2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【歴史】「方丈記」の大地震跡、京大が発見 東山の植生に影響か

1 :coffeemilk ★:2015/02/24(火) 11:19:38.52 ID:???*.net ?2BP(1012)

朝日新聞デジタル 2月24日 7時9分配信

滋賀県内で見つかった元暦地震の痕跡。12世紀前半ごろまで地表だった黒い土の上に土砂崩れの土砂が埋まっている=京都大の釜井俊孝教授提供
http://amd.c.yimg.jp/im_siggdpIVoUdYzRrHsEL85NBDyw---x200-y139-q90/amd/20150224-00000012-asahi-000-1-view.jpg


 平安末期に京都を襲った大地震で起きたとみられる土砂崩れの跡を京都大防災研究所の釜井俊孝教授(応用地質学)らが京都・滋賀の東山で見つけた。
地震の惨状は「方丈記」や「平家物語」などに描かれ、今回は記述を具体的に裏付ける珍しい発見。東山一帯の山林はその後荒廃し、マツタケがはえるアカマツなどの植生にも影響したようだ。

 この地震は、壇ノ浦で平家が滅んで間もない1185(元暦2)年に起き、京都を中心に大きな被害が出た。規模は推定マグニチュード7・4。琵琶湖西岸の活断層の一部が動いたと見られている。

 当時京都で暮らしていた鴨長明(1155〜1216)は「山は崩れて、川を埋め」「地が動き、家が壊れる音は雷と同じだ」と方丈記で描写。
方丈記では大火事や飢餓などの災厄を取り上げ、人の営みを川面の泡のようだと無常観をつづっているが、地震こそ最も恐れなければならないものだと指摘した。
平家物語も「大地さけて水わき出(い)で、盤石われて谷へまろぶ」と記している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150224-00000012-asahi-ent

2 :名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 11:21:21.62 ID:FAu+got+0.net


3 :名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 11:21:56.31 ID:2asx0xkpO.net
森光子のやつか?

4 :名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 11:23:16.89 ID:BS1yH3px0.net
>>3
そりゃ「放浪記」や。


これで良い?

5 :名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 11:23:21.76 ID:rf5B4fTE0.net
>>3
まじで?あの人、一体何歳なんだよ

6 :名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 11:23:41.89 ID:VUic+NXRO.net
我が名は放尿鬼

7 :名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 11:23:59.77 ID:ecv6WAuN0.net
ゆく河の流れは絶えずして

8 :名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 11:24:17.84 ID:dBbobelZ0.net
ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。淀みに浮かぶうたかたは、
かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。

ここまでは、なぜか今でも覚えてる。

9 :名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 11:26:16.66 ID:RZAhy6nK0.net
しかしそれだけの大地震があったのに、残ってる記録の少なさって…
しかも日本の中枢の京都なのに。

10 :名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 11:28:07.45 ID:k+EuiRwB0.net
>壇ノ浦で平家が滅んで間もない1185(元暦2)年に起き

平家の呪い?(´・ω・`)

11 :名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 11:28:55.88 ID:8iqjqwFp0.net
>>9
残ってなかったのは記録じゃなくて、
それを裏付ける物的証拠なんじゃ?

12 :名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 11:30:58.28 ID:WoePZSVx0.net
鴨長明って、超アンラッキー

13 :名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 11:30:59.22 ID:P9SeHCd30.net
>>8
元ネタは論語だろうね。
蘇軾も赤壁賦で同じところからインスパイヤされてた。

14 :名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 11:31:01.11 ID:RZAhy6nK0.net
>>11
そんなにたくさん文献残ってるのかな?

15 :名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 11:33:02.45 ID:oZvFwt910.net
平安京は度重なる大火戦火で可燃物の記録が残りにくいんだよ

16 :名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 11:34:25.14 ID:dBbobelZ0.net
>>13
文を読むと、重いことなんだろうけど、格調が高くて、妙に心地よいわ。
自分の場合。

17 :名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 11:34:38.33 ID:2lnml0pv0.net
清和天皇の一生

850年 誕生
858年 即位(9才)
864年 富士山噴火
866年 応天門の変。大干ばつ
867年 別府鶴見岳、阿蘇山の噴火
868年 京都で有感地震(21回)
869年 肥後津波地震、貞観大地震
871年 出羽鳥海山の噴火
872年 京都で有感地震(15回)
873年 京都で有感地震(12回)
874年 京都で有感地震(13回)。開聞岳噴火
876年 大極殿が火災で焼失。譲位
878年 関東で相模・武蔵地震
879年 出家。京都で有感地震(12回)
880年 京都で地震が多発(31回)。死去(享年31)

https://www.hazardlab.jp/contents/post/1513/seiwaph22.jpg
https://www.hazardlab.jp/think/news/detail/1/5/1513.html

18 :名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 11:35:44.76 ID:3+FQWvUF0.net
方丈記と奥の細道ほど美しい文章って他にあるのか

19 :名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 11:36:49.61 ID:lH5h7LRT0.net
>>15
それでも京都の災害記録が日本で一番多く残されてるけどな。

20 :名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 11:37:24.07 ID:ecv6WAuN0.net
>>14
いっぱい残ってる

平家物語 方丈記 玉葉 醍醐雑事記 歴代皇紀 吉記 山槐記 百錬抄 園太暦 康富記 一代要記 愚管抄 吾妻鏡

21 :名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 11:39:29.44 ID:Ketoovei0.net
> 地震こそ最も恐れなければならないものだと指摘した。

このとき 1 番が確定したんか。 (´・ω・`) 地震雷火事親父。

22 :名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 11:39:39.36 ID:2lnml0pv0.net
1854年には大阪湾大津波で1500人以上の犠牲者。
大久保利通は大阪を首都にしなかった。

23 :名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 11:40:31.52 ID:jiSpzoq10.net
>>14
文献にはたくさん残ってて痕跡が見つかったってのが珍しいってニュースだろう

24 :名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 11:42:37.11 ID:xXsBmeXp0.net
はうじゃうき

25 :名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 11:42:58.45 ID:86xKt7Vt0.net
ああ、平氏一門の怨念で起きたやつね

26 :名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 11:44:05.83 ID:sRz7oF5N0.net
この断層って阪神淡路大震災の断層の直線上にあるんだよな。

ただ、連続性があるとは限らないけど。

27 :名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 11:51:18.77 ID:nl+5bUCB0.net
これって元の朝日新聞の夕刊の記事だと琵琶湖西岸の断層が原因って書いてたけど
琵琶湖の西岸でそれくらいの大地震がおこる可能性があるってことか

28 :名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 11:54:27.26 ID:DJyP6+KiO.net
>>18
正岡子規もいいよ。
明治期の、好奇心に満ちた人々の
描写が生き生きと描かれている。
あとは橘曙覧の清貧の美しさ。

29 :名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 11:55:00.90 ID:lGklXiUn0.net
         
        祟り神、菅原道真の仕業じゃあ

30 :名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 12:23:30.98 ID:WtUD2yyl0.net
明日香村の古墳をしっちゃかめっちゃかにしちゃって
亀石をヨコ向かせたやつか

31 :名無しさん@13周年:2015/02/24(火) 12:27:36.30 ID:nICTT3W6V
方丈記って災害記録レポートなんだよな。

32 :名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 12:32:36.24 ID:zLmpk2rW0.net
活断層以外の断層はありません

33 :名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 12:44:11.20 ID:9vv/Ekuo0.net
平家の呪いじゃー言うても鎌倉で起きないと頼朝は屁でも無かったろうな

34 :名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 12:53:49.97 ID:gbhZO0qO0.net
豊饒記読むとこの世の地獄がどんなものかよく分かる

35 :名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 12:55:12.64 ID:8iqjqwFp0.net
>>33
裏切って追い出した後白河法皇をはじめ、京都の貴族達は本気で祟りを疑ったろうね。

36 :名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 12:58:30.28 ID:9llO+HBu0.net
動画で学ぶ方丈記
https://www.youtube.com/watch?v=KQIlW0KuuIE

37 :名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 13:27:40.70 ID:99Edmssh0.net
京大は既得権益だから潰さないといけないらしいよ。
この前偉い人がいってた

38 :名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 13:35:12.34 ID:ABZXU2KL0.net
>>17
無理でしょいうてるのは本人か?
いつ見てもスペランカーの如く無理すぎるw

39 :名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 14:05:07.42 ID:7hUs3kW90.net
地震雷火事TSUNAMI
親父の威信はげ落ちる

40 :名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 14:39:54.61 ID:MBCwnbJo0.net


41 :名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 15:01:44.70 ID:B0wvm2+D0.net
科捜研のデータベースにも入ってなかったの?

42 :名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 15:04:15.41 ID:4x1rcslk0.net
今で言うと、マン喫に住み着いてブログやってるようなもんだろ
鴨長明って

43 :名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 15:14:39.14 ID:wBbUI0Il0.net
方丈記についての本を読んでたら鴨長明はただ伝聞を書くだけじゃなくて
自分で直接現場にでかけていってみて聞いたことを書いてる点が面白いってかかれてた
この地震についても、自分であちこち歩いて見てたのか

44 :名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 15:15:17.99 ID:l6zO20A30.net
地震は断層、プレートテクトニクスの結果です。

45 :名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 15:24:27.62 ID:gU5AVAuP0.net
どこだかに「京都は天災のない土地だから都に選ばれた」
みたいことを自慢げに書いていたやつがいてな、
オレは「方丈記すら知らんもんか」と思ったもんだ。

46 :名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 15:29:29.81 ID:tkzOZEJa0.net
親父じゃなくて
大山嵐(おおやまじ)

47 :名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 15:35:37.05 ID:qA7WqXF40.net
京都は慶長の大地震が有名だろ
加藤清正が秀吉をおんぶして助けだしたという

48 :名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 15:37:00.39 ID:w0JUvlsT0.net
方丈記の内容の一部

世間では格差社会になって貧富が固定化していると嘆くが
実際に調べてみるとそんなことはなくて
一等地に住んでる人も1代、2代の人ばかり。

まあ鎌倉時代からこんなもんだ。

49 :名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 16:36:00.53 ID:AJNNxWMm0.net
>>47
本当の伏見城が全部ぶっ壊れたんだっけ・・・
次はいつになんのかなぁ

50 :◆HKZsYRUkck :2015/02/24(火) 19:38:10.41 ID:+58f1Uei0.net
よく考えたら、方丈記って冒頭部分しか覚えとらんなw
徒然草はけっこう愛読したけど。

51 :名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 20:47:11.19 ID:lgP87+ht0.net
>>17
清和ってパッとした業績がないのに「名君」と言われるよな

52 :名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 20:58:36.46 ID:e0d4KU//0.net
>>51
藤原良房の傀儡になっちゃったからなぁ。摂関家の始まりが清和天皇の御代からだったようだし。
それにしても31で崩御とは若すぎるな。

53 :名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 21:01:12.94 ID:3tQUA4CA0.net
>>52
その後、源氏が政権を司るようになるんだから不思議な因縁だね

54 :名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 22:25:39.52 ID:NxDW2o+N0.net
>>45
その京都ですら「少ない方」だから長期間都で在り続けたんでしょ。
関東なんか論外

55 :名無しさん@1周年:2015/02/24(火) 23:05:39.36 ID:wBbUI0Il0.net
坊さんが死んだ人の額に字をかいて供養しつづけたら4万人になったんだっけ

56 :名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:01:25.90 ID:1I67h+A/0.net
>>55
そうなの?何に書いてある?読んでみたい

57 :名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:06:00.57 ID:C5nPzPna0.net
京都は近くに大した火山もないし台風もあまり来ないからね。
地震なんて日本のどこでもあることだし。

58 :名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:25:00.25 ID:ZlDAf+Sd0.net
○壇ノ浦で平家が滅んで間もない1185(元暦2)年
◎源頼朝が鎌倉幕府を開いた1185(元暦2)年

59 :名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 07:30:24.01 ID:ptwzELnY0.net
昔の人間は記録残すの下手だな
もっと客観的に記録残せよ

60 :名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:21:08.25 ID:tKV1aSSz0.net
主観的な記録の集大成
新聞

61 :名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 09:49:33.77 ID:GU8qQrKG0.net
>>43
ジャーナリストのはしりだな

62 :名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:31:12.45 ID:z7XjftHB0.net
>>21
もし都が和歌山辺りであったら、地震の前に津波が来たかもしれない。

63 :名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:41:55.07 ID:95eD4Rm90.net
>>13
論語 論語 顎

64 :名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:44:22.07 ID:+sW2UMCC0.net
>>56
方丈記の中の記述の一つだお。
「物乞いに歩いてる人影がパタリと倒れたらもう死んでた」とか、「行き倒れを片付ける余裕も無いから
京の街に死体が溢れて、腐って行って臭うわ汚いわ大変だ」って書いてある。
で、それを見て、せめてもの供養をしようって、右京の中を回ったら4〜5か月で42300ちょいあったんだって。
地震が来て街が潰れて、大火事で都の半分が焼け落ちて、竜巻で1/3位飛ばされちゃって、その上飢饉
それでも、京を離れなかったのは何でなんだろう?
つか、その災難を悉く生き延びた鴨長明って、実は超ラッキーマン?

65 :名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 10:49:53.54 ID:aV2DQjeZ0.net
琵琶湖が崩壊してないから
大した地震ではない
左翼は大げさなんだから

66 :名無しさん@1周年:2015/02/25(水) 21:10:51.54 ID:mc6mEvtk0.net
御所で渡り廊下がおちたらしいけど
貴族、皇族の有名どころには死者いないんじゃないの

総レス数 66
14 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★