2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】 住宅ローンが安くなったと、喜んでいる場合ではない この異常な低金利は「国債暴落」の前兆である [現代ビジネス]

1 :@Sunset Shimmer ★:2015/03/12(木) 05:43:07.14 ID:XUbAyXC0*.net
2015年03月11日(水)

■メガバンクは気付いている

国内の中堅メーカーに勤める営業職の上坂利夫(36歳・仮名)さんは今年、念願のタワーマンションを手に入れた。東京湾岸地域の3LDK。決断の決め手は超低金利の住宅ローンを借りられたことだった。
借り入れ条件は変動金利で年0・775%。4000万円を35年ローンで借りた。これなら月々10万円強の支払いで返済できる。憧れのタワーマンション暮らしという夢を上坂さんは実現させたのだった。

だが、喜んでばかりはいられない。今でこそ過去最低の住宅ローン金利だが、この水準がいつまでも続く保証はまったくないのだから。
段階的に金利が上昇し、仮に現在よりも2%上がれば、上坂さんの毎月の返済額は15万円程度に膨らむ。返済計画はあっという間に狂ってしまうだろう。

実際、住宅ローン金利は不穏な動きを見せている。2月25日、三菱東京UFJ銀行が3月の住宅ローン金利(10年固定型・最優遇金利)を0・1%引き上げて1・2%とした。
2月に入って、金利が一時的に急騰したのを受けてのことだ。この動きに追随し、みずほ銀行も住宅ローン金利を引き上げた。変動金利こそまだ据え置かれているが、今後いつ上昇に転じるか、予断を許さない。

日本銀行による巨額の国債買い入れで、異常な低金利が続いている。だが、こんな状態がいつまでも続くはずがない。
日銀の買い入れ能力が限界を迎えれば、金利は急上昇し、日本国債が大暴落する?。世界の市場関係者には今このような疑心暗鬼が広がっている。

EU28ヵ国の在日大使館に勤務する経済担当の外交官は月に一度、定例会を開いているが、最近は日本国債が毎回話題になるという。

「彼らは異常な水準にまで高まった日本国債の発行額に危機感を抱いています。欧州は'10年からギリシャやスペインの国債暴落で危機に陥り、ユーロが暴落して、経済的に苦労しました。
彼らはその教訓から、次は日本の国債が暴落し、日本発の世界経済危機が起こることを危惧しているのです。
なかでもドイツはこの問題に敏感で、今月来日するメルケル首相が安倍晋三総理に、日本の金融緩和政策に問題はないのか直接問い質すそうです」(国際ジャーナリスト)

アベノミクスと称して、安倍総理と日銀の黒田東彦総裁が結託し、量的緩和政策を導入してからもうすぐ2年。この間、日銀は莫大な国債の買い入れを実行し、国の借金を肩代わりしてきた。
その結果、日銀の国債保有総額は267兆円。これは国債発行残高の約3分の1にあたる。

昭和女子大学グローバルビジネス学部准教授の保田隆明氏が解説する。

「現在の超低金利は人為的なもので、将来的に大きなリスクを抱えています。そもそも金利というのは、景気が良いときには上昇し、景気が悪いときには低いものです。
ところが、現在、日本の金利は景気の動向に関係なく、政策によって極端に低く抑えられています。日銀は市場にジャブジャブとおカネを投入し、カネ余りの状態を作っている。
金利を低くしておかなければ、企業の設備投資や個人の不動産購入が活性化しないからです」

(記事の続きや関連情報はリンク先で)
引用元:現代ビジネス http://gendai.ismedia.jp/articles/-/42379

2 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 05:43:57.26 ID:bEZpx8xD0.net
 
>ソース現代

解散。

3 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 05:51:32.70 ID:YZPrbrAR0.net
日銀の買い入れ能力の限界とは何なのか

4 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 05:56:01.82 ID:6wtp5ua70.net
禍福は糾える縄の如し、と言う諺の示すとおり
世の中、始終良い事尽くめというのは、まずあり得ないと心に銘ずる事

5 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 05:59:30.12 ID:lMQAiiD90.net
2020年までは大丈夫
1400兆円までは大丈夫
そこまでは安心しろ

6 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 05:59:36.99 ID:SJx4z0/L0.net
>>3
印刷機の能力じゃないの?
1分間に何枚印刷できるか、とか。

7 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 06:01:31.51 ID:BpXVDXOj0.net
デフレが解消したら呼んでくれ

8 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 06:01:38.59 ID:VTOtAuKh0.net
あと数年で人口減って地価が下がって行くと思うんだけど、土地持ってる人や企業の資産も減るでしょ?そうなるとどうなるの?

9 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 06:04:17.45 ID:hIwaRPFl0.net
>>8
住んでるだけの家なら金利による返済額の上下は横においといて、固定資産税減るから俺は嬉しいな

10 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 06:04:23.04 ID:8ETlnxy6O.net
安倍政権になってからずーっと国債暴落だの円が紙屑になるだの言ってるけど
早く精神科に行った方がいいと思うわ淡路島みたいになる前に

11 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 06:07:00.62 ID:l0IdxiO10.net
低金利だろうが高金利だろうが、破滅だ破滅だ言ってるだけだろコイツら。
始めに結論があって、それに向かって記事を作文してるだけ。

12 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 06:07:38.49 ID:SUNPqcNT0.net
>>1
あまたり前の話なんです

13 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 06:09:02.75 ID:YZfmdN9k0.net
借金だらけの国だから、破綻も時間の問題。1人頭800万の借金してる計算だからな。さらに、借金続けてるから日本は破綻するよ

14 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 06:12:28.59 ID:0Cfm4d/hO.net
ドアホノミクスからアベゲドンへ
ギリシャ化する日本
安倍晋三はとんずらか?

15 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 06:13:54.65 ID:TCb5LypY0.net
>>13
逆だな。1人800万円を貸してるんだ。
国民は返してもらう側。債権者。
そうだろ?
民間の預金や生命保険金から政府に貸し付けてるんだから。

16 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 06:14:14.23 ID:sPlmff/O0.net
破滅ってもう何年も繰り返し言われてる
結局いつやねん

17 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 06:16:14.63 ID:0Cfm4d/hO.net
アベノミクスっていかにも頭の悪いイメージだよ

18 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 06:17:27.35 ID:rMj20BM+O.net
>>17
同感

19 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 06:17:30.72 ID:dsz4bdAj0.net
するはしない、しないはする
は経済評論の基本

20 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 06:18:02.93 ID:Vz1yNAdZ0.net
アベノミクスって言い始めたのマスコミだけどな

21 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 06:18:28.93 ID:XZICpb+00.net
jJGB10年は今0.4%。白川時代の平均1.2%位になってから暴落と言おう

22 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 06:20:04.26 ID:0Cfm4d/hO.net
安倍晋三などが経済を語るのがおこがましい
算数の勉強やり直せ

23 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 06:22:26.25 ID:0Cfm4d/hO.net
>>20
アホノミクスの間違いじゃないのか?

24 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 06:22:59.03 ID:8ETlnxy6O.net
>>13
金融資産から負債を引いた金融純資産見ると全然余裕だけどな

25 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 06:23:06.55 ID:gyVYrXOQ0.net
日本を滅ぼせ!
なんとかしてリスクプレミアムを上げてみろ

26 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 06:25:12.39 ID:WDQotJQn0.net
ユーロなんかマイナス金利だけどw

27 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 06:25:17.03 ID:IsEwoJSc0.net
>>13
国の資産資産のうち換金できる金融資産は昨年発表で約1650兆円だから、
1人頭の計算でいけば700万円ぐらい資産の方が多いことになるかな

まあ財務省もこんなインチキな1人当たりの発表なんか止めればいいのにね

28 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 06:26:14.24 ID:8cY8c6oWO.net
>>23
それを言い出したのすらマスコミ側だな

29 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 06:26:37.64 ID:JqFgIcKr0.net
金利が低いのって、国債がまだ大丈夫だからじゃないの?

30 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 06:26:46.55 ID:RRET4SOA0.net
>>2
ゲンダイよりはまし

31 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 06:28:10.53 ID:gyVYrXOQ0.net
あまたの伝説の英雄達を無数に血祭りに上げてきた、上にも下にも難攻不落の城、JPY円を動かせ!
日本土人どもを締め上げろ!

32 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 06:28:49.76 ID:9s87348O0.net
国債を金融機関が買ってないで
日銀が引き受けるってどうなんだろ

33 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 06:30:01.32 ID:UNxLLGAf0.net
>>32
法律違反

34 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 06:30:18.86 ID:FoodNbSc0.net
金利が低いのは国債が買われてるからです。

35 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 06:30:24.15 ID:0Cfm4d/hO.net
>>28
ドアホノミクスとかアベゲドンとも言われてるな
ヘッジファンドが日本売り抜け狙ってるだろ
ギリシャそのものだな

36 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 06:30:54.89 ID:4Kl+y0Y80.net
素人でもわかってしまうゲンダイのバカ記事w

37 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 06:31:32.26 ID:LB4Ms2/B0.net
危機を煽るのがマスコミのお仕事です。

38 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 06:32:28.74 ID:Cbe/rrEN0.net
>日銀の買い入れ能力が限界を迎えれば、金利は急上昇し、日本国債が大暴落する
通貨発行券を持つ中央銀行が、インフレターゲットを達成する前に、限界を向かえるとはどういう意味なのだろう。
むしろ、日銀が売り出された国債をみんな買ってしまうために、マイナス金利になっているのに。
政府の借金よりも、ギリシャのような脆弱な実体経済、稼ぐ力不足に至った時に日本経済が破綻するはずだが。

39 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 06:32:55.20 ID:0Cfm4d/hO.net
>>36
素人でもわかる幼稚園なみ経済政策『アホノミクス』

40 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 06:34:54.19 ID:WPifZX2v0.net
>>23
マスゴミがレーガノミクスの二番煎じと揶揄してアベンミクス、絶対失敗間違いなしと宣伝した→紫頭のババアがアホノミクスとか読んでけなす→株価上昇→自民でもアベノミクスと呼び始める

そういや円はいつ50円になるのか、紫頭のババアの言い訳聞いてないな

41 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 06:36:49.56 ID:0Cfm4d/hO.net
>>40
ドアホノミクスと呼ばれているよ
安倍晋三頭の悪い総理大臣

42 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 06:37:39.43 ID:gyVYrXOQ0.net
政治家が無能のせいで日本経済が勝ち続けてしまう。
このままでは、暴走しつづけで勝ち続ける日本土人にやられ続けて世界は破滅するよ。
22世紀の前半にはすべてが日本化する。

43 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 06:37:41.80 ID:GXtl1Vfr0.net
もうずっと日銀に買わせろよ。どうなるか見てみたい。円の信用がだだ下がりで
円安地獄になるのかな

44 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 06:38:20.04 ID:sPwg0xOc0.net
中国さま様が爆買いをやめたら終わこん

45 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 06:38:45.28 ID:7FMM1aPS0.net
金利が上がっても危機を叫ぶだろ どうせ

46 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 06:40:43.51 ID:/FjosQ7L0.net
日銀の買い入れ能力って無限にできるに決まってるでしょ
アホですか?

47 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 06:41:54.88 ID:0Cfm4d/hO.net
虎視眈々と売り抜けを狙う禿鷹ヘッジファンド

まぬけ安倍晋三

48 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 06:43:21.48 ID:siXrusBa0.net
>>46
無限に買い入れ出来るけど無限に円安が進むw

49 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 06:45:52.97 ID:xFUnKa340.net
マイナス金利の国もあるんだぜ

50 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 06:47:30.98 ID:aiGmhu1mO.net
日本版プラザ合意は何処でやろうか

51 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 06:49:49.09 ID:NCXLDs870.net
>>1
そんなに日本が嫌なら韓国に帰ればいいじゃない。

52 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 06:52:38.75 ID:HzlhsUR10.net
>>15
>逆だな。1人800万円を貸してるんだ。
>国民は返してもらう側。債権者。

で、「返せ」って言えば返ってくる債権なんでっか?
そういうのを「不良債権」って言うんでっせ

住専問題もう忘れたんかいドアホ

53 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 06:54:03.82 ID:3AVZdFGM0.net
このスレ内ではお前が吹聴してまわっているだけの様だなw
ID:0Cfm4d/hO

54 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 06:54:53.77 ID:ki7QrU+N0.net
韓国経済絶好調!アホな日本経済は見習えの現代ビジネスか?

55 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 06:56:19.05 ID:nb5ksdIb0.net
これはなんて言うお笑い芸人のネタ帳かな?凄く笑えるwwwww

56 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 06:57:21.48 ID:wPwtCa0a0.net
>借り入れ条件は変動金利で年0・775%。
>4000万円を35年ローンで借りた。これなら月々10万円強の支払いで返済できる。

35年後の湾岸のタワマンなんて負動産でしかないだろうに

57 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 06:58:27.16 ID:Zzy6ME/h0.net
金利が上がったら、国債破綻って騒ぐんだろ(笑)

58 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 06:58:58.53 ID:oZBFOlsh0.net
>>13
なぜ負債を語るときに資産も同時に見ないんだ?
バランスシートの片側だけ見る意味が分からん。

59 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 06:59:24.22 ID:cnZ8GS+40.net
>>32
金融機関が売りに出してる国債を拾い買いしてるだけですぅ^^
日銀は政府から直接引き受けてませんよ^^
市場を通した買いオペですよー^^

60 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:01:37.34 ID:fBojotcN0.net
国の借金を、国民の借金かのように詐称し、官僚の御先棒担ぎで消費税増税キャンペーンするマスゴミ

61 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:03:14.67 ID:1bTXhz9g0.net
>>1
ヒュンダイの言う事で的中した事って一度でもあるの?

62 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:04:24.80 ID:EPMg9xo00.net
>>26
住宅ローン金利と話が違うぞ。<ユーロ圏のマイナス金利。
無知をさらすな。

63 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:05:15.57 ID:l8o9r2vw0.net
>>5
逆に言うとあと5年で日本は終了だよな

64 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:05:33.98 ID:JshCgP2w0.net
>>3
ぶっちゃけ、歳入

65 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:05:52.34 ID:GUj8S8OF0.net
固定金利が最強

66 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:08:58.82 ID:QbQaTZok0.net
>>65
でも、うちが15年くらい前に借りかえで銀行ローンの固定金利にしたとき
契約書に小さく小さく、市場の金利の状況によっては‥って但し書きが書いてあって
つまりハイパーインフレなど特殊事情の場合は固定とも限らんってことやと契約した
後に気付いたよw

その後、また別の銀行の固定金利に借り換えて4年くらいかな?今度はどうなのか見てないというか
忘れたw(確か銀行員に聞いたはずなのだが日常の雑事に追われて忘れた)

67 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:12:24.60 ID:fBojotcN0.net
>>1

68 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:12:41.99 ID:dMb/3lSP0.net
経済人の恐怖煽りはウソばかり
国民をいたずらに混乱させてるのに何故罰せられないのか?

69 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:13:07.45 ID:fBojotcN0.net
豊洲のタワマンかな?

70 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:13:13.97 ID:TCb5LypY0.net
>>52
てことは国民が預金を全部引き出すと?生保を解約すると?
国債の引き受けてがなくなっても日銀は通貨を発行しないと?

これが全て起こったら不良債権だよな。ありえる?

71 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:16:23.14 ID:Fyq6Mb7p0.net
>>1
現代ビジネスなのに
週刊現代がソースw

72 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:17:30.13 ID:h5HcubYH0.net
狼がくるぞー

73 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:19:30.90 ID:Za3cD9gF0.net
>>66
ハイパーインフレに直面すれば、返済出来ない人が溢れる
一種の徳政令状態になるので心配ない
物価が安定シたときには、子供のこずかいで一括返済出来る

74 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:20:26.33 ID:LID8pgRM0.net
この時期に変動金利でローン組むとか馬鹿だろ・・・

75 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:20:43.16 ID:dB++frN20.net
ゲンダイによれば、
国債は暴落するし、
富士山は爆発するし、
大地震は起きるし、
日本滅亡待ったなしですね(棒

76 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:21:15.06 ID:1hSRffU80.net
アベノミクスの仕掛け人である浜田宏一の本、言い分を読むと、
マスコミの言い分ってホント、曲解した言い分で、嘘だってのがよくわかるね。

77 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:22:55.39 ID:+xPaQzVm0.net
4000万ローン35年
なんで奴隷になっちまうのかな?
理解できん。

78 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:24:04.61 ID:GsZ7bU/B0.net
>>73
ハイパーインフレなんて実入りがインフレ上昇のスピードに
追いつけなくて非正規だのフリーターだの餓死しちゃうだろw
88歳の婆に終戦から数年間のインフレ時代を聞いたけど
そんな感じだったぞ
あれでも年率300%程度だったからハイパーインフレとはいわないが

79 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:24:25.95 ID:mcYzxLdA0.net
>>1
需要と供給

単純な事だ

資金が余っていて、住宅需要が無いだけ

80 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:25:50.19 ID:Fx7xEnId0.net
>>5
既に日本は貯蓄率マイナスに突入して総貯蓄は年々減ってるから1300兆位だな
あと2〜3年
金融市場は予測で動くから実質1〜2年後にはヤバい

81 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:26:17.00 ID:+xPaQzVm0.net
修繕する頃には職人の人手不足と資材の高騰で
今払ってる積立金足りなくて終わるんじゃね?
ゴーストマンソンになってるな。
エレベーターに使えませんって張り紙。
水道タンクの点検もほとんどやらず
水槽にネズミが浮いてるかもw

82 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:27:52.51 ID:M5Wk3CZm0.net
>>78
88歳の婆さんが生きてるのはなぜ?
餓死したんじゃ?

83 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:28:54.23 ID:uaYU0EXs0.net
安倍の糞のせいで

84 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:29:14.15 ID:5D+ALRdF0.net
お札を刷りまくり

85 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:29:47.00 ID:y8labHOn0.net
>>82
意味がわからんw
婆の実家は曽祖父が建設業を起こしたからまだ余裕があった。
その日ぐらしの人などは生活いきづまるのが結構いたんだってさ
賃貸長屋の家賃払えなくて公園でルンペンになった人とか
よくみかけたらしいw

86 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:30:03.97 ID:gyVYrXOQ0.net
国民ひとりひとりに月10万円ずつ支給するようになるから
ローンが安くなったと喜んでる場合じゃないぞ。

87 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:31:35.72 ID:M5Wk3CZm0.net
>>85
公園で生活してる人は現状でもいるけど
何が違うの?

88 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:32:20.19 ID:A7UhVapr0.net
現代が暴落すると騒いでるうちは、暴落はない。

国債持ってるのはほとんどが日本人でしょ。売らなきゃ暴落するわけないよ。

89 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:34:45.35 ID:y8labHOn0.net
>>87
ああいうのが糞増えるってことw
今その手前で踏みとどまってるような
たとえば学歴がなくていい職についてない人がそうなるんじゃないの?
国債が暴落したら銀行資産が毀損されちゃうんだから
激しい貸し剥がしで中小企業もバタバタいくんだろうしそんなとこに勤めてる人も
生活行き詰る

90 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:35:03.39 ID:+xPaQzVm0.net
ローン地獄だけじゃない。
国債暴落きたら猛烈な増税が待ってる。
一番取りやすいのは不動産。
固定資産税を倍増させるな。
マンションなんか固定資産税クソ高いから
即死だろう。
4000万ローンで買った馬鹿なやつ。
苦しんでしねw

91 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:36:13.80 ID:D8EPzXfA0.net
もう国債返済はあきらめよう
負債1京円目指して

92 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:36:56.12 ID:OnVs9CEv0.net
石油枯渇の話と同じだな

93 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:37:43.63 ID:M5Wk3CZm0.net
>>89
日本国債が暴落するってことは
ほかに円の資金需要があるってことで
好景気だよ

94 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:38:27.02 ID:eTtojapb0.net
スペイン・ギリシャの国債暴落の原因って
通貨統合じゃねーのか?

95 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:39:16.37 ID:25P+ln4s0.net
さすがにハイパーインフレは煽れなくなった財務省が、消費税増税の口実にしてるのが
国債暴落って大嘘なんだが、それに現代が乗るとは

96 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:40:06.64 ID:c2NTnm0e0.net
ローンよりもタワマンは液状化が怖いだろ
水道も下水道も使えなくなって
毎日50階まで18リットル入りのポリタンクで
5往復の水運び

97 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:40:06.78 ID:M5Wk3CZm0.net
>>94
ドイツが集金してまわりに配らないからだね

98 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:41:19.49 ID:+xPaQzVm0.net
国際暴落しないにしても4000万を35年で返す馬鹿は
馬鹿なわけでしてね。
なんで自分から人生を終わらせる選択をするのか
理解に苦しむ。

99 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:41:56.22 ID:yIRhSWVz0.net
逆にこれ以上金利が下がりようがないから、
長期で固定金利の金を借りるのは今のうち

100 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:42:00.73 ID:fsoKbdEk0.net
暴落しないから困っているわけで
下がらないから政府は何ぼでも国債を乱発する

ちょっとは下がったほうがいい

101 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:42:19.34 ID:ooscGHta0.net
>>93
円の需要じゃなくてドル建て需要だろw常識的に考えて
なにその俺様経済学www

102 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:43:41.21 ID:M5Wk3CZm0.net
>>101
日本国債を売ったら円になる
その円をなにに使うかと言う話だ

どこからドルが出てくるのか

103 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:45:45.52 ID:siXrusBa0.net
>>93
国際資本移動が規制されていない現在では
日本国債が暴落すれば海外に資本が逃避する
というかむしろ先に海外に資本が逃避する
好景気にはならない
国債が暴落した国がすべて好景気になったか?

104 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:45:48.98 ID:/9iU1CCT0.net
こんなこと10年以上前から織り込み済みでうちは資産防衛済み

105 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:46:36.33 ID:+xPaQzVm0.net
それより4000万を35年ローンで買う奴が
いまだに居るってのが信じられない。
まさか現代が架空に作った人物じゃないだろうな?
35歳営業職ってそんなに安定した職場なのか?

106 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:46:44.90 ID:M5Wk3CZm0.net
>>103
日本の円を外国で投資するのか?
だれが円を外国でひきとってくれるのか?

107 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:48:08.92 ID:siXrusBa0.net
>>106
為替市場で円をドル転して海外資産を買うんだろ

108 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:48:21.18 ID:M5YekSwk0.net
国債は日銀が輪転機ぐるぐるで
買いまくり続けるから暴落しようがない

日本円暴落はあるかもだけど

109 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:48:54.89 ID:M5Wk3CZm0.net
>>107
その円は国内に残るわけで
ドルを円に代えた人は
その円を何に使うのか?

110 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:49:10.11 ID:/9iU1CCT0.net
戦後の日本人が持ち家志向になったのは
敗戦後に若者だった団塊の親世代が借家追い出されて
ホームレスがあふれたインフレ時代を見て育ったから
自分も持ち家をもたなきゃって強迫観念にとらわれたせいだと思われ
兄弟が多かったから親の家を相続できたのは長男長女でその下は
自分で買わないといけなかったし。

111 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:49:31.81 ID:3+Qd58vw0.net
>>1
>>国内の中堅メーカーに勤める営業職の上坂利夫(36歳・仮名)さんは今年

坂田利夫と被らせてアホ扱いする気だな
他に無かったの仮名

112 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:50:33.74 ID:siXrusBa0.net
>>109
またドルに換えてどんどん日本円の価値が希薄化していくだけ
日本円が紙切れになった時に最後に持ってた奴がババを引く

いいか、紙幣は紙だ
無制限に刷られる紙など価値が無い

113 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:51:03.88 ID:M5Wk3CZm0.net
>>110
持ち家は国民に借金させる最良の方法だから
税制が持ち家もたせるようになってる

借金=経済発展

114 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:51:18.68 ID:aV8rmJd20.net
まだ国債暴落なんて言ってるのかよ?
頭悪いの?

115 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:51:50.70 ID:gpnF78ts0.net
アホノミクスで日本終了

116 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:52:52.24 ID:siXrusBa0.net
>>108
日本円が暴落したら国民の不満が爆発して金融引き締めを望むんじゃないか?
日銀が国債を買い占めている状況で金融引き締めしたら国債が暴落するのは猿でも判るよな

117 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:53:22.54 ID:/K+G/ros0.net
国際暴落とスーパーインフレとセットだから問題ない。

118 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:54:18.51 ID:QQyka4kV0.net
欠陥通貨の癖に金融緩和やりだしたユーロの方がどう考えてもヤバイだろ
メルケル婆は日本の心配してないでユーロのしろや
ユーロ発の世界不況の方が確率上

119 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:54:36.23 ID:+xPaQzVm0.net
空き家だらけなのにマンション買う馬鹿。
不動産は暴落するよ。
とくに維持費のかかる物件は終わり。
固定資産税や管理費なんか固定費。
新築マンソンなんか固定資産税の割引が終われば
10万以上とか払うことになる。

借家かアパートに住むか格安な空き家買い取って
リフォームでもしたほうがマシ。
それもなるべく小さな家がいい。
税金対策と維持費安くするためにな。
大きな家だと外壁屋根工事が高いだろ?

120 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:55:33.28 ID:siXrusBa0.net
出口が遠い時こそ、真剣に議論するべき
異次元緩和の出口戦略を考える(3)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20150108/275951/
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20150108/275951/zu01.jpg

第60回 日銀の国債保有率、数年後には50%を超える??〜長期金利が史上最低を更新する背景には、異次元金融緩和策〜
https://www.nissay.co.jp/enjoy/keizai/60.html
http://www.nissay.co.jp/enjoy/keizai/images/pict_60_02.gif
http://www.nissay.co.jp/enjoy/keizai/images/pict_60_03.gif

2015年3月11日 通貨は中央銀行の負債である(再論)
http://aizawaakira.web.fc2.com/JGBCrash.html


国民は日本が今こんな事になってるなんて気付いてないんじゃないの?

121 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:56:00.26 ID:GVFoB7qg0.net
まあ国債がリスク資産に分類されたら金融機関は手放さなきゃならなくなるが売るに売れない
そうなったらFin。。。

122 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:56:07.95 ID:2b9ysvW20.net
国民への借金、俺への借金1000万円を返さなくていいから
国の債権は全額チャラにしてやる。

123 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:56:18.51 ID:XBObi1Zh0.net
あっそうさんが
大丈夫だっていってましたよ
ゆとりより

124 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:57:55.51 ID:25P+ln4s0.net
>>112
つまり、「国債暴落=ハイパーインフレ」ってことけ?wwwwww

デフレの時にハイパーインフレの心配する馬鹿wwwww

125 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:58:06.67 ID:+E+vQ9aZ0.net
また国債暴落詐欺か
おまえらそればっかりだな

126 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:58:47.24 ID:shZPxyKP0.net
まず固定金利だけど、
基準となる長期金利が1月に過去最低になったのが
2月に少し戻しただけだから。(反映されるのは次月)
それに変動の基準は短プラなんで固定金利は関係ない。

それと、変動の場合最初の5年間は固定だし、
その後はどんなに金利が上がっても支払額が1.25倍を
越えないことになっている。

何も勉強してないヤツが不安だけ煽るなっての。
短プラなんてバブル以降ほとんど据え置き。上がるワケがない。

127 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:58:49.95 ID:siXrusBa0.net
日本銀行券は日本銀行の債務、
日本銀行の債務って事はバランスシートの資産の側に債務と釣り合う資産が必要ってこと

今はその資産がどんどんジャンクボンドである日本国債に切り替わって行ってる
もし日本国債が暴落すれば日銀の資産が大きく毀損されて債務超過に陥る
日銀の債務である日本銀行券の通貨としての信認も暴落する

日本銀行券はビットコインじゃないんだぞ?
ちゃんと裏付けがある

128 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:59:09.30 ID:kZ4F97Pu0.net
うちのジーチャンバーチャンが生活苦しくても持ち家を買ったのは
お国が経済破綻しても持ち家なら最悪でも家無しにはならないって理屈だった
ローンも短期間で終わらせた
昭和30年代は住宅需要が多くて家高かったっていってた

129 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:59:26.11 ID:M5Wk3CZm0.net
国家の生産力が毀損された時にインフレになる
国富ってやつやね

130 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:02:28.45 ID:yw0cXxPD0.net
暴落したら暴落したなりの儲け方はあるのだけどね
まあ、暴落厨にはわかんねえかw

131 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:03:10.54 ID:Za3cD9gF0.net
>>124
君には経済の話は無理だ
黙って聞いて置く方がいいよ

132 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:03:20.41 ID:2COKvcN1O.net
経済学の本を一ページめくっただけで寝てしまうレベルの低学歴に
首相をやらせてるからこうなるんだよ

133 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:04:15.06 ID:ebZZU0EJ0.net
借金ある人はハイパーインフレになったら得するんやで

134 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:04:27.13 ID:BDULlq4i0.net
ま〜た紫BBAか。

135 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:04:50.76 ID:siXrusBa0.net
>>130
国債が暴落したら日本国内に住むなりの儲け方はかなり難しいからな

136 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:05:53.95 ID:pCc3G8Pi0.net
マジかよヒュンダイ

137 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:06:42.48 ID:WXFuA7jR0.net
オリンピック迄に貯めて後は引きこもれ
その頃には外人が東京を動かしてる

138 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:07:11.59 ID:yboY+x570.net
国債暴落はない
銀行だけじゃなく日本中にあるたくさんの地方自治体や企業の負担になるから
最後まで日銀がすべてを買い取る
こういう記事は、株にお金を注ぎ込ませたい奴らの陰謀

139 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:07:46.88 ID:ebZZU0EJ0.net
ハイパーインフレになったら国債なんてチャラになるんやで
9割自国通貨発行やで
一瞬で借金返してもうて
またデフレになってしまう

140 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:07:47.01 ID:yv+GEOm00.net
>>120
日生のやつ、解りやすくてためになった

141 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:08:12.78 ID:9H13T9Nm0.net
どっかで暴落することは決まってるんでそ
パルプンテでも起きない限り

142 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:08:34.79 ID:9x6YCuyc0.net
どのみち一括で払えない買い物はしないほうがよいよ

143 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:08:35.72 ID:jFZyq2490.net
国債破綻待ってるなら呑気に金利下げないだろ

はい論破

144 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:08:51.13 ID:siXrusBa0.net
>>138
国債が暴落しないように限界まで日銀が買い取れば、
国債は暴落しないが日本円が暴落する

145 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:10:25.30 ID:Za3cD9gF0.net
首都直下地震とか、富士山大噴火、東海東南海同時多発地震なんかが引き金になって、国債の暴落が起こる
金利は急上昇し、円の価値は暴落する

146 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:11:16.59 ID:siXrusBa0.net
>>145
そうとも限らないが、それらの災害はどれも被害規模が100兆円クラスなのが普通だから
災害復旧費用で大きな財政負担になる

147 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:11:59.23 ID:ebZZU0EJ0.net
900兆円借金があるとする
ハイパーインフレになって
1ドル10000円になるとする
対外資産90億ドルを日本円に戻すと
あらふしぎ
900兆円になって借金が返せてしまう

148 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:12:53.46 ID:+xPaQzVm0.net
ハイパーインフレでマンションの修繕積立金が
全く足りなくなるんですね。
エレベーターも止まるかも。
歩いて非常階段登り降りするから運動になるな。

149 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:13:28.33 ID:auZSFVBC0.net
>>147
お前馬鹿だろ、、
国債の買い手が大損失だろそれじゃ
国債の買い手は誰だ?

150 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:14:13.44 ID:m+JISe840.net
>>1
昭和女子大学グローバルビジネス学部www

151 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:14:45.54 ID:juCimqq40.net
タワマン買うのが間違いw

152 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:14:53.52 ID:sbj+HhXcO.net
またチョンダイの願望記事か

153 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:15:21.03 ID:ebZZU0EJ0.net
>>149
仕方ないそれがハイパーインフレの利点
借金が返せて一瞬で世界一の債権国に復活する

154 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:16:02.73 ID:wEw9R/ws0.net
日本銀行が1000兆円分の国債を買い取って、こんな国債いらね〜と言えば
謝金0じゃん・・・すげ〜黒田マジック

155 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:16:05.44 ID:siXrusBa0.net
>>149
国民。アベノミクスも緩やかに国民の預貯金を奪っているから景気回復するわけないのよ
安倍は利用されてる

156 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:16:32.35 ID:YTEWSnWx0.net
>>13
Aさん:何も持っていないで借金が100万円
Bさん:1億の家を買って住宅ローンが5000万円

の場合にBさんの方が借金が多い、って単純に借金の額だけで判断してはいけないよ。国も同様。

157 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:16:47.94 ID:niQasY6f0.net
>>153
国債は邦銀や保険が買ってるだろ
それらがバタバタと倒れたら経済復興もクソもないじゃん

158 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:16:52.61 ID:LOzP+Xx70.net
韓国が破綻する方が先じゃない?

159 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:16:53.31 ID:JJkRomKG0.net
ようこれだけ嘘つくな…。あきれるわ。

160 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:17:27.81 ID:urUjRde90.net
>>105
架空の人物だろうけど、想定は夫婦共働きでしょ。じゃないと、4000万も借りられない。
で、住宅ローン控除を当て込んで、手元に現金があっても、目一杯ローンを借りる。
金利が上がれば繰り上げ返済で負担を減らす。

湾岸の3LDKか。借家だと月25万円くらいかな。
それが、買えば「月10万強」で済む。金利が上がっても「15万程度」にしかならない。
目先のことだけ考えるなら、つい買ってしまうわな。

161 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:17:40.71 ID:hOFZBpiT0.net
超低金利でも銀行の貸し出しが伸びない日本。
住宅ローン組む連中もいない。

162 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:18:09.19 ID:ebZZU0EJ0.net
自国通貨建てで国債発行してたら無限に金を刷れる
ハイパーインフレでチャラ
それがスキームだから仕方ないよ

163 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:18:17.01 ID:siXrusBa0.net
>>158
日本が先かな
そして韓国と中国、ギリシャや他の脆弱新興国を巻き込むと考えるのが妥当
次の金融危機は下手したら日本発よ

164 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:18:30.71 ID:UDXxUJLg0.net
まあ国債がどうこうはいつもの現代だが
変動金利で35年とかの時点で末路が見えてるのは
間違ってないだろ

165 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:18:39.19 ID:AkCITX/qO.net
金余りまくって金利が下がりっぱなしだと何故、国債が暴落するのか、そのメカニズムを誰か教えてください。

166 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:20:01.41 ID:eSPExNrg0.net
地方公務員の給料を
3割カットしない
クソ政治家が悪い。

167 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:20:04.61 ID:+xPaQzVm0.net
今株が高いのは円預金やばいから逃げてるだけと思う。
でもそこで儲けたお金も預金封鎖されれば
どうなるかわからん。
お金持ちほどがっポリ財産税取られるかも。

まあ今のうちに国が乱れてない平和なうちに
やりたいこと楽しみたいことを
やっとけよ。
金持ちなら旅行にでも出かけて思い出作っとけ。

168 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:20:21.08 ID:kvbX1DJs0.net
もしも国債が暴落したら→邦銀、生保が資産損失→資金回収のために貸し剥がし
→民間企業資金に行き詰る→失業者激増
こんなとこだろうな
企業は運転資金の借り入れできなくて黒字倒産なんてもありえるから恐ろしい

169 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:20:50.67 ID:siXrusBa0.net
>>165
国債も市場で取引されているから、国債価格でもバブルが起こり得る
国債でバブルが起こると長期金利がこれ以上下がりようがない水準まで下がる
それが何らかのショックで炸裂すると国債が暴落する
原理は株式や不動産売買と同じ

170 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:21:22.22 ID:ebZZU0EJ0.net
>>157

借金返した瞬間
1ドル10000円が
100円に戻るするとどうなるか考えた事があるか
一瞬で大金持ちだぞ

171 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:21:38.95 ID:5LwSeTKxO.net
100万稼ぐ←世の中100万円の現金がある
預金する←100万の預金がある
銀行が100万で国債を買う
国債の金で国が公共事業をする←事業者に100万金

合計市場資産 預金100万+事業者の金100万=200万

銀行の国債保有額だけ世の中の現預金が増えてる。

172 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:22:27.74 ID:tiPRm4th0.net
>>165
日銀が国債買いまくってるから金利が下がってる。
だけど日銀が国債を買うってことはお金を印刷して発行することとほぼ等しいので、無限に行うわけにはいかない。
日銀が国債を買い入れできなくなったら、もう日本国債を買う人がいなくなって暴落する。

173 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:23:24.42 ID:3VVgALWOO.net
今そんなに金利安いんだ
9年前に10年固定2.3でローン組んだんだよね

174 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:23:38.87 ID:Km3yzFoQ0.net
>>131

>>124
君には経済の話は無理だ
黙って聞いて置く方がいいよ

破綻論者って、最後には必ずこうやって吼えて逃げるよね^^

175 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:24:03.30 ID:gnmqA5a20.net
>>138
>最後まで日銀がすべてを買い取る

それで何も起きないんだったら、無税国家の実現も可能ですねw

176 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:24:22.96 ID:KjxGbSxY0.net
既に金利の底だろうから
ローンは固定金利でと言いながら20年経ったな

将来なんて誰にもわからんのだよ

177 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:24:34.05 ID:JjmB0ySa0.net
>>1
丑田滋,安田浩一(アンホイル),野間易通,李信恵の同胞のキチガイ朝鮮人がまた日本の不安を煽ってるのか
日本における不安要素はおまエラだゴキブリw

★ キチガイ 反日 極左 犯罪民族 朝鮮人(ヒトモドキ) 工作員 記者 一覧
・鰹節出汁(be:838847604),熱湯浴,20世(be:277283116),アベンジャーズ:嫌儲出身のキチガイチョンモメン
・海江田三郎=ジーパン刑事(剥奪)=幽斎(剥奪)=プーライ(剥奪)=擬古牛(sc):正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者).「うっしぃ(うし)」から改名.複数のキャップを取得して工作中
 参考:ttp://ja.yourpedia.org/wiki/うしうしタイフーンφ,ttp://ja.yourpedia.org/wiki/丑原慎太郎
・Hola!=Hi everyone!(剥奪):「諸君(もろきみ)」から改名.複数のキャップを取得して工作中
 参考:ttp://www1.axfc.net/u/3219467
・イマジン:数少ないもろきみの盟友

178 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:24:42.36 ID:ebZZU0EJ0.net
>>172

技術的に日銀が買い入れなくなることはないよ
アメリカなんてすでに5000兆円ぐらい地方債も含めて債権発行しとる

179 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:25:30.35 ID:E2Q3QbDf0.net
ブラックマンコー

180 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:25:46.33 ID:1PyLeINy0.net
いやまあタイトルはその通りだろうな
それだけ民間需要が無いってことだもんな
需要が足りずデフレギャップが膨らんでいけば
それに連れて人は減り生産は落ち供給も縮小していって
相対的に借金の負担だけが重くなり国債もいつか暴落するだろう
だから金融緩和してでも何とかデフレを脱却しようとしてるんでね

181 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:26:25.61 ID:JyskVib40.net
>>1
【ゲンダイ】ってスレタイに入れるルールだろ?
馬鹿なのか?お前。

182 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:27:12.70 ID:kvbX1DJs0.net
>>174
政府債務が国内金融資産以下なら国が破綻するわけないじゃん
日銀がマネタリベース拡大無理になったら財産税と新円切替で
国は事実上踏倒せばいいんだし。内債はこれができるから
内債なら破綻しないってことでしょ。
1946年にこれやったときも対外的には日本は破綻してないってことだったし
外国への借金だけは返し続けたんだし。

183 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:27:56.71 ID:hOFZBpiT0.net
リーマンショックUは何時頃起きるかだな?

184 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:29:08.10 ID:siXrusBa0.net
国債バブルの崩壊事例
http://bylines.news.yahoo.co.jp/kubotahiroyuki/20150119-00042363/

見えているのに見えないものってなあんだ?答え:バブル
http://ameblo.jp/okuyama-tukito/entry-11970726161.html

普通はバブルか否かは判然としないものなのだが
http://ameblo.jp/okuyama-tukito/entry-11511646481.html
http://stat.ameba.jp/user_images/20130415/06/okuyama-tukito/f1/f2/j/o0446030412501026503.jpg

反対意見
違和感の「国債バブル」崩壊論
http://blogos.com/article/104333/

185 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:29:25.95 ID:UNxLLGAf0.net
>>182
預金封鎖はしたじゃん

186 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:30:01.04 ID:KjxGbSxY0.net
敗戦時と同じで
健康で労働できれば何とかなる

187 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:30:37.00 ID:tLlKmLHT0.net
>>154
それ「デットジュビリー」っていって世界の金融関係者が冗談で言ってる手法
日本は本当にやりはじめている
世界初の壮大な実験

http://m-words.jp/w/E38387E38383E38388E382B8E383A5E38393E383AAE383BC.html

188 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:30:52.14 ID:gnmqA5a20.net
戦後の混乱は、日本人の人口構成が若かったこともあって乗り越えたが、
老人だらけの今の日本が、また焼け野原になったら、それを乗り越えられるかは、甚だ疑問。

189 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:31:11.87 ID:+OjJkOerO.net
量的緩和する以前から日本の長期金利は低いぞ。

日本の場合、民間の資金需要が低いままだから国債に買いが集中するのは仕方ないのよ。

190 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:32:10.60 ID:A8DgrfBr0.net
昔からこんな金利じゃん、2.375%ー1.5%の優遇とかさぁ。
それよか銀行は異常までの正社員偏重を見直して与信の裾野を広げる努力をすべき。

191 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:32:23.52 ID:UNxLLGAf0.net
暴落しないように日銀が買ってるだけ

192 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:32:27.85 ID:kvbX1DJs0.net
>>185
対外債務じゃないからそれができるしイザとなっても破綻しない

193 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:33:34.70 ID:m+JISe840.net
>>1
>グローバルビジネス学部wwwwwww

194 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:34:16.30 ID:P+poOkB80.net
>>1
念願のタワーマンションって、ここ笑う所だろ!将来的な資産価値なし情弱しか買わんぞwww

【不動産】大都市部のマンションにも「限界集落化」の波 2015/03/10(c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1425988137/

195 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:34:16.41 ID:siXrusBa0.net
>>192
対内債務の破綻は結局、国民の資産の没収orハイパーインフレだから
国家が破綻しなくても国民の資産が無くなる

196 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:34:34.77 ID:MsuDv1MD0.net
てす

197 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:35:11.50 ID:6qHtvXQN0.net
>>188
今はネットで情報も溢れているからな
子供の頃からネガティブな未来予想図を描ける今の若い連中の
やる気がなくなっても仕方ないことだとは思う

198 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:35:12.22 ID:Ou3FgcPQ0.net
マイナンバーで行政手続きとか簡単になるって宣伝してたくせに
ここ最近の報道みたら個人の預金口座との紐付けとか
そっちのほうに国は熱心に見えるんですがw

199 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:36:18.19 ID:qcF+zIoK0.net
暴落するときは金利は上がるんじゃ?

200 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:36:40.06 ID:GsZ7bU/B0.net
>>195
ネットの「日本の借金は内債だから破綻しない論」って
もともとそういう意味だろ

201 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:37:08.11 ID:gnmqA5a20.net
破綻しないって言っても、超インフレになったら、実質破綻したようなもんだな。

202 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:37:27.37 ID:siXrusBa0.net
>>200
そうだね
政府が言うならまだしも一介の民間人が政府の立場になって言ってるのが謎

203 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:38:05.33 ID:GsZ7bU/B0.net
>>199
今は日銀が新規国債発行額40兆を上回る年80兆ペースで
国債を買い支えてるから金利が低くなってる

204 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:38:11.45 ID:Cdi5C/Zh0.net
年金(水マシ島)は「めがばんく」中心に買ってるのではないかと思っている。

205 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:38:29.91 ID:a8J4ogl50.net
上げちゃって下さい

206 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:41:28.03 ID:Qnq1Shwi0.net
昭和脳向けのバカ記事wwwww

でも自分で考える能力がない昭和の人達は信じます。

207 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:41:55.29 ID:WMtTIuzC0.net
>>202
暴落論自体がいい加減だからね。ハイパーインフレも起きないよ。
戦前ですら戦争に負けるまではハイパーインフレなんて起きなかったからね。

208 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:42:35.02 ID:tLlKmLHT0.net
マイナンバーでの税収増は一説によると10兆円
消費税5%分程度ともいわれる
その前に富裕層のキャピタルフライトを誘発して
円が外貨に変わっていくからかなりの円安要因になる

209 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:43:15.62 ID:GsZ7bU/B0.net
>>207
日本はハイパーインフレなんてなったことないよ

210 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:43:40.75 ID:Yp39mJ8l0.net
オートローンももっと下げればみんな車買うよ
住宅ローンも低くていいよみんな家買うよ
売って売って売りまくれ

211 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:44:24.94 ID:RfwRkR2N0.net
バカって、日刊ゲンダイと週刊現代の違いも分からないよな
さすが低IQB層

212 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:45:01.55 ID:WMtTIuzC0.net
>>209
定義の話はどうでもいいよ

213 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:45:13.33 ID:tLlKmLHT0.net
1941 『隣組読本 戦費と国債』より
[国債が沢山殖えても全部を国民が消化する限り、すこしも心配はないのです。
国債は国家の借金、つまり国民全体の借金ですが、同時に国民が其の貸手でありますから、
国が利子を支払つてもその金が国の外に出て行く訳でなく国内に広く国民の懐に入っていくのです。
一時「国債が激増すると国が潰れる」といふ風に言はれたこともありましたが、
当時は我国の産業が十分の発達を遂げてゐなかった為、
多額に国債を発行するやうなときは、必ず大量の外国製品の輸入を伴ひ、国際収支の悪化や為替相場、
通貨への悪影響の為我国経済の根底がぐらつく心配があつたのです。
然し現在は全く事情が違ひ、我国の産業が著しく発達して居るばかりでなく、
為替管理や各種の統制を行つて居り又必要なお金も国内で調達することが出来るのでして、
従つて相当多額の国債を発行しても、経済の基礎がゆらぐやうな心配は全然無いのであります。」

今と全く同じ論法だろ

214 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:46:33.38 ID:Yp39mJ8l0.net
団塊世代が死に始めた時に不動産買うといいよ
相続税で現金必要になるからビルも家も安値で買いたたけるお

215 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:47:25.57 ID:JyYWWbmU0.net
10年前1.8%、5年前1.4%、今0.417%
その辺も含めて暴落説を唱えてくれ

216 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:47:47.16 ID:vMidlr1l0.net
ハイパーでなくてもインフレはおこるだろう。というかそのためにやっているわけだし。
だから国債価格は下落して金利は上がり物価も上がる。一気に20%下げる替わりに10年2%下げられれば政府の勝ち。

217 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:47:48.06 ID:WMtTIuzC0.net
>>213
これも戦争に負けなければ、破綻はしなかったんだよ。
占領下で財政金融を自立的に動かせないことが破綻の原因だから。
そして今は戦争をしていない。

218 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:48:06.99 ID:ebZZU0EJ0.net
財務省によると、日本の借金は11兆ドルと報告されている。
一方、壊滅的といわれるアメリカの赤字金額は一切公表されていない。
2008年FRB(米連邦準備制度理事会)のひとつである
セントルイス銀行のエコノミストが試算した数字が公表されていた。
海外でばらまいている米国債やドルなどを試算すると、
 
153〜160兆ドル(1京8000兆円)にもなるそうだである。
 
この数字は米GDP(14兆ドル)の10倍以上で、
もはや国家として倒産していると結論づけていた。(ちなみに日本のGDPは5兆ドルなので2倍程度)。
http://www.asyura2.com/10/hasan70/msg/147.html 👀

219 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:48:13.87 ID:niQasY6f0.net
>>213
その時代を知ってる爺婆は意外と財産防衛のやり方を知ってる
円建て貯金だけで財産持ってるのは終戦直後子供だった70台以下だろ

220 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:49:03.02 ID:JzIpBfv20.net
インフレにしたいのにローンの金利下がるってなんか学校で習ったこととは逆になってるんだね

221 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:49:21.03 ID:UNxLLGAf0.net
>>213
歴史は繰り返すですな

222 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:49:22.74 ID:aB4h/ZQD0.net
>>217
だから日本は破綻したこともなければハイパーインフレにも
なったこともないっての

223 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:49:44.10 ID:siXrusBa0.net
>>207
>>209
預金封鎖を回避し世界1位の資産家になった森泰吉郎
http://finalrich.com/crisis/crisis-blockade-escape-mori.html

http://www7b.biglobe.ne.jp/~bokujin/saiken/Graph003.gif
http://zai.diamond.jp/mwimgs/d/2/-/img_d25cf81cc7f0c5bee851464071864dc813229.gif
https://pbs.twimg.com/media/B9-XQG7CQAEhaaj.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/fx2channel/imgs/a/2/a291b7b1.png

224 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:50:08.73 ID:vMidlr1l0.net
>>219
基本は職があって働いていることだと思うよ。
一時的には苦しくてもそのうちなんとかなる。
職が無いと死ぬかもしれないな。

225 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:50:09.94 ID:Qnq1Shwi0.net
まーーーーーーーだ


はいぱーいんふれ(笑)

とか言ってるバカ老害がいんのかよ。

どうせ定義も知らないんだろ?
その歳で僕の考え(笑)とか恥ずかしいんですけど。
中二かよ(笑)

226 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:50:23.55 ID:TqI+zIiL0.net
暴落しない
むしろ国債減ってるしアホか

227 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:50:40.52 ID:K4naD5YA0.net
国債が暴落するってどういう状況を言ってるの?

228 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:52:00.35 ID:WMtTIuzC0.net
>>222
君がそれを破綻やハイパーインフレと思ってないという、定義の話でしょ。
そういう実効的じゃない、誤魔化しみたいな話はどうでもいい。
なんの役にも立たないよ。

229 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:52:09.90 ID:/Of8c0ba0.net
>>222
そう、破綻したことはないしインフレ暴走を起こした歴史はない
何故ならその直前にデノミーションと預金封鎖を同時に行うと言う、舐めた事しまくってるからw
破綻はしないが、お前等ネトウヨやネトサポが持ってるなけなしの資産がパーにはなるよなw

230 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:52:25.18 ID:JzIpBfv20.net
>>226
これだけ金融緩和して円の価値落としてるのに国債が増えてたらびっくりするわw

231 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:52:50.89 ID:9viJ+FFL0.net
み ん な 準 備 は い い か?

そ ろ そ ろ 来 る ぞ・・・

銀 行 封 鎖 が!!

232 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:53:26.99 ID:ebZZU0EJ0.net
2000年連邦政府の債務(州、自治体を含まず)14兆ドル(1500兆円)
以下グラフすべて、ルイジアナ連銀による。
財務省の予測では2015年まで19兆6千億ドル(2000兆円)に膨らむ。
ボストン大学のローレンス・コトリコフ教授の試算によれば、現時点で、社会保障、
メディケアを含めた連邦政府に義務化された支払いは、202兆ドル(2京円)。
米連邦政府の報告書によれば、2019年に税収の92%は、国債の利払い、社会保障、メディケアで使われてしまう。
http://theeconomiccollapseblog.com/wp-content/uploads/2010/11/United-States-National-Debt-2010.png

なっ自国通貨建てで国債発行してる国は借金し放題だろ

233 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:54:01.50 ID:l4MqGFF70.net
基本的にニュー速+民の多くは昭和20年春頃の、
隣組に熱心なオッサンや国防婦人会のオバさんみたいな
言霊信仰の人たちだから
2ちゃんねらが大丈夫大丈夫って念仏唱え始めたらそろそろ
ヤバイと思うようにしてるw

234 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:54:37.83 ID:te+RaIUh0.net
どうも作為的な文章くさいと思って読んでいたら、「変動金利で年0・775%。」とあってほっとしたよ
超楽観主義、臨機応変主義の自分でも「変動金利」は選ばん「固定金利」を選ぶ。
そして「固定金利」だとこの文章は成り立たない筈

235 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:54:39.17 ID:tLlKmLHT0.net
総合卸売物価指数
1945  3.50
1946  16.27
1947  48.15
1948  127.9
1949  208.8
1950  246.8
1951  342.5
1952  349.2

ざっと100倍のインフレ
これをハイパーインフレじゃないっていうんならそうかもな

236 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:54:44.76 ID:JyYWWbmU0.net
10年物でいうと
中国3.430%
米国2.109%
日本0.417%
この辺も含めて暴落説を唱えてくれ

237 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:55:38.50 ID:I1/2n3x/0.net
でもマイホームを計画してるなら喜んだほうがいいよ
固定金利で買っとけ
最高の条件で買えるじゃん

238 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:55:39.69 ID:ebZZU0EJ0.net
米国の債務の総計 50兆ドル(5000兆円)超

http://theeconomiccollapseblog.com/wp-content/uploads/2010/11/Total-Credit-Market-Debt.png
http://theeconomiccollapseblog.com/archives/living-beyond-our-means-3-charts-that-prove-that-we-are-in-the-biggest-debt-bubble-in-the-history-of-the-world

239 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:56:45.79 ID:M/qKvvb30.net
変動金利の住宅ローンと国債の話がグチャグチャな記事だな。
変動金利は政策金利に連動して、固定金利は長期国債金利に連動しているところから勉強し直しだな。
有りもしないハイパーインフレとか煽ってるのは平野二号みたいな支那スポンサーのサヨクだからな。

240 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:56:55.74 ID:siXrusBa0.net
ハイパーインフレーション
最低でも国際会計基準の定める3年間で累積100%(年率約26%)の物価上昇[15]、
ケーガンによる定義では月率50%[16](年率13000%[16][17])を超える物価上昇をハイパーインフレーションと呼んでいる[18]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/インフレーション

結果的に、1945年10月から1949年4月までの3年6か月の間に消費者物価指数は約100倍となった
(公定価格ベース、闇価格は戦中既に高騰していたため戦後の上昇率はこれより低い)[11]。
敗戦後のインフレは年率59%であった[12]。1947年のインフレ率は125%となった[13]。
日本銀行の調査によれば、1934-1936年の消費者物価指数を1とした場合、1954年は301.8と8年間で物価が約300倍となった[14]。
このインフレの原因は、戦前から戦中にかけての戦時国債、
終戦後の軍人への退職金支払いなどの費用を賄うために政府が発行した国債の日本銀行の直接引き受けとされている[14]。
第二次世界大戦中に発行した戦時国債は、デフォルトはしなかったが、
その後戦前比3倍の戦時インフレ(4年間で東京の小売物価は終戦時の80倍)によってほとんど紙屑となった[15]。

241 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:57:32.78 ID:l4MqGFF70.net
>>235
その程度ならハイパーインフレの定義に当てはまらないから。
日本でハイパーインフレなんて起きない論の根拠

242 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:57:50.14 ID:PrkPHTip0.net
固定金利でも途中から金利変えられるって知らないのか?
ハイパーインフレになったら固定は固定でなくなる

243 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:59:11.08 ID:BaIqgqG/0.net
賃貸vsマンションvs戸建ての結論まだ?

244 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:59:39.58 ID:siXrusBa0.net
日本は戦後3年6ヶ月で10000%のハイパーインフレを経験済み>>240

“預金封鎖”の真実
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2015_0218.html
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/still/0218_21_graph2.jpg
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/still/0218_23_inter2.jpg

245 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:59:44.28 ID:DeiHLrr40.net
>>15
悲しいかな貯金のないお前は・・・・

246 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:59:57.41 ID:JpO7U6LE0.net
戦時中の艦砲射撃と敗戦後の経済混乱を経験したうちの曾祖母の口癖は
「何の考えもなく他人様と同じ方向に逃げたら助からない」
「他人様が口にする安心は安心じゃない」だからな
80代のくせに円貯金だけじゃなくそれ以外に資産分散してるし。

247 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:00:14.49 ID:/McZW0Qb0.net
>>239
ほんと
記者の頭が悪いし煽られてるやつもばか

そもそもこの低金利時代に35年ローンなら、迷わず固定金利選べよなー
変動金利はローン期間が短いとか金利が下がる期待が持てるとき等に選ぶもんだ

248 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:00:14.74 ID:tLlKmLHT0.net
>>241
100倍も1000000倍も一緒
自国建ての金融資産が紙屑になるということ

249 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:00:23.65 ID:Ese6v/qN0.net
既に過去の莫大な借金の証文=国債があるのだから、
もしも銀行金利が上がればそれに見合った利率を国債に付けないと
国債を発行しても誰も買わなくなる。国債が売れなくなれば、
赤字の国家財政は破綻する。
だから銀行金利を低く保たないといけないが、
景気が良くなれば概して銀行預金の利率も上がってしまう。
そうならないようにするには、日銀が紙幣を沢山刷って
銀行に流し込み、銀行を金余り状態にして銀行が預金に
高い利率を付けないようにしなければならない。
そうして銀行に国債を買わせる。しかし、日銀が紙幣を
沢山刷るためには、。。。
 ああ、ややこしい。バルツと唱えて一端ご破算にした
くなる。

250 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:02:17.63 ID:ll3wfPYW0.net
あにいってんだ
変動で組んで繰り上げ返済が最強ってばっちゃもいってっぺ

251 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:02:21.19 ID:siXrusBa0.net
NHKの「預金封鎖」報道の背景とは?
http://yamikabu.blog136.fc2.com/blog-entry-1375.html

252 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:02:55.36 ID:DeiHLrr40.net
わかりやすく言うと

国民の貯金額まで国が借金してしまったら終わりってこと?
それが2020年?

その時に震災がうまくきてドミノと封鎖で借金チャラ?
戦後復興のあとの再興からやり直すけど20年で元どうり

以下繰り返し?

253 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:03:01.38 ID:zGT6Xu3U0.net
経済セミナーなんかでは 日本デフォルト 言ってるよ

254 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:03:30.52 ID:vC5AaYl00.net
4000万の35年ローンとか終わってるな
金利が上がれば詰むし
給料が下がれば詰む

255 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:03:53.13 ID:/Of8c0ba0.net
借金がGDPの200パーセントを超えて
あり得ないレベルの金融緩和をしていても戦争もしてないのに成長率がマイナス
オマケの少子高齢化で労働人口は凄まじい勢いで漸減中。
大丈夫破綻しないとか言いつつ、マイナンバーに銀行口座紐付けするとか言うのこっそりしてるし

ここまで条件揃ってたら69年前のあの日みたいにアレする気満々すぎて笑いが出るわ

256 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:04:24.12 ID:Qnq1Shwi0.net
>>248
ハイパーインフレじゃないし、
そう思うなら日本から逃げよう!

それか日本の破綻に全財産掛けて大儲けすれば?

257 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:04:32.80 ID:wWBnJwBg0.net
高金利の方がやばいでしょ?

258 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:08:39.24 ID:6kqELWFQ0.net
低金利なんて景気が回復してない証拠じゃん。

259 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:08:40.76 ID:AkCITX/qO.net
>>169
なるほど。
ありがとう。

260 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:08:49.00 ID:I1/2n3x/0.net
極端なこと言わないと集客も悪いからね
盛々に盛った記事でしょうに

261 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:09:43.96 ID:siXrusBa0.net
>>260
黒田 国債格下げで、状況は極めて危ない

安倍 格付会社に格下げを辞めさせよう

黒田 それを格付会社と話してみたけど無理だった

FNN
日銀総裁、安倍首相に直談判 財政健全化に本腰入れるよう訴え
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00286636.html

「議事録から削除と箝口令」 日銀黒田総裁の発言(02/20 11:48)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000044868.html

262 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:10:20.30 ID:k76ZnSAYO.net
坂上かと思たよ。
変動はどうなるかわからんからな

263 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:11:41.52 ID:AkCITX/qO.net
>>172
国債暴落

金利急騰

の流れですね。
ありがとー

264 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:11:41.60 ID:ZIutD+EA0.net
はやく20才以下の外国人5000万人くらい移民させろよ
そしたらケイザイガーケイザイガーケイザイガーケイザイガーケイザイガーケイザイガーケイザイガーケイザイガーケイザイガーケイザイガーケイザイガーどうにかなるんじゃね

265 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:12:29.00 ID:N0Bn9gKq0.net
>>17
アベノミクスって最初に命名したのは朝日新聞。

安倍本人はそれを知ってか知らずか自分でもアベノミクスって言うようになった。

だが間もなくこの言葉はアベノミクス(笑)と言う黒歴史ワードになるであろう。
やはり朝日新聞の方が安倍より二枚も三枚も上手だw

266 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:12:53.49 ID:Ese6v/qN0.net
一億円位のマンションをローンで買って、
ハイパーインフレになって、牛丼100杯分のマンションの
借金を返して終わり、というのがサクセスストーリーかもな。

267 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:13:29.26 ID:siXrusBa0.net
>>265
確かに酷いな
全部安倍の責任になっちゃう

268 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:15:18.84 ID:N0Bn9gKq0.net
>>266
その間の金利も凄いことになるで。

269 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:15:23.38 ID:Mk7xtFG90.net
安くても買ってくれる人がいるから安いんじゃないの?

270 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:16:16.14 ID:JzIpBfv20.net
>>266
そんなインフレになれば公定歩合も跳ね上がるからローンの金利がすごいことになりそうだけど
住宅ローン固定金利が勝ち組なのかな?

271 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:16:23.70 ID:lE4ODofF0.net
>>266
当時と違ってグローバル化してるからハイパーインフレにはならない

272 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:16:46.64 ID:I1/2n3x/0.net
今の金利で家建てて
お得に生きろよ

273 :ハイパー(資本家):2015/03/12(木) 09:17:37.66 ID:sjxonwiQ0.net
2%のインフレ目指してるんだし
別にそうなった時に2%以上の金利が付くのは当然だし問題ないと思うよ

この人みたく変動の0・7%で借りて、
ずっとその金利じゃないと困るなんて計画が間違ってるわけで
固定で1.2%なのは金利が先に1.2%以上上昇する可能性が高いから固定の方が高いんだよ

274 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:18:23.67 ID:siXrusBa0.net
>>271
むしろグローバル化がキャピタルフライトを誘発しそうな

275 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:19:11.57 ID:hMP+2yuu0.net
10年固定にしたからあと5年で切り替わるのを心配してたけど
安心だね

276 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:20:41.13 ID:TE043rhN0.net
>>266
>>1は変動で借りてるから、ハイパーインフレになったら利息が天文学的な額になるぞ。

277 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:21:34.86 ID:vC5AaYl00.net
この30年だけ見ても
住宅ローン金利は1〜8%くらいに変動してきた歴史があるからね

ローン組むときは固定であってもだが
8%くらいに上がっても耐えうる返済計画で組むようにな

仮に3000万のローンで8%だと
「金利だけで」 月に20万の返済な

278 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:22:31.54 ID:UNxLLGAf0.net
じわじわ不安がくるな

資産防衛するには何がいい?

279 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:23:36.65 ID:5gSrVXvJ0.net
日本が保有する米国債の金利を年金に使えよ
海外にばら撒く金があるなら国民に使えよ

280 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:23:45.27 ID:JyYWWbmU0.net
国債暴落説を経済の低成長率、または将来の成長率に
期待が持てない事を根拠に唱える奴
10年物
ブラジル13.205%
ロシア 13.080%
インド 7.761%
南アフリカ7.9%
中国 3.430%
ブリスクと呼ばれ将来期待されてる国々に対して日本
0.417%
この辺も含めて暴落説を解説してくれ
何がどうなって暴落するのかを解説してくれ

281 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:24:11.44 ID:lE4ODofF0.net
>>274
日米欧の金融当局が極端な円安にはさせないだろう。
なぜなら、極端な円安は米欧の自動車、電機などの産業を日本が潰してしまうから。
こういう問題は人為的なので政策でどうにでもなる。自然災害とは違う。

282 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:25:10.11 ID:dSnEHaDD0.net
私は全期間固定金利で借り換えしたぞ。
もうそろそろ融資が実行される。

283 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:25:22.43 ID:fszSG75h0.net
>>277
3000万 8% 35年
返済額 213,078円
総返済額 89,491,831
今、申し込みして借入日までに8%に上がった場合な

284 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:25:22.84 ID:ZWkh4BCy0.net
いまだにアベノミクス失敗とかほざいて
株一つ買ってない負け組みは日経平均とか見てこいよ

おまえが騒いでた間に黙々と儲けてたやつとの差が

285 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:25:23.56 ID:DERj5ZDC0.net
0.775%は安いの。

286 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:26:04.22 ID:UNxLLGAf0.net
>>284
働いたら負けや

287 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:26:58.94 ID:KiWungFw0.net
>>277
これからはどうか知らないが、10年前に
住宅ローンを固定で組んだままの人は負けたんだよ
黎明期の2ちゃんは変動をバカにして固定一辺倒だった記憶
でも結果、2000年前半に固定で組んだ奴は大損になったわけだ、難しい

288 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:27:06.29 ID:bdUo9Ui+0.net
>>64
え?

289 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:27:45.61 ID:fszSG75h0.net
>>285
税金を払っていればだけど
住宅ローン控除が1%だから
実質0.225%の利息付きで借入していることになるからな

290 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:28:01.74 ID:ykFf5FXn0.net
政府債務が国民の金融資産を上回ったらどうしようもないんだから
下回ってる間にさっさと財産税で解決しちゃえばいいのに。
タンス預金や外貨対策には新円切替もセットでやればいい。

291 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:28:55.14 ID:jRl42ng00.net
ここで調子に乗って住宅ローンなんか組んだら負けや

292 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:29:24.09 ID:tLlKmLHT0.net
ローンについては固定であっても悲観的だな
軽々払えるようなインフレになったらその時点で銀行は全部潰れる
そんな政策を国がとるはずがない
非常時には国の再建の心臓となる大銀行は生き延びると思う
融資契約書の中に非常時の項目が入っていてそれが適用されるだろう
なんとしても債権は物価スライドで回収されるだろうね
ここから数年はローンはできる限り整理できるものならした方がいいと思う

293 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:29:37.87 ID:9x6YCuyc0.net
>>267
全部安倍責任だろう一番うれしそうに使っているのが本人なんだから

294 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:29:39.22 ID:dSnEHaDD0.net
最近の長期金利の動向も不安定だし、本当にヤバいんじゃないの?
ttp://www.bb.jbts.co.jp/marketdata/marketdata01.html

295 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:29:57.30 ID:vC5AaYl00.net
>>283
元利均等ならそうなるね
元金均等で当初27万くらいか
>>287
その通りで金利の動向なんてプロにも素人にも読めないね

ちなみに俺はバブル時に住宅ローンを8%で借りたていたことがある
その後バブル崩壊により5年くらいかけて2%台に落ちた

296 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:31:12.29 ID:vC5AaYl00.net
>>292
住宅ローンを固定金利で借りていても
それは本当に固定じゃないんだよな

契約書には小さい字で何かあれば銀行は金利の変更を要求できる
みたいな一文が必ず書いてあるw

297 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:31:49.97 ID:i2QXBMi00.net
膨大な借金体制がなにをやってもどこかで歪がくる
増税しなければ日本や銀行の格付けが下がって外貨の調達が難しくなるし、
増税すれば経済が堕ちる。

298 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:32:41.76 ID:poHKA1u20.net
暴落するって? 国債は殆ど国内向けでしょう。暴落を仕掛けられることは考えられない。

日銀が買い支えて日銀券という借金を出し続ければ問題ないんじゃないの。同じものだけど。

299 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:33:56.35 ID:KiWungFw0.net
>>295
俺の友人は固定至上主義で、2000年くらいに3.2%の長期固定を組んで、
結果大損、「まあ、安心料だ」とずっと言ってたけどついにギブアップして
高い手数料払って借り換えたよ、ほんとに難しいよね

300 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:34:40.08 ID:Za3cD9gF0.net
>>236
国債の価値とは需要と供給で決まる
需要があって、供給が少なければ国債の価値は上がり、金利は低い
日本は長期の景気低迷で、事業資金で貸付て利益を上げるのはリスクもあるし難しい
金融機関も預金者への利払いよりも相対的に利率の良い国債を買ってた方が、安全に利益が出せる
そこへ、日銀の買いオペで需要が増えさらに安定しているので、供給も大きいが金利は安定的に低い
つまり、不健全な国債人気が続いている状態
民主党時代に中国が買った国債を、何らかの理由で市場に放出すればどうなるか分からない

301 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:35:06.91 ID:te+RaIUh0.net
現在90才代以上のWWU敗戦(昭和20年代初め)時の超インフレを経験している人がまだ生きている
例えば彼らは、田園調布の50坪の土地と家を買うつもりで貯めていた貯金が、
敗戦によって一週間の米代に変わった経験を持っている。でも、それを悪しざまにく言っていない。

戦後始まった南北朝鮮戦争などでの需要増加になどもあっての高度経済に救われたのだろうし、
皆んなが一緒に貧しくなるのは、意外と耐えられるのかも。

302 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:36:18.83 ID:BtUPMqX60.net
インフレが起きないで国債が暴落することはない

303 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:36:31.88 ID:+MWnAP2d0.net
小金持ちは大変やの〜
俺様ぐらいになると日本経済が破たんしたところで余裕で生きて行けるのじゃ
俺みたいに何かもかも捨ててどん底人生送ろうぜ!
な〜に食えなくなったら死ねばいいだけさぁ〜

304 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:38:17.96 ID:5XgesA+70.net
2ちゃんで知ったこと。
世の中には「Aという現象が起きてるならBという結果になるんだろう
だったら甲という行動をしよう」という
考えをする人と、「Aという現象からCという結果が起きそうだけど
Cは望まない結果だからなんとかDという結果にしておこう」という思考の
2タイプがいる。

305 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:38:38.67 ID:vC5AaYl00.net
>>299
まあ5年先すら闇の中だよね

今は幸せな時代だよ
「借り換え」「金利見直しの要求」なんてことが銀行の窓口で簡単にできるんだから
銀行が借りて下さいと頭を下げる時代

昔の銀行の態度や恐ろしさを今の40台以下とかまったく知らないから
少しは警戒して欲しいなとは思う

経済状況が変われば全ての銀行が横一線で
非情な態度に変わるだろう

306 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:39:18.12 ID:KiWungFw0.net
>>301
でもそのあと、空前の土地開発ブームが起きたわけだから
目の付け所がいい人やラッキーな人は地主になれたわけだ
俺のおじさんは戦後しばらくして新宿南口の土地を二束三文で買わされて
「こんな浄水場のそばの土地どうしよう」と思ってたら
今やあの光景だ、凄い資産家だよ、そこまで極端でなくても
都心のまとまった土地をたまたま買った3世代くらい前の人は
それだけみればの話だけど勝った

307 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:40:24.47 ID:2SuD2Lrk0.net
>>301
同居してる祖母が昭和20年当時18歳だったけど二度とあの生活苦の時代は
ごめんこうむりたいと言ってる

308 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:40:26.76 ID:fszSG75h0.net
賃貸物件も金利が高い時の新築は高いから
買っても借りても変わらんけどな
現金一括で払えるなら
今は変動金利で借りてさや取って
1%+定期金利 < 住宅ローン金利
になるか10年たったら一括返済がお得だな

309 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:42:07.67 ID:pSzxNRcB0.net
金を借りるやつがいないから、低金利

310 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:43:07.49 ID:26yG4eZJ0.net
4000万くらいのキャッシュも持たず
家を買う気にはなれんな

311 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:43:21.02 ID:BtUPMqX60.net
住宅ローンの敵は名目賃金の低下
自分のな

国債なんて気にしなくていい

312 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:43:23.08 ID:sPcu3wbS0.net
>日本発の世界経済危機が起こることを危惧しているのです。

ないないww 日本にもはや世界危機を起こせるだけの力すらない。
日本一人が死ぬだけで何事もないかのよに世界は回る。


>なかでもドイツはこの問題に敏感で、今月来日するメルケル首相が安倍
晋三総理に、日本の金融緩和政策に問題はないのか直接問い質すそうです」
(国際ジャーナリスト)

経済のド素人に金融の話向けるわけないだろw
だいたいメルケルは以前共同記者会見で安倍が原稿を棒読みしてるの
目撃してやつをパーと認識してる。
自称“国際ジャーナリスト”でも内容の真贋くらいは見極めろよw

313 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:43:51.72 ID:KiWungFw0.net
>>308
それプラス、住宅取得控除が10年つくから
さらにお得だよ、近々10年をほぼ現状の状態とするならね

314 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:45:11.49 ID:xNebHtga0.net
なんかに投資しとくのは悪くない選択だ。
お金は価値あがらんからな。
ただ短期に大儲けしようなんて考えるとまあ死ぬからやめとけ。

315 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:46:03.67 ID:siXrusBa0.net
>>298
1989年 株式や不動産が暴落することは考えられない

2015年 国際が暴落する事は考えられない

316 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:46:12.71 ID:rYMjTIkt0.net
2ちゃん見てたら国が財政破綻したりインフレなっても
超余裕みたいなこというヤツ多いけど本当かよ??
作家の池波正太郎とか終戦直後は都の臨時職員になれたけど
それでもエッセイ読んだら終戦から数年間の生活は困窮極めたってカンジだけど。
彼は戦前は株屋勤めで相場やってたのにこんなんだぞ?

317 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:48:40.30 ID:siXrusBa0.net
1989年 株式や不動産が暴落することは考えられない
2015年 国債が暴落する事は考えられない

日本人は投資のセンスが絶望的に無いよね

318 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:49:37.09 ID:fszSG75h0.net
>>313
住宅取得控除って何?
住宅借入金等特別控除 通称住宅ローン控除とは別物?

1%+定期金利 < 住宅ローン金利
↑この1%が住宅ローン控除ね
現金あっても 借りていた方が得な場合は
1% + 定期金利x79.685% < 住宅ローン金利
かつ、年末借入額x1% < 所得税年税額
じゃないかな

319 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:50:26.64 ID:yn8aEKSU0.net
今は変動でいいんだよ固定にするのは少し金利が上がってからじゃないとかなり損する

320 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:50:58.73 ID:UWzcCRoN0.net
で、国債が暴落したら住宅ローンがどうなる訳?
日本国民総破産して一回チャラにするか?

321 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:55:24.53 ID:UOeUF44a0.net
インフレが最も分かりやすいのは食料価格。
最も必要なものから値上がりする。
米の値段もあるけれど、一番分かりやすいのは卵の値段。
ハイパーインフレになったとして、一個千円ぐらいにまでなる。
今のインフレは建設業かも、年収一千万超の小規模建設業者がふえている。
分かりやすいインフレ解説その壱。

322 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:55:29.20 ID:KWi+S32v0.net
*増税や財政再建が出来ない場合、民間の金利が上昇する可能性も。

・経常収支の赤字(日本人の稼ぎで国債が買えないので、外国人に購入してもらわないと国債の価格が下がる)
・2%インフレの達成(日銀が国債の購入を止めるので、国債の価格が下がる)
・円安(国債の価格が下がる)
→これらの要因で国債価格が下落すると、企業が借りる金利、住宅ローンが上がって来る。

それを放置すると、『大変な不況』になるので、
金利を抑制する為に日銀はお金を刷って国債を買え支えざる負えない。
2%インフレを達成しても出口が無いので、日銀はお金を刷り続けるざる得ない
→必要以上に市中にお金が大量に出回ってしまう。

その結果、制御不能のインフレと金利上昇の2つのシナリオ
1『制御不能のインフレ』
・物価急上昇や社会保障制度の機能不全

2『制御不能の金利』
・民間同士のお金の貸し借りでは、インフレ率がどんどんと上がっているので、
インフレ率分上乗せしないと銀行は損をするからお金を貸さない

→*民間の取引では金利が上がって来る

323 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:56:57.37 ID:Lp0urJO90.net
なんで不景気なのに固定金利にしないの?

324 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:57:28.27 ID:obRCSP6zO.net
土地神話
安全神話

これに次いで国債神話が破綻するのか

325 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:58:08.34 ID:dm0vXoz90.net
今の超低金利が何十年も続くわけないだろ
金利が高止まりしてる時に変動で組むのは理解できるが
これ以上はないってくらい低い時に変動でローン組む神経が信じられない

326 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:59:37.32 ID:eCvV56gq0.net
>>317
国債については、暴落しようもんなら金融全て破滅だから
絶対に阻止されるわ
日本の経済、工業その他生産能力は世界でもトップクラスの実力はあるし
円はまだまだ刷れる余力はあるんだが、他国の経済を潰してしまうから、国債にしてるだけ

マスコミが将来の不安を煽りまくって消費マインド低迷が原因でデフレになって
そして税収不足からの国債乱発だからな

お前ら金使え

327 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:01:18.29 ID:rYMjTIkt0.net
>>326
邦銀や生保なんて国債から外債にシフトすりゃいいだけだろ

328 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:03:06.92 ID:siXrusBa0.net
>>324
日本人の大多数が安全だと言い出したら全部疑った方が良いな
特に投資関連は

329 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:03:09.99 ID:KiWungFw0.net
>>325
おじさんそのレス15年前の2ちゃんで見たよ

    ∧__∧
   ( ´∀`)
   ( O┬O
≡◎-ヽJ┴◎

330 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:03:43.28 ID:yn8aEKSU0.net
>>325
理由は簡単いつでも固定に出来るからしかも固定と変動だと返済率が全然違うし急に金利が高騰することもないので返済率が良い変動をギリギリまでやるのが常識

331 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:04:13.68 ID:79LGW/cq0.net
破綻を前提にした意見(記事)だからな・・・。話にならんわ。
どの道金融経済なんざ、都合よく山谷が繰り返されるものなんだからな。

>>305
銀行なんて「晴れの日に傘を貸して、雨に日に傘を取り上げる」もんな。

332 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:04:29.35 ID:BtUPMqX60.net
国債がまずいから
金融機関に放出させる政策やってるわけだ

333 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:04:46.91 ID:xNebHtga0.net
国債と金の延べ棒どっちがいいと思う?

334 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:04:47.92 ID:rYMjTIkt0.net
>>326
>円はまだまだ刷れる余力はあるんだが、他国の経済を潰してしまうから、国債にしてるだけ
日銀が国債を買い支えるために円を増やしてるわけで。
民間金融から国債を買ってそのかわりに銀行の日銀当座に
円が積み上げられるんだよ。
だがマネタリーベースは永遠に拡大なんてできっこないから、さて
緩和はいつまでやれるんですかね、って話になってるわけで。

335 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:05:43.43 ID:nuLp+Uy20.net
暴落しとけ
さっさと国債借り入れ出来ずにデフォールトした方が幸せなんだよ
無駄に頑張って借金を積み重ねてからデフォールトするほど再生はかなわない

336 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:06:13.11 ID:siXrusBa0.net
>>329
15年前と比べて確実に政府債務は増えているし、少子高齢化も深刻なレベルで進んでる
財政破綻リスクは毎年上がるって事を理解しないとね

337 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:06:30.59 ID:3vi3yKlP0.net
消費税増税しないと国債暴落、文末にとりあえず国債暴落つければいいんだ

338 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:07:05.33 ID:lE4ODofF0.net
藤巻健史ののドル神話
豊島逸夫の金地金神話

339 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:08:16.18 ID:KiWungFw0.net
>>336
おじさんそのレスも15年前の2ちゃんで見たよ


   ____∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 〜' ____(,,゚Д゚)< 逝ってよし!
   UU    U U   \________

340 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:08:45.83 ID:siXrusBa0.net
>>339
15年前の書き込み張ってみ

341 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:11:08.09 ID:KiWungFw0.net
>>340
ああ、そういうレスになるとおじさんは去る
10年前ならともかく、そういうやりとりはもういいんだ
仕事に戻ろう

342 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:11:34.31 ID:RjicZFYp0.net
15年前って俺が6歳の頃かよ
どんだけ高齢ニートが多いんだ2ちゃんて

343 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:12:29.45 ID:lE4ODofF0.net
>>342
子供は2ちゃん禁止だろjk

344 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:13:10.66 ID:ErhWk80W0.net
ジョン・ブルは我慢できないの
ってレベルを
をはるかに超えてるからな

345 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:18:25.63 ID:JHiISO870.net
アメリカもそうだけど、こんだけ経済規模のデカイ国が財政破綻したら他国も無傷ではいられないんじゃないの?
グローバルなんとかのせいでさ

346 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:21:35.93 ID:Ese6v/qN0.net
もしも、富士山の地下に十分掘削できる範囲に100万トンの金を含む
大金鉱脈があれば、たぶん日本は救われるのだが。火山列島だから、
それぐらいの余録があっても良いと考える。そうすれば富士山はまさに
日本の救世主。掘り出された後の姿は考えないことにする。

347 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:22:55.31 ID:siXrusBa0.net
>>345
日本国債は日本人が95%近く保有しているから
深刻なダメージを受けるのは日本人だけだよ
他国も影響を受けるけど日本人の比では無い

日本国債は日本人が保有しているから大丈夫ってのはそういう意味だからね
メリットが全部デメリットとなって跳ね返ってくる

348 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:23:07.38 ID:7bnXxV0D0.net
■アホノミクスで預金封鎖一歩手前■
【国のバランスシート】
資産: 約650兆円
負債:約1100兆円
http://www.mof.go.jp/budget/report/public_finance_fact_sheet/fy2013/20150130gaiyou01.html
【国の借金】
26年度末 1038兆円 一人あたり817万円 
27年度末 1167兆円 一人あたり919万円
http://i.imgur.com/DkTNT5T.jpg

70年で1000兆円だった国の借金を
わずか9ヶ月で100兆円積み増して
そのうち90兆円が日銀買い取りによる粉飾で
今年の税収が一兆円増えたことが自慢のアベノミクス

賃金上昇? 公務員と大企業だけだろ 
失業率改善? 派遣が増えてるだけだろ
100兆円も借金増やしてGDPマイナスとか氏んじまえクズ!!!

349 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:23:08.73 ID:I1/2n3x/0.net
>>345
できないよ
だからしない
中国も同じ
粉飾しまくりだけど皆暗黙の了解

350 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:29:57.96 ID:7bnXxV0D0.net
(日) 1-3月期 四半期法人企業景気予測調査・大企業業況判断指数(BSI)

前回 5.0 予想 6.0 結果 1.9
   ↑
なんだこれ?

m9(^Д^)9mプギャー!!

アホウヨ ざま〜wwwww

351 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:31:36.38 ID:a+G8nRd00.net
金利が上がっても金利が下がっても増税だってやってくる人らが居るのは謎

352 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:34:28.67 ID:AMG0ZhDv0.net
4000万を35年かけて返すってのがおかしい 
普通の考えだとすこしでも年数減らす為に繰り上げするを前提に借りるよね

353 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:35:09.51 ID:eoS75M1n0.net
金利が下がってるから国債暴落危惧するって逆だろ。
心配するなら円暴落。

354 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:36:17.36 ID:W5WNrHXn0.net
>>14
アベゲリドン?

355 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:38:49.39 ID:6Y+SJBtK0.net
金利上がるのはインフレだから
家持ってた方がいいじゃん

356 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:40:55.92 ID:hvFGIe6e0.net
>>329
自公安倍政権のいう、安保法制、
アジア積極的平和主義ってのを現実にやろうとしたら、
どうしたって大量の地上部隊が必要になる。
そいつを補うための手段の一つが
昔の日本軍のやってた徴兵。
まあもっとスマートに、
福島第一原発除染にいくか、
奨学金やるから奉仕活動として兵役に就け、とかやるつもりだろうけど。

アメリカやイギリスもそういう風な
制度で貧乏人を集めて
イラク、アフガニスタンに送ってたんだが
結局犠牲が多くて志願者も減ってまわらなくなったから、
アフガニスタン、イラクから撤退した。

今の日本の流れは、宗主国欧米様からの要請で、
欧米有志連合のちの世界文明浄化連盟治安維持軍みたいな仕事を、日本の自衛隊、海保にさせよう、ってことなんだよ

https://www.youtube.com/watch?v=ZhBiGdiVfcw#t=18m01s
https://www.youtube.com/watch?v=oYfdUdRzVYY#t=15m27s
https://www.youtube.com/watch?v=WtB0KZlcdY0#t=4m36s
http://youtu.be/8LwtbLTlPgA#t=7m50s

357 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:44:41.22 ID:ztpOXPC70.net
借金は増えたが払う利息は減ってるんだよな

358 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:45:04.76 ID:oyA1eBcG0.net
既に『白川の方が(まだ)正しかった』という見方をするが常識

359 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:45:20.36 ID:siXrusBa0.net
>>351
政府の財政構造が長期金利が急騰しただけで破綻するような脆弱構造になってるから

360 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:46:34.06 ID:PGkbHx6U0.net
ID:kvbX1DJs0 ID:eCvV56gq0 >>317
これが日本のリアルなんだw

室町幕府、江戸幕府、
大日本帝国の末期や、体制崩壊や大恐慌、戦後の歴史は調べまくったよ。

日本の権力者ってのは、

大震災の復興、無謀な軍拡や政治の堕落など無規律放漫財政で債務が膨らむと、物価高騰、徳政令で借金踏み倒し規律崩壊で、アナーキー化w

江戸幕府や室町幕府は、内戦で体制崩壊をおこす。

大日本帝国は、異次元の金融緩和、
積極財政であるタカハシコレキヨノミクスを修正できず日中、太平洋戦争に突入。太平洋戦争敗戦後は預金封鎖、財産税、デノミ、猛烈なインフレに突入。

20世紀末から、日本政府、自民党が
PKOや有事法制整備、
自衛隊イラク派遣、自衛隊ソマリア沖派遣で再軍備、
安保法制に特定秘密保護法など
自衛隊強力化をじわじわ進めてきたのは、無規律放漫財政で債務1200兆円
が膨らみきったため、
アジア、アフリカ大規模侵略戦争に参戦>>356するため。

日本国は日本国民を守らない。
日本政府は国民を守らない。
日本の公務員は国民を守らない

361 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:48:28.76 ID:xHtBXFj10.net
日銀の買い入れ能力って.....いくらでもあるわ。刷ればいいだけ、つか、
いまどき刷る必要もない。コンピュータの数字をいじればいいだけ。
なんで、反日白川前総裁でもあるまいし、国債暴落するのに、できることを
しないかっつうの。好きに発行できないギリシャスペインの国債と比較する
時点で、そこらのおばちゃんと同じ経済知識。

362 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:49:55.14 ID:jSgU9wEr0.net
白川の方がまだマシでした

363 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:51:26.07 ID:t7oLnkwA0.net
>>159
安倍も嘘だらけなんだよなあ

364 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:51:44.09 ID:zayLTahH0.net
暴落大歓迎です

365 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:51:53.40 ID:xEZFFTOc0.net
国の借金は誇張して報道するのに国の貸付金は一切報道しないよな?

国が極端な赤字みたいな印象操作で増税を企んでる連中と政府批判したいマスコミによる悪質なプロパガンダだろ?

借金と預金を同時に提示しないと本当の経済状況とか不明だろ。

366 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:53:20.91 ID:JHiISO870.net
>>361
よく分かんないけど、刷って刷って刷りまくった結果ハイパーインフレになった例が他に多数あるんじゃなかった?

367 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:54:48.18 ID:Koxgs3dR0.net
で?
暴落して誰が困るの?
円が少し下がるだけだろ。

368 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:55:33.35 ID:j59A3PJs0.net
長期金利が急騰したら、国債の利払い費が膨らんで、
予算が組めなくなるな。

5年位前から2chで言われてたこと。

369 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:58:12.38 ID:xHtBXFj10.net
国債暴落ったら、つまり、国債が売りまくられるということだわな。みんなが
一斉に。つまるところ、国債という紙切れがお札という紙切れに交換される
だけ。どっちも、模様と使い勝手が違うだけで同じ、「信用できない政府」の
発行する紙切れ。しかも、急いで交換しなくとも、いつでも確実に交換して
くれる。こんな状況で一斉に交換するわきゃねぇだろ。結局、国債の信用も
お札の信用も日本国民が勤勉で元気で、生産財、インフラがあるがきり盤石。

370 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:59:20.65 ID:4N6qOsPn0.net
住宅ローンが下がると買いやすくなる=売る側も強気になるから
それほど恩恵が無いとも言うけどね

371 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:59:22.84 ID:GjU5sRk30.net
>>368
つまり、長期金利は絶対に急騰させられないってこと。
日本を飛ばしたら、世界経済が大打撃を受けるから
長期金利は、永久に低く抑えるしかない。
そのためには、世界各国があらゆる手を使ってくる。

借金は、巨大にしてしまえば、もう何も怖くないw

372 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:01:36.23 ID:PGkbHx6U0.net
>>>365-368 >361 ID:Za3cD9gF0
元日経新聞主幹 水木楊著 銀行連鎖倒産で(2002年)
で、まさに日本経済総自殺である
安倍首相 黒田のバンザイノミクスの
バニシングポイントは、予測すみだった!

200X年―
慢性的不況からの脱出を図る日本政府、日銀の超金融緩和政策、
だが、公務員利権の各種増税ラッシュ、円安傾向、インフレ加速。

不良債権処理失敗で複数地銀が破綻(今なら中韓不良債権3000兆円
大爆裂ギガショック)。
日本国債の格付け降格。 国債金利高騰、都市銀経営危機
日本発アジア金融危機開始と急円安、信用不安大爆発、東京大暴動発生。
ブラック・クリスマスが起きる。

373 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:02:21.82 ID:kr3Xe6NL0.net
まぁ変動金利で借りるのはマゾとしかいいようがない

374 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:02:46.66 ID:JC+NaApR0.net
変動だけどな。

375 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:02:51.76 ID:bO7XMLtw0.net
そんなことより宇宙人の侵略を心配しろよ。

376 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:02:59.34 ID:xHtBXFj10.net
>>366
ハイパーインフレなんてのは、刷ったせいというより、国民の必要に
答えられる生産力が無い場合にしか起きない。自国通貨建て国債ってのは
その気になればいつでも償還できる。そんなもんを不要なのに急いで
償還求めるバカはいない。催促なし、利子なしの借金をふつうの常識で
借金と言えるか? 日銀がとる利子はその殆どが国庫に入る。 わかるな?
日銀が買い入れてる分の国債は実質なくなってるわ。生産力のない国は
その時点でインフレになるが、日本はまだまだデフレ。ちょうどいいインフレ
になったら少し控えればいいだけのこと。

377 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:03:02.30 ID:Wz3rTvbj0.net
>>1
>欧州は'10年からギリシャやスペインの国債暴落で危機に陥り、

日本の国債は大半が日本人が持っている
ギリシャやスペインのように外国が買ってるわけじゃないので無問題

378 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:07:32.71 ID:xHtBXFj10.net
>>377
お前さんのいうも理由ではあるが、肝心なのは誰が買ってるかじゃなく、
どんな通貨建てだかということ。スペイン、ギリシャはユーロ。ユーロは
各国が勝手に発行できない。日本国債は円、これは日本が勝手に発行できる。
この差がとんでもなく違う。日本国債は日銀がわざとそうしないかぎり
原理的にデフォルトできない。自国通貨建て国債がデフォルトした例はない。

379 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:07:39.46 ID:Qu+ShO0Z0.net
今すぐ暴落するわけでもないが
5〜10年後くらいに暴落する

そうなれば
預金封鎖→インフレ→新円発行
って流れになるだろうな

米国債を売ればいいとか言う奴もいるけど
アメリカがそうはさせないだろう

380 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:08:21.23 ID:AMG0ZhDv0.net
>>373
なぜマゾなんだ?

381 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:10:01.96 ID:kr3Xe6NL0.net
>>380
マゾじゃなくてアホなのかw

382 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:10:57.73 ID:xHtBXFj10.net
>>379
経済知識、つか、用語の意味もまったく知らんのに書き込むなよ、恥ずかしい。

383 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:11:02.21 ID:siXrusBa0.net
>>378
通貨発行益で政府債務を返すのは
国民はインフレ税を支払う事になる
これは消費税と同じ、いや富裕層は投資や資産運用で回避出来るから物凄く不平等な一律課税

384 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:11:23.74 ID:Bglqi5Qw0.net
住宅ローンの平均返済期間て14年ぐらいだみんな繰上げ返済してるってこと
表ざたに言わないだけで親が死んだりで遺産や生命保険で結構皆金持ってるってことだ

385 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:11:35.54 ID:fszSG75h0.net
>>381
今時、固定に変えるのも手数料は安いぞ

386 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:12:43.48 ID:AMG0ZhDv0.net
>>381
スレの流れ読んでも固定で借りたやつが負けじゃないか

387 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:13:35.39 ID:I1/2n3x/0.net
繰り上げ返済するにもカネ取るのが銀行だろ
フラットにしとけばいいのに
事務手数料なんていらないぜ

388 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:14:49.42 ID:AMG0ZhDv0.net
>>387
金利すごく高いからな

389 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:15:59.06 ID:+9Gn+hfm0.net
キャッシュで変えない場合は住宅ローンは組まないほうが賢明だろうな
まあ公務員ならいいだろうけど
公務員なら親と二世帯で余裕ぶっこいてキャッシュでもな

390 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:16:46.61 ID:PGkbHx6U0.net
ID:xHtBXFj10 ID:Wz3rTvbj0
これが、安心安全楽観デマの末路なんだw

大正関東大震災の数年前。
御用大本営の安全楽観デマvs関東大地震襲来予測派の討論で
御用大本営安全楽観デマ派が勝利宣言w

太平洋戦争の御用大本営の、国債安全楽観デマ
日本敗戦、預金封鎖、デノミ、猛烈な物価高騰。

日本原発安心安全楽観デマ
東日本大震災と福島第一原発連鎖爆発と重度放射能汚染地域拡大。

安倍ットラー大総統、
アンコンマスコミからの安全楽観印の
安保法制や特定秘密保護法が、
自衛隊、海保の実戦海外派兵の常態化、シナ、チョン、ロシアのスパイや
イスラムテロネットワークの逆キレテロを引き起こし、
日本は数年で戦争国に成り下がり、
急円安、取り付け騒ぎ、日本経済破綻を招いたのであるw
https://www.youtube.com/watch?v=wbZ_55nEdgM#t=32m48s
http://youtu.be/DS4qokJzb3Y#t=05m11s
http://youtu.be/_RG3PSDEVdM#t=1m53s
http://youtu.be/rBvzOwq0Nzc#t=2m06s
http://youtu.be/_5UiFQksYrI#t=0m03s

391 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:18:22.38 ID:XBObi1Zh0.net
ねら〜は句読点を使わねえのに〜
わざわざ使うな
カスっと
ざ〜とらっし〜

392 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:19:14.59 ID:Ng18rVYY0.net
>>13

よく釣れて良かったね!

393 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:19:45.35 ID:XQcmKrIe0.net
借金してる人は借金チャラになるんですか?
徳政令ですか?

394 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:20:06.67 ID:0SVOwot30.net
>>389
今の日本の住宅ローン減税というトチ狂った制度の下では
10年以内に完済できるならローンは借金というより一つの運用法だね。

395 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:20:17.48 ID:OZhjumGC0.net
>>384
14年という「アンケート調査」はあるんだが、アンケート対象が完済者限定なんだよ、それ。
しかも任意。

つまり当然、本当の返済期間はもっと長い。

396 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:20:34.80 ID:K9wHgUYb0.net
自国通貨建て国債は実質的には通貨と同じようなもの
当然発行し過ぎの帰結は通貨の発行し過ぎと同じということに落ち着く
つまりインフレ。

問題はどの程度のインフレになるかということですが
大したことにはなりません。

397 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:21:58.79 ID:dq/fC0me0.net
変動金利で買った人は
あとでめちゃくちゃ苦労するよ。

それから、最初は返済すくなく、あとで増えていくタイプのローンの
らくらくローンもみんな破たんか破たん寸前。

フラット固定金利以外、くんじゃだめだよ。

あと今後、定年まで安泰で、同じペースで年収稼げると思うのは馬鹿。
稼いでいるうちに前倒しでどんどんローン払うしかない。

35年間、解雇・出向・減給・降格あるいは会社倒産・会社合併・部署統廃合
なしでいくわけないよ。

398 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:22:35.37 ID:7bnXxV0D0.net
空き家の固定資産税が6倍に?顕在化する不動産リスク
http://jijico.mbp-japan.com/2015/02/17/articles16091.html

住宅に関しては結論が出ている

実家>賃貸>現金購入>>>>>>>>>>>>>住宅ローン

不動産は負動産の時代だぞwww

399 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:23:48.50 ID:v+zCgm8p0.net
個人向け国債って満期までもってれば元本保証じゃねえのか?

400 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:23:59.15 ID:AMG0ZhDv0.net
>>397
定年まで安泰じゃなければ余計に固定で借りたらダメなんじゃないの?

401 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:26:07.20 ID:0SVOwot30.net
>>397
まさか、35年ローンを組む奴が本当に35年かけて返すとか思ってないよな?

402 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:27:31.78 ID:pgKkmdcd0.net
>>3
年間の国債の市中消化分を上回る規模での買い入れだろうね

これやっちゃうと明らかに財政ファイナンスだとみなされると思われ

403 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:28:06.98 ID:Ng18rVYY0.net
話をぶち壊すようで悪いけど

「そもそも国債はいらない」

通貨発行特権を有する政府が、なんでわざわざ借金せなあかんの?
しかも自分の子会社もしくは子供ともいえる日本銀行にwww
同じ一つの財布いいだろ。ちな、政府が通貨発行すればそれはそのまま資産な。
「言葉遊び」ならぬ「貸し借り遊び」なんかおもしろくないから、もうやめたら。

404 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:28:07.63 ID:I1/2n3x/0.net
>>388
大して変わらないんだけど…

405 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:29:55.69 ID:pgKkmdcd0.net
>>403
それなら無税国家の成立ですね、それはいいアイディアだ

すべての予算は政府が通貨発行することで賄えばいいんだろ?

406 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:30:15.79 ID:I1/2n3x/0.net
金利は安いは増税後と増税前の間で買い時だわで
今は家を手に入れるとしたら、すげー良い条件が揃ってんだけどね

407 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:30:17.11 ID:JHiISO870.net
>>376
>国民の必要に答えられる生産力が無い場合にしか起きない

えっと
日本の消費財というか消費市場って、輸入モノがかなり占めてるよね?
しかも日本は資源の大半を輸入に頼ってる

それでも円の信頼が揺るいでも大丈夫なもんなの?

408 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:32:28.32 ID:OZhjumGC0.net
>>401
5年で破綻して売りに出る家もあるしな。

409 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:35:13.80 ID:C3Ly9DQt0.net
>>400
意味が解らない。

410 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:35:29.31 ID:mevddwlz0.net
>>3
市中銀行と中央銀行の区別がついてないんじゃね
EUの量的緩和に反対する勢力(ドイツとかドイツとかドイツとか)の主張を見ても、
中央銀行と市中銀行の国債購入を全く同列に見ているようだしな

411 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:35:29.55 ID:KzJilS9Z0.net
適当な理由をこじつけて不安を煽ることで売ろうとする便所の落書き紙

412 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:38:07.10 ID:Ng18rVYY0.net
>>404
デフレの今は、街中に通貨が不足しているから無税国家でもいいけど、
そのうちインフレしてくるから、その時は税金かけないとな。

徴税の本当の目的は、
・インフレ抑制。すなわち物価の安定
それと、
・通貨が偏り過ぎないように徴収して再分配。
最後に、
・政策誘導の手段。だな。(興味があれば解説するけど)

歳出資金の捻出のためなんて、まったくの詭弁だわ。
通貨発行できるんだから当たり前だよな。
頼りのおまいらがこのこと解らんかったら、もう騙されたままだわ。

413 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:39:44.98 ID:AMG0ZhDv0.net
>>409
固定35年でかりたら35年同じ金額返さないと

414 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:39:49.49 ID:Ng18rVYY0.net
>>412は >>405への返事。アンカー間違い

415 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:39:58.26 ID:RLL/h48o0.net
国債暴騰の方が危険だと思うのだが。

416 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:40:39.75 ID:pgKkmdcd0.net
>>415
これ以上暴騰しようがないわ
長期金利がマイナスになるかいな、誰も買わんわ

417 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:42:27.07 ID:ZDf1bQk00.net
>>1
メガバンクは気づいている?
不動産屋も気づいているが
後は野となれ山となれ
自己責任でやってくれ
恨むなバカ

418 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:42:52.27 ID:pgKkmdcd0.net
>>412
インフレ抑制したいなら通貨発行量そのものを減らせばいいだけで
わざわざ配ったものを取り上げるみたいな面倒なことをする必要はないな

再分配のためというなら通貨発行時に貧しい者に重点的に配ればいいだけ

政策誘導云々はそちらの言ってる意味が判断できないので保留

419 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:42:52.35 ID:XcBwa2DA0.net
金利が上昇するって数年で来るだろうしな。
その時にそれに見合った賃金の上昇が無ければ、>>1みたいな人は破綻しちゃうね。
まあ個人が破綻しても、知るかボケェ!って言える人なら何ら問題ないんだけどw

420 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:43:13.56 ID:PGkbHx6U0.net
>>396 ID:xHtBXFj10 ID:Wz3rTvbj0
これが、安心安全楽観デマの末路なんだw

大正関東大震災の数年前。
御用大本営の安全楽観デマvs関東大地震襲来予測派の討論で
御用大本営安全楽観デマ派が勝利宣言w

太平洋戦争の御用大本営の、国債安全楽観デマ。
日本敗戦、預金封鎖、デノミ、猛烈な物価高騰。

日本の原発は、安心安全という楽観デマ
東日本大震災と福島第一原発連鎖爆発と重度放射能汚染地域拡大。

自公安倍ットラー大総統、
アンコンマスコミからの安全楽観印の
安保法制や特定秘密保護法。
自衛隊、海保の実戦海外派兵の常態化、シナ、チョン、ロシアのスパイや
イスラムテロネットワークの逆キレテロを引き起こし、
日本は数年で戦争国に成り下がり、
急円安、取り付け騒ぎ、日本経済破綻を招いたのであるw
https://www.youtube.com/watch?v=wbZ_55nEdgM#t=32m48s
http://youtu.be/DS4qokJzb3Y#t=05m11s
http://youtu.be/_RG3PSDEVdM#t=1m53s
http://youtu.be/rBvzOwq0Nzc#t=2m06s
http://youtu.be/_5UiFQksYrI#t=0m03s

421 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:43:38.08 ID:siXrusBa0.net
>>415
これまで国債暴騰していたからまさに危険だと言えるな
長期金利0.3%だぞ
これ以上下がりようが無いって位下がってる

422 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:45:19.05 ID:mevddwlz0.net
>>415
EUが量的緩和やり始めたが、現段階ではその状態
既に一部の国債はマイナス利回り、つまり国債買っても買った奴が損する

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150311-00000005-bloom_st-bus_all
>欧州中央銀行(ECB)の量的緩和(QE)実施2日目となる10日、
>欧州債市場ではユーロ参加国の長期債が大幅上昇し、短期債に対する上乗せ利回り幅(スプレッド)が縮小した。

>ユーロ圏では現在、7カ国で期間短めの国債利回りがマイナス。
>マイナス利回りの時に購入すれば、満期まで保有しても損失が生じる可能性がある。
>ECBは購入する国債の利回りについて、現行マイナス0.2%の中銀預金金利を下限に設定しているため、期間長めの債券の需要が増す。
>この日の取引でドイツ30年債利回りは約2カ月ぶりの大幅低下となり、これまでの最低を付けた。

>ドイツ30年債利回りは一時15bp低下し0.74%、ドイツ2年債利回りは過去最低となるマイナス0.255%に達した。
>オーストリアやイタリアの30年物利回りもこれまでで最も低い水準に低下した。

423 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:45:25.88 ID:BUR59+4Y0.net
赤字国債の発行は本来違法
だから毎年公債特例法で「今年だけはいいよね」ってことにして発行してる
法律守ってたら日本国はとっくに破綻してるw

建設国債は、それで作った建造物が使えるので発行しても良い

424 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:46:04.96 ID:2n6PxD9W0.net
固定金利で借りればええやん

425 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:46:54.74 ID:F7af3Fob0.net
まあ財政ファイナンスだからね
経済が破滅するのは量的緩和してから。あと数年は大丈夫

426 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:47:14.19 ID:a+G8nRd00.net
>>419
賃金の上昇なくて破綻ってよりも
デフレや空洞化でリストラ非正規転落して破綻って人をさんざん見せつけられて来たからその方が怖いと感じる人の方が多いからねぇ

427 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:48:30.77 ID:PGeaVxca0.net
まあホントにヤバくなったら騒動になる前にアメリカが何とかするだろ
韓国がIMF食らった時代とは違い
中国の台頭のおかげで日本はアメリカにとってご機嫌を取らざるを得ない国になった
貧困とパニックからアジア一の従米傀儡国で革命や転覆がおきたら
韓国、フィリピン、台湾といった地域での米国の影響力も一気に微妙になる
賢いアングロサクソンの知恵の全力で日本のギリシャ化は阻止するはず

428 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:50:32.88 ID:ssau0bom0.net
>>369
今はその国債政策で円安傾向。
通貨としては目減りゴミグズ化してる。
最近トリプル安も経験したし、溶かす年金足りないのか株価もすでに限界。
円安→株高なんだけど、いまは海外投資家も逃げてる状態。
財源の消費増税やって瀕死なGDP0.03なんで今後は国債頼りな円安から歯止めないハイパーインフレの流れはとまらないよん
金利上げると即あぼーん。円高にはならないし、アメリカが金利上げても円安なるし
もうすでにこれ以上の円安は詰み、だからトリプル安だったのらー

429 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:51:18.53 ID:xHtBXFj10.net
>>403
おまえなあ、通貨発行すれば、それは資産じゃなく負債だぞ。国債が借用書
であると同じように、お札は日銀の借用書。国債は政府の借用書、お札は
日銀の借用書、どっちも負債。 金本位制だとお前のようなバカにわかりやすい
んだけどな。その頃のお札ってのは、いつでも同じ価値の「金」と交換します、
という借用書だった。現在は、その「金」の代わりになってる担保は日本国民の
生産力。もう少し詳細にいうと担税力な。その担税力を締め殺すような増税こそ
バカの極致。

430 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:52:18.26 ID:oyA1eBcG0.net
家なんか一括でぽーんと払える人以外は
買ってはいけない日本

431 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:52:56.13 ID:Ng18rVYY0.net
>>418
もちろんそうだな。言っている事は正しいし実際そうするべき。
ところが、どうやっても偏ってくるんだ。理不尽な経営者を放置するとな。
それに、なにより経済成長よりも通貨発行が多くなりすぎるから
そうなると最初の目的である「物価の安定」が担保できなくなるんだよ。
物価は安定している方がめんどくさくなくていいだろ?
よって「徴税」は必要なんだ。
だけど繰り返し言うが「歳入確保」のための徴税なんてもともと意味無いよ。
必要な通貨はいつでも好きなだけ無限に発行できるんだからw
そこんとこヨロシク。

432 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:53:39.60 ID:ErhWk80W0.net
なんか基本的な
国債暴落→金利高騰
の単純なメカニズムすら理解しないで書いてるやつがいるな

433 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:53:45.72 ID:ssau0bom0.net
>>427
アメリカだったらトカゲの尻尾切り、ようなし日本切るよ。
中国あればいいもん

434 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:54:48.14 ID:oyA1eBcG0.net
>ちな、政府が通貨発行すればそれはそのまま資産な。

ちょwww
そうだったのかwwwwwwwwwwwww
ヤバスヤバスヤバス

435 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:55:21.01 ID:U2vFinCo0.net
>>432
国債暴落→破綻→住宅ローンがパアだよw

どこかの国がそうだったw

436 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:55:34.95 ID:a8J4ogl50.net
どんどん上げて預金金利も上げて欲しいわ

437 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:56:15.21 ID:ssau0bom0.net
>>435
すでに国債なんて日銀しか買わないゴミ

438 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:57:29.10 ID:U2vFinCo0.net
>>437
そう、だから住宅ローンがパアになって、残金払わなくても家が手に入るんだよ
国は固定資産税をとらないと税収が賄えないから、そうするしかない

439 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:58:56.84 ID:qRq68nV3O.net
まーたヒュンダイかw
反日活動ご苦労様ですwww

440 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:59:21.29 ID:r/GHwsi50.net
430 まったくその通りだよ。
  アベノミクスで円はゴミくずとなり国債暴落も何れ来る
  変動金利で家を買うと終わるよ

441 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:00:43.32 ID:U2vFinCo0.net
>>440
つか低収入層とか中小勤務とかだと、普通に固定でしかローン審査通らない
変動で通るのは大企業勤務と公務員1種2種だけ
3種は固定でしか通らないよ

442 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:01:03.36 ID:AawhOFpo0.net
固定5年0.5%の35年ローンで3000万借りたったわ
住宅ローン控除が切れる10年が過ぎたら即全額返済するけどな。

443 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:01:10.53 ID:ll3wfPYW0.net
住宅ローンが通らない連中の妬みが凄い

444 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:01:14.29 ID:XcBwa2DA0.net
中央銀行はインフレファイターとしては今だその能力は有るが、デフレファイター
としてはたいして無いってもう大分前から言われてるのに、デフレの脱却にキチガイじみた
緩和をして、その上でデフレ要因の強い間接税の増税だしな。
これで何も起こらなければ、歴史にアベクロは名を残せるな。
たぶん悪い方で残せるのは間違いないだろうけどw

445 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:03:26.43 ID:NxdeqhPL0.net
ふむ、つまり今の低金利の水準でなんとかローンを返せてる人たちは
金利が上がればそのまま住宅を処分する羽目になるのか。

でも同時にインフレも起こるから実質のローン残高は目減りするよね?
実際のところはどうなんだろ。

今後はインフレが進むだろうから、大きなローンを今のうちに組んでた人が
勝ち組だと思うんだけどさ。

446 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:03:52.00 ID:Ng18rVYY0.net
>>429
まずは食いついてくれてありがとうw
確かに日本銀行の発行するお札は日銀の借用証書。すなわち日銀の負債。
ところが、日本政府が発行する通貨はいまでも資産勘定。調べればわかるよ
1円から500円までの硬貨を発行しているだろ。あれは資産になっているんだ。
まあ法律的にそう決めているだけだけどな。

日銀の負債っていうのも帳簿上のインチキだよ。
その証拠に日本銀行の借用証書はいったい誰から借りたんだ?
その借用証書を借りている我々一般国民の債権者は廻りまわって日銀。
つまり、日銀がどこから借りたお金の証書を日銀から又借りしている。
だから借用証書であるお札を貸し出した相手にはえらそうに債権者気どり。
まあ信用創造している銀行も同じだけどな。
では、いったい日銀は誰からそのお金を借りたんだ?
誰もいないだろ?わかる?つまり詭弁なんだよ。
返す相手のいない借金なんて借金じゃない。
だから借用証書っていう考えも実はインチキw

447 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:04:32.99 ID:xHtBXFj10.net
>>396
そうそう、自国通貨建て国債発行しすぎの唯一の弊害はインフレ。
今の日本、インフレにしようと必死なんです、黒田さんの任務が
それ。世界一の債権国かつ、自国通貨建て国債しか発行していない
日本は世界唯一といっていい恵まれた国。その恵まれ度は国債の
金利が証明してます。金利の安さはちゃんと身銭きって命の次に
大事なお金を投資する投資家の命がけの考えで一番安全と言ってる
ことと同じです。

448 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:06:47.45 ID:U2vFinCo0.net
米国も日本も借金が凄いから、破綻させて、借金をパアにしたいんだろ
国債暴落→破綻のシナリオで安倍は動いてる

449 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:06:48.44 ID:ARQvVtiq0.net
真面目な話、国債暴落も日本財政破綻も来ない
来るのは未曾有の大増税。今後はこれをどうかわすかが重要

450 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:07:00.85 ID:ll3wfPYW0.net
>>442
俺も10年後に元本が2000万になるように借りた
今の低金利だと繰り上げ返済する方が損になるんだよなぁw
すごい低金利ワロタわ

451 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:07:25.51 ID:xHtBXFj10.net
>>446
通貨が中央銀行の借用書っという超絶基本も理解してないバカに
なに説明しても無駄。 もちろん、貸してるのはそれを使用する
国民、いまどきは、世界の誰でもだわ。 じゃなきゃ、誰が原価
20円の紙切れをありがたく思うかね。

452 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:07:32.78 ID:MQGdOXmh0.net
金利は関係ありません
買った瞬間に価値が半分になる物件のほうが問題です

453 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:14:26.91 ID:R42yOAzi0.net
>>451
日銀券はその通りだけど、政府発行通貨はまるっと造幣益になるよ
十万円金貨&一万円銀貨のときには結構な造幣益が出てる

454 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:14:43.82 ID:EA6AM75J0.net
10年前に2.925%・30年で2000マソ借りてマンションを買ったが
先月残り20年分を全期間1.10%固定でローン借り換えた。
繰り上げ返済もせず、単に借り換えだけで月々の支払いが1.5マソ減った。

これで国の何が困るというの?

455 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:15:31.39 ID:kr3Xe6NL0.net
貸す方の社畜なんだが資産がない人の変動金利長期ローンの手続きは念仏唱えながら処理してる

456 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:17:37.18 ID:U2vFinCo0.net
◯量的緩和してもなぜかメガバンクは貸し渋りやってるし中小企業が倒産しまくってる

◯なぜか消費増税をした

税収は上げるつもりだけど、景気やGDPは下げる気まんまん
ここが量的緩和をした事に大しての矛盾点w

どう考えても破綻させる気まんまんです

457 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:17:58.78 ID:/bAW1wOU0.net
>>3
信用づけの確立が不能

458 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:18:01.97 ID:Z6KDRv/c0.net
>>1
銀行が中小企業には貸せないようなハードル設置してるからじゃね?
国金が1000万〜1億をポンと出せる企業に100万すら貸せないという返答ばかりしてる。
その結果、貸せない貸せないって。
挙句に国金や保証協会に貸すな貸すなと恫喝や脅迫紛いの事ばかり。

馬鹿じゃね?

459 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:18:10.11 ID:ssau0bom0.net
国がデフォルトしたら、銀行の借金無くなると思てる人あわれー
なくらないよー

460 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:18:18.13 ID:Ng18rVYY0.net
>>451
国民wwww世界の人wwww
じゃあ、国民や世界の人はどこからそのお金を用意したんだwww
ちなみにすべてのお札は中央銀行が発行しているだろ。
国民の持っているお札はすべて中央銀行から借りているんですけどwww
(正確にはお札だけなく無から生まれた中央銀行のシニョリッジと銀行による信用創造分)
はやく気づけよ。
それと、日本政府が発行している通貨は資産勘定であるという事実はもう調べたのかい?
いい機会だから調べてみろよ。

461 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:18:50.24 ID:Xavf0wkM0.net
消費が伸びない以上、金利も上昇せんよ。
馬鹿か?

462 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:18:54.87 ID:IGtWRx/HO.net
国債暴落の前に部数大幅減の心配をした方がよいような
現代

463 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:20:09.94 ID:F7af3Fob0.net
>>461
今ちょっと上がってきてるよ

464 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:21:27.69 ID:IGtWRx/HO.net
>>456
貸し渋りるも何もその【中小企業】ってが既に倒産しまくってたゾンビ企業ですがな。

465 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:22:06.54 ID:BUR59+4Y0.net
>>434
アメリカが予算通せずに政府封鎖か?って危機になった時
1億ドルコインかなんか発行して銀行に渡す って案がでたことあったな

当面のお金は手に入るけど市中に出回ることはないので問題無い

466 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:22:08.78 ID:OZhjumGC0.net
>>454
家計しか頭にない奴はどうでもいいよ。

>>455
せめてもの良心だな。
回収は別の奴がやるんだろうし。

467 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:22:38.87 ID:ssau0bom0.net
>>449
すでに増税からきてる不景気。
ガソリン上がったらますます厳しくなるし、企業の倒産ふえてくかもね

468 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:23:47.83 ID:U2vFinCo0.net
結構デフォルトしてる国あんのよ
http://www.world401.com/saiken/default.html

国家デフォルト=国際返済拒絶=住宅ローンがチャラになる

米国と日本はいまだデフォルト経験無しだが、やるつもりでしょ

469 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:24:49.15 ID:BUR59+4Y0.net
>>468
敗戦をカウントすれば経験済みになるな
戦時国債とか外地郵便貯金とか吹っ飛んだ

470 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:24:54.02 ID:ll3wfPYW0.net
貸し渋りなんかねーぞw
決算内容がよくて返済実績があれば借りてくれ借りてくれと超五月蠅いぞ
たとえ円滑化法を利用した過去があっても事故ってなく今の決算が好調なら貸してくれる
貸し渋られてるとしたら御社に問題がおまんねんで

471 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:25:15.21 ID:IaY7p3RM0.net
以前、韓国の国債金利が急上昇した時に日本に勝ったと大喜びして報道してた間抜けな韓国マスコミを思いだしたw
此処にはマサカそんな勘違い2chネラーはいないよな?w

472 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:25:25.56 ID:+Exh8mhA0.net
嫌だったら自民党に投票しなけりゃいいだけの話。
去年の総選挙で自民圧勝したんだから
アベノミクスは国民に支持されたという意味。

473 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:29:14.67 ID:Xavf0wkM0.net
企業側からも内部留保膨らませて居るから、資金の需要も減少してんだよ。
銀行すら見捨てられておる
積み上がった紙幣は株式や海外に投資するしかないんだよな。

474 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:31:24.12 ID:MZ+9kh8k0.net
>>469
日本国民が買ってた内債はデノミやインフレで価値が暴落しただろうけど
日露戦争で日本が発行した戦時外債は戦中戦後も払い続けてるから対外的にデフォルトしたか?ってなるとならないよ
戦前に日本が欧米にした借金は第二次大戦で敗戦しようがなんだろうが
戦後きっちり払わされてる

475 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:32:25.81 ID:wwohNSlVO.net
ギリシャやリーマンショック、バブルの住専、貧乏国のたかり、終戦後の日本見てたらわかるだろ。
資本主義経済は最終的に踏み倒しでうまく行く。踏み倒しこそが資本主義経済

476 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:33:40.89 ID:JEzIZlDd0.net
言ってることがもう滅茶苦茶だぞ大丈夫か

477 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:34:07.67 ID:KeuIoSeE0.net
であれば自分なんかより遥かに詳しくて生活が掛かってる投資家が真っ先に逃げ出すはずなんだけど実際どうなの?

478 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:34:40.62 ID:U2vFinCo0.net
そもそも日本の国債なんて日銀が95%で5%しか対外購入は無い
なのに何故量的緩和して、国内貸し渋りをしているのか?或は、大企業優遇をして大企業に借金させないのか?
国債を暴落させて対外購入比率をを増やすためでしょ

米国は対外債務がほとんどだから、日本の対外債務が増えたら、デフォルトさせるつもりではなかろうか??

そうじゃないとやっていることの説明がつかない

479 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:34:48.42 ID:k6OCT0mn0.net
アホノミクスと貶す香具師は乗り遅れた負け組の人たちか?
俺はアホノミクスに対応できるようドル資産をもち、
アベノミクスの対応に日本株とJリートをもってて。
今のところどっちも、まん見直後のチンコのごとくドクドクと伸張してる。
ここ3ヶ月で200万円設けたけど?

480 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:35:42.45 ID:ARQvVtiq0.net
自民だから増税とかそういうもんじゃないんだけどな。どの政権が取ろうが
この国は増税しか道は無い

対外債務があるわけじゃなく、バブルのツケを国民がその時負わず、延び延びにしたのが
現状。増税で景気悪くなり国民経済をある意味見捨てても、国債をチャラにしなければこの国の
再生はない

社会保障切って貧乏人を切ってホームレス増大してから日本の再生は始まる

481 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:37:30.51 ID:ErhWk80W0.net
今国策として全力でやってるのはデフレ脱却してできるだけ早く、
インフレにシフトさせるってことだから、いずれ、というかそろそろ
国債価格が低下して、金利が上がるのは当然じゃん。
前の総裁は、その時収拾つかなくなると言って弱気の戦略で回復を遅らせてたわけだが
異次元でやってるからねえ。でもいわゆるハイパーにはならないとは思うけどね

482 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:39:27.62 ID:Xavf0wkM0.net
結局、株主優先の経済政策しかしていないという事でしょう。
大企業に借金させる訳にはいかない。
なので、強引に溜め込むしかないのだ。

483 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:40:56.20 ID:MZ+9kh8k0.net
むしろ敗戦して占領されたからこそ資産税をかけたり内債を高インフレで吹き飛ばしたりして
国民から資産を絞り取らないと対外債務が支払えなかったってのもあると思う
支払えなければ日本の占領されてる期間が長引いただけで他に方法がなかったんだろうけど

484 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:41:51.83 ID:M5Wk3CZm0.net
>>407
欧米が日本車の値下がりにどれくらい耐えれるかが肝だね

485 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:43:41.81 ID:F7af3Fob0.net
>>484
いつの時代たよw
今は欧米の主産業はサービス、金融だぞw

486 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:46:06.83 ID:7bnXxV0D0.net
       _____
     /_____ヽ
   /_ 嘘●八百  \
  γ /  _   _   ヽ  
  / /.   r ノ゚ヾ__ r ノ゚ヾ_ )  自民工作員のみんな
  |ミ/ ̄ ̄ヽ二 '  ヽ二ノ  ヽ   もう少しレスの内容を考えよう
  i~` ::::ー- (o o) ー-::.  |    嘘なのがバレてるよw
 0  ∴ i_    _i ∴ |
  ヽ   ノ \  ̄ / ヽ  /
   ヽ_    ` -!j´  _ノ
 /    ̄ ̄ ──     \
  自民工作員=ネトサポ

【経済】アベノミクスが直撃、失業率・物価・消費支出 すべて悪化
自民工作員「セコウさん! こんなスレが立ったのですが、どうしましょうか?」
セコウ「そうだな とりあえず追加緩和、株高、円安を批判する奴は在日認定しろ
     あと「株を買わない奴はバカ 俺は500万円儲かったぞ」」を連呼して煽れ
自民工作員「あの僕たちは貧乏なので株を持っていないのですが」
セコウ「あ? そんなの適当に言っておけばいいんだよ このクズ!」
自民工作員「わかりました 今日も一日頑張ります!」

487 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:46:50.69 ID:ssau0bom0.net
>>480
なるへそ、貯金封鎖とおもってたけど、社会保障と地方自治の赤字財政切るのかもめ。

488 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:48:09.52 ID:5eUqD/+S0.net
人の心配してないで、志那チョンユーロの心配しろと
ロシアや原油がらみでも不安感あるしなんでたかだか島国の心配してるんだ?

489 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:50:42.53 ID:M5Wk3CZm0.net
>>485
ならどんどん円安になればいいじゃん
1ドル1000円の時代到来だ

490 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:51:32.67 ID:Za3cD9gF0.net
デフレの元では現金を持ってる方が得
当然インフレの元では、借金してでも物を持ってる方が得
ハイパーインフレにでもなれば、インフレ前の借金なんかは、子供の小遣い
家なんかは家族旅行程度で一括払い

491 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:53:20.32 ID:RGuqabYO0.net
暴落の危険があるなら金利は高騰するはず。
低金利でも売れるのは信用が高いから。

492 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:53:34.18 ID:ssau0bom0.net
>>490
スタグフレーションなんですけど?

493 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:53:57.92 ID:U2vFinCo0.net
日銀は民間場上場企業だから、買い入れの限界なんてないんじゃねーの?

494 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:54:27.01 ID:M5Wk3CZm0.net
>>492
永遠にスタグフレーションにならない
理由はわかるよな?

495 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:55:08.46 ID:MZ+9kh8k0.net
>>490
ハイパーインフレなら家なんて食料品とかと物々交換で手に入れたほうがいいんじゃないかな?

496 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:55:13.43 ID:a8J4ogl50.net
>>442
10年固定にすればいいのに

497 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:57:25.85 ID:PGkbHx6U0.net
>>425 >>488
「す、数年はもつんだ!」という
安全楽観デマですねw、分かりますw
本格運用されはじめた特定秘密保護法が、
南北チョンのスパイ武力衝突の歴史のように、
シナ、チョンとの武装スパイとの武力衝突、
想定外のさらなる急円安の引き金を引くんじゃね?

>>479
おら、もうけたってなら、
明細書を出してみろ、何度言わせるんだ、
この希代の日本破局詐欺師、
日本政府 アンコン安倍ットラー大総統自公政権のサポーター詐欺師どもめw

498 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:57:57.81 ID:r/GHwsi50.net
経済成長ないインフレ
スタグフレーションじゃねーか

499 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:58:16.84 ID:U2vFinCo0.net
日銀の株価は2009年に下がってから6年間横ばい

500 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:59:47.35 ID:Za3cD9gF0.net
>>495
インフレの後なら、食品価格も家の価格も連動してあがる

501 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 13:01:33.72 ID:pPJe3wlg0.net
>>491
日銀が金融緩和のために年80兆も買い入れてるのに
金利が下がらなかったらそっちのほうが驚くわ

502 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 13:02:28.13 ID:ssau0bom0.net
>>500
ジンバブエなんでそ、ドルかユーロに換えんとねぇ

503 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 13:07:30.32 ID:OZhjumGC0.net
>>494
わからないので教えてください

504 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 13:07:34.26 ID:Za3cD9gF0.net
>>502
海外に資産を持ってれば、円の暴落でも資産の保全が出来る
インフレが収まってから、円に換金すれば家なんかは楽勝

505 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 13:14:22.17 ID:Za3cD9gF0.net
>>493
限界がないのなら、もっと国債を発行してそれを買い上げて、金をばらまいてもいいな
税金なんて不要だし、衣食住も政府が無償提供しろ

506 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 13:23:35.27 ID:yn8aEKSU0.net
>>397
あまりシステムわかってないなら変なこと言わない方がいいぞw

507 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 13:25:18.12 ID:ErhWk80W0.net
>>1この異常な低金利は国債暴落の前兆ってw
歴史的にありえないような異常な低金利が長期間続いてるんだから、予想を超えた猛反発
(国債暴落と超高金利)が起きる可能性は初めからわかりきってること
あとはいかにショックを少なくして早期に、かつダメージ少なくインフレ
(金融的には物価上昇、適正金利)に持ってくかという超難しい舵取りだけど、
まさに未知の領域だからねえ
でもそろそろ始まると思うけど、そうなったらほらみたことかって、わかりきってたことで騒ぐ
こんな記事が増えるんだろうな 

508 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 13:26:28.64 ID:AMG0ZhDv0.net
>>455
やっぱりおまえ貸すほうか

509 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 13:26:44.23 ID:wipwHh/cO.net
>>440

固定でも死ぬらしいが?

510 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 13:28:42.98 ID:bSalEp8j0.net
自己破産すりゃいいんじゃね
日本もアッケラカーのカーカーカー時代が来たんだよ

511 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 13:29:09.60 ID:p1hmS0Eh0.net
>>501 円の信任って意味じゃかなり異常事態だけどな。
国債発行高の約1割も日銀が買っている。しかも国家予算とほぼ同額。
日銀が日本政府のファイナンスしていると言われても仕方無い状態。

512 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 13:32:12.35 ID:wipwHh/cO.net
>>435

アイスランドだっけ?

513 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 13:33:03.69 ID:ll3wfPYW0.net
変動で借りて金利が騰がっても月の支払額はそんなに騰がらない
元本が減らなくなるだけ
最後につじつま合わせる前にインフレに対する給料の上昇が追い付くので怖くない
今買わない馬鹿はもう一生買えないぞ

514 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 13:37:22.43 ID:Ng18rVYY0.net
>>429 >>451
xHtBXFj10 が >>460 に食いついてくれなくてちょっと寂しい。

しょうがないから勝手に続きを書くわ
>>429で >現在は、その「金」の代わりになってる担保は日本国民の生産力。

って言ってるけど、なんで日銀の借入に対し、国民の財産が勝手に担保に入れられているんだ?
お札は日銀の借用証書なんだろ?そしてその担保が「国民の生産力」なんだろ?
自分がどこからかお金を借りるのに人様の財産(=生産力)を勝手に担保に入れるなよ。って話。
日銀なんて上場している一民間企業だろ。その日銀が誰かからお金を借りるのに
他人の資産を勝手に担保に入れるなんてとてつもなく迷惑な話!(怒)

515 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 13:39:21.69 ID:6VewXT5L0.net
変動なら仕方なくない?

516 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 13:40:23.18 ID:Ng18rVYY0.net
>>514(続き)
>日銀の通貨は負債勘定。誰かから借りた。借りるときの担保は国民の生産力
まあそれはそれとして、あくまで担保は担保。お金ではない。その担保と引き換えにお金を誰かから借りたんだろ?
お札はその借用証書なんだろ?だから負債勘定になってるというんだろ?
そしてその借用証を我々に「お札」として「又貸し」し、日銀はえらそうに「債権者」に収まっているんだろ?

何回も聞いているけど、「では、そのお金は誰から借りたんだ?」
日銀がミスターXから借りたとするならば、ミスターXは日銀に貸す時に担保として国民の財産と取った。
もし日銀がミスターXに対してお金を返せなくなったら、ミスターXは担保とした国民の実質財産を取り上げる。
担保とはこういうこと。

問題はここから。その「ミスターX」って誰?いったい誰なののよ〜

517 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 13:41:30.40 ID:XcBwa2DA0.net
今、金利が低いのはシャブ中がシャブ打ってハイになってる状態な。
シャブが切れたらどうなるかは分かるよね?

518 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 13:44:34.86 ID:AMG0ZhDv0.net
>>517
固定金利より元本すくなくてなんとか

519 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 13:53:13.03 ID:iBKPT6A20.net
510 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 13:28:42.98 ID:bSalEp8j0自己破産すりゃいいんじゃね
日本もアッケラカーのカーカーカー時代が来たんだよ

つらいことを書こう。自己破産は効かないよ。
法律が14-15年前に改訂されて、自己破産がしやすくなった。その代りに
ア.借金の保証人のその額に加えて、新たにイ.住宅ローン ウ.自動車ローン
は自己破産額の対象がとなったんだ。

これ、ノストラダムス3章の34番の予言しに合わせるための法律変更。
日の国の欠陥があらわになるとき
街には怪物があふれる
その怪物は全く異なった言われ方をされ
お城の番人 それに対する備えは何もないのだ 

五島勉のノストラダムス本「日本版」の中の予言詩
最後の行に合わせるために、ひそかに住宅ローンは自己破産の対象外
になった。また原文の中にinterest 金利・利息という単語が含まれる。

520 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 13:54:54.28 ID:Ng18rVYY0.net
>>516(続き)
答えをいいます。
わかっていると思うけど「ミスターX」なんてどこにもいません。

つまり、日銀はどこからも借りていないのに「借りている」とウソ言っているのです。
にもかかわらず、自分が貸した相手には「債権者」に収まっている。これはとんでもないこと。
なぜならば、無から発行した通貨全部が「日銀のお金」だからです。
このことが分かりにくい人は「日銀」を自分の嫌いな「誰かさん」に置き換えるとわかりやすいかも。
日銀はあくまで民間企業ということをお忘れなく。

皆さんのお財布に入っているお札は、廻りまわってすべて日銀から借りている。
でも、日銀は単に印刷しただけ。なのに自分のお金にしている。
政府の発行する「国債」はれっきとした借金。国債を買った人が債権者。
では、その国債を日銀が買った場合は?その買うお金は?どうして日銀のお金になってるの?

もちろんこれは銀行による信用創造も同じ原理。

521 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 13:55:24.24 ID:SQKeBXkk0.net
なるほど
将来的には少子化で税収減って借金も返せず、借金の積み重ね、返済のめどなし
でも高齢社会社会保障まかなうまでの収入はないから国債発行も将来的には金利上昇、変動金利により月々の返済額も上昇
ローン組んでる30代から50代のやつは追い込まれて生活苦 止むを得ず不動産を売却
このパターンにはハマりたくないな

522 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 14:04:38.06 ID:C0VcmkWW0.net
>>513
1.25倍のルールに守られてるしね。心配なら守られてる間に固定してしまえばいいし。

リスクばかり考えすぎて、いつまでも家を買えない人は増えそうだよな。

523 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 14:04:59.15 ID:Ng18rVYY0.net
>>520(続き)
結論:
日本政府は通貨を発行できる。現行法でも可能だが、必要があれば法改正すればいい。
日本銀行は完全子会社化して単なるお札の印刷屋にすべし。
政府が発行する通貨は「資産勘定」。発行した通貨の全てを歳入に繰り入れることができる。
通貨を発行してそれが資産になるのに、わざわざ借金をするバカはいない。
したがって国債という名の「借金」をするというような、ばかげた茶番劇はもうやめるべき。

「国債は必要ない!」みんな銀行家に騙されるな!

524 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 14:08:53.20 ID:SQKeBXkk0.net
なるほど
借金がないなら国債ジャンジャン発行すればいいだけじゃん
馬鹿だろお前

525 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 14:15:20.85 ID:fZ2gw3e+0.net
ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、
ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、
ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、
ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、
ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、
ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、
ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、
ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、
ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、ジャップ、 👀

526 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 15:03:05.57 ID:xHtBXFj10.net
>>523
戻ってきたら、まだそんなバカいってんのかよ。通貨は発行元の負債に
決まってるだろうが。じゃなかったら、たかだか原価20円のお札をつき
つけただけで、いろいろサービスしてくれたり、それを突きつけた人の
ために国有地くれたりするわきゃねぇだろ。無制限に発行すれば、インフレ
という罰が下る。こんだけ発行してもそれが起きない日本は、基本的に
発行不足なんだよ。だからこそインフレターゲット決めてるんだろうが。

527 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 15:09:26.86 ID:02dwlqDG0.net
>>525
あんたの国も、今日の午前にサプライズ利下げしたばっかりですがなww
韓国もデフレ突入だってよw

>韓国0.25%利下げ、初の1%台 中銀総裁「内需回復弱い」 日経3/12 11:40

> 【ソウル=加藤宏一】韓国銀行(中央銀行)は12日、定例の金融通貨委員会を開き、政策金利を年0.25%引き下げ、
>年1.75%にすることを決め、即日実施した。韓国で政策金利が1%台になるのは初めて。個人消費などの勢いが依然弱く、
>デフレ突入の懸念が強まっていることから、経済刺激策を実行中の政府と歩調を合わせ、利下げで景気を下支えする。

528 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 15:33:08.89 ID:Ng18rVYY0.net
>>526
やっと戻ってきたかw 待ってたよ。
ただ、同じ話を繰り返したくないから元をたどって読んでおくれ。
負債=債務者であるなら、必ず債権者がいるだろ?
お札がゴールドの預かり証、借用証書であった時代は、
その債権者はゴールドを預けている人だよな。
だから、その借用証書を又借りした人も債務者。
但し、この場合は金の預かり所(銀行)債権者
しかしその預かり所(銀行)も金を預けた人に対しては債務者。
預かっているだけでいつかは金を返さなければならない。
最終の債権者はゴールドを預けた人。

そうではない今日の場合の債権者は?
いないでしょ!って言ってるの。わからないの?
ただの紙きれをあたかもゴールドを預けた人がいるときと同じように振り出して、
その振出人(中央銀行)が最終の債権者に収まるのはとんでもなく詐欺。
少しは、かじり読みした書物の受け売りではなく、自分の頭で考えてみろよ。

529 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 15:34:05.65 ID:kr3Xe6NL0.net
変動金利で長期ローン組もうとする親族がいたら全力で止めるわ

530 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 15:41:10.55 ID:Ng18rVYY0.net
>>526
それから原価20円ということと負債である事は何の関係もないよ。
原価がいくらであろうと、それだから負債にしなければならない
理由なんてないし、正直どうでもいい話。

531 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 15:47:10.99 ID:PGkbHx6U0.net
>>500-521
旧ソ連も、
1986年のチェルノブイリ原発爆発事故から5年後、
アルメニア大震災、放射能汚染被害深刻化、
経済改革 500日計画
「国民経済の安定化と市場経済への移行の基本方針」
に失敗、四分五裂して崩壊した。

日本も、2011年 東日本大震災
福島第一原発連鎖爆発から5年の
2016年ごろには
自公安倍ットラー大総統の、
急円安、日本人総貧困化、物価高騰でのバンザイノミクス大崩壊、日本経済破局で、
ソマリア、旧ソ連や旧ユーゴスラビア連邦のように、四分五裂して崩壊するであろう

532 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 15:56:42.35 ID:Ng18rVYY0.net
ちなみに流通しているお金、マネーストックの内訳を調べると
コインは   0.8%
お札でさえ  13.5%
預金通貨は  85.6%
原価20円とかいってるけど、大半のお金は預金通貨。デジタル情報のみ。
コンピュータに数字をタイプするだけだよ。原価0円w

533 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 15:59:15.15 ID:9S8FE0hg0.net
オリンピックまでは持つと考えている。
その後はヤバイ

534 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 15:59:28.68 ID:te+RaIUh0.net
>>531
このタイプの人は、ISISに単独渡航の恐れがあります
周囲の人や家族は、十分気を付けてあげてください

535 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 16:00:16.98 ID:lpxaYIyd0.net
>>532
これ考えると、お金って
ようするに上が下人を惹きつけ、動かすための壮大茶番劇みたいw

536 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 16:00:52.64 ID:SPZK9Bnw0.net
固定金利で借りていても安くなるね?

537 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 16:01:49.84 ID:RNXrR/NI0.net
>>348
ほんこれ

538 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 16:09:43.74 ID:lpxaYIyd0.net
それで、国債買い付け日銀はいつ
やめられるの?
これやった国は逃れられたケースは過去
ある?

539 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 16:11:58.75 ID:pgKkmdcd0.net
>>535
もともと信用創造ってそっから始まったからな

借りたものを他に貸すときにそれ以上の量を貸しても誰も分からんので何倍も貸したら大儲けしたという

>>538
出口戦略なんてあるわけ無いだろ
日銀が買うから国債買ってる民間銀行が今までどおり国債買えなくなるぞ
そしたら即座に財政詰むわ

540 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 16:12:14.82 ID:iEpkdIAq0.net
今から言っておくけど俺は今後も国の「借金」は絶対に払わんからな
今のバカ総理は今後のために破綻したら「首を括ること」って念書絶対書いて置けよ
それとも破綻後は議員全員無報酬で景気上向くまで働くことってな
余りにも国民を虫扱いしすぎてる
愚弄するのもいい加減にしろっての

541 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 16:24:05.11 ID:9uBSvXOw0.net
安部首相が年金の運用を国債から株式に移してるのは正しい訳ですねゲンダイさん。

542 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 16:25:08.64 ID:Ng18rVYY0.net
>>526
話が膨らみすぎると混乱するだろうから今は避けようと思っていたけど
ついでだから言っとくわ

>無制限に発行すれば、インフレ
>という罰が下る。こんだけ発行してもそれが起きない日本は、基本的に
>発行不足なんだよ。だからこそインフレターゲット決めてるんだろうが。

まず、誰も無制限に発行するなんて言ってないぞ。調整すればいいだけ。
徴税を併用し物価を見ながら発行すればいい。
インフレやデフレはまったく調整可能。
通貨の仕組みが分かれば、インフレやデフレは一切起こさずに済むことがわかる。
つまり、今現在、デフレなのは人為的。わざとやってる。てか、やられてる。

543 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 16:26:29.82 ID:PGkbHx6U0.net
>>534ー540
とっとと滅びろよ日本社会主義国。

アベノミクスだ、第二次東京オリンピックだ、
異次元の金融緩和とかいう
急円安、物価高騰、
日本人総貧困化を推進してる、
歪曲、隠蔽と誤魔化しばかりの基地害クソ社会主義国家 日本社会主義国が。

福島第一原発連鎖爆発の件といい
しかし本当に基地外だな
太平洋への高濃度放射能汚染水漏れも参院選の後に公表された
これも東京都知事選の後。

ノー天気お花畑民主党も最後は官僚のいいなりになってたが
銭ゲバゴリマッチョ自民党と原子力村とのズブズブさにはほとほと呆れないか?

544 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 16:27:54.13 ID:K6Flq5sz0.net
>>540
でも消費税払ってんだろ?
消費税80%とかになったらおまえも払うだろ。

今自衛隊を増強してるのはいざというときの国民弾圧のためだし。

545 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 16:29:10.56 ID:Ng18rVYY0.net
>>526
もうひとつ、
発行不足は、異次元金融緩和って言っているぐらいだから、
多くの企業や人が借りて、それを使ってくれれば通貨不足は解消する。
しかし、みんな先行き不安で新たに借りたくない。
借りたい企業があってもBSが悪い場合は、貸してほしくても貸してくれない。
結果的に、借りる人が予定よりも少ない。
そして、これが通貨不足、そしてデフレの原因。
つまり、誰かが「借りる」という行程がないと市場に通貨は出回らない。
(だから配ればいいだけの話だけど、ここではその説明は割愛)

まあ、ここまでは知ってるな。

この次が物凄く大事だけど、今日はヒントだけ。
上記の話を理解できれば
「そもそも無から生まれたお金については日銀のお金でも銀行のお金でもない。」
がわかると思う。
では、無から生みだしたお金はいったい誰のもの?

546 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 16:36:00.01 ID:+OjJkOerO.net
早ければ2013年には国債バブルが崩壊するとかなんとか週刊東洋経済で特集してたな。

547 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 16:45:26.46 ID:RV9KMAiR0.net
そのうち預金するとお金が減っていく

冗談のような現実を迎える事になるだろう

548 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 16:45:27.58 ID:myn9bawB0.net
>>36

どの辺が馬鹿なのか言ってくれ
全部正しい

549 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 17:06:38.07 ID:BUR59+4Y0.net
>>547
そのためのマイナンバーだよね
自民信者は「反対する奴は犯罪者」ってレッテル貼りに必死だけど

550 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 17:57:57.26 ID:8gGdM03Q0.net
資金需要がないから低金利なだけだろ。

 円安と池沼総理の増税ラッシュで投資利回り悪化。 
安倍と麻生の発言は、わざと不況にすると宣言したに等しい。 

消費税負担だけでどんだけあると思ってんだよ。 
減税する時に増税ラッシュとか死ねよ。
何重課税してんのよ。

551 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 17:58:58.19 ID:nnZQyO7EO.net
>>1
借り入れ条件は変動金利で年0・775%。4000万円を35年ローンで借りた。これなら月々10万円強の支払いで返済できる。
こんなチャレンジャーが本当にいるのか?
1000万円以下で10年以内くらいだったら良いけれど、4000万円のローンで金利上昇局面に入ったら確実に死ぬだろ

552 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 18:02:46.48 ID:cYJP385p0.net
>>550

そうしないと金利が上がってしまうではないか

いまですら利息だけで11兆だろ?

553 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 18:03:45.19 ID:8gGdM03Q0.net
>>547
もうなってる。
直接は減らないが、役人の取り分が乗せられ、同じものを買うのにより多くの金が必要だ。

554 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 18:06:03.47 ID:DD2/wYEs0.net
財務省の予算部門を分離して、経済政策に介入させるな。先進国ではどこの
国も主計と主税は分離されている。

555 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 18:09:18.33 ID:qVgOpGWw0.net
日本経済ってとっくに終わってるのをただ単に借金増やしまくって認めてないだけじゃん

556 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 18:15:22.10 ID:dq/fC0me0.net
>>401

実際、年収あがるはずが上がらない人が
殆どになって、35年でも払えないやつが
ごろごろいるんだよ。

前倒しで払えるのは順調に昇給していった人だけで
一握りだ。

557 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 18:17:06.09 ID:vBfzxIJkO.net
私は今日百万円下ろしました。
銀行に預けて良い上限はカードで引き出せる限界の五十万円までです。

558 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 18:18:26.54 ID:Uof9a5ASO.net
>>551
死ぬな。

559 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 18:21:51.07 ID:cYJP385p0.net
>>126

アホかww

半年ごとに1.25倍になるんだぞ?

560 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 18:26:02.68 ID:Uof9a5ASO.net
>>559
利息分はなんの付加価値も生み出さないからね。

561 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 18:27:12.05 ID:+3dmGIxt0.net
>>559
五年ごとだが

562 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 18:38:32.07 ID:bKWIZRIQ0.net
固定と変動どちらがいいかの議論あるけど変動の方が特だと思うよ
固定→変動は出来ないけど変動→固定はネットで申し込める時代なんだよ変動の方が元本の返済率高いし金利が確実に暴騰するとも限らないでも見極め出来ない人は固定でいいのかな

563 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 18:56:50.07 ID:x+jp/N4+0.net
>>562
変動だと、がんのリスクが高まる。私見だが。

564 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 19:00:06.19 ID:O3kLAlzR0.net
支払いに余裕があるときは変動、確実に返済したいときは固定じゃないの?

565 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 19:03:17.11 ID:qfVodYUT0.net
そもそもトンキンのタワーマンション買うなんてダメだろ。
ただの罰ゲームにしか思えん。

566 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 19:48:03.60 ID:XGUDmrTA0.net
>>1
で、どうせ金利が上がったら「国債破綻だー」とかほざくんだろ?
経済記事って9割方デタラメばかりで読む価値なし。

567 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 19:58:28.84 ID:+G29EFOb0.net
>>562
変動を選んだ人は高くなってきたら固定という風には変更できない。
これはシステム的な話では無く、精神的な話。

変動0.5%でローン組んでいた人が、変動2%になった時に固定にするかと思ったら、
その時固定は3%ぐらいになっている。

もしかしたらまた下方へ行くかもな〜という思いもあるし、まあ、まず無理。

568 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 20:22:09.50 ID:siXrusBa0.net
日本人は借金しても返さない
大量の国債を抱えてもハイパーインフレを起こしてアッケラカンのカーだ

569 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 20:23:14.48 ID:K68jqfil0.net
マイナンバー制ってよくわからんけん知ってるエロい人おせーてほしいんやけど、
スイカとかパスモになってしまって電車はキセルできなくなってしまったよーなもん?

570 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 20:25:53.59 ID:zql0kWvdO.net
ヒュンダイ氏ね

571 :「リアル☆ゴジラなんて、WILDだろ〜!?」:2015/03/12(木) 20:28:57.91 ID:8xaTFJ7AO.net
クラッシュプログラム万歳。
預金封鎖&戒厳令バンザーイ。
国家デフォルトバンザーイ。
魔界列島分断☆怒りの3連動メガクエイク&リバイアサン万歳。
噴火列島怒りのスーパーボルケーノバンザーイ。
世界ゴイム牧場バンザーイ。NカWルOト万歳。
幻のトンキンテロリンピックバンザ〜イ。
♪(笑)\(^O^)/

572 :報道しない自由(>_<):2015/03/12(木) 20:31:02.81 ID:oC5hPpvb0.net
(^o^)ノ安かろうと高かろうと金利を払うのは負け組だよwww

573 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 20:32:58.37 ID:IvypaPrz0.net
>>568
お前すごい年寄だな

574 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 20:38:42.88 ID:gkKgFEov0.net
このまま行けば通貨毀損か財政悪化の
どちらかしかないけど為替も140くらい行ったら経常赤字だろうし
そうなったら一気に国債逝くだろうな
どっちにしろ終わってる

575 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 20:51:46.61 ID:pgKkmdcd0.net
まあ最後の逃げ場をもらっていると思っとけってことだろ

576 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 21:10:22.94 ID:TH3MFE1+0.net
>>551
世の中には、信じられないチャレンジャーも存在する。
そう言う輩なんだろう。
アーメン

577 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 21:14:31.04 ID:WUyy8UJ30.net
>>1
暴落こいよ

578 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 21:18:23.27 ID:Ih8Pqmd00.net
暴落も経済の内じゃ。これがなければ、次のステップはないのじゃ。

579 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 21:18:39.06 ID:PVbNloOi0.net
まあ高卒アラフォーニートの俺が億ったくらいだからすげー大変なことが起きてんやろな

580 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 21:20:48.47 ID:K68jqfil0.net
10年前に2.925%・30年で2000マソ借りてマンションを買ったが
先月残り20年分を全期間1.10%固定でローン借り換えた。
繰り上げ返済もせず、単に借り換えだけで月々の支払いが1.5マソ減った。

これで国の何が困るというの?

繰り上げされたら借りた所がこまるから、あと20年頑張って払い続けてー

581 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 21:34:53.07 ID:kDkuq0AN0.net
固定金利の住宅ローン組んで国際暴落ハイパーインフレで借金が目減りか。
持ち家だけど買い増ししようかな。

582 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 21:35:29.53 ID:te+RaIUh0.net
国債の発行が過大だと言うが、日本経済の健全性が国民に信任されている限りは大丈夫だろう
だからこそ、昨日も今日も国債は発行され引き受け手があるのだろう。

日本人は、駅や銀行で行列して待つときも比較的行儀がよいし、大震災の際の行動でも証明されている
つまり金融問題が生じても国民が冷静である以上は大丈夫だろう。でも、金融問題の場合はどうなるか分からない

このときは、時の政権とマスコミがど動いて、国民の心理を落ち着かせられるかるかだ。それができれば大丈夫だ
勿論、関係者はそうなる前の収束手段を考えているだろうが。

583 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 21:37:19.41 ID:xHtBXFj10.net
インフレがこわいの、終戦後の時代が悲惨だのいってるが、それは銭金の
問題じゃない。当時の日本の生産力が死んでたからにすぎん。なにせ、
あらゆる資源を戦争につぎ込んだあげく、日本中を焼野原にされ、農業でさえ
農機具を供出させられてまとにできない、そんな国があの程度のインフレに
なるのは当然のこと。むしろ穏やかすぎ。今の日本のように、あらゆるものを
世界最高品質で作れる能力、生産財、インフラがそろってる国が何がどう動こう
が悲惨なインフレなんてくるこたあねぇよ。国の信用も円の信用も、国と国民が
しっかり働いてればなんの心配もない。

584 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 21:38:39.32 ID:4xc6tAzt0.net
金利上がったら国債買うわ。

585 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 21:40:18.38 ID:D5FqtWJh0.net
変動金利か固定金利か。
悩みどころなんだよな

586 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 21:40:44.27 ID:JhQkxljm0.net
俺は国債が下がったら買う

587 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 21:40:55.14 ID:4RfX/aN50.net
貯金の金利が0.02とかなのに、まだまだ高杉だろ!

588 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 21:43:05.07 ID:OMsAu9dO0.net
いまは日銀が年80兆ペースで資産買い入れしてんでしょ?
あと何年でマネタリーベースが500兆になるんだろう
その時点で実質実効為替はどんくらいになるんだろ?

589 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 21:43:37.45 ID:OXFhDtdR0.net
オイラは念願の団地3DK暮らしが叶って大満足だお(´・ω・`)

590 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 21:44:21.35 ID:xHtBXFj10.net
>>582
そもそも、その金融問題ってなにを想定するん? 国債なんてもともとお札と
同じ、模様と使い勝手が違うだけ、そのお札と交換してやれば償還だもの、
簡単じゃん。お札はいくらでも作れるし。つまり、絶対拒否されないいつでも
交換できるものをなにも大騒ぎで交換する必要なんてないもんな。
そもそも、このスレで騒いでる連中、インフレがーと言ってるが、アベノミクス
ってのはとにかくインフレにしようという政策以外のなにものでもないっつうの。

591 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 21:45:43.04 ID:517F8/Rm0.net
>>590
根本的に中央銀行の働きとか不換紙幣の歴史とか理解してない
高卒か?

592 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 21:48:30.00 ID:0VLtG0vq0.net
>>402
原発と核燃料再処理工場が稼動していればそれでも構わなかったんだけどなぁ
だって、原子力のコストの大半が人件費だし

593 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 21:51:42.25 ID:WUyy8UJ30.net
本当に破たんが近いのかな・・
風俗梯子いったり高級寿司食いに行ったりほんのちょっと散財しよっと

594 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 21:51:45.37 ID:D5FqtWJh0.net
>>551
ハウスメーカーは変動金利のローンを標準にしてるぞ。
月々の返済額が低く見せれるからね。
売ってしまえば関係ないからそれでいいのかもしれないけど。

595 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 21:58:34.53 ID:cYJP385p0.net
>>584

上がる前に買っとけよ

馬鹿か?

596 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 22:00:18.99 ID:xHtBXFj10.net
>>591
んなのは、こまけー話だわ。 日銀法がどうだろうが、日銀は日本政府の子会社
みたいなもん。日銀に入る利子の大部分は利益として国庫に戻る。実質的に利子
がなく、催促もない(借り換え自由)な借金なんて無いと一緒。問題なのは、インフレ
になるかどうかだが、そんなもんは、ターゲット想定して調整すればいいだけ。
今の日銀の頭痛のたねは、インタゲが達成できないこと。インフレにしようと
必死こいてるのに、インフレを怖がるとかなんとか.....そんなことより直下地震
にでも備えろっつうの。リスクとしてはこっちの方が遥かに可能性大。

597 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 22:29:15.28 ID:siXrusBa0.net
>>596
あたまわる

598 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 23:07:53.66 ID:KfHWdWcV0.net
>>596
取り敢えずこれでもみれば?
たぶんおまえのあたまでは
理解出来ないと思うけどw
https://m.youtube.com/watch?v=NRUiD94aBwI&feature=youtu.be

599 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 23:09:10.13 ID:9u6ZzOXn0.net
いつ通貨が転んでもおかしくない状況で変動金利でローン組むやつは馬鹿

600 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 23:10:43.44 ID:9zSJEQP90.net
>>583
日本の現実を見ると、
数年後の日本は貧困零細戦争国w

ジタミブラック創価カルト教団 アベットラー大総統が
支配する、重度放射能汚染 日本暗黒貧乏搾取皇国>>1

株価つり上げのため、
異次元の金融緩和、各種増税傾向、
物価高騰 急円安
ジジババだらけ貧困国 日本>>1

自公安倍ットラー政権の安保法制整備後には、
速やかに、欧米の犬になり、
アジア、アラブあたりの無限連鎖戦争に自衛隊・海保を
実戦派兵させられ、疲弊しきる、戦争国 日本

こんな、零細貧困戦争国に、もう未来などない。

http://youtu.be/yewhZ53idzA#t=5m00s
https://www.youtube.com/watch?v=4llGHCqa4JQ#t=3m16s
https://www.youtube.com/watch?v=rQ9wYRlYebE#t=2m20s
https://www.youtube.com/watch?v=LtDYoWKv_Vo#t=1m15s
https://www.youtube.com/watch?v=ZhBiGdiVfcw#t=18m01s
https://www.youtube.com/watch?v=oYfdUdRzVYY#t=15m27s
https://www.youtube.com/watch?v=WtB0KZlcdY0#t=4m36s
http://youtu.be/8LwtbLTlPgA#t=7m30s

601 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 23:21:07.85 ID:kl46KxqK0.net
底なし沼にはまったのが糞安倍金融緩和だ。
出るに出られない。行きつく先は破綻だ。亡国安倍!地獄に落ちろ

602 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 23:30:07.25 ID:59N5ggvu0.net
>>599
固定金利のローンってべつに金利が固定しているわけじゃないんだぞ
何いってんだって思うだろうけど、ちゃんと約款読んでみな

603 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 04:45:53.24 ID:o+DdcYkoO.net
>>583
無理だよ、アンタがどんなに政論を言おうが>>600みたいな「批判が為の批判」を繰り返すアホが2ちゃんのレスの趨勢だから

まぁ基本的には、インフレとは需給バランスの崩壊な訳で、金融緩和が需要を刺激しても供給余力のある日本ではそれにすぐ対応してハイパーインフレにはならない訳でな

むしろ思ったほど需要が伸びてない現状、「インフレ下の不況=スタグフレーション」を心配しなきゃならないくらいの話だ罠

604 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 04:53:07.34 ID:o+DdcYkoO.net
>>590
>簡単じゃん。お札はいくらでも作れるし。つまり、絶対拒否されないいつでも交換できるもの

これは完全な誤解だな、確かに法律ではそうだが、そもそも「店頭に置かなければ」販売する必要も義務も無い
つまり、カネに信用が無くなった時には店頭に置かず売り惜しみも可能な訳・・・どこもそうすればカネの信用は崩壊する

カネの価値は法律のみで成り立つのではなくやはり信用で成り立つ、なので無制限の金融緩和には無理がある

605 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 04:57:58.99 ID:daaykCBr0.net
日経平均19000円だよ
大丈夫大丈夫

606 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 06:42:53.87 ID:aWp+AaiZ0.net
日本の政府純債務残高をみるとまだ少しいけそう

607 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 16:07:41.11 ID:24+RXINg0.net
ムーディーズも…日本国債の格付けを韓国より低く

2014年12月02日07時44分


国際格付け機関ムーディーズが日本国債を「Aa3」から「A1」に一段階格下げした。
アベノミクスが揺れて日本景気の不確実性が高まり、財政難も加重する可能性があるという懸念からだ。
ムーディーズが日本国債を格下げしたのは2011年8月以来3年4カ月ぶり。
今回の措置でムーディーズ基準の日本国債の格付けは韓国(Aa3)より低くなった。

608 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 16:12:41.29 ID:QmH/6dSx0.net
>>1
なんで低金利で暴落なのか意味不明だがw

株が好調なので資金が国債から株へ流れているのは当然じゃん
日銀は別に国債買い取らなくても、お金をジャブジャブ刷ればいいだけの話

609 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 16:14:06.99 ID:SpS6nQaxO.net
>>1
>>607
ソース古いよ

韓国経済、米司法省がムーディーズ調査・・・不正格付け疑い
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1422857359/
http://kankokukeizai.kill.jp/wordpress/2015/02/httpkankokukeizai-kill-jpwordpressp2980/

610 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 16:19:07.03 ID:EDvD0m7h0.net
金利がゼロってことは金の価値がゼロってことだからこれじゃインフレにはならない

611 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 16:34:30.70 ID:jjjSdsGW0.net
金利が1.5%越えたらローン払えなくなる馬鹿リーマン続出しそ

612 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 16:36:52.45 ID:1BT4Eotg0.net
金利が安くなったと喜んでおけばいいんだよ
家買うなら固定金利で買っとけ
超買い時だから

613 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 16:43:36.74 ID:yP1b5oB20.net
おれは2000年に家を買って変動でローンを組んだ。
当時もこれと全くおんなじことが言われていて、
変動はいずれ上がるとか景気が回復してどうかなるとか読んだ。
それから15年。金利が下がったことはあるが、上がったことは一度もない。

614 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 17:25:14.06 ID:ZKZF7xhK0.net
金利が上がらない。って事は
凄く中間を省略して言うと
ローン組んでる人の給与も上がらない。って事じゃないの?
ベアだのボーナスだの増えてるのは公務員とか財閥系だけでしょ?

615 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 17:28:09.23 ID:16OCGMjE0.net
年金が株にまわったからなあ

まあ株価が上がりさえすれば年金は安泰なんだが
はてさて

616 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 17:35:21.13 ID:QmH/6dSx0.net
国債暴落詐欺もいい加減にしないとね

617 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 17:53:40.17 ID:QmH/6dSx0.net
【経済】虚妄にすぎない日本国債暴落論
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410539551/

618 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 21:37:40.74 ID:QmH/6dSx0.net
世界的に見ても国外純資産がたくさんある日本の国債が暴落ですと?
http://fast-uploader.com/transfer/6981805751130.png

んな、アホな

619 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 00:25:38.69 ID:C/W5EoXF0.net
>>602
フラットはきっちり固定だが何か?

620 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 00:48:05.36 ID:lgWxIebq0.net
浅井隆の著作
1996年「97年の逆襲 国家破産か、超食糧危機か」
1999年「2000年の衝撃」
2001年「2003年、日本国破産 警告編」
2001年「2003年、日本国破産 対策編」
2001年「2003年、日本国破産 番外編」
2004年「いよいよインフレがやってくる!」
2005年「最後の2年 ― 2007年からはじまる国家破産時代をどう生き残るか」
2007年「2010年の衝撃」
2007年「全世界バブルが崩壊する日!」
2009年「2010-2014年超恐慌予測」
2010年「2014年日本国破産 海外編」
2010年「2014年日本国破産 警告編」
2010年「2014年日本国破産 衝撃編」
2010年「2014年日本国破産 対策編」
2011年「2012年中国崩壊2014年日本沈没」
2012年「2012〜13年世界恐慌パニック」
2012年「2015-16年国家破産パニック!! 」

621 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 14:25:13.87 ID:Xs1vRUQe0.net
ID:QmH/6dSx0 ID:lgWxIebq0

日本は財政破綻しないだろうってのは、ようは単なる安全楽観デマだろ。

江戸幕府崩壊

太平洋戦争の敗戦

東日本大震災と福島第一原発連鎖爆発事故後の高濃度放射能汚染

ここらで、
こっぴどい目にあっただろw

622 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 14:28:18.96 ID:ylybhWqP0.net
>>620
2013年版以降は???

623 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 15:16:14.21 ID:2EjSadSO0.net
低金利でも家が売れない
そりゃ当たり前
国が不安定雇用の自転車繰業の
生活保護予備軍の非正規労働者を増やしてんだから

624 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 15:53:53.88 ID:Yq5VwNOn0.net
>>620
これだけ出しているのに、リーマンの年は出していないという美しさ。

625 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 16:21:11.55 ID:r4DK8SKX0.net
>>620
破綻関連本は最近過激化していて、浅井隆はまだ控え目だぞ。

626 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 19:57:24.34 ID:W8aJe4vL0.net
>>15
利子もらえるどころか更にたかられとる気がするんだけど

627 :名無しさん@1周年:2015/03/16(月) 12:40:37.97 ID:lqP3RNm90.net
2.75%か今借りるのがお得なの?

628 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 04:51:00.15 ID:H6lUjLnw0.net
>>1
異常な低金利時代なのになんで変動でローン組むんだよ

629 :名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 05:33:21.25 ID:xwn/EIaI0.net
現在;国債暴騰中
これが適正水準になることを、マスゴミでは「暴落」と言ふらしい

総レス数 629
174 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200