2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】進む円安、恩恵は「限定的」 6年ぶり105円台後半 。 年末には107〜109円まで円安が進むとの見方も★2

552 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:07:36.54 ID:svGLMquH0.net
資源や原油が高騰して海外の工場だって潰れてるよ、特に新興国とかね。

円高にしてもこれから輸入が安くなるかと言うと1ドル75円でもガソリンがリットル110円超えてたbbじゃないか?

更に円安になると国内産業価値が出てくるわけだ。

553 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:07:51.08 ID:uJRhModz0.net
>>540
あのねw 為替相場通りに取引してしてる会社なんて無いんだけどw

円で取引するか Wonで取引するか ドルで取引するか 個別に色々だぞ

554 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:08:02.69 ID:LtlwZAVk0.net
>>543
ユーロもデフレ入ってるよ
ドラギが言ってた

555 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:08:12.36 ID:eejMEs7c0.net
>>539
一時的な状態じゃなくて、単純に貧困国の仲間入りをして固定化するだけだよ
アルゼンチンみたいなもんさ
アルゼンチンだって一気にあそこまで落ちたわけじゃないからね

556 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:09:12.53 ID:LmNJ/tqJ0.net
貨幣価値上がって産業崩壊ってどんな状況だよw
公債を発行。フランスとか。
王朝なんかはよくつぶれてる。

557 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:09:29.67 ID:uJRhModz0.net
>>555
国の政治で10年とか一時的って言うんだけどw

まさか 個人の寿命単位で考えてる?

558 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:09:31.18 ID:XVNk/nI+0.net
何度でも言う。どんなに生活が苦しくとも、産業があれば、
立ち直るチャンスがある。
どんなに円高になっても、産業がなくなれば、手持ちのお金を
失ったらお終い。その時に産業をもう一度始めようとしても、
産業と言うのは、そんなに簡単に、世界で競争できる力を取り戻すことは
出来ない。

559 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:09:47.62 ID:Fhv6A2ZZ0.net
>>553
せやな

560 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:10:05.17 ID:7+j6YYFy0.net
>>555
キミみたいな馬鹿をよく見る。麻生とか与謝野とか。

どこで大量生産されてるのだろうか。

561 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:10:27.64 ID:qBdKDI2r0.net
>>558
だから財界の言う事を真に受けすぎなのさ
あいつら、そのうちこんな円安じゃ日本じゃ工場置けないって言ってくるぞ

562 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:10:33.22 ID:LtlwZAVk0.net
>>553
ドル以外はクロスだから必ず一回何処の通貨に替える場合もドルかむよ

563 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:10:55.50 ID:kU9d1IdW0.net
個人 中小企業→円高寄り希望
復興 や公共事業 →円高寄り希望
内需拡大→円高寄り希望

輸出企業→円安希望

日本のことを考えるなら
現時点では円高寄りが日本のためだよ

564 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:10:56.32 ID:8IkH9Lt50.net
>>558
  その通りだね。

565 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:11:41.77 ID:XVNk/nI+0.net
>>561
だとしたら、もっと円安にしないといけないね。
国民の生活より、産業の方が大切。
国民が金を使っても、使い切ったらお終いだけど、
産業は金を稼いでくれるからね。

566 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:11:41.89 ID:uJRhModz0.net
>>562
企業の判断でWonで取引の場合も有るんだけどw

ドル絡むのは両替の時だろw

567 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:12:06.22 ID:J/qxEZ/c0.net
金融・不動産博打を打って失敗したら国に分投げて責任は取らない
企業がそうしているのだから個人でもやるのが良いよ

568 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:12:34.94 ID:7+j6YYFy0.net
>>563
つまり国益より私益の売国奴どもだ。

569 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:12:39.66 ID:2ax+UT330.net
>>563
通貨が安い国は皆二桁成長してるのに何言ってるの?

570 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:12:44.35 ID:svGLMquH0.net
>>558

奴隷賃金には勝てない・・・、これで資源や原油、労働賃金が上がるとなると話は別だが。

571 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:12:53.24 ID:MMpdnWJd0.net
75円までほっとく方があり得ない

572 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:13:10.38 ID:VBsnq5P80.net
海外工場が生き残るかは原発が有る無しで決まる、中国・韓国は原発の増産
ドイツ経済は既にドーナツ現象で周辺国に発電所や工場の
産業移動で衰退が始まっている

573 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:13:15.24 ID:eejMEs7c0.net
>>547
増税と円安は繋がってる。増税しなければならない状況だから円安になってるわけだし
日本の貯蓄率はすでにマイナスを狙えるレベルまで下がってるので国債を発行しても吸収する買い手が
いない。だから増税する。
で、そんな状況だから円安になる。

>>550
通年で工場稼動すれば利益があがる。さらに海外から原料買って日本で売れば円高時代に買った
原料分利益が上がる。まあ円安が続く間は利益は増やす事は可能。貿易赤字が酷くなるけど

>>557
おまえ、アルゼンチンがかつて先進国だった事を知らないのか?

574 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:13:16.90 ID:QcgegCpX0.net
>>550
家電業界は完全にリストラのおかげ。
国際市場での存在感は、寧ろ減っている。
自動車は頑張っていると思う。

575 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:13:50.37 ID:uJRhModz0.net
てかさw 政治と経済政策を私事的に動かそうとするバカ居るけど

カンベンw   数年で結果出せるなら苦労ないからwww

576 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:13:56.12 ID:R2sGOkyZ0.net
>>563
個人 中小企業→円安寄り希望
復興や公共事業 →円安寄り希望
内需拡大→円安寄り希望

輸出企業→円安希望

日本のことを考えるなら
現時点では円安寄りが日本のためだよ

577 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:14:02.59 ID:hFOd7hFs0.net
対ドル円安はドルが買われてるか円が売られてる
円の価値が下がってるのにただ輸出で儲かるからと言って喜んでるのはマヌケ

578 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:14:09.55 ID:9L9ZjASt0.net
360 :名無しさん@ピンキー:2014/09/05(金) 15:16:28.28 ID:???
みんな潤滑ちょっと聞きたいけど皆潤滑油は何使ってる?
ズコズコするよりは中に入れ込んで楽しむ派なんだけど
ローション→1時間もしないうちに乾いちゃう
オリーブオイル→ローションよりは乾きにくいけど滑りがいまいち

ワセリンがやっぱ最強?
=================================
https://www.youtube.com/watch?v=Uo0nXJplXkM
http://adultgoods.lovemaxnet.com/dildo/dendou/entry387.html
電動ブラボーを愛用するアナニー中毒の盗撮犯、性犯罪者
47歳の実態を御覧ください(^=^)v
エラ削り手術と刑事告訴された前科もあるキチガイの実態
をとくと御覧ください(^=^)v

579 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:14:13.66 ID:XVNk/nI+0.net
>>570
円高になるってことは、日本人の賃金が、国際比較で
さらに割高になると言う事でもある。
つまり、日本人の事件費が、外国から見ると、為替の分だけ
高く見えることになる。
日本人って、そんなに優秀なの?結局、仕事を失うだけだと
思うけども。

580 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:14:30.43 ID:Ok7Tsur30.net
円高は百害あって一利なし、円安は百薬の長
これが日本の歴史です

581 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:14:58.52 ID:2fkR9ikK0.net
日本の貿易赤字見て円安が限定的な訳無いでしょう。

2014年上半期の「貿易赤字」は過去最大、日本はもはや"貿易立国"ではない
http://news.mynavi.jp/news/2014/07/30/156/

582 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:15:19.81 ID:TdFgLHq50.net
Fランが日本の舵取りをしてるんじゃなくて、アメリカの支持通り動くだけ
東大でもFランでも変わらん

583 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:15:27.65 ID:JRXc+SUK0.net
>>214
アホかお前は

584 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:15:34.38 ID:uJRhModz0.net
>>573
日本とアルゼンチンのどこ辺りが共通してんの?  アルゼンチンと日本重ねて意味あるの?w

585 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:15:40.81 ID:7+j6YYFy0.net
>>574
決算みてこい。妄想で語るのは詐欺師。

586 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:15:44.31 ID:w0J36SpG0.net
プラザ合意の240円にはまだまだ、と思えるが、
実効為替レートで見ると、プラザ合意の水準まで、あと少しとなっている。

プラザ合意は、当時、世界を支配しかねない勢いだった日本をアメリカが警戒し
高度な政治的判断によって、当時の竹下蔵相が決断を下した。

そこから、日本は円高不況、その反動のバブル景気、そして失われた20年と
不安定な時期を迎えた。

587 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:15:50.05 ID:yaygdYKX0.net
ネトウヨ経済学はまったくあてにならんからなw

アベノミクス成功にしたきゃ金使えよ

588 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:15:55.20 ID:LmNJ/tqJ0.net
>ドル絡むのは両替の時だろ
マーケットメーカーが金を貸すとき。

589 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:16:21.53 ID:2ax+UT330.net
>>568
シナは為替相場を操作するのをやめろよ。
おまえ自国政府に同じこと言えw

590 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:16:36.18 ID:Whfnn4/+0.net
>>506
> どちらかと言えば日米半導体協定結んだ自民党のほうに怒ってるのでは?
どうだろう。
あんまり影響があった実感がない。
日本の半導体産業の衰退はイノベーションのジレンマだろうね。

591 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:16:39.80 ID:m07hmE7E0.net
パソコンたけーよ
数年前に4万で売ってたようなのが今は6万する
本来なら型落ちで値下がりしてなきゃおかしい

592 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:16:44.69 ID:G9SvzzgF0.net
>>563
円高空洞化で国内は仕事が無いから賃金カット手当廃止で時にリストラってなるのが酷かった時代を民間の労働者はまだ忘れてないんだがな
しかも景気が悪かろうと社会保障の金が無いから消費税増税は決めますって4年間は議論もしないとか言ってたのがあっさり増税に舵を切ったのも見せられるとな

なにがなんでも社会保障名目での増税が来るなら
1円でも賃金手当が増える政治経済の方がマシともなってしまう…

593 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:17:03.72 ID:uJRhModz0.net
>>587
アベノミクスが失敗してるならデフレだよなw  違うのか?w

594 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:17:12.87 ID:eejMEs7c0.net
つうか、円安で輸出が伸びるとか言ってたバカが今度は新しい与太飛ばしてるからな
おまえらの予想なんてハズレるの自分で自覚できるだろうにw

595 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:17:25.07 ID:T8Pyjcph0.net
円安になると日本の国の資産価値が下がるのは確かだろ。

596 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:17:38.76 ID:7+j6YYFy0.net
>>573
金融緩和、円安誘導で税収は急激に増え、消費税増税で税収は減った。

キミはまた嘘をついた。どこに雇われた詐欺師なのか。財務省か、麻生か?

597 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:17:41.05 ID:0v2MVcxv0.net
アベノミクス万歳
インフレ最高
株高第2波スタンバイ

自給300円に文句あるなら株買って仕事辞めなさい
働いたら負け

598 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:17:41.26 ID:TZDcmHxc0.net
日本の安売り、安売り〜

599 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:17:45.15 ID:0hPA3cvy0.net
一部輸出大企業が恩恵を受けて
その他が悲惨なことになるという
日本経済の韓国経済化が現在進行中

600 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:17:46.12 ID:wt0yL0mI0.net
>>540

いいえ。それは明らかに円高のせいです。
すくなくとも、半導体、パネル、電池などは、コストが競争力の命です。
リーマン前の為替水準で導入した数千億円(シャープなどは兆を超える)
投資が、工場決済をきったときの目論見の半額(ウォンが半額になったので)で
しか売れなくなったため、それらの工場を減損処理するため大幅な
赤字を計上したのです。
決算書と会社説明をよく確認されたほうがよいです。

東日本大震災の影響は2011年の前半で解消されています。
本格的にひどくなったのそれ以降2012年にかけてです。
さらなる超円高と設備の稼働率との兼ね合いで、減損せざる終えなく
なったのがそのあたりになります。

601 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:17:56.99 ID:WPcjxnbh0.net
>>203
105円ラインの件は書いてないけど
それくらいで充分国内回帰すんじゃん
こうやって徐々に企業体質が変わるのは「大復活」とは見えないだろうけど
雇用機会を盗られたり技術盗られたり色んな政治的不正で利益取られたり
そういうのが全部無くなって行く訳だから良いことずくめ

602 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:17:58.07 ID:Thuxy2Hn0.net
>>475
今の対外債務対外債権のバランスから考えれば1$60円くらいが丁度なんだよな

603 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:18:05.00 ID:LtlwZAVk0.net
>>566
銀行通したらドルかむだろ?

604 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:18:13.31 ID:R2sGOkyZ0.net
>>595
借金も目減りする

605 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:18:13.65 ID:fcZ3nU8D0.net
誰だよ
秋には中国だったかアメリカがやばいで株価下がるっていってたやつ
空売りしちまったじゃねーか

606 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:18:14.84 ID:QcgegCpX0.net
>>579
人件費に見合った仕事をすれば良いだけ。
新興国と同じ産業にしがみ付く必要は無い。

607 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:18:22.10 ID:2ax+UT330.net
まずシナが見本を見せろ。ここで能書きはいいからw

608 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:18:38.23 ID:kzTjZ9XA0.net
>>395
バブルの時はもっと円安だったんじゃないの?

609 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:18:41.33 ID:uJRhModz0.net
>>594
実効為替レート見てこいよwww

円安じゃねえから

輸出が伸びるわけないだろwww

610 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:18:47.17 ID:KV4dSzPo0.net
こっから上に行くのか下に行くのか よく見た方がいい

611 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:19:17.82 ID:8IkH9Lt50.net
>>606
  漁業・農業・サービス業全部壊滅しろですかw

  恐ろしいテロリストだなw

612 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:19:22.19 ID:yaygdYKX0.net
>>593
アベノミクスがデフレ脱却だけならそうだね。

613 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:19:26.68 ID:7+j6YYFy0.net
>>602
増税派得意のGDP比債務のバランスも考えたらどうだ、売国奴君。

614 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:20:07.35 ID:T8Pyjcph0.net
手懐けられた腐れゲスゴミはアベノミクスが失敗したとしても、アベノミクスは失敗したと、
決して言わないだろう。
そもそもアベノミクスも安倍自身が考えたのではなくて、官僚が考えたものなんだろう。
安倍にそんな、能力があるとは思えない。

615 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:20:08.35 ID:VBsnq5P80.net
9月から電気児童のF1版フォーミュラEが始まるんだな
アメリカや中国が参加するが日本は無し、これが現実

616 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:20:08.81 ID:2ax+UT330.net
民主党のせいでサムスン栄えて日本の電子産業が崩壊。

617 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:20:09.67 ID:Q67HK65k0.net
給与ドル支給の会社ってないかね?
もう円とか要らないんだが

618 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:20:20.73 ID:uJRhModz0.net
>>603
ドル 円 ユロ は直接取引可能だけど

Wonは一旦ドルに換える

元は香港ドルからドルに換えないと両替不可能

まぁ 企業に勤めてるなら知ってるはずだけど

619 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:20:52.64 ID:eejMEs7c0.net
>>596
円安誘導で税収が急激に増えた?いつ?
消費税増税の影響は税収と言う形で出るのは来年以降だぞw

正気か?

>>600
シャープの工場は最初から稼動するメドが立たなかったんだよ
世界中の大画面テレビをシャープが独占してもまだフル稼働できないほどの
巨額投資をなぜかした。あれは失敗して当然
ついでにいうと2012年でなにが酷くなったのかもわからん、指標もってこいよw

620 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:20:54.67 ID:XVNk/nI+0.net
>>592
民主党政権の円高デフレ不況下で、日本は戦後初めて、新規国債発行額よりも
税収が低い状態になっていた。つまり、収入よりも、新しい借金の
方が大きかった。(今はこの状態は是正されている。)
円高デフレ不況で、税収減だったから。アベノミクス駄目だ論者は、
そんな事は意識していないだろうけども。

621 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:21:16.48 ID:G9SvzzgF0.net
円高空洞化派は国内生産は止めて海外への投資で金を稼げばいいとかって結論になるのばっかだからな
企業が海外に金と雇用を持って行ったら金は海外で回るばかりとなって国内の庶民に落ちてこないのによ

622 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:21:37.05 ID:uJRhModz0.net
>>612
デフレなら実質所得は上がってるだろ 新聞各社は実質賃金下がってるからと文句言ってるが

まぁ 実効為替レート見る限りだと 現時点では失敗だな

さらなる金融緩和しないとw

623 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:22:00.07 ID:QcgegCpX0.net
>>596
自分が理解出来ないことは全部嘘なんだ。
便利な脳持ってて良かったな。

624 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:22:42.55 ID:Hfi0cY3m0.net
観光客数とかがどうなるか

625 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:22:46.25 ID:qBdKDI2r0.net
>>614
経産省の官僚ね
滋賀県の知事選で言ってたし
経産省は大変だよなぁ
ジャパンディスプレイも成功するんですよね?

626 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:22:47.33 ID:NY3t7R3i0.net
大手輸出企業は早いところ海外に本社を移転すりゃいいのにさ。
税金で保護する必要もなくなる。

627 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:23:00.84 ID:WYpLWPVX0.net
日本の人口は、カタールやシンガポールのように金融や投資だけで養うには多すぎる。
しかも、資源もないと来てる。日本のような国は、ある程度労働者を抱えられる産業
を国内に維持しないと外貨も獲得することができない。

1ドル360円になれば、日本が一人勝ちできるよ。材料費が高くなるってバカがい
るけど、加工して売るから、円安になればなる程利幅が大きくなり競争力が出て来る

海外旅行に行きづらいとかどうでもいいやん。逆に円安になれば山ほど海外から
観光客もきて外貨を落とすからメリットの方が多い。

日本人の海外旅行が増えれば、国内から海外にお金が流出していいことはない。


産業構造が変わったから円安がメリットが少ないというバカがいるけど、そもそも
日本は世界一の対外資産を持つ国。円安になるだけでどんどん対外資産の価値も膨
れていく。

それに人口が多い日本は、沢山労働者を使う製造業を維持しないと、将来的には国
が破綻してしまう。過去に儲けた金を崩しているのが今の日本。その過去に儲けた
金は製造業で稼いだ金。

今は、1980年代のアメリカみたいになっているけど、日本はアメリカと違い
戦争で景気回復、他の国に圧力を掛けて経済回復、資源を開発して景気回復とか
出来ないのだから

苦しくても製造業の振興を図っていくしかない。

628 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:23:22.09 ID:7+j6YYFy0.net
>>619
量的金融緩和を始めてから。

それとキミは経済学だけでなく税法の勉強もしたほうがいい。
2chデビューするには馬鹿すぎる。まるでネトウヨ。

629 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:23:50.80 ID:Ok7Tsur30.net
>>595
円安になれば資産価値は上がる、円高で日本は株価、地価ともに
ジリ貧で下落しただろ、アメリカもドル安で株価や不動産は
すごく上がった

630 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:23:57.07 ID:UNRGiYsr0.net
>>626
一足先に、サムスンがk暗黒から雇用を止めようとしています

631 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:24:40.70 ID:uJRhModz0.net
>>626
ユロはドルや円に対抗するために結成されたユロ至上主義だから 円の緩和に合わせて大胆な金融緩和してるよね


そのユロ圏がアメリカや日本を素直に無条件で受け入れるとは思えんが

632 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:24:43.87 ID:8IkH9Lt50.net
>>630
  いい話だよなー。笑えるよなw

633 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:25:01.75 ID:dXT5gqEt0.net
輸出が増える目論み外れちゃったんだから方針変えないと駄目だろ

634 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:25:39.00 ID:KMTxan290.net
>>80
お前もすっかり原発乞食化したな

635 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:25:44.57 ID:uJRhModz0.net
>>633
輸入は減って、当初の目論みの内需を上げるってのは達成される見込み高いがなw

636 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:25:50.68 ID:7+j6YYFy0.net
>>623
専門だから言っている。キミは決算手続きをしたことがあるのか?
輸出企業の決算が為替の影響受けず、黒字は完全にリストラおかげだけなどという
嘘をついてる奴は見過ごせないな。

この捏造野郎。

637 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:25:52.56 ID:hAj0Exdr0.net
>>586
だからプラザ合意時レベルのちょっと手前
当時のドル円レベルだと220円ぐらいの円安レベルだってこと
小泉時代の160円ぐらいじゃないかと思う

異常な超円安状態を理解せずに未だに円高とかほざいてる奴は一度死ぬ方がいい

638 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:26:11.42 ID:eyYTZZ+v0.net
だから叩かれてるのは、円安ではなく、円安で儲かってるのに、労働者や下請けの中小企業に還元しない経団連の姿勢だろ。
今のままだと、日本は、長年ウォン安をやってて輸出業が伸びてるのに、労働者には一切還元されずに
ワープア自殺率世界一を誇る韓国型の通貨安にしかならない

639 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:27:10.38 ID:w0J36SpG0.net
中国って元安に固定してるな。

640 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:27:41.41 ID:7+j6YYFy0.net
>>595
経常赤字による円安の場合は確かにそうだが、
量的金融緩和による円安誘導の場合、資産価値は何も変わらない。
こんな当たり前のことが理解できない奴が経済を語ってる。

日本人総経済音痴。

641 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:27:49.76 ID:Ou+wW5m30.net
         ____
       /      \
     /  _ノ  ヽ、_  \
    /  o゚⌒   ⌒゚o  \  また、重大な関心を持ち極めて注意深く見守る仕事が始まるお…
    |     (__人__)    |
    \     ` ⌒´     /

642 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:28:02.53 ID:eejMEs7c0.net
>>620
それは震災の為でしょ

643 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:28:26.96 ID:Q67HK65k0.net
>>631
マイナス金利はいいよね、ジャブジャブはこわい

644 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:29:15.38 ID:BegfJ6Ia0.net
アメリカの繁栄=JAPANの繁栄

USA!! USA!!

ニケーイ20000円カモーン

645 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:29:22.31 ID:uJRhModz0.net
>>642
震災が一年かそこらで復興可能なら君の言う通りかもしれなw

646 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:29:34.36 ID:wt0yL0mI0.net
>> 617

シャープの工場が最初から稼動する目処が立たなかった?
そんなことはありません。ソニーやサムソンその他の企業に販売する
話がありました。そんな目処もなく会社の売り上げの半分にも相当する
巨額の投資をすると思いますか。あなたはそれほどの大馬鹿ども
ばかりが経営者だったというのでしょうけど。
 すくなくとも前提にあったのはリーマンショック前の為替水準です。
実際にはサムソン、LGが大型画面を席巻している現在の状況をシャープが
やろうと考えていたのでしょう(実際に韓国の企業は世界のパネルを席巻する
ほどの投資をしてその果実を得ています)。為替水準が当時の想定なら、
それこそコストが命であるので、シャープでも可能であったと思います。
経営者としては当然考えてしかるべきではないでしょうか。

 経営者からすると、こんなに120円→75円なんていう(コンペティタで
あるウォンでいうともっとですか)わけのわからん水準のでの環境の変化
は予測できなかったのでしょう。

647 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:29:40.04 ID:R2sGOkyZ0.net
>>639
中国は日本の円高政策の失敗を見て対ドル固定相場を止めないからな
日本もそのくらい強気で円安に持っていくべき

648 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:29:41.05 ID:7o48alLe0.net
ぶっちゃけこの円下げは
日本売りが始まったと見てる、
本格的に日本の価値が下落し始めた

649 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:29:54.31 ID:qBdKDI2r0.net
経産省肝いりのジャパンディスプレイは大丈夫ですよね?
何てったって経産省主導の官民ファンドですからねぇ
え?
第1四半期赤字・・・

http://www.nikkei.com/markets/company/index.aspx?scode=6740

http://www.nikkei.com/markets/ir/irftp/data/tdnr/tdnetg3/20140807/8tgxwp/140120140807028713.pdf

650 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:30:13.18 ID:eejMEs7c0.net
>>640
通貨も資産なんだから当然資産価値は下がるよ
通貨安なんだから当たり前だろ

通貨安の国の資産は当たり前に下がる。日本の土地も債権も価値は下がってるよ
株も通貨安のスピードに負けそうな勢いだし

651 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:30:32.69 ID:q2zW1qhE0.net
>>633
1ドル100円台前半の水準でなぜそう結論を急ぐのか。政府の人間が
理想のレートなど言うわけないが、当初の目論見がこの程度のレート
なわけがない。

652 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:30:35.09 ID:uJRhModz0.net
>>643
スイスが試験的に導入してるけど
ユロが大胆に金融緩和してる様だからマイナス金利は直ぐにプラスに傾く

まぁ スイスは紙幣発行権が無いから仕方ないけどね

653 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:31:04.30 ID:VBsnq5P80.net
日本の産業のトリックは輸入部品を使って国内で組み立てることにより
輸出品に消費税が掛からない、燃料の輸入で儲ける企業
更に法人税減税を政府に約束させている
商人は内需も国民のことも何も考えていない

654 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:31:19.94 ID:kf0Wbswn0.net
プラザ合意の時と比べて為替がどうのとか本気で言ってるのだろうか?
当時と資源価格が同じなのか、アジアの工業国は存在してたのとか考えられないのかと。

655 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:31:57.22 ID:lwaKBZR+0.net
>>650
資産価値が下がれば債務価値も下がり
実質金利は下がるから労働需要にはプラスの面が大きい

656 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:32:36.55 ID:GLFw4hojO.net
円安株高は歓迎だわ。

657 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:32:39.92 ID:pzsIax0zO.net
105円が日銀砲発動のデッドラインだった事を思えば
まだまだ超円高

658 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:32:49.52 ID:uJRhModz0.net
>>653
不課税と非課税をうまく使い分けてる企業は ウマー してるだろ

日本国外で取引成立させれば消費税は掛からん

659 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:33:33.45 ID:NY3t7R3i0.net
でも、物価高で海外製の商品も売れてないんだろうな。
消費税もあるし、財布の紐も一層締まってレジャー産業とかも
どんどん落ち込んでいくんだろうな。そう言えば海外旅行もダメージ受けたらしいね。
冷えきった日本にクールジャパン。なかなかシュールだ。

660 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:34:18.07 ID:hAj0Exdr0.net
>>633
輸出が増大するとほざいて円安にしたものの
逆に減ってりゃ円安政策急遽取りやめするのが真人間だが
それをやらないということは目的は最初から輸出増大ではなく
国民は騙されてたってことだよ

661 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:34:23.87 ID:QcgegCpX0.net
>>636
リストラしていなくとも黒字だったと言うのか?

662 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:34:46.00 ID:Rzxfk1ts0.net
インフレなれば国民は高級品や良い物を追い求めるようになるのが
高度経済成長期だった。
今は情報産業が発達しすぎて安い中韓製で満足だから円高・デフレでもいいという
暴論が出てきている。

663 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:35:00.48 ID:R2sGOkyZ0.net
>>654
資源価格高騰は他の国でも同じこと
同時はアジアの工業国ではなく欧米が製造業でライバルだっただけ

664 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:35:30.98 ID:dKuuPOMZi.net
どちらにしても急激な変動が怖いな

665 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:35:43.29 ID:LmNJ/tqJ0.net
為替の強弱って言うのはあまり関係がないの。
ミクロレベルの人が枯渇してるの。
円安、円安とほざいてるけど、これから大量消費社会がくると本気で思ってんのか?
高校レベルで留学が進行し、ロクな学力のない人間が出戻ってくる状態で産業の再生?
馬鹿か?

666 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:35:43.66 ID:8IkH9Lt50.net
>>659
  海外製の製品が日本国内で売れなくなるのは狙い通りだろw

667 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:35:57.35 ID:lwaKBZR+0.net
>>659
経済理論的には海外の製品が売れにくくなるからこそ
国内製品の競争力が上がり需要が高まるんだがな

668 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:36:24.54 ID:XVNk/nI+0.net
>>660
何度でも言うけど、円安でこれなら、円高だったらもっと
ひどかったとなぜ理解できない。

669 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:36:27.72 ID:t4v2mYbG0.net
来週は円高になるんだなわかりまs

670 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:36:35.26 ID:q+fM4ZVA0.net
消費者物価ベースの実行レートを比較しても意味ないよ。
土地価格などの資産デフレが織り込まれてないんだから。
日本はバブル崩壊、リーマン後の不動産価格暴落を経てるから、
実物資産ベースで見れば、
民主党時代に破滅的な水準の円高になったことがわかる。

671 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:36:53.76 ID:VBsnq5P80.net
数字で表れてるように大企業だけ利益を得て下請けの部品企業は減益で潰れるよ

672 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:37:40.85 ID:Rzxfk1ts0.net
>海外製の製品が日本国内で売れなくなるのは狙い通りだろ

付け加えるとすれば安物使い捨て消費より少しでも長持ちのする
質の良い商品を多少値段が高くても・・って感じか。
インフレ時期はそんな感じ。「アル」カ「ニダ」真っ青。

673 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:38:04.92 ID:8IkH9Lt50.net
>>699
  大企業が潰れると自動的に下請けも潰れるがその方がいいか?

674 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:38:13.64 ID:lwaKBZR+0.net
>>665
さすがに価格と需給が関係ないという
基本中の基本を無視した話はありえないだろW

675 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:38:17.92 ID:uJRhModz0.net
>>660
円高とか円安より デフレが長期に渡り続くと公務員給与などにデフレギャップができて修正不能になる

まぁ 公務員法変えて首切り出来たり デフレに合わせて減給出来る法体制になれば 円高で調整できるけど

日本は普通の会社でも減給するのは非常に難しい

会社が赤字なら法的に整理に首切りしやすいので リストラする企業が増えたが

676 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:39:39.57 ID:hAj0Exdr0.net
>>668
小泉時代と安倍時代で日本のGDPはいつもドン下がりなんだが

677 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:40:18.50 ID:q+fM4ZVA0.net
>>671
>数字で表れてるように大企業だけ利益を得て下請けの部品企業は減益で潰れるよ
大企業の多くが日本を捨ててシナチョンに工場を移したことが、
下請けの業績回復が進まない原因。
すべて民主党が悪い。

678 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:41:13.04 ID:KV4dSzPo0.net
中国としても 日本が円安になったほうが
中国元安になって都合がいいはずなんだが

679 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:41:30.55 ID:lwaKBZR+0.net
>>676
小泉政権期は実質GDPは成長してたし
第二次安倍政権も消費増税まではGDPは拡大してたよ

680 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:42:01.54 ID:uJRhModz0.net
>>676
長期のデフレで人件費が下がりGDPに悪影響与えてるからね

逆に、麻生が言うように人件費の安い今が公共事業のチャンスでは有るが 不安定すぎる

681 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:42:38.37 ID:hAj0Exdr0.net
>>679
だが民主政権時より低い

民主党は無能だったが、日本を破壊してるのは自民党

682 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:43:00.30 ID:Rzxfk1ts0.net
いや小泉は定率減税廃止後日銀に金融緩和を続けてデフレ脱却するように
頼み込んだけど失敗してる。2006年以降景気は悪くなっていった。

683 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:43:24.66 ID:fwgxgv9Z0.net
>>678
元高だろ?

684 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:44:12.20 ID:XVNk/nI+0.net
>>678
中国の真の望みは、日本から産業力を奪い取ることだよ。
それで、初めて中国は、これまでアジア最大の経済力だった日本を
追い抜き、力の差を見せ付けて、アジアの覇権を握ることが出来る。
中国の戦略は、日本の国力(産業力)を削ぐことと、日米安保を
破棄させること。この二つが、中国にとって一番の邪魔だから。

685 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:44:54.66 ID:uJRhModz0.net
>>681
なら民主党も頑張って有能になってくれ

自民言い負かす理論武装位してくれよ

政争とか捻じれ国会とかグダグダになるような方法は避けて

686 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:45:26.08 ID:lwaKBZR+0.net
>>681
震災やリーマンショックの影響とかあるけど
民主党政権期の成長率は小泉時代より低いよ

687 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:46:07.56 ID:PsalEUx80.net
150円になったらおかずがなくなるよ

688 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:46:10.49 ID:LmNJ/tqJ0.net
>価格と需給が関係ないという
最近になってでてきた神話なんだけどね。
最初に考えたのは大阪ってことになってる。
ドイツではできた製品に上乗せ。

689 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:46:28.37 ID:LtlwZAVk0.net
この一年株、FXを注視して市場見てる奴なら分かると思うが、年始105.50円と今の105.70円の何が違う?
一番は消費増税だろ。東日本大震災より酷い落ち込みをみせている状況で円安なっても株価が反応するはずがねぇー
消費税10%で日本は壊滅的なダメージをうける

690 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:46:45.15 ID:hAj0Exdr0.net
海外に生産拠点が移るのは円高というより
時代の流れだろ

そもそも民主時代は実効為替レートで言うとまだ円安で円高ではなかった

民主時代、良いこともなかったが悪いこともなかった
ふつうだった

ふつうであることが一番重要

自民党はペテン師みたいに好景気を創りだそうとするが
無駄な試みでいつも失敗して日本が沈む

何も無理に為替操作までして好景気を創りだす必要ない

為替操作は市場の加熱で一方向へ行き過ぎた場合の介入だけで十分

691 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:47:11.87 ID:XVNk/nI+0.net
>>687
今よりも国産品が売れるようになる。

692 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:47:12.51 ID:uJRhModz0.net
>>682
それは 金融緩和しても流動性の罠に陥るから 簡単に言うと格差が広がるだけになる可能性が高い状況だったからね

今でも格差の広がる危険性は有るけど

唯一 政府ティーの公共事業が削られたし

残るの公共事業は管理位だな

693 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:48:18.76 ID:Rzxfk1ts0.net
アルカニダが多いスレですなあ。
どんだけハニー接待受けてるんだか。

694 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:48:20.62 ID:UIwSHbTS0.net
悪い円安がやってきたな

695 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:48:28.96 ID:XVNk/nI+0.net
中国の今の経済力は、日本や世界から、工場を集めたから。
うまいやり方。日本は、完全にやられた。

696 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:48:31.74 ID:1DMn35tQ0.net
久しぶりに日本橋行ってPCパーツの値段見て
円安を実感した

697 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:49:13.18 ID:hAj0Exdr0.net
>>686
でもアベノミクスで成長率マイナスなんだろ

だったらやる意味ないだろ

身を削って働いたもののなんの収入もなかったうえに
体悪くして入院してるようなもんだろ

698 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:49:27.22 ID:XiMb+K+C0.net
円安マンセーするバカへ。
円安で最も得をすると言うか、図っているのは政府。累積債務返済を税で回収
するより、インフレ(通貨価値減少)で債務圧縮するほうが容易。
1990年以降アメリカは通貨供給量を6倍以上増やし、日本は白川日銀時代までで3倍弱。
この差が円高ドル安となった。

輸出競争力を求めて通貨安策を採るなら、1時間30円で働く労働力を確保しなければミャンマーに対抗できない。
こんなことは実現不可能。

699 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:49:29.59 ID:7+j6YYFy0.net
>>650
ほんとアホだな、おまえ。
量的金融緩和とはお札を刷る行為だ。おまえの論理だと資産は増えるなw

どうだ? やっと自分は真性の馬鹿だと気づいたろう?

700 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:49:51.21 ID:uJRhModz0.net
>>695
中国のGDPの半分は輸出

日本やアメリカが不景気になると 中国は仕事を無くす

韓国に限っては 80%以上が輸出頼み

怖いねー

701 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:49:55.96 ID:PsalEUx80.net
>>691
国産品は談合高値のイメージがあって信用できない

702 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:50:02.47 ID:r/Cl3CWp0.net
>>635
買える品が減るだけだバカ

703 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:51:03.67 ID:XVNk/nI+0.net
>>700
工場がなくなった国は、じゃあどうやって金を稼ぐの?
そう言う問題だと言っているのだけど。

704 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:51:11.53 ID:S/AO3LwuO.net
>>1
まだ円安で輸出増なんて寝言をほざいてんのか
いまさら円安で輸出なんて増えねーよ
アホか

705 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:51:35.54 ID:uJRhModz0.net
>>702
何が買えなくなった? 韓国売春婦とか言うなよw

706 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:51:52.16 ID:MCim1iky0.net
消費税を上げなければ
この物価高にも何とか耐えられたのに

ダブルで値上りはきついわ

707 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:51:58.22 ID:lwaKBZR+0.net
>>692
流動性の罠ってのは金融緩和の効かない状態の事で
金融緩和で流動性の罠になるって言い方はおかしい
何かしらの効果が出るならそれは流動性の罠じゃないし
日本はフィリップスカーブ通りの
失業率とインフレ率のトレードオフが消費税の影響を除けば成立してるから
金融政策自体はうまく機能してるよ

708 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:52:57.04 ID:uJRhModz0.net
>>703
さぁ?w それが解ったら 俺もお前も金持ち

709 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:52:58.12 ID:JSXrhu8H0.net
来月の米国の量的金融緩和終了なんて、とっくに織り込み済み
来年後半の利上げも織り込み済み
110円なんて行くわけがない

710 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:53:29.23 ID:XVNk/nI+0.net
商工経済新聞社 2012年2月15日
31年ぶり貿易赤字、無策の日本企業海外移転。進展する米製造業復活と米製造企業の国内回帰
http://www.shoukei.co.jp/keiseikeigo/120215.html

マツダは、このほど海外生産を拡充するため2000億円規模の資本増強に乗り出した。今2012年3月期
純損益は1000億円の巨額赤字を見込み、赤字計上が4期連続となる。
トヨタ、ホンダ、日産などが海外生産比率を70% 以上に引き上げグローバル展開を果たしているのに、
マツダは70%が国内生産であり、現下の「超円高」の直撃をもろに受けるところとなった。
大赤字は時代の流れに取り残された結果であり、生き残るには海外生産へのシフトは当然のこと、
と見る向きが圧倒的に多いだろうが、しかし、そう単純に考えてよいのだろうか。

711 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:54:18.58 ID:q+fM4ZVA0.net
昨年末は110円を射程に円安が進んでた。
106円手前でそれがストップし円高に振れたのは、
ウクライナ問題などでリスクオフの流れになったから。
でもアメリカの金融緩和の出口の目前だから円安の趨勢は変わっておらず、
国際情勢が一段落した最近になって、こう着状態が破れた。

712 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:54:32.40 ID:uJRhModz0.net
>>707
日本の官僚が優秀だからじゃね? 政治家も優秀なんだろ 日本人も優秀なんだろ 一部欲張りも居るが

713 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:55:33.90 ID:r/Cl3CWp0.net
>>705
輸入品が安かったからこそ
あれこれ買えたんだろうが

714 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:55:35.95 ID:LtlwZAVk0.net
とりあえず消費税10%を実行されれば経済は終わる
消費税さえなければアベノミクスは上手くいってたかもしれない

715 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:55:48.42 ID:lwaKBZR+0.net
>>697
消費増税以前はプラス成長だった
基本の財政金融拡大を維持して増税を止めれば良いだけっつーか、
マイナス成長の原因の消費増税法案通したのは民主党だぜ

716 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:55:48.71 ID:CKcFE7cD0.net
1ドル360円が適正価格だよ

717 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:56:23.67 ID:uJRhModz0.net
>>713
韓国製とか中国製買った?

保証とか糞だったろ ベアリングは日本製に限るぞw

718 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:56:41.62 ID:gNgdN8pM0.net
原発再稼動して、輪転機ガンガン回して円を刷って、
1000万くらいぽんと国民にプレゼントして、
円の価値をグーンと下げて、また360円時代来ないかな?w

719 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:56:49.82 ID:kf0Wbswn0.net
>>708
金融やITという定番の答えは置いておいて、
ブランド品や観光だよ。
ヨーロッパは大部分そういうもので稼いでる。

720 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:56:54.12 ID:hAj0Exdr0.net
>>657
馬鹿じゃないの?
ドルの価値が当時と同じだと思ってるの?

死んだほうがいいほどのアホなレベル

実効為替レートで言うとドル円は本来50円レベルだぞ

721 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:57:41.62 ID:r/Cl3CWp0.net
>>717
今年買った日本製品あげてみ
ねーだろバカ野郎

722 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:58:40.00 ID:G9SvzzgF0.net
空洞化で企業が海外に金と雇用を持って行ったら金は海外で回るばかりとなって国内の庶民に落ちてこない
なのに円高空洞化派は海外に投資して稼げばいいとやってくるのばっかだ

723 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:59:17.43 ID:q+fM4ZVA0.net
>>709
110円に至る前にイエレンの緩和継続ネタを織り込んで円高調整局面になってる。
今はそれが剥げ落ちて円安に戻っただけ。
日本ゼロ金利・アメリカ利上げの情勢になれば、間違いなく110円になるね。

724 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:59:26.79 ID:J0x90FFf0.net
>>1
10%円安でGDPが0.2ポイントしか増えないってのが本当なら、確かに効果は弱いな。とはいえプラスである以上はガンガン円安にすべき

725 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:59:29.52 ID:hAj0Exdr0.net
>>675
公務員の給料は民間に合わせる
民間の増減に合わせて変動する法整備しないとな

すでに民間の倍以上というこの狂った状態をまずどうにかしないと
公務員のボーナス廃止は絶対条件だろうな
IMFもそう指示してるし

そもそも公務員にボーナスなど必要ないし
しかしそれをまったくやらない安倍に改革は絶対不可能

726 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:59:45.06 ID:uJRhModz0.net
>>719
ユロで景気良いのはドイツとフランスだけとの認識が強いけど

それでもヨーロッパを真似しろと?

あの理屈だと、東京だけ景気良くして地方はごみ仕事って感じだが ダメだろ

まぁ 自然を守るって立ち位置なら また違うかもしれんが

農家とか後継ぎ居ないし 農家じゃ現金にならんし

727 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:59:52.85 ID:lwaKBZR+0.net
>>720
正しい為替ってのは各国中銀がインフレ率を安定させた時に
市場が決めるものだから、
今の水準が自然な円ドルレートに近いのは間違いない

728 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:00:38.70 ID:cMdiUzzW0.net
>>714
だよな
まぁ10%云々より今回の増税で既に終わってる訳だが

729 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:00:58.01 ID:r/Cl3CWp0.net
>>724
80円でも増えてたよ

730 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:01:33.56 ID:XVNk/nI+0.net
「輸入品が安く買えただろうが」

なんて言う奴よりも、日本のメーカーに生き残ってもらいたい。

731 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:01:39.84 ID:hAj0Exdr0.net
アメリカが105円になって慌ててるよ
FRBは金利上げについてしゃべんなボケ発言が出てるね

イエレンのおばちゃまがやたら金利上げ時期に言及するんで
それが元でドル高になってるから

732 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:01:59.89 ID:mCuPLJ7E0.net
つ、ついにオラの外貨貯金が円に戻せる日がw

733 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:02:27.65 ID:uJRhModz0.net
>>721
DAIWA スティーズってロッド  一本6万位 の3本 と ベイトリール SSAIRとスティーズの100H

まぁ25万位かな 他も有るかもしれんが w

734 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:02:28.55 ID:F67v4B1Z0.net
なるほど、107〜109円の声がでてきたので、そろそろ円高にシフトですね。

735 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:03:03.63 ID:TWQ7KZx50.net
>>711
>>711
1996年にかかれた、半村良の近未来SF 寒河江伝説、人間狩り(旧題 東北自治区 2030年)
1999年にかかれた、日経OB 水木揚の「2055年までの人類史」
2004年に著された、大沢在昌 著 「BDTー掟の街ー」
同年 打海 文三「ハルビンカフェ 欧化戦争記」
2014年 映画Tokyo Tribe

ここらの映画、小説では、2010年代後半には、
イスラム、インド、中韓ロシアによりアジア大乱、
中韓であいつぐ原発爆発事故、核実験、
大規模な環境破壊、気候変動が激しさをまし、
マラリア、デング熱、コレラ、エボラ出血熱が複合パンデミック。

日本は、土建放漫財政、超円安売り
各種増税、狂乱物価、
労働力不足での外国人労働者受け入れ路線の果て、日本経済が破綻。

警察は犯罪組織のわいろまみれ、
東京は、マニラかダッカ(バングラデッシュの首都)みたいに。
だがこれが、5年後の事実なんだろうなあw

近未来の、熱帯気候とかしたスラム東京が舞台の、『TOKYO TRIBE』
https://www.youtube.com/watch?v=7vDSPqAA59k#t=0m57s
https://www.youtube.com/watch?v=P7NFWwakHq0#t=0m09s

1995年ごろの映画 天国の大罪
https://www.youtube.com/watch?v=rzmH6MSGtIw#t=0m14s
https://www.youtube.com/watch?v=rzmH6MSGtIw#t=0m22s

海外渡航経験がない人間が
うじゃうじゃデング熱に感染、発症してるから大騒ぎになってるw

感染列島
https://www.youtube.com/watch?v=Y2pSfnei8AI#t=2m38s
https://www.youtube.com/watch?v=Ax2ymRJz4kA#t=97m26s
https://www.youtube.com/watch?v=Ax2ymRJz4kA#t=59m51s

代々木公園、代々木公園デング熱蔓延ゾーン、代々木エボラ感染者隔離所
・・・のちの関東封鎖エリアであるwwwwwwwwwwwww

736 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:03:27.94 ID:uJRhModz0.net
>>725
憲法改正しないと 無理

737 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:04:08.36 ID:lwaKBZR+0.net
FRBも欧州中銀も、白川日銀みたいに早い利上げや構造改革要求とか
狂ったことを言ってるからなあ

738 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:04:51.96 ID:svGLMquH0.net
だいたいユーロが下げてんのに馬鹿正直に上げるかねドル?

アメリカ利回りや売ちゃいけないとまで言われてる米国債だって

今やリスク商品だ。

107〜9だなんて売り払うころあい時期を教えてるようなもんだ

金利1割の為替差益出す利払いなんてアメリカでもごめんだと思うけどwww

739 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:05:39.17 ID:ETvNfOFO0.net
円安でも円高でも別にいいから、急激に動かないで欲しい。

740 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:05:52.43 ID:yaygdYKX0.net
1万円の買い物したら1000円が税金で取られるのか。恐ろしやー

741 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:06:04.80 ID:KV4dSzPo0.net
アメリカはこれ以上ドル高になると市場が伸びなくなる可能性がある

742 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:06:15.17 ID:Krs91XAb0.net
>>737
欧州銀行はマイナス金利発表してから株価上がってきるでしょ

743 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:06:33.41 ID:kf0Wbswn0.net
>>726
何でもケチつけるんだな。
この20年、差をつけられた他の先進国がやってることに対して。
それなら中国韓国と同じ工業製品にこだわってアジアに埋没していくしかないね。

744 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:06:50.38 ID:uJRhModz0.net
>>740
正確には 数%の地方税が取られてる

745 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:07:12.08 ID:UXmmoomJ0.net
俺のドル預金1000万がようやく陽の目を見るな

746 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:08:08.35 ID:r/Cl3CWp0.net
>>741
新型iphoneが鬼のように売れないぜw

747 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:08:14.27 ID:349eQoV30.net
>>730
ガンガン潰れていってるだろw

748 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:08:30.00 ID:KV4dSzPo0.net
これが日本のハラキリ経済版だ
どうだ見たか クルーグマンw

749 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:08:42.36 ID:Thuxy2Hn0.net
>>659
提灯記事でしか持ち上げられないのは末期的症状とも言えるな

750 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:08:56.79 ID:q+fM4ZVA0.net
独仏は好調だったけど、ウクライナ問題でロシア市場を失い、
GDPはマイナス成長に落ち込んでる。
でもアメリカは絶好調だから、当然ドル高になる。

751 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:08:55.90 ID:KfmB35eq0.net
     /::::::::ソ::::::::: :゛'ヽ、
     /:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ
    /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ
  /::::::==     ・   `-::::::::ヽ
  ::::::::/  .,,,=≡, ,≡=、、l:::::::l
  i::::::::l゛  .,/・\,!./・\ l:::::::!
  .|`:::|  :⌒ノ/.. i\:⌒ |:::::i 
  (i ″   ,ィ____.i i   i // 
   ヽ i   /  l  .i   i /
    l ヽ ノ `トェェェイヽ、/´
    |、 ヽ  `ー'´ /
   / ヽ ` "ー−´/、
  ./   ヽ、.,      \
 / i     ヽ、 /  _ノ´`ー -,,_ _
./ .|      .`ー-;f"  、    イ/ `i 韓国を潰す!
   ヽ、      .テ    \xー.ォ、__ノ   あっはっはっはっは
    `ヽ、   r'   ` 、_冫y" 
      /`ート、  ヽ,_ノ"ー'    

752 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:09:11.85 ID:LtlwZAVk0.net
>>739
いや今年動かなさすぎて、空前の低ボラリティーで困ってるんだが

753 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:09:13.46 ID:uJRhModz0.net
>>743
ブランド品は有るぞ

お前らが見つけないだけでしょ

俺のお気に入りは 土屋鞄製造所 完全にメイドインジャパン で 実質剛健でシンプル

754 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:09:53.28 ID:NLQhi/d20.net
>>707
ECBはバリバリのリフレで、金融タカ派メルケルと大喧嘩しそうな勢いだぞw
一昨日のサプライズ利下げ&資産購入発表も、かなり欧州のデフレ兆候と成長率低下に危機感持ってる。

755 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:10:44.56 ID:svGLMquH0.net
いま、中国がドル80円以下の米国債を売って、そのドルを円に換えれば40%以上の利益が見込める。

何があるかわからないよね・・w

756 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:10:53.85 ID:eXh0HbLs0.net
>>679

実質GDP(季節調整済み、前期比(年率換算しない)、2014 4-6以外は、2次速報値)
2013 1-3 1.3% 4-6 0.9% 7-9 0.4% 10-12 -0.0%
2014 1-3 1.5% 4-6 -1.7%

2013上半期の2.2%は、上手くいくのではという誤解に基づく高成長。
2013 7-9の0.4% の低成長と、
2013 10-12の -0.0%、2014上半期の -0.2% のマイナス成長が真のアベノミクスの実力。

757 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:12:02.42 ID:y1KYqgvB0.net
100円ちょいで円安とか

ばかじゃねえの

758 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:12:19.92 ID:NLQhi/d20.net
>>754>>707>>737の間違い。
アメリカも雇用状況の内容が悪いので、利上げは来年後半にずれ込むのではないかと。

759 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:13:20.29 ID:Tmty/ulK0.net
数年前のリーマンの頃の120円まで、まだ全然円高だな

760 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:13:26.21 ID:3lxBhRvs0.net
>>1
キチガイウンコリアンと断交しないからこんなことになるんだよ
早く断交して経済制裁して飢え死にさせろw

★ キ チ ガ イ 反 日 極 左 犯 罪 民 族 朝 鮮 人 工 作 員 記 者 一覧
・Hi everyone!:正体は「安田浩一」(キチガイ極左ジャーナリストの通名.本名は「アンホイル」).「諸君(もろきみ)」から改名。参考URL:ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1403914329/,ttp://www1.axfc.net/u/3219467
・ジーパン刑事=無糖果実=幽斎(剥奪)=プーライ(剥奪)=擬古牛(sc):正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者).「うっしぃ(うし)」から改名.複数のキャップを取得して工作している.参考URL:ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354715847/
・イマジン:数少ないもろきみの盟友.
・シャチ,Twilight Sparkle,theMiddleAges,ニャー雄一(剥奪),海亀さん(剥奪),ネルマン(剥奪):上記三匹と同類のキチガイ極左.嫌儲出身


>>9
お前のようなキチガイ朝鮮人を国民とは言わないw

761 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:14:00.55 ID:1NldeNyn0.net
>>73
バカ発見、盲目の安倍教信者。

762 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:15:52.09 ID:KwOFS95e0.net
さっさと円売った方がいいぞw

ゲリノミクスの失敗とPB悪化で破綻が現実味を帯びてきたぞ

ヘッジファンドは2年前からこの期を狙ってる

763 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:16:28.76 ID:8IkH9Lt50.net
>>747
  企業はいつも結構潰れている。
 
  

764 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:16:57.42 ID:lwaKBZR+0.net
>>756
2014前半の成長が落ち込んだのは消費税増税のせいだよ
ちゃんと最初の路線通りに財政金融拡大してりゃ大丈夫だった

765 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:17:04.66 ID:uJRhModz0.net
>>760
丑は 東アジア+で キャップ付けたままレスしてた時期があったよw アク禁でも悔しくて必死にレスしてたwww

766 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:17:06.43 ID:NLQhi/d20.net
>>761
陰陽道だろw

767 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:18:17.17 ID:LtlwZAVk0.net
>>762
102.50でモルスタ買い推奨だして今当たってるから、モルスタが売りターゲット発表するまでまつべし

768 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:19:25.70 ID:uJRhModz0.net
ああ 今自転車とか乗るなら アラヤとかよろしくなw


日本製買えよ

769 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:19:51.46 ID:SI24bHW30.net
>>738
これから米利上げもあるし、EUは実質マイナス金利だからな。
ちょっと前に円キャリーがあったけど、ユーロキャリーが始まるのは目に見えてる。
普通に考えれば、ユーロ売りドル買いだわな。円も似たようなことが起こって安くなる。

770 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:20:17.04 ID:pyrDgBRf0.net
円安が進んでるのに輸出の赤字が増えるばかりとか
よく分からん状態になってるなぁ

771 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:21:50.46 ID:sg1oMX9b0.net
>>47
電気代が年3万も浮くなら俺もやろうかな。
年間の電気代が今1万5千円ぐらいだから、
誰かからお金が貰える様になるって事だよね?

772 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:21:53.76 ID:eXh0HbLs0.net
>>764

2013下半期から、もう駄目になってるだろ。

773 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:22:35.58 ID:SI24bHW30.net
>>770
一番の要因は海外で日本製品のシェアが落ちてるのが原因だな。
一言でいえば魅力的な製品がない。
儲かりそうなことしかやらずに、おもしろい製品を作らない。
結果的に日本製品の魅力がなくなり、シェアが落ちる。

774 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:22:43.73 ID:F6O9duKn0.net
110円超えたらちょっと行きすぎな気がするな

775 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:22:44.49 ID:hAj0Exdr0.net
>>756
なのにまだ失敗に何も学ばず
さらに消費税上げて緩和しようとするキチガイさに呆れる

黒田のバカがそそのかしてるし
黒田はクビにした方がいいね
あいつはめちゃくちゃ、無責任男

776 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:23:56.08 ID:uJRhModz0.net
>>771
炊飯器の保温 入れっぱなしで月2000円 便座で冬は1000円

米を圧力鍋で炊くと あら不思議 電気代が 格安

777 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:24:51.60 ID:YrI7n/4B0.net
為替と株価が連動しなくなってきたことが気になる

778 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:25:08.97 ID:lwaKBZR+0.net
>>772
2014第一四半期盛り返してるやん
景気後退したのは4月の消費税増税以降だ

779 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:25:57.63 ID:KV4dSzPo0.net
>>773
ほんと同感だわ
日本で売られている製品に魅力を感じない
もう俺の消費の半分近くが海外からの直接購入

780 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:26:30.11 ID:eXh0HbLs0.net
>>778

消費税導入前後は、分けずに見なきゃ駄目だろ。

781 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:27:42.33 ID:wWnH2ZKv0.net
クソ馬鹿安倍自民のやることだからたぶん想定以上の事態になるよ
まだまだ円売りポジは手放せない

782 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:27:55.75 ID:7+j6YYFy0.net
>>754
世界中リフレ派で違うのは日本だけ。
日本だけて矛盾デタラメだらけの財務省経済学がマスゴミ、新聞で幅を効かせている。

783 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:28:07.95 ID:pzsIax0zO.net
クーラーフル稼働でも電気代一万切っているから
まだまだ何の問題も無いな。

784 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:28:31.11 ID:Yi5+d2UM0.net
一気に消費税30%くらいにすれば、もっと円安進むだろ

785 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:28:50.26 ID:lwaKBZR+0.net
>>780
何でだよw
増税はコスト上昇なんだから以降の悪影響が大きいのは当然だろ

786 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:29:15.69 ID:GQaWam170.net
たしか自民に変わった頃はもっと安くなれってムードだったと思ったけど状況変わったの?

787 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:29:45.36 ID:VTlwpR9J0.net
製造業は忙しいわ人足らんわで大変な目に遭っております。いい意味で。

788 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:29:55.21 ID:hAj0Exdr0.net
>>779
韓国でも中国でも英語がある程度通じるのに
まったく通じないガラパゴスな国が日本

どんな製品を開発するにも英語がわからないから
世界のトレンドも何もわかってない

そんな国の製品に魅力があるはずがない

トヨタなんて故障しないから売れてるだけで
それがなければ誰も買わないわ、あんなブサイクな
なんの魅力もない的外れの車なんか

789 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:31:44.04 ID:GFrIoIwG0.net
日本製品ってぶっちゃけ

昭和の経済産業省の匂いがする!

790 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:31:46.18 ID:kvQjDXNm0.net
飢え死にするほど貧乏なら問題だが衣食住足りてれば人が幸か不幸かは文化次第だよね
例え貧乏でもあの人と一緒に生きたという誇りがあったら人は満足する
例え金持ちでも、何の文化もなけりゃ欲求不満なだけ

791 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:32:12.93 ID:SI24bHW30.net
>>779
そんなナカーマに
http://livedoor.blogimg.jp/onsokuch/imgs/8/2/82c571be.jpg
http://blog.livedoor.jp/onsokuch/archives/1673417.html

792 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:32:42.25 ID:KlU5kzGT0.net
阿部ってロクなことしないよな
円の価値を下げまくって、世界で一番の借金大国なのに
海外行きまくって海外に援助しまくる

大嘘ついて福島はコントロールされてる
ゲリラ豪雨で土砂災害で亡くなっても平気でゴルフしまくる
こいつになってから日本はロクなことないな

円の価値を下げまくって借金だらけなのに海外には援助しまくる
馬鹿阿部

793 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:34:30.10 ID:GFrIoIwG0.net
バブル崩壊後、容易な技術移転と海外インフラ開発の促進で

非対称な加工貿易国であることを軽視したツケは重い。

794 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:34:43.32 ID:KlU5kzGT0.net
今はまだいいが、これで消費税10%
給料は上がらないで物価はあがる
いくら大人しい日本人でも今に暴動がおこりそう
馬鹿阿部馬鹿自民のために日本滅亡も近そう
馬鹿みたいに災害地震が多い日本で原発54基も立てたのも自民

795 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:35:53.60 ID:TN6UzPCGi.net
>>792
それでも支持率が高いことに
ネトウヨが疑念を懐くようになれば
選挙で自民党は大敗する

796 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:36:20.89 ID:hAj0Exdr0.net
日産にしてもGTRをガンダムデザインにしなければ
モット売れてたな

あのガンダムデザインは海外では通じない
タダの不細工な車でしかない

日本でしか通用しない感覚で商品開発すんなってこと
日本でしか通用しない感覚は
海外に市場がない軽四だけで十分

797 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:37:01.46 ID:eg+U4f3d0.net
>>787
そもそも、不況下のコストカットで人材育成をおざなりにしてきたから、
今、人手不足に陥ってんだよ

日本の企業が社内教育の費用をケチってきたツケを
ビジネス好機を逃すという形で払わされてる

ただ椅子が足りないという理由で不況下で切った人材は、
能力があろうと、好機が来ても使い途がない

798 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:37:07.36 ID:GFrIoIwG0.net
長期金利は近々1%に急騰するね。

一次産品の急騰が円資産逃避を加速させる。

799 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:37:13.62 ID:KlU5kzGT0.net
農家や酪農など全く優遇しないから自給率も低い
全ての面で輸入に頼ってる日本が円安になったらおしまい
まず食料品が殆ど輸入に頼ってるからね

800 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:37:15.04 ID:Ok7Tsur30.net
>>770
今はまだ超円高だよ円安っていえるレベルは150円以上にならないと

801 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:37:37.37 ID:CXNMquAh0.net
>>770
別に全然不思議なことじゃないよ
そもそも円安になっても、現地価格を下げるわけじゃないんだから
長期的には、円安だろうが円高だろうが、輸出も輸入も伸びていくよ
でも、日本は景気回復するし、貯蓄率もゼロになっていくから、貿易収支は基本的に赤字になるよ
何の問題もないけど

>>793
日本が貿易立国だった時代は存在しないよ

802 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:37:56.46 ID:gPqH4aEv0.net
よく分からないよね。
本来変化を嫌い、現状維持を支持するのが右翼であり、改革を望み変化を支持するのが左翼のはず。
しかし、今の日本は保守派の安部ちゃんが改革を行い、革マル派のマスコミが変化に対して冷や水を欠けている。
まともな左翼が居ないと右翼が両翼を担う事になるんだね(´・ω・`)

803 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:38:27.55 ID:97E3CIHB0.net
輸入物価が上がるので、日銀は大喜びだな。

804 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:38:27.91 ID:eXh0HbLs0.net
>>778

2014 1-3は消費税増税の駆け込みで、4-6は反動だから、
2014 1-3に盛り返した訳じゃない。
消費税増税がなければ、2014 1-3も0%近傍の成長だろう。

805 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:38:58.07 ID:uJRhModz0.net
>>793
ダメなのは軽電

重工業とか忙しくて仕方ないでしょ今

インドネシアとか韓国のポスコに仕事任せて大事故起こして 新日鉄に乗り換えたし

806 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:39:08.56 ID:wWnH2ZKv0.net
ODAで海外のインフラ整えといて
「工場が海外に移転するから円安で呼び戻そう!」だもんな
海外移転させたくないならインフラ整えんなよ糞馬鹿が

807 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:39:08.88 ID:8eeG2Z2r0.net
107円で買ったドルが焦げ付いてるから嬉しい

808 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:39:23.64 ID:7+j6YYFy0.net
>>798
日銀次第。

809 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:40:26.13 ID:hAj0Exdr0.net
>>543
戦前は1ドル1円の固定相場だったが
それでも軍事大国として発展してたがそれがなにか?

大恐慌からもいち早く脱出したらしいし

円安なんて戦後の経済モデルでしかない

810 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:41:46.28 ID:eejMEs7c0.net
>>802
そりゃ、移民政策を推進する保守だからわけがわからないよなw
さらに天皇陛下に挑戦して憲法改正しようとするんだから

811 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:41:55.27 ID:SI24bHW30.net
>>792
日本企業も加われるマーケットを作ってるんだろ。
海外支援と一緒に。今までの政権よりよくやってるわ。

民主党政権時のオールジャパンでインフラ輸出とか、
原発輸出→原発事故、スマートグリッド→計画停電
とかだったよな。超円高にして。

812 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:42:13.97 ID:KdXnv8Qe0.net
>>230
国内需要が足りない時(つまり不況)、そういうことになる。
逆に、国内需要が供給を上回っている時(つまり好況)は、円高が有利になる。
円高が良いか円安が良いかは分野によって違うけど、日本全体としてみれば、まだ需要が足りない状態ではあるんだから、金融政策でインフレを目指した結果現れている円安方向への動きは歓迎していい。

建設土建業界を見れば今は需要が多いので、円高で資材と労働力を外国からも調達すれば有利にはなるが…
でも日本全体としてはとるべき方向じゃないね。
いまだに価格を上げれば建設土建業界の供給能力は解決する!だから公共事業をもっとー!というのがいるけど、さすがにな。

813 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:42:34.74 ID:sq2kqdyE0.net
埼玉のある有名な市だが 工業団地がある。
駅からは 遠い 徒歩では 無理

バスが あるかというと 工業団地に進出した会社で 自前の会社のみ可能
つまり 小さい会社は マイカー以外の人は 通勤不可

工業団地の中は 商店もなく たぶん コンビニもない
これでは 良い人材は 集まりずらい

市役所は どこでも バス路線があり 近くに 停留所が あるのと 大違い

製造業を これだけ 冷遇してれば 製造業 衰退して 当たり前。

814 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:43:01.24 ID:biVzsuKC0.net
>>313
まだ、大丈夫でしょ。
あべっちは、金持ち優遇政策だし。

815 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:45:21.09 ID:GFrIoIwG0.net
財務省コンソーシアムとかで機関投資家にJGBを売らせないように
圧力をかけるみたいだけど、

最後の砦だった
慢性経常赤字への転落は隠せないからな。

日銀のEXITルートは既にザイルが切れたと思う。
日本橋本石町トイレットペーパー製造所。

816 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:46:12.28 ID:CXNMquAh0.net
>>809
どうでもいいけど、戦前の日本が軍事大国として発展?
何の冗談?
昭和恐慌から脱出できたのは高橋是清が大規模な金融緩和を行ったからだよ

817 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:48:01.93 ID:q2zW1qhE0.net
>>789
マジレスすると昭和に経済産業省はない。

818 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:49:20.56 ID:TN6UzPCGi.net
円安で国が豊かになるならどこも
通貨安競争しよるわ

819 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:49:39.07 ID:lG9eUTgq0.net
自民党バンザイ!
安倍総理バンザイ!

820 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:50:57.00 ID:GFrIoIwG0.net
大規模な金融緩和が生んだのは
過去の成功体験に酔いしれた無駄な富国強兵と大艦巨砲時代。
放漫財政のツケが昭和21年の新円切替まで回されたわけだ。

大艦は海の藻屑か、核実験の材料。

821 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:51:14.80 ID:q2zW1qhE0.net
>>818
前提条件がある。自国通貨安によるインフレに耐えられる状況の国ね。

822 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:51:24.39 ID:kU9d1IdW0.net
そもそも日本は資源のない国

823 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:51:32.35 ID:CKcFE7cD0.net
1ドル360円が適正価格だよ
今は円安どころか尋常じゃない円高だよ

824 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:52:15.09 ID:hAj0Exdr0.net
金融緩和はいいけど、極端に円安にし過ぎなんだよ
もう3割以上暴落してるだろ
めちゃくちゃだ、ジンバブエ並だわこれは

825 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:52:37.80 ID:eejMEs7c0.net
>>821
日本、耐えてないじゃんw

826 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:52:49.84 ID:QnVFTDY50.net
アベノミクスで、株価数倍になった俺は大儲け。
「貧乏人は死ぬまで貧乏人」
株式投資でいい思いもできずに、一生貧乏暮らし。
間違えているバカが多いが、日本は資本主義国家である。
株式投資もできない貧乏人は、一生、資本家
たる株主に搾取される存在にすぎない。

827 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:53:12.01 ID:Ok7Tsur30.net
ドル/円 超長期為替レート
http://www.fxciao.com/wp-content/uploads/2013/09/image014.gif

ウォン/円 超長期為替レート
http://livedoor.blogimg.jp/kawase_oh/imgs/f/c/fce58b9c.gif


これ見ると一目瞭然

105円なんて、超円高w
せめてプラザ合意前の250円レベルに戻してやっと通常レベル
円安とは300円以下に下落してからの話

日本の輸出産業に死活的な影響を及ぼしたのが
プラザ合意以降の超円高(米国の日本潰し)

日本と最も競合する韓国のウォンと円でも、未だに超円高が継続している
韓国の発展とは、まさに「日本の円高」のおかげである

828 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:53:15.73 ID:mnimEQIQ0.net
そりゃ円高になれば輸入業は儲かるし、円安になれば輸出業は儲かる。日本というか1つの国としてもう円安だか円高とかそういう話じゃなくなっている。
複雑怪奇な、どこにも出口のないトンネルの中を彷徨っているような話なのだ。トンネルに出口がないので、唯一抜け出せる方法があるとすれば、トンネルをぶち壊せ、ってこと。

829 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:53:16.61 ID:q2zW1qhE0.net
>>825
えっ、日本デフレ脱却できてたの?

830 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:53:20.67 ID:+iVmKgXq0.net
これ以上の円安は物価上昇で庶民の暮らしを圧迫するな。

831 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:54:01.54 ID:SI24bHW30.net
>>822
ちば国は世界第2位のヨウ素輸出国だけどな

832 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:54:21.65 ID:Thuxy2Hn0.net
>>822
ないと思わされてるに一票

833 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:54:30.26 ID:uLj0Bxsm0.net
>>830
円高になって仕事なくなるよりまし

834 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:55:50.58 ID:pbhddRuI0.net
マスコミが報道し始めると警戒モードなんだが
上げるにしても大きな調整しないと上がらんし

835 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:56:00.13 ID:ifLCnUoR0.net
景気回復は原発稼働してからでしょう。
その前に増税は勘弁して欲しい。

836 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:57:34.65 ID:JJOYDOmS0.net
>>828
輸入業者と輸出業者、どちらに儲かってほしいか?
圧倒的に輸出業者じゃね
生み出す雇用が全然違う

837 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:01:50.55 ID:XlVnwFRb0.net
僕の112が助かるの?!

838 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:01:50.77 ID:hAj0Exdr0.net
>>820
自民党は再びそれをやろうとしてるね

839 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:01:52.03 ID:GFrIoIwG0.net
>>823

オイルショックの状況にカムバックしてきたわけだ。
教科書的にはは省エネ技術で乗り切ったと喧伝したが、

縁の下では旧体制を破壊した核エネルギーに再び頼ったわけだ。

840 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:07:31.35 ID:GFrIoIwG0.net
オリンピック競技場や津波防波堤では、
恒常的な黒字を作り出すインフラとなりえない。

財政にとっては負の遺産。

841 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:09:15.25 ID:R3aeySjk0.net
いったん、下げるな。
103後半で買い。

842 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:10:19.07 ID:ifLCnUoR0.net
>834
輸入、輸出の他に国内生産、国内消費の企業が有るが。
まあ、そんなに単純には分けられないが。

843 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:12:56.12 ID:Y3hbREeP0.net
>>836
円高になっても輸出数量は増えてないんだよ
生産拠点をどんどん海外に移してるから
少子化でこれから人手不足が深刻になるのが解ってるのに日本に生産拠点を戻そうなんて企業もない
ドル換算で輸出してるから円に直すと収益が増えてるように見えるけど一方では輸入の方で大赤字が増える一方
つまり輸入の赤字を輸出の黒字につけかようとしてんだけどそれ以上に赤字のペースが早いわけ
来年度中にも経常収支の方も赤字に転落するんじゃないの
そうなると円は坂道を転がるように円安が加速するぞ
円安を理由に海外から日本に工場を戻そうとしても労働者不足で無理
今ですら労働者が不足してるから外国人労働者を自由化しろとか言ってるんだからw
しかも円安が進み過ぎると他の先進国との賃金格差が広がって外国人労働者すら日本には来なくなる

844 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:14:01.54 ID:Xb9TtNrs0.net
来年フランスに行く予定、1ユーロ=100yenくらいになんねえかな

845 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:15:58.54 ID:Ok7Tsur30.net
>>843
>円は坂道を転がるように円安が加速するぞ
おれ外国の投信2000万ほどもってるんだが
おれは億万長者になれるんだなwww

846 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:16:38.04 ID:t9+X6ZAv0.net
消費が落ち込んで燃料費などのコストが上がれば、むしろGDP下がるだろ。

847 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:17:06.88 ID:2ax+UT330.net
>>843
おまえの文章は長すぎて読む気が起きん、2chを分かってない。
11行も無駄、簡潔に書くのも知能のうち

848 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:17:53.39 ID:CXNMquAh0.net
>>843
円安になっても輸出が増えないのは、生産拠点がどうこうの問題じゃないよ
円安になっても、現地価格を下げたりしないからだよ

849 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:18:02.67 ID:q2zW1qhE0.net
>>843
「低賃金で長時間奴隷のように働く」人手が足りないだけで労働力は
別に将来に渡ってそんなに不足しないぞ。仮に1億人割り込んでもな。

850 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:18:31.78 ID:xVHn3D7b0.net
>>843
>円は坂道を転がるように円安が加速するぞ

外為OPで毎回予想しやすいのでかなり助かってる
先月だけで100万円超えたし

851 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:19:17.92 ID:QnVFTDY50.net
アベノミクスの「地方創世」。その手段が円安誘導。
円安が進行すれば、企業が、生産拠点の海外移転を見直す。
生産拠点の日本国内の地方への、再移転を促すことになる。
これが、円安誘導の真の目的。従って、円安はさらに進行する。

852 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:20:45.19 ID:KdXnv8Qe0.net
ここ10年以上、日銀が異常だっただけで、それを正常化しようというのが黒田日銀だよ
異常な状態が長かったから、その異常な状態が当たり前と思ってしまっている人が多いのが問題。

853 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:21:07.74 ID:Y3hbREeP0.net
それと年金資金を株式投資に振り向けるとか言い出してるけど
年金で国債や地方債を買い支えていたわけでその資金が株式に流れると公債が大暴落して金利が急上昇するぞ
公的年金が株式にシフトしたら株価が急上昇するとか思ってるけどさ
公債暴落で金利上昇を受けて株価大暴落の可能性の方が高いと思うぞ

854 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:21:58.68 ID:GFrIoIwG0.net
>>845

みな慣れる!

卵1パック1000円、ガソリン1L1000円になってるかもしれないが。
決して円の現金で換金しちゃだめだよ!

855 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:23:11.16 ID:CXNMquAh0.net
>>853
あなたが心配しなくても、国債の買い手なんて山のようにいるから大丈夫だよ

856 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:23:48.07 ID:t9+X6ZAv0.net
インフレが進みすぎると、低所得者層がマジで生きて生けなくなるかもな

857 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:24:07.05 ID:wHyTuEXw0.net
 
<=(´∀`) 俺は日本人だけど やっぱり円高の方がイイと思うよ

858 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:25:06.69 ID:gPqH4aEv0.net
>>826
投機は悪でありギャンブルであるって考えが日本では市民権を得ているからね。
実際は楽に金儲けしようとしている鴨が、その殆どの資産を相場に寄付しているだけなんだよね。
尻尾巻いて逃げた負け犬の言葉を有り難がって聞き入れ、聞いただけで知ったような口をする奴が多いんだよね(´・ω・`)
まずは1年生き残り、そこから更に続ける事が出来た人にお金が流れるんだよね。
やった事も無いくせに講釈垂れる奴っ薄っぺらい人間なのさ(´・ω・`)

859 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:25:20.74 ID:KdXnv8Qe0.net
為替は輸出産業だけに効く、ってわけじゃないんだがなぁ。
国内向けの製品だって、輸入製品と価格競争やってるわけで、円安になれば輸入製品の価格は上がる。
1ドル80円が100円になったということは、輸入品の価格は単純に25%上がる。
輸出企業だけじゃなくて、国内向けの製品を作っている企業にとってもいいことだ。

860 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:28:01.86 ID:q2zW1qhE0.net
>>856
インフレが進みすぎるくらいなら低賃金長時間労働の仕事に執着しなくてもいいのよ。

861 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:29:48.96 ID:9n45FBB40.net
俺もにほんじんだけど
やっぱり日本の政治は民主党、
円は韓国さん中国さんに配慮して一ドル50円が正しいレートだと思うよ

862 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:32:15.45 ID:CXNMquAh0.net
>>859
輸入品の価格が上昇することは消費者にとって良いことではないよ
ま、円安になっても輸入品の価格は変わらないことも多いけど

863 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:34:38.70 ID:8IkH9Lt50.net
>>862
  日本経済にとってはその方がいいんだけどな。

864 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:35:07.70 ID:dJa7QsnP0.net
>>861
         /── 彡
   ___// ̄ ̄\\     しらけ鳥…
 /_    | [ ̄ ▼ ̄ノ │      飛んでいく…
  ̄_ ̄>|    ̄ ̄∪  |        南の空へ…
   \ ̄  |     ≡   / /ミ
     ̄ ̄\__    / ミ_     みじめ…
            \     ミ   |      みじめ…
              \      |
               \    |
                ∋∋

865 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:37:37.76 ID:GFrIoIwG0.net
>>855

そうだね。日本橋本石町トイレットペーパー製造所に全部買ってもらおう!

866 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:40:13.20 ID:CXNMquAh0.net
>>863
日本経済によって良いことではないよ
輸入価格が高くなるということは、国内製品も当然高くなる

問題はデフレであるけれども、輸入品の低価格とデフレは関係ない

867 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:41:05.12 ID:KdXnv8Qe0.net
>>862
消費者は買うだけの存在じゃなくて、働いて給料を得る存在でもあるんだよ。
買うだけを見て円高が良い円安が良いと言うのは間違い。

もちろん、もう働く必要も無いくらい資産をもっている人や、景気がどうなろうと給与が安定している職に就いている人にとっては、円高で悪い事は無いんだけどね。

868 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:41:10.51 ID:3Wutnl4O0.net
これで日経平均は上がるの下がるの?

869 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:42:51.45 ID:8IkH9Lt50.net
>>866
  いや輸入品が高い方がいいって言いたかったわけ。

870 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:44:41.17 ID:F2UfxaAE0.net
相場は大抵予想の反対に動く

871 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:45:28.00 ID:LSYgQrNE0.net
とりあえず1ドル120円まで戻って韓国を叩きのめしてくれ。

872 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:46:07.13 ID:yWZz1HQ6O.net
>>869
 
スーパーに、買い物に行かないの?

ものすごい値上がりしてるよ。
野菜や魚介類は、高級品みたいになってる。

それでも、円安がいいの?


 

873 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:46:33.56 ID:CXNMquAh0.net
>>869
なんか輸入品を敵視しているようだけど、そもそも何のために輸入しているのか考えてみたら?
あなたの理屈を突き詰めると、輸入しない方が日本経済のために良いということになるけど?

>>867
何の反論にもなってないね
買うだけを見て円高が良い円安が良い、なんて言ってないけど

874 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:47:09.78 ID:pl4qalnt0.net
さっさと原発稼働しないと火の車になるぞ

875 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:48:18.28 ID:8IkH9Lt50.net
>>872
   野菜が値上がりしてるのは別の理由じゃないですかw


   

   

876 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:48:22.88 ID:KdXnv8Qe0.net
>>873
>>862は、そうとしか読めんけど。
俺は君の脳内まで見通せるわけじゃないんでなぁ。ごめんね。

877 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:54:24.00 ID:CXNMquAh0.net
>>876
なら、君の日本語読解力に問題があるということになるよ
「輸入品価格を上昇することは消費者にとって良くない」と言っただけで、「だから円安の方がいい」なんて一言も言ってないよ

ま、円安より円高の方が良いというのはもはやあたりまえだけど
金融取引は実物取引の約100倍もあるのだから

878 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:56:41.99 ID:mnimEQIQ0.net
経済だけでなく、様々な面で日本は成熟し過ぎた。だから完全な競争原理をただ導入するだけだと、勝ち負けで大きな差が出てしまう。
頭の良い、立ち回りの上手い人ならいいが、そうじゃない人の方が現実には多い。多数派が負け組なら、世の悲壮感は増すばかりで、それが幸せとは到底言えず、不幸だと思い、投げやりになる。
デフレスパイラルも悪だが、こういう悪循環が日本国内で、消費抑制、貯蓄思考に陥らせるのだろう。

879 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:58:39.88 ID:q2zW1qhE0.net
円安で物のネダンガー

あほか。奥さんがスーパーで「円高で物価が安くて助かるわー」
なんて言ってる陰で旦那さんの会社なくなるぞ。

880 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:00:07.60 ID:KdXnv8Qe0.net
>>877
うーむ。
>>859へのレスが>>862になる理由が、俺にはどうしても理解出来ない。

ひょっとしたらレス番がずれているのかな。
そうでなければ、俺と君は同じ日本語を使っていると思っていたのだが、きっとお互いの脳内では別のものなのだろう。

881 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:01:44.48 ID:s9+q87IS0.net
シカゴ先物市場の建玉推移
http://www.forexwatcher.com/cmepos.htm

いままで積みあがった円売りのポジションが巻き戻されると、
90〜95円台まで戻る可能性がある。

ユーロドル市場もすでにかなり下げており、アメリカの利上げ発表時には
すでに底に到達して、リバウンドする可能性もある。

また、米株は調整なく異常な上げを続けているため、
利上げ時の調整は凄まじいものになると予想される。
日本株は頻繁に調整を経て上げてきたので、米株ほどの下落は予想されない。

米国の利上げ決定後の材料は、日本の緩和終了へ向けた材料となり、
投機筋にとっては長期の買い材料になりやすい。
ソロスチャートでは112円以上の円安を経て下落する可能性も示唆されるが、
http://lets-gold.net/chart_gallery/soros_chart.php
その後の材料は円高を煽るのに再び用いられそうだ。

882 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:06:23.00 ID:CXNMquAh0.net
>>880
じゃあ少し教えてあげよう
君の根本的な間違いは、経済をゼロサム・ゲームと考えているところ
輸入品が高くなれば国産品が売れるようになる、ということにはならないんだ
しかも、円安で国産品が高くなることは都合よく無視している

883 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:08:19.47 ID:5iAkCKM90.net
110は行くだろう、これからは円安がトレンドだから
世界が円を売るようになる、以前のドルのように
数年後には150は固いだろ、200も見える

884 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:08:22.60 ID:WPcjxnbh0.net
輸入品が高くなれば国産品が売れるようになるし
海外労働力も割高になってパナは国内に出戻りするとも言ってるし
日本人にはいいことづくめだな

885 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:08:43.23 ID:3Wutnl4O0.net
>>881
アメリカは何時利上げするかね?

886 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:09:48.17 ID:KdXnv8Qe0.net
>>882
>輸入品が高くなれば国産品が売れるようになる、ということにはならないんだ

少なくとも、国内製品の価格競争力は大きく回復する。

>しかも、円安で国産品が高くなることは都合よく無視している

国内製品の価格が輸入原材料費「だけ」で決まるなら君の論は成り立つが、もちろんそんなことはない。
輸入原材料費の値上げ分は転嫁されても、全体としてみれば、それは輸入品の価格上昇分に比べれば遥かに少ない。
だから、国内製品の価格競争力は大きく回復する。
それじゃ困る、という人はもちろんいるけどね。

887 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:11:27.68 ID:q2zW1qhE0.net
>>882
客観的に見て円高局面で国産品の競争力が落ちるのは明らか。
ならば円安局面で国産品の競争力が上がるのもまた明らか。
円安で輸入した最終製品が値上がりするのと原材料品輸入して
国内で加工した製品が値上がりするのでは価格差は明らか。

要はみんなデフレという異常事態に慣れすぎなんだよ。
製品の値段なんて上がり続けるのが当たり前だ。

888 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:12:15.43 ID:kAGZzJIc0.net
デフレ脱却が目的で行った金融緩和に円安が付随しただけ
恩恵も損失も限定的だし

円高の時に国内製造業を助けるほど原材料が安かったわけでもないのに
輸入関連が苦しいからって円高措置に入るのもナンセンス
為替への対応は企業でやるもの

889 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:17:23.62 ID:CXNMquAh0.net
>>886
やっぱり君はなぜ輸入をしているのかが全く分かっていない
君の理屈を突き詰めれば、輸入品が存在しない方が日本にとって望ましいということになるよ

>国内製品の価格が輸入原材料費「だけ」で決まるなら君の論は成り立つが、もちろんそんなことはない。
「だけ」だろうがなんだろうが、君が無視してたことには変わりないが

>輸入原材料費の値上げ分は転嫁されても、全体としてみれば、それは輸入品の価格上昇分に比べれば遥かに少ない。
>だから、国内製品の価格競争力は大きく回復する。
君の妄想はいらないんだけど

890 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:20:34.80 ID:s9+q87IS0.net
>>885
来年早期らしいけど、来年のFRBはタカ派色の強い委員がほとんど排除されるよ。

一度試験的な利上げが来年早期にあっても、長期間の利上げ停止(もしくは利下げ)が起こる可能性もある。
つまり円安方向にトレンドを作ろうとしても、長期間続かないであろうということが見えてしまっている。

増税によりアベノミクスへの不信感は高まり、日銀の国債買い入れにも懸念が示されるようになるかも知れない。
一方で、海外からみると増税は財政健全化を意味するため、とくに欧州などからの円買いを誘発する材料にもなる。

891 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:20:45.62 ID:sd7LPzUk0.net
>>884
パナソニックは油や小麦を取り扱ってるの?
もしかしてだけど電気製品を需要縮小してる国内で生産して生産増えると思ってるの?
まさかアジア諸国並まで賃金下げて生産して輸出するなんて前近代的な事考えているんじゃない?

892 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:21:15.48 ID:CXNMquAh0.net
>>887
客観的に見て?そんな実証でもあるの?
妄想、の間違えでしょ
プラザ合意で1ドル240円台から120円台へ急激に円高になったけど、それで国産品は売れなくなって、輸入品の天下になったの?
輸入だけ増えて輸出が減ったりした?

893 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:22:22.37 ID:8IkH9Lt50.net
>>891
  輸入のお金かかるのでそれとの兼ね合いでしょ。

  国内需要がなくなるわけでもなし。

894 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:23:19.16 ID:KdXnv8Qe0.net
>>889
>君の理屈を突き詰めれば、輸入品が存在しない方が日本にとって望ましいということになるよ

人の言っていない事をでっち上げて人を攻撃する、典型的な藁人形論法。

>>国内製品の価格が輸入原材料費「だけ」で決まるなら君の論は成り立つが、もちろんそんなことはない。
>「だけ」だろうがなんだろうが、君が無視してたことには変わりないが

>>輸入原材料費の値上げ分は転嫁されても、全体としてみれば、それは輸入品の価格上昇分に比べれば遥かに少ない。
>>だから、国内製品の価格競争力は大きく回復する。
>君の妄想はいらないんだけど

>>859で俺はこう書いた。
>1ドル80円が100円になったということは、輸入品の価格は単純に25%上がる。

俺には、1ドル80円が100円になったところで、国内製品の価格が25%も上がるとは、とても思えないんだがな。
そうじゃないのか。
国内製品の価格の上昇分はそれより遥かに小さい。
だから国内製品の価格競争力は上がる。
これのどこに間違いがあるのか、君の書き込みを見ても、全くわからない。ごめんね。

895 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:23:49.16 ID:dC/fuDb70.net
円高だろうと円安だろうと結局、理由を付けて買い叩かれ搾取されるんだから

どっちに振れても今の時代は中小企業に恩恵はないんだよ

896 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:24:07.92 ID:WPcjxnbh0.net
>なぜ輸入をしているのか
じゃあ少し教えてあげよう
安いから

897 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:25:06.27 ID:S/AO3LwuO.net
>>886
国産品と輸入品との価格差が僅差ならそのような展開もあるだろうが
実際には輸入品と僅差の価格で凌ぎを削っているような国産品は稀

898 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:26:58.25 ID:jVBqVtFZ0.net
日本が円を緩和した分アメリカがまた緩和してループじゃねえの?
そのたんびにアメリカは株価が上がってくが
日本は16000辺りでハエタタキ。

899 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:29:15.46 ID:vxYpbHudO.net
80円3枚持ってます><

900 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:29:42.79 ID:3Wutnl4O0.net
>>890
とりあえず今年のうちは大きな変動はないと考えていいのかな。

901 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:29:43.51 ID:KdXnv8Qe0.net
>>896
追加。

1:輸入品がとても安い場合
2:輸入品が質がいい場合
3:輸入品がそもそも国内に無い場合

>>897
価格差が縮まるだけでも大きい。
国内産の質が良い場合、「少々高くても質のいい国内産を選ぶ」と言う人にとって、価格差が「少々」に収まれば、国内製品を買う。
価格差が縮まれば、その「少々」に収まる人も増える。

902 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:30:41.46 ID:CXNMquAh0.net
>>894
>人の言っていない事をでっち上げて人を攻撃する、典型的な藁人形論法。
相変わらず読解力が問題あるなぁ
君がそう言った、なんて言ってないでしょ
君の理屈を突き詰めれば、そういうことになる

>これのどこに間違いがあるのか、君の書き込みを見ても、全くわからない。ごめんね。
だから、君の妄想理論を語られても困るって

輸入品が高くなると国内製品が売れるようになる?
そんな統計データなんてどこにもないよ
プラザ合意後の超急激な円高で国内製品が売れなくなって、輸入品だけが爆発的に売れたの?

903 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:31:37.30 ID:sd7LPzUk0.net
>>893
海外生産した電化製品より安く国内生産出来るの?
それを円安で実現しようとすると1$\1,000くらいにならないと厳しいんじゃないの?

904 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:32:03.05 ID:KdXnv8Qe0.net
>>902
>君の理屈を突き詰めれば、そういうことになる

ならない。君の妄想。
妄想で人を攻撃しているだけ。

905 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:33:08.70 ID:jaA71vc60.net
デフレというよか価格破壊!とか格安商品を買うのが賢明な専業主婦!
なんてのに騙され続けてハヤ20年なのですわ
ぼちぼち気づいて欲しけれどゆとり脳じゃ無理かもなぁ

906 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:34:12.42 ID:CXNMquAh0.net
>>904
なるよ
輸入品が売れないで、国産品が売れるほど良いんじゃないの?

907 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:34:42.51 ID:8IkH9Lt50.net
>>903
  そりゃ単純なのを同じに作ったら無理だろ。

908 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:37:26.91 ID:q2zW1qhE0.net
>>892
日米繊維摩擦から勉強しなおしたらどうだ?

909 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:38:21.76 ID:KdXnv8Qe0.net
>>906
国内製品を作っている所から見れば、当然じゃないか。
事は俺の>>859に君がレスを付けてきた事から始まっているんだが、>>859からの議論で君の言い分は、俺には、全くわからんのよ。
やっぱり、俺と君の使っている日本語は、お互いの脳内で全く質が違うんだよ。ごめんね。

910 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:38:33.56 ID:eyYTZZ+v0.net
>>894
完全に国内産だけで作れる100円のものがあったとして、1ドル=1億円になっても
国内なら関係ないと100円で売り続けるアホがこの世にいると思うか?
円の価値が下がったのに、前と同じ値段で売るのは前より値段下げてるだけ。労働力にしても一緒

911 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:38:36.58 ID:S/AO3LwuO.net
>>901
その価格競争力が増す国産品てのは、君は実際に何を想定してるんだ?

現実には輸入品と価格を僅差で争ってる国産品なんて殆どないよ
既に食品とか限られた分野以外は殆どの分野で輸入品と国産品は
とっくに棲み分けがなされている

そもそも価格差があっても国産品を購入するという選択肢は
最初から価格差を是認してるんだから多少価格の変動には左右されんよ

912 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:41:28.15 ID:s9+q87IS0.net
>>900
米株の大幅調整が始まったら、利上げ以前でも撤退します。

913 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:41:33.58 ID:rLJir7PD0.net
>>902
プラザ合意後に数年かけて輸入量は急増したよ。
円が240円から120円になって半額で買えるようになったのに数年後には輸入額は元通り
つまり倍の量輸入するようになったよ。

914 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:41:46.06 ID:hhuhnLsR0.net
一ドル150円ぐらいじゃないと日本経済がもたない
そもそもプラザ・ルーブル合意が間違いだった

915 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:44:47.20 ID:3Wutnl4O0.net
>>912
了解

916 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:44:47.94 ID:sd7LPzUk0.net
>>907
単純じゃない電化製品を海外生産してるなら、何故わざわざ人件費の高い国内で生産移すの?
単純じゃない売れる電化製品なんてそもそもあるの?

917 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:46:38.19 ID:CXNMquAh0.net
>>908
都合の悪い質問には何も答えないのね

>>909
>国内製品を作っている所から見れば、当然じゃないか。
ということは、輸入品が全く売れずに国産品ばかり売れる、つまり輸入品が存在しない方がいいってことになるでしょ
でもそれがおかしいということは君もわかってるから、言い訳ばかりすることになっているわけだ
何がおかしいかというと、それはミクロの話であって、マクロの話になると全く別ということ

輸入品が高くなると国内製品が売れるようになる?

>>913
http://www.meti.go.jp/intro/kids/trade/01.html
データくらい見ようね
プラザ合意後の超急激な円高で国内製品が売れなくなって、輸入品だけが爆発的に売れたの?

918 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:47:33.40 ID:q2zW1qhE0.net
>>916
事実パナソニックは国内向け白物家電の生産を中国から滋賀に
一部戻そうとしてるぞ。君の理屈ならなんでそんなことするの?

919 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:50:20.82 ID:8IkH9Lt50.net
>>917
  >>913 の話は円の価値が上がってるのに円ベースの額が減らないのは

  増えてるって話だったが、ドルベースでみないとダメじゃねーの。

920 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:54:50.37 ID:rLJir7PD0.net
>>917
農産品は顕著だね。  輸入品が売れて国産が売れなくなった。
http://i.imgur.com/RdFjqGq.png
http://i.imgur.com/aDaoumI.png

921 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:59:34.28 ID:S/AO3LwuO.net
>>918
それって輸入品との競合じゃなくて自社品の国内販売向けの生産拠点の変更でしょ

922 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:59:41.69 ID:bbpqK+3H0.net
ウォン高の方がいいんですって韓国さんに教えてあげてね

923 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:01:53.04 ID:myeaYQU30.net
もっと、外人さんにウエルカムするのじゃ!!

924 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:02:47.54 ID:8KmLTsai0.net
>>920
売れなくなったんじゃなくて、皆儲からない農業をやらなくなっただけ

>>919
同時に輸出も増えてるけど?

925 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:03:21.52 ID:1q1BwadT0.net
2ちゃんはこういうマクロの経済話が好きだが、
結局人口増と新しい産業じゃないの?
円安にしたら企業は儲かるが輸入品はそれ以上に高くなって貧乏になる、
円高にしたら企業は儲からないが輸入品は安くなる、でもこれもダラダラと貧乏になる、だろ?
日本のポテンシャルが結局その程度だからだ。
アメリカや欧州は今では功罪あるが移民と金融ITとやって来て経済成長してきたんだし。

926 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:03:39.31 ID:uh75WMPm0.net
>>921
だからそう書いてるだろ。自社品の国内販売向けの製品は輸入品と競合してないのか?

927 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:06:26.55 ID:8KmLTsai0.net
>>925
円高にしたら企業は儲からない?
円高で儲かる企業と円安で儲かる企業は拮抗しているよ
http://www.mizuho-ri.co.jp/publication/research/pdf/research/r101001japan1.pdf#search='%E5%86%86%E9%AB%98+%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88'

928 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:06:42.32 ID:uh75WMPm0.net
>>924
なんで儲からなくなったかといえば安い輸入品に押されたからだろ。

929 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:07:33.87 ID:qw1TScYl0.net
>>918
国内向けならチャイナリスクが理由でシナから撤退するんじゃないの?

930 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:08:19.45 ID:gx8FgRUc0.net
人民元高の方がいいんですって中国さんに教えてあげてね

931 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:09:20.72 ID:8KmLTsai0.net
>>928
違うよ
比較劣位な産業になったからだよ

932 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:09:58.33 ID:uh75WMPm0.net
>>929
じゃないの?って言われてもなぁ…。パナの幹部が「1ドル105円が続くなら」
って為替が要因だとはっきり言ってるし。もちろんチャイナリスクもあるだろうけど。

933 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:10:18.67 ID:fp9ZmH84O.net
>>926
市場的に広く捉えれば競合してるけど基本的に価格帯で競合してないでしょ
パナとか日本メーカの国内向け白物家電は、ハイアールなんかの海外白物家電と
価格で争っても勝ちようがないから価格帯での争いはしてない

934 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:14:04.52 ID:EqmSIAq30.net
>>1
2009年に売ってしまった日本円ちゃんをやっと買い戻す時が来たか(´;ω;`)

935 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:17:30.08 ID:ew+b8utc0.net
円安で儲かってる企業は吐き出さないだろうし
今の時点で苦しんでるのは国内販売業と一般消費者。

936 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:17:42.38 ID:FyFoVpK00.net
>>933
価格で逆転をする必要は必ずしも無い。
たとえば国内産が20000円、海外産が15000円で、国内産の方が優秀であるモノがあるとする。
価格差が4000円以内なら国内産を買おうと言う消費者がいるとする。
この場合、この消費者は海外産を買う。
ところが、円安が進み、1割海外産の値段が上がったとする。そしたら海外産の価格は16500円、価格差は3500円になり、この消費者は国内産を買う事になる。

一円を争うような価格競争でなくても、海外産の価格が為替で上がるなら、それは国内産にとって有利に働く。

937 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:19:14.22 ID:qw1TScYl0.net
>>932
為替が原因ならシナだけ戻して何故他拠点は戻さないの?
チャイナリスクと言えないパナソニックの方便じゃないの?

938 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:21:13.33 ID:8KmLTsai0.net
>>936
そんなミクロ的な理屈をマクロに当てはめられても困るよ
仮にその理屈が成り立つとしても、日本経済全体がそれにより良くなるということにはならない

939 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:24:18.85 ID:FyFoVpK00.net
>>938
>>933は白物家電の価格競争の話をしてたんだから、ミクロでしょ。
マクロの金融政策とそれによる為替レートの変動がどうミクロに影響を与えるかって話。

940 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:27:54.84 ID:fp9ZmH84O.net
>>936
だから…
そもそもそんな僅差で(輸入品が10%上がった程度で国産品の需要が
伸びるんて際どい価格帯で)国産品と輸入品が凌ぎを削ってる市場が何処にあるんだ?

941 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:32:08.38 ID:+x1ibSe70.net
>>936
現実的な話をすると商品シェアが一度奪われると価格比較しようにも商品そのものが
店頭に陳列されなくなっていく。売れるものは大きく売り場を割くが売れない商品は
隅に小さく陳列するか、ひどい時は展示品なしになっていく。これが小売のシステム。
新たな売れ筋を作り出せない弊害があるが、マーケティングはそうならざるをえない。
だからあなたの言っているのは理想論なんだよ。シェアというのはいったん奪われると取り戻すのが非常に難しい。

942 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:33:05.11 ID:tEKMhOdp0.net
1ドル360円でガソリン500円/L時代突入wwwwww

943 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:34:05.18 ID:jOc1ps9H0.net
円安にしても物が売れないのは外国人は放射能まみれの日本製品なんか買いたくないから

944 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:34:41.40 ID:FyFoVpK00.net
>>940
国内産と海外産の両方が存在する市場。食品でも白物家電でもパソコンでも。

>価格差が4000円以内なら国内産を買おうと言う消費者がいるとする。

価格差の基準は人によって違うが、価格差が縮まれば、国内産を買う消費者は増えるよ。
それだけの話。横軸に価格差、縦軸に国内産の需要をとった需要供給曲線を考えれば良い。
それを否定する理由が見当たらない。

945 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:34:49.46 ID:uh75WMPm0.net
>>937
そこまで知らんがな。中国以外で作ってるのかどうかも知らないよ。とりあえず…

パナソニックが洗濯機やエアコンなど白物家電の一部を、中国など海外から国内工場
での生産に切り替えることが22日、分かった。円安で輸入コストがかさんでいるためで、
日本市場で販売する製品はことしの夏以降、国内生産に移行する。円安を背景に
メーカーの国内回帰の動きが広がりそうだ。
パナソニックの電磁誘導加熱(IH)の調理器具は神戸市の工場で、洗濯機とエアコンは
滋賀県草津市の工場で生産することになる。これまでは主に製造コストが安い中国など
で製造し、日本へ輸入していた。
パナソニック幹部は「円安傾向をにらんで準備を進めたい」と話しており、他の商品でも
国内への移管が進む可能性がある。

ってことらしいよ。まぁ客観的に見ればこの記事の通りの流れだろ。

946 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:38:31.03 ID:/Mj1L/ik0.net
>>937
パナソニック的には影響力保持したいから、国内に戻せるなら戻すって考えだろ
中国は賃上げ運動が凄くなってるしな

947 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:40:23.30 ID:8KmLTsai0.net
>>944
>価格差の基準は人によって違うが、価格差が縮まれば、国内産を買う消費者は増えるよ。
つまり、君によると円安になれば国産品が売れるようになり、円高になると売れなくなるということだね
そんな相関関係、実証されているの?

948 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:41:47.85 ID:DaKyTxI90.net
16年前と一緒だよ。
来年には望まない円安が進みすぎて円買い介入してるだろうな。

949 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:42:36.19 ID:fp9ZmH84O.net
>>944
それ君の頭の中にしか存在しない市場だと思うよ
一部の農産物や食品などを除き殆どの市場において輸入品と国産品は
価格帯による棲み分けがとっくになされてる
価格差があっても国産品を購入する層は10%やそこらの変動じゃ変わらんよ

950 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:45:18.40 ID:O0LLfWsi0.net
.
.
.
       自民党は、こんな状態で増税とかいいだす基地害ぷりで、本気でまた野党にもどりたいんだな。

951 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:50:40.88 ID:FyFoVpK00.net
>>947,947
いや、需要曲線と同じ話をしてるんだが…
国内産と海外産で品質に差がある事を知っていて、価格差が大きいから海外産を選んでいる消費者にとって、価格差が縮まれば国内産を選ぶ場合が増える、という話をしているだけなんだが。
それすら否定すんの?

952 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:51:18.79 ID:O0LLfWsi0.net
円高だろうが円安だろうか、価格がそれで変動使用が、給料もらえないと買えないよ。
問題はそこにつきるだろ

さして賃金上昇してない時点で、アホノミクスは大失敗なんだよ

953 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:52:27.18 ID:iEr08pPc0.net
韓国を潰すまではとりあえずこのままでオケ

954 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:54:12.00 ID:uh75WMPm0.net
>>949
別にその棲み分けをずっと維持しなきゃならないルールもないんだよ。
「この製品でこの価格差なら国内で勝負できる」と考える企業があったって
いいじゃないか。少なくとも今まで円高の中で国内で耐えてた企業に余裕が
生まれるだけでも日本の雇用維持もしくは新規雇用にプラスだろ。

955 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:55:28.98 ID:FyFoVpK00.net
もちろんいろんな消費者がいるし、一円でも安いことが重要だと考える消費者も入れば国内産じゃなきゃ絶対駄目だという消費者もいる。
でも多くの人にとっては品質と価格を相対的に捉えて、それで何を買うか決める。
価格は重要な要素である事に変わりはない。

956 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:55:39.63 ID:8KmLTsai0.net
>>951
だから、机上の空論はどうでもいいから、実際そうなっているのかどうかを聞いているんだけど
その様子だと、頭の中で理屈をこねくり回しているだけのようだね

957 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:57:26.32 ID:FyFoVpK00.net
>>956
>国内産と海外産で品質に差がある事を知っていて、価格差が大きいから海外産を選んでいる消費者にとって、価格差が縮まれば国内産を選ぶ場合が増える、という話をしているだけなんだが。

えー、これが机上の空論なんか?
価格が上がれば需要は減り、価格が上がれば需要は増える。
これが机上の空論だとは知らなかった。

958 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:59:22.87 ID:fp9ZmH84O.net
>>951
現実問題として
そこまで僅かな差で輸入品と凌ぎを削ってる国産品がどんだけあって
そんな僅差で国産品と輸入品を選んで購入してる消費者がどれだけいるのかって話だよ

価格差が5000円なら輸入品を買うけど価格差が4500円なら国産品を買う
そんな消費者がどんだけいると思ってんの?
4500円の差で国産品を買う消費者なら5000円の差でも国産品を買うよ

959 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:59:24.83 ID:8KmLTsai0.net
>>957
現実にそうなっていなければ、机上の空論
で、実際に円安になったら国産品が売れて、円高になったら国産品が売れなくなっているの?

960 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:59:29.79 ID:DORAIfgw0.net
>>956
ダイソー行けば分る。

961 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 00:59:50.35 ID:/Mj1L/ik0.net
品質差てより評判かな。
ただ、本物の日本産はべらぼうに高いからな…
日本経済が再浮上出来ないのは、昭和バブルのツケだよな

962 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 01:00:22.22 ID:IHsWkeC+0.net
どうせアメリカが苦しくなってきたらドル安仕掛けてくるよ

963 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 01:02:44.08 ID:/Mj1L/ik0.net
>>959
円安円高とか言わなくても、単に同じ製品の値段が上下してれば、皆安い時に買うのは当たり前だと思うが
特に今みたいな不況時は待つよな

964 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 01:02:48.41 ID:uh75WMPm0.net
>>956
昨年来多くの小売店で「ワンランク上の商品を購入されるお客様が増えた」
と言ってる記事なら何回も見てきたが、店員の気のせいかな?
価格帯で住み分けてる以上ワンランク上の商品には国産品が多くなるよな。

965 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 01:03:30.25 ID:BU1IghiUi.net
価格差が多少縮小しても
国内産は高い

966 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 01:03:56.71 ID:FyFoVpK00.net
>>958,957
いやぁ、価格と需要の関係をそう捉えている人達がいるんだなぁ、とちょっと驚いている。
円安を否定したいがために、あまりにも無茶苦茶な理屈をこねているのか、本気でそう思っているのかわからんが、もうこれ以上書いても無駄だね。
じゃね。

967 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 01:06:34.69 ID:ew+b8utc0.net
まあ、元、ウォンに対しても円安だから少しは企業も国内に戻ってくるんじゃないかな。
机上の空論と思うのはドルに対しても値上がりしてるわけで
輸入家電だけが値上がりするわけではないとこだと思う。

968 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 01:07:54.69 ID:uMMf5yJZ0.net
>>964
小売りっても業態で異なると思うけど
例えば家具なんかなら価格帯が上だからといって国産とは限らないよ

969 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 01:08:02.59 ID:8KmLTsai0.net
>>963
何が言いたいのかわからない

>>966
それは高価格帯の商品が売れるようになったということで、輸入品の価格と関係ないでしょ

>>966
理屈をこねているのは君であって、それが実際に成り立っているのか聞いただけなんだがな
何一つ答えてくれなかったけど
自分の妄想を語るだけなら、二度と戻ってこないでね

970 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 01:09:52.75 ID:FyFoVpK00.net
「価格が上がると需要が減り、価格が下がると需要が増える」という需給曲線を否定する理論があったら、ノーベル経済学賞とれるんじゃね。

971 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 01:10:13.38 ID:fp9ZmH84O.net
>>966
そう感じるのは君が実社会に出たことがないからだと思うよ
そもそも輸入品で為替が10%やそこら振れた程度で国産品に食われるような
僅差しかないならそれを輸入販売するメリットが低すぎる

972 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 01:10:31.50 ID:FS5/091g0.net
>>970
  そういうこったな。>>969 の話が無理すぎる。

973 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 01:11:01.24 ID:uMMf5yJZ0.net
>>970
価格と価値は違うと思うよ

974 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 01:13:08.75 ID:uh75WMPm0.net
>>968,>>969
もちろんワンランク上の商品が国産とは限らない。でもトータルで見て
ワンランク上の価格帯に占める国産品の割合はまず間違いなく上がるでしょ。
そして>>969の言うとおり円安によるインフレ局面においては輸入品の価格に関係なく
「安くてそこそこのもの」から「少し高くてもいいもの」へと購買意欲が移る。

問題は消費税増税でインフレ局面がピンチなことだ。

975 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 01:16:54.32 ID:Maov9WWB0.net
日経ねw
逆が正解だろうなwwwww
外貨買わないことに決めた

976 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 01:18:11.24 ID:8KmLTsai0.net
>>970
挑発したらまたノコノコと出てきたよ
理論が論理的に正しいことと、それが実際に成り立っているかは全く別の話
実際に円安になったら国産品が売れて、円高になったら国産品が売れなくなっているの?
君が答えるべきことはこれだけ

>>974
高価格商品が国産とは限らない、と言いたかったのではなくて、
高価格商品がより買われるようになったことと輸入品の価格が上昇したことは関係ないでしょ、ということ

977 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 01:19:14.80 ID:+x1ibSe70.net
>>973
付加価値を考えない単純価格比較はまた意味がなくなるけどね。価格に見合った付加価値が
つけられないのが今の日本製品というのが現実だから、購買客がほしい機能が同じで
価格が安ければ安い方を買うってだけの話だよね。

978 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 01:25:35.92 ID:uMMf5yJZ0.net
>>974
安くて〜を選ぶ層は結局それを選ぶ事も多いんじゃないかな
少し高くても〜って層は買えない場合は買わないという選択肢に走る事も多いんじゃないかな
少し思考の選択肢が狭すぎやしないかなあとは思うよ

979 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 01:26:51.93 ID:0GRNphKi0.net
民主党はクズ政党かもしれないが、民主党の頃よりも、確実に庶民の生活は苦しくなった。
国内政策に関しては、民主党以下の自民党。

980 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 01:38:18.68 ID:41t1VHlA0.net
>>963
不況って言っちゃうのか言っちゃうよなしょうがない

981 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 01:42:55.67 ID:d3AviiByO.net
>>979
円高のもとでは、おき得ない現象が起きている。
1ドル120円なら、本格化するよ。

【モノづくり】ダイキン、国内に生産回帰--家庭用エアコン年25万台分を中国から滋賀に移管 [10/24]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382569422/
為替が円安傾向にあることや、中国からの輸送日数などの現状を踏まえ、生産の国内回帰を決めた。サプライヤーを含めて生産体制を見直し、価格競争力などを維持する方針。

アイリスオーヤマ、LED照明国内で増産 比率2割にhttp://www.nikkei.com/article/DGXNZO65316580V10C14A1TJ2000/
>円安で中国からの輸入品の価格が上昇傾向にあるなか、国内向けの製品の生産を増やす。
【電機】パナソニック、中国生産の白物家電を一部国内生産にシフト…円安で輸入コストがかさんでいるため、ことしの夏以降に[05/22]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1400772078/
ヌカベ、GM車向け基幹部品を国内生産 本社工場増強http://www.nikkei.com/article/DGXNZO71511960Q4A520C1L60000/
当初は米国で生産する予定だったが、円安基調を背景に国内生産する方針に転換した。

川重の二輪車部品、国産回帰 タイから4分の1切り替えhttp://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ230KB_X20C14A5TJ2000/
円高修正で輸入部品の優位性が薄れたことで、国内生産の採算が改善している。川重は2013年9月に中型二輪車の最終組み立てをタイから日本に戻したが、部品生産でも国内回帰を進める。

982 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 01:46:36.27 ID:qWSCdTXI0.net
円安になって企業がもうけたとかいう金ってぶっちゃけていうと実は俺たちの財布から掠め取った金だよな
海外留保の利益なんか会社が溜め込むばかりで給料は減るわ物価はあがるわでもうあかん おわりや

983 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 01:50:11.74 ID:gg5nXqFN0.net
>>862
物の値段がどんどん上がる。
今のうちに買わないと損だ。
こういった市場心理が働くからインフルターゲット2%なんだろう(´・ω・`)

984 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 01:57:21.89 ID:+x1ibSe70.net
>>981
そもそもアベノミクスはそれを期待して仕組んだものだが1ドル120円をアメリカなどが許すかどうか。
今の中途半端な円安では本格化はしないとあなたは言っているのと同じだ。なら内需産業が
苦しむ円安は経済成長に結びつくとはいえなくなる。期待論は反証も出てくるだけになる。

985 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 02:23:47.83 ID:PBIoT4f50.net
ジンバブエ

986 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 02:35:49.73 ID:41t1VHlA0.net
アベ・クロダ・マスゾエ


 まじで腐臭が漂うよ

987 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 02:39:51.21 ID:O0LLfWsi0.net
値段がいくらになろうと、給料がもらえないと買えないもんね。
給料貰えても、少なければ買えないもの多いしね。
で、アホ安倍はどのくらい給料を上げることができたの?ってところだけだろ、重要なのは。

結局、円安になり、実質給料下がったわけだよな
経済政策は大失敗したくせに、なにがまたもや増税だか、どの口が言うか。

988 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 02:42:30.09 ID:0GRNphKi0.net
アベノミクスと言葉も、アベと言う文字を含んでいるが、実際に案を出しているのは官僚だからな。

989 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 02:55:01.40 ID:Z6/tclNJ0.net
アメリカに行けばわかるが、ドルを3倍4倍に増やした結果
物価もそんだけ上がってる
日本が2倍3話に増やしたとてそこまで物価が上がってるかといえばそれはない
日本人には急激に物価が上がるような経済は無理だと思う
欧米人みたいに宵越しの銭は残さない経済観念じゃないからな

990 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 02:57:08.89 ID:DORAIfgw0.net
>>989
老害というのはほんと意味不明なことを言い出す。ボケすぎ。

991 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 02:59:34.48 ID:O0LLfWsi0.net
.
アベノミクスというより、アベノウィルスに方が似合うようになった今日この頃




致死率高そうですね

992 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 03:09:11.61 ID:Z6/tclNJ0.net
日米マネタリーベースはリーマンショック前は同じレベルだったのが
今は倍近い差がついてるね
日本240ぐらいでアメリカが400
1.6倍ぐらいか

おバカさんがよくリーマンショック前は120円だった、まだ円高だというが
そこまでしようと思えばアメリカ並みに紙幣をすらないと成り立たないし
そこまで緩和するととんでもないことになるんでしょ
よく知らんが

マネタリーベース的に言うとリーマンショック前の120円は
いまの75円に相当する

ようは実はどんだけ黒田が緩和して240兆円にしても
民主時代の75円−80円が正解ということで
今はとんでもない超円安状態だということ

すでにアメリカが緩和縮小するのを織り込んでるのか
黒田がアメリカ並に緩和して増やすことを織り込んでるのか知らんが

993 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 03:12:04.53 ID:Z6/tclNJ0.net
オレ的に計算すると、マネタリーベース的計算では
今の105円はリーマンショック前の168円に相当する

当時168円なら相当円安だったぞ

120円や130円が妥当とか抜かすやつ、
そこまでするの今の日米のマネタリーベース割合では
リーマンショック前に200円以上にするということほど無茶

994 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 03:12:09.04 ID:gx8FgRUc0.net
輸出企業の業績見てみw

995 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 03:13:26.68 ID:1lo7OMeh0.net
無理だと思いまーす

996 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 03:13:58.43 ID:Z6/tclNJ0.net
ま、実効為替レートが75円ぐらいだろうから
それを参考にすればいいだけだが
今の105円はそれから大きく外れた超円安状態で
プラザ合意時並みの現実と市場の剥離状態だということ
さらにそんな超円安が続けられるのか

997 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 03:16:27.79 ID:DORAIfgw0.net
>>993
為替水準が妥当かどうかなんか市場に任せとけばいい。
日銀が見るべきは、雇用とインフレ率だ。

増税のせいで緩和が全然足りなくなった。増税連呼の馬鹿麻生のせいで
今すぐ数百兆はぶちこまないといけなくなった。

998 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 03:18:15.37 ID:3IswP7r00.net
円高論者がいくら円高が良いって言ったって、
そいつらが日本の産業を軽視しているのだから笑える。
どうやって円高にするんだよ。

999 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 03:18:32.11 ID:XNmlIPJH0.net
円安:韓国中小企業「これ以上は耐えられない」
 
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2014/09/04/2014090400886.html

1000 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 03:20:42.51 ID:nnTU0yQj0.net
やはりネトウヨみたいな衆愚政治で実現できるのはアニメ並みの経済不況でしたかw

1001 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 03:25:37.66 ID:Z6/tclNJ0.net
いまの100円を超える超円安状態はすでに黒田がアメリカ並に緩和すると織り込んだもの
もしここでそこまで緩和しないとなると円高信者がいうとおり
この後急激に円高になるな
80円ぐらいに

てか75円が実効為替レートだから
80円でもまだ円安だがw

1002 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 03:25:47.99 ID:FyFoVpK00.net
>>997
そういうこと。
中央銀行がやるのはインフレ率のコントロールであって、為替はその結果に過ぎない。
介入やっているわけでもないしね。
今の円安への流れを否定している人達は、日本をデフレに戻せ、と言っているに等しい。

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
302 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200