2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【話題】 30代後半以上のテレビの黄金時代を知る世代と、10代から20代の若者とのギャップ

1 :影のたけし軍団ρ ★:2015/03/11(水) 14:31:53.71 ID:???*.net
1月スタートの連続ドラマの視聴率が今一つ振るわなかった。誰の目にも「これは残念」と映る作品ばかりではなかったというのに、
ヒット作の目安とされる視聴率15%を平均値でクリアする連ドラがない。いよいよテレビ界にとって最大の弱点が顕在化してきたのかもしれない。

テレビ界にとって最大の弱点とは何か? それは、どんなに良い番組を作ろうが、テレビ局側が定めた曜日、
時間にしか放送できず、それに視聴者側が合わせなくてはならないという不自由さだ。

家庭内での娯楽が乏しい時代だったら、不自由であってもテレビの存在感は揺るがなかった。80年代までなら、
視聴者がテレビ局側のキ合に合わせるのは当たり前のこと。見たい番組の放送が始まる前に帰宅したり、あるいは用事を済ませたり。

しかし、今は違う。ネットが生活に浸透したため、余暇の過ごし方は無数にある。双方向のネットやケーブルテレビと比べ、一方通行のテレビは利便性において劣る。

この弱点の影響を連ドラはモロに受けてしまう。バラエティー番組ならば一度や二度、見逃したって平気だが、連ドラは違う。
ストーリーが分からなくなったら、見る側は興味を削がれる。また、バラエティー番組は放送途中から見ても楽しめるが、連ドラは冒頭から視聴しないと分かりにくい。

生まれた時からパソコンがあった10代や、動画やゲームのオンデマンドに慣れ親しんでいる20代にとって、テレビ局側のキ合に合わせるのは苦痛なのだ。
それは大学のメディア関係者らが学生を対象に行う調査などでも明らかになりつつある。

総務省の2014年4月の発表によると、10代が1日にリアルタイムでテレビを見る時間は約102分。2時間に満たない。
82年の総理府(現内閣府)発表を見ると、当時はテレビを3時間以上見る小中学生(10〜15歳)が約53%もいたのだから、時代はまったく変わってしまった。

10代のテレビ離れには、おそらくテレビの一方通行性が関係しているだろう。
20代の傾向もほぼ同じ。リアルタイムでテレビを見る時間は約127分。2時間は超えているが、ネットを利用する時間の約137分を下回っている。
ちなみに82年の総理府発表では15〜24歳の5割超が1日に3時間以上もテレビを見ていたのだから、もはや当時のように高視聴率が取りやすい時代でない。

ほかに楽しいことがあるのだから、見る側はテレビ局側のキ合に簡単には合わせてくれない。
録画視聴率の計測も今年から始まっているが、その録画にも一定の手間がかかる。しかも、録画された番組が見られようが、CMも見てもらえているかどうかは分からない。
となると、制作費を負担するスポンサーがどこまで録画視聴率を評価するのかは未知数だ。

このままだと連ドラは窮地に立たされるのではないか。連続時代劇がプライムタイムから消えて久しいが、ひょっとしたら連ドラも同じ道を辿ることになるかもしれない。

テレビの黄金時代を知る世代と現代の若者とのギャップ

「とりあえずテレビを見る」という生活習慣は消えつつある。これが連ドラの視聴率が伸びない理由の一つであるのは間違いない。
テレビ界側の優位性は低下した。それは局側や出演陣も認識しているはずなのだが、本当に分かっているのかどうか疑わしい。

たとえば、連ドラではないが、ある深夜バラエティー番組の過激な性的表現がBPOに問題視されたことについて、
番組と関係のないお笑いタレントが自らのラジオ番組で怒りをぶちまけた。1月のことだった。

「何なんですかね。(番組に苦情を言う人は)チャンネル変えられないんですかね、この人たち」
「別に(テレビ局は)1局じゃないし」
「別にお金をとって放送してるわけじゃないし」

このタレントは40代。今のテレビの置かれている立場が80年代とはまったく違うことに気が付いていないのだろう。
いまだ大半の人が一日3時間以上テレビを見ていると誤解しているのではないか。もはや「嫌なら見るな」などというような発言をテレビ局側の人間が言える状況ではない。
こういった発言はテレビ界全体のイメージを損なってしまう。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/42421
>>2

2 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:32:41.30 ID:U00hQln20.net
またホイホイスレか

3 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:33:06.49 ID:Wu7+j2mN0.net
30代前半「…」

4 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:33:18.61 ID:gyrSg/HD0.net
ゆとりは不幸でかわいそう

5 :影のたけし軍団ρ ★:2015/03/11(水) 14:34:09.39 ID:???*.net
地上波は公共物なので、番組内容に一定の道徳や倫理が求められるのは仕方のないこと。
それなのに批判が嫌で、一方で自分の才能に自信があるのなら、放送法などのルールが存在しないライブや動画などに活躍の場を移してしまえば済む話。

事実、テレビ界の常識を嫌い、映画や舞台に活動の場を絞っている俳優や脚本家は珍しくない。

ほかにも視聴者を激烈に批判するタレントはいるが、ほとんどが30代後半以上。
テレビの黄金時代を知っている世代だ。ところが、10代から20代はテレビを熱心に見ていないのだから、どうしてもギャップが生じる。
少なくとも「テレビを見せてもらっている」と考えている若者はいないだろう。

10代、20代に限らず、もはや視聴者の利便性や満足度はないがしろに出来ない。
ゴールデンタイムの視聴率が、全局を合わせて50%に満たない日もあるのだから。「別に(テレビ局は)1局じゃないし」と言い放てるどころか、
テレビ界全体が視聴者のキ合や要請に従わざるを得ない時代になってしまっている。

テレ朝は4月から、早朝の4時から時代劇の再放送を流すという。グッドアイディアだろう。時代劇好きとされるシルバー層は一般的に早起きだ。
フジのスペシャルドラマと同様、見る側のことを考えた編成と言える。

これからの連ドラは内容が問われるだけでなく、視聴者のキ合に合わせ、見せ方の工夫が求められるようになるはずだ。
。作り方も見せ方も一方通行では、視聴者がついて来ない。(抜粋)

6 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:35:17.82 ID:tmyJN7Ep0.net
 

 老害のアホが作って

 老害のアホが見る

 老害による老害のためのアホテレビwwww

 痴呆症すぎるwww

 

7 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:35:30.07 ID:8e7RstKE0.net
HDDに録画した奴はCM飛ばして見るもんな。

8 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:36:10.84 ID:RkAoIx7a0.net
今季面白いドラマはデートだけだな。

9 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:36:16.35 ID:wCGd26wN0.net
アホアホバラエティだけだった時代に比べれば、
今のお笑いやら選手は世界中リポートして忙しいし、
教育テレビで幼稚園から古文を唄ってるし、



むかしは放課後にテレビつければ田代まさし司会で
視聴者参加の男子中学生達がブリーフをガムテで腰にテープ巻いて
坂道をすべり落ちない競争、とかアホアホ全盛だったらしい・・・

10 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:37:22.70 ID:b+H2BzkV0.net
>「別にお金をとって放送してるわけじゃないし」

NHKも知らない情弱か

11 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:37:55.28 ID:DzmygaTq0.net
>>1
視聴率を考えるならば、わざわざBPOに通報するようなヒマ人は無視して、少数の熱狂的信者に向けて過激化する方へ向かう。
その意味で「イヤなら見るな」は正しい。

12 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:38:54.55 ID:92AR4KeA0.net
忘れ去られた30代前半世代

13 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:39:14.26 ID:Q+3U8ia70.net
スルーされて存在してない扱いされてます

14 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:39:43.96 ID:cWzwet6f0.net
2時間くらいの番組で、CMタイムが等間隔でないのもイラつく。

15 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:39:49.50 ID:bKJZOuwe0.net
最近の若者はびっくりするぐらい芸能人とかに興味ないからな

16 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:40:07.97 ID:GsEfaEIX0.net
テレビ番組を家庭で簡単に記録保存する機械を発明したら大富豪になれるな

17 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:40:19.93 ID:9tN2uTq70.net
仕事が終わったら家に帰り、カネをかけたオーディオルームで
定額音楽聴き放題サービスでクラシックの情報の海の探求をする。

18 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:40:24.92 ID:RwJ4C6V10.net
だからおっぱいを解禁しろよ。地上波で見るおっぱいはネットで見るおっぱいとは別物なんだよ。
いまやテレビを復活させるにはおっぱいしかないんだよ。おっぱい!

19 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:41:11.49 ID:W2e8xIvn0.net
こんなに多いの在日 韓国・朝鮮人の有名人
https://twitter.com/mari0621/status/550794115290378242

20 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:41:12.69 ID:07psAU7E0.net
映画のように考えて放送すればいいのかも知れん。
あれば面白いという評判がたてばDVDが売れる。

21 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:41:16.78 ID:vJ/HRhBf0.net
ていうか そんなの昔からだし
水戸黄門みたいな1回完結の話作れよって感じだよ

22 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:42:10.40 ID:fqXkwHN80.net
CMは最初の1秒間は音声が入ってません


23 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:42:16.52 ID:MW1mDEEe0.net
週刊少年ジャンプにも黄金時代があったな
今はもうry

24 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:42:16.78 ID:8gocZUpc0.net
電波少年を見てたら今のイッテQみたいな感じがした

25 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:42:18.86 ID:8Ciu2GYR0.net
ドリフネタやるだけでバカ受けだもんな

俺らには古典なのにさ
ゆとってるっていうか

26 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:42:42.01 ID:pGYavsHM0.net
>>23
少子高齢化だな。

27 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:42:44.34 ID:n2FEldpF0.net
漫画読んでたほうが面白い
面白いドラマは全部揃ってから借りるかhuluで見る

28 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:42:48.09 ID:hivkzYIF0.net
>ゴールデンタイムの視聴率が、全局を合わせて50%に満たない

しかもテレビにかじりついてるのはジジババばっかりという斜陽っぷり

29 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:43:12.31 ID:vCsJBnKv0.net
一方通行はあまり関係ないな。
報道規制でつまらなくなっている。あたりさわりのない無難な放送ばかりでつまらん。
そんなこと特集するよりもっとあるだろみたいな。それとこの答えはCMの後ではうぜぇ。いらいらする。

30 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:43:16.23 ID:lnArv5xd0.net
>>9
バブル時代の深夜帯なんか視聴者に喧嘩売ってたぞ

EXテレビ Osaka 上岡龍太郎 超過激テレビ論を語る
https://www.youtube.com/watch?v=jdTvaQnzJn4

31 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:43:24.24 ID:n7bwCnC80.net
くそつまらねえテレビ見るよりここでネトウヨ煽って火病させてたほうが面白い

32 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:43:26.65 ID:3kfDmUq30.net
男女七人のときは銭湯がガラガラになった

33 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:43:32.97 ID:dA1Y9cv80.net
>番組と関係のないお笑いタレントが

お笑いタレントが時代から取り残された昔の感覚、感性のままな化石のような状態。
痛々しい限りだ、テレビ芸能業界は。

34 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:43:34.43 ID:L00KrJ720.net
マジカル頭脳パワーあたりが全盛期だな

35 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:43:36.48 ID:Yfi2WnVe0.net
はっきり言って時代遅れ、メディアって
海外じゃメディアが日本ほど酷くないから効果は大きいけど
日本は酷すぎだからな、健全とは程遠い
こんな国でメディアが生き残る道があるのか?

36 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:44:02.82 ID:zetxtmUu0.net
> 当時はテレビを3時間以上見る小中学生(10〜15歳)が約53%もいた

これは見すぎだろ。宿題できないか夜更かししすぎになるわw

37 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:44:10.28 ID:bbmsBHuv0.net
ドラマやバラエティだけでなく、邦楽も全盛だった

38 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:44:14.40 ID:fupopCVtO.net
>>1
まあテレビ黄金期という奴を知る30代後半だが
時代とは言え、よくあんな幼稚なもんに時間を奪われてたもんだ。

何とも単純で幼稚なコンテンツだったな。

39 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:44:58.71 ID:QTmetJE90.net
働いてる奴は忙しくてTV見る程の余裕がねーんだよ
ワンセグとかの携帯TVが普及すれば通勤中にTV見る奴が増えたかもしれないが、NHKがワンセグやPCからも受信料徴収するとか言って、卵産む鶏になる前のヒヨコの段階で潰すような真似したから手遅れ

40 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:45:05.58 ID:hZp+rNc20.net
>>1の記事だと、30代後半もテレビの黄金期とやらからはほぼ外れていることになるが
ファミコン世代が境じゃね

41 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:45:29.83 ID:Eb3LJn/iO.net
こんな時代にも関わらず、強制加入させて闇金並の取り立てしてる放送局があります

42 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:45:34.75 ID:foqYnpNu0.net
リアルタイムでテレビを見る習慣は完全に無くなったな。CMが苦痛すぎる
どうしてもすぐに見たい番組ってのが無いし、あったとしても20分くらいディレイして追っかけ再生してCMは飛ばすw
レコーダー選ぶ時の決め手もCMカット編集のしやすさをまず考える

43 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:45:43.06 ID:P7TNtFpq0.net
笑点とか箱根駅伝とかジジババ向けの番組持ってる日テレの一人勝ちになるわけだ
その日テレもテレビ全盛期に比べたら悲惨なもんだけどな

44 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:45:45.02 ID:tSDsldIVO.net
>>15
だって芸能人てチョンばっかじゃん。
顔つき見てると出てる半分以上はチョン顔。
感情移入しないし興味も出ないよ。

45 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:45:55.91 ID:pGYavsHM0.net
>>37
Bzなどは洋楽のパクリで酷い。

46 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:45:58.17 ID:trM82Gmj0.net
昔は情報の入手先の選択肢がなかったからなぁ

47 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:46:03.21 ID:ZPrY7FNI0.net
今の若者は合理的で賢いからな

俳優でもない演技素人が主演をやるドラマ
口パクだらけの音楽番組
CMで引き伸ばすだけの薄っぺらいバラエティ

こんなものに時間を使わんだろ

48 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:46:08.84 ID:eBXdnksb0.net
>>38
ファミコン全盛期とか2ちゃん全盛期に
時間を奪われた人はかわいそうだね

49 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:46:16.72 ID:cnXGXaSr0.net
わいは間の世代だな
おもしろさも落ちぶれていったのも知る世代

50 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:46:19.42 ID:9tN2uTq70.net
オンデマンドはネットサービスが強いんだから、
ブロードキャストにしか出来ないこと考えないとな。
何がある?

51 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:46:46.30 ID:6Dhjrh1a0.net
>>1
(´・ω・`)「要約すると、nhk の存在意義は(とっくに)失われたの」

52 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:46:54.99 ID:jIPKNhY/0.net
>>1
そもそもドラマの視聴率を持ち出すこと自体が時代遅れなんだよ。
毎度似たりよったりな粗製濫造の安物ドラマなんかみんなもうウンザリなんだから。

53 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:47:12.98 ID:uG4xnNfj0.net
トンキンマスゴミが公共の電波使って韓流ごり押し続けたから日本中からそっぽ向かれたな

54 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:47:16.61 ID:mxyUJRQg0.net
我が家でテレビを長時間観てるのは、私(50代)と母(80代)だけだよ
母は時代劇と大相撲中継、私は洋ドラと洋画
日本のドラマは誰も観とらん

55 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:47:17.80 ID:J6w6kat00.net
少なくとも録画したのを見るときはCMなんて飛ばすよな。

56 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:47:36.35 ID:Gds7Ynqw0.net
ジャニーズが政治経済〜お笑いまで担当するようになったから、見ててもリアル感がないんだよね。
ドラマも見てて夢中になるっていうより鬱陶しいだけだから見ない。
テレビそのものがもうお和魂なんだろう。

57 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:47:44.86 ID:U00hQln20.net
テレビ見てるよ
三流芸人とジャニクズだらけの地上波は見ないけど

58 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:47:54.75 ID:qZiaqCTo0.net
>>1
>10代が1日にリアルタイムでテレビを見る時間は約102分

テレビの見過ぎだ。勉強できねーぞ。

59 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:48:14.63 ID:ZMTyPlzB0.net
どんな業界も自分の商いの下手を客のせいにしたらおしまい

60 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:49:16.64 ID:gyrSg/HD0.net
俺が若いころは老害なんて言葉使わなかったな
ダメな上司でも舌出しながら一緒にねーちゃんのところに楽しく飲みにいってたわw

61 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:49:28.51 ID:CEqvljy/0.net
>>47
まあそういう番組は意味ないわな
しかしドキュメンタリーは見る価値がある

62 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:49:31.65 ID:KdWFwPAb0.net
シナリオとかやらせがなんとなくわかるようになってから見るのがバカらしくなった
バラエティーとか見るだけ時間の無断

63 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:49:43.90 ID:A1Uf6YnV0.net
内容のくだらなさは今も昔も大して変わらないかも
ただ逃げ道があるヤングのみんなはラッキーだね

64 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:50:05.11 ID:SHqP/nVC0.net
>>17
クラシックだけに関して言えば無料サイトのほうが
スゴイいいのが聴ける

65 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:50:05.42 ID:Hny+K64e0.net
昔は「子供は早く寝なさい!」って言われて、その後親がセックスして、
子供は超早起きして、ウルトラマンとか見てたもんだけどな。

66 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:51:28.60 ID:4DeJoICi0.net
> たとえば、連ドラではないが、ある深夜バラエティー番組の過激な性的表現がBPOに問題視されたことについて、
> 番組と関係のないお笑いタレントが自らのラジオ番組で怒りをぶちまけた。1月のことだった。
>
> 「何なんですかね。(番組に苦情を言う人は)チャンネル変えられないんですかね、この人たち」
> 「別に(テレビ局は)1局じゃないし」
> 「別にお金をとって放送してるわけじゃないし」
>
> このタレントは40代。今のテレビの置かれている立場が80年代とはまったく違うことに気が付いていないのだろう。
> いまだ大半の人が一日3時間以上テレビを見ていると誤解しているのではないか。もはや「嫌なら見るな」などというような発言をテレビ局側の人間が言える状況ではない。
> こういった発言はテレビ界全体のイメージを損なってしまう。


あとから詫びたのかな?このタレントは

67 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:51:30.16 ID:AzEdJTYL0.net
今みたいにネットじゃなく
そういうテレビ番組を通して緩やかに繋がってたんだよなあ

68 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:51:31.96 ID:/L/avboO0.net
電波を使う「放送」をやめて
全部ネット配信になれば済む話
オンデマンドも簡単にできる

ChromecastみたいなのをHDMIに接続して
別売り専用リモコンで操作する仕組みにすれば
それほどコストは掛からないだろう

ネット配信は高齢者にとって難しいという向きもあるが
ぶつくさ言っても、彼らはTVなしでは生活できないから
電気屋でも何でも呼んで何とかするはず
むしろ高齢者の消費マインド喚起できて
経済にとってプラスになる

69 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:51:51.73 ID:RajBleZy0.net
ニュース専門チャンネルやアホ専門チャンネルとか作るべきだと思うよ。

昔っから散々言われてたのにそういう住み分けもせず、BPOふくめ在野の声を無視した結果訴求力を他のメディアに
ぶんどられたんだから処置なし。

70 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:51:59.33 ID:ZCZ4fRv1O.net
俺の幼い頃の記憶で、今の50代世代は土曜の夜は「ひょうきん族」が終わった21時から遊びに出掛けてたような‥
俺の、おじさんおばさんがそうだった

71 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:52:06.17 ID:PS9qK7TK0.net
テレビ黄金時代は火曜日に月9ドラマの話題に乗れない奴はネクラ扱いされて排除されたんだぜ

72 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:52:20.49 ID:CEqvljy/0.net
テレビ見ない奴は教養が広がらない
なぜなら自分の好きな情報しか見ないから
テレビの価値は無作為に情報が入ってくるから面白いんだよ

73 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:52:23.46 ID:mHBLEYZ60.net
40代後半だがとっくにテレビ離れしているから息子娘と大してギャップ感じねぇよw
テレビメディア情報に関してはむしろ60代以上老人との会話に差があり過ぎる

74 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:52:31.63 ID:KdWFwPAb0.net
>>63
>ヤング
ひさびさに見た字面

75 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:53:21.03 ID:dE+7IuLi0.net
>>72
テレビなんかみてて、教養なんか養えるわけねえだろw

76 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:53:26.96 ID:sD218f6H0.net
>>9
それでもアホな頭絞って面白いものを作ろうと頑張ってたんだよ、パクリ全盛の今よりマシだと思うがな
もっと知識量増える番組欲しいんだがな、特に動物番組、老人が増えて医療の知識が増える番組多いわ

77 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:53:30.56 ID:J06X55Za0.net
たけし〜ナイナイくらいがなかなか落ちないのはそういうことだよね。
テレビ全盛期に出たからその年代の視聴者ついてて多いからw

78 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:53:30.82 ID:SHqP/nVC0.net
>>36
アホか!
5時間テレビ見てAM0:00から3:00までラジオだ!

79 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:53:53.53 ID:+H4xVedr0.net
あーあ、音楽が日本では10年以上前に死亡したのに続いて今度はテレビも危篤ですかw
まあ、もうあらゆるジャンルが出尽くしなんだろうね。昔はテレビに出るってスゴイって
感じだったけど、最近はテレビに出てくる人間のブサイク度が加速度的に増加しているもなw
それでも一般人よりはルックスはマシなんだけど、昔に比べると全然落ちているね。

80 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:54:08.36 ID:GdQD+zFK0.net
>>1
この作文のどこがニュースですか?>影のたけし軍団ρ ★

81 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:54:11.20 ID:RajBleZy0.net
>>66
土田みたいよ。
あいつ家電馬鹿だけどパソコン使えない情弱だから仕方ない。(今はしらんけど)

82 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:54:31.02 ID:4DeJoICi0.net
>>47
確かに賢い選択だわな

83 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:54:34.09 ID:CEqvljy/0.net
>>75
お前はそういう番組しか見てないからだろw

84 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:54:37.26 ID:vJ/HRhBf0.net
>>73 たしかに、40代からみると自分の親世代はいまだにTVつけっぱなしでうるさいから消せよと思う

85 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:54:41.01 ID:mYh7m9bW0.net
>>1
は?そんなに30台以降ってビデオもってなかったの??
TV局の都合にあわせてたのは、ビデオすら普及していなかった時代でしょ
野球延長のせいで後半が切れてることはあったが、それも終了時刻あらかじめ延ばして設定しておけば大体ok
だったし
※深夜放送はそれでもgdgdだったりしたが

86 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:54:59.46 ID:tL/5fzy00.net
ビデオにバーコード予約すればいいじゃないか。中村雅俊もCMで宣伝してるじゃん(´・ω・`)

87 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:55:25.83 ID:ggWU+hoD0.net
30代前半はミクシィ世代

テレビでもFBやラインなどのスマホ世代でもなくガラケーとPCのみの最もどうでもいい空白世代

88 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:55:25.97 ID:PhjUuhN30.net
>>72

好きな番組しか見なかったら結局一緒じゃない?

89 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:55:32.08 ID:DWgJiUXe0.net
ネットにながれているし、テレビは廃れていくでしょうな
中高年の残存利益で保っているだけやで(´・ω・`)

90 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:55:44.84 ID:J5+Xe1pi0.net
なんか思春期後くらいに突然ニュースが面白くなる時が有るよな?
もともとテレビドラマとか毎回見逃して嫌になってた質だったけど、それ以来ニュースしか見ないな
俺だけ?

91 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:55:56.12 ID:XRpX42Oy0.net
今は小学生の塾通い当たり前だからな。
テレビ見てる時間なんて無いだろ

92 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:55:59.20 ID:BJQyfCEs0.net
テレビ黄金期?

ネットがなかったからだろw

93 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:56:10.65 ID:ofNmhN4S0.net
民放はバラエティばっかだから見る気がせん

94 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:56:14.48 ID:khNPbSPs0.net
ドラマやアニメは、放送が始まって見た人の評価をまず見て、
よさげなら後日探して見る感じ

そもそもテレビとか要らんの
放送の内容が分かればいい
VGAくらいの解像度の小画面でもよい

95 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:56:36.48 ID:7yjQV3Gn0.net
昔は30分番組が多かったんだよ
あれがちょうどよかった

96 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:57:04.19 ID:tmyJN7Ep0.net
>>72
 
ネット動画サイトの無作為性にはかなわないだろ

 

97 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:57:15.13 ID:sE1DWpRb0.net
タイムシフトのおかげでチョイスして見るようになったかな。

98 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:57:26.23 ID:gyrSg/HD0.net
よさげ

99 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:57:42.14 ID:ytcf3Q+l0.net
>>1
当たり前のことでスレ立てするな

100 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:57:51.17 ID:DxLgy1jD0.net
この手のスレだと30代後半以降で40代とか50代の俺もテレビを見てないぞっていうアピールが出て来るんだよな

101 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:58:06.55 ID:m9X4U9Xz0.net
テレビ局が嫌なら見るなって、
まだ強気で言える時代だから
まだ、いい時代なんじゃないの。

102 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:58:19.66 ID:01f66Yb/0.net
テレビ見るけどほとんど録画だな
生で見るのサッカーくらいだわ

103 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:58:26.29 ID:uCuhLV970.net
テレビ→ネット→スマホいじり
単に貧乏人の娯楽、暇つぶし

104 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:58:39.84 ID:+/ZnUv570.net
野球を中継するだけの簡単なお仕事だったろうな
ドリフや萩本に丸投げでOK

105 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:58:44.09 ID:0Xcqt7BP0.net
>>88
例えば情報番組ドキュメンタリーというくくりでは見てるが
どういう情報が入ってくるかは無作為だからな
これはネットの検索では見つけられないんだよ
大元の情報が頭にないからな

106 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:59:14.92 ID:6RQ0pmbx0.net
40代だけどそう思ってるよ
垂れ流しで見てるのは70代の親だな

107 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:59:53.92 ID:J06X55Za0.net
>>72
テレビだって好きな番組しか見ないだろ。まさか興味ない番組でも
垂れ流して見てるのか? それこそ脳が溶けるぞw

108 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:00:04.58 ID:5fXv0TyA0.net
テレビを信じちゃいけないと4年前の震災報道で目覚めた

109 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:00:05.27 ID:H4GG/HjY0.net
テレビ屋(不動産業)

110 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:00:13.51 ID:8VRl2iRh0.net
うちはテレビ見ませんから、キリッ 
って言う人はちょっと感じ悪い

111 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:00:16.50 ID:sD218f6H0.net
番組内で他の番組やドラマ映画の宣伝止めろ、番組の内容が薄くなるだけだ、CM枠増やしてソコでやれ

112 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:00:17.14 ID:nI5wNL9T0.net
これはネットのせいじゃなくてブラック労働24時間交代と土日祝日の崩壊が起因でしょ
今はそういう時間働いてるから子供向け番組をそこに持って行って子供に視聴してもらうのが正しい
もしくは一回完結方式にしないと毎週見るとかキツイ
録画は視聴率に入らないしね

113 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:01:03.68 ID:KdWFwPAb0.net
家族がニュース見るんで横からチラ見はしてる
だいたいネットで先に知ってる情報ばかりだがテレビは画像がちょっと多い
でもまあ無くてもまったく困らんな

あとどんな番組も長時間見るの面倒くさいし飽きる

114 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:01:03.83 ID:WCN/eTH10.net
毎週深夜に欠かさず見るアニオタみたいな視聴者を開拓しなさい

115 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:01:06.53 ID:s8/YgzD30.net
>>96
俺はネットも見てる
テレビだけじゃない
勘違いするな
俺は選り好みはしないんだよ
テレビも情報の一つ
同時に見てるから2倍の情報力だなw

116 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:01:07.74 ID:8LDUa3IJ0.net
番組よりもCMの方が面白い場合もあるよ

117 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:01:48.06 ID:kXxQBHHc0.net
子供はテレビ観ててもいいと思うよ
テレビは「初心者向け」だから子供にとっては役に立つ

118 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:01:50.51 ID:vOTiWrGX0.net
20-10代に安価な家庭用ビデオが出てきて、録画して見るようになったのがオタク第一世代(50-40代)

119 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:02:08.56 ID:ggWU+hoD0.net
>>91
誰もが複数習い事をしていたのはむしろ今の40から20代くらいで、今は家庭によって落差がすごいよ
誰も彼もがピアノ、水泳、塾などに必ず行っていた数十年前とは違う
金持ちは習い事させまくりだが下流はせいぜい近所の塾のみみたいになってきているとベテラン小学校教師も言っている

120 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:02:31.34 ID:sD218f6H0.net
>>110
2,30年前はそうだけど今は、ですよねー。って感じだけど?

121 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:02:52.41 ID:QdP9R4CK0.net
難しい時代だよね 娯楽がTVだけじゃないもの ネットから流行も有るし

122 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:02:56.29 ID:tL/5fzy00.net
夜はテレビでビール飲みながら野球中継を見て、
終了後はプロ野球ニュースでダイジェストを見て、
翌朝、新聞のスポーツ欄で野球記事を読んで、
通勤途中の駅で買ったスポーツ新聞を電車の中で読んで、
会社で同僚と昨日の野球の話をする。

昭和のサラリーマンはこうやって一生を過ごすんだぜ(´・ω・`)

123 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:02:58.67 ID:cFr6XXBC0.net
>>45
古事記からしてギリシャ神話他のパクり再編集だから、つまり日本の正統派だよ。B'z大嫌いだけどな。

124 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:03:22.08 ID:pQCS1D3q0.net
ちゃんとりーさちしてアホな老害以外がみても楽しいって思える番組つくりゃいいだけだろうに
ゴミHKみたいに国民にタカりやくざ出来る環境でもないのなら
尊大で舐めた態度で自分が面白いってオナニー番組作ってるだけではじり貧になるのは
当然だろうて

125 :消費税増税反対:2015/03/11(水) 15:03:22.42 ID:b7blYKeN0.net
嫌なら見るなで見てねーわ

126 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:03:24.43 ID:UkWT6RWA0.net
>>107
だからドラマやお笑いバラエティは一切見てないね

127 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:03:33.55 ID:DxLgy1jD0.net
>>122
今の中年は夜も仕事みたいだね

【社会】長時間労働でも年収は3分の1に…急増する中高年フリーターの悲劇 [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1426037238/

128 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:03:37.08 ID:Ku9rIYhD0.net
>>1
岡村のことかw

129 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:04:28.42 ID:rNyLi8qO0.net
若かりし頃にテレホマンのお世話になるほどネット依存になって以降テレビは見なくなった

130 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:04:42.22 ID:8kwmtBPj0.net
昔はテレビを見ることが当たり前で、その中で面白い面白くないの意見が出てた
今はそんな前提無くて、テレビを見るのは時間の無駄で損じゃないかって考えが蔓延るようになった

131 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:04:43.94 ID:GdZl9kUY0.net
どんどんネット配信をしていかないと駄目でしょ。肝心のテレビを作ってる側が
時代遅れになってることに気がついてない。

132 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:04:50.28 ID:InfEakJ/0.net
あれは20年ぐらい前だろうか?
そのころはまだとりあえずテレビをつけるという習慣があった
しかし夜、テレビをつけるとどこの局もお笑い番組ばっかりやってて、
しかも芸人たちが下品にゲラゲラ笑って、こちらは全然面白くないという、
そんなくだらないお笑いばっかになってしまった時代があって
あれ以来とりあえずテレビをつけるという習慣がなくなった

133 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:04:54.60 ID:mxyUJRQg0.net
>>123
あれって8世紀頃でしょう?
その頃すでに西洋の神話が日本に入ってきてたの?

134 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:04:55.06 ID:drFzwalK0.net
まさに17年前にPC買ってネットするようになってから
TVみなくなったわ!旦那はTVみていて自分は隣の部屋で
ネットしている状態。途中TV付きPC出た時それ買って
TV付けながらネットして〜をやっていた事もある
会社ではまだTV見てる人多くて話題に付いて行く為だった
今はもうTV見てる人自体少ないから無理して見なくてもよくなった

135 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:04:56.24 ID:l1T2iGML0.net
テレビ黄金期の世代は高齢で観ない・時代劇が無いから観ない。
若い世代は新鮮さの欠片も無いから観ない。結論はTVに飽きた。

136 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:04:59.45 ID:qpXEJDbCO.net
CMを見せる為の放送なんか見る気がしない。
それを越えても見たい番組も皆無。
よってTVそのものが不要品に。

137 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:05:24.60 ID:4Q1hpz3L0.net
ドラマも見ないな、演技下手だし現実感ないし
バラエティもCM切らしたりうざい
それらがはなにつくので見なくなった人多いのでは

138 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:05:25.50 ID:79n55SkL0.net
>>17
そして、平日の昼間は2ch

139 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:05:33.19 ID:UkWT6RWA0.net
テレビ見てないとかいいつつ
ワールドカップサッカーは見てただろうがw

140 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:05:42.47 ID:LIxZ0hp30.net
30代後半だけど一応昔もビデオがあったから見れないものは録ってたりしてたんだよな
ただ友達とすぐつながれる環境がないからなかなか家に帰らなかったよ
みんな超リア充ってやつ?
まあ小中高と世の中バブルだしな
遅くなったらタクって帰ってたし
高3ぐらいからようやくピッチが出てきたぐらいかな

141 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:06:27.66 ID:kuAJ4EGT0.net
テレビの言うこと、マスコミの煽ることの反対をやれば人生は上手くいく

142 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:06:35.74 ID:YXR88r6L0.net
知能高い奴が番組放送して低能が見るからな。

アホは死ぬまでアホ

143 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:06:45.32 ID:sD218f6H0.net
>>123
俺の好きだったアニメ化された程度に人気のあったエロゲーも米の小説のパクリだったよ、元ネタ知ると白けるよな
リアルタイムでは最高に楽しめたけどさ

144 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:06:47.59 ID:cFr6XXBC0.net
>>72
↑TV観てるB層は、本気でこういうこと言ってるんだぜ、本気で。

145 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:06:53.80 ID:noiOWxDO0.net
>>1
40過ぎだが純粋に面白くないんだよ。
再放送抜きにしたらDlifeの洋ドラと相棒位しか観てない。

流行りとか薄っぺらいものじゃなく骨太なドラマを製作しろ。

146 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:07:08.88 ID:fNP9h6QP0.net
>>123
無教養乙

147 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:07:15.10 ID:kf1I1EMV0.net
>>48
30代半ばだけど、ファミコンとネトゲ全盛期を経験して
すっかり何も出来ない駄目人間になりました。

148 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:07:45.59 ID:y8B7jIdw0.net
>>133
ここ面白いよhttp://suwa3.web.fc2.com/enkan/index.html

149 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:07:51.71 ID:c91JDEys0.net
>>122
そしてそのお父さんのとこで育った子供は
毎週楽しみにしてアニメを潰され
ドラマ録画には失敗し(昔は追跡録画もないし再放送も遅かったから1話見逃すと致命的)
深夜番組は明け方近くまで起きて待つはめになって
TVからも野球からも離れていったと

これぞ因果応報だな

150 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:07:55.53 ID:OVA9i5In0.net
俺、一週間で生で観るのはプリキュアだけだな。

151 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:08:06.27 ID:Pu2RcsdO0.net
年収2400万

テレビは日曜日の競馬のみです。

152 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:08:50.92 ID:ULkccxyfO.net
生まれた基盤が違うのと、新作RPGで言うと、日本は「話す」のコマンドなしに攻略するような感じですから

153 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:08:54.53 ID:NNz18Zk90.net
>>144
じゃあお前は一切見ないんだな
緊急の時も見るなよ?
東日本大震災クラスの地震が来ても絶対見るなよ?w

154 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:09:01.22 ID:Vv1Em+ce0.net
テレビ好きは別にいいけど寝てる間もテレビをつけてるのは異常だよ
知り合いに何人か居るが

155 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:09:06.75 ID:mxyUJRQg0.net
>>148
ちょっと、なにそのURL…
他人に胸張ってオススメするもんじゃなさそうね

156 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:09:09.94 ID:cFr6XXBC0.net
>>133
大和時代にはもう大量輸入よ、物語を。ギリシャ神話や中近東や東南アジアまで、エピソードパクりアレンジだらけ。

157 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:09:15.27 ID:Vv/djorA0.net
>>48
昔バラエティ番組とかドラマにはまってて今はネットにはまってるけど
今思うとなんてつまらんもんに時間奪われてたんだとしみじみ思うわ
まあ、当時家にいるときはテレビ見るくらいしか娯楽なかったからしゃーないな

158 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:09:20.72 ID:dE+7IuLi0.net
唯一毎週楽しみにしているのは金曜夜のドキュメント72時間
あとはニュースと天気予報とスポーツ中継くらい

159 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:09:22.67 ID:RYJoyoHa0.net
30前後って無視されてるよなw
世代別で分けるときも大抵は団塊、団塊ジュニア、若者って括りw

160 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:09:34.07 ID:DxLgy1jD0.net
>>72って昭和の頃にテレビを見ると馬鹿になる新聞読めってやつの皮肉だろう
今の若者は知らないかもしれないが昭和の時代はテレビを見ると馬鹿になるって言われてたしな

161 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:09:48.69 ID:U4hJRO8d0.net
夜9時からの映画も今はないんだよな?
再生機器が普及していなかった頃、ロードショーとか家族で集まって楽しかった
今では地上波で放送しないスプラッタとかおもしろかったし

162 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:09:50.93 ID:6fnlTuaS0.net
>>おそらくテレビの一方通行性が関係している

もう、とんちんかん

163 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:09:51.34 ID:mHBLEYZ60.net
>>84
↑にファミコン世代からって話もあったが
40~50歳代は家族で団欒テレビも個室引き籠りもどちらも体験してるからなぁ
番組編成が昔以上にクズだから、今は垂れ流しのテレビ音程鬱陶しいものないね

164 :名無しさん@T周年:2015/03/11(水) 15:10:07.90 ID:DnbJVqlz0.net
てなもんや三度笠、コンバット、逃亡者、等々又観たい、古い
奴だとお笑い下さい

165 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:10:11.27 ID:sD218f6H0.net
>>149
そして今、ゴールデンタイムでは野球もアニメも瀕死状態

166 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:10:18.29 ID:/50V0L3j0.net
プロレスに熱狂し

ドッキリカメラで大笑いし

心霊現象にワクワクしてた時代

すなわちテレビに騙されてたから面白かったんだよ

やれヤラセだ、仕込みだって、すべてが筒抜けになったんじゃ番組が成り立たないよ

167 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:10:20.76 ID:kuAJ4EGT0.net
不倫は文化とかいう番組を平気で流してるようなテレビは見る必要なんて一切ない

168 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:10:33.61 ID:t7WKpGW00.net
NHKが金取るから地上波見れない、民放各局はこの事態を何とかしろ。

169 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:11:05.25 ID:VK50U4ma0.net
あ、テレビ持ってないんで(キリッ

全く見ないわけじゃなかったが、NHKがうざいから捨てた
NHKが滅びない限りテレビは買わないよ

170 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:11:29.77 ID:mxyUJRQg0.net
>>156
へー

シルクロードを通って遠路はるばるやってきてたのかしら
ギリシア神話ってすんげー古いんだよね確か

171 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:11:48.44 ID:vzsnxGTw0.net
だって夕方5時からアニメ連してるキー局ないじゃん
BSCS放送でアニメ見るのはオタクくらいだろ

遊んで帰ってアニメ見て5時半から6時はじーちゃんが相撲見てアニメ見て飯食ってアニメ見て野球見るのが普通だった
金田一少年の事件簿時間のドラマも無くなったし
あるあるは捏造するし

視聴者離したくて離したくてしょうがないとしか思えん

172 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:11:50.93 ID:x/jr8NWk0.net
姪っ子もうちに来てもTV全くみないな
これからは更に下がっていく一方だろう

173 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:12:02.37 ID:ZlYY6IkD0.net
録画見てるときについてる番組は視聴率にはいるのかね

174 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:12:04.17 ID:cFr6XXBC0.net
>>146
例えば天岩戸神話なんか、デーメテール神話丸パクり過ぎワラエルよ。

175 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:12:11.37 ID:NNz18Zk90.net
>>160
だからそれは一部しか見ないからだよ
見ない層からすると、テレビ=お笑いバラエティなんだよ
ちゃんと評価してる層は、そのへんが違う

新聞の情報は今ではネットで得られるから新聞は見なくなったね

176 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:12:21.95 ID:DBQ3i2EJ0.net
TV見てませんは意識高い系と言うくせに
ネットしてません、ガラケーで通話とメールだけの年寄りは叩かれない

177 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:12:25.70 ID:hHDNLedR0.net
>>162
はあ?関係してると実感してるけどな。
なんでこっちがおまいらの都合に合わせないといけないんだよって。

178 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:12:28.84 ID:kuAJ4EGT0.net
新聞→要らない→生涯500万円の得
テレビ→見る必要はない→無駄な価値観に洗脳されずに済む

179 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:12:41.25 ID:8kwmtBPj0.net
内輪ノリの馬鹿騒ぎばかりのつまらない番組ばかりっだからNHKに逃げてたのに
近年のNHKは民放化して辛い

そんなに視聴者を苦しめたいのか

180 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:12:55.04 ID:He7VP4n50.net
たけし城みたいな視聴者参加番組増やしたら、
少なくとも参加した奴は見るんじゃない?
余談だけど名探偵コナンの作者も若かりし頃、
たけし城に一般人として攻撃軍に参加してた。

181 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:13:08.90 ID:N9Z3cEkU0.net
リアルタイムのcmは見ようとも思わないが数十年前の古いcmはつい懐かしくて見てしまう

182 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:13:39.59 ID:mxyUJRQg0.net
>>161
地上波でもたまに夜9時の映画やってるよ
ジブリ映画だったりすると実況も大変そう

しかしCMが入った映画なんざ、実況目的以外じゃ観たいとは思わんねえ

183 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:13:43.82 ID:Bn0p9gTj0.net
マスゴミは公共の電波をお借りして放送させていただいてるって意識が足りなさすぎ

184 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:13:45.08 ID:Vv/djorA0.net
バラエティー番組見るほど時間無駄にしてることはないぞ
何も得るものはない

185 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:13:51.68 ID:cnXGXaSr0.net
まあテレビでもネットでも有効活用してる人間の方が少ない

186 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:13:52.34 ID:9tN2uTq70.net
昔は兎に角ヒマだった。同じ漫画を何度も何度も読んだり、
テレビの前で寝転がって「つまんねー」とかいいながら
チャンネルのザッピングをしたり。
今ではかんがえられないね。
今は楽しみたいことで一杯で時間が足りないほどだ。

187 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:14:07.55 ID:4RCZT57h0.net
>>1
テレビの問題はそんなところじゃねーよ。
番組の内容も制作者も糞詰まらなくて時代遅れになってしまったことだ。

188 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:14:10.04 ID:LIxZ0hp30.net
今はたまってる録画は見てるよ
見たいテレビがあるから早く帰るとかまったくない

189 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:14:30.39 ID:/cLiO6xq0.net
番組を選べばテレビも有用
ネットと同じだよ

190 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:14:37.61 ID:kuAJ4EGT0.net
っていうか、メディアの人間のモラル、価値観がぶっ壊れてんだよ
そこについてはちゃんと反省しろ
ステマしてるだけでいい気になってんじゃねぇ
テレビ=無料広報

191 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:15:16.55 ID:nEhBB+2S0.net
出演者の顔と名前を覚えた頃に終わっちゃうし

192 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:15:24.39 ID:4SMOXkeP0.net
HDDに一応録画するけどためる一方で全然見なくて
気がついたらTV見なくてもよくなってた

193 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:15:31.07 ID:sD218f6H0.net
>>178
TVばかり見てたらバカになる。と一番言われていた世代がTVに洗脳されてるからなw

194 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:15:54.75 ID:kf1I1EMV0.net
>>47
ネットのおかげでアホな占い番組や怪奇現象番組にも
騙されなくなって、危ない宗教が蔓延することもない良い時代になったよな。
俺は20歳までいつか超能力を使えるようになると信じてたよ。

195 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:16:00.06 ID:LIxZ0hp30.net
>>174
違う話だが、大元は日本の縄文時代だ
証拠もある 世界で見つかる土偶がそれ

ttp://youtu.be/z51mE9V-Z-I

196 :アニ‐:2015/03/11(水) 15:16:07.57 ID:2yL2FCt80.net
>そんなに視聴者を苦しめたいのか

あたりまえだろ 特権階級がわかってない

197 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:16:17.23 ID:8kwmtBPj0.net
>>180
一般人が体使う番組はモンスターが混じってて訴訟に告ぐ訴訟になると思われる
事前に書類で約束とってもそれでも騒ぎ立てる奴はかなりの数が存在するんじゃないかと・・
それじゃなくても今はツイッターもあるし

198 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:16:29.72 ID:DxLgy1jD0.net
>>189
情報を自分から探す能動的な人ならテレビ見るよりネットで探すんじゃないかな
テレビにしかない情報って今はないと思う

199 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:16:32.76 ID:InfEakJ/0.net
>>72
たとえば本好きの人間なんかはね、
図書館や大きな本屋に行って、たくさんの本棚を見て回るもんだ
そうして幅広い教養を得ることができる
テレビ見てなきゃ教養が広がらないなんてことはないんだよ

200 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:16:59.00 ID:DBQ3i2EJ0.net
>>177
LINEもtwitterも2chも双方向だもんな

201 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:17:01.42 ID:KdWFwPAb0.net
そして結局反応をネットでリサーチするTV関係者
過去の栄光を知る業界人には受け入れがたいかもしれんが
情報発信や娯楽にも世代交代はあるんやで

202 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:17:03.04 ID:mxyUJRQg0.net
>>188
私はスパドラのLaw & Orderを録画しまくってるおかげで、HDDが常にパンパン
昔は「2テラのHDDなんて、使い切れないよ!」と思ってたのに、
今じゃ早く4テラ5テラのHDDを出してほしいと願ってる始末

203 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:17:21.52 ID:LIxZ0hp30.net
>>195
あれID同じだ

204 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:17:30.58 ID:S2g3W2el0.net
TVが本当に面白かったのは昭和55年位までだ
なんというか今とは雰囲気が違う。

今の時代はしょうもないタレントの内輪ノリばかりでついていけん
タレントをTVから駆除すればTVも延命できると思う

205 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:17:35.45 ID:qtNrbqUy0.net
おっさんってテレビほんと好きだよな
話振られてもこっちからしたら分かんねえっての

206 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:17:40.78 ID:cFr6XXBC0.net
>>170
だいたい、歴史から抹殺された蘇我系を鎮魂する象徴アイコンである聖徳太子のエピソードが、キリスト輸入エピソードからの着想だし。

ホンモノの無教養のバカがなんか言ってるみたいだけど、古事記は日本人らしい微笑ましいパクり通常営業だから愛おしいんだよ。

207 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:18:12.33 ID:01f66Yb/0.net
>>161
今週金曜ジブリのかぐや姫だぞ
初放送お見逃しなく!
8時からみたいだけど

208 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:18:45.76 ID:/cLiO6xq0.net
>>199
別に本は否定してない
テレビも俺は否定しない
そういうこと

209 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:18:46.77 ID:/kiW98Fc0.net
20代のヤングに通じなかった台詞ベスト3
・はらたいらに1000点
・篠沢教授に全部
・ウッシッシ

210 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:18:49.01 ID:11EuGXQn0.net
毎週土曜日11:30〜の週刊ニュース新書をよろしくね!
http://livedoor.blogimg.jp/mojohujo/imgs/7/e/7ebf908d-s.jpg
http://up.gc-img.net/post_img_web/2014/11/530ed06e0fc02f10bf4689257fd345c5_5915.jpeg
http://livedoor.blogimg.jp/ch299/imgs/0/b/0ba0ea46-s.jpg

211 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:19:31.25 ID:InfEakJ/0.net
>>1
ま、30代後半以上ってのは間違ってるわな
60代以上じゃないか

212 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:19:34.29 ID:kuAJ4EGT0.net
ずっと言ってんだろ
若者は広告なんて騙されないから、広告費を節約して商品の価格を下げろと
ネットにしてもテレビにしてもステマはすべて見抜かれている

213 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:20:01.14 ID:WukzjCsf0.net
>>47
一日中スマホ見て死ぬほど視力や聴力や知力を低下させながら
昭和生まれに嫉妬して中国や韓国を憎んで昔の作品をパクったアニメ見て喜んで
正社員になる事が将来の夢という今の若者は確かに合理的で賢い人生だな
俺はそんな人生送るくらいなら死を選ぶがねw

214 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:20:26.19 ID:mxyUJRQg0.net
>>206
確かに廐戸皇子はパクリ臭すぎるねw

仏教を広めたとされる聖徳太子の誕生秘話を、なぜキリストに準えたんだかねえ

215 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:20:31.83 ID:1Ut4dDkt0.net
>>194
でも30まで頑張れば魔法使えるようになるぞ

216 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:20:33.77 ID:Ywb+4eas0.net
ちょうど中間の俺はネットに染まってることからネットのほうが有能

217 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:21:01.48 ID:WZp6+/5A0.net
40代だが、もうとっくの昔に卒業してるよ
http://youtube.com/watch?v=Xb1anid8SF8
デモされてるうちが花だったなw

218 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:21:02.43 ID:cFr6XXBC0.net
>>212
なら、四谷学院やらトライやら東京個別指導学院やら明光義塾やらがなぜ繁盛すんのかね?

219 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:21:15.92 ID:0GrvILz60.net
>>213
ほんと電車乗ると座ってる連中は殆どスマホいじってるよねw
たまには車窓からの景色でも見たら?とも思うw

220 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:21:19.62 ID:uC5LvNvi0.net
どんな番組にもブサイクなお笑い芸人が出てるんだもん
あんなの見てたら目が腐るわ

221 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:21:46.18 ID:kuAJ4EGT0.net
>>213
搾取できないから死ねというのはちょっとねぇ
働けるだけ働いて定年になったら死ね、っていうお国様の態度と変わらないぜ

222 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:21:51.26 ID:YAPVP6+i0.net
フジの黄金時代はTV面白かったよ。
女子アナがカラダ張ってバラエテイやってた頃。

中村江里子や西山喜久恵や古田の嫁さんやみんな
チャーミングで面白かった。
もうあんなTVは見られないね。

223 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:22:02.72 ID:Wxzr9k4n0.net
スカパーや光テレビもオンデマンドに力入れ出してるしな。
リアルタイム視聴は少数派になるのかも知れん。

224 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:22:13.24 ID:DBQ3i2EJ0.net
>>213
>中国や韓国を憎んで

そこからして投影
若い世代ほど憲法9条改正に反対してる
若者はちっとも右傾化してない

225 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:22:18.00 ID:mfnbAXCm0.net
またゆとり世代の妬みが始まる

226 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:22:20.25 ID:x+Ilxmnw0.net
今の10代、20代が二時間もTV見てることのほうが驚き
もっと少ないかと思ってた

227 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:23:00.23 ID:81E2tEkT0.net
>>213
ジジイshine

228 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:23:05.13 ID:KBXfkQhB0.net
乳首が地上波から無くなってから衰退化

エロは全ての原動力

229 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:23:06.15 ID:naA1731H0.net
とりあえずジャニーズばかり出演させるような糞番組はつまんらないのが解らんのかねw

特にドラマは出演者で視聴率を取ろうしてる内容がカスドラマは止めとけw

230 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:23:07.39 ID:n07Ualto0.net
本当にもうソロソロテレビ死にそうだな。

今テレビ見てるの録画がほとんど。
すべての番組を録画できるようになったら、完全にテレビ死ぬと思う。
CMは完全に飛ばすからね。

231 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:23:14.12 ID:pLOVTOVW0.net
確かに昔はTVドラマはおもしろかったし、話のネタにもなった


でもネットで化けの皮がはがされた後の
マスコミ業界のネット叩き、オタク叩き、男叩きが酷すぎて

正直あんなクズどもの番組なんか見たくもない
実際番組内容もクズである

232 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:23:16.40 ID:cFr6XXBC0.net
>>214 立派っぽいガイジンさんならOKじゃん、日本人は。
マジで日本の神話(風土記寄せ集め)はギリシャはじめとした輸入アレンジだらけだよ。

233 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:23:24.25 ID:0GrvILz60.net
テレビ中毒もネット中毒も似たようなもんだろ
それこそくだらないわ

234 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:23:27.62 ID:gbssmXRs0.net
テレビも捨てたもんじゃないと思うよ
でも見るに値する番組は平均して1日に1〜2時間程度か
娯楽のない時代は競合がいないからぜんぶ面白いくらいの錯覚起こさせてたけど
昔はネットとの融合とか言ってたくせに
電機メーカーがインターネットテレビでテレビ画面とネット画面を融合すると言い出したら
必死で猛反対したもんなw 偏向報道の隣で2ちゃんのツッコミがあったらやってれんわなw
でももうそこからは逃げられない ネットで拡散 テレビで渋々後追いだもんなあ
はやくネットでの配信を始めるべきなんだろうけど、既得権益を
自ら壊すみたいで怖いんだろうな 無駄な抵抗だが

235 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:23:30.39 ID:fKH9Bb0N0.net
>>72
テレビから流れてくる情報が無作為だと思ってるの?w

236 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:23:37.42 ID:sl51w1cI0.net
30後半のおっさんだけど昔のドラマは綺麗な恋愛ドラマが多かったな
ああいうのみて恋に憧れたもんだけど今のドラマはつまんないから見てない

237 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:23:39.70 ID:zrJepOKZ0.net
釣りビジョンなら毎日見てるぞ

238 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:23:43.13 ID:OobJWKuC0.net
>>222
なるほどザワールドとか今で言えばイッテQだよな

239 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:23:51.74 ID:mxyUJRQg0.net
>>223
布団に寝っ転がって観ることができる、それがイイのよねオンデマンドはさ
剛の者は風呂に入りながら観るらしいけどw

240 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:24:07.22 ID:/kiW98Fc0.net
>>226
直視してるヤツはすくないでしょ
たいていはスマホいじったりゲームしたり実況したり見だと思う

241 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:24:25.51 ID:kuAJ4EGT0.net
>>218
女(母親)は馬鹿だから
いまだにカメラ女子とかやって喜んでる
で、旦那は年収600万とかいうステマに騙されて一生労働地獄に
ホンマもんのバカ

242 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:24:30.73 ID:DjwejXSK0.net
テレビで教養とかスゲー理論だwテレビは考えさせないメディア、ってのが常識だが。
銭金権威オールスターズの悪用で、反対意見の絶対に出ない洗脳組織だ。
今の奴が絶対的に正しいが、分散化しすぎないように、若者にも注意してほしい。
いざって時は斜め上で傍観せず、団結してくれ。特亜以下の団結力じゃ悲しい。

243 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:24:31.02 ID:DxLgy1jD0.net
>>226
学生は食事の時間じゃないかな
両親と食事をとる時間は朝と夜で大体2時間ってとこだね

244 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:25:01.44 ID:n07Ualto0.net
>>236
それは思いで補正だよ。

今思うとアホみたいのばっかりだった。

245 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:25:20.86 ID:d/T4q0An0.net
>>213
エラが隠せてないぞシナチョン

246 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:25:34.26 ID:QD+vfBaq0.net
>>5
いくら高齢者が早起きだろうと4時は早いんじゃないかい?
グッドアイデアか?

247 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:25:43.48 ID:eFEbTKuo0.net
TV黄金時代って昭和30〜50年代ぐらいでしょ?

248 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:26:09.18 ID:Flbv86+cO.net
>>42
俺もだな。
仮に見たい番組に出会ってもまずHDDに録画して10分してから見始める

249 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:26:12.44 ID:4Q1hpz3L0.net
>>186
同意
「自分でやること」が学業ぐらいしかなかった。
よって暇つぶしに漫画テレビ、気合入れて読書くらいになる。
今はゲーム、DVD、ネット、SNSとたくさんあるものな

250 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:26:33.87 ID:pLOVTOVW0.net
東京ラブストーリーの頃が一番TVが調子こいてた

251 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:26:58.68 ID:6yBCNlZI0.net
>>122
それがサッカーに変わっただけの間抜けもまだ結構いるがな

252 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:27:04.36 ID:sl51w1cI0.net
>>244
そう?きまぐれオレンジロードみたいな恋愛ものが多かった気がするけど

253 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:27:12.77 ID:jPShQmrkO.net
バラエティー番組は途中からでも楽しめないから見てないが。

254 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:27:28.48 ID:9O7iLDdX0.net
>>235
自分が興味が無い情報が入ってくる時点で無作為だね
そこから先どう考えるかは自分の判断力
当然興味があればそれをネットでも調べるだろう
どっちが正しいかはすぐにわかるんじゃないか?w

255 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:27:36.83 ID:62pPYq/I0.net
売国奴共が反日洗脳放送を垂れ流す物?テレビって?

256 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:27:42.69 ID:qtNrbqUy0.net
>>213
昭和生まれに嫉妬してる奴なんて俺を含めて見た事無いけどな
オールウェイズとか見たらこういう時代も良いなとは思うけど

257 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:27:45.28 ID:DBQ3i2EJ0.net
>>218
実際に金を出すのは親なので40〜50歳が求める
子供の将来像をCMにする

>>212が言ってることが正しいと分かる事例はケータイやクーポン
ケータイの価格設定が複雑なのは時間をかける客か
金をかける客なのかを見抜いている
クーポンも同じで使えば使うほどCMでなく
安さによって消費活動を操作される

258 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:27:49.88 ID:/H08KJcs0.net
俺は消費され尽くしただけだと思う
俺はまだ親に合わせて見てるけど、テレビで新しいものを目にすることがすごく少なくなった
前に見たってなものばかり
知的な刺激が欲しかったらネットの方が面白い
遊びたかったらゲームあるし、ドラマも似たような話ばっかだし

259 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:28:01.26 ID:kuAJ4EGT0.net
女性誌とかテレビの価値観に従って幸せでしたか?
20代は仕事の時期、結婚はあとでも楽勝
楽勝でした?
美魔女頑張ってる?
中身の原価よりも、広告費と容器代が馬鹿高の水を顔に塗りまくって美魔女にGO?

260 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:28:02.77 ID:4DeJoICi0.net
>>246
単に通販用の枠がもう埋められ無くなっただけかも

261 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:28:15.24 ID:OOcVcpOA0.net
こういうテレビ局復活論みたいな記事よく見るけど
テレビ局がどれだけ努力しようが姿勢を改めようが
ラジオのようなサブメディアになることは避けられないだろ

262 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:28:23.89 ID:U89tTlQW0.net
今の若い子たちって可哀想だよね

日本昔話すら知らないんだから

263 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:28:48.29 ID:nqLIzVEg0.net
内容が無いよう

264 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:28:56.75 ID:x/jr8NWk0.net
>>131
ネット配信になっても結局は見ないと思うわ

265 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:29:04.75 ID:Bc/VEr2dO.net
業界じゃ石井ふく子センセイとか橋田寿賀子センセイとか奉ってるけど、
あの人たちの異形もたまたまテレビの黄金期だったからってことかね?

266 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:29:06.70 ID:tmyJN7Ep0.net
>>254

ネットのほうが自分が興味が無い情報が入ってくるけど???

別にロシア語や中国語やアラビア語のサイトなんかぜんぜん見たくねーけど

検索でよく引っかかるしなw

テレビではそういうことはいっさい起こらないだろ
 

267 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:29:21.92 ID:ofoYXjr50.net
子供の頃うちのド田舎はNHK2局と民放1局だったので都市部が羨ましかった
今では民放地上波4局に加えBSもCSも見ることができるというのに肝心の中身が
スカスカでカスカスで視聴に耐えないというのは何の皮肉だろうか
といっても質自体は実はそんなに変わっていないのかもしれんね

268 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:29:43.46 ID:CW4R/Q540.net
テレビはスポーツ中継と映画だけ見てる。
まあ、なくても別にいいわな。

269 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:29:45.36 ID:VFSlMif40.net
ファミコン買ってからは地上波とか憎しみさえ湧いてきたなw

270 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:29:46.16 ID:w5ZmRDA30.net
>>255
昔の左翼って、もっと知的だったと思うんだ。
最近のは、モロ、活動家って感じしかしないのよ…。

271 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:29:55.25 ID:9O7iLDdX0.net
>>266
ネットはながらができないんだよ
自分の意志で全て辿らなきゃいけない
そういう点では無作為じゃない

272 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:29:58.62 ID:sD218f6H0.net
>>262
ほんとにな
TVはもっと子供向けに成っていいと思う、今は完全にバカ向けだもん

273 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:30:03.45 ID:n07Ualto0.net
>>252
そんなドラマしらないがどんなの?

俺が印象では、ダブル麻の的な女が、調子こいた事言っていて今風を気取っていたような
ドラマが多かったとおもったけどね。

274 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:30:12.51 ID:CCbj4UJ50.net
黄金期だったのはテレビというよりは視聴者のアホさ加減

275 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:30:32.26 ID:HiPXngrF0.net
大阪公立のヒエラルキー
http://www.trygroup.co.jp/exam/high_osaka/list/

北野高校 偏差値68 橋下徹  早稲田大学卒
和泉高校 偏差値63 たむけん

桜塚高校 偏差値56 ココリコ田中

芥川高校 偏差値46 田村亮
茨木西高 偏差値43 岡村隆史  夜間大学中退
汎愛高校 偏差値41 濱口優

布施北高 偏差値31 吉岡美穂

276 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:30:34.86 ID:e90y4HgM0.net
夕方の再放送アニメ枠がなくなって、子供世代にテレビを見る習慣がなくなったと思う。
そういう世代はテレビを見るという習慣が根付かない。

277 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:30:38.73 ID:hJfyxHAd0.net
昔は新聞TVが情報窓口だったからな

いまは完全にネットに奪われた

278 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:30:46.51 ID:/H08KJcs0.net
こういう掲示板でも聞いたことない話をたくさん聞けるじゃん
その密度はこっちのが上だ
嘘だらけだけど
こんなとこ見ない層はそういう集団としてまたSNSとかで別なことやってるし

279 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:30:58.49 ID:RN7C7DXn0.net
定期録画を一度セットするだけの便利になって
いつも見てる番組の時間や曜日すらも曖昧になってるわw

280 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:30:59.78 ID:DxLgy1jD0.net
>>261
そうだね
今は10代〜30代がテレビを見てないようだけど毎年テレビを見ない人口が増えていくわけだし
月日が経てば経つほど厳しいな

281 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:31:03.07 ID:nqLIzVEg0.net
って思ったけど記事後半は割とまともだな

前半見て提灯かと勘違いしたわ

282 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:31:13.14 ID:gbssmXRs0.net
でもネットも何年か後になったらさ
今の世代も
1日ラインに縛られてた世代がいたんだ信じれん とか
昼飯なうって、飯見せ続けてたの?馬鹿じゃねえの とか
一日100回つぶやくってそんなにひまだったのか
とかいわれんじゃないの

283 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:31:22.43 ID:6c4WK+yL0.net
ファミリー劇場でドリフとか見てもそんな面白くないんだな。
それでも今の視聴者軽視&手抜き番組とは雲泥の差だけど。
ウルトラクイズみたいに金かけてんな〜って
番組って今は無いんだろうな。

>>34
あの番組は良くも悪くもテレビの分岐点になった
番組だと個人的に思っている

284 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:32:27.26 ID:CqNX93mH0.net
火曜日サザエさんを知らない世代だな

285 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:32:46.24 ID:dvxI956O0.net
狭間のアラサーからしても面白くないのわかるもの

286 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:33:04.35 ID:DBQ3i2EJ0.net
>>270
昔ながらの左翼は知的でなく実務をこなす活動家ばかりだぞ
寧ろだれでも意見を言うようになったのは最近

287 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:33:14.58 ID:DxLgy1jD0.net
>>276
今の小学生はアニメをyoutubeで見てるしな

288 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:33:23.84 ID:nVMXCi3w0.net
録画がすきなだけできるようになったから
きにならなければ見ないって取捨選択が一層激しくなったんだろうな。

289 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:33:34.84 ID:O/4oGTm20.net
広告を作る仕事してるからテレビは観るね
なるべくジャンル偏らないように観る
NHKはCM無いからあまり観ないけど

290 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:33:41.59 ID:sD218f6H0.net
>>284
サザエさん症候群の無かった時代だなw

291 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:33:48.60 ID:n07Ualto0.net
>>270
俺は、昔の左翼って流行っていただけって感じがする。

何も考えないで反体制をしていたら、とにかく理知的、カッコイイ、人道的な人
って風潮があった。
だから左翼をやっていた。

ネットが出てきて、自分達が理知的だと思っていた左翼が
気が付いたら「正確な情報を手にできない馬鹿、理想ばっか言ってマスコミに騙されてるクズ」
になっていた。

元々しっかりした理念なんてないから、どんどん左翼じゃなくなって、気が付いたら紐付きのおかしな奴らしか残っていなかった。
って言う流れだと思う。

292 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:33:50.87 ID:tmyJN7Ep0.net
>>271
>ネットはながらができないんだよ
お前無作為の意味を履き違えてるだけ
ネットだって自分の意志で全て辿らなきゃいけないわけでもない
あんま興味ないけど不意に開いたリンクをつい辿っちゃうってことはめちゃくちゃ多い
テレビだって意思を持って視聴しないと流してることはいくらでもある
興味が無い情報が入ってきてるから凄いって錯覚してるだけ

293 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:34:17.57 ID:e0+cyTDP0.net
ネットで好きな物ばかり見てると、テレビをリアルタイムで見るのが苦痛で苦痛で

294 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:34:24.42 ID:fKH9Bb0N0.net
>>61
ドキュメンタリーに取り上げられる人たちが在日ばっかりと気づいてからは見るのが馬鹿らしくなったよ

295 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:34:28.18 ID:nYkfhzMZ0.net
昔は良かったよ
武丸サンみたいなスーパーDQNでもテレビ様の言うことに逆らって来ることは無かったからな

296 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:34:40.24 ID:nqLIzVEg0.net
そもそも昔から演技過剰のドラマなんて面白く思ったことが無い
101回目のなんとかとかキムタクと誰かのラブストーリーとか
あんな濃い演技正視できない

って思ってたから時代が追いついてきて助かったわ

297 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:34:51.49 ID:mxyUJRQg0.net
伊東家の食卓は面白かった
今じゃ知恵袋が代わりになってるけどさ

ナニコレ珍百景も少し前まで面白かった

視聴者投稿番組はいずれネタが尽きてしまう宿命を内包してんのよね

298 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:35:04.99 ID:w5ZmRDA30.net
>>286
日本赤軍とかじゃなくて、テレビに出てしゃべってるような左翼的な人達ね。

299 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:35:44.45 ID:Ywmjy+u+0.net
昔はテレビが嘘言ってるとか一部の人間しかしらなかったからな。
素直に見て楽しむ事が出来た

300 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:35:47.63 ID:HhhFEHlR0.net
>>23
個人的には80年代のヤンマガ

301 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:36:02.43 ID:bSftxBDB0.net
その30代以上のバカ野郎どもだよ

「テレビは糞」とか言いながら
「あの番組は残せ、この番組だけは好き」
とか言ってるのがなw

自分で何やってるかわかってないアホノスタルジーども
老害とかほざきながらてめえも両足突っ込んでるわアホ

302 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:36:19.72 ID:Flbv86+cO.net
>>61
でも民放が作るドキュメンタリーって妙な小芝居いれたり、クイズやったり中身が薄いんだよなぁ

303 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:36:29.56 ID:qazQUH+GO.net
ネットで素人がやってる放送の方が好きだわ
万人には受けないけど、僅かな人にはカッチリとはまる
ただ、勘違いして有名人気取りしてる奴の放送は見たいとは思わない
それならテレビを見た方がいいと思う

304 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:36:34.56 ID:yis12Vxd0.net
ネットは電話ポジで落ち着くだろうな
あくまでもツールだしなこれ

305 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:37:02.23 ID:n3wbiZ/+0.net
>>25
バカウケ?誰に?まさかあんな下らないのが若者に受けると思ってるのか?

306 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:37:04.77 ID:1pZLLZ1z0.net
半沢は大ヒットしたっていうんだからやっぱつまらんだけじゃね

307 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:37:28.02 ID:6c4WK+yL0.net
>>299
真面目にバカやったり嘘を言っていたから
面白かったんですよ。(例:川口浩)

308 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:37:46.42 ID:+TLuTTFn0.net
テレビ・コミック・ネットで馬鹿を生産し奪い合う
そら日本も凋落しますわ

309 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:37:52.94 ID:mfnbAXCm0.net
テレビは時代の流れで仕方ないだろうが
今の日本音楽チャートの酷さは若者にも認識して欲しい

310 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:37:54.74 ID:n07Ualto0.net
>>305
俺はドリフは今でも受けると密かに思ってる。

311 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:37:55.66 ID:/oo5axYi0.net
黄金時代って街頭テレビに力道山だろ

312 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:38:00.57 ID:III2eq5S0.net
日本神話はギリシア神話のパクリ、みたいに、
大陸全体の網の目のような相互伝播ネットワークを
すっとばして、有名なの2つを並べるだけの、
安易な図式をやたら持ち出すのも、昭和臭が凄いなw

313 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:38:18.63 ID:GiChJnGo0.net
>>293
韓国では〜韓国イケメ〜ン 韓国凄い 韓国行きたい

ねーよボケだわな!そら日本人はTVみないな

314 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:38:23.43 ID:mxyUJRQg0.net
>>310
志村のバカ殿がいまだに健在だしね

315 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:38:24.36 ID:tmyJN7Ep0.net
自然紀行系のドキュメンタリーもBBCにおはこを取られたけどねw

316 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:38:26.33 ID:DxLgy1jD0.net
>>304
そうだね
テレビ、新聞、ラジオは最終的にネット上のコンテンツになると思う
ネットの中でテレビ、新聞、ラジオがある形になっていくかな

317 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:38:28.13 ID:mFbwUnPH0.net
ドリフは今でも面白いと思わ。
ドリフだけだけど。
欽ちゃんは厳しかった。
ひょうきん族は無理だった。

318 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:38:44.08 ID:sD218f6H0.net
>>297
10年くらい休んだらまた復活していいと思うんだけどな
万物創世記、リサーチ200Xとかさ、今の科学でなら当時間違ってた事も有るだろうに

319 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:39:27.62 ID:fHCYc/0P0.net
これで笑えたら40代

https://www.youtube.com/watch?v=rIyx9K7iCSI

320 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:39:32.37 ID:U4hJRO8d0.net
新倉イワオとか今の時代だと2chとかでさらしもんだろうな

321 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:39:32.69 ID:PEdVQj6h0.net
昔はアナウンサーやCM企業の品位や芸能人の希少性を大切にあつかったのに
TV局自らがそういう身近ではないはずの「TVに映る」という
希少性やプレミアム性を否定しちゃったんだからしょうがない

322 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:39:56.03 ID:HkiaMvr+0.net
40代でも地上波見てないよ
スカパーとかで好きなの選んでみる方がずっといい
ようつべやニコ動とかもな

323 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:40:09.12 ID:r8alFxLd0.net
正直俺はテレビって殆ど見ない人生だったな?若い時なんかは殆ど皆無
状態で、そして最近は政治討論とか偶のニュースとかしか見ない。

324 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:40:18.17 ID:DCGrSU/c0.net
>>1
好きなときにダウソさせりゃいい

325 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:40:26.37 ID:6ATtY3M0O.net
今のテレビ業界が本気でおもしろいと思って、つまらない番組ばかり制作してるならテレビ業界に未来はないな。いいかげんジャニーズとAKBは出入り禁止にしろ。

326 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:40:47.68 ID:tmyJN7Ep0.net
 
 NHKとかまじでクソ

 ネットで強制料金徴収とかキチガイじみてる

 BBCのサイト見てるほうがよっぽど楽しい

 http://www.bbc.com/

 タダだよこれタダ

 

327 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:40:53.46 ID:hcPAKMP30.net
テレビの視聴率が落ちたのは、若者関係ないよ。
日本国民にしめる中高年の割合が増えたからだと思う。
40代超えると、老眼が酷くなるし、目も悪くなるから、テレビみなくなるんだよ。
見てると頭いたくなったりするし。
それに加齢とともに、こらえ性がなくなるから、放送時間に合わせるということが
嫌になる。さらに芸能人の下品さや耳障りな甲高い声も聞きづらい。

まあ、中高年の私から言わせてもらえば、テレビは我々年寄りにはやさしくない。

328 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:40:54.81 ID:Flbv86+cO.net
>>78
2部も聞けよw

329 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:41:03.34 ID:k4GgqCoe0.net
昭和はテレビとセックス位しかやる事なかったらな
自分がどれだけテレビを見たかってのが一種のステータスになってたらしい

330 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:41:12.71 ID:5MLTZlyK0.net
出演者の屑っぷりや偏向報道の真偽を確がめられるようになると、
こんなくだらないメディアに時間を浪費しているのが
馬鹿らしくなってくるからな。

見たい番組だけ見られるようネット配信すれば、
少しは試聴者ももどってくるんじゃね

331 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:41:33.35 ID:mxyUJRQg0.net
>>318
特命リサーチは面白かったね
NHKのプロジェクトXとかも

そうだね、今なら結構ネタも溜まってそう

332 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:41:47.43 ID:LiQxj3/+0.net
トゥナイトや11PMのAV風俗特集みたいなのやってたな
中学生だったけど眠いの我慢して夜更かししてシコってた

333 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:41:57.70 ID:Ywmjy+u+0.net
見逃したら二度と見られないって言う緊張感も有った

334 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:41:59.98 ID:DWaJ65Xz0.net
ほんとなにをするにもテレビが用意したものの中から選択するのが
当たり前だったからな。いまはそれで喜んでんの中坊くらいまでだろ
もしくは、いまだにテレビしか情報源のないアンテナ低い中高年か

335 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:42:17.73 ID:ngBsMUqEO.net
野生の王国を家族で観るのが幸せ

336 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:42:25.06 ID:OOcVcpOA0.net
年代あんまり関係なく人の質に拠るんだろうな
未だにあの番組は面白かったとか、こうすればテレビの復活あるとか言っちゃう人も
必ずこういうスレにいるし

337 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:42:28.43 ID:DCGrSU/c0.net
つか今やってるドラマ面白いよ
下手な映画よりよく出来てる

338 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:42:44.87 ID:yis12Vxd0.net
まぁ、昔からリーマンはTV見ないんだけどな

339 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:43:06.49 ID:n07Ualto0.net
>>314
イカリの梅干しババァとか、志村の「でし」とか、あー言うのこども大好きだと思うんだよね。

あと、普通に志村ってツッコミもボケもできるから面白いし。

340 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:43:41.96 ID:/WCUSF7H0.net
科学技術は断然進んでいる今の方が良いと思うが
音楽とTVだけは昔の方が良かったと思えるものがあった
思い出補正と言われればそれまでだが、今の音楽とかTVが
後に思い出補正あったとしても良いと思えるのかはわからん

341 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:43:42.28 ID:O/4oGTm20.net
テレビもネットも全然観ないって人ならなんか格好いいけどね
ネットはハゲシク観るんじゃテレビ好きと変わらない

342 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:43:42.66 ID:mxyUJRQg0.net
>>337
え、マジで?
オススメは?

343 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:44:17.38 ID:8iqnMGiC0.net
VHSよりHDDの方が録画しやすいので今の方がうらやましいのだが

344 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:44:24.93 ID:gB1mnoX4O.net
>>319
なんだこれwwしっくりくるな。

345 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:44:35.25 ID:6Fp1cGCu0.net
そもそも視聴率なんかを指標にしてる歪みを見直そうと思わないアホどもの業界が
いつまでも隆盛を極めるワケねーだろ?今までが奇跡的な肥大だったんだよ。

346 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:44:38.87 ID:DCGrSU/c0.net
>>175
逆にお笑いなんて一切要らないと思うわ 
ドラマとドキュメンタリー系だけで充分

347 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:44:58.68 ID:nVMXCi3w0.net
ネットで誰でも情報を発信してさらに誰からも批判される時代なのだから
否定や批判をするってことを昔より気をつけないといけないってことだろ。
否定されたら相手を否定するのではなくて、やるなら肯定する価値観を説くようにしなければいけない。
もしくは何も言わないようにする。

348 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:45:11.57 ID:3x9B8DMy0.net
思い出に因んで
泣ける話題の番組
http://www.youtube.com/watch?v=2UBg2qkURbA
http://www.youtube.com/watch?v=PVNGgcBo9lc
http://www.youtube.com/watch?v=4_OKI91h3tw

349 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:45:15.89 ID:KImKpi7r0.net
媒体の問題じゃなくてコンテンツの問題だと思うんだが

350 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:45:26.30 ID:1otw4NQN0.net
>>262
今こんなのもあるから(http://nipponmukasibanasi.seesaa.net/
けっこう若い子や子供も昔話知ってる率高いと思う

351 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:45:57.10 ID:gB1mnoX4O.net
>>346
72時間がめちゃくちゃ面白い。

352 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:46:02.35 ID:UayBWE2Z0.net
8時ダヨ全員集合は始まる前にみんな風呂に入り
おっとぉおっかぁ、じいちゃんもばぁちゃんも家族7人そろって見てたな
そろってなかったら呼びに行って「始まるから早く早く」ってやってた

353 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:46:26.35 ID:r8alFxLd0.net
テレビって下劣じゃないすか?見ないよあんなのww

食べ物、美男美女、購買力、その他etc全部人間の欲で釣っている。

354 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:46:41.08 ID:U4hJRO8d0.net
ネットが普及していない頃、90年代ぐらいかな
一番幸せだった一時が
休日前の夜中の夏、冷房ガンガンに冷やした涼しい匂いがする真っ暗な部屋で
NHKの宇宙とか大自然もののドキュメント番組をお菓子食べながら見ること

355 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:47:07.80 ID:soJgImZHO.net
録画が普及したからだよ
昔は見逃したらそれで終わり
宇宙人とか心霊ものは鉄板

356 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:47:29.17 ID:w5ZmRDA30.net
>>352
「8時ダヨ全員集合」は毎回生放送だからな。

357 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:47:56.60 ID:naA1731H0.net
今回のドラマはそこそこ面白い

理由はジャニーズ推しが無いからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

358 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:48:45.97 ID:DCGrSU/c0.net
>>342
もうラストまじかなんだが「デート」とかは笑えるかな
あとは「問題のあるレストラン」とかいいよ
あとはこの間終わってしまったが「限界集落株式会社」は秀作だったな 

359 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:48:53.62 ID:eFoQf18+O.net
40だけどテレビなんてみないです。スポーツのライブ中継くらい?。でも民法はフィギュアとか録画でゴールデンに流すからな。ネットで先に見ますわそんなの。

360 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:49:01.82 ID:9eqmyVwm0.net
ワイプ 過剰装飾 だけで画面の2〜3割を占め
数十秒毎に雛壇芸人の顔芸 
10分毎に3分間CM

精神狂うだろ

361 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:49:09.01 ID:III2eq5S0.net
BSとかCSでやってる昔の番組さ、
あれ?こんなもんだったっけ?意外にしょぼいぞ、っての多くない?
勿論、すげえ今のより面白れえってのもかなりあるけどさ

362 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:49:26.96 ID:wP/HEMHQ0.net
> 30代後半以上のテレビの黄金時代を知る世代と、10代から20代
業界のチョソ汚染が進んだからでしょ5%→50%くらいににはなってるよ、きっと。

363 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:49:41.93 ID:7cOFokWd0.net
10代は100分も見てるのか
嘘だろ、、

364 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:50:05.08 ID:nVMXCi3w0.net
>「何なんですかね。(番組に苦情を言う人は)チャンネル変えられないんですかね、この人たち」
>「別に(テレビ局は)1局じゃないし」
>「別にお金をとって放送してるわけじゃないし」

と否定するのではなく
製作者は、楽しんでもらおうと時には、視聴者の考えにそぐわないことをも内容にすることもある
それをみて楽しむ人もいれば不快に思う人もいるかもしれない。
全ての人に不快感を与えないそんな番組が果たして面白いといえるのか
製作者の自制も必要だが、どう番組を作るべきなのかは常に考えていかなければいけない
ただし、表現をすること自体は自由でありそうあらなければならないので
それを威圧するような行為は視聴者も考えなければいけないことだと思う。
そんな答えでいいだろ。

365 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:50:05.33 ID:mxyUJRQg0.net
>>358
サンキュー
チェックしてみるかー

366 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:50:13.30 ID:PEdVQj6h0.net
>>320
新倉イワオのあなたの知らない世界は、本当にあった呪いのビデオとかと比べ物にならないほど上質だったし
表現にも情緒があって抑制も効いてた
そもそもあの人は「霊は悪いものではない」というスタンスだったので見ても不快感がないんだよ

367 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:50:28.92 ID:Y2OG2Z3b0.net
娯楽は進化して日々変容してるのに
テレビはついていけなかったってだけ
懐古して悦に入るのはいいがただの老害も同然だよ

368 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:50:44.88 ID:7USRGYVG0.net
テレビ1日3時間とか時間の無駄

369 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:51:19.62 ID:r8alFxLd0.net
今やテレビって女向けに作ってるからなww女性サマサマなテレビ番組
だからお笑いや馬鹿なアイドルとかが出てくるのは仕方がない。

370 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:51:31.20 ID:yBb2WxK+0.net
珍妙なフレーズやポーズを創って絶叫するようなものは通じないけど
ドリフは普遍性があるから通じるだろう

医者役が診察室で患者に向かって深刻な顔をして、
控室で儲かった!と はしゃぐようなコントは時代によらない。
落語・小咄の笑いの構造と同じ

371 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:51:47.66 ID:sE1DWpRb0.net
>>342
デートはうちの子も見てるな。面白いよ。
ワゴンは原作読んだの随分前なんで話すっかり忘れてたが、
チンピラマジ蹴りの演技にワロタ。

372 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:51:48.74 ID:7/PG2rzW0.net
「時間ですよ」だっけ、銭湯が舞台のドラマ。
ああいうの作ればいいんじゃないの?

373 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:52:12.54 ID:GJWT3evZ0.net
テレビが面白かったのって70年代までだろ

374 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:52:19.09 ID:cfb433XB0.net
今時のテレビ画面最悪だよ
汚れた顔ばっかりで

375 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:52:35.88 ID:pr6v2bxb0.net
>>350
一覧クリックしてぶったまげた(白目)

376 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:52:59.29 ID:+MKH7KL40.net
秋元康が、いろんな業界を荒らした結果

377 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:53:00.91 ID:nqLIzVEg0.net
テレビって得るもの無いんだよな

378 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:53:12.43 ID:muzu4ZNp0.net
以前はGTにはドラゴンボールやらサザエさん、ドラえもん、ときっちり
人気者のアニメをやっていたし、8時になるとドリフや大丈夫だぁとかだし
今の大御所化しているタレントが全盛期で色々番組やってたからね

ニュースや報道にしても、必要最低限(?)で的確に報道して、今みたいに
一つのネタ(川崎事件とかスケートの浅田)とかを延々繰り返したりってな
事やってなかったからな。

個人的にはダウンタウンとかうっちゃんなんちゃんがTVに出てくる
辺りからつまらなくなってきて、見る回数が減って行ったけども。

今はアニメやゲームもネタがなくなり、ネタ切れのTV番組が歩み寄るから
実写化とかバカな事の繰り返しで、そこにオタク向けのアイドルグループも
絡んでくるから滅茶苦茶

ディレクターとかが世代交代してアニメゲーム好きが増えたのも原因かもね

379 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:53:14.61 ID:i/jDxS7L0.net
俺は完全にレコーダー民だわ
実況したい時は生で見るくらい
CM飛ばせるし時間効率が良い

380 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:53:26.33 ID:hD8NQLzU0.net
テレビで底辺見たくないわ

381 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:53:38.58 ID:81jizQ7I0.net
昔のドラマというと大映だな、30話ぐらいあったけど飽きさせない面白さがあった

382 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:53:39.70 ID:yp8Djt8F0.net
お上品な番組作ってくださいよ。

383 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:54:53.93 ID:acQ7vv4u0.net
昔は女子供、今は老人と中年女性がメイン視聴者のイメージだな

384 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:55:15.55 ID:SHLCZWFw0.net
>>378
ドラゴンボールGTのGTってゴールデンタイムって意味だったのか…

385 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:55:19.18 ID:L1yiBZBs0.net
本当岡村の嫌なら見るなは影響でかかったね

386 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:55:26.70 ID:0jQ/ySCW0.net
連続ドラマ形式が受けるのは高年齢だけになってるしな
アニメもそんな感じ。
ぶつ切り一発勝負が今の時代の感覚なんんじゃないかな

387 :消費税増税反対:2015/03/11(水) 15:55:33.90 ID:0cPDqahZ0.net
ありがとう岡村隆史
もうフジテレビは見ないよ
特にナイナイは絶対に見ない
ゴチも見ない

388 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:55:38.63 ID:IcGZmNGp0.net
文句を言ってたタレントって何となく岡村っぽいな

389 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:55:59.74 ID:EfDOeyiU0.net
テレビ捨てたわ、韓国はもういらない。

390 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:56:03.01 ID:GJWT3evZ0.net
80年代からはお笑いとかアイドルとかいって
馬鹿な子供を騙しにいったんじゃないか
それが今でもだらだら続いてるんだろ

391 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:56:12.30 ID:Q4sMTLfj0.net
当時斬新に感じられたのは
その時代とぴったりはまってたんだろうなあ

392 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:56:23.97 ID:nYkfhzMZ0.net
>>360
千原せいじのワイプとか誰得やねんっていつも思う

393 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:56:27.12 ID:QZvehVG/0.net
デジタルになってから録画もケチくさくなったしな

394 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:56:46.56 ID:b1maDHH+0.net
>>350
まとめサイトってレベルじゃねぇw
ジャンル分けがガチだな…

395 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:56:47.35 ID:gB1mnoX4O.net
>>358
OP、ED含めてデート面白いよな。ただ数字が悪いんだよな…

396 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:56:49.93 ID:muzu4ZNp0.net
>>384
マジレスすると「御免なさい 鳥山明先生」の意味らしいけどね

397 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:57:12.76 ID:r8alFxLd0.net
下品なお笑いDQN番組しかなくね?別にそれを差別する訳じゃないけどそればかり
なのとそいつらが持て囃されてる?後、俺は都内中心部に住んでるけど芸能人とか
見ても全くオーラを感じない。

398 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:57:39.11 ID:III2eq5S0.net
ただ、人間の表情とかは昔の人間のほうが艶があるよな
乗り物やコンピュータの発達で目や足のような生物機能が衰えたせいかもな
それとも昔の業界の人権状況が酷くてストレスで陰ができてただけなのか

399 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:57:47.95 ID:KBXfkQhB0.net
最近のBSスカパー!はエロ全開で飛ばしてるから面白い

http://pa4.dip.jp/jlab/i/s/pai1425903936744.jpg

400 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:58:03.29 ID:6c4WK+yL0.net
>>377
基本的に『情報』『ネタ』の部類だからね

昔の番組が好きな人はBS見ている人も居るんじゃないのか。
チョンドラが多いけど

401 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:58:17.50 ID:8+kCdPh00.net
見ないのは番組がつまらないという事実を
腐った屁理屈でねじ曲げている間、復活はあり得ない。

半沢直樹が40%突破したのは大昔の話とでも言いたいのか?

402 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:58:22.10 ID:DjwejXSK0.net
高学歴の事勿れと腐れ縁故、勘違いエリート意識、そして優遇枠在日…
当然の帰結。他の結果があるかよ。

403 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:58:45.27 ID:CBA/PNY30.net
>>396
それファミ通のゲーム帝国の投稿ネタだけどな

404 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:58:50.58 ID:vqpIjamA0.net
>>386
でも最近の朝ドラって好調だったはず
あまちゃんとかごちそうさんとか

405 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:58:58.31 ID:uHdV6uuH0.net
録画したりして見ようと思ってもダビング10とか碌なことしないから
みんな離れちまうんだろうよ

406 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:59:05.27 ID:AXB4PGuj0.net
タバコを吸って縮む寿命の時間よりも、テレビを観て人生を無駄に過ごす時間の方がよっぽど長い

昔ヘビースモーカーの上司が反論時に毎回言ってた言葉、至言だと思う

407 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:59:10.32 ID:UoalSqT30.net
\お隣の韓・・・・/
   (⌒)    ブチッ
 / ̄ ̄|        ∧_∧
 | ||.  |     ━⊂(´Д` ;)
 \__|    ========  \
  |   |   /※※※※ゞノ,_)
   ̄ ̄   ⌒~⌒~⌒~⌒~⌒
 【翌日】
  
  
         ======== 
        /※※※※\
        ⌒~⌒~⌒~⌒~⌒

408 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:59:32.55 ID:DHcPpOG80.net
きっとテレビなんて昔から面白くなかったんだよ
みんながテレビを見てて、会社や学校での話題がテレビ中心だったから
クソみたいな番組でも2chで実況しながら見れば楽しめるように、楽しく感じてただけなんだ

409 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:59:37.88 ID:/ls6meog0.net
つか朝に放送されてる遠山の金さんが面白すぎる
松方弘樹の偉大さが改めて痛感した

410 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:59:39.74 ID:etGS/NT40.net
ロンハーも昔はスティンガーとかゲスなドッキリが面白かったのに
ここ数年は格付けと体力テストばっかでつまんなくなったね

411 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:59:43.50 ID:wVAiqvlL0.net
うちの親がテレビつけっぱなしだけど

「今のテレビは何が面白いのかわからない」
「わけのわからない芸人が出てきてわけのわからないことを言ってるだけ」

ってぶちぶち言ってる

412 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:59:50.92 ID:PpjsOfTi0.net
>>366
今は、まともな霊能者とかお坊さんとかで
実際に幽霊を見たって人は
震災とか戦争で死ぬ間際の人の魂を見たって言うよね
死人と会話できる系は100%ウソなんだろうって思う

413 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:00:05.94 ID:Flbv86+cO.net
>>384
ごめんなさい、鳥山先生

だと聞いたけどw

414 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:00:19.30 ID:icsS5WQU0.net
地方局の低予算バラエティの方が個性があって面白いという皮肉w

415 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:00:25.29 ID:jnL67DMy0.net
広告収入モデルの限界であって、テレビに限らない。ネット上のコンテンツも同じ問題を抱えている。

莫大な予算を使った番組をタダで見せる、この記事でいう黄金時代が異常だったのさ。

416 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:00:36.22 ID:vqpIjamA0.net
>>410
ああいう馬鹿笑い系は淘汰されていい

417 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:01:08.40 ID:MlCN9oGd0.net
テレビか…何もかも、みな懐かしい…   (敬礼)

418 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:01:13.02 ID:CBA/PNY30.net
そういやタバコのCMって見ないな
禁止されたのか

419 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:01:24.64 ID:jaSChGbO0.net
知ってようが知ってまいが今のテレビはゴミという意見で一致すると思うけど。

420 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:01:25.71 ID:3Uo7tOFxO.net
テレビの全盛期はブリーフ4と共に終わった
当時、子供だったけどめちゃくちゃでウケた

421 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:01:33.20 ID:rFFtvMMQ0.net
こういうネタだと「テレビ」に反応するやつが湧くわけだが。

ディスプレイ見てる時間は今の若い人の方が長いよw
てか18時間観てるやつもザラだろ
しかもソフトが電波からキチガイまで魑魅魍魎www

422 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:01:37.55 ID:CHiToIgQ0.net
京塚政子って女優がいてね 太ってて優しそうなお母さん役が多かった

ところが一皮むくと、役を得るのに、スポンサー、作者、ディレクタ―と誰とでも寝ちゃう
「腹黒お政」と呼ばれて、業界では有名だった

423 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:01:48.71 ID:nVMXCi3w0.net
でも、昔より、世間の寛容さとか許容さとかそういったことがなくなってきたかもな。
そして、新しいものはつくれなくなっていく。
面白みもない番組ばかりが増えていくのかもな。

424 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:02:14.21 ID:rJsgtmL50.net
アホか
国民の財産である電波を糞安い料金で使って金儲けしておいて
何が『金貰ってやってるんじゃない』だ
寄生虫の分際で居直ってんじゃねーぞチンピラ芸人が

425 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:02:25.09 ID:SHLCZWFw0.net
20年くらい昔は野球中継で番組潰すなよクソが!って思ったけど
今はもう野球見てたほうがマシな気がする

426 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:02:42.77 ID:r8alFxLd0.net
ちょっと歌番見て思ったのがアイドル?音程ずれてねーか?

427 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:03:50.64 ID:wgnZoOuN0.net
ニコ生見てて衝撃を受けたジェネレーションギャップは
1980年生まれ(現在35歳?)で自称レトロに詳しい生主が
(たぶん7、800万台くらい普及してた)MSXを知らなかったこと。

ファミコンに詳しいのに同時期に発売されたMSXを知らないってびっくりだろw
ファミコンを詳しいってことは消費税がなかった昭和という時代を知っているということで
500円紙幣や旧紙幣を使っていた記憶のない世代が
ただ単にレトロゲームを中古屋で買い集めたというだけで自称ファミコン世代は笑うんだが・・・・w

428 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:03:54.61 ID:w5ZmRDA30.net
>>426
昔はそれでも生歌だったんだよ。口パクとは大違いw。

429 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:04:05.82 ID:/ls6meog0.net
つか火曜と木曜に推理サスペンスドラマがないってどういうことだ。
毎日やれ毎日。
糞みたいな連続ドラマは消えていいから

430 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:04:08.60 ID:JSU3sGSM0.net
爆笑問題の太田総理だっけ?あれぐらいからテレビに愛想が尽きた

431 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:04:17.24 ID:63MS0hAp0.net
連ドラも、見始めたら面白いのが結構あるんだけど
すぐ見れる上に膨大なコンテンツから見放題の動画サイトの便利さが勝ってしまう。
もう録画予約の作業すらめんどくさい。
今やってるやつでも、すごーく後になってから見たくなったタイミングがもしあれば
その時にようやく一気見すると思う。ネットで。
という気持ちがあるから余計にリアルタイムでは見ないわな。

432 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:04:17.77 ID:wVAiqvlL0.net
>>418
10年位前から禁止じゃなかったか?

433 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:04:28.67 ID:r7VtuaCM0.net
昔のテレビが特に面白かったってことはないな。
昔は鼻に付くタレントが今より多かった。
ネットがあったら毎日炎上祭りだったろうなw

家に帰ってからの娯楽がほかになかった。
80年代にネットがあったら多分テレビは見てなかったと思う。
レンタルビデオもあまり普及してなかったし。

434 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:04:29.09 ID:TmKEKaJk0.net
昔見て面白かったものが現在でも有効かといえばそうでもなくて
何が面白かったのかよく分かんないものが多い

435 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:04:38.47 ID:Vt10MZJo0.net
テレビの連中はネットのテレビ実況を意識しすぎ
あれはもともとのテレビ好きが手すさびにやるもの

436 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:04:48.89 ID:nqLIzVEg0.net
>>408
という事に最近気づいた気がする
元々あんま見てないけど

437 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:05:03.56 ID:NRtdsHef0.net
>>427
ファミコン世代はMSX知らない人が
殆どだよ

438 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:05:08.53 ID:egxb9f8f0.net
身内で集まってどうでもいい話をして馬鹿笑いしてる。
そんな番組ばかり。
そんなの近所のマックでいくらでも見れる。

439 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:05:21.15 ID:hEe0b87i0.net
こんなご時世にNHKだけは安定して国民から金を吸い上げようとしている

440 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:05:22.75 ID:O/4oGTm20.net
不思議なのはテレビ観ない派は「観ないよ!!」て、何故か怒ってるんだよね
すごい意識してるって事だろうね

441 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:05:36.56 ID:vqpIjamA0.net
>>426
つーか、歌番組とかまだあんだ?ってレベルw
まったく無くなっていいわwww

442 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:05:45.00 ID:iOTrHnmM0.net
子どもの頃はTVばっかりみてたが
今は全然みない スカパーで野球見るぐらい 
親はTVばっかみてるけどね

443 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:05:54.85 ID:wU0/YKXg0.net
単純に「面白くない」
以上

444 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:06:20.84 ID:r8alFxLd0.net
>>432
確かに、80年代の松田聖子とかは歌詞間違えて客に謝ってた事があったなw

445 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:06:21.50 ID:/ls6meog0.net
とりあえずチャンネル変えて出てきたら舌打ちして
TV消してしまうタレント

ヒロミ、坂上忍

この屑二人をどうにかしろ
てかなぜ今引っ張ってきた

446 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:06:55.40 ID:Vt10MZJo0.net
テレビでネットを煽ってちょっと実況が盛り上がったってテレビ好きがわーわー言うだけ

447 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:07:08.06 ID:wVAiqvlL0.net
>>427
MSXのころのパソコンはほら、マイナーだったから。

俺は「坂本龍一は知ってますけど、Y.M.O.ってなんですか?」って
言われたときかなぁ

448 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:07:16.86 ID:k4GgqCoe0.net
昭和生まれの人が時代を懐かしむ時にまず頭に思い浮かぶのがテレビ番組らしい
それだけテレビ中心の生活を送っていたとか今では考えられないよね

449 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:07:18.10 ID:7BcpveCP0.net
トゥナイト2とかか

450 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:07:18.30 ID:5u2huKNmO.net
(-_-;)y-~
いや、今の方が絶対いいよ、テレビよりネットで動画探して見るほうが面白いよ。

451 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:07:34.35 ID:NRtdsHef0.net
>>440
見ないとアホみたいに上から目線で近づくからだろ
>>407
ワロタ

452 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:07:45.71 ID:YgU/rHdzO.net
>>30代前半ハブられてるw

453 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:07:53.79 ID:U4hJRO8d0.net
>>427
1980年生まれとか甘ちゃんと青二歳だよな

これぐらいの微妙な歳だとファミコン世代とかレトロに詳しい自慢したくなる年ごろなのかもしれない

454 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:07:55.69 ID:wgnZoOuN0.net
>>437
あのなw
MSXってのはPCEやセガサターンなんかより間違いなく多く普及してたんだよ。
そもそも学校にも置かれてたし。
ファミコンをやってた世代は冗談抜きにMSXでも大抵は遊んだことあるのよw

455 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:08:00.00 ID:mxyUJRQg0.net
>>441
KISSがMステに出たとき見たけど、
なんかKISSの爺連中がすっかり丸くなってんのを見て
自分も年をとったなあと痛感したわ

456 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:08:10.25 ID:hEe0b87i0.net
電波は公共のインフラだが、それを寡占的に使えるのがテレビ局の権益なんだ
国民の大半が見る価値がないと思うような放送を続けることに国民は不平を
言うのは当然だよ

457 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:08:21.69 ID:vqpIjamA0.net
>>440
ちょっと前までそんな感じだったよ、おれもw
今は完全にピンポイントでみる
しかもツベで。
ツベに上がらないもんは見ないw

458 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:08:36.64 ID:III2eq5S0.net
TV黄金時代って結局、撮影所が潰れまくって映画人が
大挙流入してきたから現出したものでしょ
黒澤レベルの逸材がバンバン入ってきたんだから、
そりゃ物凄いものになる
いなくなって普通に戻っただけ

459 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:09:11.06 ID:2O89csiq0.net
ネットがない時代は、近所の人がどんな家庭で何を考えてるのかさえ知らなかった。だからマスメディアが流す情報を鵜呑みにして洗脳もされた。
現在は他人も自分も同じようにくだらない人間だと知ってしまった若者たち

460 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:09:13.51 ID:8ShYz6dX0.net
テレビの視聴時間は減ったと思うが、それでも若者も結構見ていると思うよ。
今はテレビを買うと大抵録画機能が標準で付いてくる時代。
また、テレビを見てなくとも、検索すると動画サイトが引っかかるんで、そっち見ている人もいるだろう。
数字には現れにくいわな。

461 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:09:14.64 ID:PdtcTVq20.net
面白かったのはエロ番組だよな、印象に残っているのもエロ番組
エロ本を買う時に一般の雑誌に挟んで買うように
エロ番組の為にTVを見ていると思われたくないから普通の番組も見ていた
カムフラージュ視聴率が落ちてしまったんだろうな

462 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:09:36.92 ID:nPaR5Kam0.net
>>350
すごい(´・ω・`)

463 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:09:38.51 ID:o+wzIliM0.net
>>455
KISSって見た目だけで楽曲は普通のイメージ
でもなぜか邦題は「地獄の〜」

464 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:10:04.47 ID:CWrTGiPJ0.net
制作側もやる気無さそうだよな
TVは見る習慣無くなるとほんと見なくなる

465 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:10:10.06 ID:i/jDxS7L0.net
基本CSとレコーダー生活
地上波はロクな番組やってない事実

466 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:10:34.56 ID:r8alFxLd0.net
最近女子アイドルがヤンキーになるようなドラマが流行ってんの?何か皆が
男言葉で話してて凄く違和感を感じるのと後無理杉ってイメージw

467 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:10:45.53 ID:hEe0b87i0.net
電波の帯域はインフラなんだよ、見えないけど
多くの帯域を米軍が支配してるのが日本という”独立国”

468 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:10:53.96 ID:w5ZmRDA30.net
ヤングミュージックショーでKISS見たときはかなり衝撃でした。

469 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:10:55.99 ID:gB1mnoX4O.net
>>447
こないだ高校生の甥っ子にY.M.O.って知ってる?ってドヤ顔されたんでクラフトワーク聞きなさいってやんわり言ってあげた。

470 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:11:02.25 ID:Qp8E7tUF0.net
女の質が落ちたな
体がヒョロヒョロで顔は変な毛唐の血が混ざってる感じ
アイドル、女優、アナウンサーまでそんなのばっか
なんか不潔っぽいんだよね

471 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:11:04.71 ID:vQlA33oY0.net
>>439
テレビがない家からもカネ取ろうとしてるもんなw すげーわ。

472 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:11:10.75 ID:nVMXCi3w0.net
>>461
現代はエロ番組が、エロ動画にかわっただけだな。
エロを見たいなら、いくらでもネットでみられる。
いい時代ではあるけれど堕落もする。

473 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:11:21.25 ID:vqpIjamA0.net
>>455
あのスタイルを老人になっても維持するのは無理じゃね?w
そういやー世紀末ってどーなってるんだ?とか
やっぱストーンズは偉大だw

474 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:11:31.77 ID:1AlAgg0P0.net
去年の新入社員の中に、借上げのマンションの部屋にテレビを置いてないっていう奴がいてさすがに頭おかしいと思ったわ。

聞いたら「別にいらなくないですか? テレビ。ネットで十分ですよ」
だってさ。

いやいやいや、い る だ ろ テ レ ビ は 。

いや、見なくていいよ別に。
でもお前、テレビがなかったら部屋の中「シーン…」だろ。

ネットしながらテレビは点けとくもんなんだよ。
音を聞きながら気になる部分だけ見ればいいの。

なんでそんなこともわからないんだ最近の若者は。

475 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:12:15.69 ID:mxyUJRQg0.net
>>463
まあねw
でも全盛期の頃はもっとはっちゃけてた記憶があるんだよなあ
日本人なんか眼中にない印象とでも言うか

爺になったらすっかり日本人に媚びていて、
コレジャナイと思ってしまった

476 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:12:50.70 ID:n07Ualto0.net
>>447
くそわらった。
今はYMOも知らないのか。

MSXは、小学5年生とか学研の雑誌に載っていたしマイナーだと思ってなかった。
マイナーって言うと、ぴゅーた君やカセットビジョンのイメージ。

477 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:12:55.67 ID:hD8NQLzU0.net
カマホモ消えないかな

478 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:12:56.04 ID:s/VNXk+b0.net
予約登録数40

水 ホンマでっか!?TV
水 水曜日のダウンタウン
水 マツコ&有吉の怒り新党
木 ナカイの窓
木 ノンストップ
木 ライオンのごきげんよう
木 情報ライブ ミヤネ屋
木 とんねるずのみなさんのおかげでした
木 櫻井有吉アブナイ夜会
木 アウト×デラックス
金 キスマイBUSAIKU!?
金 The Girls Live
金 クレヨンしんちゃん
金 ミュージックステーション
金 セカンド・ラブ #6
土 おーくぼんぼんSP
土 アイドルお宝くじ
土 新・週刊フジテレビ批評
土 FNNスピーク
土 ぶらぶらサタデー
土 めちゃ×2イケてるッ!

479 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:12:58.85 ID:Flbv86+cO.net
>>422
ホントかよ、それw
寝たくなるような女じゃなかったろ

480 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:13:08.33 ID:gB1mnoX4O.net
>>455
なんかすごく微笑ましいよな。あの格好でまだ頑張るって素晴らしい。

481 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:13:30.10 ID:95iQ2Tc20.net
>>1

地デジ化で複数チャンネル持ってるんだから裏でガンガン再放送すれば良い。
 
 

482 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:13:40.62 ID:zQgGHIcJ0.net
けっきょくさ
自分の興味あることはネットで見れるからいいやっていう姿勢でしょ?
興味ないことは見聞きする必要も無いと
今の時代気質を反映してるわw

483 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:13:41.43 ID:65PXdHtY0.net
HNKの72時間だけ必ず見てる。
ドラマは見ようとするけど耐えられない。
ニュースとか番組出演者の説教を聞かされるから安心して見れない。
マツコが重宝されるのは彼女自身が屑の立場で文句言ってるからじゃにかな?

484 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:13:44.20 ID:nVMXCi3w0.net
エロにかぎらず刺激的なものを見たいのであれば、ネットでいくらでもある
TV番組が少しくらい過激なことをしてもそんなに衝撃はない
だから、そういう時代にあった刺激をあたえる番組ではない
あたらしいものを作らなければいけないのだが
それが今の製作者側にはどうやればいいのかが分からない
そんな感じなのだろうな。

485 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:14:13.01 ID:PdtcTVq20.net
>>472
んだな
バカ殿を見なくなったのはおっぱいが出なくなってからだ
いまだに続いているのは偶にお色気があるからだな
エロ番組をやれば間違いなく人はTVに戻るよ

486 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:14:21.01 ID:nW4CDYDn0.net
・説明したら数秒で済む内容を三択のクイズ形式にして水増し
・CM前にモザイク入りで煽る→CM上けも同じ事して水増し

録画後に単純にCMカットして完了…というのが出来ないクソ構成の地上波

487 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:14:25.43 ID:ZqvBVTAh0.net
>30代後半以上のテレビの黄金時代を知る世代

2ちゃんの嫌儲民そのものだなw
この世代のアニメを馬鹿にすると絡んでくるからわかるよ。

488 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:14:30.68 ID:rJsgtmL50.net
>>456
だよな
テレビ屋のアホどもは国民の財産に寄生して喰わせてもらってる事を忘れて
傲慢になりすぎた
このアホ芸人はその一例

489 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:14:39.07 ID:95iQ2Tc20.net
>>72
テレビって選んだ上で受動的に情報が流れてくるだけじゃん。

定年後テレビばっかり見るようになった爺ちゃんはすぐにボケるよ。

つまりテレビを見続ける奴は馬鹿になる。

490 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:14:40.48 ID:9mrVdLAV0.net
ドリフってグルーチョマルクスノパクリだろ

491 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:14:42.15 ID:r8alFxLd0.net
>>480
アメリカってそういうお国柄だからww50.60代のパンクスやスケーターが
いるからねw日本みたいに歳だから落ち着こうなんて考えがない。

492 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:14:48.16 ID:PpjsOfTi0.net
むかしはサッカーの天皇賞の決勝の視聴率が6〜8%くらいで
キャプテン翼が20%超えてたんだよね

493 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:14:50.56 ID:mFbwUnPH0.net
>>454
そんなに売れてねーよw

494 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:15:06.24 ID:ZK5K2ITt0.net
>>1
ワイプ芸人をリストラして、その分を映像にお金をかければいい。
ディスカバリーチャンネルみたいに専門家が本気でやってる番組をつくれば、
視聴率は取れますよ。

専門家がやるから面白い。お笑い芸人のレポートとか体験談とか見ても仕方がないだろ。

495 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:15:21.40 ID:gB1mnoX4O.net
>>483
72時間面白いよな。ただの定点観測なのにドラマがありすぎる。

496 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:15:21.71 ID:wVAiqvlL0.net
>>476
ぴゅー太やカセットビジョンやパピコンはMSXより全然前だろ

「趣味はパソコンです」っていうと反応が「根暗」ですらなく
「パソコンって何?」って時代じゃね?

497 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:15:31.49 ID:l8zNp5bF0.net
それでも民放キー局5社独占で
給与は1千万超えが当たり前

498 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:15:32.31 ID:mxyUJRQg0.net
>>480
ロックミュージシャンは異様に現役生活が長いよね
デヴィッド・ボウイ様が新譜を出したと聞いたときにも思ったけどさ

499 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:16:15.79 ID:5LCCRCYH0.net
70年代のテレビに出てたいわゆる文化人は胡散臭い連中が多かったな
ていうか胡散臭い連中司会無かったろw

500 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:16:21.11 ID:a0HGX8fl0.net
とにかくテレビを付けずにはいられない「テレビ中毒患者」が少なくなったのは良い事

501 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:16:21.89 ID:qvo0tPTb0.net
昔のバラエティは今よりもっとくだらないけど、あの当時は面白かったなぁ
エロの規制も相当緩かったし
レンタルビデオ店で客が持ってきたエロビデオを、店員が鐘を鳴らしながら大声で読み上げるってのがあって爆笑したわw

502 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:16:21.96 ID:T7VgtjXQ0.net
>>454
サターンの方が倍以上出てるから。いい加減な事言うな。

503 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:16:30.63 ID:s/VNXk+b0.net
日 ゴッドタン
日 ボクらの時代
日 ドラゴンボール改
日 ドラゴンボールZ 73話
日 ワイドナショー
日 ワイドナショーB面
日 さんまのまんま
日 モヤモヤさまぁ〜ず2
日 オモクリ監督
日 有吉反省会
日 ダウンタンのガキの使いやあらへんで!!
月 にけつッ!!
月 デート〜恋とはどんなものかしら
月 SMAP×SMAP
月 月曜から夜ふかし
火 踊る!さんま御殿
火 ロンドンハーツ
火 NEWS ZERO
火 今夜くらべてみました

504 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:16:30.95 ID:BI+El45S0.net
韓流垂れ流し批判に対するちっこいお笑い芸人の反撃をゲンダイ用語では「過激な性的表現」と言うのか。ふむふむ。

505 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:16:38.47 ID:w5ZmRDA30.net
>>472
モロ出しすればイイってもんじゃねぇw。
演出が大事なんだよwww。

506 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:16:39.62 ID:nqLIzVEg0.net
>>458
あー、石原裕次郎なんかもそうだったな

507 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:16:40.67 ID:rJsgtmL50.net
>>72
ソープに行け



違った
本屋に行け

508 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:16:41.12 ID:GXZZDvYE0.net
>>454
一応ゲーマーですが
当時MSXはあまり見かけませんでしたねぇ〜
ちなみにスーパーカセットビジョンはよく見ましたけどね・・・

509 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:16:45.36 ID:G+O3kk3A0.net
ニコ生の方が面白いしな

510 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:16:45.42 ID:U4hJRO8d0.net
>>454
俺もその当時を知るくちだが
ファミコンの普及とともにホビーユースとしてのMSXは衰退していった印象だな
ゲーム目的ならば性能的にファミコンのほうが勝ってたし
パソコン使ってます!という満足感ではMSXだがそれならpc8801とかのがはるかによかった

当時俺は新聞の「〇〇コーナー」を通じ、所有していたファミコンをMSXと交換して後悔した
しかし、MSXでしか得れない知識や体験も出来き、今では大きな利益であったと信じて疑わない。

511 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:16:46.00 ID:qSICvy2j0.net
最近見たドラマは半沢直樹ぐらいだな
ママがいないはステマくさかったから見なかった

512 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:16:50.61 ID:nVMXCi3w0.net
>>485
もどらんだろ。
xvideoでいくらでも、日本のタレントより美人のポルノがみられるんだぞ。

513 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:16:53.55 ID:95iQ2Tc20.net
>>271
普通にながらが出来るけど・・・勝手にランダムに行ったり。お勧めに誘導されたり。
 

514 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:17:04.50 ID:n07Ualto0.net
>>496
カセットビジョンは、ファミコンと同じ時代にやっていたぞ?それとMSXも。
ぴゅーた君は、友達の兄貴がたまにもっているってレベルだった。

515 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:17:27.34 ID:III2eq5S0.net
昔はTV自体が若かったからタレントもみんな若かったんだよ
今みんな年取ったけど地位だけはあるから、年寄りがどーんと
中央に鎮座して、若者は若者で子供みたいなのばっか
これまで中央で仕切ってた30〜40代がロストして周辺に散在するだけになった
TVにもロスジェネあったんだな・・・

516 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:17:31.86 ID:iN5hbpm20.net
今のDVDレコ−ダーはボタン一つでCM部分をキレイにとばせるせるからな
誰もCMなんか見ちゃいない

517 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:17:37.35 ID:CC03mUMgO.net
この記事、時代や環境のせいにして制作側の能力のなさは問題にしないのな。
今の時代でもテレビ東京の番組は人気なのが多いですよ?
( ̄ー ̄) 反論してみ

518 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:17:37.86 ID:30nfX5/b0.net
【LINE掲示板】【メル友一覧】

http://hp.log2.jp/mailFriend/
□■ □■━━━■□━━━□■ □■ □■━━━□■ □■━━━■□ ■□
【メンタル友一覧】

http://hp.log2.jp/mailFriend/1/

□■ □■━━━■□━━━□■ □■ □■━━━□■ □■━━━■□ ■

519 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:18:02.19 ID:XUmZtXpX0.net
テレビという家電が不要
テレビ番組を見る手段はいくらでもある

520 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:18:03.54 ID:s0ZDvMqp0.net
今のテレビはネット動画多いね

521 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:18:10.83 ID:95iQ2Tc20.net
>>421
スマホを含めたモニタを眺めている時間は倍以上だろうな。

見ているのが民法では無くなっただけ。
 

522 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:18:24.48 ID:/cLiO6xq0.net
>>489
テレビだけみてると思ったら大間違い
音楽だと思えば納得できると思うぞ
たいてい他に何かしてるから
ちなみに俺は今テレビつけながらネットしてます
つまり情報が同時に入ってきてる

523 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:18:26.43 ID:8ShYz6dX0.net
子供らが聞いたこともないギャグや流行歌でワイワイ盛り上がってるじゃないの。
あれをどっから仕入れたかというとテレビだよ。
自分らで作る出すこともなく、受け身なのは子どもならではで、当然のこと。

524 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:18:32.88 ID:Vt10MZJo0.net
糞うざいCM
http://youtu.be/JkX2jtL-tDM

525 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:18:51.45 ID:chHQ8oa+0.net
MSXで論争してる人たち
「普及」や「流行」を定義してからじゃないと
互いに言いたい事言って終わりの不毛議論ですよ

526 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:19:07.30 ID:cpA4ygA80.net
高田純二が高速道路でレースしてたのは強烈だった

527 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:19:14.80 ID:QX3lQ9E10.net
加トちゃんけんちゃんまでは毎週見てたな

528 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:19:18.20 ID:1nKyTgu80.net
妥当な視聴率調査したら世帯視聴率って15%じゃなく
7,8%ちょいぐらいしかなさそうだけどな。

ビデオリサーチもTV、広告業界もこの実体に目を向けたくないから
相変わらず昔ながらの視聴率調査に頼ってるけど、調査母集団がどんどん実体と離れて
TV見る人だけ対象にしちゃってるからね。

TV見てる層にとっては15%で昔の15%と同じく考えてもいいけど、見てる人は確実に減ってる。

529 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:19:18.95 ID:nVMXCi3w0.net
>>505
演出も海外のAVのほうがたいてい上だな。
>>671

530 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:19:40.42 ID:GC4CK5ka0.net
劇団による大衆劇

劇場映画

テレビ

携帯、スマホ、インターネット


人口はこれから激減していくし
テレビが栄えることはもう無いだろう

531 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:19:49.42 ID:v21tx+lOO.net
「楽しくなければテレビじゃない」から「嫌なら見るな」へ

532 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:20:07.37 ID:s9ALnPdp0.net
>>18
わかるぜ…!お前の気持ちが…っ!!!よーじょのおっぱい最高だという熱い魂の叫びが…!友よ!!

533 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:20:14.29 ID:nqLIzVEg0.net
>>459
つまりある意味北朝鮮状態だったんだな
だから今の方が明らかに健全だわ

534 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:20:23.92 ID:MBSodUcN0.net
黄金期に見てた人も見なくなってるしな

535 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:20:27.77 ID:mxyUJRQg0.net
>>523
妖怪なんたら、あれってテレ東発なのかしら?
紅白にまで出てたんで驚いたわ
子供の流行にはもうついていけん
ポケモンも250匹までが限界だったし

536 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:20:29.10 ID:sD218f6H0.net
>>454
いやいや、それは金持ってる社会人だけだろ
学生でファミコンやってるのはMSXは異次元の存在で手の届くものじゃないよ
今の35ならMSXは金銭的に不可能だわ、両親が興味あるならともかく

537 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:20:33.63 ID:WGYCg6a60.net
>>1

金掛けないショボイドラマでシナリオも役者も悪いからだろ。

つか、その理屈ならアニメはなんで特に変わらずなんだ?

538 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:20:37.36 ID:vqpIjamA0.net
>>485
アイドルでも使ってお色気やりまくれば少しは戻るかもだが普通のレベルならネットで腐る程見れるから意味ねーわ

539 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:20:40.33 ID:r8alFxLd0.net
もうさ、テレビは情報番組だけでいいだろ?変にお笑いとかアイドルとか
宣伝ばっかしてるからこうなるんだよ。皆嫌悪感しかないよ

540 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:21:01.90 ID:gyf+8Y9N0.net
老齢のわしでさえ一日30分程度しか見ないわ。
高齢者にはつまらなさ過ぎる。
コマーシャルが苦痛だ。何ひとつ必要なものがない。
わしらは映画で育ったんじゃ。

541 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:21:02.70 ID:BGlcy1VKO.net
黄金期のババアだけど当時から低俗だったよ

542 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:21:13.77 ID:jk/ppawj0.net
でもさ、テレビって一方的だからこそ、
言葉を覚えたり、知識を広げられるんだよね。

その差が30代後半とゆとりにある。

例えば俺の上司。
彼は,国立大卒&海外経済学卒のゆとり。
一方,俺はバブル期に就職した無学者だが,ゆとり上司の言葉の知らなさは俺以上!

この間,TVで経済入門をやっていたから、
それをゆとり上司ためにまとめて資料にしたら,
プラダ合意すら知らないんだぜ!

ゆとり:「プラダ合意ってなんすか?」
俺  :「そんなことも知らないんですか!」

ゆとり:「すみません,僕,バカなんで。
     でも,何か高級ブランドの名前っぽくて,バブルの匂いがしますねWWW」
俺  :「笑うところじゃない! バブルの引き金だろ!」

プラダ合意を知らなくてもいいが,なぜか大ウケしているんだよ。
やっぱりテレビを見ないとバカになるよ・・・

543 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:21:34.11 ID:vi+l5MeT0.net
これ世代ギャップじゃなくてテレビ側と視聴者のギャップじゃね

544 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:21:34.75 ID:fexQ7C1r0.net
黄金時代とは、他に手軽な娯楽がロクになかった時代の事か()

545 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:21:39.27 ID:s/VNXk+b0.net
帯 ノンストップ ごきげんよう ■ミヤネ屋

日 ゴッドタン
日 ボクらの時代
日 ◆ ドラゴンボール改〜ドラゴンボールZ
日 ワイドナショー〜ワイドナショーB面
日 さんまのまんま
日 モヤモヤさまぁ〜ず2
日 オモクリ監督
日 有吉反省会
日 ダウンタンのガキの使いやあらへんで!!
月 にけつッ!!
月 ◆ デート〜恋とはどんなものかしら
月 SMAP×SMAP
月 月曜から夜ふかし
火 踊る!さんま御殿
火 ロンドンハーツ
火 ■ NEWS ZERO
火 今夜くらべてみました
水 ホンマでっか!?TV
水 水曜日のダウンタウン
水 マツコ&有吉の怒り新党

546 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:21:48.71 ID:95iQ2Tc20.net
>>522
それ見てないじゃんw
ラジオでおk

547 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:21:53.43 ID:GFPpGtqU0.net
津田大介とか古市なんちゃらみたいなのが知識人扱いで報道に出てる時点でオワテル

548 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:22:17.54 ID:PdtcTVq20.net
>>512
学校で昨日TVで見たおっぱいの話で盛り上がり
ちょっとエッチな週刊雑誌の話で盛り上がり
女の子にからかわれて仕返しにスカート捲ったりとか
それがそのまま大人になっても軽いセクハラとして残ったり
そういう公にオープンに話せる雰囲気が楽しかったんだよ
xvideoの話はこそこそ隠れてするか一人で完結してしまう

549 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:22:27.01 ID:nqLIzVEg0.net
>>542

550 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:22:35.41 ID:9Cg2U9Nm0.net
>>411
うちの親はわからないなりに大口開けて笑ってるよ
それはいいとしても、レコーダーでの録画の扱われ方でアレも出来ない
これも出来ないと文句を言う
コピープロテクトに関してとうとうと説明すると、最後には諦めるけどね

551 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:22:43.04 ID:wgnZoOuN0.net
>>493>>502
まずMSXとMSX2が新品で一番安い時の定価をレスしてみ。
MSX,MSX2ががんがんCM流れてた時代の記憶がある世代なら即答できるから。
他のやつはレスしちゃだめだよ。

ちなみにMSX,MSX2が全盛期はファミコンCMよりも本体のCMが流れてた頻度が多かったと俺は記憶している。

552 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:22:44.92 ID:nPaR5Kam0.net
もしネットがなければいまだに韓国ゴリ推ししてたと思うと怖いね(´・ω・`)

553 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:22:53.05 ID:Wxzr9k4n0.net
>>498
グラムロック出身ってなんとなく早死にだったり、壮絶劣化なイメージあるけど、
デビッド・ボウイはカッコイイままだ、凄いよね。

554 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:22:53.60 ID:wVAiqvlL0.net
>>514
あーちょっと勘違いがあった
というか、俺の中でパソコンが熱い時代だったから、時間が圧縮されてた

MSXってセガで言うとSC-3000とかだったなたしか

555 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:23:00.04 ID:Z1Djf+hR0.net
>「別にお金をとって放送してるわけじゃないし」
国民の共有財産たる電波をただ同然で使い込みぼろ儲けのテレビ局
消費財にはもれなく企業の広報費が転嫁されているのでスポンサー企業も別に損はしてない

テレビがタダなんて嘘ですよ、全て国民がお金を払って放送してます

556 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:23:06.39 ID:IQGMeFUqO.net
視聴者参加型の番組がなくなった今から見たら日本テレビのアメリカ横断ウルトラクイズなんて凄いことしてたよな
一般人の職場や住所の番地まで放送で晒してたぞ

557 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:23:29.70 ID:KdWFwPAb0.net
ジャニーズ、お笑い、AKB
これらが特にひどい

558 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:23:38.97 ID:mxyUJRQg0.net
>>544
テレビ以外の娯楽といえば、麻雀やってたね私は
メンツを揃えるのに苦労したもんさ

559 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:23:39.43 ID:vqpIjamA0.net
>>539
逆。テレビ風情に教わる情報なんてしれてるから要らない

560 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:23:40.95 ID:s/VNXk+b0.net
木 ナカイの窓
木 とんねるずのみなさんのおかげでした
木 櫻井有吉アブナイ夜会
木 アウト×デラックス
金 キスマイBUSAIKU!?
金 ♪ The Girls Live
金 ◆ クレヨンしんちゃん
金 ♪ミュージックステーション
金 ◆ セカンド・ラブ 
土 おーくぼんぼん
土 ♪ アイドルお宝くじ
土 ■ 新・週刊フジテレビ批評
土 ぶらぶらサタデー
土 めちゃ×2イケてるッ!

561 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:23:59.43 ID:uz9NPOyX0.net
秋元康主演で寺内貫太郎一家のリメイクでもやってみたら?

562 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:24:02.61 ID:PpjsOfTi0.net
テレビは下品で下らないから面白くないんじゃなくて
下品で下らなくなくなったから面白くないんだよね
むかしの吉本超合金みたいな
ラーメン屋に入ってウンコの味するって叫んだり
道行く人のティンコ掴んだりするやつが最高に面白かった
だからそういうのを求めてみんなネットに行くんだろう
面白いテレビは何なのかの本質がわかってないね

563 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:24:25.32 ID:7337EbRe0.net
好きなタイプの芸能人を聞いてくるのは決まってバブル期オッサン世代

564 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:24:51.40 ID:kuAJ4EGT0.net
そもそも矢口や安藤、みたいな変な奴や、独身や再婚組・・・
こんな奴らが出てるテレビなんて見てまともな人生なんて歩めるはずないだろ
あいつらも変わってるし、変わった奴らが作ってる番組も変わってるんだよ

565 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:24:55.28 ID:95iQ2Tc20.net
>>560
ひとつも見てない・・・
昔はみなさんのおかげは見てたな。

566 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:25:08.26 ID:acQ7vv4u0.net
昔関口 クイズ100人に聞きました、わくわく動物ランド
今関口 サンデーモーニング

いい加減テレビを見捨てるだろ!

567 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:26:00.26 ID:mxyUJRQg0.net
>>553
ボウイ様は真っ先にヤク中かAIDSで死ぬだろうと勝手に予測してたよw
予想外にも程がある

568 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:26:11.20 ID:wVAiqvlL0.net
今地上波で録画してまで見るのは相棒とアニメくらいかなぁ
鉄腕ダッシュは時間が合えば見てるけど

569 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:26:14.25 ID:CAw0yURW0.net
芸能事務所と電通がテレビを支配してる構造を変えたら
かなり質が上がると思うよ
今は出てる人がいっつも同じ人ばっかり

570 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:26:39.79 ID:L/Qg1uTC0.net
つか、ドラマは割と見れるの多い
ここ最近、蛆ドラマハズレが多かったが持ち直してるかんある
除鮮進んだ臭い

571 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:26:45.67 ID:s/VNXk+b0.net
オジサンは机上の空論で語るだけで具体性がない

潔く、予約登録数でも発表したらいいんだ

いつもこういうテレビスレには、ドリフだとか古臭いもん持ってくる

今だって、昔だって、おもしろいテレビの割合は変わっていない

新聞欄みたら9割がゴミであり1割は輝いている 

変わったのは庶民側の心理だけ

572 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:26:58.28 ID:nqLIzVEg0.net
>>552
ほんとそれ
思えば昔から洗脳しまくられてたよなあ
お隣の国韓国とか戦争責任とか日本は犯罪者とか慰安婦とか
悪い事したとか皆仲良くとか悪いのは全て日本で謝らなきゃいけないとかetcetc
竹島問題に言及したことあったか?奴ら

573 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:27:07.55 ID:snYbh7eq0.net
お色気番組が完全に消えたのはさびしいな

574 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:27:20.45 ID:84OnPm+CO.net
みんなが同じ曲を聴いて同じテレビを見て同じ事を考えていたくだらない時代

575 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:27:25.30 ID:Wxzr9k4n0.net
>>554
MSXと似たハードウェア構成のマシンっていくつか有ったんだよね、国内外で。
あの辺の特許とか著作権とか一体どうなってたんだろうか。

576 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:27:32.54 ID:SHLCZWFw0.net
今毎週欠かさず見てるのは、カーグラと空から日本を見てみよう+くらいか
どっちも地上波じゃないw

577 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:27:52.51 ID:r8alFxLd0.net
テレビに出てる出演者は殆ど事務所関係ですよ。最近発覚したのが一般人ですら
劇団員とかもうねww要するに全ては金が絡んでいる。

578 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:28:11.63 ID:CC03mUMgO.net
>>533
TV ラジオ 新聞 他 既存メディアとはなにか?
巨大洗脳装置だ。
島国 単一民族 単一言語 同一性を好み主体性に乏しくルールを守り権威に非常に弱い国民性
情報を操作し民衆を操るには格好な条件が揃っている。
おそらく世界一。
ネットが出現しなかったらいまだに大多数の国民がマスゴミの操り人形だったのは確実だ。

579 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:28:14.06 ID:PdtcTVq20.net
>>538
TV自体を楽しむのではなく、共通知識を得る為に利用する感じな
同じネタで翌日エロ話ができるようになるってのが大きい
無修正のエロビデオを仲間内で回して楽しむノリと一緒

580 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:28:25.70 ID:AgpH+gP+0.net
日本のドラマ最後に見たの、15年ほど前にやってた高嶋政伸が出てたオーケストラのやつだわ
最近はアメドラとアニメしか見てない
アメドラはいいね、ゴリ押し俳優とかいないし

581 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:29:03.85 ID:W2VT9jJx0.net
視聴者のニーズであったオンデマンド環境を一向に整えなかったのは
大きな敗因だろうな
お金がなくなって特定の事務所とべったりになり、さらに質が落ちた
自分で首絞めたようなもんだ

582 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:29:18.04 ID:CAw0yURW0.net
>>570
今期やってる銭の戦争は韓国ドラマリメイクですよ

583 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:29:19.37 ID:nqLIzVEg0.net
>>567
彼もすっかり落ち着き堅実になられて・・・なぜだ?w

584 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:29:20.34 ID:CkTd2yWh0.net
WBSと未来世紀ジパングしかみてない

585 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:29:29.88 ID:4Meb0CaP0.net
ゆとりってテレビ見ないとか言って
自慢してくる
なんなんだ?あれは
どうでもいい

586 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:29:40.94 ID:wVAiqvlL0.net
>>575
MSXはマイクロソフトとアスキーの西一がパソコンを普及させるために
作った共通規格だったはず。
あちこちからでてたよ。

NECとシャープはさすがに独自路線だった気がするけど。

587 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:29:59.12 ID:mxyUJRQg0.net
>>580
アメドラをずっと見続けてると、「ああ、この人は縁故採用だろうな」なんつーのが分かるようになるよ

588 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:30:29.57 ID:MCfehk3p0.net
確かにベテランでこれはって俳優は、ドラマでは見ないな。
舞台が一流、映画は二流、ドラマは三流の俳優となっていくのかね。
バラエティーに出てる連中は既にゴミだけど。

589 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:30:56.99 ID:g+dFoGdE0.net
>>522
情弱乙
認知症になってから泣いても遅いんやで

最近の研究で人間の脳は複数の物事を同時にこなせない、
むしろ毒になる、脳に回復不能のダメージを与えることが判明している

「マルチタスク 脳を損傷」でググれ

590 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:30:58.45 ID:s/VNXk+b0.net
結局、芸能人が好きか嫌いかじゃないか

芸能人が好きであれば、今だって昔だっておもしろい番組は溢れてる

テレビがつまらないや散歩番組や民法以外しか見てないアピールするのは
若さを失ったのだよ

オジサンになったこと自覚しろ

591 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:31:17.49 ID:SHLCZWFw0.net
>>587
死んだはずなのに生きてたパターン多すぎぃ!

592 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:31:31.97 ID:U7TLnVvr0.net
おれは20代だけど大河おもしろいよ

593 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:31:39.83 ID:r8alFxLd0.net
>>580
アメリカのドラマや映画はリアル思考なのでイケメンとか美女とか名声とか関係なく
起用する。(一部のメジャーハリウッド業界を省いて)その度に映画がヒットすれば新
たな人気俳優が出現する。そのループがしっかりしてる。日本はどうしても大手事務
所がそれを阻止する傾向にあるのでw

594 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:31:49.01 ID:/IIgwe5B0.net
テレビの黄金時代なんか、

ないぞ

595 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:32:09.98 ID:nqLIzVEg0.net
>>578
それが決して誇張じゃないのがマジで恐ろしいわ・・・・

596 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:32:16.52 ID:X4Jo6OAJ0.net
テレビは地獄でも観れるってフジテレビが言ってた。

597 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:32:16.62 ID:mwkdGeBY0.net
全部ネット配信にしてNHK排除でOK.
便利で無料ならCMありでも可。
CM無しは有料にすりゃいいじゃん。

598 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:32:33.57 ID:mxyUJRQg0.net
>>591
そんなあなたにオススメのスレ

海外ドラマでありがちなこと part21 [転載禁止](c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tv2/1419407563/

599 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:32:34.59 ID:wVAiqvlL0.net
>>590
年寄りが増えて行ってるこのご時勢にそんな事いってるから
テレビ見る人間が減って行ってるんだよ。

600 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:32:45.82 ID:2nuLYvUE0.net
金髪姉ちゃんのモンペ姿はタマランのう

601 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:33:04.12 ID:PdYWEpv80.net
「かわいそう」認定とか
ほんとに余計なお世話だと思うわ


http://find.moritapo.jp/enq/result.php/68471
>しかし、知らない人が結構いるとは…
>こういう名曲を聴かないで育つなんてかわいそうだわ…

602 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:33:09.80 ID:AgpH+gP+0.net
芸能事務所のシステムって日本と南朝鮮にしかないらしいねw

603 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:33:10.59 ID:VCnTkxqS0.net
30代前半「・・・」

604 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:33:18.17 ID:Yu0I8vv/0.net
古屋一行と木の実ナナの温泉地のなんちやらドラマ

毎回おっぱい姉ちやんが出ていて好きだったし芸能界水泳大会も、
毎回おっぱい姉ちやんがお約束で面白かったおっぱいがなんでNGなんだよ(笑)おっぱい おっぱい

605 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:33:40.22 ID:65FfIcyQ0.net
谷間の世代

606 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:34:00.09 ID:nVMXCi3w0.net
>>597
ネトウヨだとNHKが気に入らないようだけれど
いま一番面白いTVは、NHKとそのBSだよな。
一番見るようになった。

607 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:34:02.65 ID:PpjsOfTi0.net
アメドラは
人気出るとシリーズ増やして
話がめちゃくちゃになるし
キャストが出れなくなる都合で重要な役を殺したりする

608 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:34:06.65 ID:bSftxBDB0.net
「ドリフ」とか、突然年寄りが「エノケン」て言い出すのと同じ感じだよ

609 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:34:10.32 ID:SSqFLtmD0.net
>>579
それこそ、ネットの得意分野でしょ
いくら努力しようと、テレビが取り戻すことは出来ない

610 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:34:12.35 ID:s/VNXk+b0.net
むしろ現代の方がおもしろさは知的で高度なものとなり洗練されてる

派手なアクションでバカ笑いすることなく、会話でおもしろ味でてたりするし

テレビは相変わらず、1割は輝いてるよ

黄金期だって1割なんだよ テレビ欄見てみろ 他、だいたい知らないから

ドリフ出す奴もその時代のほかの番組は記憶に無いだろう

一つの番組が際立ってるか否かで印象違うだけだよ

611 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:34:20.73 ID:iaEqd4lm0.net
31だけど十代二十代前半の感覚とか理解できないわ

612 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:34:21.64 ID:7ep1rS580.net
一旦全局解体してしがらみなくさないともう再浮上はムリだろうな
ホリエモンの時にネットのパイプを持ってる関係者を全く利用せず締め出した時点で終わった
アメリカのテレビはとっくの昔にネットを取り込んで番組動画流しまくって利用しまくり
日本は閉鎖的な著作権とか過剰な肖像権からどうにかしたほうがいいけど

613 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:34:39.30 ID:Z1Djf+hR0.net
アニメドラマスポーツドキュメンタリーは見る
見ないのは報道とバラエティだよ
報道は欺瞞と偽善に辟易する
格差社会を批判しながらテレビほどピラミッド構造が確立した業界が他にあるのか?
公共の電波を付託されながら自社の記者を危険地帯に送らずに
フリージャリストを買って殺させ責任を政府に向ける
(安倍の中東外交の訪問時期やスピーチに問題がないとは言わない)
バラエティは芸能プロダクションの力関係が露骨に見えて不快
それを隠すどころかネタにする輩までいる
フジテレビの縁故入社した社員を引っ張り出して
こいつはコネで入りましたチースみたいなのを見て怒りを覚えた
あとね、仲良し芸能人同士の内輪ネタとかどうでもいいから

614 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:34:41.75 ID:e69GSG0f0.net
テレビはもはや、ハードディスクレコーダーに録画されたアニメを見る為だけのモニターと化してるなー。
リアルタイムで放送を見る事はまずな無いし。
強いて言えば、朝の7時台の番組を天気予報目当て&時計代わりに30分ほど点けてる程度かなぁ…

615 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:34:42.85 ID:cnXGXaSr0.net
>>560
何歳よ?

世界ネコ歩き、街歩き、プライムニュース、ニュース9、報ステ
こんなもんだな32だけど

616 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:34:50.46 ID:rqsLUPMr0.net
40代前半だけど、プロ野球含めてなんであんなに視聴率取れてたのか理解できなかった
今も昔も(俺にとって)つまらないことには変わりない。BSがある分、今のがマシかも

617 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:35:05.60 ID:W2nFT+pc0.net
テレビとネットをバランスよく使い分ける20代後半が独り勝ちだな
今後の日本を背負っていくのはこの世代だろう

618 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:35:06.44 ID:9Cg2U9Nm0.net
>>590
つまり、おじさんは見なくて良いと?

619 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:35:14.17 ID:HI+DQ7Fe0.net
水戸黄門の新作&再放送がなくなってからTV見なくなった。

620 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:35:30.29 ID:gB1mnoX4O.net
>>604
ドラマの中でAV女優をTVでみられる唯一の機会だったからなぁ。

621 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:35:42.64 ID:R1c5q0K+0.net
企画力、演出力が優れている番組は、今見ても面白い
逆につまらない番組は昔でもつまらない

ゴールデンの変な制約とか、作り方のマニュアルみたいなのを見直したら、少しはよくなると思う
素材はいいのに味付けが駄目なのは今たくさんある

622 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:35:43.46 ID:O7Z3GVYy0.net
ショーコー世代か

623 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:35:58.97 ID:CC03mUMgO.net
よーく考えれば分かると思うが、既存マスゴミ打倒こそまっとうな民主主義への第一歩で新しい日本の始まりだべ。
電波使用料なんて近似他国の1/10だしな。
私欲のために情報を隠蔽し国民を騙していた犯罪集団と言えなくはない。
マスゴミ関係者諸君
日本のために
叩きのめすからヨロシコ。
(^^)v

624 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:36:25.57 ID:n9vaHKGv0.net
機能の野球は一番いいとこでCM流されて、そのまま試合終わった

625 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:36:48.60 ID:Vw01ln4M0.net
漫才ブーム以降のテレビは、終わってる
 
公務員と同じ手抜きが美徳みたいな、狂った世界に様変わり
 
 

626 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:36:56.07 ID:gB1mnoX4O.net
>>606
23時以降のNHKはほんと面白いしためになる。

627 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:37:12.34 ID:rDQHTb9F0.net
ドラマ面白いけどな〜
お前ら見てるみたいで

デート〜恋とはどんなものかしら〜

628 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:37:27.56 ID:zdsBNgfI0.net
じゃあテレビ探偵団みたいな年寄り向け番組だけ流しとけよ

629 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:37:55.21 ID:wVAiqvlL0.net
>>610
えぇぇぇ?
知的で高度ってどんな番組のこといってるんだ?

630 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:38:35.01 ID:nqLIzVEg0.net
まあ、テレビの情報操作が日本のありかたを
かなり捻じ曲げていた事は実際に事実だよな。
ほんと、俺なんか途中まで反戦媚韓派だったぜまんまと

631 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:38:36.11 ID:r8alFxLd0.net
>>627
お前厨二だろ?いい大人が友情とか恋愛とかに夢見るなよw

632 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:39:19.99 ID:PdtcTVq20.net
>>609
そのノリが初対面の人とも簡単に共有できたのが大きい
ネットでくっちゃべるより誰かの家に集まって夜中まで喋る方が面白かったじゃん
今でもネットで知り合った人とは実際会って飲みに行く頻度の方が高いくらい

633 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:39:22.10 ID:5rmtAtBn0.net
>>568
似ているかも、

・目がテン
・もやさま
・鉄腕ダッシュ
・相棒 再放送も含め。
・DOCTORS3(終わったが)
・SHERLOCK(1〜3まで見た)
・青い地球や科学的な検証番組っぽいもの、世界遺産とか。
・2時間サスペンス(赤い霊柩車、さすらい署長、その他)
あとはアニメだな。幸腹グラフティとかほのぼの系が好きだな。
見たいと思ったら、録画してみるな。
ツベは心霊系を検索してエンジョイしながら見てる。

634 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:39:34.83 ID:84EBVprY0.net
戦後電通メディアがぶち壊したものは計り知れない

635 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:39:38.05 ID:7ep1rS580.net
だいたい現代のデジタル技術を持ってしたら
つまらん芸能人の顔芸ワイプを消したり過剰な字幕消したり
日本中のテレビ局見られる気がするんだが何も発展してない
きれいな画質でつまらん芸人がご飯食ってるの見て何がおもろいんだか
デジタルになってビデオ録画関係も複雑になりすぎてるしあれじゃ誰も見なくなるだろ

636 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:39:44.55 ID:6qzsPUkn0.net
スポンサーの広告費もテレビは年々下がってるけど、ネットは右肩上がりだからな。
でも大丈夫だよラジオだっていまだに聴いてる奴いるんだからw

637 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:40:05.43 ID:s/VNXk+b0.net
>仲良し芸能人同士の内輪ネタ

はいでた オジサンのいつものくくり方

それは芸能人が嫌いなんだよ

芸能人には多かれ少なかれ内輪要素あって楽しむものだからね

638 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:40:07.74 ID:KdWFwPAb0.net
親父とオカンが常にテレビ見てる
親父はチョンドラ
オカンはなんでも垂れ流し系
やることがないからテレビつけるんだとよ

639 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:40:11.64 ID:zwvkhLlB0.net
今の30前後がテレビとネットの転換期なのかな

640 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:40:16.34 ID:CC03mUMgO.net
>>595
新しい時代をつくるのは若者だよ。
日本の 未来のために
きっちりマスゴミを叩き潰そうではないか。
(^-^)

641 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:40:19.67 ID:blBPyj9q0.net
だからってスマホゲームに課金してるの見ると
あほだなあと思うけど

642 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:40:44.04 ID:BNHuOBjE0.net
昔は娯楽が少なかったからね

643 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:40:47.51 ID:Cg+vjjAj0.net
30台後半のおっさんだけど、俺の時代ってテレビ黄金時代だったのw
つまらなかったし全然見てないけど

644 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:40:51.62 ID:9Cg2U9Nm0.net
NHKスペシャルはなんでつまらなくなったんだ?
映像の世紀、銀河宇宙オデッセイ、電子立国日本とか
すげーおもしろかったのに

645 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:41:15.81 ID:6stbQ9GW0.net
CM多過ぎ
本編の合い間に3分くらいやってる

646 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:41:24.46 ID:8u5f9Vej0.net
>>634
そもそも電通はCIAが日本人を白痴にするために作った組織だからな

647 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:41:27.13 ID:NHL8ewIh0.net
CMの入り方が糞すぎて地上波全く見なくなったな。あのやり方頑なにかえないな。アホちゃうか
誰も見なくなるわ

648 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:41:34.79 ID:NBwReSuIO.net
黄金時代というよりはテレビしか娯楽が無かった時代

649 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:41:49.52 ID:blBPyj9q0.net
TV番組を配信してる違法サイト全部潰したら視聴率上がるんじゃないか?

650 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:41:50.34 ID:UgDvjKFeO.net
30代だけど、昔そんなに面白い番組あったかなぁ?
アニメくらい?

651 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:41:54.87 ID:NRtdsHef0.net
>>454
俺はやったことないよ
嘘つくなよ

652 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:42:05.60 ID:x30kqoRe0.net
>>4
かわいそうというか
全てにおいてレベルが低いのが残念

653 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:42:05.98 ID:VCnTkxqS0.net
TV見る方じゃないから知らないだけかもしれないけど
ここ数十年で面白かったドラマは白い巨塔とリーガルハイぐらいかなぁ

654 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:42:31.57 ID:rzO03o0c0.net
某チャンネルは定期的にナマポとかニートとかの特集やって弱者のガス抜きしてくれからいい
自分よりこんなにも不幸な人達がいるんだから時給700円で長時間労働でも頑張れる自分はまだ幸せなんだとw

655 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:42:35.94 ID:wVAiqvlL0.net
>>637
つーかお前煽ってるだけだろ
具体的な話が一個も無いし

お勧め番組のひとつでも上げろ

656 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:42:52.81 ID:Z1Djf+hR0.net
>>637
芸能人嫌いな俺がなんでドラマは見ているの?
上にあがってるデートも録画して最低二回は見てるけどな

657 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:43:31.99 ID:nVMXCi3w0.net
そういえば、むかしより、あまりにもCMが多くて
それで民放あまりみなくなったんだ。
そうしたらいつのまにかNHKばかりを見るようになってた。

658 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:43:33.73 ID:Oab6YZjzO.net
テレビ黄金期、遊びを切り上げて、テレビを観るために家に帰ったw帰れない時は録画。

今は家にテレビがない。NHKの受信料を払いたくないのと、観たい番組(ニュースも含めて)がないから。テレビは終ったコンテンツ、諦めろよ。

659 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:43:35.91 ID:h7JRvaXy0.net
ジャニーズ何とかしろよw

660 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:43:41.45 ID:y8B7jIdw0.net
>>155
どの部分を見てそう思ったのよ

661 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:43:52.80 ID:gB1mnoX4O.net
>>644
映像の世紀は定期的にやってくれんかなぁ。近代史勉強するみたいでためになる。

662 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:43:53.53 ID:uZW53A60O.net
ケーブルとかでチャンネル増えたし
世界のトップアスリートのプレイを、リアルタイムでもYouTubeでも
自在に見れる、今時のお子様達のほうが私は羨ましいけど
音楽も好きな時にPV見れたり、好きな曲を演奏家で聞き比べたり
ネットの普及による恩恵はでかいと思うわ

663 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:44:01.09 ID:s/VNXk+b0.net
何気ない番組に、知や思索を感じてこそ大人だよ

月曜から夜ふかし 今夜くらべて見ました とかも 知的だぞ

わからないのか?

知識・教養番組だけが知的だと思い込んでるのが幼稚なんだよ

日常のあるあるの味があったりして共感しておもしろいんだろう

特殊じゃないことを公然と言ってくれる芸能人を身近に感じおもしろいと感じるのだよ

664 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:44:04.52 ID:PpjsOfTi0.net
テレビも音楽もスポーツも
90年代が1番だったと思うけどね
俺たちひょうきん族とか全員集合は
今やったら激すべりだと思う

665 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:44:18.57 ID:R1c5q0K+0.net
>>573
関西ではケンコバがエロ番組やってる
でも既に限界が多い(乳首は絶対映らない)
UHFでエリア限定で深夜だから許されてるようなもので、今あの手が市民権を得るのは無理

もうちょっと不健全番組もあった方がいいと思うが、
テレビでなくても純粋培養というか潔癖主義は多いからなあ

666 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:44:21.05 ID:qyEjbq/IO.net
かと言ってもネットの娯楽がユーザに優しいものばかりかと言うとそうでもない。
ソシャゲやってるやつマゾ過ぎ。俺なんて提督抽選会二回目で諦めたぞ。

667 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:44:22.54 ID:6VIhe/BC0.net
黄金時代って70年代だ

668 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:44:31.03 ID:snYbh7eq0.net
>>644
俺も昔はNHKスペシャルを食い入るように見てた
今はもうNHKも酷いもんだね
民放と同程度になってる

669 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:44:45.94 ID:yX4GJf6t0.net
なになに?また30前半は置いてきぼりな話?

670 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:45:21.04 ID:Dw2gZyvE0.net
>>642
その分明らかに今より金かかってたからな
昔の人気特番が無くなっていったのは制作費が捻出できなくなったからだろうね

671 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:45:39.64 ID:FpepNJOG0.net
とりあえず11PM復活を願う

672 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:45:55.79 ID:wVAiqvlL0.net
>>644
銀河宇宙オデッテイはたしかシド・ミード?
サインもらいに展示会に行った記憶がある。

アインシュタイン・ロマンとか録画したなぁ
懐かしすぎる

673 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:46:15.27 ID:P+Oj3TA10.net
30年後にはネットも今のテレビみたいな扱いになって、今のネットに代わる何かができてるかもしれない

674 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:46:26.28 ID:cQpBXZmx0.net
昭和の頃はいま思えば完全にテレビに支配されてたわ
面白い番組がない日はそれだけで退屈で無価値な一日に思えたし
ビデオも普及してなかったから見たい番組は確実に家に居るしか無い時代

当時の年寄りは「テレビばっか見てるとバカになる」と知っていた
今の年寄りは「そんな大事なことをテレビで言わないワケがない」と言っている

675 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:46:56.77 ID:B3XTDmHC0.net
時代劇が終わったのは痛いわ
なんか最近の時代劇は恋愛だのくだらん

676 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:47:07.32 ID:Zyrc74j+0.net
いいえ30代後半以降でも10代と同じ事思ってる人は多いです

677 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:47:12.82 ID:vQlA33oY0.net
>>657
CMが多いうえに、CMまたぎの巻き戻し画像がイラついてもう…
すっかり見なくなった。
ニュースと天気予報くらいだわ。

678 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:47:15.75 ID:VCnTkxqS0.net
ラジオは車のお供ってポジションがあるよね

679 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:47:41.35 ID:wgnZoOuN0.net
MSXが売れてなかったと思ってるのはたぶん
1970年台後半生まれ世代だろうな。
MSX2+←これが発売された頃からMSXのCMが一切流れなくなった記憶もあるけど

MSX2+発売以前は、ファミコンよりもCM頻度はMSXの方が上だったんだよ!なんて言っても信じないのかもなw

680 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:47:43.56 ID:BNHuOBjE0.net
月曜はフジの月9観て、火水木は旬のバラエティ観て
金曜は金曜ドラマか金曜ロードショウ、土曜はゴールデン洋画劇場、日曜は電波少年とガキの使いですよ。
一週間はだいたいそんなローテーション

681 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:48:01.96 ID:CC03mUMgO.net
テレ東の番組は軒並み面白えじゃん。
TV逆境の時代にあって延々と培ったその伝統が花開いた形だ。

682 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:48:06.37 ID:z/Vd/20N0.net
そもそも最初からテレビには糞しか無かったよ

それを臭い臭いと喜んでいたのが飽きただけ

683 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:48:08.37 ID:IMqPgiY50.net
芸人がホント嫌い

684 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:48:12.83 ID:7ep1rS580.net
地上波が酷くなってきたから7年前にスカパー加入したが
スカパーまで健康食品、ダイエット、保険のCMが激増して
一部を除いて過去番組の放送が激減、良質なチャンネルばかり潰れて減少
もはやネット動画視聴しか逃げ場がない

685 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:48:19.95 ID:mPPPkuVp0.net
これは違うね。
何故何度も再放送、DVDも出回ってる、例えばジブリ作品が毎回高視聴率か。
視聴を同時体験して気持ちを共有したいからだ。半沢のようにいいものはヒットする
テレビ局の制作力の低下が一番の原因。

686 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:48:29.40 ID:iqwfR7NV0.net
昔は右に倣えで一斉に同じ娯楽を嗜んでいたからな
他人と同調できて心地よかったのだろう

687 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:48:43.84 ID:s/VNXk+b0.net
ジャニーズでひとくくりにするなよ

中居君の番組は相変わらずおもしろいし
キスマイは恋愛の繊細な女心を学べておもしろい

有名なものは何だって良さがあるからね だから有名なんだよ

688 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:48:53.94 ID:JOY5TKkR0.net
30代後輩だけど全録してじっくり観たいのはCM飛ばし、情報だけ観たいのは1.5倍速だわ

689 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:48:59.98 ID:I9n61Gms0.net
今日夜の番組予約してたら河本が出てるんでやめた。
あいつ出てると気分が悪い。

690 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:49:23.85 ID:84EBVprY0.net
テレビが一方的に価値観を作り出していた頃よりいい時代になった。
 
好きな番組は
こころ旅
ネコ歩き
イタリア 小さな村の物語
酒場放浪記
その他諸々の旅番組だな
 
作為的な番組は見ていられない
個人が確立したらそれが普通で日本人は幼稚すぎたんだ

691 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:49:37.45 ID:rM6z8SC+0.net
>>536
金持ちはPC88やPC98で貧乏人がMSXだろ
ファミコン全盛期の派生需要的にMSXが流行った
ちょっとがんばれば手の届くお手頃な値段
ちょっとがんばればファミコンみたいなゲームが作れるかも
という夢を与えてくれた

スーファミがでる頃には廃れたけど

692 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:49:39.77 ID:PpjsOfTi0.net
>>685
ジブリ人気もある種の洗脳だと思うけどなあ
特に見たくないのに見なきゃダメみたいに思ってしまう

693 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:49:56.25 ID:eQMKmX83O.net
単にネットとか他の娯楽が少なかっただけ。
あの当時のテレビが黄金期だったかといえば違うと思う。
 
むしろ今のテレビのほうが情報エンタメ媒体としての可能性は大きい。
ただその可能性について、業界はしがらみ優先で真面目に取り組んでいるように見えないのが問題。

694 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:49:56.58 ID:wVAiqvlL0.net
>>687
女心が知りたかったら恋愛系のまとめサイト見てるほうが面白いぞ

695 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:50:03.77 ID:mxyUJRQg0.net
>>681
あそこは「カネが無いやつは知恵を絞れ」を地で行ったパターンだね

午後ローのセガール押し、ヴァンダム押し、巨大生物押しも長いこと続けてりゃ認められる…のかしら

696 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:50:18.05 ID:soYCnuGV0.net
>双方向のネットやケーブルテレビと比べ、一方通行のテレビ…

優劣は置いといても、この部分は確定やね

697 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:50:43.68 ID:HbAvDMeE0.net
・バカとののオッパイ
・お笑いウルトラクイズ並のしごきによる笑い

これができなきゃな

698 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:50:45.05 ID:eBwzt/ZJ0.net
ただでさえ景気後退で予算が減って大掛かりなセットが
用意できなくなった上、コネ採用や高学歴重視で
制作能力欠如したスタッフがいなくなり

さらには、お笑いやアイドルが事務所の力だけで
場違いな番組にまでタレントが入り込んだのが悪化の原因

ネットを言い訳にしてるだけ、生き残る方法であったネットの連携を
拒んだのは、他ならぬ既得権益を守りたい連中

699 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:50:52.96 ID:PrPW/ZNy0.net
地上波はホント見なくなったな、
バラエティーなんか出演者がどの局も同じだし

700 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:50:56.70 ID:zbwBHE6z0.net
化石時代だろw

701 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:50:56.73 ID:6VIhe/BC0.net
>>671
https://www.youtube.com/watch?v=9WsZ7FNuJbg

702 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:51:07.60 ID:5rmtAtBn0.net
>>681
和風総本家好きだな。
あの司会者と東ックスw

旅番組もいいけど、最近は他人にボカシ入っているからなんか味わいが消える

703 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:51:16.93 ID:Af2HwiOb0.net
今やテレビは殆ど見なくなったなあ
バラエティばっかだし、どれも同じようなのだし、どこ回しても同じ芸人で見飽きたし、見ようと思えない

cmの入れ方もストレスを感じる
毎回続きを見たい所で数分のお預け
見る側も当たり前になっちゃってるけど、無意識にでもストレスになるからやめて欲しい
一区切りついた所でcm入れてくれよ

704 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:51:27.08 ID:TkIxKA9n0.net
日本文学者R・キャンベル氏「日本語がいかに優れてるか礼讃する本を頼まれたが断った」 [転載禁止]©2ch.net [167031991]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1426060245/

705 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:51:32.15 ID:k7+XuhA50.net
30代前半という、何もかも中途半端に通った世代

706 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:51:36.60 ID:03UdcTDU0.net
同じようなタレントばかりでツマラナイ

707 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:51:52.65 ID:8eP/J96h0.net
>>115
良かったな、にがり買ったり、バナナかったり騙されないように頑張れ。

708 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:52:15.86 ID:wVAiqvlL0.net
>>691
>ちょっとがんばればファミコンみたいなゲームが作れるかも

パソコンにまだ夢が持てた時代の終わりだな・・・

709 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:52:24.96 ID:s/VNXk+b0.net
芸能人は人間味が繊細で、しっかりした判断力で公然と言葉にしてくれる

クセのある人間のようにあまりズレていない 考えて正論に辿りつくまともで溢れてる

つまり人間がおもしろいんだ

他人の会話・コミュニケーションを楽しんでるんだ

だから女性の特徴であり女性には人気だろう 性差だね 結局は

710 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:52:27.91 ID:EZXkPWd30.net
テレビもファミコンも、今だとクソツマンナイ(CSの再放送見たり、エミュでやってみたり)
なんであんなのが面白いと思ったんだろう。

で今の若者はそれよりもよほど出来が良いコンテンツが多いのに、
なんで人生楽しくなさそうなんだろう。

711 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:52:33.32 ID:UgDvjKFeO.net
子どもの頃何を見てたのか覚えてないな。
夢中で見てた番組はなかったんだろう。
最近で必死でテレビ見たのは大震災の時。

712 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:52:44.10 ID:w/JxvXle0.net
逆ばりレス乞食のゲンダイがそう言うなら
テレビはまだ安泰なのか…

713 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:52:49.00 ID:wcjwzrMy0.net
2005〜2010あたりはテレ朝が幅利かせたりして企業の宣伝番組や芸人が
飯食って外食と企業の宣伝番組みたいなのばっかだったけど
2010年以降、最近テレビが面白くなってきたよな
モニタリング YOUは何しに日本 ロケみつ 世界衝撃映像社 やりすぎこージー トラック乗り継ぎの旅
とか
電波やガチンコや藤岡弘探検隊の時代には及ばないけど
デブコホモックスと有吉の番組が若いのにやたら支持されてるけどスタジオでトークしてるだけなら
ラジオでやれって感じだな。とんねるずの内輪ノリ番組も生ダラみたいに心霊スポット行ったり
闘牛と闘ったりすりゃいいのにな。

714 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:52:53.97 ID:lys3jf4DO.net
>>650
君より少し上の世代だけどそんな熱中した番組ないわ
ヤマトガンダムは再放送、全員集合ひょうきん族もダラダラ見る程度だったしなぁ

あ、ベストテンは楽しみだったか。常時録音スタンバイして見てた

715 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:52:54.52 ID:e69GSG0f0.net
>>679
70年代後半産まれだが、MSXってアレか?ハイドライドとかボスコニアンとかあったヤツ?
キーボードを直接テレビに繋ぐような仕組みで、
ファミコンのカセットみたいなソフトを挿すヤツ?

それだったら同級生の兄ちゃんが持ってたから、若干世代が違うと思う。
ボスコニアンとかハイドライドとか、見てても難しくて良く分からないイメージだったから。

716 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:53:08.84 ID:7ep1rS580.net
パナソニックの新型テレビがようつべとテレビチャンネルの画面表示を同じにしただけで
激怒してその商品のCM流さないんだからもうどうにもならんだろこの業界

717 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:53:10.51 ID:Rru1P7bq0.net
俺38だけど、ほとんどネット見ています。
テレビ見なくなったのは、世代はあまり関係ないような気がします。

ネットの動画は見たいときに見れるし、たくさん検索できるからいいね。
生配信サイトの「ニコ生」や「you now」で、
国内外の一般人放送を見てコメントいます。楽しいです。
youtubeで海外のドラマ見て楽しんでいます。英語の勉強になります。

718 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:53:25.58 ID:rJsgtmL50.net
>>607
アメドラはジャンプ漫画みたいなもん
エピソードやシーンはおもしろいけど
全部とおしたプロットは……

719 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:54:11.89 ID:iGrPUZA+0.net
グローバルな情報化社会が、映像コンテンツの面白みをなくしたな。

昔の「水曜スペシャル 川口浩探検隊 未開のジャングルの奥地に秘められた部族を見た!」
みたいなのは、たとえそれが面白おかしいヤラセや演出を含んでいても娯楽作として楽しめた。

今じゃイッテQがジャングルに暮らす部族がNIKEのTシャツ着てiPhoneいじってる場面を映す。


あとUFO特集のあの挿入曲は聞くとマジにトイレに行けなくなった(´・ω・`)

720 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:54:13.21 ID:w7g3Dm4e0.net
正月におっぱい丸出しの番組とかやってたもんな90年代は。

721 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:54:20.70 ID:pa+adKtZ0.net
テレビや新聞 メディアで洗脳されてきたアホな世代だからな

今の若い奴らのほうが賢い

722 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:54:59.16 ID:PpjsOfTi0.net
>>710
楽しいからネット中毒になるんだろ
3億あったら一生ネットやって終えてもいいって人多そうだけど

723 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:55:05.23 ID:k7+XuhA50.net
10代はテレビ離れしてるだろうけど
俺のような30代のおっさんもテレビ離れしてるんでねーか?
むしろ、離れたって意味じゃ大人の方が離れてる印象あるけど
何より芸人のせいで

724 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:55:39.31 ID:d3+mWR1V0.net
テレビの裏側を放送し過ぎた結果だろ
内容もテンプレだし

725 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:55:59.14 ID:s/VNXk+b0.net
おっぱいをよりだしていた時代がおもしろかった

という男の発想もバカすぎるだろう

テレビとネットの住み分けができたんだろう

より分別できる大人になっただけ

昔ほど、おっぱいの露出に鈍感なアホだっただけで

726 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:56:12.16 ID:5EUlfyPq0.net
>>707
おまえのテレビのイメージって、そんなところしか知らないからだろ?
みてる視点が違うわ

727 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:56:48.44 ID:nxk+JG+l0.net
>>723
大人はむしろ良かった時代を知ってるから今を嘆いて離れてる部分もあるかもな

728 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:56:57.57 ID:eBwzt/ZJ0.net
芸能人だけよりも素人参加番組があった頃の方が
感情移入できたな100人に聞きましたとかたけし城とか
TBSもマシだった時代

729 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:56:57.59 ID:UYw6oxah0.net
昔のCMや深夜はおっぱい丸出しでエロかった
クレーマーが規制規制でつまらなくした
公園の遊具撤去みたいに

730 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:57:02.15 ID:rAZCdLo00.net
面白い番組なら時間に都合付けて見ようとすんじゃないの?w

731 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:57:02.23 ID:03UdcTDU0.net
50歳後半はテレビにべったりだが
それ以下はそうでもない

732 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:57:30.13 ID:s+CEZ2Kr0.net
洋物のドラマは多種多様で、面白いモノも結構あるんだけどなぁ・・
日本は局数が少な過ぎるんじゃないかな?
もう少し規制緩くして参入し易くして多様性を持たせて
カオス過ぎるぐらいの方が面白いモノも生まれてきそう

733 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:57:43.14 ID:SoTgBxhe0.net
最近、あきらかにテレビ番組製作者のセンスが昔よりダメになってるなあ、と感じた出来事。

料理の鉄人リメイク! ...ただしタイトル変更。
結局、「タイトルが違う」から、ほとんどの人はリメイクされたことにすら気づかずあっという間に打ち切り。
何のためにリメイクしたんだよw

734 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:57:44.56 ID:III2eq5S0.net
アニメは確実に今のほうが面白い
アニメが人気なのもわかるわ
ホワイトアルバムとかヴァルヴレイヴとか凄かったぞ

735 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:57:46.90 ID:7ep1rS580.net
>>723
同世代だがテレビはニュースを確認程度でほとんど見てないな
家の人が見てるのを釣られて少し見てるだけだな

736 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:57:52.00 ID:o2YSgg+w0.net
最近じゃイスラム国絡みで年寄りの認識も変わった。
子や孫に斬首動画見せられた爺婆が『川崎の犯人見せとくれ』になってきたからね

737 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:58:10.78 ID:0rwa/peK0.net
NHKはいらないね!

738 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:58:15.34 ID:SYWAHGry0.net
女の裸なんてそれこそネットがありゃTVで見る必要ねーだろ。

739 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:58:24.45 ID:5EUlfyPq0.net
百聞は一見にしかずだからな
映像の持ってる力は大きい

740 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:58:44.86 ID:QqyJuMa40.net
30代前半から半ばの世代は無視かよ

741 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:59:14.96 ID:UgDvjKFeO.net
アメドラはワンシーズン見る。結構面白い。
シーズン長くなると辻褄あわなくなるしグダグダになるけどw

742 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:59:56.10 ID:rAZCdLo00.net
>どんなに良い番組を作ろうが
曜日時間の前にここですでに躓いてるだろ
作ってないだろw

743 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:00:00.66 ID:s/VNXk+b0.net
ネットだけでは主に言語感覚しか磨かれないよ

テレビはアナログでビジュアル系であり右脳の直感を鍛える

女心だって実際に立体を見ないとバランスとれない

ネットの文章の組み合わせだけでなんとかなると思うなよ

テレビとネットのバランスは常に必要 一方だけでは偏る

744 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:00:10.92 ID:Q3Gv5bL6O.net
>>723
30代は芸人が内輪ネタでバカ騒ぎしているバラエティ番組だらけ+ネットの利便性の恩恵を実感した世代だからじゃないか
30代前半だが最近は雑学系が増えたから見るけど20代は本当にテレビがつまらなくて見ても映画かNHKスペシャルくらいだったわ

745 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:00:25.19 ID:r8alFxLd0.net
まあ今のテレビ更正は女性向けに作られてるからねww男がつまらないと言うのは
仕方がないだろ?萌えアニメとか好きな奴とかなら文句ねーんじゃね?

746 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:00:39.22 ID:xwvwNgG20.net
ゆとりってAKBにしか興味ないんだろ?wwww

747 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:00:44.42 ID:snYbh7eq0.net
昔は地上波しかなかったんだから
選択肢が圧倒的に少なかったというのもあるんだろうな
視聴者が少ない選択肢の中で面白さを見出していたというか

748 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:01:06.81 ID:HEEyf1Tw0.net
30代後半以降でもわざわざリアルタイムで見てる人は
かなり少ないんじゃねぇの?

749 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:01:25.24 ID:tmyJN7Ep0.net
>>743

ネットは動画も見れるよ?

  

750 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:01:56.46 ID:wcjwzrMy0.net
結局みんなが見たいのは「テレビでしかできない事」なんだよな
スタジオで喋ってるだけのトーク番組・芸人がメシ食って外食の宣伝してるだけの番組
内輪で盛り上がってるだけの番組じゃなくて。
こんなのじゃなくて企画とロケが重要だよな。
松村が砂漠で遭難してやくざの事務所に乗りこんで藤岡弘がクルピラみつけたり
ガチンコやマネーの虎みたいな企画やこういうのがみたいんだ
デブコホモックスがヒッチハイクしたり若手芸人が北朝鮮に潜入とか杉沢村やエリア51のその後とか
そういうのやってほしいね。
世界衝撃映像社なんか狩野がライオンと闘ったりワッキーが断崖絶壁でホッピングしたり最近の番組に
しては頑張ってたな。打ちきりになっちゃったけど。

751 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:01:57.98 ID:b7dZ12JS0.net
ディスカバリーチャンネル、ナショジオ、ヒストリーチャンネル、ゴルフチャンネル
あとはニュースを少々

752 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:02:05.90 ID:03UdcTDU0.net
地上波テレビがつまらないだけだな

スカパーを金を出して見てる

753 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:02:22.29 ID:MyVKh7690.net
作ってる側が酷いってのは同意
っというか金出してる奴もだな

754 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:02:29.94 ID:mPPPkuVp0.net
>>692
ジブリがいいか悪いかは別にして、
いくら録画出来ても、急いで家に帰って観たくなる番組も存在するということ

755 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:02:38.87 ID:mxyUJRQg0.net
>>741
アメドラもネタ切れで困ってる模様
ウォーキング・デッドはいったいいつまで続けるつもりなのか…

756 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:02:43.46 ID:0rwa/peK0.net
ジョジョ ワールドトリガー 君嘘 ドラゴンボール ベイビーステップ

これ以外見てません。

757 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:02:45.77 ID:r3ymsT7O0.net
だからアメリカでは生放送番組の重要度が増してる・・・日本は相変わらずの録画編集バラエティw

758 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:02:46.75 ID:y5s6/ptK0.net
テレビは強制
ネットは自分で選べる
明白

759 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:03:12.25 ID:wVAiqvlL0.net
>>746
歌番組が結局AKBとじゃにーずだらけになってるのがね・・・

760 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:03:16.53 ID:4Sq0Ga2o0.net
チャンネルが少なすぎる

761 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:03:27.49 ID:KdWFwPAb0.net
テレビで脳を鍛える

??

762 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:03:33.75 ID:tmyJN7Ep0.net
>>749

グーグルアースでも眺めるといいよ?

テレビでマヌケな女子アナなんか時代遅れの猿みたいにボーっと見てるより

よっぽど脳が鍛えられるぞ?


 

763 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:03:45.67 ID:Mv318Ajz0.net
70近くになる父はテレビ全く観なくなって、ずっとパソコン
60手前の母はずっとテレビ観てるけど、美術系とか旅番組とかサッカーばかり
バラエティ番組は一時家族揃ってペケポンとかQ様とかネプリーグ観てたけど今は誰も見向きもしなくなった
30手前の自分はサッカーかニュース、たまにアニメくらいしか観ない
周りの同年代の友人でテレビ観てるのは三人に一人くらいかな

764 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:03:50.45 ID:mFbwUnPH0.net
>>651
実際にはこんな感じ。
ファミコンとは桁違い。

        日本    世界
ファミコン  1935万台 6191万台
MSX     200万台+ 400万台+
PCエンジン 392万台  580万台
サターン   580万台  926万台


MSXはturboRが出たころの数字でこの後多少積んでるかもしれないけど、
ブームが去り参入メーカーもほとんど撤退した後なんでたかが知れてる。

765 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:03:56.40 ID:5EUlfyPq0.net
>>749
ようつべは特化した専門的な映像見たいときには重宝する
テレビ映像は雑学

766 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:04:13.80 ID:Vv1Em+ce0.net
>>750
>結局みんなが見たいのは「テレビでしかできない事」なんだよな
昔の番組の再放送だな

767 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:04:24.42 ID:U00hQln20.net
>>752
俺も
スカパーとWOWOW視ることが多い
地上波はもれなくバカエティーが付いてくるからな

768 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:04:31.20 ID:SpU/3WUf0.net
テレビは復活・復権する必要があるのかそもそも
ニュース報道・教育番組は別として、コンテンツ切り売りの方向でいいんじゃないのか

769 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:04:38.59 ID:63MS0hAp0.net
>>755
それでもこっちに入ってくるようなそこそこのヒット作なら撮り方がちゃんとしてるから見てて気持ちいいんだよなぁ
画面が綺麗だし、スピーディで冗長さもないからイライラすることが少ないよ

770 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:04:41.31 ID:6stbQ9GW0.net
一番いらんのはNHKだよ

771 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:04:48.62 ID:nqLIzVEg0.net
>>640
まあまたNHKとかが悪あがきしてるからなあ
ネットにも強制課金とかなんとか
あいつら台湾の偏向問題なんかスルーしやがったくせに
そういう事だけ一生懸命やりおるわ
ほんと徹底的にやらんといかんのだろうな

772 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:04:53.11 ID:TgKDhxxD0.net
価値のある物には金払う、そうでないものは淘汰されてる。ただそれだけ。

773 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:05:09.99 ID:84EBVprY0.net
結局電通の洗脳は誰かを幸せにするどころか
悲劇を生み出すだけだった。
もはやテレビがなにやってようと気にならないし流されるのはゴメンだな
退場宣告だ

774 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:05:10.70 ID:mb9TxIFY0.net
ぶっちゃけ寒流がトドメになったな。
団塊の老害サヨク脳から生まれるメディアはもう駄目だよ。

775 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:05:14.39 ID:N54pLckWO.net
>>652
30代って頭の悪い人が多くてびっくりするときあるよ

776 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:05:20.84 ID:f6afM5up0.net
8時だよ全員集合もやっていない。
風雲たけし城もやっていない。
仮面ノリダーもやっていない。
やる気の失せた芸人で時間稼ぎするのが今のバラエティー番組。

777 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:05:21.52 ID:gB1mnoX4O.net
>>719
>>あとUFO特集のあの挿入曲は聞くとマジにトイレに行けなくなった(´・ω・`)

曲というか主題歌だけでピンとくるのって今あまりないな。

778 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:05:38.98 ID:3uK1ttzrO.net
どうでもいいわ(レ)

779 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:05:40.53 ID:DKy1FDB80.net
回り回って視聴者がテレビ局にお金を払ってるんだよな。
CMに掛かる費用、スポンサーする番組に出演するひな壇芸人やワイプ芸人のギャラが商品に上乗せされてるんだから、消費者にとってはありがたくもなんともない。
今時CM見て購入する馬鹿なんて少数だしな。
企業側も都合の悪い情報や噂をテレビで流されたくないから「みかじめ料」としてスポンサーしてるんでしょ?
国民の財産である限りある電波を格安で利用させて頂いてる分際でやってる事は電波ヤクザじゃねーかw
消費者が企業から商品やサービスを購入し、企業がテレビ局のスポンサーをする。
テレビ局はスポンサーのCMをして、CMを見た視聴者が消費者となる。こういう流れはもう終わったんだよ。

780 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:05:44.46 ID:NLatDgh+0.net
見たい番組ほど録画でCM飛ばしたいから、結局「いつ見てもいいや」ってなってほったらかしされてる。

781 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:05:53.00 ID:UgDvjKFeO.net
>>755
ああw俺も途中で挫折したw

お気に入りは「モンク」や「デクスター」。ちょっと古いね。
確かに最近のアメドラはネタぎれだよな。

782 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:06:29.98 ID:mPPPkuVp0.net
アメリカドラマの、背景を縦横無尽に歩く通行人の多さは異常

783 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:06:40.72 ID:jUfBcg7P0.net
漫才ブーム
ドリフ
ひょうきん族
とんねるず
あとガキつか、か

この辺は心底面白いと思って観てたけどな
まあ歳取っちまったってことか

784 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:06:52.82 ID:r3ymsT7O0.net
>>768
ネットより面白くなる可能性はゼロだもん。 復権なんてしないよ

785 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:07:11.15 ID:s/VNXk+b0.net
ネットの動画もテレビの映像が大半だろう

テレビは芸能人というプロで溢れている
素人のようつべ動画なんてクレイジー性が濃くて全般的ではなく
テレビの職人芸に戻ってくる

786 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:07:35.11 ID:7ep1rS580.net
>>750
深夜番組でDAISUKIってあったけど
ただ宝くじ買ったりパチンコしたり街歩いてるだけなんだけど圧倒的に今と作りが全然違うんだよな
素人がガチ素人しか出てこないし過剰な宣伝やワイプも字幕も何もなくてわざとらしくないから見やすい
素朴なガチリアルのやりとりが見たいだけなのに今は宣伝やらせ過剰なリアクション芸能人だらけ

787 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:07:38.86 ID:III2eq5S0.net
アメドラも昔は面白かったよなあ
とくにスターマンの素晴らしさは絶品だった
未だにあれを超えるドラマはみたことない
あとはツインピークス、ファミリータイズ、頑固爺さんと孫三人、
暗黒の戦士ハイランダー、新スタートレック・・・
あのころのアメリカには理想があった、高貴ささえあった
911で右傾化するまでのアメリカは確かに憧れだった

788 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:07:41.36 ID:soYCnuGV0.net
ダウンタウンとかロンブーの淳辺りで「あ、やっぱり変」って思ってた
笑ってしまってる奴等の面白いって思ってるだろう部分への理解は出来ても、同調は全く出来なかった
例えて言えば製作者が中毒患者、上記で言えば「過激中毒者」が製作者って感覚だった
内心で「やらせだろ」って思っても受け付けなかったわ
当時の時点で、既に線路から外れてたって事

789 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:07:42.26 ID:5EUlfyPq0.net
テレビ録画って録画で安心しちゃって見ないことが多い
やっぱ映像は一期一会がいいわ

790 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:08:50.53 ID:CC03mUMgO.net
>>695
んだんだ
結局エンターテイメントなんだからアイデア、知恵が一番大事。
流行に頼った食い散らかししなかったこともいい方に出たね。
>>702
YUO何やもやさま、孤独のグルメやヨシヒコ、三匹のおっさんなど秀逸な番組が多数だ。

791 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:08:51.96 ID:hMD763nI0.net
テレビに携わる人たちは危機感でガタガタ震え出してもおかしくない現状ですよ?
なのに番組にほっとんど反映されてないのはナゼなのーバカなのー?
別にいいよそのままで
勘違いしたまま滅べ

792 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:08:59.69 ID:wVAiqvlL0.net
>>766
それも肖像権やら著作権やらの問題で無理筋

793 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:09:18.15 ID:pKugqJe+0.net
あのタレントがひょうきん族に出演してたときの裏話なんですけど〜
昔ベストテンに出演した時のエピソードなんですけど〜

昔話ばかり喋ってる番組に若い人は魅力を感じないだろ
まだラッスンゴレライみたいな面白くない芸でもいいから
現役で自分で何らかの芸を持っていてそれを披露して
露出しているタレントが少なすぎる

794 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:09:34.18 ID:wcjwzrMy0.net
ゆとりと女が支持している怒り新党やしゃべくり・アメトーク
このようなラジオでもできる手抜き番組がのさばるから
企画も練らず、ロケにも行かなくてスタジオで喋ってるだけみたいな番組が増えてるんだろうな。

電波もガチンコも水曜どうでしょうもロケみつも面白い番組は
ロケ+旅+企画といった要素が必ず入ってるからな

795 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:09:41.61 ID:JgISY4Vh0.net
そんでもツイッターの反応はほぼテレビの実況になってるだろ
それだけ見ているし関心の証だと思うが

796 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:09:43.20 ID:NRtdsHef0.net
テレビは取材力を活かしたニュースを
やってくれればいい、バラエティーはいらない

特に吉本
あいつら死ねよ

797 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:10:00.48 ID:mxyUJRQg0.net
>>769
比較対象の日本のドラマをもう長いこと観てないからなんともかんともだけど、
洋ドラも合う合わないがはっきり分かれるし、シリーズが長くなるともう惰性で観てるファンしか残らない
私はグレイズ・アナトミー系が嫌いだけど、好きな人はああいうのが大好きみたいだし、
好きな人の方が多いから続いてるんだろうし

798 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:10:01.02 ID:KdWFwPAb0.net
>>785
ネットの動画をろくに見とらんやろww
それかテレビ系の動画しか目に入ってないかだな

799 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:10:05.89 ID:yeSh7GIr0.net
今の若者でも興味のあるテレビ番組は見ているよ
ただし以前のようにその番組をじっくりと集中して見るということはしないだけ
ネットやSNSで実況しながら慣れ合いを楽しんでいる感じで、番組の内容よりもそのコミュニティの中の
やり取りが楽しいんだろう

800 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:10:09.56 ID:mb9TxIFY0.net
単純につまらないんじゃねーの。
今のお笑い芸人とかニコ動にすら面白さで負けてるんじゃねーの。

つまらんお笑い芸人やアイドルがずーっとTVに出てるけど、なんでリストラしないの?

801 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:10:09.58 ID:PEpz+Hkl0.net
他に娯楽がなくてテレビ見てた人が多かっただけ

802 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:10:17.18 ID:iZb8EKJb0.net
海賊チャンネルのティッシュタイムは良かった

803 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:10:30.78 ID:DDmzp8Xe0.net
初心に戻って力道山のプロレスでも流しとけよ

804 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:11:32.14 ID:jUfBcg7P0.net
>>789
洋画劇場も録画しちゃうともう観ないことが多い
放送観てると実況しながら観られるからよけい楽しかったりするな

805 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:11:34.37 ID:PdtcTVq20.net
>>788
単純で誰でも真似できるようなことをやってた頃は、それをネタに会話するのが楽しかったんだよな
ダウンタウン辺りからお笑い論のようなものが出てきてコアな方面に進んだのは間違いだよな…

806 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:11:35.72 ID:wVAiqvlL0.net
昔のフジの深夜とか面白かったのになぁ

東北から九州まで高速道路をひたすら走るだけとかあって意味も無く
見てたりしたし

807 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:11:36.50 ID:eBwzt/ZJ0.net
>>768
局の恣意的バイアスかかったニュースを見るより
文字ベースのネットで見たほうが早いのはここの住民なら
わかっている通り、浅いコメンテーターの戯言聞くより
実のある情報をネットから掘り出すほうが楽しい

808 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:11:44.75 ID:k0L7LRc60.net
YOUTUBEからテレビ番組の違法アップ全部なくせよ
テレビいらねーとかつまんねーとか言ってる奴らがいちばん困ることになる

809 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:12:00.97 ID:X6I7k1cx0.net
ネットで各局ニュースとかやってるじゃん
それを知ってからテレビ見る時間激減したな
普通にニュース垂れ流しで見れるし。

810 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:12:24.91 ID:OOcVcpOA0.net
ネット動画がテレビばかりとかツイッターがテレビ実況ばかりとか言ってる奴って
どんな特殊なコミュニティで生きてるんだろうな

811 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:12:45.84 ID:8u5f9Vej0.net
>>795
ほぼ9割は電通バズリサーチの工作員やがな
電通がツイッターも指標にしたから工作員投入してるだけ

812 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:12:51.66 ID:w2s/s7qN0.net
BS1のネコ歩きが面白いな(*ΦωΦ)

813 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:13:19.28 ID:SoTgBxhe0.net
昔:視聴者が見たいものを見せる
今:テレビ局が見せたい物だけを映す 視聴者の意思とかどうでもいい

テレビの最大の武器だった「ライブ感」を捨てたら、そりゃ勝てんわ。

814 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:13:21.79 ID:pKugqJe+0.net
>>810
自分の興味がテレビだから他の人も同じやと思いこんでるだけやろ
動画サイトで見るのは昔の懐かしの番組ばかり

815 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:13:26.98 ID:s/VNXk+b0.net
娯楽は増えた
テレビにネットが加わって
ネットの方がズバ抜けておもしろい

例えば、テレビが一般人の一情報をご丁寧に紹介するけど
ネットでは1レスに相当する情報で明らかにしょぼい

週刊フジ批評を見てよく実感します

ネットの膨大な情報に敵わないことは潔く止めたらいい

816 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:13:45.41 ID:CC03mUMgO.net
>>771
結局のところ民主主義なんだよ。
政主主義でも役人主義でも当たり前だがメディア主義でもない。
だからNHKが
─自分たちの利益のために
民衆の意を無視し苦しめるのであれば解体しちゃえばいい。
いわば民主主義の敵なんだから。
そうだろ?

これから民衆が覚醒することが必要だ。
そして必ずそういう流れになる。
(^-^)

817 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:13:59.54 ID:LFRRTKj80.net
30代前半はテレビ世代というより、ゲーム世代

818 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:14:02.31 ID:7GlHOKuK0.net
電波オークションにしてまともな経営すれば復権あるんじゃないかな

公共の電波を独占して甘い汁を吸っているうちは面白いのは作れないだろう

819 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:14:03.13 ID:IUa1BnJG0.net
神話の起源や元ネタを特定可能だと思ってる真性の無知が居て
笑える。

820 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:14:17.78 ID:zEEO5ZtJO.net
テレビ信者はもれなく馬鹿

821 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:14:19.15 ID:wgnZoOuN0.net
>>764
その時代を体験もしていないのにあたかも知ったか如く語った
河野洋平のように感じてしまうのだが・・・w

ちなみに国内出荷台数(MSXの記載はなし
http://gamedatamuseum.web.fc2.com/hardhistory.htm
PCエンジンはPC−FXを含めたらサターンより普及したゲーム機。
MSXの販売出荷台数は公式発表はされてないよ。

822 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:14:23.14 ID:III2eq5S0.net
>>803
プロレスは演技だったんだろ
木村戦もただのブック破りだったんだろ
もういいよ、そんなのよりK1また流せよ

823 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:14:39.44 ID:riz0mqR90.net
ほんとテレビは全く見なくなったな
最近は有吉とかよくテレビに出てるらしいが1度も見た事ないもんw

824 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:15:01.58 ID:zUAYDN590.net
>>番組と関係のないお笑いタレントが
岡村か?

825 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:15:28.26 ID:mb9TxIFY0.net
ネットで配信してる個人が取材するケースも増えてるし、TVはオワコン化するよ。
いまだにTV無しではネットが成り立たないと考えるアホもいずれ現実に負ける。

826 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:15:29.42 ID:i417J8hx0.net
>>811
自分に都合の悪い意見は「捏造」「ステマ」「電通の陰謀」で
片付けようとする人ってw

827 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:15:53.27 ID:wVAiqvlL0.net
>>821
PC−FXって見るだけで出るこの乾いた笑いはなんだろうな・・・

828 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:16:00.58 ID:jUfBcg7P0.net
>>823
有吉は怒り新党観てるな
マツコとのからみだと面白いと思う
他はつまらなそうなんで観てないわ

829 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:16:07.35 ID:GN2+NwhP0.net
テレビは面白くない。ネットだけで充分。
だからテレビは持っていないな。

830 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:16:20.07 ID:mxyUJRQg0.net
>>823
最近は坂上忍押しがヒドイ
NHKでボウイ様の特番をやるから楽しみにしてたら、
画面に映るのは坂上忍ばっかり

責任者出てこいや!!

831 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:16:32.53 ID:s/VNXk+b0.net
あと、実況の下手なまねして
せきららボイスなどと局側の検閲がはいった
一般人の駄文を見せられるのも余計なことだ

ネットとテレビの双方向性はこちらでやるから
テレビ側はいちいちやんなくていいよ 余計なお世話過ぎる

832 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:16:44.16 ID:7ep1rS580.net
>>823
有吉の番組見ただけで満足できてる人が不思議

833 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:17:02.23 ID:k0L7LRc60.net
YOUTUBEからテレビ番組の違法アップロード動画を全部無くせよ
ここでえらそーにテレビつまんねーとか言ってる奴がいちばん困ることになる

834 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:17:02.27 ID://kaeBRs0.net
黄金時代しってるけど今はTV見ないよ

835 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:17:42.71 ID:mPPPkuVp0.net
この前、巨泉のクイズダービー復活してたが
シンプルで面白かったわ。ああいう番組出来るの、今タモリくらしかいないだろ

836 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:17:43.01 ID:5EUlfyPq0.net
最近はネットの方が歪曲した情報が多いからな
気をつけたほうがいいぞ

837 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:17:48.24 ID:KJbaMpOE0.net
1日3時間もテレビやネット見てる奴なんて、俺の周りじゃいないんだが
世界が違いすぎる

838 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:18:30.92 ID:iqwfR7NV0.net
昔に比べて人の時間の流れが違うんだよ
仕事もどんどん効率化しているし家事のスピードも上がっている
長時間だらだらこなすってことが少ないのに、わざわざ時間あわせてテレビの前で30分〜1時間単位で拘束されたがる人は少ない

839 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:19:00.90 ID:8u5f9Vej0.net
>>826
電通工作員によるレッテル貼りだと思うけど本物の情弱なら哀れ極まり無いなw

840 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:19:10.05 ID:jUfBcg7P0.net
テレビの黄金時代ってそういう時代じゃなくて、映画から日本人の娯楽の覇権を奪った
60年代後半〜70年代前半のことじゃないかな〜などとふと思った

841 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:19:18.32 ID:s/VNXk+b0.net
テレビが得意なのは何より映像だろう

言葉ではネットに敵わないのだから言葉を控えめにしてくれ

映像が主体だから、見た目のいい芸能人の主要舞台になっている

見た目を駆使して楽しませてくれるのは芸能人が際立ってるだろう

もしくは芸能人に近い目立ちたがり屋の舞台だろう

842 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:19:40.31 ID:mb9TxIFY0.net
団塊のテレビ中毒が臨終したら更にテレビは没落すると確定してるわけで
いまだに危機感がないテレビ関係者はアホなんだろうな。

843 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:20:19.53 ID:03UdcTDU0.net
暇な老人たちは未だにテレビを見てる

844 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:20:55.29 ID:2c4QhSKP0.net
ここでテレビみてないって奴は、今テレビで流れてる被災地の映像も見てないのね

845 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:20:55.43 ID:PdtcTVq20.net
>>831
だな…テレビと会話をしたいのではなく友人と会話したいだけだしな
ネット上で面白いコンテンツがあった場合、身近な仲間と共有はできるんだろうけど
今の子らって息抜きの時にどんなことを共通の話題にしているんだろうな…

846 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:21:06.81 ID:9I7GSzg50.net
今の中高生って子ども部屋にテレビあるのかな?

847 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:21:40.10 ID:III2eq5S0.net
阪妻や三船や雷蔵は今見ても今のスターより別次元にかっこいい
なのに名指しは避けるが昔のコメディアンはまるで面白くない
笑いの賞味期限って短いのな
ちょっと悲しい

848 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:21:41.32 ID:tmyJN7Ep0.net
>>841

じゃあテレビはしゃべるの禁止&低知能なテロップ禁止な

パントマイムだけで表現してみろよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
 

849 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:21:44.68 ID:CC03mUMgO.net
情報は人々の意識を変える
意識は人々の行動を変える
行動は社会を変える
今はまだ準備段階だが、これからめちゃめちゃ面白い時代が始まるぞ。
おまいらはその一員であり目撃者だ。
(^^)v

850 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:21:45.34 ID:OOcVcpOA0.net
たとえテレビのすべての番組がオンデマンドで見られたとしても誰もテレビなんて見ないんだよ
それが第二、第三メディアへ転落するテレビの宿命

851 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:22:13.90 ID:YxeVelBXO.net
TVは時間の無駄
全く無意味なメディアだ

852 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:22:36.64 ID:mxyUJRQg0.net
>>845
川崎国とかじゃない?

あの事件で意外だったのは、とんでもない阿呆でもニュースは見てるんだなあってこと

853 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:22:39.73 ID:3z0y482U0.net
昔が馬鹿だっただけだろ。
まあでも初代肛門や大河の太閤記とか昔の時代劇が面白いのは認める。

854 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:22:40.53 ID:s/VNXk+b0.net
テレビはかけとくものだよ

華やかで、賑やかな、他人の代わりの人形みたいなものだ

テレビを集中してみることはめったにないでしょう

ネットのついでにかけとく、ながらのもの

その中で、なんかおもしろいこと落ちてきたらいいなぐらいに思ってる

頑固にテレビ見ないぞ!断固、俺は見ない!っていう人の方が老人やオジサンだろう

855 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:22:46.75 ID:mb9TxIFY0.net
>>844
その被災地の映像とかもtwitterで被災者が流す映像にマスコミはスピードで
負けてるんだよね。

856 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:22:48.24 ID:7Ca510Mn0.net
作ってる方は一日5分も見てないだろ。

857 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:22:55.18 ID:k0L7LRc60.net
>>838
犯罪者がえらそーなこと言ってんじゃねーよ
スマホでYOUTUBEで違法アップロードされた動画を観てるだけだろ
泥棒なんだよおまえは

858 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:22:59.02 ID:D8t5zzik0.net
すべて壮大なCMになってしまったからなぁ

859 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:23:14.64 ID:svjh0iAV0.net
時代の移り変わりかあ
ギャップはあんまり感じないから鈍感なのか知らん

860 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:23:44.72 ID:u6voTIlJO.net
>>1
黄金時代と言うか
それしか無かった
電話だってコード付きだし
今だってドライバーはラジオ愛好家が多いじゃん
運転中は画面の類を見れないからね

861 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:24:01.18 ID:2c4QhSKP0.net
ネットも情報操作にあふれてるからな
正常な判断ができない奴が多そう

862 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:24:05.57 ID:jUfBcg7P0.net
>>847
萬屋錦之介の「子連れ狼」 三船だと「荒野の用心棒」かな
銀幕スターもこれからはテレビの時代って連ドラ時代劇出だした

863 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:24:17.43 ID:VajPZyoB0.net
ニュース以外は録画で見る
CM見る時間が無駄だから

ただし実況しながら見たいものもある
スポーツ、選挙速報、超お気に入りのドラマとか

864 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:25:03.69 ID:ytGfvMt40.net
観たい映画とスポーツ中継のみ録画してる

865 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:25:07.55 ID:hN8WrwEw0.net
19:55分とか20:55分とか今までニュースとか流してた時間帯に一本だけ漫才でも差し込んどけよ
お笑いはその程度でいい

866 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:25:20.17 ID:tmyJN7Ep0.net
>>854
 
アメドラや

洋画を垂れ流してる

俳優は華やかだし

知性も高い

食べ物とかファッション、行動様式なんかも

斬新で面白いものが落ちている

日本のテレビは垂れ流す価値すらないwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

 

867 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:25:20.95 ID:vJC5jIcT0.net
アイドルの胸揉むの普通

868 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:25:34.35 ID:7dyWRVp50.net
マジでテレビ無いし観ないから
最近の調子こいてるタレントやCMネタは全く分からん
不都合があるならばその話題に乗れないことだな

869 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:25:44.11 ID:GW84uHOsO.net
若い子は今のテレビでも面白そうに見てるようだが。

870 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:25:59.44 ID:yeSh7GIr0.net
>>842
寡占業界でモラルハザードな業界だからな
しかも成果主義じゃないから視聴率が悪くても高給のまま
結果が出なくても出ても給料や待遇が変わらないから危機感など出ないから
競争も向上心も出ずに番組の質が落ちる一方だからね
視聴率が悪くてスポンサー料が減ったら下請けに全部しわ寄せと責任のなすりつけ
こんな業界に未来などあるわけがないな

871 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:26:19.35 ID:brYYT8Mq0.net
>>1

ドラマにしても役者ではなく芸人やアイドル使って台無しにしているし
バラエティは芸人のテレビカメラ映りたがりが意味も無くワーワー五月蝿いだけだし
グルメ番組は美味いしか言わないでどのような味か伝えないうえ食べ方が汚いし
ニュースは解説委員とか論説委員が私見や自論が鼻に衝くうえアイドルねじ込んでいるし

黄金時代と呼ばれている時代と比べれば劣化もいいところ

こんなんで視聴者にもっと見て欲しいなんて馬鹿にしている

872 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:26:22.40 ID:Ma/LXzcN0.net
>>1
>家庭内での娯楽が乏しい時代だったら、不自由であってもテレビの存在感は揺るがなかった。
>80年代までなら、視聴者がテレビ局側のキ合に合わせるのは当たり前のこと。
>見たい番組の放送が始まる前に帰宅したり、あるいは用事を済ませたり。


こういうナマイキな態度のツケを、テレビ製作側は支払わせれているって事実に
気づいているのかな? 視聴者がテレビに合わせて当然なんて、思い上がりも甚だしいよ
米国で話題の映画とマイク・タイソンとかのスポーツの試合放映してただけじゃん

くだらない自社製作のドラマなんか、当時から録画されて後から好きな時に見てたわボケ

873 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:26:31.23 ID:6c4WK+yL0.net
>>813
フィギュアスケートとか生放送の権利がありながら
ディレイで流したりするのが最強に意味不明だわ。
アホかと

874 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:26:31.32 ID:VajPZyoB0.net
>>808
YouTubeになければDailymotionに行くだけだろ
それに、たとえ全動画サイトのデータ消しても元の視聴行動に戻るとは思わないな

875 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:26:34.96 ID:5tICGTeE0.net
昔はテレビをネタに学校・職場の共通の話題だったけど
皆同じものを見ていないのだから話題のタネにならないのがいま

その意味ではリアルタイムさをネットに持って行かれたと言える
事件が起きてもテレビで詳細伝える頃にはネットであらかた知ってるっていう

876 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:26:41.90 ID:F5rbjqFO0.net
久しぶりにテレビ観るとCMの多さにびっくりする

877 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:26:56.03 ID:s/VNXk+b0.net
ほぼ無料のテレビをかけずに、消しとく感覚は
無意味なものを排除しようとしてて自然を敬っていない
テレビは人工物だけど無意味な自然のようでもある

そこにキレイな風景や美女が映ったら見たいだろう

そういう余計なオマケ心がテレビを求める

878 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:27:53.34 ID:okrv03k4O.net
子供の頃のドリフは面白かったな 中学生でひょうきんに移ったけどね 未だに幻魔大戦を超えるアニメ映画は出てこないしね ラジオも普通に聞いた 三宅裕司のヤンパラとかクラスのほとんどが聞いたよ

879 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:27:55.34 ID:tmyJN7Ep0.net
  

 いまNHK払ってる奴もテレビなんか捨てて

 いますぐNHK解約しろ

 まじでテレビなんてろくなことない

 クソの塊だから

 いますぐNHK解約したほうがいい

 

880 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:28:06.96 ID:jKxZvGdk0.net
芸能人ガー!テレビガー!ドラマガー!って本当に昔の奴って他にやることがなかったんだと思うw

881 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:28:19.20 ID:hN8WrwEw0.net
>>857
地上波を違法扱いするのやめりゃいいのにな
そもそも自分達で稼いだ金で製作してるわけじゃなくて「公共の電波」が稼いだ金をテレビ局とタレントが使ってるだけなんだから

882 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:28:26.32 ID:mb9TxIFY0.net
TV関係者が強がっても視聴率落ちてる現実は変わらんて。
広告収入もネットに食われる未来しか見えんよ。

883 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:28:44.62 ID:R6f/Nza20.net
民法はドラマやバラエティーどころかニュース番組さえも見なくなった
最近はCSばっかり
今、ゴールデンタイムにどんな番組やってるのかサッパリ分からん
昔からやってる番組なら分かるけど

884 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:28:50.67 ID:VajPZyoB0.net
>>875
ネットなら、見てない奴がいてもすぐにその場でソース見せられるからな

885 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:28:54.97 ID:5vDdQtCD0.net
>>9
ひな壇芸人が楽屋下ネタを十年一日でダラダラやるバラエティマンセーのガキはテレビの歴史を少しは調べろ
昔は頭を使うクイズ番組の山だ 視聴者百人連れてアメリカいく大金かかったクイズやらもな
バラエティも歌番組も7割が生放送だからタレント歌手全員真剣勝負

オバカタレントが基本問題に答えられないのを笑うクイズ番組の方が高級だキリッ

886 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:28:56.63 ID:0Ij1uBg/0.net
>>47
そのとおりだし賢い若者のために
古今東西から本物の映画や音楽を選んで放送することだって可能で
実際、テレビ黄金期には映画も音楽もかなり掘り下げて放送し文化の牽引役になってた
業界都合で抱えた柵により短絡的で薄い商品ばかり並べりゃ飽きられて当然

887 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:29:12.84 ID:UgDvjKFeO.net
>>877
うるさいだけだろそれ…

888 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:29:27.73 ID:rKffwlwE0.net
>>586
最後はNECもMSX出したんじゃなかったっけ?MSX2だったかもだけど。

889 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:30:39.54 ID:Ge6a+Wpz0.net
音楽も映像も、TVかラジオか映画館、CDしか選択肢がなかった。
音も映像も文章もただの電子データでしかない、と考えられるようになり、
昔からあった通信販売に、インターネットが普及してからは、入手する手段が格段に増えた
選択肢が増えて便利な時代になって良かったなぁ

890 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:30:44.94 ID:hN8WrwEw0.net
>>876
それな
スポンサーがつかないから枠内でのCM回数増やすしかないんだろ

891 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:30:47.28 ID:LWSu54Gn0.net
「嫌なら見るな」って態度で瀕死状態になったのがフジ
つうか俺も30後半世代だけど最近のテレビなんか見ないぞ

892 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:31:22.76 ID:pKugqJe+0.net
ネット初の番組もじわじわ増えてるし
これからどんどんテレビ初のコンテンツが減っていく一方だろ

893 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:31:44.03 ID:yeSh7GIr0.net
子供・・・ネット世代、塾通いで忙しい、ゲームのほうが楽しい
若者・・・ネット世代、商業施設が遅くまでやっていてそっちで遊ぶ、バイトで忙しい
中年・・・仕事が忙しい、見たい番組は録画してCMスキップして見たいときに見る、最近はネットにシフト
高齢者・・・テレビ大好き世代、見たい番組は録画してCMスキップして見たいときに見る、少しずつネットを使いだす

今の高齢者がいなくなったら、実況民ぐらいしかテレビも見なくなる

894 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:31:54.12 ID:tmyJN7Ep0.net
 
 もうヘリウムガス事件も忘れたか?
  
 あれあれ??テレビ局は某アナウンサーとかに

 「半身不随になってどう思った??」とかインタビューさせないのか?

 身内には配慮するんだ??

 反吐が出るわ 糞テレビ

 滅びろ 糞テレビ
 

895 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:32:04.06 ID:s/VNXk+b0.net
テレビという対象があって
ネット実況でみんなで反応を楽しむというのがベースになってる時代で
テレビ見ない!っていう層は時代に取り残されてるよ

だから今の放送をみんなで楽しみたいから、あとで見ることも人によるし

刺激を求めるなら、その放送時間にテレビの前にいるよ

実況はテレビを2,3倍楽しくした

つまらなくてもツッコミがはいり、お笑いに昇華されるし飽きない

896 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:32:14.30 ID:5tICGTeE0.net
電気屋が納期の遅さや在庫の種類で尼損に負けたように
コンテンツの鮮度や種類でテレビはネットに負けている

897 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:32:41.08 ID:eV+O3gTb0.net
テレビからオッパイが消えた日

898 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:32:41.88 ID:PdtcTVq20.net
>>852
あーなるほど
そう考えるとアニメを卒業した子供たちがISILの動画を検索しちゃうってのもおかしなことではないのか
何かしら明るい話題で共通性がある物はやっぱり必要だと思ってしまうな…

899 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:32:56.63 ID:nqLIzVEg0.net
>>791
テレビ作ってる人は今でも危機感など全くなく
むしろ一般人を下に見て見下しているフシがあるんですって
某有名なフリー穴が言ってた

900 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:33:01.79 ID:Ge6a+Wpz0.net
意味が違えど、皮肉にも今も廃れず使われる素晴らしい言葉w

「TVばかり見てると馬鹿になるわよ、勉強しなさい」

901 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:33:11.45 ID:svjh0iAV0.net
ギャップ感じないと思ったけど
そういえばネットにテレビ番組あるからテレビ持ってなかったw
昔じゃ考えられんからやっぱりすごいギャップだわ

902 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:33:27.81 ID:snYbh7eq0.net
時代劇専門チャンネルで昔の時代劇を見ると確かに面白い

903 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:33:53.13 ID:q95Bgia90.net
カノッサの屈辱、IQエンジン等すばらしい番組があったんだよ。

904 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:34:07.78 ID:soYCnuGV0.net
芸人自体にも「何の芸あるの?」ってのしか見当たらないってのも凋落の要因だろうね
容姿の方は、個人の好みの違いってのがあるからなぁと思うけど、
お笑い芸人?あれアカンよ、小学生出してる方がまだ笑い取れるってぐらい「芸が無い」

他にも、テレビに出したらアカンやろってレベルのを平気で出してる時点でもうね
一般人を出してる方が良い
恐らくスカウトとか「拾ってくる奴」のレベルが低いんだろうなってのが分かってしまう
材料が粗悪な事に気付けない製作もレベルが低いとも言えるし、凋落は必至だったってことだわな

905 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:34:12.83 ID:xwvwNgG20.net
>>775
ゆとりよりはましだろwwww

906 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:34:29.69 ID:k0L7LRc60.net
>>892
>ネット初の番組もじわじわ増えてるし

たとえばどんなのがある?

907 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:34:32.98 ID:wVAiqvlL0.net
>>888
NECとシャープは記憶に無いんだよね
富士通は出してたような気がするから除外した

908 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:34:34.90 ID:b8s7v4HU0.net
テレビ局の社員の給料はいくらですか?
まったく意味のない記事

909 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:34:54.43 ID:RlaW4mOE0.net
36歳だけど、テレビもネットもオンデマンドもレンタルビデオも全て利用してるね。

テレビに関しては昔から録画予約して暇な時に見てた。
今はHDDに録画して見てるけど。

オンデマンドは光テレビ。WOWOWは昔利用してた。

レンタルビデオはDVD、BRになったけど、オンデマンドにはないB級映画もたくさんあるしね。

ってかアナログ、デジタルにかかわらず、観たい物、知りたい物があれば自然と選択&活用するでしょ。

因みに昔のテレビドラマで好きだったのはキョンシーだったw

910 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:35:28.05 ID:9VnMy1vo0.net
俺にとっては広告代理店とテレビ局はいらない存在だな

まずテレビ局が俺にテレビを買ってくれ

テレビのない生活5年目だけど不自由ない

911 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:35:31.05 ID:brYYT8Mq0.net
視聴率欲しいなら
京アニのクオリティで
日本の昔話をやれ
北海道から沖縄まで全ての昔話

912 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:35:54.41 ID:CC03mUMgO.net
>>899
カラクリは電波使用料さ。
過去の経緯から20倍に上げてやれば奴らも慌てるだろう。

913 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:35:55.54 ID:s/VNXk+b0.net
おもしろいのは民放
他は細分化された専門の楽しみ

ミーハーで広く浅い好みだとテレビは楽しめる

914 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:35:58.07 ID:pGxv9McdO.net
>>885
>視聴者百人連れてアメリカへ行く
金を無駄に掛けているがクイズの難易度は
今そこら辺のやっているクイズ番組だよ

まあ、ドラマは昔の方が金を掛けれて撮影できたかな

915 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:36:32.24 ID:chF6/YjqO.net
今のテレビの放送は基本的には別に見ても良いが 見なくても良い
それぐらいの感覚しかない
ぶっちゃけ今の番組を一時間見続けけるはしんどいし
とくにネットでの実況とかも無くて
ただテレビの番組を自分1人で一時間見続けるとかもはや皆無になったな
ネットで実況していたらまだ見てられるが
ただ黙って番組を見続けるのはなかなか退屈だし苦しい

916 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:37:03.53 ID:tkDfP6BX0.net
>>15
タレントの誰それがすきだの嫌いだの言わんのか。ずいぶんススんでるな

917 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:37:12.65 ID:5ltgpgBe0.net
タレントという存在が時代遅れ。

918 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:37:18.64 ID:5azCfXOK0.net
NHKの中韓アゲを見ていると腹が立ってくる
もうイデオロギーの時代じゃないだろ。

919 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:38:06.01 ID:KJbaMpOE0.net
ネットの動画とテレビの内容を比較
→どっちもゴミ

920 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:38:07.39 ID:UgDvjKFeO.net
テレビはある。薄型で最新のが。
アンテナに繋がってない。
モニター買えばよかった。

921 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:38:13.68 ID:yeSh7GIr0.net
>>895
地方民は実況に参加できない番組も多いんだよな
テレ東などのネット局がなかったり、別番組が差し込まれていたりで
あとCATVやCSBS普及で実況民の分散化も進んでいて、盛り上がりに欠ける実況も出てきた
課題といえばそこが課題

ただテレビ局側からしたら、実況すると番組の内容よりもその中のやりとりだけが頭に残って
番組をちゃんと見てもらえてないんだよ
ましてやCMなんてなおさら
実況民だってトイレなどの休息はCM中にとるから、スポンサーにとってはうれしくない

922 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:38:15.94 ID:EEc0g1O90.net
ライブドアを拒否した時点でこうなるのは明白だろうに。
「会社は社員のもの」とか言ってたんだから働いてる人は
最後まで責任持って頑張ってな。

923 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:38:18.26 ID:k0L7LRc60.net
ここのネット至上主義者もきもい
こういう奴が面白いとか言って勧めてくるようなネット動画とか観てみたら、
けっきょく昔のテレビ番組とかお笑い芸人がやってたようなものを素人がパクッてやってるだけだったりするんだよな・・・

924 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:39:10.16 ID:mb9TxIFY0.net
TV関係者は現実から顔を背けながら没落すればいいじゃない。

925 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:39:15.69 ID:svjh0iAV0.net
テレビ番組がつまらないとは思わないけどね

926 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:39:16.07 ID:tkDfP6BX0.net
>>28
昔は1%100万と言われたが 90年代ごろ1%実質60万ぐらいじゃね?といわれ 今じゃ1%40万かもしれんな。
そうすっとゴールデンかじりついてるのが2000万人。六人に一人しかない計算になる

927 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:39:59.34 ID:uqbYBRsW0.net
作家がいない 監督がいない 演出家がいない 大物俳優がいない

みんなあの世へ行ってしまった。いるのはメディア貴族だけ

928 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:40:06.73 ID:mU1QkINI0.net
犬HKは今すぐスクランブル掛けろよ

929 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:40:20.34 ID:0Ij1uBg/0.net
>>910
そろそろ受像機をテレビ屋と電通がタダで配ってもいいくらいの時代になってきたな
だけど、もしうけとっちゃったらNHK払わされる両刃の剣
イラネ

930 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:40:45.00 ID:tmyJN7Ep0.net
 
 「ただただ期待した予定調和の反応が欲しい」

 そのために平気で人の心を踏みにじるような

 不快なアナウンサーやコメンテーターの発言なんか聞きたくないんで

 テレビはクソ

 テレビはサイコパス

 

931 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:41:08.73 ID:brYYT8Mq0.net
生理用品のCMは夜中にやれ
トイレ関係やオムツのCMは食事時を外せ

932 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:42:00.75 ID:dtS31qDT0.net
今の10代20代に何をどうやっても受信料の納得のいく説明が出来ない点について

933 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:42:15.17 ID:X+F5DG+s0.net
>>917
ナショジオやディスカバリーチャンネルみたいな、
司会者1人が淡々と進めるつくりにすると、出演者不要になる。
だからこそ、スタジオトークやらクイズやらをねじ込んで出演者を作り出す。
つまり、公の電波を使って失業対策してるのが今のテレビ番組。

934 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:42:21.94 ID:wgnZoOuN0.net
ちなみにNECは20万円前後もしたPC88が100万台出荷記念キャンペーンをしようとしたことからも
ファミコンには及ばないものの MSXがどれほど普及したかなんて結構容易に想像できる気もするんだが・・・・。

935 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:42:24.82 ID:x5+270U70.net
お前の電波なら「嫌なら見るな」もいいだろ
ただ国民共有の財産をタダ同然で利用して「嫌なら見るな」はない
テレビを見ようがみまいが日本国民は電波利用状況を監視して使用者に注文する義務がある
「嫌なら見るな」ではなく「嫌だから電波を使わせない」だ

936 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:42:27.02 ID:yAfWX9l80.net
911 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/03/11(水) 17:35:31.05 ID:brYYT8Mq0 [2/3]
視聴率欲しいなら
京アニのクオリティで
日本の昔話をやれ
北海道から沖縄まで全ての昔話

931 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/03/11(水) 17:41:08.73 ID:brYYT8Mq0 [3/3]
生理用品のCMは夜中にやれ
トイレ関係やオムツのCMは食事時を外せ


こういう萌え豚がいちばん死んでほしい
テレビ以前におまえがいらない

937 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:42:34.82 ID:ZIaaNOQnO.net
>>5
いつだって一方通行じゃだめだろ、阿ろとは言わないが自己満足を押し付けるのは止めろ!って思う

938 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:42:53.65 ID:UgDvjKFeO.net
>>915
苦痛だよね。
家族が長時間見てるんだが、忍耐力あるなぁと思う。
ネット実況ありだと結構見れるけど。

939 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:42:54.57 ID:dPNfF6TAO.net
昭和48年度生まれだけど子供の時はテレビ(ゲーム含めて)一日一時間だったぞ
中学、高校になると部活で帰りが遅くなったからテレビを見てた記憶があまりない

940 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:43:05.16 ID:yeSh7GIr0.net
新聞離れが起きてから、こういう事態はある程度予測はできた
新聞をとっていたらとりあえずテレビ欄は一通り朝から夜までチェックするが
新聞をとらなかったらわざわざテレビ本体に出る番組表をいちいち隅までみることもないし
ネットでテレビ番組表のサイトをかかさず見るという習慣はないから

テレビ番組表を毎日見る習慣がなくなった時点で、見たかった番組を見逃しても後悔しなくなったから

941 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:43:26.79 ID:uufrJPbv0.net
>>32
再放送やってるよ
面白過ぎ

942 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:43:30.48 ID:4+LP70FR0.net
>>925
面白いと思う番組を上げてみてくれ
佐和子の朝と鉄腕ダッシュ以外で

943 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:43:37.94 ID:Ge6a+Wpz0.net
>>923
おすすめとか他人に頼ってる時点でアレだと思うけどw

944 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:44:07.79 ID:5rmtAtBn0.net
>>758
テレビ番組は選べないの?
ツベやニコニコその他動画サイトも見るものを選ぶという範疇じゃおなじじゃね?

945 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:44:14.96 ID:tmyJN7Ep0.net
 
  テレビはサイコパス集団だよ?

 人の気持ちなんかなんとも思ってない

 ウケればいい、視聴率取れればいい、金になればいい

 それしかない

 金に結びつけば何やっても許されると本気で思ってる連中

 テレビはサイコパス

 ゴミ以下
 

946 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:44:36.69 ID:gm1NEywx0.net
〜昔〜
面白いテレビ⇒見る
面白くないテレビ⇒仕方なく見る

〜今〜
面白いテレビ=見るときも有る
面白くないテレビ⇒他の事する

テレビ依存状態だったのが、他にも娯楽アイテムが出来て分散した
多分こういうコトじゃないかな

947 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:44:42.88 ID:N5R+QI0l0.net
今は放送局が視聴者に金を払って番組を見てもらう立場だろ
NHKは時代錯誤にも程があるわ
さっさと解体しろ

948 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:44:58.07 ID:mU1QkINI0.net
>>923
その面白いっていう動画はどうせ日本で人気カテゴリにある動画だろ?
はっきり言って日本人が投稿する動画は猫動画以外ゴミ、本当に面白いやつは海外勢がうpしてるぜ
更に言うと英語圏のとあるサイトがまじでヤヴァイ動画(モラル崩壊)ばかり上げてて日本のテレビとか見る暇無いw

949 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:45:00.09 ID:5i5jhUrb0.net
2chでこれを張るのは初めてやで

https://www.youtube.com/watch?v=hV3fiBCLdI4

950 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:45:12.15 ID:mb9TxIFY0.net
団塊サヨクの価値観と一緒にTVも古くなってるんだよ。
いいかげんサヨク臭い報道もやめろや。

951 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:45:13.65 ID:brYYT8Mq0.net
>>936
京アニ出しただけで「萌え豚」とか
現実見えていないレッテル貼り人間だなw

技術を純粋に評価しないで偏見で決め付ける

952 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:45:15.67 ID:WkSRqQaF0.net
ネットの暴露系番組を良く見るようになったw
ベンジャンミンフルフォード、朝堂院大覚、その他色々

953 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:45:39.82 ID:4UKehx6t0.net
うちの姪っ子達はテレビ好きだが、ドラマは見ない

が、親父が観るBSなどで再放送してる昔の時代劇やサスペンスドラマは食い入るように見るわ
今のドラマは面白くないけど昔のは面白いんだと

954 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:46:28.60 ID:UXrxgPVS0.net
>>939
ほんとそれ
昭和脳だの老害だのなんだの言ってバカにしてるけど、
今のゆとり世代の方が確実にゲームやテレビ(アニメ?)やしょーもないネット配信をボケェーっと観てる時間の方が確実に長いと思うわ

955 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:46:30.75 ID:L2FcFqIc0.net
10代はリアルタイムじゃ一日まったくテレビを見ないのも普通だろ

956 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:46:39.19 ID:0Ij1uBg/0.net
>>931
夜は酒の宣伝ばっかりだもんな
アルコールの負の側面についてテレビがショッキングドキュメンタリーなど作って
長いこと日本における重大な未解決の社会問題であるアル中家庭の問題など
掘り下げて正しく警鐘をならしているのを見たことがないわけだ

957 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:46:44.67 ID:s/VNXk+b0.net
テレビの中でおもしろいことはしょっちゅうあるけど
やはりCMの邪魔があるので時間を浪費する

みんなの共感や反応が気にならないのなら
予約録画でマイペースに見るのがいいに決まっている

テレビの時間に合わせ付き合い振り回されるのはお人好し過ぎるから

958 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:46:50.48 ID:6Dhjrh1a0.net
IDコロコロ変えるレス乞食が1匹いるな

959 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:47:29.93 ID:KJbaMpOE0.net
>>954
2chも含めるべきw

960 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:47:36.85 ID:eHA6X+2H0.net
岡村君じゃな。正論じゃけどの〜事実見る義務無いし。
商売の都合で正論云えないテレビ屋。特に同情はせん(。・ω・。)y━・~~
まネットへの侵蝕、業務形態の変質。までは想定でけるけどの〜。

961 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:47:53.90 ID:6dbWBfhj0.net
ドラマ、バラエティ、スポーツ。
歳を取ってどれも幼稚と感じるようになった。

962 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:47:55.73 ID:yeSh7GIr0.net
>>938
苦痛になったのは実況というものを知ってしまったことが最大の理由だろうね
まあそうじゃなくても苦痛になる原因をテレビ側が作っているのもあるけど

・「このあとすぐ」とあおってなかなか放送しない
・CM明けのVTRがCM前の繰り返し
・番組主旨と無関係なスタジオゲストのどうでもいい話
・番組主旨と無関係な宣伝告知の乱発
・CMの数の増加
・テロップ乱発で長時間見ると目が疲れる

963 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:48:05.74 ID:uZxSg5wN0.net
>>18
そうそれ。
ありとあらゆるメディアが過激化、利便化の方向に向かってるのに。
テレビのおっぱい禁止だけは明らかに時代に逆行している。

964 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:48:08.34 ID:uqbYBRsW0.net
テレビ全体が韓国と関わりだしてからおかしくなった。

音楽も韓国と関わって完全に終わってる。

965 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:48:29.23 ID:5tICGTeE0.net
>>923
テレビと言えど有料コンテンツを否定はしていない
その価値のあるものが減ったというだけ
鉄腕DASH〜イッテQも見ている人多いんじゃないか?
個人的には世界遺産は毎週録画している

966 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:48:50.86 ID:mb9TxIFY0.net
ぶっちゃけ視聴率は今の5分の1ぐらいになると思う。
団塊のテレビ中毒に依存しすぎたツケは絶対に出てくる。

967 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:48:57.43 ID:s/VNXk+b0.net
テレビは時代の時間軸に生きることになる

同じ時間に反応し共感する流行の群れのレールに沿っている

968 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:49:03.44 ID:soYCnuGV0.net
>>923
>けっきょく昔のテレビ番組とかお笑い芸人がやってたようなものを素人がパクッてやってるだけだったりするんだよな・・・

その指摘は一理ある、確かにその通りと言える程度でもないけどね
ただ、動画サイトが出た時点で「テレビの時代は終わる」と分かってた人は多いと思うよ

969 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:49:13.71 ID:wVAiqvlL0.net
>>931
主婦が見てる時間に流さないと意味無いだろそれ

970 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:49:25.09 ID:KJbaMpOE0.net
ギルガメッシュナイト終了と共に俺のテレビは価値を失った

971 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:49:52.78 ID:K1fYuTqE0.net
http://japanbaka.sumomo.ne.jp/
http://new-2ch.net/
http://2ch-net.mail-box.ne.jp/
バカのホームページ

972 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:50:07.02 ID:utqw91sL0.net
黄金(笑)

松本もいってたけど昔から面白いのなんて一握りだけだったろ。
ドラマだってそう。1クールに1つ2つあればいいほう。

973 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:50:33.17 ID:svjh0iAV0.net
>>942
すぐ思いついたのはアウトデラックスかなあ

あんまり面白いとも思ってなかったかもw
鉄腕はダッシュは面白い!

974 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:51:14.65 ID:7c+vQFPl0.net
25だけどギリテレビの良かった頃知ってる感じかな。と言ってもちっちゃい頃だけどw

975 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:51:17.30 ID:GoDCPbyd0.net
テレビが強い時代はどんな雑魚でもスターになれた
所ジョージとかつるべえとか芸の無い奴は今の時代デビューしても成り上がれない
うっちゃんなんちゃんレベルどころか99ですら今の時代にデビューしたら詰まらな過ぎて一般からは認知され無いままC級芸人でひっそり消えるレベル
全盛期の松本(ダウンタウン)やさんまクラスなら今の時代にデビューしても成り上がれるけどね
大御所とか呼ばれる90年代以前にデビューした奴の8割は時代に恵まれただけのラッキー世代よ
テレビが弱体化するこれからはもう中途半端な雰囲気だけの奴では万人が知るほどの知名度には成り上がれない

976 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:51:45.87 ID:S4tF0YDx0.net
そういやCXでやってる夜中のアニメは毎週のようにO.A.時間が変わっちゃうから
毎週のタイマー録画も固定枠録り出来ずに見逃しそれ以降見なくなったな
ネットに上がってるモノもあるがよほど面白くなきゃそれ探してまで物語は追わないし
録画なら観るって人にすら不自由で逃してるようじゃそりゃ誰も観なくなるよ

977 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:51:52.77 ID:7atwc47D0.net
そろそろ視聴率を止めて絶対数で表示すべきだな。
何百万人、何十万人が見ているという表示にすれば、広告主も判断しやすい。
みんながテレビを見ていたときは「そのうちの何パーセント」という視聴率でよかった。
これからの視聴率は見ている人が減るのを隠すための方便だ。

978 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:52:03.15 ID:6VIhe/BC0.net
小奇麗な俳優が生活感のない演技して面白いわけないでしょ

979 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:52:14.48 ID:e4pA2EBk0.net
>>720
あったあった
アナタのおっぱい見せてください、なんて番組が普通にゴールデンタイムでやってたからな
すげえいい時代だったわ

980 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:52:30.15 ID:4+LP70FR0.net
>>973
アウトデラックスは見た事無い
鉄腕ダッシュは今の時代に唯一娯楽と教養のバランスが保たれている番組
昔は娯楽と教養のバランスの取れた番組がたくさんあったんだよな

981 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:53:02.17 ID:reEoH3lF0.net
>>964
法則からは逃れられなかったかw

982 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:53:08.05 ID:s/VNXk+b0.net
芸能界も未だに40代が引っ張っていって
更新されないから、芸能人の時代は終わるでしょう

983 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:53:32.41 ID:5tICGTeE0.net
鉄腕DASHが支持されるのは態々やってみようとも思わない
田舎暮らしや土木作業をみせてくれるからだろうな

個人のやってみた動画では無理なレベルの土地を借りたりを
平然とやるのはテレビの強み

984 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:53:40.74 ID:5rmtAtBn0.net
 
ヒーリングタイム&ヘッドラインニュース ww

985 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:53:46.75 ID:VHGDqLH70.net
http://b-bunshun.ismcdn.jp/mwimgs/6/2/480/img_62b094a25cef14601ed97cf331b9cefa330748.jpg
石井和義「テレビ視聴は時間の無駄」

↑格闘技のテレビ放送で大儲けして脱税で刑務所にぶち込まれた人

986 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:54:13.45 ID:4Fdg0O2z0.net
30代前半の俺涙目

987 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:54:21.41 ID:P4+odD7X0.net
まあ、7時台の連続アニメがなくなって子供がテレビ見る時間は減っただろうな。
四六時中スマホいじってるようだがw

988 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:54:26.96 ID:eYN9UJ830.net
マーシーの黄金時代を知らない二十代

989 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:55:08.47 ID:oy6RD4ew0.net
リーガルハイは認める

昔含む日本ドラマで最高の作品

990 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:55:10.93 ID:UgDvjKFeO.net
好きな番組は「猫ヘルパー」
日本の番組ではないけど。

991 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:55:36.36 ID:wVAiqvlL0.net
>>983
誰もが真似できることじゃないものを見せてくれるいい番組だよね

そういういみじゃイッテQも世界の広さを見せてくれるいい番組だと思う

992 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:56:05.69 ID:dPNfF6TAO.net
>>954
しかも団塊父親だから家に帰ったら必ず野球がついてた
当然チャンネル選択権は皆無
このトラウマからテレビ→ツマンネとなった人も多いはず
逆もあるだろうけど
ちな定年した親父は今や朝から晩までテレビ漬けだよw
テレビ見すぎるとバカになるって良い見本だわ

993 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:56:16.13 ID:soYCnuGV0.net
>>975
さんまは確かに認めるね
ユーチューブでコンテンツ持ってくれよとも思うけど、まぁ離れないだろうね

つまり、既にテレビ自体がネット上においての
「名がそれなりに売れてる1サイト」
1コンテンツという程度でしかないのが明らかになっちゃったって事だろうね、今のテレビの状況は

994 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:56:36.01 ID:s/VNXk+b0.net
テレビの使い方は芸能人が騒ぐだけではないので
自由なビジュアルの空き地に多様性はある

芸能人らしい活動はだいたいさようならかな 

ドラマやお笑いの別世界の作り事や冗談より、リアルに響く日常を求めてるのです

995 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:57:06.75 ID:8P3NUNN90.net
ドラマの予告で、感情的に叫んだり引っぱたいたりしてるけど
あれを見て前後が気になって見たくなる心理がわからん
うっとおしいもん見せるなと思う

996 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:57:22.11 ID:svjh0iAV0.net
>>980
教養番組になるとネットコンテンツの方が専門的で好きかな
娯楽とのバランスはむずかしいよねえ

997 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:57:40.79 ID:GeYHJiuU0.net
>>964
ソウル五輪の前くらいから韓国タレントと韓国の捏造イメージのゴリ押しが始まって
ワールドカップ共催で愛想をつかした感じ

998 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:57:44.82 ID:3BJZMJKL0.net
まあでも、ごっつの四万十川料理教室なんかは今じゃ絶対やれないってのは事実だ

999 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:58:12.12 ID:wVAiqvlL0.net
>>994
テレビ芸人なんて糞食らえ

1000 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:58:31.77 ID:5rmtAtBn0.net
ネットもテレビも同じだな

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
239 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200