2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【英FT紙】中南米への投資、試される中国の意思 ベネズエラは資金調達の命綱を得られるのか?

1 :◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★:2015/01/13(火) 15:29:06.56 ID:???
★中南米への投資、試される中国の意思 ベネズエラは資金調達の命綱を得られるのか?
2015.01.13(火) Financial Times (2015年1月9日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

ベネズエラのニコラス・マドゥロ大統領は、中国からの200億ドル相当の投資を発表した。
だが、大統領が口にしなかったのは、訪中で狙っていたものを手に入れたかどうかだった。
すなわち、ベネズエラにとって最大の債権国からの資金調達の命綱である。

このような曖昧さは、中国経済の減速とコモディティー(商品)価格の崩壊が中南米諸国への
中国のラブコールを試していることについて多くを物語り、また、すでにジンバブエで示されたように、
資源国の中で最も緊密な友好国に対してさえ闇雲に現金を約束するのを渋る中国の姿勢を浮き彫りにしている。

■投資に慎重になる中国

これは中南米諸国にとって悪い知らせだ。過去10年間、中国は中南米地域に1000億ドルを超える
貿易信用と投資を注入しており、最大の顧客の一部は1月初旬、不景気を乗り切るための新たな
資金を求めて、しおらしい態度で中国を訪問した。

チリ、ブラジル、ぺルーはいずれも重要な貿易・投資相手国だが、中国のエクスポージャー
(投融資残高)が最も大きいのは、ベネズエラ、エクアドル、アルゼンチンの左翼系政府との国家間協定だ。

これらの国々は西側の資本市場から締め出されていることが多く、中国の資金を、民間部門による融資や、
国際通貨基金(IMF)のような米国政府が支配する貸し手からの多国間融資に代わる「南南」融資と表現してきた。

そうした戦略は、中国をこの地域で最も不安定な一部経済国に縛り付けており、コモディティーブームの
終焉とともに、中国は新たな支援をどれくらい提供するのか決めなくてはならない。中国は1月初旬、
「中南米カリブ海諸国共同体(CELAC)」――ベネズエラの故ウゴ・チャベス大統領によって設立された
中南米の地域団体で、あからさまに米国を外している――と初の首脳会議を主催した*1。

中国の国有銀行や国有企業は、国際金融や国際投資では比較的新参者であり、中南米に長年投資している
投資家にとってお馴染みの景気の波を1度も経験したことがない。

「中国がデフォルト(債務不履行)にどのように対処するのか見ようと、誰もが注目している」。
『The Dragon in the Room: China and the Future of Latin American Industrialisation
(部屋の中の龍:中国と中南米工業化の未来)』の著者であるボストン大学のケビン・ギャラガー氏はこう話す。

*1=初の「中国・中南米カリブ海諸国共同体(CELAC)フォーラム」は1月8日、9日の両日に北京で開催された

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/42646

アフリカで「白紙小切手」外交を厳しく非難された中国の政策銀行は、中南米向け融資を安全なものに
するよう気を付けてきた。特にベネズエラ、エクアドル向けの融資には慎重で、両国向け融資の大部分は
石油輸出が担保となっている。ギャラガー氏の推定では、コモディティーが担保となっている融資は、
1000億ドルに上る中国の中南米向けエクスポージャーの約半分を占めるという。

原油価格の半減や無秩序な政策立案によって、ベネズエラは、世界最大の石油埋蔵量を持つにもかかわらず、
輸入ニーズを賄うための新たな資金調達に奔走せざるを得なくなっている。同国の外国債券の利回りは現在、
24%という法外な水準に達している。

原油が1バレル約50ドルで取引されている中、コンサルティング会社エコアナリティカの首席エコノミスト、
アスドルバル・オリベロス氏は、ベネズエラが必要とする資金調達額を200億ドルと推定している。 >>2へ続く

2 :◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★:2015/01/13(火) 15:29:14.45 ID:???
>>1より

■ベネズエラ向けの新たな投資、実現するまでに時間

中国は、ベネズエラへのエクスポージャーを増やすことを嫌がっており、新たな信用供与と引き換えに、
経済改革や原油へのアクセス増大といった譲歩を要求する可能性が高い、とバークレイズのアナリスト、
アレジャンドロ・グリサンティ氏は指摘する。中国はすでにベネズエラ政府に510億ドル貸し付けている。

「中国はベネズエラに多額に投融資を行っており、政権交代の見通しについて懸念している可能性が高い」。
ユーラシア・グループのアナリスト、リサ・グレイスターゴー氏は、1月7日にマドゥロ氏が発表した投資は
特定のプロジェクトに縛られているようだと指摘しながら、こう書いた。

「資金は、必ずしも政府が輸入や債務返済のために使える使途の自由な現金を意味するわけではない・・・
過去の経験に基づけば、これらの取り決めは予備的なものである可能性が高く、実現に手間取るかもしれない」

中国外務省の洪磊報道官は、来月期限を迎える40億ドルのベネズエラ向け与信枠を中国政府が更新するか
どうか明確にすることを拒み、「協力の道筋は開かれており、順調だ」と述べた。

ベネズエラ政府は、地域の他の場所での中国の支援から慰めを得るかもしれない。石油輸出国機構(OPEC)
の加盟国であるエクアドルは、公共支出を維持するのを助けるため、中国輸出入銀行が2%の利率で
30年の与信枠53億ドルを供与してくれると発表した。ラファエル・コレア大統領は、中国の国家開発
銀行からさらに15億ドルと、中国輸出入銀行と中国銀行からの資金合計75億ドルを確保した。

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/42646?page=2

関連スレ
【国際】ベネズエラ:150万人脱出の“絶望”経済 原油安が追い打ち、デフォルト懸念も
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1418977821/
【国際】中国に借金が返せないベネズエラ カリブの島を中国に献上か
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1417858880/

3 :名無しさん@13周年:2015/01/13(火) 16:46:40.36 ID:ARSORmS1Y
独裁国家で国民が餓死すれすれなら、
安心して融資してくれるよ。

総レス数 3
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200