2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【話題】今では考えられない昔のゲームの常識…「テレビ接続に一苦労」「ソフトは基本1万円オーバー」など★6

1 :カドモス ★:2015/03/12(木) 09:15:53.08 ID:???*.net
コンシューマー用ゲーム機の世界は日進月歩、技術革新の速い世界です。昔のことなどどんどん遠ざかっていきます。
今回は、最近ゲームをプレーするようになった若い世代にとっては「うそーん!」と叫んでしまうような、昔のゲームの話です。

■テレビに接続するために技術が必要だった!
任天堂の『ファミコン』が出たころには、現在と違ってゲーム機をテレビに接続するためにちょっとした技術が必要でした。
若い世代には何のことだか全然わからないと思いますが、その当時のテレビにはRF端子というものがあって、
そこにファミコン本体から出ている「銅線」をつないで映像と音声を出力していたのです。今では端子付きケーブルを差し込むだけですが、昔はドライバーなどの工具が必要だったのです。

■昔はコントローラーが2個付いていた!
現在ではコンシューマー用ゲーム機にはコントローラーが1個しか付いていないことが多いですね。
でも、昔はちゃんとコントローラーは2個付いていたのです。『ファミコン』(1983年)『スーパーファミコン』(1990年)の時代にはコントローラーは2個ありました。

スーパーファミコンのローンチタイトルは『スーパーマリオワールド』などの2人でのプレーが楽しいゲームでしたので、当時のプレーヤーにはうれしい配慮でした。
それが変わったのは『セガサターン』『プレイステーション』(1994年)からといっていいでしょう。

■1万円出してもゲームソフトが買えない時代があった!
『スーパーファミコン』の全盛期は日本で最もゲームの値段が高かった時代といってもいいのではないでしょうか。
1万2,800円という今では信じられないような価格で普通にゲームが販売されていました。
当時子供だった人からすると、ゲームは高級品、なかなか買ってもらえないものというイメージが今でもあるかもしれませんね。

■データセーブポイントが限られていた!
昔のコンシューマー用ゲーム機ではセーブデータを保存することができませんでした。
例えば任天堂の『ファミコン』では当初外部記憶装置がなかったのです。また、ROMカセットにもデータ記憶用のメモリーを搭載していませんでした。

こんな時代に登場したRPG『ドラゴンクエスト』(1986年)は斬新なアイデアでこれを切り抜けます。
最大20文字の平仮名を使用してプレーヤーのステータスを表し、プレーヤーがこれを書き留めることでゲームの中断、再開を可能にしたのです。

これが「復活の呪文」と呼ばれるものです。このシステムは『ドラゴンクエストII悪霊の神々』(ファミコン版:1987年)でも採用されましたが、
最大52文字となり、書き留めるのが難しくなりました。そのため書き間違いが多発しましたが、それもまた楽しみの一つでした。
現在では本体内蔵メモリーや外部メモリーにセーブデータを記憶することなど普通のことですが、それができない時代があったのです。

■通信速度が遅い!
現在ではベストエフォート100Mbpsなど普通ですが、昔はネット接続の通信速度が激遅でした。
セガが『ドリームキャスト』というハードを出した当時モデムは33.6kbps。
それでもドリームキャストでは『ドリームパスポート』という独自のブラウザーソフトを用いてWebブラウジングが可能で、
また『あつまれ!ぐるぐる温泉』といったオンラインで楽しむ独自のサービスも提供されました。

オンラインで遊ぶ楽しみをドリームキャストによって初めて知ったという人も多いのではないでしょうか。
ちなみに、ドリームキャストの開発コードネームは「カタナ」といいますが、これは「刀」ではなく、
当時セガの会長だった大川功さんが「ドリームキャストでは絶対勝たなアカン」とおっしゃったそうで、この「勝たな!」から取られたそうです。

(高橋モータース@dcp)
http://news.biglobe.ne.jp/economy/0308/frs_150308_6397038325.html
1の投稿日:2015/03/09(月) 23:33:05.92

前スレ

【話題】今では考えられない昔のゲームの常識…「テレビ接続に一苦労」「ソフトは基本1万円オーバー」など★5 [転載禁止]2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1426074418/

24 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:05:07.82 ID:KaRqC9AUO.net
マリオ系は自分の番が早くくるように2コンの奴がやってる時に崖とかクリボーの前でポーズ押すのがデフォだった

25 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:05:16.91 ID:MS+X8ZVB0.net
1本4万超えるソフトがあった

26 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:08:36.45 ID:QbxxjTkd0.net
昭和の終わりごろだが、医学部時代臨床実習で5人グループで行動するのだが
5人ともドラクエプレーヤーで実習の合間はドラクエの攻略ばっかり話してるバカ学生の集団だった
それでも全員医師国家試験一発合格してけどw

27 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:10:15.77 ID:2ce7uCSB0.net
http://blog-imgs-45-origin.fc2.com/b/a/r/barukanlog/RFs.jpg
これなぁ子供にはちょっと大変だった
つける作業よりテレビの裏に潜ること自体がな

28 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:11:26.67 ID:1HMII1EE0.net
ファミスタで兄貴に勝つと機嫌が悪くなるからワザと負けてた

29 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:17:18.84 ID:RD78GN5P0.net
今の貨幣価値で考えたらダメだろ

30 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:20:57.23 ID:xol5Wog60.net
>>23
スーファミは平成だぞw

31 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:21:44.20 ID:qHxRY51G0.net
ファミコンのカセットとゲームウオッチは保存してあるわ。子供の頃売ってしまった奴も大人になってから中古を集めた。そりゃ内容はショボいんだけど物としての存在感とまつわる思い出が今のゲームの比ではないから。

32 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:23:11.44 ID:qOXPcNUJ0.net
ゲームソフトは定価で一万位するものという固定観念があったから気にならなかったな

33 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:24:49.62 ID:374FQDr60.net
まだやってるのねw
それにしてもファミコンの「信長の野望」は高かったわ

34 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:26:42.75 ID:qOXPcNUJ0.net
PSが出たとき、こんな綺麗なのにSFCより安いんだって印象

35 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:27:15.33 ID:I66GbTpY0.net
ファミコン

36 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:30:10.89 ID:yRk/To/y0.net
俺が子供の頃のソフトってカセットテープだた。
LOADに40分位かかったわw

37 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:35:32.62 ID:iWq9grIf0.net
>>25
NEOGEOの場合、業務用ソフトを小売してるって感じだから、他の家庭用ソフトと
同列に語るのはちょっとどうかなという気がするが。
あの時代は、そもそも業務用と家庭用では埋めがたい差があった時代だから、
業務用のソフトがそのまま家庭用でできるNEOGEOは、業務用基板と同列に語るべきものだろう。

いまは、家庭用ゲーム機のほうが、業務用よりスペックが上だったりすることも珍しくなくなってるのが、
なんだかなあ。

38 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:35:32.84 ID:EBrq9fUz0.net
デコーダーいうの買った

39 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:37:41.12 ID:Byha9UTm0.net
>>37
たったの三倍程度の価格でアーケードと遜色ないゲームが遊べると考えるとそれほどハードル高くは感じなかったんだよな

40 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:38:21.18 ID:kTbFCPUM0.net
光栄のシミュレーションだけはあの頃のままだよ

41 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:38:52.35 ID:CJloU2rI0.net
復活の呪文の元ネタ初めて知った
長時間プレイのRPGでもセーブできなかったのか

42 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:42:00.87 ID:qHxRY51G0.net
セーブしても次回ちゃんと続きができる保証は無かったんやで…

43 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:43:24.52 ID:C98jPuES0.net
初期のファミコンのコントローラーのボタンはゴムだったような気がする

44 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:45:49.83 ID:iWq9grIf0.net
>>39
当時は、アーケードゲームの家庭用移植は大幅に劣化して当たり前で、どこまで
オリジナルに近い感じで遊べるかが問題だったんだよね。

だから、処理落ちがひとかったPS2版アルカナハート2で、「対戦格闘は完全移植が当たり前なのに、
これはひどい」みたいに語られてたときに、時代を感じた。

45 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:47:14.02 ID:AhQ4w4K30.net
>>28
俺もだwで、わざと負けると、お前わざと打たせたろ!って殴られたよ

46 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:50:42.36 ID:zbxjxMxm0.net
SRAMにバッテリーバックアップの元祖はMSXのハイドライド2が元祖だからな
パロディウスもメタルギアもMSXが元祖
お前らはMSXに対する敬意が足りない

47 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:54:01.87 ID:dQGT1ccj0.net
それだけ払っても楽しかった。
今のゲームはつまらん。

48 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:55:44.80 ID:oo++j2uE0.net
>>40
光栄とKOEIは別物だな
提督4以来WW2の続編は出ないし、
バランス最高のランペルールみたいな意欲作も無い

たーだ信長と三国志のシステム複雑化と無双シリーズだけでツマラン
クリエイターのシブサワ・コウはもう死んだんじゃねーのか

49 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:56:22.62 ID:Egt/dqqU0.net
>>46
むしろMSXならセーブデータはテープなりFDに保存せんかいって感じ

50 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:57:21.47 ID:F+49I+Gk0.net
あかいきつねのおつゆはうまい。

51 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:59:00.10 ID:7eXEuFLJ0.net
>>48
大航海時代も昔の方が良かったしね。
ダンテの新曲あつかった「魂の門」とか良かったけど今のPC環境で再販しないし。
全体的に教養がなくなってる印象かな。

52 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:59:14.91 ID:L89hVsX60.net
大後悔時代ってか

53 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:59:15.06 ID:XlS74DcSO.net
>>31
ファミスタは手軽に出来ますからね

54 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:59:33.26 ID:vfoulxY30.net
PCエンジンまではRFユニットで
ケーブルの位置とかアンテナ線のたわみ具合でノイズが入ったりして大変だった
メガドライブでコンポジットケーブルが標準になって接続がクッソ簡単になったけど
コンポジ端子がないテレビもまだ結構多かった

55 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:02:16.27 ID:XlS74DcSO.net
>>40
提督の決断は面白いが、2のヨーロッパ戦線は詰まらんから、あまり遊んでいない

56 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:02:17.15 ID:JUSECnsL0.net
メガドライブといえばサンタ製のRGBユニット

57 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:02:27.78 ID:Egt/dqqU0.net
>>48
シブサワ・コウはもう60代半ばだからね
開発に直接関わったのは太閤立志伝5やポケモン+ノブナガの野望が最後じゃなかったっけ

三国無双エンパの5にも関わってたけど3みたいなメインじゃなかったしね

58 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:02:49.01 ID:tZby0P5A0.net
ACアダプタ何度千切れたか分からん

59 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:03:19.84 ID:+QKn0lz40.net
ゲームってマシン語をコツコツと打ち込んで、白黒のブラウン管モニターと付属回路加工して
縦置きにしてインベーダーゲーム動いた !!
って喜ぶことじゃなかったっけ

60 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:05:03.79 ID:XlS74DcSO.net
>>47
ゲームの合間に余計なアニメグラフィックが出てきて邪魔でつまらなくなっていったた

61 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:05:30.93 ID:oo++j2uE0.net
>>55
あれは巨大な地雷原を敷設して楽しむゲームだからな

62 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:07:18.36 ID:DsNBYUFJ0.net
ゲームオーバー

63 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:07:34.89 ID:Xjuzgg7d0.net
>>51
光栄の頃のパッケージイラストは重厚でかっこよかったなぁ

64 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:08:12.50 ID:XlS74DcSO.net
>>61
ヨーロッパ戦線は地雷置きなのか 今度、いや、いつか遊んでみる
提督の決断1は空母がメインだったから

65 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:09:10.75 ID:Tuf/0fd+0.net
>>28
おまいはおれか

66 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:10:54.27 ID:eduR61BT0.net
>>43
ABボタンは樹脂製で堅かったよ
SERECTとSTARTボタンはゴム製だったが

ゲームウォッチはゴム製だったな

67 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:10:59.39 ID:/TKba5BW0.net
ポートピアなんかセーブすらなかったからなw
セーブが当たり前になった頃にそれを逆手にとって
セーブなし手法でDの食卓が出た時は、おお!と思ったわ。

68 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:13:29.88 ID:tCnE03AR0.net
>>46
コナミはMSXに異様なほど力入れてたんだよなあ
専用音源チップ(SCC)まで開発しちゃうぐらいだし

69 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:15:07.56 ID:vfoulxY30.net
>>66
初期型ファミコンのABボタンはセレクト・スタートと同じ質の四角いゴムボタンだった
不評だったから途中から丸いプラスチックボタンに切り替わった

70 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:17:24.98 ID:PjMd18S80.net
config.sys
autoexec.bat

71 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:22:56.46 ID:zajAIdPE0.net
最初に買ったゲームは任天堂のカラーテレビゲーム6
ブロック崩しとかテニスしてた

72 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:36:12.90 ID:SMzH6ikV0.net
ネオ・ジオサイコww

73 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:42:30.45 ID:lQtbJ+76O.net
昔は高橋名人という人がいて、テレビで冠つきレギュラー番組抱えてたりした

74 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:43:42.42 ID:oo++j2uE0.net
>>64
提督1は相当やり込んだな
ハワイ占領後に国力増強に励み、新型艦船だけの機動部隊を何個も配備した
で、シスコを新型爆弾で灰燼に帰してキャンペーンクリア

今なら絶対に作れないシロモノだw

75 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:44:50.72 ID:Egt/dqqU0.net
>>73
毛利名人のこともたまには思い出してあげてください


高橋名人と毛利名人の名人決定戦は映画にもなったんやで・・・

76 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:45:04.99 ID:+mFcJ0ax0.net
>>46
ドラクエIIこそMSX版やらないとかないわな
ムーンブルクの姫のあぶないみずぎ姿を見ないとな

77 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:45:40.58 ID:CrWuHWdZ0.net
なんでコントローラーを2つセットにしなくなったんや?

78 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:46:18.77 ID:oo++j2uE0.net
>>73
スターフォースとハドソンスティックか

79 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:49:40.07 ID:ZggAFnn80.net
ファミスタでも
本格的に変化球が投げられる
スーパーファミスタ5くらいなら今でも楽しめるよね
パワプロも試合モードだけなら今とさほど変わってない
やっぱスーファミのソフトがゲームとしては1番だよね

80 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:50:03.37 ID:Byha9UTm0.net
>>76
MSXのはカットインが入るんだっけか

81 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:50:48.56 ID:oo++j2uE0.net
>>64
ヨーロッパ戦線をやるとヤークトパンターが大好きになるわ
光栄じゃないが、欧州戦線が舞台のシミュレーションならD〜欧州蜃気楼〜が楽しかった
ボードゲームっぽい感じで、補給線の概念をうまく盛り込んでた

82 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:51:37.40 ID:7cSbKx+A0.net
古いゲームだが、スパイvsスパイ好きだったなぁ。
魔界村難しかった・・・

83 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:53:50.12 ID:1HMII1EE0.net
今でも仕事で追い込まれるとスパルタンXの曲が脳内再生される

84 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:53:53.57 ID:qHxRY51G0.net
>>77
ファミリーでやる物ではなくなったからや

85 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:53:55.99 ID:QbxxjTkd0.net
ファミスタで阪急の山田がちゃんとアンダースローで投げるのを純粋にすごいと思えたあのころ

86 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:54:47.70 ID:itFXbzOC0.net
すぎやまこういちってパクリなの?
http://koigakubo.seesaa.net/
あおりじゃないです

87 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:56:39.52 ID:dxaH3/VC0.net
マイクもついてたんだっけ

88 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:58:25.45 ID:7cSbKx+A0.net
昔アパートに済んでて、2Fの奴がファミリートレーナー
使うのだけは勘弁してほしかった。

89 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:58:47.31 ID:qHxRY51G0.net
ファミスタとか試合中に力入り過ぎて本体にショック与えてフリーズよくあったな…

90 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:01:12.35 ID:vfoulxY30.net
>>77
本体が高性能化して高くなったから、どこかを削って安くしようとした
コントローラは最低一つあれば十分で、「二人で遊びたい人は別途用意してくれ」で済むから真っ先に削られた
同時期に発泡スチロールの梱包材が使われなくなり、段ボールだけの箱になったのもコストダウン狙いだし
任天堂がTVとの接続ケーブルに互換性を持たせ、そのかわりケーブルを本体に同梱しなくなったのもその一環

91 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:01:55.00 ID:EBrq9fUz0.net
MSXで初めてワープロやったわ

92 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:03:14.00 ID:P26oEkKF0.net
光栄のせいでカセットの価格が上がった

93 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:03:15.35 ID:2Ex4CXAP0.net
FF6の定価11,400円だったな
まあその価値はあったな

94 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:04:36.23 ID:2ce7uCSB0.net
>>43
四角いゴムボタンだったよな
スタートやセレクトもゴムでストップ病なる故障に悩まされた

95 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:04:39.43 ID:gGMX5FoG0.net
>>92

パワーアップキットという名前のバグ取りもあるわなw

96 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:09:06.33 ID:LeclBK3G0.net
仮面ライダークラブで2コンのマイクを吹くと体力が全快するという技があったのだよ

97 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:10:43.02 ID:/XvoicTE0.net
4きね8

98 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:13:54.69 ID:DvOwcDWn0.net
>>77
>>90
ちなみにそれ最初にやったのがPCエンジンだったんだよな
まああれはマルチタップとコントローラー売るための戦略もあったんだが

99 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:14:32.27 ID:KaRqC9AUO.net
>>96
ボス戦が押し相撲するやつなw懐かしいな
強くなると壁突き破るんだよなw

100 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:15:10.98 ID:QbxxjTkd0.net
>>95
パワーアップキットに加えて、ハンドブック、ガイドブック商法も酷かったなw
1冊2000円とかやたら高いの
ハンドブックはでも読み物としてもよくできてた
今でもトイレのお供

101 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:16:38.05 ID:7gL81vMx0.net
>>11
ファミリーのコンピュータってつけたひとネーミングセンスすごいよ。

102 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:19:02.32 ID:DALYO2NV0.net
>>73
何年か前のファミ通で本人が出ていて、禿ているのに驚いた

103 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:19:27.88 ID:DvOwcDWn0.net
>>100
ゲームの攻略本だけ買っていろいろ妄想しましたわw
トイレで親にキレられてドアぶっ叩かれるまで気づかないいで読み続けてたなw
友達の家でゲーム機使って「プレイするより見てた方が楽しい派」だった
だから攻略本だけ持ってたのを不思議がられたわw

104 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:21:21.83 ID:s/5B6w5N0.net
昭和やファミコン関連のスレは伸びるなー

105 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:21:57.92 ID:vfoulxY30.net
>>98
PCエンジンは、最初から「本体は必要最低限を持たせた中枢パーツ」とし
必要に応じた周辺機器を後付けする前提でつくられた機種だったからね
まあ本体そのものも結局モデルチェンジしたけど

106 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:22:02.13 ID:KaRqC9AUO.net
>>103
光栄は昔ゲームパラダイスという雑誌も出版してたし、そこで三国志の漫画書いてたのが今のハガレン書いてる人な


これ豆

107 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:22:51.56 ID:DvOwcDWn0.net
>>105
コア構想(笑)

何だが当時は結構真剣だった気がするw

108 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:25:35.44 ID:DvOwcDWn0.net
>>106
三国志はカードゲーム出てたの買いましたw
あっちの方がげーむやるより面白かった
今みたいなトレカゲーム的なものじゃなくて
どっちかというとTRPG的なゲームだったし

109 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:26:52.41 ID:ZggAFnn80.net
今振り返ってみると
コロコロコミックって結構なステマ雑誌だよね
ルービックマジックとか
なんでこんなのほしかったんだろうって
思うもの買った記憶がよくある

110 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:27:10.05 ID:H+DASRPi0.net
副音声でプログラム流してた。
知らないだろうな。
あるTV番組

111 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:27:27.72 ID:nKaePBPf0.net
あの時代にソフト1本10000円で売れてたんだから
そのころのゲーム業界の勢いはやっぱりすごかったと実感できる

いまは、リメイクに焼き直し、課金ゲーの時代やからな
良いゲームも生まれてるけど失速してるよね、グラフィックだけきれいなのと萌えばっかり

112 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:27:59.24 ID:Byha9UTm0.net
>>109
ステルスじゃねーだろ
明確なマーケティングの一環

113 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:29:16.87 ID:RCBcPH1H0.net
>>109
ステルスしてないマーケティング
ファミコンもミニ四駆もポケモンもデュエルマスターズもコロコロの力が大きすぎる

114 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:29:47.30 ID:ZggAFnn80.net
>>112
まあそれが言いたかったんだけど
会社から金もらって自分でブーム作ってるみたいな
だから特定の企業に偏るんだろうな

115 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:30:04.60 ID:LISF/rL70.net
今の子供たちに忍耐力がないのは、ゲームがオートセーブ式で、パスワード制じゃないから

ふっかつのじゅもんノートに書き写すときに、一文字抜ければアウト
汚く書いて読めなければアウト
ひとつ前のパスワードに戻ればいいけど、それまでの苦労が水の泡
整理して書かないと、どれが直前のパスワードかわからない

あの頃の子供は「自己責任」をゲームで学んだ
落胆と後悔を味わわないから、今の子供には忍耐力がない
異論は認める

116 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:31:36.54 ID:RCBcPH1H0.net
>>105
64もそれに近かったな
拡張メモリとかコントローラーパックがあった

117 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:31:45.03 ID:DvOwcDWn0.net
>>115
「こ」と「と」とかなw
潰れてみづらいんだよなw
あと「ぱ」と「ば」 ←これいまでも見づらいけどw

118 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:31:53.00 ID:MI4XNAgs0.net
>>87
バンゲリングベイでハドソ〜ンと叫ぶんじゃ

119 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:32:10.73 ID:ZggAFnn80.net
>>113
確かにミニ四駆はコロコロ見てなかったら
ほしくなかったかもね

120 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:33:04.91 ID:h0eZE+lc0.net
ゲーム中はボーっとレベル上げしてるのに
復活の呪文書き写すときは覚醒してた

121 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:33:22.29 ID:YPngw/iH0.net
ウソ技、ガバス、ファミコン神拳、ファミっ子大集合、無敵、面セレ、半差し、
アダプター隠し、ケンカバトル、マイク妨害、犬猫リセット、エディットモード遊び、
友達の家でファミスタ大会&RPG鑑賞会・・・

こうやって見ると、ファミコンで覚えたことややったことって意外と多いなw

122 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:33:24.86 ID:KaRqC9AUO.net
>>119

ミニ四駆のファミコンはハマった記憶あるな
メガネのやつばっか使ってなよ

123 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:34:01.60 ID:DvOwcDWn0.net
>>116
拡張メモリは
CMの
メモリスロットの警告シール見て
「よせよ、あぶないって!!」
「だいじょうぶだって!!」
の声でメモリスロットのシール引っぺがして差し込むのが印象深いわww

>>120
ビデオデッキ持ってる友達の家にいって
「その手があったか!!」って思ったのはいい思い出w

124 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:34:40.35 ID:WAVq7DD/0.net
>>117
RF接続で字が滲むわ、そもそもの解像度が低いわで、メモに写し取ること自体が一苦労。
オヤジのカメラで写真に撮ってるヤシもいたと聞くが、その気持ちはわかる。

総レス数 809
181 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200