2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】家電メーカーが意図的に製品寿命を短くしているという言説は本当か★2

1 :ちゃとら ★:2015/03/11(水) 07:55:15.40 ID:???*.net
 家電製品の買い替え理由とそのサイクルに関する調査をドイツ連邦環境庁が実施したところ、「不具合」を原因とする買い替えが著しく増加したことがわかった。

ドイツ連邦環境庁(UBA)は、調査会社のOeko-Institut社に対して、消費者が家電製品を買い替える理由を調査するよう依頼した。
その目的は、売上を増大させるために製造メーカーが意図的に製品の寿命を短くしているのかどうか、つまりよく言われる「意図的な旧式化(計画的陳腐化)」が本当かどうかを見極めることだ。

個々の企業がこうした行動を取っているという決定的証拠は見つからなかったものの、
調査結果から、不具合が原因で5年以内に買い替えが必要となった大型家電製品の割合は、
2004年の3.5%から、2012年の8.3%に増加したことがわかった。UBAはこの増加を「著しい」ものだと表現している。

全家電製品の買い替えの1/3は、手元にある製品がまだ十分に使えるにもかかわらず、高機能のものが欲しいという願望が動機となっていた。
TVに関しては、その割合は60%に上昇した。

ただし、2004年から2012年までの間で、「まだ使えるノートパソコンをアップグレードしたい」という欲求は低下したようだ。
これはおそらく、技術的変化のペースが落ちたということを示唆しているのだろう。
その代わり現在では、「不具合による買い替え」が1/4を占めている。

今回の調査(家電や電子機器の再販は考慮されていない)は、製品の寿命を延ばす方法に関する広範な調査の一環として行われたものだ。
UBAは最終的に、製造メーカーや消費者、規制機関に対して、一連の勧告を出すことも視野に入れている。

 
欧州連合(EU)も、製品製造における資源の非効率的な使用を規制することに関心をもっており、エコデザイン指令(ErP指令)では、
40種類以上の製品に関して、エネルギー効率の強制基準を設定している。
今後この指令が変更され、今回の調査で明らかになった問題に対抗できるような耐久性と修理性に関する基準が組み込まれることが期待されている。

http://www.sankei.com/wired/news/150310/wir1503100002-n1.html?view=pc

★1の日時: 2015/03/11(水) 01:30:14.31
※前スレ
【経済】家電メーカーが意図的に製品寿命を短くしているという言説は本当か©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1426005014/

500 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:05:09.18 ID:w9BbhWOm0.net
まぁ昔からどこもやってるな
見えない部分のコード内が切れたり特にソニーが悪質

501 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:05:29.08 ID:NI5hCMv60.net
>>491
スキャナーは本体の問題じゃなくOSが新しくなるとドライバーの更新がなくなって使用できなくなる

502 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:06:46.62 ID:/Pi5LOZS0.net
ソニーには何度もやられた。だから今はソニー製品は買わないことにしてる。
4Kテレビになっても、俺は買わない。これ以上の画質向上は必要ない。放送業界と、
電機業界、総務省の官民合体の画策には絶対に反対。

503 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:07:27.16 ID:OMHZCy/T0.net
>>393 壊れやすいよね。インクジェットプリンタってほら、もう携帯会社または
会社の複合機(1出力いくら)と同じようなビジネスモデルだから。
本当は部品を見直せば、丈夫なものを作れるんだけど互換インクが
発売されるまでの間でいかにコストを回収するかにかかってて、
互換インクが行きわたった頃には、できるだけ早くぶっ壊れて
新しい形状のインクタンク搭載の新型に買い替えていただきたい、という
思惑があるように見える。

504 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:07:29.92 ID:XUmZtXpX0.net
そうしないと売れないだろ
業務用コピー機とかまさに

505 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:08:21.45 ID:wnOUmBFQ0.net
>>499
>文系デザイナーは死ね
マジでそう思う。
設計段階で芸術家肌のデザイナーなどが絡むと、製作者側だけが満足するゴミが出来る
最近の例だとセブンイレブンのコーヒーの機械。L,Rのボタンの上に普通、Lサイズの張り紙が
してある店がほとんどだしw

506 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:08:35.51 ID:0gpC8XYV0.net
プリンターの廃インクタンク何とかならんか

507 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:09:19.84 ID:5ctQ9gkk0.net
20年以上前に買った
SANYOの25型ブラウン管がデジアナ変換で未だ現役だわ

508 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:10:28.17 ID:DF5sYVs20.net
保証期限の次の年壊れるとか多いな

509 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:10:31.63 ID:w9BbhWOm0.net
しかしノートPCは丈夫だな3台目買ったけど
十年以上前の1台目まだ元気www

510 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:11:20.15 ID:L7e/9o4OO.net
そろそろICZ-R51はヤバイかな・・・ICZ-R50ユーザーはまだ大丈夫か?

511 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:11:37.39 ID:RGT/GbGA0.net
カセットテープのウォークマンは1年位で壊れて3台買い直した

512 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:12:08.97 ID:OMHZCy/T0.net
>>505 あんまり行かないから記憶薄いんだけど
LRって書かれてるんだ。左右かと思っちゃいそう。
せめてミディアム、ラージの頭文字か、歳寄りも使うんだから
最初から日本語併記すればいいのにね。

513 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:12:13.39 ID:OyQNgsxY0.net
意図的に壊してやれとは思ってないよ。

耐用年数の設定が短ければそれなりの部品を使うってだけ。
(機械メーカ勤務)

514 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:12:40.77 ID:IgKNB4Jn0.net
通販で家電買ってる人でクロネコの延長保証サービス使ってる人いる?どんな感じ?

515 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:13:21.64 ID:0gpC8XYV0.net
>>499>>505
クライアントに「これくらいできるだろう」と無理言われて
問題点指摘すると「じゃあ他に頼むから」とか言われて
上司に報告すると「何とかしろ」と言われて
現場に文句言われながらもなんとかプロトタイプ渡すと
「ほれみたことか」と言われて得意気になられて
テスト中に問題発生すると
「こんな事は想定できるだろう」と怒られる文系デザイナーをいぢめないでください。

516 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:13:26.48 ID:t+GvaY1S0.net
よく壊れなくすると買い換えないからっていうけど
壊れなかったら壊れなかったで別の消費をする余裕ができる
壊れにくいメーカーの製品は次も選ばれやすいという好サイクルだってある

今のやり方は「信用」を食い潰して無理やり短期の
それも買い換え需要を喚起しているだけのような

517 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:14:14.12 ID:VMNFCjey0.net
たとえばDELLの製品は無料保証期間を選択できる。

無料保証期間にあわせて、パーツの寿命を変えている。

518 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:14:29.21 ID:B+RWXDc10.net
無限の耐用年数を求める奴ってなんなんだろうな
お値段も無限になるけど良いんですか?

519 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:14:58.13 ID:/s4AEB090.net
安物のシェーバー(電気ひげ剃りのことね)
は替え刃を買うカネで新品が買えるので一年で
捨ててしまってるよ。

520 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:15:21.15 ID:GBclhJQT0.net
家のブラウン管テレビどこも悪くないのに
今月デジアナ変換終了で捨てるのもったいない

521 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:16:02.44 ID:Nxj9XXoh0.net
リサイクルとエコな製品ほど作りが安く壊れやすい

522 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:16:08.00 ID:TxYe6h7X0.net
何十年前に発売した扇風機の回収CMとか見るだろ
なかなか壊れないけどいざ壊れるとショートして火を噴くじゃマズいんだよ

523 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:17:13.18 ID:V53QzHB20.net
実家にあるナショナルの当時10万円の電子レンジは25年経った今でも現役
俺が社会人になって買った3万円の電子レンジは3年で壊れた。メーカーの人呼んだら「修理に3万円はかかりますね」

524 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:18:08.93 ID:dvxI956O0.net
意図的というか構造とパーツが複雑になっただけだろ
昔は素人でも直せたし
今でも大して構造の変わってないのは直せるし

525 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:18:10.88 ID:UAonUCkI0.net
>>518
昔の家電に比べて安い部品を使うのはどうして?

526 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:18:15.02 ID:OyQNgsxY0.net
わかりやすかったのが、首都圏の電車ね。

それまでは孫の代まで平気で走ってるのが普通だったのを、
「どうせ技術は進歩してるんだし、そんなにもたなくてもよくね?」
で、耐用年数を半分にしてコストダウンしたのがE231系

527 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:18:21.72 ID:SV7/HTXb0.net
>>508
年金制度も定年退職後数年で死ぬ時代に設計されたものだから
平均寿命が80才を超えている今は破綻するのは当然。

528 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:19:44.75 ID:5NGgH6lJO.net
三菱のオーブンレンジは20年使ったパナソニックの洗濯機は23年使ってまだ現役バリバリ

529 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:21:13.78 ID:BaZFKqLL0.net
コンセントとかスイッチは半永久といっていいだろうな

530 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:23:14.39 ID:v1JJLUV50.net
LEDの照明やテレビは
壊れにくいから
買い替えが減って
新製品も売れなくなっている。

531 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:25:06.94 ID:3AIqVI9P0.net
だっておまいら安くないと買わないだろ?

耐久消費財を使い捨てにしたのは消費者じゃんかw

532 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:25:12.25 ID:xrWuEU8K0.net
たとえば、コンビニのレジ袋が超強力で分厚い袋でも
誰も喜ばないように、

電線の太さから部品の故障率まで、価格や重さ、大きさに合わせて
適切に選んでいるのだから
壊れやすいのは当然

533 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:26:40.35 ID:L7e/9o4OO.net
>>526
E231系は一次改良したやつだから正しくは209系。
4M6Tの考え方がおかしいと言われ続けてた。

534 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:28:14.71 ID:C94nN4oF0.net
昔からチョニーが導入してるアレか。

535 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:28:36.10 ID:V8QHduoV0.net
>>505
それくらいならまだいいけれど、車とかになると、デザイン重視で横や後ろの
死角が多くなれば事故に繋がる。

536 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:28:58.60 ID:VSpFqTt70.net
>>1
中国製品は全部だろ

537 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:29:44.16 ID:cas6ECOT0.net
>>531
まだ使えるのに利益率の下がったブラウン管TVを地デジ化と称して劣悪画質で高価な薄型TVに
買い替えさせた家電業界&政治団体の方では?

538 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:29:50.97 ID:B+RWXDc10.net
>>525
品質のコントロール技術が進歩したから

どんなものでも最初はどれだけ持つか分からないし、どこまで削っていいのか分からないから作る方も製品の寿命が予想出来ない
だからとりあえず大丈夫って製品を作る
しばらくやってるとこれは削って良い、あれはやっちゃ駄目って分かる
ずっとこれの繰り返し

539 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:31:52.60 ID:kzsY9bXr0.net
おれは日本の歯業界がコレだと思ってる。
虫歯の人がいなくなったら歯医者が困るから
虫歯に絶対にならない歯磨き粉とかあるんだろうけど圧力をかけて
販売させないようにしてると思う。
歯医者の数はコンビニより多いって言うし金持ってるからそれくらいのことはできる。

540 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:32:35.24 ID:3pI7ysuF0.net
>>537
消費者が断固ブラウン管にしがみつけば移行出来なかっただろ
結局のところ売る方は消費者の選択には抗えないよ

541 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:33:27.36 ID:MiMpALwe0.net
シャープのアナログテレビは22年経つが、チャンネルが正しく切り替えられなくなったがまだ戦える
シャープの洗濯機は12年使ってたが中でなにかがおかしくなったのか、洗濯が終わると90度横を向くようになって買い換えた
NECの冷蔵庫は15年使ってたが、冷凍室のパッキンがダメになったので買い換えた
日立の電子レンジはいま15年目
コイズミの目覚まし時計はもうすぐ30年になる

うちで短期間に壊れた家電ってない気がするわ

542 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:35:14.06 ID:UDpkg/sY0.net
CFD-SO5が3年たっても
まだ壊れてない

543 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:36:07.54 ID:P1XNVKwH0.net
例えばクラウンのオーナーなんて大概5年で買い替えるんですよ。ならば5年持てば十分でしょ
う。過剰品質については徹底的に見直し、コストの適正化に務めます。

544 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:36:17.70 ID:3AIqVI9P0.net
>>537
いつもイルミナティガーって騒いでる人?

w

545 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:36:51.03 ID:Wr0V4g8A0.net
壊れるように作るとか無理。
品証でまあ、五年持てばいいかという根拠の元に部品の選定と試験は出来るけど

546 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:37:40.27 ID:L7e/9o4OO.net
事務用パソコンって性能は5年が限界と言えど、製品自体は10年持つ

547 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:38:36.12 ID:W3pK4rhN0.net
あまり頑丈に作ると次が売れないからな。
なんなら完全10年保証にして、価格も数倍で売ってはどうか?

548 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:38:40.18 ID:5qv0Nnvb0.net
プリンタなんかひどいもんだ

インクを吸い取るスポンジを、ユーザーが交換できないようにしてある
次は意地でも買わない、と心に決めたよ

549 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:38:45.20 ID:rtwjhgZp0.net
>>505 デザイナーだけどプロダクトデザイナーではなかっただけだよ

550 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:39:09.22 ID:t+GvaY1S0.net
>>543
せめて陳腐化と寿命のサイクルを近づけて、
「そろそろ買い換えるか」って自然に誘導しないとw

5年で壊れるような「高級」車造りはじめたら
「車なんて使い捨ての大衆車でもいいや」というスパイラルに落ちるだけ

551 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:40:33.69 ID:NhGGXO+g0.net
うちの洗濯機、20年使ってる。

さすがに最近、脱水中に異音がするようになった。

552 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:42:42.85 ID:DbKTrGN50.net
本当だよ
素人目にも分かりやすいのは
ヒートシンクや熱がこもる所にコンデンサーがあったりするから
探してみ

553 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:45:21.73 ID:BNHuOBjE0.net
過剰品質を抑えて値段なりになったんだろ
昔はテレビだって3種の神器と言われるほど高価だったけど今や子供が買える値段だ
(バイトの時給が上がったのもあるが)

554 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:47:59.34 ID:Rx6rBRao0.net
いまだとプログラムでやれるよなぁ。どこもプログラムだらけだしスマホとかなんて言ったらもうこりゃ。
服も1990年頃が縫製は最高技術だったな。
明らかに落としてるよねえ。しょうがないんだろうけど

555 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:48:40.76 ID:I36Ha8d50.net
どう考えても一番えげつないのはプリンター。
これほどぶっ壊れやすく作ってある電化製品は無い。

556 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:49:42.19 ID:poBuo28o0.net
ちょうど1年ぐらいでコンデンサがパンパンになる中華

557 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:50:01.64 ID:JEOLJ/Ut0.net
トヨタの社長が、「韓国製部品使うと5年しかクルマがもたないが、それでも良いからコストダウンしろ」って言ったんじゃなかったっけ?

558 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:52:03.49 ID:ae/KR11/0.net
部品の耐用年数を下げただけだよ

559 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:52:52.39 ID:jSi+84f40.net
10年前に買ったスキャナーが元気に今も動いてるけど
プリンターは3機目でHDD2機壊れてDVDも2機壊れた
冷蔵庫の製氷機は修理5回目で最多

560 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:54:01.84 ID:t/onf2/R0.net
ソニータイマースレと聞いて

561 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:54:06.81 ID:YTOPBi340.net
HDDが壊れやすくなった気はする

562 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:54:09.19 ID:rDWM0fMq0.net
メーカーと製品ごとに、寿命ランキングだとか修理金額ランキングだとか
そういう企画をテレビ番組や雑誌がすれば面白いのだろうが
絶対にスポンサーがつかないからできないのだろうね

563 :名無しさん:2015/03/11(水) 11:59:16.66 ID:Tc9qcZQC/
ちょっと修理すれば使える家電多し。
何とかタイマーは有名

コンデンサーは有名な話だし、わざとも多い。
めんどくさいとかわからない人は買い替え、メーカーを存続させてください、生かさず殺さずで。

いいものはいいよ、もつよ。

564 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:56:09.64 ID:PHFdt8jP0.net
耐久性長くすると内部にホコリが溜まって発火事故で回収しなきゃならんので
ある程度で壊れないと

565 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:56:46.98 ID:xIGyGJmN0.net
俺のバイオなんか
箱から出した時点で
既に動かんかったからなあ〜
さすがソ二〜
仕事が早いね〜
そに〜たいま〜

566 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:57:08.37 ID:wMc/A+Dw0.net
リチウムイオンバッテリー内蔵、交換不可の製品も多くなったね。

567 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:57:18.84 ID:S0ADajfn0.net
>>555
目詰まりはどうにもならないもんかな
あそこだけで結構な台数イカれてるんだが

568 :名無しさん:2015/03/11(水) 12:02:16.62 ID:Tc9qcZQC/
HDDはSSDに換えれば恩恵はあるよ、1TBなんていらない、ゴミデーターに占拠されているだけだよ。

569 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:57:45.35 ID:xnqpWquD0.net
東芝の
・エアコン
・HDDレコーダ
・ノートPC
みんな1年以内で壊れた。エアコンは東芝社員が見に来たが、保証期間にもかかわらずゴニョゴニョ
言ってなかなか直さなかった。酷い対応だ。

今後は東芝を買わない。

570 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:57:54.59 ID:vdWAyIgX0.net
新しい冷蔵庫欲しいなーと思ってケーズデンキで見てたんだけど
店員さんに「最近の冷蔵庫はあまり冷えないからねぇ」とか言われたんだけど
ホント?

571 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:58:55.16 ID:xIGyGJmN0.net
そんなこともあろうかと
人に頼んであったから
泣きねいりはしなかったが〜
3回も来てもらう羽目になった〜
そのたびに今度は大丈夫〜
大丈夫じゃねえじゃん〜
うそつき〜

572 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:58:59.82 ID:NUImnZRz0.net
>>567
ネジみたいに各社共通の規格を作って
交換出来るようにしておけばどうにかなるんだろうけどね。

573 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:59:11.86 ID:emIA2t+00.net
これは本当
家電に限らず工業製品は全部そう

574 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:00:18.82 ID:QjZWYQL/0.net
>>562
そりゃカルテルでやってるでしょw
突出しないよう、買い替えさせられるよう適度に壊す。
後は政産業界合同で地デジ、4K、8Kと無理やりな強制的な需要の掘り起こし

575 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:01:18.51 ID:xIGyGJmN0.net
ぽまえ
派遣か?
ぽまえらがねじの部品なんだよ〜

576 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:01:34.21 ID:PPuZKk3C0.net
安いものを買いたがるから、
それに見合うようにそれなりの部品を調達せざるを得ない。
マイクロスイッチが多すぎて、バイクが走れなくなった。

577 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:06:58.15 ID:D9r1NwSEO.net
>>555
プリンターは壊れなくったってWindowsのバージョンアップに乗っかって最新のWindowsにはドライバーが対応してません
という必殺技が有るからな。

578 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:07:16.66 ID:qMYChQUG0.net
民生品の常識
バブルまでの日本製品が狂ってた

579 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:08:26.21 ID:xkTvPnHL0.net
設計するときに寿命というか耐久性をを計算するのは当たり前
じゃないと製造者責任を問われかねない

580 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:08:48.16 ID:boMsRO590.net
>>570
電気代節約が一つの売りだから
客が望むから電気代をケチって冷えない冷蔵庫を、
客が低価格を望むから生産効率ではなく、
構成部品そのものをケチって作ってるんですよ〜式の

581 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:09:01.24 ID:W1W9uxcM0.net
昔使ってたHPのプリンタはインクカートリッジがクソ高い代わりに
カートリッジにヘッドがついてるから替えれば新品と同じ状態だった
年に数回しか使わない我が家には都合良かった

582 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:10:44.65 ID:ZB5xAw/H0.net
昔のはシンプルで部品が少ないからだろうな

583 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:11:19.84 ID:L7e/9o4OO.net
日本メーカーはデスクトップPCを作らないで欲しい
最近のパソコンはノートの部品だらけで性能差がなくなってる

584 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:12:07.48 ID:xrWuEU8K0.net
もうアナログ回路がなくて
コンピュータだけなのに
どうして信頼性が上がらないのだろう

585 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:12:17.25 ID:Wqhpw1oB0.net
単純にコストの問題。

586 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:12:51.66 ID:615Xk8L00.net
>>581
エプソンは酷かったな
インク詰まって壊れる

587 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:13:25.75 ID:vdWAyIgX0.net
>>580
おー、ありがとう
そういやその店員さんも似たようなこと言ってた
節電効果の大きい物はあんまり冷えないって

588 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:13:45.35 ID:ClBHRCWn0.net
当たり前の事を何言ってるのか。

コストと寿命のバランス考えたら当然寿命は妥協するだろ。

589 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:13:58.44 ID:1/n+u/ae0.net
ソニータイマーといわれるが
実際にソニー製品のBIOSに1年で動作を停止する設定にしていた事例があったと記憶している
そんな感じなのか

590 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:14:31.47 ID:gGIa3Xml0.net
ティファールのフライパンは絶好調だけど
ケトルが直ぐ壊れてしまったせいで
キャッシュバックキャンペーン中でも同社のアイロンを買う気にならなかった
短命にして得する事なんてあるのかねえ

591 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:14:55.01 ID:3D6SKDrs0.net
プリンタはインク商売なんだから本体の寿命とか別に考慮してないよ

まあでも安くばらまきたいから
単なる安物手抜き

592 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:15:41.35 ID:zgJCvRR50.net
冷蔵庫の買い替えで

電器屋が耐久性は落ちてるって言ってたよ

593 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:15:55.66 ID:Wqhpw1oB0.net
>>583
一体型は海外メーカーでも同じ。
そもそも、タワー型なんて家庭用では需要がない。

594 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:16:48.04 ID:DIL4eJ7W0.net
去年嫁とパソコン見に行って店員が使い方にもよるが寿命は5〜6年と言われてます
って言ってた
あんな高いものが5〜6かい

595 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:16:58.09 ID:ClBHRCWn0.net
>>589

訴えられるレベル。





お前が。

596 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:18:32.41 ID:kT+F1HPf0.net
コンデンサひとつ見てもコストダウンしているってわかるな
耐圧がギリギリだし。
マザボが調子悪くなって見たらコンデンサがパンパンw
耐圧余裕のを取り替えたら今のところ問題なしだわ

597 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:18:49.84 ID:fu9/GNes0.net
>>569
うちはドラム式洗濯機が5年で壊れた
その前のナショナル全自動洗濯機は20年持ったのに
それ以降うちの家電に東芝はない

598 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:20:34.82 ID:WjePoXaF0.net
>>596
耐圧よりも定格温度が効くんだよ。
安い85℃品で放熱設計が悪いとすぐ妊娠する。

599 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:21:00.69 ID:yIim1Ikh0.net
30年前知人からもらったレコードプレーヤーまだ使えてますぜ。

総レス数 1007
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200