2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【食育】学校給食に牛乳は必要か…新潟県三条市「和食に合わず、代替は可能」、女子栄養大学教授「豊富な栄養、成長に不可欠」

1 :Hi everyone! ★@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:07:55.43 ID:???0.net
ソース(毎日新聞) http://mainichi.jp/shimen/news/20140905ddm004070009000c.html?inb=ra

 新潟県三条市は「和食に合わない」などとして12月以降、牛乳を外す学校給食を試行する。この異例の試みへの反響は大きく、
京都市でも同様の論議が起きているほか、ネット上では牛乳の「悪影響」をめぐる情報が飛び交い、日本の食文化論にまで発展
している。給食に牛乳は必須なのか。

 ◇ご飯に合わず、代替は可能??長谷川正二・新潟県三条市教育長

 子育て世代以上の多くが、学校給食と聞くと「パンと牛乳」のイメージを持つのではないだろうか。「給食=パンと牛乳」だ。牛乳は
給食と切っても切れない関係である。しかし、1970年代に導入された米飯給食は、徐々にその回数が増え、現在全国平均で週3回
を超えた。

 三条市では毎日例外なく米飯給食を提供している。主菜にはコロッケもハンバーグもあるが、基本はご飯、汁物、主菜、副菜のそろう
「お膳のかたち」だ。子供たちの生涯にわたる健康的な食習慣の定着を目指すからである。日本人の米消費の激減と、増え続ける
生活習慣病が、完全米飯給食への転換を後押しした。使用する米にもこだわる。農薬や化学肥料を半量以下に抑えた特別栽培
(その2割は有機栽培)の地元産コシヒカリを7割精米(胚芽やぬかを残す)にしている。

 このような背景の下、保護者や関係者から「ご飯に牛乳は合わない!」「子供たちの食育としてどうなのか?」という声が上がった。
文部科学省の定める給食のカルシウム摂取基準は高く、牛乳を外して簡単に補える値ではない。そこで2007年、牛乳を給食と分離
して、休み時間などに飲ませる試みを行った。学校からは不評だった。忙しい学校運営の中で、給食が2回あるのと同じである。
牛乳問題は一時棚上げとなった。

 昨冬、和食がユネスコの無形文化遺産に登録された。三条市の給食は和食を次世代につなぐ取り組みとして評価され、農林水産省
の和食ガイドブックに紹介された。同じ頃、消費税増税による給食費の値上げが課題となった。議論の結果、今年12月から年度末まで
牛乳を停止し、その経費で増税分を補い、合わせて「牛乳を外した給食」にチャレンジしてみようという決定に至ったのである。

 牛乳を外すことで不足する栄養価は、主食であるご飯の増量(大きなひと口分ほど)、魚や肉も少し大きな切り身にすることで補う。
副菜も増量し、特に大豆製品、ごま、海藻、緑の葉野菜、小魚等を活用したいと考えている。中でも切り札的存在は「煮干し粉」だ。
これまではだしをとると捨てていた物を食べてしまうというものである。煮干し粉は意外と安価で味にも深みが増す。

 ここで誤解のないように言えば、牛乳や乳製品が悪いと考えているわけではない。デザートにはヨーグルトなどの提供もある。調理用
としての牛乳や乳製品の活用はもちろんである。合わせて、家庭でのカルシウムやビタミン補給のために牛乳を飲むなど食生活の見直し
も啓発する。

 少し視点を変えると、学校給食の回数は年間190回前後。1年間の食事のわずか17%程度に過ぎず、残り83%は家庭における
食事だ。給食は集団の食事なので子供たちの食習慣に与える影響は大きいが、本当に重要なのは家庭食であることを、改めて感じる。

 この試行に対するテレビ取材や新聞報道等、全国的な反響の大きさに驚かされた。この件に関する「市長へのたより」も大半が
県外からのものである。一方で三条市民は冷静だ。理由は10年以上も学校給食を柱に食育を進めてきた地域性にあると考える。

 この試行が「給食には牛乳」という固定観念を再考し、「世界の和食」を国民が取り戻す一助になればうれしい。(寄稿)

>>2以降に続く)

※記者が全文閲覧できることを確認済…9/5 08:07

637 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:01:39.35 ID:bgorYYw70.net
>>627
なら煮干しくえよ

638 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:01:52.33 ID:LlLMNOE/0.net
>>622
一部と全体混同させんなバカ
おまえらが思うほど特異体質は多くない
>>623
では抹茶で蛋白質も摂れると

639 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:02:05.95 ID:+uZlEWKF0.net
牛乳に濃厚放射能入ってんじゃねーの

640 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:02:25.76 ID:STPasMVa0.net
牛乳飲み始めたらうんこモリモリ出るようになった

641 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:02:29.37 ID:9mDWfyue0.net
>>606
おれは君と全く同意見だが
三条市のえらいひとらが
ここで戦ってる牛乳アンチ米信者と、米アンチ牛乳信者みたいな極論ばかばっかなんだろう

バランス考えるんなら日によって米とパン牛乳でローテーション組むのが当たり前なのに
手抜きで同じもんばっかつくる馬鹿女や馬鹿母に育てられた馬鹿ばっかか

642 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:02:39.42 ID:ZKACGHui0.net
毎日ヨーグルトにすればいいのに

643 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:02:49.04 ID:3QrrexB50.net
>>635
抱卵しているシシャモがおかずに一番最適という結論に個人的に至ったw

644 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:03:02.58 ID:dkUV4ZT60.net
ヨーグルトはベターだがコスト的に贅沢だろ
毎日給食でプレーンヨーグルト出して子供がどう思うか知らんが

645 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:03:04.71 ID:p6U4cYBsi.net
>>401
ちょうど市長の國定はもうすぐ市長選
対抗馬頼むよ
あいつ糞

>>402
ゆっくり飲めばほとんどの人は問題ない
みんなダメなら学校のトイレは昼休みに行列ができてるわw

646 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:03:41.09 ID:bgorYYw70.net
>>638
それなら、しらす干しくえよ

647 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:03:53.59 ID:2V561GeY0.net
希望者だけに給食出せばどうか
現金と引き換えで

648 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:04:09.19 ID:p6U4cYBsi.net
干しエビ100グラムって
ダンボール一箱w

649 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:04:19.76 ID:SgnTEJcX0.net
>>611
肉が貿易自由化になるまでは
本当に肉は高かったんだぞ
しかも、学校給食の鯨の唐揚げは人気メニュー 
 家で食った鯨は、さらに安かったのか臭くて固くてまずかったな
きっと、小さい種類だったんだろう

ただしだ、ミンククジラレベルのデカくて鮮度の良いクジラは
本当に臭くなくて、牛ヘレのような味
ま、良いところはなかなか手はいらないがな

クジラ買うときは、鯨の種類をよく見るように。必ず、ミンククジラでな、特に尻尾は極上らしい

650 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:04:53.11 ID:0UJaFU0I0.net
給食時じゃなく、朝とか3時くらいに配ればいいのでは。

651 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:05:12.33 ID:Whu2D/jV0.net
>>648
伊勢エビかよ

652 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:05:22.19 ID:bgorYYw70.net
>>648
一袋だろ
お前相当馬鹿だな

653 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:05:39.37 ID:E2KgtYLj0.net
牛乳は誰にでも合うわけじゃないし、飲ませるかどうかは家庭に任せろ。

654 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:05:54.87 ID:GNtaSgX60.net
悪影響がないのなら外す必要はないと思うよ
飲みたくないのら個別に外すことができるようにすれば良いがな

655 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:05:57.75 ID:MciHiJ500.net
なんで栄養があることがわかりきってるものを馬鹿の好みの
問題で廃止にしようなんて話が現実になるんだ?

656 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:06:08.10 ID:Zs63z2+q0.net
牛乳太るよ

657 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:06:50.93 ID:w3lAueu50.net
どっちも間違ってないから選択制、駄目なのか?
自分はパンが多く、その点が問題視されて、たけちゃんマンライス等が、出始めた頃の世代だけど
確かあれって、牛乳入りの炊き込みご飯だった記憶もあるなw

658 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:06:54.43 ID:ZbqxhqfZ0.net
和食?

子供の頃から塩辛い味覚バカにする事も無いだろう
本当に安全基準範囲内にするなら
味噌汁一杯分ですら3食基準だと簡単に危険領域に入り込む可能性のある和食なんて論外すぎるからな

659 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:07:01.58 ID:LlLMNOE/0.net
>>630
毎日ほしエビ山盛りライスかよwあきるだろ
それと乾物はかさが大きいってこと思ってくれよ
牛乳はほとんどが水だから

660 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:07:32.57 ID:UWzUK46V0.net
617 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 10:57:11.35 ID:bgorYYw70
カルシウム含有量見てたら
抹茶の方がはるかにカルシウム含有量多いんだな
なんで牛乳なんだろうな
ますますわからん


んなもの当たり前だろ
牛乳が毒だから
栄養吸収阻害してくれるし下痢ピーピー
身体が冷えるしさ

661 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:07:34.99 ID:Ce/qXE6R0.net
別に給食時間に飲ませなくてもいいじゃん
朝一で飲ませるとか

662 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:07:43.52 ID:aYKD30ay0.net
>>623
カゼインと結合することで吸収しやすいからだよ。
普通に取るだけだとカルシウムは吸収しにくいんだよ。
含有量=吸収量ではないんだよね。

663 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:08:03.47 ID:bgorYYw70.net
>>659
汁物に入れろよ
乾物とか出汁だろ

664 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:08:09.23 ID:6PJcquYY0.net
牛乳の「栄養」は
炭水化物と脂肪が大半。
タンパク質はわずかに3グラム。しかもそのタンパク質が
「ウシ」だからアレルギーの原因

665 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:08:22.25 ID:5G3Bq5U90.net
給食そのものがいらん

666 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:08:23.20 ID:SgnTEJcX0.net
>>605
子供の癖にツヤツヤの新潟米ばかり食ってるから
ワガママになるんだwww

667 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:09:03.53 ID:NpRR8D1P0.net
>>623
牛乳1パック200ml(カルシウム役200g)と同等のカルシウムを取るためには
抹茶粉末(1gあたりカルシウム4mg)なら50gの抹茶粉末を摂取しないといけない

通常抹茶1杯あたりの抹茶の量は1.5g程度なので
毎食ごと約35杯の抹茶を飲めば牛乳と同程度のカルシウムは摂取できるかもなw

無理だろw

668 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:09:16.23 ID:NjNw7Ok50.net
>>638
>一部と全体混同させんなバカ
>おまえらが思うほど特異体質は多くない

そうか、日本人がラクターゼを発現できないってことを知らないんだな。
栄養生理学の基礎なのにな。

グラフがあるから見とくといいよ。

各民族における小腸ラクターゼを発現する成人の割合
ttp://ocw.eiyo.ac.jp/shokubunka/eiyo_seiri/pdf/lecture4.pdf

669 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:09:23.04 ID:F1+CsivQ0.net
同じ栄養価を確保するのにパンと牛乳の方が安くつくだけでしょ。
米飯取り入れる時点で牛乳も当然替えるべきなんだろうけど、
さんざん「牛乳が体にいい!!」って宣伝しすぎて辞められなかっただけ。

670 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:10:03.23 ID:sv72ksx90.net
牛乳なんかいらんてw
占領政策の名残の一つなんだろね

671 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:10:05.20 ID:bgorYYw70.net
>>667
一日かければ余裕だろ
体育の後には抹茶のませろよ

672 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:10:09.11 ID:GNtaSgX60.net
飲みたい人だけ飲めばいいじゃん
何の問題も無いがな

673 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:10:16.70 ID:6PJcquYY0.net
少子化で、子供の教育が大切な時期に
「安い」ことが第一でいいんですか?

674 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:10:32.33 ID:ATWemiuN0.net
>>655
> なんで栄養があることがわかりきってるものを馬鹿の好みの
> 問題で廃止にしようなんて話が現実になるんだ?
>>654
> 悪影響がないのなら外す必要はないと思うよ
> 飲みたくないのら個別に外すことができるようにすれば良いがな



牛乳のもたらす弊害


水分 :にきび、ペニシリンアレルギー(じんましん、くしゃみ、喘息、発疹)

脂肪 :心筋梗塞、脳卒中、がん

蛋白質 :アレルギー、乳幼児の鉄欠乏性貧血

糖質 :腹部膨満間、胃痙攣、下痢

675 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:10:38.75 ID:cbh/4hSn0.net
カルシウム取っても身体動かさなければ外に排出されちゃうんだぜ

676 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:10:42.40 ID:p6U4cYBsi.net
>>652
スーパー行ってこい
干しエビ100グラムの袋なんて売ってないわ
しかも高いし

677 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:11:38.39 ID:MciHiJ500.net
牛乳の無用になってから確実に日本人の体格は良くなってるだろ

678 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:11:55.82 ID:M7coo3JL0.net
抹茶とか青みは成長を阻害する成分がはいてるから苦いと聞いたことがあるよ
虫に食べられないようにとかさ

679 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:12:22.92 ID:GNtaSgX60.net
>>674
だから個人の自由でいいじゃんか
無理に排除することは無い
そんなに悪ければ自然になくなるよ

680 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:12:36.10 ID:bgorYYw70.net
>>676
高いなら煮干しとかひじきとか
パルメザンチーズとか代用できるのはたくさんあるわ
最強のカルシウム素材が干しエビなだけだよ

681 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:12:45.97 ID:LlLMNOE/0.net
牛乳でガチで体調が崩れるならキャンセル可能なはずだけど、
昔の恨みで牛乳いらんとかほざいてるやつらは、医者に診てもらったりとか
学校に相談とかもしなかったのか?

682 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:12:51.64 ID:aYKD30ay0.net
>>626
そうそう。
「自然は身体に良い!人工や不自然は身体に悪い!」
ていう連中。
ベアグリルスの前で言ったら間違いなく説教されるよ。

入院せずに自宅出産することに感動を覚えるのもこのタイプ。

683 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:12:57.71 ID:vdLcXGv20.net
サンドイッチの日には牛乳でいいし
ご飯に味噌汁、焼き魚の日は牛乳要らないだろ
それだけの話だろうに

牛乳やさんが困るんで一斉に反対者がでるんだなぁ。

684 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:13:04.61 ID:NjNw7Ok50.net
>>636
カルシウム含有量見てたら
抹茶の方がはるかにカルシウム含有量多いんだな
なんで牛乳なんだろうな
ますますわからん

さすがに、小学生に抹茶は
カフェイン的にアウトなんじゃね?

麦茶でええやん。

意味の分からないレスだな。
抹茶420mg
麦茶2mg

685 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:13:31.22 ID:p6U4cYBsi.net
水分、脂肪、タンパク質、炭水化物なしだと光合成できない生物は死んでしまう

686 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:13:43.53 ID:CEAIzd9K0.net
和食に合わんとか何今更言ってんのって感じだけどな
すまし汁+パンとか散々やってるじゃん

687 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:13:55.90 ID:UWzUK46V0.net
秋刀魚のかば焼きとサバの味噌煮食ってりゃいいんだよ
牛乳なんていらねー
猛毒を体にいれるとか自殺行為

688 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:13:58.07 ID:3QrrexB50.net
食べるにぼし。 っていう商品がある。
いいぞ、酒は飲めない俺でも、お茶の肴になる。            にぼしだけに。。。。

689 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:14:21.95 ID:bgorYYw70.net
>>684
お前ちゃんとID追えよ
カルシウム足りてないんじゃないのか?

690 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:14:28.07 ID:XFNms4B20.net
牛乳屋にとっちゃ、給食納品が屋台骨であることは間違いないろ。

691 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:14:42.71 ID:LLpc0fvj0.net
でも何十年もやってるから地域の酪農や乳業関係者との関係が問題だろ
全国的に今後はやめますってなったらえらいことになるな

692 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:14:49.47 ID:vdLcXGv20.net
>>681
飲まないことは認めるけれど料金はいただきます。
って学校が多いよ。

693 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:15:06.59 ID:gUjBQDFy0.net
>>681
しなかったよ。当時は有無を言わせず強制牛乳摂取だったからね。

694 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:15:36.08 ID:NjNw7Ok50.net
>>689
IDを追う必要なんてないだろ。
レスの流れが分からず、横レスしてきたんだから。

695 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:15:53.47 ID:fXqVMq3PO.net
学校給食に豊富な栄養求めるなら、バナナに練乳かけて出すのはどうだろう?
それにコッペパンは硬いから、丸いフカフカの白パンに真ん中にレーズンのせてビタミン補給も考えたパンとかどうだろう?
栄養考えたら海産物も取るべきだな。
手軽さで丸ごとトコブシのクリーム煮とかいいんじゃないか?

696 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:16:15.56 ID:LlLMNOE/0.net
>>674
そんなのコメにだって全く同じことが言える。
場合と程度の問題。適度にできない者がバカなだけ。

697 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:16:22.84 ID:VE6amxT80.net
日本の牛乳て高熱殺菌しすぎて栄養分ほとんどないらしい

698 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:16:49.01 ID:bgorYYw70.net
切り干し大根だとかゴマだとかワカメだとか
えんどう豆とかカルシウムの含有量が多い
優秀な素材はたくさんある

牛乳なんて意味ない

699 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:16:49.96 ID:6PJcquYY0.net
>全国的に今後はやめますってなったらえらいことになるな

俺たちは「牛乳を完全否定」しているのではなく
ほかの食材と同様に、ときどき出せばいいんじゃないか?といってるだけ。

叩いているのは、牛乳ではなく、牛乳利権

700 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:16:56.88 ID:t8lEndSU0.net
牛乳なんて料理に使う分にはいいけど、人間が直接飲むような
ものじゃないからね
もういい加減そういう馬鹿なことはやめるべきだ

701 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:16:59.61 ID:uxPP0abE0.net
>>645
その糞の対抗馬は毎回もっとトホホじゃん
自分らがコントロールし易い人間選んでるんだろうけどさ

702 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:17:08.13 ID:3QrrexB50.net
>>695
>バナナに練乳かけて
教師が喜ぶだけかと。。。。。

703 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:17:37.22 ID:egBFEq300.net
>>643
痛風一直線だな(´・ω・`

704 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:17:59.32 ID:KXOpY17I0.net
>>615
ありがと

705 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:18:00.65 ID:p6U4cYBsi.net
>>680
パルメザンはカロリー過多で高い
ひじきは大量に食えない
煮干しは塩分過多

けっか低コストで子どもが残しにくくバランスがいいのは牛乳で落ち着く

706 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:18:12.84 ID:spwy24cu0.net
学校で牛乳飲んでるから家で飲ませないで済むのに
学校が止めたら家で買わなきゃならんやん

707 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:18:42.05 ID:6PJcquYY0.net
牛乳を買わない家とかないだろwwwww

708 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:19:23.39 ID:LlLMNOE/0.net
>>688
特定企業への誘導はやめるんだ

709 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:19:58.33 ID:bgorYYw70.net
>>705
お前和食なめてんだろ
短絡的に考えんじゃねーよ
封建やろうが

710 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:20:24.13 ID:M5RDmUks0.net
ウチの娘、産まれてからずっと乳製品アレルギーだったんだが、免疫治療の甲斐有ってだいぶ改善した。
で、この春から牛乳とヨーグルト(病院の指示に従って少しだけ)を食べ始めたんだが、一気に体重増えてビビった。
元々痩せてた子だけど、この数ヶ月で3キロ増えたよ。
牛乳ってスゲえな。

711 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:20:48.31 ID:NjNw7Ok50.net
>>637
カルシウム含有量見てたら
抹茶の方がはるかにカルシウム含有量多いんだな
なんで牛乳なんだろうな
ますますわからん

さすがに、小学生に抹茶は
カフェイン的にアウトなんじゃね?

なら煮干しくえよ

お前の希望に応えたわけだが、
さらに意味の分からんレスだな。

712 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:20:56.07 ID:p6U4cYBsi.net
>>697

若干の焦げ臭がつくが栄養には
変化なし
農林水産省と厚生労働省の栄養成分表見てこい

713 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:21:01.07 ID:SgnTEJcX0.net
マジレスだけど
うちの子供の小学校で酷い牛乳アレルギーの子がいる
牛乳かかっただけで、ぐったりなって騒ぎになった

あれから、給食タイムは班になっても
その子の机は離して置くし、給食タイムに他の子が牛乳噴き出さないように、笑わないようにしたり
けっこう、こんなアレルギー持ちが増えているなー
 

714 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:21:11.75 ID:KXOpY17I0.net
>>618
さんくす

715 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:21:18.58 ID:4At3sNx50.net
牛乳が昼食メニューの和食に合わないってんなら、
2時限目と3時限目の間とか、3時限目と4時限目の間とか、
水分補給として牛乳を配ったら、殆どの生徒はゴクゴク飲んじゃうと思うけどな

716 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:21:25.32 ID:ifjGPQAU0.net
下痢するけで本当に栄養が体に吸収されてるのかね。
下痢しない処理してくれないかね。

717 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:21:26.90 ID:zz9fvZPx0.net
大阪大地震多すぎだろ 壊滅したもようw

718 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:21:29.30 ID:spwy24cu0.net
>>707
特に誰も好き好んで飲まないし1000mlパック買っても残って捨てるだけだし買わない
銭湯やら行ったら風呂上りに飲むことはある

719 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:21:30.41 ID:bgorYYw70.net
>>710
調子のってるとアナフィラキシーでるぞ

720 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:22:09.78 ID:2tGhiwTI0.net
牛乳ってほとんどの子どもは学校給食でしか飲まないみたいだからな

721 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:22:09.80 ID:LC5JtjV50.net
給食で飲まなければいい
午後帰る前に飲むとか10時休みぐらいに飲むほうが
体にも優しいと思う

722 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:22:58.42 ID:bgorYYw70.net
>>711
煮干しくって落ち着けよ
カルシウム足りてないんじゃないのか?

723 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:22:58.62 ID:p6U4cYBsi.net
>>709
給食なめんな
塩分とコストの抑制は死活問題

724 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:23:12.85 ID:ZluDXdxa0.net
アイスでもヨーグルトでもよいのに
ひたすら牛乳

725 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:23:47.01 ID:LlLMNOE/0.net
そんなにヤなら味噌汁にスキムミルク混ぜろよ
味ほとんど変わらねえ

726 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:23:49.90 ID:TfrMc6xi0.net
朝食にシリアルがブームブーム大ブームと報道で連呼してたけど
あれは牛乳かけて食べるんだよね、ステマというものでしたか。

727 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:23:57.12 ID:dPJkVSrZ0.net
和食には確実に合わないんだけどガキノ子だけは飲んだほうがいいというなら
給食の時間にわざわざ合わないものと組み合わせて飲ませる必要はないんじゃないか
発想の転換で軽くお腹がすく2時間目の休み時間とかもくしはプロセスチーズにかえるとか

728 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:24:11.08 ID:s65NMB6I0.net
>>717
つまり俺はあの世からレスしてることになるな
お前ら貴重な死者様だぞ崇めよ

729 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:24:10.92 ID:/HQNBuzN0.net
給食利権おいしいです。

730 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:24:14.65 ID:bgorYYw70.net
>>723
煮干しに塩分ついてねーだろ
どっから塩でてきたんだよ

731 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:24:23.05 ID:0N9V+kN+0.net
今どき牛乳で栄養とか言ってる専門家がいるのか

732 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:24:45.16 ID:Whu2D/jV0.net
>>676
ちょっと乾物系の多めの店なら置いてるぞ。

733 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:25:11.31 ID:dPJkVSrZ0.net
>>730
海じゃないか?

734 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:25:48.20 ID:eSvt3ZHp0.net
東京ならまだしも米所でパン給食なんて今迄がおかし過ぎた
目の前に農産物や海産物が豊富にあるのに、わざわざ米国から遥々小麦を運んできて食べるなんて
冷静に考えたらクレージー
酪農も飼料は輸入だしな

735 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:26:04.01 ID:M5RDmUks0.net
>>719
一応治験も兼ねてるんで、病院側から渡されてるスゲえ細かいマニュアルに従ってやってる(まあやってるのはカミサンだが…)。
万が一に備えてエピペンも持ってるよ。

でもやっぱりアナフィラキシーショックは怖いやね。

736 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:26:29.84 ID:LlLMNOE/0.net
>>626
アホかwww

まあ個人の経験はなんの根拠にもなりえないたわごとだが

総レス数 1008
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200