2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【3・11】東日本大震災と原発事故発生から4年

1 :coffeemilk ★:2015/03/11(水) 08:23:35.31 ID:???*.net
3月11日 4時20分

東日本大震災と、東京電力福島第一原子力発電所事故の発生から、11日で4年となります。
全国でおよそ22万9000人が避難生活を余儀なくされていますが、復興がなかなか進まないなか、被災した人の間では震災や原発事故への関心が薄れていく「風化」を懸念する声が強まっています。

4年前の平成23年3月11日午後2時46分ごろ、東北沖でマグニチュード9.0の巨大地震が発生し、高さ10メートルを超える大津波が東北や関東の沿岸に押し寄せました。
直後から東北と東日本の各地で激しい揺れの地震が相次ぎ、余震活動が続く東北沖では2月も津波を伴う地震が起きています。

警察庁の10日までのまとめによりますと、これまでに死亡が確認された人は、12の都と道と県の合わせて1万5891人、行方不明者は6つの県の2584人となっています。
また、復興庁や各県のまとめによりますと、避難後の体調の悪化などによるいわゆる「震災関連死」は10の都県で少なくともおよそ3200人に上り、「関連死」を含む震災の犠牲者は2万人を超えています。

仮設住宅や賃貸住宅などで避難生活を余儀なくされている人は、2月12日現在の復興庁のまとめでおよそ22万9000人で、避難先はすべての都道府県に及んでいます。
自力で住宅を再建できない人のために建設される「災害公営住宅」は、2万9900戸余りの計画に対し、ことし1月末現在、半数余りが着工しているものの、完成したのは5582戸と、19%にとどまっています。

一方、3基の原子炉でメルトダウンが起きるという、過去に例のない事故が発生した福島第一原発では、増え続ける汚染水が依然として深刻な問題で、東京電力は当初、3月末までとしていた処理の目標を断念しました。
40年かかるとされる廃炉に向けて、溶け落ちた核燃料の取り出しなどの遅れも懸念され、今後の情報公開の在り方も含めて東京電力の対応が問われています。
国や自治体が進めている除染は、福島県をはじめ、東北と関東の合わせて81の市町村で完了しておらず、最も遅いところでは完了の目標が再来年の3月となっています。

さらに、除染で出た土などを保管する中間貯蔵施設への搬入の完了や、放射性物質が一定の濃度を超える「指定廃棄物」の処分なども、まだめどは立っていません。

国が「集中復興期間」としている5年の節目まで残り1年となりましたが、復興がなかなか進まないなか、被災した人の間では震災や原発事故への関心が薄れていく「風化」を懸念する声が強まっています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150311/K10010010811_1503110521_1503110521_01_03.jpg

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150311/k10010010811000.html

総レス数 288
71 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200