_1040382_15704696_0.jpg
京都駅
http://blog-imgs-47.fc2.com/s/a/i/saitoshika/blog_import_4d0874ab3c741.jpg

671 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:53:02.03 ID:pUC488dJ0.net
ちなみに福井県民は自分たちのことを近畿の人間だと思ってるらしいよ
少なくともカッペの北陸なんかと一緒にすんなアホがと感じてるらしい。

672 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:53:19.48 ID:5NYwuZ5E0.net
>>650
お前さては金沢人じゃねーな?w
金沢人はプライドが強い
金沢のホテルで出てきたカニを越前ガニと言った瞬間、中居に説教されたぞ
俺客なんだけどw

673 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:53:33.98 ID:BfMuogay0.net
>>638
金沢は城下町であって小京都などではない
金沢が小京都などと自称したことはない、大変に迷惑している

674 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:53:45.86 ID:hS27CY2WO.net
>>650
越前ガニって言うと福井の越前海岸ってのが全国的なイメージだね
金沢産だとランク落ちるし
越前ガニよりタイザガニの方が全然高いし旨いよ

675 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:53:46.04 ID:oNwkdfq30.net
>>658
伝統的な案山子は見たことがないが、
畑に生首が並んで晒されててビビることはある

676 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:54:40.01 ID:f7Iwmm6B0.net
北陸のことは全然知らんが
このスレをざっと見て金沢人って気持ち悪い連中なんだなということはわかった

677 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:54:41.76 ID:kw6QGMcr0.net
>>670
同じに思える

678 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:55:15.43 ID:pUC488dJ0.net
福井県=近畿
新潟=東北で

石川、富山だけで北陸の盟主争いしてればいいじゃん

679 :(:゚Д゚)コロコロポエム7 ◆EFvlPnIYE33o :2015/03/14(土) 03:55:25.02 ID:ue7MPIt30.net
>>659
(: ゚Д゚)川越・・・小江戸・・・

>>660
(: ゚Д゚)ありましたね〜、爆発事故。衝撃でしたよ
中国でマンホールの中に爆竹入れて爆発ってあったけど
日本も地下に大量の天然ガスがあるということは・・・ガクガクブルブル
まぁ中国ほど質の悪い工事はしないから大丈夫だろうけどw

いや〜、貴重なお話しありがとうございました!楽しかったっす!
そろそろ寝ます ノシ

680 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:55:25.26 ID:9gKAFBPg0.net
日本海沿岸っていつも曇ってるんでしょ?
鬱っぽくならないの?

681 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:55:31.67 ID:QmI6hN070.net
どこの高等裁判所のエリアになるの?
名古屋?東京?仙台?
答はそこにあるみたい。

682 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:55:34.62 ID:up9gqMST0.net
>>668
小樽新潟間のフェリーがあるからそれじゃね
冬は運休らしいけど

683 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:55:38.98 ID:hisR+nFT0.net
>>670
駅の作りはともかく人の数がなんだかなぁ

684 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:56:35.26 ID:oNwkdfq30.net
>>680
自殺者の対人口比トップは伊達じゃない

685 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:57:29.86 ID:pUC488dJ0.net
ちなみに京都は公家文化

金沢は武家文化

全然ちゃうわいw

686 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:57:31.87 ID:plXzZSF+0.net
捕れる場所で呼び名が違うだけで
越前蟹も松葉蟹も同じって聞いたけど

687 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:57:34.70 ID:9gKAFBPg0.net
>>684
あ…まじか
お悔やみ

688 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:58:33.83 ID:J3BaFbvf0.net
>>680
東尋坊

689 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:58:58.09 ID:up9gqMST0.net
>>670
両方行った上でいってる?
金沢駅なんてすぐ通り抜けてしまうぞ

690 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:59:35.54 ID:J+869AVW0.net
まあブランド蟹ってだけだしな

能登牛も超うまだけど普通の牛だよ。

691 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:59:36.91 ID:vcYsSoJ50.net
かなり起伏が激しいのに、あんな広大な領域を越後としているところが不思議でならない
能生も越後で、新発田も越後…

692 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:59:38.15 ID:4w2M1bDL0.net
いくらブランドにしても結局は同じズワイガニ
味の違いなんて分からないから安い方が良いな

693 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 03:59:52.78 ID:ZO0gfYDy0.net
北関東三県は南東北だろ

694 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:00:18.45 ID:khXFJwOo0.net
金沢はしょっちゅう出張で行くが
あのプライドというか「地元大好き感」はちょっと辟易する
新潟は割と「おらがとこには大したもんはねえ」的な感じなのでギャップに驚く
そして自分たちを石川じゃなくて金沢の人間だと言う
いっそ金沢県にしたら?と思う

695 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:00:54.55 ID:QCTNiyvp0.net
北朝鮮拉致区でいい

696 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:00:58.82 ID:R+VXQr4k0.net
>>683
駅の規模が全然違う。路線数が違うのもそうだが、駅ビルの規模がはるかに京都の方が
でかいし、利用者も10倍くらい違う。

697 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:00:59.23 ID:7GPZhE1Q0.net
>>682
なのかなぁ 夏場だからね

698 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:01:11.67 ID:5woj4Eb30.net
なぜ新潟の話から北陸にシフトする

699 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:01:39.03 ID:wlBZg7q20.net
新潟は中部地方

700 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:01:46.23 ID:J+869AVW0.net
>>688
東尋坊はキャンペーンのかいあって
だいぶ自殺が減ったらしい

701 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:01:50.15 ID:vcYsSoJ50.net
>>694
昔、金沢県というのがあってだね・・・

702 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:01:53.14 ID:xp58JdSK0.net
>>650
新潟はズワイガニじゃなくて ベニズワイガニて印象
ベニズワイガニはズワイガニよりずっと値段が安いよ
味も安い
海産物の旨い新潟も カニについては圧倒的に富山石川の後塵を拝す

703 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:01:57.04 ID:NcRTwcxc0.net
新潟の人はほぼみんな関東だと思ってるっぽいから、関東でいいんじゃないの?

704 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:02:12.33 ID:pUC488dJ0.net
YOUは何しに日本の指指し旅で
デンマークの男の子たちが金沢にきた時
兼六園しかなくて、仕方ないからGOGOカレー食って兼六園行って
マッハで脱出してた。本当に何も無いんだね。
代わりに能登半島の穴水というところに行って感銘を受け長期滞在してたね。

705 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:03:51.73 ID:4N7h7sDJ0.net
>>650最近は加能ガニってのがある

706 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:04:14.44 ID:DALXSc/F0.net
>>702
空襲でやられてないのに、何もないってビックリだよね。

707 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:04:16.08 ID:up9gqMST0.net
>>703
関東の人は新潟を関東だなんて思ってないけどな
関東一都六県っていうし

708 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:04:37.90 ID:J+869AVW0.net
>>692
香箱ガニおすすめ

メスのズワイガニでかなり小ぶりだが味は変わらない
一杯500円程度なので金沢人は味噌汁に一人一杯丸ごとぶち込んで食ったりしていますウマー

709 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:04:43.08 ID:i5AOY4HB0.net
金沢はみんな読んでる地元絶賛メディアのおかげで
他の地域に出たとも無い人間が
地元こそ最高と思い込んでいるふしがある

710 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:04:57.78 ID:4w2M1bDL0.net
金沢の人は何かと兼六園兼六園言うが
後楽園偕楽園の地元の人はあまり言わないな

711 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:05:06.81 ID:hS27CY2WO.net
>>681
高裁は東京高裁の管轄なんだが
東京高裁は他の高裁より人員が多いせいかエリアも広くて静岡なんかも管轄だよ

712 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:05:32.24 ID:J3BaFbvf0.net
>>700
マジかい、カニの餌が無くなっちまう・・・

713 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:05:36.17 ID:3c3uuWAV0.net
都内に住んでた時、静岡は東海なんだけど伊豆も東海地方に入っちゃうの?
って、沼津出身の友達が言ってたことがあった。
それを聞いて、うちの地元の新潟市もそうだよ!と答えたことがあったw

長い県なんで同じ県内でも訛りも違うし、食べ物も違ったりしてる。
佐渡の言葉は関西弁に近いイントネーションもあったりする。

上越は新潟市に行くなら長野富山に行く方が近いだろうし
中越なら高崎に行った方がよさげな気がする。
でも下越だと山形福島はあまりにも遠いんで、新潟に来るのかなw
んで、県庁所在地の新潟市近辺は陸の孤島って感じかな。
イメージと違って雪は全然降らないし、米も山の方ほどウマくない。

その新潟市民から見ると、甲信越>北陸>東北ってなると思う。
関東だとは思ってないけど、ドコモが同じ中央管轄なんで
楽できてラッキーってくらい。

714 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:05:45.16 ID:DhdpDR+E0.net
福井から能登半島含めて新潟まで、北陸でいいよ
気候風土的にも、裏日本という意味でも

715 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:07:32.48 ID:R+VXQr4k0.net
>>702
富山、石川のカニなんて知らんし、福井の方がよっぽどうまいよ

716 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:07:50.90 ID:VCpZGT0m0.net
>>581
栃木と群馬は全然言葉が違うけど。
栃木→東北方言ぽいイントネーション
群馬→西関東言語(東村山あたりと同じ)

717 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:08:09.59 ID:pUC488dJ0.net
金沢の自慢って100マンコク〜ンなんだっけ?

臭そう

718 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:08:25.85 ID:kw6QGMcr0.net
>>711
じゃあそれでいいね
新潟も静岡も関東で。

中部電力だが福島だって東北電力じゃなくて東京電力だし

719 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:09:34.51 ID:up9gqMST0.net
首都圏のニュースとかだと、北陸新潟って言い方もするな
そういう意味では北陸には含まれてないけど
同じカテゴリーみたいな、そういう関係

720 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:09:37.84 ID:DALXSc/F0.net
北陸でいいんだけど、そうすると中心都市はどこにするでもめるだろ。

飛び抜けたところがないから。

721 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:09:42.15 ID:7KjY/2oZ0.net
>>710
その生粋の金沢土人が兼六園を明治の頃破壊して荒らしまくってるのにね

松を切って持ち去り薪にしたり、池でオムツ洗ったり、名石盗んで売っぱらったり、当時土人に破壊され足が折れた石灯籠だけが残ってる有様

722 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:10:28.36 ID:hS27CY2WO.net
>>718
新潟は北陸だし静岡は中部だよ

723 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:10:34.34 ID:pUC488dJ0.net
つーか関ヶ原から東は全部関東でいいよ

メンドクサイから

724 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:11:35.68 ID:xp58JdSK0.net
>>715
福井は新潟人にとっては何の関係も無い何の感慨も無いマジどうでも良い
だから福井の話なんてするな
絡んで良いのは山形福島長野富山石川岐阜だけ

725 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:11:39.99 ID:kw6QGMcr0.net
>>722
東京に役所が集中しすぎてるから仕方ない
人員は適切に振り分けなければ

726 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:12:00.31 ID:syGmA09v0.net
田中角栄は子供の頃、三国山脈があるから雪が降るって聞かされて、
じゃあ、その三国山脈を削り取って、その土で佐渡と陸続きにしたい
と言ったらしい。

群馬県人からすると、とんでもない話なんで、福田武夫と角福戦争になった。

727 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:12:24.74 ID:ltEhz0tr0.net
歴史を見れば新潟はお前らは東北か?と問われてそれを拒否ったわけで、、
まあ東北の歴史考えたら仕方ないわな
たしかにあの中には入りたくない

728 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:14:37.15 ID:fXdtGaNT0.net
>>722
新潟も静岡も中部だよ。

山梨長野と合わせて
関東甲信越静1都10県という

要するに関東と、関東に接する中部地方4県

729 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:14:38.76 ID:DALXSc/F0.net
北陸にも歴史なんてないだろ?

730 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:15:20.36 ID:i5AOY4HB0.net
各地ステレオタイプとして
石川はプライド高い
富山はケチ
福井は大人しい
新潟は人多すぎてわからん て感じだ

731 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:16:19.94 ID:CEH7AGN80.net
>>694
新潟県人だがまじでそう思ってるw

観光も分散しすぎで車必須。
食もこれ!ってのがない。

732 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:16:37.45 ID:R+VXQr4k0.net
>>724
カニの話をしてるんだよ。おまえんとこのカニなんてどうでもいい

733 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:17:02.41 ID:DALXSc/F0.net
東北になると歴史上の「俘囚の民」(奴隷地域)になるから嫌なのかね?

734 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:17:14.22 ID:kw6QGMcr0.net
>>728
またそれ静岡県人だけ駿や遠じゃないんだな
岐阜も影薄いし
広いのに

735 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:17:45.96 ID:khXFJwOo0.net
阿賀とかあっちの方は方言がもろに福島というか東北

上越は「おまん」下越は「おめさん」全然方言が違う

新幹線は完全に金沢の為だけど、上越から東京まで直で行けるのでとても嬉しい

736 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:18:21.07 ID:D0ZmMtGY0.net
新潟って正月やハレの日に東北・関東を代表する魚である鮭と
北陸を代表するブリを並べて食べるんだよね

もちろん米はコシヒカリ、酒は新潟の地酒、味噌は越後味噌

737 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:18:31.13 ID:SPiMLAU10.net
甲信越だなあ

738 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:18:47.89 ID:pUC488dJ0.net
しかし東北や北陸は細長い県が多いな
もう少し丸っこくできなかったの?

739 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:19:07.62 ID:J3BaFbvf0.net
新潟はスキー場くらいしか行ったことないな、長野もだけど
石川、福井、富山はその単なる通過点でしかない

740 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:19:40.01 ID:BfMuogay0.net
>>731
>観光も分散しすぎで車必須。
食もこれ!ってのがない。



大ブーメランだな

741 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:19:41.90 ID:cHojipaF0.net
北陸なんだろうけど東北6県とも仲良い印象@東北民

742 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:20:38.19 ID:kw6QGMcr0.net
>>741
米や農業のイメージで仲間だよな

743 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:20:41.42 ID:5NYwuZ5E0.net
>>724
新潟が得意になってるコシヒカリ
随分福井に世話になってるぞ

744 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:20:48.04 ID:FmZc3Uuq0.net
冬天気が悪い裏日本なんて住むのは論外だろ
病気になる自信あるわ

745 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:20:53.78 ID:NhHZc8Zu0.net
じゃあ柏崎の原発は北陸のモノでござるなww 送電線は撤去!!

746 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:21:20.82 ID:CEH7AGN80.net
最近はNHK天気予報でも
関東甲信地方になってるよな。
その場合、新潟は北陸区分。

747 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:23:18.40 ID:5woj4Eb30.net
本来なら県単位で考えずに上越=北陸、中越=甲信越もしくは北関東(場合に応じて長野、群馬に依存)、下越=東北って考えが自然だと思うけどな。

748 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:23:35.02 ID:rzV4pYul0.net
>>675
新潟はイスラム国じゃねーろ!!

749 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:24:24.66 ID:YrNcbcMg0.net
信長の野望だと頭のいい家臣が少なくて戦闘馬鹿みたいなのしかいないイメージ
寿命ですぐ死ぬ宇佐美と直江くらいしか使える武将がいない

750 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:24:30.78 ID:i5AOY4HB0.net
>>744
北陸出身で表日本とやらにも住んでいた者としては
その考えはあながち間違いではないと思う

751 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:24:31.39 ID:CEH7AGN80.net
>>740
あーごめんね。
新潟のところがその通りって意味なんだ。


金沢はバス旅行ですげー時間かかるって印象。

752 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:24:55.82 ID:fXdtGaNT0.net
>>734
旧国名と現在の静岡県が一致しないからやむを得ずかと

逆に武蔵は東京埼玉を包括して便利だな
武蔵野線なんかまさに武州を走ってる

同じような路線名に毛野国の両毛線がある

北陸本線なんか越国線がふさわしい

753 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:25:13.20 ID:Y6HoBfzA0.net
長野新幹線に乗るときは東日本
ワイドビューしなのに乗るときは東海の気分でいたわ
ななつぼしとゆめぴりかのようにな

754 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:25:21.80 ID:cHojipaF0.net
>>742 あーそうかなw 米と魚と酒はお互い美味そうだな食ってみたいよね うんうん的なw

755 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:26:10.65 ID:R+VXQr4k0.net
>>747
新潟が越で呼ばれるのが納得いかん。もともと越といえば福井から石川あたりのことだろ

756 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:26:55.69 ID:5woj4Eb30.net
雪の降らない所は幸せだ。 これだけは今も揺るぎないが米と魚介類には本当に恵まれてたと今でも思う。

757 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:27:31.40 ID:hS27CY2WO.net
>>752
北陸本線って米原が始点なんだが

758 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:28:29.40 ID:i5AOY4HB0.net
>>755
古代の古志っていうクニが
敦賀気比神宮から能登気多大社を経て
山形のあたりにまでかかっていたそうだ

759 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:28:30.06 ID:I5BV0CRT0.net
新潟=>雪=>東北、というイメージがあるんだが、
逆に東北地方はどの県で構成されているか、と考えると確かに新潟は入らない。

760 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:29:01.26 ID:khXFJwOo0.net
そもそも上越中越下越でここまで気候が違う県はあまり無いと思う

新潟は「日本海側最大」とかどーでもいい事言っちゃうから金沢(石川?)に目を付けられるんだよな
そもそも新潟側はそんなに金沢を意識してないのに、なぜか金沢からは目の敵にされるというw

761 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:29:10.42 ID:dzhw/QuW0.net
あの新しい新幹線、糸魚川とまらないんだ、、、

762 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:30:06.42 ID:IJRbq6uN0.net
謙信時代の隣国感に会津上杉への親近感足したくらいから
変わってなさそう
興味は関東、加賀から西が嫌い、新潟、長野、山形(と福島)で上杉州名乗りたいって感じじゃね?

763 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:31:25.40 ID:CEH7AGN80.net
>>760
中越下越から上越行くだけでもきついもんなw
その先なんてよほどのことがない限り行こうと思わないw

まじで長すぎなんだよ新潟県。

764 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:31:38.88 ID:R+VXQr4k0.net
>>758
そうか、そりゃ知らんかった。ずいぶん大雑把なくくり方だな

765 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:31:51.60 ID:hS27CY2WO.net
>>755
越の国の範囲は
最初は敦賀の気比神社から船で海上から右に弥彦山が見えるところまで
そのご拡大して庄内も部分的に越に編入した

766 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:32:16.04 ID:fXdtGaNT0.net
>>738
県境の山脈のせいで細長い県は北に限らないよ
静岡県や島根県、鳥取県、高知県(てか四国中国のほとんどの県)、宮崎県、沖縄県

逆に理想的なまでに丸いのは
栃木県、富山県、滋賀県、奈良県あたり

767 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:32:40.00 ID:7xzWWwO90.net
日本は狙われている 阪神,も東日本大震災もアメリカの人工地震テロ 現在も人工は起きてて大地震が来る可能性を専門化皆指摘してる
真実を広め今後止められる 前例もある 東電が文科省に巨大津波が来るのを修正させ国民に伝えず市長が会見していた
そして原発の冷却装置が三度に渡って止められていた事実  日本の原発管理はアメリカ最大同盟国イスラエルマグナBSPと現地新聞に記載。

日本のマスコミ東電は触れない。 原発は核爆弾。日本では音が消されてる。
NSAジムストーン核爆弾と内部告発 波形も人工地震
人工地震は80年代までは新聞に載っていた。1944年日本を襲う実験をし、30メートルの津波を起こした計画の公文書もある。
震源地で穴掘ってた日米のちきゅう業務説明で人工地震等発生させまして〜と言ってる動画あり
イスラム国はアメリカが作った スノーデン NSA文章 収監されている イスラム国幹部 アメリカから金銭支援と供述 パキスタン新聞 
エボラ熱もアメリカ製造 医者文章公開  増税で税収減り円安でバックのアメリカが儲かる
安部の大株主ムサシで総理に
http://s.maho.jp/homepage/52ba25c70bdf78c9/

768 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:32:55.67 ID:5woj4Eb30.net
>>755
それはな水戸黄門の番組のせいだ。
新潟は悪くない。

769 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:36:09.69 ID:J3BaFbvf0.net
まあ本格的に道州制が導入されるまで結論は持ち越しで
それまではいちおう新潟は北陸州所属でいい

770 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:36:18.32 ID:Iy2xhe9g0.net
関東以外はみんな一緒底辺

771 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:37:41.43 ID:LsyLpmNN0.net
新潟県民だけど、中部と習ったな。
商業的には静岡も入るし。
ただ、県民意識としては新潟県は新潟県でしかくくれないと思う。
更に上越中越下越で分けても良いくらい文化も方言も違う。

772 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:37:48.05 ID:Azs89zEP0.net
愛三岐、静岡

三重が近畿とは誰も思ってないだろ
三重は名古屋の属県
静岡が東海か悩む

富山と新潟の境は険しい
富山県民は金沢に行くが新潟には行かない
北陸新幹線も越後湯沢を捨ててて長野をとった
よって北陸は三県でOK

773 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:38:16.59 ID:GooqiwYV0.net
新潟要らなくね?

774 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:40:18.11 ID:5xQ3eCyQ0.net
新潟の重要性は昔は本州よりも佐渡島にあったからな。

775 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:40:45.36 ID:fXdtGaNT0.net
>>773
新潟の国際港が要らないのか?
ロシアや北朝鮮への定期船が要らないというのか?

776 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:41:31.41 ID:hS27CY2WO.net
関係ない話だが
このスレ見てて金沢のやつが嫌いになった

777 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:43:46.06 ID:TSJyVCD60.net
新潟市辺りだと、何処の県境まで行くにも100km以上あるから、何とか地方と言われても実感無い。
あと新幹線の関係で東京しか興味ないから、関東甲信越の括りが一番好き

778 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:44:04.84 ID:40cj0+Vy0.net
金沢の悪口はそこまでにしてくれ

779 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:44:56.47 ID:Ktv1brzk0.net
>>772
東海4県と言うのは、静岡県内だけで教えられるらしいぞ!
三重、岐阜、愛知で東海3県と習うそうだ。
Wikiでもプラス1扱い。
どちらかというと静岡は静岡と言う認識らしい。

780 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:45:37.19 ID:CO7V70+T0.net
>>744
新潟の天候に耐えられる人はロンドンの冬も耐えられる・・・かも?w

781 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:45:46.34 ID:gmM4SR3T0.net
どこら辺が若者が集まる栄えてるポイントなのか
わかりずらかったな、金沢

782 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:48:02.79 ID:4W1TTJkT0.net
中部やろ

783 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:49:44.77 ID:Odrwm/0z0.net
越後なんだから越地方だろ
福井、石川、富山の仲間

784 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:50:23.87 ID:lmhA0rKe0.net
新潟県の特徴


大学:偏差値30のド底辺大学がリアルに複数存在する。

外交:北朝鮮(笑)との架け橋。

観光:スキー場のリゾートマンション計画が大失敗。

785 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:51:01.27 ID:ej/ImHsx0.net
新潟は関東ではないが、

先祖が越後出身の勝海舟が
江戸城無血開城で江戸を戦火から守ったり、

明治維新の頃、江戸が廃れて大久保利通なんかは、
大阪に首都を遷そうとしたんだけど
新潟出身の前島密が江戸を首都のままにしたほうが
よいと言い張って東京が首都になったり、

結構、新潟は東京の繁栄に力を貸している

786 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:51:39.57 ID:i5AOY4HB0.net
>>781
金沢大学が市の中心部から山間部に移転して以来
繁華街から若者の姿が消えていったそうだ
さらに県庁まで港の方へ移転した
おっさん達まで街から消えていった

787 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:55:18.78 ID:rZ7DnzIH0.net
富山県民だが新潟は東北だよ

788 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 05:01:02.48 ID:xudERUUL0.net
イタリアンってのが美味いらしいぞ

789 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 05:03:57.62 ID:7KjY/2oZ0.net
>>785
奥羽列藩同盟参加の責任取らされて切腹し断絶した越後長岡藩の家老の家に養子に入ったのが東京どころか日本全土を火の海導いてるよ
本人はブーゲンビルしま上空でさっさと死んでるが

790 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 05:04:22.86 ID:zjMohevY0.net
新潟といえば田中角栄が全て。
他に何もないもんな。

791 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 05:05:21.11 ID:LsyLpmNN0.net
>>441
長岡大空襲って知ってる?

792 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 05:05:40.73 ID:lmhA0rKe0.net
新潟県は「いらない子」。

近隣の県からこの扱いに笑ったwww



大学:偏差値30(笑)

外交:北朝鮮(笑)

観光:リゾートマンション(笑)

産業:原子力発電所(笑)




原野と水田だけ。
限界集落の県。

793 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 05:06:50.26 ID:i5AOY4HB0.net
新潟はみひろを生んだという重要な県だ

794 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 05:07:52.56 ID:MO2zVCAp0.net
https://www.youtube.com/watch?v=lwKSP4j4m_w

震災直後の彩加の生々しいインタビュー、テッシュなしでは直視できません。

795 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 05:09:09.47 ID:gmM4SR3T0.net
>>786
そうか

>>788
あれ何だろうな、新潟で見かけたけど食わなかった

796 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 05:10:11.38 ID:G2fcafVG0.net
関東から群馬栃木を分離して新潟とくっつければ
なんか丸く収まらんか

797 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 05:10:14.25 ID:3yZqE3Iq0.net
金沢の土人が糞ウザい事だけは分かったわ

798 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 05:10:58.93 ID:Sre2Q+f60.net
上越まではギリギリ北陸にしてやろう。

799 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 05:11:31.93 ID:lmhA0rKe0.net
>>793
誰?みひろ?

知らない。


無名な人を書かれても困る。

800 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 05:11:35.56 ID:rdms9Dc0O.net
競輪

801 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 05:15:48.77 ID:V+WbDoO00.net
近畿でも三重と福井が微妙

802 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 05:17:30.18 ID:3c3uuWAV0.net
でもまぁ人口流出が止まりませんて。
学校数ちらほら減ってるもんなぁ。

北陸の方もだいたい同じようなもんなんだろうけど
群馬栃木辺りってどうなの?
埼玉辺りまで行っちゃうと、増えてるんだろうけど。

803 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 05:20:43.71 ID:i5AOY4HB0.net
>>799
みひろ知らないの?
もったいない

804 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 05:21:57.96 ID:0rxuiz7D0.net
お前らはブルボンなしで生きて行けるのか?

805 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 05:22:22.96 ID:9rsAoW7u0.net
金沢人が新潟を北陸と認めないのは自分達が優位に立てないからというのは事実だろう
逆に金沢人以外の石川県民は単に「新潟は遠すぎだろ」ぐらいの感覚で北陸じゃない感
金沢人とそれ以外の石川県民の温度差はそのぐらいでかい

806 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 05:24:43.88 ID:455OqlEr0.net
日本の首都を東京にしたのは新潟健出身の前島密。
大久保利通を説得した。


明治政府は新しい首都をどこにするか検討していました。
前島密は、1868年(慶応4年)に大久保利通の大阪遷都論を読んで、
これに対し、遷都の地はわが国の中央にあたる江戸でなければならないと大久保に建言しました。

この意見は大久保を動かし、その実現を見ました。
この年7月江戸は東京と改められ、9月に天皇は東京へ行幸になり、江戸城は皇居となったのです。

https://www.japanpost.jp/corporate/founder/

807 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 05:25:16.23 ID:D9xDiZwU0.net
>>85
長野視点だとそれでいいが新潟視点だと「なんで山梨と一緒ら? むしろ群馬で上信越ら」
となるわな
山梨視点でも「新潟と一緒? 静岡と甲信駿ずら」
となる

808 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 05:26:41.59 ID:xJ60VksdO.net
>>801
三重は近畿と中部両方入るんだよな
三重は
新潟も中部地方に属する
その中部地方を東海、北陸信越…など細かく分けると…
三重は東海地方

で新潟は…北陸じゃなく信越やん!!

809 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 05:27:13.16 ID:KIlNGjoY0.net
>>1
その結果考える事をやめた
ttp://www.hardoff.co.jp/shop/

810 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 05:28:17.95 ID:D9xDiZwU0.net
>>112
上杉も武田も追っ払ってるし、滝川も追い返してるし、大阪のサル以外怖いものなんかないよ

811 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 05:28:29.69 ID:LsyLpmNN0.net
新潟県は新潟県らぃや。他には括れねえっけん困ってんがあねっか。

静岡も静岡で浜松と熱海伊豆で全然違うだに

812 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 05:28:34.32 ID:fXdtGaNT0.net
>>802
私立高校に関しては埼玉から群馬栃木に通う生徒のお陰で助かってる
桐生第一、関東学園大付、佐野日大、白鴎大足利、足利工大付属

813 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 05:30:30.19 ID:7QlXMy580.net
だから、中国に譲るのか

814 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 05:30:40.52 ID:GqcltDNqO.net
フォッサマグナ(静岡糸魚川構造線)を重視すると、
北陸ではない。

815 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 05:33:33.20 ID:JnFM1DhgO.net
>>12
糸魚川と大間が同じかwww

816 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 05:35:34.24 ID:455OqlEr0.net
>>814
日本神話の国産みの段では佐渡島が出てくるよ。

817 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 05:36:41.82 ID:D+jHhbCDO.net
ちょっと待って、お兄さん
あくまで関東甲信越であって、
群馬、栃木、茨城は北関東だ

818 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 05:37:40.34 ID:lmhA0rKe0.net
>>804
ブルボン?ひさしぶりに聞いた。

最近、10年くらい
見たことも食べたこともない。


首都圏は選択肢が多すぎるので
無くても困らない。

実際に言われるまで
存在すら忘れてた。
これは本当。

819 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 05:37:40.63 ID:rrdizE9Q0.net
岐阜(美濃)からすると、長野は聳え立つアルプスの向こうにある別世界
飛騨も、山奥深く分け入った先にある別の世界

820 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 05:38:35.04 ID:yXh3iRIx0.net
>>773
火力水力原子力の日本最大の発電所を持っていて、山手線を動かしていて
日本最大の油田ガス田がありメタンハイドレートの埋蔵もある新潟を捨てるのか?

821 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 05:39:31.71 ID:nVcALCsY0.net
全国ニュースで北陸が大雪って報道するときは
だいたい新潟だけが大雪

822 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 05:39:53.54 ID:wAUvbV5a0.net
立山連峰が日本海の親不知まで連なっていることで陸路における天然の巨大な障壁となっていたため
20世紀末頃まで庶民レベルでの往来がほとんどなかった
親不知の地名の由来からも解るように旅行者にとっては一大難所で此処を陸路で通過するのは半ば命懸けだった

北陸道という括りも福井から石川を経て富山でどん詰まり
新潟は地の果ての巨大な壁の更に向こう側
そして巨大な壁の向こうには所々平野が開けそれぞれ京に近い平野から上越中越下越とし
新潟平野が終わり山の起伏や森がはじまり朝廷の力が及びにくくなりはじめる(クマソ支配)地域を出羽とした
下越は信濃川もあり広い大地であったが雪深く(当時は)稲作にも向かない土地だったので
朝廷からも相手にされない地域だった
利根川は坂東太郎の異名を持つが信濃川は日本最大の河川にもかかわらずにはその異名がない

823 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 05:46:27.43 ID:GqcltDNqO.net
海洋文化圏を重視するなら、
関東ではない。
むしろ朝鮮。

824 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 05:46:51.11 ID:EV32Q8CD0.net
新潟は新潟、北陸は北陸
地形的にも親不知でぷっつり切れてるし
距離も時間も金沢市→大阪市、金沢市→新潟市と変わらない
よって新潟と北陸を一緒に考えるのはやめて欲しい

825 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 05:47:25.08 ID:lmhA0rKe0.net
>>820
よいアイデアだ。

新潟県の原野に
日本中の発電所を集めてみよう。

新規の火力発電所は
全部、新潟県に建設すれば
関東平野の電気代が安くなる。


電磁波や漏電の害も
原野の新潟県なら影響ないし。

826 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 05:48:05.15 ID:0P81txCB0.net
>>595
2005年3月30日より無料開放

827 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 05:48:33.08 ID:i5AOY4HB0.net
正解は越後製菓

828 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 05:49:10.86 ID:3c3uuWAV0.net
>>812
あぁなるほど〜
ちょこっと無理して都下部辺りからも行ってる人もいるだろうしね。

新潟の私大は底辺ずらーりなのは事実なんだろうけど
私立高校の底辺っぷりも全国トップレベルかもしれないw
人減ってくはずだわ〜

829 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 05:52:20.12 ID:kSBa1rss0.net
>>819
自分からすると飛騨は高山白川郷という観光地で有名だけど
岐阜南部は何もわからない暗黒地帯なんだが

830 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 05:52:29.78 ID:D9xDiZwU0.net
>>822
信濃川は日本最長だが最大ではない
最大は利根川であってる

利根川流域が関東とすると、今度は神奈川が関東からはじき出される

831 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 05:53:01.69 ID:orqopips0.net
親不知で断絶が有るのは確かだが、全く北陸の要素が完全に無いかと言えばそんな事は無い。
糸魚川あたりだと僅かだが北陸の影響を受けている。
もちろん、この程度で県全体を北陸に入れるのも変だが、かと言って全く無いというのも正確ではない。

832 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 05:53:03.75 ID:wAUvbV5a0.net
静岡は遠江と駿河と伊豆と旧国で三国合わせて一つの県になっている
だから浜松・静岡・熱海で県民性が異なるというのも納得できる
愛知県も尾張と三河で微妙に違う
三重や岐阜は県を跨いで名古屋大好きだが
同じ愛知県内の豊橋辺りの東三河は浜松と仲が良い

833 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 05:54:03.26 ID:EV32Q8CD0.net
>>821
いや、金沢は少な目だけど福井、富山は多い
TVで映る場所はいつも少ないんだけど少し離れると普通に大雪

834 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 05:55:46.24 ID:jWxLT8cY0.net
関東は一都六県と言う明確な解答があるので新潟は含まない

835 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 05:56:54.70 ID:rHMKrG2P0.net
あっぱんけ

836 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 05:59:03.54 ID:EV32Q8CD0.net
新潟は東北にも入れるのもおかしいし別個という感じだなあ

837 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 05:59:10.95 ID:fXdtGaNT0.net
>>832
静岡は東西に長すぎだな
東海道新幹線で東京から名古屋まで行くと道中のほとんどの時間は静岡県内

ついついは「静岡県さえなけりゃ新横浜からすぐ名古屋なのになあ」と思ってしまう

838 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 05:59:30.40 ID:4Nke2Le80.net
江戸時代の大名の7割は愛知県(尾張・三河)出身
東京を作ったのも大阪を作ったのも鎌倉を作ったのも京都を再興したのもすべて愛知県民だ
標準語も名古屋弁から誕生したんだよ

<尾張出身>
 源頼朝、織田信長、豊臣秀吉、前田利家、柴田勝家、丹羽長秀、佐々成政、前田慶次、森蘭丸、お市の方
 加藤清正、福島正則、蜂須賀小六、山内一豊、浅野長政、池田輝政、堀尾吉晴、北政所、芳春院、池田恒興
 織田信秀、織田信忠、大政所、朝日姫、豊臣秀長、豊臣秀次、羽柴秀勝、織田信孝、織田信忠、織田信雄
 佐久間盛政、浅野長政、大久保忠世、増田長盛、織田有楽斎、織田信行、織田信包、平手政秀、村井貞勝
 松井友閑、太田牛一、前野長康、中村一氏など
<三河出身>
 徳川家康、本多正信、酒井忠次、本多忠勝、榊原康政、足利氏、山本勘助、服部半蔵
 鳥居元忠、小松姫、本多正純、於万など

839 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:01:29.84 ID:4Nke2Le80.net
源頼朝(名古屋市熱田区生まれ)
織田信長(愛知県愛西市生まれ)
豊臣秀吉(名古屋市中村区生まれ)
徳川家康(愛知県岡崎市生まれ)

足利宗家は代々三河守護で、吉良、細川、仁木、一色など支流もすべて西三河出身だ
日本の武家政権はすべて愛知県民が作ったんだよ
愛知県は城・城跡・武家屋敷・寺の数が日本一

840 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:02:52.40 ID:4Nke2Le80.net
信長の野望
http://www.gamecity.ne.jp/souzou/images/main_visual.jpg

841 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:04:52.14 ID:MnLLzFpC0.net
上杉が山形に追いやられたから引きずられてるんだろ。

842 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:05:25.70 ID:wAUvbV5a0.net
長野県も信濃の国と昔から一括りにされてはいるが
それぞれ山脈が人の往来を阻み盆地ごとに独自の文化が発展して行った
人が人為的に決めた県境より山脈や河川・湖など人の往来を阻む地形によって
それぞれ独自に発展したの文化圏が存在すると理解した方がよい

それにしても早朝から北陸新幹線中継のヘリコプターが飛んでいて金沢市内は五月蝿い

843 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:05:29.99 ID:SVJmmAYa0.net
関八州
関東の八か国の称。相模(さがみ)・武蔵・上野(こうずけ)・下野(しもつけ)・安房(あわ)・上総(かずさ)・下総(しもうさ)・常陸(ひたち)をいい,現在の関東地方に当たる。

※義務教育期間の社会科で学んだことが、いい大人になっても全く区別もつかなったのか?
なさけない。

844 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:05:46.73 ID:0bOH+NjC0.net
新潟は北関東さ

845 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:09:24.45 ID:9Ye01wH70.net
東武士は大方強敵どもなり
上方の弓矢すえになりたる国ども
上方衆恩も存ぜず強き弱きの弁えもなく義理をも恥をも捨て候て
信州(武士)弓矢功者の事は、侍の事は申に及ばず、百姓まで勝負のすべをよく存じたる
信州弓箭つよき事、大形ならざるに付、忰者・中間まで武勇をたしなみ、にげおつる者さのみ無之して
関東の儀、昔より弓箭国と申は、まず武蔵は武の蔵とやらん承及候。(中略)よき武士あまた候て、(中略)弓矢巧者、手柄武士達際限なく御座候事、老若共に沢山なる儀は、積もられぬ程にて候
三河は武篇の国なる故、五千あらば上方の二万にかけあひ申べく候。
(『甲陽軍鑑』)

今度上様(織田信長)東国御出馬付、当国(大和国)衆自昨日上洛
(中略)
甲斐、越後之弓矢天下一之軍士之由風聞、一大事之陣立也
(『蓮成院記録』)

846 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:09:46.03 ID:xIAS+6XA0.net
中部の信越地方

これでなんの問題もない

847 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:10:12.23 ID:Haol07+20.net
日本海側は陰湿なのが多い。
気候のせいかな。

848 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:10:13.19 ID:rWZybUg80.net
北陸と言えば、能登麻美子

849 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:12:17.26 ID:CEH7AGN80.net
>>827
岩塚製菓ががちで旨いとおもうわ。

ってか対立煽りっぽいのがちらほらあるんだが
無駄だと思うw

850 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:12:50.57 ID:RJNu8PbH0.net
新潟出身の奴やたらと東京にいる。あと静岡出身の奴も多い

851 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:14:42.62 ID:D+jHhbCDO.net
おい、そういうこと言うと金沢文子が…

852 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:15:24.81 ID:N/Asi5MW0.net
関東甲信越なんて言ってるのは新潟県民だけだ
新潟は東北でFA、見栄はるな恥ずかしい

853 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:15:47.41 ID:fJ8IbOg60.net
東京の電力を新潟の原発で作ってたという事実は
いかに新潟が隷属的だったかということを物語っている

隷属的=被害者という意味ではないよ
新潟は北朝鮮の玄関港として悪事で暴利を貪っていた過去もある
隷属することで利益を得るような風土があるということ

854 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:16:18.82 ID:VSCZY7GE0.net
新潟は「越国」(こしのくに)
コシヒカリもここから

越国は8世紀に越後・越中・能登・加賀・越前と分割
したがって新潟は北陸というのが正しい

855 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:16:22.76 ID:Op3q3FCc0.net
中部地方以西の人間からすれば、
天気予報で新潟が中部地方に分類されてる違和感が半端ない

856 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:17:42.51 ID:9Ye01wH70.net
京師・大坂あたりの芸子どもは誠にとるにたらぬ下手ものばかりにて、見るにたらぬなれども、田谷村連は外の気合をしらぬ故、
唯国元の事にのみ比しならぶるゆへ、至て上手の様に思われけれども、江戸の積にすれば、素人よりも面白からで、越後新潟の足もとも及ばぬなり。
一体上方は気の緩きところゆへ、歌舞ともに張りあひのぬけたる風にて、殊に未熟の様に思わるなれども、田舎よりはじめて来るものは、
いまだ目のきかぬ事ゆへ、時によると彼らの為に惑さるる事ままある也。
吾等などは関東、新潟辺にて修練のもののみ見聞きするゆへ、上方の歌舞妓は却て酒興の邪魔に思わる。
(清河八郎・出羽庄内出身)

857 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:19:24.32 ID:N/Asi5MW0.net
新潟を東北とする根拠は山のように出てくるわ出てくるわ。

新潟県を含めた7県を「東北地方」と定義する法律(戦後)東北三法
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E5%9C%B0%E6%96%B9

858 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:20:37.80 ID:TSf5BbEIO.net
甲信越って馴染みがないから東北で良いよ

859 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:23:02.09 ID:N/Asi5MW0.net
少なくとも新潟は西日本にはならない
ノーベル賞は殆どが西日本だから
新潟は富山みたく優秀な血筋でないから
無駄に人口が多くて才能はない東北がお似合いw

860 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:23:16.14 ID:+bcfc7QG0.net
行基はゆうめいな仏教僧侶で新潟出身だが、
渡来系だ。(百済)

861 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:24:57.61 ID:9/rzKNdy0.net
新潟は東北だと思っていた

862 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:26:45.70 ID:7OQySBxY0.net
東北7県っていうくくりでよくね?

863 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:26:51.24 ID:N/Asi5MW0.net
新潟は立地が最低(僻地、豪雪)なくせに無駄に人口が多い
理由はあの田中なんとかのせいか
クネスト12とかいう建物で都会気取ってるのが痛々しいw

864 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:27:50.09 ID:T7/XjUHj0.net
>>4
新潟の女子高生はスカートがめちゃくちゃ短いんだっけ?

865 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:29:26.46 ID:+HNUjcH50.net
>>454
三 重 県!

866 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:29:59.66 ID:3yRnuzqD.net
新潟がこんなフューチャーされてんのってNGTができるからか

867 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:30:32.01 ID:+bcfc7QG0.net
>>859
こち亀で有名な少年ジャンプのオーナー一族は岡山出身の漢族劉姓だね。(唐新羅連合軍)

http://www.myj7000.jp-biz.net/clan/03/03004.gif

相賀氏は坂上安主裔。

http://www.myj7000.jp-biz.net/clan/03/03004.htm

868 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:31:46.88 ID:N/Asi5MW0.net
新潟は奥羽越列藩同盟で東北と堅い絆で結ばれてる
歴史的にみても東北なのは自明だ
あの僻地、豪雪、カッペは東北がお似合い

869 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:32:36.47 ID:rFHBePEZ0.net
田中角栄に超優遇されたから
どこからも嫌われる?

870 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:33:06.58 ID:wAUvbV5a0.net
三重を近畿扱いするのは近鉄関係者くらいだな

871 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:33:12.16 ID:j4iqFXq80.net
日本史の教科書的には古代中世と新潟は越国として北陸道の延長だな。
近代以降の新潟は東京一辺倒だったから、関西との交流が強い金沢と経済圏
としては少しずれてる感があるかな。それでも大和デパート(金沢が本店)
が新潟市の中心部にあるまでは絆が保たれていた感はあったが、
不況で撤退したのは残念だった。

872 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:33:58.97 ID:4799h66i0.net
>>134
長野も諏訪あたりで別れているからな。
飯田とかは名古屋にちかいからな

873 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:35:38.98 ID:VSCZY7GE0.net
甲信越って言い方がおかしい

越は越前なのか越中なのか

新潟は都のあった京都からなら「北陸」
東京からなら「東北」

874 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:36:07.10 ID:eMrn4bly0.net
>>863
人口は昔の方が多い。
明治初期の人口統計では新潟県が全国一!!

875 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:36:24.95 ID:OT2Oa3EsO.net
そもそもスレタイとか>>1がおかしいよな
新潟→中部地方
山梨→中部地方
静岡→中部地方
三重→近畿地方
区分の基本、全国八地方区分も知らないのか?

876 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:37:22.48 ID:h702rBlCO.net
>>863
新潟に詳しいな。お前、新潟県人じゃね。少なくともお前はどこの地域の人よりアホだよ。

877 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:37:57.09 ID:gNq+BkQF0.net
>>657
石川福井富山が北陸3県で、北陸4県なんて言われたら俺なら新潟じゃなくて長野を付け加えるね

878 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:38:01.21 ID:3c3uuWAV0.net
ほんと、なんでNGTなんだろうね?
SPRとかSDI辺りで来るのが普通だと思うんだけど
政治的ななんかが働いたんだろうね
と新潟民はあまり喜んでない人が多いみたい。

879 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:38:25.54 ID:+bcfc7QG0.net
三越

越前(福井
越中(富山県)
越後(新潟)

新潟は北陸地方。北国。

880 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:38:51.25 ID:j4iqFXq80.net
>>868
長岡藩の迷った挙句の判断だよな。
判断ミスだったかどうか見解が分かれてるな。

881 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:39:36.42 ID:xwnillqi0.net
三重もどこかわからねえだよ。

新潟だけどことかうぜえ!!

882 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:41:19.67 ID:koe/nbV4O.net
正直関東以外はどうでもいいわ
北とか西とかでいいよ

883 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:42:09.92 ID:N/Asi5MW0.net
新潟は徹底的に干されているw山梨・長野からも見放されてるから甲信越はかなり厳しい

関東地方
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E6%9D%B1%E5%9C%B0%E6%96%B9


>首都圏整備法が定義する「首都圏」には、関東地方に山梨県を加えた1都7県が含まれる。
>また、「関東地方知事会」には、1都7県に静岡県、長野県の両県知事が加わっている。

884 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:42:54.57 ID:otCgLMA00.net
新潟出身だけど、区分けされるなら東北がいい。
間違っても北陸にだけは分類しないで。ダサいから。

885 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:42:58.03 ID:D9xDiZwU0.net
>>873
なんで東北? 北方なのは間違いないが、東京から見れば東どころか西よりなのに

>>875
経済圏、文化圏として中部地方って区分が機能してないからだろ

886 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:44:29.17 ID:h+FB0HoZ0.net
新潟と富山って
東海道で例えると、箱根の隣がいきなり米原ってくらい
文化の断絶がある

887 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:45:14.95 ID:ij9JDb3j0.net
無所属です

888 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:45:48.21 ID:55IbaGiH0.net
日本人なら五畿七道は基本中の基本

889 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:46:12.13 ID:Bl5AQpxB0.net
>>22
領地とは大袈裟だが富山と張り合っているつもりの人は多いね。
新潟には何一つかなわないのは自覚している。

890 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:46:44.20 ID:jWxLT8cY0.net
NHKで言ってるだろ?
関東甲信越と
関東(東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬)
甲信越(新潟、山梨、静岡)
NHKが正しいのなら甲信越地方だ

891 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:46:44.82 ID:wAUvbV5a0.net
新潟は関越トンネルできるまで三国峠を越えて関東に来てたんだよな
「新潟」は美空ひばりの越後獅子ではないけど都会に出てきた人とって
「故郷」なるものへの憧憬と憐憫を想起させる
「東北」もまた同じ
ところが北陸や増して金沢などというと「異郷」の念が浮かび上がる

人的交流を考えると新潟は関東(北関東)に属したほうが幸せなような気はする

892 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:47:28.76 ID:1PyBuL5f0.net
このスレでわかった事
金沢民はちっちぇえ

893 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:47:35.93 ID:3c3uuWAV0.net
>>874
初期じゃなくって、初期から35年までじゃなかったかな。
明治36年に東京府に抜かれたって習った記憶がある。

894 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:48:25.27 ID:N/Asi5MW0.net
関東甲信越とか言ってるのは新潟県人だけ
新潟は東北なのは社会一般常識
新潟が関東甲信越なのは非常識

東北 新潟
約 14,200,000 件

関東甲信越 新潟
約 2,010,000 件

その差はなんと7倍!

895 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:48:26.93 ID:+bcfc7QG0.net
>>890
甲信越

甲(山梨県)
信(長野)
越(新潟)

静岡は甲信越ではないぞ?

896 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:48:37.76 ID:D9xDiZwU0.net
>>888
関東が東山道と東海道に分断されるから却下
近畿中心的で現代的な区分じゃない

897 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:49:50.20 ID:vG8ZIAxcO.net
新潟の北の方の訛りは東北っぽい

898 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:50:22.41 ID:Jc4Q1UIP0.net
>>892
加賀百万石に初めて悪いイメージ持ったよ

899 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:50:33.19 ID:cY1LUaTK0.net
群馬 茨城 新潟連合でいいよ。

900 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:54:01.20 ID:j4iqFXq80.net
>>886
自分は関東だけど大手ゼネコン勤めの親の仕事の関係で
幼少の頃は新潟富山間で何度か引越し繰り返してたよ。

901 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:54:05.17 ID:R+79N8nc0.net
三重県の所属もよくわからんよな
近畿地方だけど東海地方でもある

902 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:55:23.40 ID:YADI0oFs0.net
>>1
美人が少ない=関東
美人が多い=東北
どちらとも言えない=北陸

903 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:55:46.40 ID:eeqXVRVm0.net
>>1
市議会議長会と高校野球、ともに新潟富山石川福井長野の5県なのに、
議長会は北信越、高校野球は関東に分類しているのは何故?

904 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:55:47.54 ID:fBNQ/s9V0.net
東北のイメージしかない

905 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:56:32.16 ID:qw539dwX0.net
山梨「関東です」
静岡「関東です」

906 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:56:52.13 ID:twSZELRS0.net
俺、新潟出身だけど、小学校の頃「中部地方」って習ったぞ。

907 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:57:47.13 ID:55IbaGiH0.net
>>896
全地名が歴史的意義に基づいて
そのベースになってるので当たり前のこと
嫌なら日本の歴史を捨てるしかない

908 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:58:16.25 ID:Bl5AQpxB0.net
金沢からだと新潟へ行くより京都の方が近いぐらいであまり新潟とのつながりは感じない。
周りに富山や福井の人は大勢いるが新潟の人は少ない。逆はもっと少ないだろうが。

909 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:58:26.79 ID:VcibxVBF0.net
北陸3県のポリタンクは青色、新潟県のポリタンクは赤色

910 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:58:55.01 ID:p7WorxQ50.net
新潟は新潟地区なんだよ

911 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 06:59:10.63 ID:qw539dwX0.net
山梨「首都圏です」
静岡「・・・」

912 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:00:01.42 ID:qa2ciiSl0.net
NHKは関東甲信で切って越とは言わないような
いつも越ねぇのかよ!って思ってたけど

913 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:00:39.00 ID:q8OtjibT0.net
それで行政区は、中部地方とか本当に分からん場所だわ

914 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:01:05.61 ID:9Ye01wH70.net
二重瞼の出現頻度(兵庫医大・欠田名誉教授のデータによる)
北海道アイヌ 96.8%
北海道 73.2%
新潟 70.4%
奈良 58.1%
奄美諸島 84.0%
朝鮮南部 42.1%

分離型耳垂(=福耳)の出現頻度(兵庫医大・欠田名誉教授のデータによる)
北海道アイヌ 96.2%
山形 70.5%
新潟 72.8%
京都 36.6%
奄美諸島 77.24%
朝鮮 32.62%

▽蒙古襞の出現頻度(欠田)
アイヌ 男18.9% 女29.9%
北海道(和人) 男33.3% 女53.8%
新潟県 男34.8% 女45.8%
畿内地方 男47.7% 女65.2%
山陰地方 男女合計42.47%
朝鮮半島南部 男女合計62.8%

915 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:02:55.45 ID:3c3uuWAV0.net
まぁ監督官庁によって区分けが違う訳だから、
なんの目的の区分けっことで決めないと、答え出ないよねw

官庁の都合であっちこっち振り分けが変わるってのを
逆に武器に変えて栄えていきたいところだけど
過疎ってきてるよねw

個人的には道州制で組むとしたら上信越がいいかなって思う。

916 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:02:59.95 ID:3FlGPyAN0.net
北陸3県が新潟をハブるからだろ

917 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:03:11.83 ID:OEtB/hjg0.net
名古屋のマスゴミは
「中部」だと言ってる。

918 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:03:29.42 ID:Bl5AQpxB0.net
>>886
親不知を通るたびにこれは交流なかっただろうなあと思うわ。

919 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:04:30.80 ID:D9xDiZwU0.net
>>907
なってない
東山道なんか早々に廃れて中山道に再編されてる
武蔵、甲斐は東山道から東海道に編入

利根川東遷も鉄道敷設も日本の歴史
いつまでも近畿中心とか頭がおかしい

920 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:05:57.47 ID:N/Asi5MW0.net
北陸からもハブらて、甲信越からもハブられるカッペ新潟

もしも東北に入る気があるなら当然下っ端最下位からだ
仙台より上だと思ってるから東北からも嫌われる

921 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:06:22.73 ID:e78IdqKDO.net
北陸に住んでる俺が言う。
新潟は絶対に北陸じゃない、違和感ありまくり。
北陸はあくまでも石川、富山、福井だな。

922 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:07:22.61 ID:mnTwRWAbO.net
東北地方からみたらほぼ新潟はほぼ東北
普通は東北六県なんだけど、
まれに新潟も入れて東北七県なんて言ったりするし
富山、石川、福井は裏関西みたいなイメージw

923 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:07:41.20 ID:Sjja/a7f0.net
どうでもいいわ。

924 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:08:08.18 ID:wAUvbV5a0.net
静岡が東海地方で継子扱いなのだと大学へ入って岐阜や三重の友人からはじめて聞いて驚いた記憶がある
岐阜は海に接してないし三重は近畿じゃなかったの〜?と
三重と岐阜の名古屋愛(ドラゴンズ愛か?)は生半可ではないとしばらく付き合ってよくわかった

925 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:08:19.30 ID:1ijPkmP70.net
そんなもん、エストニアは北欧、東欧、旧ソ連のどれか、って聞いてるようなもの。
結局、「甲信越」みたいなノリの「バルト三国」に落ち着くわけだが。

そもそも、旧国名と都道府県をごっちゃにして地域を分けようとするのが悪い。
しっかり区切るんだったら、現行の県境を使わんと。
関係ないが、道州制復活させる気がないのなら、早く北海道から「道」を取ってやれ。

926 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:09:08.17 ID:NdvRZg6t0.net
>>1
北陸ガスは新潟にしかないんだから北陸系じゃないだろ。新潟系だw

927 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:09:31.99 ID:oNwkdfq30.net
>>748
カットモデルなんだろうと思う
効果の程は不明

928 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:10:15.22 ID:z5Hsr7a50.net
関東は無いかな
谷川岳で一応、分断されてる
イメージ的には北陸かな
領土が長すぎなのも分類しにくい原因か

929 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:10:54.46 ID:nrtNssl/0.net
>>290
7地方区分は分け方の一つであって標準でもなんでもない
例えば関西広域連合は三重は入らずに徳島が入ってる
7区分でも8区分でも入ってない徳島が入ってるんだぞ
近畿と三重の繋がりなんてその程度
どこまでアホなんだ

930 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:11:10.04 ID:1/ls77pz0.net
富山県に住んでいたことがあるが、富山の人に言わせると
「新潟は別モノ」だそうだ。富山市と新潟市は何百キロも離れている。
新潟は巨大すぎる。

富山市と金沢市なら60kmぐらい、電車で1時間程度だ。
「北陸三県」は石川を中心に富山、福井で構成される、というのが
富山の人たちの見方らしい。

931 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:11:49.02 ID:YADI0oFs0.net
>>878
「本州の日本海側になかったから」という運営側コメントがあったような。

秋元は北陸説

932 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:12:47.81 ID:p53Srzdb0.net
>>919
概念そのものだから当たり前の話
嫌なら歴史的日本捨てたらいいだけ
難しい話はしていない

933 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:12:54.60 ID:68fUu7hG0.net
甲信越の越は越後の越だから新潟は甲信越だろ
スレタイで答えがでてるじゃねえか

934 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:13:03.59 ID:Js/Jbg1a0.net
田中角栄地方

ってイメージだが

935 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:13:11.54 ID:ykUgDsCw0.net
気候だけなら極東シベリアだわな!

936 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:15:26.98 ID:N/Asi5MW0.net
北陸からハブられ、甲信越からもハブられ、関東の人は眼中にない
関東甲信越なんて言ってるのは新潟県民だけ
東北を見下してるなら東北からも嫌われる

日本全国から総スカン、それがカッペ新潟の現状w

937 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:16:37.19 ID:utqEI/TE0.net
>>929
馬鹿はお前。
自分で自分の珍説を否定すんなよ。

938 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:16:53.19 ID:YADI0oFs0.net
>>933
北陸と甲信越が並列(排他的)概念ならば、

939 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:17:32.32 ID:eeseCemG0.net
北陸だろうな
福井・石川・富山の三県だけじゃ
北陸はあんまり惨め過ぎる

940 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:18:57.78 ID:2Q+HBxat0.net
伊豆はギリギリ関東

941 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:19:59.69 ID:0R2WqgvX0.net
新潟は絶対に東北でも北陸でもないぞ って友人は怒ってたわ。

942 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:20:00.01 ID:erjoHuOx0.net
新潟県民は大らかなんだろ
別にどこ所属でもいいやって感じか

943 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:20:11.96 ID:fBNQ/s9V0.net
新潟=カッペ=東北

944 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:20:28.03 ID:p7WorxQ50.net
新潟自体広すぎるからなぁ
新潟市からみれば上越なんて別の県みたいなかんじだろ
反対もしかり

945 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:20:51.84 ID:N/Asi5MW0.net
新潟が全国からハブられる原因を作ってるのは自らだと考えられますね
地理的、歴史的には北陸や東北なのは自明なのに
関東甲信越という身の丈を知らない意味不明な妄想を言ってるから嫌われる

946 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:20:52.10 ID:+N2kVL3C0.net
新潟と山形は合併してガタガタ道を作るべき ミ'ω ` ミ

947 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:21:03.67 ID:kSBa1rss0.net
東京に隣接してる山梨を関東にいれて
北関東&新潟&地形のバランス的に福島で新しい地方でも作ればいいんじゃない

948 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:22:07.66 ID:o/qmZQgW0.net
上越・・・北陸
中越・・・関東
下越・・・東北

これでOK

949 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:22:11.10 ID:cLOoW8hlO.net
新潟県は新潟地方だよ

950 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:22:34.49 ID:L3uoXiTu0.net
でも新潟の土地の中心は長岡から少し離れた中之島
そこからみると東北も北陸も違うような気がする

951 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:22:38.36 ID:8lrbzdaM0.net
言語から言えば東北とは違うな

952 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:23:01.05 ID:G6A9kQck0.net
一般人が想像する北陸三県は
福井、金沢、新潟だな

そして新潟は上越のあたりにあって
富山市のあたりは金沢の一部で
富山県とは能登半島を意味し
石川県は加賀のあたりのことで
加賀屋は加賀温泉にあると思っている

953 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:23:43.69 ID:r/4poyeo0.net
>>2
いらねえよ

954 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:24:36.60 ID:D9xDiZwU0.net
>>947
要りません
隣接ったって奥多摩の山々のその向こう側だし

955 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:24:42.78 ID:p7WorxQ50.net
すしべん
ゴーゴーカレー
チャンピオンカレー
8番らーめん
この辺があってこそ北陸

956 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:24:56.83 ID:icxMbLRu0.net
ガタガタで良いだろう?w

957 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:25:08.43 ID:fBNQ/s9V0.net
>>952
息を吐くように嘘をつくなカッペ新潟人

新潟と北陸三県は縁もゆかりもない

958 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:25:34.08 ID:nrtNssl/0.net
>>937
何言ってんだこのキチガイ
事実以外何も言ってないがな
お前の頭こそ珍説で詰まってんだろどアホ

959 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:25:40.26 ID:VSCZY7GE0.net
関東と甲信越を一緒にするのがおかしい

群馬と新潟
東京と山梨では
気候がぜんぜん違う

新潟を関東に入れるのは笑止千万
三国峠で気候が全く変わるんだから
日本海側の文化圏が関東のわけがない

960 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:26:03.43 ID:erjoHuOx0.net
越後
越中
越前

越州として考えたら新潟も北陸の仲間だと思うけど
北陸県民が違うというんだから違うんだろうな

961 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:27:32.82 ID:VF+So1oD0.net
ID:J+869AVW0
なんだこいつ気持ち悪いな

962 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:27:56.39 ID:elYsaoZg0.net
新潟県は北信越地方
中部地方が大きすぎて東海と北信越に分けることが一般的

963 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:28:47.21 ID:FA2mdW9Q0.net
新潟市民だけどなんでもいいよ
裏日本最大都市である必要も得にないし
金沢さんどうぞどうぞ、って感じ

964 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:28:57.99 ID:o/qmZQgW0.net
>>951
かといって北陸とも違うんだよなぁ・・・
富山行くと、言語も文化も明らかに関西だし。

965 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:28:58.07 ID:KSeo93r60.net
>>945
上杉謙信時代の越後の国はこんなんだったのですよ。
http://stat.ameba.jp/user_images/20100309/01/tamayorihime/78/a7/j/o0400030810443663027.jpg

966 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:29:03.73 ID:/wF6EICp0.net
東北6県ってよく言うし新潟は東北ではないわなぁ。
それに新潟を東北扱いすると新潟の人は結構な頻度で
怒るので言わない様に注意してる。

967 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:29:07.61 ID:G6A9kQck0.net
>>957
なにおう
俺は都・道・府・県を含む6つのプリフェクチュアに住んだことがあるが
県は神奈川と埼玉という最上級の2県にしか住んでいない
君と一緒にしないでくれたまえよ

968 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:30:16.52 ID:fjugm85i0.net
つうかおまえら金沢は県名じゃねぇからなw

969 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:30:18.11 ID:Zv2dCLlD0.net
意外と知られてないが、新潟県は関東信越国税局の管内である。

970 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:30:57.65 ID:kJueOlxF0.net
どうせ帰属先を一種類に絞るのは無理だから
新潟県など潰して三分割して東北・北陸・関東エリアに振り分けたらいいや

971 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:31:59.29 ID:fBNQ/s9V0.net
新潟の田舎者は関東北陸中部地方には擦り寄ってこないでね

972 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:32:21.97 ID:L3uoXiTu0.net
佐渡は重宝されたからな
関東直轄支配、そしてあの三国峠
面白い地形や背景はあるな

973 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:32:26.82 ID:LME6OzO/0.net
>>958
恥の上塗りだよ。もうやめなよ。

974 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:32:31.42 ID:YADI0oFs0.net
>>970,1
どれか1つに括れないのが新潟の特徴では?

975 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:33:26.71 ID:OEtB/hjg0.net
朝鮮民主主義人民共和国新潟州ニダ!

976 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:33:39.69 ID:WSqy4G2D0.net
新潟は下越、中越、上越の3つを合わせて「新潟」でいいんだよ
あと長野もくっつけちゃえばいい
東北でも北陸でも関東でも無い

977 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:33:44.68 ID:sHHJmoaf0.net
関東に神奈川いらねぇから新潟入ってきていいよ

978 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:33:51.31 ID:awnPb77W0.net
越後を甲信越に入れないって・・・

979 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:34:03.74 ID:VSCZY7GE0.net
親不知で北陸と断絶
三国峠で関東と断絶


東北しか入る余地は無い

980 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:34:26.74 ID:xK+W3LfU0.net
下越は東北、中越は関東甲信越、上越は北陸ってイメージがあるなあ。

981 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:34:40.72 ID:Z++ozczM0.net
これは公式な定義は無いんだよ。カスピ海も公式には湖と定まってる訳ではない。
律令によれば北陸道となるがね。

982 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:34:49.59 ID:VF+So1oD0.net
>>966
いつも名前の読み方間違えられて訂正してる奴いるだろ?あんな感じ
「新潟って東北だよね?」
「はあ、またか…(ウンザリ)」
じゃあどこだよ、って言うとどこでもないというなw

983 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:34:55.64 ID:y0X4faZm0.net
北陸だろ
関東はねーわ

984 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:35:21.10 ID:D9xDiZwU0.net
>>979
おい、長野どこ行った?

985 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:36:03.32 ID:kuLRrCj40.net
三重が近畿はないだろ

986 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:36:10.42 ID:KSeo93r60.net
>>983
新潟県人を含めてほとんどの人がそう思っているのに金沢の人達が頑なに反対
するのですよ。

987 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:36:38.76 ID:7DFaPdne0.net
>>315
出羽の入り口は村上市からだお
蝦夷征伐の磐舟柵があったといわれる場所だけど

988 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:37:00.51 ID:NFa8YksQO.net
新潟は関東じゃないな
川端康成の小説、雪国のイメージがある限り山向こうの県だ

989 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:37:47.87 ID:nrtNssl/0.net
>>973
プッw
なぜか単発ばかりが何の根拠もなく意味不明なことを言っては消えるw
誰かまともに反論してくれよwww

990 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:38:02.83 ID:F1E5lIvd0.net
北陸新幹線でかすってるだけの新潟
言語学的に見ると、モロ東北だな

991 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:38:35.43 ID:Js/Jbg1a0.net
>>904
日本人の40%近くいる
関東に美人が少ない?ww

992 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:38:38.73 ID:N/Asi5MW0.net
新潟は東北!!!

993 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:39:19.59 ID:cY1LUaTK0.net
無理に入れなくって良いと思う。

994 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:39:39.42 ID:Zv2dCLlD0.net
素直に「新潟地方」でいいよ

995 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:39:59.73 ID:VSCZY7GE0.net
「関東甲信越」というふざけた分類は


中心となる都市にない甲信越を
関東がお情けで仲間に入れてるだけ

文化的に関東と甲信越に何の共通項も無い

996 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:40:01.52 ID:pFU4Hix/0.net
>>986
いや、新潟の人間も北陸の人間も全然そんな事思ってない
思ってるのは実情を知らないトンキン人

997 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:40:20.80 ID:F1E5lIvd0.net
新潟県人が何喋ってるか理解出来ないもんな
どうみても東北弁だろ
福島に近い

998 :セーラー服反原発同盟動物ホロコースト保健所愛護センター:2015/03/14(土) 07:40:21.30 ID:ynR3bZcdO.net
新潟・富山・石川・福井が合併すると、程良い長さのエレガントな県になるぜよな

999 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:40:26.97 ID:uDCvAfXR0.net
どうでもいいわアホ

1000 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 07:40:48.46 ID:VF+So1oD0.net
こういうスレで赤くなって必死な奴てなんなんだ?
東北だし北陸だし関東甲信越なのが新潟なんだよw

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
215 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200