2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【考古学】国宝「桜ケ丘12号銅鐸」、鋳型と一致...大阪・東奈良遺跡で製作か [15/02/11]

1 :ゆでたてのたまご ★:2015/02/11(水) 22:12:22.67 ID:???*.net
国宝銅鐸、鋳型と一致 大阪・東奈良遺跡で製作か
【産経ニュース】 2015/2/11 21:44

昭和39年に神戸市で見つかった「桜ケ丘12号銅鐸」(弥生時代中期、国宝)と、大阪府茨木市の東奈良遺跡で
出土した「第1号流水文銅鐸鋳型」(重要文化財)の大きさや形状がほぼ一致することが11日、銅鐸を所蔵する
神戸市立博物館への取材で分かった。

博物館の橋詰清孝学芸員によると、12号銅鐸のレプリカを製作、東奈良遺跡の鋳型のレプリカにはめ込むと
一致した。青銅器製作の一大拠点とされる東奈良遺跡で作られた可能性があり、銅鐸の流通を解明する
手掛かりとして注目されそうだ。

12号鐸は高さ31センチ、重さ約2.6キロ。鋳型に彫られた銅鐸の型は高さ約31〜32センチとほぼ同じで、本体の
曲線部分なども一致した。しかし、本体と鋳型の模様は異なっており、この鋳型から12号鐸が作られた可能性は
低い。橋詰学芸員は「鋳型を作る際、大きさや形にある程度の規格があり、模様だけ
変えていたのではないか」と指摘する。

12号鐸は、表面のさびなどで模様がほとんど分からなかったため、博物館が九州国立博物館と共同で
3次元計測により模様の分析を進めていた。その結果、表面を4区画に分け、渦巻きや同心円状の模様を
配置していたことが判明した。

博物館は11日、青銅製銅鐸を鋳造する実験も実施、当時の姿がよみがえった。

12号鐸は、神戸市の六甲山麓で他の13個の銅鐸や7本の銅戈と一緒に見つかり、一括して国宝指定された。
東奈良遺跡では、鋳型や青銅器製作に関連する道具などの遺物が多数出土している。

ソース: http://www.sankei.com/west/news/150211/wst1502110047-n1.html
画像: http://sankei.com/images/news/150211/wst1502110047-p1.jpg
 (3次元計測で製作した、国宝「桜ケ丘12号銅鐸」のレプリカ=11日午後、神戸市)

2 :名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:16:00.45 ID:8Yyr1JCZ0.net
江戸時代しか自慢するものが無い関東とは
文化歴史のレベルが違うな

3 :名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:17:26.47 ID:7Yc5levQ0.net
うおおお!
大発見やんか!
いままで中国製だとか輸入だとか言われてたのが
国産っておおお

4 :名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:17:34.15 ID:dnN7GgQj0.net
神の手の仕業

5 :名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:18:31.88 ID:2mdIZtrF0.net
>>2
朝鮮人乙

6 :箕面市民:2015/02/11(水) 22:18:35.67 ID:V0HktN6z0.net
もう
神の手勘弁な

7 :名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:22:03.39 ID:PzYq3Xhe0.net
神の手

8 :名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:25:59.41 ID:9fWgFRVK0.net
鋼鉄ジーグか

9 :名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:26:00.46 ID:Fb0lJwD90.net
これは面白い発見
東奈良が銅鐸文化の拠点だったのなら、大和朝廷以前の時代にすでに大きな文化圏が畿内に存在したってことだよな
「記紀」の記述で大和朝廷の人間は銅鐸の使い方すら知らなかったことが解ってるからな。
これで文字が発掘されると超面白くなるんだけどなw

10 :名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:41:06.78 ID:1pwbDw/h0.net
記紀にも、シナの本のなかの邪馬台国に関する記述にも銅鐸については出てきません。
畿内に高度な技術を持つ銅鐸文化があった証左のひとつでしょう。
平和的で文明レベルの高いこの銅鐸国家連合は、ヤマタノオロチに象徴される野蛮な邪馬台国とは趣を異にします。
この高度な文化を持っていた連合国家が、西から攻めあがってきた野蛮な勢力によって滅ぼされたあとに出来たのが大和朝廷の元でしょう。

11 :名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:41:29.46 ID:7K+o7X8Y0.net
銅鐸ってまあ楽器なんだろうけど
九州文化圏では全く出土しないとか、凄い特徴あるよな。

12 :名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 22:41:36.96 ID:/h7k4D8B0.net
銅鐸から鋳型を作ったってことはないのか?

13 :◆HKZsYRUkck :2015/02/11(水) 23:35:58.50 ID:X1ndbN270.net
>>1
>橋詰学芸員は「鋳型を作る際、大きさや形にある程度の規格があり、模様だけ
>変えていたのではないか」と指摘する。

となると、>>11の楽器説が説得力あるよな。

14 :名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:38:42.01 ID:SF+QrRBF0.net
茨木はほかにも弥生時代の遺跡がでたからな。
古代から稲作の集落があったんだろう。

15 :名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:43:22.05 ID:CtXOMn2A0.net
銅鐸の形した風鈴が部屋に飾ってあるが、
どこで買ったのか覚えてない

16 :名無しさん@1周年:2015/02/11(水) 23:47:48.95 ID:XKX1CXJq0.net
>>9
知らないふりしてるだけだよ。
未知の物なら近江大津京遷都の際に
出てるがスルーしたのは変だろ。
大騒ぎしていいはずなのに。

17 :◆HKZsYRUkck :2015/02/11(水) 23:49:02.26 ID:X1ndbN270.net
>>14
そいや銅鐸に描かれた動物の中で、一番多いのは鹿らしい。
鹿は角の形が稲穂に似ているので、稲作民にとっての神獣なのだ。
実際は超害獣だけどw

18 :名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:42:01.15 ID:XMw+VA/50.net
「鐸」っていうから当然に楽器だろうと思ってたよ
少なくとも武器には見えない

19 :名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:45:52.37 ID:XMw+VA/50.net
>>9
隋に渡った使節が「倭」と「日本」と別団体だったってこと、はっきり隋書に書いてあるのに
なんで日本の歴史学界では問題にされてないのか本当に不思議だ。

20 :名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:49:27.87 ID:XMw+VA/50.net
>>10
ヤマタノオロチは出雲文明の伝説で、邪馬台国よりもっとずっと前にいちど滅びたと思っているがな

でも機内の今の天皇家の前に大きな勢力があったんだろうってのは同意
でおそらくそこの支配層は中国語のネイティブだっただろうと思うんだ。
というのは、記紀の一部は明らかに中国語ネイティブの人が書いた部分が混じっているから

21 :名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:50:47.73 ID:5b2/0QeB0.net
>>18
釣鐘まんじゅう的なシンボルだとおもってた
使い道があるとは考えたことがなかったなw

22 :名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:53:01.95 ID:IlnWlFg+0.net
弥生中期て西暦で何年くらいだ?

23 :名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:55:42.41 ID:mAQOgRty0.net
>>19
隋の時 まだ倭ってあったのか

24 :名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 00:59:49.92 ID:XX0MkqCb0.net
博物館に絵画展とかで行くときにいつもこの銅鐸に挨拶してから帰ってるわ
他の銅鐸だけど、いろんな動物が描かれてて楽しい

阪神間も北摂もいろんな時代にかなり歴史的な遺構が破壊されたり闇に
葬られたりしたもんな・・・

25 :名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:07:02.56 ID:XMw+VA/50.net
>>14
あのへんの地名って、特徴的といわれているよね
いばらき、たかつき、かたの とか

26 :名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:12:36.15 ID:PueTl80Q0.net
神の手ですね。

27 :名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:14:33.52 ID:PueTl80Q0.net
>>23
旧唐書では倭と日本は別物。そして隋書には倭なんて無い。

28 :名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:26:52.09 ID:VSbv508I0.net
>>2
関西が他の地方を支配し奴隷にし搾取してたのを
立ち上がり打倒したのが関東
それが日本史だからよく勉強し
関西人は反省し謝罪しなさい

29 :名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:34:21.07 ID:25it8Ail0.net
>>1
感動で震えるわw
可能性は低いだろうけど、その鋳型から作られた銅鐸だったりしてな。

30 :名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:36:36.26 ID:Lv7ksBd30.net
銅鐸から鋳型が作られた
ごっどはんど

31 :名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:42:21.39 ID:aTxzjHu/0.net
銅鐸っていうと中国では周の時代から似たようなものがあったようだが
中国の春秋戦国時代において敗北した連中である呉越や倭の連中は
周の時代の文化である銅鐸を引き継いだのだろうか?

そういった連中が弥生時代に日本に来ていたなら銅鐸をありがたがるのも無理はないが。

だとすると徐福なんかよりはるかに早く日本は中華文明の辺縁として存在し
文字文化があってもよさそうだが・・・

蘇我蝦夷の館で焼けた「国書」より古い「竹簡」が東奈良遺跡や「青銅器」を
製造したと言われる唐古・鍵遺跡あたりで見つからないもんかねぇ。

そして、そんな重要な銅鐸が大量に出雲の遺跡で埋められていたあたり、銅鐸を
否定する何らかの文化or宗教改革があったんだろうな。王朝交代クラスの。

32 :名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:42:26.46 ID:mAQOgRty0.net
>>27
なんか>>19さんと違う様に思ったんだけど
まったく詳しくないから・・ その辺の分かり易く書いてるブログとかあります?

33 :名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:46:35.54 ID:25it8Ail0.net
確か、パタッと作られなくなったんだよね、理由も分からず。
発掘されにくい素材で、当時作られていたものって多いんだろうなぁ

34 :名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 01:47:55.53 ID:tbzaH61J0.net
鉄も砂鉄からは有名
だが鉄鉱石から精製されていたことを知る者は意外に少ない
もちろん、半島より古く

35 :名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 04:00:12.15 ID:iw+6IO5B0.net
>>11
>九州文化圏では全く出土しないとか、凄い特徴あるよな。

吉野ヶ里で出土してるで。

36 :名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 04:02:02.47 ID:Q7wjD40q0.net
銅鐸を狙うハニワ幻人め!死ねぇ!!

37 :名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 08:49:38.79 ID:j1tkTjuF0.net
現代でも華北や旧満州の農村では銅鐸に似たものを軒先に吊るしておくという風習がありますからね。
地元の方々に聞くと、古くからある魔除けのおまじないだそうです。
華北、満州から日本海を渡って丹後、北陸から畿内に入ってきた勢力がつくったのが銅鐸文化でしょう。
出雲とも九州とも異なる独自の文化を築いていたものと思われます。

38 :名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 09:04:16.77 ID:oDLG29l90.net
>>14

茨木は遺跡だらけ
立命の工事では何も出てこなかったのかな?

39 :名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 09:30:17.26 ID:Y8WwYoLi0.net
東奈良付近は藤原氏の拠点
面白いことになったな

40 :名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 12:21:22.27 ID:0LB5ZvAk0.net
銅鐸っていくらくらい?

41 :名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 20:01:51.17 ID:I/4CFHFwO.net
住宅扶助2割引き下げ

ジェネリック薬強制

外国人生活保護廃止

42 :名無しさん@1周年:2015/02/12(木) 20:09:47.43 ID:U9Oj4mmo0.net
>>39
中臣の時代とでも500年以上の開きがあるのに何が面白いんだよw
しかも銅鐸って古墳時代前には完全に姿消してんだぞ

43 :◆HKZsYRUkck :2015/02/13(金) 00:04:27.24 ID:j6LbCPH50.net
>>18
いや、銅鐸って呼び名は8世紀が初出で、当時すでに
「ときどき土中から出てくるワケわからんもの」扱いだったらしい。

んで、銅鐸がよく出てくる土地は「サナギ」とか「サナキ」とかの地名が
残ってることが多く、なんか昆虫の蛹に似たものという認識だったらしいのだ。

44 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 11:55:53.33 ID:BkENVoMz0.net
面白いね。
当時の日本人は、銅鐸は人間が羽化するための道具として認識してたのかなぁ。

45 :名無しさん@1周年:2015/02/13(金) 23:48:14.33 ID:gSGC7A640.net
>>2
その通り
>>28
大阪に住めない関東の田舎モンが嫉妬するなよ被爆関東猿

46 :名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 08:50:04.29 ID:1lha50eu0.net
茨木に「奈良」交差点ってのがあって、なんで茨木に奈良なんだろうと思ってた
あそこらへんに銅鐸の一大拠点だった面影は全くない

47 :名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 09:08:16.82 ID:Cc5SNXCv0.net
>>19
平気で嘘を書くんだなあ。日本と倭が違う国なのか、倭が日本と名前を変えたのか、(情報不足で)よくわからなかったと書いてあるだけだ。この程度のことを問題にはしない。そんな低レベルではないよ。

48 :名無しさん@1周年:2015/02/14(土) 10:29:42.09 ID:3yqb2zf50.net
この地域は継体天皇陵があったり
一大勢力だったんだな

総レス数 48
13 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★