2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【福井】クマの捕殺132頭…17年以降最多に 福井県 狩猟期の捕獲自粛要請

1 :Anubis ★@\(^o^)/:2014/12/19(金) 15:20:51.05 ID:???0.net
クマの捕殺132頭…17年以降最多に 福井県 狩猟期の捕獲自粛要請
2014年12月18日 20時47分 産経新聞

 福井県は18日、今年度(4月〜今月18日現在)のツキノワグマの捕殺数が132頭と平成17年度以降最多となり、16年度(169頭)に次いで多い頭数になったことを明らかにした。
県は、特定鳥獣保護管理計画で決めている年間捕殺上限数(嶺北91頭、嶺南7頭)を上回ったため狩猟期(11月15日〜2月15日)での狩猟捕獲の自粛を猟友会に要請したとしている。
県自然環境課は、保護管理計画の捕殺上限数について19年の生息調査をもとに決めていることから、「現状を把握して適切に管理することが不可欠」としており、今後、生息状況を調査するほか、捕殺上限数(生息推定数の8〜12%)の見直しも検討する考えだ。
この日、福井市内で開かれたツキノワグマ対策研修会で、4〜12月の出没や捕獲の状況を説明した。
県によると、出没件数は615件と22年度(841件)に次いで多く、とくに奥越は326件と53%を占め、9〜12月だけで273件と前年同期の22倍にも上った。近年クマが増えたうえ、ブナなどの木の実が凶作だったためで、とくに奥越が悪かったとしている。
捕獲数は146頭で16、18、22年度に次いで多かった。
うち捕殺数は132頭。ほか人身事故は4件。
研修会では、日本クマネットワーク北陸地区委員の野崎英吉さんが講演。
「ブナ凶作の翌年秋は豊作でクマが着実に増加する」などと語った。

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/9592073/

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/19(金) 15:32:57.52 ID:oWupraqQ0.net
.

   ∩___∩             
   |      : : ;: ヽ 
  /      : : ;: |     
  |       : : ::;:ミ       
 彡、     : : ::;:/    ・・・
 /    : : ::;:: : ヽ,   
 |      : : ::;::'i' l

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/19(金) 15:36:10.64 ID:cXvrWSi40.net
クマーン

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/19(金) 15:40:07.31 ID:tGgVM/Ix0.net
 
何で17年以降最多と表現するんだろう?
つまり、16年度(169頭)のデータは横に置いて、タイヘンダたいへんだ大変だ〜〜〜〜
と、騒ぎたいだけ・・・いつもの手だが

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/19(金) 15:41:51.74 ID:WEngTP3OO.net
イチロー
新庄
飯田
羽生田

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/19(金) 15:44:29.36 ID:hPWvNcOq0.net
くまったもんだ

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/19(金) 15:45:54.25 ID:o261KuV00.net
ツキノワグマよりヒグマをどうにかしないと
食われるぞ

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/19(金) 15:53:48.94 ID:LfjaV75C0.net
テディベアとかクマのプーさんとかの収益の一部は
クマの保護に回されるべきだと思う

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/@\(^o^)/:2014/12/19(金) 16:04:47.27 ID:JCl5Vqmu0.net
ノオォー

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/19(金) 16:19:24.30 ID:ZU/caRWq0.net
熊が絶滅すると鹿などが増えて植物を食べて禿山になるから一定の数は必要だ

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/19(金) 16:20:48.92 ID:hAGzfUfK0.net
>132頭と平成17年度以降最多となり

福井県おめでとう

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/19(金) 16:23:32.84 ID:OnrrgA/dO.net
今年はドングリの木にマイマイガの幼虫が大発生して、実が少なくなったのも一因らしい(長野)

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/19(金) 16:25:22.03 ID:RXLqmTK90.net
クマは決して許しを求めない

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/19(金) 16:25:30.69 ID:qrY+NoSF0.net
>>10
ツキノワグマが鹿なんて捕食すんのかよ

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/19(金) 16:52:46.13 ID:HM03oQH30.net
福井にこんなにいるのか
京都大阪に下りてこないもんだね

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/19(金) 20:19:43.80 ID:rsXIGD0j0.net
鹿をこの1000倍ころせ

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/19(金) 21:04:06.20 ID:vai0HMrJ0.net
くまモン

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/20(土) 17:03:49.35 ID:oiKKNqLa0.net
(・(ェ)・)「年間、クマーに殺される人間より猟師に射殺される人間の方が多いのに」

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/20(土) 18:24:32.39 ID:dLYgP9gv0.net
熊の住みか奪った上に虐殺とか白人かよ

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/20(土) 19:11:18.79 ID:0c5sOLhV0.net
>>9
戦慄のハードロッカー乙

21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 01:34:22.68 ID:DtvFDLHg0.net
熊に襲われて死ぬ人より、猟友会に誤射されて死ぬ人のほうが多い
まめちしきな

22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 01:38:00.62 ID:+A2o3eRe0.net
原発の補助金で食うと決めてますから、邪魔者は消しますよww

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 01:40:00.63 ID:N5ix5uWX0.net
くまばらくまばら・・

24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 01:40:44.59 ID:CzgO6Y7E0.net
おわんぬ

25 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 01:42:50.50 ID:Wzb1y/Xz0.net
>>21 だから何?
熊そのものを駆除しなきゃ防げない事故あるだろが
猟友会の誤射と熊の駆除を関連付けんな糞が

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 01:48:41.75 ID:DtvFDLHg0.net
>>25
だから何?
猟友会のほうが危険である事実には何ら変わりがないが?

27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 02:00:29.98 ID:GQIndEXJ0.net
日本はすぐに殺しすぎ、アメリカやカナダじゃ住宅街にクマが出ても殺さずに山に返すぞ
正確な生息数も解らんのに絶滅しちまうぞ

28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 02:05:05.12 ID:hSFVSoFz0.net
山の神様に欠かさず御供物をするんだ。

29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 02:09:35.71 ID:xjBiZPGjO.net
>>27
ハンターってのは遊びで殺して楽しむ連中だからな
アメリカなんかじゃスポーツだと宣う馬鹿もいる
アメリカみたいに森林警備隊が必要

30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 02:11:29.95 ID:R/MD1sSl0.net
クマも大変だなあ。

31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 02:11:38.25 ID:3fM3LPYD0.net
熊の胆は高価

32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 02:14:01.51 ID:oVv8IdoE0.net
ドングリが豊作だと個体数増えるのか

33 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 02:20:42.10 ID:+AB7FKMJO.net
プーさんとえらい違いにクマったなぁ〜。
ここは天国?
もうクマらない♪
アーメン(泣)

34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 03:12:54.55 ID:nDN3xSYX0.net
              ∩___∩
            /  ノ   \  ヽ
            | ●    ● |   なにマジになってんの?
          彡   (_●_)    ミ
           /、   |∪|    ,\   この鮭の切り身やるから帰れよ
          /.|     ヽノ    | ヽ
       ,,/-―ー-、, --、   .|_,|
    r-、,'''";;:;;:;::;;;;:;;::;:;:;;::;:;`'- /_,l,,__ )
   |,,ノ;;:;r'" ̄ ゙̄^"`Y'-、;;;::;:;::;:;:;:;::;:|
    .ヽ,′       ;   `"";;;;;⌒゙')
     ´`゙'''''''''''‐-‐'"`‐-‐'"゛  `゙´
              |  .‖ /
            ("___|_`つ

35 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 03:14:45.80 ID:ZHXblhPq0.net
>>27
日本には人が住まない場所なんて無いからね
クマが出たら人命優先で殺すしかない

絶滅の心配は無さそうだ
ツキノワグマは推定2万頭らしいが、10年以上にわたって毎年2000頭殺されて
まだこれだけ出没している

36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 03:28:22.34 ID:rKEVS37PO.net
( ・(ェ)・)クマー

37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 03:33:50.73 ID:0Fkp/9knO.net
少し前にツイッターで見つけた。
こんな事するの畜産関係の一部の奴らだろうけど酷い。
家畜の事実
http://m.youtube.com/watch?v=WpEq_pX8iEk

38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 04:25:28.50 ID:LJWARs9q0.net
熊肉って一度食ってみたい、ツキノワグマとヒグマ違うのか味とか

39 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 05:37:17.47 ID:hQW+22FP0.net
>>29
遊びで気軽にバンバン撃ってるから、しょっちゅう誤射して人を殺すんだよな
趣味猟師こそ一番の害獣だ

40 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 07:53:22.73 ID:B1EBzdJE0.net
自粛要請は強制力ないこといいことにあまり守られていないようだな。
クマも熊肝さえなければ要請は守られるんだろうけど。
生態系なんかよりは大物猟スリルと小遣い稼ぎ、家宝稼ぎなんだろw

守られない以上は西日本みたくクマは禁猟に汁

41 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 08:02:19.96 ID:B1EBzdJE0.net
やっぱしねw
>【富山】県の「クマ狩猟自粛」要請に猟友会から反発の声 「異常出没の時には、例外認めて」
>「クマ狩りを楽しみにしてる会員も多い」
>狩猟期は来月15日から3か月間認められており、冬眠に向けて脂身を蓄えた肉や、
>冬眠明けできれいな熊胆が取れるため、クマ狩りを楽しみにしている会員が多いという。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288240759/l50

42 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 08:03:24.69 ID:CM9XnDAW0.net
クマの話題だとくだらないニュースでも
スレが立つな

43 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 08:05:59.66 ID:nSddOUQZ0.net
それでも被害が増えてるんなら
上限数を引き上げた方が良いのではないのか?

44 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 08:08:16.30 ID:nf4oWAbE0.net
日本オオカミや朱鷺、アホウドリみたいに
絶滅するまで殺してしまうのが日本人。
常日頃は自然崇拝の八百万とか、鰓そーにほざいているんだけど
実際にやってる事は、それと正反対のご都合主義w

45 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 08:09:32.09 ID:35SgNbx50.net
>>38
野良犬みたいなもんだぞ

46 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 08:13:35.49 ID:4exj81Ts0.net
絶滅させるのがなぜ悪い?動物はずっと昔から
他の種を滅ぼしてきたんだぞ。自然のルールに従って
邪魔な種は滅ぼすべき。

47 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 08:25:26.50 ID:+i8rdK9W0.net
クマちゃんを許してあげて!

48 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 10:08:56.03 ID:WXXoCHrY0.net
熊撃ちはボランティアだよ。うちの方だと猟友会は高齢化してて、熊が出た時対処出来る人数はギリギリだ。手当は出るけど、儲からないよ。金がかかるんだ。
銃保持の許可や維持、猟犬も欠かせない。猟犬持ったら訓練の継続が必要。技術が継承されるためにはある程度の人数が必要だ。技術は安全性にも関わってくる。
これで楽しみがイカンというならやる人なんて居なくなるよ。
熊が出るような地域には猟友会がいないと困る。生息数は余裕を持たせての設定だし、「ちょっと獲り過ぎたから気をつけてくださいよ」って話だろ。勧告には間違いなく従うし、そもそも絶滅出来るほど猟友会の人数いないよw
すぐ絶滅ガー日本人ガーと叫ぶのはあまりにも浅薄じゃないか?まあ自分達には関係無いから気軽にそんな発言できるんだろうけど。

49 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 10:10:22.85 ID:myV0vG0i0.net
クマも野球やるんだな

50 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 13:00:19.34 ID:zsT0SDDR0.net
>>27
狩猟圧自体は必要だが人身事故を起こしていない、人慣れもしていない
危険性の少ないクマで北米では警官や保護官が麻酔で捕獲するようなケースでも日本は即捕殺しちゃうからね
そもそも都市部に来るのは小さい若グマ、子グマが多く
クマによる死亡事故の多くは山菜やキノコ採り、狩猟中など山で起きている

51 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 13:02:45.74 ID:zsT0SDDR0.net
>>35
日本は国土に対する森林面積が世界トップクラスで
人が住んでいない場所の方が多いんですけど…

>絶滅の心配は無さそうだ

クマが絶滅危惧されていない地域の方が珍しいのが現実

52 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 13:05:00.64 ID:zsT0SDDR0.net
>>40
まあ、国際的に取引が禁じられている熊胆を
いまだにありがたがるバカが多いから仕方ない

>>46
未開の土人の国ならそれがまかり通るんだけどねw

53 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 13:10:42.02 ID:2u1mFDyGO.net
熊は最高級品だからな
1頭200万ぐらいか?
もうただの狩りだな

54 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 13:11:13.74 ID:zsT0SDDR0.net
>>48
殺しが大好きな老人の趣味を許可して貰っているのに
儲からないとか何をふざけた事言ってるの?
脳細胞も体力も激減して度々、死亡事故を起こすボケ老人より
頼りになる若年層のガバメントハンターを育成するべきなんだけど
老害ばかりとは言え中途半端に狩猟人口が残っているから行政も重い腰を上げない

55 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 13:19:52.95 ID:sa5gfH/20.net
会社員辞めて去年から実家のマタギを継いだけど、熊はやっぱり恐いって。

56 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 13:21:21.03 ID:ZHXblhPq0.net
>>51
森林面積がいくら広くても、数キロ範囲で人の住んでいない場所はほとんどないでしょ

ツキノワグマが絶滅危惧されていても、10年以上にわたって毎年2000頭殺されてまだ絶滅しない
だったら推定頭数が間違っているか、繁殖率が予想以上か、どちらにせよ絶滅しないんでしょ

57 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 13:38:04.67 ID:Ddo0M7zx0.net
>>51
人が住んでないところが多いから、人が住んでいるところのクマを狩猟しても問題ないってことだろ

58 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 13:40:13.30 ID:FnEFOQYt0.net
うちの田舎は、禁猟区になったから、
動物がやりたい放題だわ。
猟師の撃ち損じ事件はあるけど、
猟師は必要なんだなと痛感する。

59 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 13:42:36.21 ID:TzLacKQZ0.net
三毛別羆事件(さんけべつひぐまじけん)

1915年(大正4年)12月9日 - 12月14日にかけて
北海道苫前郡苫前村(現:苫前町古丹別)三毛別(現:三渓)六線沢で発生した、クマの獣害(じゅうがい)としては記録的な被害を出した事件。
六線沢熊害事件(ろくせんさわゆうがいじけん)、苫前羆事件(とままえひぐまじけん)とも呼ばれる。
羆(ヒグマ)が数度にわたり民家を襲い、開拓民7名が死亡、3名が重傷を負った。
事件を受けて討伐隊が組織され、問題の熊が射殺されたことで事件は終息した。

60 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 13:46:03.19 ID:Ddo0M7zx0.net
>>41
当たり前じゃん。楽しみだよ。

狩猟だけで暮らしていけるわけじゃあるまい。若い猟師なんてスポーツ感覚。
シカ撃っても、誰が持って帰るか押し付けあってるしw

生き物を遊びで殺しちゃいけないっていうお前らの考えが気持ち悪い。

61 :名無しさん@13周年:2014/12/21(日) 13:49:42.84 ID:di/MZE9ny
   ∩___∩    /)
   | ノ     ヽ  ( i )))
  / ●   ● |   / /
    |      ( _●_)  |ノ /
 彡、     |∪|    ,/
 /      ヽノ  /´

62 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 13:51:00.82 ID:zsT0SDDR0.net
>>56
国土交通省の調査では日本の国土面積38万平方キロメートルのうち
現在、人が住んでいる面積は約18万平方キロメートル
人口減少で無人の面積は、どんどん増えている

>どちらにせよ絶滅しないんでしょ

九州ではクマは、ほぼ絶滅。関西でも絶滅寸前なんですけどね…

63 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 13:52:23.43 ID:Zfoi1U1B0.net
人里おりた熊は仕方ないとは思うけどね
そこでなんか食ってて味覚えてたら頻繁におりてくるだろうし

64 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 13:53:35.13 ID:CIOsmYdZ0.net
>>60
なんて罰当たりな
遊びで間違えて人殺してるなんてどうしょもないね

65 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 13:55:26.60 ID:fJGnHpu00.net
クマも野球やるんだな
BCリーグ所属?

66 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 13:55:42.90 ID:zsT0SDDR0.net
>>57
素人のボケ老人じゃなくてクマの専門家の判断の上で
訓練を受けた警官や保護官、ハンターならね

「ヒグマが育てる森」 P7〜8
他の国ではこうした野生動物と人との対策を行う行政組織があり、
専門家が待機しているのが常識ですが、
この分野では後進国の日本では誰もいません。

猟友会は本体、趣味としてハンティングする市民の任意団体です。
命にかかわる問題グマを識別し、確実にその問題グマを補殺する
訓練やクマの生態に精通し適切な判断と対策ができるような訓練を
受けているわけではありませんから、いくら他のクマを殺しても
出没原因が解決されず、延々と明治のころから変わらず補殺だけを繰り返しているのが現状です。

趣味やボランティアで片手間にクマ対策はやるべきことではなく、
教育訓練を受けた専門家が仕事として組織的に行う必要があるのです。

67 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 13:58:05.29 ID:ZHXblhPq0.net
>>62
だから、人家までの距離を言っているのだが

九州で絶滅したと言われているのはもう半世紀も前の話でしょ
関西で絶滅寸前って、どこのソース?

68 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 14:01:24.25 ID:ZHXblhPq0.net
>>66
夢物語を語る前に、あんたがすぐその保護官とやらになってくれよ
クマが出没して被害が出るのは今日、明日の話だ、悠長にあんたの夢物語につきあっていられない

あんたは「クマが殺されるのは何もできない自分のせいだ」と考えてみたら?

69 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 14:02:14.12 ID:B1hv4RwR0.net
>>21
ツキノワグマに襲われて死んだ人って少ないんだよな
危険度はイノシシの方が数倍上

70 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 14:07:13.77 ID:tKmVTPFq0.net
震災以降日本人が凶暴化してるよね。震災によるPTSDだろうか?

71 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 14:18:23.06 ID:zsT0SDDR0.net
>>67
環境省の公開しているレッドリストぐらい見た方が言い

>人家までの距離を言っている

距離とは具体的に何平方キロメートルですか?
国土面積38万平方キロメートルのうち、
人が住んでいない場所がないとかいうソースがあるなら出してみなさい

72 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 14:20:20.85 ID:iXQACdDz0.net
今に絶滅危惧種になるな

73 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 14:21:48.90 ID:KBKY43nY0.net
これは動物虐待では?

74 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 14:22:09.61 ID:zsT0SDDR0.net
>>68
猟友会の起こす死亡事故や猟銃犯罪も今日、明日の話だよ

>>69
年間、人を殺している数ならスズメバチ、マムシがトップ
間接的な交通事故を含めるとシカが最も危険ま野生動物かもしれない

75 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 14:25:47.65 ID:ZHXblhPq0.net
>>71
環境省のレッドリストで絶滅危惧している割には、毎年1000頭以上10年以上駆除されて
いまだに絶滅していない、だったらレッドリストの絶滅危惧を疑うに十分な理由かと

あんまり本や資料を盲信するのも考え物だよ、自分の頭で考えないとね
「論拠があっても素人判断は信じない、権威者の言葉を盲信する」というのは愚かな行為

76 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 14:30:23.90 ID:ZHXblhPq0.net
>>71
人が住んでいない場所までの距離は、具体的な資料があるはず無いから地図で説明する
日本で一番無人地帯が大きいと思われるのは北アルプス周辺や南アルプス周辺、それでも
東西で約20〜30kmだ

ということは、日本国内では人家への距離を確保できるのはせいぜい10kmとなる
ならば、行動範囲20〜100平方キロのツキノワグマを隔離できる場所は日本には無いことになるかと

77 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 14:32:32.50 ID:ZHXblhPq0.net
>>74
だからあんたがさっさと保護官とやらになってくれ
ここでハンターや行政批判するのがクマ保護に貢献できると勘違いしてるのか?

ハチやマムシの話を持ち出すのは典型的な詭弁

78 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 14:33:35.07 ID:zsT0SDDR0.net
>>75
だから絶滅していないとかいうレベルじゃなくて
西日本や四国では、もう絶滅寸前なんだってばw
主観と偏見の浅はかな頭で思い込むのは愚かなを通り越して害でしかない

79 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 14:37:55.03 ID:ZHXblhPq0.net
>>78
九州でツキノワグマが絶滅したと言われているのは半世紀以上前の話
当時と今とは状況も違う

つーか絶滅寸前の割には西日本でも出没が多いようで
本当に絶滅寸前なのかい?

http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a15600/kumahigaibousi/kumahigaibousi.html
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/wildlife-management/wm-bear02-attention.html

80 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 14:44:55.50 ID:zsT0SDDR0.net
>>76
10km間隔で必ず人家があるに違いないとかいう具体的なソースを主観以外でどうぞ
日本は住居に適した少ない平野部に都市と人口が集中している上に
田舎の過疎地も無人になっているのに国土に隈なく人間を住ませる方が難しいと思うけどね

>>77
お前がやれとか言い出すのも、それこそ詭弁じゃないのw

81 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 14:46:41.88 ID:pZ6hxTLA0.net
クマってうまいの?

82 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 14:48:58.20 ID:ZHXblhPq0.net
>>80
言いだしっぺがやらなくて誰がやるんだよ
あんたツキノワグマを保護したいんじゃないの?
あんたがグズグズしているせいで駆除しなきゃならないんだよ

83 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 14:51:05.12 ID:ZHXblhPq0.net
>>80
だから、距離10kmのソースがあるはず無いと>>76で書いてるだろうが
論拠を挙げた推測だよ

84 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 14:53:06.89 ID:zsT0SDDR0.net
>>79
九州のクマ絶滅も環境省が公式に決定したのは割と最近の話だけどね

http://www.wwf.or.jp/staffblog/2012/09/post-473.html
2012年9月 6日

先月、環境省が、絶滅のおそれのある野生生物のリスト「レッドリスト」の改訂を行ない、
ニホンカワウソやダイトウノスリなどを「絶滅種」に指定したことを発表。
同時に、九州地方のツキノワグマも「絶滅」とされました。

85 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 14:54:32.15 ID:oHmae4yO0.net
>>81
美味いぞ。熊1頭獲るだけで結構金になるよ

86 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 14:56:06.24 ID:zsT0SDDR0.net
>本当に絶滅寸前なのかい?

本当に絶滅寸前じゃない、危惧種や希少種じゃないなら
クマが増えすぎている事を自分で調査して専門家や環境省に証明すればいいじゃん
君の理屈ならw

87 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 14:56:44.33 ID:RPhR4Zxa0.net
滋賀との県境で出るんだっけ
小谷城跡でもそんな話あるよな

88 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 14:59:54.90 ID:ZHXblhPq0.net
>>86
自分には環境省に証明までする切実な理由が無いからなあ

人里に出るクマを適切に駆除処理してもらえばそれでいいからね
さらに限定すると、自分の家の近くで駆除してもらえれば充分

もし環境省の資料をタテに駆除禁止でもされたら、地元選出議員に陳情するかもしれないが

89 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 15:08:55.62 ID:+c1GUWlg0.net
>>75
絶滅していないのは単に殺す個体数を制限しているから
こんなに殺しているのに絶滅しないんだから
絶滅危惧種じゃないとか屁理屈にもなっていない

クマやオオカミのような天敵のいない大型動物は
基本的に繁殖力が低く、増えすぎる事は考えにくい
クマが環境省やIUCNのレッドリストから外れる事は今後も無いだろう

90 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 15:11:08.72 ID:Hhn2deHM0.net
インド 熊
でググると最近熊に生きたまま顔面食べられた人の動画が出てくるよ

91 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 15:17:49.59 ID:+c1GUWlg0.net
結局、クマは捕食動物にはなれないから
捕食者のいない異常な生態系のエネルギーフローのバランス悪化の影響を受けてしまう
オオカミさえ僅かでも残っていれば再繁殖で何とか出来たかもしれないが

92 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 15:20:53.78 ID:ZHXblhPq0.net
>>89
殺す個体を制限している、の意味を具体的に宜しく

つーかあんた ID:zsT0SDDR0でおk?

93 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 15:29:02.68 ID:+c1GUWlg0.net
>>92
1のソースにもクマの捕殺上限数に言及されているだろ
まさか無差別に殺しているとでも思っているのか
お前は自分の頭で妄想する前に最低限の専門家の著作や資料を読んだ方が良い

94 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 15:34:26.45 ID:ZHXblhPq0.net
>>93
>>1では既に計画数を越えて駆除している、と書いてあるが
結局は必要に迫られれば計画数を超えて駆除しなきゃならない
それでもツキノワグマは絶滅しておらず、数年おきに大出没しているわけで

で、あんた ID:zsT0SDDR0でおk?

95 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 15:36:55.23 ID:T14Wj0Qf0.net
>>66
日本は森林の7割が民有林。

クマが問題となってる里山地域にパークレンジャー?

あほか

96 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 15:38:28.20 ID:zsT0SDDR0.net
2chのクマやオオカミ関連はZHXblhPq0みたいな
ロクに本も資料も読まない、読もうとしない知ったかぶりが多くて嫌になるねw

97 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 15:44:21.27 ID:B8/ADh6Y0.net
ヒグマならまだしも
ツキノワ熊で殺される事なんてないだろ

98 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 15:47:58.58 ID:zsT0SDDR0.net
>>92
頼むから自分の頭を少しは使おう
色んな規制をしているから現存のクマ絶滅は免れているだけに過ぎない

http://www.env.go.jp/nature/choju/plan/plan3-2c/chpt2b.pdf
【参考】
クマ類(ツキノワグマ、ヒグマ)は鳥獣保護法制定以来、一貫して狩猟獣とされてきたが、
保護管理の必要性から捕獲方法の規制や地域的な狩猟禁止などの措置がおこなわれてきた。
当該都道府県においては、クマ類の保護管理に関する主要な対策として次のような施策が行われてきた(U参照)。
(これまでの保護管理対策の一例)
. 捕獲方法の制限(危険なくくりわなの禁止など;1975 年)(禁止猟法;1992 年)
. 県・地域個体群単位での狩猟禁止(レッドリスト掲載地域での狩猟禁止;1994 年)
. 捕獲数上限設定(県単位:秋田県、長野県など)
. 春グマ駆除の中止と、被害防除及びクマ猟従事者育成を目的とした
 春グマ猟の限定的復活(北海道)

99 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 15:52:15.34 ID:DGbXkEDo0.net
里に降りてきたクマは山に返してもまた降りてくるから駆除は仕方ないかと。

100 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/12/21(日) 15:58:43.70 ID:ZHXblhPq0.net
>>98
くくりわなは人や猟犬被害の予防も目的かと
錯誤捕獲への対応困難対応もあるが、必要ならクマ駆除はなされる

レッドリスト地域でも狩猟しなくても駆除はしている
捕獲上限を設定しても>>1のように必要なら超過している
最後のは北海道だからツキノワグマとは無関係

で?

総レス数 182
55 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200