2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】家電メーカーが意図的に製品寿命を短くしているという言説は本当か★2

1 :ちゃとら ★:2015/03/11(水) 07:55:15.40 ID:???*.net
 家電製品の買い替え理由とそのサイクルに関する調査をドイツ連邦環境庁が実施したところ、「不具合」を原因とする買い替えが著しく増加したことがわかった。

ドイツ連邦環境庁(UBA)は、調査会社のOeko-Institut社に対して、消費者が家電製品を買い替える理由を調査するよう依頼した。
その目的は、売上を増大させるために製造メーカーが意図的に製品の寿命を短くしているのかどうか、つまりよく言われる「意図的な旧式化(計画的陳腐化)」が本当かどうかを見極めることだ。

個々の企業がこうした行動を取っているという決定的証拠は見つからなかったものの、
調査結果から、不具合が原因で5年以内に買い替えが必要となった大型家電製品の割合は、
2004年の3.5%から、2012年の8.3%に増加したことがわかった。UBAはこの増加を「著しい」ものだと表現している。

全家電製品の買い替えの1/3は、手元にある製品がまだ十分に使えるにもかかわらず、高機能のものが欲しいという願望が動機となっていた。
TVに関しては、その割合は60%に上昇した。

ただし、2004年から2012年までの間で、「まだ使えるノートパソコンをアップグレードしたい」という欲求は低下したようだ。
これはおそらく、技術的変化のペースが落ちたということを示唆しているのだろう。
その代わり現在では、「不具合による買い替え」が1/4を占めている。

今回の調査(家電や電子機器の再販は考慮されていない)は、製品の寿命を延ばす方法に関する広範な調査の一環として行われたものだ。
UBAは最終的に、製造メーカーや消費者、規制機関に対して、一連の勧告を出すことも視野に入れている。

 
欧州連合(EU)も、製品製造における資源の非効率的な使用を規制することに関心をもっており、エコデザイン指令(ErP指令)では、
40種類以上の製品に関して、エネルギー効率の強制基準を設定している。
今後この指令が変更され、今回の調査で明らかになった問題に対抗できるような耐久性と修理性に関する基準が組み込まれることが期待されている。

http://www.sankei.com/wired/news/150310/wir1503100002-n1.html?view=pc

★1の日時: 2015/03/11(水) 01:30:14.31
※前スレ
【経済】家電メーカーが意図的に製品寿命を短くしているという言説は本当か©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1426005014/

25 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:05:36.66 ID:Cn8zkOsT0.net
ソニータイマーもわりとバグるようになったね

26 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:05:55.81 ID:b+H2BzkV0.net
洗濯機は7年が目安だったか

27 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:06:05.02 ID:XOnhz3qV0.net
自動車なんかは、ある期間過ぎるとある部分が壊れ、それを直しても次のある
部分が壊れ、それを直しても……、で結局は買い換える方向で設計しないとな
らないんだって、ずいぶん前に言われたけどな。家電は女性が買うから、あま
り短期で壊れると同じメーカーの買ってくれないから、あまりそれはないん
じゃないかな。パソコンやiPhoneみたいな、若い人や男性が買うものについては
あるかもしれないけど。

28 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:06:15.94 ID:4RCZT57h0.net
高い代わりに5年保証とかいう商品を作ったら客は買わないだろ。
結局客が望んでいるということだ。

29 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:06:38.43 ID:o6xth9mv0.net
>>15
マジか。7年落ちの中古車買おうかと思ってたのに。

30 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:07:01.38 ID:qD9IpGei0.net
それやったら中国や韓国に一気に市場とられるだろうな。
視察や出張で外国に行って良く聞くのが日本製品は高いが丈夫と皆が口を揃えて言う。

31 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:07:25.12 ID:slBS1vnF0.net
オレも今すぐ寿命尽きて死にたいよ。
なにこの現世の地獄

32 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:07:28.55 ID:+YPjRmmP0.net
PSに限らずCDやDVDの読み取りに長時間負担の掛かるゲーム機は壊れやすいな
最新機種だと放熱の問題もあるし

33 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:07:47.36 ID:GBt2j6VC0.net
>>11
主流派の底辺層にとっては価格が全てだ
まさに朝三暮四

34 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:07:51.36 ID:6fnlTuaS0.net
製品に使われる部品には
MTBFというスペックがあって、
俗に言う耐久性で
加速度試験ってのをやって計るんだけど、
あくまで性特性。しかも、機構部分の算出も折り曲げ試験とか
落下などでの破壊試験で行うわけ。

部品や機構は、
コストに影響するから、当然、MTBFは、
故意に一定期間を見込む設計をするんだよね。

だから、メーカーは、故意に壊れるように作ってる

35 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:08:30.33 ID:tci0mf7b0.net
プリンターの事か!

36 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:08:31.24 ID:NAVj1NbD0.net
ソニーのことだな
デザイン優先なんで仕方ないのかな
パナソニックはマジに故障しない〜デザインはクソだが

37 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:08:59.46 ID:ZHnkTjRV0.net
>>24
寿命が短く頻繁に交換しなければならない電球が売れなくなるから
蛍光灯の普及をわざと遅らせた…が正解

38 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:09:06.04 ID:wQoj48dM0.net
>>6
くっさ、こいつマジくっさ(´・ω・`)

39 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:09:46.63 ID:yXaAH2bU0.net
ソニーは壊れにくいよ
手元に1980年代のソニーのアンプやCDプレーヤーなんかが10台ぐらいあるけど
同世代の他社の製品が不調になってもソニーだけはまるで好調をキープしてる
作りがよくてメンテナンスも楽

40 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:10:33.61 ID:gsLLrF+V0.net
またドイツか。

これは次のテレビシリーズのガンダムでは、ヒュッケバインが登場するな。

41 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:10:54.17 ID:FcWtEy5g0.net
PSとかはまっさきにCD読み込む部分が壊れるというか
反応鈍くなってだめになるよね

42 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:10:54.59 ID:IxYvHN6B0.net
最近製品寿命伸ばすための研究必死こいてやってる俺はこんなこと書かれると悲しい気持ちになる

43 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:11:19.44 ID:giVmRA3rO.net
>>12
うちのも水貯める時に、排水になってエラーになる
手動で一回脱水したら直るけど、買って3年くらいからおかしい

44 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:11:24.44 ID:gu1pkJOK0.net
>>22
バイオのパソコンってソニー独自の部品を使ってんのか

45 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:11:48.29 ID:cnd2LiQD0.net
プレステ2の70000番は最悪だったな。
時期が来たら、本体そのものというか、ゲームそのものを壊し続けるように設計されてた。
あれ買って以来、ソニー製品は全く買わなくなったわ。

46 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:12:21.28 ID:MtAh9Xby0.net
別に壊れやすく作っているつもりは無いけど、特に冷蔵庫やエアコンなら
耐久性重視の業務用と
便利な機能や新しい機能を満載した機種と
量販や通販業者向け仕様のコスト重視の安物バラつき部品で作った機種と
同等に思われたら設計側としても困る。
価格と耐久性と性能のバランスは取れてるはず。

47 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:12:26.11 ID:gp6RjUDa0.net
>>1
技術的変化のペースが落ちたわけではないよ
人間が認識できる領域を超えただけだ

48 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:12:42.63 ID:zD2nrfx0O.net
大量の番組録画した殻入りDVDをどうしたら

49 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:12:47.50 ID:DsvHF4Dx0.net
panaは蛍光灯も強制的に終了させるみたいね、今年で
今後は新製品はLEDしか出さないって

LED故障したら器具ごと総取っ替えだから高くつくんだよなあ

50 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:12:51.43 ID:QU9xkw4V0.net
ソニーはブラウン管テレビのころ
3〜5年である部品を交換することが必要でした

それがソニータイマー

51 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:13:09.57 ID:Q3RuULFI0.net
PSは普通なら金属使う駆動部分をプラスチック使ってるとかどっかで見た気がする

52 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:13:14.12 ID:Yeo2dWmk0.net
>>45
> 本体そのものというか、ゲームそのものを壊し続けるように設計されてた

意味がわからん

53 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:13:52.23 ID:Y+2JcxxE0.net
トラックボール使ってる奴はみんな疑ってるだろうな

54 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:14:07.99 ID:ICnZ/gdE0.net
コンデンサに代表するように意図的に短命なパーツを組むことで結果としてタイマーを仕掛けることはしてるだろう。
じゃないと永久に買い替えをしてもらえない。

壊れない製品を作らないのは職人の大原則だぞ。
家や車もだが、定期的なメンテや買い替えがされるから自分たちの職が続けれるんだから。
だが、製品保証1年ってのはやめてほしい。
最近はおおくなったけど最低3年は保証してほしい。

HDDは3年保証のしか買わなくなった。
照明も5年のやつ。

55 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:14:11.92 ID:kQRxPWLh0.net
メンテもろくにしなくて使用を続けて、後で重大事案になったら知らんがなが通じないからな

56 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:14:56.53 ID:r4NdXtZZ0.net
>>1
丑田滋,安田浩一(アンホイル),野間易通,李信恵の同胞のキチガイ朝鮮人と組んだクソニーがいい例だよなあ
法則発動させないためにもバ韓国とは絶対に組むべきじゃないわー

★ キチガイ 反日 極左 犯罪民族 朝鮮人(ヒトモドキ) 工作員 記者 一覧
・鰹節出汁(be:838847604),熱湯浴,20世(be:277283116),アベンジャーズ:嫌儲出身のキチガイチョンモメン
・海江田三郎=ジーパン刑事(剥奪)=幽斎(剥奪)=プーライ(剥奪)=擬古牛(sc):正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者).「うっしぃ(うし)」から改名.複数のキャップを取得して工作中
 参考:ttp://ja.yourpedia.org/wiki/うしうしタイフーンφ,ttp://ja.yourpedia.org/wiki/丑原慎太郎
・Hola!=Hi everyone!(剥奪):「諸君(もろきみ)」から改名.複数のキャップを取得して工作中
 参考:ttp://www1.axfc.net/u/3219467
・イマジン:数少ないもろきみの盟友

>>7
だよなぁ

57 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:15:07.05 ID:30QXaw/70.net
バッテリー交換できない設計とか明らかに意図的

58 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:15:26.65 ID:+DfvVJNF0.net
シャープの液晶テレビが2年で画面が滲んで壊れたな。
ソニーはノートPCが3年でメモリが片側が認識しなくなって
最後には両ソケット認識しなくなって死亡。
今現在どっちも会社が傾いてるが、まったく持って同情はしない

59 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:16:11.99 ID:h4ma3RAi0.net
NECのPCを買ったけど保証が切れた1年くらいで水冷と普通タイプの2台とも
コンデンサーが破裂して起動不能になったな
もうカワネ

60 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:16:36.56 ID:NAVj1NbD0.net
ソニーのゲーム機はソニー製品としては故障しにくい方だよww
読み込むレンズ部分は意図的なのか劣化する
EDベータ、ベータプロ、LDプレーヤー数百万使ったがみんな壊れた
メンテにくる奴も怪しいのが多かった

61 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:16:51.57 ID:O+5SURAY0.net
>>34
MTBFと寿命・耐久性とは別な概念。しっかり区別できないと
恥ずかしい思いをするよ

62 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:16:56.38 ID:yXaAH2bU0.net
電球は寿命がカルテルで決められている
切れない電球は作れるけどそれだと電球を作る会社がなくなってしまうからという話はあるなあ

63 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:17:23.07 ID:DV6THmJm0.net
冷蔵庫の製氷機が壊れるね
あとコンロのガラス天板が割れる

64 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:17:37.29 ID:cnd2LiQD0.net
>52
ゲーム読み取り部分のケーブルが、使い続けると寝ぐせついて、ゲームCDをガリガリ削るようになる。

65 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:19:20.35 ID:jplKnoas0.net
ソニーは意図的にかは知らんけど寿命が短かったわ

66 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:19:34.25 ID:bjjEKZRG0.net
高度経済成長期の扇風機とか出来が良すぎて壊れないわ衰えないは頑丈だわでそりゃあもう

67 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:19:36.20 ID:FSyE5eqiO.net
コンデンサー=タイマー

68 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:19:38.28 ID:D9r1NwSEO.net
製造単価を下げるためにぎりぎりの耐久性がある安い部品に量産途中で切り替えるのはよくあることだからな。
コスト削減運動として企業内で推奨されてたりする。

69 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:19:47.63 ID:kwa1BlBu0.net
デザインと軽さと安さを追求したらそら壊れやすいモノが出来ますわな

70 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:19:51.75 ID:I6UZKYZ40.net
プリンターのインク商法が一番イラつく。

71 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:20:16.26 ID:ASR9A/eC0.net
今日の工学系に「寿命工学」という研究学問のジャンルがあって、
製品寿命を売る側の都合に合わせてうまくコントロールする方法が
いろいろ研究されている。たとえば、スポーツシューズが徐々に水分と
反応して劣化分解する樹脂でつくられていたり、時計のベルトが
わざと縫い目を作ってそこが弱くなるようにしたり、布製品で縫い糸
がやはり徐々に劣化する合成繊維を使っていたり、日光にあたることで
繊維の分子が劣化する速度を添加する薬品で調整するなどいろいろある。

つまり、某タイマーの実体である。

もちろん、分野や商品によってはそのような技術を投入することが
規制されていてできなかったり、訴訟で負けるリスクがあるので、
導入されないこともある。

例えば、自動車のタイヤに意図的な寿命や劣化傾向を設けて、
早めにパンクやバーストするようにするなどはなかなか難しい。
時間が経って劣化すると結晶化が急に来て割れるフロントガラスとか、
定期的に交換しないと脱落する飛行機の部品だとかも難しい。

72 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:20:25.79 ID:TBiGm5aq0.net
パナソニック製は壊れやすいイメージしかないな

73 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:20:45.14 ID:o6xth9mv0.net
>>7
家電は日本製しか使ったことないが、確実に落ちてる。

74 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:21:00.43 ID:S0ADajfn0.net
>>1
ソニータイマーはやり過ぎ
保証期間過ぎるとすぐだもの
やるにしてももうちょっと上手くやって欲しい

75 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:21:01.39 ID:uHEXrGKv0.net
電気釜 20年目で壊れた
オーブンレンジ ただいま15年目
しかしこんなに長期間つかっててもやっぱり壊れるとショックなのよね

76 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:21:08.39 ID:+hpwnGIJ0.net
保証期間ギリギリからすぐ壊れるように設計するなんて無理。
そんな高度な技術持ってるメーカーはたぶんない。

77 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:21:15.25 ID:6/ezWh1TO.net
シャープはやってるな
設計がしょぼすぎるだけかもしれないが
だいたい壊れてもしろうとがすぐ原因わかって直せるレベルのものばかり
やる気をまったく感じない

78 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:21:37.31 ID:zuIR1OmM0.net
修理をやめて交換するようになってから
悪くなってる気がする

79 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:22:45.97 ID:rOxTv0Fo0.net
中国メーカーにシェアを奪われるだけ。
どのみち少子高齢化で大量生産大量消費って古い資本主義じゃやっていけない。
ドイツは強いから余裕あるんでしょ。

80 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:23:13.07 ID:dlQIVr5u0.net
PCが一番寿命が短いな。性能的に。
手持ちの一番古いのは20年前のノートでまだ動く。バッテリーは駄目だけど。東芝製。

白物家電は割と寿命長い。
手持ちのは殆ど10年以上使ってる。
テレビももう10年くらい経つな。
シャープ、日立、三菱、ビクター
ゲーム機はPSはまだ動くな。もう使っていないけど。
ソニーは、ビデオとPCは寿命が短かった。
ポータブルCD、MDは10年以上前のがまだ使える。

ファンヒーターは大体5年くらいで壊れる。

81 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:23:26.68 ID:wQoj48dM0.net
プレステの読み込み不良は
ピックアップレンズ乗ってるとこのレール軸受けが樹脂製で磨耗して焦点合わなくなるからや
だから傾けたら読み込んだりしたろ?
そして他のメーカーはこんなとこでコスト削ったりしない(´・ω・

82 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:23:48.45 ID:NpB6W9fnO.net
>>41
ありゃあ壊れるというより
長期間使ってるとレーザーの出力がだんだん弱ってきて焦点が合わなくなるんだ
だから読み込まなくなる

裏ブタあけてレンズの横にあるレーザー出力調整のネジを少し回してやるだけで直る場合が多い

83 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:23:51.50 ID:yYrrvgmT0.net
炊飯器とか内蔵電池の交換させない設計だから
せいぜい5年も持てばいいという考えで作られてる。

84 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:24:10.06 ID:gxCqtXAN0.net
20年前の電気ストーブは未だに現役(さすがにちょっと怖いからガレージでの作業用に使ってるが全然壊れない)。
部屋用のかっこいい扇風機型のヒーター他はその間に2回壊れてる。

85 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:24:17.43 ID:NAVj1NbD0.net
ソニーが白物家電出さないのはそういう理由なのかもしれないwww

86 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:24:35.53 ID:DwXabX5M0.net
一方パナはバッテリの不具合と偽って全ユーザーの
バッテリを新品に交換した

中古で買った俺のCX
いつまで寿命が伸びんだよw

87 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:24:36.17 ID:yXaAH2bU0.net
>>73
製造する場所は同じ世界の工場だったりするし

88 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:24:48.02 ID:gRKL+NjVO.net
>>42
研究って?
高くて良い部品を使わない研究ならば、当たり前じゃないの?

89 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:25:06.12 ID:6/ezWh1TO.net
パナソニックはここ数年品質さがりまくり
何かあったのかレベル
ノートパソコンなんかまじやばいぞ
USBなんかとくにやばい

90 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:25:18.29 ID:vJeckl9v0.net
ソニーじゃんこれ

91 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:25:43.04 ID:72BSuzlv0.net
15年もののPS2が現役
がんばってくれー

92 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:26:03.74 ID:dlQIVr5u0.net
>77
シャープは洗濯機とテレビ使ってるけど、寿命長いぞ。
それぞれ15年、8年。

93 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:26:08.49 ID:Fcr0Yx8b0.net
>>31
鬱病かも病院行ってこい

94 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:26:16.95 ID:SpU/3WUf0.net
家のなかの家電で一番長寿なのはソニーのラジオだな
1992年から現役稼働

95 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:26:51.95 ID:tEVnGNY+0.net
>>39
ソニーは5年をめどにTVの修理を打ち切る
部品もまだあるし直そうと思えば直せるけど品質保証できないので直さないそうだ
サービスに電話してそう言われた
以来うちではソニーはなし

96 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:27:04.51 ID:wafUdQUcO.net
材料費を削るとたまたま成っただけだよ。

97 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:27:17.52 ID:B2nmYQ9w0.net
>>89
USBってコネクタの話?
パソコンのコネクタなんて自社で内製してるメーカーはさすがにないだろう。

98 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:27:24.68 ID:5cZ5f+OU0.net
任天堂に家電を作って欲しい

99 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:27:33.45 ID:iYAS3ehiO.net
製品の寿命=はんだの質

価格競争の中ではんだの質を落としたために、
数年で焼き付き使えなくなる。またそれを企業は良しとしている。

100 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:27:56.36 ID:h7qPYWWS0.net
家電は10年経ったら買い替えている

101 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:28:01.23 ID:wcJgjnrFQ.net
エプソンのプリンターも4ヶ月ぐらいで、ピーピー鳴ってるだけで動かなくなったよ
保証期間?
こんなゴミ相手をするのがうっとおしいから
蹴りをいれて、買ったヤマダ電機の駐車場に捨ててきた
エプソンはゴミ製造メーカーだわ

102 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:28:09.99 ID:gRKL+NjVO.net
>>61
面白いから放置していたのにw

103 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:28:15.15 ID:485nlW110.net
パナのテレビは2年で壊れたが店の延長保証で直した

104 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:29:04.70 ID:y7DoyVtX0.net
部品の寿命ですがな、コンデンサとか

105 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:29:05.25 ID:SpU/3WUf0.net
最新の白物家電とかマイコンどころかコンピュータ制御部分があるから
本体の部分が壊れる前に、そっちが5年ぐらいでやられそうな予感

106 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:29:27.18 ID:TxyIO6lC0.net
40年近く前の日立のククレットまだつかってるよ。

107 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:29:31.60 ID:8yiaKTcGO.net
支那朝鮮製の部品・製品が増えたからだろ

108 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:30:01.89 ID:rOxTv0Fo0.net
大卒の高等遊民なら沢山いるけど、誰が製造するんだよ。

製造現場の社員は沢山はたかせると、残業手当が発生するぞ。

109 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:30:06.48 ID:3ZbWY+Hn0.net
>>80
携帯電話の方がもっと早く死ぬ
まず電池がへたるし意味の無いUpdateの度に動作が重くなり
インターネットも日々データ量増えて
買った時はサクサクだったのに
大体2年目ぐらいでモッサリして投げ棄てたくなる

110 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:30:10.47 ID:B2nmYQ9w0.net
>>99
ハンダ割れとかはよく聞く。
無鉛ハンダになってから特に。

111 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:30:17.64 ID:jplKnoas0.net
パナも壊れやすくなったんか残念

112 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:30:18.05 ID:NUImnZRz0.net
>>19
そんなもんとっくの昔にやりつくされて
今は大体の場所で品質劣化方向のコストダウンしか残ってないだろ。

113 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:30:29.53 ID:+LYtldLE0.net
>>101
> 買ったヤマダ電機の駐車場に捨ててきた

はい犯罪告白

114 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:30:30.19 ID:sPz/dc0k0.net
意図的と言えば意図的だが部品を安物にしただけだろ

115 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:30:41.37 ID:6/ezWh1TO.net
92
シャープ製の暖房を買ったが一年以内に死亡
保証期間だったが、修理はなんとかセンターに持ち込めとかなめたこと言ってくる始末
さらに出張調査にそれだけで六千円とられる
もう二度と買わないと誓った

116 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:31:27.54 ID:qD0raSRg0.net
扇風機は耐久性が下がってると思うわ。
山善の扇風機なんか、たった一年で首が回らなくなった。

117 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:31:37.59 ID:qXKxCsO/0.net
 昔の構造のは、とにかく丈夫だな。実家のエアコンは30年以上現役だ。
http://blog.livedoor.jp/bz_elle/archives/39022934.html

118 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:32:20.45 ID:B2nmYQ9w0.net
>>105
放熱とかに失敗しなけりゃ半導体そのものはそうそう壊れないけどな。

119 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:32:38.75 ID:MiXcU49U0.net
>>82

そんな、レーザーの出力調整って
メカニカルな調整じゃないだろ
ついてるネジは、OEICのゲインボリューム

120 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:32:44.36 ID:6QOhg1Vc0.net
>>42
メーカー保証期間ってあれ
どうやって決めてるんですか?

121 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:32:45.71 ID:W1W9uxcM0.net
実家にVAIOのR70っていうデスクトップ置いてきたんだけど
正月に帰った時つけてみたら普通に動いたよ
壊れてんじゃないのかな

122 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:32:47.08 ID:wsJC6rjv0.net
ソニー製品がすぐ壊れるのはマジだと思う
保証期間が切れてすぐに壊れたことが3回くらいあったなあ
修理代も高かった

123 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:33:10.42 ID:c906sM0G0.net
今更のソニータイマー

124 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:33:12.71 ID:TqTPr+8m0.net
Pは買い替え需要を見越して壊れやすく設計しろと指示されると聞いたが

総レス数 1007
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200