2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【フィナンシャル・タイムズ紙】 日本より超低金利、懸念される「欧州化」

1 :影のたけし軍団ρ ★:2015/03/13(金) 16:53:42.82 ID:???*.net
今週、ユーロとドルの関係が注目の的となった。当然だ。ユーロ圏は1年前、米国よりもタイトな金融政策を取っていたのだから。

しかし今週、欧州中央銀行(ECB)は新たな大型の量的緩和に乗り出した。
一方で、セントルイス連銀のブラード総裁をはじめ米金融当局者は早期に利上げを行う意向を示唆した。

このため、ドルとユーロの金利差が拡大し、ドルが上昇したのは驚くにはあたらない。
ミント・パートナーズ(ロンドン)のアナリスト、ビル・ブレイン氏は、「今、注目のすべてはドルとユーロだ。
市場関係者の50%以上がイースター(復活祭)前にユーロが対ドルでパリティ(等価)となるとみている」と述べた。

ユーロとドルのレートに関心を寄せている投資家は、目下市場で進行中の同じくらい興味深いもうひとつの変化を見落とす危険がある――
円金利とユーロ金利の関係だ。

過去10年間、ユーロ圏の金利は日本の金利を十分に上回って取引されていた。
たとえば2004年3月時点の期間15年のユーロ・円のフォワード・スワップ金利(相対的な利回り格差を示す)は約300ベーシスポイントで、
4年前もまだ150ベーシスポイント前後あった。これは(明らかに)日本が10年以上デフレと景気低迷、超低金利から抜け出せなかったことを示している。

しかし、この様相は一変、逆転した。ユーロ圏の債券の利回りが日本の債券の利回りを下回っているのだ。
例を挙げると、現在、期間15年のユーロ・円スワップは、ユーロ圏の金利が日本の金利よりも77ベーシスポイント低いことを示している。

一方で、現在、10年物のドイツ国債利回りはわずか22ベーシスポイントで、日本国債は41ベーシスポイントとなっている。
30年物はドイツが71ベーシスポイントで、日本が149ベーシスポイントだ。

別な言い方をすれば、「不思議の国のアリス」のごとく予想もつかない事象が起きる経済状況にあって、
日本はもはや唯一の(もしくは最たる)事例ではない。超低金利という意味では、ユーロ圏のパターンの方がより極端な例にみえる。

UBSは顧客へのリポートで「円金利は長い間、ユーロ圏金利の低下がどこまで進むかを予想するベンチマークとして使われてきた。
また“日本化”という言葉は、日本とユーロ圏の金利と経済の収れんを示す言葉として漠然と使われてきた」としたうえで、
「おそらくわれわれは“欧州化(Europification)”という新たな言葉に切り替えるべきだろう」と指摘した。
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO84336590T10C15A3000000/

2 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 16:54:07.18 ID:t6fG1mNj0.net
ニダ

3 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 16:56:41.54 ID:SVm5q9bO0.net
おーべーか……

すべてが懐かしい

4 : 【東電 73.9 %】 【モナー】 :2015/03/13(金) 17:00:52.61 ID:p8fKpff60.net
2ちゃんねる専用プラウザをご利用の皆様へ

5 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 17:01:47.71 ID:BZbzRelC0.net
ユーロ圏全体でみれば長期国債は日本より高めなはずなのに
FX業者はドイツ国債でしか持とうとしないので、ユーロ買いすれば
スワップポイントがマイナスになる現実。

6 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 17:10:21.04 ID:z9h4K/C30.net
そろそろドンパチが始まるかな?

7 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 17:13:24.04 ID:QgOeB0T10.net
なにがおこるんです?

8 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 17:16:44.72 ID:X9lzIA6m0.net
成長が滞ってデフレが長々続く・・・・「日本」が悪い手本とされた
「失われた十年」(The Lost Decade)の「欧州版」がクル━(゚∀゚)━!!
って事だな。

9 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 17:20:19.07 ID:0lmA65ii0.net
ドイツ大笑いだないざとなったら切り捨てれば良いし

10 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 17:26:31.90 ID:dz5Rryff0.net
土台無理な通貨ユーロ

11 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 17:31:25.63 ID:R8SbeLkF0.net
ドイツって長い間、日本のように低迷していたのに
ユーロがやばくなり出してから勢いがついた

12 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 17:47:24.56 ID:ackcbLIr0.net
欧州デフレ地獄突入か

13 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 17:48:26.54 ID:AsmwcWXU0.net
アメリカの一人勝ちか、日欧対米の構図で第三次戦うのか

14 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 18:23:17.28 ID:WLA31G0H0.net
支那が経済停滞して、世界大戦突入かな

15 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 21:13:20.25 ID:hDRf7g4G0.net
>>7
戦争だよ

16 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 21:38:18.03 ID:6b2GsZk50.net
マルク復活そして超インフレ
まで読んだ

17 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 22:26:49.35 ID:8hsorToF0.net
日本はデフレ下でも長らく金融緩和を行ってこなかったが
ECBはもうすでに大型の金融緩和をし始めてるよね
この違いはどう出るの?

18 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 03:21:09.35 ID:lAdPqzMU0.net
>>17
日本もやってた。リーマン後に限っては大してやってないってだけ。

19 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 07:28:40.38 ID:wVcAe2Np0.net
>>17-18
極東アジアの低知能猿、わからないのか、日本は猿種の遺伝子が超多過ぎる



□ 日本は、市中にある超巨額の国債発行残高がデフレの原因。

□ 紙幣発券銀行である中央銀行の帳簿内へ買い入れた国債については、
  政府は金利を支払わない。

□ 紙幣発券銀行である中央銀行の帳簿内へ買い入れた国債は、
  満期が来れば自然消滅する。

□ 紙幣発券銀行である中央銀行の帳簿内へ買い入れた国債については、
  満期が来ても政府はカネの償還を支払わない。

    ↓

アメリカと同じように、中央銀行からの借り入れ金利を上げればよいだけだ。
これで新紙幣を大量に刷ってもマネーサプライが一定となるので、インフレにならない。
中央銀行利上げは買いオペという意味、すなはち国債を中央銀行に買い入れる。
これは、先進国ならばどの国でもやってることだ。

アメリカは、これから中央銀行利上げを行い紙幣をプリントしまくって、
中央銀行の帳簿内に大量の米国債を取り入れてく。

20 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 00:49:16.48 ID:6IVPz5PZ0.net
>>18
あと一押しって場面で後ろめたさから半端にすぐやめちゃうんだよね。それをちまちま繰り返す。度胸がないから効果が現れ始めて完治する前に戻っちゃう。

総レス数 20
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200