2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【英国】「こっちに来てからラム&ポテトを180回も食べねばならなかった。物には限度がある」米大使の英伝統食批判に批判殺到★3

1 :シャチ ★@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:12:15.52 ID:???0.net
http://www.jiji.com/jc/a?g=afp_all&k=20140905031742a
★1の時間 2014/09/05(金) 18:50:35.30
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409915571/

【ロンドンAFP=時事】米国のマシュー・バーズン駐英大使が雑誌のインタビューで英国の伝統食を批判し、
英国世論を憤らせている。(写真はバラク・オバマ大統領と握手するバーズン大使)
 英ファッション誌タトラーの取材を受け、自分で理想のディナーパーティーを開くとしたらどんな料理を出すかと
聞かれたバーズン大使の答えは、少々外交的配慮に欠けていた。
 「(出したい料理ではなく)私が出さない料理を答えましょう。ラム・アンド・ポテト(子羊のローストのジャガイモ添え)です。
ここへ来てからラム・アンド・ポテトを180回は食べねばなりませんでした。限界というものがあり、私はもうその限界に達してしまったので」
 この発言にコメンテーターたちは素早く反応し、英紙ガーディアンの芸能コラムニスト、スチュアート・ヘリテージ氏は
「不興を買ってバーズン氏が辞任するとすれば──そうせざるを得ないだろうが──怒り狂った群衆が空港までの道を埋め着くし、
ブーイングの嵐とジャガイモを車のフロントガラスに投げ付け、脅しの言葉を叫ぶだろう」と書いた。

 英紙テレグラフで料理コラムを執筆するウィリアム・シットウェル氏は、英国のラム肉は「地球上で最高のラム」だと弁護し、
米国の料理を酷評して「反撃」した。「シェフ、レストランから生産農家や小売店に至るまで──全て英国の愛国者だ──
全員が、わが国の最も高貴な食材を、この男がいかにしてこうまで冒涜(ぼうとく)し得るのか、口汚くののしり返す前に息を
のまざるを得なかった。その男がどこから来たかといえば、油ぎったフライドチキンとチーズグリッツ(トウモロコシ粉を粥状
した上にチーズを混ぜたもの)、バーグー(肉や野菜が何でも入る濃いシチュー)、砂糖と脂肪がかかっただけのスプーンブレッドの国だ」

 バーズン氏の発言のタイミングも悪かった。この後、バラク・オバマ米大統領と共に北大西洋条約機構首脳会議のために
向かったニューポートは、ラムの名産地として知られる英ウェールズの街だった。【翻訳編集AFPBBNews】

参考画像 ラム&ポテト
http://dinnerdiary.org/wp-content/lamb-chops-new-potatoes-and-fried-courgettes.JPG

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:12:38.61 ID:zbNNgquE0.net
ふざけてんのか
ttp://free.5pb.org/p/s/140905230620.jpg

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:14:11.70 ID:GJjBSde50.net
イギリスに旨いものはない

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:14:33.91 ID:KXOdpbKJ0.net
ようわからんがハゲにハゲと言っちまった系の話?

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:14:38.60 ID:dg0e3VKt0.net
ラムじゃなぁ。ビーフじゃないと。

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:14:47.16 ID:O7Rkg5je0.net
イギリスは朝ご飯とスコーンだけ美味しかった

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:15:21.98 ID:sELy5rCr0.net
フィッシュ&チップス食いてぇぇぇ
なんで日本にチェーン店ないかな?

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:15:25.55 ID:W1G6JJRu0.net
もうとっくに大西洋の時代は終わってる。
太平洋の時代は日中印で決着つける。

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:15:27.16 ID:5z6FBD2C0.net
>>4
ズラにハゲって言った感じじゃないかな?

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:15:41.57 ID:vl4KjBvF0.net
見るからに汚いw

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:16:26.82 ID:T88Fr3mk0.net
先進国不味飯2トップは黙れ!

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:16:58.44 ID:n3n5v9x30.net
イギリスの奇跡の食べ物
フィッシュ&チップスの美味さは異常

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:17:14.44 ID:2PapMJDq0.net
ポークなら飽きない

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:17:44.94 ID:W5Ekl7+P0.net
>>3
それステレオタイプの典型で間違ってるから

つか今期のアメリカの大使ってアホぞろい?
駐日大使もいろいろやらかしてるよね

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:17:59.40 ID:bEJ34g5f0.net
基本知識
ラム (子羊)。生後1年以上の羊肉はマトン。
フランス料理だとだいたい骨付きのハーブ焼きで出てくる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%A0_(%E5%AD%90%E7%BE%8A)
成長すると、食べた牧草が肉の臭みになるらしく、マトンは臭い。
しかし、ラムは臭くなる前に屠殺するから臭くない。
フランスでは、肉は高級順にアニョー(ラムの仏語訳)>牛>豚鳥。

だから米国大使というお偉いさんを饗すのにラムが毎回出てくるのは当たり前。
一番高級なものを出してもらってるんだから文句言うなよ。

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:18:22.36 ID:twpk6EiU0.net
怒る前に食文化をどうにかせいよ・・・

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:18:35.50 ID:P8IEBqUXO.net
イギリス料理は不美味い(らしい)

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:18:37.34 ID:bAl8+Orz0.net
イギリス飯じゃ仕方ない
ラム&ポテトかフィッシュ&チップスくらいしかないんだろうて

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:18:38.97 ID:ka/POtn/0.net
それしか無いんだよ

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:18:58.64 ID:orrTiWgd0.net
>>12
まじー罠
油ギトギトだし

エールビールのつまみだからこそ成り立つ食いもんだわ

21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:19:11.05 ID:sELy5rCr0.net
ここまで、
生後1年に満たない可愛い赤ちゃん羊を食べるなんて許せないっ!!!
無し…

22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:19:27.84 ID:Mt0JGaijO.net
大使は事実を言ったが言ってはいけないことを言った。

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:19:34.98 ID:NhpC6YlC0.net
ハンバーガーしか食べられないから

24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:19:46.56 ID:ENbGp1vz0.net
量が多過ぎだな。盛り付けも汚いし、これじゃあ唯の栄養補給でしかない

25 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:19:53.62 ID:EU4qsCsI0.net
>>12
馬鹿舌おつ

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:19:59.51 ID:T+tFTwbsi.net
米国紳士がラムなんて食ってられるかという話か

27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:20:12.65 ID:gNFUsNTo0.net
>>7
自分で作るのが一番旨いと思うぞ
あげたてに塩と酢をかけて・・・

28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:20:23.56 ID:2iXJfrNX0.net
>>21
まあ、当然だろ
マトンとか臭すぎてダメだ

29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:20:24.78 ID:orrTiWgd0.net
>>14
まるでネラーレベルだよな、この大使w

30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:20:58.29 ID:8E7Ms8sbO.net
【グルメ】フィッシュ&チップスに醤油をかけたら爆発炎上。英国のパブが日本人を出入り禁止に★2

http://hello.2ch.net/test/read.cgi/curry/1408679229/

31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:20:58.60 ID:wTxWy4Oo0.net
食い物が粗末だと文句言いたくなる気持ち分かるわ。180回も食べたなら褒めてあげようよイギリス人。

32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:21:19.80 ID:3CpDnlbS0.net
日本の食べ物は塩分が多いんだよね

33 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:21:20.28 ID:n3n5v9x30.net
アメリカ人に言われたらムカつくよなw

34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:21:23.48 ID:/D2BO3980.net
おすすめはマクドナルド

35 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:21:42.40 ID:iOIZ7Flk0.net
イギリスの料理は全てが不味いわけではなく旨い物もある
問題なのは料理のバリエーションが少ないこと
どんなに旨いものでも毎食出されたら飽きる

36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:21:44.73 ID:eiyBXsM60.net
うなぎゼリーが足りなかったか

37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:22:15.00 ID:2SWhmy6m0.net
いくら材料がよくても調理法がね
>>1の画像も
もっとましな料理になりそう

38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:22:20.02 ID:NZyeKYXQ0.net
メシマズ国同士の争い

39 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:22:26.31 ID:bAl8+Orz0.net
大使「いいかげん何か他の料理はないのかね」

エゲレス人「他の物・・・他の物・・・・・・・・・・・
・・・ねえよ!俺達の伝統を侮辱すんのか!(逆ギレ)」

40 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:22:33.35 ID:KsiCdcJ20.net
ラムよりマトンの焼肉喰いたい。 @長野県南部

41 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:22:38.77 ID:Eaj/aABf0.net
アメリカ人とイギリス人の食事論争か


どっちもどっち過ぎてな

42 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:22:39.51 ID:7rFjjgbm0.net
>>15
豚鳥大好き

43 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:23:13.68 ID:bA6YvK590.net
ここまでイギリスは美味しい無し

44 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:23:18.79 ID:h6OLsCy40.net
ラムジーラムジー可愛い子ちゃん♪
https://www.youtube.com/watch?v=gwsTjBtLJR4

45 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:23:23.00 ID:tYmZr2W1i.net
うーん、毎日和食なら確かに飽きるよな…

46 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:23:28.55 ID:twpk6EiU0.net
>>12
うまい店に当たったんだな

フィッシュアンドチップスはまずい店とうまい店の差が激しいからな
まずい店が6割にそこそこが3割うまい店が1割

47 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:24:02.32 ID:BKjz8dhH0.net
>>1
これは、犬の餌だな

48 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:24:29.05 ID:Z7/Crtcx0.net
エゲレスは島国やろお魚料理はどうなの?

49 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:24:35.33 ID:3CpDnlbS0.net
>>33
イギリスだから仕方ないわ
飯不味い癖して、こだわりがつえーし

50 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:24:36.28 ID:nfcpHFhh0.net
うどん県民なら180回なんて3ヶ月で達成なのにw

51 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:25:07.96 ID:9PQRUv1p0.net
なにもイギリス料理しかない訳じゃなかろうに
子供か

52 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:25:08.00 ID:/iqfygZ+0.net
本場の亡   西原 利雄  相続人 よりも
ミニストップの

53 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:25:37.93 ID:n3n5v9x30.net
イギリス料理は、なんか知らんが
煮た豆の料理もけっこう美味いんだぜ

でも、オートミールの不味さは異常

54 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:25:38.91 ID:Mex0aeqz0.net
塩はふるふる、野菜は茹でる

嫌になるくらい食べさせておいて、もういいと言っただけなのに
このひどい攻撃は、図星だったんじゃねえか。

55 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:26:10.27 ID:FsMZLxKP0.net
イギリス人の料理は、料理単品が不味いって以上にレパートリーが少なすぎるのが問題
同じ様な味付けの、同じ様に不味い料理を毎日毎日食べさせられるのはもはや拷問の一種

56 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:26:36.31 ID:vdUENJ7A0.net
ついこの前、モンティ・パイソンの復活公演の放送見た後だから、なんだか、SPAMのスケッチをリアルでやってるように思えてくるな。
ゆうつべかどっかでスパムの動画探して、SPAM→ラム&ポテトに置き換えて見ると、まさにそんな感じだと思う。

57 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:26:38.44 ID:tzM0M2K10.net
パーティー料理のバリエーションなんてどこの国だってそんなにないんちゃうか

この雑誌インタビュアーは、もう一歩粘って
この元大使とやらが自宅のパーティーで何を出すかを
聞き出すべきだっただろう

そこでのメニューはやっぱ牛肉とポテトがメインなんちゃうかとおもうんやが

58 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:26:45.85 ID:2iXJfrNX0.net
>>7
チェーン化するほど売れるとは思えんが・・・
都内には何件か専門店があるんで良かったら試してみては

六本木 MALINS
http://gotrip.jp/wp-content/uploads/2014/07/qq4.jpg
蒲田 アッパーハウス
http://farm3.staticflickr.com/2855/11609463696_81965cf471.jpg

59 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:26:58.87 ID:bAl8+Orz0.net
>>48
揚げるだけ

60 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:27:12.12 ID:3gY8Bx2v0.net
ラム何とかがうどん県民にとってのうどんなら暴動起こっても仕方ないな
イギリスに何年か住んでた人があっちの飯不味かったと連呼してた

61 :ぴーす ◆u0zbHIV8zs @\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:27:35.88 ID:dnbys53xO.net
お前は今までに食ったラム&ポテトの枚数を覚えているのか?

62 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:27:36.60 ID:4KgkdLP90.net
ラム&ポテトとかけて
批判殺到と解く
そのこころは
「うる星やつら」

63 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:27:42.62 ID:EiqqQdm80.net
そりゃ香川行ったら毎日3食うどんだったら流石に愚痴も出る

64 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:27:56.17 ID:vnx4jw7r0.net
>>15
> 一番高級なものを出してもらってるんだから文句言うなよ。
一番高級な物でも不味いって話だろ。
まあ、ここでは更に突っ込んで、メリケン人がどの口でそれ言うのかって話なんだけどなwww

65 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:28:10.76 ID:oVSLMh2P0.net
アメリカの美味い料理ってなんだろ
鯰料理とかが伝統食?

66 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:28:39.15 ID:aXC9qAd70.net
>>7
http://togetter.com/li/351215

67 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:29:02.89 ID:IX8+MrJM0.net
>>62
ポテトはどこに掛かってるんでしょうか?

68 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:29:15.69 ID:lT2IHD9p0.net
>>1
参考画像を見たら、おいしそうだけどすぐ飽きそうだ。

69 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:29:27.53 ID:uyKpNSjw0.net
ラム、ラム肉などと聞くと、やっぱ思い出すのはこの映画だな

http://youtu.be/s3nIw30hn4U

70 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:29:32.73 ID:Eaj/aABf0.net
揚げるも焼くも煮るも全部火を通そうとやり過ぎるからどんな料理も不味く作るエゲレス料理

71 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:29:36.99 ID:FsMZLxKP0.net
>>64
いや、不味いとは言ってないよ
毎回毎回同じもん出すんじゃねーよワンパ野郎共が!!って言ってるだけだよ

72 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:29:53.92 ID:bEJ34g5f0.net
>>48
英国は欧州の中では魚を食うほう。
食べ方はフィッシュ&チップスだが。

73 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:30:03.94 ID:R1faCwekO.net
先進国でご飯が不味いって、なんか不思議

74 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:30:20.09 ID:o7VGf9NS0.net
日本なら牛丼やカツ丼、寿司、ラーメン、そば、ウドン、カレー、お握り、弁当
肉、魚、野菜と何でも選べるのは異様

海外じゃ食事とは銃に玉を込めるようなもんなんだよ

75 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:30:44.63 ID:IbKQPpYXO.net
>>18
ローストビーフにスコーン、ミートパイ

>>39
ハギスがあるだろ

>>41
エゲレス料理は餌
メリケン料理は豚のご馳走

76 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:31:08.70 ID:tzM0M2K10.net
>>65
パスタとビザやな
魚料理も美味いの多いが

だいたい地中海起源やな

77 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:31:11.91 ID:/d0CsMAh0.net
ラム&ポテトを180回?
日本で言うとエビとれんこんのてんぷらを延々180回出されたようなものか

78 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:31:31.15 ID:aXC9qAd70.net
>>65
クレオール料理やケイジャン料理好きだよ、俺

79 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:31:35.25 ID:FsMZLxKP0.net
>>72
何故イギリスで魚料理が発展しなかったのか不思議でのならない
あいつら、遺伝子レベルで味音痴なのか?

80 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:31:45.80 ID:vnx4jw7r0.net
>>39
まさにこれwwwwwwwwwwwwww

81 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:31:58.69 ID:Axvf+cQA0.net
欧米の歴史だと調理人ってあんまり地位が高くなかったからね

82 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:32:08.53 ID:jtq56e0O0.net
>>12
味ないし、量多いし。
お店の人に「1人前なのにw」と言われたけど、男女4人でシェアして丁度良かった。

パブで食べたパイはおいしかった。
とりあえず中国人とインド人はいっぱいいるから、イギリスの食事に飽きたらそっち行けばいいよ。と
ジモティに言われた。

83 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:32:20.12 ID:kfBiQECP0.net
名探偵ポワロでイギリス人の刑事の家で出された料理が芋を蒸かしただけのやつでポワロが絶句してた

84 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:32:25.97 ID:dEMM4HiH0.net
イギリスとアメリカは、地方同士みたいなものだから貶しあいができる
元をたどれば同じ文化。県民と道民みたいなもん
ラムポテト見て、そうかケンタッキーやマクドナルドってこの文化から生まれたのか、と納得行った

85 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:32:35.93 ID:QW+9nDzDO.net
英国なのにええコックがいないと。

86 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:32:36.94 ID:fGTYei9E0.net
食器類は素晴らしいのにね・・・英国。

87 :(,,゚д゚)さん 頭スカスカ@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:33:44.34 ID:joj7CnJo0.net
イギリスにうまいものなし 世のさだめ

- シエークスピア「なんだったっけ...忘れた」-

88 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:33:48.13 ID:iOIZ7Flk0.net
>>65
アメリカの料理って他の国の料理を自分たちの味付けで食べてるイメージだな

89 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:33:52.01 ID:3gY8Bx2v0.net
つーかイギリス料理以外を頼めば良かったんじゃないか
という気がしないでもない
イギリス料理しか作れないシェフだったのならご愁傷様

90 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:33:55.63 ID:uAMKhxQe0.net
米国人が英国料理を批判ってなんだろう、既にこの時点でギャグか

91 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:34:33.89 ID:1Loi/F4j0.net
出張で福岡に行ったとき、どのラーメン屋に入っても豚骨ラーメンしかなかったw
バーズンの気持ちがよくわかるw

92 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:34:40.20 ID:bEJ34g5f0.net
>>83
ヒッコリーロード殺人事件だろ。
まずそうなレバー団子が出されて、レバー団子アレルギーですて言って逃げるやつ。

ポワロとジャップ警部が買いに行った肉屋見てきたよ。

93 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:34:47.50 ID:iCjQk6XMi.net
通は塩

94 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:34:47.34 ID:oUVlJpFl0.net
イギリス料理って相変わらずビネガーを馬鹿みたいにかけて
適当に塩かけて食べるだけなんだったっけ

ウナギのゼリー寄せも塩味だけのひでぇ味とか言われてたような

95 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:34:51.37 ID:vnx4jw7r0.net
>>76
それはアメリカ料理なのか?

96 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:35:04.96 ID:0VAMdd6c0.net
>>83
古畑にも似た光景あったな。それのオマージュだったのか

97 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:35:16.55 ID:uaM4sfG90.net
まあフィッシュアンドチップスの国だもの
料理に期待しちゃだめだわ

98 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:35:16.82 ID:bAl8+Orz0.net
【調理準備中】
    |∧∧|       (( ) )   (( ) )  ((⌒ )
 __(;゚Д゚)___   (( ) )   (( ⌒ )  (( ) )
 | ⊂l >>85 l⊃|    ノ火.,、   ノ人., 、  ノ人.,、
  ̄ ̄|.|.  .|| ̄ ̄   γノ)::)  γノ)::)   γノ)::)
    |.|=.=.||       ゝ人ノ  ゝ火ノ   ゝ人ノ
    |∪∪|        ||∧,,∧ ||∧,,∧  ||  ボォオ
    |    |      ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
    |    |      ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
   ~~~~~~~~     | U (  ´・) (・`  ). .と ノ
              u-u (    ) (   ノ u-u
                  `u-u'. `u-u'

99 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:35:22.70 ID:rPCzkh670.net
>>60
岡山駐うどん大使「私がパーティーで出さない料理を答えましょう。うどんです。」
この瞬間に暴動だな

100 :ぴーす ◆u0zbHIV8zs @\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:35:47.24 ID:dnbys53xO.net
>>79
ロンドンもバーミンガムもマンチェスターも内陸。
島国だけど文化的には大陸国家。

101 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:35:52.71 ID:tPfewS/a0.net
大英帝国の料理がまずわけないだろ
ニワカはいいかんげん
日本は料理で世界的というのは間違い
世界では、フランス一強であとは世界3大料理の国が続く

102 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:36:15.21 ID:tzM0M2K10.net
>>91
パーティー料理のスレやで
比較するなら水炊き、もつ鍋やろ福岡なら

103 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:36:48.39 ID:/nhvbo9l0.net
NHKのグルメ ヨーロッパ食材紀行でロンドンのウナギ料理を見たけどいまいちな感じ
肉を買えない庶民の料理として発達したらしいけど

104 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:37:06.05 ID:sz73xrxy0.net
でも日本料理に比べて塩分が少なくて
ヘルシーとかって話なんだろう

105 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:37:11.89 ID:iCjQk6XMi.net
>>101
21世紀にもなって珍しい田舎者

106 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:37:24.72 ID:afj0PP1w0.net
>>73
現世界一の先進国と元世界一の先進国が
世界のメシマズ国家No.1を争ってるのに何言ってんだ

107 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:37:25.63 ID:tzM0M2K10.net
>>95
アメリカ料理かどうかは知らんが、「アメリカの美味しい料理」や

108 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:37:47.11 ID:eJu3L6WQ0.net
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16015976
動画で見るとおいしそうなイギリスの朝食

109 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:38:03.54 ID:FsMZLxKP0.net
>>100
でも、肉料理も発展してないよね

110 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:38:04.38 ID:9XnDjg3M0.net
理想の彼女は!
ラムちゃんだなんて!
ふ・ざ・け・る・な!!

111 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:38:38.50 ID:f8nBBKpn0.net
イギリスは飯はマズいが、紅茶とお菓子は美味いんだっけか

112 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:38:55.77 ID:tzM0M2K10.net
>>108
美味しそうやなくて、実際美味しい

113 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:39:01.78 ID:jtq56e0O0.net
このアメリカ人、イギリスの料理をバカにしてるけどさ、
各国の人が薦める「おすすめお国料理」が一番おいしくなさそうなのって実はアメリカだと思うんだが・・・。

114 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:39:14.89 ID:J7F84b5V0.net
普通にガチキレしてんのが笑えるwwww

しかも美味い料理もあるんだぞという反論もしてねぇし

115 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:39:21.17 ID:PzqFDQoN0.net
>>3
ローストビーフにうなぎゼリー

116 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:39:52.88 ID:0itbZox80.net
なぜあんなにも
飯不味いくせに
ガタイだけはいいのか?

117 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:40:37.79 ID:eCa8KNrG0.net
もっと不味いものを寄越せって話だろ。味覚云々よりワンパターンを問題にしているんだよ。

118 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:40:53.09 ID:i3tLtGUq0.net
>>7
チェーン展開でマックや牛丼チェーンと価格競争という構図になると
とんでもなくマズいものになっちゃうと思う
素材のハードル下げる選択肢が豊富すぎる

119 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:40:57.77 ID:tzM0M2K10.net
ローストビーフって正直そんなに美味いもんちゃうやろ
ラム肉ステーキの方が全然上やとおもうわ

120 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:41:28.83 ID:sy1V54+J0.net
>>980
> イギリスはシュリンプサンドがすごく美味しかった
> 店の名前忘れちゃったけど あれはまた食べたいな
> あとマッシュルームがすごく美味しい
> 日本のと違ってちゃんと味も香りもあるの
> スープでもサラダでも良い もしイギリスでマッシュルーム売ってたら
> 是非食べてみ

それ輸入品だから
日本産の取れたてマッシュルームはマジ美味いから

121 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:41:29.54 ID:Qi0z1ajG0.net
>>103
下味つけないからめっちゃ不味いよ
特に鰻のゼリー寄せとか酷い

122 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:41:32.22 ID:M/p9Pz520.net
たしかにラム&ポテトが3日続いたらうんざりする

123 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:41:36.89 ID:H6z7lf6+0.net
イギリス人は食通は恥ずかしい思うらしい

124 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:41:46.42 ID:IbKQPpYXO.net
英国は産業革命で食文化が破壊されたという説がある
労働者は貧乏で(味付けなしで)焼く煮るしかしなくなり
メイドやボーイ(料理を忘れた労働者階級)を雇った中産階級の食卓も(味付けなしで)焼く煮るしかしないものしか食べなくなった

125 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:42:12.74 ID:J7F84b5V0.net
>>111
菓子だってろくなもんじゃねーだろあの国じゃ
食は日本こそ至高

まぁイギリスはウイスキーだけを自慢してればいいんじゃね
まぁ酒も日本のほうが上だけどね

126 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:42:39.96 ID:hZcQIGxOO.net
イギリスの朝食は美味そうだけど
http://www.europe-z.com/tabi/gb_london/photo/a53a.jpg
http://i.gzn.jp/img/2013/05/02/english-breakfast/P1130980.jpg
http://wild-rose-garden.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_345/wild-rose-garden/E382A4E383B3E382B0E383AAE38383E382B7E383A5E38396E383ACE38383E382AFE38395E382A1E382B9E38388.jpg?c=a0

127 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:42:43.90 ID:oUVlJpFl0.net
アメリカは何にでもケチャップをかけるイメージ、ケチャップは野菜扱いらしいからしょうがないね
アメリカ発祥の料理・・・・シフォンケーキ、ハンバーガーくらいしか思いつかない

>>108
味が無さそう

128 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:42:52.84 ID:GJjBSde50.net
>>14
間違ってないから(笑)
根本的に不味い

129 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:42:56.59 ID:gNFUsNTo0.net
>>82
ビル・ワイマンがローリング・ストーンズ在籍時代を回顧した本呼んでたら
デビュー前後のストーンズは、インド料理と中華料理ばっかり食ってる記述があったな

130 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:43:08.85 ID:fGTYei9E0.net
>>123
騎士は食わねど高楊枝・・・的な?

131 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:43:13.36 ID:QiHmgKd80.net
貧しいのう戦勝国の食べ物は
何から何まで貧しい

132 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:43:16.16 ID:mhSqLdML0.net
イギリスに三年間住んでいた俺の主な外食
フィッシュアンドチップス専門店
日本料理屋
中華料理屋

家の近くに中華料理屋がなかったらマジで耐えられなかっただろう

133 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:43:24.62 ID:6Yo1y9Ja0.net
イギリスの茹でほうれん草なら
日本茶の出がらしのほうがまし

134 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:43:53.45 ID:Z7/Crtcx0.net
>>126
これにご飯と味噌汁あれば
俺は満足

135 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:44:02.92 ID:LcYVA+lZi.net
やんやーやまくびてぃ

136 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:44:24.05 ID:bEJ34g5f0.net
>>119
牛肉の塊をオーブンに入れただけだからな。
エバラのタレでもかけんと食えたものではないわ。

137 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:44:24.20 ID:TsBCHddH0.net
>>108
英国風朝食は日本の欧米化の走りに成る程格式高いが
その一方で夕食は軽く見ているふしがある
レトルトカレーで済ますとか割と普通

138 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:44:31.88 ID:FsMZLxKP0.net
>>126
でも、これが365日毎朝出てくるですよ

139 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:44:42.86 ID:CxNTpJajO.net
>>91
福岡だが

んなわけあるか

140 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:44:55.04 ID:+oenPgSq0.net
>>132
日本の調味料ぐらいスーパーに売ってただろうから自炊すればいいじゃん

141 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:45:04.96 ID:PhtTkWK60.net
>>1
>ブーイングの嵐とジャガイモを車のフロントガラスに投げ付け、脅しの言葉を叫ぶだろう
だからお前らは嫌われるんだよ

142 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:45:18.42 ID:zGpaqQtG0.net
屋台のフィッシュアンドチップスは泣けた。

向こうのガキは1.5リットルのペットをチャリのかごに入れ、
糞不味いソレをむさぼるw

143 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:45:23.94 ID:w6FLegyk0.net
>>1
>ここへ来てからラム・アンド・ポテトを180回は食べねばなりませんでした。

日本で言う所のどの辺りの料理に相当するんだ?

144 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:45:34.91 ID:3gY8Bx2v0.net
>>132
イタリアで酢豚にトマト、パプリカ、鶏肉(豚肉無し)を投入してる
チャイナフリーな中華料理専門店にぶち当たった事を何となく思い出した

145 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:45:43.99 ID:mhSqLdML0.net
>>138
日本だって朝食はあんまり種類ないだろ
ご飯味噌汁が定番だし
問題は昼食夕食だ

146 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:46:01.95 ID:t2I1b19B0.net
>>7
ミニストップになかったっけ

147 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:46:04.95 ID:oUVlJpFl0.net
>>133
茹でてるんじゃなくて水で煮てるからな・・・食感が無くなるまで煮たほうれん草をビネガーと塩で(ry

148 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:46:47.29 ID:ET+WBtWz0.net
イギリスに比べると、イタリアの料理は日本に似ている
麺、鍋、粉物、粥...
そういう料理は世界中にあるのにイギリスは廃れたのか?

149 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:47:17.09 ID:bEJ34g5f0.net
>>108
フランスの有名な作家に
「イギリスで美味しい食事がしたければ、1日に3回朝食を取ればいい」
て絶賛されたんだから、イギリスの朝食はうまい。

それに比べて、コンチネンタル式の朝食は退屈だからね。
そのためにコンチネンタル航空はなくなってしまった。

150 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:47:36.57 ID:9XnDjg3M0.net
>>143
ぶぶ漬け

151 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:47:44.71 ID:Z7/Crtcx0.net
大航海時代の主役なのにちょっとさみしいね

152 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:47:58.68 ID:/96tgHtu0.net
これはわかる
香川県にいくたびに讃岐うどんを食べさせられるのと似ている
うどん以外何も食べるものが無いからな

153 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:48:08.30 ID:fGTYei9E0.net
>>143
ブリ大根あたり?
でも寒ブリシーズンの富山県民でも、毎日は食べて無さそう・・・

154 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:48:29.36 ID:u6NPq1Xm0.net
ジャガイモなんて週に1品くらいでいいわ
毎日食べるようなもんじゃない

155 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:48:32.15 ID:3gY8Bx2v0.net
>>126
トマト、ソーセージ、ベーコン、卵、豆(+芋?)が基本なのか

156 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:48:39.86 ID:/nhvbo9l0.net
ヨーロッパではイギリスと並んでフィンランドがメシマズ国として有名らしいな

157 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:48:43.40 ID:9J1KkJk/0.net
>>143
寿司やろ
パーティーで毎回寿司ばっか出されたら腐るで

158 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:49:18.20 ID:Zd16azAG0.net
   / ̄ ̄\/´ ̄ ̄ ̄` ‐ 、
  / / ̄>           \
 / /  / /  / │ l        ヽ
│/  / /  /  h l 丶  〆    l
∪  凵 ││l  」へ」vヘノ \l  │
     │∨´ ヽ/    ( ゚ ) │ ││
     │ │(゚ ) │     │ ││
     │ │    ヽ     │ ││
     ││\   ι二つ  │ ││
      │││\      イ | ││
      │ 丿  「`―ー´ │| l ハ
      」´ /卜、_  丿レ´\ ヽ

159 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:49:19.35 ID:Wndze69l0.net
しょっちゅうはきつそうだ

160 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:49:41.80 ID:opPnJnHrO.net
イタリア人や中国人が言うならともかくアメリカ人が言うな

161 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:49:56.93 ID:aR+5gxVJ0.net
>>88
いちいち自分たちで考えて作るより
よそのうまいもん買ってきた方が手っ取り早いじゃないか

ってのは新興国としては合理的だったのかもなあ

162 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:50:11.10 ID:u6NPq1Xm0.net
>>1
骨付きかよ
なんで食うときに骨しゃぶらにゃならんのか

163 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:50:18.09 ID:2NVfyWU30.net
>>149
それって朝食を褒めてるんじゃなくて、「イギリス料理で一番マシなのは朝食」って言ってるだけでは?

164 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:50:29.76 ID:bEJ34g5f0.net
>>143
日本で言うと、すき焼きじゃない?

無難な肉料理として外人接待に使うけど、何回も来日してる人は飽き飽きしてるらしい。

165 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:50:39.98 ID:FsMZLxKP0.net
>>145
いや、日本はその時々でパンだったり和風な味噌汁白米干物だったりするわけじゃん
でも、イギリスはそれがない
下手に自国文化に誇りがあるから多様性を受け入れない傾向が強い

166 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:50:49.64 ID:JChqKcywO.net
馬鹿舌がマズメシを非難したらマズいわな

167 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:50:59.11 ID:9XnDjg3M0.net
>>152
小豆島が反乱を起こすレベル

>>156
フィンランドは極端に美味いものと極端に不味いものとにわかれてるらしい。
ゲイシャチョコレートとかはうまいらしいぞ。

168 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:51:03.30 ID:iOIZ7Flk0.net
ラム&ポテトで検索したらこの話とドッグフードしか出てこないんだが

169 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:51:44.57 ID:mb4ZSM940.net
ジンギスカン

イギリスでの出店に商機ありじゃね?

170 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:52:00.29 ID:FwykajojO.net
おまえは今まで食ったラム&ポテトの数をおぼえているのか?

171 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:52:01.42 ID:3ImplEZW0.net
鯨食ったら怒るのに
子羊を平気で食う白人て何なん?

172 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:52:41.78 ID:lVQ06RbO0.net
まずー

173 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:53:02.97 ID:UoG5HK0r0.net
>>1
やっぱり美味しくなさそう

174 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:53:22.71 ID:3gY8Bx2v0.net
>>145
>>149>>163
残念ながら昼夜は期待出来なさそう
イギリスに住んでた人も料理は朝食(トースト)が1番マシと言ってたかな

175 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:53:32.03 ID:FsMZLxKP0.net
>>171
白人>越えられない壁>鯨>黄黒サルども

176 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:53:49.26 ID:elgL8Jgv0.net
>>164
それマジ話か知らんが、外国人にとっては最悪やろ
まともな肉くいなれてたらあんな糞甘い肉なんか食えん罠

177 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:53:51.15 ID:sy1V54+J0.net
>>126
美味そうだろ、でも、これ味がついてないんだぜ
(タッチ風に)

178 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:54:08.08 ID:lo3F6JvGO.net
オレも
大豆製品(しょうゆ、納豆、味噌、豆腐など)と生卵、練り物、うどんそぱ、刺身、日本国産米、カップ麺、梅干し、昆布、山葵、スルメ、が無いと…

やっぱ海外には住めんorz…

179 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:54:10.58 ID:t2I1b19B0.net
>>83
NGワードに登録してる言葉の警部が一人暮らしすることになりポワロの家に居候
ポワロがベルギー料理を振舞う→ポワロ以外不満
秘書のミスレモンが野菜ばっかのフランス料理を振舞う→ミスレモン以外不満
警部がこれが本物の料理だ!とイギリス料理を振舞う→警部以外不満
てオチだったよな、あとビデで顔洗ったりw

180 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:54:15.03 ID:tnOA0d5w0.net
味音痴民族がメシマズ国に文句を言うとか何ギャグだと思った

181 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:54:17.16 ID:J7F84b5V0.net
トルコのケバブとかは美味い

182 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:54:26.37 ID:2EWx1wcB0.net
イギリスは水が悪いのにそれを克服する工夫をしなかったから、どんな料理も不味くなった。
フランスや中国も同じような問題を抱えていたが、ソースや味付けを濃くすることで克服した。
・・・という話を聞いたことがあるけど、本当かどうかは知らない。

183 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:54:28.03 ID:PgLYA+i90.net
日本人「イギリス料理もアメリカ料理 どっちも糞」

184 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:54:35.65 ID:iOIZ7Flk0.net
>>169
そういうのを今まで受け入れてこなかったから今のイギリスの食文化が形成された
出しても受け入れてくれる訳がない

185 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:55:15.56 ID:nkr/jlTE0.net
>>7
てきとーなPUBに行けば大抵食えるだろ
チェーンがいいならHUBにでも行けば

186 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:55:43.15 ID:x68Xw/J90.net
国際的にそれなりにも活動するんなら、羊が嫌いなのはよろしくない。
うちの会社も多国籍企業で、社員パーティは羊が普通。

187 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:56:00.04 ID:/96tgHtu0.net
http://dom.jtb.co.jp/yado/photo2/ll/8/8211083/82110831000026991.jpg

これが日本の朝食の典型だね

あー美味しそう

188 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:56:01.39 ID:YQJgTXNo0.net
> 「不興を買ってバーズン氏が辞任するとすれば
> ──そうせざるを得ないだろうが──
> 怒り狂った群衆が空港までの道を埋め着くし、
> ブーイングの嵐とジャガイモを車のフロントガラス
> に投げ付け、脅しの言葉を叫ぶだろう」

な?
普通の国じゃ、国民食をマズイと言われただけでこうなるんだぜ

日本人、我慢強過ぎだろ?

189 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:56:42.65 ID:sy1V54+J0.net
>>176
実は牛肉を砂糖つけて焼くのは理に適ってる
保湿して肉が柔らかくなる

190 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:57:00.71 ID:aR+5gxVJ0.net
>>179
NGワード警部ワロタw
確かに無駄に連呼されて邪魔になるもんなあ・・・

191 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:57:15.39 ID:X4o6yGXw0.net
>>111
イギリスは紅茶とスコーンだな。

192 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:57:18.92 ID:J7F84b5V0.net
フランスでほか弁が人気だとかテレビでやってたな

193 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:57:33.36 ID:X3FchQEK0.net
アメリカ人はメシにこだわりがあんまりないけど
イギリス人は自分たちのメシが不味いくせにこだわりがある。
この差は大きい。

194 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:57:40.18 ID:588Ef3ti0.net
「ヘイ、ジャップのクソ野郎!邪魔だ出て行け」 「日本人は息がクサイ」スポーツ界に広がる人種差別
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1409845558/

「ヘイ、ジャップのクソ野郎!邪魔だ出て行け」 「日本人は息がクサイ」スポーツ界に広がる人種差別
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1409845558/

「ヘイ、ジャップのクソ野郎!邪魔だ出て行け」 「日本人は息がクサイ」スポーツ界に広がる人種差別
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1409845558/

「ヘイ、ジャップのクソ野郎!邪魔だ出て行け」 「日本人は息がクサイ」スポーツ界に広がる人種差別
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1409845558/

「ヘイ、ジャップのクソ野郎!邪魔だ出て行け」 「日本人は息がクサイ」スポーツ界に広がる人種差別
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1409845558/

「ヘイ、ジャップのクソ野郎!邪魔だ出て行け」 「日本人は息がクサイ」スポーツ界に広がる人種差別
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1409845558/

「ヘイ、ジャップのクソ野郎!邪魔だ出て行け」 「日本人は息がクサイ」スポーツ界に広がる人種差別
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1409845558/

195 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:58:01.77 ID:Rn4j3i+b0.net
イギリス料理はかぼちゃのスパイス煮とかうなぎのゼリー寄せとかわけのわからんものもあるけど、
http://dinnerdiary.org/wp-content/lamb-chops-new-potatoes-and-fried-courgettes.JPG
とか、フィッシュアンドチップスとかシンプルで美味しそうじゃないか。
ベーコンエッグとかシンプルな物なら、外れもあるまいて。

196 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:58:17.23 ID:sQVK1jSb0.net
そこで他の料理出せずにブチ切れなあたりメシマズでバリエーション無いのって図星なんだろうな

197 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:58:46.05 ID:G3EtOZxB0.net
ジンギスカン鍋180回もふるまわれたら切れるやろ

198 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:58:50.51 ID:iOIZ7Flk0.net
>>183
残念だけどロンドンで流行りとかニューヨークスタイルとかが頭に付いてる店にありがたがって行列作ってるよ
中身はだいたいフレンチとかイタリアンなんだけどな

199 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:58:59.64 ID:/96tgHtu0.net
結局、和食が一番落ち着く
お米は偉大なり

200 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:59:45.81 ID:DTKkjInm0.net
ブリテン料理は美味いものが多かった
あまり美味しくないものもあったが、総じて美味い
あとパブ文化は素晴らしいので廃れてほしくない

201 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:00:07.50 ID:SfnzSLW10.net
ハギス食わされたわけじゃなし
そんなに怒るなよ

202 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:00:14.23 ID:+WcTKDSV0.net
>>83
ホームズもハドスン夫人の料理に文句を言うけど、卵が固かったくらいだな

203 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:00:31.35 ID:7pROw7Ht0.net
>>3
ショートブレッドだけは旨い

204 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:00:33.25 ID:KcdXUmMa0.net
>>197
ジンキスカンならアメ公でも大喜びで200回以上食うだろう
英国のアレは単なるラムを適当に焼いたやつだろ
調理実習の失敗作レベル

205 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:00:42.32 ID:paFm/gmf0.net
>>191
イギリスに紅茶は無いよ

紅茶は、英国がかつて植民地にしていたインドの産物
イギリスでは気候が寒過ぎて、栽培できない

世界の紅茶は、インド、スリランカ、インドネシア(ジャワ茶)で95%だったかな

206 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:01:05.00 ID:TESEwr7i0.net
Fate/hollowの影響でイギリスの飯は死ぬほど不味いと思ってるが。
"雑でした"
とか。

まあアメリカ人に言われたら怒るかもな、あそこもいい加減過ぎる気がする。

207 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:01:34.06 ID:is/1VV+b0.net
>>199
だから、それイギリス人も同じこといってんだよ
それに文句つけてるのがこの雨公大使ってわけ。おわかり?

208 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:01:48.76 ID:YnlSJflY0.net
>>46
たかが白身魚のフライを美味く調理できる店がたったの1割ってところが根本的に終わってる

209 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:03:07.95 ID:HRU3zchx0.net
>>185
日本でフィッシュ&チップス食いたいなら、マックでフィッシュバーガーとポテト食べべるだけで十分だよ。

210 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:03:29.11 ID:LHXVGr7Z0.net
イギリス:モルトビネガー&塩
アメリカ:ケチャップ&マヨネーズ

211 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:03:32.02 ID:7667U0lvO.net
それはそうと韓国料理はなんであんなに不味いんだい?
隣国は中華と和食という料理で文化的にも繋がりはあったはずなんだけどとごをどう間違ったらあんな糞不味い料理になるのか理解できないな

212 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:03:47.66 ID:QZjvpRI80.net
本気で怒ってるwww
飯ぐらいで怒るなよwwww

213 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:03:47.82 ID:d8Tv0e//0.net
>>20
あれ単独でくえって言われたら毎日は無理だわなw
こっちで言うとコンビニのハッシュドポテト食ってる以上に
油がきちーわww

214 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:03:50.37 ID:PHnqPpZ90.net
なんで酢なの?

ケチャップとかソースじゃダメなの?

215 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:04:00.79 ID:2P7IIANN0.net
>>207
いや、フィッシュ&チップスとかラム&ポテトとか絶対に落ち着かないだろ・・・
胸焼けするし飽きる

和食は飽きないんだよ

216 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:04:12.57 ID:BQeEWSx/0.net
お菓子くらいは美味しいのあるんじゃないのか
ティータイム用にさ

217 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:04:18.80 ID:XQWkrLfe0.net
ハリーポッターの食事描写ですらよく見るとうーむってなる

218 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:05:02.00 ID:KcdXUmMa0.net
日本の総菜屋がアジフライをイギリスで売ったら
多分繁盛しすぎて嫌がらせうけるだろうな

219 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:05:08.30 ID:7pROw7Ht0.net
643 名前:おさかなくわえた名無しさん メェル:sage 投稿日:2008/03/31(月) 03:27:18 ID:Ag1Zon97i

先月までロンドンにいたんだが、パブでいかついニーチャンに絡まれたことがあってな

「お前は日本人か?お前もイギリスの飯は不味いって言うんだろ?(´・ω・`)」
「勘違いするなよ。我が国の飯が不味いんじゃない。お前の国が恵まれ過ぎなんだよ(´・ω・`)」

「ふざけるなよファッキンジャップが。俺だってミソスープ大好きだよ。メンタイコゥ食いてーよ(´・ω・`)」

「お前等は卑怯だ。ずるい。同じ島国でこの差はなんだよ糞が。ファック、ファッキンジャップ、シット、ファック(´;ω;`)」

初めて泣き上戸の外人を見た
夏に来日するらしいから美味い明太子を食わせてやる予定


648 名前:おさかなくわえた名無しさん メェル:sage 投稿日:2008/03/31(月) 03:58:31 ID:Ag1Zon97i

>>645
バリバリのヘビメタ男がさめざめと涙を流す姿は若干キモかったw

酒が抜けたあとで話してみたら見た目に似合わず凄い好青年だったな
この時の事も素直に謝ってくれたし

何年か前に日本に旅行に来たことがあって、そのときに食った明太子のおにぎりが忘れられないらしい

220 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:05:13.30 ID:2ltPzzvA0.net
イギリスと言えばフイッシュ&チップスかと思った
ラムが主流なのか

221 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:05:20.76 ID:paFm/gmf0.net
>>215
なら、英国三大伝統料理のひとつ、『ウナギのゼリー寄せ』はどうだい?

222 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:05:45.91 ID:pXg6NN8x0.net
フィッシュ&チップスってジャンクフードだろwwww

223 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:06:03.20 ID:d8Tv0e//0.net
郷に入りては郷に従えでもさすがに限度があったのか
それとも本当に嫌いだったのか

そういや英国っていうと日本のカレーライスの元になったカレースープもあったけどあれっておいしいのかな?

224 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:06:50.85 ID:PHnqPpZ90.net
>>218
トルコのサバサンドの屋台がイギリスに渡るかもなw

225 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:06:54.05 ID:dGpju1EmO.net
これはヘイトスピーチだよ!

226 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:06:57.23 ID:OPRmVaV40.net
>>143
日本法人のマクドナルド

227 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:07:03.01 ID:IKrYHJLy0.net
>>28
インド料理では美味しいよ。
スパイスでにおい感じないからかな。

228 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:07:25.82 ID:PYG7UElJi.net
>>195
味がしないとかw
自分で振りかけるとか

229 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:07:26.86 ID:ggLbxWUk0.net
>>195
問題は、下味という概念がすっぽり抜け落ちてること
例えばステーキならただ肉を焼いただけ
味つけは自分でしろというのがイギリス流

230 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:07:26.66 ID:vOdFFEn00.net
>>126
美味いよ
血のソーセージがすごく美味かった
ロンドンで食ったイングリッシュブレックファストにあったブラッドソーセージが今まで食ったソーセージの中で最高に美味かった
 

231 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:07:58.76 ID:+WcTKDSV0.net
>>223
カレー粉を発明したのはイギリス人だしな
カレー粉があればどんな材料でも食べられるので、外国に行くときは必ず持って行ったらしい
日本で有名なイザベラ・バードもカレー粉を常に携帯してた

232 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:08:28.08 ID:1rR7DKTp0.net
>>218
日本の留学生が現地で本国の人顔負けのフィッシュアンドチップスを作って
他の国の留学生にひどいことしてやるなと咎められるコピペ無かったっけw

233 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:08:32.79 ID:paFm/gmf0.net
>>227
羊乳のペコリーノチーズ好き

234 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:08:34.09 ID:HTFtsYoV0.net
低レベルの争い

235 :〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUALRGQWc @\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:08:45.86 ID:jUPJ4Z6y0.net
これか
ttp://www.shopping-charm.jp/pic/179/179248-1.jpg

236 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:08:53.31 ID:H04qYD9vI.net
イギリスでは減塩信者が多いと聞いた
晩御飯がソースなしのスパゲティとかを子供に食べさる
もともとイギリスには興味ないけど

237 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:09:18.28 ID:HRU3zchx0.net
>>211
国に食材が豊富にあって、現代なら輸送なんて大したことはないが、
今みたいな冷蔵技術とかがないにもかかわらずその食材を運ぶ流通網があって、
贅沢を尽くす支配階級がいるてのが、旨い料理が文化として残るかの違いじゃない?

韓国も英国も食材が豊富にあったようには見えん。

238 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:09:36.17 ID:KFrOmBqP0.net
イギリスへの米国大使
就任 2013年8月1日

2日に一回か 美味い不味いは別としてたしかに多すぎる気はする。 
他に料理は無いのか・・・?

239 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:09:44.41 ID:T4KwSHGi0.net
ロンドン名物うなぎゼリーってうまいんだろうか

240 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:10:13.51 ID:1tkFfin60.net
ラムだっちゃ

241 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:10:20.77 ID:FfSL55ka0.net
白身魚のフライ
味の素混ぜた塩を振りかけるだけでも美味いのに・・・
油の温度もテケトーなんだろうな

242 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:10:41.44 ID:paFm/gmf0.net
>>239
初めて食った奴は、例外なく吐く

243 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:10:59.27 ID:is/1VV+b0.net
>>209
マックにギネスあるか?ないやろ?
>>215
それお前がイギリス人じゃなくて日本人だから
お前の脳みそには他者理解ってもんがないんか?

244 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:11:47.55 ID:6aQw5cjx0.net
>>195
シンプルな料理でも、単純に調理が下手だからダメなんだよ。イギリス料理は。

例えば「採れたて野菜をゆでて塩で食べる」なんていうシンプルな料理であっても、
野菜の下処理(皮を剥いたり根を落としたり)が雑だったり、茹で過ぎでグダグダに
なっちゃってたりするのがイギリス料理クオリティなの。

245 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:12:00.81 ID:pZKFp9+n0.net
>>241
汚い温度の低い油にポイー
当然ベチャベチャ&油切らず客に出す

これで1000円軽くいく

246 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:12:14.74 ID:2P7IIANN0.net
和食の偉大さってなんなんだろうな・・・

とにかく、味噌汁からして素晴らしい
出汁の風味と香りが食欲をそそる

そして白米な
これを噛み締めてごらん
太陽の豊饒の味わいが口いっぱいに広がる

パリパリの香ばしい海苔
健康的な生卵
薄く醤油を垂らした納豆 

この三種の神器も忘れてはいけない
それぞれが白ご飯と絶妙な味わいを奏でる

そして、いよいよだ・・・

少しだけ焦げ目のついた焼き魚にたっぷりの大根おろしをかけて
濃い口醤油を染み込ませる

その瞬間だろうな
「ああ、日本人で良かったぁ」って独り言を思わず言ってしまうのは

247 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:12:16.59 ID:d8Tv0e//0.net
>>239
日本で言うとだな
魚を茹でて茹でたお湯変えないで、それにゼラチンそのままぶち込んだ料理を
食べることができたら多分OKw

248 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:12:28.70 ID:4T9MFXZz0.net
俺の経験

イギリス韓国オーストラリアは まずい

タイシンガポールインドエジプトスペインは うまい

249 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:12:33.13 ID:PYG7UElJi.net
スーパーの惣菜コーナーで白身魚フライ買ってブツきりにして冷凍ポテトをチンしたのと
イギリスのチップスはどっちが不味いの?

250 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:12:36.83 ID:j6AAcBK60.net
>>1 米国
お前が言うな。

251 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:12:45.15 ID:PHnqPpZ90.net
お前らがフライフライっていうから、イギリス行って食べてみたくなったじゃねーか。

今度休みとって食べに行ってみるか。

252 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:12:47.11 ID:LHXVGr7Z0.net
>>239
泥の味が口いっぱいに広がりその味がずっと舌に残るらしい

253 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:12:48.59 ID:FfSL55ka0.net
>>235
犬用なんだけどさ
むこうの料理も味付けしなから、まんまの味なんだろうなw

254 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:12:52.73 ID:rDZLMVed0.net
米英、目くそ鼻くそなんですけど

>>239
触れてやらないのが武士道ってもんだ

255 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:12:54.14 ID:pXg6NN8x0.net
うなぎゼリーって煮こごりみたいなもん??

256 :ぴーす ◆u0zbHIV8zs @\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:12:58.48 ID:CArfa2j5O.net
戦争で捕虜になった英国の将軍は、出された豪華な食事を
見て、これが最後の晩餐かと涙した。するとさっき食事を
運んできた男が慌て戻ってきてこう言った。
「閣下、失礼しました。それは一般兵用の食事であります。
すぐに将校用の食事を用意いたしますのでお待ち下さい。」

257 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:13:18.98 ID:7pROw7Ht0.net
>>212
何言ってるんだ
日本人は飯のことにだけは本気で怒るぞ

258 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:13:20.41 ID:CxuQ8NAs0.net
>>41
普通に泣けてくる
辛うじて名物のあるイギリス料理の方がマシだろうが、ぶっちゃけ丙丁つけ難い

259 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:13:50.05 ID:E7dc6WmB0.net
>>220
フイッシュ&チップスはどっちかってーと軽食だからな
正式な場で出す物じゃないわな

260 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:14:08.37 ID:d8Tv0e//0.net
>>246
匂い、味、食感
これが綺麗にまとまってるのが和食って認識でいいかと。

いい匂いで食欲がそそられて、口を付けたときの味、噛んだ時の食感

261 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:14:16.34 ID:vOdFFEn00.net
>ブラッドソーセージ

真っ黒でなんじゃこりゃと思うんだが口に入れるとその香ばしさとジューシーな肉の旨味が広がる
イギリスに美食が無いなどと言ってる奴はモグリ
例えばハロッズにあるサンドウィッチとかめっさ美味いからね

262 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:14:28.28 ID:SMdV5Maa0.net
ものには限度があるってやつだな。たまに食べるからおいしいのであって
毎日食べさせられると飽きてくる。

263 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:14:58.47 ID:c18Vke2/0.net
>>3
スコッチェ…

264 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:15:12.40 ID:fAX4u/Or0.net
>ラム・アンド・ポテト(子羊のローストのジャガイモ添え)

しかも毎度毎度、味付けが塩だったのかな
ぶち切れるのもすごくわかるw

265 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:15:25.78 ID:PYG7UElJi.net
>>262
納豆ご飯も毎日は飽きるな
2日に1回くらいか

266 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:15:27.80 ID:CxuQ8NAs0.net
>>46
その食材にタラコ混ぜるだけで美味しいタラモサラダが出来てしまうのがまた涙を誘う

267 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:15:42.17 ID:pZKFp9+n0.net
日本でフィッシュアンドチップス売ってても
誰も見向きもしないレベルだけど
コンビニのイギリス人に食わせたらどうなるの?

268 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:15:44.53 ID:b6wQ0w/t0.net
>>1
うーん、盛り付けはいまいちだけど
味は悪くないんじゃないかな^^;

269 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:16:18.01 ID:m0ik2Zn10.net
>>239
見た目が全てを物語るから検索してみろ

270 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:16:22.34 ID:dGpju1EmO.net
フィシュ&チップスて
のり弁とかについてる白身の魚フライだろ?
それにポテトチップスか?

これが名物料理なのかよw

271 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:16:29.75 ID:vOdFFEn00.net
>>246
それは日本人だからだよ
欧米人にもアジア人にもアフリカ人にもキモいと思われる要素満載だね。日本食は

例えばアフリカ人にとって、鶏の卵は鶏のウンコと同じ扱い
口に入れるようなもんじゃないからね。(肉は食うけど)
それが食文化ってもんだよ

272 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:16:41.11 ID:2P7IIANN0.net
>>243
だからさ、飽きるだろう
毎日フライのジャガイモやあんな油モノ食べてたらさ

日本食は飽きないんだよ・・・米は飽きないんだよ

わかるか?

273 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:16:43.19 ID:d8Tv0e//0.net
産業革命の時
見た目、味はともかく食べれば栄養は補える食べ物が
主流になったっぽいところがある国だからなぁ〜

274 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:16:44.73 ID:FfSL55ka0.net
>>247
なにその生臭ゼリー・・・
魚を一回焼いて生臭さ飛ばすと共に香ばしさを加えて煮るとか
日本的な技は一切ないんだろうな

275 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:16:51.57 ID:eHlicSJo0.net
>>211
人間はまず生きることに余裕ができないと、生活環境の向上を考えない。
安定して豊富な食材が手に入らないと、食べられるのなら何でもいいという状態になる。
そして朝鮮半島の歴史を考えると・・・。

あと、宗主国の中国(どの時代の話かは知らない)から塩の製造を禁止されたので
まともな料理が作れなくなったって話も聞いたことがある。
例によって本当かどうかは知らない。

276 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:16:57.40 ID:CxuQ8NAs0.net
>>262
ケンミンの焼きビーフンとかな
たまに食べると美味しいが、毎日食べるとちょっと飽きる

277 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:16:57.53 ID:DMh4tw7t0.net
フィッシュアンドチップスもラムアンドポテトもHabBAR行けばあるだろ。

278 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:17:18.99 ID:FLAU6uj00.net
>>244
> シンプルな料理でも、単純に調理が下手だからダメなんだよ。イギリス料理は。
そうなのかあ。
火の無い所に煙立たずというか、世間でイギリス料理はまずいってよーく聞くが、
やっぱりそういうものなんかねえ。

279 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:17:31.53 ID:pXg6NN8x0.net
アメリカやイギリスがメシまずいのはカトリックかなんかの
宗教の影響なんでしょ?
「粗末な食い物で満足しろ」みたいな。

280 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:17:41.43 ID:7li56Jys0.net
何か知らないが、よっぽど英国人の琴線に触れる発言だったようだなw

281 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:17:41.36 ID:b6wQ0w/t0.net
>>239
昔「ブリキの太鼓」という映画があってだな・・・。

282 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:17:42.75 ID:TESEwr7i0.net
>>231
先行者の人のこれ思い出した。

侍魂 傭兵の真実
http://www6.plala.or.jp/private-hp/samuraidamasii/index.htm
>みなさんジャングルでの戦闘行動においてなによりも必要とされる物を知ってますか
>それはナイフでも鉄砲でも爆薬でもないんですよ、現役の傭兵である彼は言います
>それはカレー粉だと

283 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:18:22.86 ID:dsd3itVF0.net
俺は行ったことないけど、日本人的にはエゲレスはビートルズ好き以外は行かない方がいいって先輩が言ってた

284 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:18:25.18 ID:d8Tv0e//0.net
>>274
引用
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%8A%E3%82%AE%E3%81%AE%E3%82%BC%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%AF%84%E3%81%9B
だいたいあってるからw

285 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:18:41.12 ID:VyLJy/sr0.net
ラムでも臭いもんなー。
あれなら豚肉食べたほうがおいしい。

286 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:19:03.82 ID:HRU3zchx0.net
>>279

英米はプロテスタントじゃん。英国国教会てのがあるように。
フランス・イタリアはばりばりカトリック。しかしくいもんが旨い。

287 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:19:06.07 ID:cPVlflbL0.net
>>205
そういう薀蓄じゃなくて紅茶を飲む習慣の話だろ。

288 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:19:11.54 ID:FfSL55ka0.net
>>261
レバー嫌いな人には食えないシロモノだから何とも言えない

289 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:19:15.60 ID:2P7IIANN0.net
お米を毎日食べてて飽きる日本人がいるか?
いないだろう?
味噌汁を毎日食べて飽きる日本人がいるか?
いないだろう?

そういうことだ
偉大すぎるんだよ日本食は

290 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:19:19.69 ID:djs1Ef49O.net
>>258
ケイジャン料理やクレオール料理もアメリカの食い物だけど、美味いぞ。
元はフランス料理だが。

291 :〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUALRGQWc @\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:19:22.63 ID:jUPJ4Z6y0.net
イギリス
ttp://one.v-english.jp/news/teachers-blog/wp-content/uploads/sites/2/2013/07/15.jpg
アメリカ
ttp://web.sfc.keio.ac.jp/~kanetaka/moblog/images/blog-photo-1167320786.98-0.jpg
日本
ttp://jiyu-runner.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/oshidori.jpg

まぁ料理・調理はお国柄が出るからな
いいたいことはいろいろあるだろうけど
「お前の弁当,いつも茶色だな。」・・・みたいな発言は少し気を使わないとな

292 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:19:39.41 ID:m0ik2Zn10.net
>>255
何もしないでぶつ切りにして茹でてうなぎから出るゼラチンで固めるだけだよ?

293 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:19:47.08 ID:aS4DUm34O.net
>>211
料理を忘れたのがイギリス
料理を知らなかったのが韓国
餌の作り方を覚えたのが米国

294 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:19:48.70 ID:eYjuu5QV0.net
いや、アメリカもイギリスも食文化はクソみたいなもんだろ
どっちもさ

295 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:20:51.21 ID:fAX4u/Or0.net
>>285
ラムが臭い?もしかしてマトンと間違えてる?
ラム肉は臭いがないから好まれてるんだよ

296 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:20:52.45 ID:is/1VV+b0.net
>>272
だから、飽きないのはお前が日本人だからなんだって
お前が韓国に生まれてたらキムチ毎日食っても飽きないんだよ。
おわかりニカ?

297 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:21:04.34 ID:dsd3itVF0.net
アメリカはデブには最高だろ
ベーコンエッグとか世界征服しそうな量が2ドルで食える

298 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:21:33.20 ID:IoD9GrNa0.net
>>1
どんな料理かと「ラム&ポテト」でぐぐったら画像全部イヌのえさだったw

299 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:21:33.71 ID:b6wQ0w/t0.net
>>291
やはり日本のが一番うまそう^^

300 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:21:40.13 ID:W4F9AJXd0.net
イギリス人は自分の国の飯や食文化が低レベルだと自覚しろ
不味い飯しか作れない劣等民族の癖して他所の国の食文化を批判するな
イギリス人が自分で不味い飯食うのは勝手だけど他国の食事を批判して他国の食文化を貶めるな

301 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:21:51.40 ID:Y3Sh/03I0.net
不味いから文句言ったんじゃなくて、同じものばっかり出るからもう食いたくねえってことでしょ?

俺だって毎晩スキヤキだったら拒否反応出ると思う
それがふぐチリでもあら鍋でも

302 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:21:54.65 ID:KWW7YHBW0.net
>1
つまり

大使という仕事柄パーティや食事会に参加することが多いがいつもラムアンドポテトが出てきやがるイギリス人いいかげんにしろ

ということ?
日本で夏場に偉い人達の集まる食事会に出席するとうな重ばかり喰わされる、みたいな?

303 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:22:09.14 ID:NfCdI0yD0.net
>>285
いや、ラムは美味しい
でも塩だけだと飽きるだろうな
ベルのジンギスカンだれは至高

304 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:22:11.99 ID:dGpju1EmO.net
ミスタービーンみたいのが微笑みながらラム&ポテトを毎日のように・・・

305 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:22:17.20 ID:mhgQcviqi.net
>>295
ラムですら無理な人はいるよ

306 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:22:36.20 ID:1rR7DKTp0.net
日本食だと主食の米が何でも受け止めてしまうから大抵のものと組み合わせが可能なんだよな
ずっとそれ食って育ってるから飽きが来ないのもあるけど
汁物おかず漬物から無限の組み合わせができるのも大きい

307 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:22:47.33 ID:CxuQ8NAs0.net
エゲレスの気候って、気温も湿度もやたら高いので
食材が大陸と比べて傷みやすいから、とにかく加熱して殺菌しないと何も食えなかったんだ
だから味や香りより先に、まずは徹底的に加熱する

308 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:22:48.42 ID:fAX4u/Or0.net
>>294確かにw
世界最高の食文化を誇る日本人からするとアメリカ(新参国)とイギリス(料理らしい料理なし)の言い争いは目くそ鼻くそだよね

309 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:22:52.26 ID:shxK0D4V0.net
180回ってのはどっから出てきたの?慣用句的表現?

310 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:22:55.11 ID:LHXVGr7Z0.net
揚げバターなる真なるジャンクフードを思いつくアメリカ人はある意味凄いと思う

311 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:22:56.11 ID:d8Tv0e//0.net
>>298
そうだね犬用しか出てこないんだがwなぜに?

312 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:23:15.20 ID:6aQw5cjx0.net
>>260
>>246
単純に調理が丁寧なんだよ、現代の和食は。

皮や骨、根や芯と言った食感の悪い部分は丁寧に取り去る。
火を使えば焦がす事も生焼けにする事も無く、一番いい加熱状態を心がける。
味つけは食材にしっかり染みるように、あるいは絡むように、隠し包丁を入れたりとろみをつけたりと工夫をこらす。

そういう小さな作業をひとつひとつ積み重ねる事が、和食の「料理としてのレベルの高さ」を生んでるわけ。

313 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:23:22.85 ID:A9jG4h9w0.net
白身魚のフライとコロッケがいいデブ

314 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:23:31.95 ID:2P7IIANN0.net
>>296
なんでそんなことが言えるんだ?
ちなみにキムチは毎日食べても飽きないよ
漬物と同じで飽きない優れた料理だと思う

世界には飽きる料理と飽きない料理が存在するんだよ

和食は一部の味噌カツや小倉トーストを除いて
飽きない料理が多いんだよ

315 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:23:33.75 ID:LTY13+oY0.net
>>14
具体的に頼むわ、
マジで家庭料理まずいぞ
ハインツのケチャップどっぷりかけないと味の無いのばっか

316 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:23:42.11 ID:AoYnQcex0.net
>>275
そこに加えてお約束の職人蔑視の風潮で技術知識の蓄積も期待薄と

317 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:24:09.36 ID:obhqAMnN0.net
あのふかして塩振っただけのジャガイモが毎回出てくるときっついだろうな

318 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:24:16.85 ID:phfS+PnR0.net
>>303 節子それタレの味や

319 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:24:22.05 ID:p+diIX4z0.net
名古屋や大阪だったらもっと大変だろうに・・いや、美味しくてさあ

320 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:24:30.40 ID:fAX4u/Or0.net
>>305
ラムは豚肉や鶏肉なんかより臭みが少ないと思うけどね

321 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:24:55.75 ID:d8Tv0e//0.net
>>306
1品だけで食べろって言われても

味噌汁、漬物、ふりかけ、目玉焼き、たまごやき・・・etc

いろいろあるよね。

米も炒める、お茶漬け、蒸す・・・ほんと無限にあるよなw

日本食ぱねえw

322 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:25:02.87 ID:wVy/vrWZ0.net
>>314
そこまでいうならもうやめとくわw
でもな、油ギトギト料理でも毎日飽きずに食ってる人たちも世界にはいるんぜよ

323 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:25:02.96 ID:mDLRBDb9O.net
キャロラインなんとかゆうアメリカの王女様いたよね?
代わりにアレをイギリスさんに差し上げてはいかがだろうか

324 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:25:09.39 ID:i6NiBmZx0.net
おい、おまえらいい加減にしてくれよ
イギリス料理がまずい?何か根拠あるのか?
本当に行ったことがあるのか、そして食べたのか?





うん、まずいね

325 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:25:09.41 ID:vOdFFEn00.net
>>288
バーカ

お前食ったことないの丸出し
レバーのあの血生臭さなんて皆無なんだよ。本物は
ちなみに俺はレバーまったく食えねえんだよ。嫌いだから

まったく別の食い物。何も似てない

知ったかぶって想像でインチキ書き込んでくんじゃ無えバーカ
もう少しベンキョしてから来い
ロンドンに一度は言ってからこいや

バーカwwバーーーー−カwww

326 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:25:10.66 ID:b6wQ0w/t0.net
>>317
やはり肉じゃがってのは手の込んだ料理なんだな。

327 :282@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:25:14.17 ID:TESEwr7i0.net
>>282 リンク訂正
http://www6.plala.or.jp/private-hp/samuraidamasii/tamasiitop/youhei/youhei.htm
>ジャングルで彼が闘っていたときは、軍からまともな食料など支給されないので
>食事=その辺にすむ、ヘビ、トカゲ、鳥、とにかく動く動物
>なわけです、ですが野生の動物ですからただ焼いただけでは臭くて絶対食べられません
>そこでカレー粉の登場です、たっぷりまぶして臭みを消してようやく食べるわけです。
>だからカレー粉が無いと彼らは生きていきていけないんです

イギリス行くならカレー粉持ってったほうがいいのかもな。

328 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:25:19.39 ID:eHlicSJo0.net
>>272
日本食における例えが違うんじゃないかな?
ラム&ポテトとかおかず枠じゃないの?
夕食のメニューはサラダとスープとラム&ポテトとパンみたいな感じの。
日本食だって、例えば毎日肉じゃがだったらさすがに飽きるでしょ。

329 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:25:24.13 ID:ggLbxWUk0.net
>>303
それ以前に塩コショウしてないラム肉ってどうなのよと

330 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:25:29.51 ID:WXJCknBr0.net
日本の肉じゃがは小鉢で出されればまあ食べられる
しかしイギリスのポテトは皿に芋ばっかりこれでもかってくらい載せられて
普通の日本人なら一週間くらいでギブアップする

331 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:26:23.00 ID:8nJ7NymI0.net
>>312
現在の和食っていえば、ピザとラーメンだろ?
あれはうまいよな。
まさに和食の真髄!

332 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:26:30.45 ID:PYG7UElJi.net
>>320
それは幼い頃から羊食ってる人の意見や
ラムでも気持ち悪かったわ

333 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:26:30.83 ID:5q8rDDfG0.net
>>314
おまえは大豆と小豆の重要さが全然わかってない

334 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:26:45.31 ID:FfSL55ka0.net
>>296
いやイギリス料理は日本食に例えると

煮込み過ぎておかゆ状になったご飯と
湯に味噌をぶっこんだ、出汁を取らない味噌汁

日本人もまたいで素通りするね

335 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:26:46.36 ID:VGII1pM/0.net
良いこと考えた、
こいつがラムポテトを180日毎日振舞って
完走者に最終日に感想聞けば良いんじゃね?

336 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:26:50.24 ID:fAX4u/Or0.net
世界中の駐英大使はコックを日本人にすれば
イギリス滞在も快適になる事間違いなし


って、安倍ちゃん売り込んでみなよー

337 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:26:56.45 ID:2P7IIANN0.net
>>328
では、聞きたい

日本で言う主食の「米」にあたる
イギリスの食べ物って何??

結局カリカリに揚げられたポテトになるんじゃないのかい

338 :〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUALRGQWc @\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:27:06.91 ID:jUPJ4Z6y0.net
>>299
ちょっとだけ画像選ぶの「ひいき」したきがしないでもないがw
ポテトでランチが思い浮かばなかったもので

339 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:27:08.78 ID:LTY13+oY0.net
>>295
お前の体臭周りに嫌がられてるよ、鼻が悪くて気がついて無いだろうけど

マトンじゃなくて新鮮なラムでも食ったあとの汗が臭うから嫌だ、
豚も特にアメリカ産は臭くて脂身が食えない

羊肉食の外人の臭いはホームレス並みに匂う

340 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:27:14.82 ID:U1hyFp1P0.net
米人に食い物で文句言われるとはよっぽどだな

341 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:27:27.87 ID:ez7Kl3xG0.net
これはどう見てもヘイトスピーチだな
おいパン、仕事だぞwww

342 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:28:03.29 ID:VGII1pM/0.net
羊マジ美味いよなー

343 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:28:03.84 ID:FfSL55ka0.net
>>325
この反応・・・・
食った事なくて、知ったかか・・・

344 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:28:28.58 ID:djs1Ef49O.net
>>332
そうか?
大人になって初めてジンギスカンでマトン食ったが、とても美味かった。
ラムは柔らかくて癖が無いね。あれはあれで良いが、マトンのほうが味わいがある。

345 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:28:47.08 ID:5q8rDDfG0.net
>>337
ブレッドにきまってるじゃん

346 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:29:00.85 ID:9cSUAo9N0.net
ラムの香草焼きはうまいだろ
ターキーは売ってなくてもラムは売ってるくらいだからな

347 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:29:16.72 ID:vP/Lw/Q/0.net
例えラム肉が美味しかろうが、同じ調理法だけでずっと耐えられるわけないだろ。

348 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:29:19.50 ID:bd/qHj580.net
マトンなら良かったのにw

349 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:29:32.30 ID:HRU3zchx0.net
>>336
日本のコックて言うか板前て、外国に行きたくないし、企業に勤めたくないし
日本でささやかながら自分の店を持ちたいと思ってるから、
海外で日本の板前を雇うのは大変て聞いたことがあるよ。

350 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:29:37.31 ID:NTt7NKam0.net
>>12 イギリスで食べた?
イギリスのフィッシュ&チップスはどれも油ギトギト、魚は臭いで美味しくなかった。
安心して食べられのは、カレーライスだけ。
これは、イギリスに滞在した人なら分かるはず。

351 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:29:47.80 ID:+WcTKDSV0.net
>>344
フランス料理では子羊の肉が最上とされてるらしいからな

352 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:30:16.51 ID:DxqlR5aS0.net
スコーンとかマフィンとかベリーパイとかは美味しいよ
あと紅茶

昔北海道を旅したとき、毎晩石狩鍋で美味しかったけどさすがに飽きた
もしも自分がイギリス旅行したとき、ラム&ポテトを出されすぎれば
苦言もしたくなるさ・・・

353 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:30:49.09 ID:kgFDkP2B0.net
紅茶だけはバカ旨かった

354 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:30:52.51 ID:8nJ7NymI0.net
>>344
理解しろって言う方が、無理だと思う。
肉の臭みがダメな人間は、和牛でもダメだぞ。
羊は確かに、あのクセがいいんだが
どうしてもダメな人間に耐えられないんだ

355 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:31:02.87 ID:XkfTz6kC0.net
俺も納豆ご飯を年に180回は食べてるな

たまにはラム安堵ポテトを食いたいぜ

356 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:31:09.29 ID:PsLZF9IA0.net
外人て、ホントに毎日毎日同じもん食うからな

357 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:31:17.46 ID:d8Tv0e//0.net
日本だけなんだろうか?
「〜風」とか
他の国の食べ物をアレンジして食べてるのって
思うに、英国もだけど固定観念があるのかもな〜
日本料理はこうあるべき、英国料理はこうあるべき
みたいな。
そりゃあ日本もある程度そうかもしれんけど
料理の創造、創作においては他国より先んじてるのかもな、日本って。
だから他国の料理を「こうすれば日本人でも食べやすくなる」ってアレンジするから
飽きもあんまり来ないのかもね。

358 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:31:25.33 ID:djs1Ef49O.net
>>347
確かにな。
宴会出る度にローストラムだったんだろう。

誰か大使にローストビーフやビフテキ出さなかったのか。世界で受け入れられた数少ないイギリス料理なのに。

359 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:31:27.11 ID:2qkC0cW90.net
イギリスの家庭料理は過剰なぐらい火を通すからクッソまずい
フィッシュアンドチップスもケンタッキーが日本で期間限定で出してたやつはうまかったんだがなぁ

360 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:31:33.82 ID:yyl3cgBN0.net
まあ米英共に日本の縄文時代に劣るとも勝らないって感じだが…

361 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:31:33.97 ID:Y3Sh/03I0.net
>>325
でもブラッドソーセージってドイツにもあるよね?
どっちが先なんだろう
どっちでもいいけどw

362 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:31:36.46 ID:NTt7NKam0.net
>>339 ホームレスは言い過ぎだと思うけど、
ラム食べた次の日のウンコの匂いは酷いよね〜

363 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:31:40.70 ID:eHlicSJo0.net
>>337
だからパンでしょ?

364 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:31:45.50 ID:LTY13+oY0.net
>>261
スペインの米と豚の血の奴は食えた。
それにブーダンノワールもフランスにあるし、ドイツにもポーランドにも血のソーセージはあったわ!
それイギリス料理じゃねーじゃん

ハムとかソーセージのレベルじゃん

365 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:31:48.37 ID:SgJ14DIp0.net
なんかここ見てたらラム匂い少なそうだしうまそうだな

366 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:32:10.13 ID:fAX4u/Or0.net
>>339
ラム肉は女性にはすっごく良いお肉なんだって説明が
どっかのブログにあった
ググった
これこれ ちょっとだけコピペするね
ttp://www.healthy-mylife.com/shokuhin/archives/2006/12/post_8.html
羊は元来、遊牧民族の重要な食肉だったもので、現在食用とされているものは、コリゲール種、シロップシャー種、サウンダウン種などが主なものです。
日本では毛肉専用のコリゲール種が北海道、東北地方で飼育されています。
市場ではラムは生後十四ヵ月未満のもの、それ以上の成羊がマトンと呼ばれています。
近年、ラム肉料理が普及し、需要が伸びていますが、羊の肉は安いがニオイは強いと敬遠されています。
ニオイの強いのはマトンで、ラム肉はニオイなく、欧米では高級品として珍重されています。

■ストレス解消にラム肉
ラム肉に含まれているビタミンB1は、ストレスにも効果があります。
イライラや不眠などを解消し、神経を活性化します。

■ ダイエットにカロリーが低いラム肉
ラム肉はカルシウムが豊富で、カロリーが低いのが大きな特色です。
牛肉や豚肉の脂肪は32度から33度の温度でも消化、吸収されますが、ラム肉の脂肪は42度から43度でないと消化、吸収されません。
つまり体温では消化も吸収もされないため、肉類の中では低カロリー食品になります。
その他の栄養素は、そのまま消化、吸収されますので、ダイエット食品のひとつにもなります。

以下、見出しのみ説明省略
■冷えからくる腹痛に効くラム肉
■自律神経失調症改善にラム肉
■体力不足を補うラム肉
■貧血予防にラム肉

367 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:32:13.87 ID:wnewfQ2N0.net
>>286
英国国教会はプロテスタントじゃない

368 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:32:17.80 ID:m0ik2Zn10.net
>>328
日本食は肉じゃが以外にもたくさん選択肢があるんだけど
イギリスは二日に一度くらいのペースでラム&ポテトが出てくるような食文化なの

369 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:32:24.29 ID:+kU4euLNO.net
アメリカは人の事言えないと思うけどなあ。
カロリーバーン!
糖質バーン!
着色料ドーン!
なんでしょ?

370 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:32:28.01 ID:2P7IIANN0.net
何かこの動画を見ると日本が一番不味そうだな

https://www.youtube.com/watch?v=ry1E1uzPSU0
世界の朝食

371 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:32:33.25 ID:NfCdI0yD0.net
>>344
マトンはさすがにそのまま焼いて食うのは俺には無理だな
マトンカレーは最高

372 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:32:48.55 ID:UsLc463K0.net
まあ限度はあるよな
一週間に一度のペースで食えっていわれたらきつい
連チャンの時もあるだろうし

373 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:33:01.89 ID:LTY13+oY0.net
>>362
アンモニア系と動物園とか牧場系の匂いを一緒にしてごめん。

374 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:33:09.12 ID:HRU3zchx0.net
>>356
料理に創作性だして、次々に新しい料理を発明してるのて、
日本とフランス・スペインぐらいじゃないか?
後は基本的に古来からの料理を守るだけだからな。

375 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:33:09.94 ID:VGII1pM/0.net
お前ら羊食うなら断然モンゴルだぜ
奴らバーベキューに行きた子羊担いでくるからな
こんなモンゴリアンジョーク有るくらいだ
ついに年間羊肉食い量でモンゴル人を抑えて勝利する民族が現れました!!
ご紹介しましょう!狼族です!!
だってさHahahhahahaha

376 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:33:20.14 ID:YmgR3MPx0.net
>>339
お前納豆くせーぞ
イカの臭いもするw

377 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:33:43.50 ID:zFLgzcWE0.net
反撃の仕方がちっとも紳士の国じゃないな。火病にちかい過剰攻撃

378 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:33:57.46 ID:b6wQ0w/t0.net
しかしここまで「アメリカのケーキ」「アメリカのピザ」等の
画像がゼロなのは奇跡に近いな。

379 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:34:04.09 ID:+WcTKDSV0.net
>>364
モンゴルの遊牧民から食べさせられた羊の血の腸詰は、さすがの小泉武夫先生も
根を上げる代物だったらしいw

380 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:34:08.62 ID:LRqX9bXB0.net
日本に来た外人をおもてなしで毎回寿司屋に連れてくようなもんだったんだろうな

不味いとかじゃなく飽きたって言っただけで叩くなよ

美味いなんて言ったら毎食出して来るぞ

381 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:34:11.86 ID:ggLbxWUk0.net
>>357
ちょっとずれるけど例えばフレンチならプロヴァンス風とかブルゴーニュ風とかあるように
地域によって同じ食材を使っても味が変わってくるようなのが
イギリスにはないんだろうか?
そういうのがあれば多少はバリエーションが広がると思うんだけど

382 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:34:18.04 ID:8nJ7NymI0.net
>>357
そういう奴は、一度台湾いってみろ
見事に、日本料理がアレンジされてるから。
板橋寿司とか、松坂ブタとかw

まあ、冗談はおいておいて、
アジア全域に広まっている、’寿司’’おでん’は
実は台湾式。日式じゃないんだなw
香港のたこ焼きなんて、ワサビつきだしw

383 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:34:26.55 ID:HRU3zchx0.net
>>361
ドイツじゃない?
今の英国の王室はもともとドイツ人だし、アングロ・サクソン人だってドイツから来た人たち。

384 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:34:48.87 ID:fAX4u/Or0.net
>>350
ロンドンだったら中華とかイタリアンとか美味しいお店いっぱいあるよね
どれもイギリス料理ではないけどw
イギリスで美味しい食事するならパブが一番無難だね
地元に知り合いとかいない観光とかの人はタクシーの運転手に訊くと良いよ

385 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:35:00.62 ID:ez7Kl3xG0.net
>>356
単純に選択肢を増やすとコストが数倍になるからだけどな
ジャンクフード漬けのアメリカと冷凍食品依存のイギリスは特に顕著

386 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:35:23.54 ID:i6NiBmZx0.net
仕事場の隣にファミリーマートがあるんだな
フライドポテト売ってるんだ
買うと味をつける調味料もついてくる
岩塩味、サラダ味、チリ味、あともう一つ忘れたけど
味を変えれば、毎日食えるよ?
つまり>>1は味も同じだったんだろう、それは飽きるわな

387 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:36:00.61 ID:75zRbpQe0.net
フィッシャあんどチップスで

388 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:36:35.66 ID:WXJCknBr0.net
有名所のフィッシュ&ポテト
http://www.europe-z.com/tabi/gb200109/photo/a37n3.jpg

389 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:36:47.53 ID:2P7IIANN0.net
>>345
>>337
なるほど
では、日本のおかず(味噌汁、海苔、生卵、納豆、焼き魚)のように
飽きないイギリスの料理があるならどうぞご提示してみてくれ

それがあるならもう何も文句は言わない、言うつもりは毛頭ない

390 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:36:57.91 ID:PYG7UElJi.net
>>370
日本の見ると他の国のも相当適当に撮ってて参考ならなそう

391 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:37:08.37 ID:8nJ7NymI0.net
国内でも、イギリス人がたむろってるようなパブいけば
本場の、フィッシュ&チップス食えるぞ。

392 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:37:12.36 ID:LTY13+oY0.net
>>366
体温める効果は知ってる。
沖縄で食べられるヤギ肉もそうだよ。
あれも臭い、、

マトンに比べたらラム肉の臭いは少ないけど、
全く無いわけでなく食べたあとに体の内側から匂うよ。

自分は獣の匂いに敏感で、中東料理の専門店なんかだと、同じ釜でチキンとマトンを焼くとこあったけど
その時に移った匂いでチキンが臭くて食べれないレベルだから

393 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:37:15.28 ID:6aQw5cjx0.net
>>384
あと辛いのが大丈夫な人ならインド料理な

394 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:37:40.75 ID:HRU3zchx0.net
>>384
パックツアーで英国行った時、まずいから、連れて行かれた店は中華料理だった。
ツアーによっては「そろそろ日本食恋しいでしょの日」にしたりするんじゃないの?

395 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:37:43.79 ID:PKH4rtcd0.net
マトンは松尾ジンギスカンで喰うしかない廃棄物

396 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:37:43.82 ID:VGII1pM/0.net
>>382
お前なあ、わさびは醤油と並ぶ最強の調味料だぜ?
ttp締結されたら、エシャロットとか全滅間違いなし
その位ヤヴァイレヴェルで肉に合うわ

397 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:37:58.77 ID:VyLJy/sr0.net
>>295
いや、ラムは臭いよ。
ついでにいうと黒豚とかも色の濃い部位は若干臭い。
グルメ番組で黒豚が柔らかくてクセがないとかよく言うわと思うw

398 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:38:18.42 ID:LTY13+oY0.net
>>379
羊のチーズもダメだった、、、
血の匂いがしたよ

399 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:38:26.38 ID:fAX4u/Or0.net
>>393
そうらしいね
パディントンはよく行ったけど自分は辛いのだめなので
匂いだけ楽しんだよw

400 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:38:27.62 ID:gU7FwcTG0.net
>>1の画像だけ見ると
チンギスハンの時代のモンゴルの遊牧民が食べていたモノと言われた方が納得がいく。

401 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:38:30.07 ID:eyYTZZ+v0.net
まじでヨーロッパの飯はまずいし、1年中同じもの喰ってる味覚異常

402 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:39:04.27 ID:AJdD6YBq0.net
>>265
納豆ごはん、1週間続いても大丈夫だわ
米炊くだけだし、忙しい時は延々と納豆ごはん。
毎晩2パック、米は1合強。
腹一杯食ってたけど、1週間で2キロ痩せた
油分摂取量が減ったのと、食物繊維のせいだと思う

403 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:39:04.45 ID:o+mgarEm0.net
批判してる側も
英国流のブラックジョーク
っぽくてなぁ
なんか茶番臭いわ

404 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:39:21.47 ID:+J6lLuOri.net
アメリカ人なんて毎日同じようなもの食べてそうなのになw

405 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:39:29.75 ID:8nJ7NymI0.net
>>389
>では、日本のおかず(味噌汁、海苔、生卵、納豆、焼き魚)のように
>飽きないイギリスの料理があるならどうぞご提示してみてくれ

その前に、お前があげた日本の食材、
力いっぱい飽きてるんだが・・・
味噌汁、焼き魚ーーー
朝から、そんな老人食、食えるかよ。
お前、一体何歳だよ!

406 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:39:33.44 ID:7k+zROsQ0.net
問題の大使って日本人にもいたな。

407 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:39:37.85 ID:6aQw5cjx0.net
>>389
キッパー(ニシンの燻製)かな
あれは普通に2日に1回くらいのペースで食っても飽きないと思う。 焼くのに失敗しなければ。

408 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:39:50.68 ID:LTY13+oY0.net
>>393
バターチキントマトはイギリス生まれ説があるね

409 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:39:56.14 ID:DMh4tw7t0.net
羊は宗教的に食えない人がまずいないから、食えるようにしとくのはマナーの一つ。

410 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:40:08.57 ID:HjI4sL1d0.net
>>2
これ、俺も唖然とさせられたw

411 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:40:35.05 ID:2IcXwCg50.net
これで学んだとかちゃんと学んだ人からは失笑なんだろうけど
イギリスの食事事情といいお店なら美味しいってのが知れてよかったと思うわ
やる夫で知るなよって話だけどなwww
ttp://snudge.blog38.fc2.com/blog-entry-1282.html

412 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:40:48.57 ID:NTt7NKam0.net
>>384 お金ある人でロンドンにずぅっといる人ならいいんだけどね。
サッカー選手の中田英寿も言ってたけど、外食すれば美味しい物には困らないんだけどね。

413 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:41:28.30 ID:2P7IIANN0.net
>>407
でもそれポピュラーじゃないよね?
イギリスでポピュラーなおかずはやっぱりフィッシュ&チップスになるんじゃないの?

414 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:41:32.66 ID:i+ntq1070.net
イギリス料理vsアメリカ料理とは何てハイレベルな戦いなんだw

415 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:41:47.40 ID:Vdiid53v0.net
イギリス料理って焼くだけの単純な調理で韓国料理っぽい

416 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:42:05.15 ID:VGII1pM/0.net
>>400
歴史を総合してみるとつまり
覇者の食う物って事だなhahahahaha

417 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:42:24.21 ID:J2ST8i5A0.net
イギリス系の国に行くと、中華とインド料理ばかりになる。

418 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:42:36.62 ID:NcJ/Wsd4I.net
>>110
人よりアニメがちょっぴり好きで たまにコスプレするだけさ!

419 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:42:48.55 ID:QRGKAzZM0.net
愛は心の仕事です

420 :〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUALRGQWc @\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:42:53.49 ID:jUPJ4Z6y0.net
盛り方,見た目はどうなのって話もあるが
アメリカ(ハワイ)のロコモコなんかはまだ日本の(独身者の)食卓のようで
味覚的にもセーフのような気はする
ttp://blog-imgs-44-origin.fc2.com/n/a/o/naotendo/20100219193639af7.jpg

イギリスは・・・豆の煮込みがネックかなぁ・・・それだけ別盛りにしてくれればいいのにw
ttp://in-london.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/08/03/dsc02888.jpg
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2e/b73c2949118a147ab53fa22fda45e145.jpg
うまそうはうまそうなんだけど

421 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:43:10.24 ID:wnewfQ2N0.net
イギリスはおいしいって誰か言ってたはず・・・

422 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:43:22.25 ID:zKFgBUow0.net
>>407
あれはマジで美味いな
俺はみがきニシンをやいて醤油かけて食う方が上だとおもうが

423 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:43:44.84 ID:6aQw5cjx0.net
>>413
キッパーはポピュラーなおかずだよ。 イギリスの朝食の定番おかずのひとつ。
むしろ、フィッシュ&チップスは軽食であっておかずじゃないと思うが。

424 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:43:49.15 ID:2MVQzfPCO.net
アミルスタン羊の特別料理でも食わせとけ(´・ω・`)

425 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:44:05.30 ID:fAX4u/Or0.net
>>412
日本人だったら自炊ならもっと美味しい物作れるからイギリス滞在でも問題ないでしょ。
現地の食材で充分美味いもん作れるよ。

426 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:44:14.20 ID:pZKFp9+n0.net
イギリス行きたくなったわ
うなぎゼリー食べたいんだよなぁ
前に作り方tvでやってて面白かった

427 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:44:22.95 ID:YS/IKV0Q0.net
ケネディと言い、人の国の文化を尊重できんやつに大使させんなよ。

428 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:44:38.79 ID:M/gz+f6U0.net
スパムはどうやって食っても不味い
塩辛いだけ

429 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:44:40.05 ID:J6qkc3vj0.net
イギリスの郷土料理はアレだけど
高い店で今風の創作料理とかならいいんじゃない?

430 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:44:50.12 ID:42Nx24C2O.net
アメリカの朝食もイギリスと同じだった
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/20/0000029520/93/img0a8f63dazik3zj.jpeg
http://livedoor.blogimg.jp/otonarisoku/imgs/e/4/e4170d7a.jpg
http://blog.eigotown.com/Takeo_Suzuki/P1010357.JPG

431 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:45:10.50 ID:NTt7NKam0.net
>>414 アメリカでも伝統的な物は馬鹿に出来ないと思うよ。
ケイジャン料理とかケイジャン料理とかケイジャン料理とかさ。

432 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:45:29.69 ID:HRU3zchx0.net
>>414
料理という元は別に、歴史のないアメリカが他国の文化・伝統にあれこれいうところがこの話のツボだからな。

433 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:45:50.61 ID:2P7IIANN0.net
>>423
ほう、それはいいことを聞いた

フィッシュ&チップスはつまり一つの朝食として完成され
おかずカテゴリーには無いということか

ニシン以外にも飽きの来ない定番のおかずがあるなら知りたい

434 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:45:58.39 ID:fAX4u/Or0.net
>>430
てか、アメリカは固有の食文化なんて無いよ
全部、侵略移民したご先祖の故国のコピペばっかだから

435 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:46:20.89 ID:NTt7NKam0.net
>>430イギリスならともかく、アメリカなら上等な朝食ではないかっ!

436 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:46:39.67 ID:LHecvY3L0.net
180回も食ったてことはよほど口に合ったつーことじゃね?
貶してるようで実は褒めてるだろw

437 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:46:43.78 ID:VGII1pM/0.net
>>415
第一にフィッシュアンドチップスは揚げ物だ
第二に焼きも立派な調理手法で、奥の深さと難易度はピカイチ

438 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:46:43.80 ID:6aQw5cjx0.net
>>422
醤油を持ち出すのはズルいぞw

>>430
煮豆が無いだけで見た目はだいぶマシになるなw

439 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:46:54.87 ID:p8JoLw0c0.net
日本は蒲焼で美味しくウナギたべてるのに、
イギリスはウナギゼリーなんだろwww

440 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:47:14.93 ID:1rR7DKTp0.net
>>420
白い皿やワンプレートに盛り付けって合理的は合理的なのかな
日本のおかずは茶色いの多いけど器と盛り付けで
ちょっとした小鉢に入れるだけでも随分印象変わるよな

441 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:47:18.62 ID:LTY13+oY0.net
外食の選択肢はロンドンならあるけど家庭料理が味ぼやーんとしててまずいのは事実!

アメリカだって都心部で金さえあれば世界各国の美味いもの食える。

442 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:47:18.80 ID:IoD9GrNa0.net
>>409

ベジタリアンですが

443 :靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常に嫌うカルト@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:47:19.13 ID:6daYggDg0.net
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い
.....

444 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:47:29.01 ID:NTt7NKam0.net
>>433 フィッシュ&チップスなんて朝飯で食べないよ。
バーで出てくる食べ物

445 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:47:50.11 ID:XkfTz6kC0.net
味噌汁も毎日同じ具だったら飽きるよなあ
でも具を変えることでアラ不思議、毎日食べられる
納豆も醤油、塩、砂糖、辛子、山葵、ネギ、卵、ゴマなんかで
味付け風味つけすれば飽きづらい

しかし味噌汁はすぐ腐り、納豆は臭いという欠点があるのだ・・・

446 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:48:01.12 ID:C2T3UXI40.net
ようわからんけど単品としてマズイってことじゃなくて同じもの食い続けて飽きたって話でしょ?

447 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:48:06.89 ID:JUolxM7R0.net
>怒り狂った群衆が空港までの道を埋め着くし、
ブーイングの嵐とジャガイモを車のフロントガラスに投げ付け、脅しの言葉を叫ぶだろう

これのキムチ版が韓国だろ

448 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:48:13.58 ID:ER73aohI0.net
マカロニチーズに対して批判されたらアメリカ人も怒るかな

449 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:48:21.81 ID:CBVmc7ii0.net
日本に来れば和食でも何でも食べられたのにw

450 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:48:22.69 ID:LTY13+oY0.net
>>439
ドイツのうなぎ燻製とか美味いぞ

451 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:49:05.33 ID:6aQw5cjx0.net
>>433
フィッシュ&チップスはまず朝食では食わないと思う。

452 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:49:16.86 ID:HRU3zchx0.net
>>447
単に文学的表現にとどまるのが英国。
本当にやるのが韓国。

453 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:49:34.34 ID:42Nx24C2O.net
>>438でも豆は身体に良いからイギリスのほうが健康的かも

454 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:49:51.67 ID:J6qkc3vj0.net
こんなんは適当に相手持ち上げとけよなー
ラムは旨いね、でもたまに故郷の料理が無性に
食べたくなるんで自分のためにビーフ出しちゃうんだ
HAHAHAとか
そしたら他人のパーティー行った時牛肉にありつけるのに

455 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:50:23.95 ID:oGg3rhm70.net
>>446
食事のマズイ国って
食卓に単品ドーンっ!ってイメージだな

456 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:51:11.06 ID:1UzhUcYA0.net
イギリスは植民地があちこちにあったから
特にインドカレーと広東料理は美味しいけど

457 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:51:14.97 ID:6aQw5cjx0.net
>>454
まったくもって君の言うとおりだな

458 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:51:45.89 ID:lvy4kX390.net
>>7
ガストで食えるぞ。

459 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:51:46.67 ID:pZKFp9+n0.net
平均的イギリス人@ラーメン

http://i.imgur.com/lI6V2F6.jpg

塩分やべえええええ

460 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:52:00.71 ID:LTY13+oY0.net
フィッシュアンドチップスも日本で魔改造されたの方が美味いからな、
そもそもモルトビネガーがダメ。
日本の店は手作りタルタルとか選べる。
衣にもアーモンドとかでアレンジする店あるし、
魚もタラに限らず旬白身魚をふわっとあげてくれる。
芋だってこだわってる。
つうか、イギリスのジャガイモボソボソでクソまずい

461 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:52:02.88 ID:iCFTmdpF0.net
こんな食生活でイギリス人は健康を保てるのなら、何十品目とかを目標にしなくても良いということか

462 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:52:17.50 ID:d8Tv0e//0.net
>>453
豆喰ってりゃ死ぬことはないからね〜

463 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:53:04.99 ID:6uiLt6uV0.net
要約 アメリカ人には言われたくない

464 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:53:21.70 ID:wnewfQ2N0.net
>>462
いつかは死ぬよ

465 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:53:28.87 ID:LTY13+oY0.net
日本のマヨネーズピザが嫌いな外人少なくないけど、
あれはそもそも主流じゃないしなあ

466 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:53:35.66 ID:VGII1pM/0.net
イギリス推しの奴らに
イギリス行ったら定番の朝食はこれ
茨城の納豆レベルの定番、ってのを教えてくれ
やっぱ現地民が毎日食ってる物は間違いがないからな!!

467 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:53:42.70 ID:IoD9GrNa0.net
イングリッシュ ブレックファーストはまさに朝食の王。
毎日食べても飽きない。

468 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:54:17.02 ID:DMh4tw7t0.net
>>461
家庭じゃ野菜ごっそり入ったスープが定番。

469 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:54:18.23 ID:oiVTG/iu0.net
>>456
カレーはみんな食べてるよね
肉とイモ好きにはイギリスは悪くないだろ
でも私は牛肉ばっかりだったけど
ソーセージはまずい

470 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:54:30.55 ID:gANrNfhlO.net
>>1は手づかみで食べてもいいんかな

471 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:54:35.26 ID:1UzhUcYA0.net
>>460
そうかなぁ
モルトビネガーあってのフッシュアンドチップスじゃないの?
日本で食べたけどタルタルよりモルトビネガーのほうが合ってる気がしたなぁ

472 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:54:43.91 ID:2P7IIANN0.net
>>444
>>451
調べたらマジらしいな
イギリス=フィッシュ&チップスのイメージしかなかった

473 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:55:29.04 ID:J6qkc3vj0.net
>>459
新福菜館をすすめてやりたいな

474 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:55:29.46 ID:pZKFp9+n0.net
イギリスって国旗がださい感じなら
こんなチヤホヤされなかったと思うの

475 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:55:44.19 ID:iCFTmdpF0.net
>>468
ですよねー

476 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:55:59.14 ID:8Q0JuYEd0.net
羊にく売ってる店がねええ

477 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:56:26.36 ID:NTt7NKam0.net
>>466 上にも書いてあるけど、キッパー
あと、玉子系とベーコン

478 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:56:45.38 ID:kia7CwZi0.net
俺はブライトンタウンに四年いたけど
魚や肉も新鮮で食べ物は満足してたよ
でもスカーボロにいた友達は&chips 地獄だったらしいw
イングランドに料理はないアレはエサだって

479 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:56:50.53 ID:1rR7DKTp0.net
違うもの食いたきゃチョコバーでもフライドポテトにケチャップでも好きに食えばいいと思うが
立場上会食に出席することが多くてそこで出されるものは決まってこれって感じだったんだろうな

480 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:57:24.54 ID:iR+L64BN0.net
>>360
縄文時代でも貝とかフグから出汁とってたんだろ、日本は

481 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:57:24.59 ID:vOdFFEn00.net
>>384
ブレックファスト食わせるパブいってみな
うまいとこはほんとうまいぞ

482 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:57:34.68 ID:ER73aohI0.net
>>466
ベイクドビーンズ
パンと目玉焼きと焼トマトとマッシュルーム
ベーコン

483 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:58:05.88 ID:J6qkc3vj0.net
日本もラム肉ちょいちょい売ってくれんかな
余ったジンギスカンのタレで牛肉絡めるのは寂しいお

484 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:58:10.80 ID:1UzhUcYA0.net
>>469
うん
インドカレー屋はどこに入っても外れがない

485 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:58:26.40 ID:q/T6ICU1O.net
よっぽどうんざりしてたんだろうな。雑誌の取材でこんな事言ったらどうなるか判らんバカに務まる仕事じゃないしWW

486 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:58:31.40 ID:ahB51iiM0.net
>>474
スコットランドが独立すればちょっとはシンプル名国旗になるよw

487 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:59:00.77 ID:CuRfJhfW0.net
日本に来た大使も、何かといえば寿司や刺身ばかりでもてなされるから
うんざりしてるんだろうな

488 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:59:08.73 ID:QxCR6oYF0.net
うんこ味のカレー国か
カレー味のうんこ国か

まあ、食自体に興味が無いんだろうな

489 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:59:19.17 ID:42Nx24C2O.net
>>467

>>126

490 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:59:23.99 ID:C2T3UXI40.net
イギリスマズイマズイ言われるけど食って見なきゃわからん
ラムアンドポテトは日本で食わしてくれるみせはないのかね?
以外と旨そうじゃないの。

491 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:59:35.93 ID:BNq0jdrU0.net
本場イギリスはしらんがオーストラリアには
ビックリするほどうまいミートパイ屋さんがある

492 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:59:42.32 ID:VGII1pM/0.net
イングリッシュブレックファーストwikiったが
マジ簡単に調理出来てしかもうまそうだな‼︎
イギリス人は朝食しか取らないからスマートなのかなhahahahaha!!

493 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:00:01.74 ID:DMh4tw7t0.net
>>483
ハナマサがあちこちあるだろ。

494 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:00:12.79 ID:ahB51iiM0.net
>>483
デパ地下のお肉屋さんなら扱ってると思うよ

久々にラムチョップステーキ食べたくなってきた
明日にでも買いに行こうかな

495 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:00:27.95 ID:5lnsAsL00.net
ラムアンドポテトだってたまに食うぶんにはアリだけど
毎日出されればウンザリする
そういうこと

496 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:01:02.11 ID:gJPPCuFK0.net
スパイスが無ければ、原始時代ヒトが火を使い始めた頃の食事みたいだなw
http://dinnerdiary.org/wp-content/lamb-chops-new-potatoes-and-fried-courgettes.JPG

さすが英国、(人類の)伝統を守っている。
大航海時代、スパイスを求めて世界の海を制覇した理由も少し分かった気がする。

497 :〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUALRGQWc @\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:01:07.14 ID:jUPJ4Z6y0.net
とりあえず,米英は何でもかんでも一皿に全部乗っけるっての少しやめるだけで
印象はずいぶん変わると思うんだけどな

うまそうな食材も料理も,残飯みたいな出されかたされれば
さすがに印象が悪くなる

498 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:01:14.83 ID:J6qkc3vj0.net
和食って幅広いのかもなあ

499 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:01:20.89 ID:ZGqQGnrD0.net
酷いことを言う奴だな、と思ったが…

>>1の写真を見れば、
駐英米国大使の気持ちが痛いほど良くわかったよ。
お気の毒に。

むしろ、ウィリアム・シットウェル氏の
「地球上で最高のラム」、「わが国の最も高貴な食材」
なんてバカバカしい戯言に失笑しちゃった。
まさに、井の中の蛙。

こういう頭の弱いのが新聞でコラムを書いてるなんてw

 

500 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:01:47.66 ID:C2T3UXI40.net
>>138
俺は毎朝同じでも平気だな
朝昼晩が違えば

現に今昼飯は毎日ほとんど同じもん食ってる

501 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:02:07.40 ID:dGpju1EmO.net
全く食指が動かんなぁ

502 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:02:16.52 ID:pZKFp9+n0.net
なんちゅーか、煮豆をドパーがダメ
煮豆の汁で全部汚染される

503 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:02:31.23 ID:Txr0Fbew0.net
>>12
イギリスで食ったのより十番で食った方が旨かった

504 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:02:48.06 ID:F+Nkd2u10.net
>>1
写真では美味そうに見えるけど、実際はローソンのからあげクンより不味いんだろうな。

505 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:02:53.46 ID:mKgb1q1j0.net
イギリス人はすぐにキレる まぁ忘れがちだけど覚えておいて損は無いよw

506 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:03:37.52 ID:d/JrUoVW0.net
英国の会食メニューの定番なんかね

507 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:03:45.65 ID:Psz7ehBz0.net
これラム&ポテトが悪いんじゃなくて
大使館のコックが無能だってだけじゃないかと?
50回目くらいでコックをクビにすれば良かっただろうに
180回も我慢した挙げ句にこの騒ぎ
バカとしか言いようがない

508 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:04:15.79 ID:VGII1pM/0.net
>>477
キッパーwikiったがマジうまそうだな、記事読んでるだけで涎が出て来たぜ
でも奴ら島国なのに刺身文化ねえの?
絶対漬けてる途中で我慢出来なくなってつまみ食いするやつ居るだろ
あっ、そんな意志薄弱は俺だけか、hahahahahaha!!

509 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:04:42.82 ID:6c1SxMNa0.net
>>490
フィッシュアンドチップスも
ラムアンドポテトも
北海道で普通に食ってみればあら不思議
メチャメチャうまかった旅行の時の思い出w

イギリスやっぱあかんで

510 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:05:57.86 ID:6aQw5cjx0.net
>>460
>>471に同感。 
フィッシュ&チップスは揚げ物+揚げ物だから、タルタルみたいなこってりしたソースより
あっさりしたモルトビネガーの方が美味しく食べられると思う。
まぁ、フィッシュ&チップスと一言で言っても、日本とイギリスでは供される量が違うという
理由も大きいんだろうけど。

511 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:06:20.69 ID:5mt9pX5/0.net
>>1
うまそー

>>2
テロップつけてんの日本人じゃないのでは?

512 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:06:34.25 ID:kuT5wqYY0.net
>>2
〉時間がなくなったからです。
変な奴が打ってんだな。

513 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:06:47.92 ID:dGpju1EmO.net
串カツみたいなもんだろうな

514 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:07:16.26 ID:Id2/dks90.net
日本に来たケネディさんもそうだが、大使が赴任先の国で不興を買ったらダメだろ。

515 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:08:11.02 ID:4gHP8mCk0.net
単に3日カレーは飽きるみたいな話なのに
レパートリー少ないからキレちゃったんだろうな

516 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:08:58.15 ID:F+Nkd2u10.net
>>507
普段の料理というより、ゲストに出す料理がいつもラム&ポテト。
アメリカ大使ともなれば毎日毎食誰かから接待で飯食ってる。

517 :(:゚Д゚)コロコロポエム1 ◆EFvlPnIYE33o @\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:08:59.61 ID:CBK0JZl/0.net
前々スレ >>543
(: ゚Д゚)極甘ケーキに、さらにコーラ1リットルがぶ飲みだもんな〜w
どういう味覚・・・というか胃袋してるんだか

前々スレ >>675
(: ゚Д゚)砂糖の塊にハチミツかけて食べるようなものかw
すごいなw

518 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:09:18.62 ID:BXy4RwFE0.net
地獄のブリテン

      ∧,,∧
     ( ´・ω・)   今ラム・アンド・ポテト食ってた?
     (っ=■o)   完全に無意識だったわ
   ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\

      ∧,,∧
     ( ´・ω・)  つれー昨日実質一皿しか食ってないからつれーわー
     (っ=■o)   実質一皿しか食ってないからなー
   ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\

      ∧,,∧
     ( ´・ω・)  俺ってそんなにラム・アンド・ポテト食ってるイメージある?
     (っ=■o)   それどこ情報?どこ情報よー?
   ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\

519 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:09:42.41 ID:85yrv2QI0.net
アメリカは大都市ほど飯がうまいからなあ
$100以上だせばな

田舎のドライブインみたいなのはマジでヤバイ
ステーキが単にいためた肉・・
fuck'n give saltって言ったら、レミントン突きつけられたのはいい思い出

520 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:09:53.14 ID:1zxGW9fc0.net
大使になるなら中国かイタリアが良いな。

521 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:10:09.73 ID:1+GrvG3w0.net
>>132
イギリスの日本料理屋って、日本人がやってるちゃんとした日本料理なの?
それとも、親子関係にない食材をぶちこんだだけのどんぶりを、親子丼と称するレベル?

522 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:10:13.84 ID:HRU3zchx0.net
>>514
この人は外交官じゃないから。
大きな懸案事項のない友好国・同盟国の大使は外交官にやらせとけよ。

同大統領の12年の選挙戦での資金集めに重要な役割を果たしたマシュー・バーズンとルーファス・ギフォードの両氏はそれぞれ、英国とデンマークの米国大使候補の最有力者とみられている。米政権の考えについて良く知る複数の関係者が明らかにした。

523 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:10:19.28 ID:ttqHGWIP0.net
イギリス飯は最悪だからな
これはしょうがない

524 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:12:05.90 ID:VGII1pM/0.net
>>482
なるほど、ベイクドビーンズか、食ったことないな
どの国でも豆料理は間違いないが、
wikiでは缶詰で買えるみたいだな、さがしてみるか

525 :〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUALRGQWc @\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:12:13.36 ID:jUPJ4Z6y0.net
あれだ・・・絵本にするとこうだ
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200905/17/71/f0102471_108531.jpg
ttp://wagahaido.com/shopping/wp-content/uploads/2014/03/974a8f0cfac5634b0c5778a55752ceed.jpg

526 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:12:20.14 ID:HRU3zchx0.net
>>522
マスゴミ屋らしいね。
http://en.wikipedia.org/wiki/Matthew_Barzun

527 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:12:24.97 ID:wnewfQ2N0.net
>>461
アレに耐えれる人が生き残ったということ

528 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:12:43.20 ID:6c1SxMNa0.net
しかし>>1見てイギリス人、一応イモの皮はむくんだな。

529 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:12:43.77 ID:dGpju1EmO.net
イギリス紳士
「君に二つ選択肢を与えるラム&ポテトかフィシュ&チップスのどちらかだ」

530 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:13:05.23 ID:mp/3wHwY0.net
>>126
しかし、なんでこんな盛り付け汚えの?

531 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:13:17.00 ID:SyUtDFz40.net
>>1
アングロサクソン同士なら目糞鼻くそ

532 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:13:42.77 ID:NXtrAo2B0.net
これ捻った自虐ジョークだろ。
英国人はこういうブラックなのがお好きなんだ。

533 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:13:57.90 ID:uncm54WG0.net
イギリス料理は基本的に味付けが薄く
ビネガーやソースをバシャバシャかけて食うんだよ
そりゃうまくないよ

534 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:13:59.86 ID:2P7IIANN0.net
フィッシュ&チップスって食べたこと無いけど
味の想像が簡単に出来る

白身魚のフライとマクドナルドのポテトみたいな感じなんだろ、どうせ

535 :(:゚Д゚)コロコロポエム1 ◆EFvlPnIYE33o @\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:14:10.34 ID:CBK0JZl/0.net
>>525
(: ゚Д゚)11匹のねこ・・・懐かしすぎるww

536 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:14:33.53 ID:Qu+apHC40.net
英国の要人と接する時に、このメニューが異常に多かった、てのを言いたかったんかなあ?
設宴は外交の下地になってるし、フランスは外交相手に出すメニューやワインに露骨にランク付けするっていうし。
イギリスの食の外交ってどんなんだろう?

537 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:14:44.39 ID:pZKFp9+n0.net
逆にすごいよね
植民地&金でいろいろ手に入ったはずなのに
インドのお茶とカレーぐらいしか無…ゲフン

538 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:15:14.42 ID:BNq0jdrU0.net
秋刀魚&大根おろしなら180回でも何回でも食い続けられる

539 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:15:26.51 ID:HclPY76h0.net
>>263
食い物まずいから、飲むしかないだろ
しかも無意識

540 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:17:10.22 ID:sIe9OOgH0.net
サマートレック・・・工工エエェェ(´・д・`)ェェエエ工工名前やな

541 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:17:17.44 ID:QxCR6oYF0.net
イギリス料理

* 気候が寒冷で地味が痩せており、食材に乏しかった。特に緑黄色野菜は近代に移入されるまで皆無だった。
そのせいで、一般層には野菜なんぞ動物の餌などと考えて食べようとしない層もいるようだ。

* 良質な水資源に乏しかった。生水は大抵不味くて不衛生な上、近代以降は工業用水に回されて量自体も不足した。
* ノルマン・コンクエストで王・貴族がフランス系となったため、地元の料理が宮廷に取り入れられず洗練が遅れた。

* 二度の英仏百年戦争など大陸国家と度々敵対したため、他国の食材と食文化が入ってこなかった。

* 産業革命によって自給自足の農民が職場に長時間拘束される都市労働者に取って代わり、家庭料理・郷土料理の伝統と余裕が失われた。

* 植民地などの料理を独自に発展させたものも多い(例:カレー)が、「イギリス風○○料理」と線引きして区別してしまい、自国料理に取り込むことができなかった。

* その後も労働者層は禁欲主義的な清教徒思想(メシに凝る暇があるなら働け)、中流層は上流趣味(不味くても使用人を雇って作らせた方がカッコイイ)が支配的で、家庭料理を復興する動きがなかなか起きなかった。

542 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:17:20.85 ID:IbQoJh2T0.net
>>538
お前はイギリス人になれる。マジで

543 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:17:33.07 ID:skDWxBr10.net
>>533
薄くしてるのは、提供する際に「お好みの味でどうぞ」って考えでしょ
別に間違った思考とも思えないけどな

544 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:17:58.04 ID:LQ27V81CO.net
そ そんなにマズいのか・・・
  _, ._
(;゚ Д゚)

545 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:18:47.01 ID:SyUtDFz40.net
基本、欧米人には主食・副食の概念が無いそうな
日本をよく知るイギリス人に
日本で言うところのご飯に当たるのはパン(ブレッド)?
と尋ねると違うと言う
強いて言うなら、ジャガイモがそれに
あたるらしい

546 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:19:06.18 ID:6c1SxMNa0.net
>>543
お前は調理をわかっていない

547 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:19:18.94 ID:LOCAN/oz0.net
イギリスの食事は朝食に限る(サマセット・モーム)

548 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:20:24.20 ID:pYnOlGzlO.net
>>534
それに滴るほど油をぶっかけた感じ

549 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:20:34.66 ID:SyUtDFz40.net
>>534
酢をかけて食べる
それも台所の殺菌消毒に使えそうなモルト・ビネガー

550 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:21:31.16 ID:4lnvxoqn0.net
>>307
気温も湿度も高い江戸では江戸前寿司が流通していた不思議…

551 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:21:54.76 ID:7FWOExknO.net
朝食に限定すれば、
白米・味噌汁・納豆・生玉子・焼き海苔・漬物
で365日いけるだろ普通に

552 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:22:02.61 ID:hQ15FfKt0.net
許さないっちゃー!

553 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:22:03.73 ID:d96yA0cJ0.net
フィッシュ&ポテトならテレビで日本人も馬鹿にしてたぞ
まあハンバーガーばかりのアメリカンに言われたくはないわな
同族嫌悪か

554 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:22:32.70 ID:SyUtDFz40.net
ソーセージの類いは最悪らしい
食べた事ないが
チェダーチーズは個人的に評価したい
橙色の固いやつ

555 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:23:46.97 ID:IFqxHg0L0.net
一方、日本ではアメ公女大使が
「日本人はクジラを食うな」
とイチャモンをつけていた。

556 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:23:48.66 ID:+ANJPRas0.net
昔バブルのころ日本人が世界を金で支配しようとしてた時
BBC制作のイギリス人から見た日本人のドキュメンタリー番組がNHKであってたけど
印象的だったのが「日本人の女性はよく働いて非常に手の込んだ料理を毎回作ります」だった
けどどんな料理なのかは説明がない。映像すら出てこない。台所で動いてる日本人が映ってるだけ
今考えたらあの番組サルの観察リポート報告みたいな番組だった
サルが何食べてるのかなんてどうでもよかったんだろな
最後の締めが「どんなに日本人がイギリスに来てもわが大英帝国を支えるのは私たちイギリス人です」
オチも唐突だったわw

557 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:23:48.82 ID:irG2B++b0.net
>>550
気温と湿度が高いからこそ酢を使ったんだろうな

558 :(:゚Д゚)コロコロポエム1 ◆EFvlPnIYE33o @\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:23:59.49 ID:CBK0JZl/0.net
「食べるために生きるな。生きるために食べよ。」








注:イギリスの諺

559 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:24:27.84 ID:dGpju1EmO.net
しかしパスタとピザという二大タイトルを生み出したイタリアはすげぇな

560 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:24:30.49 ID:mOFxOvBO0.net
なんか気候のせいで作物育たないんだか保存できないんだかだっけ?
TVで見たけど冷凍食品ばっかりなんだよな。

561 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:24:47.42 ID:wWmnouSS0.net
ロンドンは不味い上に高いよな
もう5年位前になるがオフィス街の近くだとランチが3000円近くしても普通

562 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:25:11.38 ID:Uq05X8z/0.net
なんかやたらジャガイモと豆を煮たのが出てくる印象だな
野菜類が乏しく、軍隊のレーションみたいな料理がやけに多い

563 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:26:02.76 ID:+WcTKDSV0.net
>>550
今の握りずしと違って下処理されたものばかりでしょ
素で〆たり火を通したり

564 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:26:15.01 ID:SyUtDFz40.net
基本、アングロサクソンは
味覚オンチとかじゃあなくて、食べ物の味を云々するのは紳士じゃないと言う考え方

565 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:26:56.32 ID:j0LDXojx0.net
これくらいのブラックジョーク、イギリスなら許されそうだけど駄目なのか
親密ゆえの軽口じゃないか

566 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:27:00.57 ID:6nInURKP0.net
>>550
冷たい井戸水で冷やすから

567 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:27:16.23 ID:h/io2xN80.net
180回もってそれはまぁ嫌になって一言愚痴もこぼしたくなるわな。
イギリス人も怒る前に少しは同情してやれよww

568 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:27:35.97 ID:fC5cKHpeO.net
英米

ドングリの背比べ
目くそはなくそ

料理に関しては以上

569 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:27:46.12 ID:6c1SxMNa0.net
>>564
それはとてつもなく言い訳にすぎないし
アングロサクソンの平均が、いや上澄みが でもいい紳士だったら19-20世紀前半はあんなことになっていません

紳士じゃないから紳士がどうとか言うんです

570 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:28:04.58 ID:i6NiBmZx0.net
北に行けば、メシがまずくなるって言うけどもさウソじゃないか?
たとえばノルウェーサーモンはうまいわけだし
あとはロシアだっけ?ビーツのスープは透明感のある赤いスープで美しい、あとは黒パンてのもあるよね

イギリスは見て吐き気、食って吐き気のダブルパンチでしょw

571 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:28:05.15 ID:2P7IIANN0.net
>>548
>>549
なるほど、今度自作してみようかな
モルトビネガーは家にないから普通の穀物酢で

>>561
そんな高いなら現地の外食食えないじゃん・・・
現地住みの日本人の人達どうしてんだろ

572 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:28:11.00 ID:woX1wDmn0.net
日本人の
「色々ちょっとずつ」「毎日違うもの」
を食べたいという欲求は異常w

573 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:29:04.20 ID:Xtrczf9s0.net
ドーバーソールは旨かったぞ。

574 :冒険厩舎@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:29:05.71 ID:aS4DUm34O.net
>>550
初期の江戸前寿司は酢で〆たり煮たり、ヅケにしたりだったのではないだろうか?

575 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:29:42.66 ID:rYrxKJdq0.net
>>562
昔、欧州の古城巡りのツアーに参加してイギリスにも2日ほど滞在したけど
何の料理にもグリーンピースが山のように盛られてたのが強烈に脳裏に焼きついてるw

576 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:30:09.93 ID:6c1SxMNa0.net
>>574
今もし食ったら、ネタは臭いわ米はまずいわ酢はまずいわって感じで
うへえwwwwって代物っぽいよなあ

577 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:30:25.49 ID:wPhdC6uH0.net
フィンランドとイギリスどっちがうまいんだったっけ?

578 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:30:45.70 ID:39vriKFp0.net
キムチとビビンバ食べた?
そればっかりのあの連中と変わらんな

579 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:30:52.08 ID:VGII1pM/0.net
>>569
ピープス氏の日記とか読むと惨憺たる有様だよな………
でも江戸と比べれば普通か、hahahajaha

580 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:31:10.50 ID:+WcTKDSV0.net
>>576
江戸時代の握りは今のおにぎりサイズだったらしいな

581 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:31:19.48 ID:tTNx6AGhO.net
イギリスでは朝食のスクランブルエッグとマーズのチョコバーだけが味方
フィッシュアンドチップスは当たり外れがでかい

582 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:31:43.64 ID:u044KQ1B0.net
事実を言われて切れるww

583 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:32:39.85 ID:a6znXW9o0.net
>>556
反日番組だとしたら、編集時点でカットされたんだろ
現代の日本の何気ない弁当見ただけで驚愕してるんだから

584 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:32:43.64 ID:SyUtDFz40.net
>>580
一口じゃ無理だったみたいね

585 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:33:00.26 ID:woX1wDmn0.net
>>571
ポンドが高いってのもあるけど、
そもそも外食という行為そのものが贅沢

586 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:33:00.78 ID:6aQw5cjx0.net
>>571
モルトビネガーは穀物酢とはかなり味が違うよ
穀物酢ほど尖った味じゃないから、普通に使いやすい調味料
フィッシュ&チップスにかぎらず、揚げ物全般に使える

587 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:33:08.27 ID:G+8VFbcM0.net
>>3
紅茶とスコーンとジャムは最強の組み合わせだろ…

588 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:33:16.03 ID:NTt7NKam0.net
>>570 フィンランドとデンマークは酷かった。
マッシュポテトしか安心して食べられなかった。

589 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:34:00.94 ID:s+fuaklh0.net
5回に1回ぐらい鰻ゼリーを出してやればよかったのに。

590 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:34:39.77 ID:mKgb1q1j0.net
>>569
知ってるとはおもうけど紳士というのはジェントルマンの日本語訳
これは農地を囲い込んで羊を放牧していた連中をジェントリと
呼んでいた事実に由来する ただそれだけの事であって
日本語の「紳士」の意味合いは一切ない

591 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:34:50.31 ID:i6NiBmZx0.net
>その男がどこから来たかといえば、油ぎったフライドチキンと
>チーズグリッツ(トウモロコシ粉を粥状した上にチーズを混ぜたもの)
>バーグー(肉や野菜が何でも入る濃いシチュー)
>砂糖と脂肪がかかっただけのスプーンブレッドの国

かなりキツい言い方だけど事実ではある
アメリカって、味付けがピーナッツバターだけの印象w

592 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:35:02.91 ID:SyUtDFz40.net
>>569
明治男みたいな感じ
「食べ物は滋養があればいいんじゃ!
味をどうこう言うな!」

593 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:35:05.22 ID:QxCR6oYF0.net
フィッシュチップ、パイ、スコッチエッグ、ローストビーフ

総じて茶色いものしかイメージできないなw

594 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:35:45.16 ID:+ANJPRas0.net
>>583
20年前から反日だったのか…

595 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:36:13.54 ID:oauHgL500.net
イギリスの料理がマズいのではない。
イギリス以外の人たちの味覚がおかしいのだ。


と、チャールズ・ディケンズが言わなかったような気がする。

596 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:36:28.41 ID:G+8VFbcM0.net
>>591
ふざけるなッ!
アメリカにはちゃんとA1ソースとサンドイッチに挟むポテチがあるだろ!

597 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:37:31.76 ID:aS4DUm34O.net
>>580
だから、今は二個で一貫なのではないだろうか?

>>584
江戸っ子は一口でペロリ
上方は無理だったから半分にして二個で出したのであろうか?

598 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:38:00.65 ID:a6znXW9o0.net
>>580
シャケの切り身位のマグロの醤油漬けが、どん、とコンビニ200円サイズのおにぎりの上に乗ってるワイルドな感じ?

599 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:38:18.21 ID:SyUtDFz40.net
少なくともイタリア人はケチャップに怒るな
特にパスタに使われるのが嫌みたい

600 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:38:40.84 ID:BNq0jdrU0.net
日本旅館のチマチマした料理を出されるのも今ひとつだと思う
本当にああいうのが良いと思ってる人って多いのか?

601 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:38:42.25 ID:2P7IIANN0.net
なんかイギリスだけネタ扱いされてるけど
オランダ、デンマーク、スウェーデン当たりも同じなんじゃないの?

フランス、イタリア、スペイン、ドイツ以外は欧州はどこも料理は有名じゃないよね?

602 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:39:45.49 ID:6c1SxMNa0.net
>>599
基本、「砂糖がっつり入ったもの」は主食には入れないからねえ

だから本質的に違和感があんのよ、あいつらには

603 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:40:22.18 ID:a6znXW9o0.net
>>592
滋養とか栄養とかは戦後の話だろ
オカズなしで白米「だけ」大量に食べ続けないとカッケにはならないのに
でも、白米は高等な食事だというイメージで、特に貧乏でもない人が白米だけ食べ続けた

604 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:40:45.42 ID:nYVyjbb80.net
まあ、生水がドブでにごって細菌だらけで
飲めたものでなかったので紅茶にして飲んでいたくらいの
アホ連中だからイギリス人は

605 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:41:39.18 ID:oauHgL500.net
>>601
ドイツも料理がマズいという点ではよくネタにされる
定番の国じゃね? イギリスよりは評価が分かれるにしても

「ゲルマン人の国はメシがマズい」というのが
よくある悪口だと思う

606 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:42:24.33 ID:+ANJPRas0.net
>>600
旅館の朝食はおかずの量大杉
しゃけとみそ汁とごはん、あとは卵焼きくらいでいい
パック納豆とか焼き海苔とかおかず余るからやめてといいたくなる

607 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:43:11.50 ID:e1HEwwd60.net
>>2
弁解や誤魔化しなしに正直な理由をあげたんじゃないか
誉めなきゃ

608 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:43:43.36 ID:i6NiBmZx0.net
ハンガリー グヤシュ(シチューみたいなもん)
ポーランド ペロギ(ギョウザみたいなもん)
ロシア ボルシチ

日本ではあまり知られてない東ヨーロッパと比べてもイギリス完全敗北w

609 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:44:22.07 ID:sXWduG7U0.net
中国人留学生がヤマザキとかのただの食パンを何もつけずにそのまま食べていたので
何もつけないのかい?と聞いたら、「日本の食パン、とてもおいしい。」と感激してた。

610 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:45:02.44 ID:urS+wdeg0.net
要約 「おまいう!」

611 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:45:02.88 ID:e1HEwwd60.net
率直に言って日本食もどっこいどっこいだと思うんだけど

開国以前からある日本食って、
出汁の文化と寿司とか現代で洗練された物を除いたら醤油で煮込むだけのものが多くないか?

612 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:46:12.85 ID:a6znXW9o0.net
>>594
日本はイギリス連邦諸国を中心とする国連軍と戦争した国だから根底にはあるだろ

特亜みたいなイデオロギー的な反日というよりも、エキゾチズムとか日本が高度成長でイギリス斜陽だったからそういう意味での複雑な感情とかも含まれてて
それは今もあるはず。日本のホテルはカプセルになってて、ロボットが寿司作ってる国、みたいなエキゾチズム

613 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:46:15.48 ID:BNq0jdrU0.net
>>606
朝食もそうだが、晩飯も刺身に天ぷらとか出てくるじゃん?
どっちかで頑張ってくれた方が嬉しいんだけどな、個人的には

614 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:46:18.68 ID:SyUtDFz40.net
>>600
昔、ワンプレートの食事に憧れて
想い余って食器を買おうとした事がある
お盆みたいなのにそれぞれの窪みがあるようなヤツ
磁器ばかりで金属製が無かったから断念したけど
年を経た今になってみれば多様な食器と数が有難い

615 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:47:01.64 ID:9O/2+37+0.net
イギリス人とアメリカ人の料理論争など、世界の誰も気にしていない
味音痴VS味音痴

616 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:47:36.19 ID:i6NiBmZx0.net
どうでもいいけどよ
てんぷらはポルトガル料理と考えていいんだよな?
ポルトガル語だろ?ということはポルトガルから来てるよな?

617 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:48:35.79 ID:mp/3wHwY0.net
ドイツ...古臭い
イギリス...雑

こんな印象

618 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:48:42.29 ID:QJ/gUaEZ0.net
>>1
何故これが炎上するの?
いつも同じ料理ばかりで嫌だって話じゃないの?

別にラムポテトを批判してるわけじゃないじゃん
記事が説明不足なのか?

619 :ほdm@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:49:29.23 ID:nHjlvLx90.net
>>605
ドイツはパンとハム、ソーセージの種類が多くてどれも美味いよ

620 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:49:34.63 ID:J6qkc3vj0.net
イギリスのタルトだけはトラウマ

621 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:50:14.52 ID:6aQw5cjx0.net
>>611
豆腐百珍なんてレシピ本が大売れするくらい、開国以前の日本人の食に対する興味と情熱は大きなものだった。
豆腐百珍のレシピは、当然ながら「醤油で煮込むだけのもの」ばかりじゃないよw

622 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:50:21.24 ID:SyUtDFz40.net
>>616
伝来はそうかも知れないが、
フリッターと呼ばれるものは何処にでもありまして
少なくとも今の日本の天麩羅は別物かも知れない

623 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:50:53.01 ID:JwE2NsS50.net
>>609
中国のパンって基本不自然に柔らかくて(ふわふわとかじゃなくてぐにょぐにょ)油っぽくて変に甘ったるいものばっかりだからな
バゲットみたいな見た目のものでも全然硬くないんだぜ
あれに比べれば確かにヤマザキのパンは美味いと思うよ

624 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:51:20.60 ID:4lnvxoqn0.net
>>566
江戸の水道は川から引いてきた水だから冷たくないんじゃないかな
夏場は飲めたもんじゃないんで冷たい水を売る商売が成立してたみたい
杉浦日向子の本で読んだ知識だけど

625 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:51:52.55 ID:QJ/gUaEZ0.net
ていうか、これ怒りたいのは他の国に行ってる大使だろ
イギリスなんか当たり中の当たりじゃねーかw
中東担当の大使なんか寝るのも怖いんだぞ

626 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:52:00.59 ID:KTGEgd0M0.net
イギリスって水道水すら石灰ぽくってまずいんだろ?

627 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:52:07.40 ID:3BEYoGRc0.net
>>533 ,>>543

イギリスの場合、薄味は法律で決まってるんだよ(今は誰も守ってないけど)
昔17世紀、欧州で毒殺が大流行する。
最初から殺しが目的の毒殺もあったけど、怪しげな惚れ薬や媚薬を飲ませた結果相手が死んだ。
というのもあった。
何しろ当時の惚れ薬や媚薬の中身には、砒素や水銀、マンドラゴラ、毒人参などが使われていたから。
勿論政敵を殺す為の毒殺も良く試みられていた。当時の毒薬の精製精度は低くて、独特の苦味や臭みがあった。
それを隠すため、濃い味付けの料理や、コーヒー、強いアルコールに混入されることが多かった
(アラブ社会では無味無臭の毒薬の精製に成功していたけどね)
それで英国では毒殺防止の観点から、「味付けは食べる人がする」と決められた。
(当時の英国は超貧乏国家で、十分な香辛料が手に入らなかったという理由もある。
 何しろ、一グラムの胡椒は金一グラムと交換されてたから)

今出は見向きもされてない法律だけど、習慣だけが残ってる
(過去に伝染病が大流行したときに英国では「生野菜を食べるせいだ」という医者の進言を入れて、
 20分以上ゆでて完全に火を通す事と定められた。その影響で野菜と名のつくものは何でも過剰にゆでる習慣ができた)

628 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:52:14.74 ID:jeHP+guP0.net
英国ってベジタリアンが1割いるっていうから、ベジメニューも頼めばいいのに

629 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:53:23.26 ID:+ANJPRas0.net
イギリスだったかな?あっちのトーストは薄いんだよな
日本の4枚切り食パン見せたら大爆笑してた

630 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:53:24.91 ID:SyUtDFz40.net
中東だっけか
コーヒーと紅茶混ぜた飲み物がポピュラーなの

631 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:54:09.69 ID:BNq0jdrU0.net
まぁ、平和な時代が続かないと食は発展しないわな
江戸時代が日本食を発展させたんだろ
隣の国がいつ攻めてくるか分からん状況だったら
食なんか栄養補給で充分と思うしさ

632 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:54:34.74 ID:a6znXW9o0.net
>>611
素材重視だから、生のまま切っただけ、とかお湯で煮ただけとか多い。どうやって切るかとか煮るかが底知れず奥が深い
醤油で煮込むことは多くないんでは?

633 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:54:36.70 ID:iFXiYiAj0.net
アメ公も嫌味野郎も、同じようなもの食ってんじゃん・・・

634 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:54:43.30 ID:zOYGUAwV0.net
>>410
コラじゃねーのかよw
中身も文もひどすぎるw

635 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:54:47.28 ID:JwE2NsS50.net
>>611
http://www.toyama-smenet.or.jp/~tohfu/tofuhyakutin.html

これのどこが醤油で煮込むだけなんですか?

636 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:55:33.78 ID:i6NiBmZx0.net
「食」のまずい国は「飲」が発達する法則
イギリス → スコッチ
アメリカ → バーボン
ドイツ → ビール

637 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:56:33.78 ID:JwE2NsS50.net
>>629
あっちじゃガッチガチの食パンが多いからそれを美味しく食べる為に薄切りにしてカリカリに焼いてるんだよアレは

638 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:56:59.58 ID:zOYGUAwV0.net
819 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2012/11/20(火) 12:59:31.42 ID:d16H2/Ky0
一般的な英国の家庭料理

1.新鮮な魚を用意する
2.輪切りにする
3.大鍋に雑草と一緒にぶち込んで水から煮る
4.ひたすら煮る
5.親の敵かというぐらい煮る
6.地獄の様に煮る
7.煮汁を全部捨てる
8.パッサパサになった身に咽せる程酸っぱいビネガーをドボドボかけて葉っぱと一緒に食う

823 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2012/11/20(火) 14:00:11.82 ID:vmVi2LtWP
イギリスの代表的な家庭料理の作り方を教えてやろう。
料理名はちょっと失念したが、要は「肉と野菜の煮込み料理」なんだが。

・まず、好きな肉と野菜を用意する
・肉は適当な大きさに切り分ける。野菜は皮や芯を取り、やはり適当な大きさに切る
・水を張った鍋に材料を全部ブチ混んで、煮る
・とにかく煮込む、煮込んで煮込んで煮込む
・これでもかと言うぐらい煮込み、肉と野菜がクタクタになり、肉と野菜の旨みがスープに全部出たら
・スープを全て「捨てる」
・残った肉と野菜に好みの調味料を付けて食う

639 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:57:02.48 ID:QJ/gUaEZ0.net
そもそもまずいってなんだよ
普通のファミレスとかがないのか?

640 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:57:23.50 ID:aS4DUm34O.net
>>611
醤油を使う料理は新しい料理
味噌と酢が古典的な調味料

641 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:57:28.91 ID:KTGEgd0M0.net
>>636
イギリス人が言ってる。「スコッチはニッカが世界一美味い。100年以上前の製法を唯一守ってる会社がニッカ。他国は全てオートメーション化された」って

642 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:57:36.14 ID:BuYNrJbM0.net
アメリカとイギリス。目くそ鼻くそw

643 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:57:36.89 ID:Px9xmkur0.net
>>599
日本人だって巻き寿司にテリヤキソースかけた物を出されたらウンザリするだろ
http://media-cdn.tripadvisor.com/media/photo-s/05/43/e9/0b/ono.jpg

644 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:57:45.70 ID:+WcTKDSV0.net
>>621
日本は支配者層の公家や武士が貧乏で被支配者の方が経済的に豊かだったからな
宮廷料理が発達したヨーロッパや中国とは違うんだよね

645 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:58:11.76 ID:+ANJPRas0.net
>>637
なるほど(´・ω・`)
日本のパンってほかの国から見たらめちゃくちゃやわらかいらしいね

646 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:59:01.59 ID:YrI6XifeO.net
>>601
スウェーデン料理美味いよ

647 :???@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:59:08.03 ID:fgz6uqWT0.net
そろそろアメリカの伝統食を誰か教えてくれない?(w

648 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:59:49.73 ID:KTGEgd0M0.net
俺の妄想なんだけどフランスはフランス革命があって豪華な宮廷料理をロベスピエールとかナポレオンを挟んで庶民にも広がったじゃん。
イギリスは急進的な革命が起こらず名誉革命だったから王室料理が庶民に広がらなかったんじゃないの?

649 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:59:58.33 ID:BuYNrJbM0.net
天安門事件の頃の中国でチェックアウト時に渡された朝食用の
パンが忘れない。水分0。ダンボールみたいだったw

650 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:00:06.84 ID:QJ/gUaEZ0.net
日本でも普段食うおいしい料理は洋食、中華という外国の料理なわけだが
イギリスではその外国の料理の店がないのか?
あるんなら問題ないだろ
日本でも1年180回も納豆出されたら嫌だろ

651 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:00:22.61 ID:rYrxKJdq0.net
>>611
煮物って現在より昔の方が凝ってるんだぜ
醤油のみで煮るようになったのってむしろ現代になってからじゃない?

652 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:00:25.11 ID:o6ImzS2b0.net
>>73
> 先進国でご飯が不味いって、なんか不思議

先進国アメリカとイギリスが飯が不味くて金融立国なのが興味深い。

653 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:00:26.36 ID:ER73aohI0.net
ドリトル先生なんかに出てくるイギリス料理はおいしそうに感じる不思議な
あれこそ典型的な向こうの料理なのに

654 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:00:31.02 ID:d8Tv0e//0.net
>>535
>>525
テレビだったかこのキャラのまんま短編アニメにもなったよな〜懐かしい

655 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:01:09.14 ID:KTGEgd0M0.net
>>647
アメリカ南部は米を使った郷土料理やナマズを使った伝統料理など多種多様にあるらしいよ。

656 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:01:23.75 ID:MIYMPNZUO.net
>>636
ドイツ料理は肉なら美味い

ドイツ人にパスタ茹でさせたら最悪だがな

657 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:01:31.62 ID:3BEYoGRc0.net
>>524
おい馬鹿やめろ。ベイクドビーンズは地雷だぞ。

WW2以前から、旧植民地(アメリカ)から輸入してたのが豆と牛肉のトマト煮込みの缶詰
WW2の時に、その缶詰から牛肉が消えた。英国人が文句を言ったらアメリカ人「そのほうが健康的だ。それに今は戦時中だ」
これに納得して、英国人は「豆のトマト煮込み」の缶詰を食べた。戦争以後も、缶詰に牛肉が復帰することはなかった

658 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:01:46.75 ID:YiJLcBlD0.net
イギリスで旨かったのは中華だけ

659 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:02:19.66 ID:6c1SxMNa0.net
>>649
イギリスじゃ、とりあえず中華料理に逃げる人が多いよ
中華はハズレることが少ない分野の料理だからな

660 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:02:52.40 ID:BNq0jdrU0.net
ドイツはビールとソーセージさえうまければおk

661 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:02:58.41 ID:Jvm1K7ewO.net
>>655
「似非イタリアン」てイメージが俺にはあるわ。

662 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:03:50.74 ID:e1HEwwd60.net
>>611にレスしてくれた人、本当にありがとう
和食が世界に評価されたんだし義務教育の家庭科で詳しく教えるようになるんだろうな(なって貰わないと困るものな)
浅学で申し訳なかった

663 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:04:12.20 ID:6aQw5cjx0.net
>>651
今だって醤油だけで作る煮物なんてまず無いよ
普通は出汁を取ってみりんや砂糖を使う 
もしくは麺つゆ使うかw

664 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:04:25.65 ID:NTt7NKam0.net
>>636 ドイツは不味くないし、アメリカも貧困層の食事は酷いもんかもしれんが、
中流、一般家庭の食事はバラエティ豊富で悪くないと思うが

665 :ほdm@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:04:33.38 ID:nHjlvLx90.net
毎日ジャガイモでも調理方法を変えれば美味しく食べられるのにね

コロッケにしたり
短冊に切ってコーンビーフといっしよに炒めたり
細く切って中華風の味付けで炒めたり

玉ねぎ、ニンジン、ベーコンと一緒にチキンブイヨンで煮るだけでも美味いのに

666 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:04:40.60 ID:K49SeeXe0.net
イギリスって真っ黒になった油で揚げたフィッシュアンドチップスしかないって印象だったが
ラム&ポテトもあったのか

よし覚えておこう

667 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:04:40.66 ID:mp/3wHwY0.net
>>636
それは法則じゃねーような

酒が生かされてない国は飯が旨くない
むしろ、そんなイメージ

668 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:05:04.72 ID:KTGEgd0M0.net
ドイツはパンの種類はダントツで世界一らしいよ。
ジャガイモも普通に食うけどパンにいたっては州ごとに全然違うとか。

669 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:05:29.96 ID:3BEYoGRc0.net
>>645
イギリスじゃ、19世紀になるまで、パンが皿代わりの階層もあった。
皿が高級品だったんで、召使レベルだとパンを皿代わりにして食べてた。

16世紀ごろの貴族でも、パンを皿代わりにして肉なんか載せて食べて、最後にパンを食った
だからカリカリのハードタイプのパンが今でも残ってる

670 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:05:34.24 ID:i6NiBmZx0.net
これだけまずいまずい言われたら、逆にビジネスチャンスじゃないか?w
調味料をちゃんと研究して
誰もが認める美味イギリス料理をつくって、チェーン展開する
うまくいけば、女王陛下から「サー」の称号もらえるだろ

671 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:06:07.87 ID:YrI6XifeO.net
>>605
ドイツはソーセージ、ハム、アイスバインとかの肉類とパンは美味しい
ザワークラウトも一緒に食べれば美味い
ジャーマンポテトもいい
でも大量のマッシュポテトだけは無理
芋の形が残ってないのが好きじゃないし、何より大量で飽きる
ドイツはお菓子も美味しいと思う

672 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:06:44.81 ID:GxiNWmw40.net
もうこんな島やだ
寒いし飯は不味いし女は凶暴
海の向こうにはきっと優しい女と美味い飯が待っている

これが大英帝国の始まりだ

673 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:06:45.17 ID:K49SeeXe0.net
>>668
ドイツは食い物もビールも美味いイメージしか無いわ

674 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:07:14.28 ID:sXWduG7U0.net
フランス人が日本のステーキ屋でヒレステーキ毎日続けて食ってたので
毎日そんなに食べて飽きないのかい?と聞いたら、
間もなく東南アジアに行くから今のうち、今のうち。日本のステーキはどうしてこんなにうまいんだ?
だと。

675 :ほdm@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:07:15.23 ID:nHjlvLx90.net
ライ麦と言うのかな
小麦とは違う麦を使った表面が固めで塩気が効いたドイツのパンが美味い

676 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:07:26.80 ID:WXJCknBr0.net
パパブッシュじゃないけど生のブロッコリーをガリガリ齧るとかありえないんだ
彼らは茹でないほうが栄養があっていいとか言うけど・・
ハムスターみたいな舌してるんだろうと思う

677 :(:゚Д゚)コロコロポエム1 ◆EFvlPnIYE33o @\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:07:40.87 ID:CBK0JZl/0.net
>>654
(: ゚Д゚)短編映画見たな
俺が見たのはアホウドリと11匹のねこってタイトルだった希ガス

678 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:08:10.06 ID:BNq0jdrU0.net
イギリスの中華はうまいのか?
フランスで食った中華は最悪だったけどな

679 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:08:16.17 ID:6c1SxMNa0.net
>>665
コロッケみたいな
皮むいて、茹でて、つぶして、きざんで、炒めて、味付けて、炒めて、冷やして、混ぜて、こねて、
丸めて、卵液つくって、くぐらせて、パン粉つけて、油張って、揚げて、付け合せ作って、刻んで、
ソースかけて食う

こんな手数のかかる料理を家で作る連中もめずらしいと思う

コロッケうまいけどな 家でつくるものこそコロッケだがな

680 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:08:24.11 ID:+l4biRT+0.net
>>1
ああ・・・これ180日は辛いわ

681 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:08:45.45 ID:NTt7NKam0.net
>>675 すごく美味しいよね!
でも、毎日食べたら飽きそうではある。

682 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:09:00.59 ID:KTGEgd0M0.net
ドイツ人に「代表的なドイツ料理は?」と聞くと困るらしい
16の州ごとに全然違う料理を食べさせるし、もっと言えば村単位で料理が違う。
郷土料理の種類が多すぎて国全体を代表する料理と聞かれると悩むらしい。

683 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:09:37.46 ID:4JxnhdovO.net
>>647
元々はインディオの国だからメキシコとか、南米料理じゃないの?

あとは、それぞれ移民してきた国の料理。

684 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:09:57.65 ID:42Nx24C2O.net
ラム&ポテトも日本の料理人が作ったら何回でも食べれるんじゃない?
味付けを変えたらだけど

685 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:10:02.85 ID:DRoSbMuU0.net
住んでしまえばイギリスの食べ物は決して悪くない
と、とある本に書いてあった。自炊しろって意味かな。

686 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:10:19.02 ID:KTGEgd0M0.net
>>679
コロッケってドイツのクロケットでしょう。結構普遍的な料理なんじゃないの?

687 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:10:19.58 ID:3BEYoGRc0.net
>>654>>677
ほれ
https://www.youtube.com/watch?v=MkkAec6FOxE&list=PLwltuno9bBHTHjbuNQsT6Z27xuwoMtEGO

688 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:10:33.80 ID:dulwhuvl0.net
イギリスは料理の墓場とか言うよね

689 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:10:35.23 ID:d8Tv0e//0.net
>>674
以前日本に来てた英国人が外食に連れて行って肉を食べたら号泣し始めたことがあったw
あとで聞いたら脂がめちゃくちゃ美味しかったんだと
よくわからんが日本にもスーパーに並んでるけど外国の肉って
そんなにおいしくないのか?

690 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:10:41.34 ID:4lnvxoqn0.net
>>655
あとオクラ
どっかの小説でよんだ知識だけど

691 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:11:03.41 ID:XKXp4lzG0.net
>>9
> >>4
> ズラにハゲって言った感じじゃないかな?

良く出来たズラに「でもどうせハゲ」って言ってしまった感じ。

692 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:11:42.20 ID:C8NjW4yM0.net
>>126
ぜんぜん無理だな

693 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:12:24.56 ID:KTGEgd0M0.net
日本も「日本を代表する料理は?」と聞かれると困らない?
「寿司!」とかいうのも何か違う気がする。

694 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:12:49.19 ID:AJdD6YBq0.net
>>684
たぶん、ラムをニンニク醤油味にするだけで
かなり変わると思うわ

695 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:12:57.55 ID:a6znXW9o0.net
>>680
量を半分にして骨とって、ご飯と味噌汁つけて定食にすれば日本のランチになるじゃん
>>692
これも量を半分にしてご飯と味噌汁つければ日本の朝定食..

696 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:13:03.70 ID:i41V2+pc0.net
>>64
何回も出るから飽きたってことを
言ってるんじゃないのか?

697 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:13:11.07 ID:BNq0jdrU0.net
>>689
ネタじゃなくて?
マジならマズいもの食い続けていても舌がバカにならないんだな

698 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:13:37.82 ID:ZDYbb9Tb0.net
>英国のラム肉は「地球上で最高のラム」だと弁護し

素材の味を殺してなんでもまずくなるイギリス料理がなんだって?

699 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:14:23.72 ID:XKXp4lzG0.net
ラム&ポテト
http://nutro.jp/products/natural/dog/adult_grain_lamb_potato_middle/


コレ見たらイギリス人怒るだろうなぁ…

700 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:14:46.41 ID:d8Tv0e//0.net
>>697
ネタじゃないw
まじで脂身の部分がおいしかったそうだw

だから私が和牛食いなれてて麻痺してるのか?って暫く悩んだw

701 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:15:13.53 ID:i6NiBmZx0.net
イギリスに味噌汁作らせたら、とんでもないのが出来そうな予感
味噌汁とは基本的に何を入れても調和するはずなんだがw

702 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:15:23.43 ID:4lnvxoqn0.net
>>693
御飯&味噌汁でいいんでね?不満ならもう一品つけてやってもいいが

703 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:15:34.65 ID:KTGEgd0M0.net
ラム肉って別に不味くはないんだけど
正直牛肉の方が美味くないか?
マトンは論外として。

704 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:15:53.18 ID:SkB0GJb+0.net
こういう人に出されるラム肉は高級だからきっと美味しいんだろうなあ・・
昔学校の寮で出たマトンのミートソースは厨房からしてくる臭いだけで倒れそうになったわ。

705 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:16:51.16 ID:T59pECvu0.net
>>682
バームクーヘンなんか一地方の食い物だから日本でなんで人気あるのか不思議らしいね

706 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:17:12.09 ID:KTGEgd0M0.net
イギリス人が羊を食うのは昔も今も羊の国だからでしょ。
イギリスの牧場って羊のイメージじゃん。牛はアメリカ、ヤギはスイスってイメージあるだろ?

707 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:17:12.62 ID:3BEYoGRc0.net
>>685
湖水地方や北部の田舎料理は結構まとも。親から子へ、料理の伝承がされているから
パブでも、スコットランド人がやってるところは結構旨い。
ロンドン近郊なんかは悲惨。中産階級の主婦は料理や家事をしない(=料理人・召使を雇う)のがステイタスだったので、
全員料理ができない飯マズ嫁。(但し、お菓子を作るのは女性の嗜みとされてた)
WWUのあと、物価が急上昇して一般家庭で召使を雇えなくなったが、
下層階級の奴らに頭下げて料理を習うのはプライドが許さなかったので、
家庭料理が悲惨なレベルになってる

708 :(:゚Д゚)コロコロポエム1 ◆EFvlPnIYE33o @\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:17:24.89 ID:CBK0JZl/0.net
>>687
(: ゚Д゚)このアニメにはラム&ポテトが合う!

709 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:17:40.12 ID:yRyN0RCr0.net
マトンは臭いよな
ラム肉ってのはそれとは違うのか?

710 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:18:00.62 ID:QxCR6oYF0.net
香川が英国マンチェスターからドイツへ戻って
少なくとも体調管理はよくなるだろうな

711 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:18:11.16 ID:6aQw5cjx0.net
>>701
野菜がグズグズになるまで煮込んじゃうと思うわ

712 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:18:32.45 ID:42Nx24C2O.net
ドイツ料理
http://elbe.up.n.seesaa.net/elbe/image/IMG_4197.JPG?d=a0
http://members3.jcom.home.ne.jp/goetheschubert/image22.jpg
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/j/jack023/20110514/20110514001356.jpg

美味そうに見えない

713 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:18:39.99 ID:p71RLOiH0.net
日本食はバリエーション豊富で飽きないです。

714 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:18:54.76 ID:+WcTKDSV0.net
>>707
オックスフォードやケンブリッジでは、学生の出身階級で食事する場所が違うと聞いたな
階級社会恐るべし

715 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:18:55.08 ID:SkB0GJb+0.net
イギリス料理がマズイのは料理の種類のせいではなく味付けのせい
味が濃すぎかまったく味がしないかのどちらかだ

716 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:19:16.74 ID:KTGEgd0M0.net
>>709
臭みがほとんど無くて柔らかいマトンだと思うといいよ。
つーかラム肉ってほとんど牛肉と同じ味。和牛と比べちゃうと残念ながら糞不味い。

717 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:19:36.44 ID:d8Tv0e//0.net
>>712
盛り付け…でもないよなぁ
なんなんだろ日本食にない違和感があるw

718 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:19:39.38 ID:4lnvxoqn0.net
>>701
硬水で淹れた緑茶は飲めたもんじゃないのと同じで味噌汁との相性も悪いんでね?

719 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:19:58.57 ID:YrI6XifeO.net
>>700
イギリスはどうだか知らないけど
オーストラリアなんかは、脂多めの肉が豊富な日本と違って赤身の肉を好むと前にテレビで見たな

720 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:20:15.90 ID:DYdfPbdu0.net
どっちもクソみたいな食文化しかもてないくせに何言ってんだw

721 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:20:41.10 ID:KMEPQU800.net
フィッシュアンドチップス

722 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:20:51.00 ID:1zxGW9fc0.net
>>601
トルコは?

723 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:21:20.85 ID:SkB0GJb+0.net
>>711
イギリス人はパスタも茹で倒すからな

724 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:21:24.89 ID:rXxfYX4h0.net
アメ公とエゲレスが互いの料理批判って・・・

どん兵衛とマルちゃんのどっちがうまいかよりレベルの低い論争だわな

725 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:21:33.39 ID:mDughNtj0.net
英国に行くと、他の国では一番食える料理のはずのイタリア料理
(ギンガムみたいなテーブルクロスの店)まで不味いから凄いね。

食事はいいホテル(フランス人シェフ)かヴェジタリアンに行く他ないと思われ

726 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:21:43.84 ID:J6qkc3vj0.net
ゆで卵が不味そうに見えるのはすごい

727 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:22:05.02 ID:T5S6mgre0.net
ポテトは大好きだが
羊関連は絶対無理だわ

728 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:22:06.21 ID:KTGEgd0M0.net
ジョジョ一巻のジョージジョースターらが食べてる料理は美味そうだけど。
当時のイギリス貴族が食べてた料理は美味しかったんじゃないの?

729 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:22:31.40 ID:T59pECvu0.net
>>725
インド料理は上手いと聞いたことある

730 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:22:36.74 ID:i6NiBmZx0.net
>>712
上段 無理
中段 おk(俺ならね、人によりけりだと思う)
下段 おk(ホテルのバイキング朝食みたい)

731 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:22:38.39 ID:a6znXW9o0.net
>>717
日本の感覚だと、皿のサイズに比べて盛りすぎか?

732 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:22:45.69 ID:rNTKpH4l0.net
うまそう

733 :ほdm@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:22:47.83 ID:nHjlvLx90.net
>>712
ドイツは基本的な食材が美味いよ

ハムとソーセージの種類が多くてどれも美味い
パンの種類も多くてどれも美味い
チーズの種類も多くてどれも美味い
野菜や小魚を酢につけたのも美味い

734 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:22:53.17 ID:YrI6XifeO.net
>>723
なんでも火通しすぎだよな(´・ω・`)

735 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:23:07.52 ID:d8Tv0e//0.net
>>687
サンキュ・サー!!
コロッケの話がそれこそ好きだったw

736 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:23:21.22 ID:4lnvxoqn0.net
>>724
言い換えると、きのことたけのこどっちが旨いかってことか?
レベル高すぎだろ

737 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:23:42.38 ID:M/EXGB0Q0.net
香川の親戚の家にいったら、12食連続でうどんだったことに苦情をいうようなもん?

それだったら許される

738 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:24:15.21 ID:SkB0GJb+0.net
>>719
コレステロールを気にする人が多いんじゃないかな
アメリカで鶏のモモ肉を買おうと思ったら売れないから置いてない店もあった。
なぜか聞いてみたらみんなコレステロールを気にしてるからって言ってた

739 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:24:24.91 ID:WwkBTEL70.net
>>1
英国料理で一番美味いのは、うなぎのゼリー寄せじゃないの?

740 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:24:27.26 ID:tfbyKJYN0.net
ゼリビーンズの種類にイギリス料理味ってのがあったらいいな

741 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:24:43.94 ID:3BEYoGRc0.net
>>723
茹でるだけまし。家庭の主婦ですら缶詰温めて出すレベル

http://helppointuk.blogspot.jp/2013/07/blog-post_29.html

742 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:25:20.92 ID:ix92/wT90.net
アホだろブリテン
体裁だけのスカスカ国家

743 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:25:29.79 ID:izuQINXu0.net
本当は「饅頭怖い」だろ?
あと180食食わせれば好きになるだろう。

744 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:25:29.75 ID:d8Tv0e//0.net
>>731
わかった!それだ
日本でもカレーライス皿に盛るときに
かけすぎorライス入れすぎで皿の端にびちゃびちゃついたりあふれそうになったりすると
嫌になるのと一緒だw

745 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:25:32.93 ID:hb6RK6h10.net
>>143
ご飯と味噌汁を180回は食べねばなりませんでした。

これで日本人が怒る感じ

746 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:25:37.72 ID:6aQw5cjx0.net
>>729
インド料理は普通にインド料理だったな
昔はともかく、今となっては日本のインド料理屋と大差ないけど

747 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:25:59.24 ID:d/vBEKha0.net
ラム&ポテトという郷土料理をけなされたのではなく
相手のことも調べずに、もてなしといえばこれとバカのひとつ覚えのように
同じ料理ばかり出してくることを批判されているのだと気づけないバカ。

748 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:26:16.35 ID:6r7KGbA70.net
ラム&チップス?

聞いた事ねぇ〜よwwww

ラムにはミント
バカにはわかんねぇーだろうなw

749 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:26:25.17 ID:KTGEgd0M0.net
ウィキペディアで「イギリス料理」を調べたら
イギリス料理のまずい理由がだらだらと書いてあってワロタw
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E6%96%99%E7%90%86

750 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:26:35.33 ID:IPU3Vsoc0.net
>>728
>当時のイギリス貴族が食べてた料理は美味しかったんじゃないの?

貴族の食べていた料理=イギリス料理ではないからね。
そういう所ではフランス人シェフが調理していただろうし。

751 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:26:37.71 ID:cmH6Ag790.net
>>1
なんかシソの葉っぱとあいそうだな!
英国にシソの葉っぱを大量に送ってあげるんだ!

752 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:26:49.81 ID:2P7IIANN0.net
思うんだが、味覚って本当に万国共通なのか?
何千年も生活環境が違う生き方をしてきた人間が同じような
味を感じるとは考えにくい
絶対に味を感じるセンサーが違うと思うんだけど

753 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:26:59.25 ID:dJa7QsnP0.net
野蛮人の食い物
右にあるやつもあからさまに武器だよねこの形状は
さっきやってたエヴァンゲリオンでそっくりなやつ見たもん
日本には箸置きまであるというのに

http://aegeanblu.com.au/wp-content/uploads/Lamb-Shoulder-with-Lemon-Potatoes-2.jpg

754 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:27:07.69 ID:6c1SxMNa0.net
>>728
日本の漫画なのに不味そうな食い物を並べていたら
ちっとも貴族に見えなくて困るだろ

755 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:27:08.38 ID:tk/oQHtq0.net
どっちもどっちの底辺対決ワロタ

756 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:27:43.47 ID:1zxGW9fc0.net
同じ島国でこうも違う物か

757 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:28:29.98 ID:cmH6Ag790.net
>>643
味付けと素材で美味く食えそうだな。
ただ「巻きずし」と名乗ってほしくないだけで。

758 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:28:30.56 ID:DYdfPbdu0.net
>>749
不味いというより全体的に雑なんだよな
まあ、不味いわけだが

759 :ほdm@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:28:32.01 ID:nHjlvLx90.net
インドにいった時に
小さくて丸い揚げパンみたいなヤツを ガムシロップにヒタヒタに漬けたデザートが出てきてビビった

760 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:28:42.02 ID:q4V8+RZYi.net
>>7
KFCで食えるぞ、正直微妙だったが

761 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:29:32.36 ID:KTGEgd0M0.net
ウィキによるとイギリス料理が不味い理由

・かつてのイギリス貴族が、日曜日には牛を一頭屠ってローストビーフやステーキを食べるという習慣があった事も原因
→残ったローストビーフやステーキを温めなおして一週間食べ続ける事になるw

・料理に過剰の加熱が行われるようになった一因には産業革命以降の労働者の居住環境があげられる。
当時、都市居住の労働者階級の家庭では、新鮮な食材を入手することが困難であった。
これに食物を加熱殺菌することが奨励された当時の衛生学の啓蒙が相まって
必要以上に食材を加熱する調理法が普及したという側面もある。

762 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:29:34.01 ID:3BEYoGRc0.net
>>728
上流貴族の食べてた物は美味しかったよ。
何しろ、フランスから料理人を呼び寄せてたからな
 (高給+渡英費用+年数回の帰国費用+専用の召使がつく。という好待遇だった)

英国は王家がフランス系なので、王室はフランス料理食ってる。
上流貴族もそれに習ってフランス料理食ってる
だから一流ホテルもフランス料理を出す

763 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:29:48.55 ID:6aQw5cjx0.net
>>745
俺の学生時代の米国人英語教師は、
「日本は毎回味噌スープで飽きる。アメリカみたいにクラムチャウダーとか
ミネストローネとかいろんなスープを食べればいいのに」と言ってた

764 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:30:10.33 ID:wXbeZrOu0.net
ドイツしばらくいたけどザワークラウトとマッシュポテトはもう食いたくない

765 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:30:44.30 ID:dJa7QsnP0.net
フィッシュ&チップスとかいって気取るな!
揚げ物&揚げ物のくせに

766 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:30:48.61 ID:dW33jLBLO.net
フィッシュ&チップスは高いよな

日本でやろうとしたら600円くらいで手軽に簡単な料理なのに1000円以上とか詐欺だろ

767 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:31:33.80 ID:KTGEgd0M0.net
>>763
一理なくもない。

768 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:31:38.94 ID:BuYNrJbM0.net
なんでアングロサクソンってバカ舌なのかなw 飯に凝らないで
頑張ったから、政治と戦争だけうまいのか。イタリア人は料理と
ナンパの才能あるけど戦争弱かったもんなw

769 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:32:09.97 ID:sXWduG7U0.net
今のように日本の味噌が普及してなかった時代、欧米人は味噌のカタマリ見せたら、
ウンコみたいだ、とゲラゲラクスクス笑ってた。
だがしかし、その彼らが味噌汁大好き人間になったのである!w

770 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:32:10.95 ID:1zxGW9fc0.net
>>763
確かにスープは味噌汁9割以上な気がするw

771 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:32:19.78 ID:jVBqVtFZ0.net
>>4
>>9
クソワロタw

772 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:32:24.42 ID:d8Tv0e//0.net
>>761
>>一週間食べ続けることになる
なんか日本の家庭でたまたまめちゃくちゃおいしい料理を
「うまい!!」と絶賛したばっかりに暫く同じ料理が出るあの感覚かww

・・・ローストビーフ一週間はちとこたえるかなww

773 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:32:33.08 ID:nKiDIyfz0.net
そんなにラム食べれて羨ましい
日本でも普通に売ってればいいのにな

774 :(:゚Д゚)コロコロポエム1 ◆EFvlPnIYE33o @\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:33:10.71 ID:CBK0JZl/0.net
>>712
(: ゚Д゚)上と下は朝食ならありかな
真ん中は俺は大丈夫だ

775 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:33:19.54 ID:d/vBEKha0.net
実際に現地に行ってイギリス料理がマズイと感じた体験談で言えば
出汁をとってない、下味をつけてない素人料理。
全てにおいてそんな感じ。
ここ10年でイギリス料理も随分美味くなったとよく聞くけど、それは
観光地の大通りだけで、大通りから少し外れればやっぱり今も変わらずマズイ。

776 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:33:32.51 ID:6aQw5cjx0.net
>>767
俺もうまく反論できなかったw
あと、「日本の和菓子はあんこ味ばっかり」と言われた時も反論できなかったw

777 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:34:01.05 ID:KTGEgd0M0.net
>>776
それも反論は難しい

778 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:34:25.83 ID:1zxGW9fc0.net
>>775
へええ

日本の感覚だと観光地の方が高くて不味いのにな。

779 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:34:28.92 ID:+ANJPRas0.net
>>669
勉強になるなぁ
ラピュタのパズーのパンの食い方はある意味正しかったんだな

780 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:34:52.88 ID:D376QNWj0.net
黒い手帖で検索して下さい
公明党元委員長矢野氏の内部告発本です
矢野氏は1976年月刊ペン事件で創価学会の北条副会長の要請で冤罪の片棒
を担いでいます
そこまでやっても最後は嫌がらせの標的にされてしまうようです

781 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:35:18.97 ID:KInEmiUl0.net
イギリス料理でも3時のおやつはまともだぞ。スコーンとか。
バーベキュー味が好みだな。チーズはくどい。

782 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:35:55.70 ID:6aQw5cjx0.net
>>781
それスコーン違いやwww

783 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:36:08.90 ID:d8Tv0e//0.net
>>778
日本の場合昔から名物に美味い物なしっていうからなw

784 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:36:09.54 ID:i6NiBmZx0.net
>>776
大丈夫だ、アメリカの菓子なんてバター味しかしないw

あと味付けはケチャップ、グレービーソース、ピーナッツバターだけで単調すぎる

785 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:36:38.57 ID:+ANJPRas0.net
>>781
ビールとよく合うよねバーベキュー味

786 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:36:56.29 ID:KTGEgd0M0.net
「公衆衛生上の理由できっちり加熱します」とか言われると「駄目」とは言いづらいよな。
イギリス人にとっては美味い不味いより安全、食中毒を起こさない事の方がはるかに優先順位が高いんだろうな

787 :ほdm@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:37:01.74 ID:nHjlvLx90.net
キャンベルのミネストローネ缶がそこらのスーパーで普通に買えるけど値段が安い割に美味いな
ベーコンやマッシュルームを入れるともっと美味い

788 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:37:21.61 ID:hb6RK6h10.net
>>763
汁物は味噌ベース、醤油ベース、塩ベースの3種類有るし
具も色んな種類有るけど、色々試さなかったのかな

789 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:37:37.34 ID:GFysSL1B0.net
昔だけどロンドンで食べたラムは正直糞マズかったなあ
気持ちはわかる気がする

790 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:38:08.83 ID:FWS9xMrVO.net
イギリスに行ったやつはことごとく飯マズいって言うんだよ
文句言ってないで多少なりとも改善しろよ ブリテン野郎

791 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:38:28.07 ID:i6NiBmZx0.net
>>781
小池屋スコーンじゃないんだよwww
そのスコーンてやつは

792 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:38:29.59 ID:d/vBEKha0.net
イギリス料理がマズイんじゃなくて、イギリス人の作る料理がマズイんだと俺は思う。
フランス人シェフがイギリス料理を作れば美味くなるし
イギリス人がフランス料理を作れば不味くなる。
料理の問題ではなく、文化の違いだと。

793 :ほdm@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:38:33.79 ID:nHjlvLx90.net
ケンタッキーフライドチキンの味付けが好きだけど
あれはアメリカにしては奇跡なのか?

794 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:38:48.22 ID:+ANJPRas0.net
>>763
豚汁は試さなかったのだろうか

795 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:38:49.50 ID:KTGEgd0M0.net
イギリス人はラムが美味しいから食べるんじゃなくてイギリスの牧場は羊毛用の羊ばかりだから羊肉を食うだけでしょ。
純粋に肉としてみたら牛って最強系だよ。

796 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:39:20.31 ID:a6znXW9o0.net
>>745
日本では誰もが、水分がなくなるまで煮込んだコメと、ミソの味しかしないベジタブルスープから逃れられない。
日本料理屋だけじゃない、ステーキハウスに行っても、中華料理屋にいっても、必ずコメとミソスープが出てくる。信じられるか?

>>776
乳製品が苦手だった昔の日本人は西洋菓子は全部似たようなもので、食べれるもんなかっただろうな

797 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:39:32.77 ID:AJdD6YBq0.net
>>751
バジルでいいのでは?

798 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:39:39.13 ID:z5fqhJ2m0.net
うらやましい
同席させてくれたら代わりに食べてあげるのに

799 :(:゚Д゚)コロコロポエム1 ◆EFvlPnIYE33o @\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:39:47.33 ID:CBK0JZl/0.net
>>781
(: ゚Д゚)スナックのチーズ系はイマイチ

ってそっちのスコーンか!

800 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:39:48.78 ID:WWpwtJXa0.net
アメリカの伝統的食いもんってBBQとマクドナルドとコーラだろ?

801 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:40:00.65 ID:tk/oQHtq0.net
日本のラーメンが偉大な料理だとやっと気がついた

802 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:40:25.67 ID:dW33jLBLO.net
>>793
三食くったら飽きる味でないか?
全部同じ味だ

803 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:40:44.01 ID:tm4y+ZBr0.net
先進国メシマズ国家決定戦でもおっ始めるってか?

804 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:41:20.65 ID:6r7KGbA70.net
>>795
こんなバカが日本に多い
18レスも何やってんだよw

805 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:41:37.10 ID:KTGEgd0M0.net
島耕作見てたらオランダもあんまり飯が美味くないとか外食産業が全然育ってないとか書いてあった

806 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:41:37.38 ID:6aQw5cjx0.net
>>788
例えば日本の定食屋で、味噌汁かすまし汁かを選べたりしないでしょ?
アメリカのそれなりな飯屋だと、スープは何種類かから選べるじゃん
そういう事を言いたかったらしい

807 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:41:42.15 ID:skDWxBr10.net
>>776
ネタで有名なグラコロバーガーの小麦オンリーフードがあるが、
豆腐の味噌汁に納豆を付けたら入れたら日本も大豆一色なんだよなあ

808 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:42:05.80 ID:1zxGW9fc0.net
>>800
チリビーンズじゃねーの?

809 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:42:15.86 ID:m3FepnTQ0.net
イギリスでもギリギリチャイニーズ飯だけはうまいと聞いたけどな

810 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:42:16.11 ID:DYdfPbdu0.net
>>803
どこが優勝するんだろうかw

811 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:42:33.42 ID:i6NiBmZx0.net
>>792
だがしかし、その場合
イギリス人以外が経営するイギリス料理屋があるはずだろう?
ないんだよ、これがw

ちなみに日本にあるインド料理屋はインド人経営が少数派だかんね
多数派はネパール人かバングラデッシュ人経営ね

812 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:42:54.15 ID:hb6RK6h10.net
>>793
アメリカの人気料理は全部油料理
油だらけだから日本人が食べたら寿命縮むわ

813 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:43:24.22 ID:1zxGW9fc0.net
>>809
中国人はどこにでもいるし、中華は材料が特殊じゃないしな。

814 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:43:39.04 ID:eUxbd3/q0.net
そういう国事情の食事とおもえばいい

815 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:43:47.02 ID:m3FepnTQ0.net
>>768
イタリアはDQNのゾッキーですら家でママンの飯を食ってから暴走するらしいからな

816 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:43:47.50 ID:ANeHUXbe0.net
>>1
やっぱ世界のヘイトスピーチはすじがねいりだね。

817 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:44:06.79 ID:6aQw5cjx0.net
>>794
具の問題じゃなくて味付けの問題
豚汁も味噌汁もどっちも味噌味じゃん

日本人の感覚で例えれば「インド人は毎日カレー食ってて飽きないの?」みたいな話かな

818 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:44:09.36 ID:KTGEgd0M0.net
ハト料理とかウサギ料理があるのってイギリス料理だったっけ?

819 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:44:21.31 ID:WWpwtJXa0.net
アメリカ人は馬鹿でかいブロック肉を棒にぶっ刺してクルクル回して焚き火で焼いて食ってるのが似合うよ

820 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:45:08.40 ID:0gnqan070.net
>>818
それはフレンチ。

821 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:45:34.73 ID:YQZzC2hp0.net
イギリスと三重県に美味いもの無し

822 :ほdm@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:45:50.67 ID:nHjlvLx90.net
コストコのチキン一羽丸ごと焼いたヤツは美味い

823 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:46:03.19 ID:HRU3zchx0.net
>>792
wikipediaのイギリス料理にもあるように、
イギリス料理はまともな調理法を経ないんだよ。
だから、フランスの3つ星シェフだって、イギリス料理を作ろうもんなら野菜をクタクタに煮なければならない。
そのシェフが機転を利かせて旨いイギリス料理を作ってしまったら、それはイギリス料理ではなくなる。

824 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:46:03.93 ID:Nzs8czz70.net
>>1
アメリカンジョークと
ブリティッシュジョークの
応酬だなw

825 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:46:26.04 ID:8VzjroRV0.net
ラム・アンド・ポテトだって
塩コショウ、ケチャップ、おろし醤油、砂糖醤油、ソース、カレー、素と
味付け毎日変えれば食えるだろ

826 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:46:54.10 ID:ahvD3L4T0.net
日本はとーちゃん達も執拗に電化製品や工業品を進化させたけどさ、かーちゃんも家庭で料理を進化させてたんだよな
遺伝子レベルで加工好きな民族なのか

827 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:47:09.43 ID:dW33jLBLO.net
基本アメリカ、イギリスは考えがおおざっぱ
料理って細かく考える文化の所は食い物もうまい
イタリア、フランス、日本、中国とか

828 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:47:20.55 ID:GFysSL1B0.net
>>809
美味いというか、相対的に味が濃い系だからやたら美味く感じる
イギリス在住の現地の人間も中華が一番美味いといってたな
でも街のチャイニーズの味は王将レベルくらいだども

829 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:47:39.85 ID:b90uFBrG0.net
>>14
何も間違って無い
、何もかも不味いし抑々料理と呼べる様な食い物が売ってねえ

830 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:47:41.12 ID:6xq0O7VX0.net
他国の食文化が溢れてるから誤魔化されてるが日本のメシも大概だな

831 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:48:10.98 ID:6aQw5cjx0.net
>>812
いや、炭火焼系統の料理もすごく人気あるぞ
それこそBBQとかハンバーガーとか

832 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:48:16.33 ID:HRU3zchx0.net
>>824
それをいうならアメリカンジョークと英国のユーモアだ。

833 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:48:49.81 ID:agyrEILG0.net
イギリスの料理って見栄えのいいものないよね。
イギリス人の特性が滲み出てる感じ。

834 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:48:50.17 ID:i6NiBmZx0.net
素材に信用があって技量に信用がないイギリス料理
技量に信用があって素材に信用がない中華料理

ごめん、どっちも無理だわ俺w

835 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:49:05.37 ID:KTGEgd0M0.net
現在23区の銭湯が熱いのは昭和前半に東京都の保健所より
「殺菌のために湯の温度は45度以上とする事」という御触れが出て
その名残なんだってさ。
それ以前は東京の銭湯も江戸の銭湯もそこまで熱くなかったらしい。

836 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:49:44.29 ID:izuQINXu0.net
They don't serve fried chicken and watermelon on a daily basis in my mess hall!

837 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:50:31.39 ID:cxkVZOwyO.net
>>773
中国人のラム肉消費が増えて他の国用ニュージーランド産ラム肉が不足&値上がりするとか。

838 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:51:45.78 ID:xAGf2PjF0.net
フィッシュ&チップスじゃないんかい

839 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:51:47.96 ID:KTGEgd0M0.net
でもイギリスパン(日本の食パンはれっきとしたイギリスパンです)と紅茶とサンドイッチが
世界中で受け入れられただけイギリス料理ってすげーじゃん。
キムチなんてほとんどの国で受け入れられなかったわけだし。

840 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:52:19.08 ID:rIh0KEQh0.net
>「シェフ、レストランから生産農家や小売店に至るまで──全て英国の愛国者だ─

ここでジョークを言い合ってるといことに気づけよ

841 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:52:32.66 ID:AJdD6YBq0.net
>>833
壁紙やファブリックのデザインは、独自の装飾性があるのになぁ

842 :名無しさん@13周年:2014/09/06(土) 02:55:24.50 ID:O5C46hYzl
世界のどこ行っても1人100ドル出せば旨いもん食える
外食で1000円でいろいろ選べてまあまあ美味しいってのは
じつは日本くらいだぜ。
何処の国の料理も単品でみると美味いが、選択肢が少ない。
結局は国民性、文化なんだろね。

843 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:54:28.86 ID:i6NiBmZx0.net
スコーンをあげる人もいるけど
正確には、あれスコットランドでしょ?
もうすぐイギリスじゃなくなるわけで
イギリス料理ではなくなってしまう可能性がw

844 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:55:14.69 ID:3wfYWGT80.net
イギリスもアメリカも料理不味い同士仲良くしろよ

845 :(:゚Д゚)コロコロポエム1 ◆EFvlPnIYE33o @\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:56:09.58 ID:CBK0JZl/0.net
>>843
(: ゚Д゚)たしかスコッチもスコットランドだったような
イギリスから名物が消えていくw

846 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:56:32.24 ID:agyrEILG0.net
>>839
逆に考える。
大英帝国として、あれだけの影響力にも関わらず
世界の人はイギリス料理と自信満々にどれだけのモノを言えるだろうか?

全部フランスとかイタリアに食われてんじゃん。

847 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:56:45.74 ID:+ANJPRas0.net
>>844
トムとジェリーみたいだね(´・ω・`)

848 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:56:59.38 ID:KTGEgd0M0.net
オランダはインドネシア料理の店が多いらしいね。
オランダ人自体が料理人という仕事をあまり選ばない事も影響してる。

849 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:57:39.60 ID:h7/XVAry0.net
米国料理も英国に負けないほど不味いのに。

850 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:57:56.67 ID:d8Tv0e//0.net
>>809
中華料理は家庭にある一般的な材料を使って作るのが主旨だし
油で水を制してきた料理、なんで英国と波長が合うというか
簡単に作れるのかも

851 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:59:14.08 ID:6aQw5cjx0.net
>>843
でもクロテッドクリームはイングランド発祥だから、スコーンはまあイギリス名物でいいでしょ

852 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:59:15.02 ID:i6NiBmZx0.net
>>845
スコッチって名前ついたら全部、スコットランド由来だからね
名物失いたくないから、ロンドン政府は必死に買票工作してるのかw

853 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:59:57.93 ID://KVlFU70.net
フィッシュアンドチップスは確かにうまいが
あれが夕食として出てくるのはちょっとな
しかも週に何度も食わされたらキツイ

854 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:00:05.54 ID:rIh0KEQh0.net
アメリカ料理って普通ケイジャンか、もしかするとジャンクフードだろ
全部うまいがな

855 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:00:27.44 ID:KTGEgd0M0.net
現在の中華料理の原型は北宋時代に出来たらしいね。
石炭が猛烈に算出し、下層階級の煮炊きですら全て石炭だったので
猛烈に火力が強すぎて、そのため厚い中華鍋が使われるようになり
焦げないようにたっぷり油をしき、焦げる前にさっさと鍋から皿に料理を移す
という形式ができあがったって。

856 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:00:51.97 ID:IJgO85U20.net
>>4ワロタw

857 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:01:05.63 ID:w2Seltqs0.net
鬼畜米英って、そういう意味だったんだなあ。(違うけど)

858 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:01:39.96 ID:NX7AQ8wX0.net
>わが国の最も高貴な食材を

「食材」であって料理ではないんだなやっぱし。

859 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:02:01.71 ID:wlJXJOso0.net
365日コーラ飲んでそうなアメリカ人が何批判してんだか…

860 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:02:49.82 ID:agyrEILG0.net
スコーンねぇ、料理、料理、、、まぁ違いないが
ジャンルは焼き菓子じゃねーか。

じゃあブラウニーでもいれますか?

861 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:03:45.96 ID:NX7AQ8wX0.net
イギリスって旨い料理が食いたい民族でもなし
なにしに世界を征服したのか動機が分からん。

いくら儲けてもただのポテト喰って満足する連中なんだろ?

862 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:03:57.56 ID:d8Tv0e//0.net
>>855
あときれいな水があんまり無かったんで
煮るとかの系列があんまりダメだったらしいね

863 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:04:29.92 ID:KTGEgd0M0.net
>>861
茶を誰もが安く飲むためでしょ

864 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:05:34.79 ID:gh5U/lKP0.net
巷の定食やとか学食とか、味噌汁でてくるよな。
学生生活はじめて昼飯、晩飯で味噌汁が出てきたときは、結構違和感があった。

うちは味噌汁は朝だけだった。昼とか夜に汁物が付くとき、おすましとか別の汁だった。
親が関西の人間だったからかな。
べつに良いもの食ってたわけじゃないが、味噌汁を朝以外にほとんど食べなかった。
習慣というか、何というか。

ただ、味噌汁は好きだ。
豚汁も。
みそラーメンを豚汁風にすると、すげー美味い。

865 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:05:52.59 ID:WDBfYh5W0.net
あー・・・ジンギスカン食いてえ・・・

ジンギスカン成分が足りない・・・

出来ればマトンで・・・ベルのジンギスカンのタレ・・・
ソラチもイイなあ・・・

866 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:06:09.93 ID:UJmIGxT40.net
アメリカに言われたくなって話だな

867 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:06:15.73 ID:KTGEgd0M0.net
確かアヘン戦争の原因って茶だよね?
清から輸入する茶の代金がイギリスの財政を大きく苦しめたので
せっぱつまってインド製のアヘンを銀の代わりに代金として支払ったのが始まり。

868 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:06:32.58 ID:8U5WGChQ0.net
>>15
日本だと、
髭鯨>和牛>熊>牛>猪>豚>鶏>鹿>歯鯨>羊
となる。

869 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:06:39.73 ID:LLoJzMeN0.net
アメリカもイギリスも、肉の塊とジャガイモばっかり食べてる似た者同士
そんなつまらない国に生まれなくてよかった

870 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:06:44.13 ID:+jDDX7mw0.net
うなぎゼリーとかいう謎な物質がある。 ゼラチンみたいのにくるまれたウナギの水煮みたいなモノが輪切りになってる。

871 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:06:59.58 ID:GnocVtn20.net
>>627
子供の頃米を炊いたのだが、水が少なかったらしく米の芯が残って固くて食えなかった経験がある
それがトラウマで
今でも水を多めに入れて炊いてしまう俺みたいなものか

872 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:07:55.93 ID:KTGEgd0M0.net
>>871
ことわざで言うとなますに懲りてあつものを煮るってやつだよね。

873 :(:゚Д゚)コロコロポエム1 ◆EFvlPnIYE33o @\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:08:10.36 ID:CBK0JZl/0.net
>>852
(: ゚Д゚)ラム&ポテトを改良して名物料理に格上げしないとw

874 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:09:11.02 ID:m6l9VckH0.net
数年前までイギリスに住んでたけど、昔は知らんが
今の人たちはおまいらが想像してるようなのはほとんど食わんぞ。
アメリカ人と大差はない。でっかいステーキとかは食わんけどな。

875 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:09:46.45 ID:GnocVtn20.net
>>872
あーそういうことわざがあるんだ
ひとつ勉強になりました。ありがとう

876 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:11:30.53 ID:KTGEgd0M0.net
>>875
ごめん。微妙に違った。
あつものにこりてなますをふくだったw

877 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:12:08.49 ID:6aQw5cjx0.net
>>875
いや、>>872は無いw
本当にあることわざのパロディだ

878 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:12:39.92 ID:d8Tv0e//0.net
>>875
ちなみに水は炊飯ジャーの釜があったとする
水張って人差し指の第一関節が水に沈んだくらいが
(人にもよるが)丁度いいくらいかと思われ。

879 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:12:41.38 ID:2LKQVe6D0.net
食べる自由も食べない自由もある


へいぞう

880 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:13:01.96 ID:7InG+O+E0.net
料理まずいのにイギリス人デブ多いよね

881 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:13:50.23 ID:jfJ88+kmi.net
>>345
>>363
無知だな
パンは違うぞ
マッシュを含めたジャガイモだ

882 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:14:19.10 ID:GnocVtn20.net
>>876
了解です。
ことわざって面白いですよね。

883 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:14:40.76 ID:CC/ObJ3P0.net
英国人、特にイングランド人は
自分たちの食べている料理が、外国から
どんなに不味いと言われているか知っていて
結構気にしていますからね
英国人ご自慢のフィッシュ&チップスすら
平均的には酷いものが多いですし、
ロンドン名物のウナギゼリーは、タレントのジョイが
リポーター役で口に入れた瞬間、はうっ
となんとも言えない悲鳴あげていたのに象徴されるシロモノ
スコットランドやコッツォルド地方など
美味いとされている土地もありますが
うすうす気づいている自分たちの弱点を
他国の外交官から言われたら怒ります

884 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:14:40.96 ID:d8Tv0e//0.net
>>880
ビア樽親父とか確か英国由来の言葉だよなw

多分質より量のお国柄なのかもね・・・

885 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:14:51.95 ID:FWS9xMrVO.net
>>809
リドリー・スコットの家政婦が外食するならインド料理屋か中華料理屋くらいしかないって言ってた

886 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:15:15.50 ID:SLCeBNWmO.net
アメリカもクソまずい店多過ぎ観光地でさえマズい
その点日本はラーメン焼き肉カレーと日本料理に外れ無し。

887 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:15:48.01 ID:CSlhhtL80.net
英国は美味しい

888 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:16:50.03 ID:puKdX/970.net
お前らやる夫と食べるイギリス料理シリーズ読め
これは名作
真紅とキートン先生がどうしてイギリス料理がまずくなったか教えてくれとる

889 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:16:59.84 ID:GnocVtn20.net
>>878
そうなんだ。
そっちはパロディだったのね。
>>878
ありがとう。
これからは是非そうしてみますわ。

890 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:17:03.22 ID:gh5U/lKP0.net
ぼけてるんじゃなくて酢で間違ってましたか。

アメリカ料理だと、クラムチャウダーは美味いな。
ニューヨークとか、ニューイングランド、いろいろだけど。
作家で、アメリカ料理はまずいが、クラムチャウダーだけはいいって言っていた人がいた。
日本で言うクリームシチューみたいなの。素で作るとダメだけどちゃんとホワイトソースから作ると美味い。
(ブイヨンがちゃんとしてないと美味くないから面倒だけどね)。

キャンベルスープは、塩分か、MSG(味の素)が過多だよ。美味くない。
アメリカ人の料理下手は底抜けにダメだから、それよりは良いけど。

あと、アメリカはアップルパイが美味いらしいね。

891 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:17:21.18 ID:IKxYXNoL0.net
>>438
豆はアメリカ人にとっては野菜だと言ってたよ。
だから豆抜くんだって。
ビタミン足りなくない?って聞いたらオレンジジュース飲むから良いんだってさ。

日本食はヘルシーだとか言いながらご飯を醤油漬け(かけるなんて可愛いものじゃない)にしてみたり、
米人の食に関する知識とかバランス感覚って話してるだけでクラクラしてくる・・・。

892 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:17:41.92 ID:mDughNtj0.net
そういう食べ物なんかに凝らないからアングロサクソンは強いのです

893 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:18:47.28 ID:m2i60ISp0.net
ネトウヨって一度も海外旅行したことないんだね
イギリスは移民がたくさんいるから日本よりよほどバラエティある料理食えるよ

894 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:18:55.61 ID:1zxGW9fc0.net
モヤさまでアメリカ行ったときに、カップケーキ食べて、あまりの甘さに悶絶してたな。

895 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:20:29.52 ID:KTGEgd0M0.net
あと根源的な事を言えば「哲学」や「思想」がからんでるんだと思うよ。
イギリス人とアメリカ人はどの国の人たちよりも古代ローマ帝国の歴史を大好きで
研究し、なおかつ詳しい。カエサルらの「質実剛健」という思想も尊敬していて
「男たるもの飯を美味い不味い言うな」という考え方が根っこのところで根付いてるのではなかろうか?

896 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:21:09.09 ID:6Mv/dyLG0.net
>>891
米人がいうヘルシーってのは
コレステロールがゼロって意味でしかない

897 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:21:11.75 ID:5hv8MTCb0.net
まあアメリカが言うことじゃないわな

898 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:21:41.72 ID:gh5U/lKP0.net
>>892
今の日本を見ていると、そう思う。
日本人、食べものに命かけすぎ。
享楽的過ぎる。
アメリカ人の昼飯なんて、酷い。
無茶苦茶だが、まあ、動物として生命維持の必要は満たす(アメリカ人の場合は人工的な食べものも多くてその点はどうかと思うが)。

イギリス人は庭いじりに時間と精力を掛けるらしいね。

899 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:21:46.42 ID:lxWmdvvJ0.net
飯のうまさと戦争の強さは反比例する

900 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:22:51.98 ID:1zxGW9fc0.net
紅茶はおいしいよ

901 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:23:04.73 ID:m6l9VckH0.net
>>893
自分は2年間イギリスに住んでたんだが、ネトウヨを中心とした
ねらーたちが聞きかじりのガセ交じりの知識や、やたら古い情報(50年前とか?)とかを根拠に
よその国の人間(この場合はイギリス人)を小馬鹿にしている様は
非常に遺憾に思うわ。田舎モノ根性の発露すぎる。

ジョンブルとか言っていい気になってんのは、その典型。

902 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:23:22.29 ID:GszBPngp0.net
>>599
でもkagomeのトマト缶ってイタリアの一流レストランでも採用されてるってドキュメント物の番組で見た事有るよ

903 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:23:42.43 ID:KTGEgd0M0.net
中華が結構美味しいのは中国人が「食べる事は生きる事。食べるのが人生最大の喜び。医食同源」などと考えてるからじゃなかろうか?
だから日本では「今日はよい天気ですなぁ」とあいさつするのに
中国では「飯食ったか?」とあいさつをする。

904 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:23:52.05 ID:+osaLeae0.net
イギリス料理は不味いまずいってみんな言うね

905 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:24:33.22 ID:puKdX/970.net
>>891
ジュース、ケチャップ、米は野菜認定なんだよね
ハンバーガーは完全食って普通に思ってるからな…

906 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:24:38.19 ID:m2i60ISp0.net
海外行けば日本の食文化の貧しさに愕然とするよ
牛丼屋とラーメン屋しか流行ってない国

907 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:24:54.97 ID:mhPhoh2+0.net
ラム酒なら飲むぞ
羊ならいらない

アメ公にとっちゃ油で揚げたポテトはヘルシーなベジタブルだろw
文句言うなw

908 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:25:25.32 ID:e1HEwwd60.net
>>906
そんな気がしてならない

909 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:25:30.22 ID:KTGEgd0M0.net
>>905
フライドポテトも野菜だよ。米国の保健局に言わすとw

910 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:26:11.93 ID:gh5U/lKP0.net
https://www.youtube.com/watch?v=sz13CWX7DS8
これ、内容が正しいかわからないけど、料理ずきには面白いよ。

911 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:27:46.20 ID:KTGEgd0M0.net
世界中の料理を食い尽くしてるイモトアヤコに言わすと
人生で一番美味しかった料理は北極で食べたアザラシの生の内臓。

912 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:27:46.45 ID:nyaVbu8M0.net
どの国だって共通して侮辱されたくない事は
自分達の食べ物を否定されることと、親兄弟を悪く言われること。

どんなに仲が悪くても「あんたんとこのあれはうまいね
それだけは認めるわ」といえば相手のささくれだった心を
収めることができる。
食にかぎらず相手の文化をあーだこーだいうのはろくな国じゃない。
いい例が韓国wwここ数年で飛躍的に発展したからその面では他国に
認められてはいると思うけど、文化面で尊敬されてるかと言ったら
ねwww韓流、あれは単にまだ流行って段階だから、
これが100年以上続くなら文化になるけどね。
やらせ捏造だけでは文化にならない。万人が良いと思えるようにじわじわ
浸透していくものが文化

913 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:28:13.74 ID:DjGOWOqT0.net
まぁ味は合う合わないあるしそれをしょっちゅう食わされたら文句も言いたくなるだろ

914 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:28:35.84 ID:gh5U/lKP0.net
あと、Jamie Oliver.
こいつが英国人である不思議。
https://www.youtube.com/user/JamieOliver

915 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:29:06.79 ID:WwrcWQzi0.net
臭いラムがイギリスの最も高貴な食材だから他国の人は発言に困るんだよな・・・

916 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:29:15.40 ID:As8uhWxD0.net
基本的にイギリス料理は自分で調味料とかで味付けするもんだから
そのまま食ったらまずいのは当たり前

917 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:29:52.73 ID:KTGEgd0M0.net
でも不思議なのが世界最大の回転ずしチェーン店は
イギリスのYO-SUSHIであるという事実。
日本の元気寿司はYO-SUSHIとの回転ずし戦争で負けた。

918 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:30:13.65 ID:i6NiBmZx0.net
>>906
君が地方をちゃんと歩いてないだけだ

道の駅でメシ食うと、とんでもなくうまいものを発見する時がある
北海道の道の駅はあまり外れがないなあ

919 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:30:24.06 ID:Nt5Y+n/Q0.net
英吉利料理は結構美味いよ。
シェパーヅパイとか、ステーキアンドキドニーパイとか。

これに比べたらアメリカ料理なんぞただのジャンクフード

920 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:31:43.37 ID:1zxGW9fc0.net
>>918
歩いて道の駅って相当歩くんだなw

921 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:31:49.99 ID:jRawEKIN0.net
イギリス人は味覚障害が多い

922 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:31:56.29 ID:42Nx24C2O.net
イギリス伝統食

ローストビーフとヨークシャープディング
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/02/Sunday_roast_-_roast_beef_1.jpg

コーニッシュパスティ
http://www.geocities.jp/nkshakespeare/cornishwholec.JPG

ポークパイ
http://www.geocities.jp/nkshakespeare/porkpiegelatinc.JPG

フィッシュ&チップス
http://dacapo.magazineworld.jp/img/2014/06/butlers_07-700x525.jpg

星を見上げるパイ
http://macaro-ni.jp/image/summary_body/3/3637/89decb1c843f8be9bddf9474e7ab3925.jpg

イングリッシュ・ブレックファースト
http://i.gzn.jp/img/2013/05/02/english-breakfast/P1130980.jpg

923 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:32:28.21 ID:wFzadmiIi.net
ドイツもソーセージとジャガイモと塩漬けキャベツばっかりだった

924 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:33:34.94 ID:KTGEgd0M0.net
煮た豆というのはイギリス人とブラジル人とアメリカ人は本当に好きだよね。
大航海時代の名残だろうか?

925 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:33:40.01 ID:1zxGW9fc0.net
日本の料理は塩辛いと言われるが、その日本人でも塩辛いのがドイツ料理だな。

926 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:34:09.35 ID:puKdX/970.net
>>914
そいつが学校給食と機内食立て直す番組見たわ
一般人の食事が正体不明でやばかった
あれはない

927 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:34:25.84 ID:pEProgNy0.net
どんな美味い料理でも180回も食わされたら怒りたくもなるな

928 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:34:32.25 ID:i6NiBmZx0.net
>>920
いや、オートバイだったり四輪だったりするけど、自動車移動だよw

929 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:36:18.30 ID:HTHIe/HR0.net
ラム肉はくせがあるからなあ。おまけにイギリス料理ってなぜか
調味料が大雑把だし。旅行した時の話だけど。口にあわないから
お菓子とお茶ばっかり飲んでたよw

930 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:37:01.51 ID:KTGEgd0M0.net
日本の枝豆がアメリカ人の心をとらえ
今や向こうでもメジャーフードらしいけど
基本的に豆を煮とけばあいつら満足するんだよな。
ところが甘納豆とかあんこだと「甘い」って言うし
納豆だと「臭い」って言うしあいつらワガママだわ。

931 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:37:26.41 ID:gh5U/lKP0.net
たしかに、ラーメン屋が過剰に流行るのは、問題。
戦後はやったけど、口の悪い人が言うには、まともな食文化がない(貧相な)地域で流行った、という。
嗜好が、油っこいもの、化学調味料、刺激、という方向にシフトしてはやり出した。

牛丼も、底辺食ではある。特に最近までのデフレ局面では。
ただ、松屋のプレミアム牛丼は、肉の扱いが良いのか、うまいよ(牛丼の中では、だから高々しれているが)。
七味を、柑橘系の香りじゃなくて山椒の香りで肉の臭みを消すところも、秀逸。
前の牛丼がたいしたことなくて期待してなかったのもあったけど、少しびっくりした。
ちょっとしたコストのかけ方での変りようは、すばらしい。

932 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:37:30.30 ID:HVps+CoU0.net
>>39
>>1の大使はラム&ポテトが劇マズと言ってるんじゃなくって、他の料理ないのかよって言ってるんだよな。
そこんところがコラムニストたちはまったく勘違いしてるのか、わざと見ないフリしてるのか。

933 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:38:33.17 ID:MWXUvq/a0.net
熱帯の蒸し暑い地域の料理にまずいものなし

934 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:39:06.22 ID:puKdX/970.net
>>924
穀類が取れない貧しい土地の主食は豆かジャガイモだから

935 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:40:23.04 ID:HTHIe/HR0.net
>>931
松屋のプレミアは導入当初より味落ちたと思う。それと店舗によって
結構味のばらつきがある感じ。ばらつきは他のチェーン店でもあるけど。

936 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:40:49.98 ID:mhPhoh2+0.net
白身魚、主にタラやヒラメのフライ美味いだろ
ビール混ぜた頃もがクリーミーで

937 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:42:28.20 ID:1zxGW9fc0.net
>>934
日本人も豆ばっか食ってるけどな。

豆腐の味噌汁に納豆(醤油)の朝食だと、おかず全部豆w

938 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:42:49.47 ID:mhPhoh2+0.net
アイリッシュ系およびスカンジナビア系のアメリカ人にとっちゃじゃがいもは天敵だろw
病害で大飢饉なって新大陸に逃げ出したトラウマの主食だ
ドイツ系は大喜びだろうが

939 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:43:26.26 ID:gh5U/lKP0.net
イギリス人からすると、移民の子孫の成金国家の人に、先人の伝統(食事として美味いかどうかじゃなくて、正統性のあると言う意味で)の
料理を茶化された。味を含めて半分くらいは多少は図星。残りはジョークと分かる。
それでも、むかついたんじゃない?
他愛もない話だけど、外交官に、デリカシーの無い酒飲み話みたいなことを堂々と言われると、黙っちゃおけない。
そういう感じじゃない?

940 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:44:26.48 ID:iR+L64BN0.net
>>937
マッコイ「豆食ってりゃ死なねーんだよ

941 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:45:37.64 ID:mhPhoh2+0.net
キドニーパイ(モツパイ)よりミートパイの方がいいです

942 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:45:57.36 ID:1Z1v/QxZ0.net
ラムだっちゃ

943 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:46:37.71 ID:KTGEgd0M0.net
どっちの言い分が正しいか戦争で解決したれ
アメリカが正しいという事になりそうだけど

944 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:49:23.84 ID:+kU4euLNO.net
>>870
イギリスで鰻の蒲焼を売ってみたらどんな感じだろ?
以前アメリカ人に食べさせたら、旨い旨いと興奮してた。

945 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:49:52.42 ID:MycM9rO70.net
イギリスの伝統食ってのは、産業革命の時に一度破壊されてしまったんだそうだね
産業革命でもやっぱり革命ってのは文化を破壊しちゃうんだな
一度壊れた文化はなかなか再生されない

946 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:52:09.98 ID:gh5U/lKP0.net
牛丼、どうしてもばらつくね。
原因もある程度わかる。肉に火を通す時に、つゆ(汁)に生の肉を投入しているよな。
あれ、肉に火が通り過ぎると、美味くなるなるよ。ごわごわして。火が通った直後は、ずっと美味い。
そういうばらつきがどうしても出てくる。
牛丼やは、対策で、薄い肉にしている。これも味をおとしている。
本当は、もうちょっと厚めで、先にさっと油で火を通して煮る、というのができれば味はぐっと上がる。
手間考えると難しいんだけど。

947 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:52:13.14 ID:KTGEgd0M0.net
中国も国共内戦と文革で一流料理人はみんな国外へ脱出してしまったしね

948 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:55:39.72 ID:NKCait780.net
>>944
外人って鰻のかば焼き食べるとだいたい絶賛するよ
あと鶏のテリヤキも好きな人が多い
甘辛い濃い味は分かりやすいんだろうね

949 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:55:40.07 ID:AqZBsCXw0.net
>>945
フランスや日本は産業革命がなかったとでもお思いか?

950 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:56:09.01 ID:YrI6XifeO.net
>>930
豆は甘くないのが普通だから、甘い味付けだと変に思うんでしょ?
そういう感覚はまあ理解できるかな
だし巻き大好きだけど甘い玉子焼きはどうしても耐えられないんで

951 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:57:09.44 ID:J6qkc3vj0.net
このスレを見てると俄然肉が食べたくなってきた
焼肉いくかなー

952 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:57:52.42 ID:qqxEf13jO.net
>>932パーティーでもてなすとしたら?の質問に答える形で
否定的にその国の料理を語り出した外交官だからだろ
単なる外国人ならこぞって叩かないだろうしな
言葉も武器に生きるって意味でプロがあからさまなミスしたら、
ワザとやったと採られてもしゃーないだろうな
外交はコミュニケーションのプロであるべきだから、擁護は無料じゃないか
大使がマスコミまでする単純ミスと言うには墓穴過ぎたんだろう



まだ眠いが、起きるぞ!!

953 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:58:03.34 ID:aS4DUm34O.net
>>795
牛が旨くなったのは近年で凄く旨くなったのは最近でね
処理方法と飼育方法の発展を待たなければならなかったんだ

昔は豚やラム肉の方が旨かったんだよ

954 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:58:08.11 ID:E9wBdSWl0.net
おいしかったら食べ過ぎちゃう
それが習慣になってしまうと常に体の調子が悪くなる

955 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:58:11.47 ID:mhPhoh2+0.net
もともと調味料の国だからな
ケチャップにしろコショウにしろシロップにしろ食う段階で各個人がその場で好きに味付けする文化だし

956 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 04:00:01.56 ID:puKdX/970.net
>>945
革命より、「料理をしない」ってのがステータスになった、て方が問題だったんじゃ
市民文化がそういう方向に行った文化は例外なく廃れてる
ローマも、どこぞの隣の国も
他山の石として気をつけないとね

957 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 04:00:25.60 ID:gh5U/lKP0.net
>>944
ウナギは受けるって聞いたよ。
照り焼きはTeriyakiとなってアメリカでも名前は浸透している。
でも、Teriyakiは美味くない。まずい。
肉にタレを付けずにぱさぱさに焼いて、焦げ目だけつけて、よく分からんできあいのタレをつける(甘いが深みがない)。
そう言うダメダメ料理になっている。
アメリカ人からみると、日本人の料理の気遣いは、一流シェフしかできないレベルだと思うぜ。

958 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 04:02:31.47 ID:tss/dq1P0.net
>>1
フィッシュ&チップスでも食ってろ

959 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 04:03:04.32 ID:NKCait780.net
イギリスにホームステイして驚いたこと
使い終わった食器はてきとうに洗って洗剤つけたままかわかして使う
硬水なのでシャワー浴びたら肌や髪がごわごわになった
硬水だからか水道水で入れた紅茶が超うまい

960 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 04:06:27.74 ID:mhPhoh2+0.net
>>958
出来たては美味いぞ

チップスはくし切り(1/8スイカぎり)で

衣はから揚げ粉をビールで溶いて大きめの白身魚で

961 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 04:07:02.02 ID:+64sWOtj0.net
イギリスの家庭料理とかどうなの?一般家庭の夕食とかさ。

日本だと1週間どころか、1ヶ月でもメインがかぶる事ってほとんどないと思うけど、
イギリスは家庭でも毎日イモとラム食べてるの?

962 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 04:08:19.07 ID:fZahm/Vf0.net
>>195
ウナギのゼリー寄せはグロいよな

963 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 04:09:32.54 ID:1zxGW9fc0.net
>>961
米とみそ汁はかぶるだろ。
いも=米だぞ。

964 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 04:12:12.79 ID:iR+L64BN0.net
>>950
ご飯にジャムかけて食べるようなサイクルロードレースの選手でもあんこはダメだとか
聞いたな

965 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 04:12:39.30 ID:mhPhoh2+0.net
野菜はすべて完全に食物繊維が破壊されるまで茹でるもの
味のついてないただの水でロールなキャベツ状態に

966 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 04:13:24.44 ID:Bu4TDHwt0.net
イギリス旅行でまずいフィッシュ&チップスを食べた人は、とてもラッキーだ

大抵は「すごくまずい」だから

967 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 04:15:14.00 ID:/UfOcfTl0.net
イギリスは自国の料理が種類も少なく
なにより不味い事を知っているから
大っぴらに言われると戦争を起こしかねない程
キレる

でも、本当に酷かったぞ。二年いたけど

968 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 04:17:20.41 ID:m4nDe8ds0.net
そらアメリカに言われたら怒るわ

野球選手がゴルフの選手にデブって言うようなもん

969 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 04:17:49.73 ID:NKCait780.net
家庭料理は似たようなののルーチンでアレンジを変えた感じ
メインは肉か魚、イモ、あと豆とかニンジンの付け合わせ
たまにカレーライスぽいのとか中華風の麺が出たり

月曜;チキンにフライドポテトにニンジン
火曜:ビーフにマッシュポテトに豆
水曜:サーモンにベイクドポテト
みたいな感じ
あっちの主婦は楽でいいと思う

970 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 04:19:16.30 ID:NVCmS7LS0.net
>>208
日本のラーメンみたいなもんだろ

971 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 04:19:54.67 ID:YBpcM3Xq0.net
まずそう

972 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 04:21:10.87 ID:wmUnV7N6O.net
>>930
甘いが許容範囲内なのかもしれないo(^-^)o

973 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 04:21:59.57 ID:fZahm/Vf0.net
>>969
日本も米炊いて何か焼くか炒めるか煮るかそんなじゃないか

974 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 04:23:41.98 ID:ymlaBq1n0.net
飯マズ国からみんな大好きカレーライスが生まれたとは…

975 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 04:23:58.48 ID:gzwkKDJK0.net
とにかく何でも火を通しすぎ

976 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 04:24:18.20 ID:X+TbQ3N30.net
ラム&ポテト
フィッシュ&チップス
ローストビーフ
カレー
ステーキ

英国料理はこの5種で全てだからな。
世界一メシマズの国と呼ばれてるし、食事を馬鹿にされるのは仕方ない。

977 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 04:24:28.27 ID:aS4DUm34O.net
>>969
かなりの割合でレンジでチンかオーブンでGO! だし

978 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 04:25:45.92 ID:mhPhoh2+0.net
ゆでたほうれん草醤油なしで食えるか?
ポパイがタフな理由がわかるぞw

979 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 04:26:57.41 ID:2SJzYHuQ0.net
>>976
なにそのファミレスw

980 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 04:27:12.22 ID:mhPhoh2+0.net
>>976
偉大なプディング様がぬけてるじゃないかw
アメリカの巨大ディスカウントスーパーのスナック菓子とガチでタメ張れる手作りのw

981 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 04:27:53.08 ID:fZahm/Vf0.net
>>976
ニシンパイやミートパイは?

982 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 04:29:21.71 ID:J6qkc3vj0.net
ニシンパイは自分で作ったらおいしかったが
イギリスではどんな有様になるんだ

983 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 04:30:02.31 ID:mhPhoh2+0.net
ワタとらないんでしょ?
肉パイも内蔵もごちゃまぜだし

984 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 04:30:09.37 ID:fW/6OuFi0.net
実際にその通りだとしても、その料理がその国の人にとって
どういった意味を持つのか
もてなしに対してどう応えるのがマナーなのかってところに
配慮がないあたり、傲慢さを感じるな
自分の方からリクエストしてきたスシ残したりな

985 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 04:30:12.05 ID:vMGPXjze0.net
なぜ世界中を植民地にした大英帝国は世界の料理を取り込まなかったんだ?

986 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 04:31:36.48 ID:2dc05a4e0.net
>>984
完食したら足りなかったと思われるじゃないか。残すのがマナー。

987 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 04:32:11.65 ID:vMGPXjze0.net
>>982
ニシンパイってstargazyのこと?

988 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 04:32:35.12 ID:FXDPvWxL0.net
>>1
目糞鼻糞を嗤う。

989 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 04:33:00.18 ID:I/h7OOxQ0.net
これ、日本の外交官も教訓にして欲しい
昨今の日本料理ブームの自信か、イギリスの料理をバカにするやつがネットで増えてるけど、イギリスに限らず他国の文化を否定するのは印象最悪だから
まあ外交官は絶対にこういうこと言わないと信じてるけど、ありそうで怖い

990 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 04:33:08.52 ID:OQ8t0dw/O.net
日本だったら肉じゃが180回出される感じ?
そりゃ飽き飽きするだろうけど大人なら黙って食べようよ

991 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 04:33:19.98 ID:fZahm/Vf0.net
>>985
カレーは取り入れたね

992 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 04:33:57.97 ID:vMGPXjze0.net
アメリカンデブを見るとあの国の料理が世界で一番おかしいことがわかる

993 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 04:35:38.10 ID:nf3T9Tre0.net
180回おんなじ物を食って耐えられる
日本人の感覚で言うとそんな物は米と味噌汁以外にない
おそらく今回お怒りの英国諸氏にとってはそれがラムアンドポテトなのだろう

だが件の駐英大使は米国人である
愛しの味はホットドッグやマカロニチーズといったものであり、
ラムアンドポテトとの隔たりはやや大きかったように見受けられる

彼の言葉を真摯に解釈するならば、「飽きた」、「もううんざりだ」、
というのがその主旨であり、ラム肉やジャガイモの味に関して否定的な発言は一切ない
そう、問題は料理そのものではなく、同じメニューが何度も何度も出されたことにある

互いに平和的な解決を望むのであれば、各々が一歩ずつ歩み寄ることだ
英国側はメニューに多様性を持たせ、
米大使側は「今日は外食にします」、とお断りを入れる

994 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 04:36:04.81 ID:fZahm/Vf0.net
>>992
料理は美味い。量がおかしい。

995 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 04:36:23.61 ID:mhPhoh2+0.net
>>985
カナダでメープルシロップ手に入れ
インドでターメリックやコショウ手に入れ
南米でトマト(ケチャップ)を手に入れ
チャイナで八角やお茶を手に入れ
オーストラリアでトウガラシを手に入れた

味付けするのいっぱいあつめてるよw

996 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 04:37:55.92 ID:2SJzYHuQ0.net
>>995
その結晶が英国料理なわけか。どうしてこーなった帝国だなw

997 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 04:39:45.92 ID:NKCait780.net
マカロニチーズって食べたことないんだけど
グラタンのことかな

998 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 04:41:33.87 ID:J6qkc3vj0.net
>>987
ネットでみたレシピ真似しただけだよ
魚の頭がハーイまでは再現しなかった

999 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 04:43:03.94 ID:fZahm/Vf0.net
>>997
茹でたマカロニにチェダーチーズみたいなチーズを絡めただけの物だよ
美味いけどすぐに飽きる

1000 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 04:47:17.15 ID:sXWduG7U0.net
イラクで佐藤隊長等が宿営地に決めた地域の部族のテントに招かれて、羊の民族料理を
部族と同じように車座に座って手づかみで笑顔でおいしそうに(本当か?w)
食べてたが、ああいうことは英国様やアメリカ様はやらないんだよな。
後で、なぜ日本はあれほどうまくやったんだ?とアメリカが聞いたそうだ。

1001 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 04:47:26.19 ID:5YVGhxxqO.net
はじめ人間ギャートルズで出てきそう

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
250 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200