2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【食育】学校給食に牛乳は必要か…新潟県三条市「和食に合わず、代替は可能」、女子栄養大学教授「豊富な栄養、成長に不可欠」

1 :Hi everyone! ★@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:07:55.43 ID:???0.net
ソース(毎日新聞) http://mainichi.jp/shimen/news/20140905ddm004070009000c.html?inb=ra

 新潟県三条市は「和食に合わない」などとして12月以降、牛乳を外す学校給食を試行する。この異例の試みへの反響は大きく、
京都市でも同様の論議が起きているほか、ネット上では牛乳の「悪影響」をめぐる情報が飛び交い、日本の食文化論にまで発展
している。給食に牛乳は必須なのか。

 ◇ご飯に合わず、代替は可能??長谷川正二・新潟県三条市教育長

 子育て世代以上の多くが、学校給食と聞くと「パンと牛乳」のイメージを持つのではないだろうか。「給食=パンと牛乳」だ。牛乳は
給食と切っても切れない関係である。しかし、1970年代に導入された米飯給食は、徐々にその回数が増え、現在全国平均で週3回
を超えた。

 三条市では毎日例外なく米飯給食を提供している。主菜にはコロッケもハンバーグもあるが、基本はご飯、汁物、主菜、副菜のそろう
「お膳のかたち」だ。子供たちの生涯にわたる健康的な食習慣の定着を目指すからである。日本人の米消費の激減と、増え続ける
生活習慣病が、完全米飯給食への転換を後押しした。使用する米にもこだわる。農薬や化学肥料を半量以下に抑えた特別栽培
(その2割は有機栽培)の地元産コシヒカリを7割精米(胚芽やぬかを残す)にしている。

 このような背景の下、保護者や関係者から「ご飯に牛乳は合わない!」「子供たちの食育としてどうなのか?」という声が上がった。
文部科学省の定める給食のカルシウム摂取基準は高く、牛乳を外して簡単に補える値ではない。そこで2007年、牛乳を給食と分離
して、休み時間などに飲ませる試みを行った。学校からは不評だった。忙しい学校運営の中で、給食が2回あるのと同じである。
牛乳問題は一時棚上げとなった。

 昨冬、和食がユネスコの無形文化遺産に登録された。三条市の給食は和食を次世代につなぐ取り組みとして評価され、農林水産省
の和食ガイドブックに紹介された。同じ頃、消費税増税による給食費の値上げが課題となった。議論の結果、今年12月から年度末まで
牛乳を停止し、その経費で増税分を補い、合わせて「牛乳を外した給食」にチャレンジしてみようという決定に至ったのである。

 牛乳を外すことで不足する栄養価は、主食であるご飯の増量(大きなひと口分ほど)、魚や肉も少し大きな切り身にすることで補う。
副菜も増量し、特に大豆製品、ごま、海藻、緑の葉野菜、小魚等を活用したいと考えている。中でも切り札的存在は「煮干し粉」だ。
これまではだしをとると捨てていた物を食べてしまうというものである。煮干し粉は意外と安価で味にも深みが増す。

 ここで誤解のないように言えば、牛乳や乳製品が悪いと考えているわけではない。デザートにはヨーグルトなどの提供もある。調理用
としての牛乳や乳製品の活用はもちろんである。合わせて、家庭でのカルシウムやビタミン補給のために牛乳を飲むなど食生活の見直し
も啓発する。

 少し視点を変えると、学校給食の回数は年間190回前後。1年間の食事のわずか17%程度に過ぎず、残り83%は家庭における
食事だ。給食は集団の食事なので子供たちの食習慣に与える影響は大きいが、本当に重要なのは家庭食であることを、改めて感じる。

 この試行に対するテレビ取材や新聞報道等、全国的な反響の大きさに驚かされた。この件に関する「市長へのたより」も大半が
県外からのものである。一方で三条市民は冷静だ。理由は10年以上も学校給食を柱に食育を進めてきた地域性にあると考える。

 この試行が「給食には牛乳」という固定観念を再考し、「世界の和食」を国民が取り戻す一助になればうれしい。(寄稿)

>>2以降に続く)

※記者が全文閲覧できることを確認済…9/5 08:07

2 :Hi everyone! ★@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:08:13.71 ID:???0.net
>>1の続き)

 ◇満遍ない献立、食育に貢献??迫和子・日本栄養士会専務理事

 牛乳の最も大きい効果は骨粗しょう症の予防だ。骨を作るには、たんぱく質、カルシウム、ビタミン類やほかのミネラル類の毎日の
蓄積が大事で、これらを豊富に含む牛乳を飲まない期間が成長期にあることは問題だと考える。

 牛乳だけが骨に良いのではないが、代替は難しい。豆類や小魚はグラム当たりのカルシウムは豊富だが、食べられる量が限られる。
例えば、乾燥ヒジキは1食で10グラムも食べられない。しかも給食の残食率を見ると牛乳は極めて低く、小魚などの入った副菜は
残りがちだ。安価な牛乳を除いた献立で国の摂取基準を本当に満たせるのか。計算上はともかく、実際に摂取量を確保できるか検証が
必要だろう。

 正しい食習慣は家庭で作っていくべきものだという意見がある。ただ、すべての子供の育ちに責任を持つ学校は、現実も見る必要が
ある。日本スポーツ振興センターの調査によると、給食のない日の子供の昼食は、全般に栄養量が少ない。カルシウムは平均必要量
を取れていない子が7割に上る。足りているのは穀類、肉、卵くらい。これが現実だ。家庭食は崩壊しつつあり、学校で朝食を出すべきか
という議論すらある。

 背景の一つに子育て世帯の収入の低さがある。家庭の食事を充実せよと言っても、すべての世帯が可能だろうか。食費に回すお金
がない家庭、仕事に追われて時間がない家庭もある。給食は今こそ重要で、既にセーフティーネットになっているとも言える。

 今の家庭の食事が偏りがちであるなら、給食で青年期までに基本的な食習慣を確立することは重要だ。家庭で食べ慣れないものを
食べさせるには、同時に食育が必要だし、家庭食の充実を求めるなら子育て世帯の家計支援を行政は考慮すべきだ。もしそうした土台
もなく「牛乳はご飯に合わない」という主観的な理由で、あるいは給食費抑制のために、牛乳の停止を考えるようなことがあるなら、
子供たちの将来に対して責任のある対応とは言い難い。

 そもそも「牛乳は和食に合わない」とはどのような和食を考えているのか。奈良時代には貴族は乳製品を取り入れていた。明治や
昭和初期の庶民の食事を想定するなら、栄養バランスは非常に悪い。すなわち、塩分が多く、たんぱく質やカルシウム、ビタミンが不足
しやすい。このため脳卒中などが多く、平均寿命は50歳前後と短命だった。健康長寿をもたらした「日本の食」とは、和洋中の料理を
米と合わせた戦後の食事である。

 長い歴史のある学校給食は戦後大きく変わり、さまざまな食材を取り入れ、いろいろな料理を子供たちに経験させるようになった。
それにより特定の食材への嫌悪感や特定の食品だけを好むような極端な食生活を防ぐとともに、戦後の子供たちの体格・骨格、特に
身長の伸びに大きく貢献してきた。

 一方、今の日本社会には、食に限らず特定のものを否定したり、極論をもてはやしたりする傾向がないだろうか。

 特に若い世代は育児不安を抱え、子供を守りたい思いから惑わされやすいだろう。長い歴史の中で認められてきたものが「健康に
悪いらしい」などの不確かな根拠だけで簡単に否定されるような極端な営みは、本来あるべきではない。給食も「排除」の場であるべき
ではない。【聞き手・田村佳子】

(さらに続きます)

3 :Hi everyone! ★@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:08:37.35 ID:???0.net
>>2の続き)

 ◇豊富な栄養、成長に不可欠??上西一弘・女子栄養大学教授

 成長期の牛乳摂取の意義について考えてみたい。

 骨量は18歳くらいで最大の値となる。成人期以降は、カルシウム摂取に努めても徐々に減少し、ある量を下回ると骨粗しょう症と
診断される。だからこそ、成長期に最大骨量をできるだけ高めておくことが、将来の骨粗しょう症の予防にとって最も大切なことだ。
その点からも小・中学生の時のカルシウム摂取と適度な運動が重要なのである。(運動は骨への刺激となり、骨量の増加につながる)

 小・中学時代は、骨の成長も著しい。長さだけでなく太さや内部の充実のために、骨にはカルシウムが蓄積される。日本人の
食事摂取基準2015年版を見ると、中学生男子で1日当たり242ミリグラム、女子でも178ミリグラムが体内に蓄積される。だから、
この時期には十分な量のカルシウムを取らなければならない。

 牛乳はカルシウムの供給源として重要な食品の一つだ。200ミリリットルの牛乳で約200ミリグラムのカルシウムを取れる。牛乳の
カルシウムには、量の多さだけでなく吸収率が高いという特徴がある。これは牛乳にカルシウムの吸収を促進する成分が含まれている
ことなどによる。従って、牛乳を食事中に飲むと食事全体のカルシウムの吸収量が高まる可能性も考えられる。ここに食事とともに
牛乳を提供する意義がある。

 近年、過度の紫外線対策で、日本人、特に女性のビタミンD不足が危惧されている。ビタミンDはカルシウムの吸収を促す栄養素の
一つで主に魚から取れるが、紫外線に当たることで皮膚でも合成されるためだ。カルシウム不足のリスクはより増えている。

 インターネットなどでは最近、「牛乳が本当に健康に役に立つのか、安全なのか」といった議論も散見される。牛乳は子牛の飲み物で
あってヒトの食品ではないとの批判もある。もちろん牛乳は本来、子牛のものだ。だが、私たちが日常摂取する食品は、そのほとんどが
本来ヒトのために存在するものではない。動物にしろ植物にしろ、本来の存在目的とは別に、私たちが、私たちの生命を維持するために
利用しているのである。

 「牛乳摂取量が多い国の方が骨折が多い」「アトピー性皮膚炎の子供が増加しているのは牛乳を飲むからだ」などの「危険説」も
存在する。しかし、これらは科学的な根拠に乏しく、主観的なものが多い。例えば、牛乳摂取量が多い北欧などで骨折が多い理由は、
体格やビタミンDの栄養状態などの影響が大きい。

 牛乳は、たんぱく質を構成するアミノ酸の種類や量も良く、たんぱく質が分解される際に生成されるペプチドにはさまざまな生理活性
作用があることが報告されている。血圧を下げるペプチドも見つかっており、実際に牛乳を摂取している人の方が血圧が低いという報告
もある。ビタミンB類や多くのミネラルの供給源ともなる。

 牛乳は私たちが摂取する数多くの食品の中の一つに過ぎない。決して完全食品ではなく、それだけで健康を増進するようなものでも
ない。しかし、多くの健康効果が期待され、特に成長期の子供たちにとっては欠かすことのできない食品の一つであることは間違いない。
日本の子供たちの現状を考えれば、牛乳の摂取量は確保すべきだと、カルシウムを研究してきた立場として強調したい。(寄稿)

==============

 ◇牛乳と学校給食

 学校給食法施行規則には、学校給食は完全給食、補食給食、ミルク給食のいずれかと定められており、牛乳はどれにも含まれる。
一方で、学校給食の実施は、同法で義務教育の学校設置者の努力義務にとどまっている。私立学校も含めた実施率は、2012年5月
現在、小学校99.2%、中学校85.4%。国の学校給食摂取基準では、1回の給食のカルシウム摂取基準値を小学校低学年で300ミリ
グラム、中学校で450ミリグラムとする。多くの栄養素は1日の基準量の3分の1に設定しているが、カルシウムは家庭で不足している
実態を踏まえて1日の推奨量の50%に設定され、牛乳がその主な補給源になっている。

(終わり)

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:09:13.88 ID:EhVNMYB+0.net
一部の子供にとっては、自閉症の原因物質だからな

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:10:13.71 ID:muo44DGJ0.net
給食は栄養バランスだけ考えてろ
見た目とかを楽しむもんじゃねえんだからさ

6 :名無しさん@13周年:2014/09/05(金) 08:15:00.39 ID:FhzQEhK5d
長い

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:11:13.76 ID:jQdEF37Y0.net
>>4
あぁ、
全ての殺人者は食事したことがあったそうだしな

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:11:21.24 ID:ervpaUb5i.net
合う合わないの話じゃねーんだよ。
今の内にカルシウム摂っとかないと成人してからじゃ遅いんだよ。

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:12:35.65 ID:bN5WkGay0.net
牛乳は好きだけど和食の時はカルシウム入れた味噌汁とか駄目なの?

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:13:05.34 ID:QzkDh0/i0.net
食後に飲めばいい
わざわざ食い合わすことない

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:14:00.10 ID:Htw15d8/0.net
農協の利権で味覚障害増やすな

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:14:00.15 ID:08xGSmQz0.net
成長とか健康なんて言うなら、きなこ牛乳とか栄養ドリンク要素の強いものにした方が良いでしょ。

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:14:34.26 ID:cBeflJQp0.net
家で飲ませりゃいいだけだろ
そこまで学校がやる必要あるのか?

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:15:01.94 ID:JAV/So8q0.net
俺、牛乳飲みまくったけどチビだよ。大人になってから牛乳アレルギーだと解った。
小魚からカルシウムを摂取する事も考えるべき。

15 :はんどるとらふりぃ ◆7DSin/ZgVs @\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:15:19.85 ID:y1Zn7c7N0.net
>>1
学校で飲ませないと、牛乳苦手な人かなり増えるだろうなぁ。
しばらく飲んでなかったらなんかもう飲む気しなくなったし(・ω・`)

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:15:23.79 ID:u3aef7Mw0.net
牛乳飲めない体質だったから、給食の時間は拷問だったわ
担任から校長まで無理解だったけど、医者が学校に電話してくれて、助かった

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:15:40.00 ID:4rfFUb2Z0.net
おかずに、ミルク使えばいい。


たんぱく質、とり過ぎると腎臓病に。
日本人は、慢性腎臓病になりやすいのは、
牛乳が原因か?

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:15:53.78 ID:dCaucEHp0.net
牛乳は糖質が多いから
豆乳に変えたほうが良い
カルシウムならチーズで十分

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:15:59.34 ID:7h8liMaM0.net
今の給食の牛乳は美味しい
俺が小中学生時代の牛乳は信じられんくらい薄かった

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:16:20.36 ID:fXnEZRb00.net
生活習慣病は米飯の食い過ぎが最大の原因、
メタボデブって脂っこいものを食う時についご飯も沢山食う。で、成人病に。

和食かどうかなんて関係ない。

21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:16:23.03 ID:nbv5YCZ/0.net
またバカウヨがつまらんことで騒いでんのか

22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:16:32.52 ID:pdwfKjEh0.net
和食文化みたいなこと語っておいてコロッケやハンバーグみたいなもろ洋食がおかずってどうなの?
無理やり感が否めないんだよなぁ

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:18:32.66 ID:HhpU9cGj0.net
白米なのに牛乳はおかしいってずっと思ってた

24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:20:03.35 ID:BoJqlWit0.net
パンには出せ
ご飯にはお茶出せ

25 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:21:12.35 ID:KnOYWLLZ0.net
>>20
小麦じゃないか?
パン・ラーメン・うどん・ピザ・ハンバーガーなどを常食すると太る。

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:21:22.38 ID:8XscJOje0.net
飲める人間は飲んでたほうがいいんじゃね?

27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:21:46.94 ID:9WUfviEp0.net
栄養気にすれば気にするほど給食は変な内容になる。
不味くなる。

28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:22:21.55 ID:5D2ApePL0.net
給食がうまいとほかのものが食えなくなる
栄養バランスのみ重視でよい

29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:22:24.32 ID:yKePZyaR0.net
そもそも給食自体いらん

PTAも毎日食ったら良いと思うよ

30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:23:13.54 ID:sehGSM/O0.net
カルシウム源をほとんど牛乳に頼るような食事に慣れさせちゃだめ
もともと合わない食品は自活するようになると切られてカルシウム不足になる
おかずに上手く取り入れるようにせんと

31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:23:25.22 ID:yj0ZlDAFi.net
女子栄養大学は昔から牛乳屋の手先

32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:23:49.13 ID:URURq0vC0.net
豆乳やチーズでもいいのでは?と思った

33 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:24:26.29 ID:quXYlaKr0.net
>>1
日本人お得意の「和にあう改良」の出番だな
「きなこ牛乳」なんか合いそう

34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:24:27.89 ID:sXk2vWGk0.net
牛乳などいらんいらん
GHQの陰謀だ
カルシウムが欲しければ錠剤と魚でよい

35 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:24:53.11 ID:0yRJShyn0.net
>>16
オレの友達が牛乳アレルギーだったから、毎日代わりに飲んであげてた。
放課後、部活が終わってからも残った給食の牛乳を飲んでいたから、
毎日3〜4本は飲んでいた。

でも、1リットルのパックを一気飲みすると下痢するw

36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:25:01.20 ID:ELE+I5aUO.net
3時にコーヒー牛乳なら皆飲むだろ

37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:25:09.54 ID:ciRvLr9r0.net
汁物あれば牛乳いらんけどな
出すなら通年でぬるい麦茶でも出してもらった方がいいや

38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:25:18.17 ID:XVojHJtZ0.net
>>25
パスタ主食にしてから体調がいい
まあデュラム小麦だしな

39 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:25:33.76 ID:1k0MyZih0.net
アメリカみたくコーラ飲ませるよかいいわ

40 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:26:08.38 ID:URURq0vC0.net
>>20>>25
炭水化物だろう
口当たり良く食べられるのにカロリーかなりあるからな>炭水化物もの

41 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:27:05.00 ID:65BlpWSi0.net
うしぢちより
ひとぢちの方がいいな

42 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:27:08.35 ID:BfJh74jx0.net
アメリカに倣ってコーラにするといいよ

43 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:27:11.13 ID:qR63ZLbS0.net
カロリー栄養分設計した際に
牛乳は手間はかからんコストも低いで優秀なんだよ

お前ら牛乳否定してもいいけど
人件費と材料費の双方が増えるのが
関の山だぞ

44 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:27:12.03 ID:EhVNMYB+0.net
>>7
ちゃかすなよ
牛乳をやめて自閉症治った子が実際いるんだから

45 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:27:19.98 ID:foyWa8vn0.net
ご飯に牛乳 全然問題ないね バカな市長だ
牛乳をたらふく飲んでいても、血液検査には悪影響は全くでない
血糖値もLDLコレステロール値も中性脂肪値も、まったく正常ですよ

46 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:27:21.59 ID:ys2BGAz90.net
>>1
日本人は酵素の関係で牛乳の栄養を上手く取り込めないと聞いたが…

47 :名無しさん@13周年:2014/09/05(金) 08:30:50.21 ID:jag7CdzQg
これって渡辺と集団ストーカーか
http://i.imgur.com/6oecLha.jpg
http://i.imgur.com/3nGPGBR.jpg

キメエよwww

48 :名無しさん@13周年:2014/09/05(金) 08:32:20.24 ID:sT0h6WeH4
豆乳にしろw

49 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:28:13.08 ID:YDuC8wcP0.net
和食に合う牛乳を開発すればおk
ミルメークがあるジャマイカ

50 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:28:18.11 ID:yGChHd5G0.net
そもそも人間の体は牛の乳を飲むようには組成されていない

不可欠な理由は全く無い

51 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:28:40.86 ID:3IJ1w9yg0.net
>>1
だらだら書いてないでカルミン配布して完了しろよ。

52 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:28:44.70 ID:xJGKYi4V0.net
《二年半で31センチ》
両親とも小柄で親族にも長身はいないんだが。
俺の高校時代のバイト先が牛乳配達店だった
そこで牛乳を水代わりに飲んだせいか
チビ助(157センチ)だった俺の身長がぐんぐん伸びたよ。。。
背丈を伸ばすには効果があると思うが衣類が大変だったな

53 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:30:07.38 ID:zmx+IYTA0.net
牛乳の代わりに豆乳にしよう
夢が広がるかもしれない

54 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:30:32.54 ID:/nhvbo9l0.net
日本の食事はおおむね外国人にも好評なんだけど、牛乳とパンは評判がイマイチなんだよな
日本の牛乳はほとんどが高温殺菌で風味がよくないんだって
あと、日本人はモチモチした食感のパンが好きだけど、逆にそれが不評の原因みたい

55 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:31:11.35 ID:ysWcUyrc0.net
学校給食に和食は必要か

56 :名無しさん@13周年:2014/09/05(金) 08:34:17.75 ID:f9Q57+FIV
毎日新聞が言うなら大した話ではない。

57 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:32:52.13 ID:dVO1+65Q0.net
>>54
給食のパンはパサパサだけどな・・・
アメリカじゃ日本からの逆輸入でモチモチ食感が流行り出してる

58 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:32:53.85 ID:op+nL0BA0.net
飯の最後に一気飲みすりゃいいだけだろ

59 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:33:30.89 ID:Tuoyub5M0.net
牛乳は身体に悪いというカルトが近年流行っていると聞いてびっくりした

60 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:33:53.89 ID:XR2ImDvd0.net
これマジレスすると、
安い予算で規定量のタンパク質やカルシウムを摂取しようとすると、
牛乳に頼らざるを得ないんだよね。魚は高いからそうそう学校給食で使えない。
手間かければ、、て簡単に言うけど、じゃあその人件費はだれがだすのよ?
他にも国内の酪農家保護とかもあるけど、、、

それに食育食育っていうけどさ、食事って他にも朝食と夕食と2回もあるんだから、
そこでマトモな組み合わせの食事を出せば食育的に問題ないんだけどねぇ
給食にケチつけるのって多分家でマトモに食事作らない親だと思うわ。

61 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:35:02.18 ID:qh3KFlKg0.net
じゃあコーヒー牛乳、水を牛乳に変更したミルクティーでお願いします

62 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:35:07.28 ID:xzP1mzFJ0.net
成長期には牛乳が必要なんですよ。
成長が止まれば、飲まなくてもいいんだが。

63 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:35:24.65 ID:byg47Qz50.net
パンの時だけでいいわ

64 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:36:11.81 ID:DZ5GWcqU0.net
独裁市長の好みと利権だろ、子供の成長なんて頭にない

65 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:36:40.54 ID:QOGXK0k/0.net
強制は要らんよな
アレルギーの子供も増えてるし、乳糖不耐性の日本人も多い
パックの茶か牛乳か選ばせればいいじゃん
今はアレルギー児に合わせていちいち給食作り分けてんだろ
なら茶or牛乳、ぐらい余裕でできるだろ

66 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:36:52.43 ID:31P0CWFz0.net
自分はご飯に牛乳に慣らされてしまったからあっても違和感無いし。
日本の酪農守るためにも良いんじゃない。

67 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:37:05.96 ID:wlB3Wf8p0.net
>>1
午前10時頃とか6時間目終わったあたりで、クッキーとかと一緒に牛乳くれw
おやつ欲しいw

68 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:37:07.47 ID:Tuoyub5M0.net
ホモサピエンスの特に大人が牛乳を受け付けない身体として神様が作ったのは事実だが
突然変異体として牛乳を栄養にできるのだけが生きのこったのが今の人類
その証拠にいい歳したおまえらが牛乳飲んでも腹壊さないだろ先天的に耐性獲得してる証拠だよ

69 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:37:54.15 ID:n7EfUuo3O.net
>女子栄養大学教授「豊富な栄養、成長に不可欠」

やっぱ乳の成長には欠かせないのか

70 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:38:02.89 ID:NpxZDIkR0.net
ゴーヤジュースでええやろ

71 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:38:52.64 ID:vhxp6vps0.net
>>59
放射脳が騒いでるだけじゃね

72 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:39:35.66 ID:DpioZhzE0.net
>>62
むしろ、大人になってからも飲んでほしい。
老人の骨折って、寝たきり一直線だから。

73 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:39:38.56 ID:9GoLWQy50.net
みんな喜んで飲んでたし別にいいんじゃないの
俺は嫌いだからいつもあげてたけど

74 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:39:52.78 ID:Tuoyub5M0.net
>>71
なにいってんの
放射能に汚染されてるんじゃね?

75 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:40:42.52 ID:A97XcGPW0.net
和食に合わないって理由がね〜w

76 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:40:49.56 ID:BgsH12Uc0.net
20年以上昔に小学生だった俺だが
今思えば「ごはんに牛乳」って罰ゲームレベルだよなw

77 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:41:20.90 ID:Ol2K1f/h0.net
>>60
自分は逆だと思う >給食にケチつけるのって多分家でマトモに食事作らない親
ソースは自分w
だって給食様々だもん

放射脳の五月蠅い親が給食に合わないって理由を付けて牛乳を排除したいんだよ
家庭で安心して飲めるものだけ子供に与えたいってわけ
確かに牛乳嫌いな子は存在してたけど、ほんの一握りだよ
その他は給食がご飯だろうと麺だろうと普通に牛乳を飲めてる

78 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:41:23.27 ID:DpioZhzE0.net
>>71
粗食信者とマクロビオティック信者が騒いでます。

79 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:42:11.12 ID:elzysjum0.net
米利権vs牛乳利権

80 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:42:27.05 ID:W7kNJep20.net
まあ本来牛乳は牛の子供が飲むものだからな

だが日本人は多種多様な味を好むから、
合わないと断定するのは根本的には間違ってる

おにぎりとコーラが合わないという人が居るのと一緒

81 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:42:34.58 ID:pGhbLRZm0.net
栄養バランス第一でありえないメニューや食い合わせが当たり前だからな。
給食が食文化を破壊してる。

82 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:42:46.14 ID:KnOYWLLZ0.net
牛乳が悪いって、たしか明治時代のやつが何の根拠もなく言い始めたんだろ?

83 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:43:42.19 ID:q4sGf7mw0.net
牛乳を完全に外すってことではないんだろ?
10/10回数が9/10や8/10になるって程度だと問題ないと思うが。

84 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:43:52.21 ID:QOGXK0k/0.net
だから選ばせろってば
誰も揉めない案出してんのになあ

85 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:44:19.95 ID:bM9/C/SU0.net
カルシウム入りの日本茶があれば良いのに

86 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:45:18.02 ID:vAh3zpSQO.net
牛乳の早飲み対決が出来なくなってしまうやないか

87 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:45:53.89 ID:o49PGjkaO.net
>>68
牛乳を体内で栄養にできるのは欧米人と聞いた。
日本人の体に牛乳は不向きで、牛乳を日本に入れたのはGHQ。
牛乳のせいで白内障やらなんやらで日本人には害の方が多いそう。
豆乳を飲むのが良い。飲みにくいなら調整豆乳を!

88 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:46:55.35 ID:Tuoyub5M0.net
牛乳じゃなくてお茶出せって大人の感覚だよな
子供ならジュース出せっていうはず

89 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:47:14.15 ID:JiunrVHMO.net
ご飯に牛乳が合わないというがカレーライスの場合は合うだろ?
ならカレーライス&牛乳からカレーを抜いたライス&牛乳なら合うのではないだろうか

90 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:47:24.01 ID:A97XcGPW0.net
和食に牛乳は合いません!って刺身にマヨをかけながら言ってたり

91 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:47:32.96 ID:nceBMJ4z0.net
牛乳でポタージュスープとか作ればいいだろ

92 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:48:07.34 ID:gIMDzLql0.net
牛乳が必要だと思う人は家庭で飲めばいいだけ
飲みたくない、飲めない人が少なくないのに強制すべきではない

93 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:48:43.01 ID:KnOYWLLZ0.net
ネットをさらっと見てきたけど、実にアホらしい。
すべての動植物ってのは、自分とは異種の物質を捕食して生きてんだろ。

94 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:49:14.75 ID:QwXScIFN0.net
>>1
オレは、ご飯にマヨネーズをかけて牛乳をドリンクとして普通に食べるぜ。

「ご飯に牛乳は合わない」ってのは、固定概念じゃないのか(いや、揚げ足を取ってるんぢゃないが)

95 :名無しさん@13周年:2014/09/05(金) 08:50:17.23 ID:Cuaf+LRqs
名古屋人なら味噌汁に牛乳を入れた味噌牛乳を開発して普及させるはず

96 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:49:50.65 ID:Tuoyub5M0.net
> 強制すべきではない
だが弁当を用意するのは嫌だっていうんだろう?
過保護に育ったのは親世代だよな

97 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:50:30.63 ID:B/EiEHKY0.net
乳製品は身体に悪いって聞いたことあるんだよな
本当かどうかは知らんけどな

98 :八月十五日に生まれて@九月十五日に恋をした[]・ω・´)@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:50:51.82 ID:A+RSFVN40.net
>>1(´・ω・`)和食に合うとかあわねぇーとか舐めてんのか?
牛乳だけで取れる栄養を別の食材で補うのにどれだけ食材や手間が必要か分かってねぇーだろ
コスト面でも半端ない負担をさせるんだぞ

お前らのくだらねー薄い考えで牛乳をやめるんじゃねぇーよボケ
大人にとっても大切な栄養だが成長期の子供には最高の食材だタコ

99 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:50:58.88 ID:gIMDzLql0.net
給食というのは野菜が少ないのだから、牛乳の代わりに野菜や果物を増やすべき

100 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:51:13.72 ID:o49PGjkaO.net
>>72
酪農家の人か呑気な栄養士系の人?
老人をもっと白内障にし、内蔵にも負担かけさせたいの?

病院の食事で牛乳を出すのもおかしいなと前から思ってたんだよね…

101 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:51:27.15 ID:6uZcvtH7O.net
おっぱいが大きくなるから必要

102 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:51:29.82 ID:qt/3zSav0.net
そんな時、出会ったのが この青汁。

103 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:52:13.06 ID:9WUfviEp0.net
>>60
給食は日本人の早食い文化を生み出す場所と言われてる。
実は多くの小中学校で実際の食事時間は10分程度ということが少なくない。
(それより少ない場合もある)
牛乳は食事を一気に流し込ませる有効な飲み物になっている。
私は牛乳なしの食事にした方がいいと思う。

104 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:52:17.73 ID:SkC1pxWI0.net
牛乳は好きだけど給食では飲みたく無かった。
普通にお茶が飲みたかった。
でも給食って牛乳無くなったら
栄養士が毎日の栄養素の基準値を満たす献立作るの
キツイんだと思う。

105 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:52:58.73 ID:Tuoyub5M0.net
>>100
日本人が牛乳飲めないっていうならコンビニで牛乳なんて売ってねぇよ
そもそも飲めないってのは乳糖で原下すから飲めないんだ
だからカルトなんだよ

106 :名無しさん@13周年:2014/09/05(金) 08:54:14.76 ID:f9Q57+FIV
毎日新聞が言うなら大した話ではない。

107 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:53:07.05 ID:p6zPbafnO.net
合わないとか給食レベルで言うことじゃねぇな

108 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:53:23.51 ID:QwXScIFN0.net
>>96
オマエも勘違いしてるようだなw

給食は、別に親の怠惰の補いをしてるワケじゃない。
「学校の給食」は、国の宝である児童の発育盛りの栄養管理を、国が責任を持ってやろうとするところにある。

(しかし、このことは日本では普通の常識だがな。ひょっとしてオマエは日本人じゃないのか?)

109 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:53:52.14 ID:MVxWYQa70.net
飯を牛乳で煮込んで提供すればイイ

110 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:54:03.26 ID:KXOpY17I0.net
> 奈良時代には貴族は乳製品を取り入れていた
 
バカなの?

111 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:54:15.78 ID:djSU6pme0.net
酪農家と牛乳屋が猛反発するから
言いにくいことだが
乳製品は身体に悪い

112 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:54:37.66 ID:NotVM3Rq0.net
昔は給食のコーヒー牛乳といえばビニール袋に入った謎の粉を混ぜて、
先割れスプーンの柄でかき混ぜて作ってたんだぜ。
しかも柄が底まで届かないからほとんど溶けずに残ってしまうという。

113 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:54:40.00 ID:KnOYWLLZ0.net
日本人の寿命が延びたのは食事が良くなったから。
成人病が増えたのは寿命が延びたから。
若くして成人病になるやつが出てきたのは、そりゃ食いすぎが原因だ。

114 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:54:40.28 ID:5O98q5Hd0.net
1日200くらい飲んだって何も影響ないだろ
ほうじ茶も毎日出せばいい

115 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:55:32.09 ID:3XZ6h4dbO.net
胃腸が弱いから冬場の牛乳は恐怖だったな…お腹ゴロゴロするのいつも我慢するのストレスだった

116 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:55:48.23 ID:o49PGjkaO.net
>>59
近年じゃないよ
前々から知ってる人は知ってる

でもなかなか大っぴらにされないのは、酪農家が困ってしまうから
それに呑気な栄養士関係の人が多いから、いまだに牛乳をすすめてる

117 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:56:07.77 ID:S1zr5mS60.net
何が何でも牛乳付けるってのがおかしいだけで
必要な時に牛乳付けりゃそれでいいじゃないか

何でそこまで牛乳を強制しようとするのか

118 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:56:15.17 ID:3Ev9ABYg0.net
牛乳やめたらおっぱいに悪影響が出そうだな

119 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:56:24.82 ID:MVxWYQa70.net
>>112
あれはね、20デシリットルくらい飲んでから粉を入れ、また牛乳キャップをはめてシェイクして攪拌してから飲むといい
手遅れだが

120 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:56:26.72 ID:Sq5ZUNrYi.net
和食に合う合わないじゃなくて人間の身体に合わないんだろ実は

121 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:56:38.11 ID:gd8cwNej0.net
牛乳のカルシウムは吸収が悪いって聞くけども

122 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:56:50.74 ID:11Vn+0xU0.net
栄養があるからって何でもかんでもゴチャ混ぜに食べるって
それはもう人間の食事じゃ無いだろう
栄養大学の教授先生の口からよくこんな言葉が出てくるよね

123 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:56:54.20 ID:Nh5fxJzN0.net
牛乳を飲むと背が伸びる
アメリカ人の子どもは1日に1リットル牛乳を飲む
友だちが中学のとき1年間アメリカに行ってて
帰ってきたら20cm伸びててびびった

124 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:56:59.53 ID:QOGXK0k/0.net
栄養の話も的外れである
戦後と並べて食材不足とでも言いたいのかなあああ
だからこの話は平行線にしかなんねえの
妥協案は各自に選択させる。自己責任。これでええやろ

125 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:57:03.24 ID:ammHAPhyO.net
牛乳は牛の仔が飲むものだよ。

126 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:57:24.55 ID:M6ZnQMU70.net
カルシウム摂取が減っちゃうから事件が増えるな

127 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:57:45.56 ID:TqHLcDfM0.net
給食が和食とか笑うわ

128 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:57:48.87 ID:gIMDzLql0.net
産業廃棄物として捨てられるオカラをクッキーにして
おやつとして与えるのもいいんじゃないだろうか

129 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:57:48.90 ID:weBwqIX00.net
牛乳は下剤

130 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:58:03.32 ID:PdmNgA7q0.net
小学生のとき、しょっちゅう腹下してたのは牛乳のせいだった
職員トイレでよくウンコしてた

131 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:58:15.57 ID:pvjHT6Dj0.net
http://www.dqx.jp/pc/index.html?from=rakuten

132 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:58:45.11 ID:6xgX0Ch90.net
>>80
はいでたw
では牛乳が子牛のためのものなら、人間のための飲食物ってなに?
肉は?野菜は?そもそも人間のための飲食物って水と人のお乳しか存在しないのだが

133 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:58:55.06 ID:l9cXwlWu0.net
これはお茶メーカーの世論誘導だな

頑張れ町の牛乳屋さん

134 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:58:56.46 ID:MVxWYQa70.net
牛乳を摂取すると飲者の骨のカルシウムが抜けるという説を聞いたことがある
真偽は不明

135 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:59:03.25 ID:XldMRwU20.net
強制的に飲まされてとても苦痛だった

136 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:59:06.23 ID:BmC/gfvY0.net
牛乳のタンパク質って、日本人には吸収できない人が多いんじゃなかった?

137 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:59:18.09 ID:8Ujj1Z4t0.net
パンのときは牛乳があると助かる

138 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:59:24.25 ID:gd8cwNej0.net
牛乳飲んで腹下すやつがいる時点で人間が飲むもんとしておかしいんじゃないの

139 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:59:38.52 ID:UIqGmKTRi.net
サラダにリンゴやレーズンの方があかんでしょ
牛乳は吹き出した時のダメージがでかいから必要

140 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:59:54.54 ID:zyuI3NsT0.net
>>特に大豆製品、ごま、海藻、緑の葉野菜、小魚等を活用したいと考えている。中でも切り札的存在は「煮干し粉」だ。

残す子どもが多くなるだけ

141 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:00:01.45 ID:KnOYWLLZ0.net
>>121
牛乳にはカルシウムの吸収を助ける物質があるっていう話、最近聞かないけどどうなったのかな。。。
あと、吸収されてから骨になるまでの過程が抜群だったんじゃないかな。

腹がゴロゴロするってのも、たいがいのやつは耐性ができる。

142 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:00:04.06 ID:fWA+eeqUO.net
>>113
感染症で若くして死ぬ奴が減ったからだよ。

143 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:00:08.84 ID:Nh5fxJzN0.net
日本人は牛乳飲まなさすぎ
日本の牛乳は1リットルパックだが
アメリカの牛乳は1ガロン

せめて180mlのちっこい牛乳ぐらい毎日飲め

144 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:00:45.22 ID:A57U3AdW0.net
牛乳は毒

145 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:00:45.31 ID:jMttVASQO.net
和食もくそもない

牛乳に豊富な栄養があることが分かってるんだろ

いろいろ言わずに飲め

146 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:01:07.29 ID:MVxWYQa70.net
別に牛乳は必須じゃないけど安い材料費で簡単に栄養をとらせるのに向いていると昔の人が思っただけだろう

147 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:01:13.11 ID:zwTOnOC60.net
牛乳はご飯に合わないって言うけどご飯一口に牛乳一口って一緒に食べてるんか?
ご飯の日の牛乳は食前か食後に別飲みだぞ
小学校に入学した最初の給食の日に先生に教えてもらったぞ

148 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:01:45.11 ID:ER9LiViv0.net
>>123
それ間違い。
アメリカ北部の農家にホームスティしたら、毎食ごとに一人1L〜2L飲んでたよ。  一日だと3Lは最低飲んでる。

149 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:01:45.89 ID:J6j5BCQTO.net
おいしくない@橋下肝煎り推進給食
【食】「おいしくない」大阪市立中学校給食、生徒・保護者ら2千人試食会 秋以降に新メニュー
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406887515/769 http://d aily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406887515/769


これが橋下の手口か >橋下「親御さんの弁当の味を覚える前に、給食に移す作戦はどうだろう」


419 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/03(日) 11:14:14.41 ID:fSYCZjDh0
>>416
> >>399
> 食育が目的やから全員やろ!

食育、ねぇ。

「弁当の味を覚える前に給食を…」給食普及低迷に橋下市長が苦渋の答弁
2013.3.5 21:27
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130305/waf13030521270031-n1.htm
「親御さんの弁当の味を覚える前に、給食に移す作戦はどうだろう」


> 父兄が全員給食を希望してるからなあ

http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/contents/0000175/175271/H24tyousakekka-kyuusyoku45.pdf


あなたは、中学校給食の実施方法について、次のうち、どちらがよいと思いますか。
(1つ選択)
1. 全員給食(全員が学校給食を食べる)
生徒:12.8% 保護者:61.8%
2. 家庭弁当との選択制による給食
 (学校給食か、家庭から持参する弁当のどちらかを選ぶ)
生徒:87.2% 保護者:38.2%

保護者の38.2%、生徒の87.2%を無視して全員強制。





どのようにしたら、中学校給食を利用しますか。
(中学生に給食を利用してもらうには、どのような方法が最も効果的だと思いますか。)
(1つ選択)
4(5).全員給食にならない限り、利用しない
生徒:443%  保護者:53.9%

これを「全員給食を望んでいる」にカウントするのは無理筋だよ。
「全員給食にならない限り、利用しない」は積極的拒絶と見做すべき。

433 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/03(日) 17:31:58.76 ID:N+/7ghwlO
>>419 酷いね

http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130305/waf13030521270031-n1.htm

昨年9月からスタートした大阪市立中学校での選択制給食の申し込みが低迷していることを受け、橋下徹市長が、5日に開かれた市議会本会議で今後の普及対策を問われ、

新入生をターゲットに

「親御さんの弁当の味を覚える前に、給食に移す作戦はどうだろう」と答弁する一幕があった。
 

150 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:01:54.90 ID:O2vD6FGT0.net
アジア人や黒人の体質は基本的に乳製品はあわない
無駄に飲んでも吸収されず体外へ排出されるだけだからな

151 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:02:08.00 ID:oehSG4rQ0.net
だいたい、「ヘイトスピーチ」なんて言葉はいつから使ってるんだ?
俺は在特会のデモは韓国の日本侮辱・日の丸を踏みにじったり火をつけて燃やしたり
する下劣な行動に耐えてきた日本人が、とうとう我慢の限界を超えて怒りを表した
「抗議」だと思ってるんだが。

152 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:02:13.60 ID:638+ZSyA0.net
もう給食やめろよ
色々と鬱陶しい

153 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:02:13.84 ID:t4PUtDnj0.net
もう牛乳に合う弁当持ってこいよ

154 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:02:14.62 ID:aYKD30ay0.net
>>87
乳糖不耐症を発症する人が日本人には多少いるってだけ。
栄養に出来ないとか馬鹿じゃないの???
少しはネットの情報鵜呑みにするの止めて本読んでりしたら?

155 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:02:15.54 ID:gd8cwNej0.net
そんなことよりメタボ気味のやつには揚げパン食わせないようにしろ、しぬぞ

156 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:02:19.38 ID:SLIgSKTB0.net
サプリで

157 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:02:44.61 ID:gIMDzLql0.net
>>126
カルシウムだけ偏って多く摂るのは、かえって悪影響が出るらしい
マグネシウムも摂らないと
牛乳はマグネシウムが少ない

158 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:02:59.55 ID:KnOYWLLZ0.net
身長180cmを超えてるやつって、たいがい牛乳に関する逸話があるんだよな。
高校時代に牛乳にハマってから、いきなり20cm延びたとかさ。

159 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:03:10.00 ID:aULqj6WL0.net
給食に牛乳いらないって言ってるバカは日本人でも巨乳が増えてきたのが何でか知ってんの?

160 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:03:20.68 ID:TqHLcDfM0.net
>>134
クッキーにするときに油加えるからな
>>134
仮に抜けたら今頃人類滅亡してるだろ

161 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:03:24.31 ID:/NtiZMpm0.net
昔は牛乳など無かった
不可欠であるなら、日本人は存在しない

162 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:03:51.50 ID:72uaFg7v0.net
給食で牛乳飲み続けてきた世代でこれですか。

若い女性にも忍び寄る骨粗しょう症…食事での予防法
http://allabout.co.jp/gm/gc/322004/

163 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:04:01.67 ID:DpioZhzE0.net
>>100
牛乳が老人の白内障の原因って、きちんとした根拠あるの?

164 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:04:12.62 ID:11Vn+0xU0.net
>>147
それは食事という考えではなく
単なる栄養補給という思考
その先生は人間の理性を理解していないアホだ

165 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:04:22.88 ID:LmvvHxWlO.net
なんか牛乳スレって定期的に立つな。


牛乳余ってんならチーズやバターに加工すればいいのに。足りなくて輸入するくらいなんだからさ。

166 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:04:27.39 ID:UNR7IyQL0.net
和食和食って江戸時代の貧相な体格や暮らしに戻りたいのか

167 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:04:41.72 ID:aIn/IECs0.net
おかずにクリームシチュー、デザートにヨーグルトでいいんじゃねえの

168 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:05:05.42 ID:JxywB9NDO.net
淘汰されろ!片親家庭で育った障害者wwwwwwwwなんでかは知らんけど片親の奴は言われなくてもなんとなくわかる
不健全の出のゴミとは分かり合えない 自覚してる奴は多い クズの子はクズ!死ねや!有害腐れ糞人種!
片親で育った人間は未完成のまま終っとる
おう!おう!機能不全家庭ども!
父さんと人生を暑く語ったことないの?父さんに人生の生き方を教えてもらってないの?
だから最底辺ドクズなんだよお前ら捻くれ機能不全家庭の母子家庭は 死ねや! くたばれ!消えろや人外!
言っとくが俺をナメないほうがいい
VIPでコテハンやってるし、このスレ潰すくらいの影響力は持ってるから
くだらないことで刺激して後悔しないようにね

お前父さん居ないんだ?うわぁ…うわぁ…
 

169 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:05:15.80 ID:LmE4w88PO.net
牛乳飲んで腹壊す奴は自然淘汰

170 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:05:20.99 ID:6PJcquYY0.net
「ウシ」に必要な栄養素であって
「ヒト」には合わない組成。それが『牛乳』。
だからアレルギーも起こすし、乳糖不耐症でおなかを下す

俺たちはウシではない

171 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:05:21.95 ID:fWA+eeqUO.net
>>116
まぁ、牛乳は大人になると消化しにくくなる一方、
大豆製品などお腹にずっと優しくて栄養も代替可能なものがある以上、
無理して摂取する必要は一切無いわな。
自分はもう15年くらい摂取してないが健康の不安は一切ない。

172 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:05:44.41 ID:gIMDzLql0.net
理想を言えば青汁がよい
カルシウムは牛乳の2倍以上はあるだろう
マグネシウムも多かったはず
もちろんその他のビタミンミネラルや食物繊維も

173 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:05:46.28 ID:KnOYWLLZ0.net
そもそも、そんな吸収のわるいなら小学校のトイレは大行列だよ。

174 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:05:55.61 ID:MVxWYQa70.net
牛乳点滴されて亡くなった人もいる

175 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:06:27.29 ID:Iv/74hztO.net
大嫌いだったけどガキの頃は飲んだ方がいいだろ

176 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:06:28.55 ID:PdmNgA7q0.net
給食にあったチーズデザートというのは美味かった

177 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:06:30.21 ID:6PJcquYY0.net
先日のテレビの「一週間焼肉生活」みたいなもので
ウシのタンパク質、ウシの脂質が「完全栄養」のわけがない

178 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:06:34.66 ID:S/ghN9Fs0.net
>>170
マサイ族の前でもそれ言えんの?

179 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:06:50.98 ID:/NtiZMpm0.net
>>174
味噌汁なら助かったのにな

180 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:08:07.07 ID:aFlYuS4k0.net
つか、食材の制約とかで給食自体の栄養価が期待出来ない時
牛乳で栄養価の底上げできるのがいいんだろ。
牛乳抜くならその分栄養価上げないといけないんだがわかってるのかな。

181 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:08:20.03 ID:OfXbCHi00.net
給食の栄養の基準は牛乳前提だからな。
牛乳抜きで基準を満たせるならその献立を公開してみろ。

182 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:08:28.04 ID:1HpPsrkj0.net
そんなことを言ってたら病院食は食えん

183 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:08:36.82 ID:rkHRTioI0.net
給食はどっちかっつーと洋食が主体だろ。

184 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:08:38.99 ID:O2vD6FGT0.net
牛乳の代わりに豆乳って言ってる奴もいるけど、イソフラボンは女性ホルモンに近い働きがあるから、大豆製品も思春期にとりすぎるとヤバイ

185 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:08:38.99 ID:6PJcquYY0.net
バラエティーに富んだ
いろいろな食物を、まんべんなく食べることが
最も栄養学的に優れているのに

『牛乳だけ毎日』というのは、単なる商売

186 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:08:51.15 ID:fWA+eeqUO.net
>>170
正しくは子牛な。
ウシですら離乳すれば飲まなくなる。
成長に良いのは確かだろうから、
子供が多少飲むのは意味がないとは思わんけど。

187 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:08:55.40 ID:6xgX0Ch90.net
>>170
じゃあお前、野菜も肉も卵も穀物も食べるなよ

188 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:09:10.08 ID:VCQJY4Bs0.net
>>166
当時の男性の平均身長が160以下だとか、
基本的な知識のない人が多いんでしょ

189 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:09:11.91 ID:DpioZhzE0.net
>>162
無理なダイエットのせいじゃない?
牛乳が身体に悪いとかで、飲まないとか?
飲まないなら飲まないで栄養バランスに配慮できればいいけど、そんな手間かけないだろうし。
だから、給食での牛乳の飲用習慣なくすと今後どうなるか心配。

190 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:09:13.79 ID:yU748K3Y0.net
盲導犬を虐待したのは、地元の在日朝鮮人のグループであることが捜査機関の調べで判明。

朝鮮人は犬肉を主食としていることから、盲導犬の虐待は日常的に行っていることがこれまでに明らかになっている。

視覚障害者の周辺をうろつく朝鮮人を見かけたら、ただちに警察に通報するよう、関係機関が呼びかけを行っている。

191 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:09:50.24 ID:NIyssyj30.net
牛乳飲んでも
カルシウムは体内に摂取できない

192 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:09:55.20 ID:vtC33nWM0.net
>>14
そんなもん遺伝に決まっとるがや。
牛乳が何の関係があるんだ?

ちなみにハゲもな。

193 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:10:01.00 ID:m6dHCcb/0.net
余ってた牛乳毎回飲んでたわw

194 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:10:39.12 ID:O2vD6FGT0.net
>>188
まさか給食で牛乳が出てたから日本人の身長が伸びたとか思っちゃってる?

195 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:10:39.48 ID:aYKD30ay0.net
成長期の子供にカルシウムを摂取させることで骨密度が高まるんだよ。
骨密度は成長期にしか高まらないからな。これが給食に牛乳を飲ませる一番の理由だろ。
ひじきやら小魚やら小松菜よりも子供は摂取しやすいからな。

196 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:10:42.54 ID:9G3krGtC0.net
牛乳は申し込み制で任意だったぞ
俺の出身中学じゃあな

197 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:10:52.19 ID:HDWZZD9q0.net
発想変えて牛乳残して和食をやめてくれ

198 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:10:54.83 ID:sidDMv9y0.net
煮干し食え煮干し

あんな毒飲ませてんじゃねえボケ

199 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:10:57.87 ID:b6qUtWEQ0.net
牛乳とご飯は合う

200 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:11:09.98 ID:fWA+eeqUO.net
>>165
加工用乳は単価安いから酪農家は儲からんのよねぇ。
生乳用の牛乳でチーズつくったらクソ高くなるぞ。

201 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:11:29.44 ID:YGCiFRWX0.net
牛の乳より大豆や魚食わせてやれよ

202 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:11:34.64 ID:6PJcquYY0.net
日本や東南アジアの島に渡ったホモ・サピエンスは
「体を小さくする」ことによって消費エネルギーを抑え、
少ない食料でも効率よく生き残れるように『進化』している。

だから、体の大きい欧米人と同じ食生活をすると
肥満になるより先に、栄養が処理しきれなくなって
『糖尿病』『高脂血症』そして(食塩による)『高血圧』を引き起こす

日本人は粗食で小さい体格、というのがDNAに刻まれた設計図

203 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:11:38.79 ID:W/8c3cKI0.net
新潟だから甘酒でいいだろ

204 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:12:39.97 ID:RuUDqxqM0.net
あんな高熱処理した牛の乳にそんな栄養があるとは思えない。
戦前の日本人はみんな骨粗しょう症になっていたとでも?
あんなものはほとんどただの油だと思っている。

205 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:12:41.15 ID:MVxWYQa70.net
平均身長が伸びたのは必ずしも牛乳のおかげとはいえない
食生活は昔と大幅に変わっておりその品目いずれにも身長を伸ばす要因となった可能性がある
はっきりしないことを断言してはならない

206 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:12:41.60 ID:/NtiZMpm0.net
>>170
人間の赤ん坊も乳で育つわけだが?
乳糖の割合は人間の乳のほうが多いぞ

207 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:12:44.48 ID:GBarowPG0.net
学校の牛乳ってまだ飲みやすいよな
林間学校とか配られる絞りたての牛の乳とかマジで無理

208 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:13:05.73 ID:gIMDzLql0.net
牛乳を飲む飲まない、肉を食う食わないで、平均身長に10cmの差がでるだろうか?

209 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:13:16.64 ID:OWAzbBIk0.net
今日も牛乳うまい

210 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:13:37.59 ID:2N9+wF2S0.net
市っていうのは職員なのか市長なのか分らないけど

バカじゃないの?

美食家ぶってる場合かよw

211 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:14:09.46 ID:Qx57Jz0o0.net
・日本人は乳糖不耐性が多い
・唐突に「奈良時代の貴族は〜」などと語り出しているが、奈良時代に現代の和食は確立されていないので食べ合わせは比較できないし、そもそも生乳は飲んでおらず、貴族という限られた階層で醗酵乳製品をとっていた人がいると言うだけ
・子育て世帯の収入が低いから、学校給食で栄養をとらせろというなら、安価な牛乳こそ貧乏家庭で飲ませるべき

牛乳派の理屈はおかしい
酪農業界から裏金を貰ってんじゃないかと疑うレベル

212 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:14:14.79 ID:fWA+eeqUO.net
>>166
平均身長は低かったけど、
江戸時代の人間のがおまいらモヤシorピザよりずっと頑健だぞ。

213 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:14:37.05 ID:hEhj7hI80.net
牛乳よりヨーグルトのほうが有用
飲み物はお茶でもいいでしょ

214 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:14:50.53 ID:PdmNgA7q0.net
牛乳の消費量が多い北欧は骨粗しょう症が多いと何かで読んだ

215 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:15:28.49 ID:CoOI2USP0.net
>>170
対象が赤ちゃんなら分かる。
対象が全ての人なら宗教にしか感じない。

216 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:15:37.97 ID:Ja9J6Y7X0.net
デザートにヨーグルトを毎日出せばいい
そのほうが子供も喜ぶだろ

217 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:15:40.04 ID:aYKD30ay0.net
>>170
なるほど。
では小魚もマグロとかの食べ物だから食べちやダメだな。俺たちはマグロじゃない。
小松菜もダメか。俺たちは小鳥じゃないからな。
肉もダメだな。俺たちは虎やライオンじゃないしな。



さて、何食う?

218 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:16:16.81 ID:gyR62G5I0.net
牛乳ってほんと給食以外で飲むことない(´・ω・`)

219 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:16:38.95 ID:/NtiZMpm0.net
>>214
日照の問題でしょ

220 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:16:46.31 ID:xwXADVo90.net
>>194

戦前の人間の伸長が低いのは和食が原因だろ

221 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:17:01.42 ID:2Q+foVlW0.net
飲むのは構わんが料理にやたらと牛乳やバターやチーズを入れんな
臭せえんだよ!

222 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:17:08.14 ID:Ja9J6Y7X0.net
>>217
人間は母乳しか飲んじゃダメってことになるな
>>170の理屈だと

223 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:17:34.71 ID:6PJcquYY0.net
>北欧は骨粗しょう症

日照の少ない北欧では、カルシウムがあっても
紫外線で作られる活性型ビタミンDが不足するので
骨が弱くなり、くる病(=骨の形成不全)も多かった。
北欧の人たちが日光浴をするのは、そのせい。

また、アジア人が北欧に行って子供を作ると
アジア人の子供は、いっそうビタミンDを活性化できないので
くる病を起こす危険性が高くなる。

アジア人は日照の少ない地域に住むようにできてない

224 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:18:01.89 ID:MVxWYQa70.net
多種族の乳をむさぼり飲んでいる気持ち悪い変態動物は人以外にいないな
ヒト、変態すぎる

225 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:18:02.21 ID:8HZJx7Tt0.net
麦茶のほうがいいと思うし
カゼインアレルギーもいるだろう
それよりも白米を胚芽米に変えたほうがいいし
パンは不要だ

226 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:18:05.66 ID:7Zc6bg5d0.net
お茶が欲しいと思ったことが多々ある

227 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:18:11.60 ID:kZk27B3K0.net
幼女は三歳くらいから飲ませておくと
巨乳になるんだけどな。

228 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:18:16.11 ID:6xgX0Ch90.net
>>18
>>213
実際はチーズやヨーグルトをつくる際に分離される乳清のほうが栄養価高いんだけどな
スポーツ選手やボディビルダーが身体を大きくするのに大量に飲んでるだろ

229 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:18:18.41 ID:28a84Enq0.net
京阪牛乳は臭いし飲むのが苦行だった
俺が牛乳嫌いになった原因がこれ

230 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:18:25.21 ID:aYKD30ay0.net
>>214
日照時間の問題だろそれ。。。

231 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:18:46.48 ID:VqHh/BXt0.net
>>1
牛乳はうまいし、栄養もある
でも、日本人だと体に合わない人もちょくちょくいるらしいんだよな
その辺の対応策は講じておくべきだと思う

232 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:18:52.86 ID:xwXADVo90.net
>>212

幕末の写真見ると武士でさえ貧相な身体してるやん

233 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:19:20.11 ID:b/9cVyS70.net
>>221
臭いのは、腐ってるからじゃね?

234 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:19:24.08 ID:PLjSCdbm0.net
口の中でご飯くちゃくちゃしながら牛乳飲むわけじゃねえんだから別にいいだろ。
まあお茶のほうが合うけどな。

235 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:19:26.01 ID:3JpZZauL0.net
>>1
和食に合わないとか意味不明なこと言ってるな

別に和食を口に入れた状態でそれを牛乳で流し込むわけでもあるまい
お茶も一緒にあるんだろうから、食事の最初に飲むか最後に飲めばいいだけだろ

将棋の羽生名人は寿司とかおにぎりと一緒にオレンジジュースやグレープフルーツジュースを頼むんだぞ
それに比べたら牛乳なんて余裕すぎるわ

236 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:19:26.71 ID:6PJcquYY0.net
和食の日はお茶
パンの日は牛乳

そういう組み合わせでいいのに、
なぜ焼き魚+牛乳、うどん+牛乳、という「栄養素の数合わせ」を続けているのだろう

237 :八月十五日に生まれて@九月十五日に恋をした[]・ω・´)@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:19:31.98 ID:rOj147J+0.net
(´・ω・`)給食の利点とかお前ら完全に無視してんだろ
給食辞めろ房は世の中を知らなさ過ぎる。全ての親に栄養に対する知識があるわけじゃ
無いし家庭環境も貧富の差も有る事を無視して語んなやボケが

(`・ω・´) 全ての子供が分け隔てなく偏食し無いで成長に役立つ給食の制度をとやかく言うな

238 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:19:34.81 ID:fWA+eeqUO.net
>>220
むしろ量の問題だと思うわ。

239 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:19:35.17 ID:yHT76gDK0.net
おにぎりに牛乳ってすごく合うと思うんだけど

240 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:19:53.90 ID:yJFVhYWV0.net
和食のときはお茶、それ以外は牛乳でいいじゃん
カルシウム摂取目的なら牛乳の代わりにヨーグルトやチーズのデザートつければOK

静岡県民の給食にはお茶にしよう

241 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:19:54.22 ID:lD2LIjuG0.net
給食そのものを無くして親が弁当作るべきとは言わない。

なぜなら弁当作るのがめんどくせーから。

親の栄養への感心なんてその程度。

242 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:20:44.67 ID:+GjanuPK0.net
>>13
まあ、家で飲ませりゃいいって言うけど、こういうところだからこそ、こういった考えが必要なんだよ

243 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:20:45.54 ID:KnOYWLLZ0.net
>>229
李明博一家が働いてたからじゃない?

244 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:20:46.29 ID:8HZJx7Tt0.net
>>241
いまどき共働きが多いから無理だろな

245 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:21:02.53 ID:NY91JFbO0.net
>>14
飲みまくったって1週間、1ヶ月でどれだけ飲んだの?

246 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:21:16.34 ID:Qx57Jz0o0.net
>>170の言うことは分かる
牛乳の栄養価って別に大層なもんじゃないだろ
戦後身長が伸びたのも牛乳の効果じゃなくて、肉魚など総合的な栄養摂取量が増えたからだろ
牛乳牛乳って自分の子供時代の経験に縛られたバイアスでしかないわ

247 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:21:30.61 ID:9pdUm6Li0.net
>>224
人間以外に酪農できる知能のある生物いたら怖いわ

248 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:21:58.14 ID:6PJcquYY0.net
○○カロリー、ビタミン□□単位、ミネラル△ミリグラム
だけではなくて
日本の食文化を学ぶチャンスが、毎日の給食

なぜ「チーズ入りチヂミ」とか「チュニジア風クスクス」とか
現地にすら存在しない食べ物と一緒に
毎日牛乳を強要することが
文化を教えることになるだろう

249 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:22:16.35 ID:lD2LIjuG0.net
代わりに毎回煮干しでも食べさせるの?

250 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:22:54.24 ID:fWA+eeqUO.net
>>228
いや、単に安価なタンパク質であるというだけ。
オカラ同様、利用しなきゃただの廃棄物だから。

251 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:23:03.79 ID:3qgwXyg+O.net
消化酵素持たない日本人に無理やり飲ませるなよ

252 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:23:16.70 ID:8yvRA7Eai.net
好き嫌い以前に毎日水代わりに牛乳飲んでたけどお茶飲みだした途端成長ぱたっと止まった
それでも身の丈八尺以上は有るから図体だけは十分一人前なんだが

253 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:23:23.00 ID:bdWl43gR0.net
なら、給食を洋食にすればいいじゃないか

254 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:23:26.00 ID:WnqIghyz0.net
午前中に牛乳飲ましたら?

255 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:23:38.10 ID:KCdD2s9d0.net
俺はご飯でもソフト麺でも一緒に牛乳飲めたけど、やっぱ苦手だって人多いよな
体質に合わない場合はお腹がゆるくなるって言うし

256 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:23:38.07 ID:/NtiZMpm0.net
>>248
料理は自由であるというのが
日本文化でしょ?

257 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:24:31.14 ID:MnapGztj0.net
>三条市「和食に合わず、代替は可能」、
今は、こちらの考えの方が古いんじゃね?まあ「和食に茶の伝統を崩すな」
の声は理解できるが。逆に食育なら>>236だしね。

258 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:24:32.15 ID:Tv6Q7iUDO.net
>>1
昔の日本人も乳製品はふつうに喰ってたのを知らないとは

259 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:24:39.87 ID:gd8cwNej0.net
栄養面に関して言い出したらきりがないけどさ
飲んだら体調崩すとか食べるのが苦痛ってものはメニューから外してあげたほうがいいでしょ
身体が拒絶するってことは身体が不必要と認識してるからだろうし

260 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:24:46.31 ID:gIMDzLql0.net
そういえば最近の子供は骨折が多いと言われ続けている
本当に牛乳のカルシウムは骨を強くしているのだろうか
牛乳を多く飲む国ほど骨粗鬆症が多いという話もある

261 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:25:27.22 ID:4Sr+0jgV0.net
くそ

262 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:25:33.34 ID:o5JvHZVh0.net
牛乳か、牛乳が体質的に飲めない人のために麦茶辺の選択式にしたらいいと思います
コーラ、オレンジジュースとかは教育的にやめて欲しいです
たまにならいいけど

263 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:25:41.09 ID:f9DYJKSZO.net
>>211
「平安時代」の貴族じゃなくて?
チーズや牛乳が膳に上がっていたと資料が残ってる
貴族じゃなくても山羊や牛がいるなら口にすることはあっただろうな
和食はそもそも武家の食卓が元になっているんだから、現代の和食との比較対象にはならないなんて言うなよ

264 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:25:41.76 ID:KnOYWLLZ0.net
>>170
誰もが信じそうな話だけど、
口にいれて良い悪いってのは理屈で決めるもんじゃないです。

265 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:26:20.19 ID:fWA+eeqUO.net
>>232
お前らも単純に脂肪そぎ落としたらもっとガリになるよ。
昔の人間の労働量見れば並みの体力じゃないのが分かる。

266 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:26:45.83 ID:aYKD30ay0.net
牛乳の優れたところはカルシウム吸収率。
全食品中最高レベル。
身長とはあまり関係がないらしい。


まあ、身体の大きさっていうのは北のほうに住んでるか否かみたいだからな。
北欧やロシア北部に住んでる奴ら、北極クマやら動物も北に住んでるのはデカイ。

267 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:27:05.35 ID:H3yvIe5kO.net
年取って骨ヒビ入って治りません。てなりたくないなら飲んどけよ。

268 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:27:40.24 ID:KGghTANF0.net
どーしても牛乳飲ませたいなら、毎日クリームスープやクリームシチューでも出しとけ
要は手間かけたく無いだけだろ
仮にメニューが豚汁だったとしてもクリームスープやシチュー出しとけ
合わないなんて言うなよ?
それをやれと言ってるんだからな

一方では食育とかほざきながら給食で味覚破壊してるから、ご飯に牛乳かけるなんて事から始まり、ご飯にコーラなんてキチガイまで発生するんだよ

それでもどーしても牛乳が必要なら、牛乳を使用して調理したメニューにすりゃいい
食育的にも栄養的にもクリア出来るな

269 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:27:52.00 ID:qXqQxu750.net
毎日牛乳ということ自体偏っていることだとは思わんかね

270 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:28:08.56 ID:6eCjAERD0.net
ご飯と牛乳って嫌だったなあ

271 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:28:35.95 ID:9pdUm6Li0.net
>>259
かといって飲めない人に合わせる必要もない。
選択制にできるのが一番良いんだけどな。

272 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:28:43.54 ID:KnOYWLLZ0.net
私たち人間は泳ぐようには出来ていない。 
本来、魚の食べ物である海草や貝や海老などの海産物を食べるのはおかしい。

って言ってるのと同じ

273 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:28:45.37 ID:vomo+3Z+0.net
牛乳のカルシウムって殆ど吸収されずに排出されるんだろ?
俺なんか毎日2リットル飲んでたけど
170センチ止まりだわ
おなかは壊さなかったけど
たいして、日本人に向いて無いんじゃないの?

274 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:29:04.46 ID:djSU6pme0.net
ちょっと昔の話だが
新田弘実の『病気にならない生き方』という本が
ベストセラーになりそのなかに牛乳有害説が書かれていたから猛反発が起きて著者へのバッシングがあったのね。
でも、この本の著者以外にも現在新しく出版されてる牛乳・乳製品を否定する医師や専門家の本がけっこう出てる。海外から翻訳したのもある。もちろん、牛乳肯定派の本も多いが。
そもそも『病気にならない生き方』では
牛乳有害説の他にも
肉食・コーヒー・お茶・お酒なども否定されてるわけだが
それらの食品の業界は特に本を批判したりしてないのよ。
だから牛乳の団体だけ特別に恐ろしい圧力団体だということが浮き彫りになったわけ。

275 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:29:12.17 ID:/NtiZMpm0.net
>>259
個人の好き嫌いにいちいち対応できるわけが無い

276 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:29:16.65 ID:6PJcquYY0.net
>>272
毎日、アサリを食べなければならない
という規則のある学校ワロス

277 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:29:36.11 ID:fWA+eeqUO.net
>>258
いつの時代だよw
幕末に外国の領事が牛乳一杯手に入れるのに苦労したとか有名な話だろがw

278 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:30:23.04 ID:aYKD30ay0.net
>>260
家の中でばかり遊んでて紫外線を浴びないからだろ。
馬鹿な大人がうるさいだの危ないだのなんだので表で遊ばせにくくしてるしな。

279 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:30:27.89 ID:axdjvbQM0.net
>>192
父163 母153
で牛乳飲みまくり肉食いまくりの弟が177まで身長伸びたよ
自分は牛乳嫌いで150しかないけど

280 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:30:32.88 ID:dLnfSmP20.net
米と牛乳って実際合うんだけどね
米に牛乳とココアを入れたお粥美味しいよ
作り方は知らない。食べただけだから。

281 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:30:45.68 ID:gd8cwNej0.net
そもそも牛乳は米に合わないのにパンは合うのってなんでだろうな
元が稲か小麦っていう違いはあるけどこの2つも栄養成分はほとんど同じだよな

282 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:30:52.11 ID:6PJcquYY0.net
給食の牛乳の前身は
『進駐軍の脱脂粉乳』
なのに、
どうして、その話は秘密なの?

283 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:31:03.84 ID:vomo+3Z+0.net
>>266
そうなのか やっぱ身長とは関係無いのか
先生が、身長を大きくしたかったら飲めって言うからさ
じゃ、飲んでも無駄だったのか

284 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:31:07.93 ID:MVxWYQa70.net
飯を牛乳で煮て食うのは文化

285 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:31:27.25 ID:KXOpY17I0.net
味噌汁ご飯の和食と、バター茶ヤギ血の草原食のどちらかを選べばいいだろ

286 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:31:37.96 ID:gIMDzLql0.net
牛乳のカルシウム吸収率は最高レベルではない
いちばん高いのは小松菜や水菜、ブロッコリーなどのアブラナ科の野菜

287 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:31:54.68 ID:/NtiZMpm0.net
>>282
秘密って馬鹿かw

288 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:32:09.61 ID:6PJcquYY0.net
>終戦後、脱脂粉乳は進駐軍の援助物質として米国から提供されました
>アメリカでは家畜の餌用だったそうです

黒歴史ワロス

289 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:32:18.56 ID:bC8Af0Gg0.net
栄養だとかそういう問題ではないw

出入り業者の利益と、それを斡旋してる職員、議員、組合の利権があるのよ

290 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:32:29.93 ID:V9K3OtDKO.net
合わないとか言うてる人は、食事の最後にデザート感覚で飲めばいいのに。

291 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:32:55.60 ID:djSU6pme0.net
>>274
訂正  新谷弘実ね

292 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:33:11.25 ID:Z7Tkej9K0.net
牛乳は一番最初に一気してたわ
ぬるくなるとまずいし
好きじゃないし、ごはんと合わん

293 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:33:19.72 ID:MVxWYQa70.net
カルシウムは余分にとっても必要量以外はすべて排出されるようだ
身長が伸びない器の人があほほど飲んだからといって高身長になるわけがない

294 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:33:31.92 ID:Oq8wewWs0.net
>>282
ジジババのネタ話なので内緒なのだよ。

295 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:33:32.74 ID:fWA+eeqUO.net
>>260
それはむしろ筋力低下のせいだと思う。

296 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:33:41.68 ID:gx9GORV3O.net
牛乳やめて味噌汁に煮干入れろ

297 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:34:20.04 ID:xEp6vvY20.net
新潟ならイタリアンだけで充分だろ

298 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:34:21.21 ID:KXOpY17I0.net
>>279
今時そういう微妙な話はやめておけよ

299 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:34:30.03 ID:O8ytd6UTO.net
カルシウム強化したチーズとかヨーグルトとか毎食付ければいいだろ

300 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:34:33.90 ID:o5JvHZVh0.net
>>283
方便だと思うよ
伸びる伸びないは基本遺伝
伸びない人は何やっだって伸びないし、伸びる人が伸びるためには適度に栄養が必要
単にでかくなりたいなら高酸素室あたりで育成されたらいいんじゃないかな(適当)

301 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:34:40.27 ID:uoFYFZHw0.net
嫌なら飲むな。はい終了。

302 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:35:04.28 ID:1iyOmxzr0.net
給食に合わないし、
腸が牛乳に弱くて下校まで耐え得らないし、
そうなった場合でも学校で糞なんか出来るわけないし、
最悪だったわ。

理想はお茶の選択肢も設けて、
牛乳は持ち帰り出来るよう、
紙パックのにして欲しかった。

もう関係ないけど。

303 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:35:31.83 ID:/8uLca3MO.net
そもそも給食に純和食しかでないもんなのか?
そんなんだったらガキでもすぐに飽きるし、純和食の最も顕著な特徴は「脂質とタンパク質の慢性的な欠乏」だぞ

304 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:35:47.07 ID:8qwOiXDW0.net
ロッカーとかに放置してチーズ作るやついたよな

305 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:35:50.89 ID:q1xODqXEi.net
イロモノは必要ないし、手間なくカルシウムを定常的に摂れる牛乳はすごく適切だと思うけどな
もし味が合わないなら食後に飲むとか午後の休み時間に配るとかすりゃあいいのに
あと、冷たい瓶牛乳はパック牛乳より格段にうまい

306 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:35:52.91 ID:KnOYWLLZ0.net
宗教とマクロビには共通点がある。
信者が不条理な考えを持ちやすく、騙されやすい人ばかり。

307 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:35:56.99 ID:RJcl+tvVI.net
別に牛乳じゃなくてもいいじゃん
牛乳よりも都合のいい栄養価を蓄えた食材なんてたくさんあるし
合わないものを無理に食べさせる方がよくない

308 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:35:58.22 ID:Zq6P6nTS0.net
うちの外科医の父も、牛乳を200mlくらい飲むと火病を起こす。
理由はよう分からんけど、あんまし飲むないうことらしい。

ちなみに今まで一度に200ml飲むのが最高だったが、激しいスポーツするようになって500ml飲むようになると酷い下痢しだした。
小学校で牛乳飲むとお腹壊す奴いて、理解に苦しんだがこういうことだったのかあ。

309 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:36:01.11 ID:1/dhBNGn0.net
>>1
これは
洋食メニュー→牛乳
和食メニュー→ほうじ茶
が妥当ではないか?

310 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:36:06.91 ID:aYKD30ay0.net
>>274
センセーショナルだと売れるから書いてんだよ。
普段栄養学の本なんか読まない連中もその手の題名だと手に取る。
放射脳に本を売る手法と一緒。

311 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:36:17.11 ID:v4nXjlpxO.net
肥満のガキが多すぎる

312 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:36:47.19 ID:/NtiZMpm0.net
つーか牛乳ってカルシウムだけじゃないだろ

313 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:37:01.01 ID:3XZ6h4dbO.net
牛乳一本と価格も変わらないウエハースやクッキーの栄養補助食品をデザートに付ける日があってもいいのに
頑なに牛乳って逆に今の時代に合ってない

314 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:37:44.28 ID:gd8cwNej0.net
そうだな、肥満さえ防げたら食事内容はわりと何でも良いかも知れない
今のガキ共の肥満化は深刻だろう
太ってることは生きていく上で何のメリットもないからな

315 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:37:47.38 ID:Bso/bzKv0.net
今の牛乳は薄めてて栄養価低いって聞いたけど?

316 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:37:54.56 ID:dLnfSmP20.net
そりゃ牛乳だけじゃ吸収率低くて当然だわ
俺は、http://www.kawai-kanyu.co.jpの肝油ドロップと牛乳を同時に摂ってたよ。ビタミンDがカルシウムの吸収を助けるから。
遺伝も大きいだろうけど、180まで伸びた。
遺伝といっても親族の中では一番背が高いww

317 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:38:03.92 ID:6PJcquYY0.net
>肥満のガキが多すぎる
まさにそのとおりで、小学校高学年から
すでに『生活習慣病予備軍』が増加している現状では
「栄養の供給」よりも、「過剰な栄養の制限」や「栄養のバランス」が重要。

318 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:38:09.29 ID:PdmNgA7q0.net
http://blog-imgs-66.fc2.com/n/e/w/newsoku008/BkpoH37CIAAwoJE.jpg
牛乳に合う給食だとこんなのか

319 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:38:13.02 ID:gcBSoM5e0.net
>>298
種違い?

320 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:38:53.09 ID:KnOYWLLZ0.net
>>311
それ、過保護の過食。
デブのやつの家に泊めてもらえば判る

321 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:39:34.95 ID:SkC1pxWI0.net
男って身長にかなりのプライドがある割りに
背の小さい女の子が好きだよねw
それでプライド保ってるつもりか知らんけど、
生まれる子供のこと考えない馬鹿ばっかなのかな。

322 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:39:43.22 ID:9pdUm6Li0.net
>>286
小松菜200g毎日食べてみ。
栄養価の高い食材なんぞいくらでもある。
それが常時適切な量食えるかが重要なんだよ。

>>308
アレルギー体質だから止めてただけの様な。

323 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:40:07.12 ID:/NtiZMpm0.net
>>311
別に子供の肥満は増加していないだろ

324 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:40:08.21 ID:n+kGz6J40.net
いろいろ考えるより牛乳入れたほうが調理も献立も簡単なんだろうね。
それよりも給食のおばさんに600万も700万も給料払うのは
辞めるべき。

325 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:40:27.63 ID:aYKD30ay0.net
>>286
カルシウムイオンは凝集すると消化、吸収されにくくなるが、カゼインと結合することで凝集しにくくなり、吸収しやすくなる。
無論カゼインは牛乳に含まれている。


カルシウム量と勘違いしてるのか?

326 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:40:39.55 ID:BnobFW+0O.net
33歳社会人の俺様が10年ぶりに毎朝牛乳を飲むようになったら
余計な肉がたくさん付くようになってしまった(´)Д(`)

327 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:40:53.31 ID:a8yYuh8+0.net
カルシウム云々言うなら脱脂粉乳でよくね?

328 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:41:16.21 ID:1iyOmxzr0.net
とにかく選択肢設けりゃ、
済むと思うんだけどな。

それか、
水筒持参を認めて、
牛乳は持ち帰り可能な仕様にする。

329 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:41:44.62 ID:lAkM98Ez0.net
おちゃ

330 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:42:15.86 ID:KZ6UwH7q0.net
俺三条市役所の職員に知り合いがいるんだが頭がおかしい組織みたいだな
良い人はみんな精神的に追い込まれてやめていくそうだ
そして頭の狂ってる奴だけが昇進していくのでとんでもない陰湿な組織になっとるらしい

331 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:42:18.63 ID:VwtO5roE0.net
牛乳は飲み過ぎると腹壊すんだよな
それこそ個人差だが
だから牛乳は一日コップ3杯だ
飲みすぎて腹壊して下痢になったんじゃせっかくの栄養も無駄になる

332 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:42:53.68 ID:N4B13Fx70.net
最近の給食は和食も出るのか
印象に残ってる和食ってひじきの煮物ぐらいだわ

333 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:42:54.22 ID:xXRfP3Ml0.net
スキンミルクにしたら

334 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:43:10.01 ID:8ZMUfG7x0.net
要らんだろ
毎日毎日強制的に飲まされて迷惑極まりないわ
お茶か麦茶が一番

335 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:43:11.44 ID:KnOYWLLZ0.net
カルシウムの質から考えると貝殻なんだけど、そんなの削って飲むほうが変だよね。

336 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:43:30.49 ID:mn7r/QN00.net
牛乳全く飲まなかった友人は今でも元気です。

337 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:43:33.76 ID:sRB+6x9IO.net
和食に合わないは、先入観を植え付けているだけでは?
俺は普通に牛乳ありだと思うよ。
洗脳工作するなら、合うとやりなよ。

338 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:43:48.18 ID:1gVfSpWZ0.net
米農家のエゴ

畜産農家の事も考えてやれヨ
 なんだっあら米飯給食を完全にやめて 牛乳とパン食にしろよ

339 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:44:02.69 ID:DQ5dreDp0.net
そもそも、国の摂取基準って一部の栄養学者と役人が勝手に決めてるだけだろうし
そんなにきっちり守らなきゃいけないものなのか?
クラスで一番体重が重い子と軽い子の体格差とか、もともと小食でも吸収率が高いとかの体質差を
考慮してるとは思えんし。

340 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:44:14.68 ID:5xdmaVrD0.net
牛乳が栄養あるとかそんな話今でも信じてる奴いるのかよ

341 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:44:21.50 ID:/NtiZMpm0.net
てか、洋食でさえ牛乳ってあうか?
和食とかそういう話じゃないと思う

342 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:44:30.27 ID:02CNoznz0.net
>>44
自閉症だスペクトラムだとか言い出すと、
この分野は会話する気にもならない想像と想定の検討が多すぎて
茶化されても仕方ないよ

343 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:44:36.29 ID:h+ynxaPk0.net
謎の和食推進
家で食わせろよ

344 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:44:40.15 ID:K38NCvKS0.net
ご飯に牛乳かけて美味しそうに食べてた爺っちゃんもいたし
牛乳はなんでも体にいい

345 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:45:12.65 ID:zGKSIC5D0.net
牛乳の味って合う合わないが問題になるほどか?

346 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:45:22.00 ID:7PyhMgg90.net
ジュースの日とかお茶の日も作れよと思う
それなら牛乳屋の商品のラインナップの中にあるだろうし
多少は利権的にも配慮できるだろ

347 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:45:22.30 ID:/NtiZMpm0.net
>>340
栄養の無いもの摂取して、成長できるという
非科学的なこと信じているの?

348 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:45:52.69 ID:xXRfP3Ml0.net
食事に合わせる必要があるのか

349 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:46:06.88 ID:/vnsyD1z0.net
>和食に合わない

馬鹿だろ、こいつ
お前が決めることじゃねーっての

350 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:46:18.26 ID:aYKD30ay0.net
>>340
牛乳に栄養が無いとかFacebookにたまに流れてるカルト信じてる奴っていまだにいるのかよ?

351 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:47:00.17 ID:VNoN3Hw90.net
学生の頃は学食に憧れたなぁ

352 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:47:30.77 ID:1gVfSpWZ0.net
新潟県wwwww   三条市wwww    米作地域だよなwwwwww

米つくり農家が困るように パンと牛乳100%でいけヤ

353 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:47:38.51 ID:gd8cwNej0.net
ゲームのステータス画面みたいに何か食ったときに「○○がアップした!」ってなりゃ管理も楽なんだけどな
長いスパンで身体の中にどんな変化が起きてるか把握するなんて無理

354 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:47:53.86 ID:egBFEq300.net
>>1
>「和食に合わない」
>ご飯に合わず、代替は可能

なんで「牛乳が和食に合わない」話が「米飯に合わない」話になってんだよw

355 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:48:18.57 ID:RWK/7KFM0.net
牛乳も利権です

356 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:48:24.87 ID:sRB+6x9IO.net
>>341
合わないと思いながら完食しておかわりするけどw
中堅ビジネスホテルの納豆、卵、オレンジジュース、牛乳は合わないな。
ごはんの代わりに、オニギリのところもあるけど、オレンジジュースと牛乳がセット。
オレンジジュースは邪魔だw

357 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:48:41.77 ID:MnapGztj0.net
抹茶ミルクにすればいい。中華だってミルク杏仁豆腐あるし。>>344烏龍茶の
牛乳割りとかいろいろあるし。

358 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:49:10.77 ID:VNoN3Hw90.net
>>356
パンもあるだろ、そこ

359 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:49:12.53 ID:sYONHI+30.net
どっちでもいいからコーヒー牛乳にしてあげろよ

360 :q@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:49:18.88 ID:J4PfhfwG0.net
家庭での食事の栄養バランスがおかしい児童もいる。
食文化もよいが、まずは栄養面を重視したほうがいいのでは。

361 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:49:28.67 ID:RN1qqTpv0.net
>>57
たぶん逆輸入の意味を間違って覚えてないか?
それともアメリカの企業が日本国内でもちもちのパンを製造してるのかな?

362 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:49:56.36 ID:TfrMc6xi0.net
米と乳製品を組み合わせた料理はイタリア料理はじめ珍しくもないし
合わなくもないだろ。

363 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:50:05.22 ID:SkC1pxWI0.net
病院食も必ず牛乳は出るからね。
コスパと栄養のバランスが良いんだよ。



牛乳に栄養が無いとか言ってるのは
自分の頭で物事考えられないアッパラパー

364 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:51:06.08 ID:sRB+6x9IO.net
>>359
ごはんなら、イチゴ牛乳やフルーツ牛乳みたいに甘い方が良いよ。

365 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:51:10.30 ID:aYKD30ay0.net
>>283
ヨーロッパでもスペイン人やらポルトガル人やらイタリア人やらは北欧の人間に比べて大きいわけではし、やはり牛乳飲んだからと言って身長が伸びるわけではないわな。

366 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:51:21.63 ID:/NtiZMpm0.net
>>362
乳製品と乳って、違う区分ではないかと
調理に使うのもまた別
あくまで、飲料としての話でしょ

367 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:51:43.10 ID:OQuL5Dj+0.net
牛乳くらい出してあげろよ

368 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:51:53.25 ID:6PJcquYY0.net
普通牛乳(3.8%)100g
エネルギー67kcal
水分87.4g
 
9割が『水』


脂質 3.8g
炭水化物 4.8g (ここまでで96グラム)

残りの半分以上が、炭水化物(糖分)と脂肪

たんぱく質 3.3g

肉一切れ分もないほどの、ごくわずかの『タンパク質』 (笑)
 
残りの8

369 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:52:31.07 ID:MVxWYQa70.net
午乳って売りに出さないな
馬刺しみたいに受け入れれれるかも試練よ

370 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:52:35.14 ID:XFNms4B20.net
>>229
禿同
よもやこの社名がでるとは。
今思えば何やったらあんなにまずくなんだって思う。

371 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:52:39.47 ID:Yti5zJIt0.net
なくても困らん
代わりにアイスを所望する

372 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:52:58.33 ID:egBFEq300.net
>>363
この初夏に1月ばかり入ってたが、そういや1回も出なかったな
(膵臓をヤったから、乳脂を避けて特別メニューだったのかも)

373 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:53:04.85 ID:PdmNgA7q0.net
http://politix.topix.com/img/S0O39MK2JKAL5DOP-rszw514.jpg
アメリカの肥満児対策用の給食 向こうも必ず牛乳ついてる

374 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:53:05.26 ID:18o/8i7Y0.net
代替可能って具体的になんだよ

375 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:53:13.90 ID:wdE+nWYC0.net
乳製品のチーズやヨーグルトじゃダメなのか?おかずに魚使えば良いと思うけれど・・・

376 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:53:15.51 ID:SgnTEJcX0.net
先進国なんだからさ
飲み物は飲料水
牛乳の代わりに、ヨーグルト
が無難デフォ

377 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:53:46.42 ID:sYONHI+30.net
>>364
フルーツ牛乳は好き嫌いがでそうだけどな

378 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:53:56.66 ID:6PJcquYY0.net
>代替可能

牛乳100グラムの成分は
水が9割、 あとは一口分のおかずと同じ

379 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:54:05.54 ID:/NtiZMpm0.net
>>368
水は最も重要とも言える物なのだが?
頭大丈夫か?

380 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:54:13.49 ID:p6U4cYBsi.net
三条の関係者だが
これ和食云々は関係なく
食材の価格高騰と消費税増のコストを減らしたいだけ

あと給食の栄養基準は満たす気はないよ
法的拘束力はない
不足分は家庭ががんばってもらう
やっぱ栄養を給食に頼るのは虫が良すぎでしょ

でも保護者に栄養基準満たしてないと伝える気は無いんだわ
そんなことしたら騒ぎになるから

それと給食の牛乳は県で入札するんだけど
今回の件で県は三条の給食牛乳メーカーに土下座したらしい

381 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:54:16.27 ID:yFnD218N0.net
で、こいつの身長は何ミリ?

382 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:54:23.94 ID:CFyTz9TX0.net
給食にはお茶
2時か3時に牛乳飲ませ

383 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:54:27.57 ID:sRB+6x9IO.net
>>362
牛乳粥とかあるからね。

384 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:54:57.86 ID:9WUfviEp0.net
>>236
手間、コスト。

水筒の持ち込みが許可されるようになったのは最近。
それまでは食事中に水を飲むことすら禁止されていたからな。

385 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:55:30.13 ID:KGghTANF0.net
栄養素でカルシウムだビタミンだと言うが、ビタミンなんて他食材と比較しても微々すぎる
じゃあカルシウムですかとなるが、カルシウムを摂取出来る食材は何ですかと聞くと、牛乳や魚ばかりイメージするだろうけど野菜からだって摂取出来る
カルシウムなんて急激に吸収する訳でも無く、逆に急激に摂取したらほぼ吸収されずに排出される
飲んで下痢したら他の栄養素すら吸収されずに排出される
だったらば小松菜などカルシウムも豊富で食物繊維を含み消化気管の手助けにもなりゆっくりと吸収出来る食材のが激しく良いだろ
牛乳出しときゃオッケーとかなーんも考えてないのが良く解る

386 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:55:44.18 ID:VNoN3Hw90.net
>>384
その謎ルールは何?

387 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:56:45.87 ID:yFnD218N0.net
身長いくつ先生、こんな屁理屈先生は何ぼでもテレ朝で紹介されてますがww

388 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:56:58.51 ID:egBFEq300.net
>>374
みかんジュースでね?「だいだい」だけに…

389 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:57:05.70 ID:xXRfP3Ml0.net
山の子の背が低いのは栄養不足か?日光不足か?それとも他に理由がある?

390 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:57:24.66 ID:aYKD30ay0.net
>>368
水分も取れて同時に栄養も取れるんだから優秀だろ?
お茶や水飲むより有意義。

牛乳害悪カルト信者ってなんでこんな簡単な事に気付かないの?

391 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:57:50.49 ID:n98oyKP60.net
そろそろ日本人が牛乳で栄養を摂ることを禁止したら?→厚労省、文科省

アジア人は腹壊すことを隠すな→厚労省、文科省

392 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:58:17.97 ID:/NtiZMpm0.net
>>385
コスト面ではどうなのよ?
野菜は価格も安定しないし

393 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:58:21.26 ID:zN77gCAc0.net
>>385
野菜のカルシウムは吸収率が悪いんだけど。
牛乳:約40%、小魚:約33%、野菜:約19%

394 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:58:27.60 ID:yFnD218N0.net
>>388
みかんよりレモンの方がいいよ。

395 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:58:30.96 ID:KFlOzCt80.net
和食に合わせるって発想がおかしいんだよ
食後のデザートをおかずと考えると変なのと同じで
別物として考えるのが当然

396 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:58:32.55 ID:p6U4cYBsi.net
>>368
たしかに生肉も半分以上が水分

肉で牛乳1本分の栄養を補うとなると
カロリーが気になる
コストも50円オーバー

397 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:58:50.13 ID:yT2kI1Vg0.net
牛乳の代わりにおかずを増やせば良いのに
下痢になるしさ
飲めない子に居残りとか今もやってんのかな?

398 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:59:00.81 ID:4nV2Oybh0.net
給食の牛乳を飲まないで大人になった俺は 187p 99s 体脂肪率12.1% だけど(゚Д゚ )ナニカ?

399 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:59:24.43 ID:qitDb4eY0.net
薬漬けにしたらいいだろ

400 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:59:52.54 ID:u89W1tOY0.net
国内酪農の保護とTPPによる乳製品の輸入自由化

学校給食で牛乳がなくなれば国内消費はその分が確実に減る

401 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:00:11.49 ID:yFnD218N0.net
連れて来いこんな市長やとぐろまく栄養士を。
一日中走らせる。

402 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:00:27.73 ID:E27TQJhF0.net
アジア人の特に青年は牛に含まれる乳糖を
カルシウムに分解する酵素が体内で分泌されないから下痢率が高いんだよ
いいかげん科学的根拠に基づいてちゃんとしたもん出せよ

403 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:00:35.10 ID:p6U4cYBsi.net
>>385
小松菜どれくらい食べれば牛乳分のカルシウム補えると思う?
そのコストは?
あと食物繊維の過剰摂取はカルシウムの吸収を阻害するんだぜ

404 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:01:22.46 ID:A4RB7CQP0.net
牛乳飲まない子を育てて、人体実験してみたら?それでスポーツさせてみたら?
大豆や魚ばっかりだった昔の日本の食生活に戻せるんだったらいいけど。私は、イヤだ。

405 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:01:34.47 ID:egBFEq300.net
>>395
その通り。牛乳なしで(水かお茶で)給食食って、昼休みは校庭で元気に遊び、
午後の授業の前に冷たい(冬なら温かい)牛乳を飲む。解決。

406 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:01:45.45 ID:COvJDh2R0.net
牛乳の代わりにヨーグルトにすればいいんじゃないの?

407 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:01:53.34 ID:SgnTEJcX0.net
小学校のブサヨ教師が
給食のばっかり喰いは禁止
それぞれ、一口づつローテーションするようにと言われてだな
牛乳→焼きそば→ジャム付きコッペパン→野菜料理→牛乳→
と、真面目に一口づつ食べたら2週目の途中でゲロしそうになったなwww

408 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:02:00.04 ID:c5O/2FXb0.net
牛乳好きな女の子は、顔射やごっくんが平気という傾向が見られます

409 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:02:17.77 ID:Q0M6exYJ0.net
牛乳より安くて、牛乳以上に栄養があって、牛乳以上に安定して入手できる飲み物ってなにがあるの?

410 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:02:19.54 ID:yFnD218N0.net
まぁ新潟だからどうでもいいや、好きにやれよ百姓ww

411 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:02:24.39 ID:E27TQJhF0.net
味噌汁が最強だな、日本人の体にピッタリフィット

412 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:02:46.98 ID:3tYyJCZ80.net
和食に合うだろ

413 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:03:18.00 ID:1gVfSpWZ0.net
米飯給食をやめたら良いぞ!

米作農家のエゴだぞ

畜産農家のために牛乳とパン食で行けよ

414 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:03:31.67 ID:aYKD30ay0.net
>>411
塩分たっぷり!
成人病まっしぐらで正に日本人だね!

415 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:03:36.94 ID:QOGXK0k/0.net
ちなみに
牛乳に含まれている蛋白質を吸収するときにカルシウム出すから
カルシウム源に実は大してなってない(うろ覚え)、と学生時代卒研室の教授が言ってたので
ワシは牛乳は一切飲んでない。チーズとヨーグルトは桶らしい。教授曰く

416 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:03:49.60 ID:plZVpnu0i.net
身長伸びなかったら悲惨

417 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:04:03.90 ID:jzLvyOiU0.net
パンの時はまだよかったが米の日は合わなくて嫌いだったなぁ
全部飲んでたけどさあ

418 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:04:33.24 ID:vJhyfRnT0.net
>>1
成長に不可欠?なわけないだろう
どうして人間の成長に牛の乳が必要なんだ
堂々とウソをつくな

419 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:04:45.73 ID:e1owiftm0.net
「牛乳は体にいい」「背が伸びる」って言われてたし、給食終わらないと休み時間に
ならないから無理矢理飲んでたけど、とにかく学校給食で出てくるのは毎日ぬるくなってて、
鼻つまんで流し込んでた。
ぬるいから、もろ牛乳の匂いがして苦しかったw

420 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:04:49.52 ID:p6U4cYBsi.net
>>401
ちょうど市長の國定はもうすぐ市長選
対抗馬頼むよ
あいつ糞

>>402
ゆっくり飲めばほとんどの人は問題ない
みんなダメなら学校のトイレは昼休みに行列ができてるわw

421 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:05:10.24 ID:dEROTLZ2i.net
>>391
隠してないと思うけど

422 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:05:13.64 ID:HcA9QST2i.net
学校給食って和食なのかよ?
日本以外じゃ米とミルクって普通の組み合わせだろ?放射脳が文句言ってるだけだろ

423 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:05:28.39 ID:1gVfSpWZ0.net
新潟の稲作農家必死wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
パン食を励行しようぜ
 戦後よく言われたぞ・・・米飯ばかり食ってると頭の悪い子が出来るって

424 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:05:34.91 ID:4nV2Oybh0.net
200ミリグラムのカルシウム&ビタミンDサプリだと牛乳屋が困るの?

425 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:05:47.61 ID:ik+aw17k0.net
確かに米の日はなぁ
他の摂取の方法もあると言うのももっともだし

426 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:05:55.49 ID:WlKvDI16O.net
江戸時代の子供は牛乳を飲んでいましたか?

427 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:06:30.45 ID:HprxH0ib0.net
コッペパンのほうが不要だわ
半分以上ゴミにしたわ

428 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:07:09.46 ID:s65NMB6I0.net
食育ってのは食文化も絡んでくるのに和食に牛乳はねーよ
腹弱くてあの程度の牛乳でも痛くなる奴いるんだぞ

ただあれなくしたら、農家が死ぬな

429 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:07:23.08 ID:sVnLnj2L0.net
>>1 牛乳の代わりに緑茶推奨

430 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:07:23.44 ID:hQfnVv8O0.net
前々から疑問だったんだ、ご飯と牛乳は合わない

431 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:07:37.18 ID:Ey8NC4y/0.net
牛乳議論は愚の骨頂

432 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:08:00.31 ID:HcA9QST2i.net
>>418
十分な栄養が含まれているからだろ、んじゃ他になにが食えるんだよw母乳でも飲ます気かっっw

433 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:08:01.12 ID:tQ1CWu+G0.net
米3、パン2にすればいい
パンには牛乳、米は任意にすればいい

434 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:08:38.44 ID:SgnTEJcX0.net
>>413
畜産農家のために
子ども達に、リッチな生クリームを料理やデザートにジャンジャン使えばいいよ
チーズたっぷりのピザや洋食とかな
日本人は、北欧、欧米に比べて旨いチーズの摂取が圧倒的に少ない
 成長期には、貧相な牛乳よりもチーズの方が遥かに骨にいいのに
 安くしてやりゃいい、欧米並ね値段にな、今の半値以下だけどwwwww

435 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:08:54.41 ID:TfrMc6xi0.net
給食の牛乳、飲めない子の分も飲んであげてたな、
飲めない子は小柄のままだった、遺伝的な要因もあるだろうけど
断るべきだったのか。

436 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:09:21.57 ID:/NtiZMpm0.net
つーか食育って殆どカルトだけどな
単なる懐古に、無理やりな理屈つけている

437 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:09:26.86 ID:bgorYYw70.net
和食に牛乳つける基地外って

日本人ぐらいか?

438 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:09:30.01 ID:Pc4Oz8l30.net
>>60
> 安い予算で規定量のタンパク質やカルシウムを摂取しようとすると
まさにそれ
そして身体に吸収される効率に関しては考慮されていないw

439 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:09:39.28 ID:GgjYFP/O0.net
何かと軽視しがちだけど食育は大事

440 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:09:46.50 ID:s65NMB6I0.net
>>432
人間に合うっていう意味なら牛乳よりヤギ乳の方が適当だろ

441 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:09:51.38 ID:aYKD30ay0.net
>>418
出たな具体的な栄養の大小で語らず印象だけで嫌悪する論理の通じないカルト信者。
デマに騙される率の最も高い人間がこれ。
チェーンメールとか流した経験あるでしょ?

442 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:09:55.83 ID:dgRM58Ih0.net
食育と偉そうにほざくバカが家庭でどういう食事を与えているか気になるわ
こういうバカに限って大した食事させてないんだよなw
単に牛乳嫌いで反対してるだけだろw

443 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:10:09.21 ID:xEaF3Kg3O.net
漏れの入院した静岡県立総合病院では主食がご飯だろうと、パンだろうと、毎朝200mlの紙パックの牛乳を出されましたが、何か?

444 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:10:38.06 ID:ZPU8xf/Y0.net
ごはんと牛乳って相性最高じゃん
噛むとうす甘〜くなって大好きなんだけど

445 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:10:42.50 ID:2V7XFPzH0.net
エイヨウガー!エイヨウガー!

栄養が大切なのは分かるが牛乳と組み合わせですごくまずくなるものだってある

446 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:10:59.70 ID:bgorYYw70.net
チーズだせばいいのに
頑なに牛乳だすからな

日本人って頭が悪すぎて何いっていいかわからん

447 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:10:59.84 ID:sYONHI+30.net
議論の的が外れすぎている   

牛乳をコーヒー牛乳にしてやるとか冬場はホットにしてやるとか
子供のためを思ってるやるならそっちだろおい!

448 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:11:44.57 ID:E27TQJhF0.net
そもそも牛乳と米の組み合わせなんて無茶苦茶だわw
味音痴のアメリカ人にコッペパンと一緒に押し付けられた感アリアリ

449 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:12:04.16 ID:ppSrzf7o0.net
別に牛乳ない日がある献立でいいじゃん。なにが問題なんだか
まさか、牛乳作っても売れない日があると困るって牛乳屋が言ってるからとか?
だとしたらそこは規制解除して自由化しないとダメだな
牛乳に代わる定番メニューができるかもしれない

450 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:12:05.47 ID:/NtiZMpm0.net
>>446
コストが段違いかと

451 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:12:09.23 ID:YvBFqX57i.net
レストランじゃないんだから合う合わないなんて関係無し
成長期にはトータルでの栄養が大切に決まってるだろ

別にご飯に牛乳かけろって言ってる訳でもあるまいし

452 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:12:47.47 ID:88nN1QTu0.net
牛乳にパン食なんて
ユダヤの淫棒だろ。

453 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:12:56.54 ID:bgorYYw70.net
>>450
海外だと激安なのに
日本だと高くなる不思議

454 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:13:04.13 ID:QOGXK0k/0.net
各自に選ばせればいいじゃん

はい解散

455 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:13:57.08 ID:Pc4Oz8l30.net
>>448
そうそう
GHQに押しつけられてからそのまんまw

456 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:14:00.39 ID:SgnTEJcX0.net
けどさ、新潟米の値段は日本一高いよな
 まさか、そのせいで給食費を圧迫してるとか?
 それなら、県内の米じゃなく北海道産か東隣の米にすれば解決だな

457 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:14:03.28 ID:SkC1pxWI0.net
つーかヌルい牛乳で更に瓶なのが嫌いだった。
口ひげにならないよう、気にしながら飲んだりするのが苦痛だったわ。
家で飲む牛乳は好きだったけど。
パックだった学校が羨ましかった。

458 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:14:09.45 ID:hsySfUJm0.net
「放射脳」言う奴多いのねw
311 時でも産地表示すらしない「乳製品」ばっかりなんだじゃら、
業界自体だ腐ってるw

459 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:14:38.96 ID:HkUEu+M00.net
小学校、めちゃくちゃマズイ給食だったから牛乳は唯一の楽しみだったw
全部小学校内で調理してたけど、何でここまでまずくなるんだというくらいマズかった。

460 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:15:09.31 ID:egBFEq300.net
まず食品の一次機能と二次機能を峻別するところから議論を始めなければならない

461 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:15:21.48 ID:yDnybt6F0.net
つい最近入院してた時の病院食で
思いっきり和食の時でも牛乳あったな
まぁ確かにあわないんで最後に飲むようにしてた

462 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:15:50.49 ID:aYKD30ay0.net
>>448
給食に米ってそんなに出なかったがな。
パンの方が多かったわ。

463 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:16:07.01 ID:/NtiZMpm0.net
>>453
そりゃ消費量が違うし

464 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:16:11.17 ID:k5URRcMP0.net
牛乳を飲むと急激にカルシウムの血中濃度が上がるので、
体は血中カルシウム濃度をなんとか通常値に戻そうと恒常性コントロールが働き、
血中余剰カルシウムを腎臓から尿に排泄してしまうというじゃない。
牛乳を飲むとカルシウムが身体から出ていっちゃう。

465 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:16:12.85 ID:Pc4Oz8l30.net
>>454
安い給食費でそんなことできるわけないだろ
馬鹿すぎる

466 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:16:17.96 ID:E27TQJhF0.net
辛ラーメンレベルで腹壊すのが牛乳、カルシウムを摂取させたいなら魚出せ
昔から日本人が食ってきた地の物がやっぱ健康には最強だわ

467 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:16:30.01 ID:WeqEvxit0.net
給食どうこうよりご飯に牛乳が合わないってのが信じられない
牛乳と一緒に食いたくないものなんかないだろ

468 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:16:38.86 ID:9mDWfyue0.net
月水金が地元のお米とお茶とカルシウムの配分考えた魚やふりかけ
火木はパンと牛乳というメニューのローテーションすればいいのに
新潟県三条市は┃┃¨╋┓ばっか

469 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:16:57.36 ID:HprxH0ib0.net
>>453
日本の酪農なくしてもいいなら可能でしょ

470 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:17:05.12 ID:XZdEQhaC0.net
そんなもん30年前から言われてるわ
それでも未だにこんな話が出るのは、どうにもならんということ

471 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:17:11.23 ID:s65NMB6I0.net
>>455
まぁこれに関してはGHQも悪気があったわけではないと思うが
昔はなにより物がなかったし
小麦を買わせようとしたのは事実としても牛乳の輸入とかできないしな
そう考えると、なんで乳製品の加工品が給食で盛んに出されないのか謎

472 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:17:16.90 ID:aYKD30ay0.net
そもそも給食の米って冷めてて不味かったわ。
米は大好きだが、冷めた米なんか食いたくもないわムショじゃあるまいし。

473 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:17:36.27 ID:5jlpOLOS0.net
小学校の給食で牛乳余ってる分全部飲んでたけど
クラスで一番背高いしガタイも良かったわ

474 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:17:40.57 ID:8wdfxcNP0.net
Evianとかでいーよな

475 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:17:59.79 ID:cXgj8ddy0.net
なんでご飯と一緒に牛乳を飲む発想になるのかわからない
口の中空にすればいいだけだろうに

476 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:18:01.17 ID:HprxH0ib0.net
>>468
ぞうさん?

477 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:18:14.00 ID:qmXYGocO0.net
>>466
福島の桃とか福島の魚介類とかおいしいよな!

478 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:18:17.58 ID:G9nF7IXE0.net
牛乳が本当に成長期に飲ませるべき物なら飲ませるべき
別に給食と一緒に飲ませる必要はない

479 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:18:30.33 ID:NjNw7Ok50.net
牛乳のカルシウムは吸収できないとか、
日本人は牛乳に含まれるタンパク質を分解できない人が多いとか、

実際のとこどうなんよ?

480 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:18:52.16 ID:bgorYYw70.net
>>463
輸入すればいいじゃん
日本のチーズまずいし

481 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:19:39.23 ID:5aYRm0wf0.net
給食の牛乳廃止になったら酪農家さんは大打撃になるよ
それでもいいの?

482 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:19:39.38 ID:QOGXK0k/0.net
>>465
アレルギー児に配慮した給食を作る手間は惜しまないのにか
アホか。パック茶とパック牛乳を、予め言われてる数用意するのに
何の費用が掛かるんだよ

483 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:20:00.25 ID:aYKD30ay0.net
>>464
どれだけ飲めばそうなるんだ???
牛乳に含まれているすべてがカルシウムではないぞ???
醤油飲んだら死ぬから醤油は身体に悪いって言ってるようなものだろそれ。

484 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:20:22.95 ID:KGghTANF0.net
>>392
今現在いきなりとなるとコスト高だろね
例えとして小松菜を出したけど、それはカルシウムは何も牛乳だけからしか摂取出来ない訳で無いと言いたかっただけ
毎日毎日小松菜ってのは、毎日毎日牛乳より拷問や思うし

>>393
>>403
牛乳飲んで下痢してたら意味無いだろ
つうかコストとか言うなら「じゃあ牛乳出さなきゃもっと安くつくね」としか言えんわ
それこそウェハースでも出しとけよ

485 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:20:23.90 ID:2DHPoF8V0.net
敗戦後米国人はチーズやバター作った残り滓の低脂肪乳をゴミ捨てがわりに日本人に飲ませた米帝残資

486 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:20:28.82 ID:lRkXP0aEI.net
冷たい緑茶が最高です。

487 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:20:39.64 ID:QeD5azui0.net
>>480
関税がすごいはず

488 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:20:40.30 ID:bgorYYw70.net
日本の酪農ってはっきり言って
必要ないんだよな
無駄だしまずいし高いし何ひとついいこと無い
酪農業守りたいから日本のクソまずい牛乳とチーズ食わされてるだけ

489 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:21:31.41 ID:yqQc81rb0.net
うちのお袋(58)がいま後悔してるんだよな牛乳飲んでおけばよかったって
学校給食のない時代だから牛乳なんてなかったのもあったんだが
胃酸過多で牛乳飲むとすぐお腹の調子が悪くなって飲めなかったらしい
ただ40過ぎたくらいから骨粗しょう症気味で悩まされ続けたらしい
いまは定期的にカルシウム剤飲んでるから大丈夫らしいんだけど。

490 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:21:38.16 ID:Pc4Oz8l30.net
>>471
パン+牛乳で、小麦を大量消費させる戦略だったんだよね

491 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:21:56.90 ID:HcA9QST2i.net
日本の牛乳はレベル高いぞ?

492 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:21:59.05 ID:bgorYYw70.net
>>487
TPPと特亜FTAの話し合いしてるから
そのうち安くなんだろ
日本の酪農はやめるべきだ

493 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:22:07.71 ID:ZluDXdxa0.net
毎日牛乳である理由はどこにもないな
他でカルシウムとることも必要だろう
和食の栄養バランスを改善していく方向で良い

494 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:22:20.47 ID:ZXTSLnOK0.net
ガキの頃、チビで牛乳飲みまくったなぁ
効果があったかどうか分からんが人並みの身長にはなった

495 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:22:22.02 ID:DQ5dreDp0.net
うちの子はご飯時にはお茶だが
喉が渇いた時に麦茶代わりに牛乳を飲んでるな。
夏場は2人で1日1本ペース。成長期には一人で1日1本になるかも。
2人とも身長は高め。

496 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:22:23.92 ID:Trpbpumj0.net
>>464
「余剰」って単語の意味を知ってるか?

497 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:22:46.26 ID:SgnTEJcX0.net
>>471
メリケンがゴミにする
脱脂粉乳の粉を小麦粉とセットで売りつけてたじゃねーか
田舎の農家の子はあれを飲んで吐いたそうだよ
栄養なくて死にそうにならないと飲めないレベル

498 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:22:47.21 ID:EhVNMYB+0.net
本来アレルギーなんか無い子にも、大量に飲ませることでアレルギーが発症することもある。

499 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:22:50.94 ID:G9nF7IXE0.net
牛乳飲んだら背が伸びたりおっぱいが大きくなったりするのって本当なのかね?
本当だったらどんどん飲めばいい

500 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:23:46.61 ID:bgorYYw70.net
>>489
小さい頃からカルシウム剤でいいじゃん
お腹痛くならないでしょ

501 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:24:14.00 ID:yqQc81rb0.net
>>499
まあ飲みつづけた子が身長が高い傾向にはあるわな
まあそれだけじゃないだろうけど。

502 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:24:21.21 ID:eGd654Oc0.net
牛乳苦手なのに無理やり飲まされて,
卒業後は一切飲まなくなったなぁ

おかげで洋菓子も苦手

503 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:24:32.69 ID:NjNw7Ok50.net
>>496
ま、「余剰」カルシウムが骨に蓄積するわけだけどね

504 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:25:03.44 ID:tR6+7WMg0.net
アレルギーもあるし下痢する奴もいるし牛乳、ヨーグルト、お茶で選択できるようにすればいいのに

505 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:25:11.44 ID:XFNms4B20.net
日本の給食はガタガタ言いすぎだよ。
子供の栄養不足を心配せにゃならん時代なんてとっくの昔じゃない。
食育は家でやれ。
出先で出される軽食でいいんじゃないの。
パンと牛乳、簡単な惣菜って風に。

506 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:25:14.46 ID:WGDyIy4D0.net
食事はバランスでこの食品が必須というのは無いだろう。
なので牛乳を必ず飲ませなければならないという事は無いわけだ。

牛乳でしか取れない栄養素が有るなら別だけど、どんなことは無い訳で・・・

牛乳必須で栄養価の計算したとしたら牛乳が飲めない子は常に栄養素が不足する訳だから、
いろんな物を満遍なく採用して、月単位とかで見たときに数品食べられない食材があっても
問題無いようにした方が栄養的には良いと思うけどね。

507 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:25:29.32 ID:EhVNMYB+0.net
牛乳なんか出すならオヤツに小魚出せば良いのに。

508 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:25:38.31 ID:aYKD30ay0.net
和食和食言うやついるけどさ、給食だと米なんて「いただきます」する頃には冷めちゃってて美味くもなんともないんだよ。

家で給食並に冷えた米食ってみろよ、不味いから。

509 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:25:50.36 ID:bgorYYw70.net
日本人なんだから緑茶とほうじ茶でいいんだよ
糞不味い牛乳とか勘弁してくれよ

510 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:26:02.17 ID:6he8UX+M0.net
必要だろ?

学校給食の定番

・ご飯
・芋とニンジンの煮物
・豆
・牛乳

こんな献立がふつうじゃね?

511 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:26:04.18 ID:yqQc81rb0.net
>>500
いまから40年以上も前のあの時代にそんなものがあったと思うか?
仮にあったとしても簡単にはてに入らんだろ
いまみたいにサプリだのなんだの簡単にないんだよ。

512 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:26:54.25 ID:xXRfP3Ml0.net
>>489
豆腐やチーズにすれば良かったのにな

513 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:27:08.95 ID:bgorYYw70.net
>>511
小魚でいいじゃん

514 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:27:10.87 ID:VNoN3Hw90.net
>>508
なんか粘土みたいな米だったな

515 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:27:28.70 ID:HcA9QST2i.net
給食のおばちゃんの無駄に高い給料削れれば色々できるんだども、そっちの方が難しいなぁ

516 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:27:30.83 ID:/NtiZMpm0.net
>>497
脱脂粉乳って味は兎も角、栄養的には悪くないぞ?

517 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:27:41.61 ID:xEOFYYpo0.net
賛成派には自分が牛乳が嫌いだからという以上の理由はないんだろ
特定の食事を強制するべきじゃないって理論だと給食そのものがアウトだ

518 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:28:13.59 ID:/o4VZRGM0.net
日によって変えれば良いじゃん。
パンの時は牛乳。ご飯の時は緑茶で。

519 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:28:20.56 ID:yqQc81rb0.net
>>512
なんかアレルギーじゃみたいなんだけど
牛乳 NG
豆腐 OK
チーズ OK
ヨーグルト OK
卵 NG

みたいなんだよな
たんに好き嫌いな気がしないでもないんだがww

520 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:28:36.53 ID:6he8UX+M0.net
>>511
だなw

それよりかなり昔だが、共産党の公約が「労働者全員が毎日1合の牛乳と卵1個
食べられるように生活水準上げる」だったが当時の与党から「そんな非現実的な
高い目標書かがるなんて無責任にもほどがある。そんな贅沢できる時代なんて
来る訳がない。ウソ公約やめよ!!!」だったからなw

まさか糖尿病が国民病になって、ダイエットに苦しむ時代が50年もしないで来るとはww

521 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:28:38.21 ID:v3D1lhBa0.net
何も給食時に一緒に飲ませなくとも休み時間に飲んでも良かろう!
物事全て画一的に考えず柔軟に対応する事が人間の知恵であろう。

522 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:28:38.16 ID:L2O5D3SZ0.net
給食の牛乳と称する飲み物は、バター・チーズ・生クリームに成る成分を分離抽出した残り滓だからな。
もう、あんまり使い道が無くて豚の飼料とかに成るんだから給食で消費しろよw

523 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:28:49.99 ID:EhVNMYB+0.net
>>508
弁当のご飯なんか普通に冷たいだろ。
温かいご飯しか食べられないなんて、どこの中国人だよ。

524 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:29:05.91 ID:BZtHG/+50.net
飲めない奴は水道水でも出しとけ

525 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:30:04.28 ID:XFNms4B20.net
>>520
あれ?
それは「米のメシと肉のスープ」の間違いじゃないのか?

526 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:30:11.49 ID:E27TQJhF0.net
在る著名な学者が牛乳を飲むことは錆びた油を飲むようなもの
とか言ってたな、カルシウムの分解酵素が殆どない日本人には毒水でしかないわ

527 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:30:16.74 ID:EhVNMYB+0.net
>>511
小魚はあっただろ、しかも今より割安だったはず。

528 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:30:25.64 ID:Kq9lseRf0.net
やっほー
ホモジナイズドジバが
美人が付いた奴が未来のブーメラン 
時刻をお知らせししているようです
http://www.cnn.co.jp//storage/2014/09/05/6b82aaf4b621901b672bf78fdd65c4cb/asteroid-2014rc-flyby-horizontal-gallery.jpg

529 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:30:32.89 ID:G9nF7IXE0.net
俺なんか給食不味いから牛乳だけ飲んでた日もあったぞ

530 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:30:39.57 ID:s65NMB6I0.net
>>497
それがあったか忘れてたわ
普通にチーズとかって発想は奴らになかったのかってことなんだけどね
できたはずだろと
今更昔のこと掘り返して非を外に求めるのもお門違いだけど

531 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:31:05.67 ID:3uBCgZ1o0.net
熱処理してんだからカルシウムは摂取できないわけで
牛乳なんて腹下すだけの毒だ
いらない

532 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:31:21.15 ID:bgorYYw70.net
お腹痛くなる生徒に無理やし牛乳を飲ませる発想が
超奴隷的なんだよな
冊封関係ぽくて気色悪い

533 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:31:33.21 ID:rNvDFTV60.net
牛乳は安くて栄養素が豊富だからな。
代替品探すと、どうしても高くつく。

534 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:31:54.56 ID:/NtiZMpm0.net
>>527
乱獲しまくって、今はその付けが来ているけどな

535 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:32:14.90 ID:6btvOMry0.net
3時のおやうに牛乳とあんぱん配れよ

536 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:32:35.04 ID:aYKD30ay0.net
>>523
弁当は蓋がしてあるだろ?
給食の米に蓋があるかよ。

537 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:32:35.09 ID:6PJcquYY0.net
金正日「首領様(金日成)は
人民が白い米のご飯に肉のスープを食べて
絹の服を着て瓦の家で暮らせるようにしなければならないとお話になったが
私たちはこの遺訓を
貫徹することができていない」

538 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:33:02.20 ID:EDeYOt+H0.net
牛乳と豆乳、好きなほうを選べるようにしとけ

539 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:33:03.76 ID:tZjSn+sT0.net
もうサプリだけ与えとけよ

540 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:33:32.61 ID:ImYkuNMF0.net
別に汁物かお茶が出るのだから、あわせる必要ないだろう。

541 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:34:07.19 ID:YMBHwIde0.net
給食費未払いなんてのも割ときくのに
これならもう給食やめて全員保護者の弁当でいいんじゃないの
給食センターの人らは仕事無くなるし
保護者は子供の弁当毎日作らなきゃならなくなるけど

542 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:34:12.94 ID:4HKrwzkC0.net
>>1-3
>そもそも「牛乳は和食に合わない」とはどのような和食を考えているのか。
正直、給食で飯の時の牛乳は嫌だったわ
実際、飯食う時にあえて牛乳を選択する人ってどれだけいるの?
和食屋で飲み物として牛乳出すところってあるのってくらいにすくなくね?
(というか自分は知らない)

543 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:34:36.80 ID:kWpDqlEZ0.net
牛乳のままじゃ利用しづらいから
種々の乳製品/加工品の食文化があるんだよ
毎回毎回判で押したように
あらゆるメニューで牛乳とかありえんだろ

544 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:34:51.30 ID:4nV2Oybh0.net
>>447
牛乳が嫌いな児童がミロを持参すると激怒する教師!

545 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:34:53.71 ID:/tKyCCwQO.net
三条市の給食にパンや麺は無い!
毎回ご飯なので牛乳じゃなくお茶の方が絶対合うと思う
牛乳なんて家で飲めば十分
@三条市民

546 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:35:02.73 ID:ZwyE6n7a0.net
>>522
脱脂粉乳とか俺より年上かよ

547 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:35:03.98 ID:hhfW0Mgx0.net
牛乳に相談だ!

548 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:35:26.18 ID:GZr4WkEn0.net
新潟県三条市やるじゃん
全員が全員牛乳飲めるわけじゃない
牛乳がイヤな人は 緑茶等にすればいい <カテキン含まれてるしな

549 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:35:39.31 ID:9mDWfyue0.net
>>523
底辺の労働者が冷たい弁当米に慣れるように洗脳されただけで
中国人じゃなくてもご飯は寿司以外は温かい方が美味いに決まってる
だから大阪の中学校給食を温かいので出せと大モメしてんのに

550 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:35:43.79 ID:Zz/cxtCc0.net
新潟では畜産業よりコメ農家の方が大事ってだけだろ

551 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:36:23.39 ID:G9nF7IXE0.net
バイキング形式が理想かな

552 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:36:28.21 ID:QZjwLXZ80.net
普通にご飯に焼き魚の時牛乳飲めるよ。今でも時たまやってる

553 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:36:37.17 ID:/vWt40Jb0.net
栄養価を他の食材で補ってるんだから牛乳がなくてもいいってことでしょ。
必要か不要かなんて条件を満たせるかどうかで答えが出るんだから考えるまでもない。

554 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:36:39.26 ID:xEOFYYpo0.net
>>543
給食で牛乳の代わりにチーズがでたときは地獄だった
だからって「チーズがでるなんてけしからん!」と騒いだりしないけど

555 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:36:45.50 ID:EhVNMYB+0.net
>>536
ああそうだな、確かに蓋は無いな。
ごめん、俺が間違ってたよ。

556 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:36:51.49 ID:IdDfCtER0.net
食後に飲めばいいんだけど
ご飯献立なのに汁物が無い時は地味に辛い

外食ならお茶とかあるけど、給食ないしな

557 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:36:53.10 ID:kWpDqlEZ0.net
牛乳+ライスの食文化
=大英帝国のライスプディング

英国出身の旦那さんを持つ日本女性作家が
「旦那が作ってくれて子供たちと食ったが
 コメをここまでアレに出来る料理方法はない
 つうか旦那が自分で作っておいてひとサジしか食わねえ」

558 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:37:00.53 ID:bgorYYw70.net
俺なら牛乳が嫌いな子がいたら
速攻でベシャメルにして
白ご飯にかけてやるわ

559 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:37:02.83 ID:6he8UX+M0.net
あと

自民党「所得倍増計画」
  ↑
 対抗
  ↓
社会党「牛乳3合論」※

※自民党の所得倍増なんてショボイ。社会党政権になれば「誰もが牛乳3合飲める
高水準の生活の実現」 = 「牛乳3合論」で対抗した
つまり1960年ごろ、牛乳3合は考えられないほどの贅沢だったwww

560 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:37:11.76 ID:82EhfQUi0.net
カルシウムがいるのなら丸干しを頭からかじる。そして渋いお茶を大きな湯のみで。

561 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:37:45.75 ID:LlLMNOE/0.net
なんで和食100%じゃないとだめなんだ。
浮いた金を懐にないないするためか?

かなり北海道に喧嘩を売ってる話。「和食」の材料すら
かの地に頼らねば日本では成り立たんのに。

562 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:37:47.00 ID:HtFAM56y0.net
牛乳で高い基準のカルシウムが補えるわけないじゃんwww

563 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:37:50.76 ID:4nV2Oybh0.net
>>541
俺は給食が嫌いだから給食のない中学に進学したよ!  
昼飯代に毎日5000円貰ってた。

>>551
トリップキノコ食べて北欧で略奪するの?

>>552
味覚障害の犠牲だね

564 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:37:54.01 ID:XFNms4B20.net
瓦の家はおいといて
絹の服着る前に、
何かおかず一品用意しろよって思ってしまうな。

565 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:37:59.36 ID:rNvDFTV60.net
TPPが来る前に、餌の高騰で酪農家がどんどん廃業中。
バターなどの乳製品が品薄ですよ。
値を倍にしていいから、安定供給してほしい。

566 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:38:01.02 ID:SgnTEJcX0.net
>>522
だよね

昔、本当に無加工の牛乳を買ってたけど
牛乳ビンの上に濃厚な乳脂肪クリームが浮いていた
牛乳屋はあれを掬たカスを売るんだろな

567 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:38:43.22 ID:bgorYYw70.net
給食のチーズクソ不味すぎwww
あんなの食わされる身にもなってみろよwww
あのレベルのチーズ出された日には海外だと暴動おきるわ

568 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:38:45.20 ID:EhVNMYB+0.net
>>549
大阪基準で言われてもなー

569 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:39:05.57 ID:6jzMn0Wm0.net
>>536
冷めるだけじゃなくてパサパサだってことか?

マリk

570 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:39:35.43 ID:UaP6y2Nm0.net
そもそも日本人に牛乳は会わないと証明されとるのに
何故そこまで牛乳を押すのか?

571 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:39:49.06 ID:qmXYGocO0.net
>>532
日本ってそんな国よ

572 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:39:52.91 ID:KXOpY17I0.net
関東平野内陸部の食文化と味覚の崩壊っぷりはガチ

573 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:39:58.44 ID:QOGXK0k/0.net
>>563
5千円はさすがに貰い過ぎじゃないか?

574 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:39:58.44 ID:RkKFwUet0.net
牛乳飲んだらポンポン痛くなるの? そうなんだー

575 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:40:12.64 ID:bgorYYw70.net
プロセスチーズは日本から無くすべき
あんなの食ってるのは今や日本ぐらいだろ

576 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:40:14.63 ID:EhVNMYB+0.net
>>559
牛乳三合とか勘弁してください

577 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:42:18.92 ID:KXOpY17I0.net
チーズの味噌漬けは許してやる

578 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:42:52.21 ID:SgnTEJcX0.net
>>557
ホームステイで親切なホストファミリーが
日本人はお米が好きなのよね
といって、ライスプディングを出してくれて、涙目になったことがあるよ

579 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:42:54.36 ID:vJhyfRnT0.net
ID:aYKD30ay0
牛乳屋の回し者?

580 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:42:55.16 ID:dXkmeO+h0.net
代替するカルシウムがあればいいんじゃないですかね・・・
給食費を少し値上げしてもよいなら・・・ですけど

581 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:43:31.66 ID:bX45S2WK0.net
食事中はカフェインのない麦茶でええやん
牛乳が必要なら午前のうちかおやつの時間に飲ませればいい
いくら栄養的な問題だとしても
食事と合わない飲み物を食事と一緒に無理やり摂取させるのは頭がおかしい

582 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:44:44.30 ID:n1dXwg0G0.net
どんな糞な献立でも牛乳を足せば栄養的には基準を満たすからな
優れた飲料だが日本食には合わない

583 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:45:06.55 ID:tQ1CWu+G0.net
そもそも米が余ってるから5食とも米でいいのかよ
そっちの方が問題だろ
食育食育ほざくばら

584 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:45:08.05 ID:s65NMB6I0.net
>>579
罵倒と主観しか書いてないから
わざとやってる暇人だと思うぞ

585 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:45:18.80 ID:Whu2D/jV0.net
>>578
あちらの論理じゃフライドポテトは野菜だからな・・・

586 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:45:30.62 ID:NjNw7Ok50.net
おやつに、
牛乳と醤油せんべいは
相性が良いけどな。

587 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:46:03.86 ID:LlLMNOE/0.net
燕は洋食器の街なのに隣市にまで喧嘩売ってるな。

588 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:46:08.87 ID:IDnXMbMM0.net
>>119
どんだけ飲むんだよ

589 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:46:31.18 ID:hEhj7hI80.net
>>204
カルシウムの腸管吸収と腎臓での再吸収をよくするために
日光とビタミンD(椎茸や小魚)を効率よく摂取する方が大切

590 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:46:34.86 ID:aYKD30ay0.net
>>579
君みたいな女性が大嫌いな人間です。

591 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:46:38.63 ID:6he8UX+M0.net
>>582
コーンフレーク類の栄養チャートが全部「牛乳かけた後」になってるのと同じ原理ww
よくみるとその栄養価、全部牛乳由来だろうがwwww

592 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:46:42.41 ID:f6dPvsOd0.net
牛乳より豆乳の方がいいんじゃねえの

593 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:47:38.66 ID:0yRJShyn0.net
>>586
相性が良いのは、アンパンに牛乳だろ

594 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:48:05.96 ID:KXOpY17I0.net
>>561
てか北海道が新潟を徹底的に攻撃してるからな

595 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:48:06.13 ID:ZluDXdxa0.net
外食産業でもメニューに並ぶのは
茶類、ジュース類、アルコール類
牛乳の位置づけはおかしい

596 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:48:34.89 ID:jdMTQ0SX0.net
昼休みにでも飲ませれば

597 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:48:46.61 ID:klhXK2TV0.net
牛乳か大麦若葉の青汁のどっちか選ばせればいい
俺の消防時の給食はAかBのどっちか選ぶ選択式だったぞ

598 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:48:56.78 ID:4nV2Oybh0.net
日本人は乳糖不耐症

>>573
そうか? 今みたいにデフレじゃないから昼飯代は高かったぞ。

>>592
イソフラボン? オッパイが大きくなるな
http://sociorocketnews.files.wordpress.com/2014/06/36499c1d2864qv5njaqz.jpg

599 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:49:18.68 ID:6PJcquYY0.net
牛乳はウシの栄養

ヒトが必要としている母乳の組成と明らかに異なる

600 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:49:41.88 ID:dkUV4ZT60.net
安価で摂取しやすい蛋白源として必須だろう
毎日肉や魚食えって方が辛いわ

601 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:50:10.57 ID:aYKD30ay0.net
>>584
罵倒と主観書いてるのは牛乳害悪信者だろ?

602 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:50:16.61 ID:SgnTEJcX0.net
だから、この三条に限れば
新潟米→北海道米、福島米に変更
これで、予算削減な
浮いた金で、牛乳やめてチーズやヨーグルトつければ良いよ

603 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:50:30.29 ID:6PJcquYY0.net
>安価で摂取しやすい蛋白源

というより牛乳、鯨肉は
戦後ずっと続く利権

604 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:50:43.21 ID:HprxH0ib0.net
>>598
5000円って 月に20回登校したら10万だぞ

605 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:51:16.51 ID:6he8UX+M0.net
>>602
そんなことするくらいなら、米軍から廃棄する脱脂粉乳をもらってくればいいよ?
無料だし

606 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:51:26.79 ID:tQ1CWu+G0.net
だからなんで週5で米が5なんだろ
そこからしておかしいだろ
日本人はそんなに米食ってない
理由が米に牛乳が合わないからって
5食とも米ってのがそもそもおかしいんだっつうの

607 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:51:29.59 ID:+H+iYm4a0.net
牛乳なんか料理の調理に使用されているもの以外は
もう何年も飲んでないわ
あんな油っこいだけの飲み物何のために飲料コーナーにあるの?

608 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:51:36.51 ID:IX4v1m76i.net
>>538
乳頭のがいいな

609 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:51:54.99 ID:KXOpY17I0.net
刑務所はどうなんだろうな

610 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:52:01.18 ID:LlLMNOE/0.net
>>586
個人的には麩菓子に最高に合うと思う。
牛乳の麩菓子もうまさが格段に上がる。麩菓子は水分ないと食べにくいし。

611 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:53:01.12 ID:6he8UX+M0.net
>>603
そうそう
鯨肉ってまずくって、終戦直後すぐくらいしか売れずずっと在庫の山

それを児童のタンパク源として学校給食に組み込んで買い取ってもらってた

「鯨肉食べるのが日本の伝統文化」とか大嘘だよな?
伝統ならこんなとこに押し売りしなくても売れるはずだわw

612 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:53:13.06 ID:dkUV4ZT60.net
スーパーでどこでも売ってるし、年中どこでも手に入る
大人になっても飲み続けるものだから、なくす方が不自然

卵はコレステロールがうんたらかんたらとかいって給食から卵なくすくらい不自然

613 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:53:36.81 ID:KnOYWLLZ0.net
欧米で骨粗しょう症が多いとか、骨折が多いとか、そんなん環境の問題じゃん。
カナダやヨーロッパなんて日照時間は短いし、道は凍結して危ないし。

だいたい、日本人が牛乳を飲み始めてから何十年経ってると思ってんだ。

614 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:53:42.65 ID:bgorYYw70.net
食品100g当たりのカルシウムの含有量

干しえび 7100mg


干しエビがチャンピョン

615 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:53:43.28 ID:6PJcquYY0.net
http://ww5.tiki.ne.jp/~qyoshida/diet/topics/020keimusyo.htm

刑務所ではパターン4の昼食と
パターン8の夕食だけに
牛乳がつくが、
大半の食事に牛乳は出ない

616 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:54:07.25 ID:SgnTEJcX0.net
>>604
500円だろ
自分もそうだった

たいてい、120円までの菓子パン一個と380円の漫画本を買ってたけど

617 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:54:11.42 ID:gUjBQDFy0.net
小中時代に毎日牛乳を強制的に飲まされてて最悪だった。
何てったって下痢体質だったんだぜ??????

しかも長い距離を徒歩通学だぜ?
ウンコ何回もらしたことか。
それで学校行くの嫌になったんだから。

牛乳を強制的に飲ませるだあ? ふざけんな!!!!

618 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:54:28.32 ID:XFNms4B20.net
ムショでは
月3くらいの昼にパン食の時、そのうち一回牛乳がつくくらいだよ。

619 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:55:22.65 ID:dkUV4ZT60.net
牛乳と卵と豆腐かなぁ、この辺りは必須

620 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:55:28.24 ID:4HKrwzkC0.net
>>611
俺、給食で出たクジラ肉好きだったけど?

621 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:56:10.37 ID:XFNms4B20.net
そーいやー、給食と卵って縁遠いような気がするな。

622 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:56:43.65 ID:NjNw7Ok50.net
>>617
日本人は乳糖分解酵素を持って無くて
腸で吸収できなから、
ケツから出すしかないんだよな。

623 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:57:11.35 ID:bgorYYw70.net
カルシウム含有量見てたら
抹茶の方がはるかにカルシウム含有量多いんだな
なんで牛乳なんだろうな
ますますわからん

624 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:57:32.29 ID:LlLMNOE/0.net
>>614
ほしえび100g食ってみろ!

625 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:57:49.83 ID:dkUV4ZT60.net
>>621
卵って単体じゃなくて色々脇役として登場するからね
気がつかないうちに食ってるだろ

まぁ牛乳やめるなら毎日ゆで卵一個給食で出しとけばいいよ

626 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:58:08.97 ID:qjbalZq30.net
俺の経験上「牛乳は体に悪い」って唱えるカルト野郎は「大麻は体に良い」と信じてる
大麻厨が多いよ

627 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:58:22.25 ID:NjNw7Ok50.net
>>623
さすがに、小学生に抹茶は
カフェイン的にアウトなんじゃね?

628 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:58:31.08 ID:M7coo3JL0.net
給食時にこだわらず二時間目終わりくらいに飲ましてほしいな(*´`)

629 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:58:54.17 ID:6PJcquYY0.net
脱脂粉乳をGHQからもらってたころは
「タンパク質」の補充のため、だったのに

栄養が良くなってからは
「カルシウム」の補充のため、と理由を変えてきた。

でも現実には子供のカルシウムに不足などない。
もう「くる病」の子供などいない。

630 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:59:19.64 ID:bgorYYw70.net
>>624
牛乳で110mgだから
干しエビぱらぱら少し加えるだけで
牛乳のカルシウムを凌駕できるだろ

631 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:00:12.76 ID:KnOYWLLZ0.net
>>625
卵もコレステロールうんぬんで身体に悪いって言われてたけど、
結局そうでもなかったね

632 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:00:29.81 ID:s65NMB6I0.net
>>626
俺の経験上と逆だわ
大麻や煙草やってるから補うために青汁や牛乳飲むんだと
人それぞれかな

633 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:00:35.25 ID:tR6+7WMg0.net
>>519
牛乳は生
チーズ、ヨーグルトは発酵

634 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:00:54.81 ID:3QrrexB50.net
 
味噌汁の中に、牛乳相当の栄養分の薬品を溶かして入れればいいんじゃね?
イルカの餌のように。

635 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:01:03.47 ID:6PJcquYY0.net
http://www.nhk.or.jp/ohayou/marugoto/2013/10/1017.html

いま足りないのはビタミンDと日光浴。
骨を強くするビタミンDは、「卵と魚」

636 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:01:33.95 ID:Whu2D/jV0.net
>>627
麦茶でええやん。

637 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:01:39.35 ID:bgorYYw70.net
>>627
なら煮干しくえよ

638 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:01:52.33 ID:LlLMNOE/0.net
>>622
一部と全体混同させんなバカ
おまえらが思うほど特異体質は多くない
>>623
では抹茶で蛋白質も摂れると

639 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:02:05.95 ID:+uZlEWKF0.net
牛乳に濃厚放射能入ってんじゃねーの

640 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:02:25.76 ID:STPasMVa0.net
牛乳飲み始めたらうんこモリモリ出るようになった

641 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:02:29.37 ID:9mDWfyue0.net
>>606
おれは君と全く同意見だが
三条市のえらいひとらが
ここで戦ってる牛乳アンチ米信者と、米アンチ牛乳信者みたいな極論ばかばっかなんだろう

バランス考えるんなら日によって米とパン牛乳でローテーション組むのが当たり前なのに
手抜きで同じもんばっかつくる馬鹿女や馬鹿母に育てられた馬鹿ばっかか

642 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:02:39.42 ID:ZKACGHui0.net
毎日ヨーグルトにすればいいのに

643 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:02:49.04 ID:3QrrexB50.net
>>635
抱卵しているシシャモがおかずに一番最適という結論に個人的に至ったw

644 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:03:02.58 ID:dkUV4ZT60.net
ヨーグルトはベターだがコスト的に贅沢だろ
毎日給食でプレーンヨーグルト出して子供がどう思うか知らんが

645 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:03:04.71 ID:p6U4cYBsi.net
>>401
ちょうど市長の國定はもうすぐ市長選
対抗馬頼むよ
あいつ糞

>>402
ゆっくり飲めばほとんどの人は問題ない
みんなダメなら学校のトイレは昼休みに行列ができてるわw

646 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:03:41.09 ID:bgorYYw70.net
>>638
それなら、しらす干しくえよ

647 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:03:53.59 ID:2V561GeY0.net
希望者だけに給食出せばどうか
現金と引き換えで

648 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:04:09.19 ID:p6U4cYBsi.net
干しエビ100グラムって
ダンボール一箱w

649 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:04:19.76 ID:SgnTEJcX0.net
>>611
肉が貿易自由化になるまでは
本当に肉は高かったんだぞ
しかも、学校給食の鯨の唐揚げは人気メニュー 
 家で食った鯨は、さらに安かったのか臭くて固くてまずかったな
きっと、小さい種類だったんだろう

ただしだ、ミンククジラレベルのデカくて鮮度の良いクジラは
本当に臭くなくて、牛ヘレのような味
ま、良いところはなかなか手はいらないがな

クジラ買うときは、鯨の種類をよく見るように。必ず、ミンククジラでな、特に尻尾は極上らしい

650 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:04:53.11 ID:0UJaFU0I0.net
給食時じゃなく、朝とか3時くらいに配ればいいのでは。

651 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:05:12.33 ID:Whu2D/jV0.net
>>648
伊勢エビかよ

652 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:05:22.19 ID:bgorYYw70.net
>>648
一袋だろ
お前相当馬鹿だな

653 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:05:39.37 ID:E2KgtYLj0.net
牛乳は誰にでも合うわけじゃないし、飲ませるかどうかは家庭に任せろ。

654 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:05:54.87 ID:GNtaSgX60.net
悪影響がないのなら外す必要はないと思うよ
飲みたくないのら個別に外すことができるようにすれば良いがな

655 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:05:57.75 ID:MciHiJ500.net
なんで栄養があることがわかりきってるものを馬鹿の好みの
問題で廃止にしようなんて話が現実になるんだ?

656 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:06:08.10 ID:Zs63z2+q0.net
牛乳太るよ

657 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:06:50.93 ID:w3lAueu50.net
どっちも間違ってないから選択制、駄目なのか?
自分はパンが多く、その点が問題視されて、たけちゃんマンライス等が、出始めた頃の世代だけど
確かあれって、牛乳入りの炊き込みご飯だった記憶もあるなw

658 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:06:54.43 ID:ZbqxhqfZ0.net
和食?

子供の頃から塩辛い味覚バカにする事も無いだろう
本当に安全基準範囲内にするなら
味噌汁一杯分ですら3食基準だと簡単に危険領域に入り込む可能性のある和食なんて論外すぎるからな

659 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:07:01.58 ID:LlLMNOE/0.net
>>630
毎日ほしエビ山盛りライスかよwあきるだろ
それと乾物はかさが大きいってこと思ってくれよ
牛乳はほとんどが水だから

660 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:07:32.57 ID:UWzUK46V0.net
617 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 10:57:11.35 ID:bgorYYw70
カルシウム含有量見てたら
抹茶の方がはるかにカルシウム含有量多いんだな
なんで牛乳なんだろうな
ますますわからん


んなもの当たり前だろ
牛乳が毒だから
栄養吸収阻害してくれるし下痢ピーピー
身体が冷えるしさ

661 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:07:34.99 ID:Ce/qXE6R0.net
別に給食時間に飲ませなくてもいいじゃん
朝一で飲ませるとか

662 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:07:43.52 ID:aYKD30ay0.net
>>623
カゼインと結合することで吸収しやすいからだよ。
普通に取るだけだとカルシウムは吸収しにくいんだよ。
含有量=吸収量ではないんだよね。

663 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:08:03.47 ID:bgorYYw70.net
>>659
汁物に入れろよ
乾物とか出汁だろ

664 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:08:09.23 ID:6PJcquYY0.net
牛乳の「栄養」は
炭水化物と脂肪が大半。
タンパク質はわずかに3グラム。しかもそのタンパク質が
「ウシ」だからアレルギーの原因

665 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:08:22.25 ID:5G3Bq5U90.net
給食そのものがいらん

666 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:08:23.20 ID:SgnTEJcX0.net
>>605
子供の癖にツヤツヤの新潟米ばかり食ってるから
ワガママになるんだwww

667 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:09:03.53 ID:NpRR8D1P0.net
>>623
牛乳1パック200ml(カルシウム役200g)と同等のカルシウムを取るためには
抹茶粉末(1gあたりカルシウム4mg)なら50gの抹茶粉末を摂取しないといけない

通常抹茶1杯あたりの抹茶の量は1.5g程度なので
毎食ごと約35杯の抹茶を飲めば牛乳と同程度のカルシウムは摂取できるかもなw

無理だろw

668 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:09:16.23 ID:NjNw7Ok50.net
>>638
>一部と全体混同させんなバカ
>おまえらが思うほど特異体質は多くない

そうか、日本人がラクターゼを発現できないってことを知らないんだな。
栄養生理学の基礎なのにな。

グラフがあるから見とくといいよ。

各民族における小腸ラクターゼを発現する成人の割合
ttp://ocw.eiyo.ac.jp/shokubunka/eiyo_seiri/pdf/lecture4.pdf

669 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:09:23.04 ID:F1+CsivQ0.net
同じ栄養価を確保するのにパンと牛乳の方が安くつくだけでしょ。
米飯取り入れる時点で牛乳も当然替えるべきなんだろうけど、
さんざん「牛乳が体にいい!!」って宣伝しすぎて辞められなかっただけ。

670 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:10:03.23 ID:sv72ksx90.net
牛乳なんかいらんてw
占領政策の名残の一つなんだろね

671 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:10:05.20 ID:bgorYYw70.net
>>667
一日かければ余裕だろ
体育の後には抹茶のませろよ

672 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:10:09.11 ID:GNtaSgX60.net
飲みたい人だけ飲めばいいじゃん
何の問題も無いがな

673 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:10:16.70 ID:6PJcquYY0.net
少子化で、子供の教育が大切な時期に
「安い」ことが第一でいいんですか?

674 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:10:32.33 ID:ATWemiuN0.net
>>655
> なんで栄養があることがわかりきってるものを馬鹿の好みの
> 問題で廃止にしようなんて話が現実になるんだ?
>>654
> 悪影響がないのなら外す必要はないと思うよ
> 飲みたくないのら個別に外すことができるようにすれば良いがな



牛乳のもたらす弊害


水分 :にきび、ペニシリンアレルギー(じんましん、くしゃみ、喘息、発疹)

脂肪 :心筋梗塞、脳卒中、がん

蛋白質 :アレルギー、乳幼児の鉄欠乏性貧血

糖質 :腹部膨満間、胃痙攣、下痢

675 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:10:38.75 ID:cbh/4hSn0.net
カルシウム取っても身体動かさなければ外に排出されちゃうんだぜ

676 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:10:42.40 ID:p6U4cYBsi.net
>>652
スーパー行ってこい
干しエビ100グラムの袋なんて売ってないわ
しかも高いし

677 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:11:38.39 ID:MciHiJ500.net
牛乳の無用になってから確実に日本人の体格は良くなってるだろ

678 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:11:55.82 ID:M7coo3JL0.net
抹茶とか青みは成長を阻害する成分がはいてるから苦いと聞いたことがあるよ
虫に食べられないようにとかさ

679 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:12:22.92 ID:GNtaSgX60.net
>>674
だから個人の自由でいいじゃんか
無理に排除することは無い
そんなに悪ければ自然になくなるよ

680 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:12:36.10 ID:bgorYYw70.net
>>676
高いなら煮干しとかひじきとか
パルメザンチーズとか代用できるのはたくさんあるわ
最強のカルシウム素材が干しエビなだけだよ

681 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:12:45.97 ID:LlLMNOE/0.net
牛乳でガチで体調が崩れるならキャンセル可能なはずだけど、
昔の恨みで牛乳いらんとかほざいてるやつらは、医者に診てもらったりとか
学校に相談とかもしなかったのか?

682 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:12:51.64 ID:aYKD30ay0.net
>>626
そうそう。
「自然は身体に良い!人工や不自然は身体に悪い!」
ていう連中。
ベアグリルスの前で言ったら間違いなく説教されるよ。

入院せずに自宅出産することに感動を覚えるのもこのタイプ。

683 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:12:57.71 ID:vdLcXGv20.net
サンドイッチの日には牛乳でいいし
ご飯に味噌汁、焼き魚の日は牛乳要らないだろ
それだけの話だろうに

牛乳やさんが困るんで一斉に反対者がでるんだなぁ。

684 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:13:04.61 ID:NjNw7Ok50.net
>>636
カルシウム含有量見てたら
抹茶の方がはるかにカルシウム含有量多いんだな
なんで牛乳なんだろうな
ますますわからん

さすがに、小学生に抹茶は
カフェイン的にアウトなんじゃね?

麦茶でええやん。

意味の分からないレスだな。
抹茶420mg
麦茶2mg

685 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:13:31.22 ID:p6U4cYBsi.net
水分、脂肪、タンパク質、炭水化物なしだと光合成できない生物は死んでしまう

686 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:13:43.53 ID:CEAIzd9K0.net
和食に合わんとか何今更言ってんのって感じだけどな
すまし汁+パンとか散々やってるじゃん

687 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:13:55.90 ID:UWzUK46V0.net
秋刀魚のかば焼きとサバの味噌煮食ってりゃいいんだよ
牛乳なんていらねー
猛毒を体にいれるとか自殺行為

688 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:13:58.07 ID:3QrrexB50.net
食べるにぼし。 っていう商品がある。
いいぞ、酒は飲めない俺でも、お茶の肴になる。            にぼしだけに。。。。

689 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:14:21.95 ID:bgorYYw70.net
>>684
お前ちゃんとID追えよ
カルシウム足りてないんじゃないのか?

690 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:14:28.07 ID:XFNms4B20.net
牛乳屋にとっちゃ、給食納品が屋台骨であることは間違いないろ。

691 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:14:42.71 ID:LLpc0fvj0.net
でも何十年もやってるから地域の酪農や乳業関係者との関係が問題だろ
全国的に今後はやめますってなったらえらいことになるな

692 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:14:49.47 ID:vdLcXGv20.net
>>681
飲まないことは認めるけれど料金はいただきます。
って学校が多いよ。

693 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:15:06.59 ID:gUjBQDFy0.net
>>681
しなかったよ。当時は有無を言わせず強制牛乳摂取だったからね。

694 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:15:36.08 ID:NjNw7Ok50.net
>>689
IDを追う必要なんてないだろ。
レスの流れが分からず、横レスしてきたんだから。

695 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:15:53.47 ID:fXqVMq3PO.net
学校給食に豊富な栄養求めるなら、バナナに練乳かけて出すのはどうだろう?
それにコッペパンは硬いから、丸いフカフカの白パンに真ん中にレーズンのせてビタミン補給も考えたパンとかどうだろう?
栄養考えたら海産物も取るべきだな。
手軽さで丸ごとトコブシのクリーム煮とかいいんじゃないか?

696 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:16:15.56 ID:LlLMNOE/0.net
>>674
そんなのコメにだって全く同じことが言える。
場合と程度の問題。適度にできない者がバカなだけ。

697 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:16:22.84 ID:VE6amxT80.net
日本の牛乳て高熱殺菌しすぎて栄養分ほとんどないらしい

698 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:16:49.01 ID:bgorYYw70.net
切り干し大根だとかゴマだとかワカメだとか
えんどう豆とかカルシウムの含有量が多い
優秀な素材はたくさんある

牛乳なんて意味ない

699 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:16:49.96 ID:6PJcquYY0.net
>全国的に今後はやめますってなったらえらいことになるな

俺たちは「牛乳を完全否定」しているのではなく
ほかの食材と同様に、ときどき出せばいいんじゃないか?といってるだけ。

叩いているのは、牛乳ではなく、牛乳利権

700 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:16:56.88 ID:t8lEndSU0.net
牛乳なんて料理に使う分にはいいけど、人間が直接飲むような
ものじゃないからね
もういい加減そういう馬鹿なことはやめるべきだ

701 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:16:59.61 ID:uxPP0abE0.net
>>645
その糞の対抗馬は毎回もっとトホホじゃん
自分らがコントロールし易い人間選んでるんだろうけどさ

702 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:17:08.13 ID:3QrrexB50.net
>>695
>バナナに練乳かけて
教師が喜ぶだけかと。。。。。

703 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:17:37.22 ID:egBFEq300.net
>>643
痛風一直線だな(´・ω・`

704 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:17:59.32 ID:KXOpY17I0.net
>>615
ありがと

705 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:18:00.65 ID:p6U4cYBsi.net
>>680
パルメザンはカロリー過多で高い
ひじきは大量に食えない
煮干しは塩分過多

けっか低コストで子どもが残しにくくバランスがいいのは牛乳で落ち着く

706 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:18:12.84 ID:spwy24cu0.net
学校で牛乳飲んでるから家で飲ませないで済むのに
学校が止めたら家で買わなきゃならんやん

707 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:18:42.05 ID:6PJcquYY0.net
牛乳を買わない家とかないだろwwwww

708 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:19:23.39 ID:LlLMNOE/0.net
>>688
特定企業への誘導はやめるんだ

709 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:19:58.33 ID:bgorYYw70.net
>>705
お前和食なめてんだろ
短絡的に考えんじゃねーよ
封建やろうが

710 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:20:24.13 ID:M5RDmUks0.net
ウチの娘、産まれてからずっと乳製品アレルギーだったんだが、免疫治療の甲斐有ってだいぶ改善した。
で、この春から牛乳とヨーグルト(病院の指示に従って少しだけ)を食べ始めたんだが、一気に体重増えてビビった。
元々痩せてた子だけど、この数ヶ月で3キロ増えたよ。
牛乳ってスゲえな。

711 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:20:48.31 ID:NjNw7Ok50.net
>>637
カルシウム含有量見てたら
抹茶の方がはるかにカルシウム含有量多いんだな
なんで牛乳なんだろうな
ますますわからん

さすがに、小学生に抹茶は
カフェイン的にアウトなんじゃね?

なら煮干しくえよ

お前の希望に応えたわけだが、
さらに意味の分からんレスだな。

712 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:20:56.07 ID:p6U4cYBsi.net
>>697

若干の焦げ臭がつくが栄養には
変化なし
農林水産省と厚生労働省の栄養成分表見てこい

713 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:21:01.07 ID:SgnTEJcX0.net
マジレスだけど
うちの子供の小学校で酷い牛乳アレルギーの子がいる
牛乳かかっただけで、ぐったりなって騒ぎになった

あれから、給食タイムは班になっても
その子の机は離して置くし、給食タイムに他の子が牛乳噴き出さないように、笑わないようにしたり
けっこう、こんなアレルギー持ちが増えているなー
 

714 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:21:11.75 ID:KXOpY17I0.net
>>618
さんくす

715 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:21:18.58 ID:4At3sNx50.net
牛乳が昼食メニューの和食に合わないってんなら、
2時限目と3時限目の間とか、3時限目と4時限目の間とか、
水分補給として牛乳を配ったら、殆どの生徒はゴクゴク飲んじゃうと思うけどな

716 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:21:25.32 ID:ifjGPQAU0.net
下痢するけで本当に栄養が体に吸収されてるのかね。
下痢しない処理してくれないかね。

717 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:21:26.90 ID:zz9fvZPx0.net
大阪大地震多すぎだろ 壊滅したもようw

718 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:21:29.30 ID:spwy24cu0.net
>>707
特に誰も好き好んで飲まないし1000mlパック買っても残って捨てるだけだし買わない
銭湯やら行ったら風呂上りに飲むことはある

719 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:21:30.41 ID:bgorYYw70.net
>>710
調子のってるとアナフィラキシーでるぞ

720 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:22:09.78 ID:2tGhiwTI0.net
牛乳ってほとんどの子どもは学校給食でしか飲まないみたいだからな

721 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:22:09.80 ID:LC5JtjV50.net
給食で飲まなければいい
午後帰る前に飲むとか10時休みぐらいに飲むほうが
体にも優しいと思う

722 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:22:58.42 ID:bgorYYw70.net
>>711
煮干しくって落ち着けよ
カルシウム足りてないんじゃないのか?

723 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:22:58.62 ID:p6U4cYBsi.net
>>709
給食なめんな
塩分とコストの抑制は死活問題

724 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:23:12.85 ID:ZluDXdxa0.net
アイスでもヨーグルトでもよいのに
ひたすら牛乳

725 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:23:47.01 ID:LlLMNOE/0.net
そんなにヤなら味噌汁にスキムミルク混ぜろよ
味ほとんど変わらねえ

726 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:23:49.90 ID:TfrMc6xi0.net
朝食にシリアルがブームブーム大ブームと報道で連呼してたけど
あれは牛乳かけて食べるんだよね、ステマというものでしたか。

727 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:23:57.12 ID:dPJkVSrZ0.net
和食には確実に合わないんだけどガキノ子だけは飲んだほうがいいというなら
給食の時間にわざわざ合わないものと組み合わせて飲ませる必要はないんじゃないか
発想の転換で軽くお腹がすく2時間目の休み時間とかもくしはプロセスチーズにかえるとか

728 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:24:11.08 ID:s65NMB6I0.net
>>717
つまり俺はあの世からレスしてることになるな
お前ら貴重な死者様だぞ崇めよ

729 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:24:10.92 ID:/HQNBuzN0.net
給食利権おいしいです。

730 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:24:14.65 ID:bgorYYw70.net
>>723
煮干しに塩分ついてねーだろ
どっから塩でてきたんだよ

731 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:24:23.05 ID:0N9V+kN+0.net
今どき牛乳で栄養とか言ってる専門家がいるのか

732 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:24:45.16 ID:Whu2D/jV0.net
>>676
ちょっと乾物系の多めの店なら置いてるぞ。

733 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:25:11.31 ID:dPJkVSrZ0.net
>>730
海じゃないか?

734 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:25:48.20 ID:eSvt3ZHp0.net
東京ならまだしも米所でパン給食なんて今迄がおかし過ぎた
目の前に農産物や海産物が豊富にあるのに、わざわざ米国から遥々小麦を運んできて食べるなんて
冷静に考えたらクレージー
酪農も飼料は輸入だしな

735 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:26:04.01 ID:M5RDmUks0.net
>>719
一応治験も兼ねてるんで、病院側から渡されてるスゲえ細かいマニュアルに従ってやってる(まあやってるのはカミサンだが…)。
万が一に備えてエピペンも持ってるよ。

でもやっぱりアナフィラキシーショックは怖いやね。

736 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:26:29.84 ID:LlLMNOE/0.net
>>626
アホかwww

まあ個人の経験はなんの根拠にもなりえないたわごとだが

737 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:26:37.82 ID:ATWemiuN0.net
 
@ 哺乳類で成人しても 乳飲むの 人間だけw

A 日本では成人の85%が乳糖不耐症

B 乳製品の摂取量の多い国と悪性腫瘍発生率の多い国には相関関係がある

C 牛乳のタンパク質の80%を占めるカゼインはアレルギーや大腸がん喘息、白血病などを起こしやすい。

D 牛乳のカルシウムは吸収しにくく。そのためかえってカルシウム不足を起こし骨粗鬆症,結石の元になる。

738 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:26:38.13 ID:8Wuu6lZOQ.net
牛乳からカルシウムを吸収できる体質の人が全体の2割程度しかいない事をもっと広めるべきじゃね?
そりゃ牛乳屋さんは死活問題かもしれないが、誤った知識を元に
「牛乳はカルシウムが豊富で成長期の子供には欠かせません」と売り込むのはチョッと違う気がする。

俺が子供の時はご飯・パン・パン・パン・ご飯で牛乳でもそれほど違和感がなかったが
今の子はご飯・ご飯・パン・ご飯・ご飯で圧倒的にご飯の日が多い。
これに合うのはお茶だろうし、栄養考えるならヤクルト追加しとけば良いんじゃね?

739 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:26:50.53 ID:bgorYYw70.net
>>733
ご飯にふりかけにして食べればいいじゃん
ほんと知恵が足りないよな

740 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:26:55.21 ID:bqB46GEN0.net
そもそも、牛乳は本当に和食に合わないのか?

741 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:26:58.32 ID:0hhG24r2O.net
なら俺のおちんぽミルクで

ただし処女でかわいい娘限定です

742 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:27:28.84 ID:lUMAef/l0.net
こないだ何かで「牛乳ではカルシウム補給できない」って出てたぞ

743 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:28:09.18 ID:vo6Mo28R0.net
雪印みたいに腐った牛乳を混ぜるメーカーが増えてきた
賞味期限内なのに腹壊す

744 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:28:18.39 ID:bgorYYw70.net
はっきりいわしてもらうけど

白飯と魚を中心に食えば牛乳いらねーんだよな

745 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:28:33.35 ID:b7e4nwvT0.net
日本人には合わないんじゃ

746 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:28:57.39 ID:dPJkVSrZ0.net
基本的に米もあまってるんだからどんどん給食で使えばいいんだわ
どうせ家じゃ朝パンで夜パスタだのやきそばだの食ってんだろ
和洋中なんにでも合うし

747 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:29:03.47 ID:p6U4cYBsi.net
>>676
そういう問題じゃねー
100グラムの干しエビの体積を想像してみろ
一般にスーパーで売ってるのはせいぜい30グラム
それでもかなりの量

748 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:29:04.58 ID:vAh3zpSQO.net
欠席とかで余った牛乳ももらうぐらい牛乳好きだったけどな
飲んだ後はビンの蓋をべったんみたいにして遊んだ

749 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:29:12.57 ID:VE6amxT80.net
給食なら消費期限関係ないし栄養価から見ても
低温殺菌の牛乳を選べばいい

これが牛乳利権というもの

750 :八月十五日に生まれて@九月十五日に恋をした[]・ω・´)@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:30:17.92 ID:eoIJK8zh0.net
>>279(´・ω・`)涙拭けよ…自分の過ちに気がついてるだけ感心するよ

751 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:30:25.16 ID:UWzUK46V0.net
707 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 11:21:01.07 ID:SgnTEJcX0
マジレスだけど
うちの子供の小学校で酷い牛乳アレルギーの子がいる
牛乳かかっただけで、ぐったりなって騒ぎになった

てか牛乳を分解する酵素なんてないんだからみんなアレルギーだよ
お腹下したり体冷えたり栄養不足になる
朝に牛乳飲むとその日に摂取する栄養はすべて吸収できなくなる

752 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:30:43.42 ID:bgorYYw70.net
>>747
干しエビの含有量って
にぼしの含有量の3倍強だぞ?
少しふりかけるだけでも絶大だわ

753 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:31:27.66 ID:p6U4cYBsi.net
>>744
はっきりいわしてもらうけど
米と魚中心の和食は
カルシウム不足で塩分過多なんだわ

754 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:32:34.73 ID:LlLMNOE/0.net
>>697
栄養ってどれのことだよ
カルシウムは金属だからどんな高温でも変わらんが
蛋白質や糖分も直火で暖めた訳じゃないから焦げもしない
そもそも2秒だし

どこでそんな怪しい話聞いて、そして信じたよ?

755 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:32:41.55 ID:bgorYYw70.net
>>753
それ東北限定の和食だろ?
お前の地域が濃ゆいんだよ

756 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:32:47.35 ID:UWzUK46V0.net
739 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 11:28:33.35 ID:b7e4nwvT0
日本人には合わないんじゃ

日本人とか関係ない
牛乳は子牛が飲むもので人間が飲むものじゃない
牛乳を食すようになったのはつい最近だ

757 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:33:13.71 ID:XFNms4B20.net
塩気強いものでメシ喰うと堪えられん。

758 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:33:16.52 ID:RLKoFWia0.net
牛乳の栄養なんてたいしたことない
アレルギーの原因助長になってることが問題
やめれば花粉症患者は減る

759 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:33:31.83 ID:hP4TupQi0.net
和食には合わない


でもそれ以前に、俺みたいに牛乳飲んだら即、

腹下す体質の人が決して少なくないと認識してほしい


給食の時間は地獄だった・・

760 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:33:36.22 ID:vG62soH20.net
牛乳を給食に出せなくなると、栄養士が発狂しそうだな
まあ頑張ってくれたまえ

761 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:34:09.95 ID:fyFAfqXN0.net
現代人は栄養過多、人間は飢えに強く出来ている
栄養士を信用してはいけない

762 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:34:23.44 ID:gdXpONn50.net
飽食の時代の給食に牛乳はいらないよ
お茶にしろ

763 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:35:01.71 ID:RLKoFWia0.net
牛乳は嗜好品でしかない
栄養面を強調するのは欺瞞に満ちている

764 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:35:08.79 ID:G2BC8gHA0.net
>>759
大人ならともかくガキでそんな体質のやつほとんどいないよ
そんなごく少数に配慮なんかしてられん

まあ白飯には合わないのは間違いないけど

765 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:35:26.02 ID:NjNw7Ok50.net
>>739
煮干しに塩分ついてねーだろ
どっから塩でてきたんだよ

海じゃないか?

ご飯にふりかけにして食べればいいじゃん
ほんと知恵が足りないよな

お前って、本当に意味の分からないレスを繰り返してるんだな。
ご飯にふりかけると、塩分が減るのか?
どういう思考回路になってんだ?

乾物屋の息子か?

766 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:35:56.98 ID:xRV2MDtN0.net
和食出さなきゃいいのに
パンと牛乳なら問題なし

767 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:36:00.55 ID:XY5irbSj0.net
子供の給食メニューを見ていると、純和食のメニューの日にミルメークがついている。
なぜ、パンの日じゃないんだ?

768 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:36:13.58 ID:Dkl+K0i0O.net
>>697
ピザ「牛乳程度の加熱で栄養が無くなるなら唐揚げとかいくら食っても太らないんだろうな!やったー!」

769 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:36:36.92 ID:PssnT31NO.net
牛乳うまいのに これだからゆとりは

770 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:36:43.61 ID:LlLMNOE/0.net
牛乳は人間/日本人の食糧でないというアプローチもあるが、
それなら全人類がアフリカにいた頃の食べ物しか食べちゃいけないだろw
肉食獣の食べ残しの骨髄すすってたらしいが?

人間は雑食だから何食ってもいいんだよ

771 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:36:49.32 ID:eSj7swdO0.net
牛乳の分の栄養は他で補うってんだからそれでいいじゃん
それでも牛乳が必須だと思うなら各ご家庭で好きなだけ飲ませりゃいいよね

772 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:37:03.14 ID:0rMHqGCRO.net
>>756
こういうやつチャンチャラおかしい。それは乳の話であって食においてはナンセンス。じゃあお前は人間の乳から出来たバターやチーズを自作して作るのか?

773 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:37:07.09 ID:bgorYYw70.net
>>765
煮干しで高血圧になるのかよ
聞いたことないわ
全部グラムで説明してくれよ

774 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:37:13.50 ID:UWzUK46V0.net
>>759
お腹下す=毒を排出しようとする動き
牛乳=毒

775 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:37:18.59 ID:mQI4Iewi0.net
牛乳を成人した後も常飲してる物好きなんて、ほとんど
いないんじゃないか?

>子供たちの生涯にわたる健康的な食習慣の定着を目指すからである。
教育系統の方針で、珍しくまともなのをみて、驚きを通り越して感動したわ
あとは雑な調理で和食材に対する忌避感を植え付けたりしないように
実際の作り手にがんばって欲しいな
俺はいい加減な処理の巨大椎茸を無理矢理食わされて吐いてから、
だいぶ長い間椎茸が食べられなかったわ

776 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:37:27.81 ID:eSvt3ZHp0.net
大ロングセラーの育児書で、スポック博士の育児書ってのがあったの知ってるかな?
あれは長い間、牛乳を勧めてたんだけど、最新の版になったら
牛乳は飲むべきではないという論調に変化してきたんだよ

そうしたら日本で翻訳出版している暮しの手帖社が、最新版を出さずに絶版にしやがったんだぜw
いかに牛乳業界の圧力が強いかを感じさせるだろ?

777 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:37:31.27 ID:G2BC8gHA0.net
>>767
合う合わないじゃなくて栄養価で決めるからな
和食はカロリー少なくなりがちだし

778 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:38:11.07 ID:KPWZOEiW0.net
牛乳より、昔アメリカで豚の餌だったのを
食糧難の日本へララ物資としてもらい学校給食に出された
脱脂粉乳の方がベスト。

779 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:38:16.59 ID:6QqY+IvQ0.net
女子栄養大学最強

780 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:38:24.04 ID:UNUq8XNsi.net
豆乳にすればいいのに。
カルシウム豊富だよ。
日本人は大豆だ!!!!!

781 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:38:27.19 ID:LlLMNOE/0.net
>>767
デザートじゃね?

782 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:38:37.47 ID:M5RDmUks0.net
>>756
メソポタミア文明の頃から飲まれてたし、日本では平安時代には飲まれてたぞ。

783 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:38:42.05 ID:UWzUK46V0.net
766 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 11:37:03.14 ID:0rMHqGCRO
>>756
こういうやつチャンチャラおかしい。それは乳の話であって食においてはナンセンス。じゃあお前は人間の乳から出来たバターやチーズを自作して作るのか?

誰か説明してくれ

784 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:39:50.36 ID:p6U4cYBsi.net
>>752
少しってふりかけ程度なら5グラムだぞ
だったら牛乳1本のほうが吸収率を考えればはるかに上
マグネシウムもタンパク質もバランスがいいし

そもそも乳糖不耐性やミルクプロテインのアレルギーよりエビアレルギーの方が深刻だろうから
給食向きではない

785 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:39:52.14 ID:xXRfP3Ml0.net
中学の時給食で余った牛乳を部活の後に牛乳瓶5〜6本飲んでたな

786 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:40:06.96 ID:xxwryFOF0.net
生徒が払う給食費に人件費光熱水費設備費など入っていない
純粋に材料費

787 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:40:14.22 ID:LlLMNOE/0.net
>>780
とりすぎるとイソフラボンでガンになるらしいぞ

788 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:40:24.94 ID:6PJcquYY0.net
>人間の乳から出来たバターやチーズを自作して

普通は加工せず、ダイレクトに飲むんじゃないか?

789 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:40:37.07 ID:M5RDmUks0.net
>>765
オレのカミサンの実家は乾物屋だ。
みんな!削りたてのかつお節はガチで美味しいから、家に削り機を買おうぜ。

790 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:41:10.05 ID:lk7TvdolO.net
牛乳からカルシウムを吸収できる日本人は少ないらしいから、ジャコとか小魚でとらせた方が良いんだけどね

791 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:41:15.37 ID:6lJOXzDE0.net
オッサンだけど毎日飲んでる

792 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:41:17.81 ID:dPJkVSrZ0.net
栄養士って本当に栄養価のこと考えてるのか
最近の給食みてると首かしげたくなるな
味のバランスも栄養と同じぐらいガキにとっては必要な訓練だから
大変だとは思うが頑張ってやってくれ

793 :名無しさん@13周年:2014/09/05(金) 11:42:02.27 ID:7+Hn2uoIc
大学に入ってノンホモ牛乳を飲んだ時、単においしいだけでなく口当たりのまろやかさに
感動した記憶がある
これだったら和食でも問題ないと思うけど予算的には無理だろうな

794 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:41:37.37 ID:4HKrwzkC0.net
>>715
それやったら、めんどくせーって不評だったってかいてない?

795 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:41:37.80 ID:6PJcquYY0.net
牧場で飲む牛乳は美味いけど、

不思議な加工と調整がなされた「牛乳っぽい謎の飲料」とか
子供に飲ませるのは、手放しで喜べない

796 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:41:38.07 ID:XFNms4B20.net
それと、あれだ、
湯茶の用意するよりは飲物として牛乳配ってるほうが楽なんだろて。

797 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:41:43.05 ID:bgorYYw70.net
>>784
一汁一菜で少しふりかければいいだけで完璧だ
わざわざおかなを下す牛乳を飲む必要はない

798 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:41:45.25 ID:lPcQCNnf0.net
コーヒー牛乳に替えろ

>>775
俺は毎朝コーヒー牛乳(甘くない)だ

799 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:42:09.46 ID:GykDPjTP0.net
小学校を出てから一滴の牛乳も飲んだ事は無い
しかし何も体に問題は無い

800 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:42:17.19 ID:SIpDLfJeI.net
牛乳実質強制は酪農家の圧力のたまもの。
学校給食は酪農家と農協の食いもの。
子供はダシだよ。

801 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:42:49.24 ID:nHdUlZCF0.net
畜産農家のためにも牛乳は必要

802 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:43:10.44 ID:UWzUK46V0.net
>>795
熱処理する=牛が病気だから

803 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:43:25.15 ID:Dkl+K0i0O.net
牛乳で腹下す奴の中には酵素がない奴ではなく一気に大量に飲んで腹を冷やすだけの馬鹿も少なくない

804 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:43:36.96 ID:sNqGvtrk0.net
腹壊すから友達にあげてた。
大人になった今でも牛乳は腹壊す。

805 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:43:54.11 ID:XFNms4B20.net
休日だと1リットルでは足りないくらいだぞ。
朝、カフェオーレ作るのに欠かせないし。

806 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:43:55.01 ID:rLpbohhEO.net
汁とか副菜に加工した豆乳(場合に寄っちゃサプリ的強化)じゃいかんの?

807 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:43:56.80 ID:aWZhQMNo0.net
個人的には牛乳好きだから変えろとまでは思わんけど
給食のみかん系のデザートと牛乳のコンボは凶悪

808 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:43:57.40 ID:NkxZTnUl0.net
>>790

吸収率だけで考えれば、サプリメントが最も効率的。
かといって給食でサプリメントってのもなぁw

809 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:44:29.78 ID:hP4TupQi0.net
>>764
乳糖不耐症 でググってみ

日本人は結構高い確率

ttp://www.hajime-net.jp/Dr-Kakuta/allergy_seikatu/rakuto-sutaisei.html

810 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:44:36.16 ID:dapDiE7d0.net
今の子どもは給食のミルメークを奪い合ったりしないのかな

俺が小中学生だった頃は、奪い合いになったもんだけどw

811 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:45:01.72 ID:bgorYYw70.net
家庭とかどうせバランス悪い食事とってんだから
給食で一汁一菜のすばらしさを叩き込むべき

牛乳は悪だから必要なし

812 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:45:20.05 ID:E2uTjkKT0.net
和食を多めに出すのは良いと思うけれど、パン食排除というのもやりすぎじゃないの。
多様なメニューを出してこそ食育の様な気がするが。
飲料もそのメニューに合わせるということで。

813 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:45:50.03 ID:dPJkVSrZ0.net
>>784
甲殻アレルギーって多いよな。俺も海老蟹でアナゴさんみたいになるわ
>>789
うちの母ちゃん未だに削り節木箱で削って鉄釜で飯炊いてるわ。
削り節にちょっとしょうゆたらしてネギといっしょにかきまぜてそいつを炊き立ての飯に乗せ炙った海苔にまいて頂く

814 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:45:57.64 ID:6PJcquYY0.net
>食育基本法(2005年)に沿って
>学校給食法が改訂されても(2009年4月施行)
>牛乳の強要は続いている。
>文部科学省は牛乳強制の事実を隠したがっているようだ。
>「牛乳」という単語は学校給食法にも学校給食法施行令にもない。
>登場するのは下位法令の学校給食法施行規則である
>(ただしミルクという言葉になっている)。

『牛乳』隠しワロス

815 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:46:05.36 ID:6KMiUlfm0.net
牛乳とは別にお茶も出せばいいだけな気が

816 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:46:08.01 ID:6lJOXzDE0.net
牛乳が悪って、世界中で飲まれてるだろ

817 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:46:16.60 ID:p6U4cYBsi.net
>>761
現代日本人は
塩分の摂取過多が問題で
子どもに限っては
塩分過多に加えカロリー含む全栄養素が満遍なく欠けていて
その上、カロリーも脂質に偏っている

家庭での食事が問題
共働きが多くてやむを得ないんだけど
だからせめて給食だけでも栄養基準を満たさなきゃならん

818 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:46:23.78 ID:M5RDmUks0.net
オレも個人的には牛乳好きじゃなかったな。

ちなみに余ったカキ氷のシロップ(イチゴ味)を少し牛乳に混ぜると、市販のイチゴミルク(無果汁)の味になって美味しいよ。

819 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:46:39.24 ID:AFEYXyLy0.net
子供の頃毎日牛乳1L飲んだら身長180cmになったよ
まあそれが理由かどうかを証明はできないがねw

820 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:46:51.16 ID:BU9oRS9U0.net
煮干し粉?
そりゃ人間の食べ物か?

821 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:46:55.88 ID:LlLMNOE/0.net
乳糖でゲリするのは大腸で、栄養の吸収は小腸なので、
ゲリ患者も他の栄養はちゃんととれているぞ。
まあ、ヨーグルトとかのほうがいいが。

あとゲリするのは糖分が大腸に入ると浣腸のような状態になるせい。
毒だからじゃない。
消化できない糖アルコールでもなるぞ。

822 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:46:58.15 ID:bgorYYw70.net
主食 – 白飯
汁物 – 味噌汁
おかず(惣菜)1品
漬物(香の物)

これでカルシウムばっちしとれる

823 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:47:16.25 ID:fEIxaJXo0.net
ご飯と牛乳って組み合わせは本当に苦痛だったな
パンはパンでカサカサで不味い上に全然足りないし
ずっとご飯とお茶にしてくれよと思ってたな
金払ってんだから、もっと文句言っていいと思うんだけどな

824 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:47:17.40 ID:kPFKZEmD0.net
尺だけど牛乳には乳と同じくらい 栄養があるみたいよ 飲まなきゃ
だけど給食だけでも 牛乳を飲んでいれば
今頃わたしは 185cm

825 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:47:26.26 ID:UWzUK46V0.net
>>812
食道がんはグルテンアレルギーが根底にある
小麦粉の摂取を減らすのはいいこと
しかも糖尿予防になるし肥満になりづらくなる
いいことだらけ
パン食は成人病の原因と考えてもいい

826 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:47:33.75 ID:vdLcXGv20.net
>>800
個々の酪農家に圧力かける力なんてないよ。
メーカーの圧力というかキックバックというか…が
学校ではなくもっと上の権力層に及んでるので
下々のものがどう吠えても無理なのさ。

>>812
多彩な食事をメザスお陰でうちの学校ではビビンパだのキムチだの要らんもんがでるわ。

827 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:47:44.90 ID:R0uRJV6I0.net
インド式にヨーグルトごはんでどっちも納得だろ。
ただしカレーはなし。

828 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:47:46.33 ID:cd0qDNjK0.net
魚のゴリ押しの方がきつい

829 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:47:51.79 ID:4nV2Oybh0.net
>>604
うん。毎日昼飯代5000円。 
昼飯代を節約して金が貯まると学校サボって沖縄とか行って遊んでた。 

>>616
500円?

>>819
俺は小中学校で牛乳を飲まないから背が伸びたのかな?

830 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:48:09.74 ID:wQvQhYkT0.net
>>100
腸内細菌だから、白人と共同生活すれば貰える

831 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:48:21.80 ID:GykDPjTP0.net
牛乳の味を何とか思い出してみたが気分が悪くなった

832 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:48:52.65 ID:xXRfP3Ml0.net
>>817
粉ミルクの脂肪を抜いたのを作ればいいのか

833 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:48:52.99 ID:dPJkVSrZ0.net
転校して初めてミルメークを見たときどうやって使うのかわからずとまどってたら
隣の女子がそれはこのほうれん草のおひたしにかけるしょう油みたいなものだというのを鵜呑みにして地獄を見た
女を恐ろしいと思った最初の時だった

834 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:49:11.07 ID:M5RDmUks0.net
>>813
それ、メッチャご馳走だわ。

835 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:49:19.04 ID:p6U4cYBsi.net
ちなみに牛乳利権は
酪農家にはあるかもしれんが
牛乳屋にはあると考えにくい
大手は給食の販売割合小さいし
給食に依存する零細企業はそもそも利権に絡む力がない

でも酪農家はあるかもね

836 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:49:48.12 ID:WZxZRX360.net
牛乳より、米のほうが不要だな、栄養的には・・・

837 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:49:54.89 ID:YmrjbbLi0.net
ご飯と牛乳という組み合わせで飲んでるやつも食べてる奴もいねえよ








どこのバカだ?そんな食べ合わせしてるの
みんな別々だ

838 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:50:28.69 ID:LlLMNOE/0.net
まあ、学校の牛乳は不味いのであまり飲んでなかったがなw
高いの飲んだらうまかったので今も飲んでいる。
遺伝的に乳糖でゲリしねーし。

839 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:50:29.03 ID:iUOySieJ0.net
牛乳は国産
代替ジュースは外国産

840 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:50:46.13 ID:f2o4vX0X0.net
サラリーマンの食事よりバランスいいんだけどな、大人にも売ればいいじゃん

841 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:51:07.03 ID:BU9oRS9U0.net
>>822
そんなんで大丈夫なのか?
塩分はどうなんだ?

842 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:51:13.73 ID:9evy68Th0.net
牛乳のステマ

843 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:51:24.65 ID:dPJkVSrZ0.net
おじさんの子供の頃にはタケチャンマンライスというメニューがあってだな・・

844 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:51:37.10 ID:+g2xNYAh0.net
牛乳嫌いが発狂するスレと聞いて

845 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:51:43.18 ID:dpxl+O480.net
給食の余り牛乳を毎日6年間飲み続けて巨乳になった女の子の話を読んだことがあるなぁ

846 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:51:52.28 ID:PN+N04dC0.net
冷たい飲み物の時点で無しだろ
吸収が遅いタンパク(子供はホエイよりカゼイン、ソイのが合う)
であったかい飲みモノ味噌汁だろ

847 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:51:52.84 ID:UWzUK46V0.net
814 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 11:46:55.88 ID:LlLMNOE/0
乳糖でゲリするのは大腸で、栄養の吸収は小腸なので、
ゲリ患者も他の栄養はちゃんととれているぞ。
まあ、ヨーグルトとかのほうがいいが。

あとゲリするのは糖分が大腸に入ると浣腸のような状態になるせい。
毒だからじゃない。
消化できない糖アルコールでもなるぞ。

こういう回し者はウザいね
ヨーグルトダイエットというのは栄養吸収阻害で飢餓を起こすからだ
カロリー摂取もできないわけだ
お腹を下すのはそれが毒だから以外にない
副作用副作用と呪文を唱える抗がん剤治療と同じだ

848 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:52:26.30 ID:lSl57xhc0.net
>>796
衛生云々もうるさいからある程度安全が保証されたもの使う方が楽だよね

849 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:52:33.92 ID:R0uRJV6I0.net
この町が米飯給食しか提供しないのは米作農家利権なのが指摘されないのは変だな。
給食なんて牛乳とビタミン添加したシリアルだけで十分だろ。

850 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:52:34.91 ID:vRIJe/mu0.net
ぶっちゃけ味噌汁飲んで牛乳も飲んだら腹の中タプタプいってて気持ち悪かった

851 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:53:42.49 ID:AFEYXyLy0.net
牛乳飲めば身長高くなる
牛乳飲めば巨乳になる

そう信じてた時代もありました

852 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:53:43.76 ID:bgorYYw70.net
>>841
お前は塩分塩分ってさ
調理師が工夫するにきまってんだろ
むしろ家庭での料理の塩分がぶっこわれてんだよ

853 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:53:49.66 ID:6PJcquYY0.net
米飯は「主食」

主食は毎日食べて当然

牛乳が「主食」のふりをするのは間違い

854 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:53:57.97 ID:2P6uJknP0.net
今の小中学校って給食後の歯磨き習慣はあるのかな?
昔はそういう習慣は無かったから
牛乳は午後の口臭の元だった気がする
土曜日だと牛乳だけとかもあったがあれも口臭の元だな

855 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:54:05.45 ID:+DZs7vcv0.net
煮物と牛乳
最凶の組み合わせ且つ最強、市に何がわかるんだよ

856 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:54:10.77 ID:XFNms4B20.net
かつお節削りって、
刃の研ぎと調整がえらくハードル高そうで、
躊躇しているのだが。

857 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:54:28.40 ID:vdLcXGv20.net
>>835
酪農家に圧力かける力なんてないよ、
生産量も酪農家ではなく
お上が調整するもんで、作れば作るほど売れる訳じゃない。

858 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:54:49.33 ID:QRYBsfMS0.net
ゴルゴだって必ず牛乳は飲むしな(´ω`)

859 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:55:03.80 ID:LlLMNOE/0.net
>>847
お前こそその片寄った思考はどこの回し者だよ。

単に科学的に論じたにすぎないのに、回し者なら、
科学の回し者と言わざるを得ないな。

860 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:55:17.45 ID:BU9oRS9U0.net
>>852
塩分控えた粗食和食で煮干し粉入れられるくらいなら、
牛乳飲んだ方がマシww

861 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:55:23.55 ID:R0uRJV6I0.net
>>837
ご飯に砂糖、牛乳、好みのドライフルーツ、ナッツ、シナモン、カルダモン、クローブを入れてかき混ぜるとうまい。

862 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:55:55.56 ID:YmrjbbLi0.net
これ毎日のニュースだから










反日勢力の子供弱体工作じゃねえの?





奴らやたら利権とか言い出すし
変な理屈

こういう奴らがいるってことは




子供の成長止めようとしてんじゃね?


奴らなら言い出す

863 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:56:27.42 ID:bgorYYw70.net
>>860
勝手に家で牛乳のめよ
誰もとめてないぞチビ

864 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:57:04.72 ID:5KBs+Pvz0.net
牛乳は美味いけどもう子供のころと違って腹下すからなあ
腹下さないやつは高いし
大人になってから飲めなくなるのが残念だ

865 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:57:15.75 ID:AFEYXyLy0.net
学校休みの人の分の給食で牛乳とデザート類は奪い合いになってたけどなw
時代は変わったんだな

866 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:57:36.33 ID:/dgzG8HV0.net
>>859
君は抗がん剤治療に伴う苦痛を副作用で片づける馬鹿なんだろうな

867 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:57:38.34 ID:wvWwOWnV0.net
腹下るから学校で飲むのは嫌だった
牛乳自体は好きだけど

868 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:57:47.81 ID:b2Cc3pj80.net
すげぇな、今の親は・・・
黙って飲ませときゃいいだろww
体質的に飲めない奴だけ免除すりゃいいじゃねぇかw

869 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:57:56.77 ID:+DZs7vcv0.net
牛乳でお腹ゴロゴロってなったことないからさっぱりわからん

870 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:58:32.61 ID:BU9oRS9U0.net
>>863
wwwwチビが侮蔑語とは知らなかった
反論できなくて御苦労さまだな

871 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:58:34.95 ID:Vvq0l8vA0.net
雪印の癒着いい加減にせいゴラァ!

872 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:58:39.26 ID:YmrjbbLi0.net
やたら牛乳で腹下すやつばっかレスしてるw




















やっぱりこれなんかの工作なんだろ

873 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:58:45.89 ID:QRYBsfMS0.net
オレは生粋の日本人だけど
給食にはキムチが似合うニダ

874 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:58:49.16 ID:dPJkVSrZ0.net
>>861
トルコ人の大好物やんけ。最初見たときはオエー(AA略 だったが食ってみるとなかなかいけた

875 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:58:53.71 ID:wvWwOWnV0.net
ヨーグルトじゃあかんのけ?

876 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:59:37.92 ID:KV787oIa0.net
一緒に飲むのか?
俺は最後に一気飲みしてたけどな

877 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:00:15.85 ID:bgorYYw70.net
>>870
お前みたいなチビが牛乳飲みたいのはわかるけど
お腹痛い人だってたくさんいるからな
日本人としては一汁一菜でカルシウムとってきたから
長寿なんだし

878 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:00:20.13 ID:9EeoxI7u0.net
乳児を過ぎても乳を飲む異常行為

理由はこれだけで十分

879 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:00:32.03 ID:xXRfP3Ml0.net
>>864
一寸薄いけど毎日骨太はどうよ

880 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:00:36.25 ID:R0uRJV6I0.net
酪農家も町おこし事業の利権を使って地元の乳だけを使ったナチュラルチーズを作り、
それを牛乳よりも高い値段で給食利権にねじ込ませればいい。結局金の話なんだろ。

881 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:00:43.84 ID:Vvq0l8vA0.net
学校給食に牛乳が使われなくなったら、牛乳業者壊滅なんだろ?w
壊滅しちまえよ!水飲めよ水!

882 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:00:44.73 ID:QRYBsfMS0.net
おなか壊す人には
乳酸菌豊富なキムチがお勧めニダ

883 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:01:04.14 ID:OjupgIto0.net
<産地偽装>韓国産アサリを熊本産と8トン 山口県警が逮捕
山口県警は4日、韓国産アサリを熊本産と偽って販売したとして、同県宇部市港町の
水産物卸会社「新川食品」社長、唐下(とうげ)善次郎容疑者(76)=同市文京町=と
元社員2人を、不正競争防止法違反(誤認惹起=じゃっき)の疑いで逮捕した。

逮捕容疑は、3人は2013年1〜3月ごろ、仕入れた韓国産アサリの納品書に「熊本産」と
原産地を偽って表記し愛知県西尾市の食品販売会社にファクスし、9回にわたり計約8トンを
販売したとしている。いずれも容疑を認めているという。

県警によると、中国四国農政局などから情報提供があり捜査していた。新川食品は他に
静岡などの計4社にも偽装アサリを販売したという。

新川食品に対しては山口県も3月、11年9月〜13年8月に韓国産アサリ計約1027トンの
原産地を偽って販売したとして、農林規格化表示適正化法(JAS法)などに基づき行政指導していた。

884 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:01:07.59 ID:yuoDwBId0.net
>>837
子供の頃、ご飯に牛乳かけて食べてた

885 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:01:32.39 ID:/dgzG8HV0.net
>>872
工作(笑)農水省の役人の被害妄想かよ

886 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:01:34.44 ID:YmrjbbLi0.net
牛乳は〆の一本で







牛乳飲みながら他のもん食うやつなんて












いねえよw
なのになぜ無理矢理組み合わせて飲むことに捏造した食べ方強調すんだか










ただ牛乳飲ませたくないだけだね

887 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:01:57.49 ID:SgnTEJcX0.net
>>817
昔の方が塩分多いだろ
食後にお茶と漬け物
震えがくるほど塩辛い、梅干しに塩鮭
干し魚、するめ、の常食

今は、添加物;冷凍冷蔵技術が発達して随分と減塩になってきてる

888 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:02:05.22 ID:XFNms4B20.net
牛乳議論するより、
七分搗のメシ何とかしてやれよ。
旨くねえよ、玄米食なんか。

889 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:02:21.74 ID:LLpc0fvj0.net
バランスがいいとはいわれながら一方で
塩分多くてカルシウムが不足ってのも前から言われてるからな
そういう和食の欠点がなぜか東北限定扱いされててワラタ

890 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:02:37.50 ID:g4N82Egs0.net
メシ食った後にデザートは牛乳
日本茶よりラクなのがポイント

891 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:02:43.04 ID:s65NMB6I0.net
>>859
科学否定ってどこのカルトだよ
インテリジェンス・デザインとか創造論信じてる質か

892 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:03:17.10 ID:lPcQCNnf0.net
>>877
日本人の寿命伸びたのは食事の西洋化でたんぱく質摂取量増えたからだぞ

893 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:03:50.64 ID:yfujFBGTO.net
栄養士のほとんどは牛乳に賛成なのにな
いまだに否定するやつがいるのは利権目当てか?

894 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:04:02.00 ID:YmrjbbLi0.net
>>885
何妄想してんだ?












おまえのような変な奴がいるんだからこれは
まともな話じゃない


子供を栄養不足にでもする工作なの?


俺役人じゃないから病院行ってこい
カルシウム足りないやつだな

895 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:05:17.02 ID:H+kWTKPP0.net
女子栄養大教授が言うんだから牛乳は必要だな。

896 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:05:18.98 ID:q1xODqXEO.net
やめた理由のなかに
牛乳は和食に合わない
って声があるってニュースで見たけど

牛乳が嫌いだ
牛乳は和食に合わない
と思ってる人達はそりゃ何か言うだろうけど
好きな人は特に声をあげないもんな

897 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:05:39.80 ID:bgorYYw70.net
>>892
医学が進歩したからだろ
お前相当適当だな

898 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:05:49.26 ID:QDLZSfKd0.net
おれ三条市出身だけど
荒れた学校で登校拒否がクラスに3人いて
そいつらの分の牛乳も飲んでたから
デカくなったわ

899 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:06:34.20 ID:4HKrwzkC0.net
>>876
自分はパンの時は一緒に
ご飯の時は最初か最後にだったな

ぬるくなった牛乳が最悪だったのも記憶している

900 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:06:36.93 ID:y/F99Aru0.net
ご飯に牛乳かけて醤油をちょろっと垂らすと旨いよな

901 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:07:00.83 ID:LNnlRdBH0.net
完全米飯給食は宗教だから
まともに相手したらダメだぞ

http://www.city.sanjo.niigata.jp/kenko/page00194.html

902 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:07:12.51 ID:E27TQJhF0.net
牛乳飲み続けたらポンポン壊しまくって人より成長遅れたわ

903 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:07:28.15 ID:dPJkVSrZ0.net
>>887
昔は保存のためと働くために少量のおかずでたくさん飯をくったから塩はキツかったよな
ヨーロッパのほうなんかでも野っ原でなんかの実をしこたま摘んできてジャムにする時は
保存きかせるためにこれでもかってほど砂糖入れるってきいたから砂糖とか塩の能力ってすげーなと思った

904 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:08:03.29 ID:gd8cwNej0.net
イチローとか室伏が食ってたものを真似すれば間違いないだろ

905 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:08:44.65 ID:QRYBsfMS0.net
給食でハンバーグやらカレーやらオムレツやらだしといて
和食にあわないとかどうとか
あたまおかしくねえか?

906 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:09:01.75 ID:a6ukF6Ff0.net
必要です。コッペパンを牛乳なしで食べろって言うんですか?

907 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:09:02.16 ID:E27TQJhF0.net
牛乳?あんなもん地溝油と同じだ
豆乳こそ至高の飲み物だと思ってるわ

908 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:09:11.56 ID:PmwMI4Ag0.net
>>1
牛乳無いと生徒に飲ませられないだろ?

【米国】コーヒーに精液を混ぜて女性従業員に飲ませていた34歳工具店店長
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409879392/

909 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:09:38.80 ID:H+kWTKPP0.net
じゃあ和食食ってる時にステーキサービスです。って来ても
和食に合わないと言って断るのか?

910 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:09:49.39 ID:dPJkVSrZ0.net
>>892
味噌だの豆腐だので大豆タンパクはとってただろうけどやはり卵とか肉とかある程度動物性の摂取は必要なんだな

911 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:09:52.94 ID:BU9oRS9U0.net
892
江戸時代の男性の平均身長は160無いからな
栄養が足りなければ小さいのは事実

912 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:09:53.90 ID:bgorYYw70.net
和食が塩分多いとかいうけど
国際比較の高血圧とか別に日本は特別多くないぞ
むしろ少ない方だからな

913 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:10:18.73 ID:UDnsXPylO.net
モーモーちゃんのお乳は栄養は豊かなんだけどね、分解する際
すごーく人体に負担がかかるんだす。
肉も同じだす。

大腸ガンの要因とも言われたり言われなかったり中臣鎌足

一面からみれば良いことも別からみるとキュアチャージ

914 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:10:22.42 ID:GBarowPG0.net
>>904
イチローは超野菜嫌いだったはず

915 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:10:43.14 ID:QRYBsfMS0.net
>>904
そういうのは桑田に聞けw
高校のときからずっと
その日になに食ったか
記録してるらしいぞw

916 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:11:08.54 ID:XFNms4B20.net
孤立しそうで書かなかったが、
実は熱いメシを牛乳漬けにするの好きなんだ。
具はのり佃煮一択。

917 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:11:11.96 ID:cEkNFx44O.net
牛乳が消えれば、給食に莫大な利権枠が出現するから、割り込みたい業界が必死

918 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:11:36.82 ID:M5RDmUks0.net
>>886
確かに。
オレは牛乳は最初に飲み干してたなあ。
ちなみに小学校中学校で毎日飲んでたけど、今でもチビのままだわ。

919 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:11:37.56 ID:fWA+eeqUO.net
>>892
感染症で若くして死ぬ奴が減ったからだよ。

920 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:11:56.06 ID:6PJcquYY0.net
アメリカ政府は生後9ヶ月までの乳児に牛乳を与えないようにと
言っています。
アレルギーを発症する問題のほか
鉄分不足が乳児の成長の上で問題となるそうです。

日本の厚生労働省も数年前にガイドラインを変えました。
「牛乳は与えないように」変更されました。

921 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:12:42.64 ID:bgorYYw70.net
>>892
西洋化で糖尿病とか成人病増えたんだろ

922 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:12:44.97 ID:8jvZSYd00.net
日本人なら緑茶を飲め
味噌汁だってアリだろう
何でもかんでも牛乳にすりゃあいいってもんじゃねーだろ

923 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:12:47.84 ID:vdLcXGv20.net
>>901
牛乳狂も完全米飯狂もどっちも怖いわ。
洋食には牛乳、和食には魚でいいだろ

どちらかに寄せなきゃいけないのなら、完全米飯の方が利害は一致。
和食は手間がかかる、魚料理のごみは臭くなる。学校で出してくれるとありがたい。
牛乳とパンなんて手軽なもんは、おやつでだしゃいい。

924 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:13:42.35 ID:aHdtAxoo0.net
豆乳でいいんじゃない。
豆腐の原料なんだし和食にも合うでしょ。

925 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:14:09.60 ID:fWA+eeqUO.net
>>888
七分づきなんて玄米じゃないよ。ずっと食べやすい。
玄米も、不味いってのはたいてい炊き方が悪かったり吸水が不足してるから。

926 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:14:14.16 ID:dPJkVSrZ0.net
>>912
トルコとかあの周辺は塩分すごい
油もすごいからこれを半分の調味料にしてレモン汁とかでおぎなったら抜群に美味いだろうなと残念に思うことがある
ただ一般的に海外の人は和食というと甘いかしょっぱいかってイメージらしい

927 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:14:22.13 ID:bM27MdgN0.net
給食には緩いながらも必須栄養素量を定めた栄養基準が定められてるし
それ以外に目指すべき細かい理想的な栄養摂取指標もある

カルシウムだけではなくあらゆるビタミン、ミネラルの豊富な牛乳を
抜いて別のもので必要な栄養が摂取出来れば問題ないが
俺のパソコン使った栄養計算では同じコストでは到底ムリだと思うよ

栄養、バランス食というのは風評や個人の思い込み、感覚的なものではなく
実計算で証明すべきものだろ

928 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:14:25.49 ID:bgorYYw70.net
>>923
お前は毎日マックくっとけよ

929 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:14:28.27 ID:3DSQk3Gp0.net
抹茶ミルクにすればいいだろ

930 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:14:49.44 ID:3VlQoNm40.net
牛乳飲むと下痢するやつはヨーグルトを食え
乳糖分解酵素が弱いやつでも
乳酸菌・ビフィズス菌が腸内細菌叢を改善して
さらに牛乳飲んでも下痢しなくなる

乳糖分解酵素が完全に欠損してる奇形・カタワ・病気レベルは知らん

931 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:14:50.99 ID:M5RDmUks0.net
>>904
イチローって確かメッチャ偏食じゃなかった?

932 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:15:31.17 ID:t23qLSbn0.net
青汁でいいじゃん

933 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:15:52.69 ID:d/9NA+ruO.net
つまり牛乳業界のステマ

934 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:16:02.63 ID:SgnTEJcX0.net
>>911
江戸時代の浮世絵とか見てみ
みんな膝が曲がっている
特に江戸では白米ばかり食っていたから
脚気(ビタミン不足)が死亡原因一位だった

恥ずかしいはなしだが、日露戦争が終わるまで
脚気対策をまともにしなかった
足も曲がって、身長など二の次な感じ

935 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:16:18.46 ID:PrB8vD150.net
豆乳でいいんじゃないのかな
たしかに獣の乳は和食にはあわないな

936 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:16:24.75 ID:dPJkVSrZ0.net
>>888
炒ってから冷水で洗ってどうこうしてから炊くととわりと食べやすいらしい

937 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:16:40.65 ID:bgorYYw70.net
>>927
地産地消しろよ
牛乳は割高だろ

938 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:16:47.60 ID:BU9oRS9U0.net
>>927
まともな見方だな

939 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:17:06.47 ID:6PJcquYY0.net
牛乳は主食じゃないんだから
「毎日強制」は廃止すべきだ

940 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:17:23.87 ID:5TvbpNqb0.net
ミルメークとか復活すれば?
デザートになるやん。

941 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:17:36.72 ID:E27TQJhF0.net
日本人は糖乳の分解酵素が無いのに、カルシウム摂取とかw
それでも飲み続けるのは一種のカルト宗教みたいなもんだな

942 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:18:09.03 ID:M5RDmUks0.net
>>920
そりゃそうだ。
赤ん坊には牛乳どころか小麦や玉子だってアレルギー対策で最初は与えないんだから。

小学生になったら話は別だぞ。

943 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:18:23.99 ID:7D9Ww2FO0.net
牛乳じゃなくても いろいろあるし

  山羊乳 馬乳 とか

世界中で飲んでるし 

944 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:18:59.73 ID:bgorYYw70.net
乳糖不耐なのに牛乳飲ませられるって
竹槍もって原爆もってるアメリカ人に向かっていくようなもんだぞ

945 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:19:07.64 ID:6PJcquYY0.net
毎日オッパイが必要なのは乳児や、子牛の間だけ。

小学生になったら、毎日オッパイが必要なわけがない

946 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:19:43.00 ID:z/dMB+080.net
代替は可能というのだから、やればいいのでは?
当然、毎日だよね?

947 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:19:54.12 ID:lXyldPEa0.net
栄養栄養っていうならもっと美味しい濃い牛乳を少量でいいから出してやれよ
給食の牛乳は水で薄めたみたいにくさくてまずいから
あれで牛乳嫌いになる子は多いんだぞ

和食に合わないは正論

948 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:19:55.66 ID:RLKoFWia0.net
牛乳もヨーグルトも日本人にとっては毒にしかならない

949 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:20:06.94 ID:vFNMzpM/0.net
身長が低いと女の子にもてないぞ
牛乳は飲んだ方がいい

950 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:20:27.30 ID:3VlQoNm40.net
小学校の給食のコーヒー牛乳は
牛乳に粉を入れるだけなのに、どうしてあんなに旨かったんだろうな

昔の給食は牛乳瓶で重かったが
最近のガキは紙パック。
1年生が重い牛乳瓶のケースを給食室から運ぶのは大仕事だった
最近のガキども甘やかしすぎ。

951 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:20:41.55 ID:shgurjr80.net
和食とコーラの組み合わせよりマシ

952 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:20:47.15 ID:6PJcquYY0.net
給食に限らず、あらゆる分野で
『安い』が一番の価値になってから
日本が中国に似て間違った方向に進んでるんだよ

953 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:21:48.95 ID:QRYBsfMS0.net
豆乳は大豆イソフラボンの問題がある
200_のパック二本で
大体一日の上限量になってしまう

954 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:22:06.56 ID:prT9WxQV0.net
そんなにカルシウムとらせたいならチョークでも食わせておけ

955 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:22:08.39 ID:dPJkVSrZ0.net
>>951
ガキ「オヤジさん、トロとイクラとウニ、あとスプライトね」

956 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:22:14.89 ID:M5RDmUks0.net
>>949
オレ、牛乳飲んでても背が伸びなかったんだ…

カミサンは家でも毎日ガブガブ牛乳飲んでたそうで、オレより背が高いわw

957 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:22:30.55 ID:6PJcquYY0.net
「少々高くても良いものを大切に」が本来の日本人の感性

958 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:22:44.84 ID:E27TQJhF0.net
水銀飲んだら不老長寿になれるとか言ってたボンクラレベルの牛乳信仰

959 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:22:46.92 ID:R0uRJV6I0.net
>>929
静岡の小学生がかわいそうなことになる予感

960 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:23:31.01 ID:YwkZ48YlO.net
合わないって思うから合わないんだよ

クリームシチューかけご飯うまいじゃん

961 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:23:51.82 ID:QRYBsfMS0.net
給食を和食と言っていいものか…(´Д`)

962 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:24:50.03 ID:fXBiVH3X0.net
和食とか言うけど俺らの頃ってパンばっかだったから別に合う合わないとか考えたことなかったよな
たしかに米主体の給食なら牛乳はちょっと…だけど

963 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:25:10.21 ID:3QrrexB50.net
最後に一言


    どうでも、ええよう。

964 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:25:29.33 ID:fWA+eeqUO.net
>>858
ゴルゴが飲んでるのってブラッディーマリー以外記憶にないな…

965 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:26:31.60 ID:XFNms4B20.net
その意味は?
「やってみよう・・・」

966 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:27:48.13 ID:L9NrUy0Z0.net
昔月に一二度のコーヒー牛乳楽しみだったなー
今は出てないらしいね

967 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:29:24.15 ID:O4PZ7Ba20.net
合う合わないで議論する奴は学歴低いんだろ

栄養価で評価すべき

968 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:30:40.68 ID:jzwHxrX/0.net
原 発 爆 発 した国の牛乳は、子供には不適当。
どうしても必要だと言うのなら、ニュージーランドあたりから空輸するべき。

969 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:31:10.28 ID:TzyH/ZE20.net
年間で選択できるようにすればいいじゃない。

970 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:31:27.41 ID:d5lIfxVt0.net
午後のウンコマンというアダ名を付けられる

971 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:31:53.75 ID:fXBiVH3X0.net
とりあえず北海道は何があろうがずっと牛乳だわ

972 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:31:53.76 ID:QRYBsfMS0.net
>>964
http://www.geocities.jp/sitamatinohomepage/gazou/p_golgo.jpg

973 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:32:00.55 ID:RYnyHK4f0.net
>>960
半熟目玉焼きにケチャップかけて黄身だけ吸いだす奴ぐらいの変態

974 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:32:43.60 ID:pzgLIn8q0.net
牛乳業者から教授に金渡ってないのかな?

975 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:34:43.43 ID:LLpc0fvj0.net
>>926
それを言うかって感じだな
特に東ヨーロッパとかだけど味付け基本塩のみって地域は多いのに

976 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:34:49.38 ID:XFNms4B20.net
>>964
http://hankokochi.web.fc2.com/img/golugo13.jpg

977 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:35:17.37 ID:vBZA8kxW0.net
北海道育ちの俺は必要だと思う

978 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:35:32.92 ID:vdLcXGv20.net
>>967
食文化ってもんを全否定だなぁ

栄養価だけでよいならサプリでも十分ということになるわい

979 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:37:14.99 ID:7D9Ww2FO0.net
学校給食って言うより

      スクールランチって言うほうがかっこいいし

980 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:37:49.48 ID:Jq2LiXT40.net
>>976
さすがにゴルゴが自ら日本人だと主張するのはおかしい

981 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:37:50.00 ID:fWA+eeqUO.net
>>934
足が曲がってるのは当時の日本人の柔らかい足運びを表現してるにすぎん。
当時はくつなんかなく草鞋が主流だからかかと着地でずかずかあるくなんか出来ず、
つま先〜中足部分でふわりと着地する歩き方や走り方になる。
その方がかえって膝にはよく、当時の飛脚の驚異的な走行量や、
お伊勢参りを徒歩で敢行するなど日本人の頑健な足腰を支えた要因。

982 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:38:02.16 ID:QRYBsfMS0.net
>>976
ゴルゴは契約には厳しいからなwww

983 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:38:16.02 ID:XFNms4B20.net
他国と比べても仕方ないが、
パプリックスクールでは、どこの国も
これでも食べときな・・・って感じだけどね。

984 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:39:28.59 ID:eSvt3ZHp0.net
あと、欲を言えば米は分づき米にすべきだね
腹持ちいいし便秘も防げるし栄養価も高い
精米して直ぐに炊くのなら、米研ぎの必要もないから楽

985 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:39:50.73 ID:4KYDE4Ya0.net
ミルメークがあれば問題ない

986 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:39:51.59 ID:xKZ/snYm0.net
飲み物はお茶にしてカルシウムは煮干しから取りゃいい

987 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:40:53.18 ID:SlVBDB260.net
今はやりのスムージー仕立てとかにすりゃええんでないの
野菜も消費できてwinwinだろが

988 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:41:18.31 ID:guQzhdm90.net
給食は安価に栄養がとれる食事が望ましいと思う。
サプリやふりかけで、栄養を補えばいいって発想は、食事とは言わずに、餌を食べさせればいいって発想じゃない。

989 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:41:24.98 ID:fWA+eeqUO.net
>>980
ゴルゴのルーツを知ってしまった我々は…。

990 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:43:52.26 ID:SgnTEJcX0.net
>>981
幕末に滞在した外国人も
日本人の特徴として
膝が曲がっていると指摘しているよ
脚気=脚が曲がる

991 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:44:18.74 ID:qWWeuSn20.net
牛乳にご飯は合わない

その場合選択肢は2つ

1・牛乳をやめる
2・パン食復活

あなたはどっち派?

992 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:44:47.31 ID:k6rYpaeKO.net
>>1
安田浩一や丑田滋の同胞の反日基地害犯罪民族朝鮮人は牛乳にウンコを混ぜてるんだろうなあw

★ キ チ ガ イ 反 日 極 左 犯 罪 民 族 朝 鮮 人 工 作 員 記 者 一覧
・Hi everyone!:正体は「安田浩一」(キチガイ極左ジャーナリストの通名.本名は「アンホイル」).「諸君(もろきみ)」から改名。参考URL:ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1403914329/,ttp://www1.axfc.net/u/3219467
・ジーパン刑事=無糖果実=幽斎(剥奪)=プーライ(剥奪)=擬古牛(sc):正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者).「うっしぃ(うし)」から改名.複数のキャップを取得して工作している.参考URL:ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354715847/
・イマジン:数少ないもろきみの盟友.
・シャチ,Twilight Sparkle,theMiddleAges,ニャー雄一(剥奪),海亀さん(剥奪),ネルマン(剥奪):上記三匹と同類のキチガイ極左.嫌儲出身

993 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:47:17.53 ID:cbh/4hSn0.net
栄養も大事だけど
咀嚼を多くする堅いものも出しなよ
パンなら人も撲殺できるくらいのフランスパンとか

994 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:47:54.92 ID:ABt7HdnS0.net
和食を食べた後の嗜好品と考えれば牛乳あっても変じゃないだろ
味噌汁のように同時に食べることを考えてんのか

995 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:49:27.38 ID:7D9Ww2FO0.net
江戸時代以前は床に座る生活だったからじゃないか
正座したり それが日常

農作業したり腰が曲がってしまうのと同じじゃないのか

996 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:50:26.17 ID:fWA+eeqUO.net
>>990
膝外腱反射が無くなるだけで、別に曲がったままになる訳じゃないぞ?
つか、脚が変形する程の重症者が街中普通に出歩いてるわけないじゃん。

997 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:51:00.07 ID:guQzhdm90.net
そもそも給食って、和食なの?

998 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:51:31.96 ID:MiNL/1X50.net
朝渡して適当な休み時間に飲ませればいい

999 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:51:50.67 ID:xxwryFOF0.net
単に経費削減への言い訳な気がする
子供達からそういう声が上がってきたという訳でもないんだろ?

1000 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:52:33.02 ID:kAydFkwf0.net
牛乳大嫌いだからなくていいよ

1001 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:53:20.86 ID:XFNms4B20.net
クレームつける親はいそうだ。
給食をカフェかなんかと勘違いしてる。

1002 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:54:01.83 ID:e/0o3+6Y0.net
朝とか帰りに飲ませればいいじゃん

1003 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:54:11.62 ID:xxwryFOF0.net
牛乳の代わりに何を出すかで評価が変わるな

1004 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:54:23.08 ID:fWA+eeqUO.net
>>990
ちなみに、剣術修行をやっていた武士を覗き、
昔の日本人はがに股で顎を突き出すような姿勢が多かったらしい。
野良仕事にはむしろ向いた姿勢だったようだ。
明治期以降の体育教育等により、日本人の姿勢は矯正された。

1005 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:54:47.96 ID:1x+a/qTK0.net
>>18
チーズは塩分多くないか?
あと妙に高いし。

1006 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:55:41.37 ID:Kc+0my+T0.net
あう、あわないで議論しちゃうなら
煮たき物と食パンとかもどうなのよ?w

1007 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:55:52.73 ID:MO/bHAvT0.net
子供のころは飲んどけよ
どうせ大人になったら飲まないんだし

1008 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1008
236 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200