2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【英国】「こっちに来てからラム&ポテトを180回も食べねばならなかった。物には限度がある」米大使の英伝統食批判に批判殺到★4

1 :シャチ ★@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:04:15.11 ID:???0.net
http://www.jiji.com/jc/a?g=afp_all&k=20140905031742a
★1の時間 2014/09/05(金) 18:50:35.30
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409926335/

【ロンドンAFP=時事】米国のマシュー・バーズン駐英大使が雑誌のインタビューで英国の伝統食を批判し、
英国世論を憤らせている。(写真はバラク・オバマ大統領と握手するバーズン大使)
 英ファッション誌タトラーの取材を受け、自分で理想のディナーパーティーを開くとしたらどんな料理を出すかと
聞かれたバーズン大使の答えは、少々外交的配慮に欠けていた。
 「(出したい料理ではなく)私が出さない料理を答えましょう。ラム・アンド・ポテト(子羊のローストのジャガイモ添え)です。
ここへ来てからラム・アンド・ポテトを180回は食べねばなりませんでした。限界というものがあり、私はもうその限界に達してしまったので」
 この発言にコメンテーターたちは素早く反応し、英紙ガーディアンの芸能コラムニスト、スチュアート・ヘリテージ氏は
「不興を買ってバーズン氏が辞任するとすれば──そうせざるを得ないだろうが──怒り狂った群衆が空港までの道を埋め着くし、
ブーイングの嵐とジャガイモを車のフロントガラスに投げ付け、脅しの言葉を叫ぶだろう」と書いた。

 英紙テレグラフで料理コラムを執筆するウィリアム・シットウェル氏は、英国のラム肉は「地球上で最高のラム」だと弁護し、
米国の料理を酷評して「反撃」した。「シェフ、レストランから生産農家や小売店に至るまで──全て英国の愛国者だ──
全員が、わが国の最も高貴な食材を、この男がいかにしてこうまで冒涜(ぼうとく)し得るのか、口汚くののしり返す前に息を
のまざるを得なかった。その男がどこから来たかといえば、油ぎったフライドチキンとチーズグリッツ(トウモロコシ粉を粥状
した上にチーズを混ぜたもの)、バーグー(肉や野菜が何でも入る濃いシチュー)、砂糖と脂肪がかかっただけのスプーンブレッドの国だ」

 バーズン氏の発言のタイミングも悪かった。この後、バラク・オバマ米大統領と共に北大西洋条約機構首脳会議のために
向かったニューポートは、ラムの名産地として知られる英ウェールズの街だった。【翻訳編集AFPBBNews】

参考画像 ラム&ポテト
http://english-speak-english.com/wp-content/uploads/2013/03/Roast-Lamb-with-Potatoes-and-Cauliflower.jpg

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:04:43.46 ID:d9pREERj0.net
ラム臭みが凄そうw

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:05:02.39 ID:HGpcWy4U0.net
ユニバーサルがツイキャス上に公式チャンネル開設、所属アーティストによる生配信も実施
http://yukan-news.ameba.jp/20140811-12059/
この公式チャンネルでは、ユニバーサルミュージック所属アーティストのライブ配信がまとめて閲覧出来るほか、お気に入りのアーティストのサポーターになることが出来る。
ツイキャスは、アプリをインストールするだけで、誰でも手軽にライブ配信が出来るサービスで、日本の全中学生、高校生、大学生の3分の1以上が登録している。
                           /       ,.⊥..,\     \ハ
                  、   _人_    /       { ハ{ \ \  ヽ\込__ノ
               rッ-┴- 、^Y^    /l   {_   ∨ ≫=ミx    V l}
           (( ノ⌒)ハ  ∧ヽ_人_  l |  イ\  { 〃{iて楽ハ }l  :|| ノ
          //「=W=}从^Y^   j l   人rx\廴_乂t少 ノハ /リヽ\
          //メ人'' ワ''ノリ ー3  ノヘ {! 桃    '''/  ノイ / }  丶
.          ー ..`¨''T/ '┬ 、         Y ハ '         //   ' }) )
         ° `l八  八ハ           |ト=仆 ., ‘’   ...: {'  / ノ'/_,_,_
       _ノ、_   , クl::::::∨:::::}ニト、         八 jノ /≧=-イ| |  )  / ̄ ヽ/_r ′ヽ
.      Υ  // ! ̄ ̄匚{0}イ            ,ィ{ Y  丿、j/ /     | 〔ノ    !
        / /  , °,  {ヽノ          //ヽ{ // ̄((       { ∧   l
       (  /{ /===ヘ 。          /   -j { ´_,.//        |  ',    !
        。 { V:::/::::::l!::::::∧        /   /ノ/    {    ヽ   |  ∧  {
          。 L/::::::::ハ::::::::r'         /    '///     ',     ‘, │  |  /

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:05:55.46 ID:hGQdIYqf0.net
>>1

不味そうだ。

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:06:16.70 ID:XHus2KA50.net
ラム酒とジャガイモってどうなのよ

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:07:25.20 ID:aViYhNa30.net
イギリスの飯ってドコ行っても本当に不味いらしいな。

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:07:59.86 ID:J6O9rFcJ0.net
目糞鼻糞を笑う

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:08:02.02 ID:HDSGpeg60.net
英国を愛する愛国者がイギリス車を買わないからみんな外国資本の
1ブランドに成り下がってしまったわけだが

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:08:31.35 ID:5l5Bp2co0.net
自炊しろバカ

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:08:44.21 ID:jw+orxnz0.net
酸っぱい匂いがしそう

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:08:55.76 ID:42Nx24C2O.net
イギリス伝統料理

ローストビーフとヨークシャープディング
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/02/Sunday_roast_-_roast_beef_1.jpg

コーニッシュパスティ
http://www.geocities.jp/nkshakespeare/cornishwholec.JPG

ポークパイ
http://www.geocities.jp/nkshakespeare/porkpiegelatinc.JPG

フィッシュ&チップス
http://dacapo.magazineworld.jp/img/2014/06/butlers_07-700x525.jpg

星を見上げるパイ
http://macaro-ni.jp/image/summary_body/3/3637/89decb1c843f8be9bddf9474e7ab3925.jpg

イングリッシュ・ブレックファースト
http://i.gzn.jp/img/2013/05/02/english-breakfast/P1130980.jpg

朝食だけ美味そう

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:08:58.82 ID:wW3BS/HU0.net
>>1の画像が不味そうw

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:09:21.09 ID:ZQuCPznV0.net
>>1
全部ひっくるめて英国流のジョーク
そこんとこを理解しないから日本人は英国で嫌われるんだ
俺なんか老婆に生卵投げられたからな
まったくとんだ渡米経験になったよ

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:09:25.06 ID:hPG+4neQ0.net
>>1
これらよりはマシに見えるが

イギリス料理
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/81/1651906cae3ee811776059f273a2127c.jpg
http://2.bp.blogspot.com/-6Gx4g072fCA/URKkk_vFHWI/AAAAAAAADXA/QgIAZpCYpfI/s640/breakfast.jpg
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200610/17/98/b0078298_21284178.jpg
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200707/07/26/d0104926_22413528.jpg
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ae/e755d20fee10eb6faf72bf92c1cf9c5e.jpg
ttp://powerlife.up.seesaa.net/image/IMG_3840.jpg
ttp://www.watabe-wedding.co.jp/trend/europe/c33.jpg
ttp://ecoto-inaiu.up.269g.net/image/leeds20001.jpg
これがイギリスで有名なフィッシュ&チップス
http://ryokoh.up.seesaa.net/image/fishandchips.jpg

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:10:00.77 ID:NHyNA+hF0.net
目糞鼻糞を笑うww

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:11:13.87 ID:pmVLO6Q20.net
>>11
とりあえず盛り付けがひどい。
上手そうに見えない。

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:11:21.02 ID:ozI++Hz/0.net
イギリスなんて、まだ良い方だろ
アラブに行ったら豆料理ばっかしだよ

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:11:39.60 ID:+0th33wm0.net
大使としたら最低  個人なら正論

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:11:52.99 ID:bAdQQgt10.net
イギリスで料理の話題出すなんて国際人として失格

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:12:20.18 ID:gM7oTmlc0.net
イギリスのあの素敵な缶詰だったら納得してもらえただろう

21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:12:21.47 ID:YHASUdiK0.net
イギリスに食を期待する方が間違いw

22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:13:01.28 ID:Pm2QWGZDO.net
イタリア・フランス・中華
「残飯同士にどっちが旨いかと言われてもw」

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:13:30.68 ID:iWmI3+O40.net
アメリカがジャンクフードだらけなのは、開拓時代の保存食が原型だからってので納得できる。
なんで大英帝国さまが、こんな貧相な食文化しか持てなかったの?

24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:13:45.38 ID:mjNVR42Q0.net
限度って英語でなんていうの?
リミットオーバー?

25 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:13:49.70 ID:sDpgbcZ90.net
料理を批判されて冷静さを失うのはどこの国も同じだな
日本料理も味が薄くてまずいがこれ言うと必ず口論になるし

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:14:06.46 ID:zWwwEqvK0.net
どっちもどっちの泥仕合

27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:14:08.12 ID:I/2NARdU0.net
大使「ハンバーガーやピザ出せや」

28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:14:21.93 ID:lKkhBNH30.net
>>13
つまんね

29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:14:32.04 ID:dII31ILgi.net
フィッシュアンドゥチップ食べてみたい ビールに合いそうだ

30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:14:48.59 ID:XSho0Uge0.net
イギリスは日本のようなファミレスがないから、小さい子どもつれて行けるレストラン(?)がマクドナルドくらいしかないんだよね。
それで子どもの頃に舌が出来上がってしまい、生涯プアーは食生活でも満足してしまうんだよね・・・

31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:14:52.02 ID:mYFbZ2TcO.net
言った方も言った方だが
聞いた方も聞いた方でしょ
何て自虐
だからジョークか

32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:14:52.75 ID:PAv4N8VE0.net
>>1
ウマソージャネーカ

33 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:14:54.51 ID:Tnau3J9n0.net
イギリスが食事情で怒るとか面白いな
自分のハゲをネタにして笑いとってるやつが、
他人にハゲをネタにされたらブチギレるみたいな違和感があるw

34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:15:04.50 ID:vLbCUJN60.net
目くそ鼻くそのような、、

35 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:15:04.39 ID:M9vXtsfG0.net
>>11
星を見上げるパイ
見上げてるのはパイじゃなくて魚じゃね?
てか、それと似たような丼、お隣の国にもなかった?w

36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:15:35.25 ID:5R4EopQz0.net
ローストビーフなら180回くらい食べても平気だけどねと小粋なジョークを飛ばすくらいじゃないと政治家なんてやれんだろ

37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:15:43.24 ID:zWwwEqvK0.net
>>25
キムチ食べなれてるとそうだろうな

38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:15:49.05 ID:9ubfTuem0.net
星を見上げるパイww

39 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:15:56.27 ID:AgevtTRV0.net
                     /    ..::::::...ヾ,-┐:::::..  ヽ、
                    /::::::::    :::::::::::::::..ヽ|、::::::::...  ヽ、
                  / ::::::::     、:::::::::::::::::...ヽ::::::::::::..  ヽ
                  / :::::   人、 | ヽ、_:::::::::::::: |:::::::::::::.  |
             ,イ´   |  :::ト、 |  `'-,r‐=,、ヽ、 ::: |::::::::::::::  |
           rv' l´    ヽ、:.| r-、     p ヽ `l ,ヘ:::::::::::::::::   |
            | |  |     ヾヽ、 ハ     ヾ_ノ .| |' .|::::::::::::::::::  |
''´ ̄ ̄`ヽ、、_   | |  |       ヽ、l ゞ    ー   | レ':::::::::::::::::::  |
´ ̄      ` r-L l  ',        |` 、       ,' |::::::::::::::::::::::  |
        _rヾニ `ヽ ',       ヽ、 r‐-ァ   /::|::::::::::::::::::::::::..  |
        ヾゝイ´ ,/  .',          ヽ、ゝ' _,.-;ノ:: |::::::::::::   ::::.. |
::..         ト ´ /....  'ヽ,、_     >r' /:: /:::::::::::::     :::  |
:         〉  .|:::::::::::......    `ー-‐'´,-/ /::::: / `ヽ、:::        |
::....    .:::::::::::|   |:::::::::::::::::,、-r―'''´ ̄ ,.-‐'´:::. /   |:::::....   .  |
:::::::::::::::::::::::::::::::::|   ',:::::::::::::∧ヾ V/―/:::::::::::  /     |:::::::::::.......:::.  |
:::::::::::::::::::::::::::::::::|    ',:::::::::::ト kl /三/::::::::::  /      ,':::::::::::::::::::::::  |
:::::::::::::::::::::::::::::::::|    ',:::::::::|ヾヾ|、 /:::::::::   ,イ      ,':::::::::::::::::::::::::  | |
:::::::::::::::::::::::::::::::::|    ',/ヽ__ヾ、|::::::   ∧/      /::::::::::::::::::::::::::  |.|.|
::::::::::::::::::::::::::::::::::',    !  /    ヾ:: ∠__/      /::::::::::::::::::::::::::  | ||
::::::::::::::::::::::::::::::::::::',     / /     `'´  /     /::::::::::::::::::::::::   ノ .|

40 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:15:57.22 ID:aS2ZFDGEO.net
ラム肉ってそんな不味いの? なんで羊って肉ですら評価されないの?

41 :美乳(微乳?)好き ◆Tetsupye8Q @\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:16:02.10 ID:QxyzYixj0.net
>>11
星を見上げるパイ
http://macaro-ni.jp/image/summary_body/3/3637/89decb1c843f8be9bddf9474e7ab3925.jpg

は、イギリス版スケキヨ丼ニカ?

42 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:16:09.83 ID:YTmjZh7+0.net
こんな話題で4スレ目w

43 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:16:37.11 ID:KMOOOU5XO.net
どっちもどっち。
そしてなんだかんだ一番仲良しの癖に。

44 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:16:51.89 ID:LWWyFoWQ0.net
なんかカワイイw
外人らしいやりとりじゃん(英と米が)、プロレスだよ

45 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:17:02.21 ID:bAdQQgt10.net
ラム肉はうまいよ
まずいのはイギリス料理

46 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:17:18.05 ID:4XYaulN90.net
食事を批判されること自体、もうイギリスの伝統になってると思うんだけど

47 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:17:19.33 ID:kudxrlVZ0.net
 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>

48 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:17:26.07 ID:sDzDfc6x0.net
普通、歴史のある国には
料理が発展するのだが
英国だけは理解できない。

49 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:18:02.03 ID:Q/SN4WG1O.net
>>23
まさに大英帝国だったからってきいた

美味い飯くいたきゃ、フランス人でもイタリア人でもコック雇えばいい
自らやる必要なし

50 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:18:06.22 ID:Pm2QWGZDO.net
>>25
京都人に米国人が言ったら、口論せずに鼻で笑いそうなイメージ。

51 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:18:11.17 ID:3L9/imET0.net
パート4って。。

おまいらがこんなにイギリス料理の話が好きだったとは知らなかったな。
それとも何か他の話で盛り上がってたの?

52 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:18:32.89 ID:gZmO3bBE0.net
カップラーメンを1年に300回も食べて生活してた自分に比べれば・・・

53 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:18:35.84 ID:FsF77FEp0.net
まだやってたのかw
仲良くしろ

54 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:19:09.37 ID:sDzDfc6x0.net
>>40
臭みを取ると美味しいよ。

55 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:19:16.54 ID:g6Q6amU20.net
画像見てもあんまり旨そうに見えない

56 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:19:30.11 ID:ozI++Hz/0.net
イギリスに住んで確信 日本はイギリスより50年進んでいる
http://www.amazon.co.jp/dp/407295389X/
英国一家、日本を食べる
http://www.amazon.co.jp/dp/4750513040/
米国人一家、おいしい東京を食べ尽くす
http://www.amazon.co.jp/dp/4767818060
外国人だけが知っている美しい日本
http://www.amazon.co.jp/dp/4479392629/

57 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:19:38.32 ID:1zxGW9fc0.net
イギリスに行ったことも無いのに批判するバカウヨw

58 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:19:43.87 ID:KMOOOU5XO.net
イギリスって昔ほど存在感なくなったよね。

59 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:19:57.27 ID:EckuZCNA0.net
どんだけの期間で180回食ったんだ?
たとえば1ヶ月でそれなら同情するんだが。

60 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:20:16.31 ID:DWs7kwy70.net
和食も毎日ご飯と味噌汁とつけ物ばっかで飽きるわwwwwwwwwwwwww

61 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:20:55.55 ID:qA7bUPxz0.net
言い方や言うタイミングはともかく、
「同じものばっかは嫌だ」の何が問題なわけ?

62 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:20:56.74 ID:a7eyI9FQ0.net
だっちゃ

63 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:21:12.98 ID:VCVGrWrK0.net
米英どっちもどっちやな

64 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:21:22.74 ID:vOPQeTni0.net
ラム・アンド・ホテトにもう飽き飽きだって?
じゃあここイングランドの郷土料理、ランカシャー・ホットポットをご馳走しよう
さあ召し上がれ♪

65 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:21:34.65 ID:jvC5BHtk0.net
産業革命より前の時代はまだましだったみたいなのを見た事があるけど本当だろうかw

66 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:21:42.32 ID:Pm2QWGZDO.net
>>33
フランスやイタリア相手なら、お互いジョークで済んだ。
同レベルかむしろ下のはずの米国に言われたからキレた。

67 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:21:44.00 ID:Ax7H/GEV0.net
ラム肉はふつうに旨いよ
さすがにこの発言はアホだわ

68 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:21:55.63 ID:iWmI3+O40.net
>>60
馬鹿野郎!
ごはんをおかずにごはん3杯はいけるだろ!

…一菜一汁じゃなくて、もう一品ぜいたくしてもいいのよ?

69 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:22:00.15 ID:yC1YM7Sb0.net
フィッシュアンドチップスも
たんなる魚のフライにポテトなのに
やたらと叩かれるな

70 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:22:07.43 ID:zWwwEqvK0.net
アメリカ産牛肉を買えという圧力じゃね

71 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:22:10.05 ID:7SyXf5Rl0.net
米国人も食に関しては言える立場じゃないだろw

72 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:22:13.36 ID:Qyvvz2lK0.net
フランスでも外食ならマグレブ料理くらいしか食うものが無いらしいが

73 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:22:18.66 ID:TJMVAKAL0.net
http://english-speak-english.com/wp-content/uploads/2013/03/Roast-Lamb-with-Potatoes-and-Cauliflower.jpg

カリフラワーじゃなくて、せめてブロッコリーにしろや
色どり悪すぎるwwww

74 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:22:34.74 ID:1Pk0Bs270.net
海より広い私の心もここらが我慢の限界よ

75 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:22:34.87 ID:sDpgbcZ90.net
>>50
ほんとこれ
フランス人のときは外国の方には口に合わなくて申し訳ないとか言って愛想笑いしたくせに
俺のときと態度が全く違う完全な人種差別じゃん

76 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:22:45.31 ID:FMPU/Thk0.net
アメリカ人がイギリス料理は不味いっていっても、何かのジョークか?と思わないでもないw
アメリカの料理ですぐ思い浮かんで美味そうなのはクラムチャウダーだな

77 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:22:54.29 ID:QQjQBXKY0.net
イタリア人やフランス人ならともかく
アメリカ人なんかに言われたからキレたのか

78 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:22:58.69 ID:Z5ecNf4k0.net
ラムのアルコール度数も半端じゃないだろ。 ウォツカなどと並んで
悪名高い。 しかし、口をこじ開けて 食べ物を流し込まれた訳じゃ
ないだろう。 いい歳こいて、立場も忘れて、イスラム教徒でさえ
こうは喚かないのに。

79 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:23:17.70 ID:yf9iiPdt0.net
昔から疑問なんだけど
イギリスみたいな先進国で海の幸にもめぐまれてるのに
なぜ食文化が育たなかったのか
それともあれが本当においしいと思ってるのか
子どもの頃からの舌ってすごいな

80 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:23:18.94 ID:Gg2Bdl680.net
チップスとかいう割りに厚いな

81 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:23:20.59 ID:0ORp7DVn0.net
大使がその国の料理を批判するのはアウトだろw
冗談としても大使がそんなきわどいジョークを言う必要ないし

82 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:23:54.68 ID:w21JFjYQ0.net
これと「うなぎパイ」と「フィッシュ&チップス」は美味い。
でも週に3回食べろと言われれば断る。 2回なら食べる。

83 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:24:07.73 ID:+LMl7hXZ0.net
ハンバーガーよりマシ

84 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:24:08.70 ID:5p3JPzdxO.net
あれ?昔はイギリスの伝統料理はフィッシュ&チップスだと習ったものだが
20年ぐらいで変わる伝統料理ってたいしたことねえな

85 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:24:18.85 ID:hQ4u/vV+0.net
英国には、ええコックがいないんだな。

86 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:24:49.04 ID:ozI++Hz/0.net
ロンドンオリンピックの時も話題になってたなw

87 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:24:54.72 ID:Pm2QWGZDO.net
>>40
北海道名物ジンギスカンはラム肉。
フランス料理でもラムは美味しい。
モンゴルのラム肉使った肉まん?餃子?みたいなのも旨かった。

88 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:24:56.03 ID:oKJYJidt0.net
じゃがいもばっかり食ってるって本当だったんだ

89 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:25:08.59 ID:HcXGU/PK0.net
あれだけアチコチの国を植民地にしていたのに
なんで英国って飯文化が発展しなかったのかね
保守的すぎだろ

90 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:25:14.60 ID:a2yx4Rrp0.net
イギリスで美味しかったのは何でしたか?
「ドミノピザですね。あとケンタッキーフライドチキン」

…ネタですけどね

91 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:25:34.75 ID:8rSr843PO.net
アメ公にまで文句言われるとか終わってんな

92 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:25:39.27 ID:KMOOOU5XO.net
まぁ、心底腹が立つ位飽きたんだろな(笑)

93 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:25:39.90 ID:jvC5BHtk0.net
>>73
ローストの上に肉汁で作ったソースかけて
カリフラワーの代わりに赤と緑の野菜ソテーしたのを加えて
こだわったお皿に装いなおしたら美味しそうになる気はするw

94 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:25:40.47 ID:Gg2Bdl680.net
今、アメリカ製の七面鳥と豆の煮込みの缶詰を食べてるけど
あまり美味しくないなこれ

95 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:25:45.70 ID:sDzDfc6x0.net
日本人が英国へ行って
新しい料理を開発するチャンスでもある。

96 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:25:50.42 ID:+LMl7hXZ0.net
>>79
他国の人をさらってきたり、献上させてたから自国の文化が育たなかった
あるとすれば略奪と植民地化が伝統

97 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:25:50.73 ID:qA7bUPxz0.net
>>30
すごい発言だな。
味覚はファミレスで形成されるのかw
どんな家庭だよw

98 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:25:52.24 ID:kqKZXxhH0.net
これ料理をバカにしてるんじゃなくて、いくら美味くても毎日出されたら飽きるってことを言いたかったんじゃないの?

99 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:26:32.70 ID:muI0/PmsO.net
>>13
フランスに渡米からの派生?

100 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:26:37.75 ID:DWs7kwy70.net
>>79
粗食を美徳としてるからだろ・・・そこは日本に通じる所がある
日本の田舎の貧乏飯もたいがいマズイ

ただ日本人は伝統食をありがたがらないからマズイ飯を食わなくて済んでる

101 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:26:43.22 ID:69GJqamR0.net
イギリスって白人系アメリカ人の祖国じゃないの?

102 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:26:58.80 ID:4Dsu6ob60.net
アメリカ料理って何があるんだ

103 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:27:22.74 ID:8qfZa3ALI.net
産業革命の時に忙しすぎて主婦が料理作る
時間なくて料理文化が廃れたと聞いた
あと鍋やフライパンが高かったのも原因とか

104 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:27:25.86 ID:QQjQBXKY0.net
>>89
食べ物に関しちゃ本当保守的だよな
ドイツなんかも同じイメージ
同じものをずっと食べてる感じ

105 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:27:26.14 ID:zWwwEqvK0.net
向うの魚料理ってタラの塩漬けとか干物

106 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:27:29.25 ID:iWmI3+O40.net
>>98
バリエーション少ねぇなおい! って言われたら怒るでしょ。

107 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:27:30.11 ID:Pm2QWGZDO.net
>>46
柳原加奈子が、AKBにデブと言われても怒らないだろうが、森三中に言われたら怒るかもしれない。

108 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:27:47.87 ID:hQ4u/vV+0.net
>>89
産業革命のときにいちいち料理するのメンドクセェ、テキトーに買ったもん食っとこうみたいになって伝統的な食文化が廃れたんだとか。
所ジョージの番組の受け売りだけどさ。
今でもガキの晩飯は茹でただけのパスタ、とか衝撃的だったわ。

109 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:28:07.77 ID:ozI++Hz/0.net
アメリカに行ったけど飯がうまくなかったなあ。
日本の缶詰の方がうまいんだよなw

110 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:28:11.58 ID:P9Pmbq2Z0.net
アメリカも飯マズイんだからケンカすんなよな

111 :名無しさん@13周年:2014/09/06(土) 10:34:49.29 ID:jti3EoFMi
>>1
駄目だ面白過ぎるwwwwwwwwwwwwww

オチまで隙無く笑えるwwwww

112 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:28:23.96 ID:n2wm9jBZ0.net
ヤギのチーズが旨いと思う人なら

当然ヒツジ肉も旨いと思うでしょう

羊のチーズは、食べたことないけど旨いのかな?
食べてみたい。

113 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:28:39.46 ID:zRo/z2Ic0.net
それほど怒りを買うような発言かね
もう飽きたってことじゃないの?

114 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:28:41.65 ID:hhuhnLsR0.net
http://up.pandoravote.net/up/img/pandoraup00037324.jpg
正義の味方参上!

115 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:28:42.70 ID:JwE2NsS50.net
いきなりウヨとか言い出す子は一体何と戦ってるの?

116 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:28:50.18 ID:wkmOx3oU0.net
メシウマ 日本、中国・台湾、東南アジア、トルコ、ヨーロッパ(イギリス除く)
メシマズ イギリス
味覚障害 朝鮮

アメリカは多民族なので様々な料理があるが大雑把な味付けが多い
旨いものもあるが、ジャンクが多いので平均的にはメシマズ

117 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:29:15.79 ID:527hr4sD0.net
フランスやらイタリアのコック雇って作らせていたわりに、何で自国の料理で満足できているんだろう。
味覚音痴ではなさそうだけど……

118 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:29:27.25 ID:zWwwEqvK0.net
カレーライスってイギリス経由で入ってきたんじゃなかったっけ?

119 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:29:31.00 ID:8qfZa3ALI.net
イギリスは寒冷地だから緑黄色野菜があまり
育たなかったのも一因らしいね。

120 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:29:59.66 ID:ednZTYxz0.net
カレーもビフテキもカツレツもビーフシチューもローストビーフも
ロールキャベツも元々はイギリス風のアレンジだろ。

121 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:30:23.12 ID:6aQw5cjx0.net
>>59
2013年11月の就任だから、10ヶ月くらいだな
大使だからしょっちゅう晩餐会に呼ばれるんだろうけど、そこで毎回のように同じ料理を出されたって話だろう

122 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:30:23.34 ID:2ZJ4nvfE0.net
二日に一回以上食べた訳だ。
飽きる気持ちは分かるが、それに耐えるのも仕事

123 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:30:27.58 ID:f8TD/SzI0.net
ラムうまいじゃん いいなあ〜 □ω□ 

124 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:30:47.09 ID:KMOOOU5XO.net
でもあのアメリカ人にすら不味いとか飽きたと思わせるのも凄いなw
アメリカ人は肉だけ食べられたら満足なんかと思ってたわw
それとも大使だから各国いってるからグルメだったのかしら。

125 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:30:53.38 ID:KTlw2c4a0.net
一般家庭でこのレベルだぜ・・・

イギリスの家庭で一般に作られてる料理は6メニューのみ
ttp://labaq.com/archives/50955737.html

ローストチキン
スパゲティボロネーズ
炒め物
ソーセージ&マッシュドポテト
カレー
ポークチョップ

126 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:31:02.02 ID:iWmI3+O40.net
>>119
産業革命のときに蒸気で温室作っておけば…(´・ω・`)

127 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:31:36.66 ID:Z5ecNf4k0.net
イギリスで感心したのは、国民の塩分の摂取量を減らすのに成功した
らしい。 日本ももう少し。

128 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:31:43.93 ID:xMexiOSa0.net
全く味付けの無い大量のマッシュポテトには本当にウンザリする。
鯉の釣り餌じゃあるまいし。

129 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:31:51.12 ID:g6Q6amU20.net
>>121
一年未満の話か…確かにキツイわ

130 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:31:51.94 ID:cb4MdBeg0.net
>>1
普段人の食文化にケチつけて笑うくせに
自分んとこがコケにされると烈火の如く怒るのがエゲレス人。

131 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:31:54.32 ID:Kf31cgGQ0.net
食文化の発達したイタリアやフランスは不満が出にくいだろうな。
イギリスは伝統や歴史が長い割には食文化が発達しなかったね。
アメリカがジャンクフードの国というのは頷ける。
夕食にピザという感覚が理解できない。
でも子羊のラム肉は旨いと思うよ。 ローストビーフも嫌いじゃ無い。
マトンじゃ無いからそれほど臭みもないし、柔らかくてとても美味しい。
ジンギスカンの定番。 

132 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:31:55.56 ID:3L9/imET0.net
ばっちりアルデンテに茹であげたパスタを提供しても
「やだ、何これ、硬い。まだ芯が残ってるんですけど」
と妙なことをわめくアメリカ人が言うな。。


(あるイタリア人シェフのつぶやき)

133 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:31:58.19 ID:yyl3cgBN0.net
おばちゃんがやってる小さなスタンドのチキンパイやサンドイッチは美味かったけどなあ
バターだけは上等なのかも知れない
他の乳製品はこれまた何故かダメなのがイギリスクオリティ

134 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:32:12.07 ID:QQjQBXKY0.net
イギリスなんかだと食い物にこだわるやつは
卑しいやつっていう伝統的な価値観があって
それが食文化の広がりを抑えた

135 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:32:20.38 ID:yC1YM7Sb0.net
産業革命のもとでの過酷な生活で
庶民レベルの食事が衰退してしまったというのも一つの意見としてある
そして階級社会だったから王侯貴族の食文化が下に広まらなかったんだろう

136 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:32:20.86 ID:hQ4u/vV+0.net
>>120
東郷元帥がイギリス留学時代に食ったシチューを日本の料理人にリクエストしたら肉じゃがが出てきたとか言う話有名だよなw

137 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:32:30.47 ID:a2yx4Rrp0.net
>>127
日本は東北人を勘定にいれなければそんなに塩くらってないから

138 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:32:45.69 ID:g7lEiKGw0.net
アメリカ人とイギリス人が食い物のことで言い合いになるというのが画期的

139 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:32:52.84 ID:8lU1P4fx0.net
行く先々で歓迎されて、自慢のラム・アンド・ポテトを食べなければならない辛さだな
お盆の時期の和尚も、精進料理ばかりで大変らしい
実家では毎年刺身を出すので、「ここに来るのが楽しみだ」と言っていたのを思い出す

140 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:32:54.90 ID:2olMlx/L0.net
そういえばイギリス発祥のファミレスって聞いたこと無いな。

141 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:32:57.21 ID:/cJOGxsii.net
>>100
うむ
痩せ我慢の美学も
食い意地なぞには無関心を装うのも英国伝統の美徳

142 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:33:21.60 ID:bYZ6shUK0.net
イギリスが、七つの海を制覇したのも、食い物にこだわらないからだしなぁ

143 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:33:28.02 ID:zWwwEqvK0.net
アメリカはビーフとトウモロコシが主食

144 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:33:32.30 ID:+LMl7hXZ0.net
>>100
田舎の飯も普通にうまいぞ
なんだかんだで工夫されてる

145 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:33:46.85 ID:DWs7kwy70.net
>>134
日本にも「出された飯は文句を言わず残さずいただく」って似たような文化があるよな
だからメシマズな料理に耐えてる旦那が数多くいる

146 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:33:47.36 ID:VjRBzpNN0.net
ローストビーフだってさほど美味くないし、普通にステーキにしてくれよと。
それが、臭いラムでぐにょぐにょした肉だったら罰ゲームだな。

147 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:33:49.46 ID:jNnLni7b0.net
貧乏人はラムを臭いというよなw

148 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:34:09.40 ID:NrP6aj7/0.net
>>47
これを見に来た

149 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:34:15.19 ID:tfjqHMQE0.net
>>11
三食ともブレックファーストでいいです

150 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:34:32.56 ID:6aQw5cjx0.net
>>124
羊肉は食べつけない人だったんじゃないかな
ビーフステーキなら200回食べたって平気だったりしてw

151 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:34:55.95 ID:NOjAwt4p0.net
この国、園山真希絵に支配された世紀末都市かよw

152 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:34:57.30 ID:KMOOOU5XO.net
アメリカ人はデブが多いイメージ
イギリス人はギスギスしてるイメージ

153 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:35:13.56 ID:hX+hENLWO.net
>>113
物の言い方の問題でしょ。
例えば「さすがに白い飯と味噌汁には飽きてしまったよ(苦笑)」て言うのと、
「私は白い飯と味噌汁だけは出しませんね。あんな物ばかり何回も何回も食べさせられて、嫌気がさしました。」
て言われるのとだと、印象も違ってくるでしょ。

154 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:35:14.21 ID:xMexiOSa0.net
フィッシュ&チップスにしても下味なんか付けず只粉着けて揚げただけ。
それにケチャップぶっ掛けて食う。まともに食えるのがこれしか無いという。

155 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:35:21.33 ID:JGzLtDCC0.net
(((;゚Д゚)))可愛い羊さんを食べるなんて…

156 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:35:22.89 ID:DSz4fYXf0.net
ここの張られたイギリス料理の画像
見た目からして美味しそうに見えないのが凄い
実際、不味いんだろうけど

157 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:35:43.41 ID:PU/Px9+L0.net
>>1
どんなに美味くても其ればかりじゃ飽きるだろ。

158 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:35:43.96 ID:feGTiP6r0.net
>>142
それか!

159 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:36:00.05 ID:yC1YM7Sb0.net
>>137
東北は日本じゃないんですね、わかります

160 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:36:02.08 ID:7SyXf5Rl0.net
イギリスは中々お日様が出ないから美味しい野菜が育たないんだろうな

161 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:36:09.69 ID:2/5rfOIYI.net
アキバのアニオタが同じことを言えば、お前らは必ず言う
それは「甘え」とw

秋葉原へ来てから牛丼を180回は食べねばなりませんでした。限界というものがあり、私はもうその限界に達してしまったので

162 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:36:13.91 ID:ADo3BOs80.net
道民のソウルフードだな
花見の下でジンギスカン
日曜の昼飯は、新ジャガとバターでのど自慢

>>147
安いラムしか食ったことが無いんだろうwさもなきゃマトンか
今はチルドラムが主流になって、すっかり臭くなくなった
お高くもなったが

163 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:36:19.71 ID:c44iLr+uO.net
イギリスは気候も悪いし食い物も不味いし住む価値なし

164 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:36:39.53 ID:PwPgfFiG0.net
イギリス料理は不味いと有名だが、イギリス料理店へ入ったことがない。
どれくらい不味いのか一度試してみたい。

165 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:36:39.82 ID:Pm2QWGZDO.net
>>142
食に拘りまくる華僑が世界中にいるぞ。
あと、ユダヤ人も宗教でかなり煩いぞ。

166 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:36:52.57 ID:aKmnkmT20.net
アメリカとオーストラリアではステーキばかりだった

167 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:36:56.51 ID:aViYhNa30.net
在日大使で日本食に文句言う奴って居るか?

168 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:36:56.63 ID:kT/sZIoy0.net
>>108
それ見たわ
子供が全く面白くなさそうに味なしマカロニ食べてるやつ
塩が体に悪いとかで味付けしないってびっくりした
老人二人が買ってきた焼くだけのピザを夕食(しかも週1〜2)にするのもびっくり
ピザのみって‥

169 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:37:13.29 ID:0SeToiid0.net
何で茶色と黄色しかないんだろう?

170 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:37:20.33 ID:P9Pmbq2Z0.net
>>147
いや逆にあの臭いがなければ羊を食う意味なくない?
あの臭さがたまに食べたくなる原因なんだけど

171 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:37:25.05 ID:TKKql6CjO.net
>>25
その口論でバカ舌批判されてここで文句言うお前も怒ってるようだからお互い様なんじゃね?
批判されたら大抵の人間は腹立つし口論になるの仕方なくなね?
つか、他人の料理に不味いとか言ってケチつけてるやつは自分の料理がまずいと言われると絶対怒るんだよなw

172 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:37:45.49 ID:dBSkw2KL0.net
>>1
そりゃそうだろw
イギリスは羊を食べる野蛮人

173 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:37:51.53 ID:iozywIyH0.net
>>11
スケキヨパイの間違いだろこれ。

174 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:37:53.04 ID:YaRYmEFE0.net
料理に文句言ってるんやなくて、180回も料理がかぶるようなもてなし方がアホすぎるやろって話しやろ?

175 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:38:17.14 ID:2MMiUUdK0.net
>>69
一時期まずい英国飯の代名詞だったからな
その頃の記憶がまだ残っているのだろう

176 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:38:26.10 ID:a2yx4Rrp0.net
>>159
問題は「漬け物」を食いまくるジジババなんだ

固いものは食べられないとか我侭いうくせに

塩の塊みたいな黄色く染まった大根をバリバリ音をならしながら喰う

177 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:38:33.39 ID:V/3IuHDB0.net
人の国に行ってその国の食文化を貶すのは育ちが良くない証拠

178 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:38:36.92 ID:Ax7H/GEV0.net
2日に1回出されたくらいだろ?単なる好き嫌いだわ
インド行ってみろよ、ほぼ毎食カレー味だからな
オレはカレー好きだから全然平気だが、大抵のヤツは3日でうんざりした顔になる

179 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:38:43.69 ID:KMOOOU5XO.net
自分もラム嫌いだわ。
癖あるから嫌いな人は嫌いだよ。
あとレバーも嫌いだわ。

180 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:39:01.82 ID:FyMFLJWb0.net
ヘイトスピーチ合戦の末に、民衆に対してヘイトクライムを煽っているんですけどw

181 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:39:06.32 ID:O4IFZ4Qu0.net
ベッカムの好きなうなぎゼリーよりマシだろ

http://image.excite.co.jp/feed/news/Excite/bit/2012/E1343991442459_1.jpg
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1344321948/

182 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:39:09.65 ID:yyl3cgBN0.net
ステーキは日本より安くてボリュームあったイギリス
でも安いってだけで塩コショウさえしてなくてソースは各テーブルのケチャップ…
素材で食え!のドイツとも違う何なんだろうねありゃ

183 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:39:28.09 ID:P18VzZGG0.net
目くそ鼻くそ

184 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:39:38.10 ID:6aQw5cjx0.net
>>164
いや、日本のブリティッシュパブで出す飯はそれなりに旨いよ

185 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:39:38.27 ID:xMexiOSa0.net
獣臭さを味わうのでなければ羊を食う意味無いわな。

186 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:39:45.27 ID:ymlaBq1n0.net
>>11
単品で皿にのせりゃそんなもん
刺身だって魚の切り身だけ白い皿にのせてりゃ旨そうには見えない

187 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:39:49.65 ID:+LMl7hXZ0.net
ラム自体は柔らかく、美味しい
牛なんかよりクセは少ないはずなんだけどなあ
牛食いなれてると臭み感じないだろうけど

188 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:39:53.98 ID:MgClBA3H0.net
不味そうだね

189 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:40:03.35 ID:Z5ecNf4k0.net
イギリスではファストフードは別として、調味料も自分で加えるのかも。

190 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:40:14.43 ID:o6ImzS2b0.net
どうりで、ジェイミーがフードファイトなんか始める訳だ!

191 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:40:15.57 ID:IYpP9OYj0.net
「うまみ」ブームはイギリスには到達していないのか。

192 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:40:21.93 ID:ER73aohI0.net
うまそうやん。
ただ1ヶ月に二回までやな。

193 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:40:23.47 ID:daulNxGy0.net
とにかく欧米は肉食だからな
肉が食えない俺にとってはどこに行っても地獄
イギリス行ったことないけどフィッシュ&チップスだけでいいわ

194 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:40:24.30 ID:x7/dsbkN0.net
>>25
日本人は外人には難しいかな?みたいな上から目線で微笑んでそう

195 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:40:29.06 ID:tHjWKDxY0.net
>>8
1970年代はイギリスの自動車会社は国営企業もあったんだぜ

196 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:40:31.35 ID:hQ4u/vV+0.net
>>168
ちょっとした虐待じゃねーか?って思ったよw

>>174
昭和天皇が戦後全国回ったとき、行く先々でウナギばっかり出されて最後のほうは側近に愚痴漏らしたとかw
ウナギは大好物だったそうだけど、そればっかりじゃさすがにキツイわな。

197 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:40:45.97 ID:aKmnkmT20.net
日本人の塩分摂取量は世界レベルでも多すぎな部類だった気がするが

198 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:40:50.79 ID:zWwwEqvK0.net
子羊を殺すなんて可哀想

199 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:41:01.41 ID:yC1YM7Sb0.net
>>166
BSの旅番組で店に入って肉料理が出てくるけど
200や300ありそうなステーキがどんと出て
それを若いカップルが食ってるんだよ
外人はすごいわ
あんなに肉食えないよ

200 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:41:10.55 ID:S0Qz7evw0.net
大使も記者も味噌糞 うまいもんでも続けば飽きるわなあ、で終わり

201 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:41:34.88 ID:SSxR4xTI0.net
>>79
>イギリスみたいな先進国で海の幸にもめぐまれてるのに
>なぜ食文化が育たなかったのか

エゲレス人に言わせると早い時期から海洋進出&貿易が盛んだったので
自国の食文化が育つ前に外国(当時の先進国)の食文化が入ってきてしまったから
既に完成されたさまざまな食文化に触れて自国の食文化を育てる必要がなくなった

だそうな

202 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:41:45.35 ID:NcvA2SLf0.net
あんなに美味いラム肉を舌の肥えてないアメリカ人に酷評させるとは
やっぱり大英帝国の料理文化は世界一ですね

203 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:41:48.06 ID:g6Q6amU20.net
http://macaro-ni.jp/image/summary_body/3/3637/89decb1c843f8be9bddf9474e7ab3925.jpg

魔女の宅急便に出てくるニシンのパイってこんな感じなのかな?

204 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:41:54.83 ID:ZK+yimkX0.net
>>78
ラム肉は子羊の肉のこと

ラム酒は全く関係ない

205 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:42:08.87 ID:hX+hENLWO.net
>>189
実際そういう形式じゃなかったか?
フィッシュ&チップスも塩と酢(ビネガー)で自分で味付けないとらしいし。

206 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:42:21.25 ID:dBSkw2KL0.net
>>1
毎食カップラーメンみたいなもんだな

207 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:42:25.75 ID:KMOOOU5XO.net
アメリカはワシントンとかニューヨークなら他国のレストランばっかりだから、バリエーション替えられて自国が不味いと気付いてないのかもな。

208 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:42:27.78 ID:IMmUxx/Pi.net
オーストラリアもそれ
朝 シリアルとオレンジジュース
昼・夜 カリカリラムステーキと粉末マッシュポテト、冷凍グリーンピース
たまにウサギのシチュー(イギリスと違うとこ)
行事がたまに入らんとやってらんない

209 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:42:38.22 ID:L13IYhW30.net
イギリス人ってネトウヨみたいだよな
やっぱり同じ島国同士似た気質になるのかな?
大陸に対する劣等感コンプやばそうだよなw
イギリス王室はドイツ系だし
日本の皇族もチョン系だしな

>ウィリアム・シットウェル氏は、英国のラム肉は「地球上で最高のラム」だと弁護し、
>米国の料理を酷評して「反撃」した。「シェフ、レストランから生産農家や小売店に至るまで──全て英国の愛国者だ──
>全員が、わが国の最も高貴な食材・・・

210 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:42:38.55 ID:Z5ecNf4k0.net
鮭や鱈(たら)や鰊(にしん)はたべるだろうが、他の煮魚は
きらいだろう。 まして生魚とか。 米さえ気持ち悪いという
保守的な連中も多いだろう。

211 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:43:37.29 ID:z7ddRelF0.net
>>14
イギリスで旨いものは基本的に味無しか薄味のもの
ローストビーフやフィッシュ&チップスもラムも全部そうだろ

212 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:43:39.68 ID:HeTYWNFD0.net
日本人でよかった
和食が一番
というか日本で食べる洋食もうまい。
イギリスとかアメリカとかマジでまずくてレベルが低い

213 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:43:40.91 ID:C8yOV4940.net
>>199
それは若いから食えるんじゃないの?
確かに肉食民族だろうけどさ、あちらは。

214 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:44:03.06 ID:ifLCnUoR0.net
料理が不味いっていうのではなく、同じモノばかりなのが嫌ってだけなのに、なんで過剰反応してるんだ?

215 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:44:22.50 ID:ER73aohI0.net
日本は基本、コメしか食わない時期がながかったからな。
一日に玄米四合。
ほぼそれだけ。で、その玄米を食うために、アホみたいに塩辛いものをちょっとだけ添えてた。
それが基本。

で、豊かになって副食の量が多くなったのに、味付けは塩辛いまま。
だから塩分の摂取量が過剰になった。

まあ、それも一昔前の話で、今は随分、薄味になってる。

216 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:44:35.38 ID:x7/dsbkN0.net
>>79
産業革命で食文化が断絶しちゃったから

217 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:44:38.86 ID:P9Pmbq2Z0.net
>>176
もう年寄りは好きなもの食べさせてやればそれでいいじゃないか
という気もする

218 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:45:03.47 ID:xtuBgsPz0.net
うまそう。180回食べる

219 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:45:14.92 ID:6aQw5cjx0.net
>>204
そもそも綴りが全然違うしね
rum 酒
lamb 子羊肉

220 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:45:19.24 ID:7SyXf5Rl0.net
日本は海に囲まれて山が多く四季もあって南北が広くて島も多いからその土地その土地で創意工夫があったんだろうな

221 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:45:35.31 ID:aKmnkmT20.net
Tボーンステーキとか骨込みでだけど1.5キロとかだった気がするぞ

222 :名無しさん@13周年:2014/09/06(土) 10:49:24.27 ID:r31HUMUGR
美味いものを喜々として食うのは下品
って文化があるらしいが
スペインに大挙押しかけてレストラン片っ端から
しゃぶるように食っているぞ

223 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:45:51.10 ID:wkmOx3oU0.net
>>135
いっぽうでイタリアでは、仕事忙しい庶民は
簡単にできる茹でパスタのレパートリーを増やした

国民性だな

224 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:45:54.86 ID:zWwwEqvK0.net
イギリスの調味料は塩、コショウくらいしかないのか
トマトとかオリーブオイルはなさそう

225 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:46:01.48 ID:Kf31cgGQ0.net
キリスト教徒なら羊を食え。 牛ばっかり食ってないで。

226 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:46:14.10 ID:JwE2NsS50.net
>>201
いやその理屈はおかしい
自国の食文化を育てる必要がなくなったのはわからんでもないけど、それが実際の食生活に活かされてないやん

227 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:46:17.36 ID:kjlO5GfX0.net
180回は多すぎだな

そりゃ飽きるわ

228 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:46:29.49 ID:hnknVChG0.net
アメリカ人がよく言うイギリスは食いもんがまずいっての
大阪人がよく東京の食いもんがまずいってのと全く同じのただのやっかみなんだよね
大阪のジャンクフード文化の中で育ったアホどもが東京にやっかんでるだけ
だからその文脈に日本人が乗って同じこと言ったりするのが本当にアホくさくて哀れ
日本はアメリカと違うんだからアメリカの世界観に乗ることないよ
アメリカはピザやハンバーガーの商業大衆食ジャンクフードの国で
アメリカの商業チェーンがFUDで質素な伝統食を捨てようというネガティブキャンペーンしてるだけなんだから

229 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:46:34.88 ID:jPhPw9qt0.net
アメリカ人が食い物を批判なんて、よほどクソ不味いんだろうな。

230 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:46:35.33 ID:oI2l+iV70.net
そりゃディナーに招待されるたびに同じメニューじゃ飽きもするわな
イギリスにはそれしかないのかよと思っちゃうよ

231 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:46:42.14 ID:sDzDfc6x0.net
紅茶の種類は英国すごいのに
味を理解できる人が少ないらしいな。

232 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:46:47.41 ID:2MMiUUdK0.net
食材が良くても煮過ぎたり焼き過ぎたり単調な味付けだったりとあまり深く考えないで調理されるのが英国風
大使に出すのなら伝統料理を外国のシェフに作ってもらえばいい

233 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:47:05.34 ID:a2yx4Rrp0.net
>>217


延命治療を禁止するならそれでいい

234 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:47:35.36 ID:ER73aohI0.net
>>228
そもそも論として東京の食いもんって何?っていう話。

235 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:48:02.99 ID:VKZrM0iX0.net
天ぷら180回とかでもうんざりするだろ
すし180回とかでも正直どうかとおもうしな。
ラム&ポテトがどうとかよりもっといろいろな食事だせよということなんだろうか

236 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:48:03.47 ID:6aQw5cjx0.net
>>224
いわゆるウスターソースの元祖はイギリスだよ

237 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:48:03.73 ID:FyMFLJWb0.net
>>168
塩を使わないってのは最近(ここ何十年か)の話なんじゃねーかな?
NHKの番組で心臓病とボケ対策で塩分をとらないように国策でどうのって見た気がする。

238 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:48:07.93 ID:a2yx4Rrp0.net
江戸のファーストフード、スシ

239 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:48:16.10 ID:yC1YM7Sb0.net
>>234
いわゆる外人がいう寿司てんぷらすき焼きは東京だろ

240 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:48:27.80 ID:aKmnkmT20.net
でも大使がその国の文化批判とかありえるんかな
馬鹿すぎてありえない感じ
元記事見てないけどね

241 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:48:46.45 ID:ggLbxWUk0.net
>>230
一番の問題は、本当にそれしかないことなんだよな
イギリス料理のバリエーションの少なさは欧州の中では群を抜いてる

242 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:49:04.21 ID:L13IYhW30.net
ニッポンの代表的な料理(笑)

1寿司
魚斬って手垢まみれの米の上に載せただけw
オバマにも拒否られるwww

天ぷら
ポルトガル料理のパクリ
日本食と偽りながら海外に売り込みw

ラーメン
中華料理のパクリw
日本食と偽りながら海外に売り込みw

うどん&そば
日本ですらラーメンに勝てない不人気料理
ラーメンにルーツを持つパクリ食品

納豆
臭い

243 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:49:11.04 ID:ER73aohI0.net
そうか。アメリカ人に言われたから怒ってるんだな。
お前ら味覚音痴は、ハンバーガーでも食ってろと。

正論。

>>239
まあ、その程度だよな。
所詮。

244 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:49:11.54 ID:xMexiOSa0.net
モンゴルで食った羊の塩茹での方がずっと美味い。
イギリスの何も下味付けないのより。アメリカのステーキは塩胡椒だけならまだ
何とか食えるのに変なソース掛けるし。ブルーベリーソースなんか掛けるな。

245 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:49:11.62 ID:zMGOU/3MO.net
これが主食なのなら面白いなー
日本で言うご飯に焼き魚、味噌汁、漬物みたいなもんか

246 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:49:24.71 ID:C8yOV4940.net
>>202
日本のスーパーとかでもジンギスカン用のタレ漬け羊肉パックが売ってたりするけど、
臭みを取ってないので焼くと臭いに閉口するな。
きちんとしたジンギスカン屋さんだと臭みの無いラムを使ってくれるので美味しいけど。

247 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:49:37.98 ID:z7ddRelF0.net
>>234
握り寿司は間違いない
関西のは馴れ寿司だからな

248 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:49:55.91 ID:Q42GiB450.net
180回も食べた経緯を知りたいわ

249 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:50:08.05 ID:eqNH8mEY0.net
 
【話題】ラーメン評論家の「遺言」 「僕の病気とラーメンはまったく関係無い」 | J-CAST [9/3]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1409758157/-100

250 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:50:14.53 ID:mnnf9rze0.net
これ180回はツラいよ
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kurosu/cabinet/aniwell/aniwell_9.jpg

251 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:50:32.82 ID:kyo5/v+m0.net
これと似たのは
日本人のお笑い沸点が高い
だな

252 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:50:33.33 ID:Kf31cgGQ0.net
日本だって昔は貧しく、粗食だった。
粗末な食材をいかに美味しくするか工夫するのが人間だと思うんだが、
イギリスの場合どこかで断絶が有ったとしか思えない。
アメリカのように歴史の短い国なら何となく理解できるんだけど。

253 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:50:43.97 ID:ER73aohI0.net
>>247
結局、ファストフードしか生み出せなかった土人居住地域の悲しさだな。

254 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:50:48.86 ID:4r1cSi8x0.net
イギリスもアメリカも金さえ出せば世界の超一流の料理が食える
どっちも一般的な家庭料理は最低だけどなwww

255 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:51:06.70 ID:dKP4XQ3W0.net
クジラは駄目だけど俺様達の料理は高貴だ、とw

256 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:51:09.11 ID:z7ddRelF0.net
>>243
むしろ大阪の食い物って粉ものばっかりじゃん
他に何かあったか?

257 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:51:14.90 ID:6aQw5cjx0.net
>>240
駐日大使だって、取材で聞かれたわけでもないのにわざわざ日本の捕鯨を批判したじゃんw

258 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:51:17.94 ID:KbGqa4tm0.net
 
キムチしかない某国でキムチを毎日食べさせられるようなものか・・・

259 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:51:35.12 ID:zRo/z2Ic0.net
>>139
和尚の話と実家の刺身の話の関連性がまったくわからない

260 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:51:35.33 ID:nZa5in410.net
ラム美味いじゃんラム

メスの子羊ラムちゃん最高レス(^q^)

261 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:51:38.12 ID:V/3IuHDB0.net
>>256
たこやき(´・ω・)

262 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:51:41.75 ID:IMmUxx/Pi.net
ラムステーキにローズマリーは必須

263 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:51:47.06 ID:FyMFLJWb0.net
チョンコの場合はキムチ以前に不潔・不衛生の問題w

264 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:52:04.66 ID:zWwwEqvK0.net
一言でうどんと言っても地方によって全く違うからな

265 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:52:09.96 ID:fQlusr46O.net
でも牛ステーキは毎日食べるんでしょう?

266 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:52:18.46 ID:g6Q6amU20.net
外国には主食の概念が無いっての本当なのかな
よく聞くフィッシュ&チップスだって、パンは付いてくるんでしょ?

267 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:52:41.50 ID:eqNH8mEY0.net
【海外】ゴキブリは健康食、中国で養殖場 「ゴキブリを食べるようになってから、体調がよくなった」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1409917157/-100

268 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:52:47.63 ID:vAMC+AeI0.net
欧米人の鋼鉄のような胃腸が羨ましい
あんな肉と油ものばっかじゃ2日で口内炎で死ねる

269 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:53:01.69 ID:V/3IuHDB0.net
>>266
パンとワインで人間は生きていけるんですよ

270 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:53:21.18 ID:N8QajOtd0.net
>>11
星を見上げるパイってスターゲイザーのことかw
見た目の悲惨さとのギャップが良いネーミングだよな

271 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:53:26.83 ID:KMOOOU5XO.net
アフタヌーンティーあるから、お菓子と紅茶だけは旨そうだけどな。

272 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:53:33.02 ID:fQse7rGM0.net
シラクとブッシュもかつてスコットランド名物ハギスを酷評してたが、ここまで叩かれなかった気がする

273 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:53:47.57 ID:7PYyGPTz0.net
日本に生まれて良かったわー
なんだかんだでやっぱり和食が最高だわな

274 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:53:48.74 ID:eqNH8mEY0.net
 
【遺言】ラーメン評論家の北島秀一さん 「僕の病気とラーメンはまったく関係無い」 | J-CAST [9/3]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1409758157/-100

275 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:53:58.18 ID:Ax7H/GEV0.net
貴重な子羊を饗するおもてなし料理なんだろうな

276 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:54:26.24 ID:xH/fk3Pd0.net
普通にうまいよ でも連続はダメ

277 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:54:30.56 ID:TBNw/iHc0.net
伝統食批判ではなくイギリスの食事のレパートリーが少なすぎることへの批判だろ

278 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:54:38.90 ID:V/3IuHDB0.net
>>273
田舎風の煮物食ってよろこんでろ

279 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:54:45.32 ID:zWwwEqvK0.net
日本は接待料理でもフレンチ、イタリアン、中華もあるから
飽きないだろう

280 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:54:52.30 ID:AJjM/bbsO.net
日本人は食に関してだけは本気出すのコピペまんまのスレだな

281 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:54:54.13 ID:z7ddRelF0.net
>>261
オレも実はたこ焼き大好きでお好み焼きは広島より大阪派だが両方とも粉もんなんだよな
いつも行ったときはワンパターンになってるから新しい知りたいわ

282 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:55:07.37 ID:Br1+NLjk0.net
>>1
ラムがマンコみたいに見える俺って

283 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:55:18.30 ID:eqNH8mEY0.net
 
【遺言】ラーメン評論家の北島秀一さん 「ラム&ポテト評論家になれば良かった・・・」 | J-CAST [9/3]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1409758157/-100

284 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:55:33.15 ID:L13IYhW30.net
ネトウヨが誰も反論できないのが笑える

ニッポンの代表的な料理(笑)

寿司
魚斬って手垢まみれの米の上に載せただけw
オバマにも拒否られるwww

天ぷら
ポルトガル料理のパクリ
日本食と偽りながら海外に売り込みw

ラーメン
中華料理のパクリw
日本食と偽りながら海外に売り込みw

うどん&そば
日本ですらラーメンに勝てない不人気料理
ラーメンにルーツを持つパクリ食品

納豆
臭い

285 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:55:42.94 ID:ER73aohI0.net
>>256
マジか?
俺、大阪人じゃないけど、その辺の粉もんは、近代入ってからの特異なものだからなあ・・・
それが大阪を代表する食い物だと言うのは、間違いでございますよ。
今は全体として腐ってしまってはいるが、腐っても天下の台所ですよ。
食文化の歴史は長く、今も生き残っている。

286 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:56:16.38 ID:V/3IuHDB0.net
>>281
つ生姜の天ぷら

287 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:56:33.55 ID:/vndsJmyi.net
あらそう
大変だったのね

288 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:56:36.06 ID:sDzDfc6x0.net
同じ島国として
日本人がなんとかしてあげないと
ダメなんじゃないの?

289 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:57:02.71 ID:KMOOOU5XO.net
他国の料理人雇って晩餐会に名物素材はアレンジして出せばいいんじゃね?

290 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:57:03.61 ID:2MMiUUdK0.net
>>252
芋へのこだわりとレパートリーの少なさはゲルマン系共通のものだと思う

291 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:57:06.57 ID:LWWyFoWQ0.net
メシが美味い、不味いといちいち言うのは、英国の騎士道精神からすると
カッコ悪いらしいよ。美学じゃないんでしょ

292 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:57:14.51 ID:kIxf/DAy0.net
>>11
>>13
全体的に茶色い

293 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:57:15.61 ID:LYv17UkD0.net
反論のほうが侮蔑的で悪意に満ちてるけどな
大使の発言は、2日に1度の割合で出てくるほどバリエーションがないという意味でしかなく、
不味いと言ったわけではない。
反論の中身に米国料理のバリエーションが多いのが笑える。

294 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:57:17.41 ID:C2PXwfj+0.net
>>265
主食の概念がないわけではないと思うが
日本の米ほどでは無い
フィッシャンチップスを注文してパンがついてきた経験はないなあ

パンがついてくるのはフランスじゃないかな
ビストロでワインを注文するとパンがついてくる
ハードタイプのいわゆるフランスパン
無料というのではなく、いわゆるチャージとかお通しの意味合いだと思う
ワインをのみながらパンをかじると美味い

295 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:57:18.27 ID:2EGsJE0WO.net
アングロサクソンに料理は無理

296 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:57:24.36 ID:FyMFLJWb0.net
ほとんどの美味いものは全国に広まっちゃってるだろ…
起源がどうのってもなぁ〜

297 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:57:27.95 ID:eqNH8mEY0.net
 
【海外】ハンバーガーは不健康。ゴキブリは健康食、中国で養殖場
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1409917157/-100

298 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:57:29.59 ID:D376QNWj0.net
黒い手帖で検索して下さい
公明党元委員長矢野氏の内部告発本です
矢野氏は1976年月刊ペン事件で創価学会北条副会長の要請で冤罪の片棒を
担いでいます
そこまでしても最後は嫌がらせの標的にされるようです

299 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:57:54.74 ID:zWwwEqvK0.net
アメリカの農産物輸入しろってことだろ

300 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:58:01.72 ID:4r1cSi8x0.net
>>252
イギリスは貴族(騎士道の兵士)の国で食に奢るのは悪徳とされてた
一週間に一度、デカイ塊の牛肉をローストにして、それをサンドイッチにしたりして凌いでいた

フランスの貴族社会とは対照的
イタリアは美味いもの食って女の尻なでてれば幸せ

301 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:58:01.74 ID:1zxGW9fc0.net
>>291
確かに、やたら不味いって言う男ってやだよね。

302 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:58:12.23 ID:yC1YM7Sb0.net
>>285
具体的に何?

303 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:58:23.13 ID:7SyXf5Rl0.net
日本人の食への飽くなき探究心は凄いよ。牡蠣の貝毒消したり河豚食えるようにしちゃうんだから。

304 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:58:23.68 ID:XOMy9tdZO.net
ヨーロッパって飯のまずい国と飯の旨い国が綺麗に別れているな

305 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:58:24.44 ID:6aQw5cjx0.net
>>272
ハギスはスコットランド料理だし、そもそもイギリス人でも食べられない人が多いからw
日本で言えばクサヤみたいなポジションの料理なんだよ

306 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:58:32.79 ID:yyl3cgBN0.net
逆に世界の美食部と言えばフランス・トルコ・チャイナだが、コレも誰が決めたんだ
日本・イタリア辺りのウマメシは庶民発のボトムアップ系だからアウトなのか??

307 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:58:34.29 ID:RRcvZ2Kr0.net
粉物は味付けにソースやマヨネーズ使ってる時点で、日本古来の伝統食では絶対無いだろ。

308 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:58:49.55 ID:T0havvx10.net
>>40
独特の臭みは有るけどそれがいいって人もいるし、上手く料理すれば臭みも消せる
なにより豚や牛と違って宗教的なタブーが無い超優秀な肉

309 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:59:01.88 ID:7jAwShRw0.net
>>1
最高のおもてなしのつもりで、皆同じものを出してたんだろうな

日本もやってないか気をつけた方がいい。

310 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:59:33.95 ID:ER73aohI0.net
ちょっと前のレスにも書いたけど、日本は基本、コメしか食わなかった。
で、塩辛い副菜をほんのちょっと添えて食ってた。

ところが関西は食材が豊だったので、コメの消費よりも副菜の消費が多くなり、自然、薄味になった。

なんでもしょうゆをドバドバかける関東土人は、少なくともこれくらいのことはわきまえてもらわないと。

311 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:59:34.34 ID:Ujiz3eWe0.net
どのくらいの期間に180回喰ったのかな
てかイギリス人だってアメリカで180回もハンバーガー喰わされたら嫌になるだろw

312 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:59:50.65 ID:HeTYWNFD0.net
イギリスのアフターヌーンティーも
美味しいのは紅茶だけ
お菓子やサンドイッチのパン類パッサパサ

313 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:00:03.36 ID:XOMy9tdZO.net
>>239
すき焼きは関西風の方がうまいけどな

314 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:00:19.64 ID:z7ddRelF0.net
>>285
結構料理屋多いから大阪で外食も楽しいよな

>>286
紅生姜のやつか〜
まだ未体験だから今度チャレンジしてみるわ

315 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:00:25.42 ID:eL4sKpAQ0.net
周囲が海で新鮮な魚がいくらでも取れるのに飯が不味い謎。
アングロサクソンは元はゲルマン系の遊牧民だから、魚料理が下手ってのもあるだろうけど。

316 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:00:31.08 ID:gpCaGm800.net
韓国に赴任したら発狂するぞ

317 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:00:32.38 ID:9iBh/9Iw0.net
個人の好みに口出しするつもりはないけれど
大使の肩書がつくと話が違ってくるからねぇ

318 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:00:33.50 ID:PG+s0DLz0.net
>>284手垢まみれって
どんだけ温室育ちのボンボンだよ
お前家から出た事無いだろ
ま、一生引きこもって出ないでくれ
社会に出たら邪魔以外何者でもない屑だからな

319 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:00:35.55 ID:5BLkcGOCO.net
英国の歴史を勉強すると何故あんな粗末な料理しか発展しなかったのかよく分かるな
一番の戦犯は産業革命だけど

320 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:00:42.88 ID:C2PXwfj+0.net
>>291
いっしょに外で食事をしていて「これはまずい」といちいち言う人間は
不愉快だね
まずければ黙って残せばいい
その料理を美味いと思って食べている人もいるかもしれないし

321 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:00:57.75 ID:d8Tv0e//0.net
>>304
飯を「手段」としているか言い方は悪いけど「一種の娯楽」としてるかの違いもあるのかもな
手段、つまりは生きるための糧としての考えとするならば見た目、味にこだわる必要はないからね

・・・って、もう4スレ突入してたんかいw

322 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:01:00.11 ID:cLcNohb30.net
駅構内のアイリッシュパブで、フィッシュ&チップスと小鉢一つとワンパイントのビールで1500円ってセットを頼む。
飲むビールはサッポロなんだけどw

>>82
「夜のお菓子」の方かと思ったw

323 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:01:10.05 ID:wz83es3o0.net
いつもながら、食べ物の話題は伸びるなあ。

324 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:01:37.90 ID:EpVef5Sm0.net
>>23
食に執着があると、祖国に帰りたくなるものです。
海洋国家であった英国は、食への執着を捨てる事に
よって世界中の何処にでも行っても平気な体質を
身につける事が出来ました

325 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:01:38.75 ID:N4Iga24O0.net
同じものばかり食って飽きたと当たり前の感想なのに
それが許されないって立場と言うのは面倒

326 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:01:40.98 ID:Jl828A8p0.net
>>11
韓国料理よりはマシなレベル

327 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:01:59.43 ID:V/3IuHDB0.net
>>314
あれをおいしいと感じるようになったら
人間おしまいだ(´・ω・)
いやいや・・・真の大阪人だお。

生姜・こなもん
この2つがあわさったなんてもうね

328 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:02:13.97 ID:Q/SN4WG1O.net
山羊汁はムリだが、骨付きラムのグリルは美味しいね。

大使のいうこと逆に分かるな。慣れってある
自分はゴーヤーチャンプルー美味しくないが、週3食べても飽きない。
子供のときから食べてきた慣れ

329 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:02:20.10 ID:zWwwEqvK0.net
イギリスはゲルマン人に追い出された旧大陸人じゃなかったっけ?

330 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:02:22.47 ID:2MMiUUdK0.net
>>306
19世紀末辺りに欧州において有名だった宮廷料理がその3つだったから

331 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:02:54.80 ID:6aQw5cjx0.net
>>325
基本的には、赴任先の国との関係を良くするのが大使の仕事だからねぇ

332 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:02:58.12 ID:JwE2NsS50.net
>>284
そもそも寿司をリクエストしたのは米の方だろ

333 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:03:19.85 ID:MIYMPNZU0.net
じゃがいもは野菜ですか?

334 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:03:36.60 ID:8YOOuBZe0.net
ハンバーガーなんかただの菓子パンだしな

335 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:03:53.37 ID:ER73aohI0.net
じゃあ、大阪の郷土料理は何なのかといわれると、何も浮かばない。
基本、京都と同じものしか浮かばない。

336 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:03:55.57 ID:RRcvZ2Kr0.net
>>333
根菜でいいのか?アレ

337 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:04:10.05 ID:zWwwEqvK0.net
クロンボに寿司は早すぎる

338 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:04:16.08 ID:KMOOOU5XO.net
ドイツとかも不味いと聞くね。
自分イタリア行ったら1週間パスタでも全然飽きなかった。
日本人には前菜とパスタだけで十分だな。
むしろイタリアの主菜はあんまりうまくない。
フランスは主菜うまいけど。

339 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:04:18.28 ID:TBNw/iHc0.net
>>252
日本は200年以上前の時点で豆腐の100種類の調理法を記した料理本が
ベストセラーになる程度に工夫してたからな

340 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:04:48.66 ID:QtPjvwPq0.net
イギリス人は、少なくとも食についてはプライド捨てろよwwww
おまえら完敗なんだよwwwww

341 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:05:00.49 ID:LpdV7s7g0.net
>>284
しょうもないからスルーされてたのに二回も書くなんて

342 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:05:16.51 ID:d8Tv0e//0.net
>>333
国によって違うけど日本じゃ野菜だわな
逆に欧州じゃ米は野菜だからね

343 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:05:21.93 ID:cLcNohb30.net
>>136
「イギリスで食ったアレが旨かった。作ってくれ。肉とジャガイモと人参が入ってて茶色いの。お願い」
って言ったんだっけ?
策に窮して砂糖醤油で味付けしてきた料理長がスゲーと思うわw

344 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:05:26.33 ID:XOMy9tdZO.net
ドイツも芋とパンと肉とキャベツの酢漬けしか無かったなあ
なんでイタリアやフランスが隣にあるのにあんなに食に乏しいのか

345 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:05:30.20 ID:+4gWG6l+0.net
>>338
自分もサラダとパスタと鶏の唐揚げ2,3個で十分満足だよ

346 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:05:34.88 ID:2MMiUUdK0.net
>>333
よくわからんけど米国人はフライドポテトを「Healthy〜」とか言いながら食っとるぞ

347 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:05:36.99 ID:RRcvZ2Kr0.net
ドイツはソーセージが美味そうだけど。

348 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:05:37.83 ID:JN0fE8Ft0.net
米国の原点の英国料理を否定するとわ・・・・。
何やってんだか。

亜細亜地域からすると正直、英米は食の砂漠にしか感じぬ。

349 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:05:51.09 ID:V/3IuHDB0.net
>>335
か・・・かやくごはん(´・ω・)

350 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:05:55.47 ID:gJPPCuFK0.net
そういえばイギリスのミシュランガイドってどれくらいの店、掲載されてるんだろう?
レストランよりホテルの方が多かったりしてw
日本はここ数年で、地方別に乱発状態wだけど・・・

351 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:06:11.49 ID:N6sYoqLE0.net
バーズン大使さんのせいでラム&ポテトがすごく食べたくなった
イギリス大使を私と代わってくれないかなあ(*^。^*)アメリカ市民権もチョ

352 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:06:17.62 ID:PG+s0DLz0.net
素材の旨さなら日本は世界一

353 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:06:21.02 ID:94d2rDQA0.net
イギリスは外国料理出すことも作る事も出来ないの?

354 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:06:21.89 ID:eL4sKpAQ0.net
>>333
北欧とドイツでは貴重なビタミンC補給源だから野菜扱いでいいのでは?

355 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:06:52.78 ID:Mh+/fb/80.net
普通にラム肉まずいじゃん

ミルクに浸したような変な味がして気持ち悪いよ
あんなもん食えてもせいぜい1〜2切れ

ジンギスカンは濃い味のタレに付け込んでから焼くから
ごまかせるだろうけど、それ以外はちょい無理

356 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:06:58.41 ID:d8Tv0e//0.net
>>120
カレーがそうだよね。
元々カレースープだったのをご飯にかけて食べるようになったというw

357 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:07:18.63 ID:zWwwEqvK0.net
日本は米だけでも格段に旨くなったからな

358 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:07:25.14 ID:C2PXwfj+0.net
>>1
の米国大使は辛口のユーモアのつもりで言ったのだろうけど
英国の伝統料理だったから反撃されたという感じかな
いや反撃する側も多分にユーモアなんだろうけどね

イングランドの伝統料理といわれている中にも
もともとはアイルランド由来の料理があるらしい
アイルランド、スコットランド、イングランド、
文化が違って歴史的に敵対してきた仲だから
スコットランド系の人にうっかり「あなた方イングリッシュピープルは〜」
と言って「私はイングリッシュではない」と怒られたことがある

359 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:07:25.50 ID:jhOUGVsP0.net
どっちもどっちやん...
イギリスとアメリカの料理はクソ
そんなの世界共通認識でしょ

360 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:07:30.94 ID:ubHkkvsX0.net
日本にきてハンバーガー食いたくても食えなかったオバマw

361 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:07:35.90 ID:ER73aohI0.net
アメリカはさあ、そうは言っても、移民が増えてバラエティ豊富だよ。
メシマズのイギリス系の割合が下がるにつれて、美味いものが増えていってるってことだな。
でもイギリスでは、あいにくイギリス系のやつらが大半を占めているわけで。
アメリカもイギリスもアングロサクソンだろ、ってのはもう随分前の話。

メシマズ遺伝子の濃度が違う。

362 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:07:42.32 ID:QQjQBXKY0.net
>>353
変なプライドがあるんだろうね

363 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:07:54.89 ID:Pm2QWGZDO.net
>>312
英国に来て以来、アフタヌーンティーを楽しませてもらっているが、自宅で妻が淹れてくれたアメリカンコーヒーを
飲むと安らぐね。

とか言っていれば、それほど騒ぎにならなかった。

364 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:07:58.23 ID:pl4qalnt0.net
オバマ二期目は、世界中に喧嘩うっとるw

365 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:08:04.28 ID:JwE2NsS50.net
>>335
てっさ等のふぐ料理(昔はふぐが沢山釣れたらしい)
箱寿司、バッテラ
串かつ、どて焼き
かやくご飯
はりはり鍋
うどんすき
くるみ餅(胡桃餅ではなく大豆の餡で包んだ餅)

366 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:08:20.41 ID:3KUhWm7K0.net
これだけ美味そうに見えないと、国を出て移住したくもなるよな
そりゃ7つの海も制覇しちまうだろうさ

367 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:08:34.16 ID:RRcvZ2Kr0.net
アメリカの白人のルーツって、元からイギリス系よりドイツ系のが多いだろ。

368 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:08:51.01 ID:LtGLm7cr0.net
カナダでイギリス人夫婦の家庭にホームステイしたことあったが
メシは糞まずかったぞ。
魚をBBQグリルで焼く時は、油を落としちまってからバターかけるんだぜ?
インスタントのマカロニの時が一番嬉しかったわ。

369 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:09:10.18 ID:LbfsCpC5O.net
ロンドンのパブでフィッシュアンドチップスが
ベジタリアン料理指定になってたマジイミフ

370 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:09:17.40 ID:lpE6uvwF0.net
ラム肉は嫌だな臭いし癖があるし
フレンチのコースでも

絶対牛フィレか魚に変更する

371 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:09:21.50 ID:eqNH8mEY0.net
あの“ラーメン王”武内伸さん急死…48歳、肝硬変
【訃報】 ラーメン評論家 の 北島秀一さん死去 51歳
「ラーメンの鬼」佐野実さん死去 病室でもラーメン…まだ63歳

372 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:09:32.93 ID:pSnDKrLF0.net
単純に他国の食文化を土人料理と思っていて家庭料理に取り入れなかったから

373 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:09:37.29 ID:V/3IuHDB0.net
>>365
砂場で生まれた蕎麦は含まれますか?(´・ω・)

374 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:09:42.11 ID:9iBh/9Iw0.net
ウインブルドンのストロベリー・クリーム
キートンママのサマープディング
キートンママのミンスミートパイ
孫文直伝の月餅

375 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:09:59.68 ID:sKLMGKIR0.net
一年中ジャガイモ食べる根性が
DNAレベルで出来てるおかげで生き残った民族
なので仕方ない

376 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:10:09.81 ID:XOMy9tdZO.net
イギリスに留学した女は野菜とか食材は向こうの方が良いと言ってたなあ
自宅で作れば日本より旨いものができたと
外食はやっぱりまずいみたいだがね

377 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:10:19.52 ID:QtPjvwPq0.net
同じ島国でなぜこうも差がついたのか?

378 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:10:30.73 ID:zWwwEqvK0.net
>>360
生まれついての味覚は治らないからな
アメリカというよりインドネシアだっけ?
イスラム食だし

379 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:10:40.09 ID:Mh+/fb/80.net
肉の旨さを魚に例えると

マグロが牛だな
かんぱちが豚で
サーモンが鳥といったところか

ラムはそのへん泳いでるフナとかボラとかそんな感じの味

380 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:11:21.56 ID:uAIi1D3e0.net
>>11
これも

ウナギのゼリー寄せ
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ab/Bowlofeels.jpg

ウナギパイ
http://a51.up.n.seesaa.net/a51/image/unagipai.jpg
http://a51.up.n.seesaa.net/a51/image/unagipai2.jpg

381 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:11:24.09 ID:eqNH8mEY0.net
 
【海外】ゴキブリは健康食、中国で養殖場 「ゴキブリを食べるようになってから、体調がよくなった」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1409917157/-100

382 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:11:26.46 ID:nYVyjbb80.net
韓国産・中国産食品(製品)情報掲示板

  http://daikou119.bbs.fc2.com/

お・こ・と・わ・り 敵国産食品

383 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:11:26.89 ID:AJdD6YBq0.net
幾らラム&ポテトが好きでも180回も食えば飽きる。

アメリカ人はなぜかピザとハンバーガーだけは飽きないようだが

384 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:11:28.13 ID:yC1YM7Sb0.net
>>344
それはたまたまじゃないのか
俺のおばがヨーロッパ旅行いったときドイツ料理はおいしかった
日本人の味覚に合うと絶賛だった

385 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:11:32.57 ID:LFxuY8+k0.net
>>335
そんなのマスゴミのやり方次第名だけ
あっても言わなきゃ(マスコミに載せなきゃ)知らん罠
学校では教えんし。現代の特産(工業・農業)あたりはさらっと教えるけど

そこに、「たこ焼き、お好み焼き、粉物!」ってトンキンマスゴミがドヤ顔で言い出しただけ。
確かに美味しく普及はしてたが、トンキンマスゴミの言い方はまるで下品な食い物だったね

386 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:11:41.02 ID:C2PXwfj+0.net
>>353
女王陛下主催の公式晩餐会はいつもフランス料理だとか
まあこれは外交上の約束事でどの国もそうだろう

公式晩餐会のアントレまたはローストは必ずラム肉
イスラム教徒やヒンドゥ教徒そのほかの来賓がだれでも
食べられるのはラムだけだとか

387 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:13:08.29 ID:3Zr+biXC0.net
米国人が英国のメシにけちを付けるなんて、目くそ鼻くそを笑うの典型だな。

388 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:13:17.31 ID:eqNH8mEY0.net
 
【話題】ラーメン評論家の「遺言」 「僕の病気とラーメンはまったく関係無い」 | J-CAST [9/3]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1409758157/-100

389 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:13:18.40 ID:4ESEeatQO.net
イギリス人もアメリカ人も何であんなものを美味そうに食えるのか

普通の感覚してれば、勘弁してくれ。ぐらいは言っても構わないだろうよ
アメリカで食ったフィッシュ&チップスは美味かったけど、イギリスのは豚のエサ以下の代物
アメリカ人ってキャットフードに塩コショウ掛けたモノでも、美味そうに食える国民だぜ
それ以下って事は、やはりイギリス人は豚並みだな

390 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:13:29.01 ID:RRcvZ2Kr0.net
下品ってか、B級グルメにはネガティブな印象は無いだろ。

391 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:14:10.21 ID:7QXgxpf00.net
>>22
腹痛いwww

392 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:14:15.35 ID:4r1cSi8x0.net
>>380
http://f.st-hatena.com/images/fotolife/s/shinkaiakikazu/20090207/20090207023401.jpg

393 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:14:20.04 ID:Pm2QWGZDO.net
>>349
かやくごはん
・日本製⇒美味しい
・中国製⇒爆死する
・米国製⇒爆発したあと金髪ヒステリー女が怒鳴りこみ、銃を持った筋肉野郎が窓を割って飛び込んでくる

394 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:14:43.35 ID:VZ9HC7bbO.net
自国の料理にそこまでプライドを持っていたのか。

395 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:14:47.47 ID:Nm/+TYIGO.net
>>40
自分は好きだよ
塩コショウとガーリックと七味、あとはクミンパウダーをちょっと多めにまぶしてグリルで焼く
むっちゃ美味しいけどラム肉は新鮮なのを選ばないと臭いんだよね

396 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:15:02.86 ID:zWwwEqvK0.net
アメリカでホームステイしたら
トウモロコシしか出なかったと聞いた

397 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:15:35.87 ID:V/3IuHDB0.net
>>393
http://webshop.montbell.jp/sys_img/related/ecinfo_001_00222.jpg
おまえはなにをいってるんだ?(´・ω・)

398 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:15:50.76 ID:2iLlDNTfO.net
>>1
吉野家一択
牛丼大盛つゆだく&半熟玉子530円

399 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:15:56.21 ID:5Zii84rJ0.net
中国人のサラリーで、日本の家に住み、イギリス人のコックを雇い、アメリカ人の嫁をもらう

400 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:16:22.19 ID:N58o88n00.net
アメちゃんに言われる筋合いはねーだろw

401 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:16:40.22 ID:V/3IuHDB0.net
>>399
なにその最悪パターン(´・ω・)

402 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:16:50.85 ID:xMexiOSa0.net
>>335
大阪といえばうどんすき。ばってらとか箱寿司。あとけつねうろん。
肉吸いとかもある。あとてっさだね。鴨南蛮とか。一杯あるのに。
はりはり鍋も好きだね。
粉もんだけじゃない。でもお好み焼きにマヨネーズは掛けない。何あれ?
それと新世界なら串かつか。

403 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:16:51.18 ID:uAIi1D3e0.net
>>395
マトンはどんな感じなんだろ?ラムよりもっと臭み強いのかな

404 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:16:59.24 ID:yaPicejz0.net
西岸海洋性気候北部の夏涼しいイギリスでは多様な食材が得られなかったんだろうね。
夏そこそこ暑くなるフランス(そして日本も)との違いだなあ

405 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:17:03.32 ID:uYXwrBqM0.net
>>1
これは吐くわ

406 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:17:29.87 ID:qGA/VJ4z0.net
アメリカ人が量以外のポイントで
食べ物に不満をいうとは珍しいwwww

407 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:17:41.99 ID:AJdD6YBq0.net
>>401
中国人のサラリーで、中国の家に住み、中国人のコックを雇い、中国人の嫁を貰う

こっちの方が嫌だ

408 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:17:59.32 ID:rdLaP/G10.net
目くそ鼻くその戦いw
所詮はイギリス系料理なんてアメ公も含めて大雑把でゴミだ

409 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:18:06.84 ID:PG+s0DLz0.net
アメ公は何にでもケチャップドバーで大盛りのミンチでも食わしときゃ良いんだよ

410 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:18:21.68 ID:LtGLm7cr0.net
内臓のソーセージみたいな、ハギスとか言うのも出たな。
これも独特の味で糞まずかった。

411 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:18:28.19 ID:g6Q6amU20.net
>>380
食べ物で遊ぶなとゆいたいです

412 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:18:32.83 ID:Mh+/fb/80.net
好き嫌いっていうよりも
ラム肉は食べてて気持ち悪くなってくるレベル

あの独特の味と臭みはやっぱり受け付けない人は受け付けない
北海道民が必死になってラム肉ウメーウメーってアピっても
こんだけ日本でのラム普及率が低いのって

やっぱ皆が受け付けない味だからだと思われ

413 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:18:48.15 ID:QtPjvwPq0.net
だがチョーセンの糞尿食よりはマシ

414 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:18:49.27 ID:wjewoxqZ0.net
http://tabesoku.ldblog.jp/archives/23272273.html

415 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:18:49.44 ID:+4gWG6l+0.net
イギリス人なら「180回も召し上がって頂けるなんて、よっぽどお気に召したのですね」
とでも返しそうなんだが、この反応は直裁すぎるんじゃないか?

416 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:18:50.06 ID:KTGEgd0M0.net
問題は本当に180回食わせたかだ
事実ならイギリスが悪いし、誇張ならアメリカが悪い。

417 :名無しさん@13周年:2014/09/06(土) 11:21:33.34 ID:/HzWRafTx
>>103
キリスト教ピューリタン的に美食・飽食・快楽の類がタブーだったんでしょ。
それすら言い訳かも知れないけど。

カトリック圏は美食多い。

418 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:19:06.62 ID:zWwwEqvK0.net
>>403
臭くて固い

419 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:19:09.41 ID:RRcvZ2Kr0.net
ラム肉は嫌い。
豚肉が1番好きだわ。

420 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:19:17.17 ID:cLcNohb30.net
>>259
同じものばかり食わされる苦しみの話から、坊主が「お盆の時に各家庭に回ると精進料理ばっかり出されて閉口する」
って話を思い出して、その坊主が自分ちに回ってきた時には刺身を出してやることにしていて、「違うものが食えて
嬉しい」って言ってたな。って話じゃない?
生臭坊主だけどw

421 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:19:26.82 ID:rdLaP/G10.net
>>402
大阪といえばカレーうどん
シャコもうまいぞ

422 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:19:47.60 ID:yyl3cgBN0.net
>>377
そりゃこちらは数千年前から栗の栽培や牡蠣の養殖始めてた上に一家河豚食中毒死の遺骨が出る国だし

423 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:19:55.92 ID:2MMiUUdK0.net
羊肉も結局はチビの頃からの刷り込みだね
うちは焼き肉といえばジンギスカンでステーキといえばポークだったから
今でも牛は癖が強いと感じる
まあ食うけどね

424 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:20:32.76 ID:5Zii84rJ0.net
>>407
その発想は無かったわw

425 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:20:39.34 ID:IoD9GrNa0.net
>>421
カレーうどんは名古屋。

大阪は松葉屋のおじやうどんが絶品。

426 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:20:50.71 ID:mVUvWn8R0.net
何だかか海外もどんどん幼稚化していってんのな

そうじゃなく、実は昔からそうなんだけど、自分が幼くて見えて無かっただけかな?

427 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:20:51.19 ID:QUDSDTr40.net
ラム肉は結構好きなんだけど、これはちょっと…

428 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:20:53.43 ID:pSnDKrLF0.net
日ごろ料理してると醤油が無かったらら何にも作れないわ

429 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:21:00.81 ID:FWS9xMrVO.net
>>410
スコットランド料理だな

430 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:21:40.95 ID:KTGEgd0M0.net
神奈川県秦野市で羊牧場でラムを食べたけど普通に美味しかったよ?
牛肉と言われて出されたら牛肉だと信じる程度に。

431 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:21:45.13 ID:V/3IuHDB0.net
>>425
わし肉吸いうどんがええな(´・ω・)

432 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:22:39.32 ID:OoBT7zlUO.net
今こそ中華料理の素晴らしさをアピールする時でアル

433 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:22:42.05 ID:ydB2Dn/60.net
>>415
植民地風情が生意気だぞってことなんじゃ

434 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:22:45.14 ID:Jojv829C0.net
>>412
自分もダメだった、興味で食べたけど、おえぇぇ〜だった・・・
その北海道民だって、肉消費でラム肉がbPじゃないよな?

435 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:23:08.86 ID:ER73aohI0.net
でもアレはうまいな。
ラフロイグ。
家に常にキープしてる。時々しか飲まないけど。

436 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:23:10.41 ID:zWwwEqvK0.net
マタギの里で食った鹿肉は旨かった
なんでスーパーで売らないんだ

437 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:23:18.51 ID:/cOuegf90.net
アメリカのイギリス大使館で、毎日マクドのハンバーガーを出せばいいのに。

438 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:23:25.39 ID:3Zr+biXC0.net
>>403
当然強いよ。ラムにしておけ。>>395の彼も書いているが、羊肉はクミンと相性が良いから、
ジンギスカンなんかより、塩、コショウ、クミンで単純に焼く方がずっと旨い。なかったら
代わりにカレー粉をちょっと振れば良い。

439 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:23:52.84 ID:Nm/+TYIGO.net
>>403
マトンは食べたことないんだよね
ラムより癖が強いとは聞くけど
買い物行ってもラムは売ってるけどマトンは見たことない

440 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:24:04.03 ID:KTGEgd0M0.net
サッポロビール園のラム肉の多くは北海道産じゃなくてNZ産らしい
だから新鮮じゃなくて臭みも出る。

441 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:24:03.96 ID:KMOOOU5XO.net
>>412
自分もそう思うわ。
昔から食べなれてないと、癖感じるよね。
ここのは新鮮だから上手いと何度も騙されやはり苦手だといきつきますた。

442 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:24:26.98 ID:gJPPCuFK0.net
味だけでなく盛り付けなどの美的センスが、圧倒的に欠如しているなwイギリス。
美しい食器、作り出す国なのに。
ウエッジウッドやミントンやスポード、うちにもあるけど。

443 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:24:39.57 ID:l4Hjw1710.net
英国人は玉子焼き、甘い派・塩派どっちなんだろう?

444 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:24:57.39 ID:FWS9xMrVO.net
マトンは臭みがあってマズいけど仔羊の肉(ラム)は旨いって聞いてたんだが

445 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:25:28.95 ID:KTGEgd0M0.net
>>439
ジンギスカン鍋の店に行くといいよ。
ラム肉よりマトン肉の方が安いから
そして臭い。

446 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:25:43.68 ID:5HASFFtG0.net
フランスは店によって差が大きい
中国は観光客向け以外の店だと脂っこくて無理
トルコは上手い(高級店にしか行ったことがないが)
イタリアはどんな安っぽい店に行ってもうまい
イギリスはどんな高級な店に行ってもまずい
アメリカはバーとかカフェーのハンバーガーがうまい
アラブ近辺だとイランがうまい(さすがペルシャなり)
韓国は知らん(50ヶ国以上行ってるが行く気にならず)

447 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:25:50.43 ID:OMVcQcod0.net
>>312
イギリス人が日本でアフターヌーンティーやったらクッキーやパンがうまいんで
びっくりしたって言うぐらいだからな

448 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:26:04.55 ID:Mh+/fb/80.net
ラム肉の独特の臭みと変な味は隠しきれないと思う

犬にラムやっても全然食おうともしないもん
馬やダチョウなら食うけどラムは見向きもしない
あ、でも羊の耳を油で揚げたものは好んで食ってたけど

449 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:26:08.92 ID:mVUvWn8R0.net
>>444
両方臭みがあってうまいよw

450 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:26:14.15 ID:4jb59nVq0.net
だからジンギスカンと聞いてラム肉とマトン肉を混同している人が多すぎんだよ!
一般的に臭い、ギトギトしていると言うラム肉はほぼマトンなんだ。ラム肉は豚肉とほぼ同じぐらいの臭みだし。
そこを知らない奴らがジンギスカンで出されるマトンをラムと思っている実態は悲しいと思う。

451 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:26:32.12 ID:C8yOV4940.net
>>398
つゆだくはご飯がまずい店だけにしろ。元々20年くらい前の大凶作で日本米の入手が
困難になった際に外米の不味さをごまかすために流行らせた食べ方だしな。
米が旨かったら過度なつゆに漬けてしまうのは米の味を殺してしまうので勿体ない。

452 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:26:43.29 ID:xMexiOSa0.net
>>412
あの獣臭さが美味いのに。

>>425
肉吸いはうどん抜きでしょ。自分も好き。

453 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:26:45.08 ID:t+BON04N0.net
イギリスにファミレスができたら大繁盛だろうな。
でも食材の調達が難しそうだが。

454 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:26:46.11 ID:7SUUhw/s0.net
イギリス大使に一日二食マック食わせてみろ
きっと同じこと言う

455 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:26:47.90 ID:9POtqSJa0.net
>>1
うまそうじゃないか
とはいえ180回は食えんかな
とりあえずブロッコリーとにんじんをつけてくれよ彩りがなぁ

456 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:27:02.92 ID:LFxuY8+k0.net
ヨーロッパなんて、全部で一塊みたいなものだろ。
日本でも着物(反物)が特産、牡蠣が特産、果物が特産、将棋台が特産とかあるんだから、
別に食い物(食文化)が特産じゃないだけ。

457 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:27:04.42 ID:2MMiUUdK0.net
ラムが苦手な人は一度源タレで食ってみればいい
ソラチやベルよりソース寄りの配合だからクセを強く感じないと思う

458 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:27:09.69 ID:6aQw5cjx0.net
>>365
十三焼きも追加で

459 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:27:15.72 ID:QtPjvwPq0.net
ドイツもかなり不味いらしいな

要するにジャガイモ食いすぎる奴は、味覚がおかしい

460 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:27:38.81 ID:AsmUstl10.net
でも定番料理ってあるからな。
日本で言えば、味噌汁と冷奴の組み合わせを180回食べさせられた、みたいな。

461 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:27:47.64 ID:V/3IuHDB0.net
>>452
わしうどんも肉吸いもすきやねん(´・ω・)

462 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:28:03.02 ID:e7JJ11zQ0.net
>>450
そもそも日本に入ってくるラムはそこまで質良くないからねえ
臭い消しも不十分だし

463 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:28:05.90 ID:uAIi1D3e0.net
>>442
盛り付けが苦手だったからこそ美しい食器を作り出したとも考えられる

464 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:28:32.19 ID:/cOuegf90.net
>>415
俺も反応が直接的過ぎて、なんだかなーって感じ。
イギリスの紳士や、シニカルジョークの文化はどこへ行ったのか。

日本人だったら、「嫌いなら食うな!」というキレ方になるけど、これって
日本の食事は世界で一番おいしいと信じてるからこその、怒り方なんだな。

465 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:28:32.82 ID:DD/Y82VG0.net
ラム肉消費の多い北海道も、ジンギスカンという、あの強力なタレに
漬け込んで食ってるだけだからな。

その肉の輸入元のオーストラリアやニュージーランド人が、ラムの
でかいブロックを普通に焼いて食ってるのとは、感覚が違うよね。

466 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:28:36.39 ID:KTGEgd0M0.net
>>459
名古屋で食べたツァディーレというドイツ料理専門店は普通に美味しかったぞ

467 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:28:44.59 ID:ER73aohI0.net
肉吸いのうどん入りって、肉うどんじゃないのか。

468 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:29:11.85 ID:mVUvWn8R0.net
>>450
そんな実体ねーよw


君が20代前半以外なら、あるかもだけど

469 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:29:12.70 ID:6aQw5cjx0.net
>>370
まあ慣れの問題だな
当たり前だけど、牛肉は牛臭いし豚肉は豚臭い
別に羊肉が特別臭いわけではない

470 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:29:19.80 ID:ggLbxWUk0.net
>>407
そこに「中国の食材を使う」ってのを付け加えればなおワースト

471 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:29:25.74 ID:AJdD6YBq0.net
>>447
イギリスの小麦はグルテンが多い、つまり日本の薄力粉に相当するものが入手しにくい。
パンにするならそれでも良いかも知れんが、お菓子は都合が悪いと思う。

472 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:29:27.61 ID:V/3IuHDB0.net
>>467
肉うどんと肉吸いの味を一緒にするなー!!!ヽ(`Д´)ノ

473 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:29:44.42 ID:jPhPw9qt0.net
島国なのに海産物を食わないからだよ。
朝鮮人と同じだ。

474 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:29:58.56 ID:WxFHdj0j0.net
>>464

>スチュアート・ヘリテージ氏
>「不興を買ってバーズン氏が辞任するとすれば──そうせざるを得ないだろうが──怒り狂った群衆が
>空港までの道を埋め着くし、ブーイングの嵐とジャガイモを車のフロントガラスに投げ付け、脅しの
言葉を叫ぶだろう」

続き↓

>We should be proud that our food traditionally doesn't taste of anything and has the texture of damp gravel.
>We should be overjoyed at the fact that we can pack offal into a pie dish and call it a pudding.
>We should all have the line “finished a quarter-pint of colourless tapioca
>as a 10-year-old while dry-heaving relentlessly” in the achievements section of our CVs.
>Because we've had to work at enjoying food. We've really had to labour at it.

私達はイギリス料理が伝統的に無味で湿った砂利の食感がするだけのものであることを誇るべきだ。
臓物をパイに詰め込み、それをプディングなどと呼べることに歓喜すべきだ。
「10歳の頃、コップ半分の色味のないタピオカを、胃液しか出ない程激しくえづきながらも無理やり口に流し込みました」
という一行をイギリス人なら各自履歴書の「達成事項」欄に書くべきだ。
イギリス人ならみんな食事を楽しむことを苦労してやってきたからだ。本当に私達は頑張っている。

http://www.theguardian.com/lifeandstyle/wordofmouth/2014/sep/02/criticise-british-food-us-ambassador-matthew-barzun

475 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:30:12.93 ID:KMOOOU5XO.net
>>446
全く同じ感想。
アメリカでは日本料理も日本人が作ってない店多くてまずい。
あれが出回るのは迷惑。
ハンバーガー食べる方が一番マシ
イタリアのパスタは安い店でも旨いよね。
いつも帰りギリギリにも食べるわ。
ファーストフードのパスタは流石にまずかったけど。

476 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:30:15.75 ID:mVUvWn8R0.net
>>468
以下の間違い

477 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:31:02.17 ID:af5evzkA0.net
イギリスの料理が不味いのは、産業革命期に新鮮な食材が手に入らず
腐りかけの肉を食べて体調を崩す人が多かったので、民衆の間では
とにかくなんでもよく火を通して調理するという事が常識になったらしい
家庭ではその風習が今も根付いていてあらゆる肉料理がパッサパサで不味いんだって
あとそもそも英国人は料理を作る時間が他国より短くて調理に対して無頓着だとか
最近は色々な国のレストランができて味覚もマシにはなってるみたいだけど家庭では今も…
てことをテレビで英国人の民俗学研究者が言ってた

478 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:31:02.69 ID:GKNhMgtJ0.net
料理のバリエーションがあんまりなくて
同じようなものばかり食べさせられられるから
嫌気がさすんだろうな

479 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:31:16.62 ID:eqNH8mEY0.net
あの“ラーメン王”武内伸さん急死…48歳、肝硬変
【訃報】 ラーメン評論家 の 北島秀一さん死去 51歳
「ラーメンの鬼」佐野実さん死去 病室でもラーメン…まだ63歳

480 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:31:25.06 ID:KTGEgd0M0.net
中国の漢の時代は牛・豚・羊の肉を同時に出すのが最高級のもてなしだったらしいよ。
豪華の極みという事で。でも牛が一番高価で羊が一番廉価だったって。

481 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:31:30.88 ID:N5Pv+7mi0.net
>>73
イギリス料理ってやたらと茶色と赤ばっかりが目立つけど
緑が映えるっていう感覚が希薄なのかもわからんな

482 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:31:38.76 ID:Mh+/fb/80.net
おいらが喰ったのは海外産のラムじゃなくて
北海道産の馬鹿みたく高いラム肉
いろんな部位も食ってみたけどやっぱりラムは不味くて受け付けない

ラムチョップステーキはなんとか最後まで食えたが
羊の胸線っていう部位は本当にミルクの味がしてキモかった

483 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:32:15.67 ID:KMOOOU5XO.net
>>450
いや流石に高級フレンチで出てくるラムステーキはラムだろう。
まずい。

484 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:32:16.04 ID:/cOuegf90.net
>>474
おお、続きがあったのか!!!

さすがイギリス人だな、面白いわ。見損なってごめんよ。
直球マジ切れ、するはずが無いわな。

485 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:32:18.32 ID:SsnK3FCv0.net
>>1
日本で言えば、

週4回『和牛すきやき』状態で10ヶ月
「いい加減、もう飽きた」と愚痴が出た

って所かな?

日本なら、もてなしの逸品のレパートリーが多いから
そんな状態にはならんのだろうけど
英国じゃ、他に大した選択肢が無いんだろうね

486 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:32:31.24 ID:LtGLm7cr0.net
ホームステイ先のメシで参ってる時に
友達のところで食った、国宝ローズ米と安いソーセージだけのメシが
最高に美味かったなぁ。

487 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:33:03.77 ID:jPhPw9qt0.net
北国であることや、気候が悪いのもネックだよね

488 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:33:16.06 ID:ggLbxWUk0.net
>>481
そもそも緑が少ないからね
でもそれってヨーロッパの北側では珍しいことではなくて
中世フランスの宮廷で出されたフルコースには、野菜はアーティチョークしかなかったとか

489 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:33:54.79 ID:mVUvWn8R0.net
>>483
どこにステーキの話が書いてあるって?w

490 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:33:55.13 ID:islRNek30.net ?2BP(0)
>>474
無理するなよw
って誰か言ってやれ

491 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:34:29.29 ID:KTGEgd0M0.net
サッカーのロナウド選手は「ラムのチョップスティックが臭すぎて食えない」って言ってたよ。
アジア料理では「水餃子とまぐろの鮨がサイコー!」って言ってた。

492 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:34:54.71 ID:u2LutfWY0.net
ハブのフィッシュ&チップスは美味いけど、日本向けに改良されてるんだろうな

493 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:35:00.98 ID:WxFHdj0j0.net
>>484
他の部分も

>There are five things that visitors to this country should never do:
>stand on the lefthand side of an escalator, mispronounce “Leicestershire”,
>assume that we all personally know Benny Hill, think that an American
>Express card will be useful and disparage our national diet. Matthew Barzun,
>the US ambassador, has just disparaged our national diet. God help him.

この国を訪れる人が絶対してはならないことが5つある。
エスカレーターで左側に立つこと、「レスターシャー」の発音を間違えること、
我々がみんなベニー・ヒルを知っていると思い込むこと、アメックスのカードが
普通に使えると考えること、そして我々の食事情をけなすことだ。
米大使マシュー・バーズンは我々の食事情をけなしてしまった。神よ救い給え。

>Any idiot can go to Italy and experience the instant gratification of well-made pasta.
>But not us. We've had to learn to like this muck, the same way
>that other people have to learn how to enjoy whisky or jazz.
>And, like those people, we have become much more sophisticated as a result.
>That's right, I'm basically saying that over-boiled cabbage is our Thelonious Monk.
>Don't overthink it, but I'm right.

アホはよく出来たパスタさえ頼めば簡単に満足感を得られるイタリアにでも行けばいい。
だが我々は違う。我々はまさに他の人々がウィスキーやジャズのたしなみ方を学ぶのと同じように
この(伝統的イギリス料理という)泥を味わう方法を習得する必要があるのだ。
そしてジャズやウィスキーに入門したことで洗練されていく人々と同様に、
結果として我々イギリス人はイギリス料理を食べない外国人より遥かに洗練されてきている。
そう、要するに"茹で過ぎたキャベツ"は私達にとってのセロニアス・モンクだということだ。
そこは深く考えず頷いて欲しい。

494 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:35:01.27 ID:AVVkANSj0.net
腹が減ってりゃなんでも旨い
gdgd抜かさずヒィーヒィー働けば、お握り一個でも御馳走になる
肉食って文句を垂れる奴は所詮ブルジョアの馬鹿

495 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:35:02.59 ID:/cOuegf90.net
>>475
マクドナルドは美味しいよね。
世界のどこでも、あのクヲリティーをあの価格で出せるのは、本当に凄い。

アメリカ様は戦争が強いので、一定品質の食事を大量生産することについては、世界一だと思う。

唯一の問題は飽きることだ。

496 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:35:06.41 ID:6aQw5cjx0.net
>>483
そりゃただ単に君が羊肉を食べ慣れてないだけだろw
旨い不味い以前の問題

497 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:35:30.21 ID:ZjmZKvS/0.net
外交官ですら長くいると耐えられなくて口が滑るほど
イギリスの料理はあれなんだなw
噂には聞いていたが

498 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:35:54.88 ID:IoD9GrNa0.net
>>475
アメリカでも本当に美味いバーガーやギロやワッフルの店は人気があって混んでるよな。
キレやすいアメリカ人がよく我慢して並んでると感心する。

499 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:36:09.19 ID:6aQw5cjx0.net
>>474
全文読むとやっぱいかにもイギリスらしいコメントだなw

500 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:37:36.36 ID:jPhPw9qt0.net
>>496
しょうがたっぷり効かせたマトンの焼肉が意外と美味い。

501 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:37:57.43 ID:Zb3KvgtV0.net
アメリカなんて伝統料理もないくせに、言えた義理かね

502 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:38:07.55 ID:jyB6BfsB0.net
星を見上げるパイ


画像検索してはいけないワードだな

503 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:38:10.77 ID:KTGEgd0M0.net
ポルトガルのロナウドが「ラム肉と日本の梅干だけは食えない」って言うくらいだから相当でしょ。
ちなみにポルトガルは超親英国の国だし。

504 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:38:17.09 ID:m3FepnTQ0.net
>>501
ハ、ハンバーガーがあるもん(震え声)

505 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:38:21.72 ID:Js8ekh0Z0.net
これは別にまずかったと言ってるわけではなく、同じものばっか食わせんじゃねーよってことだろ?

506 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:38:42.73 ID:6aQw5cjx0.net
>>493
最後の「そこは深く考えずに」ってのがイイねw

507 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:38:43.25 ID:XgPEybAR0.net
とりあえずイギリス料理ってバリエーションないのかw
公式の場にお呼ばれすると確実にラム&ポテトなんだろうかw
女王とか首相とかの公人も相当この料理年中食わされてるのかなw

508 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:38:50.70 ID:islRNek30.net ?2BP(0)
美食家の夏目漱石はめしがまずすぎて、ロンドンでノイローゼになったんじゃね?

509 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:39:27.25 ID:OKV5cMul0.net
日本の捕鯨を批判したケネディ駐日大使を見てもわかるけど
アメリカ人というのは文化の多様性を理解できない
自分たちを文明的だと勘違いしている野蛮人なんだよ

510 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:39:31.24 ID:m3FepnTQ0.net
ラム肉くせーからな
某マックスバリューのタレにつけたラム肉なら食えるかなと思って買ったら
余りの臭さに一口食べて全部捨てたわ
北海道でジンギスカン食ったときはそんなに臭くなかったんだけどな

511 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:39:45.82 ID:mVUvWn8R0.net
まあ、うまい・まずいは絶対的主観だからな
本来、他人に言うべきでも、他人から言われるべきでもない

料理の評論なんて本当に愚の骨頂だわ

512 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:40:01.22 ID:jPhPw9qt0.net
食い物は地中海沿岸が美味いってことでおっけ?

513 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:40:21.34 ID:ZjmZKvS/0.net
まずくて他に食うものがなかったんだろう
あと食えるのはフィッシュ・アンド・チップスくらいなんだろう?

514 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:40:28.06 ID:IoD9GrNa0.net
>>480
羊頭狗肉:高級な羊肉に見せかけて犬肉を出す詐欺民族のこと。

515 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:40:36.19 ID:ggLbxWUk0.net
>>510
そりゃラム肉が臭いんじゃなくて、マックスバリュのタレが臭いんだろ

516 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:41:03.89 ID:islRNek30.net ?2BP(0)
>>511
でも、世界中の人間が同じこと言ってるんだから、共通の認識があるんだろうなと思う。

517 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:41:07.16 ID:/cOuegf90.net
>>505
いやいや、だからまじで、バリエーションが無いんだって。

日本人がアメリカ行ったら、1週間で食事に飽きる。

そのアメリカ人が飽きるぐらいだから、イギリスの料理は想像を絶するレベルだろ。

518 :〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUALRGQWc @\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:42:10.87 ID:jUPJ4Z6y0.net
「ラム酒と芋」かと思ったら全然違っていたでござる

519 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:42:17.14 ID:6aQw5cjx0.net
>>509
つか、この駐英大使も駐日大使のケネディも、本職の外交官じゃないからね
二人とも、オバマ陣営で選挙資金集めの功績があったので、名誉職的に大使になっただけの人達

520 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:42:22.18 ID:falLipvM0.net
歴史が長いのに食文化が貧相な理由って土地柄の問題なのかな?

521 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:42:23.38 ID:m3FepnTQ0.net
めっちゃ美味しいっていう評判のイギリスの料理屋のモーニングが
ポテトサラダっぽいねちょっとした何かと魚の煮こごりみたいなよく分からないゼリー状の何かと
パンとスクランブルエッグだった時点でお察しなのね

522 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:42:53.29 ID:Pm2QWGZDO.net
>>464
やっぱり「米国『ごときに』言われたくない」じゃねーか?
普段欧米は身内っぽく見えるけど、食、文化、芸術になると急に欧州は米国に冷淡になる。

523 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:42:53.96 ID:LFxuY8+k0.net
>>481
先日読んだ色覚スレで、
色盲の人の見え方が、黄色〜茶色の世界だったのを思い出した。
日本人よりも遺伝子的に色盲が発生しやすいかもしれない

524 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:42:54.46 ID:wkmOx3oU0.net
>>253
大陸から伝わった米やヌカを魚にまぶした漬物に近いのが
なれ鮨になって、箱鮨や押し鮨などの形を真似て作られたのが
江戸前寿司、発酵食品である前者は酸味があったのでその代わりに
酢が使われた、殺菌作用のメリットもあった

冷凍技術が発達する前は生魚ではなく、ヅケが主流でトロは足が速いため
煮たりして食べることもあったが、捨てられることも多かった
様々な時代の変化で江戸から始まり昭和で完成されたのが握り寿司

職人達の精進の産物である和食の粋が分からないのは
日本人なら恥ずべき程度の低さと言える

525 :名無しさん@13周年:2014/09/06(土) 11:44:26.05 ID:cFwhWcW42
なんでマジレスしちゃったの。
大使なんだから、リップサービス込みでの発言がデフォだろ。

526 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:44:00.59 ID:S1Jb454w0.net
この記事なかなか面白いな笑った

527 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:44:12.72 ID:gJPPCuFK0.net
イギリスを舞台にした映画見ても、家庭での食事風景がまったく楽しく無さそうなんだよね。
特に子供が何か罰でも与えられてるような様子で食べていて、親がさっさと食べるよう叱ってたり。
昨日もそんなDVD見たばかり。
ティータイムやパブで飲んでる様子は、皆結構くつろいでいる感じだけど。

528 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:44:19.65 ID:O/d7PkRM0.net
やっぱり和食が世界一だろう。
見た目も味も繊細で素晴らしい。
大味で量だけ勝負の食事なんて海外行ったら3日で飽きるわ。

529 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:44:28.07 ID:KTGEgd0M0.net
でもイギリス人は「焼きたてジャパン」を見て
確かに俺らのパンは不味いし、フィッシュアンドチップスばかり食ってるし
何にでもモルトビネガーをかけちゃうよ。でもなぜ日本人にそれがバレてるの?と
自虐してたよ。
http://japancool.sblo.jp/article/43269093.html

530 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:44:44.50 ID:ZjmZKvS/0.net
>519
たぶん同じ欧州も、イギリスの食はネタにしてるぞw

531 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:44:51.64 ID:E0J3hUUe0.net
>>513
美味い店もあるみたいだが、そこらへんで買う安物は油漬けの魚フライ
感心するくらいマズイ。

532 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:45:36.36 ID:KMOOOU5XO.net
そういえば唯一アメリカでもマイアミとかのフロリダだけは魚貝類料理は美味しいかもしれん。
でもやっぱり揚げるだけだから料理ともいえんが(笑)

533 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:46:13.37 ID:XgPEybAR0.net
イギリスは野菜=ポテトだから日本人的に野菜が足りない感ハンパない
葉っぱ系が少なすぎるだろ!と言いたい

534 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:47:07.11 ID:G3Zwo9Nr0.net
ア ミ ー と ト ミ ー の 飯 は 不 味 い
これ伝統

535 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:47:59.67 ID:Ejhny8tYi.net
ヨーロッパに住んでたが飯が美味いのは

フランスイタリアスペイン

異論は認める

536 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:48:06.23 ID:sIe9OOgH0.net
世界最打の大英帝国の飯が不味いとか
どこのチャンころだよ?
100年早い

537 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:48:34.79 ID:SsnK3FCv0.net
>>501
BBQがあるじゃん

BBQの語源となったバッカルコアは
原住民の肉料理の名前だった
新大陸移民前からの伝統といえる

今でも多くのアメリカ人に愛されいるている
アメリカの伝統料理と言って差し支えあるまい

538 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:48:56.96 ID:ZjmZKvS/0.net
欧州の食文化「イギリスだけは一緒にしないでくれ」

539 :名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:49:48.49 ID:YpfYYDEC0.net
まあアメリカ人には言われたくないだろうな

540 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:50:02.05 ID:Ux9cW4V60.net
カレー粉とかビーフシチュー(肉じゃが)とかイギリスは日本の料理に大きな影響を与えているよね

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC%E7%B2%89
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%82%89%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%8C

541 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:50:25.29 ID:+ilIVSK00.net
イギリス人が自国のメシに誇りを持ってるのが意外。

朝食とティータイム以外はどうでもいいんだと思ってた。

542 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:50:59.64 ID:ck8EZWyN0.net
アメリカ大使ってどの国に行っても上から目線でその国の文化を愚弄するんだな

543 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:51:15.07 ID:ZjmZKvS/0.net
>フランスのシラク前大統領がイギリス料理をけなした際に当時のイギリス外相が賛同して話題になった

544 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:51:19.95 ID:Pm2QWGZDO.net
>>495
英国料理は伝統に培われた餌、英国料理は先端科学に支えられた餌だ。

さあ、他国民は食事を摂ろうではないか、摂餌ではなくね。

545 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:51:40.63 ID:ER73aohI0.net
ヨーロッパは、基本、アメリカ人をバカにしてるからな。

フランス料理店でコーラを注文するのはアメリカ人だけ。
高級イタリア料理店で、ピザを注文するのはアメリカ人だけ。
しかもどこに入るときも、短パンに野球キャップというから始末におえない。

546 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:51:41.08 ID:pIfbijG00.net
イギリス人は平気で毎日同じもの食うから
食べるって事に全く興味がない

547 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:52:09.82 ID:UvS2RN5Y0.net
いまだにラムとマトンの違いが判らないのがいるな
外で食べるら生ラムジンギスカン鍋と胡麻おむすびのうまさ異常

548 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:52:14.02 ID:/FT1Nio+O.net
>>1
ここどこの土人国家ですか?

>「不興を買ってバーズン氏が辞任するとすれば──そうせざるを得ないだろうが──怒り狂った群衆が空港までの道を埋め着くし、
>ブーイングの嵐とジャガイモを車のフロントガラスに投げ付け、脅しの言葉を叫ぶだろう」

>「わが国の最も高貴な食材を、この男がいかにしてこうまで冒涜(ぼうとく)し得るのか、口汚くののしり返す前に息を
のまざるを得なかった。」

549 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:52:40.75 ID:KMOOOU5XO.net
もしや他国みたいに仕事関係や大人数でディナーで仲良くなる習慣がないのかも?

550 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:53:00.19 ID:SsnK3FCv0.net
>>532
シアトルも魚介類が豊富だよ
西海岸北側からアラスカ沖は良い漁場らしい
カニ料理とか有名じゃん

551 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:53:07.32 ID:6aQw5cjx0.net
>>543
アレはハギスだったから
ハギス不味いネタは定番のジョークみたいなもんだから

552 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:53:10.19 ID:TBNw/iHc0.net
>>508
普通にあり得て困る

イギリス旅行で上手かったのは朝食だけだった

553 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:53:29.42 ID:falLipvM0.net
>>535
仏伊西の料理が美味い事に異論がある人なんて世界のどこにもいないよ

554 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:53:34.25 ID:3vx1W7nF0.net
最近は、普通なイギリスのレストランって、
皿の洗剤泡をちゃんと落して、料理を出す様に成ったのかなぁ…?

チョッとした所で、大雑把なところが有るんだよな。

555 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:54:09.99 ID:p0o7nJrN0.net
http://english-speak-english.com/wp-content/uploads/2013/03/Roast-Lamb-with-Potatoes-and-Cauliflower.jpg

おえええ
じゃがいもに載ってるのチーズ?
こんなん3回食ったら半年はいらないレベルだな・・

556 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:54:31.81 ID:xFBf5rck0.net
>>507
ミルク粥とかあったな

田中芳樹曰く、イギリスで外食するなら、イギリス料理以外だそうだ。

557 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:55:01.28 ID:rN0SSPKGO.net
まあ、アメリカ盛りの飯を毎食出されたら嫌気もさすだろうしな
自分の国の飯がやっぱ一番だよ

558 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:55:06.34 ID:eqNH8mEY0.net
「こっちに来てからラーメンを180回も食べねばならなかった。命には限度がある」
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409965455/-100

559 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:55:29.93 ID:0hbkLVeL0.net
日本だったら
「ご飯とみそ汁を180回も食べなければいけなかった」になるのかね


まぁ表で言うことじゃないわな

560 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:55:38.61 ID:pFsjBbSN0.net
和食ならこんな感情はおきない

561 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:55:49.87 ID:Q/SN4WG1O.net
台湾は高級ホテルから、ビジネスホテルから、そこらの店から
どこもかしこも美味くて数日で太った

562 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:55:53.79 ID:wu1D0Yz/0.net
>>1
ニューギニアで餓死寸前の日本兵ですら拒否しそうな食い物だな(´・ω・`)

563 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:56:19.90 ID:aaXBgpGUi.net
イギリス関係ないけどカナダのプーティンなら
180回以上食べられる
あれのためなら死んでもいいわ

564 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:56:25.54 ID:1lSwDNB1i.net
>>540
カレー粉の発明はすごいな

565 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:57:10.69 ID:Mh+/fb/80.net
>>547
ラムもマトンも実際そんなに味は変わらんよ
要は子どもかそうでないかの違いってだけ

子牛のソテーと牛のソテーの違いっていうだけだし
羊肉の通販サイトでも、ラムと言っても過言ではないマトン肉です!
とかって書いてよく売ったりしてんじゃん

566 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:57:18.28 ID:42Nx24C2O.net
アメリカの伝統料理

ビーフステーキ
http://ioeso.com/images/menu2-3.jpg

ハンバーガーとポテト
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-0f-33/tokyoamb/folder/905899/56/30713656/img_0

ピザ
http://livedoor.blogimg.jp/zzcj/imgs/2/1/21e8c7eb.jpg

チリスープ
http://www.design-penguin.com/OC/life/image/wendy3.jpg

クラムチャウダー
http://img.4travel.jp/img/tcs/t/tips/pict/src/108/535/src_10853596.jpg

ホットドッグ
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/05/0000231305/06/img3ac85b21zik9zj.jpeg

量だけな感じ

567 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:57:44.62 ID:ZjmZKvS/0.net
イギリスはあれか
まずいイメージダントツ1位なんだけど
まずいイメージ2位のアメリカはライバル視して
アメリカに言われるのは許せないんだな

568 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:57:57.55 ID:V9tcnTbi0.net
フル・イングリッシュブレックファストってけっこう美味しそう。
でもあのソーセージってバンガースとかいって中身粉モノ系なんだよね

569 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:58:09.80 ID:KMOOOU5XO.net
>>550
そうなんだね。
シアトルは行った事ないな〜
ロスはマイアミに比べてまずかった。
魚貝類だけでなくマイアミはワニの唐揚げも意外とうまかった。

570 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:58:11.54 ID:6aQw5cjx0.net
>>548

そのコメントにはちゃんと続きがあるそうな。
>>474>>493を読もう!

571 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:58:15.32 ID:OKV5cMul0.net
オレ、行ったことないんだけどイギリスってそんなにメシがまずいの?
味付けの問題? それとも素材の問題?

572 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:58:35.42 ID:b2yBVSEx0.net
差別ニダ

573 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:59:23.21 ID:KTGEgd0M0.net
アメリカで現在、一番人気のある寿司は「スパイシーツナ」というらしいんだけど
銀座の青木の大将が似たようなもんを工夫して作ってやったらアメリカの美食家が
「こ・・これは美味い!私達が普段食べてるスパイシーツナはからすぎるのよね!」とか言ってた。
分かってるんじゃねーかよwww

574 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:00:56.47 ID:Qvy6Arw50.net
外国人から日本に来たら、お米にみそ汁、漬け物ばかり食べる事になる。
俺達が韓国に行ったと仮定すれば、朝昼晩キムチばかりと置き換えると、確かに嫌になる。

575 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:01:32.35 ID:WTNkiFPY0.net
日本人ならイギリス料理は全て醤油またはめんつゆ出汁を少しずつ掛けて食べれば日本人好みになるかなw

576 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:02:13.36 ID:6aQw5cjx0.net
>>571
一言で言うと調理が雑
材料の切り方や下ごしらえがいい加減だし、煮込み料理はグズグズになるまで煮てしまう

577 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:02:38.40 ID:xMexiOSa0.net
ヨーロッパは北方は食い物のバリエーションが無くあまり美味くないが南方は
バリエーション多く美味い。

578 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:02:45.61 ID:KTGEgd0M0.net
でも日本の旅館の料理ってたまに食べるから美味しいけど3日続いて同じ旅館に泊まると本当に飯に飽きるぞ。
どんな料理でも連続して出しちゃいかん。
180回が事実ならイギリスが謝れ。

579 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:02:49.50 ID:V9tcnTbi0.net
林望の受け売りが多いな

580 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:02:59.08 ID:b5sF6ioV0.net
ジョンブルは自国のメシマズを結構気にしてたんだな
今後は多少は気を使おう

581 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:03:03.10 ID:VcvcHmx80.net
数えるほど嫌だったんだな…ご愁傷様

582 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:03:12.25 ID:g5t+P7Uh0.net
シェパードパイが仲間に入りたそうに>>11を見ている

マイナーなフィッシュ&チップスのバリエーションで、
揚げた白身魚の付け合わせに グリンピースのすり潰したのがついてくるのもあるんだぜ

583 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:03:32.05 ID:x8hxkDWr0.net
>>69
日本のパブで食うと美味い
あと、シンガポールのラッフルズのバーで食ったのも美味かった

なぜか本場のだけは評判悪い

584 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:03:44.23 ID:ictCmsA40.net
エゲレスは生野菜を食わない
なんでも茹でる
それもダシやら味付けしてないただの水でロールキャベツ状態になるまでぐずぐずに茹でる
ポパイがタフなのは缶詰1缶分の茹でたほうれん草を何も付けずに食いきれる精神力があるからだろう
しょうゆないと無理です


アメリカの元祖らしくケチャップやらマスタード食うときに食べる人が好みで味付けする文化なので料理自体には
ほとんど味付けしないのです

585 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:03:58.31 ID:Mh+/fb/80.net
そもそもゴキブリまでなんでも食いつくす中国人ですら
ラム肉食ってるイメージ全くないよな
あんなやつらですらあんまり食わんのだからなあ

イギリス人って・・・

586 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:04:00.55 ID:KGkrCqCF0.net
>>574
君、日本人じゃないね?

587 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:04:27.49 ID:AoYnQcex0.net
>>570
そこまで読むと普通にいかにもイギリスという印象に落ち着くよな

588 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:04:53.98 ID:KTGEgd0M0.net
>>585
いや、いたるところで羊の串焼きを売ってる。
北京では結構代表的な料理だよ。

589 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:05:27.47 ID:ictCmsA40.net
フィッシュ&チップスがまずいゆうのは

日本みたいに唐揚げ粉に味付けしてないから
ただの小麦粉にベーキングパウダーと発泡酒レベルの薄いエール混ぜて揚げるだけだから

590 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:05:43.69 ID:gJPPCuFK0.net
>>574
何で肉や魚のメイン料理食べないの?
それに日本はミシュランガイド乱発国だから、外国人旅行客もいろいろ楽しめると思うよ。

591 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:05:59.60 ID:HsQeRSxe0.net
>>585
そもそも日本でもそこそこ食われてるだろ

592 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:06:14.90 ID:J/g5n+710.net
イギリスにもふつうにフレンチやらイタリアンの
レストランもあるでしょ
ちゃんと食べたいものを言えばいいじゃない

593 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:06:18.78 ID:wkmOx3oU0.net
>>564
イギリス人「インド料理上手いね、同じもの祖国にもって帰りたい」
インド人 「でも、ウチラのスパイスは体調によっても変えるよ」
イギリス人「中国の漢方と同じか、でもめんどくせーなー、なんか適当に混ぜたの頂戴」

これがカレー粉誕生の瞬間である

594 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:06:36.33 ID:aaXBgpGUi.net
イギリス人は豆ばっか食ってるイメージ
あとフレンチフライをチップスと呼ぶのに
まだ慣れない

595 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:06:57.13 ID:KTGEgd0M0.net
アメリカは飲み物が薄い。
ビール、牛乳、コーヒーが「水で倍に薄めたのか???」と思うくらい薄い。
美味い・不味いじゃなくて薄いんだよね。あれって何故だ???

596 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:06:59.26 ID:TESEwr7i0.net
カレー粉でもふりかけて食べるといいと思う

597 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:07:00.47 ID:ck8EZWyN0.net
ビートルズが絶頂期の頃に「ビートルズはキリストより有名」とか発言して
アメリカ旅行中にボッコボコにされたことがあったなwあの恨みをいま晴らすのかなw

598 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:07:03.93 ID:jPhPw9qt0.net
>>584
つまり、料理っていう概念すらないのか

599 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:07:15.00 ID:IoD9GrNa0.net
>>566
穴あきチーズと足のついたロースト七面鳥がないぞ。
トムとジェリー以来の定番だろ。

600 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:07:24.45 ID:0hbkLVeL0.net
>>571
味付けが薄い
これは食べる奴が自分で味付けをするという文化から来てる

バリエーションが少ない
これはイギリス人は食文化に価値を見出さない人種、と自分たちで誇ってる

601 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:07:53.48 ID:Mh+/fb/80.net
>>588
そこまで中国ではメジャーで親しまれてる有名な料理なのに
どうして日本の中華料理店では全くメニューにすらのってないの?
不思議だねえ

602 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:08:11.26 ID:g5t+P7Uh0.net
>>79
イギリスの海の幸がなんだってw
港町でもない限り、木曜日か金曜日に魚仕入れてそのまま一週間売り続ける素敵な魚屋さんが多い国だぞ

603 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:08:12.66 ID:C8yOV4940.net
>>469
ちなみに豚や鶏では感じたことが無いけど、牛肉の場合時々「牛乳くさい」と感じて不味いと思う時がある。
子供の時から割と牛肉は食べてるんだけどね。

604 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:08:19.16 ID:6aQw5cjx0.net
>>589
一番の理由はちゃんと油を交換しないからだよ

605 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:08:43.48 ID:KTGEgd0M0.net
>>601
単に日本では値段が少々高くて入手しづらいからじゃないの?

606 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:08:50.95 ID:xMexiOSa0.net
>>583
ラッフルズは落花生の殻だらけな店内がインパクトあるね。ラッフルズでシンガポール
スリングを飲むという目的だけでシンガポールに行った事がある。
ロングビールも飲んだな。

607 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:09:04.76 ID:islRNek30.net ?2BP(0)
>>537
アメリカ人のBBQにかける情熱は半端じゃないしな。
全国大会があるらしいし。
どうやって、一位を決めるかよくわからんが。

608 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:09:17.77 ID:xE/y6iMl0.net
>>1
たしかに、そうだが
どの国でも同じことはおきるだろ、特に雨は。
日本が各国料理をお客様に合わせてもてなす頻度をみてみろ。
驚くぞ。

609 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:09:33.55 ID:0hbkLVeL0.net
>>601
日本では羊肉があまり流通してないからじゃね

610 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:09:43.30 ID:hYYnl0UM0.net
ラムおいしいじゃん
できればマトンのがいいな

じゃがいもも好きだな

ジンギスカンと思えばいいんだよ
イギリスはビールもおいしいらしいし

611 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:09:44.52 ID:4GV1eCK00.net
>>380
ケイコとマナブの昔のCMにこんなちらし寿司が出てきたような

612 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:10:02.30 ID:u2w2Rk8s0.net
イギリスの食い物が糞不味いのは確かだけど
この立場でいったら駄目だろwww

613 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:10:41.23 ID:BcA35l4b0.net
臭い肉

614 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:10:53.72 ID:jPhPw9qt0.net
>>602
もしかしてイギリス人って、腐敗臭を魚の臭いだと思ってたりして

615 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:10:57.92 ID:KTGEgd0M0.net
アメリカ人が日本に来て驚くのはスーパーマーケットでの日本人の購買量の少なさだって。
彼等は1週間〜10日分をまとめて買って冷蔵庫に入れる。
それで日本人が「毎日、スーパーに食材を買いに行く」と言うとビックリする。
アメリカ人は新鮮なものを食わないから美味しいイメージが無いんだよ。

616 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:10:59.83 ID:islRNek30.net ?2BP(0)
>>609
日本人があまり好きじゃないので、日本の中華料理屋が出さないせいだな。

617 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:11:08.33 ID:o6ImzS2b0.net
アメリカ人の味覚
「甘い」「しょっぱい」「辛い」「デカイ」

618 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:11:32.57 ID:9yq2mr8UO.net
マックの割引券送ってあげようかな。

619 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:11:46.48 ID:ggLbxWUk0.net
>>601
もともと日本には羊がいなかったってのが大きいかと
十二支を描いた絵でも羊はよくわからん化け物みたいになってたし

620 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:12:03.94 ID:o2jtQb2G0.net
>>610
それを二日に一回食べるわけだ

621 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:12:18.93 ID:6aQw5cjx0.net
>>601
そりゃただ単に日本の中華料理店の多くが「なんちゃって中華料理」の店だからだよ
陳建民の功罪の罪の部分だろうな
それでも、ここ10年位でずっと本当の中華料理に近づいてるけど

622 :おる 森MORU(もる)。 ◆AT7dFTbfB. @\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:12:22.02 ID:evnvR8BR0.net
めぇ〜〜

623 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:12:28.21 ID:iJxtoEiz0.net
>>601
日本には食用提供になるほどの量の羊が居ない
そんだけだと思うぞ
観光程度で、北海道にしか纏まった数居ない筈

624 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:12:30.47 ID:gktkje670.net
>>242
他はしらんが日本のラーメンと中華の麺はもはや原型が麺しか残っていない
完全な別料理だがな。
日本のラーメンを厨獄人が食ったら泣くぞうますぎて

625 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:12:34.03 ID:Mh+/fb/80.net
>>609
いや高級中華料理店行くと
こんなもんどっから仕入れてくるんだよwっていう食材が
これでもかってくらい料理に入ってんぞ
日本にまったく流通してない食材の宝庫やぞ

626 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:12:42.27 ID:IoD9GrNa0.net
>>616
羊は蒙古・満州料理だから、日本によくある中華料理=広東料理にないのは当然。

627 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:13:22.30 ID:0hbkLVeL0.net
>>621
最近、担々麺の本場風を出す店が増えてきたな
あれは良いことだ

628 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:13:31.14 ID:fOhQcff70.net
何故★4まで

629 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:13:32.56 ID:C8yOV4940.net
>>602
まぁ日本も戦後にトラックによる流通が確立し、冷蔵庫が発達するまでは、
港町から離れた土地では海産物なんて干物くらいしか手に入らなかった
らしいけどね。

630 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:13:53.69 ID:P9Pmbq2Z0.net
>>301
山岡「このラム&ポテトは偽物だ。食べられないよ」

631 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:14:21.85 ID:kkwysEKz0.net
これしか
食えるものがなくて
食い飽きたって話じゃないの?

これがマズいって話じゃないと思うんだが
どう読み間違えてんだ、エゲレス共は

632 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:14:30.65 ID:NKXMnpDP0.net
nissinnのカップラーメン食ってろよ
イギリス料理よりも栄養バランスいいからw

633 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:14:34.53 ID:6aQw5cjx0.net
>>603
それはホルスタインの廃牛(乳が出なくなって食肉に回された牛)を食べたんだろうな
食肉用に育てられたわけじゃないから、食べ比べればどうしたって乳臭さはある

634 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:14:51.08 ID:FRMtVnyy0.net
ハンバーガー&ポテト

635 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:14:54.34 ID:L0Q8UUaI0.net
おれらが伝統的な和食をろくに食わず食えず、ジャンクフードや菓子やB級メシを愛好し、たまの外食で和食含む多彩な料理を楽しんでいるように、エゲレス人も外食ではリッチな食文化を楽しんでるんじゃね?

636 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:14:57.87 ID:cC3EHBy00.net
おいしそうじゃん
イギリス料理と聞けば不味いといっとけばいいっていうのは
頭悪そうな人の発想で浅いよね

637 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:15:41.96 ID:x8hxkDWr0.net
>>606
そうそう
とりあえずみんなシンガポールスリング飲んでるよね
嫁がブラッディメアリ頼んだら、クラマトとタバスコ効いたのが出てきて、これがめっぽう美味かった

638 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:15:59.91 ID:0hbkLVeL0.net
>>625
そりゃそういう店もあるだろうが
主流じゃないからな

そういう店なら羊肉もあるじゃん

639 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:16:00.44 ID:KTGEgd0M0.net
中国のコンビニでも必ず置いてある羊の串焼きだけど
大体「蘭州羊」とか書いてあるんだよね。
ムスリムの住む地域で彼等の郷土料理である羊の串焼きと蘭州拉麺は
中国でもにわかに人気が出てメジャーになってしまっている。
もしかしたら100年前の中華料理ではメジャーじゃなかったのかもしれない。

640 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:16:03.84 ID:vQjHffGp0.net
フランスなどの地中海の国々には気候も食材も敵わないだろうけど
せめて保存法や調理法を工夫しろと

641 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:16:07.87 ID:FRMtVnyy0.net
ハンバーガー&ポテトよりマシだろ

642 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:16:14.08 ID:ggLbxWUk0.net
>>625
よく考えたら中国人って、フカヒレやアワビを求めて日本と交易したり
ツバメの巣を求めてフィリピンに行ったりしてるんだよな
食に対する探究心ってのが半端ない
それに比べてイギリス人の無頓着さといったら・・・

643 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:16:17.98 ID:islRNek30.net ?2BP(0)
>>630
北京飯店シェフやってた人の店に行ったけど、北京ダックは出て来ても羊肉は出てこなかった。
日本人に配慮してそうだな。

644 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:16:37.55 ID:+jOBtydF0.net
>>607
髭面のおっさんが得意げに肉を焼いてる動画けっこうあるなw

645 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:16:42.26 ID:bQMA/sGu0.net
                 /   ヽ    }
    l    l   l  l   l  l l   j   ヽ  ノ
 , -、 ヽ  ><`ヽヽ、 ヽ、 ヽ、 /`ヽ  ! '`ヽ
.〃! l  ゝ/-‐'二ニヽ `¨´ ̄ /-‐、-‐' l  ノ
´ ! l / ノ、_/    \  /    ヽ‐'./ /
、 ! lノノノj、_!        0j  l0    j‐//  )ヽ
ヽヽ'/ヽノl -ヽ____/  ヽ__,ノ゙/ `ー-‐'ノ
   !(,!l |  __       '     ヽ   ̄`ヽ
、_ ヽ_', ! /lノ、ア=、        , -‐‐, 、!   ,   ,.!
  `´ .lヾl  __  ̄ ̄ ̄ ´ ̄^lノ ノ─ヾ´ヽ/ノ
      ヽ `ゞ、   `ー─'´ ̄ ヽ,. ‐''´   |ニヾ´ヽ
       \ ``ー- 、 __,. -‐'´        |‐ ! j
        `ー-、   '´/             !ニ { /、
           `フifヽ、              |   lノ

646 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:16:57.09 ID:6aQw5cjx0.net
>>607
テレビで見たことある > BBQ大会
規定メニューを制限時間内に作らせて、審査員が試食・採点して決めるという、ごく当たり前のやり方だったよ

647 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:16:58.26 ID:NKXMnpDP0.net
味のしない茹でただけのパスタを子供に食わせる母親に衝撃を受けた

648 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:17:03.27 ID:u2w2Rk8s0.net
>>621
その国その国で味のアレンジは当然だろ
なにも中国本場の料理が日本人の味覚にあって美味いか
っていうとそうでもない
上海に長く居たけど日本の中華料理屋で食う方が美味いと思う

649 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:17:08.74 ID:b5sF6ioV0.net
>>625
おまえ本気で分からないでレスしてんのか?
皮肉のつもりなのか
うっとおしい奴だな
>>585のお前の知識が間違いだと素直に認めろよ
中国っても地域差も大きいしな

650 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:17:41.52 ID:OMVcQcod0.net
>>500
それって正しいよ
くさい肉には生姜とニンニク
それでおいしく食べられる

ちなみに焼き餃子の元祖は満州で肉は羊な

651 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:17:44.97 ID:iJxtoEiz0.net
>>635
伝統的な和食?
米と味噌汁と漬物と添え物に魚を一品程度
普通に毎日食ってるが?

652 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:17:51.00 ID:qH6wmre70.net
>>75
それも味。差別をなくして面白い社会になるとは限らん。
ムリクリしたら鬱屈した社会になるだけ。差別も話のネタとして楽しむ
余裕くらいあっても良いだろう。

653 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:18:22.28 ID:3Zr+biXC0.net
>>565
かなり違います。羊肉の臭いは尾の近くにある臭腺のせいで、これは成体になると分泌が増えるので、
子羊であるラムと成体であるマトンに差が出るのは当然。

654 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:18:34.52 ID:+skPOX+nO.net
よくわからんのだが
それ以外食うものがなかったのかと
何と聞けば良いのかわからんが、
個人的に食事をする→他にも食べる物はあるんだが、何故そればっかり食ってたのか?それ以外はマズいのか?
食事を提供される→他にも食べる物は無いのか聞くなりしてみてはどうか?
なんか掴みどころがわからん

655 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:18:50.56 ID:KTGEgd0M0.net
ちなみに日本人におなじみの「チンジャオロース」って料理は中国には存在しないそうだよ

渡日して中国料理人が発明した料理とか。 天津飯が日本料理なのは凄く有名だけど。

656 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:18:57.86 ID:ZjmZKvS/0.net
>>641
イギリスではフィッシュ&チップス
それはこれなら食えるなっていうイギリスの数少ない料理のひとつらしい

657 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:19:19.23 ID:NKXMnpDP0.net
お前ら食いもん関連のスレだとマジメだなw

658 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:19:42.78 ID:Fk3vYXR70.net
てか、いくら伝統食だろうと繰り返し出されればうんざりだって話じゃないの
まあものの言い方ってものはあるとは思うが

659 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:19:58.09 ID:x8hxkDWr0.net
昔新大久保の中国人がやってる焼肉屋で羊の串焼き食ったが、スパイシーで美味かった
今思えば、店の人はチベットとかウイグル系だったのかな

ちなみにこの店、牛のち◯ぽも焼いて出す
グニュグニュであまり美味いものではなかったが

660 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:20:04.86 ID:islRNek30.net ?2BP(0)
>>655
ピーマン自体中国にはなかったからな。
偉大な発明だな。大好きw

661 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:20:07.45 ID:IoD9GrNa0.net
>>643
不法滞在してる蒙古人ウイグル人の串焼羊肉屋が北京にあふれていても北京料理とは言わないわな。

662 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:20:26.29 ID:WuXocCo80.net
美味そう、むしろ食いたい

663 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:20:26.46 ID:0hbkLVeL0.net
>>651
都会の若者でそういうのは減ったよ

664 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:20:40.60 ID:OMVcQcod0.net
>>643
それは北京料理には少ないよ
羊を食べるのは万里の長城を越えた東北の料理で、歴史的には中国外の文化だった
からね

665 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:20:43.07 ID:2xZann2yO.net
フィッシュ&チップスじゃないんか

666 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:20:49.35 ID:kUTWfx4W0.net
英も米もメシの不味さは譲れないんだろうな
日本もそうなりつつあるけど

667 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:21:09.59 ID:vXQIjOw60.net
日本はラムすら食えない貧困大国

668 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:21:23.97 ID:Mh+/fb/80.net
そんなことない!中国人は羊肉めちゃめちゃ食ってる!
有名な料理だってある!



・・・一部地域でな ←ワロタwwwww

669 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:21:31.74 ID:6NRFnbsS0.net
不味いと批判したんじゃ無いだろ?
幾ら旨いとは言え物には限度があると配慮してるやん
たった9ヶ月で180回も同じもの食わされたら同じ事言うわ

670 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:21:32.94 ID:6aQw5cjx0.net
>>627
汁なしの担々麺はここ10年くらいでグッとポピュラーになったね
つか、花椒やドウチを使った中華料理って、10年前くらいまでは日本ではホント珍しかった

671 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:21:35.78 ID:iJxtoEiz0.net
>>647
美味いパスタなら、塩茹でしてオリーブオイルまぶしただけで食えるよ

味気ないのは事実だがw

672 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:21:45.25 ID:KTGEgd0M0.net
シシケパブもそうだけどムスリムって肉を串焼きにするのが好きなんじゃねーの?

羊だけじゃなくてなんでも串焼きにしてそう。

673 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:21:45.58 ID:Pm2QWGZDO.net
>>624
旨すぎて泣くかは怪しいが、ラーメンは中国人も日本料理って認識らしい。
韓国と違って、起源はあまり気にしてないらしい。
ただ、ラーメンライスだけはありえないそうな。感覚的には「赤飯ライスセット」とか「おにぎり・ライスセット」に近いとか。

674 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:22:02.03 ID:kCn83UCY0.net
ラムって言葉が出ると伸び伸びとレスする道民がウザイ

675 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:22:29.05 ID:9AZa5Ubo0.net
>>673
餃子ライスだろ

676 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:22:48.02 ID:WuXocCo80.net
塩コショウビールでいくらでも食えるな米はいらん

677 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:22:51.44 ID:/BL5K2ld0.net
大学の教授が英国の料理がまずいのは料理法が下手だから、ドイツ料理がますいのは食材が悪いからって言ってた

678 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:23:00.38 ID:IoD9GrNa0.net
>>655
>ちなみに日本人におなじみの「チンジャオロース」って料理は中国には存在しないそうだよ

青椒肉絲の原型は細切りマトンの青唐辛子炒め。
日本では辛すぎて食えないからピーマンにすり替えられただけ。

679 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:23:00.86 ID:1ltT46Od0.net
アメリカ人がブラックジョーク言って
イギリス人がニヤニヤ笑って強烈なジョンブル皮肉で返して
空気読めないクソ真面目な日本人が的外れに喧嘩だと解釈してる
100年前からこの国は相変わらず外交音痴だわ

680 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:23:05.22 ID:c1QGdHe80.net
マッシュポテトはいくらでも食えるが
フライドポテトは無理
英国人も米国人も味覚がおかしい

681 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:23:21.24 ID:a8nkIV7C0.net
野菜がない
あってもくったくたに煮込んだ形のくずれそうな野菜なんだよな

682 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:23:42.12 ID:xWYGVlu70.net
本州から外に出たことがない国際人の俺が保証するが、これはホント。
もうイギリス留学中(脳内)はラム&ポテトとフィッシュ&チップスと
ローストビーフばっかりで、おい野菜食わせろと思ったぜ。
コメと野菜が食えるって幸せだよな。

683 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:23:44.59 ID:ggLbxWUk0.net
>>672
串焼きなら火と串さえあればどこでも料理できるからな
遊牧民にとってこれほどお手軽な料理はない
日本でもキャンプでアユやイワナを串に刺して焼くのと同じ

684 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:24:05.97 ID:sXQQlfro0.net
まあハゲにハゲって言ったらおこるわな。しかも言った奴もまだらハゲ。

685 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:24:10.28 ID:u2w2Rk8s0.net
>>673
上海で食いに言っても
チャーハン頼むのは日本人だけって言ってたな

686 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:24:21.73 ID:KTGEgd0M0.net
でも北海道民が羊を食うようになった歴史は物凄く浅いらしいよ。
確か1970年代初頭だったはず。
それまで羊毛を取ったあとの羊を捨てたりしてたので
色んな料理を作って道民に食わしたけど受け付けず
最後のジンギスカン鍋を作って大々的なPRをしたら奇跡的に道民に受け入れられたと聞いた。

687 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:24:49.30 ID:xnGXYKUH0.net
ちっとも食に興味がなくタバコ吸ってた学生時代にイギリス行ったが食べ物には別に何の不満もなかった
しかし料理の味が少しは分かる大人になった今はイギリス食は避けたい

688 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:24:54.40 ID:nUmIdTzp0.net
そもそも嫌いなら180回も食わない

689 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:24:55.09 ID:T/3N6JgE0.net
180回も食ったんだから許してやれよ
日本なんかラムを180回食べたことのある人間のほうが少ないぞ
うまいのに

690 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:24:58.49 ID:x8hxkDWr0.net
>>673
中国人って、その辺鷹揚だよな
まあいちいち起源主張しなくても、お前らわかってるだろ的なことなんだろうけど

あとラーメンライスと同じくら連中がわからないのは、餃子ライスみたいね

691 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:25:00.16 ID:islRNek30.net ?2BP(0)
>>683
釣りたての魚は塩焼きでなんでも食えるぜ。フグ以外。
うまいよね

692 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:25:02.32 ID:yf9iiPdt0.net
タイって家に台所なくて屋台で食べたり買ったりするらしいけど
タイ料理って不評じゃないのは何故だろう
料理人や店やってる人らは料理上手だけど一般人は作らないからヘタなはずなのに

693 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:25:06.12 ID:jPhPw9qt0.net
>>630
そういや、美味しんぼにイギリス料理なんてあったか?

694 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:25:17.44 ID:F3ODxGqn0.net
>>1
おまいらだって、毎日毎日キムチだされたらイヤだろ?
・・・あごめん、例えが悪かった。1日でも無理だわw

695 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:25:31.49 ID:ceTSeBM/0.net
>>375
>一年中ジャガイモ食べる根性が
>DNAレベルで出来てるおかげで生き残った民族

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%A2%E9%A3%A2%E9%A5%89
一つの食物に頼るということは、一つの食物によって滅びるということでもあるね。

日本などもそうで、米への過剰な信仰によって飢饉に襲われたことがあった。

696 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:25:38.60 ID:OMVcQcod0.net
>>647
せめてバターを乗っけろよな
イタリアでは料理を待つ間にそういうのが出てくる
食べたい量だけ食べて残してもいい
それを完食しちゃうとあとの料理が食えない

697 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:25:45.81 ID:a4o+RnnZ0.net
星を見上げるパイのネーミングセンスと盛りつけセンスの乖離が半端ないな

698 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:25:49.21 ID:dUSpo7700.net
国外の話なのに食い物のスレへの食付きよくてワロタww
やっぱ日本人は飯関係の話大好きだな

699 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:25:59.02 ID:vXQIjOw60.net
塩胡椒味付けでいいから羊肉ぐらい食いたいわ

700 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:25:59.81 ID:FR0uiFn+0.net
>>1
イギリスを擁護してやりたいところだったが、

> http://english-speak-english.com/wp-content/uploads/2013/03/Roast-Lamb-with-Potatoes-and-Cauliflower.jpg

これを見て、やっぱだめだな、と思った。

701 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:26:58.29 ID:Ys0ySuZn0.net
それしか何とか食える英国料理がなかったんだから、仕方ない

702 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:27:21.69 ID:islRNek30.net ?2BP(0)
>>695
ジャガイモってアメリカ原産じゃなかったっけ?
なんでそんなものに頼るようになったのか?

703 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:27:34.43 ID:C8yOV4940.net
>>633
ああ、そう言う事なのか。納得、ありがとう。…安い肉ばっか買ってちゃ駄目だねぇ。

704 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:27:35.62 ID:iJxtoEiz0.net
>>663
二十代はコストの関係でパスタ主食だったが、三十代になったら米に切り替えたわ
日本人が一番力出るのは米。歳とると如実に出たわ

>>672
調理器具運ぶのが楽だからだろ?
遊牧してたら簡単になるわな

705 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:27:38.46 ID:M8xNtR5U0.net
本気なのか自虐ジョークなのか判断できないよ

706 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:27:39.67 ID:IoD9GrNa0.net
>>696
>食べたい量だけ食べて残してもいい

やっぱり残ったパスタは次の客に出すんだろうな。隣の国と同じ半島だし。

707 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:27:45.06 ID:OMVcQcod0.net
>>700
まさにこれ!
イギリスの食事のイメージだよ

708 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:27:56.88 ID:KTGEgd0M0.net
>>692
サイバラはタイ在住の時に普通に毎日食材買って作ってたらしいけど。
近所の人も普通に料理を自宅で作ってたって。
問題はタイの人は笑顔でパクチーをサービスだと言って買い物袋に突っ込む事だと言ってた。
どんな美味しい料理も一瞬でゴミにする奇跡の野菜だと。

709 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:28:08.81 ID:u2w2Rk8s0.net
>>700
見た目はまだましなほうだな
そこに豆を煮たのとか置くからあいつら

710 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:28:09.09 ID:jPhPw9qt0.net
戦争や飢餓があるたびに新しい料理が生まれるっていうイメージがあるんだけど、
イギリスにそういうの無かったんじゃないか?

711 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:28:22.43 ID:vXQIjOw60.net
>>700
貧相な魚しかでないジャップランドよりはいいだろ

712 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:28:51.62 ID:ykZBefqbi.net
大使くらいなら、お抱え料理人いるんじゃないの?

713 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:28:51.87 ID:gaRWoRlU0.net
これはちょっと同情するわw

714 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:28:59.88 ID:x/YOAr4C0.net
>>598
食い物は火さえ通っていれば問題ない、を地でやってる

中世の頃から島国で遠征するとき食料現地調達してた名残りだなw

715 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:29:05.67 ID:islRNek30.net ?2BP(0)
>>711
魚のうまさがわからないなんて何てかわいそうな民族

716 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:29:09.51 ID:2xZann2yO.net
>>655
日本アレンジ中華は旨いよな
なんちゃってイタリアンとかフレンチもいいw

717 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:29:23.43 ID:Mh+/fb/80.net
とんねるずの食わず嫌いでも
ジンギスカン嫌いな芸能人って結構多いよな

「独特の風味がちょっと・・・」
「ロケでいただきましたけどやっぱり無理でしたね」
「馬とか猪は大丈夫だったんですけど」

それ見る度にうなづいてたわ

718 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:29:24.63 ID:Y+fgPYaYO.net
大概の肉と野菜は適量の塩、コショウ、
酢、酒、油を使えば食えるレベルになるのに・・・

不味く作る方が難しいわ。

719 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:29:25.72 ID:ODAmuAJY0.net
ラム美味いのにな

720 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:29:34.24 ID:nvlhGu0L0.net
>>75
外国からの客人を丁寧にもてなすのは当然だろ。
しかも京都人は他の日本人よりヒエラルキーが上なのは自明なんだから、
あなたが言っているのは上司の客に対する態度と部下に対する態度が違うと怒っているようなもの。

721 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:29:58.55 ID:H+rActgv0.net
http://english-speak-english.com/wp-content/uploads/2013/03/Roast-Lamb-with-Potatoes-and-Cauliflower.jpg

これポテト・ニンジン・かぼちゃ・ブロッコリー・アスパラで全然変わるよね

722 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:30:08.76 ID:xMexiOSa0.net
>>697
鰊蕎麦は好きだけど、これはなぁ。

723 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:30:21.44 ID:iJxtoEiz0.net
>>702
飢饉で小麦が全滅した上に、ペストの大流行と長年の戦争で小作人が死滅したんで、放っても育つじゃがいもにスポットが当たったのよ

724 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:30:56.77 ID:2xZann2yO.net
>>700
げーまずそう

725 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:30:59.12 ID:OMVcQcod0.net
>>702
南アメリカだよ

昔、ヨーロッパで戦争ばっかりあったときに、戦争で畑が荒らされて、飢饉になった
で、馬で踏まれてもイモなら地中にあるのでなんとか収穫できるからってある
王様がわざわざアンデスから取り寄せて王様の農園で栽培を始めたのが始まり

726 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:31:10.84 ID:KTGEgd0M0.net
日本で食うインドカレーはインドより美味いというのは有名だよね。

そもそもインド人は日本で見た事もないような巨大なナンを見てびっくりするらしい。

それ以上に「インド料理」と謳っておきながらネパール人がやってる店ばかりなのにも驚くらしい。

727 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:31:15.70 ID:JwE2NsS50.net
>>582
ロンドンのホテルのルームサービスでフィッシュアンドチップス頼んだらグリンピースのすり潰したの出てきたわ
っていうか付け合せ多すぎるんだよ…あんなに付け合せ食いたくねえよ

728 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:31:25.05 ID:islRNek30.net ?2BP(0)
>>721
日本の盛り付けって世界一なんだろうな。

729 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:31:37.15 ID:kjvhZmQB0.net
世の中には餓死してる子供がたくさんいるんやで

730 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:31:50.99 ID:pLFaBQbTi.net
こんな話題で4スレとかw
そんなイギリス叩きしたいか、よほど英国コンプなんだろうな

731 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:31:54.31 ID:x/YOAr4C0.net
19世紀にはそのジャガイモも病気で全滅して特に域内植民地状態だったアイルランドから大量に食料難民がアメリカに渡ってるし

732 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:32:06.00 ID:+9RblB7A0.net
フライドポテトがサラダとかめちゃくちゃいって、
貧困層の人間を次々に超肥満で死に追いやってるジャンクフード大国のアメリカ人に
食ってられないと言われたイギリス料理ってw
やっぱ自覚すべきじゃないの?そういうくだらないプライド反省しない態度が
いまの中東情勢をつくったわけだし アカヒみたいになっちゃうよ

733 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:32:12.31 ID:mVUvWn8R0.net
>>516
何のことをいってる?
同じ事を言うなんて一切ないよ

より多くの人に好まれると美味しいって言ってるだけ

734 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:32:17.39 ID:6aQw5cjx0.net
>>703
いや、あくまで食べ比べればの話だから、なにもホルスタイン=まずい安物ってわけじゃないのよ
例えばカレーみたいな煮込み料理にすれば乳臭さも気にならないし

735 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:32:18.32 ID:G8hkaPmRO.net
>>448
うちの犬もラムのフードはくいがわるい、なんでだろね

736 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:32:34.09 ID:VIQKpidj0.net
>>655
いやあるだろ?何か別のと勘違いしてないか

737 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:32:51.47 ID:Y+fgPYaYO.net
>>721
肉の中からこっちを見てる奴が居る・・・

738 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:33:07.28 ID:IoD9GrNa0.net
>>723
その後ジャガイモが病気で全滅。大飢饉で人口を失った。英王は謝罪と賠償しる!となっている。

739 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:33:15.53 ID:BoU/29Cc0.net
月曜日 中華料理
火曜日 アメリカ料理
水曜日 フランス料理
木曜日 日本料理
金曜日 イタリア料理
土曜日 イギリス料理

これで完璧だ。

740 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:33:22.25 ID:XgPEybAR0.net
ハリポタのお菓子も不味そうだったな
バタービールうまいとか持ち上げてたけど
ネーミングからしておいしそうじゃないと思わずにはいられなかった

741 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:33:40.00 ID:islRNek30.net ?2BP(0)
>>736
ピーマンじゃなくて青唐辛子だろ?
日本人には食えないよ。

742 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:33:40.47 ID:C8yOV4940.net
>>660
そういえば王将で野菜炒めにブロッコリーを入れるのに、もの凄く違和感を覚える。
ブロッコリーって中国の食材だっけ?40過ぎのおっさんのせいか、昔の中華料理で
ブロッコリーって見かけた記憶が無くて。

743 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:33:56.99 ID:m3FepnTQ0.net
アメリカのレストランでシェフに「君には特別に分厚く切ってやったぜ」と笑顔で
クソ分厚いデカイ皿いっぱいのローストビーフを渡された時は
こいつら何かを勘違いしてると切実に思った
そのステーキ状のローストビースは固くて、飲み込むのが大変だった

744 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:34:05.58 ID:jPhPw9qt0.net
>>731
アメリカが下品なのはそれか

745 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:34:17.66 ID:2xZann2yO.net
>>726
へー日本のカレーって旨いんかー
ネパールもインドも見分けつきません
鳥取と島根の区別がつかないのと同じです

746 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:34:28.38 ID:6aQw5cjx0.net
>>705
コメントの続き(>>474>>493)を読めば分かるけど、明らかに自虐ジョークですw

747 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:34:31.15 ID:KTGEgd0M0.net
あと羊って悪食だぜ。本当になんでも食う。
羊牧場で梅干し入りのおにぎりとか卵焼きとかソーセージとか
美味そうにバリバリ食ってた。何十匹も羊が寄ってきたよ。
梅干し平気なんだよな。羊って。

748 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:34:35.16 ID:U3aoQjmT0.net
肥満率と平均寿命を比べると、まぁイギリスの方が正しいのだろう、アメリカよりは。

749 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:34:41.31 ID:xWYGVlu70.net
>>736
横だけど、「天津飯」は中華料理じゃないらしいな。
天津出身の中国人が日本の中華料理屋に来て、「天津にこういう料理
ないですよ。おいしいけど」と言ってる動画を見た覚えがある

750 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:34:49.20 ID:u2w2Rk8s0.net
>>633
それは違う
俺も稼ぎ上がってきて高級な肉を食った時にそんな感覚あった
最近はだんだんその感覚無くなってきたけど
若い時はそんな感覚あるんじゃないかな

751 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:34:57.60 ID:b5sF6ioV0.net
南米のインカ帝国とか侵略して滅亡さした時に
持ち帰ったんだっけ、わりと最近だよな

日本にいたっては、もっと近い時代だし

752 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:35:18.52 ID:0hbkLVeL0.net
>>704
それはお前が歳を取ったから

若者は違うよ

753 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:35:30.56 ID:1ltT46Od0.net
>>700
普通に美味そうに見える俺はおかしいのか?
まあコレをおかずに白飯を食えと言われるとキツイが
これはこれで完結した料理だからな飯は無いと考えれば普通の一皿料理としていける

754 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:35:44.24 ID:Y3OCZNzTO.net
>>730
イギリスがどうとかと言うより食い物ネタだからじゃないのか?

755 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:36:02.06 ID:8PuU2rsp0.net
料理ではないな

756 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:36:02.23 ID:xMexiOSa0.net
>>708
香菜は山盛りにされるけど全て除けてから食うな。何を食っても葉っぱの味になるから。
これだけはあまり好きでは無い。

757 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:36:05.82 ID:rlSUJgAT0.net
実家で焼肉でラム食ったんだけど、余った分をしかたなく家に持ち帰った。
が、どうやって調理すればうまいのかワカラン。臭みが強くてさ

758 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:36:18.17 ID:Mh+/fb/80.net
>>735
やっぱ臭いし不味いからだと思う
でも部位によっては食べたりするから不思議
すじとか生の羊の骨とかはよく食うけど基本無理っぽい

759 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:36:22.85 ID:4WkH92BG0.net
英国はサンドウィッチとお菓子(パイやデニッシュ)がうまくて安いから、
毎日食ってたわ、ソーセージやハムも安くてうまい。

料理となるとレベルが低くなる。

760 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:36:24.52 ID:UgUaB9630.net
2013年8月に着任か

2日に1回は食ってりゃ、そりゃ飽きるかな?

761 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:36:26.04 ID:XgPEybAR0.net
でもイギリスの家は素敵だから!

762 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:36:29.69 ID:ggLbxWUk0.net
>>742
中華料理は基本的に包容力の大きい料理だから
トマトと卵の炒め物なんて今じゃどこにでもあるメジャーなメニューだし

763 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:36:33.84 ID:OMVcQcod0.net
>>738
で、アンデスの地元の人たちはそういうことがあっても助かるように、ジャガイモは
一種類ではなく複数種類を植えておくという知恵を持っていた
それをヨーロッパ人は知らないで収穫量が多くておいしい種類だけを栽培して病気で
全滅した

764 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:36:39.69 ID:U3aoQjmT0.net
>>753
サワークリームが苦手だけど、
自分も普通に美味しそうに見えるw

765 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:36:46.36 ID:m3FepnTQ0.net
>>745
356×462の答えは?と振って即答できるのがインド人

766 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:37:20.07 ID:E0J3hUUe0.net
>>726
アメリカでチョンが寿司屋やってるのと同じですね

767 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:37:21.84 ID:C8yOV4940.net
>>734
なるほど。勉強になります。

768 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:37:22.39 ID:0hbkLVeL0.net
>>753
俺も普通に美味そうに見える

769 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:37:45.71 ID:IoD9GrNa0.net
>>742
ぶりっこりー(なぜか変換できない)はアブラナ科アブラナ属だからほぼ支那原産と言っていい

770 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:37:47.05 ID:KTGEgd0M0.net
駐米大使になったら180回も米牛ステーキを食わされるんだろうか?
そうだったらかなりきつい。

771 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:38:38.30 ID:u2w2Rk8s0.net
イギリス人にとって食事って楽しいものじゃなくて
車に燃料入れるようなもの
死んじゃうから食うってだけ

772 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:38:47.38 ID:Pm2QWGZDO.net
>>661
内蒙古で合法な人もいたはず。
まあ、中華料理=漢民族系料理なので、モンゴル含まないのは賛成。

俺らもアイヌの鹿汁、秋サケ卵の干物、ルイベ辺りは和食に含まないし。

773 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:38:49.25 ID:UgUaB9630.net
>>700
ラム肉好きでないと結構きついぞこれw

牛肉でならいけるけど、ラム肉だとグレイビーソースをくれソースを!って喚きたくなるかも

774 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:39:03.83 ID:KTGEgd0M0.net
そもそもイタリアとかは新大陸のトマトや唐辛子をすぐに受け入れたのに
なんでイギリスは受け入れなかったんだろ?

775 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:39:41.34 ID:iD7p27hm0.net
なんたらアンドっての多いな
オリジナルの料理がまずいだけでなく
組み合わせのセンスも悪いのが致命的

776 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:39:55.04 ID:XgPEybAR0.net
肉とジャガイモだけって材料が少なすぎるよ
栄養が偏ってしゃーない

777 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:39:56.10 ID:2xZann2yO.net
日本人食い物にはうるさいからw

778 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:40:25.22 ID:JwE2NsS50.net
>>726
そもそもナン自体が高級品だからインド人はあまり食わないとか
普通のインド人が食うのはチャパティなんだってさ

779 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:40:38.20 ID:ykZBefqbi.net
>>735
ウチのは牛や鶏でアレルギー出るのでラムにしてる。

780 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:40:43.29 ID:0hbkLVeL0.net
>>771
それよりもピューリタンとしての考え方から
「美味しそうなものと不味そうなものがあったら、不味そうな方を食べるべき」という
思想があるらしい

781 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:41:01.49 ID:tmiAJ1Ii0.net
味覚音痴の国の大使が味覚音痴の国の料理を批判

782 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:41:02.92 ID:3Zr+biXC0.net
>>702
凶荒作物として優秀で収量も多い(この辺はサツマイモと似ている)。加えて冷涼なヨーロッパへの適性が高かった。
プロイセンのフリードリヒ2世なんかは、ジャガイモ料理フェスティバルみたいのを開催し、わざわざ自分で食べて
みせて、普及を図った。

783 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:41:11.25 ID:+LMl7hXZ0.net
>>242
うどん蕎麦人気だけど

784 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:41:11.49 ID:dGpju1EmO.net
あれ?若者のが朝はご飯で年寄りのがパンとかいうスレなかった?

785 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:41:11.70 ID:6aQw5cjx0.net
>>763
含蓄のあるエピソードだねぇ・・・

786 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:41:18.99 ID:XqNafxGS0.net
>>757
クレイジーソルトでまぶしてオーブンで焼け
それでも臭かったら肉汁とバターとすりおろしにんにくとハチミツでソースを作ったらええ

787 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:41:24.07 ID:4WkH92BG0.net
英国料理のチップスや茹でじゃがいもは日本で言うご飯と同じ、
毎日食っても別におかしくない、山盛りついてくる。

インドのカレーと日本のカレーは全く違う、
インドより日本のカレーがうまいってあんたあ、現地で食ってみろようまいから。
インドカレーはベジタブルが主流で次がフィッシュカレーんまいんだなこれが。

788 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:41:30.92 ID:KTGEgd0M0.net
そういえば「モグタン」って番組でサンドイッチの歴史をやってたけど
今でもイギリスのサンドイッチはさほど美味しくないみたいなことをやってたよ。
発明されてからすぐにドイツとフランスに渡り、そこで大発展したと。
パンを片面にしか載せないサンドイッチもあるとか

789 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:41:40.13 ID:IoD9GrNa0.net
>>772
アイヌ料理は店が少ないのが残念だ。東京で入ったら在日の店だった。

790 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:41:42.54 ID:OMVcQcod0.net
>>778
ペチャンコになった灰色の座布団みたいなやつだね

791 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:41:48.08 ID:x/YOAr4C0.net
>>744
今の駐日大使の先祖がそんときアメリカ渡ってるってのでお察し

792 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:41:55.34 ID:C8yOV4940.net
>>735
犬が羊肉を食用としない動物だとしたら、牧羊の番には最適かもね。

793 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:41:57.58 ID:9POtqSJa0.net
>>285
天下の台所ってのは経済の中心地って意味じゃないのか?
台所が厨房の意味で使われるのはもっと新しい時代の話だろ

794 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:42:41.40 ID:Hb8xWkse0.net
まあどんぐりの背比べレベルじゃね??

795 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:42:51.84 ID:0hbkLVeL0.net
>>790
それは日本風

インドでチャパティっていったら普通にふっくらしたのが出てくるよ

796 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:42:55.54 ID:ggLbxWUk0.net
>>782
実際、プロイセンが強国になれたのはジャガイモのおかげだろうね
元々寒冷な上に土地が痩せてて、生産力の低い国だったから

797 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:43:23.09 ID:6aQw5cjx0.net
>>778
確かに職場のインド人はチャパティを弁当に持ってきてたな

798 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:43:23.65 ID:0oWs41tr0.net
見た目不味そうでも、本場の魚&芋で酒のむのは夢だな
日本のスーパーの惣菜のフライドポテトと魚のフライとは違う何かがあるのだろ?

799 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:43:35.11 ID:u2w2Rk8s0.net
>>789
ある意味せいかいかも
北海道の自称アイヌの9割は在日らしいよ

800 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:43:37.83 ID:jPKkKtVK0.net
飯が美味ければ英国からビートルズは生まれなかった

801 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:44:23.36 ID:IoD9GrNa0.net
>>782
>凶荒作物として優秀で収量も多い(この辺はサツマイモと似ている)。

本気でそう信じてるお前は北朝鮮人?
http://ja.wikipedia.org/wiki/ジャガイモ飢饉
http://www.pyongyangology.com/index.php?option=com_content&task=view&id=131&Itemid=84

802 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:44:24.46 ID:f/4DKHIv0.net
美味い…イタリア、フランス、スペイン、ポルトガル
不味い…イギリス
微妙…ドイツ

803 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:44:39.97 ID:JwE2NsS50.net
>>788
初めてイギリスに行った時、コンビニでサンドイッチ買って食った時の絶望感は今でも忘れられない

804 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:45:10.15 ID:Pm2QWGZDO.net
>>781
以前、2chで「韓国料理が欧米で人気」って記事があって、捏造・裏金工作だと総叩きに遭ってた。
でも記事に出てた国って英国と米国だったんだよな。。。。

805 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:45:15.16 ID:KZ892Hr20.net
ラムくうと、しばらく体臭がラムになるよな。
うまいんだけど。

806 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:45:26.62 ID:u2w2Rk8s0.net
>>802
ドイツはソーセージとか言うけど
不味いソーセージってそうそうないしな

807 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:45:27.20 ID:x/YOAr4C0.net
>>757
ウンコパウダー
じゃないウコン/ターメリックいわゆるカレーパウダーを前処理で少しまぶして冷蔵庫で寝かしとくといい

808 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:45:32.60 ID:6aQw5cjx0.net
>>787
たしかにフィッシュカレーはダシが効いてて美味い。
つか、あんなに日本人向きのカレーって無いと思うんだけど、なぜ日本のインド料理店では出さないんだろうか?

809 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:45:39.58 ID:ZP/c2OCK0.net
HUBだっけ?イギリス料理だかアイルランド料理が食べられるとこ
ビネガーソースみたいなのが、臭酸っぱいだけで美味しくなかった気がする
イタリアのバルサミコのほうがいいね

810 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:45:51.98 ID:KTGEgd0M0.net
サツマイモって言ったら青木昆陽だよな甘藷という名で全国へ広めた。
飢饉を多く救った。

811 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:46:06.18 ID:XqNafxGS0.net
>>788
それはデンマーク料理()のオープンサンドイッチじゃ

デンマーク人が自虐ネタでよく使う

812 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:46:08.50 ID:C8yOV4940.net
>>739
日曜は断食か?

813 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:46:16.94 ID:XlkkjBoe0.net
星を見上げるパイの絵
http://blog.zaq.ne.jp/K5nakihsies2O/img/img_box/img20120307112658195.jpg

814 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:46:28.20 ID:U3aoQjmT0.net
下味を付ける工程を省くと概ね英国風になる。

815 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:46:40.84 ID:ChXBIHXc0.net
>>1
キチガイウンコリアでウンコ食わせられるよりはいいだろw

★ キ チ ガ イ 反 日 極 左 犯 罪 民 族 朝 鮮 人 工 作 員 記 者 一覧
・Hi everyone!:正体は「安田浩一」(キチガイ極左ジャーナリストの通名.本名は「アンホイル」).「諸君(もろきみ)」から改名。参考URL:ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1403914329/,ttp://www1.axfc.net/u/3219467
・ジーパン刑事=無糖果実=幽斎(剥奪)=プーライ(剥奪)=擬古牛(sc):正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者).「うっしぃ(うし)」から改名.複数のキャップを取得して工作している.参考URL:ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354715847/
・イマジン:数少ないもろきみの盟友.
・シャチ,Twilight Sparkle,theMiddleAges,ニャー雄一(剥奪),海亀さん(剥奪),ネルマン(剥奪):上記三匹と同類のキチガイ極左.嫌儲出身

816 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:46:43.98 ID:kUTWfx4W0.net
米は野菜だからとかって話があったけど
英も米も米は主食扱いなんだよな。炭水化物。

817 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:46:46.45 ID:IyPutqVZ0.net
中華でブロッコリーは昔から使っていたよ、
牛肉とブロッコリー炒めの牡蠣油風味として一品料理になっている。蠣油牛肉片
天津は卵料理が結構有名で芙蓉蟹蛋かに玉を御飯料理にアレンジして
天津の名物だって言い張ったんでしょうね。

818 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:47:03.78 ID:HerK8JkD0.net
イギリス海軍(帆船時代)の食事もな
パンは船の上で焼くけど、肉は塩漬けの
牛肉を、ゆでて塊のまま出したと
芯までしょっぱいらしい

819 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:47:07.89 ID:IoD9GrNa0.net
>>739
>火曜日 アメリカ料理

タイ料理に交換しろよ

820 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:47:18.27 ID:JwE2NsS50.net
>>806
イギリスのソーセージ舐めんなよ
パン粉で水増ししまくっててすんげえ不味いんだぞ

821 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:47:19.10 ID:x/YOAr4C0.net
>>806
小麦粉を半分肉に混ぜ込んだイギリス風ソーセージというのがあってだな

822 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:47:25.71 ID:4WkH92BG0.net
>>803
どんなサンドウィッチ食ってるんだ?
ロンドンのスーパーはどこでもサンドウィッチがうまいよ、
お気に入りはアボカド&シュリンプたっぷりのアボカドとエビがたっぷり、
おまけにサンドウィッチは諸費税無税だしな、理由は国民食だから。

823 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:47:54.95 ID:iJxtoEiz0.net
>>801
以前に映像見たけど、北朝鮮は土が死んでるんで、土壌の改質から始めないとどうにもならない
じゃがいものせいじゃないよ
素直に高粱植えとけ

824 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:47:57.62 ID:xE/y6iMl0.net
>>820
わら

825 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:48:26.26 ID:ZP/c2OCK0.net
すれ違うとたまにラム肉みたいな匂いする人いるよなw

826 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:48:47.03 ID:C8yOV4940.net
>>795
うちの近くのネパール人のカレー屋さんが出してくるのがまさにそれ。
しかも表面にバター塗りたくってあるので甘い。美味しいけどね。

827 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:49:00.56 ID:gSVMrfhY0.net
切り方、焼き方、味つけ、盛り付け、それぞれの段階に問題がある

828 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:49:06.62 ID:KTGEgd0M0.net
>>825
ムスリムってマトンの体臭がするイメージがあるわ(偏見)

829 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:49:12.17 ID:4RrXyfwc0.net
米英で食文化論争て、底辺の争いだなw

830 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:49:19.06 ID:bWJnOMDd0.net
てめーの国の料理クソ不味いんだよ
まずそれを自覚しろ

831 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:49:39.61 ID:Pm2QWGZDO.net
>>739
日曜は絶食か。。。

832 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:50:00.44 ID:Mh+/fb/80.net
こないだ双子タレントのタッチが
一週間毎日肉だけ食ったらどうなるか?って実験してた

体臭が半端なくきつくなったらしいが

833 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:50:03.62 ID:2qQP9dOw0.net
アメリカ=料理がまずいって考えのやつに限って海外渡航歴ないんだよなあ

834 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:50:38.68 ID:Isy6yudB0.net
きゅうりを薄く切ったやつ挟んだだけのサンドイッチはまじうめえ。

835 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:50:43.89 ID:2P7IIANN0.net
ぶっちゃけ、 日 本 の 料 理 は マ ズ イ 

日本人だからこそ美味しい美味しい言ってるだけ
実際本当に日本料理が美味しいなら外国でも普及してるから

海外の人には醤油の味とかわからない
味付けも気持ち悪い

一部の馬鹿舌外人がマヨネーズかけた寿司を
うめーうめー言ってるのが現実

836 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:50:48.64 ID:xMexiOSa0.net
ドイツは食い物のバリエーションが無い。美味いのだけど。

837 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:50:53.20 ID:yf9iiPdt0.net
フランス料理のお皿の余白も無駄だと思うが
このお皿にはみ出るくらいてんこ盛りした美的感覚にはびっくり
日本の懐石料理なんて訳分からんだろうな
途中で帰りそう

838 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:50:56.53 ID:4WkH92BG0.net
>>820
それはソーセージとは違う別の種類。

ハロッズの1階やフォートナムメイソン百貨店の1階で切り売りのハムはうまいぞ。

839 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:51:25.54 ID:KTGEgd0M0.net
イタリアの地下鉄の駅ではどこでもサンドイッチの自動販売機があるのな。
値段も200円くらいで味も日本のサンドイッチとそっくりだった。

840 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:51:27.73 ID:UgUaB9630.net
>>806
ブダッドソーセージ・ブラックプディング・ブルートヴルストをなめちゃあかん
あれは朝に出されたら吐く

841 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:51:41.94 ID:iJxtoEiz0.net
>>833
フィリピン料理の船員食は糞不味かったなぁw

842 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:51:52.35 ID:b5sF6ioV0.net
インド料理店は実はバングラディッシュ人やパキスタン人も多かったな

843 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:51:55.20 ID:IoD9GrNa0.net
>>823
戦前は普通に北朝鮮でジャガイモ作ってたがな、北海道と同じ農法で。

844 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:52:00.99 ID:C8yOV4940.net
>>817
そうなのか。昔の中華料理屋で見かけなかったのはブロッコリーが高かったのかな?

845 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:52:19.17 ID:xE/y6iMl0.net
>>835
薄味を理解できない味覚音痴あらわる。
味覚音痴の民族といえば・・・・・。

846 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:52:23.38 ID:iNhh1O+Q0.net
>>85
審議拒否

847 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:53:27.88 ID:bWJnOMDd0.net
>>833
イギリスのつもりで書いた
アメリカも大概だけどイギリスだけはほんとマジでやばいくらい不味い

848 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:53:41.76 ID:KTGEgd0M0.net
日本も麦飯とか粟粥とかあまり食わなくなったけど
粟粥って結構美味しいんだよな。甘みがあって。
なんであれって絶滅したんだろ?

849 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:53:41.80 ID:YXaVtn7v0.net
>>1
確かに写真は不味そう
よく180回も食べたし数えたなw

850 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:53:51.48 ID:U3aoQjmT0.net
サンドイッチと言えば、
国鉄時代の車内販売のやつが地獄から来た食い物だった。

851 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:53:56.90 ID:G0viKXyX0.net
まあ、よっぽど限界だったんだろうな、、、

852 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:53:58.08 ID:iJxtoEiz0.net
>>843
金正日政権になってから駄目になったのよ
ありゃ人災だ

853 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:54:12.85 ID:UgUaB9630.net
>>833
オーストラリアもまずいぞ

854 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:55:43.18 ID:dGpju1EmO.net
だんだん日本が悪いに・・・

855 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:55:57.21 ID:XqNafxGS0.net
>>801
じゃがいもが手軽で優秀過ぎたからそればっか育てて
それが疫病で全滅したから飢饉になったんだろうがw

856 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:56:11.11 ID:Pm2QWGZDO.net
>>833
これだけ米国文化が入ってるのに「高級米国料理のデートスポット」とかがない。
あるのはマックやコーラばかり。
市場原理でございます。

あと米国の売上デカい食品企業って、サンキストとか実は農場収入がデカイ。農協みたいなもん。
ネスレはスイス。

857 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:56:15.74 ID:6aQw5cjx0.net
>>822
セインズベリーでパックのサンドイッチ(こんなの↓)買ったけど、やっぱ不味かったぞ
http://www.paragonprintandpackaging.com/wp-content/uploads/2011/09/skillits-2.jpg

ベルギーのキオスクで売ってるサンドイッチの方が断然美味い

858 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:56:26.23 ID:vqGRW8Fn0.net
>>30
家で飯作れよバカ

859 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:56:39.24 ID:3Zr+biXC0.net
>>801
開いていないが、どうせアイルランドの話しだろう?あれはジャガイモの病気が蔓延したのが原因だ。
冷害で麦が獲れない時でもジャガイモは獲れる、干ばつで米が獲れない時でもサツマイモは獲れる、
凶荒作物と言うのはそういうもんだ。

860 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:56:41.94 ID:2P7IIANN0.net
外国で日本料理店があるけど外国人の舌にあわせた似て非なるものがほとんどだからね
しかも一部のファンしか食べに行かない

 外 国 人 が 一 般 家 庭 で 日 本 食 を 作 っ た り し て る か ??

本当に美味しい料理ならハンバーグ、パエリア、ペペロンチーノみたいに真似して作られるはずだよね
自宅で日本料理を作る外国人なんて聞いたこと無い
これで日本人が日本食は世界で評価されてるとか言ってるのがおかしくておかしくて

861 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:56:46.19 ID:tJ0k52Jv0.net
>>801
こんなバカが。
ジャガイモに頼ってたから、そういうことも起きるんだよ。
ジャガイモで救われたんだよ。だから、短期間で広まった。

862 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:56:49.36 ID:LtGLm7cr0.net
>>840
そんなのも出されたわ
涙目になりながら食ったよ。

感想聞かれて、日本人式のまあまあが通じなくて
その後も何度か出されて、まじ悲しかった。

863 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:56:59.08 ID:x/YOAr4C0.net
>>845
ウンコの美味が理解できるミンジョクですね

エベンキ族の故郷の東シベリアの土人は鳥を獲ったらまず口を鳥の尻に直付けして絞るようにしてウンコを食うからな
寒くて野菜が取れないからw
ライオンがまず植物栄養素がつまってる獲物の内臓から食うのと同じビタミン・ミネラル摂取方法なんだとさw


ウンコ食は満州のさらに東北が出身のエベンキ族の伝統文化んだとよw

864 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:57:08.31 ID:H7ZOZKQv0.net
友好国に口が悪いバカを送りこむのがアメリカの世界戦略。

865 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:57:28.22 ID:KTGEgd0M0.net
粟って昔のアジアでは代表的作物だったのに今の地位はシジュウカラの餌なんで可哀想。
韓信が漢で最初についた役職の治粟都尉って食糧庁長官という意味で粟(アワ)は米や麦を含んだ全ての穀物を指す言葉で
日本でも五穀豊穣の五穀のトップは本来は粟だったんだよね。今は米とされるけど。

866 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:57:32.33 ID:JBbUIVIn0.net
>>831
日曜日 韓国料理

867 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:57:55.08 ID:gJPPCuFK0.net
>>817
でも日本でブロッコリーが出回るようになったのは、比較的最近だよね。
80年代位?
カリフラワーはかなり前から、日本でも生産してたけど。

868 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:58:01.61 ID:U3aoQjmT0.net
>>848
今じゃ結構高いよなぁ雑穀系。

869 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:58:05.57 ID:+U4BC++M0.net
メー

870 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:58:06.47 ID:qRb9UMl20.net
見た目に関しては写真写りで大きく左右されるから
そこまでマズそうだとは思わないんだが…

問題は味付けなんだろうな

871 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:58:14.15 ID:Pm2QWGZDO.net
>>845
アングロサクソン

872 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:58:29.11 ID:ZP/c2OCK0.net
最近日本でも塩のみとか、ごま油のみとかそういう食べ方が増えてきたけど
田舎に行くと朝から醤油一辺倒の料理が続くからなあ
甘じょっぱい料理はさすがに飽きるね。大好きだけどね

873 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:58:43.03 ID:Mh+/fb/80.net
このまえ象が栗をイガつきのままボリボリ食ってんの見てひいたわ

イガごと食べんなよwと

874 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:59:04.76 ID:UgUaB9630.net
まあ、ぶっちゃけ、食にこだわりがある人は
「他人に飯を任せなきゃいけない所に住んではいけない」
最低限、自分で作れる環境でいなくちゃいけないと心痛したわ

875 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:59:06.91 ID:4WkH92BG0.net
>>857
セインズベリーですか、テスコとともに一番まずいスーパーですね。

ロンドンの成城石井と言われてるウエイトローズはずっとうまい。

876 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:59:10.09 ID:x8hxkDWr0.net
>>853
旅行で1週間行ったときは、コンビニのサンドイッチのマズさにビビった
美味かったのはゴールドコーストで食った魚介とシドニーのイタリアン

あと国内線の朝飯は美味かったな、やっぱイギリス連邦だなとw

877 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:59:10.09 ID:C8yOV4940.net
>>848
麦飯はよく食べるけど粟粥は食べたこと無いな。
>何故絶滅
…腹持ち悪いからでは?あと粟って手軽に入手出来たっけ?
以前鉄腕DASHで粟作ってた時に面積の割に収穫量が少なくてびっくりしたよ。

878 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:59:22.71 ID:RQtmTOja0.net
どおりで料理自慢するイギリス人を見たことないわけだW

バーバリーとかロールスロイスしか自慢するものがないから特化するんかな

879 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:59:52.50 ID:x/YOAr4C0.net
粟おこし食ってろよ

880 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:00:02.58 ID:KTGEgd0M0.net
>>873
すげえな象

でもラクダも針のついたサボテンをそのままバリバリ食べるんだぜ。
ラクダの舌は針が刺さらないように進化してる。

881 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:00:26.88 ID:0hbkLVeL0.net
>>845
お前にはイギリス料理が似合ってるぞw

882 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:00:33.00 ID:GVXMWUXK0.net
日本のスーパーなんかで一般的に売られてる羊肉は
マトンがほとんどでラムは滅多にないんだよな。

883 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:00:49.07 ID:UGwdYIUqO.net
フィッシュ&チップスとローストビーフは?
ひき肉とマッシュポテトのグラタンとか

てかジャガイモばっかりだな…ローストビーフも付け合わせマッシュポテトと変なパンだし

884 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:00:57.32 ID:dEzeS9JB0.net
駐日本大使「納豆だけは出さない」

885 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:01:00.59 ID:x/YOAr4C0.net
>>878
スコットランドならウイスキー自慢してるよw
分離独立して米国から十国になりそうなんだけどもw
国旗が

886 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:01:17.57 ID:2P7IIANN0.net
外国の料理はいろんな国の家庭で作られてる

ハンバーグ、ソーセージ、グラタン、ピザ、パエリア、ペペロンチーノ等

でも日本料理は他の国の家庭では作られない
どうしてか

 美 味 し く な い か ら で す

日本料理は美味しくないんですよ
この現実を認められないのは情けない

887 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:01:19.37 ID:XiJTeiyai.net
イギリスのソーセージ好きだけど
たまに小麦粉大杉でパンになってるやつが有る

888 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:01:28.58 ID:O5F/lYGz0.net
数少ない英国代表料理を貶されたら怒るだろ
で、鴨料理も有名らしいが、お味はどうなの?

889 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:02:04.23 ID:x8hxkDWr0.net
>>856
ウルフギャングは?
俺はアウトバックが手頃で好きだけど

890 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:02:20.13 ID:xE/y6iMl0.net
>>881
薄味の意味を理解していないだろ。

891 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:02:22.61 ID:Mh+/fb/80.net
イギリス人に鬱病患者多すぎるのは気候のせいだけじゃなくて
食生活も影響してんだろうなあ

食事の楽しみって人生にものすごい彩りを添えるじゃん
それにうまいもん食うと生きる気力もわくし

それがないとやっぱメンタル病みますよ

892 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:02:25.26 ID:KTGEgd0M0.net
>>886
ちょっと釣り針の大きさ工夫した方がいい

893 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:02:39.31 ID:ZP/c2OCK0.net
イギリスの料理人の番組をNHK-BSのドキュメントで見たことがある
料理を科学するとかいうおっさん。有名な人らしいが、料理はまずそうだったw

894 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:02:41.19 ID:XqNafxGS0.net
>>875
Waitrose高いよなー旨いけど
なぜかピーコックが一時期提携して輸入してたけど誰も買ってなかったw

895 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:02:43.73 ID:xMexiOSa0.net
>>865
粟おこしといえば大阪。

896 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:02:49.94 ID:XiJTeiyai.net
>>888

鳥は鳥臭いよ全般素材の動物臭が有るわ

897 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:02:50.80 ID:JiHCvWD/i.net
イギリスもアメリカも似たようなもん

898 :名無しさん@13周年:2014/09/06(土) 13:05:29.82 ID:r31HUMUGR
マァ羊と付け合わせに芋と玉ねぎ
悪くはないはずだ
フランス人ならピッタリあうソースを発明するだろうし
イタリア人なら完璧な味付けを見つけるだろうな

899 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:03:13.51 ID:/4vLwvFh0.net
イギリスにうまいものなし、とは聞くが
そんなに耐えられないほどなのかね

900 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:03:15.48 ID:7eqn13UT0.net
>>1
普通に美味しそうに見えるんだが…。
毎日はイランけどな。

901 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:03:20.04 ID:Ivb0ZsEh0.net
>>11
イギリスに旨いもの無しって本当だな……
民族のDNAレベルで生来センスが欠けているのだろう

902 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:03:20.29 ID:jbPQDG/z0.net
ロンドンの街中だったら、美味い店もたくさんあるのに。
米国大使なんかの身分になっちまうと、気軽にそういう所には行けないのかな。

903 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:03:46.42 ID:KTGEgd0M0.net
鴨って臭かったっけ?上高地で食べた時はそういう印象なかったよ

904 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:03:47.62 ID:x/YOAr4C0.net
プリンはエゲレスを代表するお菓子です

本場物は半端に小麦粉混ざってるカラメルソース入ってないパンケーキ風の焼きプディングという微妙なものだけどもw

905 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:04:01.61 ID:6aQw5cjx0.net
>>878
バーバリーは今やイギリスではDQN御用達ブランドになっちゃったらしいよ

906 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:04:06.77 ID:7SYGxM0vi.net
検索したら猫の餌の画像出てきた

907 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:04:21.09 ID:zxpLXeCj0.net
味音痴のメリケンですら降参するエゲレス料理か


問一

まずい国ベスト3
1.英国
2.米国
3.□国

四角を埋めよ

908 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:05:17.09 ID:JwE2NsS50.net
>>860
そもそも外国人が一般家庭で他の国の料理を作る国なんて日本ぐらいのもんなんじゃないの?

909 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:05:22.68 ID:KTGEgd0M0.net
そういえば、かつてあった「チェルシー」って飴玉は
イギリスのチェルシー地方の飴玉を忠実に再現したものなんだってさ。
あのキャラメルのような飴のような不思議なお菓子は当時の日本人の心をわしづかみにした。

910 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:05:55.66 ID:NXpqKhkB0.net
同じ欧州でもアングロサクソンとラテンはずいぶん違うなぁ

911 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:06:13.92 ID:6aQw5cjx0.net
>>902
ディナーに招待されるのも仕事のうちだろうしね
そこで毎回のように同じ料理を出されたら、そりゃ文句のひとつも言いたくなるだろうなw

912 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:06:14.18 ID:0hbkLVeL0.net
>>890
わかってないのはお・ま・えw

913 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:06:45.56 ID:4WkH92BG0.net
イギリス人はあまり料理に興味が無いみたいだよ、
シティーにいる金融マンも昼飯は立ち食いでサンドウィッチなんか食べてる。

イギリス人はガーデニングやインテリアや家にはこだわる、
日本人は切ったない家に住んで庭にはゴミばかりで花もないから、
イギリス人はびっくりしてるよ、日本人も家の外観や庭にもっとこだわるといい。

914 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:06:47.94 ID:7SYGxM0vi.net
>>11
見るからにドブの臭いが漂ってきそうな鰻のゼリー寄せの画像がないな

915 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:06:50.25 ID:16NQG5aI0.net
わたしには チェルシー いらない

916 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:07:00.75 ID:7eqn13UT0.net
>>11
スケキヨ丼の親戚以外は多分大丈夫。
普通に食べれそうな気がする。

917 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:07:01.35 ID:UgUaB9630.net
>>908
そもそも食材と調味料がそういう店に行かない限り手に入らない

豆腐・納豆はヘルシーフードとして有名だけど超高い
日本の4倍以上の値段で鮮度が悪い

918 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:07:58.99 ID:KTGEgd0M0.net
でも米大使も大人じゃないな。ラム&チップスを食べるふりだけして
大使館でハンバーガーを食ってれば済むだけの話じゃん。
多分、日本外務省の駐英大使はラムを食べるふりだけして大使館にもどってお茶漬け食ってると思うぞ。

919 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:08:13.72 ID:G0HO3rkx0.net
日本的に置き換えるとアジの開きと大根おろしか

920 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:08:31.31 ID:BoU/29Cc0.net
中華料理    アジアのチャンピオン
インド料理   アジアのパラダイス
タイ料理    アジアの太陽
フィリピン料理 アジアの夕陽
日本料理    アジアの隠し味

921 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:08:52.22 ID:ZP/c2OCK0.net
>>907
俺的には「加」
カナダは正直飯がまずかった。行った店やホテルが悪いのかもしれないけどね
しっとりとした食感のものが少ない。パサッとしたものかネットリしたものかの両極端な料理

922 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:09:11.96 ID:XqNafxGS0.net
アメリカでエダマメが大ブームだというから
うちに来た娘に食わしたが反応悪かったなー
「朝から焼き魚、何それ!」と驚愕してたし全く食わない
結局朝飯はフルーツとヨーグルトとシリアルになった

923 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:09:17.88 ID:OPIdlhyJ0.net
フィッシュ&チップスの間違いじゃないのか???

924 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:09:28.11 ID:sKLMGKIR0.net
http://img.yaplog.jp/img/03/pc/t/r/i/trippervivian/2/2842.jpg
イギリス人はスパゲティーの缶詰好きらしい

925 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:09:45.21 ID:DSz4fYXf0.net
>>913
庭を眺めても腹は膨れないよ
食は人間の根幹に関わる事だから
拘るべきだと思う

926 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:09:45.96 ID:xE/y6iMl0.net
>>912
それはよかった、お前からいわれてな。

927 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:09:48.27 ID:gJPPCuFK0.net
>>878
伝統ある食器ブランドもあるでしょ。
それなのに肝心の料理が・・・

928 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:10:04.01 ID:RbPqKR5oi.net
2週間の旅行で朝食30回くらい食った
ってのはあるけどな。
朝食が唯一うまいので。

929 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:10:46.43 ID:gktP99kX0.net
.
ポテトにかかってんのは何?
タルタルソース? 
生クリーム?
ヨーグルト?

.

930 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:11:42.46 ID:ZP/c2OCK0.net
>>922
パンもそうだけど、日本人好みのしっとりとした食感ってのが欧米人は好きじゃないのかもね
アメ人の英語の先生も水分少なめのパンないのかっていっつも言ってた

931 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:12:04.67 ID:0hbkLVeL0.net
>>926
顔真っ赤ww

932 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:12:22.63 ID:6aQw5cjx0.net
>>919
いや、もっと「ご馳走」寄りのポジションにある料理だよ ラム&ポテトってのは
日本で例えたら、「日本でディナーパーティーに行ったら毎回スシを出された」みたいな感じかなぁ

933 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:12:24.85 ID:4WkH92BG0.net
>>928
ロンドンじゃ一日中モーニング(Eブレックファスト)やってる店も多いからな。

934 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:12:27.90 ID:AdcxzPpe0.net
植民地オージー原産の料理なんだろ?英国紳士が誇りを持つようなモンじゃねーよ

935 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:12:34.49 ID:XqNafxGS0.net
>>927
アイルランドのガラス屋に売却されてその後さらに身売りされた伝統あるイギリスのあの食器ブランドのことか?

936 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:13:45.02 ID:KTGEgd0M0.net
そういえば日本のボルシチの缶詰をモスクワの人たちに食べさせたら
「こんな料理を食べた事がない」「ボルシチ?全然違う。美味すぎる」とユーチューブで言ってた。

937 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:13:49.81 ID:pFsjBbSN0.net
エゲレス人って鰻もぶつ切りにしたのを「美味い美味い」って食ってるけど
日本の蒲焼き白焼きの繊細さのかけらも無いわw

938 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:14:08.20 ID:xE/y6iMl0.net
>>931
皮肉が通じない民族だったか、やはり。
納得したわ、これで。

939 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:14:35.53 ID:ZP/c2OCK0.net
>>933
へー、じゃあ案外名古屋人と気が合うのかもな。味覚的な意味でも

940 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:14:50.76 ID:xMexiOSa0.net
アメリカで仕事していて遅くなるとロクに飯食う所がなくなる。
仕方無くパンダエクスプレスとかのインチキ中華のテイクアウト食っていると
悲しくなる。何でこんな不味い物食っているのかと。

941 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:15:00.68 ID:UGwdYIUqO.net
イギリスでは朝食を3回食べろと言われているのにな。でもいくらなんでもそれは飽きるから
朝:朝食
昼:アフタヌーンティー
夜:フィッシュ&チップス
でいいと思う

942 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:15:01.26 ID:DSz4fYXf0.net
>>930
どうだろ、こういう人もいるが
http://youtu.be/vRng-8fyQmI

943 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:15:05.03 ID:zUk0ihvF0.net
>>380
怖いw

944 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:15:09.14 ID:KTGEgd0M0.net
うなぎもかつてはまぐろと同じで「下魚」と呼ばれてたから。
決して高級料理ではなかったらしいよ。
江戸時代に高級料理へと成長してったけど。

945 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:15:10.59 ID:4WkH92BG0.net
>>930
日本人好みのパンはモチモチ感があって甘いんだよね、どのメーカーも。
モチモチ感って大嫌い。

イギリスのパンはカリッと焼ける、中までね、薄いトーストはほんとうに旨い。

946 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:15:23.97 ID:0hbkLVeL0.net
>>938
日本語も苦手なチョン君でしたかw

947 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:15:49.69 ID:I9ea8ISi0.net
>>380
おえええ・・・見てるだけで吐き気が・・めっちゃ臭そう

948 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:17:02.14 ID:C8yOV4940.net
>>913
庭に凝るのは庭付き一戸建て住宅持ってる金持ちだよ。英国も日本も。

949 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:17:24.06 ID:xE/y6iMl0.net
>>946
鸚鵡返ししか出来ないねぇ、ぷっ。
つか、触るなよ、キムチ臭いから。

950 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:17:42.10 ID:Mh+/fb/80.net
そういやバンコランってイギリス人だったっけ

951 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:18:01.84 ID:2P7IIANN0.net
>>908
ないない

どこの国でもパスタは食べられるしソーセージも食べられる
日本食はそういう世界的なステータスを確立できてない

952 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:19:20.14 ID:6aQw5cjx0.net
>>937
>>944
うなぎの蒲焼きも、昔はぶつ切りにしたうなぎをアメリカンドッグみたいに串に挿して焼いただけの料理だったらしいな
その見た目が蒲の穂(↓)に似てるから「蒲焼き」って名前になったらしいし
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200409/03/08/b0005708_2028255.jpg

953 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:19:22.84 ID:g5t+P7Uh0.net
>>403
掃除してないトイレのかほり

>>415
だって学生御用達のガーディアンだもの

954 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:19:29.95 ID:I9ea8ISi0.net
>>951
だってそれらは簡単に出きるもんw
日本食はまず難しいからなーキレイな水と繊細な民族性がないと再現不可能

朝鮮料理は全てグチャグチャなウンコしかないからな

955 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:19:31.68 ID:KTGEgd0M0.net
>>951
日本人が考えてる以上に海外ではSUSHIが食べられてるらしいよ
つーか食べる平均回数で日本を軽く越してる国もある(ロシア)

956 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:19:39.82 ID:btjEgULi0.net
>>913
無能な国土交通大臣が何年も居座り続けてますねん
土地の60坪優遇が生かされないで年々切り刻まれてんだよね

957 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:19:55.94 ID:RBMD/DQB0.net
>>671
そういう「良い素材を使った美味しいもの」じゃなくて
「子供のころから濃い味に触れさせるのはよくない」という理由からなんだな

958 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:19:56.44 ID:PG+s0DLz0.net
>>835
食文化が広まるとはそういうことだ
日本だってかなりオリジナル化そてるじゃん

959 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:19:57.69 ID:IKU8CMM/0.net
(´-`).。oO(カレーは英国料理の真髄)

960 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:19:58.06 ID:Eu8lhiny0.net
>>170
羊の香りがたまらん

961 :名無しさん@13周年:2014/09/06(土) 13:23:11.27 ID:1hG1QPYwi
>>945
少し小さめ薄めのカリカリ、美味しい
それにチェダーチーズを添えて夜食に食べたもんだ

962 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:20:30.04 ID:c6G3TqUj0.net
ラムトポテト元国防長官

963 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:20:43.54 ID:gh5U/lKP0.net
伝統食って美味くないよ。総じて。
美味ければ(時として多少改良されて)どんどん普及する。

寿司が、伝統的な寿司(なれ寿司とか、地域に残る寿司、ばら寿司、とか)じゃなくて、
江戸前の握り(要は、江戸時代のファーストフード)が普及したのもその理由。
好きなものを握ってもらえるという(偏食、宗教上の理由等で)食べものに制限のある人もなんとかなる。
白黒のモノトーンのバックグラウンドに原色満載。美術的にこんなにすごいものはなかなか無い。
ネタのしたには爆弾のような、ワサビ。サプライズの要素もある。
生魚の流通。これは、結構ぜいたくなこと。初めて食べることができた。
色への貪欲さから流通を発達させた日本もすごいが。
こういう優れた面をもつ寿司と、伝統的な寿司(家の人が作ってくれない人も多いだろ?)。
普及するのは、やっぱり決まっている。
それとお手軽なもんだな。加工食、冷凍食品とか。

じゃあ、どうして伝統食が残るのか?
本来の伝統食は、味じゃなくて、記憶を食べるもの。
先人の苦労、民族の苦難の歴史、爺ちゃんや婆ちゃんが、もったいを付けて出してくれたもの。
それはどの国の食べものでもそうだよ。
握り寿司も文化だけど、伝統に根ざす地域文化だよ。

正月に、どうしてモチを食べるのか(それ以外、なかなか美味い米で腹一杯にならなかった)。今、普段はモチを食べないだろ?
昭和40〜50年代は何となくモチがあると、特別感が有って嬉しかったが、今はそうじゃない。

正月に、どうしてサケやブリを(慢性的動物タンパクの不足、物流の欠如でわざわざ塩漬けしたのを長距離流通)。
塩辛いよ。さけ。

でも、そう言うもんじゃん。

それにイギリス人は自国料理の評判くらいわかっている。

なのに、正面切って、移民の子孫のアメちゃんの大使が言い放った。
まあ、まずいとはさすがに言ってないが、言外にそういった。

問題になるのは、当たり前。オフレコの習慣が外国になるか知らんが、そんなのどうでも良い。

ひょっとすると、本当は死ぬほど気に入っていて今後の接待がすべてそれになって欲しいとおもったのかもしれない。
イギリス人の性格を見抜いていて、今後ジョークですべての接待がそうなる、と言うことを期待して。

964 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:21:10.27 ID:ordIXMx+0.net
>>924

うどんかよw

965 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:21:33.96 ID:zUk0ihvF0.net
>>924
笑えないぞ
ナポリタンの元ネタは米軍のケチャップパスタの缶詰
その写真に出ているような物だよ
当時の日本人はそれをありがたがって食ってたんだから
今でも時々ナポリタンをブームにしたがる輩がいるけど理解不能

966 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:21:37.98 ID:LtGLm7cr0.net
>>951
出汁を取る手間とか、醤油とみりん揃えてる家庭なんて無いだろ。
手間がかかるから出来ないんだよ。

967 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:21:43.13 ID:0hbkLVeL0.net
>>949
オウム返しの意味もわかってないチョン君でしたかw

顔真っ赤www

968 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:21:47.62 ID:I9ea8ISi0.net
日本に生まれて本当によかったと心から思う

969 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:21:48.29 ID:ZP/c2OCK0.net
>>942
この子完全に日本人の舌だね。米をふっくらモチっと焼く文化だから
日本のパンもしっとりした感じなのかな

970 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:22:42.60 ID:RbPqKR5oi.net
日本人はご飯だからな。
ネチネチ系がどうしても好き。
奴らにとってはパンだから、
ご飯で考えると甘いご飯や柔らかいご飯はそりゃ食いたくない。
日本人にとってお粥みたいな、
柔らかいパン食ってたら力が出ないから。

971 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:23:09.87 ID:gZmO3bBEi.net
>>788
綾波?

972 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:24:31.15 ID:3h3ZQyxu0.net
180回はつらいわな
本当に飯の種類が無いんだな英国

973 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:24:38.18 ID:I9ea8ISi0.net
>>971
それはモグダン

974 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:24:40.77 ID:Mh+/fb/80.net
まあでも、イギリス人のおかげで
ツタンカーメン見れたんだしアメ公どもにエジプトの宝を
めちゃくちゃにされんで済んだってのは感謝してるよ

どもども

975 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:24:41.28 ID:x8hxkDWr0.net
>>945
サンドイッチは薄くてカリカリのパンが美味いよね
那覇のシティホテルで食ったクラブハウスサンドがこれで、マジ美味かった

976 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:24:49.47 ID:x/YOAr4C0.net
こないだスエーデン空軍の退役軍人が日本にSUSHI修行きてるのテレビでやってたが・・・

帰ったら絶対にシュールストレミング巻試すんだろうな・・・・

977 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:25:02.08 ID:xMexiOSa0.net
べっとりした食感のパンは嫌い。ご飯も硬めに炊いたのが好き。

978 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:25:12.71 ID:gJPPCuFK0.net
>>913
日本庭園、イギリスでも好まれてるんじゃないの?
日本の錦鯉、欧州にかなり売れてるそうだけど。

うちや親戚の庭はゴミなんて散らかして無いし、木々や花植えてるよ。
実家は定期的に庭師に入って貰ってる。
あなたの家が汚いのなら、掃除して花を植えれば?

979 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:25:19.54 ID:g5t+P7Uh0.net
>>464
超ブラックジョークも兼ねてんじゃないの?
イギリス人にとって一番高貴な肉は白鳥の肉じゃん
なんつったって王室の所有物と指定している昔の法律がまだ廃止になってないから
許可なく食ったら死刑になるって条文がまだ有効だw

980 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:25:29.74 ID:ordIXMx+0.net
イタリアじゃぁ、パスタにケチャップなんて信じられない!って言うらしいからなw
ナポリタンスパゲッティなんてイタリアには無いんだよな、確か。

981 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:25:58.14 ID:1plK1Ke90.net
ウナギを煮こごりみたいにして酢をかけたやつ出されないだけましだろ!
英国に何期待してんだよ!

982 :シャチ ★@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:26:10.20 ID:???0.net
次どうぞー

【英国】「こっちに来てからラム&ポテトを180回も食べねばならなかった。物には限度がある」米大使の英伝統食批判に批判殺到★5
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409977554/l50

983 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:26:32.31 ID:gh5U/lKP0.net
あと、松屋のプレミアム牛丼は美味いから。
薫り高い山椒を増やした七味(関東のじゃなくて、関西の七味に近い)で、肉の臭みをコントロールしている。
肉も、軟らかい。
380円の食事とはとても思えない。

984 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:27:52.37 ID:ggLbxWUk0.net
>>980
それ以前に、イタリアにケチャップってあったっけ?
マルゲリータでもそうだけど、イタリア人が使うのはホールトマトかトマトソースで
ケチャップじゃないよね?

985 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:28:28.65 ID:rhGBXRGs0.net
英国は身分が固定されており身分に応じた食事をとる。
これにより食の伝統が培われてる。

986 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:28:38.69 ID:x/YOAr4C0.net
イタリアンな焼きトマトは美味しいよ

987 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:29:02.97 ID:3h3ZQyxu0.net
ナポリタンの旨さは異常

988 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:29:20.25 ID:VqlNniS60.net
>>969
本来パンは、保存食としての意味もあったから、あちらじゃその役割を失っても
本来どおりの焼き加減にする意識が強いんじゃないかな。思うに。
日本じゃパンにする目的は、調理ないし加工でしかないから嗜好に合うように
変化しやすい。

989 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:29:22.36 ID:brD/vpYI0.net
>>601料理店は本場の料理を出してるとは限らない
ネパール料理屋には大抵ナンがあるけど、
ネパールではナンはインド料理屋とかに行かないと食べれない
その逆もありで本場だと食べられているものが
どこに行っても置いてないというのもある

990 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:31:08.77 ID:XqNafxGS0.net
>>966
醤油とゴマとごま油はちゃんと料理する家庭のキッチンには結構あった

991 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:31:52.48 ID:xy+XhH5d0.net
>>1
英紙ガーディアンの芸能コラムニスト、スチュアート・ヘリテージ氏は
「不興を買ってバーズン氏が辞任するとすれば──そうせざるを得ないだろうが──怒り狂った群衆が空港までの道を埋め着くし、
ブーイングの嵐とジャガイモを車のフロントガラスに投げ付け、脅しの言葉を叫ぶだろう」と書いた。

この記者の方が配慮にかけてるな
自分の願望をさも当然のごとくそうするべきとでも言うように誘導して民衆を焚き付けてる
なにが「そうせざるをえないだろうが〜だろう」だよw

992 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:32:00.86 ID:C2PXwfj+0.net
>>859
ジャガイモは一種類とか二種類しか植えないと
病気に弱いんだよね
アイルランドはこれで飢饉になり大勢が米国に移住

原産地のアンデス先住民は病気のことを経験的に知っていた
今でも多種類のジャガイモを栽培している

993 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:33:29.58 ID:uk6FtJ/W0.net
>>54
お前はラムとマトンの区別がついてない。
ラムは子羊の肉で癖が無く淡白で、肉としての旨みも薄い。
マトンは成羊の肉で、肉としての旨みもあるが、癖があり臭いも強い。

羊肉といえばジンギスカンと言うイメージがあるが、
あれはくっさいマトンを、甘くどいタレで食べる料理で、中々に良いマッチングであるが、
数年前東京などで流行ったラム肉ジンギスカンは、完全にタレにラムの風味が消されている失敗料理。
ラム肉はもっとあっさりとした味付けで楽しむべき。

994 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:33:30.77 ID:qTK+St4q0.net
フィッシュ&チップスじゃないのか?

995 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:34:07.81 ID:hOoBTRFhO.net
>>910
どんなマズい飯でも耐えられる
って観念はプロテスタント思想の影響も少なからずあるのかもな

996 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:35:12.74 ID:UTcZQT1O0.net
ラム美味しいよね

997 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:35:38.53 ID:8QzOkF9yO.net
英国に飯だけは絶対期待しちゃダメだろ

998 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:36:14.62 ID:gZmO3bBEi.net
>>984
無い事は無いと思うが何処のヤンキーだって顔されるだろうな。

999 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:36:20.36 ID:9w2uV+BJ0.net
米大使じゃなくて、フランス・トルコ・中国大使なら叩かれないのにな
アメリカだと、「おまいう」

1000 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:36:28.02 ID:h1paMYNi0.net
>>11,562
盛り付けの酷さと色合いの酷さが酷い
酷いという言葉しか出てこないくらい酷い

1001 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:36:47.00 ID:ordIXMx+0.net
ヤル夫と真紅の英国紀行みたいなのなかったっけ?
スゴイ面白かったけど。

1002 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:36:49.55 ID:3h3ZQyxu0.net
>英紙テレグラフで料理コラムを執筆するウィリアム・シットウェル氏は、英国のラム肉は「地球上で最高のラム」だと弁護し、
>米国の料理を酷評して「反撃」した。

英国で料理コラムというのも笑えるが、
地球上で最高のラムだろうが何だろうが、そもそも飽き飽きというという話だろ
根本的に英国人は分かってないな

1003 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:37:29.21 ID:70RS7taw0.net
>>730
イギリスなんて落ちるところまで落ちて、とっくの昔に日本人がコンプを感じるような国じゃないよ。

米大使のこの発言も、内心馬鹿にしている、軽く見ているから、つい出てしまった発言。

1004 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:38:20.82 ID:x/YOAr4C0.net
最高に硬くて臭いラム肉かもしれないじゃないか
昔和牛の子牛に豆殻食わせたら似肉が硬くなるからやんめれとじっちゃんにおこられたぞw

1005 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:38:43.75 ID:h1paMYNi0.net
>>324
食が酷いから望郷の念を持つことなく進出できたという考え方は無理?

1006 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:39:24.58 ID:nfnIG5FJ0.net
>>25
ニッコリ笑って蛮族はケチャップかタバスコでもかけて食ってろよと思うだけです

1007 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1007
248 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200