2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】東京大教養学部「課題論文」75%がコピペの学生!全科目の単位取り消し処分

1 :◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★:2015/03/13(金) 13:20:41.53 ID:???
★東京大教養学部「課題論文」75%がコピペの学生!全科目の単位取り消し処分
2015/3/12 12:13

東京大学教養学部は10日(2015年3月)、後期課程で3、4年生が提出した課題論文を調査したところ、
インターネット上の文章を引き写した部分が75%にもなる論文があったと発表した。
大学側は「(コピペは)他人の文章の無断借用であり、学問倫理上許されないことは明らか」だとし、
「不正行為が認められた者(協力者も含む)は、その学期に履修した全科目の単位を無効とする」
という申し合わせがあり、これに基づき「厳正な措置を取った」としている。

・4年生なら卒業できず
東大の発表文を見るかぎり、この学生は後期の単位を失うことになり、4年生なら卒業できない
可能性がある。前代未聞の事態だが、教養学部の声明は「大変遺憾なことです。2度と起こらない
よう、学生は学問的倫理を十分に自覚して勉学に励んでください」とだけで、具体的にどんな科目、
課題かなどの詳細は明らかにしていない。

ネット、パソコンのコピペの蔓延で、目端の効く学生はあちこちから論文をかき集め、
アレンジして自分の論文に仕立ててナニ食わぬ顔なんてのは珍しくない。そうした学生が
卒業して社会人になれば、同じ流儀で世渡りを始めるのだろう。
STAP細胞でも東大研究室の不正でも、画像の張り替えは当たり前に行われていて、なかには他人の
論文をそっくり引き写しというのもあった。こうした風潮が官界に及べば各種報告書から国会答弁
にまでに及ぶだろうし、報道の世界ですらしばしば見られることだ。

・盗みの自覚ない大馬鹿
キャスターの齋藤孝「う〜ん、東大は厳しい措置をとりましたね。見せしめ的なこともあるんでしょうが、
学問的倫理観は非常に重要で、これは徹底したほうが いい。引用ならいいんですが、無断でやるのは
ある種の盗みみたいなものですから」

たとえどこかから借りてきた文章でも、入れ替えや用語の直しで別ものにすることは可能だ。
それでも不正がわかったということは、この学生はそんな手間さえかけなかったということだろう。
その無神経を解明するためにも、具体的に何がどうだったのかが知りたいところだ。
コピペされた論文を書いた人は被害者で、東大はその配慮も必要だろう。

http://www.j-cast.com/tv/2015/03/12230126.html?p=all

2 :◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★:2015/03/13(金) 13:20:47.62 ID:???
★東大が学生の不正をネット公開のワケ 「STAP騒動」影響か
2015.03.12

東京大学は10日、インターネットサイトなどで前期日程試験の合格者3008人を発表した。
合格者たちの喜びはひとしおだっただろうが、同時に大学の“厳しさ”も実感したはずだ。
東大は同日、同じサイト内で、課題で不正行為を行った学生に厳罰を下したことを公表。
学生の「不祥事」をあえておおやけにする異例の措置の背景には、世間を騒がせた
あの騒動が関係していそうだ。

「えっ、これが学校のホームページに出ているんですか?」

教養学部がある東大駒場キャンパス(東京都目黒区)。2年生の女子学生は11日、
「期末レポートにおける不正行為について」と題された文書が東大のHPに載せられてい
ることを知り、思わず絶句した。

HPに掲載されたこの文書には、何ともお粗末な顛末(てんまつ)が記されていた。
教養学部の後期課程(3〜4年生に相当)の2014年度冬学期の期末課題として提出された
ある学生のリポートに関し、「約75%がインターネットに公開されている文章の引き写しだった」
というのだ。学問倫理上許されないこととして、「不正行為が認められた者は、その学期に履修
した全科目の単位を無効とする」ことを申し合わせていることも付け加えている。

女子学生が驚いたのも無理はない。こうした発表は学内で公開されても、ネット上など万人の
目に触れる性質のものではないためだ。

1年生の男子学生は「今、学内の掲示板に、不正行為が発覚して学生を処分したという文書が
3枚貼られています」と明かす。内容は「試験にスマホを持ち込みカンニング」が2件、
「他人のリポートを不正取得し自分のものとした」が1件。いずれも日付は昨年のものだが、
こちらはネット上で公開されていない。

なぜ、対応の違いが出るのか。東大の広報担当は「ネットに学生の不正を公開したのは今回が初めて」とし、
理由については「個人の特定に繋がる恐れがあるため、明かせない。発表したことがすべて」と答えるのみだった。

ある東大OBは、日本の科学界を揺るがせたあの騒動の影響を指摘する。理化学研究所の元研究員、
小保方晴子氏のSTAP細胞論文不正問題だ。「この件が発覚して以降、『盗作』『コピペ』については、
学内でコンプライアンス(法令順守)がこれまで以上に叫ばれるようになった。東大としても、
対外的に厳しい措置をとったことを示したかったのではないか」

新入生のかっこうの反面教師として、しばらく話題を振りまきそうだ。

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20150312/dms1503121520016-n1.htm
おける不正行為について」と題された問題の文書(東大のHPから)
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/images/20150312/dms1503121520016-p1.jpg

3 :名無しさん@13周年:2015/03/13(金) 17:03:15.35 ID:xSQ9e7iZk
参考文献
 1 宝島社 3-4P
 2 週刊プレイボーイ 100-105P
 3 SAPIO  40P
 4 週刊金曜日 10-12P
 5 潮  140-150P

総レス数 3
5 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200