2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】原発事故の避難区域の住民、42%が「ふるさとに戻らない」…復興の遅れなど影響か

1 :Hola! ★:2015/03/11(水) 09:22:09.50 ID:???*.net
 東京電力福島第一原発の事故で、全域が避難区域になっている原発周辺の4つの町の住民に、NHKなどがアンケート調査を行った
ところ、「ふるさとに戻らない」と決断した人が40%を超えていることが分かりました。この1年で戻らないと決断した人は3人に1人で、
復興の遅れなどが影響しているものとみられます。

 震災と原発事故から4年がたちますが、今も福島第一原発周辺の10の市町村に避難指示が出され、自主的に避難している人も
含めると、福島県全体ではおよそ11万9000人が避難生活を続けています。

 NHKと関西学院大学災害復興制度研究所では、原発から10キロ圏内にあり、全域が原発事故の避難区域になっている大熊町、
双葉町、富岡町、浪江町の4つの町の住民5000人を対象に、去年11月から12月にかけて生活再建の状況などについてアンケート
を行い、このうち1154人から回答を得ました。

 このうち、ふるさとの町に戻るかどうか決断したか尋ねたところ、「決断した人」は659人で、このうち「ふるさとに戻る」と回答した人は
165人、「ふるさとに戻らない」と答えた人は490人でした。

 「戻らない」と決めた人は回答者全体の42%に上り、戻るかどうか決断した人の中でも74%を占めていました。

 「戻らない」と決断した時期については、原発事故後1年以内が18%、1年から2年が20%、2年から3年が25%、この1年が33%で、
時間の経過とともに増えていて、この1年で戻らないと決断した人が3人に1人に上っていて、アンケートでは「放射性物質の影響がまだ
残っている」とか「復興の将来像が見えない」という声も相次いでいて、復興の遅れなどが影響しているものとみられます。

 アンケートの結果からは、避難の長期化に伴い、今後、避難先への移住などが増えることが予想され、国や自治体に対しては、復興を
さらに加速させるとともに、ふるさとの将来像などを住民に分かりやすく示していくことが求められています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150311/k10010010891000.html

関連スレ
【福島】原発事故から丸4年、避難なお12万人…避難先で土地や家屋を購入、移住の動き広がる、放射能や汚染水への不安拭えず [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1425706083/

2 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:23:15.82 ID:ihq9dgNt0.net
遅れってなんだよ
復興なんてするわけないだろ

3 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:24:47.68 ID:G0BPIhK80.net
他に居心地が良い場所があることに
気づいちゃった

4 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:25:23.42 ID:ZDK3rRoM0.net
だから半径80qは政府が買い取って廃棄物置き場にしろって
ダラダラ保証金払いやがって。無駄遣いするなよ

5 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:25:47.33 ID:+tpaaWyS0.net
ふるさとにこだわり過ぎ

6 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:25:51.00 ID:fngRmRHu0.net
アピタ、ピアゴ、夢屋書店などを経営するユニー。その完全子会社サークルkサンクスのテレビCM これは韓国の拱手(コンス)。
https://pbs.twimg.com/media/B8B-fKmCIAAryWN.jpg
一方、韓国の学校ではこんな授業が (希少動画保存推奨)。(世間に拡散頼む)
https://www.youtube.com/watch?v=g6NH8WHp7KA
様々な商店やホテルなどでも拱手(コンス)が見られる。
日本に流行らせているのはコリアン系なのか
日本のお辞儀を乗っ取る策略か?。
肘を張り臍のあたりに両手を重ねるのは拱手。
身体に肘が付いていても重ねた手が臍近くは拱手。
重ねた手が丹田でも肘が身体につかず張っていれば拱手。
従業員の拱手はユニー本社の指令か?つまり反日コリアン系?。
日本のお辞儀は、肘は身体に付け両手は重ねて丹田におく。

7 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:25:57.66 ID:JJntH/In0.net
住めない所に金を投資するぐらいなら、移住費用をサポートしたほうが良いと思う

8 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:26:04.19 ID:11EuGXQn0.net
原発補助金があるからやっていけたのに、それがなくなっちゃただの田舎だもんな。

9 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:26:34.96 ID:ORJjlsih0.net
素直に74%が戻らないと書けば良いんじゃねぇの?
決断してない人々だって、『戻る・戻らない』は決断した人々と同比率が予想されるだろ

4人に1人しか戻らないってのは、もう諦めた方が良い状況と考えるべきじゃねぇの
相双の放棄はもう現実として受け入れる時期だと思うんだけどな

10 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:28:03.49 ID:veodc01e0.net
被災者の人たちから原発被災者の支援が手厚すぎて自立を妨げているなんて言われてるもんね

11 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:28:10.54 ID:G0BPIhK80.net
いろいろなしがらみから解放され
むしろ清々とした方々もいらっしゃるのではないか
不幸すぎる出来事ではあったが
居場所を移す「きっかけ」となって
変な意味で「ありがたかった」方々もいたのではないか

12 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:31:05.45 ID:j5QVZzlI0.net
いつまでも奇麗事いってないで
「もう一生住めない」「もう永久に戻れない」と
ハッキリ言ったほうがいい。

13 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:32:47.69 ID:e4yievjz0.net
戻らないのに復興するほうが間違ってるきがする

14 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:33:41.25 ID:q8joM9RT0.net
100年後でも厳しいの?
そもそもまだお漏らし中なのに目処もへったくれもない段階?

15 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:35:11.83 ID:/KoXWtYX0.net
三宅島の時も便利な東京で生活したら帰りたく
なくなってたからね。
とくに子供が避難先の学校になじんだら戻りたくないだろ。4年って子供にとってはもう故郷どうぜんだろ。

16 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:37:08.54 ID:6e423FNg0.net
3年以上も立ってれば
新しい基盤を構築しているだろうからね

17 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:38:36.40 ID:w/e0lReh0.net
日本に産まれ、日本に住み続ける事が出来ているだけで幸せなんだと、
1年に一回でよいから感じて欲しいよ。

他国の現実を考えたら、恥ずかしくて不満を言い続けるなんて出来ないよ。

18 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:39:14.04 ID:6/ezWh1TO.net
好き好んで汚染された地域に戻るやつはいない
故郷だからしかたなくだ

19 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:39:40.77 ID:bLskJoPG0.net
戻ったら見舞金とか補償金とかもらえなくなるのが多いんだよな(あくまで避難先での生活費という位置づけだから)

20 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:40:11.47 ID:/KoXWtYX0.net
お金貰えて東京圏に避難してる人なんて絶対戻らないんじゃないかな。
どこであれ働か無くていいなら一生「避難生活」の方が良い人も多いだろ。実際いわき市とかじゃ地元民と避難民で軋轢ができてるって言うし。

21 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:45:09.28 ID:G0BPIhK80.net
見舞金も補償金も
いつか打ち切られる日はくるんだよ
安穏とはしていられない

22 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:49:28.84 ID:XIEWyv5U0.net
仮設住宅って老人ホーム化してて居心地がよくなったんじゃない?

23 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:50:50.07 ID:x28mvujQ0.net
復興も何も放射性物質まみれの土地に帰るかよ。
何がなんでも原発のせいにはしたくないんだな。

24 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:50:53.62 ID:S+SqxCeCO.net
>>1
そりゃ4年も経てば仕事は慣れて離れたくないし、
前よりいい条件で就職していたりする人もいるだろうしな

25 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:52:46.33 ID:nitdcmSx0.net
今でも寿司食べまくりでパチンコやって遊んでるの?

26 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:08:35.30 ID:J2iMNc4Z0.net
本人の不可抗力とは言え4年も働くなくても
カネが入ってくる生活してると地道な生活に
戻るのは大変かもね。本人が悪いとかじゃなくて。

27 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:09:55.17 ID:2DBWZbzU0.net
除染(笑)とかみんなおもってんだろうな
誰が汚染地帯に戻りたいと思うのか

28 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:10:32.97 ID:Hfo3pZ8R0.net
若者たちが福島に将来も戻ってきてそこで子育てしてくれるかどうかだよね。
福島の将来はそれにかかっている。

29 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:13:31.04 ID:ExcUKX6F0.net
自分が被災者だとして、都会から田舎に戻れと言われたら断固拒否するよ。

30 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:13:40.61 ID:nlrFsyfT0.net
復興は58パーセント達成で終了!

31 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:15:46.14 ID:Y7aKE6HR0.net
決まらない方が補償とかで特なんだろうな(・ω・)

32 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:19:10.69 ID:6lvshG7Y0.net
教科書に語り継がれる

ヒロシマ、ナガサキ、フクシマ

33 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:19:30.05 ID:ORJjlsih0.net
既にマンションを買ったり家を建てた避難民もいるけど、彼らの一部は二重ローンで苦しんでいる事も知るべきだ
汚染され住めない家のローンの保証すら東電は行っていない
その中には荒れ果てた住居だってある、4年も放置されたら家はボロボロだ
その解体費用すら東電は出さない
別な場所で新しい生活を始めようとしている人達が、保証金貰ってウハウハなんてのは工作員のデマだよ

34 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:23:42.82 ID:J2iMNc4Z0.net
当時の東電のトップはなぜ誰一人として責任を
とらないのか?

35 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:41:46.11 ID:8kB9OT4d0.net
> 自主的に避難している人も含めると

これ外せよ

36 :ブサヨ:2015/03/11(水) 11:10:34.65 ID:WUK/FzMX0.net
嘘か本当か復興予算を株に突っ込んでるという噂を耳にしたが
それで予算を余らせているのか?

37 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:12:04.86 ID:BEB2WRiS0.net
復興復興と騒いでいるくそJAP
町が完成する前にまた津波がくるから心配すんな

38 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:24:36.26 ID:OFkU3GHp0.net
そりゃ沿岸部の村から都市に出たら、もう戻るメリットないしね

39 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:27:46.26 ID:HlBNko6L0.net
もう福島なんて放射能で全域やられてんだからさ
ウォーキング・デッドじゃないけど
市の境に全てバリケード押っ立てて隔離・立ち入り禁止にしろっての!
農業?漁業? すざけんなよ、毒をばら撒くんじゃねーよコノ犯罪者!

40 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:39:19.47 ID:V9zG6MY90.net
故郷を聞かれたら迷わず地球と答えるの

41 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:00:15.74 ID:kg20U35F0.net
>>2
今は復興景気

地震の前、稲田が東北の経済を
何とかしろと国会で吠えてた

復興産業が出来て目出度いな

42 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:02:19.70 ID:ENbLmeQ80.net
さすがにこの日に黙祷しない人は非国民レベルだと思う

43 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:19:30.93 ID:Z+X53WRS0.net
戻れないだろ

44 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:27:24.39 ID:zBHZc+Pb0.net
松下幸之助と本田宗一郎は、18人位殺した殺人鬼、女にうんち食わせた最低
最悪のバカ
パナソニックとホンダは糞会社、早く倒産しろ

45 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:30:43.53 ID:3uK1ttzr0.net
もともと出て行きたくて、背中を押されただけ

46 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:13:37.51 ID:LmUMK16q0.net
事故直後にできることなら福島県全土を国が買い上げるべきだと思ったが
残りたい人や反対する人が当然出てきて実現不可能だとも思った

結果として半数近く戻らないことを自ら決めたわけだが
復興を早く行いたいならこういう災害地全土買い上げをあらかじめ法制化しとくべきだな
次に起きたときはスムーズにいくようにしとくべき

47 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 18:39:33.98 ID:hDETjo+uO.net
除染諦めろ。消せるボールペンで消して加筆しようにももう禍々しい位に汚れた下地でとても白紙として
書けない位に汚れた紙みたいなもんだよw新しい紙に新しい計画描きゃいいじゃない

48 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 19:00:41.04 ID:x60nHqUc0.net
日本人が自分で自分の首を絞めただけ

49 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 21:09:23.33 ID:s6kIi2Y80.net
更地にして新しい都市を作りゃええのに、ウダウダしてると
離れていく。

50 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 22:59:30.70 ID:ORJjlsih0.net
更地にしてどうするんだ?
更地にしても線量は下がらんぜ、表土を全部剥いで他所に持っていくのか?
山林は丸裸にして表土を削るのか?
伐採した木材や剥いだ表土は汚染されてるぜ、何処に持って行くんだ?
東電関係者の自宅の庭に積んで良いか?

51 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:58:36.32 ID:LQK2Op530.net
>>50
今さらなんだが
表土を剥いで汚染地域の海岸に巨大な防潮堤(高さ20m奥行50m長さ10km)を作る。
崩した山はビルやアスファルトで覆って客土に街路樹を植える
山5削れば自治体5つ引っ越せるかな。

52 :るーと:2015/03/14(土) 12:46:47.33 ID:Id5q96I20.net
今までは、

帰りたいと言っておけば、原発の補償金が、月々、数十万円ずつ支払われて来たが、

現実に、帰れるとなると、地元に帰った時点で、賠償金が打ち切りになる。

現実的に、地元に帰って、賠償金の打ち切りより、新しい転籍地を探して、その転籍地への引っ越し費用等を、最後にもらった方が得になるわけですね。

53 :名無しさん@1周年:2015/03/14(土) 16:58:23.30 ID:pSFUWMGF0.net
住めば都

54 :名無しさん@1周年:2015/03/15(日) 17:55:12.77 ID:nuoDtY1T0.net
>>4
半径80kmは広すぎるだろ、福島市といわき市も入るぞ
会津を残して福島県終了じゃん

間違ってるとは思わないけどね・・・

総レス数 54
13 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200