2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【産経正論】「国家戦略から原発再稼働を」「アジア政策は日米豪印軸に、包括的な対中戦略を」「韓国に譲歩すべきでない」…森本敏氏

1 :◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★:2014/09/05(金) 17:30:12.36 ID:???
★【正論】安倍改造内閣に7つの安保課題 元防衛相、拓殖大学特任教授・森本敏
2014.9.5 03:06

第2次安倍晋三改造内閣が発足した。同内閣の最大目標は、アベノミクスを促進して経済再生を図り、
成長戦略を成功させて高支持率を維持し、まず、来春の統一地方選に勝利することであろう。
その後には総裁選が控えている。

だが、内政課題への専念が許されないほどに国際情勢は風雲急を告げている。ウクライナ東部へのロシア軍の
侵入や中東の大変動、南シナ海、東シナ海への中国の進出攻勢など、パラダイムシフトが起きる中で米国の
指導力低下は覆うべくもなく、国際法秩序やグローバルガバナンスも十分機能しない。
かかる情勢下で今度の内閣に託される安全保障課題は多い。

≪国家戦略から原発再稼働を≫
課題その1は、原子力規制委員会の審査に合格した原発についてはできるだけ早期に再稼働を推進し、
原子力を含むエネルギーのベストミックスを定量的に示すことである。高騰する化石燃料の原材料価格や
電気料金の上昇を考えると、一定の原子力なくして成長戦略は立ち行かない。また、核不拡散政策、
環境政策を含む総合的な国家安全保障戦略という観点からしても、原発は不可欠である。

その2は、安保法制の整備と日米防衛協力の推進である。日米防衛協力の指針(ガイドライン)の見直しを行い、
年末に結論を得る方向で日米交渉は進んでいる。ガイドラインの実効性を高めるためにも、集団的自衛権の
限定的な行使を容認した7月1日の閣議決定から後退してはならない。そのためと、各国への後方支援、
運用支援を拡大するための法的な枠組みを体系的に整備すべきである。

また、沖縄県知事選挙の結果の如何(いかん)にかかわらず、辺野古代替施設工事を計画通りに進める
とともに、陸上自衛隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの佐賀空港への移駐を実現し、
同時に米海兵隊のオスプレイの訓練移転を実現させて沖縄の負担軽減を促進することも、重要な取り組みである。

その3は、防衛費増を図って防衛力整備を進めるだけでなく、周辺安保環境に対応する有効な防衛戦略を構築し
新たな安保法制を実行できる体制を整備することである。経費と法律が備わっても、防衛力を有効に機能させる
ためには自衛隊の意識改革や発想の転換を含む構造的改革が求められる。

≪アジア政策は日米豪印軸に≫
その4は、積極的なアジア太平洋政策の推進である。日、米、オーストラリアの安全保障関係を一層、
緊密にして、東南アジア諸国の安全や繁栄を支援・促進する必要がある。日豪安保関係を準同盟関係に格上げし、
日米豪の協力により東南アジア諸国の能力向上、地域の安定確保のための多国間協力を進めることが肝要である。

日、米、インドの安保関係も強化し、南西アジア諸国に対し同様の取り組みを行うことも重要である。
その一環として、アジア諸国への防衛装備移転の具体的案件を実現するとともに、政府開発援助(ODA)
大綱見直し後に、非軍事分野での途上国への協力を進める安全保障協力援助法(有償・無償援助、技術訓練、
共同訓練のための地位協定を含む)を策定することも検討されるべきである。 >>2へ続く

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140905/plc14090503060008-n1.htm

2 :◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★:2014/09/05(金) 17:30:20.91 ID:???
>>1より

≪包括的な対中戦略構築せよ≫
その5は、包括的な対中戦略の推進である。中国は軍事力を背景に強圧的な対外政策を推進している。
特に海洋、空域、宇宙、サイバー空間での活動は顕著だ。これに対しては南西諸島方面の領海・領空の
防衛態勢を強化すると同時に、宇宙・サイバー戦略面で国家安全保障会議(NSC)の機能を充実させる
ことも必要である。

武力攻撃には至らないグレーゾーンに関する法体系には明らかに隙間があり、効率的に対応できるようにする
ための法整備が欠かせない。中国系企業などによる日本の土地・財産の買収を防止するための法体系も、
日本の領域を守るためには不可欠な対策である。

一方で、中国とは隣国として経済・技術・環境・貿易・投資・観光面など、協力し合っていかなければ
ならない分野が少なくない。今秋には日中首脳会談を実現し、広範な分野における協力関係を築いていく
ことが待たれている。

その6は、朝鮮半島への取り組みである。北朝鮮では目下、拉致問題を含む調査が行われている。
拉致問題はわが国にとり最も深刻な国家の根幹にかかわる問題であり、今回は北朝鮮側の本気度を測る
最後とも言うべき重要な機会とみて結果に注目すべきである。

日韓関係は日中関係とともに重要な隣国関係であり、今秋、機会を捉え日韓首脳会談を実現させたい。
だが、そのために竹島、慰安婦問題で譲歩すべきではない。韓国側に、北東アジアの安定という観点から
日米韓関係を重視するよう働きかけていくべきである。

その7は、対露政策である。ウクライナ問題を契機に米国、欧州連合(EU)が包括的な対露制裁を科し、
わが国も同調している。ロシアには金融制裁がかなり効果があると予想され、わが国としてはプーチン政権が
窮地に陥るのを見計らって、ロシアに関係再開を働きかけるのも一手であろう。(もりもと さとし)

3 :名無しさん@13周年:2014/09/05(金) 17:54:37.15 ID:8lpND5Aew
正論

総レス数 3
5 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200