2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【科学】がん診断、尿1滴で=線虫の習性利用−10年後の実用化目指す・九大など

1 :◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★:2015/03/12(木) 13:22:46.10 ID:???
★がん診断、尿1滴で=線虫の習性利用−10年後の実用化目指す・九大など

体長1ミリほどの線虫を使い、がんの有無を1滴の尿から高い精度で判別することに
成功したと、九州大などの研究チームが発表した。早期のがんも発見でき、
実用化されれば簡単で安くがん診断が可能になるという。研究チームは
「精度の向上などを進め、10年程度で実用化を目指したい」としている。
論文は11日付の米科学誌プロスワンに掲載された。

がん患者の呼気や尿には、特有のにおいがあることが知られており、
「がん探知犬」を使った診断手法が研究されている。しかし探知犬は育成に
時間がかかり、普及には課題が多い。

九大の広津崇亮助教と伊万里有田共立病院(佐賀県有田町)の園田英人
外科医長らの研究チームは、体内に寄生した線虫アニサキスを手術で取り除こう
とした際、未発見の胃がん部分に集まっていたことに着目した。

研究チームは、実験動物として使われる線虫C・エレガンスを用意。
この線虫は犬と同程度の嗅覚受容体を持ち、好きなにおいに集まり、
嫌いなにおいから逃げる習性(走性行動)がある。事前の実験で、
がん細胞のにおいを好むことが分かった。

研究チームは健常者218人、がん患者24人の尿を採取。実験皿の上に
1滴ずつ垂らし、線虫の走性行動を調べた結果、健常者207人と、
がん患者23人を正しく判定した。がん患者をがんと診断できる確率は
95.8%に達し、がんの種類や進行度にかかわらず判別できた。
血液を調べる腫瘍マーカーで、同じ患者らを検査した結果は
16.2〜25%だった。(2015/03/12-03:08)

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201503/2015031200036&g=soc

2 :名無しさん@13周年:2015/03/12(木) 15:03:25.91 ID:WaYTVmT6z
楽でいいな
早期発見に資するかな

3 :名無しさん@13周年:2015/03/12(木) 15:57:08.29 ID:2zLxJpPvN
こりゃありがたい

4 :名無しさん@13周年:2015/03/12(木) 16:56:53.01 ID:4KsZpBItX
尿で癌検査出来るのってもう出来てなかったか?
癌の種類がちがうのか?

5 :名無しさん@13周年:2015/03/16(月) 12:52:24.97 ID:bYkVipl29
第2の小保方にならなきゃいいが・・・
テレビでやってる実験映像でも尿とは反対側に向かっていく線虫も一杯いるんだよな・・・

総レス数 5
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200