2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】家電メーカーが意図的に製品寿命を短くしているという言説は本当か★2

1 :ちゃとら ★:2015/03/11(水) 07:55:15.40 ID:???*.net
 家電製品の買い替え理由とそのサイクルに関する調査をドイツ連邦環境庁が実施したところ、「不具合」を原因とする買い替えが著しく増加したことがわかった。

ドイツ連邦環境庁(UBA)は、調査会社のOeko-Institut社に対して、消費者が家電製品を買い替える理由を調査するよう依頼した。
その目的は、売上を増大させるために製造メーカーが意図的に製品の寿命を短くしているのかどうか、つまりよく言われる「意図的な旧式化(計画的陳腐化)」が本当かどうかを見極めることだ。

個々の企業がこうした行動を取っているという決定的証拠は見つからなかったものの、
調査結果から、不具合が原因で5年以内に買い替えが必要となった大型家電製品の割合は、
2004年の3.5%から、2012年の8.3%に増加したことがわかった。UBAはこの増加を「著しい」ものだと表現している。

全家電製品の買い替えの1/3は、手元にある製品がまだ十分に使えるにもかかわらず、高機能のものが欲しいという願望が動機となっていた。
TVに関しては、その割合は60%に上昇した。

ただし、2004年から2012年までの間で、「まだ使えるノートパソコンをアップグレードしたい」という欲求は低下したようだ。
これはおそらく、技術的変化のペースが落ちたということを示唆しているのだろう。
その代わり現在では、「不具合による買い替え」が1/4を占めている。

今回の調査(家電や電子機器の再販は考慮されていない)は、製品の寿命を延ばす方法に関する広範な調査の一環として行われたものだ。
UBAは最終的に、製造メーカーや消費者、規制機関に対して、一連の勧告を出すことも視野に入れている。

 
欧州連合(EU)も、製品製造における資源の非効率的な使用を規制することに関心をもっており、エコデザイン指令(ErP指令)では、
40種類以上の製品に関して、エネルギー効率の強制基準を設定している。
今後この指令が変更され、今回の調査で明らかになった問題に対抗できるような耐久性と修理性に関する基準が組み込まれることが期待されている。

http://www.sankei.com/wired/news/150310/wir1503100002-n1.html?view=pc

★1の日時: 2015/03/11(水) 01:30:14.31
※前スレ
【経済】家電メーカーが意図的に製品寿命を短くしているという言説は本当か©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1426005014/

124 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:33:12.71 ID:TqTPr+8m0.net
Pは買い替え需要を見越して壊れやすく設計しろと指示されると聞いたが

125 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:33:34.76 ID:W6+L78sX0.net
まあ真偽のほどというより今の企業なら十分やりかねんという信頼の薄さが問題だなw
昔の職人のようなプライドもへったくれもなくなってるからな

126 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:33:53.27 ID:sPz/dc0k0.net
エアコンは流石に買い替えろよ

127 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:33:59.40 ID:gRKL+NjVO.net
>>95
それ、製造終了からの話な。

128 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:34:08.05 ID:ioifHu+R0.net
>>39
その頃のSONYはよかったな

129 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:34:20.50 ID:BbMiff5N0.net
某電器メーカーの設計者だけど、耐久寿命は、ある部品の寿命が製品。体の寿命にならざるを得ない。
部品寿命の延命には色々とコストがかかるんだけどそこに理解がない。
長く使えるいい製品をだしても、結局の大多数は、安くてソコソコ使える「普通の」製品を選んでしまう。
もっとも、各市場の「普通」を見極めるのが物凄く大変なんだけどね。

130 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:34:20.89 ID:8yiaKTcGO.net
電気製品ってコンセントの極性間違えてると壊れやすいよな
なんか調子が悪くなった時コンセントを逆向きに差し替えたら全く問題なくなった

131 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:34:27.52 ID:kCF3fxWH0.net
>>19
品質を上げるコストダウンが大半ならいいんだけど現実はそうじゃない

132 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:34:46.51 ID:5OR1inkt0.net
扇風機はひどいねぇ30年ぐらい前の扇風機は

未だに動いてるのに5年もせずに壊れる新型・・・

133 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:34:48.75 ID:agujz6C10.net
家には30年以上稼働してる東芝製冷蔵庫がある

134 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:34:50.24 ID:6/ezWh1TO.net
97
USBの認識を三回に一回くらいミスる
まじくそ

135 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:35:16.52 ID:qD9IpGei0.net
>>19
技術者なら常識だよな。

136 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:35:22.50 ID:W1W9uxcM0.net
エアコンは凄く進化したぶん壊れやすくなったけど
昭和の冷房専用は恐ろしいくらい耐久性が高いな

137 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:35:27.56 ID:MiXcU49U0.net
>>99

あと、電解コンデンサなど消耗部品の

コストダウン化な。
耐圧マージンを下げたものや、海外部品を
使ったりしてる

138 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:35:31.16 ID:E7UdzMB90.net
少なくとも、ドイツ車は10万キロ以上乗り続けてはいけないことは分かったwww

139 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:36:19.75 ID:B2nmYQ9w0.net
>>134
端子汚れてんじゃないの?
デスクトップでもわりとよくあるよ。
接点復活剤とかで磨いてみなよ。

140 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:36:27.08 ID:jC3YaqhG0.net
精密機械ほど壊れやすくて当たり前
余分な機能がごちゃごちゃ付いているものほど危険
別にソニーにタイマーがあるわけじゃない

141 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:36:54.59 ID:lZQ5OcBp0.net
ソニーのアンプって壊れてるんだけど。
テープも。
ホント糞ニー。

142 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:37:17.34 ID:acdOP09O0.net
薄型、軽量化、ハイパワーにするから当然だよ

143 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:37:32.50 ID:dlQIVr5u0.net
>118
コンデンサが多いでしょ。
で、壊れかたによっては半導体を巻き込んで壊れる。
あとはコネクタとか。

144 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:37:34.53 ID:SdjuBrLKO.net
海外生産になってから品質が地に落ちたのは事実
経済学者は金の動きしか見ないから、金の循環を強制するルールを定めた結果、
目先の利益を求めて品質を劣化させることに着眼しない
つまり経営学者と経済学者は痴呆、視野が狭い阿呆

145 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:37:56.88 ID:P1XNVKwH0.net
>>99
LOHAS()

146 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:38:27.16 ID:biVveaXC0.net
>>41
CD系はむかしより確実に良くなってるよ
むかしのコンポは読み込み前にCDが回らなくなるとかありえないことがあった

147 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:38:43.86 ID:srJYZ4wfO.net
iPadが早速壊れた。色々リセットとか試したけど、それすら無理
うんともすんとも言わなくなった

さすが外国製だと思ったわ。今使ってるガラケーはプラグの蓋だけ外れたけど、水とかかかっても壊れる気配がまったくないのに
やっぱり日本製は優秀に感じた

外人は繊細さがなくて粗がでやすいよな
ほんと氏ね

148 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:39:27.67 ID:W1W9uxcM0.net
>>145
もしかしてRoHSのこと?

149 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:39:33.14 ID:TqTPr+8m0.net
安かろう悪かろうの時代に戻っただけ
70年代の日本製品に

150 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:40:21.19 ID:uHEXrGKv0.net
>>133
うちの実家も
自分が6歳の頃(昭和50年代前半)買って2009年まで動いてた
冷蔵庫あった!
東京芝浦って冷蔵庫の中のシールに書いてあった
薄緑色で2ドアだったなあ

151 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:41:01.13 ID:TBiGm5aq0.net
電子制御製品よりも機械制御製品のほうが丈夫なイメージ

152 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:41:01.24 ID:nkf1R2Qn0.net
壊れるように作るというか、壊れにくく作ってないって話だろうなあ
保証期間さえもてばうちの負担にゃならんしと

153 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:41:20.67 ID:gxIIztwS0.net
ソニータイマーは
壊れやすい大型大容量セラミックコンデンサー
ケミカルコンデンサー
1番はDCDCコンバータIC
このどれか
電源系 必ず
修理も簡単で数十円
修理代7万以上取れる
また2〜3年でこわれる
vaioRXとか超高級品には使わないんだな 笑

154 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:41:25.27 ID:vTEAJq4e0.net
日立のブラウン管TV、25年
シャープの電子レンジ、15年
ファンヒーター、15年
まだ全然どこも悪くなく動いているよ(^o^)

155 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:41:40.64 ID:SjYP4y2t0.net
>>42
頑張ってくれ
君が開発した商品買うから

156 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:41:40.76 ID:RXFcya/h0.net
タルタルコンデンサ
電界コンデンサ
基盤

157 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:41:44.92 ID:S05ZErYU0.net
>>147
アップル製品って日本製の部品が多いんじゃないの
ttp://biz-journal.jp/i/2012/10/post_857.html

158 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:41:50.43 ID:SdjuBrLKO.net
>>114
だが今でも古い世代は
最新は品質がよく高性能になる上に安い
てな神話をまだ信じているよ

現実は
最新は品質が劣化して性能も悪く高い

159 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:42:10.43 ID:gRKL+NjVO.net
>>129
それって、CEと表記される部品かな?
液が抜けたり漏れたりするのを避けられないからなあ。

160 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:42:12.01 ID:6PHyDJ880.net
>>147
どうせぞんざいに扱ってたんだろ

161 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:42:16.02 ID:uepviQX30.net
これからは耐用年数多い家電が売れる!

162 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:42:33.47 ID:7qczj5Vz0.net
>>106
高校のとき自分のお小遣いで買ったナショナルのオーブントースター、今年38年目になる。
まだ普通に使えるし思い出がありすぎて捨てられない。

163 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:42:46.73 ID:KQoiyklP0.net
安っすい中国ブランドのハイアールが日本じゃ売れないのと同様
すぐ壊れるけど安いってのは日本じゃ定着しないんだよ

製造段階で意図的な劣化部品を使うなんてありえんな
ただ、残念な事に設計上のミス?で寿命の短い製品が出回る事もあるが
コレはリコールとして告知される

164 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:43:13.82 ID:TBiGm5aq0.net
>>124
やっぱそうなのか。
Pはソニー以上に嫌いなメーカーなんだよなあ

165 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:43:58.82 ID:Bj7FdH/m0.net
会社寿命X機械寿命=CONST
それが経済だからね

166 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:44:31.58 ID:uHEXrGKv0.net
昔貧乏な家は家電は月賦でかってたんや
家族会議して一大決心して
10万単位のやつを
それが何十年ももった

167 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:44:34.65 ID:oFViYoNB0.net
寿命6年とか日本メーカーの電球はタイ国産であってもかなり正確

168 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:44:38.39 ID:NI5hCMv60.net
意図的というよりもコストダウンの産物だろ

169 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:45:10.52 ID:S78HhP1+0.net
>>20
じゃあ、外付チューナーでもよかったんやで?

170 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:45:25.12 ID:SdjuBrLKO.net
>>124
それレノボだろ
会社が勝手に購入して一年持たなかったぜ
サぽートになげたら送料割り勘でした

171 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:45:31.12 ID:srJYZ4wfO.net
まだ日本製のは外れや不良品さえ引かなきゃ、だいぶ優秀だと思うけどね

外国製のなんかもっとひどいんじゃない?繊細さもなくガサツ
iPadすぐに壊れてほんと半泣きしたから

最初は称賛してたジョブズを
今は殴りたい気持ちになったから

たぶん変なアプリを落としたせいでこうなったのか知らんけど、これぐらいのことで壊れてもらっちゃ困るわな

172 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:45:36.45 ID:CDQapXPS0.net
>>112
まだ残ってるよ。
機械化しようにも、設備投資のほうが高いと躊躇する案件多いから
あと大手は高齢者の退職待ちね。機械化すると人が要らなくなるという
事情

173 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:46:07.47 ID:IXMY1qCb0.net
ある程度で安全に壊れないと
ストーブやら湯沸し器やらで
致命的なトラブルが発生したら
顧客も企業も不幸になる。

174 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:47:20.36 ID:UAonUCkI0.net
中国製は昔の日本製みたいに過剰なコストダウンをやってない意外と丈夫な造りという可能性はありますか?

175 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:47:24.20 ID:98WG8sf60.net
日立の名前が出ないね
優秀なのかな、次は日立製品買おう

176 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:47:52.60 ID:CDQapXPS0.net
>>171
重要なのは日本製に使われてる部品。
これの外国製率が高いものほど少し怪しい。
だいたい最近は他のアジアでもJISを満たす
材料は出来てしまうんで厄介なんだ。

177 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:48:52.40 ID:J33pUCTv0.net
>>12
洗濯槽の四隅のダンパー棒、通称つり棒がみな数年で駄目になって
ガッコンガッコンいうようになるね、部品は安いんだけどあれはわざとだと思う
あとクラッチとか

178 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:48:56.84 ID:WrJzRoDc0.net
昔の日立の洗濯機とか、20年経っても平気で動いていたのに、
ビッグドラムは5年で壊れた。

179 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:49:10.36 ID:vTQj8Hmi0.net
家電は5年全額保証
自動車は10年全額保証
住宅は20年全額保証
に法律変えようぜ。

どうも意図的に犯罪犯してる企業が多すぎる。

180 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:49:26.32 ID:YtUbaENb0.net
俺が中学生の頃から使ってるシャープのペンシルまだバリバリ現役なんだが

181 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:50:05.00 ID:f01B3vJY0.net
ソニー以外がタイマー実装したら、特許とか実用新案に抵触するじゃん。

182 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:51:08.92 ID:OMHZCy/T0.net
>>162 うち、すごいよ。大学から一人暮らし始めた時に揃えた
小型炊飯器(サンヨー製)、小型冷蔵庫(サンヨー製 大学生協モデル)が
20年以上選手。洗濯機(サンヨー製)は軽い不調が出たので3年ほど前に
買い替えたけど、サンヨーって実は堅牢な設計だったんじゃないかと思う。
熱を発する家電はメーカーもなるべく10年以内に買い替えろって
明記するようになったけど。

183 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:51:28.01 ID:CDQapXPS0.net
>>174
工場現場とかに日本人指導者がいるところならあり得る。
外国製でまあ使える、ダメポというので分けるのは

・工場現場のチーフ以上に日本人がいるか否か

というのに尽きる。
だいたい日本人がいるところは、カイゼンとか3Sとかいう
ことから教え込んでいくんで品質にもそれがそれなりに出てくる。
よくカイゼンとか3Sをバカにするヤツがいるけど、日本の工場と
同じ原料と設備を使って差が出るのは、変化点として人の資質
教育の問題くらいしかない

184 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:52:15.38 ID:6PHyDJ880.net
>>171
「壊れた」って一体どんな状態になったんだ?
iPadが壊れたことなんか一度もないぞ

185 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:53:05.37 ID:UAonUCkI0.net
>>175
5年前に買った日立の洗濯機が残り6分からまたすすぎをやり出して12分からやり直すので
残り一けた分になると聞き耳を立てておかないといけなくなっております。

186 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:53:33.33 ID:S05ZErYU0.net
家電って昔は回路図が貼付けてあった

187 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:53:37.16 ID:NUImnZRz0.net
>>129
ケミコンの液漏れ?基盤ごと交換になる現状をどうにか出来れば
ストックパーツのサイズが小さくなるから長期修理対応出来るんだろうけどねぇ・・・。

>>172
設備投資の方が高ければコストダウンにはならんのじゃね?
まあ高齢者の退職待ちはともかくとして。
しかし産業革命の「機械に仕事を奪われる」ってのはまさにこのことだなぁ。
会社自体は潤うんだろうけど、世の中としては荒廃していく方向だろう。

188 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:53:45.34 ID:srJYZ4wfO.net
外国製のってなんかすぐ壊れやすいイメージ
iPhoneの故障もよくあるらしいし
大手のアップルでさえこれだから氏んでほしい

日本製は基本的は優秀だよ

189 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:54:01.78 ID:3le4/ehD0.net
意図的にというか安さを求めれば必然的にそうなるわな

1メーカーの商品が多少売れたところで原料なんか安くなるわけが無い
そこまでくると消費者の思い上がりだな

190 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:54:41.03 ID:fNXmm/xh0.net
単純な構造の物ほど壊れにくいんだし
調査対象きちんと選んでないと、この結果は当たり前

191 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:54:57.95 ID:SYWAHGry0.net
2001年産の東芝のダイナブックがまだ動くな。
流石にネットに繋ぐ気は無いが。
DELLの2004年デスクトップも動くと言えば動く。
HDDの交換とかもした事ないわ。物持ちいいのか?

192 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:55:18.63 ID:DCjMnq+60.net
SONYタイマー搭載家電

193 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:56:02.37 ID:ej4AyDdA0.net
>>92
うちのシャープの冷蔵庫は20年越えたわ

194 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:56:16.40 ID:7OdqHtwI0.net
>>88
コスト削減のために材料変更があって、それによって下がるであろう寿命をコスト上げずに現行製品並みかそれ以上に長くしなきゃならないんだわ 確かにまずコスト削減ありきで仕事しなきゃいけない 他の部署がどうかわかんないけど少なくとも俺のところはそう

>>120
俺が担当してる部品なら加速試験にかけて、自社基準で評価してこれなら何年持つ、って予測立てて決めてるよ できるのなら実際に10年保証なら10年かけて試験したいけどそうもいかないからな 俺ポンコツだから製品全体でどうしてるのかはわかんない

195 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:56:19.69 ID:TBiGm5aq0.net
どうせ買ってもすぐにどこかしらに不具合が出るの分かってるのに、
新製品の度に余計な無駄機能を付けて
数万円値段が高い設定で売りつけてるのを見ると
なんだかなあと思ってしまう。

196 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:57:25.10 ID:NUImnZRz0.net
>>176
そこでホラ、JISを改正して基準を吊り上げて・・・。

197 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:57:36.13 ID:10H0ZyQhO.net
シャープのオーブンレンジが18年目だ
中にクッカーをとりつけたら簡単に滑らかなホワイトソースがつくれるのですごくありがたい
液晶が見えにくくなってきたけどまだまだ使いたい

198 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:57:42.14 ID:CDQapXPS0.net
>>175
空調ーダイキン
洗濯機ーパナ

とくに空調はダイキンがガチ。
元々がビルとかの空調設備専門の会社
だけあって壊れにくい高いけど。

設備空調でもダイキンか日立が最近は多い

199 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:59:10.66 ID:EGo9+vgs0.net
中国産の比率が増えただけだろ

200 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:59:11.41 ID:3le4/ehD0.net
>>196
高くなるだけだなw

201 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:59:15.06 ID:SwKArq6C0.net
保証期間が過ぎた直後、驚くほど正確にソニータイマーが作動したことが
3回続いて以来、ソニーファンだった私は10年以上ソニー製品を購入していない。

202 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:59:23.16 ID:Ok+JGmgd0.net
安全に壊れることも性能なんです。メーカ開発職より

203 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 08:59:25.10 ID:PCq5xUN80.net
電動自転車の電池が充電受け付けなくなったので
メーカーをググって調べたら販売店に電池を持って行って
書き換えてもらってとあった。
なんと電池の充電システムのソフトに年数縛りがあって
それを解除しますとのたまっていた。

204 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:00:04.28 ID:CDQapXPS0.net
>>187
回収が3年以内見込めるなら投資対象になりやすいけどそれ以上に
なるとやっぱり人を多能化して雇ってたほうが安いかもという場合が結構ある。
小一時間残業させる残業代なんて設備投資に比べて知れてる

ちなみにいまだと節電目的でインバーターやモーターの更新といった
ものが人気だな。

205 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:00:36.18 ID:8+HbXwK30.net
部品数が多ければ壊れるんだけど最近は部品数が少ない
そのかわり10円20円のつまらん部品が壊れて使えなくなる

206 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:01:03.16 ID:P1XNVKwH0.net
>>147
発売即買ったiPad2は2台ともピンピンしてるがな
買い増しした、エアも問題なし

207 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:01:08.75 ID:CDQapXPS0.net
>>194
しかも其の間にJISの変更や経産省の通達規制が変更になる可能性
高いから大変だと思う。自分もJISやISOしてるからよう分かるよ。

208 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:01:46.06 ID:oGkUT3Jg0.net
>>201
最近はそのソニータイマーすら作る技術が無くなっちゃったんだよな
単純に高かろう悪かろうな製品ばかりになってしまった
あの保証期間ギリギリ過ぎたところで壊れる耐久性は本当に神業だったと言うのに

209 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:02:09.22 ID:pJUJiFNa0.net
消耗品が高くて新品が買えてしまう。
特にプリンタは酷い。

HPのプリンタはインクカートリッジに使用期限があって、インクが残っていても使えなくなる。
キャノンやエプソンも2回インクを交換するとプリンタ本体が買えてしまう。
こんな物を監督官庁はエコ認定している。

210 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:02:14.46 ID:qD0raSRg0.net
欧州車はヨーロッパの道路事情に合わせた作りになってるから、
日本のように高温多湿で、発進停車の繰り返しを余儀無くされる環境では壊れやすくて当然だよ。

211 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:02:31.18 ID:kGmKQM4P0.net
>>201
ソニータイマーだけはあると信じてる
保証書の期限の次の日にブルースクリーンで動かなくなって泣いた

212 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:02:34.62 ID:WrJzRoDc0.net
>>182
20年前の冷蔵庫って、電気代を無駄してないか?
10年目に買い換えてれば、この10年で数万の差がついてる。

213 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:03:05.98 ID:HEEyf1Tw0.net
ソニータイマーってよく言う人いるけど、
壊れたのは15年ぐらい前のVAIOのDVDドライブぐらいで
PS、PS2、PS3もコントローラーの反応が悪くなったぐらいで
壊れた事ないけど、みんなかなりハードな使い方してるんかな

214 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:03:25.15 ID:cnd2LiQD0.net
>175
日立は壊れないな。電気ストーブ10年、洗濯機5年突入してる。

ウチの家電の使用年数からの体感優秀度
日立>サンヨー>タイガー&NEC&acer>シャープ&エプソン>LG>三菱>マウスコンピュータ>レックスマーク>>>ソニー>>>富士通

日立ほんと壊れない。最悪最短だったのが、朝鮮のハロゲンヒーターってやつ。買って2週間で壊れた。保障無し。

215 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:03:32.30 ID:CDQapXPS0.net
>>196
いまはJISよりISOやアスメのほうが重視されてる。
JISってどうしても日本限定のガラパゴス規制なんで。
アメリカのアスメがだいたいISOと連動してるから。。。。
日本企業もJISよりもISO重視だな

216 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:03:44.64 ID:AjQtJYSy0.net
日本じゃ計算賞が指導してるんだろ

217 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:04:13.77 ID:Q6jFWRTI0.net
>>209
最近は互換インクがアホみたいに出回ってる
アマゾンで買えばいい
詰まるとか言う奴がいるけど気にしない気にしない

218 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:05:11.05 ID:2pdyvoYS0.net
>>198
ダイキンは質もいいけど、社長がすごく好い人

219 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:05:29.38 ID:LMWnqf7e0.net
>>213
walkmanの螺子が勝手にぬけるってのはどうかと思う

220 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:06:44.19 ID:U89tTlQW0.net
田舎の婆さんちの
掃除機も電子レンジももう40年使ってるわ

221 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:07:08.39 ID:CDQapXPS0.net
>>211
リカバリーしても治らないの?
じぶんはそれで直したけど

>>209
だいたいそんなものだよ外国も。
インフラ輸出なんかいい例であれはインフラ作って
そのあとの運用で大もうけするというのが
目的。
日本は明治の時にそれが嫌だと国産化したわけで

222 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:08:14.16 ID:ZPfooALK0.net
昔から部品の寿命を揃えるのはデザインの基本だった。

違うのは、昔は寿命の長い部品に揃えていた。今は寿命の短い部品に揃え利益を誘導している。

223 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:08:29.33 ID:fx6mY8LA0.net
製品だけじゃなくて部品も中韓産のが増えたからな
設計マージンほとんど取ってないから逝くのも早い
まあ今までが過剰品質だったという見方もできるけどね
消費者がより安いものを求めた結果だよ

224 :名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 09:09:06.26 ID:kGmKQM4P0.net
>>221
直ってたらソニータイマーなんて忘れてるよ
モニタの端子が独特で丸ごと買い換えるはめになった

総レス数 1007
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200