2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】社員の特許、企業のものに…特許法改正案を閣議決定

1 :かばほ〜るφ ★:2015/03/13(金) 10:35:07.26 ID:???*.net
社員の特許、企業のものに 法改正案を閣議決定

政府は13日、社員が仕事で発明した特許を「企業のもの」とすることを可能にする
特許法改正案を閣議決定した。現在は一律に「社員のもの」としているが、
90年以上ぶりに職務発明の制度を変える。今国会に提出、2016年の施行を目指す。

政府は社員が不当に報奨を削られないよう、労使協議に基づく社内報奨規定をつくることを指針で促す。
現在は企業が社員から特許権を譲り受ける際に高額な対価を請求される恐れがあるが、
指針に従っていれば訴訟に発展するリスクが低まる。他社との共同研究で発明した
特許の管理も容易になる。

47NEWS
http://www.47news.jp/CN/201503/CN2015031301001276.html

2 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 10:35:46.33 ID:bim+7lbk0.net
終わりの始まり

3 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 10:36:49.32 ID:1BT4Eotg0.net
いいんでないかな?

4 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 10:38:26.69 ID:glpJO/r90.net
当然のこと、分け前を多く欲しけりゃ契約段階できちんと決めておけば良いだけ
ゴネ得を許せば韓国の手下に成り下がった中村みたいなのが出てきてしまう

5 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 10:38:59.90 ID:giLr11wv0.net
いいんじゃない?

才能ある人が企業から逃げてくだけだから

6 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 10:39:28.95 ID:b3pbcMYg0.net
あのもめ方を見てると、それでいい気がする。
後は企業の中の常識を信頼して、ってことで。
発見者の態度のほうがちょっとね。

7 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 10:39:49.25 ID:CaLIFja/0.net
さすが安倍
ブラック企業の味方

8 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 10:40:50.97 ID:o+Lx18mE0.net
今もそんなもん
社員の発明は会社に譲渡
当たり前だよ
会社の利益のために研究してるんだから

9 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 10:40:54.13 ID:wdAQ+vRv0.net
研究費は企業が出すが、特許は社員のものとか無茶苦茶だしな。

嫌なら個人で研究費を出して開発すればいいだけ。

10 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 10:41:28.31 ID:CbqsXKVf0.net
>>2
ほんとそれ。
人材流出する売国法案じゃねえか。

11 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 10:41:32.55 ID:nh4+mRD80.net
嫌だったら独立して会社作ればいいだけだしこれでいいんじゃね

12 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 10:41:42.78 ID:gxgOyGLu0.net
指針で促すだけで見てみぬふりって

さすが悪徳アホ安倍だな

13 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 10:42:43.42 ID:64uxPFDT0.net
発明した特許だから特許出す前に他社に移籍してそこで
おいしい契約結べばいいわけね

14 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 10:43:14.38 ID:AsGxqiId0.net
>>1
これじゃ誰も研究開発なんかしなくなるなw
技術立国日本はこれで終わり。
企業のため金のために国民を殺す自民党は亡国政党。

15 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 10:43:25.97 ID:KruVUd5D0.net
はっきりさせた方が労働契約で明記する必要が出てくるので俺は賛成

16 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 10:43:39.53 ID:SVm5q9bO0.net
アメリカでも、その辺きっちりしてんだからいいんじゃないの?

自分のものにしたければ「起業しろ」って話で。
会社運営のリスクは他人任せで、製品できたら「俺のモノ」ってそりゃずりーよ。

17 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 10:44:42.49 ID:geYiCWwJ0.net
ヤクザがお達しするのに糞厚かましく「改正」を使わず「変更」を使え。

18 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 10:44:55.35 ID:CbqsXKVf0.net
>>14
サムスンがアップをはじめますた。
韓国面に落ちた安倍ちゃん流石ですね。

19 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 10:45:56.24 ID:xq8UwX0p0.net
会社の金で研究をするわけだしな。当然と言えば当然。対価を払え
というのは会社員としては可笑しいよな。仮に対価を払うとすれば、
失敗した場合の費用も負担すべき。リスクを取らずに利益だけを
取るのはいいとこどり。本気で上手くいくと考えているのであれば、
会社を辞めて起業すれば良いだけのこと。

20 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 10:46:03.00 ID:wH4DB2n00.net
家で便利グッズを考え特許申請した奴までとられるのか??

21 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 10:46:42.61 ID:6M+tk4QB0.net
社員の独立を促す法案ですね

22 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 10:48:58.64 ID:KruVUd5D0.net
>>20
あれは企業に特許を売るか貸すかしてるから

>>16
だわな、だったら労働契約で事前にはっきりしとけっての。
うまく逝ったら俺の功績、失敗したら会社の責任はさすがにかすのやること。

23 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 10:49:06.04 ID:s/Z6RtoZ0.net
>>1
開発が9割すすんだところで退社して
自分で会社設立するor高く発明と自分をを買ってくれる会社に転職でFA

だいたいアメリカ企業に吸い上げられる

24 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 10:51:08.35 ID:KruVUd5D0.net
>>23
ただの技術泥棒だろそれ
普通に逮捕だから

25 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 10:53:09.43 ID:ZPbJD1AK0.net
後進国重商社会主義
明治、大正、昭和初期

26 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 10:53:32.16 ID:gsHKxA/30.net
こんなの当たり前
青色ダイオードの時のマスコミはミスリードが酷かった
それを真に受けたお前らも情報弱者
「弱者である社員VS強者である企業」の対立構造をドラマチックにしたいマスコミ

27 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 10:55:09.28 ID:o+Lx18mE0.net
>>20
職務発明という言葉知ってるか?

28 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 10:56:07.59 ID:ZPbJD1AK0.net
自民党ネットサポータズ
今日は弾幕薄いなw
代休者多いのか?

しかし、個人の能力を
徹底的に買い叩く構図
選挙と同じで発明は大企業しかしなくなる
日本人意外の技術者使ってな

29 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 10:56:21.09 ID:o+Lx18mE0.net
>>26
あれは中村がマジ基地だからな
日本でも嫌われもんだ

30 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 10:57:47.58 ID:4PC4vXIr0.net
9割以上の発見は研究者が総当たりで探してるだけだからこんなもんよ
一人一枚しか買えない宝くじを会社の金で全社員で引いてるような物
当たったら自分の物って感覚がおかしい

31 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 11:01:10.15 ID:o+Lx18mE0.net
>>28
お前は研究や知財のなんたるかを知らないのだろう

営業マンが会社の製品を売ったら、その金は営業マンのものになんのか?
違うだろ
個人にインセンティブあるとこもあるだろうが、売上は会社のもんだろ

研究開発も同じ
会社の金と施設使って給料貰って業務として研究開発してるのに
その成果(特許)は研究員個人のものです、てのはおかしい
ちなみに特許にするには知財部門の協力もないと出来ない

中村裁判以降、営業マンのインセンティブにあたるような発明褒章金とか
ちゃんと出してるとこがほとんどだよ

32 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 11:02:02.67 ID:S42rsMgjO.net
発明のインセンティブが確実であることが大前提だな。
今の先端技術開発を個人の資本で賄うのは無理だし、だからって最新設備にボンクラ付けても経費を捨ててるだけ。
研究開発に向ける企業の姿勢で、差が付きやすくなったのかな。売り子が強くて技術職を冷遇する企業はこれから辛いな。

33 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 11:03:56.79 ID:YtmEvuqx0.net
 要はあらかじめ契約して決めるってことだろ。
会社が10の投資して9がダメで1つだけ10の結果出しても
会社としては1の利益しかない。
会社としてはこの利益の1から研究側と会社で分配したのに
10から分配しろいう研究者がいるからね。

34 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 11:05:21.65 ID:k8bjoel30.net
アメリカでは発明した成果は会社のものという条件で入社契約している。
会社の金と時間を使っているのだから当然でしょう。
全部を自分のものにしたければ最初から独立してやればよい。

35 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 11:06:44.35 ID:ZHD4I9VV0.net
失敗するプロジェクトも山と有るからな。
その損失を全て研究者が自費で補填するなら、まあ社員の特許は社員の物で良い。
だがそうじゃないならやはり企業の物だろう。
失敗の責任は会社に負わせ、成功の果実は自分の物なんて理屈は通らん。

36 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 11:09:09.38 ID:o+Lx18mE0.net
特許特許言ってもバカスカ儲かる特許なんてほんの一握りだけだよ
エポックメイキング的な技術がそうそううまれることはない
生まれたとしても会社もそれに莫大な金かけてるしな

37 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 11:11:38.77 ID:ZPbJD1AK0.net
ばーか
じゃあ
なぜ閣議決定なんだよ?

経団連様から総額いくら貰ったんだ?

自民党は

38 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 11:13:53.41 ID:ifnj/PYG0.net
一理あるけど、法律を守るというごく当たり前の事が出来て
初めて成立する制度だと思うんだがな
義務を果たさず権利ばかり主張されたってな
日本企業の労働環境は外国人から見れば反吐が出るレベルだが
大学院には入りやすく学位も取りやすい
踏み台にするだけなら便利な国と言っていて色々と納得した思い出

39 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 11:15:36.90 ID:ZPbJD1AK0.net
完全に問題が無いのなら
通常審議で通せば良い。
なぜか後ろめたさのある法案は
いつも閣議決定ですね?
自民党は

40 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 11:19:09.28 ID:JQkpf08q0.net
>>34
そのかわりアメリカでは即座に会社の幹部になったり、
業績証明を元にさっさと転職や起業して大金持ちになれます

そういう文化のない国でこれをやる

1千万もやるからありがたく思えや発明オタ、無能文系ピンハネクズの主張を通し、言いなりになれ法が確定したので、
仰せの通りに独立開業発明にするか、多くは発明などしないことになるでしょう


オフィスで毎日鼻くそほじって茶飲んで「おれらのおかげなんだぞー」「早く発明しろやボケ技術屋、それが出来るのはおれらのおかげなんだぞー」
悠々だったピンハネクズの生活の一気崩壊が始まります 

先達のソニー様みたいに地金もないのであっという間に終わりです

41 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 11:19:11.44 ID:N4m+YL7S0.net
特許の価値は事前に評価できない場合が多い。当然事後的に評価が決まった段階で
修正されるのが当然だ。安く買えてラッキーだったというのは、他社との特許の売買
の話で内部求償は別の問題だ。会社の受益分の配当分を法定すれば済むことじゃないか。

42 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 11:19:32.40 ID:o+Lx18mE0.net
>>37
法律変えるのに閣議決定しなくてどうするんだ?

43 :ブサヨ:2015/03/13(金) 11:20:11.21 ID:1fmKzzw/0.net
所で、開発費を自分で出した場合は仕事であっても会社に発明にならず
自分の発明になるとか法案に書いてあるのか?

44 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 11:20:33.47 ID:OoPt+FTb0.net


45 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 11:21:47.71 ID:o+Lx18mE0.net
>>43
特許法よんでからこいや
職務発明とは何か

46 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 11:22:14.48 ID:ZPbJD1AK0.net
>>42
日本の立法は
オマイラの国とは違う

47 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 11:23:30.77 ID:bUlFqukG0.net
優秀な技術者もいれば平凡な技術者もいるわけで、きちんと評価してあげてればここまで大事にはならなかったろうに。

48 :ブサヨ:2015/03/13(金) 11:23:47.13 ID:1fmKzzw/0.net
>>45
呼んだことはあるぞ

49 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 11:25:34.72 ID:7AyQ64100.net
>>41

今の企業特許管理って、できるだけ経費抑える方に向かってて、
出願に際しても審査請求無しで出願して、製品化になるときだけ審査請求するとか、
4年ごとの維持をなくすため、特許化から製品発売であっても
4年度には放棄するとかやってる会ばかりだよ。

あとは、葬儀になったときに根拠が出しづらい「ソフト・ビジネス」特許を
出願しない。保有しないって傾向が増えている。

50 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 11:27:18.06 ID:bAfuH60J0.net
>>45
問題はこの改正は職務外の全額自己費用で開発し取得した特許も、
所属する会社に関連する特許は会社が強奪すると書かれてるんだが。

51 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 11:29:48.08 ID:bIXjovfQ0.net
>>50
会社にいながら自費でとか普通ありえないし
例えそうしたとしてもその時間、会社から給料貰ってるなら当たり前だと思うがな

52 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 11:37:44.90 ID:t+Geh45Y0.net
今日は派遣法改正案も閣議決定したね
こういう動きは素早くて感心する
一見企業が得するようにみえるけど、
長い目で見れば労働者・経営者の全てが損をするって分からないのかな?

まあ日本では上に行くほどバカなので仕方ないか

53 :ブサヨ:2015/03/13(金) 11:42:48.34 ID:1fmKzzw/0.net
最初は自腹で研究し、ある程度形になってから費用が出たとかあるんだが
なにせ最初は会社に提案してもたいがい却下されるからなぁ

54 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 11:56:03.43 ID:iZo48L2O0.net
ハゲがおかしな裁判してからおかしくなった

あれはあれで、報奨金が多く払われるようになったり、知財意識が目覚めていいこともあったが
そもそも、毎月給料もらった上に、会社の金で研究や留学した上に特許は俺のものですとかおかしい

そんなこと言い出したら、営業が仕事とってきてもあれは俺がとってきたんだから
利益は全額俺のものですと言ってるのと変わらない

55 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 11:56:07.00 ID:f8CCiczO0.net
>>52
そのような人間(為政者)を、選挙で選ぶ有権者が一番悪い。

56 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 11:58:08.83 ID:s9D7P4jM0.net
終わりやね

57 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 12:04:10.63 ID:Foa1YDsS0.net
企業の支援あってこその開発なのは否定しないが、十分な報酬がなきゃ誰も努力しないぞ

58 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 12:07:53.87 ID:GW9ZkhFW0.net
出願や維持の費用を会社が払ってるんだから、会社が持つのは当然だろ

59 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 12:09:38.03 ID:kgIkXBWN0.net
趣味で別の研究してても会社の発明になるのかよ、うわー

60 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 12:11:26.08 ID:E0sts3qnO.net
いいの思いついたら他の国に行くようになるんじゃないの
そこまでは縛れないだろ

61 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 12:11:44.93 ID:2bIom47Q0.net
安倍は年金で株吊り上げ、金を刷りまくって、円の価値を落とし、日本国民を困らせる
大企業と、投資家のみ潤う政策だから、

安倍らしいといったら、その通り安倍らしい

62 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 12:12:43.90 ID:OnOmGilJ0.net
どちらかはっきりしない状態が一番ダメ
企業も研究者も選択ができるようになったのでOK

63 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 12:12:58.54 ID:lSZm1vK/0.net
元々僅かな税金しか納めていない富裕層に増税すると海外に逃げると大騒ぎした連中が、優秀な技術者が海外に逃げる法案には大賛成。

何なのこの売国行為。

64 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 12:15:04.81 ID:qEBeVGFF0.net
>>52
基本自分達がよければいいだからな
目先の利益だけ、死んだ後のことなんか考えちゃいない

65 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 12:15:06.76 ID:7P4SwvxP0.net
企業優遇すれば格差が拡がり日本が荒廃してゆくのは否定出来ないだろうな

66 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 12:15:19.15 ID:7kNYUEOjO.net
会社の金で業務として取得したらそら会社のもんだわ

67 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 12:15:24.23 ID:uRuObf9L0.net
>>9
うん、ドクター中松とかそれで頑張ってるし

68 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 12:15:54.04 ID:DmUq4HNV0.net
はぁ

69 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 12:18:11.29 ID:5H7i67zJ0.net
>>9
まさに、これだと思う。

70 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 12:18:17.55 ID:/r1VcJKj0.net
そのうち著作権も会社のものになりそう

71 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 12:19:34.17 ID:in6svLv2O.net
>>13
不正競争になりかねん

72 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 12:22:55.25 ID:8pNmtxBE0.net
後は成果に見合った報酬が滞りなく支払われる環境をどう作るかだな

73 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 12:23:04.52 ID:ABK9kd5PO.net
>>54
その裁判の弁護でボロ儲けしたセンセイが今
何をしてるかと言うと、一票の格差

74 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 12:24:01.99 ID:LE7L7u+k0.net
同じ理屈ならば、多くの場合、
上場企業の経営者は、企業の
資源や資本を使って会社を運
営しているのに過ぎず、自分
の金で運営しているわけでは
ないのだから、高額の報酬な
貰うのがおかしくて、時給
3000円程度で十分じゃな
いのかい? 

75 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 12:25:07.62 ID:pzMDYZYw0.net
それで社員を手厚く保護するなら問題ないが、使い捨てにする気満々なのがな。

76 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 12:25:28.56 ID:aCIbWE1q0.net
まじで!?

77 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 12:25:43.97 ID:d+S/kj/o0.net
特許の発明に貢献した部下の扱いが酷かったからな
「個人=チームリーダー」の特許じゃ報われないわ

78 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 12:26:08.49 ID:7F8otfp60.net
つーか、今でも企業のものですって雇用契約になってるだろ

79 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 12:26:26.03 ID:bwfBxKjq0.net
人材流出は間違いなくする。日本の経営者って奴隷商人と大して変わらんな

80 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 12:26:26.24 ID:WExEMYiOO.net
>>9
完全にこれ
他の社員が生産活動をしてる中で研究者だけが自分の特許の研究とかありえんやん
ただし、入社段階で相応の企画書さえ出して設備だけ整えれば結果を出しますよ、みたいな研究者なら取り分を7対3とかにすれば良いと思う
日本には独占禁止法もあるし話し合いで折り合えないなら同業他社にいけばいい

81 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 12:28:32.62 ID:+Qm66HLG0.net
報酬や出世もアメリカ式にできるかって話だな
日本企業は変な常識通ってたりするし
出来なきゃ有望な人間は日本企業で研究しなくなる…

82 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 12:29:36.98 ID:7F8otfp60.net
>>70
残念ながら、特許より遥かに前にそう法定されています

83 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 12:40:00.76 ID:LE7L7u+k0.net
面倒な特許の書類を残業代0でかかされたり、訴訟の場に発明者として
出席させられたり、するだけ無駄だから、何か思いついても、書き留めたり
試して見たり、誰かにそれを告げずに、忘れることが肝心だね。
そうして、上からこういうことをこういうぐあいにやれと云われたことだけを
キチンとその通りやるようにすれば良い。そのときたまたま想定外の結果
(センレデュピティ)が起きても、命令した側が思って居たのと違うこと
は想定外=失敗ということで業務報告書には失敗でしたとか云われたとおり
やったのですがうまくいきませんでした、と正直に書けば良いだけ。

84 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 12:43:33.16 ID:j9Tek0hd0.net
>>83
そんなやつはクビになるよ
ちなみに、セレンディピティー、な

85 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 12:45:13.14 ID:ulg+R3Z+0.net
真面目に研究する研究者がいなくなるな
ていうか、他の社員と給与が同じなら、適当にさぼっておしまい。
営業職だって、インセンティブが無くなったら、真面目に営業なんてやらない。

86 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 12:49:30.66 ID:7slEGGz70.net
アメリカでも特許は普通に会社のものだろ
あのハゲが銭ゲバだっただけ

87 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 12:52:10.82 ID:jzP6FAkW0.net
>>40
米国は契約社会だからそんなコトにはならないよ。

米ベンチャーが優秀な研究者と契約する場合、未公開株の購入権を与える例が多い。(権利だけw)
研究者達は借金をして多額の未公開株を購入し、これは同時に会社の資金になる。
後は自分の研究を成功させれば大金持ち、ダメなら借金困ったな、と言う構図。

会社の金で開発したモノは会社のモノ。
この原則は変わらない。

88 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 12:53:12.03 ID:pecQXrx00.net
個人が発明したら企業と契約すればロイヤリティー契約で
儲かるけど 企業のものにしちゃったらどんだけ企業がケチな行動起こすか
ってことが問題だよね ボーナスに毛が生えたぐらい金なら、努力もバカらしくなるし、
企業も成長しなくなる恐れとか

89 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 12:54:58.87 ID:gNQ0j14o0.net
はい、

日本のイノベーション終了。


誰も企業でまともな発明しません

90 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 12:55:36.48 ID:HGypd69N0.net
下痢三ちょん
いつも隠れて
コソコソコソコソ

表に出ると
息絶える

まるでゴキブリ
売国奴

91 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 12:57:27.32 ID:gNQ0j14o0.net
>>87
アメリカが同じだとか言ってる奴はウソだから。


アメリカも法律上、発明の権利は個人にあって、企業のものではない

無条件に企業のものとかしちゃったのは世界中で日本だけ

92 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 12:59:10.89 ID:ipU0pM3a0.net
青色ダイオードの話は全く納得できなかった。
これが正しいと思う。個性個人を勘違いした人間が増えてくる
世の中になりつつあるので、あの人の問題だけではなくなると思うし。

93 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 13:01:35.72 ID:dRWpcxO00.net
>>19
結果が出て特許申請する前に辞めたらァ

94 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 13:03:39.20 ID:dRWpcxO00.net
>>19
アンタなら成功しても鐚一文払わん!失敗したら全部費用出せ!ぐらいの契約強要してそうだな。

95 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 13:11:01.86 ID:RiNVLRpI0.net
研究意欲が確実に落ちるだろうね

96 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 13:12:51.90 ID:Y/Nj/8ja0.net
報酬制限がある訳でなし
優良企業なら100億200億の契約をしてくれるかもよ?

97 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 13:13:44.40 ID:7CsEHRkz0.net
せめて3割くらいは権利残してやるというので妥協すべきだったと思うよ。
しかしの3割についても、どの程度の利益規模と関係してるかなどが、
結局争われるようになってたのかな・・・・・・なかなか、難しいね。

98 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 13:15:08.30 ID:Y/Nj/8ja0.net
>>93
さすがに企業を辞めて数年以内なら
完成した技術を持ちだしたと思われるだろ
特許は会社の物になるよ
そういう所まで契約書に入れておくべきだね

99 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 13:27:08.74 ID:jzP6FAkW0.net
>>91
アメリカは契約社会かつ訴訟社会なので、そのあたりはキッチリしてんのよ。

発明しそうな社員、つまり高額給与の社員であれば、その対価の一部として「発明譲渡契約」ってのを締結してから雇い入れる。(サインしないなら雇用されない)

底辺社員ならそんな契約はないから自由だけど、底辺給与になる。(当然だな)

100 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 13:31:59.92 ID:idp3mncs0.net
騒いでるのは無知なやつらだけだろ
企業で研究してるとか知財やってる当事者なら、まあ当たり前としか思わない
現実に今までと何かかわるわけでもないしな
今まで、まさか個人のものだと思ってたのか?

101 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 13:43:55.93 ID:2kHGnsjP0.net
ある意味中村の暴走の成果とも言える

102 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 13:45:44.72 ID:+SMPYMTH0.net
>>99
日本だってそうよ
研究員て階級式なんよ、実は

103 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 14:56:10.55 ID:xk6ZCULr0.net
当たり前じゃん
原発事故の賠償責任、車や家電で多いリコールの賠償責任を
設計担当者や運転、製造担当者が負ってないだろ

儲ける時だけあさましく利得食い逃げすな

104 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 14:58:12.53 ID:sJKuTC3I0.net
>>1
大正時代よりも社員保護の理念が後退しているんだねぇ。

日本が全力で衰退しているのを見るのは寂しいね。

105 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 14:58:46.52 ID:3jGyT3l80.net
画期的な発明が出来ると自負する社員はさっさと独立しろってこった。
会社の金で好き勝手出来る自由と、特許を取って金持ちになる自由。好きな方を選べば良い

106 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 15:03:21.77 ID:xk6ZCULr0.net
「お前のカネを使い、お前の代理で宝くじ買いに行ってやるよ。
必勝法使い探すから当たりくじの権利の半分は俺にあるからな
さっさとカネ出せや」

107 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 15:08:43.83 ID:UL/YP/u10.net
嫌なら独立して研究すればいい
研究費と給料貰って食わせてもらいながら
成果は自分のモノとか頭おかしい

108 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 15:10:37.28 ID:xk6ZCULr0.net
成果を盗み出す目的でサラリーマンやってる奴なんて
どこの会社もお断りだろ

109 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 15:17:03.86 ID:30yX2Z1b0.net
>>106
しかも買いに行くバイト代で食ってるw

110 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 15:22:16.22 ID:kvTOjGbN0.net
怒れる中村が


111 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 15:28:15.30 ID:+Qm66HLG0.net
アメリカは発明は個人のモノにしてくれるのか
著作権と著作人格権的な感じなのかな

112 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 15:44:58.44 ID:dPrWP00x0.net
>>111
してくれるわけがないw >>99

どこぞの会社で画期的な発明をした場合、それは会社の功績となって個人的にはさしたる報酬はもらえないものの、それをキャリアとして報酬アップないし良い条件での転職は期待できる。

後は>>87を取る半経営者も多い。

113 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 15:58:41.37 ID:XaofBUi20.net
さあみんな優秀な研究者の国外逃亡が始まるよ!

114 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 16:04:50.42 ID:ci4gjtp30.net
>>113
現状とさして変わらないんで、大した変化は無い。
多くの企業内研究者はチームでやってるため、個人の研究成果と言う概念が薄い。

その中でも個人色が強く海外でやれる人はもう行ってる。

115 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 16:07:08.39 ID:+Qm66HLG0.net
>112
やっぱダメか
アメさんのほうがむしろそういうのちゃっかりしてそうだしな

116 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 16:07:20.03 ID:WOeOjiV10.net
まあ今後は技術的な限界を
チビチビ潰していくような開発が
主流になって独創的や画期的な
発明は企業に持って行かれるの
わかってるから減っていくだろうな

117 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 16:08:23.88 ID:xk6ZCULr0.net
>>113
会社のカネは使うくせに成果を横取りするようなスパイは
優秀とは言わないだろ

118 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 16:15:26.55 ID:xk6ZCULr0.net
実力勝負したのなら俺みたいに自営でも何でもすればいいのに
何のためにサラリーマンするんだ 安定や世間体か

119 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 16:20:45.95 ID:ci4gjtp30.net
>>116
特許の実態はこんな感じ。(当社限定?)

20人のチームが1年活動すると20件は特許出願ネタが出る。(開発内容によってはもっともっと出る)
リーダーは、その中でも「これって新しくね?」ってネタを特許部に伝える。
特許部は既存かどうかと行けそうかを判定し、担当者を呼び出してヒアリングとデータ提出が繰り返す。
突然静かになる。
忘れた頃に特許取れました、ってな知らせが来る。
チームとしは山盛りな特許を持ってるけど、役に立ってるのは極僅か。

120 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 16:47:04.99 ID:sAZwV9Rh0.net
多くの会社は特許に関しても雇用契約に入ってたりしたわけだが

今度からは悪質に悪用されることになるのでしょうね

121 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 18:46:19.14 ID:WPaMhLDx0.net
>>4
最初に訴訟を起こしたのは会社だよ

122 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 19:13:03.53 ID:AzgJVytV0.net
これは安倍ちゃんGJだね

123 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 20:01:33.38 ID:J2Fu6v3j0.net
やっぱ チキンラーメンや 留守番電話機能みたいに
自宅で開発して 会社を作る か?

124 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 20:14:24.50 ID:CQdL06iU0.net
>>123
それが王道だね。
ただ、特許申請はかなり金がかかる。
(特許事務所によるが総計で50万位、個人なら安いが暇人向け)
それと、維持するのに金かかる。
1件が金になるってそうそうないので、5件、10件と持ち、当たりを待つ必要があるため、それだけの金がかかる。
少なくても企業はそうやってる。>>119

125 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 20:23:02.13 ID:8JVelAXm0.net
企業の特許出願が減ることは間違いないね
発明しても面倒な特許出願をする意欲が激減するし

126 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 20:35:17.24 ID:kmgd9k8m0.net
社員の特許が、企業に帰属といっても、発明者という概念がなくなるわけではないん
ですね。

特許明細書は論文ではなく権利書なので、純粋に職務発明をしたら、会社のもの
だ、ということなら、個人情報保護の観点からして、発明者なんて書く必要ないじゃ
んということになりますし。

127 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 21:17:48.51 ID:s/Z6RtoZ0.net
>>124
特許申請中扱いにすれば高い金かけるひつようないけどな

128 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 22:25:03.59 ID:bHKjXnpM0.net
空白の何十年だか知らんが、日本から新しい技術が生まれることがまた減っていくんだ…

129 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 22:29:24.09 ID:Ds6/oBUpO.net
<丶`∀´>
また技術者の社員が韓国に技術を提供してくれるニダ!

130 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:13:27.66 ID:tMizckR40.net
ぶらっく企業を支えるのは
ぶらっく社員
がよくわかるスレ

131 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 04:51:48.26 ID:zL5/3LYV0.net
労働者に一切信用されてない日本企業だから
マイナスになる方が大きいんじゃないかなぁ
労働者からの信用は必要ないと思ってるとこ多すぎ

132 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 12:40:16.05 ID:kZhtHWNA0.net
>>131
会社の研究室で給料貰いながら、申請も申請費用も会社持ちで取得した特許の利益が自分のモンだと思ってる研究者は特殊例でねーかな?

133 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 13:12:27.63 ID:Fyg5Dfko0.net
>>132
問題はそう思っていない国や会社があって
日本から優秀な人材が確実に流出するという事

まあ少なくともモチベーションは下がるし、他の業界にも流れる
技術大国は過去の栄光になるだろうね

134 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 13:16:15.73 ID:vraAH1sfO.net
事故や病気すら自己責任と切り捨てるのに成果は企業や国の物だからなあ
社会主義よりひどい

135 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 14:59:56.90 ID:OkXjmeKM0.net
>>1
マジで経団連の犬だな
売国自民党は過去最悪

136 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 15:22:36.40 ID:kZhtHWNA0.net
>>133
少なくてもアメリカは違うよ。
厳しく契約(特許譲渡契約)で縛る。
そこの部分を社員の常識に頼って甘いのが日本ってだけ。

137 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 15:25:04.34 ID:ajdCmomq0.net
うまいこと行きそうなら、わざとダメにして
辞めてから個人や自分で作った会社の特許にしたらええねん。

138 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 15:38:46.21 ID:kZhtHWNA0.net
>>137
日本ならいけるかもしれんけど研究者がやらない。
アメリカなら会社に残された研究資料や証言を元に多額の訴訟をされる。

139 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 15:48:03.86 ID:TjfprAmk0.net
>>138
アメリカは辞めて即独立ばっかりやんけ

140 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 16:06:00.60 ID:kZhtHWNA0.net
>>139
前の会社の成果は(訴訟が怖いから)使わ(え)ないが、その成果をウリとしてスポンサーを確保し、1から新しいモノを作るってのがあちら流。
>>87のやりかたも多い。

そう言う実績のある人物に金を出す投資家が多いのがアメリカの特徴。でもパクリはしない。

141 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 16:08:30.37 ID:2FDlltH90.net
うわぁ

142 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:05:23.09 ID:LV46+jMC0.net
アメリカだと
金と結果が明確に契約で決められてるからな

143 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:08:05.24 ID:AiUYePn+0.net
さらに民主国家から退いたな、やっぱりニッポンはアホだわ

144 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:13:06.48 ID:MRiukLI60.net
閣議決定では何も変わらないんでしょ?
国会で審議して決議しないと。

145 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:17:24.77 ID:T8xUxooc0.net
植民地は持たないが、自国民を奴隷化して似たような利益構造を作る

これが21世紀のやり方

146 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:20:44.52 ID:Z8LMb8ak0.net
> 特許権を譲り受ける際に高額な対価
具体の形にした事への、報酬茶うんかの〜。
この決定とやらは、素直に疑問じゃな。ま日本らし〜肝吸いじゃけど(。・ω・。)y━・~~

147 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 17:26:37.09 ID:xH4DiB7C0.net
日本企業が研究者とか理系従業員を
大切にしてこなかったからでしょ。
日本企業のせいなのに。

148 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:44:53.13 ID:+/MdqzSw0.net
正しいんじゃないの?
間違いなくアイデアを秘匿する人も出るだろうけど
そういう人は外国に行けばいい。日本なんてこだわるほどたいそうな国じゃない。

149 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:47:54.47 ID:XXpqhGFV0.net
ジャップ愚民化政策のささやかな一面

150 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 18:54:28.10 ID:Z2343cR1O.net
宇宙エネルギーを貯めることができる電池のアイデアがあるが、
会社に取られるから、内緒にしておこう。
もしかするとFRBからも監視されているかもしれん。
まいっちんぐ。

151 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:04:37.90 ID:c7YVXufO0.net
東京特許許可局はないのか

152 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:13:36.06 ID:T+dpmw8c0.net
そのくせ経営危機になるといくら他部署の赤字補填するほど
貢献してても下っ端だからという理由でリストラだからな

153 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:33:41.37 ID:CM01XbLg0.net
企業は通常実施権は法定で取得できるわけだし、就業規則でも特許を受ける権利を委譲することを明記すれば事足りるだろ。

問題は権利が原始的に企業に属すること。ここが理解できていない低学歴が多すぎる。これは悪法だよ。

154 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:34:32.26 ID:QXOuTPKZ0.net
そらそーよ
会社に取られるのがいやなら会社に頼らずやりゃいいだけのこと。

155 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:49:22.57 ID:SbOlREK50.net
普段は安部の大企業優遇には異を唱えているが、これは当たり前。
企業が金を出して研究させてんのにも手柄は研究者のものじゃ研究に金を出す企業なくなるわ

156 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:53:47.37 ID:Z2343cR1O.net
アイデアは発明者の物なのに、二束三文の補償しかされない。
裁判しても、日本の裁判官は馬鹿だから企業優遇する。
メーカの技術者はやる気無くす。

157 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:55:20.59 ID:tA08bB3b0.net
>>156
で、君はどんな世紀の大発明をしたんだい?

158 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 19:57:57.08 ID:c1Cl14za0.net
理系卒だからこの法案の内容を読んだけど一概に悪法ではなかった
ただ大企業向きで中小企業にはマッチしてない

159 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:00:25.07 ID:JP46x9JE0.net
これが会社のモノじゃないという奴は
会社の金と施設で研究した成果を
研究者が韓国に持ち出してもOKと言うのと同義なんだが・・・・・

160 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:01:29.05 ID:2PUXKFVT0.net
会社の経費で研究してんだし、出願だってやってもらって。
当たり前やんけ。
特許が自分のものだ、って主張する奴はクズ。

161 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:07:18.16 ID:CV5kDFjR0.net
>>156
それを主張したいんなら、自分の金でやるべき。
他人に資金提供(投資は別)されて、手柄は独り占めってのは許されないよ

162 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:10:46.15 ID:Z2343cR1O.net
>>157
世間体を確保しながらニートを続ける方法を、自費で研究しています。

163 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:13:14.40 ID:tA08bB3b0.net
>>162
当たり前だが、それは発明にはなりえない。

164 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:13:26.74 ID:JP46x9JE0.net
重要なのは会社を飛躍的に躍進させたような特許を開発した場合に
例えば役員にする等の対価を与える制度とかそのあたりの整備
でも、これは特許に限らず例えば、ものすごい営業力で
会社に100億の利益をもたらしたとか、そういうものの評価と同列に扱われるべき

今のところ、大物を当てた場合に見合った見返りが無い場合が多いということには
オレも異論はないが、特許が誰のものか?とは別問題だ

165 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:15:12.90 ID:nnu9rrJi0.net
相応の報酬が支払われるなら問題ないんだろうが
どうせ支払われないんだろうなと

166 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:21:19.09 ID:tA08bB3b0.net
>>164
営業が自分で開発したものを販売したのならば、それでもよいけどね。

167 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 20:33:04.21 ID:XXpqhGFV0.net
>>159
権利を持つ会社が多国籍企業に買収されたらどうせ同じこと
それは問題の本質にイデオロギーを持ち込む為の方便であろうと思う

168 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:00:04.17 ID:HJWelmwI0.net
研究の環境があってもそこで特許に値する発明ができるかは個人の才能の差が大きい。
その分は会社帰属とは言い難いなぁ。

169 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:08:21.94 ID:tA08bB3b0.net
>>168
今回の法改正の目的は、訴訟リスクの低減だからね。
社員は特許内容に応じて会社から報奨金を受け取るでしょ。

170 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:11:36.50 ID:XXpqhGFV0.net
キレイに切り分けられる話でもない
会社は経費の回収で満足するわけが無いし
発明者は契約どおりの報酬で満足するわけが無い
どちらに知財を帰属させても総取りの問題は発生する
リベラルなら個人に帰属すべきだし、集産主義なら組織に帰属すべき

先ほど否定したイデオロギーの観点で言えば
安倍ちゃんはジャップ愚民化政策を進めているので
個人に帰属するよりは組織に帰属する方を安全と捉えるだろうな

会社にとってはそれで満足であり
発明者はより良い契約を求めればよいのだ、そして知性は輸出され
愚かなジャップだけがどんどん濃縮されてゆく

171 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:17:05.54 ID:jI//dxqF0.net
>>168
個人つーかチームなんだよな。

172 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:44:12.69 ID:tVjUBT8Q0.net
著作権だったら、会社で給料出して予算出してんだから会社のモノってのが原則なんだけど
特許はまた面倒だな

173 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 22:50:01.45 ID:tA08bB3b0.net
>>172
著作権は登録しないからね。
以前は胡散臭い団体があったけども。

174 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 07:11:36.82 ID:u9P8jEvT0.net
拙い英語で記事見てきただけだけど、
アメリカも結構揉めまくりみたいだな
持ち逃げ先が国外だったり

175 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 12:56:34.54 ID:PyKWGT0J0.net
そうなったら会社の金とはいえ、個人研究でどう見ても超イケてる発明をした人は退社して自費で特許出願するんじゃないの?

176 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 18:18:04.82 ID:SGtd/UGS0.net
>>175
企業でやる研究ってのは、まずテーマを決め、これにかかる期間、人員、成果物、そして成功時のリターンなどのモロモロをプレゼンし、予算を獲得してから進めるんだな。
要はそんな画期的なモンならハナから大規模プロジェクトになっちゃうし、腐ったもんならスタートできないw
いずれにせよ、会社にバレる。(訴訟ネタだね)

画期的なアイデアを胸に秘めたまま退職して会社起こしてスポンサー確保←メリケン流

177 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 18:23:34.98 ID:1K1A9NGm0.net
色々あるけどさ、金出してくれてるならそうだろ
Aさん:1億使った でも2000万しか儲からなかった
Bさん:一億使った でも1円も儲けない
Cさん:一億使った 10億儲けたよ!! 俺の物だあああああ

資金三億稼いだのは他の社員であったりするんだよね。 つーかそれが会社って営利団体に入った理由だよね?
みんなで利益を追求する団体を会社と言うんだよね?

178 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 18:34:35.56 ID:42RnMGEd0.net
企業のものにするのが不満というより
日本の企業や社会がまともに成果に対価
支払ってくれるかっていう不安と不信が問題で
それを払拭するとかなく、国が企業の話聞いてさっさと
制度化しちゃったことに脅威を感じてるのかもね

179 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 18:39:44.50 ID:r1otUJx/0.net
仕事と自衛隊関連の法改正が最近凄い急ピッチで変更されてるな

180 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 18:43:17.40 ID:3iy/xZYP0.net
先進国では普通のことだからな

181 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 18:51:26.54 ID:u4U+E9Q/0.net
数十億の報酬出ないなら、文系の真似して毎日会社でボケーとし
て給料貰えばいい
会社にはどうでもいいゴミ特許だけ報告しとけ

何かの間違いで金になる特許を発明してしまっても、会社には報
告せず墓の中まで持って行け

というか、成功への道筋が見えたら、「このやり方ではうまくい
かない」とか言ってわざと間違えた方向に研究を進めて給料貰っとけ

数十億の報酬出ないなら、金になる特許は絶対会社に報告するな

182 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 18:58:06.02 ID:bEkEY/wK0.net
落日の国、日本

183 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 19:01:39.46 ID:4nlKXDgJ0.net
>>1
また重要法案を国会無視して閣議決定ですかw
安倍ちょんは臆病で卑怯者だから
批判されるのを極端に嫌がってるんだよなw
まるで チ ョ ン の 行 動 パ タ ー ン そ の も の www
早くゲリ爆発して死ねばいいのにw

184 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 19:03:27.75 ID:SGtd/UGS0.net
>>181
その手の人が企業で研究を続けるのはモチベ的に辛かろう。
成果の出し惜しみをしながら研究職に留まれる才覚があるなら独立するのがよかろうな。

185 :社蓄に口なし ゴイムに首なし 死して屍拾う者なし♪:2015/03/17(火) 19:04:44.44 ID:Pk9BaVVTO.net
1%の真の支配者(飼い主)が、99%の奴隷(ゴイム、家畜)から、永久に搾取&エンドレス大血増税&富の完全強制収奪を、後れ馳せながら、御約束します♪。奴隷を人柱とし、逝き耐えるまで、むさぼりつくします。悪しからず♪。
(笑)\(^O^)/

186 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 19:04:51.84 ID:NAhrR4h+O.net
入社時に報酬額なんてちゃんと決めるからトラブルなんてならない
どんな特許も一律2千円位の買い取りで良いかしら

187 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 19:05:32.47 ID:ktB4nB4c0.net
これから先どんな大発明があるやら

188 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 19:09:45.28 ID:nsCx3xa00.net
現行制度は職務発明の特許を受ける権利が最初は発明者に帰属して就業規則で会社側に移転させてるところを、
最初から原始取得にかえるんだろ
特許法や今の職務発明の制度の枠組み、実務を把握してないと何のこっちゃわからんだろ

189 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 19:11:02.97 ID:D6048zYE0.net
企業側(経済界)からの指令が次々に出てきて
安倍も 理屈付けに必死だわ

このつぎの 指令は何?
国民皆派遣制度
タダ働き法案

サマータイム?

190 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 19:11:28.87 ID:Xk0GEiMM0.net
会社に勤務して研究開発するのはリスクほとんどない
自分で借金して会社作って研究開発すると
カネになる特許を得る前に破産する
研究費用や研究者の生活費を会社が負担してリスクなしで研究してんだから
特許は会社のものだろ 会社が業績に見合ったボーナス出せばいいだろ

191 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 19:12:23.77 ID:SGtd/UGS0.net
>>186
メリケンはそんな感じだな。

192 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 19:12:56.91 ID:diHaMGr40.net
新技術の目処が立ったら海外企業に売り込むのが当たり前になるな

193 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 19:13:38.72 ID:4Bt0C+AC0.net
開発期間が劇的にのびるだけ
最悪の法律だ
人のモチベや心は法律で縛れない

194 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 19:17:28.99 ID:nsCx3xa00.net
そーいや、発明者も法人になんのか?
発明者の人格権の帰属と、特許権の原始的な帰属が別れるんだろうか
発明者名誉権なんて大したものじゃないが

195 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 19:17:43.75 ID:nu+RQRsx0.net
ただの特許だけならまだいい、重要特許なら百害あって一利なしじゃんw

196 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 19:18:21.29 ID:SGtd/UGS0.net
>>192
目処が立つまで企業の研究室でやってたら訴訟される。
概ね半年ごとにテーマの報告会があり、そのテーマに予算を続けるべきかの審査がある。
要は研究経過はバレバレという事。
>>176参照

197 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 19:18:40.73 ID:kHAAhdlt0.net
>>181
会社に何も報告せずにどうやって研究するのよw
そんなに会社になにも渡したくないなら就職しなきゃいいじゃない

198 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 19:28:16.08 ID:u4U+E9Q/0.net
>>197
どうでもいい成果だけはきちんと報告するのさ
文系のまねして社会に迷惑かけるためだけに就職するのさ

199 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 19:34:13.57 ID:vpbgWLqeO.net
人材流出なんかあるわけない
あったってそれはその程度の人間だったってだけだ

現在の組織競争において、個人の力よりチームの力のほうがより強力なのは自明

どんな才能あったって、1人じゃなんも出来ないし
引き抜きだって、それがいいならいいじゃん
どうぞ支那でもチョンでも行ってください

200 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 19:35:16.72 ID:kHAAhdlt0.net
>>198
一人で予算と研究を任されるほどの人なら
企業から給料をもらわなくても別の方法で
出資を募ればいいんじゃないの?

企業で周りの目を盗んでコソコソ研究するほうが難しいよw

201 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 19:35:43.96 ID:wTwyHKOM0.net
>>158
中小企業は好きにやればいいさ
社員を特許権者にしてインセンティブを与えるのも一手法

202 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 19:42:42.55 ID:wTwyHKOM0.net
>>196
もっと理論的に理屈を述べろよ
1.発意した者(会社だろう)
2.資源の利用(会社のだろう)
3.営業情報等の利用(会社のだろう)

だから会社帰属なんだよ
一切会社の資源も営業情報なども利用せずに自分で独自発想したなら堂々と個人
所有にすればいい
世の中にはたまにそういうこともある
全然会社の業務とは畑違いの特許の場合、ということだ

203 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 19:43:36.95 ID:JbHgAf4uO.net
インセンティブなくしてロボット社員にするのかな
労働者イジメ

204 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 19:46:31.47 ID:u4U+E9Q/0.net
1.発意した者(発明者だろう)
2.資源の利用(会社のだろう)
3.営業情報等の利用(そんな物必要ないだろう)

205 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 19:47:18.37 ID:ZYJJ/ckA0.net
>>10
人材も技術も流出させたノーベル賞受賞者いたね
アレの対策だよ

206 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 19:58:55.64 ID:7BqZ6N2nO.net
研究意欲は間違いなく激減する

207 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 20:03:00.33 ID:vAF/25g30.net
安定を求めて就職したんやないの?
プラス方向だけになんで融通されなあかんねん

208 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 20:04:18.27 ID:8UDnaPcK0.net
もちろん利益は折半だろ?
それなら問題ないと思う。

209 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 20:08:07.65 ID:FkCBnOZx0.net
>>9
アメリカじゃ、金出すのは企業で所有者は
社員が普通だから
単純に優秀ならアメリカに行くんだろうね

210 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 20:09:15.59 ID:PuQN6fgx0.net
>>2
俺もそう思う
致命的にヤバイ選択をした
気がする

211 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 20:31:39.77 ID:u4U+E9Q/0.net
数十億の報酬出ないなら、文系の真似して毎日会社でボケーとし
て給料貰えばいい
会社にはどうでもいいゴミ特許だけ報告しとけ

Q、何かの間違いで金になる特許が完成しそうになったら?

A、@完成させずにアイディアは墓の中まで持って行く
Aわざと実験を失敗する、わざとデータを見落とすなどして
研究を意図的に頓挫させる
Bチームで研究しているなど、研究を頓挫させるのが難し状況なら、
世界中の研究機関(日本以外)で似た研究をしているチーム、個人
をネットで見つけ出し、海外から英語で特許のアイディアを手紙に
したためて差出人不明で送ってやる

数十億の報酬出ないなら、金になる特許は絶対日本の会社には渡すな

212 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 20:53:41.65 ID:aYJohAtv0.net
じゃあ行けそうだと思ったら独立するのが流行るな

213 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 20:55:36.08 ID:W9kJszb00.net
>>208
特許のライセンス料ならともかく、特許を使った製品の利益折半は無茶苦茶。

214 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 20:55:55.80 ID:LDgemV2b0.net
日本人ただでさえ、新しい発明できないのにこんなことしたら、やる気のある優秀な研究者海外に行くだけ
日本の国力低下

215 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 20:56:20.81 ID:8/Zq5WVp0.net
これは安倍ちゃんGJ!
中村のようなチョンは日本から出ていけ

216 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 21:02:17.72 ID:V97gU6v50.net
きちんと報酬あげれば問題にならないんでないの?
あげないから揉めるんでしょ

217 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 21:08:07.98 ID:q+Lecezx0.net
社員が受賞したノーベル賞も会社の物になります。

218 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 21:10:13.07 ID:u4U+E9Q/0.net
>>215
お前のような優秀な人間の足を引っ張るためだけに
生まれてきた無能が出て行ってくれればなあ

219 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 21:11:05.85 ID:nxlJpvwF0.net
あん!? 日本の研究者はカラオケのおっちゃんみたいになれってか?

220 :社蓄に口なし ゴイムに首なし 死して屍拾う者なし♪:2015/03/17(火) 21:12:27.88 ID:Pk9BaVVTO.net
1%の真の支配者(飼い主)が、99%の奴隷(ゴイム、家畜)から、永久に搾取&エンドレス大血増税&富の完全強制収奪を、後れ馳せながら、御約束します♪。奴隷を人柱とし、逝き耐えるまで、むさぼりつくします。悪しからず♪。
(笑)\(^O^)/

221 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 21:16:24.84 ID:Gx6dEudZO.net
>>216
相場が決まってないから、額決めるの難しい。
あと、発明次第でコストが違うし。

222 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 21:25:12.76 ID:35EA2bfA0.net
>>208
損をした時はどうするの?
半額負担できる?

223 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 21:26:49.24 ID:6pLRYD270.net
日本じゃうっかり発明も発見も出来やしないな

224 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 21:28:03.40 ID:yQ0KcJYFO.net
(`ハ´ )「安倍ちゃんGJアルよ!」
<丶`∀´>「早く施行するニダ!」

225 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 21:28:13.59 ID:u4U+E9Q/0.net
>>222
銀行員「損失が出たら税金で穴埋めだろ」

226 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 21:30:44.16 ID:Xk0GEiMM0.net
会社まるごとシナに買収されたら、元も子もないがな

227 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 21:30:49.20 ID:WyOP7XPL0.net
中村氏の訴訟とその判決によって引き起こされた閣議決定だな。
これでサラリーマンが会社内で発明をする意味はほどんど無くなった。

228 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 22:06:08.93 ID:Xukiw6fp0.net
>>30
> 一人一枚しか買えない宝くじを会社の金で全社員で引いてるような物
> 当たったら自分の物って感覚がおかしい

わかりやすい

229 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 22:08:33.42 ID:yaYttCjp0.net
>>205

はあ?

230 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 22:11:42.98 ID:i2ZTdABp0.net
雇う側の論理だもの、この法案ではいいものを出せない。
具体案は無いが、何かを作る側に対してむごくないか?
企業も開発者も共倒れな気がする。

231 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 22:12:17.24 ID:Xukiw6fp0.net
>>229

ひぃ?

232 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 22:14:56.93 ID:yaYttCjp0.net
発明が成功しそうになったら、アメリカの企業に転職するだけだろ。

アホかこいつら。

233 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 22:16:03.30 ID:W9kJszb00.net
>>232
発明を成功しそうなレベルの人を雇ってくれる企業があればなw

234 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 22:18:05.61 ID:i2ZTdABp0.net
企業も国もルールで縛るのでなく
満足いく待遇でつなぎとめれば良いだけの話なのになぁ。
全力で働けるWINWINの関係を選択できないの?

235 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 22:29:51.35 ID:WyOP7XPL0.net
>>234
青色LED訴訟の判決・和解内容が、発明者にとって有利すぎる内容だったからね。
会社が投資したあげく訴訟を起こされて何億もの金をふんだくられるようでは、
発明に投資しようとする企業自体が無くなる⇒産業の発達が阻害される。
つまり発明者の利益に傾きすぎた判決を出した東京地裁がアフォ。
この法改正でWIN-WINの関係に戻るよ!と政府や企業側は考えてるのだろうが、
今度は飲み代にもならんような小遣い銭でアイデアを会社に取られて発明者がやる気喪失⇒産業の発達が阻害される
ということが起こるだろう。戦犯は東京地裁でたぶん間違いない。

236 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 23:50:01.60 ID:cECl03YN0.net
>>232
アメリカでは1000ドル程度しか貰えませんw

サラリーマン研究者がアメリカなら億万長者とはマスゴミが作ったデマなのですw

237 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 23:56:13.02 ID:p2wJNYoS0.net
なんだ閣議決定していなかったんだ・・・・
さすが安倍ちゃん

高校生は工学部を敬遠するし
従業員も面倒だから発明しない
日本の国力衰退に多大な貢献をするね
ネトウヨ・ネトサポが応援するだけの事はある

238 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 00:07:08.86 ID:qgYdm3IR0.net
今までも社員の発明でも企業のものだったけど明文化しただけでは
だいたいチーム組んで研究するから特許が特定の誰かだけのものと言える件は本当に少ないのでは
ただすごい発明したら高い報奨金はもちろんの事、給料と地位をもっと上げるべき

239 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 00:12:40.42 ID:t0xE2Mbt0.net
チーム組と言うけど、ボスとテクニシャンのチームもあれば
ボスばかりの愚連隊みたいなチームもある

そもそも報酬で揉めるのは 発明以前に人間関係での私怨や恨みが前提にあるから
報奨金・給料・地位じゃ解決しないんだよね
誰かを解雇できる権利とかの方が魅力だし

240 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 00:20:49.51 ID:oLkXX9T20.net
やる気を削ぐ天才だね
国を発展させる、なんて気は毛頭ないみたいだね
もっと国民が目輝かせるようなこと考えられんのかね
そんなとこからですよ、少子化問題とか景気とか
ま、俺を追い抜くことは許さんの国ですから妥当なとこか

241 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 00:24:01.67 ID:dTD7hi4R0.net
>>209みたいな知ったかが多いけど
アメリカみたいな契約社会はもっと厳しい契約が大半だけどな

242 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 00:53:48.44 ID:t0xE2Mbt0.net
アメリカは技術移民が研究開発の主力やん
戦後直後は日本人・東欧、冷戦崩壊後はロシア人 今は中国人と
常に他国の税金で教育を受けたエリートに永住権と社会保障を与えて迎える
もともとアメリカに貢献しようなんて気は無いんだから そりゃ金 金 金は当たり前だろ
その金ですら 恐ろしいくらい安っいけどな

243 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 01:10:40.11 ID:RaTCZF6z0.net
回りくどい書き方で一見正当性があるように取り繕ってあるけど
ざっくり一言で言えば自民がやった事は対価を払わなくても良くしたってだけの話よ

244 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 01:16:15.56 ID:KTYuiVWf0.net
入社前に会社側と社員が決めればいいことで国が介入することではない

245 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 01:17:42.58 ID:mo6vH31I0.net
企業のものでいいよ。

企業の研究施設、電気代、給料、社宅、
それらが無いと発明できないくせにさ。

246 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 01:18:08.42 ID:t0xE2Mbt0.net
昔から対価なんて支払っていないからなw
先進国は、どこの国でも対価なんて支払っていない
納得できる対価を支払っているなら 技術移民が入り込む余地がある訳ない
技術移民が優遇されると言う事は、そういうことだ

247 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 01:18:14.34 ID:DglA/LLD0.net
問い「キルビー特許でキルビーは幾ら報酬を貰えましたか?またどれだけ収益を得ることができましたか?」

248 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 01:19:45.63 ID:xuBOt40G0.net
>>244
「うちの会社は社員が発明なんかしない」って考えてた会社がもめるんだよ

249 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 02:09:30.90 ID:mBCyz1BD0.net
理系は従業員辞めて個人事業主に成れって事

250 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 06:09:15.81 ID:nSIB3YIy0.net
>>245
特許開発したけりゃ
家で仕事と関係ない発明すればいいだけだしな
主婦のアイデアは特許は企業(家庭)のものであり問題ないしな

251 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 06:14:04.42 ID:nSIB3YIy0.net
>>249
あいつら何で文句ばっかり言って将来とか未来の可能性潰すんだろ
研究したい奴は大学行けよ
頭下げて研究費貰って発明しろよな

252 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 07:25:03.50 ID:OSMgcacj0.net
>>250
本人に自覚はないだろうけど
家で開発ができたとしても、考え方やノウハウは、会社で仕事してきた経験値から得たものなんよ。
つまり、会社の資産を使ってその発明に至ったと解釈できる。
だから、独自開発をしても会社帰属になることのほうが多いだろうね。

ようは、会社はいったら負け。
会社入らなかったら発明にいたらないから大負け。

253 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 07:43:59.67 ID:FVtz1Q7r0.net
今後は不動産会社に勤めていて、趣味で洗濯ばさみの改良発明、
あるいは猫の毛の手入れの器具を開発や発明、
じゅうたんの汚れをとる新方法などをしていても、いったん
会社がそれは会社の商売や戦略上重要な特許や発明だといいさえすれば、
会社のものになります。

254 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 08:02:04.99 ID:uzYQtKFL0.net
>>253
業務上開発したものである証拠がなきゃ問題ないから大丈夫。
そして、業務で開発した場合、証拠は山盛りあり過ぎて整理に困る位ある。
研究開発の予算を取るのは上長の許可を得るのが本当に大変。山盛りの企画書と幾度ものプレゼンを得てやっとスタートできる。

255 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 09:06:05.50 ID:F82o23j30.net
下民は搾取為のものって言うのがアベノミクスのトリクルダウン

256 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 09:07:08.64 ID:QHn152mt0.net
発明したら会社やめろってこと

257 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 09:07:44.23 ID:gH0HKOe00.net
今度は何だ?!と背筋に悪寒が走る
安倍政権・恐怖の「閣議決定」

258 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 09:34:02.84 ID:cJ/MWKkt0.net
>政府は社員が不当に報奨を削られないよう、労使協議に基づく社内報奨規定をつくることを指針で促す。

企業ごとにある御用組合なのに。
資本主義社会のアメリカでさえ、業界ごとの労働組合であることを、一体どれだけの日本人が理解しているのか。

259 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:09:25.97 ID:PNCOXzVV0.net
>>256
会社の金で研究して、それが特許に結びつきそうだって段階だともう遅い。
なぜなら、その研究がどう言うもので、どう研究して、現在の進捗がどうかを事細かに報告してるので、それが訴訟材料になる。
正確にはアメリカの企業なら訴訟されて徹底的にツブされる。(そもそも特許譲渡契約がされてる)

日本はこのあたりが甘いので法改正が必要って流れ。

260 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:21:41.10 ID:NqEQ3sBA0.net
やる気をそがれるな...無難な社員が増えそう。かといって独立して成功させるのにはハードルが高いし...。
自分も会社の仕事とは関係のないアイデアを思いついて、会社に企画を持ち込もうとしたが。
色々と権利関係や取り分でもめそうだから止めて、
一人で実用新案取って商品化して、ショッピングサイト作って、HP作って、販路作って...とものすごく大変だわ。
まあ趣味の延長なので苦にはならないが...

261 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:30:00.80 ID:B9kqCpOj0.net
職務で研究して得た特許が個人所有になるのが賛成って方がわからん。
特許とることが仕事なわけで、特許とったからその発明の利権を持てるって
思う方がおかしいだろ。

相当優秀な奴でもない限り研究職で就職する奴の大多数がオリジナルの
テーマをやってるわけじゃなくて得意カテゴリーの企業で採用してもらって
その企業方針で研究分野すすむんだろ?

単独でオリジナリティあふれる収益性の高い特許への研究をしてる奴
なんてそもそも企業になんかはいらんだろ。
大学へ行くなりファンドに金もらったりさ。

研究所づとめでリーダーになったりして勘違いしてるのが大半なんじゃないの?
だからおぼみたいなことになるわけだし。

262 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:32:11.28 ID:B9kqCpOj0.net
>>260
それでいいんじゃない?
というかそれが本来の資本主義なわけだし。

実用新案で自分で製造してヒットすればマックスで
上場後に売却で君億万長者だろ。

263 :名無しさん@1周年:2015/03/18(水) 10:32:21.27 ID:x3tCpQWW0.net
>>258
この方針が人材流出に繋がるって話の根底には
日本の企業経営者が、常識外れなまでにがめついってことがあるんだよな
日本の経営者は、その時の自分さえ良ければ良いとしか考えてないからな

今まで揉めてたのだって、発明したその技術で大儲けしてても
信じられないくらいの低額しか払ってなかったからだし
報奨規定を義務づけするならともかく、指針で促すだけじゃ
何が起こるか、言うまでも無いわな

総レス数 263
63 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200