2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【食】お玉1杯分の水だけで「ゆで卵」は作れる

1 :海江田三郎 ★:2015/03/12(木) 23:47:33.30 ID:???*.net
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20150310-00010001-cookpad

子どもの頃に、母が作ってくれたゆで卵。鍋たっぷりのお湯の中で、
ぐつぐつと踊る卵の光景にワクワクしたものです。でも、大量のお湯を沸かすには、
時間がかかりますよね。そこで今回、少量の水だけでゆで卵を作れる裏ワザを発見!しかも、あっという間に茹で上がります♪

■エコ&時短!ゆで卵調理法の決定版☆
このレシピでは、お玉1杯分の水だけでゆで卵が作れてしまうんです!
フタをして加熱したら、そのまま数分蒸らして出来上がり!水でよく冷やして、召し上がれ♪
加熱と蒸らし時間は、レシピ作者さんが試行錯誤の末に算出したベストタイムなんだとか!

つくれぽ(みんなのつくりましたフォトレポート)でも、「毎度感動(笑)」「こんなに少ないお水で出来るなんて、びっくり」
「簡単だし覚えやすい」など、驚きと感動の報告が多数!何度もこの方法で作っている人も多いようですよ。

これさえ知っていれば、小腹がすいたときにも手軽にゆで卵が食べられますね。
少量の水しか使用しないので、とってもエコロジー。財布にも地球にも優しい調理法を、ぜひお試しあれ♪(TEXT:八幡啓司)

※詳細
http://cookpad.com/recipe/2343416

2 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 23:49:04.91 ID:pQ6sql5O0.net
また筋肉まんスレか!

3 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 23:50:05.53 ID:RlrX/yMI0.net
ヒント:伊東家
これのどこがry

4 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 23:50:08.57 ID:LcxlP5HV0.net
速報性のあるニュースかこれは?

5 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 23:50:18.84 ID:GRY2e74q0.net
ウズラのトロトロ茹で卵が至高

6 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 23:51:56.67 ID:ZG0K2h+00.net
朝日軽金属が乗り込んでくるぞ

7 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 23:53:06.36 ID:92X+UDpW0.net
糞レシピサイトから銭もらって記事書いたの?

8 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 23:53:23.12 ID:5RxBFbvH0.net
どこの誤爆だ?

9 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 23:53:52.35 ID:QI85UhfA0.net
活力なべ?

10 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 23:54:07.91 ID:b1fw7L6A0.net
普通に知られてるだろこんなん

11 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 23:54:11.60 ID:hWQI0G840.net
>>1
クックパッドの宣伝とか舐めてんのか

1 たまごを常温に戻しておく
2 お玉いっぱいの水を一杯(笑)とたまごを鍋に入れる
3 ふたをして加熱を始める
4 沸騰したら弱火で6〜8分加熱して火を止める、加熱時間と同じ時間だけ蒸らす
5 水でよく冷やし、殻をむいたら出来上がり

12 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 23:54:14.53 ID:6pOeUG5e0.net
この板、スマートニュースからの転用にもほどがある

13 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 23:54:20.91 ID:1G9bpePc0.net
蒸し卵だな

14 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 23:54:36.51 ID:sf6l4IET0.net
卵が常温になるのにどのくらい時間かかるんですかね

15 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 23:58:08.27 ID:utLNQnqF0.net
>>1
>※詳細
>http://cookpad.com/recipe/2343416
1. たまごを常温に戻しておく
2. お玉いっぱいの水を一杯(笑)とたまごを鍋に入れる
3. ふたをして加熱を始める(すぐに沸騰します☆)
4. 沸騰したら弱火で6〜8分加熱して火を止める
5. 加熱時間と同じ時間だけ蒸らす(ふたは加熱〜蒸らしまで開けないでね!)
6. 水でよく冷やし、殻をむいたら出来上がり☆




普通に作ったほうが早い

16 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 23:58:17.45 ID:EHjdhv4s0.net
これ紹介された人も関係者か何かなんだろうなぁ
震災被害者で学んだよ

17 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 23:58:30.45 ID:MMxRJvAL0.net
6〜8加熱なら早いとは言えないな。

18 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 23:58:56.05 ID:P7JAsjvJ0.net
板東英二歓喜

19 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 23:59:31.83 ID:hX92URGd0.net
>>15
早いとかじゃなくて
ガス代節約できてエコってことじゃないの?

20 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 23:59:56.14 ID:H61LEZce0.net
>>9
なに、それ?

21 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:00:34.99 ID:WnvRu2O+0.net
>>19
>>1

22 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:00:51.13 ID:dGwyqk7C0.net
>>1
同じ方法で、ゆで時間は、固めで12分で作ってる。

また意外なエコの方法は、メシを炊くことも利用できる。
厚底の普通の鍋でメシを炊くのだが、最初から最後まで火を細火にして炊く。フタも一切取らない。
約30分で完璧にメシが炊き上がる。

23 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:01:23.17 ID:nnWeO0S80.net
電子レンジでゆで卵つくってるから水は容器にちょっとしかいれないな。ガスレンジより電子レンジが安いしもうそんな時代だし

24 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:02:16.63 ID:9y3URyAx0.net
ゆで卵で一番難しいのは殻を剥く時だよな
毎回失敗するわ

25 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:02:32.90 ID:n6FnoX+20.net
>>23
> 電子レンジでゆで卵つくってるから水は容器にちょっとしかいれないな。ガスレンジより電子レンジが安いしもうそんな時代だし

これ真似したら爆発します

26 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:03:20.34 ID:+KmtKO8G0.net
これとっくにガッテンで紹介されてて、もう1年くらいこの方法でやってるんだが。

27 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:03:56.03 ID:8QtmUnr+0.net
こんなの普通に知ってるだろ。俺もフライパンに水少し入れてゆでたまご作ってるよ。
6〜8分だと固ゆでになる。冷蔵庫から出した卵でも5分で半熟。

28 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:04:25.21 ID:YL156Cpg0.net
その程度の水すら不要、レンジでチンすればいいだけ。
お前ら試してみろ。

29 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:04:29.05 ID:2YdS07eD0.net
無水鍋のステマ記事か

30 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:04:40.26 ID:zROCce9a0.net
いつもレトルトカレーと一緒に卵数個を茹でている

31 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:05:24.46 ID:dGwyqk7C0.net
>>24
ゆでた卵を水の入ったボールに浸ける時に、コツンと一部ヒビを入れて浸ける。
そこから水が浸透して、殻を剥きやすくなる。

32 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:05:32.16 ID:2zWpSnKF0.net
電子レンジで30秒だな。
殻がピシッと言ったら大慌てでドアを開けるw

33 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:06:03.64 ID:E+jab97a0.net
蒸し玉子だな

34 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:06:05.53 ID:sJbTGJj00.net
電子レンジならすぐにできるのにwww

35 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:06:09.27 ID:++1FlAbe0.net
あそびじゃねーんだよ! #ミリ姫

36 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:06:51.04 ID:XccAIhB20.net
ゆで時間普通じゃね?

37 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:06:51.88 ID:4zZNJB6g0.net
>>24
簡単で失敗しない剥き方はyoutubにでてるぞ

38 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:07:08.94 ID:rWW2UPex0.net
>>28
キッチンテロリスト発見

39 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:07:26.43 ID:xEk1XsCv0.net
NHKのひとりでできるもん で電子レンジで作るゆでたまご っていうのをやってたので
真似したら普通に爆発した
伊東家でもやってたけど爆発するかしないかは電子レンジの種類によるっていう注意がのちにあった

40 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:07:48.70 ID:2mYn1wJN0.net
うち沸騰するのに6-8分もかからない

41 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:07:53.32 ID:TfJlXWbs0.net
>>1
12〜16分かかってんじゃん。

普通のゆで卵は
沸騰してるお湯に入れてから
平均的な仕上がりで7分だから
5〜9分でお湯が湧くならその方が早い。

卵がつける程度のお湯を沸かすのに
そんなにかかんねーよ

42 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:09:21.62 ID:XhB1xlc90.net
冷えた半熟目玉焼きを、簡単に半熟のまま温める方法を教えてくれ。

43 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:09:34.25 ID:SQmFJ3l40.net
>>31
へーへーへー

44 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:09:37.79 ID:XccAIhB20.net
>>41
>>41
>>41

45 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:09:42.55 ID:Xasr0xsx0.net
>>22
普通の鍋で、沸騰→混ぜる→5分中火→5分弱火→10分蒸らし
でもできる

46 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:09:52.16 ID:/fKzFTvr0.net
ビタクラフト持ってんのにたっぷり水張って茹でてる
そのくせ茹でる前に卵の殻(丸い側)に小穴をあけて殻をむきやすくする裏技だけは忘れない

47 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:10:01.58 ID:3YaVZkb90.net
時間は変わらないじゃないか

48 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:10:04.77 ID:vQNeBlAXO.net
>>25
今は電子レンジでゆで玉子作るグッズが豊富に売られてるよ

49 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:10:23.00 ID:2/90JfwB0.net
>>31
いや、結局卵の質によると思う。
剥きにくい卵はどうしても剥きにくい

50 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:10:23.15 ID:9rBXokzl0.net
>>41
ゆで玉子は、水からじゃないの?
割れるよ…

51 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:10:40.43 ID:jjLc5yNl0.net
合計時間かなりかかるな

52 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:10:48.19 ID:oRkN+D+Y0.net
焦げずに黄身バリカタの目玉焼きの作り方教えてくれよ

53 : 【末凶】 :2015/03/13(金) 00:11:35.27 ID:KnjL/LwU0.net
(´ ・∀・ `) てすと

54 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:11:42.72 ID:fGQHagbLO.net
玉子を常温にするだけで、時間の無駄じゃん

55 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:11:56.82 ID:E+jab97a0.net
>>42
アツアツのごはんに乗せる

56 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:12:05.01 ID:ICHfAMZn0.net
>>41
早くないじゃん
同じじゃん

57 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:12:37.42 ID:nYD408kV0.net
>>1
この作文のどこがニュースですか?>海江田三郎 ★

58 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:12:37.55 ID:7czSWWG20.net
>>52
フライパンにクックパー敷いてその上で焼くだけ

59 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:12:37.76 ID:/0S56rX30.net
>>34
桂小枝がやってたな

60 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:12:43.76 ID:LS5dQ6VA0.net
これ使ってる。
http://www.akebono-sa.co.jp/goods_RE-277.html

61 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:12:57.22 ID:sYu5HM0SO.net
>>36
8分茹でたら8分蒸らすって16分じゃんなぁ。3〜4分でできると思ったよ

62 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:13:45.13 ID:dGwyqk7C0.net
>>49
化学が分かっていないようだw

ヒビを入れて水に浸けると、卵の中身が冷えて収縮する。
一方、殻は収縮しないので、中身と殻が自ずから剥がれて行くことになる。

63 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:14:27.35 ID:T1/Id3bi0.net
極端な話水の膜を卵が覆ってその水が蒸発しない仕組みなら1ccでもゆで卵作れるってことだよね

64 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:14:36.15 ID:t4JMSRWm0.net
>>28
お前だけは絶対に許さない絶対にだ!!

65 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:14:51.40 ID:9oPdIl9y0.net
そんなのよりキレイに殻がむけるゆで方教えて(´・ω・`)

66 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:14:52.39 ID:QDk4rO1W0.net
キッチンペーパーを濡らして鍋底に敷いて卵をその上に立てて蓋をして弱火にかける
蓋がカタカタなったら火を止めて10分おく

無水鍋があったら普通に出来るお玉一杯の水もいらない

67 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:15:08.43 ID:l5uYN2JY0.net
時短のために圧力鍋の方が良くないか?

68 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:15:13.05 ID:oRkN+D+Y0.net
>>58
パイ生地シートみたいなやつか。やってみる。

69 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:15:19.64 ID:b8tbkimP0.net
卵を常温に戻しておく、ってとこで萎える

70 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:15:26.63 ID:XccAIhB20.net
直径18センチのボウル
常温のたまご4個
熱湯

で温泉卵になる

71 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:15:51.38 ID:vlKCtQLd0.net
コップに卵いれて、水を卵が浸るくらいまで入れる


レンジで温めボタンを押す


放置


こっちがはやいわい

72 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:15:57.63 ID:IQNlY+TT0.net
ザ・ニンジャがついに勝った
やるなゆで先生

73 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:16:37.14 ID:dGwyqk7C0.net
>>61
そのやり方はまだアマチュア。

プロは、水は少量でOKだが、鍋にフタして火は極細でそのまま10分でできる。

74 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:16:47.24 ID:WnvRu2O+0.net
>>49
新しい卵は剥きにくくて駄目。
ゆで卵にするなら賞味期限過ぎぐらいのがいい。


という一般人にはほとんど実用性の無い情報がある。

75 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:16:51.83 ID:HeCwIaBe0.net
>>50
お店のゆで卵はお湯からがデフォだよ
酢を少し入れたらカラは割れないし剥きやすい
古い卵ばかりじゃないからザルに入れて置いとくゆで卵は全てこれ

76 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:17:08.56 ID:3TtzBhHG0.net
>>23
家もそれ
あれ考えた奴は天才

77 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:17:26.76 ID:ZXmeXmHc0.net
昔、単一乾電池一個でゆでたまご作れるかチャレンジしてるサイトあったよな

78 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:17:58.89 ID:Too7ZvflO.net
>>24
それは、茹で上がった玉子を冷やしてないからやろ。氷水で冷やすとツルンと剥けるがな。

79 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:18:01.26 ID:dB22WFd10.net
>>74
そうそう おでん作るときはそうしてる

80 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:18:36.68 ID:lggEYwj9O.net
>>41
玉子に沸騰した湯をそそいで9分が
黄緑が適度にオレンジでベストなゆで上がりだな
7分じゃゆるいと思う
ただこのゆで方だと白身がゆるい
白身はポクポクかための食感が好きなんだけど
家族が殻がキレイに剥けるゆで上がりにしないと
怒り狂って投げつけて捨ててしまうから我慢してる

81 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:19:01.80 ID:XhB1xlc90.net
>>55
その発想は無かった(´・ω・`)

82 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:19:12.68 ID:qnnGErfz0.net
まず、100円ショップで、卵穴あけ器と耐熱プラのカップ買ってくる。

穴を開けた卵を、水の入ったカップに入れて
電子レンジで1分半。7分放置で、ゆで卵の出来上がり。

時間調整が難しく、慣れてないと爆発するが慣れれば半熟も作れて、これが一番簡単。

83 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:19:12.97 ID:1G/5rGOx0.net
つーか、ドライヤーあれば水は1滴もいらんだろ。

84 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:20:10.65 ID:ATvhVIlZ0.net
賞味期限1週間ぐらい過ぎてるのが殻むきやすくて具合ええねん。
冷蔵庫から出しておいた卵を水から入れて沸いたら6分。そのまま水に
とると半熟とハードの中間ぐらいになって好みだわ。

85 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:20:39.03 ID:lctCr1Vl0.net
たまごを水で濡らした和紙か藁で包む方法もあったような

86 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:21:15.41 ID:WzP8JhAW0.net
保温機能付きの湯沸しポットに卵をしずめて沸騰モードにしてある程度長く時間おいて
卵出してみな
調味料不要のおでんの具のタマゴができるからよ

87 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:21:46.19 ID:lCLXWnEK0.net
蒸気でゆでて、頭と尻にヒビを入れて水に浸ける
新しい卵でもつるんと剥けます

88 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:22:29.12 ID:9nrBhBVc0.net
またどうでもいいネタか
なんか2ちゃんのスレ立て人もバカ増えたよな
誤字もそうだが選んでくる材料が低レベルなの多い

89 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:22:35.39 ID:Too7ZvflO.net
>>65
茹で方じゃなくて、茹で上がった玉子をどれだけ急激に冷やすかだよ。氷水で冷やしてみ。ツルンと剥けるから。

90 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:24:19.60 ID:Mka/9aqu0.net
落とし卵が栄養価的に一番いい

91 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:24:31.53 ID:5Uxnr73F0.net
無知の頃、電子レンジでたまごチンしたらゆでたまごができると思い
やってみたら爆音とともに電子レンジの中がすごいことになった思い出

92 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:24:32.70 ID:lggEYwj9O.net
>>52
電子レンジ

93 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:24:39.70 ID:cQtlbNJC0.net
湯を沸かす
卵をいれる
一番の弱火で保温
6分経ったらエッグスタンドに載せる

水からって時間難しくない?

94 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:24:44.62 ID:KgYFufkhO.net
>>86
朝のお茶のお湯を沸かすついでにゆで卵つくってるは
おでん用は大根と一緒に水から茹でてる

95 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:25:23.19 ID:ATvhVIlZ0.net
レンジでだな

96 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:26:06.45 ID:XccAIhB20.net
>>86
汚いと思わないの?

97 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:26:16.69 ID:6LXs2H2I0.net
圧力鍋ならお玉半分、沸騰したら放置で出来る

圧力鍋ならカセットコンロ一本で一ヶ月飯が炊けるし、非常用品として新品を一つ買っておいたほうがいい

98 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:26:51.55 ID:mN1m19ec0.net
アメリカと中国はお玉何杯で作れるの?

99 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:27:20.36 ID:5Uxnr73F0.net
卵の殻の菌て想像以上にヤバイぞ、
それと一緒に煮た水とか論外

100 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:28:10.43 ID:U53MsE0y0.net
>>99
サルモネラ菌とか熱で簡単に死滅するんだが

101 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:28:54.69 ID:iwl0xVAG0.net
シオアル

102 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:29:39.88 ID:rupIhLh/0.net
>>71
アルミホイルで卵を包めw

103 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:29:43.10 ID:YknSBiVK0.net
ゆで卵4個までならニワトリの形したレンジでできるゆで卵器が一番ラクでいいわ

104 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:29:53.63 ID:NLnjFhyy0.net
好みの半熟具合を正確に作るには、むしろ多目の水でやるのが一番なんだよ
とりあえず固まってりゃ文句無い人向けだなこれは

105 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:30:23.25 ID:I1XDXUjR0.net
☓ゆで卵
○蒸し卵

106 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:30:33.58 ID:/3+A6uMv0.net
まじかよ…明日お玉買ってくるわ

107 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:31:22.61 ID:8hLNDn+g0.net
100円ショップのちっちゃいマグカップ使えばいいだけだろw
何でも鍋使おうとするな

108 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:31:42.69 ID:m6GRd/37O.net
不潔な物を平気で食べるバカばっかり

109 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:32:07.01 ID:pP4ij0dcO.net
ためして〇ガッテンでやってた

110 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:32:23.89 ID:OYpvAY7m0.net
>>41
全然早くなくてワロタww

111 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:33:24.00 ID:q/n0i9Tl0.net
>>24
購入して4日から一週間置いとくと
殻が剥きやすくなるよ

112 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:33:57.85 ID:5Uxnr73F0.net
コタツの中入れとけばいいんじゃね

113 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:34:01.27 ID:gkCA7V9u0.net
http://cookpad.com/recipe/2145577
電気ケトル最強

114 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:34:04.54 ID:LTDowqDa0.net
オデンの卵、皮のまま入れる奴いるな
汚くってイヤ

115 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:34:33.19 ID:oRkN+D+Y0.net
そんなあせらんとニヌキくらいゆっくり作りよし。

116 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:35:03.35 ID:dq17D5n90.net
クックパッドは在日や在日系が多いからあまり参考にならない。
なんにでもニンニクとごま油入れてる。

117 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:35:05.72 ID:s/9PQZsi0.net
普通にやりゃ6分だぞ
頭沸いてんのかこいつ

118 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:35:23.98 ID:OYpvAY7m0.net
>>114
皮?殻のこと?味染みないじゃんそれ

119 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:35:39.13 ID:k/jCSUJk0.net
手で1分間100回こすると爆発寸前にまで温まる

120 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:36:24.60 ID:XccAIhB20.net
>>100
下水煮沸して飲んでろよ
トンスラーかよ

121 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:37:44.86 ID:TfJlXWbs0.net
>>50
お湯からが基本だよー
水からだと沸騰までにかかる
時間のムラから
卵の仕上がり固さを一定に保てる
確実性が落ちるの。
卵が割れるのは必要以上に
強火にしてるせいだよ

>>56
卵を茹でるのに必要な量の
お湯を沸かすのに
5〜9分も要らないから
総時間では普通に茹でた方が早いって話

>>80
家は7分だなー
白身は完全に固まって
黄身の外周は固まり中心はトロり
でいつも出来てます

122 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:38:02.09 ID:Dy8pxARO0.net
香川県民にはありがたい話

123 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:38:40.91 ID:XccAIhB20.net
>>116

ダシダとクリチ

124 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:38:44.04 ID:I1XDXUjR0.net
田舎で産みたての卵で伯母が作っってくれた蒸し卵はとても剥きにくかった思い出

125 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:38:53.39 ID:LTDowqDa0.net
>>119
殻ごと入れる。長野から来た奴だけど
長野では桃も皮ごと食べるなw

126 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:39:14.03 ID:NLnjFhyy0.net
だいたい、たまごをわざわざ常温にしてるあたり、
出来のばらつきなんぞ気にしてない人だというのがわかる

127 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:39:47.49 ID:vBPJ48pP0.net
レンジでらくチンゆでたまご(1000円くらい) を使えば
レンジで7分くらいチンしてそのまま10分ほど放置するだけでゆで卵ができるし
冷やさなくてもカラが簡単にむける

128 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:39:48.70 ID:OYpvAY7m0.net
おたま1杯分の水を沸かすのと
普通に鍋の水を沸かすのと
どちらが早いか、わからないってことなのかこれはw

129 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:40:07.14 ID:s/9PQZsi0.net
茹でたまご食いたくなってきた
言っておくが俺は普通に作るからな

130 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:40:27.98 ID:rI0MDilL0.net
昔、高級鍋を買ってきた母が、子ども達の前で
自慢しまくっていた。
油は1cm入れれば揚げ物ができるし、
ゆで卵も水1cmだけで、作れるんだ!
とゆで卵作りを実演。みんなでゆで卵を食べたよ。
節約になるんだと、力説してたけど、
これだけ沢山雨が降る日本で、水1ℓ節約してどうすんのさ!
水一リットルの100万倍以上の値段の鍋買ってさ。

131 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:41:51.27 ID:zm1gVbVN0.net
>>1
時間かかりすぎだろ

132 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:41:59.27 ID:OYpvAY7m0.net
そんなに特殊な作り方なんだろうか、これはw

133 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:42:13.90 ID:rACwJZ3d0.net
100円ショップのたまご穴あけ器で上から押さえすぎて
割っちゃってから怖くて使ってないわ
最近は茹でる前にたまごのおしり部分をスプーンで叩いて
割ってから茹でてる

134 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:42:41.19 ID:yrI5/mOv0.net
前に少量のお湯で作ってみたけど上手くいかなかった
もう信じない

135 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:42:48.67 ID:jloAj0UK0.net
玉子が常温に戻るタイミングがワカンネ。

136 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:43:02.83 ID:szwpXv2N0.net
ゆで卵食べたきゃゆで卵買ってくりゃいいだろ
一番早くて一番エコだ

なんでわざわざ生の卵を買ってくるんだバカ

137 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:43:45.64 ID:WnvRu2O+0.net
>>80
家族カルシウム不足だから殻ごと食わせろ

138 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:43:55.39 ID:llJViVIE0.net
電子レンジじゃ節約になんないだろwww
ガスじゃなきゃはなしにならんわwww

139 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:44:25.05 ID:0u1o2pMz0.net
カップ麺の容器に熱湯と卵入れると茹で卵できるよね
お湯の量がお玉一杯でも5杯でもどうでもいいだろw

140 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:44:35.51 ID:vBPJ48pP0.net
>>138
プロパンガスだとレンジの方が安い

141 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:44:35.70 ID:OYpvAY7m0.net
電子レンジで7分とか、ありえんわ

142 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:44:43.33 ID:Too7ZvflO.net
毎回、同じ状態のゆで玉子を作るなら、沸騰したお湯に入れて正確に時間を計るのが一番。
但し冷蔵庫から出した玉子をすぐ入れたら殻が割れるからダメ。

143 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:44:50.41 ID:5/YQVYQ+0.net
ゆで卵じゃないけど電子レンジ弱のほうが楽だわ

144 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:45:27.92 ID:DZjSLYFk0.net
>>1
ケトルが最強

145 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:45:51.91 ID:FVMhxJZQ0.net
>>23
http://www.amazon.co.jp/dp/B005FUMX82
http://www.amazon.co.jp/dp/B001EZCMX8
これなら、水大さじ2(60cc)で、ゆで卵(半熟から固めまで)できるよね。
常温に戻さなくてもOKだし。

146 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:45:58.70 ID:NLnjFhyy0.net
>>135
そもそも常温自体、季節によって差があるものだから
ゆで卵みたいに1分違ったら具合が全く変わるようなものでは、
常温を起点にするのは非推奨なのだ

147 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:46:06.66 ID:9jeHai5I0.net
一番時間のかからない茹で玉子の作り方は「一度に茹でる」に限る。冷蔵庫で一週間は保存可能だし。
独り暮らしなので10個パック食べ切る前に期限切れになることがよくあったが、購入してすぐに半分くらい茹で玉子にするようにしたら一週間かからずに消費できるようになった。
腹持ちもいいし、どんな料理にも使えるんだよね。

148 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:47:14.85 ID:dPSqkRGJ0.net
ゆで卵は電子レンジに入れて温めれば簡単に作れるよ

149 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:47:31.47 ID:gPDrbSHD0.net
水入れたコップにアルミホイル巻いた卵を入れてレンチン10分だな
1個しか要らないときは

150 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:47:39.64 ID:N/Ws2K2T0.net
時間は余り変わらないなら
普通に沸騰させた方がいいよね。
お玉1杯も鍋いっぱいも水道代はかわらん。

151 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:47:53.37 ID:TF5v04g4O.net
>>45
沸騰したら弱火で12分、10分蒸らして混ぜる ではいかんの?

152 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:47:53.91 ID:OYpvAY7m0.net
ゆで卵にするなら、賞味期限は少々過ぎてても平気だけどね

153 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:48:07.33 ID:zI3vWUbeO.net
生が一番だな

154 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:48:09.09 ID:vBPJ48pP0.net
>>147
日本の卵は新鮮だから期限が切れても食べられるよ
あの期限は生で食べられる期間だから期限を過ぎても火を通せば大丈夫

155 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:48:32.27 ID:Yv/sBA9L0.net
自分も少ない水で蒸してるけど、たまに忘れてて、鍋が黒くなる

156 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:48:39.77 ID:ExzEOaVr0.net
ゆで卵は時間がかかるからなー
忙しい朝はスクランブルエッグの方が手軽

157 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:49:28.91 ID:PhrSDyD+0.net
時短を目指すなら目玉焼きだ

158 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:49:35.08 ID:yybEJdeT0.net
卵ひとつで夜中にこの盛り上がり。
奥が深けぇな。

159 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:49:39.68 ID:0u1o2pMz0.net
>>156フライパン洗うのがめんどくさい

160 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:49:56.86 ID:U10wJghS0.net
【メル友・LINE板一覧】

http://hp.log2.jp/mailFriend/
□■ □■━━━■□━━━□■ □■ □■━━━□■ □■━━━■□ ■□
□■ □■ □■ □■ □■ □■ □■ □■ □■ □■ □■ □■ □■ □■


【メンタル友一覧】

http://hp.log2.jp/mailFriend/1/

161 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:50:58.87 ID:gPDrbSHD0.net
>>130
健康の為なら死んでもいい!
久々になかやまきんに君を思い出した

162 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:51:29.88 ID:JucstRM/0.net
ダウトが2つ。

途中で急に下痢になってトイレに篭もったらそれだけで空焚き→火事の危険がある。
そういう場合に備えて水はたっぷり使うのが常識。

あと、水から始めると沸騰するまでの時間によって出来上がりが変わってしまう。
だから沸騰してから卵入れるのが基本。

163 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:51:50.91 ID:q1OH61eI0.net
>>1
常温に戻すのに時間がかかる
すぐ食べれない
茹でた時間の倍かかる
8分蒸らすくらいなら普通にお湯沸かした方が早い

全然ダメじゃん
役立たず

164 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:52:08.95 ID:4WVHdb9N0.net
圧力鍋で蒸し卵ならカラむき失敗なし
すのこ下に水1cm、沸騰後弱火3分止めて3分

165 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:53:09.84 ID:OYpvAY7m0.net
厚狭は卵かけご繁盛だろJK

166 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:53:18.57 ID:dU+3tsIqO.net
炊飯器に水と卵入れて炊飯スイッチ押すかあるいは保温にして放置
時間短縮にはならんがほっとけば出来るという点においてのみ便利

167 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:53:32.34 ID:PTgpxZZ00.net
男は黙ってたっぷりのお湯でハードボイルド

168 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:53:33.27 ID:lggEYwj9O.net
>>121
固まる事は固まるんだけど
白身は水からゆでたほうがポクポクになるんだよね
常に高温だとポヨンポヨン
殻を剥けない親父と生卵が苦手な母と
自分で作れないクセにリクエストが細かくうるさいんだ
具としてでなく、普通にゆで玉子として食べたいから
トロ〜りじゃマズイんだよね…

169 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:54:30.09 ID:7XBWPH430.net
>>62
君もわかってないなー
それで全ての卵がうまくいくなら苦労はしないよ

170 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:55:00.71 ID:9inpY47r0.net
水は豊富なんですよ、ニッポン

171 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:55:19.62 ID:4zZNJB6g0.net
剥くときはテーブルの上で手のひらで押して転がしてヒビを沢山入れる
これで綺麗にツルリと剥ける。

172 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:55:37.51 ID:YBfnJJHN0.net
炊飯器に飯と一緒に炊けよ。昔からおかんがつくってたぞ

173 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:55:42.84 ID:FVMhxJZQ0.net
>>24

http://sb8440.blog22.fc2.com/blog-entry-267.html

キャン・ドゥのイタリアンスプーンを買ってきな。
2本セットで売っている「パトラスプーン」です。

新潟県三条市の中島桐次郎商店さんで作ってるらしいんですが
別に卵剥きのためのスプーンという事ではなく
たまたま、このスプーンのRが卵剥くのに丁度良いだけなんですけどね。


最初は卵の極(お尻)を叩くのでなく,赤道部分を一周叩いた方が剥きやすい。

174 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:55:46.07 ID:N/maGmjZO.net
>>159
後始末の手間が嫌なら、厚焼き玉子。調理時間は少し余計に掛かるが大してフライパンは汚れない
キッチンペーパーで拭き取る程度で大丈夫
玉子焼き用の鍋も必要ないからな。小さめの丸いフライパンでも作れる

175 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:56:09.58 ID:FsFecka30.net
どんぶり1杯の水をレンジで沸騰もしくは沸騰寸前まで加熱
それを表に取り出して卵投入
ラップでも皿でもいいからふたをしてその場で10分放置
温泉卵の出来上がり

176 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:56:10.89 ID:0kbNnXIj0.net
>>1、はぁ?

マグカップ(コップ)に水入れて、そのコップに生卵沈める。

あとは、電子レンジで3分w

ゆで卵の出来上がり。

177 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:56:48.01 ID:RLtsUN4F0.net
>>130
アムエイの鍋か?

178 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:56:48.98 ID:gPDrbSHD0.net
>>165
厚狭ってどこの地名か知ってる?

179 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:57:04.56 ID:zQGCmS3n0.net
>>151
自分とほぼ一緒だな
こっちは弱火で10分だけど

180 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:57:34.86 ID:yrI5/mOv0.net
水を節約する為の手間のが面倒だろ馬鹿馬鹿しい

181 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:57:40.33 ID:trJC0ur70.net
湯呑で作る温泉卵は忙しい朝に重宝してる
湯呑出して卵割入れて水そそいでレンジでチンして2分ぐらいだ

182 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:57:46.27 ID:PhrSDyD+0.net
>>162
だな
大きさにもよるが、沸騰したお湯に卵を7分半入れたのを
味付け卵にしてみ、悶絶する旨さだからさ

183 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:58:20.78 ID:OYpvAY7m0.net
>>178
入力ミスだ、すまんな

184 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:59:20.46 ID:KRfrxvNHO.net
節約は「ちりも積もれば山となる」だが…お玉一杯の水では山にならんやろ(笑)

185 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 01:00:10.38 ID:gPDrbSHD0.net
スクランブルエッグもレンジで作る
やたらフワフワになるけど

186 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 01:01:10.06 ID:PhrSDyD+0.net
>>151
水量や気温で沸騰時間がぶれまくりだ
沸騰した湯に卵投入が正解
キレイに皮を剥けるようにもなる

187 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 01:01:51.09 ID:0kbNnXIj0.net
まず、なべでやるとどうしてもガス代がかかる。

電子レンジだと500whで水の入ったコップに卵投入3分。

188 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 01:02:03.53 ID:OYpvAY7m0.net
これって水道代の節約を狙ってるとは、思えないんだけど

189 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 01:02:16.76 ID:zm1gVbVN0.net
腹減ってきたぞ

190 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 01:03:18.31 ID:M1csMnMd0.net
>>172
お前のおかん優勝

191 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 01:05:16.29 ID:EzcpIxBe0.net
フライパンで目玉焼き作った方がはやいやんw

192 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 01:05:57.32 ID:NLaci7qcO.net
蒸し玉子やなぁ〜

193 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 01:06:23.09 ID:4UiUYAPv0.net
電子レンジで卵ボーン

194 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 01:06:44.35 ID:gPDrbSHD0.net
>>188
(TEXT:八幡啓司)←こいつが言ってるだけだな

195 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 01:07:08.17 ID:0kbNnXIj0.net
ほれほれ、台所に電子レンジあるだろ?

あとは卵とコップ用意しろたった3分だ。

電子レンジがまってるぞwww

196 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 01:08:47.88 ID:UuZRpZXNO.net
誰だよ、レンジでチンすりゃ簡単って書いた奴!ふざけんな!責任取れ、クソが








と書いとけば満足か?

197 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 01:10:13.26 ID:M1csMnMd0.net
なぜおばあちゃん子は茹で卵の事をうでたまごと言うのか

198 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 01:11:19.26 ID:OYpvAY7m0.net
>>194
いや、問題はそこじゃない

199 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 01:11:36.20 ID:gPDrbSHD0.net
ゆでたまごと言うとキン肉マンか板東英二

200 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 01:14:12.33 ID:0kbNnXIj0.net
>>196

そのままやったら爆発するわw

水入れたコップに卵沈めて3分だ。

201 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 01:15:21.85 ID:HQk0xS4R0.net
電子レンジで作った方が早い
問題は噛んだ瞬間に爆発する場合がある事くらい

202 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 01:17:50.15 ID:trJC0ur70.net
>>201
ナイトスクープの電子レンジでゆで卵回は神回だな

203 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 01:18:36.08 ID:PhrSDyD+0.net
卵割ってレンジでやっても黄身が爆発する
楊枝でプチプチ10回くらい刺してからな

204 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 01:19:28.51 ID:ZfPfbjtW0.net
卵をアルミ巻いて水に沈めるとレンジ突っ込んでも爆発しないお

205 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 01:20:17.21 ID:GPbM7bX30.net
毎日茹で卵3個食うが、一週間分作り置きするのが面倒くせー!
針を刺すと割れなくなるし、殻も剥きやすくなるけど面倒クセー!

206 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 01:20:58.44 ID:/E/0iKi00.net
鍋悪くしそう

207 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 01:22:15.48 ID:F7y8BeS00.net
ご飯炊く時に、蒸し器の上に味付けしてホイルに包んだ肉の脇に
卵乗っけて作ってるな。ゆで卵だけ別に作る必要すらない。

208 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 01:24:53.10 ID:d+VOomyr0.net
直接火で炙ったらダメなのかな。

209 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 01:25:10.86 ID:2vjHkA7J0.net
>>203
魚とか、脂分多いものを電子レンジで加熱しても
たまに、パンっと吹き飛ぶことあるからな

210 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 01:27:29.04 ID:JyYkyBQz0.net
100均に固め、やや半熟、半熟が色でわかる球体の温度計あるから、沸騰した鍋に卵と一緒にぶち込めばお前ら雑魚共には十分。プロ茹でなオレはお湯に手つっこんで、指の色と風向きや湿度、太陽の向きまで計算にいれる。
調味料は、トルコ産の高級岩塩かマスタードな。雑魚共は、塩事業センターの赤蓋の食卓塩でもぶっかけてろ。

211 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 01:29:57.13 ID:CdmlNhYs0.net
目玉焼きにすればいいのに

212 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 01:30:30.72 ID:PhrSDyD+0.net
>>209
魚ヤバいよな
後掃除が大変なんだわ

213 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 01:31:34.05 ID:KRejOmFk0.net
http://cookpad.com/tsukurepo/list/996910?page=58&ym=201410

これの弁当に10本くらい入っている
唐辛子ってなんなの?辛くないの?

214 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 01:33:28.43 ID:VoHcDEs90.net
>>205
お酢を入れなさい。

215 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 01:34:31.88 ID:o8VhGAlX0.net
結局お湯は沸かすんだし、今まで通りに作りますよ。

216 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 01:35:01.23 ID:9U0cnKTD0.net
>>205
何が面倒なのかわからんね1個4~5秒の手間だろうに

217 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 01:35:02.24 ID:f3ummTJ20.net
アホくさ。
電子レンジでゆで卵を作られる器具が売ってるから買えよ。
卵3個8分、少量の水で出来ます。
失敗もない。
ケツにヒビを入れておけば、剥くのも楽々。

218 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 01:37:32.98 ID:adGB5yjW0.net
>>1
これで6〜8分過熱するなら、卵がかぶるくらい水を入れて、
沸騰したら火を消して放置したほうが安上がりだろう。

219 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 01:42:36.22 ID:PhrSDyD+0.net
>>213
それよか、キャベツとワカメの味噌汁のレシピっているか?

220 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 01:42:54.78 ID:ZsBYMGFB0.net
>>204
もっとヤバイことになりそう…

221 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 01:43:24.01 ID:rACwJZ3d0.net
レンジとか怖いがな

222 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 01:43:28.10 ID:f3ummTJ20.net
これ使えば誰でも出来る。
ビックカメラスイカカードのポイント交換で貰った。

http://www.akebono-sa.co.jp/goods_RE-278.html

223 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 01:43:49.62 ID:trJC0ur70.net
>>209
豚の角煮と大根で盛大にやらかした口の中でイイ音立てて爆ぜやがった
次の日に友人の結婚式でスピーチするのが大変だったよ

224 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 01:45:12.82 ID:mRDEydIs0.net
ゆで卵より温泉卵の方が好き

225 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 01:46:38.93 ID:gM2ohggL0.net
炊飯器の蒸気口に置いてゆで卵をつくる道具もあるよ

226 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 01:48:05.26 ID:qhEtGypL0.net
それよりお尻のとこコツコツと小さな穴開けとくと冷蔵庫から出したての新鮮な卵だろうと面白いように殻が剥けるから、毎朝茹で玉子食うようになったわ

227 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 01:52:23.21 ID:HQk0xS4R0.net
>>225
綺麗に洗った卵と一緒に炊けばいいよ
それでゆでたまごできる

228 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 01:52:37.59 ID:aJ+9V7an0.net
ゆで卵用意すれば水すら要らないなw

229 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 01:52:44.84 ID:PhrSDyD+0.net
>>226
それ重要なんだよな
黄身もちゃんとセンターになるしさ

230 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 01:53:20.46 ID:2it82wrp0.net
ゆで玉子の水は温度を100℃に調節するためのバッファに過ぎないから、外から熱を伝導させられればどんな方法でもいい
大量生産するゆで玉子業者はスチームを当てて作ってる

231 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 01:53:48.72 ID:Jeql5zeM0.net
ご飯炊くときにいっしょに入れればいいよ

232 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 01:54:43.47 ID:bMFcfB5y0.net
茹で終わった時に無くならないだけの量の水があれば充分。
茹で時間は好み次第だが、柔らかめの半熟が好きなら8分弱。
水は鍋底から1cmもあれば充分。こんなん常識だろ。

233 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 01:56:55.49 ID:wvt43Hs+0.net
蒸らしまで蓋を開けないとあるが、黄身を真ん中にするのに転がすのはどうすればいいのか

234 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 01:58:47.20 ID:eVnUsyo50.net
>>226
いい話をきいた

235 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 02:01:13.19 ID:BzaSKDFfO.net
世界三大ゆで卵

・ホンマに〜
・ナイトスクープ


236 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 02:02:28.08 ID:zgBdqyQV0.net
20年ぐらい前に入院してたとき、同部屋のおばあちゃんそれやってたわw

生卵出るなんて今はあまりないだろうけど。

237 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 02:03:44.43 ID:lPCfE0ByO.net
前に100菌で買ったレンジでできる茹で玉子って言うのに電子レンジ爆破された
45000円もしたのに
まだ超絶新しかったのに

238 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 02:05:08.94 ID:oRkN+D+Y0.net
コツコツヒビ入れから冷水冷やしはプロもやってるみたいだな。
つけ麺屋とおでん屋がやってた。

239 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 02:09:47.71 ID:9lkdif6J0.net
そんな事は分かってるけど、万が一のズボラな奴が、鍋を焦がして穴開けたり火事を
起こしたりしない万全な方法としてお湯を一杯にしてるんだろw

240 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 02:11:58.60 ID:LoM1ycR00.net
ゆで卵を買う

241 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 02:14:08.14 ID:PhrSDyD+0.net
そういえば塩味付きゆで卵を始めて食ったときは感動した
最近見ないけどまだあるの?

242 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 02:17:53.52 ID:h4t55WG80.net
>>5
どーやって作るの?

243 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 02:20:03.52 ID:91ymcWE50.net
>>238
菜箸でピシピシまんべんなく叩くと、細かいヒビが入って、より一層剥き易くなるよ。
早く剥きたい人は、茹であがって最初に包丁やスプーンの平らな部分で、卵の尖った方を潰すような(本当に潰したらダメ)感じで叩く。
そうすると、殻と身の間に空気や水分が入り易くなる。
んで、殻を無理に剥こうとせず、中の薄皮部分を剥がすようにすると、殻をむいた時に一緒に身が剥がれたりする事故が起こりにくい。

244 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 02:24:00.90 ID:pnQjg0jS0.net
もう5年になるねん探偵生活
チチヤスの上に登った時より怖い
不発

245 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 02:36:31.60 ID:SlW6QKBJ0.net
>>1
まじか!?
早速やってみ・・・・・

よくよく考えたら茹で卵なんていらんわ
家で食う機会がないわな

246 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 02:39:44.68 ID:8aRvQ+K/0.net
普通にお湯入れれば6分でできるのに時間かかりすぎ

247 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 02:41:01.55 ID:HFjTzeQGO.net
584: 03/13(金)02:36 ID:KDSTsrGd
卵をアルミホイルでくるんで、マグカップに入れて
卵がかくれるくらいの水入れて、ふんわりとラップかけて
レンジで5分、1分蒸らせばゆでたまごの出来上がり

248 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 02:42:59.42 ID:HfQH6opE0.net
ゆで卵にするなんてもったいない!
手軽に半熟トロトロオムレツの作り方
@味付けは塩コショウひと振りか、濃縮だしひと垂らし、醤油と砂糖とかでもOK
A調味料と卵を溶いておく 好みで水を大さじ1〜2程度入れるとふんわり度アップ
B油を強火で熱して卵投入。ジューっと音がするくらいが個人的にいい感じ
Cてきとうにかき混ぜてすぐ固まった部分を端に寄せていオムレツの形にしていく ひっくり返しはしない。
D液体部分が見られなくなったら火から下ろして予熱でもう少し置くもよし、そのまま皿に移すもよし
Eトロトロ部分にケチャップをかけて召し上がれ。 ふわトロジュクジュクで美味しい! ガス代も少なめ!

249 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 02:52:46.75 ID:5K6XYtMV0.net
俺の作り方
@湯沸しポットに適量の水を入れる
A食べなくて余った卵を入れる。
B通常の湯沸し、放置
Cいつのまにかできてるからおいしく頂く。

250 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 02:57:55.84 ID:5K6XYtMV0.net
わざわざ空焚き気にしながら作るかよww

251 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 03:03:04.25 ID:f3ummTJ20.net
>>237
耐久性の必要なものは100均には無理。

252 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 03:04:33.51 ID:AoDELP2+0.net
ためしてガッテンかよ

253 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 03:09:57.07 ID:4ps1BYJU0.net
@チキンラーメンを封を切らずに麺を砕く(大きさはお好みにより様々でOK)
Aご飯を炊く
Bご飯に生卵をかけ、醤油を少々入れてかき混ぜる。
C食す。ウマー

254 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 03:11:47.80 ID:lyLNBtvB0.net
レンジで1分の温泉卵の方が
楽でいい

255 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 03:13:48.74 ID:oRkN+D+Y0.net
>>253
だからチキンラーメンはどーしろと突っ込んで欲しいんだろ?

256 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 03:58:17.06 ID:SMEF2Q9X0.net
>>22
炊飯器の方が安くね?まぁ炊飯器代かかるけど。
SR-SPX103使っとるけど、炊き上がりも十分だし、なにより保温が良かった。

でも自炊面倒で八割は弁当で済ませてる模様

257 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 04:16:13.95 ID:KJxUaBNW0.net
電子レンジで50秒ぐらいでてきるけど
あれとはまた違うの?

258 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 04:21:10.16 ID:BAZaOlVL0.net
塩水または米のとぎ汁で沸騰したら8分以上茹で箸でつかめたら出来上がり。
水の中で剥く。これ以外怖くて出来ないな。

259 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 04:34:22.58 ID:EL2Rsbf80.net
>>145
下の商品のレビューで爆発した人いるのわろた
それでも☆4つけてたw

260 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 04:44:11.63 ID:+xX95zBNO.net
(´;ω;`)なんか突沸爆発しそうお‥

怖いお‥

261 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 04:46:46.09 ID:IHD/OUMu0.net
>>24
とんがってない方画びょうで穴開けて茹でたらむきやすくなるわ

262 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 04:48:22.35 ID:5K6XYtMV0.net
>>261
それほんまか こんどやってみる

263 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 04:50:13.37 ID:ChKG61650.net
黄身が真ん中にならないんじゃ?

264 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 04:50:31.55 ID:5K6XYtMV0.net
剥けないゆで卵ほどストレスの沸く食べ物はない

265 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 04:54:49.19 ID:eSiF0b0vO.net
被災して水が使えないときのやり方だろう。記者も含めてアホが多いな

>>147
そのうち食中毒になるぞ。卵は生卵が一番日持ちする。あれでも雛の原型、生き物だから
生きてる鶏や犬や人の体は腐らないだろ?それと同じだ。生卵の状態なら酵素の働きで腐らない
生卵は常温でも6ヶ月以上もつ。消費期限は生食用のリミットだから消費期限を過ぎたら
食べるときは必ず加熱すること
一旦加熱してゆで卵、目玉焼き、卵焼きとかにしたら細胞が死んでただのタンパク質の塊になるから
あっという間に傷む。保健関係の機関のサイトでは大体3日が限度ってことになってる
わざわざゆで卵にするのは自分から食中毒への近道を進んでるようなものだ

266 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 04:55:22.84 ID:3VmI3iyX0.net
>>62
それ物理では?

267 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 04:55:29.09 ID:lPCfE0ByO.net
>>251
電子レンジの前面のガラスが粉砕して電気部分もショートしてた
ブレーカー落ちるしなにが起きたのかわからないレベル
一応保証内だったからメーカーさん呼んだけど玉子はダメなんだってさ
もう100均には行ってないよ

268 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 04:55:32.96 ID:pQfixcBQ0.net
>>41
> 普通のゆで卵は
> 沸騰してるお湯に入れてから
> 平均的な仕上がりで7分だから
7分だと半熟レベルじゃね?

269 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 04:57:33.00 ID:5K6XYtMV0.net
てんぷらそばに別売り50円のゆで卵入れようとしたら殻が剥けない。
ぼろぼろになってほとんど黄身だけの湯で卵を入れる気持ちがお前にわかるか?
悲しいいぞ・・

270 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 04:57:53.55 ID:KkCGKed00.net
もういっそ最初から茹でられた状態の卵を産むニワトリを作れよ

271 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 04:58:00.19 ID:IHD/OUMu0.net
>>133
洗った画びょうでいけるよ

272 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 05:00:48.48 ID:+xX95zBNO.net
(´・ω・`)大人になって思ったこと‥

煮物作る時にウズラを茹でてカラを剥いてたら、給食のおばちゃんたちはこれを何百個やってたんだろうと考えて
泣けてきたお‥

273 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 05:01:09.10 ID:i3iLtXKX0.net
目玉焼きは電子レンジで作る事があるけれど、フライパンで焼いたものの方が美味しいです。

274 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 05:02:00.72 ID:wTs/qIsq0.net
小ぶりの鍋 に卵でヒタヒタの水
強火で沸いたら弱火で7分。
10分ほどで出来るだろ?
水の量は剥くのに冷やしたり洗う手際で決まる。
熱めの半熟がいい
こんなもんにエコはアホ

275 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 05:02:40.44 ID:5K6XYtMV0.net
>>272
おれはウズラは好きだ。むくのに苦労したことがない。なぜだろう?

276 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 05:07:23.97 ID:ChKG61650.net
>>272
あれはコツがあるんだよ。
ケースごとガシャガシャ揺すって全体にヒビを入れたら、
先っぽ摘みとってニュルっと押し出す。1個1秒。

277 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 05:08:14.67 ID:gfqfKYwf0.net
>>272
食品工場で機械でやったのを水漬けにして持って来てるんじゃないの?

278 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 05:08:57.71 ID:s/BhCSxv0.net
ラップしてレンジで一分

279 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 05:09:48.93 ID:IHD/OUMu0.net
>>262
薄皮ごと剥くほどストレスたまるのないからな俺も長年悩まされてた、頻繁にゆで卵でてくるから昔ググりまくって画びょうが一番手軽で定着したわ、とんがってない方に開けるのがコツな、たいがいズル剥けなるわ

280 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 05:11:38.87 ID:5K6XYtMV0.net
>>279
うん やってみるわこんど 洗った画鋲でとんがってないほうに穴あけていれる

281 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 05:12:34.93 ID:CMF4gvdE0.net
>>1
これは昔からやってたぞ。

282 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 05:13:36.91 ID:3Bow5/G20.net
>>1
水いらんだろ、ストーブに置いた無水鍋で出来る

283 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 05:13:45.20 ID:QlCRnNNi0.net
この方法知ってたけど
鍋に悪いんじゃね?

284 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 05:15:40.20 ID:5K6XYtMV0.net
>>282
別に砂漠地帯に住んでるわけじゃないからな。それよりすんなりむける方法知ったことのほうがメリット

285 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 05:16:46.86 ID:xRCjGY480.net
パスタやうどんでできればノーベル賞取れるな

286 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 05:18:30.20 ID:5K6XYtMV0.net
この画鋲の穴径とか案外微妙なテクが隠れてるのかもな・・
100均いって古典的な画鋲買ってこよう。

287 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 05:20:53.72 ID:pQfixcBQ0.net
>>283
水が少なすぎて蒸発して空焚きになったらまずいが、それなりに残ってるなら問題ないよ。

288 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 05:21:24.58 ID:vfyH4t6S0.net
こんな面倒な事するくらいなら
普通に作った方が楽

289 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 05:23:08.80 ID:NwdJkaka0.net
>>284
卵のケツにヒビ入れて茹でるんだっけか

290 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 05:23:56.45 ID:QR/pU1230.net
あたしのおな動画付きのパンティはいりませんか???
http://zettaisugoiyo.red/?&cm=22222

291 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 05:25:03.09 ID:5K6XYtMV0.net
>>290
いらん、くんな

292 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 05:26:23.03 ID:WE1v9ZWV0.net
>>265

六ヶ月も持つわけねーだろ

これだからアホはだめだ

293 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 05:26:28.38 ID:NwdJkaka0.net
ああ、てか既出だったのね
別に画鋲じゃなくてもカレースプーンの裏で軽くケツ叩くだけでOKみたい

294 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 05:27:57.38 ID:5K6XYtMV0.net
だんだんいいかげんになってきたなww

295 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 05:29:45.41 ID:bEg+oZR40.net
なんでこんなネタですれたてたんだ?

296 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 05:30:42.99 ID:vyIoZcRZ0.net
 
この方法が短時間で出来るのは、水蒸気の比熱容量が小さいため
故に、底の湯が沸騰すれば簡単に鍋内全体の温度が上がるが
同時に加熱をやめると湯に浸かってない部分の温度は急激に下がる

で、その温度の下がり方には、鍋の容積や素材、外気温が大きく影響する
例えば成功した時の条件が、室温15℃の部屋で、8分かけて100℃〜40℃に下がったとすると
必要条件は「8分蒸らすこと」ではなく「8分かけて100℃〜40℃に下がるように蒸らすこと」だが
室温30℃の中で、蓄熱性の良い鍋を使えば、「8分かけて100℃〜75℃にしか下がらないなど
説明通りの方法を取っても、条件が変化してしまう

そんな弊害にも気付かず、たまたま自分の認知していない環境条件が上手く影響しただけで
環境条件を無視して、自分が意識的に行った行動的条件だけで成功に導けると錯覚したバカの
役に立たない公開オナニーでしかない

297 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 05:30:44.40 ID:yzLvKd4a0.net
フライパンで目玉焼きでええやん

油なしでも目玉焼きできるやん

塩味がついたゆで卵を手軽に作りたいけどな

298 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 05:34:59.54 ID:6OEO+LXs0.net
>>24
一部だけにしかヒビ入れないで剥き始めると失敗する

全体にバリバリにヒビ入れて剥き始めるとスルスル取れてあら簡単

299 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 05:35:09.87 ID:63R4Rwo90.net
クックパッドは自己流ゲテモノを開陳して悦に浸ってるキモババアのフリークスショー

300 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 05:38:14.75 ID:f3ummTJ20.net
>>285
すでにあるが、取れねーよ。
乾燥パスタを水に40分くらい漬ける。
白く柔らかくなって気持ち悪く見えるが、
沸騰したお湯で1分で普通の色に戻り完成、味も食感もOK。
コップや水筒につめてアウトドアでもパスタを食える。
大量の湯も、塩も不要。

301 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 05:42:40.67 ID:5K6XYtMV0.net
>>300
これもまたいい情報だな。パスタの7分といいながら10分近く加熱するのにはうんざりしてた。
水につけてほぐしてから加熱するのがパスタだと思えばいいんだ。

302 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 05:54:16.56 ID:f3ummTJ20.net
>>301
漬ける時間は一〜二時間らしい。
多めに放置しても問題ないけどね。

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1311/20/news030.html

303 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 06:03:10.29 ID:5K6XYtMV0.net
>>302
これ100均で売ってる電子レンジ用パスタケースに水入れて放置してそのままレンジ1分チーンでできるじゃん。
味が心配だけど、冷蔵庫に水ケースに入ったパスタいれておけばインスタントラーメン並みの扱いになる。
すごい

304 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 06:05:19.50 ID:5K6XYtMV0.net
>>303
凍らしたらどうなるんだろ 革命的かもな。

305 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 06:18:22.04 ID:CaDHGhVA0.net
でも電子レンジだけでうまくチンするいい方法がないものかな?

306 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 06:23:45.91 ID:DEXWwV8XO.net
>>237
ゲキ発物破裂罪w

307 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 06:24:12.04 ID:E7a1m+NN0.net
>>177
ティファールの訪問販売がそんな感じだったな

鍋の押し売りと言えばティファールってほど酷かった
永久保証と言っておきながら取っ手が焦げてもげる
でも取っては保証対象外だった気がする

今と違って高級ブランドではあったんだよな
ティファールは

308 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 06:26:10.25 ID:/7BZisS60.net
ケチ臭えw

309 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 06:30:35.58 ID:6mRJyTrb0.net
その代わり鍋を焦がしてダメになります。

310 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 06:32:30.88 ID:UDZ2NbNE0.net
cookpadはキワモノが多いから注意しろよ

311 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 06:35:53.55 ID:iEuWikFU0.net
米炊くときに、ついでに卵入れておくだけでいい

312 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 06:39:48.50 ID:wn2B6Mcy0.net
沸騰させた後も6分以上過熱なら
沸騰したお湯入れて蓋すればいいゆでたまご専用器のがエコじゃね
時間かかるけどさw

313 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 06:44:29.28 ID:5K6XYtMV0.net
食器を洗った後水でゆすぐ国は日本ぐらいなものです。
たいがいの国は泡をタオルで吹きます。

314 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 06:55:19.29 ID:5K6XYtMV0.net
入浴習慣なんて超セレブにだけ許された密かな愉しみ。それでも体をゆすぐなんてしません
泡だらけの体にタオルやバスローブを羽織ます。

315 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 07:05:46.75 ID:IHD/OUMu0.net
>>300
あっ元に戻るで似てるけどパスタとか一気に茹でて余ったの次の日とか食べる時ラップしてても水気なくなって美味しくないパスタフライパンで少し油ひいて適当に大さじ3杯くらい水入れて炒めたら湯がきたてみたいなるのと同じ感じか

316 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 07:10:44.80 ID:h8ASbKABO.net
うちは、やかんに玉子入れて、水を玉子がカブル程度に入れて火にかける
お湯が沸騰したら火を止めて15分くらい放置
15分経ったらお湯を捨てて水を入れて冷やす。
これだけでゆで玉子できるから、簡単ですよ。

317 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 07:11:39.12 ID:Et2btN8t0.net
圧力鍋で作ると殻がちゅるんと剥ける。

318 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 07:13:40.65 ID:E99NuH8M0.net
たまごのとがってないほうの真ん中に画鋲などで
穴を開ける3mmほど、茹でたら軽くひびを入れて
氷水で冷やす持って熱くなくなったら更にひびを入れ
また氷水に入れて放置、新鮮なたまごでも殻が凄い
むき易くなるよ

319 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 07:14:25.51 ID:7TXsqOkL0.net
レンジの奴つかえよ

320 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 07:14:47.08 ID:5K6XYtMV0.net
>>316
それを電気ポットにやらせればもし自分の意識が飛んでも家は燃えない。

321 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 07:14:57.22 ID:Jagq0TyL0.net
>>24
茹で卵は、古い卵の方が綺麗に皮剥けるんだよね

322 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 07:16:54.28 ID:dJTy9SUK0.net
>>1
ガッテンでも何年も前に紹介されてたよ。
水蒸気は高温だから調理が早いって。
ガッテンのはフライパン使ってたけど。

323 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 07:16:57.80 ID:5K6XYtMV0.net
>>321
経験上、あんまりそれは信用してない

324 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 07:20:17.46 ID:+jUXZxHa0.net
ていうかさ
理想的な美味しい半熟目玉焼きの作り方を教えてくれ
自分とこは最弱火のフライパンにバターを溶かしそれに塩コショウをふりかけその上に卵割って五分ぐらい焼いてるんだけど5分じゃ白身が硬すぎるんだよな
でもそれいかにすると君が生状態だし
かと言って途中で裏返しとか言語道断だし

325 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 07:26:05.07 ID:AYNI4uoRO.net
パスタも光熱費節約して調理できる
仮に沸騰して七分茹でるパスタの場合、沸騰してから一分だけかき混ぜながらボイルする
あとは蓋をしてそのまま六分放置
すると普通においしいパスタの出来上がり
お前らも試してみ

326 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 07:27:28.36 ID:pQfixcBQ0.net
>>324
おいしんぼネタで蒸し焼き。蓋して1,2分だったかな?
2分焼いて2分蒸し焼きとか。時間は自分で試して調節しろ。

327 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 07:34:37.57 ID:IYDOvcCt0.net
一人分で普通に自炊する分にはこんな節約しなくてもガス代1000円以内で済むよな…

328 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 07:36:49.73 ID:IYDOvcCt0.net
>>324
フライパンをよく温めて卵をわっていれる
いれたらすぐフタする
これでいいだろ?

329 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 07:47:44.87 ID:16wDcbJI0.net
裏わざつーか、小型炊飯器の蒸し料理モードで簡単に作れるよ

330 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 07:50:37.15 ID:CxqWiv4h0.net
>>1
気体より液体の方が熱伝導率いいんじゃないの?

331 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 07:53:49.63 ID:2/PPA1lq0.net
おまえらが玉子すきのはわかった

332 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 07:56:25.99 ID:rV1FsnYx0.net
炊飯器で温泉玉子にしてる。30分かかるけどw

333 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 07:56:53.77 ID:cr+s7ALa0.net
これで戦場でもゆで卵が楽しめるね
じゃあ仕事いってきます

334 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 08:08:10.34 ID:BuySVcN90.net
>>とってもエコロジー。財布にも地球にも優しい

これ言っちゃうと生活全てを改める必要出て来るのに大丈夫なのか?W

335 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 08:30:43.93 ID:z1OjFysJ0.net
ほんまかいな

336 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 08:54:50.72 ID:pYHOLu8J0.net
手軽にできる電子レンジゆで卵
https://www.youtube.com/watch?v=39OhRS5fD-A

337 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 09:17:14.31 ID:UDZ2NbNE0.net
>>311
そんな御飯食べたくないです

338 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 09:20:41.55 ID:UDZ2NbNE0.net
>>313
それやってる人達は使うときに水でゆすぐ。
洗うときもシンクに水を張ってそこに洗剤入れて洗うでしょ?
日本みたいにスポンジに洗剤原液付けたりしない。

339 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 09:23:28.18 ID:8yC6Ns8xO.net
とってもエコロジーとかほざけるオツムに冷笑した

340 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 09:41:38.67 ID:hvXaHaoz0.net
お湯たっぷりなら時間すぎてもあんま関係ないが
おたま一杯だと空焚き放置する恐れがあるな

341 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 10:37:53.36 ID:GRCUm6vM0.net
>>1 たまごを常温に戻しておく

これでやる気が失われる。
沸騰した湯に、冷蔵庫から出したての卵を入れるだけってのが基本。ただし卵の尻に針で穴を空けるか、こつこつと小さく割っておくこと。
7分きっちりでトロ玉ができる。白身はカチッと固まってるのに黄身はほとんど生の状態ね。

342 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 11:21:24.25 ID:eSiF0b0vO.net
>>292
これだから無知な無能は。ググりもしないで思い込みだけで
間違いを断言したうえに煽るなんてチョン並みにダサいぞ
http://www.google.co.jp/search?q=%E5%8D%B5+%E8%B3%9E%E5%91%B3%E6%9C%9F%E9%99%90+%E5%8D%8A%E5%B9%B4

343 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 11:26:37.09 ID:6gBgvP+LO.net
卵がないと
×「水だけで」
○「水で」あるいは「僅かお玉一杯の水で」

344 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 11:27:10.18 ID:NzzXx+Mm0.net
結局は6分から8分も火にかけるのか。
なら普通に茹でてもいいんじゃ・・・。

345 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 11:37:01.75 ID:Vw5RIwGn0.net
バロット

346 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 11:42:10.30 ID:+0LmkmTx0.net
最初に水が沸騰するまでの時間が短縮するんでガス代が若干浮く程度かな

347 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 11:45:12.79 ID:ivmPYWX90.net
>>23
同じく。お湯で作るより割れにくいし簡単。

348 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 11:46:23.64 ID:5zzRQHGl0.net
塩味のついたゆでたまごを作るにはどうしたら良いんだ?

349 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 11:55:04.41 ID:qFrq08fT0.net
もっと早いやり方知ってる。

350 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 11:55:57.62 ID:/LtaMpi9O.net
ゆでたまごにつかったおゆってのめるの?

351 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 12:14:11.17 ID:RgOZ/HcE0.net
電子レンジのが楽。

352 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 14:13:54.17 ID:QQ1E/GST0.net
>>5
ためしてガッテンでやってたな

353 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 16:52:16.88 ID:3lE0TkaY0.net
飲食店勤務なオレは毎朝スチコン70℃で温玉100℃でゆで卵を大量に仕込んでおる。

354 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 17:26:15.17 ID:KRejOmFk0.net
http://cookpad.com/kitchen/5633466

この人のレシピ凄い

355 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 02:31:19.05 ID:tvyPx8Pq0.net
きのう試したけどうまくできたよ。中に小皿置いてその上に卵。
常温には戻さず蒸気出てから6分、蒸らし5分で半熟のいい感じだった。

356 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 17:25:26.30 ID:9DRvocQV0.net
俺はいつも5個一緒にゆで卵を作っているが、全く失敗が無い、
作り方は全部教えるつもりは無いが圧力鍋を使っている事は教える。

357 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 17:27:46.45 ID:qoZitO4T0.net
意味わからん
そんなに水が欠乏する状況がない

358 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 17:33:05.09 ID:uU2bR0zH0.net
>>15
たまごを常温にしたままで忘れそう

359 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 17:34:17.90 ID:kPFb3jrh0.net
>>1
頭で割ったらまだ生のままだったぞ
どうしてくれるんだ!!

360 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 17:36:44.26 ID:AnBHdTWB0.net
卵茹でる程度に圧力鍋とか使いたくねー

361 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 17:39:29.17 ID:hpARqW6Q0.net
皮の剥きやすいゆで方ってあるの?

362 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 17:41:46.84 ID:ftIu7Aib0.net
これさあ裏技とかじゃないぞ
なんで玉子がお湯に浸かるくらいの水で温めてつくるかと言うときちんと理由がある
それは畜産農家の人に聞いたんだが、一般にはあまり知られてはいないが、ニワトリには伝染病がある
だから玉子が浸かるくらいの沸騰したお湯でつくると、煮沸効果でその菌を滅菌する為なんだ
少々のお湯でゆで玉子つくるのが流行したらそれはテロ行為
煮沸もしないでつくると、いつか人間の間にも変異した伝染病が現れて大変なことになる可能性もゼロではない

363 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 17:43:31.36 ID:UboKrO940.net
とってもテロロジー

364 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 17:46:43.34 ID:AoOUfxZy0.net
>1
水でよく冷やし、 ってのは固茹で限定レシピか?
熱々の茹でたて。黄身がトロ〜リ半熟なのが美味いのに。
弁当や卵サンド等なら冷やすのは分かるけど、
殻が剥きやすいからと、すぐ食べる時でも水で冷やす奴の気がしれない。

365 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 17:48:29.08 ID:hYSnfH4V0.net
で、パチンコに行くんだよねw

366 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 17:48:53.83 ID:Itwzd7cl0.net
>>362
ほんまかいな
白身に熱通るほど卵自身高熱になってるうえに
蒸気もあるのに菌がうようよって

367 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 17:51:20.51 ID:j06B5M/O0.net
昔、探偵ナイトスクープで電子レンジに生卵を入れたら爆発してたの思い出した

368 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 17:53:52.21 ID:hxQxO8Yp0.net
関係ないけど、目玉焼きはゆーっくり加熱すると、
白身がすごくねっとりおいしくなるよ

369 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 17:54:08.92 ID:H9aHQW4/0.net
これ今の季節だとうまく出来ないよ キッチンが寒すぎて鍋の冷えが早いからな
暖房が効いていれば別

370 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 17:56:28.18 ID:7xwkVG0m0.net
電気ケトルに水と卵入れて沸騰させた後5分ぐらいほっとくのが簡単

371 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 18:01:38.35 ID:H3wnATFR0.net
スチームオーブンに入れ「ゆで卵」を選択してスタート

372 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 18:02:54.22 ID:AnBHdTWB0.net
>>362
その理論じゃ半熟や温泉卵死亡だろ。お前は馬鹿かw

> 白身が固まり始めるのが58℃ですが、80℃近くに上がらなければ完全には固まりません。一方、
> 黄身は65〜70℃前後で固まり始め、この温度を保てば、ほぼ完全に固まります

373 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 18:06:03.61 ID:vgu6kLad0.net
今更過ぎ

374 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 18:10:49.08 ID:Wa7bUrk80.net
水なんて要らないよ
レンジでチンするだけで作れる

375 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 18:12:36.54 ID:dVpr5IdG0.net
https://youtu.be/HqOfpcFrCn4

376 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 18:46:18.19 ID:F7yzALbUO.net
ティッシュに水含ませて卵を包んでアルミホイルでくるんでオーブントースターで加熱

377 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 22:32:22.95 ID:QApRUnKr0.net
>>362 そりゃ大変だ まずはお前自身が沸騰した風呂に入って滅菌しろよw

378 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 22:54:39.82 ID:VUeBOKkS0.net
沸騰したお湯で殺菌するという根拠はあってるよ

379 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 22:56:51.13 ID:VUeBOKkS0.net
伝染病は怖いからね

380 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 23:08:38.38 ID:ZJYIqbnF0.net
スクランブルエッグにした方が、エコで時短だぞ

381 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 23:34:33.05 ID:DzIs4KEf0.net
電子レンジで目玉焼き作って黄身を箸でつついたら破裂した

382 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 16:13:59.70 ID:5hBYyAxb0.net
検索してはいけない
翔舞ママ

383 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 09:38:57.19 ID:fh6f+GfC0.net
電子レンジでやったほうが早いだろ。
生卵をそのままレンジに入れて爆発前に取り出す。
これが一番。

総レス数 383
74 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200