2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】家電メーカーが意図的に製品寿命を短くしているという言説は本当か★2

1 :ちゃとら ★:2015/03/11(水) 07:55:15.40 ID:???*.net
 家電製品の買い替え理由とそのサイクルに関する調査をドイツ連邦環境庁が実施したところ、「不具合」を原因とする買い替えが著しく増加したことがわかった。

ドイツ連邦環境庁(UBA)は、調査会社のOeko-Institut社に対して、消費者が家電製品を買い替える理由を調査するよう依頼した。
その目的は、売上を増大させるために製造メーカーが意図的に製品の寿命を短くしているのかどうか、つまりよく言われる「意図的な旧式化(計画的陳腐化)」が本当かどうかを見極めることだ。

個々の企業がこうした行動を取っているという決定的証拠は見つからなかったものの、
調査結果から、不具合が原因で5年以内に買い替えが必要となった大型家電製品の割合は、
2004年の3.5%から、2012年の8.3%に増加したことがわかった。UBAはこの増加を「著しい」ものだと表現している。

全家電製品の買い替えの1/3は、手元にある製品がまだ十分に使えるにもかかわらず、高機能のものが欲しいという願望が動機となっていた。
TVに関しては、その割合は60%に上昇した。

ただし、2004年から2012年までの間で、「まだ使えるノートパソコンをアップグレードしたい」という欲求は低下したようだ。
これはおそらく、技術的変化のペースが落ちたということを示唆しているのだろう。
その代わり現在では、「不具合による買い替え」が1/4を占めている。

今回の調査(家電や電子機器の再販は考慮されていない)は、製品の寿命を延ばす方法に関する広範な調査の一環として行われたものだ。
UBAは最終的に、製造メーカーや消費者、規制機関に対して、一連の勧告を出すことも視野に入れている。

 
欧州連合(EU)も、製品製造における資源の非効率的な使用を規制することに関心をもっており、エコデザイン指令(ErP指令)では、
40種類以上の製品に関して、エネルギー効率の強制基準を設定している。
今後この指令が変更され、今回の調査で明らかになった問題に対抗できるような耐久性と修理性に関する基準が組み込まれることが期待されている。

http://www.sankei.com/wired/news/150310/wir1503100002-n1.html?view=pc

★1の日時: 2015/03/11(水) 01:30:14.31
※前スレ
【経済】家電メーカーが意図的に製品寿命を短くしているという言説は本当か©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1426005014/

2 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 07:57:25.60 ID:O+b37lsi0.net
ソニータイマーのことか

3 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 07:58:34.31 ID:NvVBa31f0.net
耐久性を持たそうとすると価格があがるから、適当なところでコスト削減してる
だけなんじゃないの?

4 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 07:58:54.25 ID:4+EIZQ6i0.net
プレステ2は4台買い換えたな

5 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 07:59:11.12 ID:312VZoSs0.net
必要なメンテをしているとはいえ、自家用車の数倍は走るタクシーは高級車種か?
そういうことです

6 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:00:06.54 ID:KpxJugAF0.net
任天堂信者の豚共はこんなとこまで出張ってんのかよ。ゲハに帰れクズが

7 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:00:10.24 ID:iIlVkhuZ0.net
中韓製品が増えたから全体の寿命が落ちてるだけでは?

8 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:00:15.52 ID:7Ca510Mn0.net
ハードウェアで寿命が読める安いコンデンサ使っただけで「意図して」とまでは言えないけど、
ソフトウェア業界ではやるのが当たり前。

9 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:00:24.92 ID:0aYK7now0.net
ソニーはガチ

10 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:00:26.16 ID:kCF3fxWH0.net
コストダウンをし続けるという事は品質を下げ続けるという事
その結果として寿命が縮んでるからいわゆる安物買いの銭失いになってる

11 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:01:31.99 ID:2CutMHJC0.net
壊れたからまた自分とこのを買ってくれる保証はない
もしよその下らん意図的な寿命を短くした商品に対して
壊れにくいという商品が出来れば競走なんだから儲かる

普通に考えれば分かることだ

12 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:01:38.05 ID:e8pgIs5NO.net
洗濯機が壊れ易くなってる
昔のは長く使えたのになあ

13 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:02:07.07 ID:GBt2j6VC0.net
安物の部品で組み立てるから自動的に寿命が短くなる

14 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:02:08.44 ID:GFmH2WbmO.net
元家電量販店にいた俺から言えば只の都市伝説

15 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:02:28.16 ID:NXWx2YvB0.net
家電だけじゃないんですが
トヨタなんかそのへんものすごくうまいよ
きっちり7年で壊れるように出来ている

16 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:03:11.47 ID:G1RIiKnE0.net
ソニータイマー

17 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:03:29.65 ID:CJ2P1pLT0.net
車は8年くらいで壊れるようにしてあるって旧帝大の教授が言ってた。

18 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:03:37.68 ID:VOpjRvq70.net
高くても安心できない。20万の冷蔵庫を買ったけど
10年もしないうちにドアが駄目になった。
特に荒く使ってないのに。

19 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:04:19.00 ID:XD14sPBW0.net
>>10
品質を上げるコストダウンもあるんだよ

例  資材大量購入による原価圧縮
   ロボット導入によるコストダウン
   ライン整理当方による無駄な作業削除によるコストダウン
   部品規格導入による設計業務単純化でコストダウン

20 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:04:20.45 ID:zD2nrfx0O.net
地デジ化さえなければ我が家の30年前のTVはまだ現役だったのに

21 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:04:28.67 ID:o6xth9mv0.net
バブル以前のテレビ、洗濯機、冷蔵庫は修理なしで20年ぐらい軽く持ったけど、買い換えたら全部数年で壊れたわ。

22 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:05:05.74 ID:CR/LzWHQ0.net
俺のバイオは10年くらい使えてるけど、これはソニータイマーが壊れてるのかな???

23 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:05:21.01 ID:8g2d0c8Y0.net
意図的な老朽化って題でこの前ドキュメンタリ番組やってたわ

24 : ◆4dC.EVXCOA :2015/03/11(水) 08:05:22.94 ID:EOGiS0Tm0.net
昔よく言われてたのは、蛍光灯はもっと長寿命にできるが、
コストもあってあえて寿命を短くしていたと聞いた

25 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:05:36.66 ID:Cn8zkOsT0.net
ソニータイマーもわりとバグるようになったね

26 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:05:55.81 ID:b+H2BzkV0.net
洗濯機は7年が目安だったか

27 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:06:05.02 ID:XOnhz3qV0.net
自動車なんかは、ある期間過ぎるとある部分が壊れ、それを直しても次のある
部分が壊れ、それを直しても……、で結局は買い換える方向で設計しないとな
らないんだって、ずいぶん前に言われたけどな。家電は女性が買うから、あま
り短期で壊れると同じメーカーの買ってくれないから、あまりそれはないん
じゃないかな。パソコンやiPhoneみたいな、若い人や男性が買うものについては
あるかもしれないけど。

28 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:06:15.94 ID:4RCZT57h0.net
高い代わりに5年保証とかいう商品を作ったら客は買わないだろ。
結局客が望んでいるということだ。

29 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:06:38.43 ID:o6xth9mv0.net
>>15
マジか。7年落ちの中古車買おうかと思ってたのに。

30 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:07:01.38 ID:qD9IpGei0.net
それやったら中国や韓国に一気に市場とられるだろうな。
視察や出張で外国に行って良く聞くのが日本製品は高いが丈夫と皆が口を揃えて言う。

31 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:07:25.12 ID:slBS1vnF0.net
オレも今すぐ寿命尽きて死にたいよ。
なにこの現世の地獄

32 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:07:28.55 ID:+YPjRmmP0.net
PSに限らずCDやDVDの読み取りに長時間負担の掛かるゲーム機は壊れやすいな
最新機種だと放熱の問題もあるし

33 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:07:47.36 ID:GBt2j6VC0.net
>>11
主流派の底辺層にとっては価格が全てだ
まさに朝三暮四

34 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:07:51.36 ID:6fnlTuaS0.net
製品に使われる部品には
MTBFというスペックがあって、
俗に言う耐久性で
加速度試験ってのをやって計るんだけど、
あくまで性特性。しかも、機構部分の算出も折り曲げ試験とか
落下などでの破壊試験で行うわけ。

部品や機構は、
コストに影響するから、当然、MTBFは、
故意に一定期間を見込む設計をするんだよね。

だから、メーカーは、故意に壊れるように作ってる

35 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:08:30.33 ID:tci0mf7b0.net
プリンターの事か!

36 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:08:31.24 ID:NAVj1NbD0.net
ソニーのことだな
デザイン優先なんで仕方ないのかな
パナソニックはマジに故障しない〜デザインはクソだが

37 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:08:59.46 ID:ZHnkTjRV0.net
>>24
寿命が短く頻繁に交換しなければならない電球が売れなくなるから
蛍光灯の普及をわざと遅らせた…が正解

38 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:09:06.04 ID:wQoj48dM0.net
>>6
くっさ、こいつマジくっさ(´・ω・`)

39 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:09:46.63 ID:yXaAH2bU0.net
ソニーは壊れにくいよ
手元に1980年代のソニーのアンプやCDプレーヤーなんかが10台ぐらいあるけど
同世代の他社の製品が不調になってもソニーだけはまるで好調をキープしてる
作りがよくてメンテナンスも楽

40 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:10:33.61 ID:gsLLrF+V0.net
またドイツか。

これは次のテレビシリーズのガンダムでは、ヒュッケバインが登場するな。

41 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:10:54.17 ID:FcWtEy5g0.net
PSとかはまっさきにCD読み込む部分が壊れるというか
反応鈍くなってだめになるよね

42 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:10:54.59 ID:IxYvHN6B0.net
最近製品寿命伸ばすための研究必死こいてやってる俺はこんなこと書かれると悲しい気持ちになる

43 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:11:19.44 ID:giVmRA3rO.net
>>12
うちのも水貯める時に、排水になってエラーになる
手動で一回脱水したら直るけど、買って3年くらいからおかしい

44 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:11:24.44 ID:gu1pkJOK0.net
>>22
バイオのパソコンってソニー独自の部品を使ってんのか

45 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:11:48.29 ID:cnd2LiQD0.net
プレステ2の70000番は最悪だったな。
時期が来たら、本体そのものというか、ゲームそのものを壊し続けるように設計されてた。
あれ買って以来、ソニー製品は全く買わなくなったわ。

46 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:12:21.28 ID:MtAh9Xby0.net
別に壊れやすく作っているつもりは無いけど、特に冷蔵庫やエアコンなら
耐久性重視の業務用と
便利な機能や新しい機能を満載した機種と
量販や通販業者向け仕様のコスト重視の安物バラつき部品で作った機種と
同等に思われたら設計側としても困る。
価格と耐久性と性能のバランスは取れてるはず。

47 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:12:26.11 ID:gp6RjUDa0.net
>>1
技術的変化のペースが落ちたわけではないよ
人間が認識できる領域を超えただけだ

48 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:12:42.63 ID:zD2nrfx0O.net
大量の番組録画した殻入りDVDをどうしたら

49 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:12:47.50 ID:DsvHF4Dx0.net
panaは蛍光灯も強制的に終了させるみたいね、今年で
今後は新製品はLEDしか出さないって

LED故障したら器具ごと総取っ替えだから高くつくんだよなあ

50 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:12:51.43 ID:QU9xkw4V0.net
ソニーはブラウン管テレビのころ
3〜5年である部品を交換することが必要でした

それがソニータイマー

51 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:13:09.57 ID:Q3RuULFI0.net
PSは普通なら金属使う駆動部分をプラスチック使ってるとかどっかで見た気がする

52 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:13:14.12 ID:Yeo2dWmk0.net
>>45
> 本体そのものというか、ゲームそのものを壊し続けるように設計されてた

意味がわからん

53 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:13:52.23 ID:Y+2JcxxE0.net
トラックボール使ってる奴はみんな疑ってるだろうな

54 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:14:07.99 ID:ICnZ/gdE0.net
コンデンサに代表するように意図的に短命なパーツを組むことで結果としてタイマーを仕掛けることはしてるだろう。
じゃないと永久に買い替えをしてもらえない。

壊れない製品を作らないのは職人の大原則だぞ。
家や車もだが、定期的なメンテや買い替えがされるから自分たちの職が続けれるんだから。
だが、製品保証1年ってのはやめてほしい。
最近はおおくなったけど最低3年は保証してほしい。

HDDは3年保証のしか買わなくなった。
照明も5年のやつ。

55 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:14:11.92 ID:kQRxPWLh0.net
メンテもろくにしなくて使用を続けて、後で重大事案になったら知らんがなが通じないからな

56 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:14:56.53 ID:r4NdXtZZ0.net
>>1
丑田滋,安田浩一(アンホイル),野間易通,李信恵の同胞のキチガイ朝鮮人と組んだクソニーがいい例だよなあ
法則発動させないためにもバ韓国とは絶対に組むべきじゃないわー

★ キチガイ 反日 極左 犯罪民族 朝鮮人(ヒトモドキ) 工作員 記者 一覧
・鰹節出汁(be:838847604),熱湯浴,20世(be:277283116),アベンジャーズ:嫌儲出身のキチガイチョンモメン
・海江田三郎=ジーパン刑事(剥奪)=幽斎(剥奪)=プーライ(剥奪)=擬古牛(sc):正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者).「うっしぃ(うし)」から改名.複数のキャップを取得して工作中
 参考:ttp://ja.yourpedia.org/wiki/うしうしタイフーンφ,ttp://ja.yourpedia.org/wiki/丑原慎太郎
・Hola!=Hi everyone!(剥奪):「諸君(もろきみ)」から改名.複数のキャップを取得して工作中
 参考:ttp://www1.axfc.net/u/3219467
・イマジン:数少ないもろきみの盟友

>>7
だよなぁ

57 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:15:07.05 ID:30QXaw/70.net
バッテリー交換できない設計とか明らかに意図的

58 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:15:26.65 ID:+DfvVJNF0.net
シャープの液晶テレビが2年で画面が滲んで壊れたな。
ソニーはノートPCが3年でメモリが片側が認識しなくなって
最後には両ソケット認識しなくなって死亡。
今現在どっちも会社が傾いてるが、まったく持って同情はしない

59 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:16:11.99 ID:h4ma3RAi0.net
NECのPCを買ったけど保証が切れた1年くらいで水冷と普通タイプの2台とも
コンデンサーが破裂して起動不能になったな
もうカワネ

60 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:16:36.56 ID:NAVj1NbD0.net
ソニーのゲーム機はソニー製品としては故障しにくい方だよww
読み込むレンズ部分は意図的なのか劣化する
EDベータ、ベータプロ、LDプレーヤー数百万使ったがみんな壊れた
メンテにくる奴も怪しいのが多かった

61 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:16:51.57 ID:O+5SURAY0.net
>>34
MTBFと寿命・耐久性とは別な概念。しっかり区別できないと
恥ずかしい思いをするよ

62 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:16:56.38 ID:yXaAH2bU0.net
電球は寿命がカルテルで決められている
切れない電球は作れるけどそれだと電球を作る会社がなくなってしまうからという話はあるなあ

63 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:17:23.07 ID:DV6THmJm0.net
冷蔵庫の製氷機が壊れるね
あとコンロのガラス天板が割れる

64 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:17:37.29 ID:cnd2LiQD0.net
>52
ゲーム読み取り部分のケーブルが、使い続けると寝ぐせついて、ゲームCDをガリガリ削るようになる。

65 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:19:20.35 ID:jplKnoas0.net
ソニーは意図的にかは知らんけど寿命が短かったわ

66 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:19:34.25 ID:bjjEKZRG0.net
高度経済成長期の扇風機とか出来が良すぎて壊れないわ衰えないは頑丈だわでそりゃあもう

67 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:19:36.20 ID:FSyE5eqiO.net
コンデンサー=タイマー

68 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:19:38.28 ID:D9r1NwSEO.net
製造単価を下げるためにぎりぎりの耐久性がある安い部品に量産途中で切り替えるのはよくあることだからな。
コスト削減運動として企業内で推奨されてたりする。

69 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:19:47.63 ID:kwa1BlBu0.net
デザインと軽さと安さを追求したらそら壊れやすいモノが出来ますわな

70 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:19:51.75 ID:I6UZKYZ40.net
プリンターのインク商法が一番イラつく。

71 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:20:16.26 ID:ASR9A/eC0.net
今日の工学系に「寿命工学」という研究学問のジャンルがあって、
製品寿命を売る側の都合に合わせてうまくコントロールする方法が
いろいろ研究されている。たとえば、スポーツシューズが徐々に水分と
反応して劣化分解する樹脂でつくられていたり、時計のベルトが
わざと縫い目を作ってそこが弱くなるようにしたり、布製品で縫い糸
がやはり徐々に劣化する合成繊維を使っていたり、日光にあたることで
繊維の分子が劣化する速度を添加する薬品で調整するなどいろいろある。

つまり、某タイマーの実体である。

もちろん、分野や商品によってはそのような技術を投入することが
規制されていてできなかったり、訴訟で負けるリスクがあるので、
導入されないこともある。

例えば、自動車のタイヤに意図的な寿命や劣化傾向を設けて、
早めにパンクやバーストするようにするなどはなかなか難しい。
時間が経って劣化すると結晶化が急に来て割れるフロントガラスとか、
定期的に交換しないと脱落する飛行機の部品だとかも難しい。

72 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:20:25.79 ID:TBiGm5aq0.net
パナソニック製は壊れやすいイメージしかないな

73 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:20:45.14 ID:o6xth9mv0.net
>>7
家電は日本製しか使ったことないが、確実に落ちてる。

74 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:21:00.43 ID:S0ADajfn0.net
>>1
ソニータイマーはやり過ぎ
保証期間過ぎるとすぐだもの
やるにしてももうちょっと上手くやって欲しい

75 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:21:01.39 ID:uHEXrGKv0.net
電気釜 20年目で壊れた
オーブンレンジ ただいま15年目
しかしこんなに長期間つかっててもやっぱり壊れるとショックなのよね

76 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:21:08.39 ID:+hpwnGIJ0.net
保証期間ギリギリからすぐ壊れるように設計するなんて無理。
そんな高度な技術持ってるメーカーはたぶんない。

77 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:21:15.25 ID:6/ezWh1TO.net
シャープはやってるな
設計がしょぼすぎるだけかもしれないが
だいたい壊れてもしろうとがすぐ原因わかって直せるレベルのものばかり
やる気をまったく感じない

78 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:21:37.31 ID:zuIR1OmM0.net
修理をやめて交換するようになってから
悪くなってる気がする

79 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:22:45.97 ID:rOxTv0Fo0.net
中国メーカーにシェアを奪われるだけ。
どのみち少子高齢化で大量生産大量消費って古い資本主義じゃやっていけない。
ドイツは強いから余裕あるんでしょ。

80 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:23:13.07 ID:dlQIVr5u0.net
PCが一番寿命が短いな。性能的に。
手持ちの一番古いのは20年前のノートでまだ動く。バッテリーは駄目だけど。東芝製。

白物家電は割と寿命長い。
手持ちのは殆ど10年以上使ってる。
テレビももう10年くらい経つな。
シャープ、日立、三菱、ビクター
ゲーム機はPSはまだ動くな。もう使っていないけど。
ソニーは、ビデオとPCは寿命が短かった。
ポータブルCD、MDは10年以上前のがまだ使える。

ファンヒーターは大体5年くらいで壊れる。

81 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:23:26.68 ID:wQoj48dM0.net
プレステの読み込み不良は
ピックアップレンズ乗ってるとこのレール軸受けが樹脂製で磨耗して焦点合わなくなるからや
だから傾けたら読み込んだりしたろ?
そして他のメーカーはこんなとこでコスト削ったりしない(´・ω・

82 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:23:48.45 ID:NpB6W9fnO.net
>>41
ありゃあ壊れるというより
長期間使ってるとレーザーの出力がだんだん弱ってきて焦点が合わなくなるんだ
だから読み込まなくなる

裏ブタあけてレンズの横にあるレーザー出力調整のネジを少し回してやるだけで直る場合が多い

83 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:23:51.50 ID:yYrrvgmT0.net
炊飯器とか内蔵電池の交換させない設計だから
せいぜい5年も持てばいいという考えで作られてる。

84 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:24:10.06 ID:gxCqtXAN0.net
20年前の電気ストーブは未だに現役(さすがにちょっと怖いからガレージでの作業用に使ってるが全然壊れない)。
部屋用のかっこいい扇風機型のヒーター他はその間に2回壊れてる。

85 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:24:17.43 ID:NAVj1NbD0.net
ソニーが白物家電出さないのはそういう理由なのかもしれないwww

86 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:24:35.53 ID:DwXabX5M0.net
一方パナはバッテリの不具合と偽って全ユーザーの
バッテリを新品に交換した

中古で買った俺のCX
いつまで寿命が伸びんだよw

87 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:24:36.17 ID:yXaAH2bU0.net
>>73
製造する場所は同じ世界の工場だったりするし

88 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:24:48.02 ID:gRKL+NjVO.net
>>42
研究って?
高くて良い部品を使わない研究ならば、当たり前じゃないの?

89 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:25:06.12 ID:6/ezWh1TO.net
パナソニックはここ数年品質さがりまくり
何かあったのかレベル
ノートパソコンなんかまじやばいぞ
USBなんかとくにやばい

90 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:25:18.29 ID:vJeckl9v0.net
ソニーじゃんこれ

91 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:25:43.04 ID:72BSuzlv0.net
15年もののPS2が現役
がんばってくれー

92 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:26:03.74 ID:dlQIVr5u0.net
>77
シャープは洗濯機とテレビ使ってるけど、寿命長いぞ。
それぞれ15年、8年。

93 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:26:08.49 ID:Fcr0Yx8b0.net
>>31
鬱病かも病院行ってこい

94 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:26:16.95 ID:SpU/3WUf0.net
家のなかの家電で一番長寿なのはソニーのラジオだな
1992年から現役稼働

95 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:26:51.95 ID:tEVnGNY+0.net
>>39
ソニーは5年をめどにTVの修理を打ち切る
部品もまだあるし直そうと思えば直せるけど品質保証できないので直さないそうだ
サービスに電話してそう言われた
以来うちではソニーはなし

96 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:27:04.51 ID:wafUdQUcO.net
材料費を削るとたまたま成っただけだよ。

97 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:27:17.52 ID:B2nmYQ9w0.net
>>89
USBってコネクタの話?
パソコンのコネクタなんて自社で内製してるメーカーはさすがにないだろう。

98 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:27:24.68 ID:5cZ5f+OU0.net
任天堂に家電を作って欲しい

99 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:27:33.45 ID:iYAS3ehiO.net
製品の寿命=はんだの質

価格競争の中ではんだの質を落としたために、
数年で焼き付き使えなくなる。またそれを企業は良しとしている。

100 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:27:56.36 ID:h7qPYWWS0.net
家電は10年経ったら買い替えている

101 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:28:01.23 ID:wcJgjnrFQ.net
エプソンのプリンターも4ヶ月ぐらいで、ピーピー鳴ってるだけで動かなくなったよ
保証期間?
こんなゴミ相手をするのがうっとおしいから
蹴りをいれて、買ったヤマダ電機の駐車場に捨ててきた
エプソンはゴミ製造メーカーだわ

102 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:28:09.99 ID:gRKL+NjVO.net
>>61
面白いから放置していたのにw

103 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:28:15.15 ID:485nlW110.net
パナのテレビは2年で壊れたが店の延長保証で直した

104 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:29:04.70 ID:y7DoyVtX0.net
部品の寿命ですがな、コンデンサとか

105 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:29:05.25 ID:SpU/3WUf0.net
最新の白物家電とかマイコンどころかコンピュータ制御部分があるから
本体の部分が壊れる前に、そっちが5年ぐらいでやられそうな予感

106 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:29:27.18 ID:TxyIO6lC0.net
40年近く前の日立のククレットまだつかってるよ。

107 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:29:31.60 ID:8yiaKTcGO.net
支那朝鮮製の部品・製品が増えたからだろ

108 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:30:01.89 ID:rOxTv0Fo0.net
大卒の高等遊民なら沢山いるけど、誰が製造するんだよ。

製造現場の社員は沢山はたかせると、残業手当が発生するぞ。

109 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:30:06.48 ID:3ZbWY+Hn0.net
>>80
携帯電話の方がもっと早く死ぬ
まず電池がへたるし意味の無いUpdateの度に動作が重くなり
インターネットも日々データ量増えて
買った時はサクサクだったのに
大体2年目ぐらいでモッサリして投げ棄てたくなる

110 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:30:10.47 ID:B2nmYQ9w0.net
>>99
ハンダ割れとかはよく聞く。
無鉛ハンダになってから特に。

111 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:30:17.64 ID:jplKnoas0.net
パナも壊れやすくなったんか残念

112 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:30:18.05 ID:NUImnZRz0.net
>>19
そんなもんとっくの昔にやりつくされて
今は大体の場所で品質劣化方向のコストダウンしか残ってないだろ。

113 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:30:29.53 ID:+LYtldLE0.net
>>101
> 買ったヤマダ電機の駐車場に捨ててきた

はい犯罪告白

114 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:30:30.19 ID:sPz/dc0k0.net
意図的と言えば意図的だが部品を安物にしただけだろ

115 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:30:41.37 ID:6/ezWh1TO.net
92
シャープ製の暖房を買ったが一年以内に死亡
保証期間だったが、修理はなんとかセンターに持ち込めとかなめたこと言ってくる始末
さらに出張調査にそれだけで六千円とられる
もう二度と買わないと誓った

116 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:31:27.54 ID:qD0raSRg0.net
扇風機は耐久性が下がってると思うわ。
山善の扇風機なんか、たった一年で首が回らなくなった。

117 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:31:37.59 ID:qXKxCsO/0.net
 昔の構造のは、とにかく丈夫だな。実家のエアコンは30年以上現役だ。
http://blog.livedoor.jp/bz_elle/archives/39022934.html

118 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:32:20.45 ID:B2nmYQ9w0.net
>>105
放熱とかに失敗しなけりゃ半導体そのものはそうそう壊れないけどな。

119 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:32:38.75 ID:MiXcU49U0.net
>>82

そんな、レーザーの出力調整って
メカニカルな調整じゃないだろ
ついてるネジは、OEICのゲインボリューム

120 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:32:44.36 ID:6QOhg1Vc0.net
>>42
メーカー保証期間ってあれ
どうやって決めてるんですか?

121 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:32:45.71 ID:W1W9uxcM0.net
実家にVAIOのR70っていうデスクトップ置いてきたんだけど
正月に帰った時つけてみたら普通に動いたよ
壊れてんじゃないのかな

122 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:32:47.08 ID:wsJC6rjv0.net
ソニー製品がすぐ壊れるのはマジだと思う
保証期間が切れてすぐに壊れたことが3回くらいあったなあ
修理代も高かった

123 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:33:10.42 ID:c906sM0G0.net
今更のソニータイマー

124 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:33:12.71 ID:TqTPr+8m0.net
Pは買い替え需要を見越して壊れやすく設計しろと指示されると聞いたが

125 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:33:34.76 ID:W6+L78sX0.net
まあ真偽のほどというより今の企業なら十分やりかねんという信頼の薄さが問題だなw
昔の職人のようなプライドもへったくれもなくなってるからな

126 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:33:53.27 ID:sPz/dc0k0.net
エアコンは流石に買い替えろよ

127 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:33:59.40 ID:gRKL+NjVO.net
>>95
それ、製造終了からの話な。

128 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:34:08.05 ID:ioifHu+R0.net
>>39
その頃のSONYはよかったな

129 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:34:20.50 ID:BbMiff5N0.net
某電器メーカーの設計者だけど、耐久寿命は、ある部品の寿命が製品。体の寿命にならざるを得ない。
部品寿命の延命には色々とコストがかかるんだけどそこに理解がない。
長く使えるいい製品をだしても、結局の大多数は、安くてソコソコ使える「普通の」製品を選んでしまう。
もっとも、各市場の「普通」を見極めるのが物凄く大変なんだけどね。

130 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:34:20.89 ID:8yiaKTcGO.net
電気製品ってコンセントの極性間違えてると壊れやすいよな
なんか調子が悪くなった時コンセントを逆向きに差し替えたら全く問題なくなった

131 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:34:27.52 ID:kCF3fxWH0.net
>>19
品質を上げるコストダウンが大半ならいいんだけど現実はそうじゃない

132 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:34:46.51 ID:5OR1inkt0.net
扇風機はひどいねぇ30年ぐらい前の扇風機は

未だに動いてるのに5年もせずに壊れる新型・・・

133 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:34:48.75 ID:agujz6C10.net
家には30年以上稼働してる東芝製冷蔵庫がある

134 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:34:50.24 ID:6/ezWh1TO.net
97
USBの認識を三回に一回くらいミスる
まじくそ

135 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:35:16.52 ID:qD9IpGei0.net
>>19
技術者なら常識だよな。

136 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:35:22.50 ID:W1W9uxcM0.net
エアコンは凄く進化したぶん壊れやすくなったけど
昭和の冷房専用は恐ろしいくらい耐久性が高いな

137 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:35:27.56 ID:MiXcU49U0.net
>>99

あと、電解コンデンサなど消耗部品の

コストダウン化な。
耐圧マージンを下げたものや、海外部品を
使ったりしてる

138 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:35:31.16 ID:E7UdzMB90.net
少なくとも、ドイツ車は10万キロ以上乗り続けてはいけないことは分かったwww

139 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:36:19.75 ID:B2nmYQ9w0.net
>>134
端子汚れてんじゃないの?
デスクトップでもわりとよくあるよ。
接点復活剤とかで磨いてみなよ。

140 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:36:27.08 ID:jC3YaqhG0.net
精密機械ほど壊れやすくて当たり前
余分な機能がごちゃごちゃ付いているものほど危険
別にソニーにタイマーがあるわけじゃない

141 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:36:54.59 ID:lZQ5OcBp0.net
ソニーのアンプって壊れてるんだけど。
テープも。
ホント糞ニー。

142 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:37:17.34 ID:acdOP09O0.net
薄型、軽量化、ハイパワーにするから当然だよ

143 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:37:32.50 ID:dlQIVr5u0.net
>118
コンデンサが多いでしょ。
で、壊れかたによっては半導体を巻き込んで壊れる。
あとはコネクタとか。

144 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:37:34.53 ID:SdjuBrLKO.net
海外生産になってから品質が地に落ちたのは事実
経済学者は金の動きしか見ないから、金の循環を強制するルールを定めた結果、
目先の利益を求めて品質を劣化させることに着眼しない
つまり経営学者と経済学者は痴呆、視野が狭い阿呆

145 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:37:56.88 ID:P1XNVKwH0.net
>>99
LOHAS()

146 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:38:27.16 ID:biVveaXC0.net
>>41
CD系はむかしより確実に良くなってるよ
むかしのコンポは読み込み前にCDが回らなくなるとかありえないことがあった

147 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:38:43.86 ID:srJYZ4wfO.net
iPadが早速壊れた。色々リセットとか試したけど、それすら無理
うんともすんとも言わなくなった

さすが外国製だと思ったわ。今使ってるガラケーはプラグの蓋だけ外れたけど、水とかかかっても壊れる気配がまったくないのに
やっぱり日本製は優秀に感じた

外人は繊細さがなくて粗がでやすいよな
ほんと氏ね

148 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:39:27.67 ID:W1W9uxcM0.net
>>145
もしかしてRoHSのこと?

149 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:39:33.14 ID:TqTPr+8m0.net
安かろう悪かろうの時代に戻っただけ
70年代の日本製品に

150 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:40:21.19 ID:uHEXrGKv0.net
>>133
うちの実家も
自分が6歳の頃(昭和50年代前半)買って2009年まで動いてた
冷蔵庫あった!
東京芝浦って冷蔵庫の中のシールに書いてあった
薄緑色で2ドアだったなあ

151 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:41:01.13 ID:TBiGm5aq0.net
電子制御製品よりも機械制御製品のほうが丈夫なイメージ

152 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:41:01.24 ID:nkf1R2Qn0.net
壊れるように作るというか、壊れにくく作ってないって話だろうなあ
保証期間さえもてばうちの負担にゃならんしと

153 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:41:20.67 ID:gxIIztwS0.net
ソニータイマーは
壊れやすい大型大容量セラミックコンデンサー
ケミカルコンデンサー
1番はDCDCコンバータIC
このどれか
電源系 必ず
修理も簡単で数十円
修理代7万以上取れる
また2〜3年でこわれる
vaioRXとか超高級品には使わないんだな 笑

154 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:41:25.27 ID:vTEAJq4e0.net
日立のブラウン管TV、25年
シャープの電子レンジ、15年
ファンヒーター、15年
まだ全然どこも悪くなく動いているよ(^o^)

155 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:41:40.64 ID:SjYP4y2t0.net
>>42
頑張ってくれ
君が開発した商品買うから

156 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:41:40.76 ID:RXFcya/h0.net
タルタルコンデンサ
電界コンデンサ
基盤

157 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:41:44.92 ID:S05ZErYU0.net
>>147
アップル製品って日本製の部品が多いんじゃないの
ttp://biz-journal.jp/i/2012/10/post_857.html

158 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:41:50.43 ID:SdjuBrLKO.net
>>114
だが今でも古い世代は
最新は品質がよく高性能になる上に安い
てな神話をまだ信じているよ

現実は
最新は品質が劣化して性能も悪く高い

159 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:42:10.43 ID:gRKL+NjVO.net
>>129
それって、CEと表記される部品かな?
液が抜けたり漏れたりするのを避けられないからなあ。

160 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:42:12.01 ID:6PHyDJ880.net
>>147
どうせぞんざいに扱ってたんだろ

161 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:42:16.02 ID:uepviQX30.net
これからは耐用年数多い家電が売れる!

162 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:42:33.47 ID:7qczj5Vz0.net
>>106
高校のとき自分のお小遣いで買ったナショナルのオーブントースター、今年38年目になる。
まだ普通に使えるし思い出がありすぎて捨てられない。

163 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:42:46.73 ID:KQoiyklP0.net
安っすい中国ブランドのハイアールが日本じゃ売れないのと同様
すぐ壊れるけど安いってのは日本じゃ定着しないんだよ

製造段階で意図的な劣化部品を使うなんてありえんな
ただ、残念な事に設計上のミス?で寿命の短い製品が出回る事もあるが
コレはリコールとして告知される

164 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:43:13.82 ID:TBiGm5aq0.net
>>124
やっぱそうなのか。
Pはソニー以上に嫌いなメーカーなんだよなあ

165 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:43:58.82 ID:Bj7FdH/m0.net
会社寿命X機械寿命=CONST
それが経済だからね

166 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:44:31.58 ID:uHEXrGKv0.net
昔貧乏な家は家電は月賦でかってたんや
家族会議して一大決心して
10万単位のやつを
それが何十年ももった

167 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:44:34.65 ID:oFViYoNB0.net
寿命6年とか日本メーカーの電球はタイ国産であってもかなり正確

168 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:44:38.39 ID:NI5hCMv60.net
意図的というよりもコストダウンの産物だろ

169 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:45:10.52 ID:S78HhP1+0.net
>>20
じゃあ、外付チューナーでもよかったんやで?

170 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:45:25.12 ID:SdjuBrLKO.net
>>124
それレノボだろ
会社が勝手に購入して一年持たなかったぜ
サぽートになげたら送料割り勘でした

171 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:45:31.12 ID:srJYZ4wfO.net
まだ日本製のは外れや不良品さえ引かなきゃ、だいぶ優秀だと思うけどね

外国製のなんかもっとひどいんじゃない?繊細さもなくガサツ
iPadすぐに壊れてほんと半泣きしたから

最初は称賛してたジョブズを
今は殴りたい気持ちになったから

たぶん変なアプリを落としたせいでこうなったのか知らんけど、これぐらいのことで壊れてもらっちゃ困るわな

172 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:45:36.45 ID:CDQapXPS0.net
>>112
まだ残ってるよ。
機械化しようにも、設備投資のほうが高いと躊躇する案件多いから
あと大手は高齢者の退職待ちね。機械化すると人が要らなくなるという
事情

173 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:46:07.47 ID:IXMY1qCb0.net
ある程度で安全に壊れないと
ストーブやら湯沸し器やらで
致命的なトラブルが発生したら
顧客も企業も不幸になる。

174 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:47:20.36 ID:UAonUCkI0.net
中国製は昔の日本製みたいに過剰なコストダウンをやってない意外と丈夫な造りという可能性はありますか?

175 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:47:24.20 ID:98WG8sf60.net
日立の名前が出ないね
優秀なのかな、次は日立製品買おう

176 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:47:52.60 ID:CDQapXPS0.net
>>171
重要なのは日本製に使われてる部品。
これの外国製率が高いものほど少し怪しい。
だいたい最近は他のアジアでもJISを満たす
材料は出来てしまうんで厄介なんだ。

177 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:48:52.40 ID:J33pUCTv0.net
>>12
洗濯槽の四隅のダンパー棒、通称つり棒がみな数年で駄目になって
ガッコンガッコンいうようになるね、部品は安いんだけどあれはわざとだと思う
あとクラッチとか

178 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:48:56.84 ID:WrJzRoDc0.net
昔の日立の洗濯機とか、20年経っても平気で動いていたのに、
ビッグドラムは5年で壊れた。

179 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:49:10.36 ID:vTQj8Hmi0.net
家電は5年全額保証
自動車は10年全額保証
住宅は20年全額保証
に法律変えようぜ。

どうも意図的に犯罪犯してる企業が多すぎる。

180 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:49:26.32 ID:YtUbaENb0.net
俺が中学生の頃から使ってるシャープのペンシルまだバリバリ現役なんだが

181 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:50:05.00 ID:f01B3vJY0.net
ソニー以外がタイマー実装したら、特許とか実用新案に抵触するじゃん。

182 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:51:08.92 ID:OMHZCy/T0.net
>>162 うち、すごいよ。大学から一人暮らし始めた時に揃えた
小型炊飯器(サンヨー製)、小型冷蔵庫(サンヨー製 大学生協モデル)が
20年以上選手。洗濯機(サンヨー製)は軽い不調が出たので3年ほど前に
買い替えたけど、サンヨーって実は堅牢な設計だったんじゃないかと思う。
熱を発する家電はメーカーもなるべく10年以内に買い替えろって
明記するようになったけど。

183 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:51:28.01 ID:CDQapXPS0.net
>>174
工場現場とかに日本人指導者がいるところならあり得る。
外国製でまあ使える、ダメポというので分けるのは

・工場現場のチーフ以上に日本人がいるか否か

というのに尽きる。
だいたい日本人がいるところは、カイゼンとか3Sとかいう
ことから教え込んでいくんで品質にもそれがそれなりに出てくる。
よくカイゼンとか3Sをバカにするヤツがいるけど、日本の工場と
同じ原料と設備を使って差が出るのは、変化点として人の資質
教育の問題くらいしかない

184 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:52:15.38 ID:6PHyDJ880.net
>>171
「壊れた」って一体どんな状態になったんだ?
iPadが壊れたことなんか一度もないぞ

185 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:53:05.37 ID:UAonUCkI0.net
>>175
5年前に買った日立の洗濯機が残り6分からまたすすぎをやり出して12分からやり直すので
残り一けた分になると聞き耳を立てておかないといけなくなっております。

186 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:53:33.33 ID:S05ZErYU0.net
家電って昔は回路図が貼付けてあった

187 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:53:37.16 ID:NUImnZRz0.net
>>129
ケミコンの液漏れ?基盤ごと交換になる現状をどうにか出来れば
ストックパーツのサイズが小さくなるから長期修理対応出来るんだろうけどねぇ・・・。

>>172
設備投資の方が高ければコストダウンにはならんのじゃね?
まあ高齢者の退職待ちはともかくとして。
しかし産業革命の「機械に仕事を奪われる」ってのはまさにこのことだなぁ。
会社自体は潤うんだろうけど、世の中としては荒廃していく方向だろう。

188 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:53:45.34 ID:srJYZ4wfO.net
外国製のってなんかすぐ壊れやすいイメージ
iPhoneの故障もよくあるらしいし
大手のアップルでさえこれだから氏んでほしい

日本製は基本的は優秀だよ

189 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:54:01.78 ID:3le4/ehD0.net
意図的にというか安さを求めれば必然的にそうなるわな

1メーカーの商品が多少売れたところで原料なんか安くなるわけが無い
そこまでくると消費者の思い上がりだな

190 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:54:41.03 ID:fNXmm/xh0.net
単純な構造の物ほど壊れにくいんだし
調査対象きちんと選んでないと、この結果は当たり前

191 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:54:57.95 ID:SYWAHGry0.net
2001年産の東芝のダイナブックがまだ動くな。
流石にネットに繋ぐ気は無いが。
DELLの2004年デスクトップも動くと言えば動く。
HDDの交換とかもした事ないわ。物持ちいいのか?

192 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:55:18.63 ID:DCjMnq+60.net
SONYタイマー搭載家電

193 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:56:02.37 ID:ej4AyDdA0.net
>>92
うちのシャープの冷蔵庫は20年越えたわ

194 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:56:16.40 ID:7OdqHtwI0.net
>>88
コスト削減のために材料変更があって、それによって下がるであろう寿命をコスト上げずに現行製品並みかそれ以上に長くしなきゃならないんだわ 確かにまずコスト削減ありきで仕事しなきゃいけない 他の部署がどうかわかんないけど少なくとも俺のところはそう

>>120
俺が担当してる部品なら加速試験にかけて、自社基準で評価してこれなら何年持つ、って予測立てて決めてるよ できるのなら実際に10年保証なら10年かけて試験したいけどそうもいかないからな 俺ポンコツだから製品全体でどうしてるのかはわかんない

195 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:56:19.69 ID:TBiGm5aq0.net
どうせ買ってもすぐにどこかしらに不具合が出るの分かってるのに、
新製品の度に余計な無駄機能を付けて
数万円値段が高い設定で売りつけてるのを見ると
なんだかなあと思ってしまう。

196 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:57:25.10 ID:NUImnZRz0.net
>>176
そこでホラ、JISを改正して基準を吊り上げて・・・。

197 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:57:36.13 ID:10H0ZyQhO.net
シャープのオーブンレンジが18年目だ
中にクッカーをとりつけたら簡単に滑らかなホワイトソースがつくれるのですごくありがたい
液晶が見えにくくなってきたけどまだまだ使いたい

198 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:57:42.14 ID:CDQapXPS0.net
>>175
空調ーダイキン
洗濯機ーパナ

とくに空調はダイキンがガチ。
元々がビルとかの空調設備専門の会社
だけあって壊れにくい高いけど。

設備空調でもダイキンか日立が最近は多い

199 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:59:10.66 ID:EGo9+vgs0.net
中国産の比率が増えただけだろ

200 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:59:11.41 ID:3le4/ehD0.net
>>196
高くなるだけだなw

201 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:59:15.06 ID:SwKArq6C0.net
保証期間が過ぎた直後、驚くほど正確にソニータイマーが作動したことが
3回続いて以来、ソニーファンだった私は10年以上ソニー製品を購入していない。

202 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:59:23.16 ID:Ok+JGmgd0.net
安全に壊れることも性能なんです。メーカ開発職より

203 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:59:25.10 ID:PCq5xUN80.net
電動自転車の電池が充電受け付けなくなったので
メーカーをググって調べたら販売店に電池を持って行って
書き換えてもらってとあった。
なんと電池の充電システムのソフトに年数縛りがあって
それを解除しますとのたまっていた。

204 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:00:04.28 ID:CDQapXPS0.net
>>187
回収が3年以内見込めるなら投資対象になりやすいけどそれ以上に
なるとやっぱり人を多能化して雇ってたほうが安いかもという場合が結構ある。
小一時間残業させる残業代なんて設備投資に比べて知れてる

ちなみにいまだと節電目的でインバーターやモーターの更新といった
ものが人気だな。

205 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:00:36.18 ID:8+HbXwK30.net
部品数が多ければ壊れるんだけど最近は部品数が少ない
そのかわり10円20円のつまらん部品が壊れて使えなくなる

206 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:01:03.16 ID:P1XNVKwH0.net
>>147
発売即買ったiPad2は2台ともピンピンしてるがな
買い増しした、エアも問題なし

207 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:01:08.75 ID:CDQapXPS0.net
>>194
しかも其の間にJISの変更や経産省の通達規制が変更になる可能性
高いから大変だと思う。自分もJISやISOしてるからよう分かるよ。

208 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:01:46.06 ID:oGkUT3Jg0.net
>>201
最近はそのソニータイマーすら作る技術が無くなっちゃったんだよな
単純に高かろう悪かろうな製品ばかりになってしまった
あの保証期間ギリギリ過ぎたところで壊れる耐久性は本当に神業だったと言うのに

209 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:02:09.22 ID:pJUJiFNa0.net
消耗品が高くて新品が買えてしまう。
特にプリンタは酷い。

HPのプリンタはインクカートリッジに使用期限があって、インクが残っていても使えなくなる。
キャノンやエプソンも2回インクを交換するとプリンタ本体が買えてしまう。
こんな物を監督官庁はエコ認定している。

210 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:02:14.46 ID:qD0raSRg0.net
欧州車はヨーロッパの道路事情に合わせた作りになってるから、
日本のように高温多湿で、発進停車の繰り返しを余儀無くされる環境では壊れやすくて当然だよ。

211 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:02:31.18 ID:kGmKQM4P0.net
>>201
ソニータイマーだけはあると信じてる
保証書の期限の次の日にブルースクリーンで動かなくなって泣いた

212 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:02:34.62 ID:WrJzRoDc0.net
>>182
20年前の冷蔵庫って、電気代を無駄してないか?
10年目に買い換えてれば、この10年で数万の差がついてる。

213 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:03:05.98 ID:HEEyf1Tw0.net
ソニータイマーってよく言う人いるけど、
壊れたのは15年ぐらい前のVAIOのDVDドライブぐらいで
PS、PS2、PS3もコントローラーの反応が悪くなったぐらいで
壊れた事ないけど、みんなかなりハードな使い方してるんかな

214 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:03:25.15 ID:cnd2LiQD0.net
>175
日立は壊れないな。電気ストーブ10年、洗濯機5年突入してる。

ウチの家電の使用年数からの体感優秀度
日立>サンヨー>タイガー&NEC&acer>シャープ&エプソン>LG>三菱>マウスコンピュータ>レックスマーク>>>ソニー>>>富士通

日立ほんと壊れない。最悪最短だったのが、朝鮮のハロゲンヒーターってやつ。買って2週間で壊れた。保障無し。

215 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:03:32.30 ID:CDQapXPS0.net
>>196
いまはJISよりISOやアスメのほうが重視されてる。
JISってどうしても日本限定のガラパゴス規制なんで。
アメリカのアスメがだいたいISOと連動してるから。。。。
日本企業もJISよりもISO重視だな

216 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:03:44.64 ID:AjQtJYSy0.net
日本じゃ計算賞が指導してるんだろ

217 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:04:13.77 ID:Q6jFWRTI0.net
>>209
最近は互換インクがアホみたいに出回ってる
アマゾンで買えばいい
詰まるとか言う奴がいるけど気にしない気にしない

218 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:05:11.05 ID:2pdyvoYS0.net
>>198
ダイキンは質もいいけど、社長がすごく好い人

219 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:05:29.38 ID:LMWnqf7e0.net
>>213
walkmanの螺子が勝手にぬけるってのはどうかと思う

220 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:06:44.19 ID:U89tTlQW0.net
田舎の婆さんちの
掃除機も電子レンジももう40年使ってるわ

221 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:07:08.39 ID:CDQapXPS0.net
>>211
リカバリーしても治らないの?
じぶんはそれで直したけど

>>209
だいたいそんなものだよ外国も。
インフラ輸出なんかいい例であれはインフラ作って
そのあとの運用で大もうけするというのが
目的。
日本は明治の時にそれが嫌だと国産化したわけで

222 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:08:14.16 ID:ZPfooALK0.net
昔から部品の寿命を揃えるのはデザインの基本だった。

違うのは、昔は寿命の長い部品に揃えていた。今は寿命の短い部品に揃え利益を誘導している。

223 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:08:29.33 ID:fx6mY8LA0.net
製品だけじゃなくて部品も中韓産のが増えたからな
設計マージンほとんど取ってないから逝くのも早い
まあ今までが過剰品質だったという見方もできるけどね
消費者がより安いものを求めた結果だよ

224 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:09:06.26 ID:kGmKQM4P0.net
>>221
直ってたらソニータイマーなんて忘れてるよ
モニタの端子が独特で丸ごと買い換えるはめになった

225 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:09:12.81 ID:7OdqHtwI0.net
>>155
ありがとう
そう言ってくれるあなたのためにも俺は頑張る

>>207
俺はまだ日が浅いからまだそういう規制変更にあったことないけど、これからそういうことはいくらでもあるんだろうな 恐ろしい

226 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:10:10.75 ID:U89tTlQW0.net
>>214
うちの日立の冷蔵庫
10年たつけどまだ使えてるw

227 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:10:15.44 ID:CDQapXPS0.net
>>223
そうそう日本製と書いてても中身が
あっちの部品ばかりってのよくあるよ。
壊れて日本製の同一品に部品交換
したら直るなんてことあるw

228 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:10:48.69 ID:4WKzF6CG0.net
つうか普通に貧乏人が増えてるから
「不具合によらない買い替え」の割合が減ってんだろ

229 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:11:16.68 ID:HEEyf1Tw0.net
>>219
それはひどい、欠陥品じゃないかw

230 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:11:17.82 ID:ZPfooALK0.net
そういえばこのモニターはvaioだけど15年以上持ってる。本体は当の昔にいかれたのに。oemだな。

231 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:13:13.65 ID:P1XNVKwH0.net
>>226
古い冷蔵庫を新しいのに買い替えるとすぐに故障なんて話をよく聞く
15年落ちのナショナルまだ使う

232 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:13:16.63 ID:CDQapXPS0.net
>>225
だいたいJIS見直しは3〜4年に一回されてる。
毎年ISOでもネチネチされるけどあれはまだラクなほうだ

233 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:13:32.41 ID:JXxeCllU0.net
>>178
縦型洗じゃ金にならないからドラム式を造ったけど、縦に置くより横に置くため
ベアリングの負担は大きいし、色々なセンサーが付いていて、エラー表示も多い
から、最近はあんまりお勧めしてないな。

234 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:14:02.19 ID:waujEZVn0.net
引きこもりの部屋は空気入れ換えないから湿気が多い。
そりゃ故障も多いだろ。

235 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:15:25.62 ID:JrtrZjK20.net
ソニーのことか

236 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:15:38.46 ID:P1XNVKwH0.net
>>233
乾燥まで出来るからとそんな横型買ったら
トラブルばかりだし、乾燥は水流しながらの変態だから
生乾きで臭くなるしで酷い目にあった。

237 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:17:55.55 ID:CDQapXPS0.net
>>234
空調の場合、
10畳の部屋に10畳対応の空調をまんま使うのはただのバカだから。
だいたい部屋というのは最近建てられてる高気密住宅とかでない限り
は空気が外部から出入りしてくるんだから機械の温度を設定しても
温度が安定しない。結果、機械に負担がかかり故障しやすくなる。
10畳の部屋には15畳対応のものを入れるのが正解

238 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:18:41.61 ID:fiGEHSyW0.net
保証期間切れた1年ちょいで壊れるのが一番腹立つ
時計など小物家電に多い

239 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:18:43.95 ID:KhzY2mKf0.net
ソニータイマーは意図しているんじゃなくて、
ただ単に技術力が低いだけだと思う。
ウォークマン、BRAVIA、VAIO全て見事に壊れた。
好きだったのにだったのに裏切られた感じ。

240 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:18:48.13 ID:WrJzRoDc0.net
冷蔵庫とエアコンは、10年ぐらいで買い換えたほうが得だよ。

http://www.nikkei.com/article/DGXDZO62291580Y3A101C1W04001/

241 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:19:01.67 ID:JXxeCllU0.net
>>213
貴方は幸運の持ち主です。それはソニーでもまともな物です。タイマーはレコーダーやTV
に付属しています。

242 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:19:19.82 ID:LbOcg5I40.net
>>2
これは本当。家電製品なんか「普通」に耐久を考えたら最低でも50年は使えるように設計する
もし5年で壊れたらわざと弱く作っている
磨耗や結露錆を考えても、そこを厚く作ることは簡単なはず
わかっててやらない

243 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:20:19.72 ID:sE1DWpRb0.net
>>213
初代PSはドライブが読まなくなって、
立てたり傾けたりして工夫してたな。

244 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:20:33.75 ID:hw3W7yDv0.net
>>48
殻は取り出せるようになってるよ、中身は普通のDVD-RAM

245 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:20:37.52 ID:273S8OUYO.net
携帯電話のイヤフォンも 一年間使ったら すぐにダメになっちゃう

もし、言われてるような電化製品陳腐化が意図的だとするなら、なんらかの処罰が設けられるのかもしれんね

246 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:21:00.30 ID:UnGRTiV60.net
昔のソニーのビデオデッキは必ずローディング部分が壊れたが
あそこを金属じゃ無く樹脂で作ってあったのは絶対壊すためだと思った。
他のところはがっちり金属で固めてあったのに。
しかもその部分だけパーツのばら売りしないしな。

247 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:21:27.87 ID:jYCdpFOe0.net
PCでも、中韓の低品質の部品使ってるのは、すぐ壊れる
日本も昔昔は低品質から始まったけど、だんだん改良された

248 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:21:38.19 ID:mhWaRbYlO.net
ベンツは10年乗って最高の状態になるようにしてるって聞いたことがあるけど

249 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:21:46.15 ID:H/4Mte1/0.net
家もそうだよ
百年持つ家とか作ってたらやってられん

250 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:22:10.43 ID:5ir9+mhO0.net
>>198
心臓部がダイキン製って多いよね

251 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:22:20.74 ID:4vA04alh0.net
自動車の場合だと、最近の寿命は3回目の車検
(3年+2年+2年=7年)という設計らしいな

買い替え需要がないと潰れるから仕方ない

252 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:22:20.98 ID:h0+N8Dkp0.net
ハードウェアに関しては単にコスト×耐久性の問題だ
そんなのよりソフトウェアの方がコストかけてでも継続できなくするほど酷い。

253 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:23:01.97 ID:ghP/AGTl0.net
そういえば友達の家に仕えなくなったプレステ1 5台あったな。

254 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:23:19.04 ID:fiGEHSyW0.net
最近のハイテク家電は複雑すぎて壊れやすいってのは分かるけど
ローエンド品のこれ以上改良できないくらい定型技術のものでさえ
大手メーカー品でもOEMだったり部品がシナ製だったりするから
かつてのように検品してないってのもあって
壊れやすいんだよな
目安としては10年もったら万歳としないとさ
デジタル家電に至っては5,6年ってとこかな

255 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:23:29.87 ID:FgY+j9yw0.net
みんな誤解してるけど
ソニータイマーは時限式タイマーじゃないよ?

信心に反応して作動する仕組みだ
ソニーへの信仰が弱まったり強まったりした変化量を検知して作動する

256 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:23:42.54 ID:RMuRmN1+0.net
>>245
あえてよく曲がるように作ってある。
iPhoneのLightningケーブルなんかもそう。

壊れやすく作ってる

257 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:24:02.18 ID:CDQapXPS0.net
>>249
大正時代にできたコンクリ製の建物なんかいまでも
びくともしない。空襲や地震にも耐えて壊すのも一苦労。
だからリフォームしたくてもできないらしい。。。。

258 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:24:23.54 ID:/jednNFO0.net
昔はマージンたくさんとってたから丈夫だったけど
最近は最低限度が計算できるようになったから弱くなったんだよねきっと

259 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:24:28.11 ID:CfW8K+0C0.net
中国メーカーはどうか知らんが、日本のメーカーは絶対にやらんよ。だって品証の責任になるから、QAでNGになる。

260 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:25:16.83 ID:LbOcg5I40.net
>>178
残念だったね。新設計製品は耐久実績無いからすぐ壊れると思ったほうがいいよ

洗濯機 従来の縦型槽
掃除機 紙パック式

これが何十年も改良加えてきた完成型。
ドラム式やらサイクロン式などなんの意味も無い
複雑な部品構造で壊れやすいだけ
性能的に差があるわけではない。高くて壊れやすいだけ損
サイクロン式などむしろゴミ捨てに手間がかかって改悪

261 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:25:23.64 ID:XUaDjFPO0.net
前にTVで富士通のノートPCのコンデンサをメーカー保障切れる1年ちょっと位しかもたない部品にしろって
上から言われて技術者がおこってたの見たな

262 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:25:43.11 ID:W6+L78sX0.net
すぐ壊れる品物なんざ職人の恥以外の何モノでもねえはずなんだけどなw

263 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:26:08.71 ID:JvaRfEtz0.net
基本性能、安全に関わらない部分のパーツでコストを削っていて
そのせいで耐久寿命が短くなってるんだよ

264 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:26:12.14 ID:SNFoMAYI0.net
33年前にニノミヤムセンで買った1600円の6石AMラジオキットは今も現役。

265 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:26:25.02 ID:PSiIfUiR0.net
作るコストをケチって、安いものだらけだからかな。
雪国在住だけど、最近のファンヒーターの不具合の多さは異常。

266 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:26:38.08 ID:CDQapXPS0.net
>>251
だいたい10年乗ると車がガタきてること多い。
スバルとかならエンジンさえ調整すれば乗れるけど
そのカネあるなら新車を買ったほうが安くて。。。
とりあえずどこも10万キロ目安。

HVなんかは電池の寿命や下取り想定すると
5年くらいがいいかもしれんな

267 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:26:48.09 ID:RpCJvfGM0.net
長持ちさせると、30年物の扇風機が燃えたとかで製造物責任を追及されたりして、
恩を仇で返されるからなw

メンテナンスシステムが整ってないものは、あんま長持ちさせると逆効果。

268 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:26:52.07 ID:FgY+j9yw0.net
自動車のボディはわざと壊れやすく作ってある
これは事実です。

269 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:27:43.82 ID:GWtKAmOf0.net
ありえるよ、個人消費推進経済活性化の為にはね!でも逆に難しい技術でもあるよね、
その時期に到達したら必ずポシャらせる技術てのは!

270 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:28:12.14 ID:Q9yc+hT80.net
巨大資本は、利益追求のために一般大衆の物質的欲求・消費意欲を宣伝であおります。一般大
衆はそれに踊らされ続けます。ストレスが蓄積した上に欲望をあおられた大衆は、欲望を満た
すための金を稼ぐために、大企業にこき使われることになります。ストレスをため、そのストレ
ス解消のために、消費してお金を使う。またお金を稼ぐためにストレスをためるという悪循環。
物質的に幸福を感じるかもしれませんが、労働によるストレスと欲望に翻弄されるという点では、
幸福といえるでしょうか? これは物質的豊かさという光に対して、精神的貧困という影です。
http://kunyon.com/shucho/img/120206-12.jpg 157ページ

271 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:28:17.59 ID:UnGRTiV60.net
>>268
自動車のコストパフォーマンス考えたらとても
壊れやすくなんて言えんわw
工業製品としたら車ほど異常に安いものは無いぞw

272 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:28:37.78 ID:4qKAghFf0.net
日本らしさとは
壊れない製品を提供すること
コレなんだけどなぁ
地味に効くんだよこういったの

家電じゃないがジャガーなんて格好いいと思うけど
買う気になれない
なぜなら壊れるから

273 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:28:56.60 ID:k3FaPBrV0.net
・電源周りをケチる
・過剰な薄型化
・情報コンテンツの不要な大容量化
・新規購入への過剰サービス

これでしかない。

274 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:29:28.59 ID:8QeTpSjkO.net
ソニータイマーが普遍化しただけだ

275 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:29:45.32 ID:LbOcg5I40.net
>>259
やるやらないじゃなく、耐久度の問題だから
中国 1年
韓国 2年
日本 5年だから

276 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:30:33.61 ID:FgY+j9yw0.net
日本製のコンデンサ
日本製のモーター

これだけで全然壊れなくなる

277 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:31:43.62 ID:b4/z9w2W0.net
電気屋の販売員にそういう説明されたけど。
昔は20年30年もったけど、今は7.8年で寿命になるようなつくりになってると。

278 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:31:47.31 ID:+NBNoV2U0.net
ヒューズのようなイメージで良いんじゃないか。
事故を起こす前に動かなくなった方が安全だし。

279 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:32:47.08 ID:TBiGm5aq0.net
誰もが最近の製品はすぐ壊れるってイメージを持つようになっちゃったから
高い製品を買わなくなったんでしょう。
メーカーの自業自得w

280 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:32:49.40 ID:LbOcg5I40.net
ソニーPS2(マレーシア製)買ったときはオープンボタンで開かず
初日いきなり交換だったわ

281 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:33:25.60 ID:HRaknVZP0.net
最近、電池交換が自分でできないスマホばかり
これは実質寿命2年ということ

282 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:33:39.15 ID:/jednNFO0.net
洗濯機
エアコン
冷蔵庫
三種の神器は弱くなった

283 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:33:41.45 ID:7nm87Lgh0.net
あたりまえ体操すぎる

284 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:33:55.93 ID:xC7EZzw10.net
最近のホンダ車は車検1回分くらいか
外から見えるとこしか塗装してないし

285 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:33:57.88 ID:UYw6oxah0.net
洗濯機とレンジのスタートボタンだけ壊れやすい
よく使うボタンは2個用意しろ

286 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:34:31.27 ID:J33pUCTv0.net
近所の個人の電気屋さんも明らかに品質が悪くなったと嘆いてた
その店の脇には壊れた回収家電が山のように積んであった

287 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:34:36.03 ID:4qKAghFf0.net
数年前に台湾製コンデンサが原因で大半のマザボが壊れただろ
で、問題になって新規格コンデンサか日本製のコンデンサを載せているマザボしか売れなくなったよな
マザボのケースに新規格か日本製か謳ってたよな
耐久性ってそういう事なんだけどな
消費者の信用を失うのは簡単だが戻すのは大変だぞい

288 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:35:05.82 ID:cnd2LiQD0.net
>231
なるほどね。
結論として、白物家電は、壊れるまで使えってことだ。

ただし、真面目に壊れないものばっか作ってると、サンヨーになってしまう。

289 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:35:16.99 ID:LbOcg5I40.net
同じ製品でも
5年交換って想定の製品と、
10年交換って想定の製品作ってくれればいいのに
10年のは3割高で各部品が頑丈な奴

5年交換は消耗するが買い替えが容易で、すぐ新製品に買い換えられるメリットもある

290 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:35:27.70 ID:ezQoDc/80.net
知ってた

291 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:35:32.55 ID:OG/AlVLL0.net
ソニータイマー

抽出レス数:16

292 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:35:43.96 ID:PwL85sRL0.net
何年持てば満足なんだ?

293 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:36:01.15 ID:STYoXaEM0.net
メーカーが買い替えサイクルを演出してる
というのは事実だろw
結果として、長く使える場合もあるけど
新製品ほどサイクルは早くなってるよ
某自動車メーカーは耐久性にコストは
払わないと公言してるくらいだ

294 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:36:22.97 ID:10H0ZyQhO.net
>>266
今の車って電化製品だもの10年が目処でもしかたないよ
いまやスタートボタンをポンで動かすもの

295 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:36:38.84 ID:P1XNVKwH0.net
>>278
なまじ長持ちしすぎたから発火事故が相次いだのが扇風機でしたな

296 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:36:53.07 ID:fiGEHSyW0.net
>>246
コロコロとかのお掃除用品も
一番負担のかかる先端のつなぎ目をプラスチックにして
るからよく割れんだよw
あっこが割れるとボンドとかテープで修繕できないしなw

297 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:37:12.11 ID:UnGRTiV60.net
>>292
とりあえずテレビ冷蔵庫洗濯機は10年もってもらいたいなあ。
デカくて買い替えも大変だし。
液晶テレビが5年もたずに壊れてほんとムカついたわソニー。

298 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:37:25.26 ID:jaSChGbO0.net
嫌なら買うな

299 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:37:39.39 ID:LbOcg5I40.net
扇風機のような単純構造のものは
弱くつくりようが無いからな

300 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:37:44.91 ID:/jednNFO0.net
>>295
扇風機が発火したら
火炎放射器みたいになるのだろうか
怖い

301 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:37:45.11 ID:HEEyf1Tw0.net
>>284
新型フィットのボンネット裏側の画像はちょっとビックリした

302 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:38:09.56 ID:SZhJjdpx0.net
20年くらいだっけか、どっかの記事で読んだけど、工場に見学に行ったら、案内してくれた
工場長だか何だかが、笑顔で得意げに「○年で壊れるように造ってますからw」って答えた
らしい。まぁ雑誌ネタなんで信憑性はアレだが。

303 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:38:38.31 ID:4l6UGkWT0.net
結局サポートに追われるコストが高くつくんだから、
初めから高給部品大量生産したほうがいいよな

大昔に買ったナショナルだったかの電子レンジ未だに現役だぜ

304 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:39:11.99 ID:sE1DWpRb0.net
エアコンの修理にきた人はまず基盤が壊れるから、基盤交換で治るのがほとんどだって言ってたな。

305 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:39:19.16 ID:CDQapXPS0.net
>>271
一応JISがあるんでJISに準じてる>自動車

>>273
いらない機能をつけすぎ

これに尽きる。途上国で日本の家電が競争に負けるのはこれ
シンプルで値段勝負というのが結局は売れる。ただし
日本でそういうのを作るのは限界があるが

306 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:39:38.41 ID:R+Uk9cD50.net
ソニー製結構あるけど
故障したのは、長期保障の範囲で直せたテレビしかないな

307 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:39:40.38 ID:tEl/jcmzO.net
昔は国内産が主だったがいまはシナ産が主になっているので壊れやすい

308 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:39:56.83 ID:MlZ+Sxw60.net
ソニー製品に関しては、複数持ってそれらがほとんど全て壊れてるって事例が多い。
だから、ソニータイマーなんて言われてるの。
他社の製品もそうなら、
ここまで言われないさ。

309 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:40:35.74 ID:J33pUCTv0.net
>>301
これは酷い
http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/12/a53f3d8cf609181b8b3b980b4f743253d44041ab.44.1.12.2.jpeg

310 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:40:39.06 ID:JXxeCllU0.net
>>265
大手家電メーカーの頃のファンヒーターは良かったな。コロナ、ダイニチにしろバーナー
部分が5年ぐらいしか持たない。

311 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:40:58.32 ID:sE1DWpRb0.net
>>303
それリコールきてないか?
うちの婆さんのナショナルのレンジ、リコールで新品に取り替えてもらったよ。

312 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:41:11.21 ID:q2TjdQw00.net
このあいだまで後ろに放熱のぐにょぐにょが付いた冷蔵庫を使ってたが、今の冷蔵庫の3倍くらいの消費電力だったw
寿命が長ければ良いってもんでもないよな。

313 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:41:24.25 ID:2aP+dVTk0.net
ソニーが壊れやすいのは実力

314 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:41:42.87 ID:y8B7jIdw0.net
>>7
特亜製品はダンピング中でむしろ採算度外視の高品質化かも。
それかスペックを偽ってるか。

315 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:41:53.08 ID:qEjtBcVF0.net
初代プレステが一年と数日で壊れたな
ソニーの技術力の高さに感服したね

316 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:42:44.02 ID:CDQapXPS0.net
>>294
電子化しまくってるからな
燃費上げるためにエンジンの制御に
いろんな電子部品組み込んでるんで
そういうのがダメになるともう。。。

ただしそういうのでも途上国に輸出すると
まだまだ現役らしいからそういうクルマのメンテ
をするサービスを現地で商売にしたら儲けられそう
ではある。

317 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:43:25.40 ID:h1xXx5LU0.net
一番早く壊れる部品の寿命に合わせないと無駄だろ

318 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:44:03.26 ID:fiGEHSyW0.net
>>266
動くけど陳腐化するんだよな
性能もさることながらプラスティックや塗装とか。
家電でもそうだけど、、
そうなると買い替えてもいいかなって思うけど

やっぱ家電や車など耐久消費財は最低10年以上はもってほしいと思う

319 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:44:40.34 ID:ZvcdYoNy0.net
カセットテープのウォークマンはすぐ壊れたもんだ
3台買い替え後、半額くらいのパナの買ったら凹んでも3年動き続けた
まだソニータイマーという言葉を知らない頃だったなあ

320 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:44:44.62 ID:UnGRTiV60.net
>>305
だから車みたいにちゃんと安全に作ってあの値段で売れるのは
凄いって事ね。開発や製造にアホみたいに金かかってるのにな。
無駄なところは削らないと値段なんてすぐ数倍になってしまう。
でも昔の車が長持ちしたなんてのは幻想も良いとこだけどね。
旧車乗ってたけどガレージ入れてなきゃ錆びるし壊れるし
すぐアウトだわw

321 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:45:51.09 ID:EF9fY5KB0.net
>>309
部品取りの時は便利かも

322 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:46:03.21 ID:R+Uk9cD50.net
生産工場での当たり外れがデカいのかな?

323 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:46:14.67 ID:fiGEHSyW0.net
>>320
車って国によって厳格に基準が決められて
それ以上の物は作れんようになってるけど、、

324 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:46:26.31 ID:J33pUCTv0.net
もう何でも安く長持ちさせようと思ったら、多少のDUYスキルは必要、
多くの故障はほんのちょっとした部品交換や掃除で直る

325 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:47:11.48 ID:y8B7jIdw0.net
まあ日本人が工場勤めを馬鹿にしたりうっすいプライドを妄想的に痛める傾向をいさめない限り現状ね。
工場勤めでストレスガーというだけで秋葉通り魔を正当化し
アクロバティックにもなぜか被害者の女性を憎悪しネットで叩いてるような気違い日本人男がいる国じゃ

326 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:47:13.74 ID:vTQj8Hmi0.net
つぶれる会社の兆候

技術者
技術者集団
技術の○○

327 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:47:54.30 ID:CDQapXPS0.net
>>318
樹脂がクルマでも増えたからな
鉄の部分は別にしても樹脂の劣化は
止められん。

ガソリン車がなんやかんやいって長持ち
するんだろうな。自分はずっとスバル乗ってるから
他社のぶんはなんともいえない。いえることは
スバルは距離10万来る手前でだいたいエンジンがおか
しくなるのでそこで大枚はたいてエンジンのオーバーホール
するか買い替えするか決めないといけない

328 :324:2015/03/11(水) 09:48:35.65 ID:J33pUCTv0.net
DUYってなんだw
DIYね

329 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:48:49.27 ID:1KshIf2k0.net
30年使えた扇風機から火が出ても責任取れとかいうキチガイがいるからな

330 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:49:24.15 ID:hferi7690.net
今の家電は「修理」を前提に作られてない。
修理するなら丸ごと部品交換。でも客は修理費用出すなら「買い換え」を選択する。
数年で使い捨てられる家電を『頑丈』に作る必要有るか?

331 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:49:27.96 ID:KnU3jU9O0.net
>>73
うちの壁掛け時計は
「セイコー」だけど”made in China”って書いてあった
今はもう動かない

332 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:49:28.53 ID:19MLiAux0.net
原因は中韓製品を買うからです。
 

333 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:49:37.88 ID:fiGEHSyW0.net
>>322
全く同じ製品でも部品の仕入れ先や時期によって
またロットが違うだけでも変わってくるからな
まれに一個でもハネ部品が交じってたりすると
初期不良や短期で壊れたり
そこら辺は運

334 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:50:17.06 ID:UnGRTiV60.net
>>323
はあ?軽とレクサスでエンジンから何から一緒だと?w
何言ってんだ?ww

335 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:50:22.32 ID:6e423FNg0.net
経費削減の一環で
ギリギリまでコストカットしているだろうから
昔に比べれば壊れ易いのかも知れない
ただ、それらは意図的と言う訳でもあるまい

日本の昔の業務用大型扇風機など
一体何年フル稼働でも問題が無いのかと

336 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:50:57.21 ID:tTPvmgDmO.net
ソニーの平面ブラウン管テレビ、PS1、PS2が保証期間後直ぐに壊れたことあるから
ソニー製品は信用出来ない

337 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:51:14.60 ID:SeRc26Ur0.net
開発段階で想定している故障発生率よりも実際の発生率が
低ければ、コストダウンのために耐久性を落とすことはあるだろう。

338 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:51:31.75 ID:WrJzRoDc0.net
>>319
あの頃は、ウォークマンとヘッドフォンで電車に乗るのはナウ(w)かったからなw
無理やり受けさせられる社内英検対策で、英語のテープ聞いてたわ。
確かに、すぐ壊れた。当時のオリンパスのマイクロカセットのは、まだ使えるw

そういえば、ipodまで続いた電車のシャカシャカ音が、最近減ったよな。スマホの影響かな。
 

339 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:51:50.09 ID:fiGEHSyW0.net
>>327
車なんて10年近くになると
車検で部品交換が増えてくるから
塗装や樹脂部分が陳腐化してきて
まだまだ走るのは分かってるけど
もういいかってことで買い替える
それはいいんだけど、
その車で言えば10年で壊れたら腹立つからな
家電では当たり前になってしまったけどさ

340 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:52:25.51 ID:CD4YDn1H0.net
>>214
家も日立の全自動は7年もった。
コースも多彩で使いやすく丈夫だったんで次も日立製買ったんだが、3年で寿命来てガッカリだったわ。
5年はもって欲しかったな。

341 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:52:39.73 ID:kuAJ4EGT0.net
日本は人件費が高すぎるから、安い部品使って節約してたんだよ
そのツケ

342 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:52:56.64 ID:ZbUCNkdm0.net
>>39
そんなことはない
ソニーのアンプは、15年もすれば故障して修理もしてくれない

343 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:53:03.57 ID:mPeY1y5w0.net
これは本当ですね

5年以内に壊れた製品のメーカのは二度と買いません
しまいには買える物がなくなってしまうんですが

344 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:53:25.12 ID:Kt8ZQi/L0.net
>>120
使用部品の工業会規格による部分がデカイんじゃね?

345 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:54:15.53 ID:TyHCjXUa0.net
>>331
おじいちゃん、死んじゃったの?

346 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:54:15.61 ID:J33pUCTv0.net
樹脂パーツもプラリペアとかいい補修剤が出てきて直せるけどな
手間はもちろんそれなりにかかるよ

347 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:54:16.39 ID:4l6UGkWT0.net
>>311
30年以上前のだけどリコールとかあんのかなw
アノ当時は完全日本製だったなー

348 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:54:21.28 ID:8LDUa3IJ0.net
キャノンのプリンタが使っているといつも紙詰まりするようになるので買い替えていたが、
疑問に思い、ブラザーに代えたら紙詰まりしなくなった。

349 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:54:27.56 ID:fiGEHSyW0.net
>>334
基本的には変わらんだろw

軽はほとんど儲けがないけど
レクサスあたりだと何十万どころか何百万儲かる

350 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:54:44.00 ID:j1Xhd3TU0.net
鉛フリーはんだが悪さをしている。環境には良くなったが。

351 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:54:49.69 ID:TBiGm5aq0.net
簡単に壊れる製品を作りまくる企業
エコだなあ(棒)

352 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:55:32.64 ID:TOjVm05b0.net
プリンターの用紙送りがうまくいかない
部品交換は期限切れ
こんなんで買い替えろとか納得いかない

353 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:55:51.23 ID:UnGRTiV60.net
>>349
じゃあ原付と隼も基本一緒だな。
話にならんわ。

354 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:56:06.06 ID:Oer1YmL00.net
回路設計経験者だが、工業向けなら7年くらいは持つようにする
5年耐久するようにして更に安全率を仕込むとそのくらいかな?
民生用は業界自体知らない
宇宙関連も知らないが太陽系外まで飛ぶやつなら同じ設計・製造で5個作り、
常時3つの結果を多数決で決めて何らかのタイミングで予備と切り替えるらしいと
初期の月間ASCIIで読んだ記憶がある。自動修理の初期型なのかな?

使う立場でいえばSONYは突然壊れる頻度が高く修理が高くつくので買い換えることになる
なんだろあの高密実装は・・・修理のことなんてまるで考えてないみたいな

355 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:56:23.75 ID:kuAJ4EGT0.net
>>331
「made in」っていうのは最終組み立て地のことだぞ
ブランド物だって最終組み立てだけイタリアでやって、made in italyになってることが多い
それまでは中国
で、日本の家電の部品が日本で作ってると思ったら大間違い

356 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:56:39.01 ID:J33pUCTv0.net
>>348
いやレーザーにしなさい

357 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:56:42.57 ID:SeRc26Ur0.net
>>338
イヤホンの主流がインナーイヤータイプ(普通のやつ)から
カナルタイプ(耳栓みたいな奴)へと移り変わったからです。

358 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:57:03.00 ID:vLu3weOj0.net
最近のファンヒーターはあえて部品の寿命を短くしてるね
異常燃焼とか人の命に関わるから寿命を短くすることでリスクを軽減させてる

359 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:57:36.95 ID:j1Xhd3TU0.net
>>156
そういう間違いする人いるよな。

タルタルコンデンサ →タンタルコンデンサ
電界コンデンサ →電解コンデンサ
基盤 →基板

360 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:57:47.82 ID:kp2uAQbi0.net
ソニーのカメラはすぐ壊れる
しかも修理ができない

【経済】敗北間近のソニーに残された道 ★3
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1425269050/

361 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:58:13.95 ID:7trOktAY0.net
アイワとサンヨーと三菱ヤバかった
他はそうでもないが

362 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:58:22.35 ID:O+AztbxQ0.net
ハリウッド実写版『AKIRA』また製作中断か…進展ないと監督
http://hihigt.blog.fc2.com/blog-entry-2703.html

363 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:59:09.13 ID:fiGEHSyW0.net
>>353
メーカーに文句言え
軽もレクサスもコアの部分はほとんど変わらん
部材とか細かい部分は大きく変わってくるが
ハイブリッドは別物

364 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:59:29.25 ID:bxGw2Hnk0.net
まぁもうそれも折込み済みとして、
そういうメーカーのものは
値段を極限までケチって買ってるから問題ない。

いらない駄機能とかでちょっとでも値段が高い場合は、もうそのメーカーは選択肢から外れる。
信頼性の高いメーカーのものは、その限りではなく、
すぐには壊れて欲しくない家電とか重要パーツの部分のものとかは
多少値がついても、しっかりそのメーカー製のものをチョイスする。

365 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:00:36.61 ID:U2po96Wh0.net
某ソニーのワイヤレスヘッドフォンは、まさにコレだったわ

366 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:00:38.31 ID:GIj8LAnv0.net
ソニー製品はかっこいいから買うものであって
頑丈さを求めてるならGE製品でも買いなさい

367 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:01:40.47 ID:fiGEHSyW0.net
値段ありきで開発しなきゃならないから
どうしても品質を落とさないとやっていけないだろ

ハイエンド品はそれなりに作ってるけどね
日本製多いしさ 
ただ最先端の機能やその機能を詰め込み過ぎて
壊れやすくはなってる

368 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:02:59.18 ID:LlZtyuPL0.net
モーターとかコンデンサさんに無理を言いすぎなんだよ、おまいら。

夏場に死亡される冷蔵庫はもう少し何とかして欲しいが

369 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:03:22.57 ID:XNIGSKBm0.net
GEのデジカメ、、、

370 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:03:26.53 ID:IrT333es0.net
>>338
小学生の頃、
お年玉で買ったソニーのスポーツウォークマン、
(弁当箱みたいなパッキン付いた防水の)
電池入れたらまだちゃんと動くぞ?
三十年以上前のだけどw

その後、高校時代に買ったのは、
すぐ壊れた。

371 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:03:52.06 ID:CD4YDn1H0.net
>>95
俺もSONY平面ブラウン管買って、5年でダメになった。
DVDレコーダーに至っては2年で寿命。
品質的には気に入ってたが、それからはSONYは買ってないな。

372 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:04:03.53 ID:J33pUCTv0.net
ほんとに大切なのはやっぱ誠意だな
目先の利益追求してもいずれ破滅だ
日本の職人が注目されてきてるのはそれがあるからだ

373 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:04:14.10 ID:WyWetFw20.net
電磁波兵器を使って家電製品のコンデンサーに電磁波を当てて損傷させる。
政府が公認してやってると考えられる。

374 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:04:22.66 ID:fiGEHSyW0.net
>>368
冷蔵庫なんて壊れる前に買い替えるもの
壊れてから慌てて買っても碌なものが手に入らん
数年程度の突然死は予測着かないけどね

375 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:04:47.75 ID:dvxI956O0.net
>>352
うちもだよ
ちょっとした部品交換で済むのに、部品が新品の半分以上の価格
新品買ったら、紙が重送しまくり
メーカーに問い合わせたら、その型番はそのようなトラブルの報告は受けていません
で却下
1回印刷するごとに10枚でてくるっていうのに
当たりが悪かったのか・・

376 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:04:59.82 ID:UZ4xBQeB0.net
うちのは修理を2回してまだ現役だけど、これを言うならやっぱ初代PS3だな
最初こそヨイショ記事いっぱいあって
「すげ〜!」とか中華がヤフオクで買いまくったりなぁ
しかし何年かしたら壊れ始め、その主な原因は基盤のハンダクラックってな。

377 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:05:12.12 ID:4ItZ3a7D0.net
80年代半ばには家電メーカーは既に製品寿命のコントロール技術確立していて
耐用年数前後で壊れるように作ってあるってまことしやかな話を聞いた記憶がある
もっともにもかかわらず2000年代以降の製品よりも
その頃の製品の方が丈夫で長持ちだったりするんだが

378 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:06:34.57 ID:IrT333es0.net
そういや数年前に買ったノーパソのBlu-ray、
DVD再生できるけど音が途切れたり出ないこと有るな。
ツベとかの動画の音は問題ないんだけど。

つい最近のことなので、
ソフトの問題ではないと思うんだけど。

379 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:06:35.35 ID:dH3dbrqE0.net
意図的→悪徳業者
意図的じゃない→低品質

380 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:06:44.89 ID:J33pUCTv0.net
>>377
まあ不文律みたいなもんはあるだろうな、
「こんくらいで丁度いいやろ」みたいな

381 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:06:54.27 ID:fiGEHSyW0.net
デジタルテレビは壊れなくても
液晶部分がやられるから5,6年と極端に短くなったな
ブラウン管時代はかなりもったんだけどね
エアコンはハイエンド品でも10年程度はもつけどさ
冷蔵庫はドラム式はよく燃えてるが
縦型などは大丈夫だろ 乾燥機能がどうなるかはわからんけど

382 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:07:15.60 ID:j1Xhd3TU0.net
でも今は長期保証制度があるから、昔ほど不満は無い。
俺のウォークマンAシリーズもボリューム部分が利かなくなり修理に出したが、当然長期保証で無料であった。

383 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:07:28.30 ID:hF45+hE00.net
>>15
トヨタは15年15万キロ余裕だろ
マツダだったらそうはいかん

384 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:08:22.75 ID:r3ymsT7O0.net
ドイツ人は本当にケチだな

385 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:08:27.76 ID:ylyt/qQh0.net
>>15
90年代のトヨタ車とかウジャウジャ走ってね?

386 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:08:45.54 ID:xI/dVegn0.net
白物家電はわからないけどAV機器とかはそこまでテストしてないと思うけどな
機能のテストだけで手一杯で

387 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:09:06.30 ID:fiGEHSyW0.net
>>377
家電の進化が止まってた時代
定型品ばかりだったからまともに作ると壊れない

買い替えてもらってなんぼのメーカーにとったら死活問題だから
そういうこともやってたんだろうね

388 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:09:07.26 ID:3MFX5gtG0.net
家電は知らないがプリンターは絶対にそうだ

389 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:09:38.49 ID:Hli9JIS60.net
>>355
最近の大手メーカー製品作っている中小下請け製造は、
made in japanでも、確かに日本で製造しているが
日本人が作っているとは限らない。

390 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:09:42.86 ID:IrT333es0.net
>>383
麻生政権の補助金で買い換えたけど、
それまで17年以上ノントラブルで乗ってた、
うちのマツダ車の立場は?

391 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:10:27.52 ID:Bl7qNawP0.net
平成11年購入の4ドア冷蔵庫 三菱 5年ぐらい前に止まった。電気回路
追っかけたら コンプレッサーにはんだ付けされた端子が白く錆びてヒビ
が入ってた。銅入り高温はんだでしなおして 今動いてる。

392 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:10:56.35 ID:V/PK2I+l0.net
>>1

昔、ダイハツの車買ったけどすぐ壊れたから、それ以降はトヨタしか買わないことにした。

絶対にダイハツは買わない。



393 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:11:02.99 ID:3MFX5gtG0.net
エプソンのプリンターは8000円で買って修理代が8500円でインクが4000円台だ
絶対に故障前提

394 :名無しさん:2015/03/11(水) 10:16:14.13 ID:Tc9qcZQC/
炊飯器も6年おきに壊れた。タイマー付?

寿命6年ってのは保守部品在庫の期限からきてるのか?

395 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:11:33.88 ID:fiGEHSyW0.net
>>383
ま、車は手を抜くと
爆発したり事故の元になるからな
それ以前に動かなかったりして

リコールで儲けが吹っ飛んでしまうからさ

家電でもモーター系はそれなりに
しっかり作ってある

396 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:11:50.26 ID:j1Xhd3TU0.net
>>372
しかしね、今の時代は原価率が90%とかままにあるわけよ。
出荷価格よりも店頭での販売価格が低いことも多い。
目先の利益云々レベルの話じゃ無いんだよ。利益なんか出ていないんだ。
コストを極限まで削らなければ会社の体力がどんどん削がれていくんだ。
良いものを作っていれば・・・で通用したのはバブル崩壊までだよ。
今は良いものを作っても買ってくれるとは限らない。

397 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:12:07.77 ID:Q6jFWRTI0.net
10年経つと車は内装がボロボロになって悲しくなって来るんだよ
エンジンは結構持つけどな
乗り心地はダンパーを交換したら結構復活するよ
ありゃ5万キロぐらいでヘタるけど、交換する奴は少ないな

398 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:12:48.56 ID:zEEO5ZtJ0.net
ブラウン管テレビは20年くらい余裕で使えたな。
ソニーのテレビだけ10年くらいで壊れた。

399 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:13:14.92 ID:MtkTtc300.net
使い方の問題もあるから一概に全部こうっては言えないよね

400 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:13:32.88 ID:KGRZ+pjG0.net
>>375
プリンタの紙送り異常は、
冬場なら用紙の静電気帯電が大きな原因。
まず、紙を装着する時に、バサバサと捌いて、紙がバラける様にするのが必要。
それと紙の裏と表をチャンと意識して装着する。
好みというかより印刷し易い方で良いが、
大抵は表をインクを付着させる印刷面にすると良い。
そんな簡単な対処でダメなら、紙送りロールにゴミの清掃や
逆にワザと紙送りが過剰に効かない様に摩擦面にテープを貼るとかして対処。
それでもダメなら我慢して使うか修理か廃棄。

401 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:13:40.58 ID:egrjNFb50.net
白物はこわれやすくなってるなあ
特に最近の洗濯機の壊れやすさは異常

402 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:13:49.53 ID:r3ymsT7O0.net
解ってても普通こんな調査はしねーよ
どんだけ底意地が悪いんだよ・・・だから周辺国に嫌われるんだよ

403 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:13:50.08 ID:7H6LZuMt0.net
記事内容やその国の内情はともかく日本国内では確実にそうなってるだろう、明確な理由もある
なんせ国自身が一定期間経った家電は積極的に買い替えろと言ってるからな
目安10年でそれ以降は部品等の劣化から発煙発火の恐れがある という理由

んなだからメーカー側も無駄に金掛けて耐久性を高くする必要が無くなった
あとはひたすら現場現品でのチキンレースのような製品に成り下がったモノも出てくるわな

あと、意図しなくとも部品点数の差から昔より故障は増える、安物が増えたのも理由になるしな

404 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:13:56.29 ID:fiGEHSyW0.net
>>397
バネ変えてもシートがへたってるんで、、w

405 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:14:31.63 ID:neFiaCSa0.net
うちのソニー製品頑張ってるけどな
テレビとかビデオとか全然壊れなかった
PS2はゲーム読み込まなくなったけどうろ覚えだが5年以上は持ったはず
ロジクールが駄目だな、ここはマジで耐久性クソで特にキーボードなんてあっという間にキーが折れる

406 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:14:44.75 ID:TOjVm05b0.net
>>393
プリンターの場合は故障前提というより
機械で稼ごうという気はない
売りたいのはインク

407 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:14:49.85 ID:srwO3tk70.net
前買ったVWはちょうど5年すんだら壊れだしたなw
そんなもんなんだろうなぁ

408 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:14:59.57 ID:J33pUCTv0.net
>>396
だから資本主義は末期なんだね、
CMもどうでもいいような品ばっか洗脳で売ってるような有様
需要過多で市場原理なんかとっくに崩壊してる
今持ってるのはギャンブルのおかげ
ほんともう終わるよ何もかも

409 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:15:05.41 ID:Hli9JIS60.net
>>388
エプソンはホントひどいわ。
普通に印刷していたら紙と一緒に内部のパーツが出てきたことあったよ。
でもそのまま動いていたけど。

410 :名無しさん:2015/03/11(水) 10:20:12.25 ID:Tc9qcZQC/
プリンターはインクタイマーがついとる。
インク残量に関係なく、紙枚数でなくなったと嘘を言ように作られてる。
ググると回避策でてくるぞ。

411 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:15:43.63 ID:xI/dVegn0.net
鉛フリー半田が基本になったからとかはないのかな

412 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:16:12.52 ID:MtkTtc300.net
やっぱ安かろうよかろうは無いんだよな結局
今更だけどなw

413 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:16:29.44 ID:JCDiNLnS0.net
>>390
アタリだった (´・ω・`)

414 :407:2015/03/11(水) 10:17:08.36 ID:J33pUCTv0.net
ごめん需要過多じゃないね、供給過多

415 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:17:11.99 ID:fiGEHSyW0.net
ま、プリンターの性能と値段が飛躍的によくなったのは
キャノン様様だけどね
10年前なんか酷かった

416 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:18:02.30 ID:Bl7qNawP0.net
腹が立つのは インクジェットプリンターだ。毎年年賀状印刷するのに
買ってるきがする。大体半年で壊れるね。だからインクが無くなったら
壊れてなくても捨てる。だってインクより安い。

417 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:18:21.04 ID:kuAJ4EGT0.net
>>412
高かろう良かろうもなくなったよ
価値のないものを広告で価値のあるようなものに見せて売る時代

418 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:18:50.78 ID:KGRZ+pjG0.net
>>401
日本のメーカーでも、作ってるのが中国や東南アジアの工場。
更にはメーカー自体が日本ではなくなった。
そりゃあ耐久性は落ちるわな。

419 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:19:08.02 ID:DWgJiUXe0.net
中国に生産させると長持ちしないんだよな
明らかに意図的にやってるんだよ

420 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:19:11.56 ID:7H6LZuMt0.net
>>409
プリンターって高いもの(それなりに耐久性あるもの)でも結局メンテは必要だからなー
たまに使ってそのまま数ヶ月放置なんて使い方するユーザーに合わせたら安物作ってインクで儲けて
なんかあったら買い替えが一番だろう

もしこれを逆にしたらどーなるだろうな

421 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:19:19.24 ID:+ODyoJuN0.net
そんなもん昔から知ってたわw
なんか知らんけど?

422 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:19:43.58 ID:NUImnZRz0.net
>>408
どのみち一社独占みたいになっていくなら
資本主義も共産主義も変わらん気がするよなw
ただ使える資源に縛りがある以上、
無駄遣いすると人類が繁栄可能な期間が短くなる。
原理原則に基づいて完璧な機能・システム・商品・体勢が
構築されたとするならばそれは規格品のネジみたいな世界かねぇ。

423 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:19:49.58 ID:GknhAUZN0.net
キャノンのビデオカメラ去年の12月で3年保証が切れた翌月、本年1月に
突然、画面が真っ暗。アララ やられた。

424 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:19:51.99 ID:LiQxj3/+0.net
三菱の4G63が頑丈過ぎて
15年経過しても仕様以上の出力が出てて
まったく壊れる気配がないんだぜ

425 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:20:29.93 ID:MlZ+Sxw60.net
>>406
だから、プリンターは型落ち品を格安で買って使い捨て。
その方が安く済む。

426 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:20:38.96 ID:9TbO5zHw0.net
PCとか昔はレアアースであるタンタルコンデンサーを使用していたが
今はコストダウンで電解コンデンサーを使用している
安い電解コンデンサーは数年で液抜けが発生して故障する
最近は基板の集積度も高いので熱劣化が寿命に直結する

427 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:21:03.11 ID:xI/dVegn0.net
>>414
新製品見てもどれもどれってのは無いしね
だからイノベーションだ付加価値だって言うけど価値基準を別のところに向けるのなんて
メーカーはやったことないし、多くの人も流されて買う程度であまり興味ないと思う
ニッチなところではさまざまな物が売れるようになってるようだけど
総合的に大量に作って売るのはもうしんどいよね

428 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:21:05.77 ID:MtkTtc300.net
>>417
そう?個人的主観だけどやっぱそれなりに金銭はたいて買ったもの方が
長く使えてる気がするよ。

429 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:21:08.88 ID:+NBNoV2U0.net
新しい純正インクを買うタイミングで、プリンタがちょっとでも調子が悪いとプリンタごと買い換えちゃうね。

430 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:21:11.55 ID:Em6pAa2d0.net

耐久性は技術的に問題がないすでに達成している
ただそれをやれば業務用のように値段が跳ね上がる
寿命が長くなる分だけ販売機会が少なくなるので
次の販売機会まで得たい利益を上乗せして販売するからだ

毎日買う食品が単価が安いのと
一度買ったらめったに売れない家が値段が高いのと同じ理由だ

431 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:21:14.18 ID:mFbwUnPH0.net
実は会社自体にソニータイマーが仕掛けられてた

432 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:21:46.75 ID:GW84uHOs0.net
ソニータイマーさんは保証切れた直後に壊れることであって
壊れやすいと言うことではない(´・ω・`)

433 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:21:59.15 ID:x7Rx6qtd0.net
家電の故障原因

・中華コンデンサの液漏れ
・ホコリがICの足に溜り、ブリッジ

大抵分解清掃、コンデンサ交換で治る。

434 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:22:33.96 ID:J33pUCTv0.net
インクジェットプリンタの愚痴多いなw
これもう7年何の重大トラブルも無く持ってる↓
http://kakaku.com/item/K0000003975/
レーザーはあっという間に印刷できるしインクトラブルもないし目から鱗だよ、
出すのは黒が多いしちょっとしたカラーもまぁまぁ出せる
こいつはカラートナー切れても黒印刷できる
画質のいい写真なんかコンビニでいいんだ

435 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:22:57.53 ID:7H6LZuMt0.net
>>417
前より質は落ちてるけど差はあるよ、安物筆頭某メーカーなんて他のメーカーなら
絶対使わない材料(形成が非常に簡単だけど耐久性も低い)を普通に使ってるからな

でそんなだから故障続発、しかも壊れ方が一つの部品に集中せず多岐に渡ってイカれるという
極端な例だけどこんなのがある、そして細かい部分でこれは普通のメーカーの安物にも多い

436 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:23:38.65 ID:xI/dVegn0.net
>>428
耐久性とかメンテまで視野に入れて買える様な人なんじゃないかと

437 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:23:47.97 ID:gxIIztwS0.net
>>379
>意図的→悪徳業者
>意図的じゃない→低品質

意図的でしょ

少なくてもソニータイマーは

DCDCコンバータとか
ケミコンとか
小学生でもハンダで修理できる箇所ばかり
無鉛ハンダもそうだが最近はクラックとか無いぞ

まあ中国製はないが
なんでここに海外製部品?とか国内メーカーの
試作品レベルの部品

必ず故障した時代替部品がある箇所

意図的すぎる

438 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:24:08.40 ID:kuAJ4EGT0.net
>>428
今はハイエンドの商品だからと言って、敢えて耐久性のある部品を使うなんてことしないでしょ
メーカーが高い物を勧めるのは単に利益率がいいからだよ

439 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:24:34.63 ID:MlZ+Sxw60.net
○理系技術者が造りたい物
○文系営業が売りたい物
○家電オタクが欲しい物
○家電音痴が欲しい物。
   ↑
そこにずれがあるから上手くいかないの。
特に、理系が経営に関わるとろくなことにならん。
要らない機能をつけてしまうわけ。
そのくせ、「良い物は、黙っていても売れる」だもん。
売れる商品ってのは、
機能が少なくて良いから操作が簡単で長持ちするものなのさ。

440 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:25:36.52 ID:asm8I7kA0.net
通工用、車載、その他民生用で分けてあるからな当然

441 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:26:11.97 ID:k25Y6Mts0.net
>>434
プリンターに文句言ってる奴は
年に一回年賀状印刷して後は放置してる層なんじゃないのかw

442 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:26:19.94 ID:7H6LZuMt0.net
>>437
それが意図的だとすればコスト削り図ってるメーカーは全て意図的ってことになるし
馬鹿しか居ないメーカーは意図せずって事になるな

443 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:26:24.32 ID:5x3bhUxQ0.net
ドイツの電化製品は重い

444 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:27:19.23 ID:cFAjWysV0.net
昔と違って部品点数も増えたし複雑になってるのが多いし
ある程度は仕方ない気がする

445 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:27:26.66 ID:NUImnZRz0.net
>>441
そう考えるとクリーニング用の溶剤(危険じゃないやつw)を入れた
清掃用のカラ印刷カートリッジを売れば売れるのかなww

446 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:27:34.80 ID:SeRc26Ur0.net
>>369
そのGEは韓国メーカで、米国のゼネラル・エレクトリックとは
縁もゆかりもない企業ですよ。

447 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:27:51.07 ID:xI/dVegn0.net
ダイソンの掃除機が売れてたけど
消音化に力入れてきた日本メーカーは馬鹿を見たと感じたね
マーケティング結果でもあったのに

448 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:27:58.16 ID:tFt+g28z0.net
秋葉原で売ってるような電子部品は
メーカーが純正採用してるのと型番が同じでも、
メーカーの品質基準はほぼクリアしならしいね。

449 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:28:11.92 ID:jvPA5K/p0.net
実家は3台のブラビアを揃えたが同時に映らなくなった
別にぶっ壊れたというほどではない
ただソニーはやはり何かある

450 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:28:13.84 ID:kuAJ4EGT0.net
>>435
ってことは安売りメーカーの商品は下から上までヤバいってことね

451 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:28:38.56 ID:MlZ+Sxw60.net
騙されてボーイング製の掃除機を何十万円かで買ったが、
30年以上経つのにバリバリ現役。
数年前は、パイプを繋げてスズメバチの巣の駆除をやった。
吸引力が強いから、5m先のスズメバチを吸い込めた。

452 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:28:40.05 ID:6R5YDA8l0.net
偉い人がシナ産のクソコンデンサー載せた奴が
主犯だって言ってた

453 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:29:12.96 ID:MVoU0wTx0.net
>>449
元のアンテナの故障じゃないの

454 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:30:28.43 ID:ZTY5g0IQ0.net
>>242
50年てアホかw 確かに作れるけどコストが見合わない。売れない。
寿命を短く設計すればするほど安い材料・部品が使える。値段も安く設定できる。
その需給バランスが現状だし、それに合わせて部品保管義務とかの法律もできてるんだよね

455 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:30:32.86 ID:L8wFRvgk0.net
保証期間ぴったりで壊れるのは技術力の証拠

456 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:30:54.47 ID:55rX9YcA0.net
電気製品は、動く部分と発熱する部分から壊れることが多い

457 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:31:16.77 ID:NihyJCK80.net
ウォークマンとか電池交換できないし、
バッテリーへたったら買い換えるしかないよね。

458 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:31:19.77 ID:J33pUCTv0.net
回らない経済、だから詐欺商法が蔓延る、
大手も最近は詐欺寸前のようなことばっか
世界中が盗人だらけ

459 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:31:25.53 ID:MlZ+Sxw60.net
>>449
俺も2台持ってるけど、
そろそろyoutubeが観られなくなるんだよな。
操作性悪いし画質も悪いから、
今度は別なのにする。
壊れなかっただけで由とするよ。
ところで、BDレコの映像を外で見られるらしいけど、
実際それほど需要ないのよね。
田舎だと、wi−fi環境悪いしさ。
携帯回線だと、遅いし容量制限あるし・・

460 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:31:55.91 ID:XdFs0BkM0.net
電気製品じゃないローテクなユニクロみたいなのでも
だんだんダメになるのが早くなってきてるし
やっぱコスト削減なんじゃないの

461 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:32:11.86 ID:gxIIztwS0.net
>>432
>ソニータイマーさんは保証切れた直後に壊れることであって
>壊れやすいと言うことではない(´・ω・`)


今は部品ごとにだいたい寿命設定出来る

例えば

コンデンサーなら

アルミコンデンサー◯
タンタルコンデンサー◎
ケミカルコンデンサー✖️
セラミックコンデンサー△
マイカコンデンサー◎
↑一流メーカーの使えば長寿命だが
二流品の寿命はだいたいこんなもん

462 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:33:09.05 ID:SeRc26Ur0.net
>>449
それは落雷したとかアンテナがおかしいとか、別の要因なんじゃないのかな

463 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:33:38.99 ID:MlZ+Sxw60.net
だけど、家電量販店が長期保証をつけるようになってからソニーって選択肢も戻ってきてるからな。
ソニーストア(ワイド)
   ↓
ケーズ(本体価格超えてもOK?)
   ↓
エディオン(本体価格超えるまでしか保証されず)
   ↓
その他かな。

464 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:34:36.86 ID:03eeUqJP0.net
ドキュメンタリーで東芝など含んだ白熱電球のカルテルとか
扱ったネタがあったんだが、何度も再放送してたのに
陰謀説論者はch実況に「隠匿の為に再放送もしない」
なんて言ってるからな

465 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:35:24.94 ID:L+3tFOw90.net
マスプロの地デジチューナーは、リモコンの電源ボタンが2年くらいでぶっ壊れたぞ。
今は、TVと地デジチューナー、リモコン2台を併用するはめになっているわ。

(チューナーの電源は入れっぱなしで、TVの電源を入れるときはTVのリモコン、チャンネル切り替えと音量は地デジのリモコン)

466 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:36:57.20 ID:9tMo9+D20.net
>>1
何にしろコンデンサの寿命次第

467 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:38:22.52 ID:KGRZ+pjG0.net
>>452
NASAが宇宙船の故障原因で特定した事もあったな

数ドルもしない部品で数十億円単位のプロジェクトがパー

468 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:38:51.14 ID:kVW5bWdu0.net
VA提案という営業視点のコストダウン。
だいたいロクな事にならない。

469 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:38:59.95 ID:9sZjyrow0.net
>>457
は?
俺のは単4で動いているぞ。
オートリバースじゃないので不便だが。

470 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:39:47.81 ID:MlZ+Sxw60.net
>>466
怪しげな家電雑誌だと、ジャンク品の修理方法が紹介されてる。
ちょこっと交換すれば、それだけで元に戻ると・・

471 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:40:22.34 ID:TOjVm05b0.net
ガラケー821SHだけど、これはもう7年使ってるw
バタンと2つ折りにすると衝撃で電源落ちるけど
そこさえ気をつけてやれば大丈夫
これだけはいい買い物だった

472 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:40:54.82 ID:Ve49L9AM0.net
>>1
プリンターはマジでそう感じる。
普段全く使ってない、使用総回数も本当僅かなのに久しぶりに使うといつの間にか故障している。
これまで買った2台とも。いずれもCanon。
保証期間は切れた後だから修理に出すより買った方が安くなるという。
トラップとしか思えない。

473 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:43:15.89 ID:xm3cwk4k0.net
パソコンのソフト関連は
あるんじゃね

474 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:44:03.58 ID:MlZ+Sxw60.net
>>472
だから、使わなくても毎日電源を入れれば良い。
その時に、勝手にクリーニングするしさ。
できれば、一枚だけでも印刷しとく。

475 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:44:37.08 ID:s66sf0fG0.net
意図的な陳腐化はフォードの一番の発明品だと思う

476 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:45:33.63 ID:4CZCgaZT0.net
100年くらい切れない電球もあったっけ?

477 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:45:53.61 ID:NxFR3qd+0.net
>>472
> 普段全く使ってない、使用総回数も本当僅かなのに久しぶりに使うといつの間にか故障している

そんな使い方だとどこのプリンターでもそうなるわw
その使用頻度ならプリンターを買う必要無いわw

478 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:45:58.26 ID:J3u/P8wG0.net
HPもガチだ
HPのノートはヒンジがぶっ壊れるよ
多分開閉○○○回で壊れるように設定してある

479 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:46:31.50 ID:IiOERj+a0.net
40年前の三菱の電子レンジ、毎日ずっと使い続けてるのに壊れない
中のランプすら切れたことない

480 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:47:06.49 ID:3le4/ehD0.net
>>388
プリンターは酷過ぎるな
手作業で交換できるようなものまでエラー出して交換できないようにしてる

481 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:47:20.43 ID:s66sf0fG0.net
>>461
それで保証期間ちゃんと使えるんだから寿命管理に問題はないってことだろ

482 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:47:42.92 ID:JgISY4Vh0.net
マウスやキーボードなんかで実感している

483 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:48:48.12 ID:7zwqDjbP0.net
故障は事故に直結するから無いと思うけどな
特に最近は古い製品のフォローでメーカーがCM打ちまくってるご時世よ

484 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:49:41.32 ID:615Xk8L00.net
過剰品質はメーカーが自分の首絞めることになるから仕方ないんじゃ?

485 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:50:04.19 ID:JgISY4Vh0.net
稼動部の磨耗なんか利用してる
あとコードの根元とか

486 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:50:31.19 ID:LiQxj3/+0.net
エレクトロマイグレーションはLSIが登場するよりもはるか昔に発見されてたらしい

487 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:53:34.00 ID:D5g/KIfsO.net
●ここ重要・本当の理由●
日本企業のメーカーでも、製造国が「中国」だから。

488 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:54:44.67 ID:tmEvOnoj0.net
5年でぶち壊れたら、普通に信用がた落ちなだけ

489 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:55:37.57 ID:TOjVm05b0.net
プリンター壊れるなら電源が入らないくらいになればいいけど
スキャナーは生きてるから思いきりがつかない
あとインクも新品だしよ…

490 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:56:40.75 ID:uqbYBRsW0.net
中国製は壊れやすく安い部品ばかりにしてる。性能いいのはダビング機とか盗むものだけ

491 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 10:58:36.13 ID:IiOERj+a0.net
スキャナーは数年でガラスの裏側が結露して終了
タオルでさっと拭けばすぐ直るのに、簡単に分解できない

492 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:00:39.82 ID:UAonUCkI0.net
>>484
中韓よりはもってもらわないと、どこでもいいかぁになりますよ?

493 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:00:41.02 ID:acCF+dsz0.net
>>489
複合機:プリンターとスキャナー
オーブンレンジ:電子レンジとトースター
テレビデオ:テレビとビデオ

両方の機能があると便利だけど
故障すると…

494 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:01:01.54 ID:GgN99kiF0.net
>>489
ウチのHPプリンター、10年位使ってて
この前インクを買ったら、も少し足せばエプソンの安い複合機が買える金額だった・・・

詰め替えインクも買っちゃったし、ドライバーが対応してる間は使うことにした

495 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:01:58.27 ID:wnOUmBFQ0.net
ソニータイマーは優秀だったけど、凋落の原因にもなったな…

496 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:02:15.74 ID:s66sf0fG0.net
寿命設定してない工業製品なんてない
寿命とサポート期間を有限に設定してるから一般の消費者が買える値段で提供出来るし、大多数の消費者はそれを求めてる

497 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:03:01.15 ID:8xq6irlF0.net
昔の家電って異常に長持ちだよな
ブラウン管テレビとか電子レンジとか20年以上だった
地デジ化とレンジは機能的に物足りなくて壊れる前に買い替えたけど

498 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:03:20.84 ID:YGCrzYx50.net
価格を抑えるために、本来必要なはずのコンデンサを省いてて、結果的に寿命が短くなってたりするよね。

499 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:04:08.11 ID:UDjNqxin0.net
1.劣悪な部品の使用(2000年代初頭の海外産電解コンデンサとか
2.金属製部品を耐久性に劣る樹脂製に置き換えたとか(回転機器の軸破損に多い
3.無理な小型化、デザインの重視による冷却性の低下
一番多いのは3かな。文系デザイナーは死ね

500 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:05:09.18 ID:w9BbhWOm0.net
まぁ昔からどこもやってるな
見えない部分のコード内が切れたり特にソニーが悪質

501 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:05:29.08 ID:NI5hCMv60.net
>>491
スキャナーは本体の問題じゃなくOSが新しくなるとドライバーの更新がなくなって使用できなくなる

502 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:06:46.62 ID:/Pi5LOZS0.net
ソニーには何度もやられた。だから今はソニー製品は買わないことにしてる。
4Kテレビになっても、俺は買わない。これ以上の画質向上は必要ない。放送業界と、
電機業界、総務省の官民合体の画策には絶対に反対。

503 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:07:27.16 ID:OMHZCy/T0.net
>>393 壊れやすいよね。インクジェットプリンタってほら、もう携帯会社または
会社の複合機(1出力いくら)と同じようなビジネスモデルだから。
本当は部品を見直せば、丈夫なものを作れるんだけど互換インクが
発売されるまでの間でいかにコストを回収するかにかかってて、
互換インクが行きわたった頃には、できるだけ早くぶっ壊れて
新しい形状のインクタンク搭載の新型に買い替えていただきたい、という
思惑があるように見える。

504 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:07:29.92 ID:XUmZtXpX0.net
そうしないと売れないだろ
業務用コピー機とかまさに

505 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:08:21.45 ID:wnOUmBFQ0.net
>>499
>文系デザイナーは死ね
マジでそう思う。
設計段階で芸術家肌のデザイナーなどが絡むと、製作者側だけが満足するゴミが出来る
最近の例だとセブンイレブンのコーヒーの機械。L,Rのボタンの上に普通、Lサイズの張り紙が
してある店がほとんどだしw

506 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:08:35.51 ID:0gpC8XYV0.net
プリンターの廃インクタンク何とかならんか

507 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:09:19.84 ID:5ctQ9gkk0.net
20年以上前に買った
SANYOの25型ブラウン管がデジアナ変換で未だ現役だわ

508 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:10:28.17 ID:DF5sYVs20.net
保証期限の次の年壊れるとか多いな

509 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:10:31.63 ID:w9BbhWOm0.net
しかしノートPCは丈夫だな3台目買ったけど
十年以上前の1台目まだ元気www

510 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:11:20.15 ID:L7e/9o4OO.net
そろそろICZ-R51はヤバイかな・・・ICZ-R50ユーザーはまだ大丈夫か?

511 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:11:37.39 ID:RGT/GbGA0.net
カセットテープのウォークマンは1年位で壊れて3台買い直した

512 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:12:08.97 ID:OMHZCy/T0.net
>>505 あんまり行かないから記憶薄いんだけど
LRって書かれてるんだ。左右かと思っちゃいそう。
せめてミディアム、ラージの頭文字か、歳寄りも使うんだから
最初から日本語併記すればいいのにね。

513 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:12:13.39 ID:OyQNgsxY0.net
意図的に壊してやれとは思ってないよ。

耐用年数の設定が短ければそれなりの部品を使うってだけ。
(機械メーカ勤務)

514 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:12:40.77 ID:IgKNB4Jn0.net
通販で家電買ってる人でクロネコの延長保証サービス使ってる人いる?どんな感じ?

515 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:13:21.64 ID:0gpC8XYV0.net
>>499>>505
クライアントに「これくらいできるだろう」と無理言われて
問題点指摘すると「じゃあ他に頼むから」とか言われて
上司に報告すると「何とかしろ」と言われて
現場に文句言われながらもなんとかプロトタイプ渡すと
「ほれみたことか」と言われて得意気になられて
テスト中に問題発生すると
「こんな事は想定できるだろう」と怒られる文系デザイナーをいぢめないでください。

516 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:13:26.48 ID:t+GvaY1S0.net
よく壊れなくすると買い換えないからっていうけど
壊れなかったら壊れなかったで別の消費をする余裕ができる
壊れにくいメーカーの製品は次も選ばれやすいという好サイクルだってある

今のやり方は「信用」を食い潰して無理やり短期の
それも買い換え需要を喚起しているだけのような

517 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:14:14.12 ID:VMNFCjey0.net
たとえばDELLの製品は無料保証期間を選択できる。

無料保証期間にあわせて、パーツの寿命を変えている。

518 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:14:29.21 ID:B+RWXDc10.net
無限の耐用年数を求める奴ってなんなんだろうな
お値段も無限になるけど良いんですか?

519 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:14:58.13 ID:/s4AEB090.net
安物のシェーバー(電気ひげ剃りのことね)
は替え刃を買うカネで新品が買えるので一年で
捨ててしまってるよ。

520 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:15:21.15 ID:GBclhJQT0.net
家のブラウン管テレビどこも悪くないのに
今月デジアナ変換終了で捨てるのもったいない

521 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:16:02.44 ID:Nxj9XXoh0.net
リサイクルとエコな製品ほど作りが安く壊れやすい

522 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:16:08.00 ID:TxYe6h7X0.net
何十年前に発売した扇風機の回収CMとか見るだろ
なかなか壊れないけどいざ壊れるとショートして火を噴くじゃマズいんだよ

523 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:17:13.18 ID:V53QzHB20.net
実家にあるナショナルの当時10万円の電子レンジは25年経った今でも現役
俺が社会人になって買った3万円の電子レンジは3年で壊れた。メーカーの人呼んだら「修理に3万円はかかりますね」

524 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:18:08.93 ID:dvxI956O0.net
意図的というか構造とパーツが複雑になっただけだろ
昔は素人でも直せたし
今でも大して構造の変わってないのは直せるし

525 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:18:10.88 ID:UAonUCkI0.net
>>518
昔の家電に比べて安い部品を使うのはどうして?

526 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:18:15.02 ID:OyQNgsxY0.net
わかりやすかったのが、首都圏の電車ね。

それまでは孫の代まで平気で走ってるのが普通だったのを、
「どうせ技術は進歩してるんだし、そんなにもたなくてもよくね?」
で、耐用年数を半分にしてコストダウンしたのがE231系

527 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:18:21.72 ID:SV7/HTXb0.net
>>508
年金制度も定年退職後数年で死ぬ時代に設計されたものだから
平均寿命が80才を超えている今は破綻するのは当然。

528 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:19:44.75 ID:5NGgH6lJO.net
三菱のオーブンレンジは20年使ったパナソニックの洗濯機は23年使ってまだ現役バリバリ

529 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:21:13.78 ID:BaZFKqLL0.net
コンセントとかスイッチは半永久といっていいだろうな

530 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:23:14.39 ID:v1JJLUV50.net
LEDの照明やテレビは
壊れにくいから
買い替えが減って
新製品も売れなくなっている。

531 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:25:06.94 ID:3AIqVI9P0.net
だっておまいら安くないと買わないだろ?

耐久消費財を使い捨てにしたのは消費者じゃんかw

532 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:25:12.25 ID:xrWuEU8K0.net
たとえば、コンビニのレジ袋が超強力で分厚い袋でも
誰も喜ばないように、

電線の太さから部品の故障率まで、価格や重さ、大きさに合わせて
適切に選んでいるのだから
壊れやすいのは当然

533 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:26:40.35 ID:L7e/9o4OO.net
>>526
E231系は一次改良したやつだから正しくは209系。
4M6Tの考え方がおかしいと言われ続けてた。

534 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:28:14.71 ID:C94nN4oF0.net
昔からチョニーが導入してるアレか。

535 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:28:36.10 ID:V8QHduoV0.net
>>505
それくらいならまだいいけれど、車とかになると、デザイン重視で横や後ろの
死角が多くなれば事故に繋がる。

536 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:28:58.60 ID:VSpFqTt70.net
>>1
中国製品は全部だろ

537 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:29:44.16 ID:cas6ECOT0.net
>>531
まだ使えるのに利益率の下がったブラウン管TVを地デジ化と称して劣悪画質で高価な薄型TVに
買い替えさせた家電業界&政治団体の方では?

538 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:29:50.97 ID:B+RWXDc10.net
>>525
品質のコントロール技術が進歩したから

どんなものでも最初はどれだけ持つか分からないし、どこまで削っていいのか分からないから作る方も製品の寿命が予想出来ない
だからとりあえず大丈夫って製品を作る
しばらくやってるとこれは削って良い、あれはやっちゃ駄目って分かる
ずっとこれの繰り返し

539 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:31:52.60 ID:kzsY9bXr0.net
おれは日本の歯業界がコレだと思ってる。
虫歯の人がいなくなったら歯医者が困るから
虫歯に絶対にならない歯磨き粉とかあるんだろうけど圧力をかけて
販売させないようにしてると思う。
歯医者の数はコンビニより多いって言うし金持ってるからそれくらいのことはできる。

540 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:32:35.24 ID:3pI7ysuF0.net
>>537
消費者が断固ブラウン管にしがみつけば移行出来なかっただろ
結局のところ売る方は消費者の選択には抗えないよ

541 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:33:27.36 ID:MiMpALwe0.net
シャープのアナログテレビは22年経つが、チャンネルが正しく切り替えられなくなったがまだ戦える
シャープの洗濯機は12年使ってたが中でなにかがおかしくなったのか、洗濯が終わると90度横を向くようになって買い換えた
NECの冷蔵庫は15年使ってたが、冷凍室のパッキンがダメになったので買い換えた
日立の電子レンジはいま15年目
コイズミの目覚まし時計はもうすぐ30年になる

うちで短期間に壊れた家電ってない気がするわ

542 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:35:14.06 ID:UDpkg/sY0.net
CFD-SO5が3年たっても
まだ壊れてない

543 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:36:07.54 ID:P1XNVKwH0.net
例えばクラウンのオーナーなんて大概5年で買い替えるんですよ。ならば5年持てば十分でしょ
う。過剰品質については徹底的に見直し、コストの適正化に務めます。

544 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:36:17.70 ID:3AIqVI9P0.net
>>537
いつもイルミナティガーって騒いでる人?

w

545 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:36:51.03 ID:Wr0V4g8A0.net
壊れるように作るとか無理。
品証でまあ、五年持てばいいかという根拠の元に部品の選定と試験は出来るけど

546 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:37:40.27 ID:L7e/9o4OO.net
事務用パソコンって性能は5年が限界と言えど、製品自体は10年持つ

547 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:38:36.12 ID:W3pK4rhN0.net
あまり頑丈に作ると次が売れないからな。
なんなら完全10年保証にして、価格も数倍で売ってはどうか?

548 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:38:40.18 ID:5qv0Nnvb0.net
プリンタなんかひどいもんだ

インクを吸い取るスポンジを、ユーザーが交換できないようにしてある
次は意地でも買わない、と心に決めたよ

549 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:38:45.20 ID:rtwjhgZp0.net
>>505 デザイナーだけどプロダクトデザイナーではなかっただけだよ

550 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:39:09.22 ID:t+GvaY1S0.net
>>543
せめて陳腐化と寿命のサイクルを近づけて、
「そろそろ買い換えるか」って自然に誘導しないとw

5年で壊れるような「高級」車造りはじめたら
「車なんて使い捨ての大衆車でもいいや」というスパイラルに落ちるだけ

551 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:40:33.69 ID:NhGGXO+g0.net
うちの洗濯機、20年使ってる。

さすがに最近、脱水中に異音がするようになった。

552 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:42:42.85 ID:DbKTrGN50.net
本当だよ
素人目にも分かりやすいのは
ヒートシンクや熱がこもる所にコンデンサーがあったりするから
探してみ

553 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:45:21.73 ID:BNHuOBjE0.net
過剰品質を抑えて値段なりになったんだろ
昔はテレビだって3種の神器と言われるほど高価だったけど今や子供が買える値段だ
(バイトの時給が上がったのもあるが)

554 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:47:59.34 ID:Rx6rBRao0.net
いまだとプログラムでやれるよなぁ。どこもプログラムだらけだしスマホとかなんて言ったらもうこりゃ。
服も1990年頃が縫製は最高技術だったな。
明らかに落としてるよねえ。しょうがないんだろうけど

555 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:48:40.76 ID:I36Ha8d50.net
どう考えても一番えげつないのはプリンター。
これほどぶっ壊れやすく作ってある電化製品は無い。

556 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:49:42.19 ID:poBuo28o0.net
ちょうど1年ぐらいでコンデンサがパンパンになる中華

557 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:50:01.64 ID:JEOLJ/Ut0.net
トヨタの社長が、「韓国製部品使うと5年しかクルマがもたないが、それでも良いからコストダウンしろ」って言ったんじゃなかったっけ?

558 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:52:03.49 ID:ae/KR11/0.net
部品の耐用年数を下げただけだよ

559 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:52:52.39 ID:jSi+84f40.net
10年前に買ったスキャナーが元気に今も動いてるけど
プリンターは3機目でHDD2機壊れてDVDも2機壊れた
冷蔵庫の製氷機は修理5回目で最多

560 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:54:01.84 ID:t/onf2/R0.net
ソニータイマースレと聞いて

561 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:54:06.81 ID:YTOPBi340.net
HDDが壊れやすくなった気はする

562 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:54:09.19 ID:rDWM0fMq0.net
メーカーと製品ごとに、寿命ランキングだとか修理金額ランキングだとか
そういう企画をテレビ番組や雑誌がすれば面白いのだろうが
絶対にスポンサーがつかないからできないのだろうね

563 :名無しさん:2015/03/11(水) 11:59:16.66 ID:Tc9qcZQC/
ちょっと修理すれば使える家電多し。
何とかタイマーは有名

コンデンサーは有名な話だし、わざとも多い。
めんどくさいとかわからない人は買い替え、メーカーを存続させてください、生かさず殺さずで。

いいものはいいよ、もつよ。

564 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:56:09.64 ID:PHFdt8jP0.net
耐久性長くすると内部にホコリが溜まって発火事故で回収しなきゃならんので
ある程度で壊れないと

565 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:56:46.98 ID:xIGyGJmN0.net
俺のバイオなんか
箱から出した時点で
既に動かんかったからなあ〜
さすがソ二〜
仕事が早いね〜
そに〜たいま〜

566 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:57:08.37 ID:wMc/A+Dw0.net
リチウムイオンバッテリー内蔵、交換不可の製品も多くなったね。

567 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:57:18.84 ID:S0ADajfn0.net
>>555
目詰まりはどうにもならないもんかな
あそこだけで結構な台数イカれてるんだが

568 :名無しさん:2015/03/11(水) 12:02:16.62 ID:Tc9qcZQC/
HDDはSSDに換えれば恩恵はあるよ、1TBなんていらない、ゴミデーターに占拠されているだけだよ。

569 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:57:45.35 ID:xnqpWquD0.net
東芝の
・エアコン
・HDDレコーダ
・ノートPC
みんな1年以内で壊れた。エアコンは東芝社員が見に来たが、保証期間にもかかわらずゴニョゴニョ
言ってなかなか直さなかった。酷い対応だ。

今後は東芝を買わない。

570 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:57:54.59 ID:vdWAyIgX0.net
新しい冷蔵庫欲しいなーと思ってケーズデンキで見てたんだけど
店員さんに「最近の冷蔵庫はあまり冷えないからねぇ」とか言われたんだけど
ホント?

571 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:58:55.16 ID:xIGyGJmN0.net
そんなこともあろうかと
人に頼んであったから
泣きねいりはしなかったが〜
3回も来てもらう羽目になった〜
そのたびに今度は大丈夫〜
大丈夫じゃねえじゃん〜
うそつき〜

572 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:58:59.82 ID:NUImnZRz0.net
>>567
ネジみたいに各社共通の規格を作って
交換出来るようにしておけばどうにかなるんだろうけどね。

573 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 11:59:11.86 ID:emIA2t+00.net
これは本当
家電に限らず工業製品は全部そう

574 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:00:18.82 ID:QjZWYQL/0.net
>>562
そりゃカルテルでやってるでしょw
突出しないよう、買い替えさせられるよう適度に壊す。
後は政産業界合同で地デジ、4K、8Kと無理やりな強制的な需要の掘り起こし

575 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:01:18.51 ID:xIGyGJmN0.net
ぽまえ
派遣か?
ぽまえらがねじの部品なんだよ〜

576 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:01:34.21 ID:PPuZKk3C0.net
安いものを買いたがるから、
それに見合うようにそれなりの部品を調達せざるを得ない。
マイクロスイッチが多すぎて、バイクが走れなくなった。

577 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:06:58.15 ID:D9r1NwSEO.net
>>555
プリンターは壊れなくったってWindowsのバージョンアップに乗っかって最新のWindowsにはドライバーが対応してません
という必殺技が有るからな。

578 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:07:16.66 ID:qMYChQUG0.net
民生品の常識
バブルまでの日本製品が狂ってた

579 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:08:26.21 ID:xkTvPnHL0.net
設計するときに寿命というか耐久性をを計算するのは当たり前
じゃないと製造者責任を問われかねない

580 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:08:48.16 ID:boMsRO590.net
>>570
電気代節約が一つの売りだから
客が望むから電気代をケチって冷えない冷蔵庫を、
客が低価格を望むから生産効率ではなく、
構成部品そのものをケチって作ってるんですよ〜式の

581 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:09:01.24 ID:W1W9uxcM0.net
昔使ってたHPのプリンタはインクカートリッジがクソ高い代わりに
カートリッジにヘッドがついてるから替えれば新品と同じ状態だった
年に数回しか使わない我が家には都合良かった

582 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:10:44.65 ID:ZB5xAw/H0.net
昔のはシンプルで部品が少ないからだろうな

583 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:11:19.84 ID:L7e/9o4OO.net
日本メーカーはデスクトップPCを作らないで欲しい
最近のパソコンはノートの部品だらけで性能差がなくなってる

584 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:12:07.48 ID:xrWuEU8K0.net
もうアナログ回路がなくて
コンピュータだけなのに
どうして信頼性が上がらないのだろう

585 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:12:17.25 ID:Wqhpw1oB0.net
単純にコストの問題。

586 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:12:51.66 ID:615Xk8L00.net
>>581
エプソンは酷かったな
インク詰まって壊れる

587 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:13:25.75 ID:vdWAyIgX0.net
>>580
おー、ありがとう
そういやその店員さんも似たようなこと言ってた
節電効果の大きい物はあんまり冷えないって

588 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:13:45.35 ID:ClBHRCWn0.net
当たり前の事を何言ってるのか。

コストと寿命のバランス考えたら当然寿命は妥協するだろ。

589 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:13:58.44 ID:1/n+u/ae0.net
ソニータイマーといわれるが
実際にソニー製品のBIOSに1年で動作を停止する設定にしていた事例があったと記憶している
そんな感じなのか

590 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:14:31.47 ID:gGIa3Xml0.net
ティファールのフライパンは絶好調だけど
ケトルが直ぐ壊れてしまったせいで
キャッシュバックキャンペーン中でも同社のアイロンを買う気にならなかった
短命にして得する事なんてあるのかねえ

591 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:14:55.01 ID:3D6SKDrs0.net
プリンタはインク商売なんだから本体の寿命とか別に考慮してないよ

まあでも安くばらまきたいから
単なる安物手抜き

592 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:15:41.35 ID:zgJCvRR50.net
冷蔵庫の買い替えで

電器屋が耐久性は落ちてるって言ってたよ

593 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:15:55.66 ID:Wqhpw1oB0.net
>>583
一体型は海外メーカーでも同じ。
そもそも、タワー型なんて家庭用では需要がない。

594 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:16:48.04 ID:DIL4eJ7W0.net
去年嫁とパソコン見に行って店員が使い方にもよるが寿命は5〜6年と言われてます
って言ってた
あんな高いものが5〜6かい

595 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:16:58.09 ID:ClBHRCWn0.net
>>589

訴えられるレベル。





お前が。

596 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:18:32.41 ID:kT+F1HPf0.net
コンデンサひとつ見てもコストダウンしているってわかるな
耐圧がギリギリだし。
マザボが調子悪くなって見たらコンデンサがパンパンw
耐圧余裕のを取り替えたら今のところ問題なしだわ

597 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:18:49.84 ID:fu9/GNes0.net
>>569
うちはドラム式洗濯機が5年で壊れた
その前のナショナル全自動洗濯機は20年持ったのに
それ以降うちの家電に東芝はない

598 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:20:34.82 ID:WjePoXaF0.net
>>596
耐圧よりも定格温度が効くんだよ。
安い85℃品で放熱設計が悪いとすぐ妊娠する。

599 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:21:00.69 ID:yIim1Ikh0.net
30年前知人からもらったレコードプレーヤーまだ使えてますぜ。

600 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:21:42.84 ID:L8MuM8QB0.net
家電だとサンヨーが壊れにくいよな

601 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:23:10.67 ID:z94zBhOy0.net
品質が上がったから短くなる ってなんか変だけど
部品の品質にばらつきが無くなるから最低(ハズレ)と最高(当たり)の差が無くなって
同じ使い方なら同じ時期に壊れるようになる
昔は当たりを引くとハズレの数倍〜数十倍持ったりした
部品納入時の抜き取り検査でハズレが当たっても大丈夫なように過剰品質だったからね

602 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:23:53.86 ID:rf6ND4XX0.net
MACの初代G4をいまだにDTPで使ってます

603 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:24:09.88 ID:+nMJ7qlB0.net
部品に中国産とかが増えたんだろ

604 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:27:12.52 ID:DIL4eJ7W0.net
仕事先のクーラー専用エアコンが相当な年代物
今でも普通に稼動してる電気代はかかるらしいけどね三菱のらしい

605 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:28:20.03 ID:Wxzr9k4n0.net
日本だとソニーだけど、
アメリカだとアップルなんだよな、
この手のネタで槍玉に上がるの。

どちらも構造設計が変態なのが共通点かなぁ。

606 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:28:50.81 ID:rk2QJ1NB0.net
ビデオデッキのイジェクト部分なんか輪ゴムだったからね、そら切れて壊れるわ

607 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:29:05.67 ID:Eb3LJn/iO.net
自室の三菱ブラウン管テレビ1994年製だけど未だ現役なんだが
居間のパナソニックハイビジョンブラウン管は2001年製なのに一昨年壊れた
三菱のは当時でもグレード低いやつなのに耐久性凄すぎw
こんなメーカーで耐久性違うもんなのか?

608 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:29:25.47 ID:yse4GP6vO.net
インプレッサ15年目
もう限界

609 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:30:02.02 ID:KpqjqXlL0.net
昔プレステ2買ったら、ちょうど保証期間の丸3年過ぎて1週間経った頃にぶっ壊れたな
ソニーはがちだわ

610 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:30:59.73 ID:1/n+u/ae0.net
>>595
もちろんわざとではなく設定ミスでの話だが
そのようなことがあったと記憶している
メーカーが発表し対応したはずだが、検索しても出てこない

611 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:31:40.67 ID:qwgJ0EBW0.net
「電球をめぐる陰謀」
http://youtu.be/vfbbF3oxf-E

紹介記事
http://chikrinken.exblog.jp/18655121

家電製品にはあらかじめ一定の稼働期間が設定されており、
その期間が過ぎると壊れるようにできているというのがこのドキュメンタリーの主旨

例としてインクジェット・プリンター(エプソン製)を取り上げていたが、なんと驚くことに
一定の枚数(この機械では18000枚)をプリントしたら動作を停止させるEEPROMが
組み込まれていた

アップルのiPodのリチウム電池が速く消耗する設計になっていたという話も紹介され
ていた。ちなみに当時(2004年)アップルは電池の交換に応じておらず、
このために消耗した製品は買い換えなければならないということになる

NHK BS で、メーカー名を隠さずにこの内容が流れたので驚いたが、
それ以来一度も再放送されていない。

612 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:32:01.74 ID:3D6SKDrs0.net
>>597
うち東芝のドラムだけど15年壊れてない
まあ週1ぐらいでしか使ってないからかもだが
まあ個体差だな

613 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:34:03.48 ID:Wxzr9k4n0.net
>>611
インクジェットの場合、
廃インク漏れ防止に全部そんな感じじゃないの?

614 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:34:28.07 ID:jSi+84f40.net
東芝は韓国製のテレビ以外はいいよね

615 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:35:03.31 ID:wOgudtaX0.net
イッツ・ア・ソニー
(それはソニーです)

616 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:35:49.73 ID:6LW5lQrh0.net
まあ、ノートPCの故障は

1)HDD
2)モニターバックライトのインバータ
3)ヒンジ部分のケーブル断線

がほとんどだったけど、SSD化されLEDバックライト化、タブレット一体化で
機械的部品がほとんどなくなった。初期不良がなければ10年以上もつ。
あとは消費電力が激減してバッテリー問題が解決すれば
モノコックで内部を見る事すらできない物体ができるはず。
そうなればSSDの寿命、バッテリーの劣化を指標に平均余命が表示されるはずだw

617 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:37:37.08 ID:ACnq7Hh60.net
>>605
品質管理がな
上も下も厳格なんだわ
下は即不良だから当り前だけど、上はオーバースペックつまり『無駄』という意識が徹底してる

だから製品としての設計寿命を迎えるとあちこちが一斉に壊れるから修理も効かない縮小運用(いわゆるだましだまし使う)もできない
老いる事なく壮年のまま寿命が来たらいきなり全身が衰弱して死んでしまう感じ

618 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:38:58.27 ID:F0xDuj/F0.net
うちの東芝の洗濯乾燥機も5年保証が切れて半年で壊れたわ
ソニーに限らず、白物家電全体の質が落ちてる気はひしひしとするね

619 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:42:32.28 ID:UZ5b2q8T0.net
ソニーエリクソンの携帯・・・もう7年使ってる

620 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:42:45.89 ID:DIL4eJ7W0.net
うちも東芝洗濯機壊れるの早かったな、懲りて
日立のグレードの高いのに換えた、どのくらいもってくれるのか

621 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:44:19.68 ID:wdJGghCU0.net
made in chinaになってから確実に壊れやすくなった

622 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:44:27.96 ID:ga+nNLwN0.net
5年保証の切れたプリンタが突然電源入らなくなってネットで調べたら
同じプリンタ使ってるユーザーが皆一斉に電源入らなくなったって言ってた
なんか仕込んでるんだろうね

623 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:44:44.64 ID:nB/zfyQv0.net
単純に技術力の低下でしょ
昔みたいに丁寧に作ってるわけないし制作が適当なんだよ

624 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:47:01.44 ID:iBeI0RBW0.net
うちのPS2はまだ現役だわ。
どちらかというと無駄な独自規格が製品寿命を短くする原因だろ。

625 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:48:59.65 ID:zWPPAIHH0.net
何を今更
SONYタイマー知らないようなやつが家電を語るな笑

626 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:49:14.31 ID:NUImnZRz0.net
>>617
>>老いる事なく壮年のまま寿命が来たらいきなり全身が衰弱して死んでしまう感じ

ジョブズのことかw

627 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:50:29.06 ID:nJj3TduD0.net
松下の圧力鍋とオーブントースターは30年以上無故障で現役だよ。
ビデオのNV-SB800wも未だに現役で懐かしビデオの再生で活躍中。
家は松下と相性がいいらしい。パナソニックに成ってから買った製品は殆ど壊れたw

628 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:51:40.25 ID:BvzUMxYG0.net
ファミコンって丈夫だったよね。電源入ったままカセット抜こうが、「じゅもんがちがいます」でぶっ叩こうが蹴飛ばそたいが投げ飛ばそうが平気でしたな。

629 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:52:10.29 ID:D7F2EhRV0.net
大学入学の時買った冷蔵庫がまだ使えてる
ちなみに58のオッサン

630 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:54:27.27 ID:sE1DWpRb0.net
>>613
スポンジ交換して、リセットするコマンドがあるってネットで知ったわ。

631 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:54:35.57 ID:Vf8pD1EX0.net
日本電気の電子レンジ使ってまーす

632 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:54:46.11 ID:nhAuLmEe0.net
去年買った掃除機1年で壊れたわ
こんなことはじめて

633 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:54:54.18 ID:yZObpxqi0.net
>>628
ゲームキューブも頑丈だったよ

634 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:57:05.58 ID:dgDAd8Q70.net
コンデンサーにバッテンの切れ目が入っており、ウンコ漏らすように各所にセットされている

635 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:57:29.01 ID:se34QfkV0.net
消費者が安いものばかり望むから長持ちするいい部品が使えないのだ。
不利益は消費者に返ってくるだけだ。

636 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:57:42.78 ID:0HXMeAu30.net
>>609
ソニーは一年の保証でしょ、
三年ってのは家電屋で付けてる保証かなんかで
無関係ちゃうん?

637 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:58:27.38 ID:zBHZc+Pb0.net
松下幸之助と本田宗一郎は、18人位殺した殺人鬼、女にうんち食わせた最低
最悪のバカ
パナソニックとホンダは糞会社、早く倒産しろ

638 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:58:54.31 ID:nB/zfyQv0.net
タイマーは結果的に全てマイナスに働いたよな
日本の家電がこんな惨状になるなんてな

639 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:59:00.65 ID:ZozId7Qn0.net
フェイルセイフに作ったら世間から意図的に壊れるようにするなと言われて絶望しました。
発火するまで動き続けるようにします。

640 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 12:59:35.12 ID:kx5mHFU/0.net
自分で何か作ってみりゃ、これが如何にバカな話かわかるんだけどな。

641 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:00:47.32 ID:mYh7m9bW0.net
CD/DVDドライブはベルトがダメになってるだけなのに交換しにくい・・・

642 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:01:16.78 ID:yZObpxqi0.net
昔はS○NYタイマーが正確で、買い替え時が予想できた

最近は、中国製タイマーを使っているのかしらんが
壊れる時期に壊れないものが出回っている
もちろん、早く壊れるものもある

643 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:01:59.21 ID:yg/ZScVt0.net
ノートPCは酷い
腐ってる

644 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:02:18.26 ID:Qqla40rw0.net
ラジカセやビデオデッキのピンチローラーとかゴムベルトはすぐ劣化してツルツルになっちゃうんだよなぁ〜

645 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:02:18.99 ID:0HXMeAu30.net
アナログ回路ででかい部品使えば壊れにくくて、
小型なIC使えば当然寿命は短いし、衝撃にも弱い。

当然じゃね?それをタイマーとか言って、数十年前の家電と比較するのはバカ。

646 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:02:19.03 ID:MlZ+Sxw60.net
外出先で使うものは、ソニーストアで買った方が良い。
ワイド保証だと、ほとんど大丈夫。

647 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:03:08.33 ID:cWPuLoHR0.net
>>629
負けたかな。我が家で現役の2ドア冷蔵庫の中の銘板に84年1〜6月製と書いて有る、31年前のだな。
毎日使ってるのに家人の誰も、いつ誰が買ったかを知らない、多分亡き親だろうと想像してるw
ゼネラル冷凍冷蔵庫と言うメーカー名だけど最近聞かないな。

648 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:03:23.79 ID:5RMtpkbr0.net
乾燥機付き洗濯機が2年持たない

649 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:03:29.11 ID:iRa5FHCn0.net
5年6年で壊れやすく作ってるのは間違いない

650 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:06:02.41 ID:K5KE9kQQ0.net
業務用コピー機の筐体の白いプラスチックは
リース終わり時期に見るとクリーム色、むしろベージュかと思われるほど褪色する
塗装じゃなく地色が変色するからものすごく古く見える

あくどいにもほどがある

651 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:08:03.36 ID:CqDsheKe0.net
うちのPS3はきっかり一年過ぎたところで壊れたな
で、修理に2万円近く取られた記憶が

652 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:08:27.54 ID:gbHBY2eH0.net
自動車業界はコンデンサを10数年で確実に溶けるように設計して
もう古いし買い替えかなと思わせるように仕込んでる。
それが顕著なのはどのメーカーかは言わないが2社の2.36ccの中国製エンジン
なので電化製品も同じ事をやっていないわけがない。

653 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:08:38.67 ID:OMHZCy/T0.net
最近ことさらに思うのが、家電・情報AV端末は
新しいものほど高性能、高品質ではなくなった、ということだな。
昔は、次はこんな機能が?、えっ買ったばかりなのにクソーとか
あったし、枯れた技術の家電は驚くほど丈夫だったんだけど、

最近は、「え?今持ってるテレビの後継機種で、あの機能削ったの?」とか
引き算式なモデルチェンジが多い。
今月は、温水洗浄便座買い替えたら、まー作動音のうるせえこと。

654 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:08:55.29 ID:P1XNVKwH0.net
>>557
>>543

655 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:09:36.27 ID:ppEp/riA0.net
バリカンがそうだった
刃を本体に取り付ける部分がどう見ても折れやすい構造になってて
替え刃を買わせようとしてる。しかも高くて本体ごと買うのとたいして変わらん
ムカついたのでホムセンで部品買ってきて自分で修理した。

656 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:10:00.28 ID:7BcpveCP0.net
プリンターはガチだろ

657 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:10:40.16 ID:5kXtXNIh0.net
プレステのサポートセンターの故障客への塩対応で、ソニーのユーザー離れ起こしたのは間違いない

658 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:11:41.07 ID:GJWT3evZ0.net
買った時点で負けなのよね。だから俺は何も買わない

659 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:12:07.85 ID:yZObpxqi0.net
>>656
プリンターは

年末にインクを買いに行く
 ↓
インクの値段とほぼ同額で予備インク付本体が売っている
 ↓
新品に買い替えることにする
 ↓
性能とか見比べる
 ↓
そこそこ高い新型を買って帰る

を毎年繰り返すものだろ

660 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:12:11.35 ID:1zKBXL9D0.net
家電とは言えないかもしれんがCanonのプリンタとかは製品寿命意図的に短くしてるわな

年々チープな作りになるは、昔は売ってたインクヘッドとか売らなくしてメーカー修理しかしないようにするは
インクタンクの中を見えないようにしたり、インク容量をどんどん少なくしたりして利便性下げたりで、
毎年新しいプリンタを買わせようという魂胆丸見えで萎えた
だから家からはプリンタ排除して業者に印刷出したり、コンビニで出力するようになったなぁ

661 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:12:51.58 ID:FzXbukqO0.net
>>242
50年なんて無理に決まってるだろ・・・

662 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:13:00.46 ID:eBXdnksb0.net
意図的と言えば意図的なんだろうな
コストを削減すれば壊れやすくなる部品が多いからね

663 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:13:18.00 ID:D+5/DSnl0.net
90年代の製品はデザインはともかく
どの家電、クルマ、衣料、建築とか
どの業界の製品も長寿命で部品大ケチってないものが多い
CADCAMのコンピュータ設計がまだまだで
不安な部分はいいもの使っとけみたいな物が多かったのも事実だが
どんな部品もきちんとした日本製しかなかったからね

うちもこの時代の家電は現役で使えるものが結構ある
逆にこれより新しく買ったもので同じもの扇風機、電気スタンド、小型掃除機
ラジカセとか再度買い換えてるもの多い

664 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:13:44.74 ID:LmGlVaGx0.net
タイマー的な意味でもPSPは名機だった
vitaは糞

665 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:15:13.86 ID:eBXdnksb0.net
まあ生地ケチってピチピチの服ばかり流行らせる業界よりはマシ

666 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:18:53.55 ID:QVYGvg3p0.net
プレステは1年以内に読み込めなくなったな
プレステ2も1年以内に読み込めなくなった

2台目は長持ちしたけど
ゲーム機は初期ロッドは壊れやすい

667 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:19:58.15 ID:D+5/DSnl0.net
>>653
とあるメーカの温水便座は数年間の時間が過ぎると
ランプが点滅するようになってるというクソ仕様がある
ランプが点滅するので修理に頼むと点滅するタイマーきるだけで
メンテナンス費&出張修理費を請求する仕組みになってる

ソニーも以前テレビかモニターだったかでおんなじことやってて
ルートキット同様2chでクソたたかれてたことがある

668 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:21:30.90 ID:PE8A/UM30.net
>>70
業務用のB0サイズプリンターでも、インク3セットくらいで本体価格になるのだぞ。

669 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:22:05.98 ID:gbHBY2eH0.net
>>660
お前エプソンの前で同じ事言えんの?
エプソンのインクカートリッジは黒く塗装してあって中身が見えない。
しかもかなり雑なインク使用計算をしているので中身があっても中身切れだから交換しろと出る
一色でも欠けるとアウト
キヤノンにあるような強制印刷も出来ない

670 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:22:11.92 ID:U89tTlQW0.net
>>539
虫歯は全部削らずちょっと残してかぶせるんでしょ

671 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:22:30.57 ID:N8IoW1+h0.net
>>628
本体は壊れたこと無かったが
ACアダプタと
RFスイッチの本体と接続するプラグの所がよく断線した

672 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:23:00.65 ID:NUImnZRz0.net
家電じゃないけど昔の足踏みミシンなんか未だに使えるもんなぁ。
修理に出すのが前提だけども。

673 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:25:06.50 ID:QVYGvg3p0.net
ラジオたんぱ聞けるラジオが7年で壊れたし
おそらくプレステ以外は壊れにくいはず

674 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:27:18.80 ID:QVYGvg3p0.net
プレステ2の2台目が10年目にして読み込みにくくなった
使用時間は結構使っている
持ったほうでしょ

675 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:27:43.73 ID:SpU/3WUf0.net
>>242
なんで50年なの?
51年じゃ無い理由は?

くらいにお馬鹿なレス。

676 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:28:14.83 ID:WjePoXaF0.net
>>650
リースなんだからいいじゃん。

677 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:28:31.70 ID:615Xk8L00.net
>>666
ロッドって棒か?w

678 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:29:01.40 ID:koReIykE0.net
大抵の故障の原因はコンデンサか電源部かモータ部

679 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:29:50.12 ID:QVYGvg3p0.net
>>677
ごめん英語、クラスで下位の成績だったから駄目なんだ

680 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:29:59.07 ID:itj5L+/P0.net
白熱電球は計画的に弱くしてるだろ
異常に切れ過ぎる
あんなもん丈夫に作れば一年は余裕で使えるはずだ

681 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:30:00.32 ID:GgN99kiF0.net
>>677
釣り竿だろw

682 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:30:49.78 ID:OMHZCy/T0.net
>>672 似たようなことで記憶メディアの保存性・再現性は
石版>紙>磁気テープ>時期ディスク>光ディスク>SSD
という話もあるね。

683 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:31:51.75 ID:wVAiqvlL0.net
品質を上げて長く持つようにすると、株主に「もっと売れ」と怒られ
品質を下げて数掃けるようにすると、消費者に怒られる
落としどころが難しくてメーカーも大変だな

>>674
それ壊れてるよ、ソニータイマーが。

684 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:33:09.35 ID:x5nJG1dv0.net
>>647
富士通ゼネラルは今でもある

685 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:33:22.87 ID:u643PtzXO.net
>>671
うちはツーコンのマイクが接触不良なのか、ときどき音がおかしくなった。
それで、マイクの線を切っちゃったもんで、たけしの挑戦状ができなくなった。

686 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:33:31.96 ID:615Xk8L00.net
>>678
コンデンサ≒電源だな
安物のコンデンサ使うとすぐに腹ボテになったりゲロったりする


>>680
さすがに白熱電球のコストで寿命とか言われてもな
長寿命がよければ上位に蛍光灯とかLEDがあるぞ

687 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:33:32.70 ID:QVYGvg3p0.net
初代プレステは3ヶ月で壊れたから
ソニータイマーでもなんでもなくただの不良品だった

プレステ系は意図的に仕掛けているにしては壊れやすい
おそらくただの設計ミス

688 :名無しさん:2015/03/11(水) 13:39:28.06 ID:Tc9qcZQC/
今さら、タイムボンバー付家電などあたりまえ。
着火装置をリセットまたは無効にすればいい話。
知らない、できない人は新品を買ってください。

家電協会の透明人間より。

689 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:35:06.17 ID:ty89Ceed0.net
プリンターのビジネスモデル知らないで騒いでるバカが多々

690 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:35:26.74 ID:D6Y3jc9h0.net
そんなもん、本当に決まってるべw
20年も持つ製品など作っちゃあ、企業潰れる。

なので、コンデンサーを、ちょちょっといじくって、
耐用年数を設計しちまうのさ。

691 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:35:42.44 ID:Asyc7Acu0.net
家で使われている最古の家電品は

SONYタイマー

35年ぐらい前のデジタル表示オーディオタイマーPT-55な

692 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:35:47.23 ID:1zKBXL9D0.net
>>669
EPSONなんて電源入れて印刷できるようになるまでにガコガコ音うるさいし、なかなか印刷始まらないし
電源ON/OFF繰り返しているだけでインクが無くなるし、中身の見えないインクタンクをあけてみると
中はインクが少ししか入らないようになってるしでWin95〜98のあたりでサヨナラしてたわw

693 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:35:51.23 ID:Eb3LJn/iO.net
>>653
テレビは国内メーカーが生産して完全に劣化したな
無線LAN内蔵とかネット機能が追加されただけ
パネルは韓国製、組み立ては中国がほとんど
パナソニックなんて39インチで倍速さえ付いてないゴミ量産してる始末
テレビは5〜6年前辺りが一番品質良かった

694 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:35:53.57 ID:mbFnDJLI0.net
>>93
チビ・デブ・ブサイク・低学歴・ヒキ

病院に行ってなんとかなるとは思えない。

695 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:39:53.19 ID:sHNetzUe0.net
日本のエコ商品もこの基準を採用して欲しいわ

696 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:40:14.69 ID:t0LAkX1b0.net
適度に壊れないと新しいのが売れなくなる

697 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:40:18.97 ID:Eny4wfCO0.net
プラスチックの部品が数年で劣化して弾力性なくしてボロボロになるケースがあるな。ああいうのは
そういう部品を採用したメーカも果たして認識してるのかどうか。

698 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:41:57.04 ID:0RzwJqUz0.net
MacPlus時代から使ってる人からすると
1)Apple製品は不良、故障、早期劣化、バグが多い。
2)Apple製品は無用に複雑な構造で修理がやりにくい。
3)Apple製品は電池などの消耗品の寿命が短く、しかも交換しにくい。
4)Apple製品は過去のソフトウェア資産やユーザーとのお約束を何度もチャラにした。

デザイン性を重視し電池交換やメンテ性を無視している

699 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:42:00.73 ID:1zKBXL9D0.net
>>689
プリンタのビジネスモデルなんてただのメーカーの都合だろ
消費者は毎年プリンタなんて買いたくねーんだよ
意図的に製品寿命を短くしないで、しっかり長く使えるのを売れよって事だ

700 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:42:39.24 ID:JpjDCluC0.net
ソニーで不信が増大して東芝で爆発したな
もう大手国内家電メーカーに一切の信用はしてない
国内は安心なんて嘘神話はもう通用しないよ

701 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:42:48.10 ID:WjePoXaF0.net
>>680
110Vの電球にしてみ。
少し暗くなるけど、長持ちするよ。

702 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:44:06.18 ID:xylo/Zra0.net
松下電器産業(パナソニックの前身)の創業者松下幸之助は
「長持ちしないですぐこわれる製品を作れ」 と社員に命令していた。
その伝統はいまも伝えられている。

703 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:44:17.50 ID:8rRBowdZ0.net
スマホでバッテリー交換簡単にできなくしてるやつとか

704 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:46:38.74 ID:sWLwjusU0.net
ホンダもじゃんw

705 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:46:57.70 ID:615Xk8L00.net
>>643
Siから始めてQ800で終わった
あそこはもう買わない

706 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:47:47.02 ID:cnd2LiQD0.net
上のほうで見たレスだが、任天堂が家電やPC製造に参入してくれないかな。

プレステが瞬殺された話は山ほどあるが、wiiが壊れたって話がほとんど無い。

707 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:48:23.03 ID:Qu7zvFJ30.net
百年安心

708 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:51:23.80 ID:sqs4J8PtO.net
10万以上のデジタルビデオカメラが1年で壊れた時はムカついたわ。

>>665
それな。肩幅と胸板があるからすごく困る。胸囲80オーバーでトップバストが3桁近いからジャケット&
コートがピチピチだw海外製の服を買ったらLサイズでも肩と胸周りにゆとりがあるんだが(腹周りは
ガバガバ)、国産ブランドは13号でもヤバイ。
昔買った9号と今の13号を比べてみると肩幅があんまりかわらない。
凹凸がないハンガーみたいな体型を想定して作ってんのかね。

709 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:52:32.66 ID:n2FEldpF0.net
トヨタは5年で壊れるようにしろって公の場で社長が命令してたよね

710 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:53:50.15 ID:T4geAKC50.net
>>2
2でおわってた

711 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:54:08.64 ID:QVYGvg3p0.net
そういえばソニーのパソコンのドライブも1年くらいでやられたから
CD DVD BDドライブは壊れやすいね

他のメーカーのドライブもすぐ壊れたから
メーカーに関係なくドライブは壊れるね

712 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 13:57:13.31 ID:jgakFnAm0.net
価格と耐久性はトレードオフで、価格を無制限にあげても良いから50年保証の商品を作れってメーカーに注文すればそりゃ出来るだろうけど、何百万もする50年保証のカラーテレビなんて、誰が買うんだ?って話だろう?
求められてる価格帯の中で、何年くらいの使用に耐えられるように設計するか?って話を「意図的に寿命を短くしている」って言うのは、ただのいちゃもんだろう?

713 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:02:13.91 ID:QVYGvg3p0.net
まあね同じ値段で7年持つのを作れるのに
意図的に5年チョットで壊れるように設計するとは思えない

714 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:02:58.06 ID:nB/zfyQv0.net
SONYと任天堂の同時期のゲーム機が壊れやすさに明らかに差があるのに
壊れにくくするには莫大な金かかるとかハイテクだからしょうがないとかの言い訳は無理があるよね

715 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:03:50.09 ID:ty89Ceed0.net
今だって直せば使えるもんばっかりなんだけどね。
メーカーとして耐用年数伸ばすんなら補修用部品を保持する期間も伸ばさなきゃならない。
お前らそのコスト払ってくれるの?

716 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:10:05.45 ID:KaUjjX950.net
初期型PS2と初期型PS3はちょうど1年で壊れた

717 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:18:46.29 ID:IcVQ+nEP0.net
ないでしょ ただ寿命はある程度わかってるはずだよ
部品は劣化する
あとは高機能ほど複雑だから壊れるのも早い
たとえばだが、洗濯機で斜めドラムっていうのがあるが、どうみても早く壊れるから

718 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:20:29.32 ID:YvEvn58G0.net
中国製は寿命短い
あとソニー

719 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:21:02.87 ID:k2C515IA0.net
昔部品メーカーに居たけど品質守ったコストダウンがきついから
基準過ぎたら壊れる部品になった
ンニーだけじゃなくてどこもそうだよ

720 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:23:06.67 ID:82MeeQ7dO.net
昔の製品は15年くらい使えるのが多くて良かったなぁ
AIWAとか大好きだった

721 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:23:10.53 ID:TqTPr+8m0.net
どんな言い訳をされてもP社とS社の製品は買わない
壊して買換えさせようという設計思想がダダ漏れだから

722 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:27:04.30 ID:6a7ozbhQO.net
今のノートPCは薄くなった分、廃熱の問題で3年ぐらいで寿命が来る、って買う前に電気屋の兄ちゃんから聞いた

723 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:30:51.11 ID:BxHJrYCT0.net
家電なんか勝手にいろんなものをくっつけてきて壊れやすくしてくるし
部品が無いって言われれば新しいのを買わなきゃいけないから消費者には選択肢がない

724 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:31:40.07 ID:ooYVSiqC0.net
道路工事だろ


わざと1年しかもたないアスファルトつかうのは

725 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:33:22.35 ID:OyQNgsxY0.net
>>722
マルチコアが出始める直前のカリカリにクロック上げたCPUのノートは特にヤバいw

726 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:34:17.39 ID:due8a5Mm0.net
F-12Cてスマホは100年持つ

727 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:35:16.97 ID:hHEUu5nl0.net
財務省と厚労省が意図的に国民寿命を短く…

728 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:35:21.53 ID:CZqj86U90.net
安いところで作るが当たり前になって、職人や管理が悪くなったってのもあるんでね?

729 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:38:07.62 ID:KwOIdfHG0.net
MX518再販して欲しいわ
IMOとか518みたいな定番マウス以外は試しても手抜き満載で嫌なのよね

730 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:50:35.28 ID:PEdVQj6h0.net
サムスンタイマーのことだな

731 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:52:45.78 ID:hHEUu5nl0.net
TPPでは、このロジックでGM(遺伝子操作)農産物が大量にバラ撒かれます
 
花粉症GM米なんかイラネーヨとか言っても通用しないのです

732 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:54:19.80 ID:EQUlpgbu0.net
これひげそりの刃とかタイヤ関係もそうなんだろうな

タイヤとか今の技術を使うともっとパンクしにくくなるように
できるとか。

向上させると売り上げが落ちるというのは皮肉な話だ。

733 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:56:37.50 ID:ooYVSiqC0.net
LED電球になったら何十年も交換しなくなるから
普及したらおしまいだな

734 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:58:34.02 ID:foqYnpNu0.net
LED電球とかどうなんだろ
ぐぐると長寿命とは裏腹にすぐにぶっ壊れたって記事が結構多いよね

735 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:00:55.82 ID:LiQxj3/+0.net
むかしは100年使えるように作ったモビルスーツがあったな
今のモビルスーツは全然だめ

736 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:01:57.94 ID:wVAiqvlL0.net
>>734
安いのはみんな中国産

737 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:02:57.73 ID:wsJC6rjv0.net
テクニクスのターンテーブルは買ってから20年以上経つけどまったく壊れないな

738 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:03:17.37 ID:RICXWusv0.net
おまえらが安いのしか買わないから

739 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:04:15.60 ID:guD1IHRk0.net
LEDそのものは長寿命でも内蔵の回路が先に逝くからな

740 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:05:56.74 ID:UN1uDxwp0.net
>>732
MとBで寿命が倍違うとかバレ始めたから最近のB方向転換したみたいだな

741 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:07:07.67 ID:JXxeCllU0.net
>>734
LED自体半導体だからそれの寿命も有るし、コーティングのプラの経年劣化、
など有るけど、多くは100Vの整流回路がパーになる場合。

742 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:10:04.28 ID:hXZ+Vnim0.net
プリンターのインクは明らかに
「わざと」です

743 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:13:14.17 ID:6/ezWh1TO.net
今のLEDなんか今までのように蛍光灯部分だけの交換需要だけだと儲からないから
周辺と一体化にして寿命縮める作戦だからな
唖然としたわ

744 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:14:28.71 ID:eHA6X+2H0.net
> 技術的変化のペースが落ちたということを示唆し
とらんな。ラップトップOS事実上独占便打某隠蔽サイコ田吾作M$
の新OSが苦素じゃ(現在進行形)。ッちゅ〜証左じゃの〜JFK(。・ω・。)y━・~~

745 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:32:09.03 ID:g+dFoGdE0.net
その点、自動車の商売は上手く出来てるわ
古い車だと、車検代や税金が高くなってバカみたいだもの

746 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:33:13.24 ID:sE1DWpRb0.net
>>697
iMacG5は例のコンデンサ不良で4年で壊れた。あれは地雷だったね。
2007にアルミ筐体になってからは長持ちしてるよ。まだ最新のOSが無料で更新できてるし。
今までで一番長く使ったベージュG3の7年を更新しそう。

747 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:37:24.59 ID:vJH71sWp0.net
最近のソニーは壊れやすくはないんじゃないかな
昔は本当に故障が多かったけど
ブルーレイレコーダーとかデジタルオーディオプレーヤー全然壊れない

748 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:44:11.25 ID:hDETjo+uO.net
話題なる前から確信持って書いてたwコード類はわざと断線し易い脆弱な代物になっていったり
lEDなどはただの電球・蛍光灯交換で済むのをキット毎交換に替えて何倍もコスト掛かるようにしちゃった
車のライトなんか片目のライト切れとか従来なら3千円程で済んだのに両目交換必要で5万請求っていう
キチガイ請求を自社でしか取り扱えないよう標準装備化している。物造り日本とかぬかしてるけど
ただのボッタクリ企業保護に円安政策は絶対に要らない

749 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:56:18.47 ID:4qKAghFf0.net
>>748
ま、ASS’Yって事よ
壊れたら直す
この論理が通らないのが現代だもの
単品を直すより、工場で量産した現物を買うほうが安い
もったいない社会になったものだ

750 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:57:05.94 ID:3vA+Qedb0.net
使用する部品の耐久年数にもよるだろうけど
結局は設計部門の良し悪しで決まるんじゃないのかな

751 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:58:19.84 ID:RajBleZy0.net
>>732

パンクで売上どう乗ってどういうこと?

今のタイアは基本バーストなんてすること無いぞ?
釘を踏むなりならわかるがそれとて補修で用は済む。

今の技術でタイヤの摩耗がしにくくなるとかなら交換時期が延長され売上に響くというのなら理解もするが?

752 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:58:21.68 ID:0RzwJqUz0.net
技術が高度になるほどブラックボックス化して自分で手直しできなくなるよね

753 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:00:42.93 ID:jvbcJdBn0.net
レノボなんてわざとヒンジがすぐに壊れるように設計して、保証期間内でも外装破損は保証外って
難癖つけて修理に応じないからな。

754 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:05:38.52 ID:JbtiV9iy0.net
安くて長持ちは経済に良くない
仕方ないんじゃないか

755 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:15:51.21 ID:5obin4oD0.net
台湾や韓国などの質の悪い電子部品(抵抗、コンデンサ、ICなどなど)使うから

756 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:16:14.76 ID:qUyizbfx0.net
プリンターとソニーのことですね

やっぱり

それと携帯MP3プレイヤーも乾電池式が絶滅して充電池式になってるのも製品寿命からの買い替え目当て

757 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:17:22.99 ID:O+b37lsi0.net
>>611
これ日本語の動画ないかな?

758 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:19:29.67 ID:4qKAghFf0.net
>>755
中身見ないで値段しか見ないから
日本企業も昔は頑張っていたのに、どうしても価格競争になるから使わざる得ない感じ
こうさせたのは家電メーカーだけじゃなく消費者かもね

759 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:21:15.60 ID:+VdMQpMl0.net
半導体は湿気に弱いから意図的じゃないだろう

760 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:21:27.18 ID:eBXdnksb0.net
安全を理由に家電製品に使用期限を設ける検討はパナソニックかどこかがしていたはず
現実的なのはリサイクルを理由に家電製品をレンタルにすることだけどね
まずはスマホあたりからだろうね
回収すればいいデータも集められそうだし

761 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:24:23.21 ID:tTRTYI9D0.net
そら過度に長持ちするのはコストもかかって売れないだろ

762 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:26:30.35 ID:Eny4wfCO0.net
プリンタは2年ちょいで印刷できなくなったC社のフラッグシップ複合機から別の会社の1万未満の
複合機に買い替えた。開閉部なんか100均のプラ製品なみの安っぽさですぐ壊れても驚かない。
コストカットした安物館を隠そうとしない企業姿勢にむしろ好感がもてる。

763 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:27:58.46 ID:7rCZ5ig40.net
日立だけど冷蔵庫は15年使ってる。
けっこう冷えてるよ。夏でも。
あと電子レンジも同じぐらいだけど壊れてないな。こちらはシャープだが。

764 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:29:43.71 ID:ENd3GBbk0.net
>>763
冷蔵庫なんて古すぎると電気代が高くなると思うんだ

765 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:33:28.14 ID:4qKAghFf0.net
>>763
俺も>>764に同意だな
ランニングコスタが高いブツをいつまでも使うのは逆に勿体無い
PCのグラボもいい例だよな
当時はミドルクラスで150W喰うやつでも
2年も経てば更に良い性能の60Wモデルが15Kとかで売ってる
快適さと省エネの両方取りになるわけだ

766 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:45:56.53 ID:qJ7n0ieg0.net
音楽プレーヤーやシェーバーみたいなバッテリー内蔵品は
使用者がバッテリー交換を出来るように作ってほしい

767 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:46:11.62 ID:w+IQkFre0.net
冷蔵庫については>>580みたいな話もあるみたいね
確かに効率良くしてる部分はあると思うが、そんなに莫大に変わるとも思えない
何かを犠牲にしてると考えられる

768 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:46:30.14 ID:ZmN8BzxO0.net
エアコン(暖房)と冷蔵庫は何年も前から新しく買った方が電気代下がり快適だが設置と搬入の手間嫌いそのままの「おつむ弱い人」多すぎる。年寄り層なら本人生きているうちだから電気代払えるならそのままでいいが。
火災の危険と隣りあわせで灯油ストーブや電気ヒーター使う連中の気が知れない>エアコンもあるうちの親だけど

769 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:46:31.43 ID:6uSkxYkn0.net
>>4
さすがにそれは酷いな
よほど乱雑なのか?

770 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:52:22.42 ID:LsE3SZMA0.net
三菱は家電だけは優秀だな
10年経ってもブラウン管のターンテーブル付きテレビが全く壊れない
他は知らんが

771 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:53:59.93 ID:qJ7n0ieg0.net
>>768
お前の書き込みも「おつむ弱い人」に見えるぞ

772 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:54:16.10 ID:O5lLTbI60.net
>>768
灯油ストーブは5000円前後で安い
電気ヒーターは貧乏人には無理
エアコンは燃料費が高い

773 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:54:33.85 ID:y8B7jIdw0.net
>>738
欲しい日本製品が数年前に生産中止に・・・・
異様に安くてスペックのいい韓国・中華・台湾産しか市場がない・・・
オクで買うしか・・・ぜんぜん経済に貢献してないんだわ

774 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:54:36.43 ID:9T8tDNAx0.net
冷蔵庫は、新しく新製品を買ったときの値段と、
電気代を比較して、後者が有利なのでそのまま使ってる。
100万とか違ってくるなら話は別だがね。

775 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:54:49.02 ID:LsE3SZMA0.net
誰か>>768を訳してくれw

776 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:57:24.46 ID:O3pbKkxp0.net
ソニーのMP3プレーヤーは旧式の方が電池の持ちが良い
というか経年劣化が小さい気がする
実際に両方使った印象

777 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:58:10.03 ID:R1c5q0K+0.net
部品それぞれに寿命があって、それを超えたら壊れるだけ
もちろん部品の使い方次第では長持ちする

10年前に買った洗濯機や炊飯器がまだまだ現役
さすがに機能や消費電力は今の方がいいけど、年数経過で自然に壊れるってことはない

778 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:58:44.33 ID:y8B7jIdw0.net
>>732
歩いてるだけの母子を吹っ飛ばして死なせた3(・∀・)9mビシットラックタイヤは
鋳物部品が原因だったはず

個々の品質向上よりやること他にあるわー

779 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 16:59:28.16 ID:O5lLTbI60.net
シャープは日本国産だな

780 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:08:53.28 ID:wnOUmBFQ0.net
修理をさせない作りになっている。分解修理しにくいようにわざわざコストをかけてる悪質さ。それが日本製品。

781 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:13:21.76 ID:nIGzJK2TO.net
ソニーのことですね。

782 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:13:22.90 ID:W1W9uxcM0.net
印字がなんかかすれる

ヘッドクリーニング

まだかすれてる

ヘッドクリーニング

まだかすれてる

ヘッドクリーニング

インクがなくなりました

783 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:13:58.81 ID:MqcYKwQ60.net
むかしDVDレコーダーがフリーズが連発して試しにカバーを外してみたら
コンデンサーが1個破裂してて、コンデンサーを1個交換する程度だったら
修理代も安くて済みそうだなと余裕こいて修理を依頼したら、コンデンサー
じゃなく基盤自体を交換って事で4万円くらい取られた事あったな

784 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:14:33.05 ID:mNkcnRnJO.net
>>7
デウの冷蔵庫洗濯機は酷い
すぐ壊れたし
冷蔵庫に至ってはドアが「ドス!」とか
いって外れた

785 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:15:26.15 ID:4wiqjB4w0.net
うちのプリンタのインクは6色セット360円
>>782

786 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:16:28.61 ID:viWHmbUB0.net
中国韓国製造になってから、コンデンサとかの消耗品が
数年しか持たないような劣悪品が使われるようになったと思う。
メーカーPCとかが特に酷いな。あれじゃ3年持てばいいほうだろう。

787 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:17:19.99 ID:y5lyG4410.net
,


プリンタは絶対そうなっている


 この前は頭に来て
 同じものを2台買った

インクのためだ

788 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:19:38.46 ID:TqjR950N0.net
>>782
えっ、プッ、損した

789 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:20:19.27 ID:+PhESRK20.net
今まさに俺のPS4がディスクを吐き出し続けてるが

790 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:22:49.17 ID:Dd56SREMO.net
服がすぐダメになるようになった
チャック壊れたり布がヨレヨレになったり

791 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:24:03.36 ID:HEEyf1Tw0.net
>>709
嫌いなのがすごく伝わってくるけど
車が5年以上壊れないのは過剰品質だ
だったと思うぞ、前社長の発言だったかな

792 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:29:58.20 ID:Kb39oY860.net
>>1
ドイツ製品はカスばっかりだからしかたない

793 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:38:32.41 ID:nkd9u2S+0.net
部品の高密度化でデリケートになったんだから、当たり前だと思うが?

794 :名無しさん:2015/03/11(水) 17:53:53.05 ID:Tc9qcZQC/
コンデンサーは膨らんでわかりやすい症状だが
黙って外見変化なしで容量激減してるものも多くあります。

電源のサージ電流、コンマ数秒間、100vが120vになるときに止めをさします。
誇り、水分でも壊れます。

795 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:52:23.09 ID:si9zsD7n0.net
ソニータイマーにはお世話になった。
でも、それも最新の機能を手に出来る恩恵に対する御布施みたいなものとして納得してた。
最近は、購入欲を刺激されるような尖がった製品が出なくなっちゃったからなぁ。
レンズだけのカメラってのは、久しぶりにソニーらしい商品だとは思ったけど。

796 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:53:09.39 ID:iDFe4z9s0.net
ロジクールの1000円くらいのマウスなのに5年保証ついてて感激したわ

日本企業には真似できんわ。完全敗北やわ。

797 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:53:15.94 ID:lvbcDHDR0.net
>>43 家側のというか下水側というか排水口詰まってない?排水に時間がかかるとエラーになって止まる。

798 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:54:17.28 ID:TqTPr+8m0.net
例えば液晶テレビなんか電源周りのコンデンサが真っ先に潰れるというのは今では素人でも知ってる話だが
後発機種も同じように潰れる

わざとじゃなければどれだけ無能なのか

799 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 17:57:26.01 ID:ENd3GBbk0.net
>>777
炊飯器は同じメーカーの同じサイズが手に入るなら内釜を新品にするとよいよ
ごはんがめっちゃ美味しくなる

800 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 18:07:57.40 ID:XoNUDxGK0.net
>>790
信じられんかもしれんが20年近く前に買ったユニクロのトレーナー
今でも作業着や部屋着として活躍してる
色はすっかり褪めてしまったが襟や袖はそこまで伸びたり縮んだりしてないし、縫製の解れなんかもない
でも最近のはすぐにへたる。明らかに品質落ちてるわ

801 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 18:12:16.44 ID:7Ca510Mn0.net
年賀状プリンタは買ってきて刷って返品

802 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 18:12:43.05 ID:7atwc47D0.net
コレ、「わざと壊れるようにしている」ではないからな。
単に「素材や構造が安物になった」というだけの話。

だから古い物は自分で手直しをすれば長く使える。
今の物は手直ししても長くは使えない。最初から買い換えを前提に作られているからだ。
それを知らない人が「タイマー」といっているだけだ。

803 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 18:23:05.20 ID:LH39gLF30.net
そう言えば
最近の冷蔵庫って10年くらいしか耐久性がないよねえ

804 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 18:23:30.64 ID:mf18hPR/0.net
SONYのPS1がすぐ壊れて、PS2も一年以内にディスクが読み込みできなくなって、
PS3も一年以上は経ったけど二年後くらいにブルーレイを読み込み辛くなった時は、
さすがにSONYのソニータイマーは絶対あるなって確信した。
PS2は保証期間中だったので無料修理してもらって、それからしばらくして
またディスクが読み込み辛くなった時は、さすがに驚いたよ。
その後、PS3でも似たようなことが起こるんだから、勘弁してくれって感じ。
ちなみに乱暴な使い方は一切してない。あれからテレビゲームする機会がめっきり減ったわ。
PS4も買ってないし。

805 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 18:26:36.47 ID:4Cv7CUdt0.net
>>768
同意する
うちの親も灯油ストーブにこだわってる
コストと手間とリスクでエアコンの勝ちなのにな

>>770
三菱電機壊れにくいよな

806 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 18:26:54.87 ID:LH39gLF30.net
何処のメーカーだったか
プリンターである枚数で点検に出さないと使えなくなるのがあるよね
リセットする方法が知らされていないとか聞いたことがあるわ

807 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 18:27:02.41 ID:6yYdO6ix0.net
そんな高度なことできねえよ。

808 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 18:29:15.25 ID:4Cv7CUdt0.net
>>802
工作員乙

>単に「素材や構造が安物になった」というだけの話

という指令なんだなw

お仲間が同じことばっかり書いてるよw

いやぁ、スレが伸びる伸びるw

もっと伸ばそうぜw

809 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 18:29:43.93 ID:E1OlX2Fs0.net
松下とサンヨーの、'89年製ジャンボラジカセを持っている。
2015年現在、いずれも後継機種が存在しないので、
松下のはギア欠けを、サンヨーのは音飛びをガマンしつつ
だましだまし使っている(部品がないんだとさ)。
もしメンテしてくれるならそれ相応の対価を払ってやるのに。

一方、ADSLの頃は売ってたモデムもフレッツ光の機会は売らずに
レンタルオンリーになったな。速度これ以上要らないのに
卑怯くせー。

810 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 18:31:34.77 ID:RThjlCCk0.net
>>1
おっとソニータイマーの件はそこまでだ。

811 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 18:31:40.17 ID:yUW4N8c10.net
デジタル家電の殆どは一部が壊れただけでエラー認識して起動不可になるからな

812 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 18:32:00.23 ID:mWSnVIzC0.net
地デジ変換サービス終わったけどチューナー売ってないし
テレビたけーんだよ

813 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 18:33:04.39 ID:hQTbHK6L0.net
なんでもそうだけど
長期的に使うモノを売り切りにするのはもう時代遅れだと思う
ソフトもハードも

814 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 18:34:07.22 ID:SQvKLwDaO.net
キャノンの業務用って
よく壊れるように作ってる

815 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 18:34:32.55 ID:RvQfFOdX0.net
>>15
イスラム国「え?」

816 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 18:36:53.71 ID:f55eVdDvO.net
>>1
別に壊れるように作っているわけじゃなくて、
弱点を把握してながらそこを強化しない
ディスク読取りだったり小型モーターだったり
コンデンサだったりボタン接触点だったり

817 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 18:40:22.82 ID:zGDmZeNW0.net
韓国メーカーに引っ張られて価格競争した結果品質落ちてるだけじゃね
何でもエラー不具合当たり前
使い捨て時代になってしまった

818 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 18:42:06.26 ID:5E9AgCIc0.net
>>803
ていうか最初っから「設計上の耐用年数」が7年とか8年になってるな
発火とかした場合のメーカーの逃げという気もするけど

819 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 18:42:18.84 ID:wA9fnFNH0.net
ソニータイマーはメーカー保証ギリギリまで製品が持つように
素材品質を落として製造コストを切り詰めて調整した成果だから
ある意味ハイレベルな技術だった(過去形)と思うの
今や新製品をベータ版状態で販売するレベルまで堕ちてるけど

820 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 18:43:07.43 ID:NqpQipoG0.net
まあ、確かにソニーは計ったように壊れる。
海外でのブランドイメージが不思議に思えるくらいの品質。
単純に国内向けは手抜き商品だったのか。

821 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 18:44:25.89 ID:TqTPr+8m0.net
問題点を認識していて手を売ってないんだから「意図的に」で合ってる
製品寿命向上に繋がる設計変更を買い替え需要が損なわれると取り入れないんだから「意図的」で合ってる

822 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 18:46:27.11 ID:GgmamRA/0.net
バブル期の製品は金掛かってるだけに丈夫。
その当時からソニータイマーはあったけど、どんどん作れどんどん売れの時代で
トラブル潰しが終わってないような完全な欠陥商品だったのでメーカーも直せなかったw

デフレスパイラルだの言い出した辺りからの製品は糞。
家電と自動車を買い替えさせれば景気回復とか考えてるアホどものせいでろくなもんじゃない。

823 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 18:48:15.60 ID:zGDmZeNW0.net
ソニータイマーって言ってるやつは単に電化製品周りの掃除しないやつ

ソニーが壊れやすくなったのは近年の事

824 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 18:48:15.68 ID:Iied25jPO.net
確かになwwww

あと質の問題もあるな。
CDラジカセなんかも、いつの間にか消費電力1ワット減って、節電型か?なんて思ってたら、

ラジオなんかもう地元の局くらいしかマトモに受信出来なかったりする。

この能力で以前と同じ価格wwww

825 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 18:52:58.79 ID:QxiSvDOd0.net
97年製のソニーのCRTモニタが現役なんだが
壊れてくれないから未だに買い換えられない

826 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 18:54:02.54 ID:Iied25jPO.net
そして、安物の苦情修理多発の皺寄せは、
結局地方の末端販売店かwwww


本部は気楽なもんだなと

827 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 18:57:09.29 ID:nKGNW8mPO.net
エコポイントで買い換えた液晶テレビがポコポコ壊れ出す時期じゃないか?
うちのレグザは去年壊れた。ネット購入だから保証に入ってなかった…

828 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 18:58:44.20 ID:HB59txd10.net
コストダウンで質が下がってる

829 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 18:58:48.60 ID:SdyV9Evj0.net
ドライヤーが一番腹立つ
中の掃除さえできればなあ

830 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 19:04:00.07 ID:BEopCVay0.net
中華部品の使用や中国生産への切り替えが原因だろ。

831 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 19:08:41.44 ID:arsSiUv00.net
単に販売価格が低下したから
作りもチープになっただけの気がする。

固定電話とか価格下がりすぎて逆にまともなのとかない気がする。
テレビもプラスチッキーでチープになったし。

832 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 19:10:22.73 ID:Y7NRBy3i0.net
単純に無駄な機能つけまくって複雑な仕組みになってるのが原因だろ
複雑すぎてまともに機能すらしないのが多数

833 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 19:11:18.55 ID:KsRwyFAv0.net
>>253
それはゲームがうまくいかないと発狂して叩いたりするじゃね。

834 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 19:12:14.87 ID:lq2L0CeF0.net
それよりもPCのOSが変わると買い換えないといけないソフトが出てくるのには
ムッとする。

835 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 19:14:35.59 ID:jsqhuqOP0.net
中国製のコンデンサ使えば3〜5年で成仏出来る

836 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 19:15:57.38 ID:Q3KSoaY40.net
>>20
アナログの最後を見ようと思ってたら一ヶ月前にブラウン管が壊れたなぁ

837 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 19:17:59.05 ID:Q3KSoaY40.net
しかし、適当に安全に壊れないと
松下のファンヒーターみたいになるからな。
これからは、人に被害が出ないうちに壊れる技術も必要だと思う。

838 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 19:21:41.41 ID:2BjKUIXy0.net
ソニータイマーは修理費2万円とセットだもんな
自分で修理したら故障箇所がわざとだと確信したわ

839 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 19:21:47.36 ID:BMM3CQLt0.net
>>834
OS変えなきゃいいじゃんバカなの?

840 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 19:24:47.09 ID:IiLEF0V70.net
昔 三洋のファンヒーター ゴミ捨て場に出したら
収集車来る前になくなってた。
何があっても知らん、と思った。

841 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 19:24:48.57 ID:EzfDyUjS0.net
データを適切に理解し、改善のための行動をとる

ドイツの政治は一歩先を行き始めたな

日本なら集めたデータは詐欺に使われて終わり

842 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 19:34:32.40 ID:Eny4wfCO0.net
>>809
「ギア欠け」なんてのは今時なら3Dプリンタで部品作って直せるかもな。

843 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 19:36:25.00 ID:2cvg8CI80.net
ソニータイマー、パナソニックタイマー、ほとんどの家電は買い替えサイクル短縮に
絶え間ない努力をしておりますとさ

844 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 19:44:09.29 ID:XkrtkND/0.net
電動アシスト自転車、ハイブリッドカー、電気自動車

これらは本当に「タイマー」が付いている
「何年経った」「何百回充電した」などをカウントしていて
決められた数値になるとエラー表示したり、充電不能にする

老朽化による事故防止のため

845 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 19:48:15.62 ID:hO+S6fhd0.net
最近の某ステマ社タイマーはパワフルになって、
保証期間内でも1回しか無償交換しないことでユーザーの製品を短期間で破壊することに成功している

846 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 19:50:23.58 ID:S/gYzmAt0.net
てか20年前の製品の部品が燃える危険性があるとかで回収しないといけない家電メーカーはかわいそうだ。

847 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 19:51:07.83 ID:Wfwn0pn+0.net
ヒント:中国製

848 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 19:51:23.01 ID:8ZIFJqvk0.net
製品そのものまで無くなるのがチョニー

849 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 19:58:23.78 ID:i5LWsfdh0.net
作為的に寿命を仕込むことはないけど、明らかに市場不良が多発する原因が分かってても
一切告知しないことは多い。
昔はメカデッキ製品があったからその駆動装置やゴム製品の劣化。
電気ではケミコンの封入剤の変質は有名。10数年この不良で生じた買い替えや修理費用は天文学的。
電気基板の半田付け絶縁不良。不安定不良。Etc・・ 結果タイマーが仕組まれているといわれても
しょうがない。

850 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 19:59:28.80 ID:fCyu7Qbu0.net
>>1
タイマーは噂かもしれないが、ドイツの樹脂やプラスチック、ゴムは耐薬品、耐オゾン、耐油が異常に低い
ポテチのようにバリバリに崩れる

851 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 20:01:06.03 ID:v0grDrfm0.net
中国製なんて買ったときだけ動けばいいように出来てる。
しかも買った時に動くだけでもすごい。

852 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 20:02:55.71 ID:GqAQwdgw0.net
TOSHIBAの扇風機が二年で壊れたよ
結構たかかったんだけどな

853 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 20:03:57.08 ID:nXJKdU6n0.net
俺は6人の女房を乗りつぶした。

854 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 20:05:30.79 ID:i5LWsfdh0.net
>>853
6人に吸われたと言わないところがいい。

855 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 20:05:54.80 ID:De0A7haY0.net
バブリー時代の日本設計、日本製部品、日本製造の商品はマジ壊れないわー。
でも、部品寿命が限界近くになると安全つか華麗に頓死する設計が正しいと思う。

856 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 20:07:45.08 ID:I6ztx99/0.net
同じ壊れるんだったら支那製買った方が安いじゃんw

857 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 20:09:25.69 ID:i5LWsfdh0.net
>>856
家燃やしてもいいのか?

858 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 20:09:41.57 ID:De0A7haY0.net
支那製品は何でも爆発するのが伝統文化だからなぁ

859 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 20:10:50.52 ID:ty89Ceed0.net
>>853
×6かよ、V6よりモテそうだな

860 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 20:11:04.38 ID:2hDAy1nF0.net
耐久性を犠牲にしても抵抗下げて低燃費をうたってる車業界

861 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 20:11:46.96 ID:05j0RbTLO.net
>>858
スパイ大作戦かよ

862 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 20:12:28.28 ID:PGdfRo6C0.net
製品寿命=保証期間
でいいのか?

863 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 20:13:17.06 ID:i5LWsfdh0.net
てんぷら配線、異物混入当たり前。あれじゃあ火もでるわww

864 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 20:18:24.77 ID:TPMZ21dv0.net
昔、東芝のビデオデッキ4台買ったけど
4台とも1年ちょっとで壊れた
その後パナソニックのヤツに買い換えたけど
20年位壊れずに今でも使えてる

東芝は1年くらいで壊れるようにわざと作ってるんじゃねーの?

865 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 20:19:04.44 ID:GhILagaW0.net
全然壊れなかったサンヨーは潰れたしな

866 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 20:20:37.42 ID:6w4LfqoL0.net
自主回収してるTDK加湿器とかタイムボム仕掛けてるとは思えない対応だよな
とっくに捨てちゃって持ってないけど

867 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 20:22:44.46 ID:i5LWsfdh0.net
火災原因で一番多いのがビス混入
ネジ締め失敗して落としてしまって、そのまま新しいネジを締める。
一応日本では後工程でセットをひっくり返して振って音を聞く。
それがばれると怖いのでネジ締め作業者はビスを落としたらその
セットをラインから外し後で見つけて戻す。
中国じゃ検査すらないからどんどんビス混製品が出荷されていく。
QA PASSEDだww

868 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 20:29:19.86 ID:I81vmJqxO.net
家電じゃないが家のスーパーカブが丈夫すぎる…
もう16年も乗ってんのに全然壊れねぇ

869 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 20:32:46.55 ID:w7o4GtT60.net
支那製品のトースターを作動させたら
過電流で家のブレーカー自体が壊れた事はある

870 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 20:36:51.92 ID:3b+/4K+Z0.net
初任給でVAIOを買ったのが4月26日
1年を過ぎて、4月31日に電源すら入らなくなった。
GWに何もできなかった悲しい思い出。

871 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 20:50:38.08 ID:24Ip7pr10.net
>>1
どこぞのソニータイマーの事か?

872 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 20:50:49.38 ID:8aJaJose0.net
>>865
壊れたよ
俺のテレビは一年でリモコンは聞かなくなり
音が出なくなったわ
壊れないのは運もあるんだと思うな
次に買ったソニーはもうすぐ10年経つが現役だぞ

873 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 20:52:18.00 ID:Ymhzu7Rb0.net
iPhoneの電源ケーブルのことか

874 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 20:52:29.75 ID:pK264IWB0.net
>>849
ソニーのテレビは有名だな
ウチのも電源ランプが7回点滅して死んだw

875 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 20:53:39.64 ID:IRmlcW1A0.net
パソコンソフトもそうだよね。 頻繁に有償のアップグレード

876 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 20:55:33.09 ID:9Cs4uplj0.net
保証期間+1W
その完璧な信頼性設計を称える言葉

ソニータイマー

877 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 21:00:11.68 ID:8aJaJose0.net
日立の冷蔵庫は野菜室が一年で凍りつくようになり
霜取りセンサーの数百円の部品故障
主張サービスで修理してもらい一万七千円支払ったわ
数年後に氷が自動で出来なくなったがな
10年目に冷えなくなってパー
今の冷蔵庫としては良く持ったほうだと説明を受けたぞ

878 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 21:00:34.15 ID:1B+j04g60.net
故障の原因になりそうなのは、後は埃とか

879 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 21:00:41.55 ID:doCBEqtp0.net
コストダウンすりゃ
そりゃ寿命短くなるわな

880 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 21:01:46.07 ID:PBzghLPC0.net
昔:国産
今:中国製

これの違いじゃね?

881 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 21:03:57.71 ID:5hHUsY2T0.net
プレンターのインク

882 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 21:04:51.53 ID:bWcgBDcj0.net
共産次代の製品は頑丈で単純
信頼の高さが 客の信用を得た
見た目は 不恰好だが 顧客は機能と信頼を重視した賢民

だが 資本主義支持でそれも終わった

883 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 21:06:20.85 ID:TqTPr+8m0.net
海外産の低品質部品や材料を選定するだとか
設計自体を海外に外注するだとか

それらも結局はそういう選択した会社の責任なわけ
そしてブランドイメージは低下する

884 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 21:10:07.03 ID:7OXtUedd0.net
機能だって進化するし新技術だって生まれてくるし

そこまで長寿命の製品作ったとしても製品が陳腐化して意味がない

普通のラジオとか単機能のトースターとかは長持ちしてくれてもいいと思うけどね

885 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 21:12:47.22 ID:gRKL+NjVO.net
私の使っているキャノンのインクジェットは、年賀状の印刷しかしていないけと、10年以上問題ないな。
最近は、インクを探すのが一苦労だけど。

886 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 21:15:49.70 ID:/9RaaOtq0.net
>>5
タクシー車って休みなく走り続けるから、当然ある年数で一斉に廃車だよね
最初から自家用車とまるで違う使用目的に対応してるので比較はできないよね

887 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 21:17:04.53 ID:ZyqzF3ZL0.net
ソニータイマーww

888 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 21:18:17.73 ID:IPIToiLq0.net
トヨタのプロボックスだっけ、あれトヨタが本気で頑丈にこさえてるから
耐久力抜群とかどうとか

889 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 21:18:38.18 ID:LcPlX/wI0.net
情けない国になったよなぁ

890 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 21:19:03.99 ID:WwHgIFHb0.net
しかし扇風機なんて全く壊れずに20年以上使い続けてで突然火吹いたってこともあるからな

891 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 21:21:15.11 ID:7atwc47D0.net
最近のプリンターはプラスチック部分がクソで、インクだけでなく本体も長くはもたない。

892 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 21:22:11.92 ID:7HV0wbqG0.net
赤帽仕様が作れるのにそれより弱い製品を出す意味だろ

893 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 21:23:08.10 ID:/9RaaOtq0.net
>>886
確か車検の来る3年目で終了だった気がするな、あんまり覚えてないや

894 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 21:28:36.99 ID:0FRjNPXC0.net
プログラマだって、longですむところをわざとshortにしたりして寿命縮めてるだろ?

895 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 21:37:25.28 ID:i5LWsfdh0.net
>>881
お前は和歌山のばばあか?

896 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 21:38:28.26 ID:EFKrEbKP0.net
家電製品占い
http://uranai-pr.biz/kaden/

897 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 21:40:50.70 ID:O0F7FD0d0.net
マジレスですまないけど
たとえば
5万円のTVを買う場合
A社のはデザインは良くないが品質がよく10年稼動した
B社のは綺麗なデザインが売りで売り上げランキングも良かったが3年で故障→買い替え

では、AとBのどちらが10年間の総利益が良いかってこと

898 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 21:41:29.60 ID:cY0vWouf0.net
メイドインジャパンは壊れるが今の常識だろ。

899 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 21:42:31.77 ID:h2gep5o+0.net
ダイキンの社長って独自技術中国に渡すって独断で決めて
技術陣から猛反発されてなかったっけ

900 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 21:46:09.27 ID:rEh1ELs10.net
新しいのを買わせるためってのもあるかもしれないが
重大事故が起きる前に安全に役割を終えるように設計されてるんでしょ

901 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 21:49:37.85 ID:IMfpmVBt0.net
親が19800円で買ったナショナルの2層式が30年近く現役だ。
親が新婚時に買ったらしいサンヨーの炊飯器も40年くらい現役だったが、
釜に穴が開いて逝った(逝った原因が電気系じゃないってのが凄いネ)

902 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 21:49:47.51 ID:FZpVKbjQ0.net
大昔、カセットテープのウォークマンの頃。
保証期間内で、テープの回転が少し遅くなって
音楽がのろく、低くなり出した。
修理に出したら、全く直ってなかった。
保証期間内だから手を抜いたのかクソニーめ。

903 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 21:51:35.36 ID:i5LWsfdh0.net
>>875
あきらかにまともなSQAがされてないと思われるA級不良が
あっさりすんなりファーム更新されてたりなww

904 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 21:55:19.55 ID:sK5t1LQI0.net
>>1
意図的になんてやってない。
そんな以前の話だろ。

開発から生産にいたるまで、コストダウンした結果がそうなってるだけ。

全ての物で、いや、全ての物事で言える事だが、
それなりの物はそれなりの物でしかない。
それなりの労力で完成した物は、
それなりの性能と耐久性しか持ってない。

消費者が得をするのはイノベーションでしか有り得ない。

905 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 21:59:19.99 ID:Mz5J5RwS0.net
BDレコーダーもトレイが壊れるように作ってるだろw

906 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 21:59:26.91 ID:i5LWsfdh0.net
メカデッキが無くなって、いまや半導体の実装技術と電気部品の信頼性だけが
ハード品質となった今、日本のソフト品質は酷い。
出荷判定まで時間が無いのかもしれないがこのまま行ったら海外製品に絶対負ける。
ソフトQAを改善しなければ日本の電気産業は壊滅だ。

907 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 22:01:13.19 ID:9SyPAB9dO.net
最初から1年〜3年動く物を作ってるから仕方ないんじゃない?
あまり耐久長くしてもクレーマーが面倒臭さそう。

908 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 22:01:16.22 ID:4Qrc+Nww0.net
そんなパパイヤ、マンコ
君たちバナナ

909 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 22:01:20.90 ID:xuzxDBMJO.net
耐用年数ギリギリまでコストダウンするからだわ。

板金部分をプラスチックに変えて、全機種で共用するとかな。

910 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 22:04:25.48 ID:TqTPr+8m0.net
>>702みたいな有名な話が「意図的に」に当たらないとすると「意図的に」ってどういう状態を指すのやら
本当に時限式爆弾でも実装しなきゃ全部セーフなのか

911 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 22:04:43.40 ID:H3rMXFtD0.net
【キーワード抽出】
対象スレ: 【経済】家電メーカーが意図的に製品寿命を短くしているという言説は本当か★2 ©2ch.net
キーワード: ソニータイマー


2 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/03/11(水) 07:57:25.60 ID:O+b37lsi0
ソニータイマーのことか


抽出レス数:39

912 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 22:05:26.52 ID:UspdlDRT0.net
車だって、同じだよ。トヨタ車は、エンジンとか、ブレーキは壊れないけど、内装の天井の接着剤が劣化して、天井が剥がれてきたり、エアコンが壊れたりして嫌気がして、買い替えさせるようにうまく仕組んでいるぞ。

913 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 22:05:42.09 ID:ZxR0WaOm0.net
本当ですよ
だから中韓台負けた
完敗です

914 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 22:07:46.21 ID:2hDAy1nF0.net
ソーテックのXpだけどまだ動く

915 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 22:07:58.54 ID:xuzxDBMJO.net
今使用している電子レンジは85年製。

916 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 22:11:42.00 ID:ZxR0WaOm0.net
タイではプリンターを2年毎に買い換える人はいません
本体と同じ価格の糞インクを買う人もいません

917 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 22:11:59.42 ID:i5LWsfdh0.net
>>914
重たい仕事を長く続ければ壊れるよ。

ソーテックのCPUにつけてるヒートシンクはバネ止め半田付け。
CPUが熱を持ち続ければピョーンとヒートシンクが飛んでいく。
まあ2ch程度じゃなんともないけど。

918 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 22:12:28.96 ID:xt7L85Fu0.net
これマジ?

ゲートキーパー問題
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E5%95%8F%E9%A1%8C
ゲートキーパー問題とは、ソニー社内LANのホスト名で他社製品の誹謗中傷や、
それに付随した自社製品の宣伝が書き込まれていることが複数のサイトで発覚した問題である。
また、この問題を通じてゲートキーパー(gatekeeper)は ソニーまたは同社の従業員を指すインターネットスラングになった。
一般に「GK」と略される

919 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 22:12:31.09 ID:8BJdDyJO0.net
鏡は自惚れの醸造器である如く、同時に自慢の消毒器である。

表面を作る者を世人は偽善者という。偽善者でも何でもよい。表面を作るという事は内部を改良する一種の方法である。

のんきと見える人々も、心の底をたたいてみると、のん気って良いよな! いやーこれが美味いんですよ バクバクバク

920 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 22:14:47.63 ID:ZxR0WaOm0.net
団塊をみてるとこの国はまだまだ堕ちるね
日本ではメーカーが発するうわさまで信じる・・・・

921 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 22:15:26.94 ID:fGMxhdxL0.net
SONYの製品はいろいろ買ったが
一番壊れずいまも使い続けているのは
ソニーのタイマー PT-D9W なのだw

922 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 22:18:02.47 ID:ZxR0WaOm0.net
この国では、ツイッターで「やりましょう!」って自作自答してた人にすら信じてついてゆく
これほど集金が容易な国は世界で日本だけですw

923 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 22:20:46.10 ID:g4choUo70.net
>>1
ぶっちゃけ、そんなコントロールできるなら、もっと儲かってると思われ。

924 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 22:30:16.33 ID:Hgi7cAtv0.net
ウェアやギアにポリウレタン使うのもこれだな

ここの商品は少々高いけど長持ちする!とか昔の製品をほめて
今のポリウレタン入りを買う間抜け消費者が多い

925 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 22:34:32.55 ID:96ypFfdi0.net
コンデンサがタイマー代わりだな
保証期間+αで寿命が来る用に設計できる

そうしないと売れなくなるのは勿論
古いのをいつまでも使われると意図しない事故が起きるから
それなりの期間使ったら壊れるようにしている

926 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 22:43:27.74 ID:8Ce7sAmn0.net
 
◆ 福島男児 田母神俊雄の政治活動への御支援、寄付のお願い ◆


献金・寄付のお願い
いつも田母神俊雄にご指導ご支援頂きまして、誠に有り難うございます。
これから始まるであろう保守合同の政界再編の中で日本再興を実現するために、どうかお力をお貸し頂けますよう、よろしくお願い申し上げます。

法人寄付
政党(支部)への会社等法人ができる寄付額は
年間750万円から1億5千万円が限度です。→法人寄付の限度額(政治資金規制法抜粋)

以下の会社等からの寄付は禁止されています。



※ 情報は上記目的以外には使用いたしません。


献金・寄付の方法

銀行振込にて下記銀行口座へお振込ください。

■ 銀行振込口座 ■

振込先:ゆうちょ銀行
口座名:「次世代の党衆議院東京都第十二支部」

(1)ゆうちょ銀行からお振込頂く場合:
【記号】10000 【番号】1329711

927 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 22:44:08.11 ID:n2FEldpF0.net
トヨタ車なんかも5年くらいで壊れるようになってきたよね

928 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 22:44:11.03 ID:7xY83IBX0.net
>>661
原発は何年だと思う?

929 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 22:46:03.40 ID:7xY83IBX0.net
>>925
コンデンサ載せ替えれば済むことやがな

930 :名無しさん:2015/03/11(水) 22:47:55.31 ID:7ku1m0TZ0.net
家電じゃないけど最近歯ブラシでこれ思っていたとこだった
絶対もっとながくもつのが作れるはずw

931 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 22:48:46.64 ID:hxj8ZBuI0.net
>>1
プリンターメーカーのキ◯ノンの奴がそう言ってるんだから本当。

932 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 22:54:51.38 ID:ompxYY0f0.net
うちは電機メーカーだけど、社内で、一定年数以上使った電機製品は強制的に捨てられる。
壊れてなくても、設計寿命を超えた製品は、いつ事故を起こすかわからなくて危険だから。

壊れないから良いってもんでもない。

933 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 22:59:05.06 ID:rtIlVheN0.net
>>1
安物中国と韓国の製品ばかりになったせいだろ。

934 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 22:59:20.23 ID:MVl9sGxmO.net
チョニータイマーというやつですね

935 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 23:03:21.81 ID:E1LeZNYt0.net
>>925
熱や電圧、電流によって大きく違ってくる。もちろん個体差もある。
これらを全て最悪の場合を想定して設計すると寿命の長いものはとことん長くなる。
それにコンデンサーの寿命が尽きたとき製品はやっかいな動作をするはず。それはきれいに死なないこと。なんか夏になると調子悪いな、という類。
コンデンサーで寿命をコントロールするのは高度な技術が必要になる。

936 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 23:05:57.28 ID:ompxYY0f0.net
>>925
うちの義父が、半分動かなくなった洗濯機を、
勿体ないからっていつまでも頑固に使ってるんだよなあ。
危険だから止めてって言っても聞く耳を持たない。

937 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 23:06:21.52 ID:BZ+vszx1O.net
古い原付スクーターに愛着あって直し直し乗ってる。
最近のスクーターはすぐベアリングから異音がすると
行きつけのバイク屋のおっちゃんが言ってたな。
俺のは製造から26年目にしてオイルの滲みが見つかってシール交換した。

938 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 23:12:16.82 ID:xRqYbuTM0.net
40年前に買った母のジューサーはまだ健在で動くのに
新しいジューサーはもう何台買ったことか

939 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 23:13:04.12 ID:fiNtt1Vr0.net
ドイツ車は5年くらいであちこち連鎖して壊れ始めるのが残念

940 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 23:15:21.13 ID:rU4xuzU40.net
そう思われても仕方がないほど短期間で壊れる

941 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 23:19:12.97 ID:t6UqxoNyO.net
おおよそ認識されてる寿命と、使用頻度から耐久性の条件が決められてそれを基に設計されるわけだけど、
今は解析技術が進んで、ギリギリを狙った設計が出来るようになってきてる。

942 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 23:19:23.81 ID:ASR9A/eC0.net
いずれ人間も70歳になると、政府からお迎えが来て、おめでとうございます
と挨拶されて、係員2人に腕を支えられながら、黒塗りの豪華自動車に載せら
れて、年金センターに護送される。そうして1週間メニューの中から好きな
ものを一日3食を限度として食べさせてくれて、最後の日に末期の水を飲むと、
とても眠くなって目が醒めなくなる。そうしたら翌日に解体処理して使える
臓器をとった後で焼却し灰は高温でガラスに混入して5センチ角ぐらいの
ガラスの円筒になる。まだ暖かくて柔らかいうちにガラスに番号を刻印して
遺族に引き渡すか、あるいは本人の希望する宗教の保管施設に送られる。
以上は年金積み立ての資金からのサービスで料金は発生しません。。。。

943 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 23:21:32.05 ID:uPCdLfBL0.net
最初に起動した時期から保証期間すぎるとフラッシュロムにアクセスしまくるように
プログラム組んだら簡単に実現できるよなwww

944 :マッハ五等:2015/03/11(水) 23:25:36.80 ID:e14RzTKw0.net
マスゴミ・売国奴・医療業界が隠そうとする真実-------------安楽死--------------------

安楽死旅行企画が大人気|竹田恒泰チャンネル

https://www.youtube.com/watch?v=XmP1TRsAe88


死刑制度がある方が人道的なのだ!佐藤優が意外な逆説を語ります。

https://www.youtube.com/watch?v=WCSPNswwZ-I

武田邦彦:安楽死と大麻、そして売春・・・オランダに学ぶ

https://www.youtube.com/watch?v=nWV8YOY39tw


安楽死党

https://www.youtube.com/watch?v=8nU2UaSlGx0

安心して生きるために---------------------------------------安楽死制度--------------------

945 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 00:28:23.42 ID:s8hLDi9E0.net
日本の量販店はこうやって海外みたいに見えるところに絶対在庫を置かないよね
http://si.wsj.net/public/resources/images/OB-QS936_1125bl_H_20111125084031.jpg

見本商品だけを陳列するのは見た目いいけど実際は客を選んで商品を渡してるわけ
LINEもサムソンスマホもTポイントカードも個人情報・行動を躍起に収集してるでしょ
誰が今何を購入したがってるか売り手が把握してたら
値段を上げたり廉価版を売りつけたりできるからね

■ヤマダで買ったもの一覧
クーラー(SANYO)→風向きパドルが即壊れる
プリンタ(CANON)→保証期限切れた翌月に壊れる
ノーパソ→2012年買ってすぐ、内臓無線LANが使えなくなった→
       修理に出すも修理されてないまま返却→自腹でUSB無線子機購入

嫌がらせだねamazonで買えばよかった ※コピペではありません

139 :2012/12/08(土) 16:10:24.99 ID:9NqB+yHd0
>>15前に山田スレに書いてたけど
工場で働いてる人が これヤマダ用だからと 別の部品渡されて組むんだって
だからだろうな

946 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 00:37:29.10 ID:sD7ohPFn0.net
PlayStation2に関しては、一番負担のかかるレンズ駆動部分がただのプラで作ってあることから
製品寿命をわざと短くする気ありありだった

947 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 00:39:24.70 ID:uahNRXxD0.net
洗濯機が三年で2回壊れた
基板不良と接触不良で

そして保証が切れた今また壊れた乾燥使えねえ・・・

仕事がら洗濯回数は少し多めだけど壊れすぎじゃないですかねぇ
それなりの値段する機種だよ

948 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 00:52:31.37 ID:Ese6v/qN0.net
PCなどのように内部にタイマーを有する機材は、保証期間を少し過ぎた程度で
動作を止めるように作り込むことは簡単にできる。
 本当にやりたいなら、製品を売るのじゃなくて、機能サービスを契約期間だけ
提供するという形にすればOK.もちろん契約期間満了までに故障や不具合が
生じたら、修理や修正を負うのは当然だが。こうすればフェアだろう。
ではなぜそうならないのかな。
自動車も販売から10年間の機能提供サービスにするとか。
但し、オプションパーツを跡づけしたり、改造したり、事故で
衝突や破損などが起きた後をどうするかなどを詰めないと、
難しいだろうね。塗装し直したらとかも。

949 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 00:53:14.40 ID:jUXmlSPQ0.net
大昔の洗濯機って錆びにくかったりしたんだよな

950 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 00:55:27.20 ID:jUXmlSPQ0.net
そういえば、兄貴から譲ってもらった冷蔵庫は30年もってその後姪っ子に上げたんだよ。
実際、何年もったんだか?

951 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 00:55:32.21 ID:uahNRXxD0.net
>>949
仕事場で使ってるお古の洗濯機は20年ほど前のものだが未だに現役
油汚れもなんのその毎日頑張ってるのに

ほんとゆとり世代やな

952 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 00:58:49.43 ID:YS/rXSxC0.net
モーターはやたら頑丈だが、制御系が基盤の寿命で終わるから。
それがない昔の製品は長もちした。

953 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 01:04:13.54 ID:Fd5lbWEu0.net
以前、電界コンデンサの寿命2000時間を根拠にソニータイマーを力説していたバカがいたな

954 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 01:18:29.46 ID:40I4mc850.net
壊れやすいメーカーは避けられるから結局損になるんじゃないかな

955 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 01:20:37.13 ID:toLE5Bbi0.net
>>932
そのうち自社製品はどれくらいの率なのっていう

956 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 01:28:02.08 ID:tNMewNbA0.net
>>185
日立の洗濯機は大きなドラムのせいか片寄りやすくて
一旦片寄るとすすぎの工程を何度もするんだよね

18年位前のシャープの洗濯機は少量の水を注入して
うまいこと片寄り直して脱水してたのに...

957 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 01:36:02.67 ID:LDw5PVt80.net
2年前に発売したWindows8 OSが普及したし、もうそろそろ新バージョンWindowsを売り出すか。
社員の給料も払わなければならないし..........

958 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 01:38:17.27 ID:uIvSBWv90.net
電球のフィラメントを開発した人が言ってたな。
「半年くらいで切れるように調整するのに苦労しました。
 竹のフィラメントをそのまま入れたら何年経っても切れませんから」

959 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 04:00:46.07 ID:UKbjTZ3T0.net
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法

960 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 04:11:59.39 ID:an1HvpzU0.net
俺は製造業である
タイマーの原因は接着剤な
マジ本当だから

961 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 04:16:38.75 ID:4mXncB230.net
洗濯機のセパレーターは寿命短くなってるだろ

実家にある20年前くらいの洗濯機は現役だけど
俺の買ったの5年前の洗濯機はセパレーターツルツル

962 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 04:23:23.62 ID:lpLub9Cm0.net
>>5
タクシーというか、使用されてる車種や形もそうなんだよな。
クラウン・グロリア辺りのセダン型ならボディも頑丈で長持ち

963 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 04:37:19.00 ID:dp6MrxSi0.net
フィリップスの創業者一族の人がやってるといってたけど、電球だったかについて

964 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 05:06:34.09 ID:zgDrAiml0.net
多くの人が、修理に出したら「部品(ハード)の故障」と言われてるが
本当のタイマーはソフトウェアに仕込んでると思ってる

ソフトウェアで寿命をコントロールするのは簡単だろ

965 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 05:14:22.35 ID:lUjNVgff0.net
電子部品、機構を製造している国産の会社に左右されている
国内の大手ブランドは部品を買ってつくっているだけ

966 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 05:15:27.39 ID:Mku2WujA0.net
>>870
4月31日ですと???

967 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 05:17:40.98 ID:lUjNVgff0.net
ソフトに仕組んでいるのではないね
機構の寿命を考えてプログラムがつくられていない
動けばいい
速ければいい
機能が多ければいい

だから各部品が耐え切れない

968 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 05:25:00.83 ID:zFD1BlC70.net
次々とハードを出してきた任天堂にコメント貰えよ

969 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 05:44:25.91 ID:ZZSy2jQ80.net
壊れやすいのは動きのある部分。
電子部品はそう壊れない。ただしスイッチ、コネクター、リレーは別。某海外メーカーのタブレットのUSBコネクターは2回修理に出しているがまた怪しくなってきた。
せっかく本体に問題がないのにこういうところで寿命が尽きる。
コンデンサーは機器のメーカーがちゃんとした部品を使い寿命を計算していれば問題になることはない。

970 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 06:04:39.68 ID:AzvGs2Mg0.net
バブル期の多機能製品はメーカ問わずよく故障したな。
ソニーのβデッキ使ってたけど再生してしばらくたつとガクンと止まる。
ひどい時は数秒で止まって、再度再生、自動停止を何度も繰り返す。
ソニーサービスステーションに修理頼んだら部品交換して帰ってきたが、
ぜんぜん直ってなくて、再度修理に出したけどやっぱり直ってない。
(一回の修理費1万5千円程度)
仕方なく自分で分解してモーターの軸受け部分にグリス塗ってみたら一発で直ったw
それ以降ソニーの製品は購入してない。

971 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 06:10:44.63 ID:vIFtyBQu0.net
今の中国韓国製なんかコンデンサ5年でパンクするのばっかりじゃん
わかってるくせに

972 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 06:22:53.56 ID:naIW+tjT0.net
確かテレビにタイマーしかけてたのあったな

973 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 07:49:15.22 ID:DZ2x7ok5O.net
たまたまその時代の技術での耐久年数なんじゃね?

974 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:00:19.64 ID:zP/yqyV50.net
売ることばっか考えてたらそうなるわな

975 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:23:40.21 ID:2mQyqX5P0.net
>>970
それが事実でなかったらどうなるかわかっているのかな

976 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:25:03.99 ID:Yfs05xVT0.net
キヤノンのプリンターで酷い目に遇ったから
ブラザーのプリンターに買い換えた。
インク吸引用のスポンジを交換するだけでよかったのに、
素人では交換出来ないようになっていたうえ、アフターサービスも
終了していて捨てざる負えなかった。

予備に買っていた交換用インクも無駄になったので本当に腹立った。
不思議なのが、
「すぐに壊れる製品を売っておきながら、買い換えのときにまた自社製品を買ってもらえる」
と思っているメーカーの考え。
俺は粗悪品を買わされて嫌な経験をすれば、そのメーカーの製品は
二度と買わない。

977 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:27:17.03 ID:TeitfHWi0.net
>>43
買って3年なら保証効くだろ

978 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:39:10.93 ID:TnaeL6wz0.net
意図的に製品寿命を短くしているメーカーは、メーカーの余命も削っている。
技術の進歩と称して製品サイクルを不必要に加速させるメーカーも同罪ですな。

自然死では無い製品を多く世に出し続ければ、いずれその企業も世に送り出した製品の共に終りますな。

979 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 08:41:14.62 ID:gHLLrVnU0.net
SONY!

980 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:10:50.25 ID:y49SCyzy0.net
まじめにコメントするなら、電源周りで安全にとまってくれる電解コンデンサの
寿命でほぼ決まる。
まー日本製のコンデンサであれば8年くらい。
中華系の安物コンデンサ使ったら、正直寿命が読めない。
中華系は同製品群なのに、大して評価しないで中身の部材ころころ替えるから
負荷試験寿命がワケワカメ。

無理に寿命延ばそうと思うと、セラコンとかOSコンつかえば伸ばせるけど
デバイス死亡時にショートモードで死ぬから発火リスクがある。
フィルムは寿命信頼性高いけどでかすぎるし。。。

結論。安いんだから我慢しよう!
    それが嫌なら高めの製品群を選びましょう。
    そして、デザイン重視より中身の基板をみて使ってる部品を確認しよう。

    特に、背面からみえるの電源のコンデンサのメーカを確認が吉!!

981 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:15:12.70 ID:yJCtLhvA0.net
>>976
エプソンもソッコーで壊れた
ノズルが逝かれたり
印刷位置ズレ起こしたり…

本体が消耗品だね
もう次買うことがあってもキャノンエプソンは買わない
2社以外のインクカートリッジとヘッドが一体化してるやつ買う

982 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:41:19.97 ID:l6axffHh0.net
>>12
まさにそれを書きに来た
実家の15年くらい使ってる古い洗濯機はずっと使えてるのに
うちの新しいほうは5年でもう部品を取り替える修理をした

983 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 09:55:42.30 ID:I66GbTpY0.net
へー

984 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:04:21.39 ID:alyxk3Id0.net
長持ちする良いメーカーは買い替え需要が発生せず売り上げが落ちて潰れる

985 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:12:24.01 ID:w48NBQTN0.net
整流とコンデンサーを粗悪品にして検査を簡略化するだけで平均寿命が下がるからな
意図的って言ったら意図的だわ

986 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:14:02.31 ID:RAyVcXnf0.net
プリンターの壊れやすさは自分だけじゃなかったのか

987 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:24:10.46 ID:+ORdiDHF0.net
洗濯機は酷いね
あれも意図的なのかね?

988 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:28:40.55 ID:P26oEkKF0.net
よく壊すやつもいるよね

989 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:34:06.40 ID:Nn5hGlYk0.net
キャノンもインクの値段が半端なく高額
で、キャノンのソフトはキャノンの正規インクを使ってないとダウンロードができないw
頭いいなと笑ったわ

990 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:37:05.72 ID:PYGDH2Da0.net
ゲームボーイは2階から叩き落としても動くけど
3DSやVitaでやったら一発でおしゃかだろ

991 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:39:35.97 ID:nWFRQr3X0.net
>>116
山善の扇風機はうちも1年でアウトだわ

992 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:43:04.09 ID:dQGT1ccj0.net
意図的かどうかしらんが、昔のシンプルな家電のほうが持つんだよなー
今は複雑すぎるせいかすぐにだめになる。
まあコンピューターなんか埋め込んでいれば意図的にできるんだろうけど。

993 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:46:29.49 ID:EGCC8yUx0.net
シャープの製品にはいい印象ないので二度と買いません

994 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:52:13.85 ID:iL9sKQ350.net
>>10
それでも日本製品は、世界トップの品質を
誇っているわけだが。

品質ばかりにカネかけすぎなんだろ。中国製に比べて
日本製はどれだけ長持ちすることか。

995 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:53:07.95 ID:FZ2jPGTb0.net
○○○タイマーなんて名称が拡がったら命取りになるって証明済み

996 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 10:54:03.90 ID:GlyrnXS20.net
>1
金属製の製品は長持ちする
プラスチック製の製品はすぐ壊れる

そんなのがあったけど最近は関係なくすぐ壊れる

997 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:01:07.05 ID:tWmPuCd80.net
>>2
真っ先にそれが思い浮かんだわ

998 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 11:07:18.58 ID:L89hVsX60.net
外国製は寿命以前に故障で短期完走するから嫌い

999 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:16:18.00 ID:Om5FIJvH0.net
技術の低下

1000 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:22:07.43 ID:BcigQAdc0.net
>>1
うちのシャープの電子レンジ25年選手で毎日使ってるけど後10年はいけそうだ。

しかし、最近のターンテーブルが回らないレンジが欲しいんだがどうしたものか。それだと弁当がレンジ内でガクンガクンならないんだろう…。

1001 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:40:01.39 ID:BvfZxGiK0.net
山善のLED照明使ってたけど、プラスチックの部品が3年で粉々に砕けた。
どんな粗悪品使ってんだよ。

1002 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:41:00.35 ID:zF/Hh3Pv0.net
70年代のアメリカと完全に一致

1003 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:42:59.18 ID:lBpwoeEO0.net
>>5
タクシーと自家用車では、設計段階から違う。

1004 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:49:00.72 ID:tZRIS9j70.net
EPSONのプリンターPM−770Cは15年使えた

1005 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:56:19.01 ID:HlT7/Co60.net
22年経っても問題ないサンヨーの家電
洗濯機、冷蔵庫、電子レンジ、掃除機

1006 :名無しさん@1周年:2015/03/12(木) 12:57:32.09 ID:Ud//1HlR0.net
キヤノンの重プリンターMP950はまだ使えるぞ

1007 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1007
230 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200