2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

太平洋を2時間で横断可能に…中国の超音速潜水艦技術、従来と異なる「舵」を持つと判明

1 :キャプテンシステムρφ ★@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:13:58.57 ID:???0.net
中国の開発した超高速航行技術は舵を使わず方向を制御する技術であることが分かりました。

中国のハルビン研究所のチームの李氏は、
スーパーキャビテーション技術を利用したこの「超高速航行」について、
フルサイズの潜水艦に応用することで中国と米国を2時間以内に結ぶことが可能だと言います。

この技術は高速化だけでなく、舵を使わずに気泡の発生を制御することで進行方向をコントロールできます。
かつてこのような技術を使った魚雷は存在していましたが、
方向の制御が難しく、直進する魚雷のような無人物にしか適応できませんでした。
「我々の開発した方法は、従来の舵やベクター推進とは異なる」と研究者は言います。

研究チームによれば、時速75kmにまで加速されると船体表面に気泡を形成し、
また機能の発生について適切な制御を行うことで摩擦により進行軸を制御するとのこと。

強力な水中ロケットエンジンの導入など課題はあるものの、
フルサイズの潜水艦を超音速にまで加速することが可能だと李氏は言います。

http://defense-update.com/wp-content/uploads/2014/08/supercavitating_sub450.jpg

★関連
最高時速5,800km!超高速度魚雷の実現に向け大きな一歩 中国
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409753824/

http://defense-update.com/20140824_supersonic_sub.html#.VAhwoPl_t1F

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:15:45.65 ID:uvoKmIs/0.net
結局潜水艦なの?魚雷なの?

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:16:06.36 ID:aEH4z2D40.net
だけど、中国から米国に着いたときには、
中の人は人の形をしていませんでした

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:17:14.32 ID:p55At+Po0.net
気泡で包んじゃうと,
浮力が失われると思うんだがな

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:17:37.70 ID:1daclwG+0.net
はいはい。

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:18:06.68 ID:grg/Vc300.net
誰か理科雄先生呼んできてー

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:18:42.79 ID:C3SVydx20.net
このまえ魚雷が時速5800km/hとか言ってた奴か
もう飛行機いらないだろw

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:19:22.38 ID:A6tbBKWE0.net
ルーズベルトは日本に対する差別意識を露骨にする一方、中国に対しては過剰な期待をかけていた

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:19:57.82 ID:xE0pcq5P0.net
出ました
中華軍国主義者の妄言

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:20:04.84 ID:jmsCd5ssi.net
超大国の中国さんなら出来る!スゴイ!カッコいい!
だからChinaドレスの起源を日本に下さい!

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:20:13.48 ID:RpKonPYX0.net
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%83%89
コンコルド(Concorde)は、イギリスとフランスが共同開発した超音速旅客機(SST; supersonic transport)であった。
2003年に全機が退役した。

商業的失敗

一時は上記のとおり世界中から受注したもののキャンセルが相次ぎ、製造は最終的には
英仏の航空会社向けの量産16機(これ以外に原型機が4機)のみが行われたに過ぎず、
商業的には失敗に終わった。開発当時は「250機で採算ラインに乗る」ともいわれたが、
採算ラインに乗ることはなく1976年11月2日に製造中止が決定された。不人気だった理由には以下のようなものがある。

通常よりも長い滑走距離を必要とすること、またその騒音およびソニックブームの影響を避けるために
航路や乗り入れ先を選ぶコンコルドは、限られた航路に就航できたにすぎなかった。
さらに「ソニックブームを発生させるため」との理由でアメリカをはじめとするいくつかの国では、
超音速飛行を海上でしか認めなかった。また、アメリカのジョン・F・ケネディ国際空港への
離着陸が認められるまでにも、裁判による決着を要した。

乗客の定員が100人と少なく、運賃は他機種のファーストクラスの約20%増し[1]と高額であったため、
乗客はごく限られていた。経済的にも収益が上がらない上、オイルショックによる燃料価格の高騰がこれに拍車をかけた。
旅客機による飛行が、エグゼクティブ層向けから運賃が安くなることで大衆化するにつれ、
航空業界はボーイング747のように低コストでかつ大量輸送が可能な機体を重視するようになった。

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:21:15.36 ID:lYeUCmmk0.net
これ軍事用なんかより旅客用にしたほうがニーズあると思うんだけどな。

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:21:35.06 ID:9rJLVdV80.net
うわーすごいですねー

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:21:50.25 ID:/6nFFrEl0.net
魚にぶつかって大変なことになりそうw

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:21:56.26 ID:RwA1+nOW0.net
これ周辺の環境に莫大な影響を及ぼすだろ…

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:22:07.48 ID:3Arz2BFu0.net
いや実は水中ICBMだろ

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:22:22.70 ID:mi4ngUrn0.net
こんなの実際運用してもオワタ式の無理ゲーだろ

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:22:27.69 ID:ksfi+7ygO.net
先行者

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:23:02.30 ID:3wsT2l820.net
「強力な水中ロケットエンジンの導入など課題はあるものの」

実用化に当たって、舵よりもこっちの方が課題としては遥かに大きい気がするのは俺だけか?

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:23:10.01 ID:xbGxoLWd0.net
どう考えても中の人が加速に耐えられんだろw

21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:23:11.17 ID:wOPYC0xq0.net
クジラさんに当たりませんように

22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:23:11.73 ID:r3nRFCWf0.net
水の中をマッハで進めるわけ無かろう

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:24:08.54 ID:8c3njvhO0.net
潜水艦としての機能を保てないだろ

24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:24:33.52 ID:xr5mVc7A0.net
>>4
それなんだよ
常に進むベクトルは深海方向で墜落してくだけじゃないかと

25 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:24:52.24 ID:nRvb2xyr0.net
潜水艦が飛べるだけのロケットとなると厳しいわ

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:25:01.69 ID:snrwmfCc0.net
チンドン屋だと思ったら、回天だった。

27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:25:08.73 ID:Iagpl8xM0.net
水中の音速は空中の音速より速いぞw。

28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:25:27.35 ID:gtCXMMjf0.net
超音速で航行中、泡が出なくなったらどうなるのっと

29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:25:34.28 ID:LgaKd1UE0.net
こんなものが音速で水中を走ったら、漁船やタンカーが三角波を受けてすべて沈没するわ

30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:25:41.90 ID:D+qSTtrpO.net
>>10
祖界のノーパン衣装の起源なんてのはちょっと…

31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:25:47.56 ID:5UQhhxuU0.net
まず気泡が発生するのに最短でも0.1秒かかります

 この物体の移動距離は超高速航行なのでマッハと仮定して 時速1100キロ超え

 チートとして気泡の道を100キロメートル使いマッハまでこの潜水艦を加速できたとします。

 アッ

32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:26:16.86 ID:6Ti3NsWW0.net
秒速1600メートル
マッハ4.7

33 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:26:34.48 ID:vWz4gWuT0.net
>>1
じゃあ空を飛ぶやつを作ったら光速でアメリカまで
行けるやつができるな
さすがは中国

34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:26:44.67 ID:5Rmt2ok+0.net
>>1
机上の空論でなにを騒いでるんだ?ww
実現したら騒げよバカシナ人wwwwww

35 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:26:47.38 ID:v5qU8/iS0.net
太平洋を2時間で?
どうゆう計算をしてるんだ?

36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:26:51.63 ID:tJIGU87B0.net
水中なのにSR-71より速いとかどんな超技術だよ…

37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:26:57.54 ID:5flV79V0O.net
おまえらばかだなあ
おなじせんすいかんをにせきつくっておけばいいんだよ
しゃんはいでいっせきめがせんこうしたにじかんあとに
にせきめをさんふらんしすこおきにふじょうさせればいいんだよ

38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:27:18.95 ID:XdlLAaY70.net
紺碧の艦隊みたいのが実現するのか

39 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:27:23.85 ID:j0RUsIxM0.net
>>1
マデューカス中佐なら、一撃で撃破。

40 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:27:46.96 ID:tfTFgfLm0.net
水中の音速は空気中よりはるかに速いんやでw

41 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:28:11.68 ID:+n9MAQAPO.net
地球上でオリオン計画でもやる気なんですかね

42 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:28:31.99 ID:K2WoWUul0.net
ついに海中でマッハ超えたかw

43 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:29:00.48 ID:478C+GIf0.net
爆発炎上決定

44 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:29:09.10 ID:naKoTjq70.net
ワープですか?

45 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:29:22.96 ID:7r9y/5YB0.net
グリーンピースはよ

46 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:29:40.85 ID:vAPe3JUI0.net
STAPよりも夢があっていいじゃないか
これならみんな笑って騙されてくれるだろ

47 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:29:49.91 ID:AnvH3og90.net
へーすごいねー

48 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:29:56.48 ID:alxS9hFU0.net
目的地にたどり着いたら全員死亡あるよね

49 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:30:09.04 ID:KEt1ALev0.net
>>21
中国といえばヒドラジンロケットだから当たらなくても死ぬ

50 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:30:22.39 ID:ElMg5CFv0.net
>強力な水中ロケットエンジンの導入など課題はあるものの

超意味ねー、重要なのは推進力だろ。

51 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:30:48.12 ID:1h2/MqJf0.net
まず水中で75km /h 出すのに2000年かかるんだよな(´・ω・`)

52 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:31:18.99 ID:ZCjz/IZa0.net
大質量の物体を水中をマッハで移動できたとして減速は逆噴射でもすんのかな

53 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:31:32.11 ID:sZrO365r0.net
>>11
その747も時代おくれと言われる時代なんだよないまは・・・・

54 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:31:35.79 ID:paImHUth0.net
これ潜水艦にする意味は何?

55 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:31:38.11 ID:iOhTagy20.net
>>37
やまとvsシーウルフか懐かしいな

56 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:31:48.67 ID:W2EIFBGZ0.net
頑張って早く死ね

57 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:32:03.51 ID:FUmXfjl9O.net
素朴な疑問なんだが魚やくじらにぶつかるだろ。

58 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:32:09.87 ID:6xOgDXGe0.net
すごい!これで飛行機なんて過去の遺物だね!

59 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:32:32.41 ID:x23iFlwi0.net
>>1
とりあえず科学部門のノーベル賞を受賞しろ。

60 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:33:06.28 ID:EaHQkjLQ0.net
北京語で考えるアル!

61 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:33:20.14 ID:HScPwTXR0.net
超音速航行の潜水艦とか、意味あるのかねw

62 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:34:22.14 ID:utnzfJgNi.net
それほどの発明なら世界に向けて喧伝しない
なにか別の画期的技術や開発から目を背けるためのインフォメーションだろう

63 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:35:39.28 ID:x6kBxymS0.net
中の人大丈夫?
あと爆発しないでくれよ

64 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:35:42.69 ID:t2ie6lfV0.net
これ加速したら止まれずに刺さるんじゃないかな。

65 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:36:27.19 ID:ZCjz/IZa0.net
近隣国に対し故意に津波を起こすのが目的なんじゃね?

66 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:36:27.46 ID:tDqCb3920.net
というか減速のこと考えてなくね?

67 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:36:31.75 ID:F5Lgg62w0.net
物理的に考えて潜水艦を時速75キロにするのをどうやるの?

68 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:36:39.28 ID:Iagpl8xM0.net
ソ連のエクラノプランは実物があるだけにもっと笑えるw。
支那ももっと笑いが取れるように頑張るべきwww。

69 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:36:50.91 ID:pLXeoLuni.net
音速を超えるならジェット燃料などの
莫大な火力が必要だけど
液体酸素でも積むの?

70 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:37:16.25 ID:Tvfselu/O.net
浅瀬にGO

71 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:37:26.95 ID:dlLJF5W20.net
支那の技術って、相当にアレな大英帝国以上にバカだと思う。

72 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:38:18.26 ID:0lc6G01NO.net
錬金術詐欺乙ww

73 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:38:19.42 ID:oJPPWJhq0.net
( ´_ゝ`)フーン

74 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:38:44.48 ID:0UyaIzN40.net
だから燃料が持たないって言ってるだろw

グアムあたりで衝突が起きて、潜水艦を急行させたい、とか、
その程度のシナリオしか思いつかない。

75 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:39:48.58 ID:EWxEmZnB0.net
何を言ってるのかが判らない
酸素魚雷に人を乗せるって話?

76 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:39:54.10 ID:x23iFlwi0.net
>>57
たしかに40年以上前にTV放送されたスタートレックのエンタープライズ号でさえ
ワープ航行中にスペースデブリを避けるためのデフレクター装置の構想があったな。

77 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:39:58.26 ID:pLXeoLuni.net
アメリカまで2時間で行きたいなら
ロケットの方が実現性高いぞ

78 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:40:19.17 ID:yvitHpPI0.net
空気の層で覆って抵抗減らす魚雷かなんかならロシアでも昔やってたよな

79 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:40:22.01 ID:r4/4R6Tp0.net
潜水艦がこんなに早く走ることがどんな利点があるんだ?
モノの輸送に潜水艦を使いたいのか?

80 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:40:56.24 ID:YA5Iqzmw0.net
目的は何なんの旅客潜水艦とか

81 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:41:11.69 ID:pan9zAt40.net
絶対に無理www死人がでるだけだ

82 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:41:12.83 ID:LWE0WnQS0.net
ダンボール製なんでしょ

83 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:41:20.69 ID:eJWQC+MZ0.net
毒入りのゴミしか作れないくせに

84 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:41:40.50 ID:VWVfCbtW0.net
潜水艦が水中を超音速で進めるわけないだろ

85 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:41:43.10 ID:ZCjz/IZa0.net
爆音だろうから潜水艦である意味なくなるよな、数百キロからでも音差探知できるんじゃね?

86 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:41:43.86 ID:eMkX0+Rh0.net
それはすごいよ。流石です。(棒)

87 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:41:49.48 ID:+xDPxair0.net
 
 
   今度は潜行者かw
 
 

88 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:42:10.11 ID:Sd+/8vbk0.net
これにアホみたいに研究費を入れさせて疲弊させようぜ。
ガンガン中国をよいしょして。

日本も対抗して開発してる偽情報を流せばいい。

89 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:42:46.50 ID:74E8MaG20.net
>>28
水圧の壁にぶつかって爆散

90 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:42:52.62 ID:pk00jFYK0.net
なに、こいつら?
アホなのか?

支那人どもは水と空気の密度の差も知らなさそうwww
マジで科学弱いもんな、あいつら

91 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:43:01.09 ID:f/0UlFRLi.net
それより例の空母は今どうなってんの?

92 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:43:49.85 ID:qSnyYp8V0.net
1979年製

http://m.youtube.com/watch?v=djcoJxjif9U

93 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:44:00.02 ID:K2YRKuQL0.net
静粛性ないと潜水艦として意味ないよな…
速く移動したいんなら空飛べよ

94 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:44:04.40 ID:EgPRy8Do0.net
>>55
あの回は燃えたな

95 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:44:50.69 ID:9rJLVdV80.net
>>77
真空チューブ内をリニア使って加減速する乗り物でも作ったほうがいい、複線で

96 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:44:52.88 ID:beUSTB/o0.net
どうやって止まるん?

中の人がミンチになってるような。。。

97 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:45:31.34 ID:ksxWdhDF0.net
空の神様と海の神様だとどっちが厳しいの?

98 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:46:05.49 ID:FrvhnlT00.net
風に当たると寒いやん
でも大気圏突入すると燃えるやん
どういうこっちゃねん

99 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:47:14.27 ID:1h2/MqJf0.net
わかった!
全長2万kmの潜水艦つくるんだな(´・ω・`)

100 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:47:17.04 ID:HScPwTXR0.net
>>93
空飛ぶ潜水艦、映画であったなw

101 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:49:14.70 ID:pk00jFYK0.net
>>99
それ、トンネルっていわね?w
日本のゼネコンの一番の得意分野じゃね?w

102 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:50:19.16 ID:yyThiNtm0.net
ロシアが魚雷を空気の幕で覆って
音速出す研究してたけど
あれその後どうなったの?

103 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:51:01.87 ID:HScPwTXR0.net
絶対に乗りたくないな
まあ中国軍の場合、人命はタダより安いけどw

104 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:51:02.51 ID:nElhEYZf0.net
推進力を得られたとしても、推進で掛かる水圧に耐えられる艦体を作るのは無理だろ

105 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:51:07.82 ID:htCkze550.net
チャンコロもチョン公と大して違わなくなったなw

106 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:51:17.15 ID:QgEWGymt0.net
中国人よお、ワンピースは漫画だから間に受けんなよw

107 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:51:55.06 ID:5Mvk9dyz0.net
開発資金は日本のODAです!!!

108 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:52:42.43 ID:xinG/Are0.net
特攻魚雷艦
いろんな物にぶつかりながら進むんだろうなw
チャイナボカンシリーズにつなげるの?

109 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:52:42.96 ID:pXmrgrBX0.net
まじかよ早すぎるなw

旅行にも使えそうだなw

110 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:53:06.55 ID:N4Zh0gYC0.net
沈没したら埋めます
いや、埋める手間も省けるアル

111 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:53:10.67 ID:GjVFoUM3O.net
と学会もビックリ!

112 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:53:32.23 ID:cKJatfx60.net
なんか燃費悪そう

113 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:53:37.37 ID:Rq1BhI1l0.net
昭和を代表するアニメ&ゲームが
『旭日旗をバックに日本国旗を両手に持つCG』
を表示していた
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11808835717.html

114 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:53:40.28 ID:s3wFJJoQ0.net
え? これマジなら、飛行機いらないじゃんw
だけど、津浪起こるだろwww

115 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:53:50.63 ID:FFwMZfv2O.net
これ回天じゃねえの?

116 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:54:19.62 ID:DXB1Hail0.net
チューブの中を車が走ってるような、そんなステキな未来像。

117 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:54:38.75 ID:GbbZuXTy0.net
頭の中だけでなら何とでも言えるわな

118 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:54:40.88 ID:a3UXEBX30.net
液体中でその速度なら鯨に激突しまくりとか急制動できないだろ
巨大新型魚雷じゃねぇか

119 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:54:53.23 ID:6baXW2N3i.net
中国をバカにするな!

アメリカどころか、2時間で天国に行けます。
 

120 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:55:10.05 ID:5TXSzESy0.net
あれ?
魚雷の話じゃなかったっけ?

121 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:55:26.79 ID:UlWMXI4C0.net
まさしくエアー潜水艦

122 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:55:45.95 ID:CfSPN4HZ0.net
いきをはくようにw

123 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:55:52.54 ID:6MgbkZia0.net
太平洋横断で飛行機が使う燃料より多い燃料が必要になるのは明白
よって既存の潜水艦ではかたつ無理確定

124 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:56:28.70 ID:x23iFlwi0.net
>>118-119
結論  集団水葬用棺桶

125 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:56:33.51 ID:jYu7vZyK0.net
トンデモ兵器、嫌いじゃないw

126 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:56:53.03 ID:bpzLZjo50.net
「そりゃ魚雷だろ」って指摘した奴ら、正解だ。

http://www.benedict.co.jp/Smalltalk/talk-24.htm

>例えば、超高速魚雷に核弾頭を搭載したら?
>海中を「ワープ潜航」する魚雷は、地上はおろか
>軍事衛星からも探知できない。原子力潜水艦は
>探知できるかもしれないが、探知したところで、
>時速5400kmではなすすべがない。
>敵地ギリギリまで潜航し、空中に飛び出し、
>核爆発させれば迎撃は不可能。また現在、
>最強の空母艦隊も、超音速核魚雷1発で壊滅。
>兵器の歴史年表を刻む大発明である。恐ろしい世界になったものだ。

奴らは元から人間を積むつもりなんてない。
アメリカに対する威嚇だよ。

127 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:57:21.91 ID:pXmrgrBX0.net
ガーフィッシュですねわかります

128 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:58:00.54 ID:w1sW1ydw0.net
いや待て
いろいろ待てw

129 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:58:08.38 ID:EaHQkjLQ0.net
ぶっちゃけ海南島の基地を出港した時点でシーウルフ級やバージニア級に捕捉されて
魚雷発射深度に移行とか妙な動きした時点で撃沈されるんだなぁ。
マッハ200でも300でも好きな魚雷造ったらいいとおもうよ。

130 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:59:11.48 ID:70201CUVO.net
キャビテーションって事は水面ギリギリを水切り石みたいに移動すんのか?
着水しても摩擦0とかそんな感じか?

131 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:59:44.16 ID:Iagpl8xM0.net
こういう人を楽しませるウソはイイと思うw。
支那人も多少進歩したかwww。

132 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:59:56.02 ID:FFwMZfv2O.net
加速減速した時点で中の人が死んじゃうんじゃ

133 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:01:15.72 ID:A0mdfMfc0.net
>>1
ところで支那は、月面着陸した宇宙船がどうなったのか説明しろよ。
月面の写真はおろか、帰還したという報道も聞かないが。

134 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:01:27.38 ID:je/+MEEq0.net
支那人もさあ
どうせ科学を無視したこというなら、もっとデカい話をもってこいよなw
海中を光速で移動する!とかよ

いうこともやることも、小せえんだよ!

135 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:01:56.30 ID:XGBPdW1F0.net
実用化に課題ありまくりとしか読めない

136 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:02:23.22 ID:7O14BM1s0.net
そりゃガンダムだって作れるだろ。
中の人がミンチになってるけどな。

137 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:03:44.32 ID:PB8lGoR9O.net
だが航続距離が500mとかそんなオチが待ってるんじゃなかろうか

138 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:04:12.27 ID:mdHYNYK90.net
>強力な水中ロケットエンジンの導入など課題はあるものの
>>1で終わってた

139 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:04:17.80 ID:Eyvvg39FO.net
>>1
ドラえもんの道具大百科辞典に載ってた

140 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:04:28.06 ID:4UI48y1wO.net
水中は水圧がかかる
無理です

141 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:06:30.00 ID:QamDVWFJ0.net
.
.
※最新のミリタリー記事  日本の新戦闘機 「神心」特集!!
http://moemoe-matome.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-a447.html

★中国(チャンケ)閲覧禁止!神心のモザイクを探る!艦上型ATD-X!? 世界が注目!
★神心は死なず! 中国からのいちゃもんを論破! むしろJ-20が役立たずだ!
★世界の反応】悲願の国産戦闘機 心神 初飛行へ XF5-1エンジンもバケモノだった!!
★徴兵になったら!? 元陸自の書き込みや韓国の実例など
★韓国絶望!! 必死で導入したF-35契約内容の日本とのギャップでかすぎ 最新記事追加

142 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:06:38.58 ID:u6q35877i.net
エネルギーが、ぱないな

143 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:08:26.81 ID:Q0M6exYJ0.net
ロケットでワロタ

144 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:09:47.92 ID:lLUZgcWx0.net
そう言えば、マリンエクスプレスって単線だっけ?

145 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:13:31.15 ID:W9MfA8BE0.net
なるへそねぇ
てか潜水艦というより、「水中からICBM打てるからMD意味ねぇぞ!」って脅しだろう

146 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:14:01.51 ID:fRvndzbN0.net
>>1
ノーベル賞間違いないね
ハゲを治す薬も開発してくれ

147 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:15:16.82 ID:kqywjhKl0.net
回天は日本のためにと信じ自ら命をかけて出撃された英霊
支那の空想集団水中棺桶とは違う。
とりあえず謝れ。

148 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:15:48.75 ID:rYgUPlAp0.net
    ,-彡⌒ ミ-- 、
   / ( ・ω・`) / はいはい。実際に現物ができてから発表してね
   r-くっ⌒cソ、 /
  ノ '、 , 、 _, ' / /
.(_,.       ././    
,(.,_ `'ー-、_,,..ノ/
  ~`''ー--‐'


    ,-彡⌒ ミ-- 、
   / (-ω-` ) / スピー
   r-くっ⌒cソ、 /
  ノ '、 , 、 _, ' / /
.(_,.       ././    
,(.,_ `'ー-、_,,..ノ/
  ~`''ー--‐'

149 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:17:08.08 ID:eWq7co090.net
魚雷はロシアが開発したけど追尾機能とかつけられないから兵器としての意味は・・・って話だった気がする

150 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:17:20.57 ID:3slyDGjY0.net
なんか大騒音まきちらして潜水艦の意味ないような気がする
普通の船にできることなんじゃね?

151 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:18:38.58 ID:9xlDOtJp0.net
さすがゴックだ!w

152 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:18:43.46 ID:+CgMm63B0.net
>>1
まず海水より密度や粘性が遥かに小さい空気中を音速で新幹線を疾走させてからにしろ。

153 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:19:18.75 ID:rM10xQnd0.net
>>149
シクヴァールは有線誘導型があったと思う…。

154 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:19:54.88 ID:kqywjhKl0.net
>>152
中国の場合、生き埋めまっしぐらですが乗られますか?

155 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:20:00.85 ID:W9MfA8BE0.net
>>150
敵の魚雷攻撃も回避出来るからバレても問題無いんじゃね
まぁ空からミサイル撃ち込まれるか

156 :ネトサポハンター@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:20:15.99 ID:aon6fwas0.net
その勢いで飛び出せば尖閣くらい跳び越せるんじゃね?w

157 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:20:34.35 ID:hid1Oprp0.net
水中でマッハ4とかどういうエンジンだよww

反物質炉か縮退炉でも積んでるのかw

158 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:20:57.13 ID:U7H0fDhZ0.net
タイリクタニックの喜劇くるでえ

159 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:20:58.97 ID:BfJh74jx0.net
>>12
>これ軍事用なんかより旅客用にしたほうがニーズあると思うんだけどな。

1隻に中華貧民100人載せるとして1日24時間で1200人、1ヶ月で3万5千人を支那人をアメリカに送り込めるな。
これ5年続ければアメ社会は崩壊するぞ。

160 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:21:22.86 ID:EKJFM90E0.net
バカにされるだけ

161 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:21:53.92 ID:0EX5y5iR0.net
ぼくのかんがえたさいきょうのせんすいかん

162 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:21:56.91 ID:gA26NaNd0.net
まずそれだけの加速のエネルギーを確保できないだろ

163 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:23:01.20 ID:Zk/7T//70.net
こんなの「空想科学読本」行きのブツだろwww

164 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:23:22.83 ID:kqywjhKl0.net
>>159
一月3万5千も太平洋を汚染するゴミを撒くのか?

165 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:24:19.39 ID:tJJpu+Zw0.net
ミサイルでなく潜水艦の話だよね?
太平洋2時間って減速どうするの(´・ω・`)

166 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:24:44.09 ID:rM10xQnd0.net
スーパーキャビテーション魚雷はソ連が開発した。
この話はソレの応用だろ。

167 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:25:37.73 ID:ZAb5TBLI0.net
最初は兵器としてだろうけど、将来的には旅客輸送にも使えそうだね
事故ったら深海行きだけど

168 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:25:55.50 ID:669yFjsb0.net
この速度だと海中はおろか大気圏離脱しちゃったりしないの?

169 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:26:28.10 ID:BWDZZfMFO.net
超音速なら大騒音撒き散らしても、その音が探知されたときには本体は過ぎ去ってるから問題なし?

170 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:27:04.62 ID:+V/T4YEb0.net
こんなタワゴトでも中国人は本気で信じてるのか?
民度以前の問題だが。

171 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:27:45.52 ID:rEuyrb/C0.net
火事のほうだろw

172 :巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:28:14.63 ID:VrPyTdsi0.net
シクヴァルってロシアのスーパーキャビテーション魚雷の劣化版なのだろうけど。

全長8.2m直径533mmで推進力はロケットモーター、速度200ノット(370km/h)是を回天みたいに
人間魚雷にすれば一応は潜水艦だろうけど、射程が7000メーター、新型で13キロ、旧型で2キロしかない、
冗談ではなく。

173 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:28:16.24 ID:wjVEvkET0.net
F15より早いのか

174 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:30:42.41 ID:+CgMm63B0.net
>>1
水中で断熱圧縮で加熱により海水は水蒸気爆発、躯体も爆発しそう。

175 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:31:05.90 ID:ZpFP6EZH0.net
潜水艦みたいな巨大容積の物体、
ずっと海中でロケットエンジン吹かし続けられると思ってるのかよ?w
と言うか、潜水艦じゃ無くて普通のミサイルでも無理だろが

176 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:31:32.99 ID:Mt9iRyL00.net
>>29
こんな大量のキャビティーくらったら
キャビティーで沈むね。

177 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:31:36.17 ID:/6g338e+0.net
中国人何言ってんの?

178 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:32:40.92 ID:mVF6SNbPO.net
飛行機だって8時間くらいかかるのにスゴス

179 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:32:42.52 ID:ZZQ+ukLi0.net
>>1
> 強力な水中ロケットエンジンの導入など課題はあるものの
> 強力な水中ロケットエンジンの導入など課題はあるものの
> 強力な水中ロケットエンジンの導入など課題はあるものの

180 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:33:03.47 ID:rM10xQnd0.net
シクヴァールはスーパーキャビテーション状態を作るために、自分で先端からガスを噴き出すんだよ。
燃料だけじゃなくて、そのガスも積まなくちゃならない。

181 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:33:22.88 ID:Dc7lp72P0.net
仮に出来たとして前方に障害物あったら止まったり、中の人が安全に方向変えられんのだろうか?
しかも三次元的な方向に動く水中で。

182 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:33:46.97 ID:+CgMm63B0.net
>>177
一つずつ段階を踏まずに壮大な妄想を展開するから、自然科学分野でノーベル賞取れないんだろうな。

183 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:34:09.11 ID:Ue/vALzH0.net
>>88
おまえ頭いいな

184 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:34:43.90 ID:ZbeVhVhZ0.net
すごいこと思い付いた、空飛べばよくね?

185 :ココ電球_/ o-ν ◆tIS/.aX84. @\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:34:57.85 ID:WJHX/ByN0.net
横断してどうすんだよ
太平洋のこっち側からミサイル打ち込めばいいだろ
馬鹿

186 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:35:12.73 ID:dG+7/L430.net
その程度のはなしでは日本男児は驚かん

187 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:36:06.91 ID:ZbeVhVhZ0.net
>>102
だから魚雷って言うか水中を飛ぶミサイル

潜水艦で真似ようとしたらスペースシャトルを想像してください

188 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:36:22.79 ID:wjVEvkET0.net
水圧で舵なんてすぐ壊れそうたけどなw

189 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:36:33.03 ID:AXehL8Xb0.net
そんな技出せるんならさっさとマレーシア航空機さがして来いよ
お前ら達者なのは口だけかよw

190 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:37:25.64 ID:4FfaxlNX0.net
そんな速度で潜水艦が水中移動したら周辺の島々は津浪食らいまくりだろ。
とんでもないエネルギーだぞ。

191 :ココ電球_/ o-ν ◆tIS/.aX84. @\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:37:27.05 ID:WJHX/ByN0.net
つうか エネルギー出力的に無理です
水爆1個分のエネルギー使うと思われ、 そんなエンジンは地球上にないし

192 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:37:44.10 ID:+CgMm63B0.net
>>181
40年以上前にTV放送された娯楽ドラマのスタートレックのエンタープライズ号でさえ
ワープ航行中にスペースデブリを避けるためのデフレクター装置の構想があったのに
現在でも其処に考えが及ばないのが中国です。

193 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:37:53.59 ID:RmaTQlci0.net
津波が起こるやろ。

194 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:38:02.86 ID:cap1X9WU0.net
腹痛えwwwwwwwww

195 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:38:37.44 ID:4K0j9q6Di.net
無理無理。

196 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:39:59.44 ID:rYgUPlAp0.net
>>88
しかたないな。日本が秘密裏に開発した超電導船・・・海面をマッハ5のスピードで走る日本の秘密兵器だよ
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/89/Yamato1_01s3200.jpg
ttp://photos.wikimapia.org/p/00/01/33/69/17_big.jpg
ttp://stat.ameba.jp/user_images/20121218/03/zero-sumwith3a/41/38/j/o0640048012335193208.jpg

197 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:40:06.19 ID:LsttIIYW0.net
日本も頑張って開発せいよ
もっと軍事研究関連の金増やし、セキュリティも強化しろ

198 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:40:37.74 ID:tJJpu+Zw0.net
太平洋約1万kmを2時間
時速5000km秒速1.4km
おおよそ音の4倍
マッハ4

空気でも厳しい速度を
水中でとはたいした技術だ(´・ω・`)

199 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:42:22.16 ID:/YRHmrN90.net
お魚プカプカ浮かんじゃうんじゃないの?

200 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:42:36.02 ID:YfSjS90Q0.net
音速で動かしたら水圧で気泡出てこないからw

201 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:43:22.79 ID:lwi+TqpP0.net
これもともとは日本の某企業のアイデアなんだがな
例のごとく研究費がおりず頓挫

202 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:43:29.48 ID:wjVEvkET0.net
鯨に当たって爆発とか?

203 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:44:23.22 ID:rM10xQnd0.net
>>200
その水圧に負けない勢いで、ガス噴射する技術を考え付いたんじゃねーのw?

204 :巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:44:38.38 ID:VrPyTdsi0.net
水中でマッハ4とか出せるなら大気圏中でマッハ40位出せんだろ、水中を行く意味分かんねえ。

205 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:44:52.90 ID:hjrFhK8L0.net
時速200kmだか400kmの魚雷は実在するけど
これは・・・・w
気泡を作って水の抵抗を無くしロケット推進ってのは同じだけど
この速さは色々問題だろw

206 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:45:23.11 ID:cWnilGbq0.net
なになに?また朝日の捏造???

207 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:45:38.62 ID:IBhRcBAQ0.net
酒の肴にもならん話だ

208 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:45:43.05 ID:wjVEvkET0.net
どうせネタなら、地底をほってブラジルまで燃料節約フライトとか

209 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:45:57.83 ID:+CgMm63B0.net
>>203
それ自身が制動装置にならん?

210 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:46:07.75 ID:tc4kGL320.net
途中にクジラや魚がおったらどうするのん

211 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:46:14.37 ID:Sc9MvYpG0.net
>>1 ↓のwikiを100万回写経してから出直して来るんだな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%97%E5%8A%9B
一応中国語バージョンもあるようだし。

212 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:47:06.22 ID:rM10xQnd0.net
>>209
そう、アクセルとブレーキ同時に踏んでる感じwww。

213 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:47:27.48 ID:J5d1KCdJ0.net
妄想乙。
シナ4000年の歴史はムダだったようだな・・・。

214 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:48:00.22 ID:FeyEFXg60.net
時速5800メートルの間違いw

215 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:49:47.20 ID:DJdKmdaq0.net
間違いなく何かにぶつかるな w

216 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:51:15.69 ID:DT0LmXoM0.net
さすがシナチク。
伊達に火薬と羅針盤を世界ではじめて編み出した国じゃねえな。

217 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:51:36.86 ID:3Ev9ABYg0.net
宇宙人と協定でも結んだのか?
推進力とか素材とか素人考えでも無理だと思う

218 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:51:52.22 ID:YNGeQCkL0.net
まさか、幻の発掘戦艦か?

219 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:52:33.64 ID:5NN2ZE1P0.net
津波や地震波を受けてもコンクリートに激突の衝撃と一緒だよ 大破

220 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:53:37.97 ID:FeyEFXg60.net
そういえば昔日本は大砲で台風を吹き飛ばせる時代がすぐ来るといってた

221 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:53:45.07 ID:wjVEvkET0.net
東スポか朝日新聞なら記事にするかな

222 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:55:41.02 ID:NUYsXy9OO.net
水中で音速出したら舵が云々とか無意味だろ
速すぎて曲がると中の人が悲惨な事になるwww

223 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:56:10.83 ID:Y+3afGjx0.net
ガレー船みたいなの?

224 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:59:34.38 ID:Oxhqg0Kd0.net
これは絶対、朝日新聞が一面で 報道するべき内容ですな!

225 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:00:21.04 ID:OKN20V7j0.net
水中の音速て・・・
空気中でも大変だってのに

226 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:01:09.16 ID:zD66Za4k0.net
パチンコ玉を水面からばら撒いてやれば超音速でぶつかって即死するな

227 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:02:06.85 ID:cap1X9WU0.net
これホントに実現したらモーゼの十戒のごとく海が割れるぜw

228 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:03:20.38 ID:rWSUXt/w0.net
バカにしてるが、超兵器のいくつかは10年後に実現されるだろう
その時日本が対応できないことは確実だ

229 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:03:52.77 ID:REtOeN0k0.net
シュクバールじゃねーか

230 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:04:38.50 ID:hkkXpMH50.net
>>4
能率?は落ちるけど下側を薄めの泡で摩擦を大きめにするとか?

231 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:05:24.69 ID:9EzIRTMz0.net
帝国海軍の魚雷は酸素魚雷で航跡は元からほとんど出ない

人間が乗る魚雷は
・甲標的
・回天
あたりが投入された

中国がようやく帝国海軍の技術を身につけたというわけだwww
どうせ一度乗ったら死ぬしかないんだろwww
確か真空チューブの中を走る弾丸特急とかも前に作っていたよな?どうなったwww

232 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:06:05.42 ID:i9nhwlg40.net
質問
まっは4で航行すると中の人は無事で済むでしょうか?

233 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:07:04.08 ID:Ggjtnxg40.net
>>8
どこぞのブロガーの動画の受け売りですね、わかります

234 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:07:29.90 ID:mp5hhrqP0.net
>>12
それは無理でしょ
軍事用として極秘扱いにしておかないとネタがバレちゃう

235 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:07:39.82 ID:zD66Za4k0.net
>>92
魅入ったわ

236 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:07:59.62 ID:FRIVSUxS0.net
まあ、これも物凄い環境破壊を引き起こすんだけどな。
特殊な液体って?材料は?

237 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:08:00.53 ID:zw89cDTrO.net
>>204
空気は抵抗にしかならないが
水は潤滑材として使える

なのでミュウを極限まで減らせれば
空中よりも速く移動が可能

238 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:10:14.09 ID:zD66Za4k0.net
ま、先端部をこういう形にして、方向転換したい時に回転させればこんなの簡単

キャビテーションに偏りが生まれればいい

239 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:11:19.50 ID:ZBF9Uiji0.net
>>237
先端からジェットを出して水を切り裂いて空間を作り、その中を進むのはどうかな?

240 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:11:49.50 ID:mp5hhrqP0.net
>>232
加速減速が急でさえなければマッハ20だって無事で済むよ
水中でも掻き分ける水で大きな波ができる以外は大差ないと思う

241 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:13:19.56 ID:zD66Za4k0.net
>>239
それがロシアのシュクバール

242 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:15:11.78 ID:XGnUNTNV0.net
月の探索機は無かったことにして新しい妄想に変えたのか

243 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:16:45.12 ID:8kU9LUFhO.net
理論的にも破綻してるなー
マッパ5なら

244 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:17:39.44 ID:rWSUXt/w0.net
>>241
当然この技術も中国に渡ってるから、米中がガチでやりあったら米国の空母の幾つかは
潜水艦で無力化されそうだな

245 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:19:33.16 ID:yqQc81rb0.net
ワルター機関でも積んでるのか?

246 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:19:44.35 ID:xValJxQA0.net
こうなったら日本はゲッターロボ作ろうぜ
シナがこれ実用化させるよりは早く完成できるだろ

247 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:20:03.09 ID:zD66Za4k0.net
>>244
そうなってロシアの出番がなくなると困るから、ソ連時代から一貫して劣化版しか中国に渡してない

248 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:21:25.59 ID:QW+9nDzD0.net
時速500キロ以上出せるモノレール開発のほうはどうなったの?
結局ドイツからリニア買っただけでしょw

249 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:22:07.25 ID:zw89cDTrO.net
>>244
曲がらないし
メンテナンスが大変だし
実戦じゃ発射する前に潜水艦のほうが
沈没させられて

終了………

250 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:22:44.38 ID:33BgIZ1z0.net
 
本当にこんな軍事技術が存在するのなら、
それは決して公表されません。

実現不可能なファンタジーだからこそ、
あたかも存在するかの様に装って
大々的に喧伝する必要があるのです。

そう、子供が喧嘩で自分を強く見せようと虚勢を張る。
まさにあれです。
シナは何もかもが張子のトラ、中身はカラっぽです。

 

251 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:23:18.76 ID:Dv7NsOI90.net
回天作ってるのか
100年遅れてるな

252 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:23:35.82 ID:i9nhwlg40.net
大きな波で船体叩かれたら中の人バターになりそう

253 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:24:02.71 ID:gSxSGU3vO.net
そんな高速で動けても、今度はソナーが使い物にならなくなる
曳航ソナーを使う時など現用艦では敢えて低速航行するほど
つまり高速航行中に発見され攻撃されてもその音を探知出来ない

254 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:25:54.81 ID:l03cHXiu0.net
目開けたまま 寝言言われてもなーw

255 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:27:13.17 ID:2UkDY+hZ0.net
魚雷の話じゃなかったのか
これ一回航行するだけでマグロ・クジラ全滅するんじゃね
嫌な予感するから鮭缶買ってくるわ

256 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:27:52.40 ID:spQ7voL50.net
中国人には想像力が無いのか
こんなの映画でやったら凄い映像になるわ

257 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:28:02.68 ID:2ZNECUFI0.net
ドナルド・フェイゲン(Donald Fagen )の「I.G.Y.」と言う歌の歌詞の中に

Ninety minutes from New York to Paris (ニューヨークからパリまで90分)

と言う記述があるのだが、とうとう、こでも実現しまつね、だんなさん。

258 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:31:51.33 ID:UzhYuoLH0.net
遼寧ほど面白くない、ハッタリでも現物があるほうがいい

259 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:32:18.54 ID:v96yuwq00.net
田舎者のロックンローラーで世界制覇!みたいなこと言う前に、
先ず今の潜水艦をちゃんと造る努力をしろって。

気象衛星に写るような爆熱潜水艦、支那以外に無いぞ?
池沼マフラーの車みたいな、ソナー壊れるぐらいの爆音っつうのもなんとかしろやw

260 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:32:22.27 ID:NWCcQ12UO.net
なんだまた寝言か

261 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:32:46.74 ID:PB8lGoR9O.net
道中にちょっとした障害物があるだけで木っ端微塵だな
魚とかにぶつかっただけで大惨事だろ

262 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:33:52.42 ID:e1ObbpBT0.net
中の人とか、周りの生物はどうなるのw
つか、海水との摩擦とか、魚や漂流物に当ったらどうなるの?

263 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:36:19.99 ID:ByGirllT0.net
はいはい。頑張って下さいね。

264 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:37:09.43 ID:6PJcquYYO.net
からの〜【中国】進水式で爆発スレでオチがつく訳ね

265 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:38:24.36 ID:mQfADcrk0.net
頑張ってねー

266 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:40:05.93 ID:PwEI5nV90.net
わーこわいよー

267 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:40:57.47 ID:rvJ2Io830.net
自爆装置はついているよね、中国だけに。 あポチッとな!

268 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:41:27.93 ID:8feZRs3Z0.net
空を飛んだ方が早いんじゃないw?

269 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:43:14.40 ID:PwEI5nV90.net
縦に立てたら宇宙にも行けそうっすね。

270 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:44:20.08 ID:SvljLT4KO.net
水中においてコンコルドより速いということ?

271 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:44:26.03 ID:UPFnmFTB0.net
水中を音速の何倍で逝くのか?w
衝撃波が強烈で、潜水艦の隠密性が(ry

272 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:44:48.38 ID:kwIHpUN20.net
>>230
ひっくり返ってしまいます
中間周囲を薄い気泡でコントロールできれば、あるいは直進可能な理論ではあるけど
水中ジェットエンジン等より、数段上のコントロール技術が必要になります
この開発発表段階の現在で言えるのは、絵に描いた餅
たぶん、アメリカか日本向けへの牽制でしかないと思います
日本は逆に開発意欲上がると思うのですが、中国人はやっぱり日本人を理解してませんね

273 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:46:40.40 ID:vEDkj48V0.net
これ潜水する意味あるのか?
本当にこれ作れたとしても爆音でバレバレだろ
潜水艦の利点がまったくない

274 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:47:12.30 ID:d5KcgQ8f0.net
>>1
潜水艦って静かにして見付からないことこそが重要なんじゃないの?
速さを求めるならr飛行機やミサイルでいいじゃん。

275 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:47:54.94 ID:8AcpxWl90.net
超音速を水の中で出すと衝撃波で大津波が起きるって理科雄先生が言ってた
怪獣ゲスラの回だったと思う

276 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:49:11.51 ID:Un2Qkona0.net
水の抵抗を気泡でつつんでかなり軽減させるってことかな?
飛行機ですら高度1000メートルでは空気抵抗で音速無理なのに
すごいテクノロジーだなあ(棒

277 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:49:37.66 ID:VL5EYzLO0.net
100歩譲って仮に実現できたとして、他の潜水艦や海底の岩礁なんか避けれないだろ。

278 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:50:21.13 ID:PwEI5nV90.net
水深の圧力はこの際関係ないのかもだけど、水深100mでマッハだしたら、船体にどれだけの圧力がかかるんだろうか。

279 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:52:08.68 ID:WveVSEaG0.net
>>274
空を飛んでたら補足されるね。
水中なら音で探るから、水中での音の伝播速度を超えてたら位置確認が困難じゃないかな。

280 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:52:14.12 ID:qjoxWIlc0.net
どうやって現在地を把握するつもりなんだ。
ソナーもGPSも使えないぞ。
あらかじめ行き先を設定して慣性航法だとしたら
巡航ミサイルと大差ないし。

281 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:52:30.36 ID:kwIHpUN20.net
>>271
隠密性以前の問題がありますよ
まず、潮流や海水温度をまるで無視してる点が最悪、上空の乱気流どころの話ではない環境です
海中は上空などより障害物が多くかつ温度変化が非常に敏感で、そんな中で気泡のコントロールを
常に安定させるには高度な技術が必要です
推進器すら模索してる中、環境技術すら皆無な中国にとって無茶苦茶な話です

282 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:53:20.40 ID:JDZnFcWe0.net
従来と違うのは計測器のほうじゃないのかな
人間が歩く速度が時速100キロくらいになっちゃうような計測器を使ったとか

283 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:54:41.19 ID:d5KcgQ8f0.net
クジラにぶつかって大破とかしないのかな?

284 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:54:46.22 ID:8AcpxWl90.net
これってスピードを出すのも難しそうだけど
ブレーキかけるのも難しそうじゃね?
アメリカに近づいたら急ブレーキ掛けんの?
中の人液体だよねw

285 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:55:07.83 ID:FB6YIsBM0.net
>>10
残念ながら支那事変での写真に玉ねぎ2つ頭のチャイナ服女が写ってるんだわ

286 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:55:28.77 ID:xr8of0u80.net
人力でマッハを目指すほうが中国には向いてると思う

287 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:55:41.72 ID:kwIHpUN20.net
さすがに中国の開発者もバカじゃないとは思いますが・・・
空気の抵抗などより、水中の抵抗は圧力ともに比較になりませんよ
そんな中、音速加速するような物体の周囲に、どうやって気泡の膜を
適度にかつ均一にかつ進路方向に繊細にコントロールできるのか考えを聞いてみたいですね
気泡を出すところが一瞬でペシャンコになったらコントロールどころじゃありませんよ

288 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:57:50.08 ID:UPFnmFTB0.net
>>276
イメージ的に水中に泡を作って、その中を進む技術なんだろうな。
確かに水の抵抗が無くなるから、机上の論理として優秀な理屈だが、
兵器として見た場合、空を飛んで逝った方が用を成すだろうw

まあ民間商船船舶として考えてみれば、海上を大型タンカーが200km/hで走れれば、
そっちの方が有用な気はするw

289 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:58:01.23 ID:mSjAF2580.net
おいおい、超音速攻撃ヘリの方が先だろうjk…

290 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:58:31.91 ID:8AcpxWl90.net
>>287
何かの加減で船が横を向こうものなら大爆発起こすよなw
そんな船に誰が乗るんだろう?

291 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:58:38.59 ID:SBPM+1Z/O.net
いやあ本当に中国の技術はすごいなー(羨望)すごいなー…

お腹痛いwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

292 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:59:31.56 ID:PwEI5nV90.net
高速移動中は自分の位置を特定する手段がなくてもいいかもね。
深水10m位を直線で走って、時間計って減速して位置を出せばいい。
敵に場所特定されても迎撃する手段がない。それ何て言う回天?

293 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 02:00:22.24 ID:FB6YIsBM0.net
ロシアの戦闘機パクった殲なんちゃらの責任者
ウクライナから貰ったボロ空母でのお披露目の時に処刑されちゃったよね
最初に掲げてた公称値と違って速度が出ないゴミだったからさ。

今回も大風呂敷で上層部を騙した罪で粛清対象でしょ

294 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 02:00:35.87 ID:kwIHpUN20.net
>>288
魚雷のような多少ブレても直進性を確保して突っ切るものではない、と>>1で言ってます
わざわざ水中というのが、どうにもひっかかりますね
素直に超音速魚雷といえばいいのに、アメリカからにらまれるのが怖いのと中国国内の
政権闘争に有利になるよう、軍部へのアピールかも知れませんね

295 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 02:01:12.09 ID:1C32OPNz0.net
たくさん乗れる回天やん!

296 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 02:01:13.45 ID:9DrBQH0w0.net
カリフォルニアの海外あたりにぶっさしてほしいわ

297 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 02:03:19.48 ID:kwIHpUN20.net
>>290
爆発というより、中の人にとっては文字通りの縦横無尽航行を体験した挙句
なにかの童話のようにバター状態の何かに変身できるでしょうね
気泡を進むといっても、摩擦はあるわけで、その熱の放出などどうするんでしょうね
周囲の海水をちょっぴりつけますか?ものすごい精度がいりますよ
失敗した瞬間、バターですよ、バター

298 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 02:04:16.12 ID:icspu6OP0.net
で、何十年先に実用化すんねん

299 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 02:04:21.24 ID:PwEI5nV90.net
泡作っても、泡が水に受ける圧力はそのまま艦体にかかると思うんだが。
空気鉄砲のような状態になりますよね。

300 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 02:04:33.65 ID:KW+OwRsd0.net
気泡が5800kmで水をかき分けて進むって燃料使いすぎだろ
バカか

301 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 02:04:44.48 ID:AqVgsne50.net
>>1
>強力な水中ロケットエンジンの導入など課題はあるが

ここのほうがよほど大事なんじゃねーの?
こんな空気力学的な問題なんてそのあとの話で。

302 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 02:06:09.33 ID:WnVyfr7N0.net
沢山の魚が死滅するから、非難を浴びるのは確実

303 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 02:07:46.28 ID:kwIHpUN20.net
>>301
もっと基本的な話から何ですよ
まあ、エンジンや気泡コントロールなどより素材ですね
中国にはレアメタルが豊富ですが、精製できる技術はどこの国が得意でしょうか?
ちなみに、中国は原料まんま輸出してるのが現状です
産出地では、おそろしい公害が蔓延してますが、かまわず掘りまくっています

304 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 02:08:13.03 ID:8AcpxWl90.net
>>297
想定してない方向に回転を始めると遠心力であっという間に人間の成分を持つ液体になるよねw
無人兵器ならともかく有人兵器っていうところが中国的で笑う

305 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 02:08:16.14 ID:WXuodxMgO.net
従来と違う舵でも
従来通りに恥晒す

306 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 02:09:29.29 ID:UPFnmFTB0.net
>>302
環境保護非難上等、コスト度外視、人命軽視、中華の技術力は世界イチイイイイイイ!的な、
軍事技術だろうけれど、現時点じゃクリアする課題が多過ぎるかなw

307 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 02:10:09.02 ID:IElTQepc0.net
中国は軍国主義だ!!!!!!!!!
人民解放軍の軍靴の足音が聞こえる!!!!!!!!

308 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 02:10:21.85 ID:mK8DRhmh0.net
ぷっw

あのね・・船体がきりもみしだすと思うww

ってか、これ宇宙から帰還するやつじゃ・・。

309 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 02:10:28.44 ID:P4to9tKh0.net
魚雷に人乗せるつもりじゃなかろうな

310 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 02:10:47.43 ID:iX3EZG//0.net
熱と音響探知で居場所がバレる潜水艦には何の意味もないが、速度活かした有人特攻兵器にしかなりえない
あの国の価値観と思考からしてハワイかグアム、西海岸への先制核攻撃以外考えられない無人機だとしても同じこと

311 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 02:13:07.13 ID:94fYuKSs0.net
.
北京の駅前からタクシーに乗った。
旅行客「ハルビンまで頼む」
タクシーの運転手「お客さん、ハルビンには何しに行くんです?」
旅行客「海水浴だよ」
……タクシーがハルビンに着くと、ケンカになった。

ハルビンには、海がない

312 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 02:14:39.87 ID:NVtwgSpa0.net
マッハ3ぐらいか

313 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 02:14:41.38 ID:mK8DRhmh0.net
兵器として実用可能なのは大気圏外からの重力爆弾。

音速の30倍、最近あったロシアの隕石落下は防空レーダーでとらえられなかった。

どうやって的に当てるかが問題だけどwww

314 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 02:17:25.61 ID:i9nhwlg40.net
爆雷一つで流れが変わって横向きになったり回転したりすると思う
それを高速移動中に制御するのかすげーな

315 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 02:17:28.29 ID:PQOY+P9d0.net
>>8
ルーズベルト=コミンテルン
トルーマン=KKK

WW2当時の米国民主党大統領って歴史的に
見てもバックがヤバい政治家の代表だよな。

米国民主党大統領はだいたいヤバい奴ばかり
なんだけどオバマのバックは何なんだろうね?

316 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 02:19:37.89 ID:S4YdS6cd0.net
中国三大夢の兵器

対空母弾道ミサイル
超音速潜水艦
あとなんだ

317 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 02:20:04.63 ID:zD66Za4k0.net
>>313
普通のICBMじゃん
マッハ27多弾頭個別誘導

318 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 02:21:01.17 ID:QUhedBmI0.net
中国さん、早くマッハ10000で走る戦車と光速で飛ぶ戦闘機の開発も発表してくれよ
楽しみに待ってるからさ

319 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 02:21:55.23 ID:05pCLBTWi.net
フルメタで水中戦闘機的なASあったよね
あれどれくらいスピード出るんだったかな

320 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 02:22:18.61 ID:8AcpxWl90.net
>>316
イゼルローン要塞とかデススターみたいな宇宙モノじゃね?

321 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 02:22:24.36 ID:hq7rw8n+0.net
でかいものを泡でくるむたってその泡を作るのがジソク5800kmに
間に合うのかいな。

>299
紡錘形にすれば、圧力は殆ど掛からないと思う。流体の神秘。

322 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 02:22:53.66 ID:FKaVEHBj0.net
ちょっとまて、全部は無理でも仮に想定の4%実現したとして、それでも時速200kmだろ?
現代においては十分すぎる驚異じゃねえの?

323 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 02:28:08.11 ID:mp5hhrqP0.net
>>322
その4%って数字はどこから出てきたの?

324 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 02:28:12.17 ID:qQK67w/uO.net
ってか、中の人間は大丈夫なん?

325 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 02:28:34.39 ID:PQOY+P9d0.net
>>322
潜水艦って静かでどこにいるかわからないから
脅威なのであってスピードは特に脅威じゃない。

どんなに早くても騒音巻散らしてれば仕留める
ことはそんなに難しくない。

潜水艦を仕留めるのは航空機なんだから速度は
全然問題じゃないんだよ、現実的な話・・・。

326 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 02:28:41.21 ID:uCNvo+PD0.net
>>1
それだけの出力が出せるエンジンがなければ意味ないじゃん
まぁ万一実現したとしてもこんなの運行させたら超音速機より遥かにはた迷惑な存在だな

327 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 02:29:53.85 ID:kwIHpUN20.net
>>322
>>325
あと居場所がわかれば、適当な障害おくだけで勝手に自滅しそうな方向に建造してるよね、これ

328 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 02:30:33.42 ID:8AcpxWl90.net
>>325
でも時速5000キロも出る飛行機なんて無いぞ
大変恐ろしい兵器だw

329 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 02:30:40.57 ID:UPFnmFTB0.net
>>322
兵器としちゃ命中精度の高いミサイル全盛の現代だと、
200km/h程度は、止まっている的みたいなもんじゃね?

大型商船艦船がその速度で海上走れれば、海上輸送革命起きそうだがw

330 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 02:34:07.67 ID:ODsVwqEd0.net
>>324
最初からドロドロに溶けた人を使えばいいんじゃね?

331 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 02:34:10.68 ID:PQOY+P9d0.net
>>328
大気の中を飛ぶ航空機よりも速く
水の中で移動出来ると思う・・・?

お前、大丈夫か?

332 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 02:34:59.58 ID:KGghTANF0.net
減速する気ゼロで2時間だろ?
まさかのビタ止め?
船内恐ろしい事なってるだろな

333 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 02:36:31.87 ID:Hnv13i5IO.net
>>316
タイガー炊飯ジャー

334 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 02:37:45.39 ID:8AcpxWl90.net
>>331
えっ?

335 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 02:38:04.49 ID:ODsVwqEd0.net
ロシアで似たのあったような気がス。
魚雷ですんごく速いやつ。

でかくして人乗るのは別の技術だろうな。

336 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 02:38:56.76 ID:vyOUz/ep0.net
前に進めば抵抗がかかる
ということは後ろ向きでバックすればどんなに速度を上げても抵抗にはならない

337 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 02:43:56.19 ID:qGvb4Onj0.net
大がかりな冗談なのか、本物のアホなのか。

338 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 02:46:54.52 ID:6NqrlDA6O.net
潜水艦のコントロールって水面近くが難しいんだろ
深海は静かだろうから、巨大推進力さえ得られれば中国の構想も実現可能かもな

339 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 02:49:36.80 ID:3CpDnlbS0.net
要するに、直進するだけだから舵いらないと

340 :■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■@\(^o^)/:2014/09/05(金) 02:51:41.23 ID:UE0zp83z0.net
 
こんな原理なら、誰でも思いついた事があるレベルww
 

341 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 02:52:11.34 ID:3CpDnlbS0.net
そもそも、なんで潜水艦にこだわるんだ?
潜水艦である意味は?

342 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 03:02:39.77 ID:UPFnmFTB0.net
>>341
現代だと海戦の主役が潜水艦だからじゃね?
揚陸の主役の艦船フルボッコする。

海での俺スゲエエエエエエ!!したいんだよ、中国海軍的にw

343 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 03:04:54.63 ID:RP2AqmWE0.net
音速より早く水中を進むためにはそれで発生する前方からの圧力より
強い圧力で泡を押し出さなきゃならんのだろ?
どんな形状の船体かしらんが浮力がなくなる分揚力を発生させるか
下前方にも強く何かを噴射し続けなければならんし
船体の一部でも水のかたまりに接触させるわけにいかんだろうから
全方位に気体を噴射し続ける必要もある。
それらを凌駕して音速の数倍まで加速させるような噴射装置なんて
存在するのか?
できてもそんな大爆発させながら進んでるような潜水艦に意味や
安全性はあるのか?

344 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 03:08:49.37 ID:Nz4cUAoLO.net
バカとしか言えない

345 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 03:10:02.98 ID:zD66Za4k0.net
>>343
全方位は要らんよ
先頭で噴射されたガスだけで水が引き裂かれる
揚力はノズルをわずかに下に傾けるだけ
魚雷としてこの技術は実用化されてるし
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%AF%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%AB

346 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 03:10:48.64 ID:1UGoD5AbO.net
日本を油断させるために自虐をやるとは(笑)
毎度ご苦労様です(笑)

347 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 03:12:14.32 ID:dZk6cvl+0.net
   *      *
  *     +  
    うそです
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *

348 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 03:12:47.80 ID:Clsa72L90.net
魚がいっぱい死ぬような気がするんだけど

349 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 03:15:26.79 ID:E6K92wMe0.net
海の中っていろんなもんが居るじゃん、クジラだっているし

そういうのどうするつもりだろ?

350 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 03:15:45.60 ID:iiWpKx4j0.net
>>126
あ〜よく分かった。
これを中国に作らせてはいけないな。

351 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 03:16:57.56 ID:97ISpiRf0.net
仮に実現できたとしても魚一匹轢いたせいで潜水艦ごと木っ端微塵になりそう

352 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 03:17:53.06 ID:zD66Za4k0.net
>>343
http://youtu.be/2beq-HHrE6A
この技術は実在する
中国に出来るかは知らんがw

353 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 03:18:39.18 ID:uo1lnDzF0.net
>>343
時速400キロくらいの魚雷を最初に作る

それを人が乗れるくらいに大きくして核を積む

原潜に積んで、いざという時に人間が操縦する核魚雷の完成(´・ω・`)

アッラーアクバル! アッラーアクバル!

354 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 03:19:47.26 ID:KEqNJPwD0.net
時差のなせる技

355 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 03:21:16.41 ID:7COrKpFR0.net
STAP潜水艦と名付けよう

356 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 03:22:33.39 ID:RK6Qiwjr0.net
キャビテーションで機体持つのですか?
爆音の塊で潜水艦として意味かあるのですか?
アホとしかいいようがない

357 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 03:23:54.06 ID:KXOpY17I0.net
>>303
資源国で環境対策と労務厚生対策バッチリやって
資源価格が爆上げしたら加工国・先進国さんはどーなるのっと

358 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 03:25:38.55 ID:fE5QFEUa0.net
戦闘機でもマッハ3とかだよな世界記録は

359 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 03:27:21.31 ID:RP2AqmWE0.net
>>345
それは魚雷サイズで500km/hで射程10kmだからいけるわけで

そのままそれを直径10mとかに音速の数倍・・・となると
船体の何処かが周囲に作った水面に接触しただけでとんんでもない
衝撃がくるぞ?

360 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 03:32:52.75 ID:mp5hhrqP0.net
>>357
普通に考えれば省資源化が進む
それで間に合わなければ戦争して奪い取る

まあ低賃金資源国もあっというまに干上がるし
そんな事は起きないと思うけどね

361 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 03:33:50.94 ID:T9E82xu70.net
■超音速魚雷 http://www.benedict.co.jp/Smalltalk/talk-24.htm
 近々、原子力潜水艦を超える超兵器が開発されるかもしれない。
潜航する際、一番の障害になるのは水の抵抗。抵抗が大きいほど、
潜航速度が低下するからだ。空の最高速はミサイルで、マッハ4
(時速5000km)前後。マッハ9.6を記録したNASAの超音速飛行機もあるが、
実用レベルではないし、開発が継続されるかも分からない。なので、
あくまで参考値。一方、水中の最高速は魚雷で、時速110km前後。
ちなみに、海の王者シャチは時速82Km。有機体の肉体運動だけでこの快速、
驚異である。いずれにせよ、移動速度では、水中は空中の50分の1。

 ところが、水中の潜航速度が時速500km、さらに時速5400km(水中音速)が
実現できるかもしれない。もし本当なら、空を飛ぶミサイルよりも速い!
水に潜ったときのあの重い低抗感を思い出せば、妄想としか思えない。
ところが、話の出所は、トンデモ本のたぐいではないのだ(※)。

 このような水中超高速は「スーパー キャビテーション」という物理現象に
よっている。流体の中を物体が超高速で移動しているとき、水圧が水の
気化圧と同じになった時、流体が気体に変わる。つまり、水が水蒸気に
なるのだ。すると、水蒸気の泡が物体を包み込み、水との摩擦抵抗は
激減する。極論すると、物体の周囲は濡れていないのだ。こうして、
水の抵抗が失われ、超高速が実現される。

 実際、1997年、アメリカのロードアイランド州にある海軍水中戦センターで、
スーパーキャビテーションの実験が行われた。スーパーキャビテーション
弾丸を水中で発射したところ、秒速1549mに達したという。水中音速
(秒速1540m)を超えたのだ(※)。感覚的にはとても信じられない。

 このスーパーキャビテーション技術では、ロシアが先行しているらしい。
すでに、スーパーキャビテーション水中ミサイル「シェクバル」を試作したと
いわれる。長さ8mほどの円筒型で、固体ロケットモーターでスーパーキャビテーション
速度まで一気に加速し、主エンジンに切り替える。その後は、接続された
ワイヤーで、制御しながら潜航する。これは、先の原子力潜水艦の魚雷と
同じ方式である。一般的な固体ロケットモーターでも、秒速200m(時速720km)
まで出せるという(※)。

 ここでいう「固体ロケットモーター」とは固体ロケットにモーターをつけたもの
ではない。固体燃料ロケットのことだ。つまり、燃料と酸化剤を混合した固体状
の推進薬を燃焼室に入れたもの。液体燃料ロケットに比べ、構造もシンプルで
安価だ。ところが、点火したら最後、燃焼をコントロールすることは難しい。
そこで、小さなミサイル、使い捨てのブースターロケットなどに使われている。
一方、液体燃料ロケットは燃焼をコントロールできるので、宇宙ロケットに
メインエンジンに使われている。

 いずれにせよ、水中「マッハ4.4」は「ワープ潜航」を意味する。実現すれば、
戦争の戦略も戦術も一変するだろう。例えば、超高速魚雷に核弾頭を搭載したら?
海中を「ワープ潜航」する魚雷は、地上はおろか軍事衛星からも探知できない。
原子力潜水艦は探知できるかもしれないが、探知したところで、時速5400kmでは
なすすべがない。敵地ギリギリまで潜航し、空中に飛び出し、核爆発させれば
迎撃は不可能。また現在、最強の空母艦隊も、超音速核魚雷1発で壊滅。
兵器の歴史年表を刻む大発明である。恐ろしい世界になったものだ。

 ということで、スーパーキャビテーション技術は原子力に続く第二の
「パンドラの箱」?結果としてはそうなのだが、良い面もある。冷静に考えれば、
スーパーキャビテーション技術の核心は「ワープ潜航」にある。不思議なことに、
水上を走るより、潜った方が速いという話だ。それなら、超音速潜水船は
どうだろう。「東京−上海」なら片道20分、中国は完全に通勤圏内になる。
中国で働く日本人ビジネスマンは多いので、こっちも歴史的な大発明だと
思うのだが。
《完》
参考文献:(※)「日経サイエンス」謎の新兵器 超音速魚雷 S.アシュレー

362 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 03:34:06.56 ID:y5mWBLf30.net
これは原子力ですよ当然原子力以外の動力では動きません
ロケットも簡単、反応する核燃料に直接海水を吹き付けて噴射します

363 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 03:34:51.54 ID:T9E82xu70.net
>>354
   \ | /
   ― Θ ―
   / °\
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)<  そうだったノカー!
 ( つ  つ  \_______
  〈 〈\ \
  (__)(__)

364 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 03:37:53.38 ID:Clsa72L90.net
>>349
クジラやイルカなど狂ってしまいそうだから、緑豆とか海犬の出番だよね

365 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 03:38:47.95 ID:+qHIo9sO0.net
水中で轟音まき散らしながら高速移動

空飛べよ

366 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 03:39:49.16 ID:aGQnnaTE0.net
徐々に加速して、徐々に減速しないと中の人間は全員ミンチ。2時間ってのはそれで出る数字だろ?
全速力時にフィッシュストライクが起きるだけでも大ダメージじゃないの? この速度だと。

367 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 03:40:40.69 ID:2z8duqt10.net
半万年船作れなかったのに技術盗むと世界征服か

368 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 03:44:55.92 ID:+qHIo9sO0.net
潜水艦が通ったあとの海上には、気泡がはっきり浮かび上がってきて壮観だろうなぁ

369 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 03:44:57.84 ID:T9E82xu70.net
>>366
中国雑技団でロケットに入ってた人間を起用するアル

370 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 03:46:08.43 ID:T9E82xu70.net
っつーか、マトモな潜水艦を普通に作れるようになってから言え

371 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 03:48:10.60 ID:Kjk/1pW40.net
日本も敗戦近くになって、人間魚雷なるものを開発したよ。中国軍のはエアー兵器、張子の
虎だから、してみると敗戦も、いよいよ間近いのかもしれない。

372 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 03:48:26.50 ID:fapOzmQC0.net
魚雷なら高速移動できるけど、それを潜水艦にってどんだけのパワーが必要だと思ってるんだw

373 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 03:50:05.22 ID:4Ddq9jog0.net
常識で考えて、時速5800キロに要するそんなエネルギーを
コントロール下に出せる機関は作れないはず。

374 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 03:51:41.77 ID:+qHIo9sO0.net
これ泡が出るの止まったら、途端に摩擦でコントロールできなくなるよな。
あっという間に深海に突っ込んだり、海面に上昇して飛び上がったり
面白い光景が見れそう

375 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 03:55:00.55 ID:BnSdW9Av0.net
マッハ5で水中移動すると津波が起きるんじゃね

376 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 03:55:57.23 ID:jgUYyeHd0.net
潜水艦というよりも水中を進行する大陸間弾道ミサイルだな。
水中というよりも海を切り裂くように進んでいくイメージなんだろうけど。

377 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 03:59:01.10 ID:oTc1RQ4z0.net
GP-03デンドロビウムの攻略案みたいに、
進路上に機雷や金属塊(海の場合、ブイに適当な長さのチェーンぶら下げるだけでいい)バラまいとけば
相対速度で、実体弾喰らったのと同じで自滅する件について
(ってゆうか、カツオやマグロにぶつかり続けるだけでも、「雨だれ岩を穿つ」的にボロボロになるんじゃ?

378 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 04:01:22.94 ID:mp5hhrqP0.net
>>375
普通の潜水艦は流体力学を駆使して極力波が起きないように作るもんなんだけど
>>1に船体を気泡で包むとか書いてるしなあ

379 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 04:04:48.77 ID:ccg1dW6dO.net
>太平洋を2時間で横断可能
この文章だけ読んで、潜水艦のことだと予想出来た奴は天才w

380 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 04:06:17.87 ID:sRB+6x9IO.net
>>373
真田「こんなこともあろうかと、中国に波動エンジンの設計図を流出しておいた!まんまと引っ掛かったようだ」

381 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 04:08:59.50 ID:CciXpksA0.net
>>330
バキのゴキブリダッシュする時のイメージトレーニングみたいな状態か
スゴイね、人体

382 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 04:10:35.68 ID:oTc1RQ4z0.net
轢き逃げしたサンマの骨が艦橋に刺さって浸水とか、夢が広がるなあ

383 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 04:11:07.39 ID:TOXMtJ/8O.net
あえて聞こう。
なんに使うの?w

384 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 04:12:02.58 ID:n7Ttj8790.net
えーっと・・・・先行者?

385 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 04:13:07.20 ID:hpYSvOYc0.net
何かが、抜けてるんだよなw

386 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 04:13:36.02 ID:T9g+7/tK0.net
んなアホなw
タイムマシンすら遥かに超える技術w

387 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 04:15:51.22 ID:1N60xvqQ0.net
アカン、中国さん世界制服してまう

388 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 04:16:18.45 ID:IfvO01dC0.net
時速75kmになるまで操作不能か

389 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 04:19:56.21 ID:sRB+6x9IO.net
ところでこれ、どうやって止まるんだ?
船首にも逆噴射みたいな強力推進力付いているとか?

390 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 04:24:23.04 ID:oTc1RQ4z0.net
泡消して推進機関を停止やニュートラルにすれば、水の抵抗でかってに止まるんじゃ?

391 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 04:27:06.18 ID:gOqiuujQ0.net
あかん t中国人を馬鹿にしたかったが
書いてる内に ほんとにバカらしくなった

392 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 04:28:09.51 ID:ZDKI/ZUM0.net
ドイツのバラクーダ魚雷が時速800k
これを大幅に超えないと駄目なのか、こりゃ何時になるか分からん

393 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 04:29:44.88 ID:sRB+6x9IO.net
>>390
それだと制動距離が長くなるから、ご自慢の最高速をかなり手前で無くさないといけないからこの時間で辿り着けないのでは?
それで宇宙戦艦ヤマトみたいに波動砲から逆噴射をイメージしてしまったんだよねw

394 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 04:29:56.01 ID:vIULXPSx0.net
中華版回天である
運良く何の障害物にも当たらないのを祈るしかない

395 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 04:31:52.01 ID:WnVyfr7N0.net
こんなスピードで進んでて、電波も届かないm見晴らしも悪い海の中で どうやって先の事を知るつもりなんだろう

396 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 04:32:52.55 ID:twKbKZTNO.net
飛行機より速いよな?

397 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 04:32:53.65 ID:WnVyfr7N0.net
どう考えても魚雷なんだな、それを違うと言うつもり何だろうけど

398 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 04:33:29.23 ID:fwfz6G8G0.net
造れたとしてもさ

>強力な水中ロケットエンジンの導入
魚雷なら衝突して停止すればいいが・・・
潜水艦なんだろ

399 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 04:33:34.03 ID:zD66Za4k0.net
>>359
先端部の噴射口の数を増やせばいいんじゃね?
要するに先端が切り裂いて出来たキャビテーションを潰さないようにガスで膨らまそうという話だし、超音速領域では水はゼリーのようにねっとりと緩やかに動くから魚雷サイズでは先端1箇所からガスを入れれば良かった
水の粘性によってキャビテーションを維持出来ない大きさならばキャビテーション壁を遠ざけるようなガス噴出口を定間隔で設置すればよい

中国には無理だと思うがw

400 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 04:34:24.88 ID:tral7kYO0.net
気泡で覆われるってさ、これ水中だけど空と同じ状況にするだけでしょ?
2時間分の気泡はどうやって確保するんだ?
強力な水中ロケットエンジンって宇宙ロケットと同じで燃料馬鹿食いするでしょ?
燃料タンク設置スペースどうすんの?
レーダー等で障害物を避けるんだろうけど、イルカや鯨のような動物の回避が出来なかった場合、人間ミサイルにならないか?

401 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 04:35:12.19 ID:UmAGDS5zO.net
水の抵抗ってすごく大きくて物理的に不可能だと思ってたんだけどそうでもないのね。
飛行機より安全なんだろうかね?ロシアの潜水艦みたいに救助出来ずに中の人を見殺しとかしないでね。

402 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 04:35:49.87 ID:rNuBkSCK0.net
・1mmでもずれたら海底に激突か宙を舞って水面に衝突
・一定速度超えた時点で船体が圧潰
・そもそもエンジンが

403 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 04:39:31.01 ID:V0JFndYBi.net
クジラとぶつかりました。

404 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 04:39:59.59 ID:K7i1QVAm0.net
記事が本当だとして本来の潜水艦としての機能は果たせない。
でも、飛行機よりも速く移動できるならそれはそれでかなりすごい。

405 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 04:40:36.03 ID:kIOnuRmP0.net
はっきり言おう

せめて模型でもいいから、モノ作ってから言え

406 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 04:41:01.33 ID:9mLvDbje0.net
泡がボコボコしてすぐに発見されそうだなぁww

407 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 04:41:38.27 ID:cnx4zhDQ0.net
減速すると気泡が消えて慣性力で水の壁に激突してペチャンコ?

408 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 04:42:22.37 ID:5lVpXQwC0.net
潜水艦という名の潜水艦サイズ人間魚雷

409 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 04:46:40.33 ID:Vz2EgAj90.net
二時間燃焼するロケットエンジンなあ

410 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 04:47:35.98 ID:kIOnuRmP0.net
>>409
そこだよねw

411 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 04:49:12.58 ID:LW75GT+00.net
野糞をする人たちが、なんか言ってますね。

412 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 04:50:04.93 ID:yJJB+qxY0.net
新技術のパチ度がすぐにわかるなあ
これも不況の原因なんだろうね

413 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 04:50:29.49 ID:fyFAfqXN0.net
ミジンコww

414 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 04:54:48.22 ID:EAaupSCA0.net
コレ実現出来たら曳き波だけで空母沈めれるんじゃね?

415 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 04:55:04.03 ID:T9g+7/tK0.net
いや気泡にしようが真空にしようがやっぱり水の抵抗は受けるんだぞw

416 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 04:56:02.78 ID:ASdDM/I50.net
わざとミスって沖ノ鳥島にぶつけるのが狙いだろ

417 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 04:56:06.82 ID:KyyPtMaj0.net
力学やら推進力やらは色々あると思うけどさ
結局、空中と海中と、どっちのほうが効率いいんだい?

418 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 04:59:24.55 ID:qxbGPObW0.net
埋める手間が省けるところがいいね。

419 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 05:02:35.26 ID:IxderYmZ0.net
パラレルワールドからゼフラムコクレーン博士でも来たのか

420 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 05:08:34.27 ID:sRB+6x9IO.net
水中を気泡で抵抗力小さくしたら、空中より抵抗力小さくなる理論はある。
中国が実際に作れるかは別として。
推力は原子力を使ってウォータージェット組み合わせたら解決出来そうな気もする。
とりあえず、中国が現在持っている技術を飛躍させたら可能となるけど、その飛躍させて理論通り作れる技術あるかは解らない。
解らないから、対抗手段だけでも考えて損はない。
備えあれば何とかで。

421 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 05:10:37.26 ID:AlWBa5Mj0.net
この速度だと加速して減速するタイミング間違うと陸にぶつかってお得意の大爆発だろw

422 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 05:10:52.45 ID:mLTDVxJZ0.net
水から飛び出るって

423 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 05:12:15.40 ID:qQQFf7IU0.net
世界の時間の進み方と中国の時間の進み方が違うんだよ。

424 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 05:12:42.53 ID:YBg7h4xj0.net
いかん、書いてあることを鵜呑みにして、素で、すげえと思った
お前らの書込みでΣ(*・o・)

425 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 05:13:55.08 ID:z9TNeVWB0.net
ワープ理論だな。

426 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 05:17:19.27 ID:Tv6Q7iUDO.net
>>1
>>415
少なくとも大気中の音速戦闘機よりは抵抗あるわなあw
つか急激な進行方向転回とかしたら船体爆散するんじゃねえの
音速で水に当たったらコンクリどころか鉄の壁にぶちあたるようなもんだしな

427 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 05:17:51.26 ID:BBp26kk2O.net
先ず、超音速に到達した時点(或は亜音速でも)でソナーが使用不能なわけで。ソナーが使えない=水中での進路探索不能と。

428 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 05:18:00.89 ID:Amj0/xY80.net
音速で座礁するのか

胸熱だな

429 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 05:18:42.33 ID:p3wHGaUK0.net
>>2
ロケット

430 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 05:19:43.77 ID:3H2JagRg0.net
マジか こ軍事力に応用されたらやばくねーか?

431 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 05:19:46.23 ID:uJ+DRtcp0.net
鮫とか鯨に接触したらどうなるのだろうか?
その前に接触無しとしても中の人って耐えられるの?
船体や機器も耐えられるのだろうか?
恐ろしくハードルが高い話な気がする。

432 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 05:20:53.94 ID:b53WR/eW0.net
>強力な水中ロケットエンジンの導入など課題はあるものの

それができないから実現できないじゃんw
ロケットエンジンだと航続距離100キロとかかw

433 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 05:20:55.62 ID:l3JAlAa+0.net
音速を超えて移動中に気泡が消えたらおもしろいことになるね

434 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 05:23:00.44 ID:Tv6Q7iUDO.net
>>1
>>427
音速で魚群に体当たりしたらどうなんのかね

あと、現在位置を自分で知るのが困難w
アンテナの浮きにも同じ機構そなえないと即ぶっこわれそうだw

水中GPSは不可能ですか? - Yahoo!知恵袋
http://chie.mobile.yahoo.co.jp/p/chie/qa/view?qid=1352405603

435 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 05:23:16.24 ID:Aph/Lo8XO.net
実験で何人くらい死ぬだろうな…
二隻は海底に沈むだろ。

436 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 05:23:19.28 ID:Cg2KzZcf0.net
指摘した人が居るけど
水中でのマッハは実現すると2時間所かそれ自体が武器に
音の伝わり方がハンパ無いトンでも科学参照

437 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 05:23:30.70 ID:/R7TLrQG0.net
素直に大気中を飛んだ方が効率いいのでは・・・・・

438 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 05:25:43.89 ID:Tv6Q7iUDO.net
>>430
原子力潜水艦を音速で敵陣にぶちあててダーティボムにする位しか利用法が無い
それをやるならICBMか人間爆弾やったほうが手っ取り早い

439 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 05:27:48.41 ID:mus9jnKj0.net
意味ねえな
魚雷としてもトマホークなど巡航型で確実にターゲットを捕らえることの方が重要だし

440 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 05:28:04.01 ID:T9g+7/tK0.net
>>420
そんな理論あるんだ。
気泡って結局は空中と同じでそれ以上になり得ないんだけど抵抗は低くなるとはこれ如何に。

441 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 05:28:38.69 ID:7T7xPgNp0.net
 
進水式で「自爆装置」が作動するオチが見えた。

442 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 05:29:06.03 ID:b53WR/eW0.net
>>430
大昔にロシアが実用化
普通に漫画やラノベにでてくるような技術

ttp://www.h3.dion.ne.jp/~okumoto/page010.html
ttp://rybachii.blog84.fc2.com/blog-entry-906.html

>超高速魚雷シクヴァルの改良型が開発される

ロシアの情報をまたパクったんじゃね?

443 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 05:31:04.13 ID:hGq83o4W0.net
上手く行きそうに無いから大々的に発表してんだよw

444 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 05:31:45.26 ID:oTc1RQ4z0.net
地球は丸いから、真っ直ぐ進んだら海面飛び出しちゃうじゃないんですかあ

445 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 05:35:05.22 ID:Cg2KzZcf0.net
>>444
そして空へ(宇宙)到達しますね

446 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 05:41:51.41 ID:3H2JagRg0.net
いやおまえら本当危機察知能力が低いな こんな技術開発されること自体が脅威
いまはそうでもなくてもいつか必ず軍事の面でもパラダイムシフトは起こる 将来優位に立つためには
新規の開発が必須

447 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 05:47:34.70 ID:T9g+7/tK0.net
>>446
いや情報を敵国に流出させない世界にする事が一番の課題だよ。
今はネットが普及し、経済交流と名売って革新技術情報などがダダ漏れの最悪な状況。

448 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 05:52:16.09 ID:d2N3+oEj0.net
これ、軌道エレベーターを発明したとかいうのと
同じレベルじゃないか?
たらればのアイデアだけで、推進装置という不可欠な部分放ったらかしとか
先行者に通じるものがある

449 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 05:55:36.82 ID:aM/g/zuD0.net
日本に昔「海底軍艦」てゆう、映画が
あって、ロケット推進で海中も空も飛べる
潜水艦を日本海軍が極秘に造ったって言う内容。
シナは、きっと、これをパクッタんだ。

450 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 05:56:22.32 ID:XDqsOZXL0.net
どこでもドア作ったほうが早いわ

451 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 05:56:57.28 ID:zD66Za4k0.net
絢爛舞踏祭ってののシールドシップに似てるよね

452 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 05:58:12.67 ID:ZWED2KIk0.net
ああ、これ魚雷を潜水艦て言って脅してるわけか

453 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 05:58:21.62 ID:xZQaFGck0.net
これ、クジラとか粉砕しながら進むんだろうね。

454 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 05:59:50.62 ID:FMQagfZN0.net
あっはっはっは

455 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 06:00:09.94 ID:PmwMI4Ag0.net
>>1
もう日本は邪魔っぽいよな
日本全体を浮かせて移動できる様にしよう
特亜の隣はもう嫌だし

456 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 06:01:07.53 ID:xZQaFGck0.net
>>449
それをアニメにした、OVAもあるでよ。

>『新海底軍艦』、映画『海底軍艦』を元にしたOVA。
なかなか面白かったぞ。

457 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 06:01:52.84 ID:OcN3Hc4x0.net
大日本帝国海軍の水中徹甲弾…

458 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 06:06:18.72 ID:sRB+6x9IO.net
>>440
「マイクロバブル 船」でググってみて。
既に大型タンカーなどで効果が出ると期待されている技術で、理想的に潜水艦を包み込めたら摩擦係数やらなんたらみたいな専門用語的なことは解決できてスピードはあがるはず。
あがるはずであって実際に出来るかは責任もてないけどw

459 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 06:26:16.18 ID:e3L1n34TO.net
本当に可能ならすごいな
禁書の学園都市の兵器みてーだw

460 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 06:29:51.58 ID:P2yI4pejO.net
他国の潜水艦とか鯨とかぶつかりそう

461 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 06:33:32.34 ID:0pYoW0yO0.net
なんかアニメの設定集に出てくる代物とかわらないじゃんw

462 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 06:37:19.41 ID:E5A8tG810.net
水中の物体を気泡・キャビテーションで覆って
速度を維持する方式は昔から知られてるよ

戦後の捕鯨船で使われた水中銛も原理は同じ

463 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 06:38:37.68 ID:Fpeb69vQ0.net
水中を進まなきゃならない理由が判らない。
空とか宇宙でよくね?

464 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 06:39:08.38 ID:sRB+6x9IO.net
でも、マイクロバブルは日本発で日本が先進している技術。
つまりは・・・・・・
また、技術流出しているのか!
いい加減にしろ!

と言いたくなる話。
それだから日本にもっと実証して貰わないと困るから、最近の中国軟化デレ具合と勘繰りも出来なくはない。
アメリカも呆れているんじゃないか?

465 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 06:42:26.24 ID:+5Cl+TV40.net
自殺用のマシンなら完璧な仕上げといえる。
沢山の中国人を乗せて開発実験をして欲しい!
頑張れ!チャイナ!応援してるよ!

466 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 06:43:43.08 ID:ut/UEw1u0.net
今すぐ100兆元の予算を付けるべきだな

467 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 06:45:23.16 ID:eJaV2WGO0.net
水中をマッハで移動すると、その時に起きる衝撃波で、周りが大迷惑するって、
空想科学読本に書いてたような気がする。水中の音速は空中での音速よりも
速いしな。

468 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 06:45:42.37 ID:dphlipRM0.net
動力は豚かアヒルか?

469 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 06:46:21.65 ID:SwIclmdb0.net
ヴァカの発想はホント面白いよな!
新幹線すらまともに走らせない土人に作れるわけないだろ

470 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 06:46:40.19 ID:byXGedAgO.net
そりゃロケットエンジン使えば5000q出るだろうよw

471 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 06:47:23.40 ID:zD66Za4k0.net
>>467
逆に漁具として使えそうだよな
水中連続衝撃波面で魚群を一網打尽
ダイナマイト漁法と違って魚に損耗が出ない

472 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 06:48:21.46 ID:ogXj/o8I0.net
普通に潜水艦同士衝突アボーンだろコレ

お互い探知できない

473 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 06:48:49.13 ID:FMQagfZN0.net
あっはっはっは

474 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 06:48:59.70 ID:7pmYlWLi0.net
ID:SwIclmdb0
こういう無知

475 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 06:49:20.78 ID:DQIFEgZ70.net
なんか
潜水艦で一番重要な
隠密性が失われそうな気がするんだけど

気のせい?

476 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 06:51:11.65 ID:9daSjVJY0.net
いつまで中国を下に見てるんだ?

477 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 06:52:55.42 ID:ogXj/o8I0.net
隠密性無視と言えば ソ連のアルファ級

アレも世界最高速だったな

478 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 06:53:00.12 ID:dphlipRM0.net
水圧でペチャンコお仕舞コースやん。

479 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 06:53:10.44 ID:w3lAueu50.net
>>472
じゃ〜ん・ドンガラッガr\ッガー♪中国人が乗船してるだけで、静かさとは無縁w
他は全部、補足するってw可能性があるのは、将軍さまの潜水艦くらいだろ?w

とんでもな所に緊急浮上して、お茶の間の話題になると思うなぁ。。

480 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 06:53:35.34 ID:5wSu9O3G0.net
水圧に耐えられそうに無いし、泡で包むから潜水も出来そうに無いから
現実的には海上数メートルの所を超音速で飛行する潜水艦になりそうだな

481 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 06:54:06.61 ID:kXf4ha300.net
さすがに無理じゃね

482 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 06:55:13.08 ID:AajoawSf0.net
一反もめん

483 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 06:55:13.74 ID:VhQpjB9JO.net
これただの有人魚雷じゃね

484 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 06:55:18.93 ID:1RoylyMk0.net
(´-`).oO(ブレーキどうするんだろう?逆噴射?)

485 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 06:57:16.27 ID:dphlipRM0.net
中国流の桜花、回天といったところか?

486 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 06:57:25.70 ID:cap1X9WU0.net
>>474>>476
 
バカチョン発見w

487 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 06:59:23.20 ID:vYuVg7YK0.net
>>459
戦争

488 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 07:00:13.77 ID:dphlipRM0.net
また羅援の妄想かよ。

489 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 07:01:26.08 ID:DugLpE+w0.net
>93
この速度だと発見できても迎撃する方法がないので画期的かもね

490 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 07:02:06.12 ID:lcTkDt/y0.net
絶対ウソだろwwww

491 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 07:02:42.32 ID:L8d7LgYy0.net
>>285
黒柳さんかと思った

492 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 07:03:42.85 ID:R/uQ5O8q0.net
回天・・・
アレはいらないっていったでち

493 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 07:04:20.27 ID:ogXj/o8I0.net
これを原子力でやれたらスゲーな
液体水素 酸素なら誰でも出来る

494 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 07:04:30.69 ID:+uZlEWKF0.net
>水中ロケットエンジンの導入など課題

なんだよコレ

495 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 07:06:04.95 ID:sRB+6x9IO.net
アメリカが日本に技術供与を求める→なぜか韓国も技術を持つ→中国に進呈→とりあえず、完成

この流れに朝鮮漬けを1樽賭ける!

496 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 07:06:15.61 ID:6Zw51CMy0.net
中国人と韓国人は頭がおかしい

497 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 07:07:05.29 ID:EWSpWamN0.net
ブレーキを開発してから言えよ

498 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 07:07:26.83 ID:iaAf+urNO.net
しょせんまたどうせやっぱりほらね中国か。

499 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 07:07:35.74 ID:U61y0l6pO.net
ところで、その超音速状態からどのくらいの距離で停まれるのだ?

500 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 07:08:54.54 ID:RCw2RGN60.net
>>489
>迎撃する方法
止まれないから爆雷で自滅しそう

501 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 07:09:00.94 ID:3xnrwh2Qi.net
こんな日本やアメリカを凌駕する技術wを持った国にODAとな?

502 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 07:09:51.79 ID:w3lAueu50.net
>>489
底引き網漁船で、水中から引き上げろw舵は緩慢にしか効かないだろうし。。

503 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 07:10:36.19 ID:5itPW1p20.net
あほくさ
作ってから言えや
漫画の世界でもねえわ

504 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 07:11:47.53 ID:ogXj/o8I0.net
アメリカも 艦隊 と言う運用概念を換える必要が
出てくるな

505 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 07:12:14.19 ID:fn+/8Ypl0.net
海中の水温が変化する境で衝撃が起きるだろうし
クジラとか漂流してるコンテナにぶつかったら終わり

506 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 07:13:27.61 ID:BKn8d1+U0.net
コンコルドが就航した当時は教会のステンドグラスが割れたりして大問題になった。水中だとジュゴンちゃんが.......

507 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 07:13:55.15 ID:GeppTu4v0.net
>>1
潜水艦は見えないところに意味があるんですけど??
1万歩譲って早い水中移動ができたとしてそのビル工事よりでかい音はどうすんだ?
爆撃機で逝けよww

508 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 07:14:53.62 ID:/Px3o4Ls0.net
そんなことはどうでもいい、まずは羅援閣下を連れて来い話にならん

509 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 07:15:31.37 ID:c/mJQL7fO.net
クジラさんと激突して終わりそう

510 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 07:15:59.12 ID:aLPVPSEu0.net
お魚さん達、死屍累々。

511 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 07:16:32.09 ID:5itPW1p20.net
水の抵抗とかまったく考えてねえだろ

512 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 07:16:40.81 ID:sRB+6x9IO.net
>>493
これも机上論だけど、アメリカの1、2世代前の旧型原潜でも余剰電力で海水を分解しながら泡作れるから、原子炉廻っている限り∞
高性能ウォータージェットは、日本が民生大型船に作ってしまった。
これを手本に中国が軍用高性能ウォータージェット作ろうと目指したのなら、あながち不可能とは思えない。
時間は掛かるかもしれないけど…
日本が先に原潜に搭載してしまおう。
名前は「やまと」「むさし」「しなの」

513 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 07:18:27.09 ID:A08o0Z8E0.net
自称宇宙人を呼べる人レベルの奴が科学者な中国の軍事事情

514 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 07:19:34.52 ID:VyHX/kOPi.net
ただ世界一になりたいみてみてかまって中国人的な発想に
安全とか品質とか言ったって無駄だからなぁ
いろんな所に問題あって実現は無理

515 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 07:19:40.79 ID:eor1bLEy0.net
太平洋を横断する燃料はとても搭載できないわけだが。
「ロケットエンジン」
数分間の燃料が限界かな。

516 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 07:20:13.33 ID:7wXAs23TO.net
ブレーキ…あ、お得意のチャイナボカンで止まれるかw

517 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 07:21:00.66 ID:zD66Za4k0.net
>>512
原子炉の電力で海水を電気分解して酸素・水素を作り、そいつを燃焼させればロケット推力になるわけだ
燃料は問題にならない
これは水中だから出来る技だよな
宇宙では無理

518 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 07:22:28.82 ID:IemQ918X0.net
>強力な水中ロケットエンジンの導入など課題はあるものの、

水中で船体を時速5000km/h×2時間動かせる
るロケットエンジンが、そもそも一番の問題だろうw

そんなチートエンジンがあったら、わざわざ潜水艦なんか作らんでも
衛星軌道でも月面基地でも行き放題だわ。

519 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 07:23:29.47 ID:BKn8d1+U0.net
>>509
上野の科学博物館横にシロナガスクジラの実寸模型があるけど、あれに当たったら死ねるとおもう。

520 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 07:24:44.85 ID:uq5wmjDF0.net
すごいすごい
けど、これ何に使うの?
軍事的にも民間用にも全然意味ないと思うんだけど

521 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 07:25:00.13 ID:sRB+6x9IO.net
>>515
水中ロケットは誤情報か誤訳では?
ウォータージェットをロケットみたいな表現を中国はするから。
ウォータージェットなら原子炉で廻せるモーター式となるけど、中国にすぐ出来るとは思えない。
すぐに出来ないは、不可能とも思ってない意味も含めて。

522 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 07:26:48.65 ID:r8c7FK+00.net
ノーベル賞がもらえない訳がわかるよ

523 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 07:26:58.12 ID:UUFlJZmx0.net
 
進路周辺の生物は壊滅的な被害に遭うだろこれw
水の抵抗なめんじゃねぇって誰か言ってやれよw

524 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 07:27:36.85 ID:eor1bLEy0.net
>>521
ウォータージェットでは無い

525 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 07:29:32.22 ID:lXyldPEa0.net
まずはODAをやめることからだな

526 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 07:30:15.62 ID:2FIKk/m20.net
強力な水中ロケットエンジンの導入など課題はあるものの

これ課題じゃねーよ本題だよw

527 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 07:31:23.99 ID:RXveJylC0.net
>>1
日本の領域に入ってこなければいいけど、入ってくるなら爆発してほしいわ。

528 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 07:31:48.41 ID:GykDPjTP0.net
実際に解放軍がどこまでの艦を開発できるのかわからないが
もしロサンゼルス級並みのものを高速で移動させられるのなら十分脅威になる

529 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 07:32:40.00 ID:7/F6o/Aji.net
昔、人間魚雷というものが…

530 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 07:33:20.40 ID:1EXX9+Nj0.net
中国が他国より先に新技術を実用化することなんて無いから

531 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 07:34:58.64 ID:2FIKk/m20.net
>>1
ついでにいっとくとその三角形の形状じゃスーパーキャビテーション維持できねーぞ
デフォルト状態でも無理
あとは三角形の形状だとちょっとでも舵で進行方向を変えた時に圧力のバランスが取れんぞ
素人が考えてもこんなことにはならん
酷いの一言

532 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 07:39:39.31 ID:U0aS5tzQ0.net
どうみても潜水艦じゃなく有人魚雷

533 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 07:39:45.59 ID:2FIKk/m20.net
>>528
原子炉もプロペラもないロケット燃料で動く隠密性皆無の物体なら水上艦で充分だろ
兵装もほとんど積めないんだから飛行機でも十分だ
魚雷として使用しようにも追尾不可能で直線しかすすまない上、射程が異様に短いゴミだ

>>521
ウォータージェットではスーパーキャビテーションを利用した推進はできない
水を用意できないから
あとあれ中身はスクリューだし
外に露出してないだけ

534 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 07:46:26.10 ID:zaWJRhVI0.net
日本には宇宙戦艦ヤマトがあるのを知らんのか
パクルな

535 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 07:50:25.77 ID:2FIKk/m20.net
あとは減速時のスーパーキャビテーション消滅の圧力に耐えられないから岩盤に突き刺さるまで止まらない
まさに自殺艦

536 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 07:52:28.09 ID:iaSXPoeP0.net
ジェト機よりはやくね?

537 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 07:53:37.00 ID:3pi1eaQ90.net
ターンするのに、半径数十キロとかむちゃくちゃかかりそうだな。
この研究所も予算とる為に大げさな口をかまして金を引き出してそうだな。
理研と同じような感じじゃねえのかよ。
なんでも言訳つければ金が貰えるみたいな

538 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 07:56:16.07 ID:3diZGUfX0.net
減速するテクノロジーを実現するのも相当むずいだろこれ。
ちょっと制御間違えば海水に高速でぶつかるわけだからな

539 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 07:56:39.17 ID:2FIKk/m20.net
>>537
ターンできない
ターンすればスーパーキャビテーションを発生させている先端の圧力のバランスが崩れて爆沈する
1度の進路変更すらできない
発射すればただまっすぐいくだけ
海流が激しかったら死ぬ
この図だとそういう潜水艦
あとは三角形の形状だからティアードロップよりも水圧に弱い

540 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 07:59:43.34 ID:2FIKk/m20.net
>>538
いやいやもっと根本的な問題
先端だけに圧力がかかるからその圧力バランスが少し変化するだけでもぺしゃんこになる
その圧力バランスの状態で減速すれば99%艦体がバラバラになる
つまり片道切符、止まるときは死ぬとき
一部分にだけ圧力がかかる状態というのは構造材に対するダメージがめちゃくちゃ大きい
まだ全体にかかるほうがマシ

541 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:00:16.46 ID:EvxczpUg0.net
ノーラの乗ってた潜水艦かな。御厨さと美

542 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:03:40.07 ID:TgYBO4RJi.net
近い将来、レッドチャイニーズのキメラタンクが
カナダを飲み込んじまいそうだな…

543 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:04:06.45 ID:KQ3qiPFPO.net
これって止まれるん?

544 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:04:32.56 ID:2FIKk/m20.net
>>543
絶対止まれない
止まるときは死ぬとき

545 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:10:10.44 ID:w6gqKIan0.net
>>518
>>517

546 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:10:24.26 ID:3pi1eaQ90.net
画像見る限り、こういう事が実現可能そうなので
研究費ください的なものだな。
そういうふうに天下り先になってる研究所は世界中にいくつもあって
あと30年後とか40年後に実用化とかいいながら
いっこうに先へ進まない核融合施設とかと同じようなものだろ

547 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:11:59.44 ID:w6gqKIan0.net
>>540
逆に考えるんだ
先端の圧力バランスをわずかに変えるだけで方向転換可能
そう考えるんだ

548 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:13:13.35 ID:2FIKk/m20.net
>>547
まあそれはそれでいいんだけど
問題なのはスーパーキャビテーションを発生させていること
この状態でバランスが崩れると艦体が潰れる

549 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:13:28.36 ID:w6gqKIan0.net
>>544
落ち着け
まずはこれを見るんだ
http://youtu.be/2beq-HHrE6A

550 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:15:45.00 ID:RSNiMNQl0.net
>>1
やってることがチョンと大差なくて笑えるww
妄想だけは一人前ww

★ キ チ ガ イ 反 日 極 左 犯 罪 民 族 朝 鮮 人 工 作 員 記 者 一覧
・Hi everyone!:正体は「安田浩一」(キチガイ極左ジャーナリストの通名.本名は「アンホイル」).「諸君(もろきみ)」から改名。参考URL:ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1403914329/,ttp://www1.axfc.net/u/3219467
・ジーパン刑事=無糖果実=幽斎(剥奪)=プーライ(剥奪)=擬古牛(sc):正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者).「うっしぃ(うし)」から改名.複数のキャップを取得して工作している.参考URL:ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354715847/
・イマジン:数少ないもろきみの盟友.
・シャチ,Twilight Sparkle,theMiddleAges,ニャー雄一(剥奪),海亀さん(剥奪),ネルマン(剥奪):上記三匹と同類のキチガイ極左.嫌儲出身

>>527
というか、撃沈させるべきなんだよねえ
絶対にキチガイ極左やウンコリアンがピーチクパーチクはしゃぐだろうがw

551 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:17:31.61 ID:hWmnqC5eO.net
進路に
鯨やダイオウイカやらがいたら
どうなるの?

552 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:17:52.39 ID:IemQ918X0.net
>>545
まあ、宇宙じゃ周りに水が無いから、その部分は容れるとしても、
原子炉さえあれば何でも解決するわけじゃあるまいw 無限エネルギーじゃないよ。


そもそも原子炉の発電って、基本的に熱利用だから >>517の書いてることって、

原子炉→熱→電気→水を電気分解→酸素水素→燃焼して水蒸気 という
なかなか微妙なアイデアで、  だったら 原子炉で直接水蒸気を作れよ、と
突っ込みを入れたくなるわけだwww

553 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:19:15.67 ID:FKaVEHBj0.net
>>323
100キロくらいなら船でも出るし、今の魚雷でも出せそうだから200キロと想定してみた。

>>325
水中で200キロ出てるものを仕留めるのが簡単だと思う?
今の時代機雷ばらまくわけにもいかんでしょ?

554 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:20:07.95 ID:2FIKk/m20.net
>>553
ホーミングしない魚雷なんかくその役にも立たん

555 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:21:36.31 ID:wkwkd+ug0.net
これは凄い
速すぎる

556 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:22:57.78 ID:b53WR/eW0.net
二時間稼働できるロケットエンジンがあればいいですねえ(棒)

557 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:25:09.32 ID:b53WR/eW0.net
>>553
>>554

水中で数百キロの誘導魚雷は
もうロシアが実用化・配備してる

558 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:28:10.66 ID:2FIKk/m20.net
>>557
有線だろ?
追尾できないのは変わりない

559 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:28:14.30 ID:/S4nAPWlO.net
海も汚染するのか

560 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:38:56.65 ID:lRpG6oOA0.net
飛行機よりも早いwww

561 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:49:09.78 ID:XHRZkxIl0.net
>>552
水蒸気をいきなり作ると流量や流速をコントロールしにくいだろ
水蒸気タンクに貯めておいてバルブを開閉すればいいのかもしれないが

562 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:54:20.74 ID:aFlYuS4k0.net
技術の理論は分かるんだけど、泡の元って何処から手に入れるんだろうね。
水中だから空気ないし、水の電気分解で酸素と水素は出るけど、
相当なスピードで生成しないといけないし、爆発の危険性もあるしなぁ。

563 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:02:24.58 ID:+CgMm63B0.net
>>562
超音波振動子とかを使えば電気的にマイクロバブルは発生しそうだけど、この中国のは誇大妄想だろうな。

564 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:06:16.42 ID:8PM1VTuti.net
水中ロケットに進むより弾道飛行に進むほうが楽

565 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:11:07.40 ID:VDgo9p/50.net
超音速で航行中に、進路誤ったらどうすんだ?
左右とか、海底方向ならまだ海域によっては間に合うかもしれんが、
もし上に向かって、海面に出たら、そのまま飛んでしまうんじゃないか?

566 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:16:42.42 ID:XHRZkxIl0.net
>>562
だからロケットエンジン使うから燃焼ガスなんだってば

567 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:17:32.46 ID:pF3zlDl60.net
中の人バターになってたり…。

568 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:24:57.32 ID:gDDtsigsi.net
そんな距離を泡出しながら進むための空気はどこに存在するの?
水中から取り出す?

569 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:26:36.53 ID:XHRZkxIl0.net
>>568
>>566

570 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:29:03.14 ID:h+ynxaPk0.net
素直にロケットで弾道飛行すれば20分だろうに

571 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:30:47.99 ID:ti1jzRz00.net
こんなの簡単に見つかるよな
潜水艦である意味が無い

572 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:31:32.66 ID:Tv6Q7iUDO.net
>>1
>>566
ロケットエンジンということは、一回点火したら燃えっぱなしということだな
尚更魚雷にしかならんな
つか、泡で抵抗減らすのは低速船だから泡が周りにあるわけで
時速500kmで発射された人間魚雷に泡まとわりつかせるためには
泡を前方に向けて時速500kmでも消えない量とスピードで放出させ続けないといけないと違うん?w
潜水艦だから泡を発生させるにはあらかじめ気体になるものを積んでおく必要がある訳だが
そんなもん危険過ぎないか

573 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:33:40.18 ID:AlowcCym0.net
おまいらあまり知識をひけらかすな。
中国が見てるぞ。

574 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:33:48.92 ID:Tv6Q7iUDO.net
>>558
水中なら直接あてる必要はない
大爆発の衝撃波の伝導率が空中の比じゃない
そして泡が攪乱された時点で人間魚雷は水の壁に自らぶちあたりこっぱ微塵

575 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:38:02.24 ID:p8UgyX2F0.net
音速言うけど水中の音速って空気中の五倍近くだろ?
中の奴死ぬわ

576 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:38:17.33 ID:h+ynxaPk0.net
>>574
推進のために無駄にエネルギー使わないで、
弾道飛行させてクソでかい爆弾として水中で破裂させたらええ

577 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:43:03.63 ID:M3l5WE5/0.net
100歩譲って理論的には可能としてもそれに耐えうる強度の計算はしたことあるのだろうか

578 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:51:19.44 ID:NeLDByp+0.net
実現できたらすごいね
でも軍事的にどうなんだろうね
そのスピードじゃ直進しかできないだろうし海の中にだって色んな障害物あるだろうし
直進しかできないって分かってたら到達地点も容易に予測できるし
進路上に爆弾ばら撒いておけば勝手に突っ込んできてくれるってことでしょ
近場だったらそもそも加速と減速が間に合うのかって話しだよ

579 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:11:51.14 ID:Tv6Q7iUDO.net
>>1
>>576
魚雷や水進核ミサイルなら利用価値があるとしても
潜水艦はないわー

潜水艦って隠密行動が主目的だが
マイクロバブルとかロケットエンジンって静穏性と間逆じゃないのかと
大気中のマッハ換算では大爆音がソナーにひっかかりまくるし
水中のマッハ換算なら止まれない

よくよく考えると水中でロケットエンジンだとケツから高圧超高温の気体を高速度で噴出しつづける訳だから
ケツで爆弾を絶え間なく爆発させてる状態
前方の抵抗を例え0にしたとしてもケツから出る屁が膨大すぎて
尻から水柱上げながら突進してくんじゃねえの?
衛星からでも水温やらで容易に位置特定できそうだし

580 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:21:07.40 ID:XHRZkxIl0.net
>>572
なんで燃えっぱなしなの?
は?

581 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:29:38.13 ID:yD5rLknG0.net
お前らの「ボクの考えた最強の潜水艦」はよ

582 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:30:49.29 ID:3NoHfTzW0.net
中国産回天 

583 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:30:57.83 ID:y8okiGBz0.net
新幹線涙目
航空会社涙目

584 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:32:01.79 ID:Tv6Q7iUDO.net
>>580
ロケットエンジンの再利用は大変だぞw

585 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:38:04.38 ID:5O98q5Hd0.net
水中を時速5,800kmで走る乗り物とかちょっとの間違いで潰れて死ぬだろ・・

586 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:42:04.51 ID:eVEGnX6G0.net
こんなん海中を走らせたら、世界中の海ににサカナのすり身ができるぞw
たまに鋼鉄の魚もなw

587 :sage:2014/09/05(金) 10:55:19.67 ID:gLjZbrdOa
>>572
ロケットエンジンの推進ガス(高圧)の一部をノーズのノズルに持って行くとアラ不思議

588 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:02:01.19 ID:y8okiGBz0.net
死せる孔明生ける仲達を走らす
つまりそういうことだ

589 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:02:38.21 ID:Tv6Q7iUDO.net
>>580
念のため調べたが、再々着火を実現したロケットエンジンが日本製以外にあるなら教えて

つかそもそも固体燃料なら一旦燃えたら〜だし
液体燃料なんて危険すぎるwまさに特攻魚雷になるw

590 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:07:26.40 ID:XHRZkxIl0.net
>>584 >>589
スペースシャトルを知らない奴が居るのか
ゆとりってすげーな

591 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:12:40.67 ID:RqP1sUndO.net
あと必要なものは艦主エネルギーシールドと核融合エンジンだけだな

592 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:14:53.91 ID:h+ynxaPk0.net
>>589
アポロの頃からやってるだろ

593 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:16:26.00 ID:c1c3VyP80.net
どんだけ大量の酸素積むのよ

594 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:30:07.94 ID:Ul1/b+gL0.net
燃料どうすんの?

595 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:30:29.19 ID:JOv5m1T00.net
>>565
エマージェンシーブローとか完全に空中に飛び出すなw
この速さでそんな事が必要かどうかは
知らんが

596 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:33:11.06 ID:OHsYW6cg0.net
子供だましみたいな話だな。よくこんなバカ話を世界に向かってだすわ

597 :名無しさん@13周年:2014/09/05(金) 11:39:38.16 ID:C7Xv15kIN
心霊写真みてぇだな
http://i.imgur.com/bOS5vJ1.jpg

598 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:38:28.45 ID:8f/hmUiY0.net
ちょっとした姿勢制御ミスで大惨事になりそうだ

599 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:40:12.90 ID:z/dMB+080.net
従来と異なる=嘘

600 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:46:16.00 ID:vbfafHPr0.net
まだ理屈を言う時ではない
完成してからシステムを説明してもらった方が
時間を有効的に使えるよ
チャイナテクノロジーとはそういうもの

601 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:48:38.88 ID:8QQVtDFe0.net
超音速潜水艦って旧日本軍の人間魚雷「回天」と何が違うの?

602 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:55:33.24 ID:fAyqfS9ZO.net
こりゃあれだな
大気の600倍の抵抗をものともしない船体ってことだろ?材質はなんだよ?

603 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:57:54.72 ID:wkbmGBq60.net
障害物をどうやって避けるんだ?

604 : 【中部電 95.2 %】 @\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:02:57.87 ID:NDTYBv8u0.net
何でこういう秘密兵器(?)の存在を開戦前に発表しちゃうのかな、、、?

605 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:03:51.14 ID:Tv6Q7iUDO.net
>>590
スペースシャトルは「再利用」であって使い捨てより毎回莫大な金がかかるからシャトルそのものの縮小に繋がった
そして俺が言ってるのは戦時に必要な再々点火機能の話
マジで実用化してるなら世界的なニュースだが

>>592
回数限定の再点火の話じゃないぞ?
そんなもん戦時航行に使えんわw

606 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:04:15.98 ID:k6zpqUZhO.net
海中で障害物(大きな魚レベル)にぶつかったら速度で自壊するだろ。w

607 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:09:04.20 ID:uUud0nfg0.net
詳しいことは分からないが
そんな勢いで海中進んだら上空から一目瞭然なんじゃ…

608 :名無しさん@13周年:2014/09/05(金) 12:25:59.44 ID:4zhyE1s6M
.
.
※最新のミリタリー記事  日本の新戦闘機 「神心」特集!!
http://ameblo.jp/moesugifigure/entry-11811794022.html

★そうりゅう型 ついにオースラリアに売却 どうなるAIP機関 韓国の反応つき
★日米終了ー! 大中国の超音速潜水艦が世界を恐怖のズン底に!!
★中国脱糞だ! 小日本の神心は決して小さくなかった!中国の反応から
★中国(チャンケ)閲覧禁止!神心のモザイクを探る!艦上型ATD-X!? 世界が注目!
★神心は死なず! 中国からのいちゃもんを論破! むしろJ-20が役立たずだ!
★世界の反応】悲願の国産戦闘機 心神 初飛行へ XF5-1エンジンもバケモノだった!!
★韓国絶望!! 必死で導入したF-35契約内容の日本とのギャップでかすぎ 最新記事追加

609 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:23:46.72 ID:Tv6Q7iUDO.net
>>590
補足
ロケットエンジンは一度使ったら戻ってくるまで当然再利用できないので
大気圏突入〜着陸まではやり直しできない滑空のみ、推進動力なしでやってる
つーかスペースシャトルも打ち上げだけじゃなく着陸後も超危険物扱いから言っても
ロケットエンジンなんて使いこなせないだろ

610 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:24:55.71 ID:dphlipRM0.net
中国全部が羅援になってきた件。

611 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:28:21.47 ID:mDgMc1XIi.net
時速5800キロで水に当たると爆発しない?

612 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:30:44.81 ID:17HhjJtVO.net
>>1
さすがですね!

あ〜んあんあ驚いた

613 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:32:36.11 ID:U7ou/Ooi0.net
水中で時速5800キロの推力って空中ならどのぐらいの速さで飛べるん?

614 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:33:00.39 ID:mXRMIS5W0.net
これできてもアホのような燃費で航続距離1キロとかだろ

615 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:33:05.97 ID:/7k5baIe0.net
技術的に可能なことと、それを実装しないことにはr理由があると思う

616 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:35:04.98 ID:+C/dZWAs0.net
水の抵抗を考えると不可能

617 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:35:15.80 ID:WxA+4zpcO.net
魚とかミンチにしながら進むのかな?

618 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:39:06.32 ID:uWKVYVGnO.net
軍から研究費をとりたいだけ。実現不可能。

619 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:39:08.40 ID:c2SthlrTO.net
大津波が起きるだろ、こんなことしたら

620 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:42:05.49 ID:JiRAKa0A0.net
そんなスピードで泡を出しながら移動したら,いるのがバレるじゃん
潜水艦としてはアウト

621 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:42:31.98 ID:Zi116Wnt0.net
【速報】 中国の開発した超高速航行技術とは、「ザンジバル級宇宙船」のことだった
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/curry/1408679229/

誰も水中をとは言ってないアル。
ザンジバル開発で、宇宙にも進出するアル!

622 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:44:54.27 ID:ImYkuNMF0.net
空飛んだほうがマシw

623 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:45:35.27 ID:VKqhMQHB0.net
こういうホラ話を真顔で話す中国人って憎めないなw

624 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:46:00.00 ID:lo3F6JvGO.net
やっぱり中国の技術は凄いな

宇宙船外遊泳で気泡を出すくらいだから日本にはマネできんわ

625 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:47:46.64 ID:dJYCYd7Z0.net
絶対無理、飛行機より速いっていったい

626 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:48:27.25 ID:vck7zRmUO.net
ほれ膿犬出番だぞ
鯨に当たるぞ

627 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:49:09.74 ID:SnNTW12j0.net
>強力な水中ロケットエンジンの導入など課題はあるものの

まあその、頑張ってくれ。

628 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:51:23.41 ID:v9FD2ionO.net
そんなスピードだと水はコンクリートやぁ!




って日航機スレで山厨さんが言うてた

629 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:51:39.05 ID:e2NZ3RrS0.net
スーパーキャビテーションを利用するとまあ猛烈な騒音が出るわけだ
敵に容易に察知されるしそれどころかソナーが使えないからまったくのめくら状態で水中航行するはめになる
潜水艦に使おうと考えるのは中国人くらいのものだな

630 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:52:52.34 ID:RRbbSEpfO.net
>>612
やんなっちゃったw

631 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:55:39.39 ID:U8kusSE20.net
一瞬、今は4月かと思った。
聞いた瞬間
エイプリルフールレベルの話。

こんなの聞いただけで、信じるバカがいるから
いまだにオボチャン支援する馬鹿とかも説明つく。

アホバカ文系の典型。

632 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:56:24.25 ID:JiRAKa0A0.net
>>631
小保方は理系だぞ
おりこうさん(^o^)

633 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:58:35.55 ID:vck7zRmUO.net
たぶんこいつらが開発してるのは高速魚雷

沖ノ鳥島に事故装ってぶつけて
「岩がなくなったから島ではないアル」

これだw

634 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:59:40.99 ID:O5+EIvYe0.net
やっぱり中国は危ない、侮ってると痛い目みるわ
人口が多く、軍事費にジャブジャブ金をつぎ込め、天才に無理やり武器開発させることも可能な国だからな

635 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 13:00:10.94 ID:1de3z96W0.net
巡航距離は10kmとかそんなオチ?

636 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 13:00:48.56 ID:a+N12f4S0.net
言ってるだけで実用化したわけじゃないんだろ?

637 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 13:01:21.79 ID:kddjF2CfO.net
空気より質量のある水中で、どうやって空中を飛ぶ飛行機より早い速度を出すのか?
真顔で答えた研究員の正気を疑って良いレベルの話やんな?
水中でそれだけの速度が出せるロケットエンジン開発されたら、飛行機なんかその倍以上の速度出るんちゃうか?

638 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 13:01:38.69 ID:hBbqDQmG0.net
まず陸に上がれよ

639 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 13:05:26.96 ID:IePGLjDQO.net
初速はこれだけ出るエネルギー量だから時速はこれだけ出る
計算上は

しかしそれに耐える素材は存在しない
みたいな?

640 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 13:05:39.12 ID:76yyyrGv0.net
漁船の網に引っ掛かって方向が反れ、修正する間もなく打ち上げ花火になるか海底に刺さって終わり

641 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 13:05:42.05 ID:QGm1v2470.net
そこまで凄いなら
海中じゃなく、まず空を飛べ。
その方が楽だろ、空気抵抗だけなんだからw

642 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 13:06:41.57 ID:WsjZUQJLO.net
そんな速度出された日にゃあんた、ソナー担当おまんまの食い上げですわw

643 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 13:07:48.93 ID:QRYBsfMS0.net
最近スーパーキャビテーションって言葉を知ったんで
とりあえず言って見たかったんじゃね?

どう考えても
無理なんだけど(^_^;)

644 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 13:08:53.01 ID:e/0o3+6Y0.net
妄想の段階で発表ばっかww
実際はパクリの兵器しかないじゃんw

645 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 13:09:36.30 ID:cYnO9jzz0.net
>>2
>結局潜水艦なの?魚雷なの?

多分爆発するから魚雷じゃないかな

646 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 13:09:36.64 ID:lLcGnhZvO.net
水中で5800kmなら、大気中なら時速50000kmぐらいになると思うぞ(笑)

647 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 13:10:03.79 ID:sY5RF3cN0.net
ペラが開く by洞口

648 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 13:11:29.43 ID:gBMGUy0i0.net
安全性とか0なんだろうな
生きるか死ぬかの50%

649 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 13:16:37.80 ID:eVEGnX6G0.net
>>648
多分、恐らく完成してもマッハの速度で大陸棚に激突して小一時間で「 阿弥陀魚雷 」になる悪寒がw

650 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 13:19:32.16 ID:dphlipRM0.net
三国志演義みたいに話盛るの好きだな。

651 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 13:22:28.74 ID:A36+wGBj0.net
アメリカがこの技術にまだ注力していないのは全く別の理由でしょ
馬鹿でかいプロジェクトになるしそういった案件は先が渋滞で詰まってる
中間業者と利権等々で利益率が恐ろしいことになっているアメリカの軍需産業の予算効率の悪さは世界最悪。
しかも冷戦終結以降から他国の通常兵器開発能力を軽視した政策に転換している
「俺が作らなければ存在しない。他の者には作れるはずがない」
この考えが既得権を保護し業界全体の動きを遅くしている

一方中華は潤沢な軍事予算、一党支配と国営の強みで大胆かつ小回りの効いた開発予算を投入できる。
幹部党員の横領額などたかが知れていて
むしろ新しい技術開発が新しい利権を生むので説得力のある案件は政治抜きで真剣に検討される

652 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 13:25:23.78 ID:2PIUZ9FG0.net
うーん、なんかさ
気泡で包めば摩擦は小さくなるとは思う
でも視点をマクロにすれば気泡込みで「でっかい何か」が水中を高速移動することに変わりはなくてさ、
最終的には気泡で包もうが包まなかろうが結局同じことになったりしないのかね
うまく説明できないが、エネルギー保存則的ななにかというか、永久機関が成り立たない理由というか、
そういうのと共通する問題があるんじゃないの

653 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 13:25:51.05 ID:dphlipRM0.net
何だか、小学生の「銀河の端から端まで俺の陣地」みたいな話だな。

654 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 13:27:04.23 ID:inOyEp2B0.net
>>1

【国際】 "ニュージーランドでクジラの大量座礁" ゴンドウクジラ61頭が死亡…原因は不明
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1321456333/

【国際】 110頭余のクジラ海岸に…ニュージーランド
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1390545733/

655 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 13:28:49.76 ID:rmVnhRsI0.net
せめて試作機でも作ってから言えよ
これじゃ漫画の世界

656 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 13:29:00.55 ID:58ERFPwU0.net
まずは限界ありきだからな彼の国は
安全?なにそれ

657 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 13:30:11.35 ID:20CJA+5S0.net
鯨どころか鮪で木端微塵

658 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 13:30:32.03 ID:J7yZtB6G0.net
ところで衝撃波

>>649
>>阿弥陀魚雷

だれうまw

659 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 13:34:25.61 ID:+Lo7EMqO0.net
水中を時速5800キロで移動したら、ものすごい波ができるんじゃね?
そっちの影響はどうなのさ

660 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 13:36:43.27 ID:7U0wPi7VO.net
>>649
むしろお釈迦魚雷なんじゃ。

661 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 13:38:21.45 ID:elzysjum0.net
むしろ岩盤に打ち込んで地震起こす方が実用性ありそう

662 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 13:38:33.56 ID:TwY4cE1n0.net
>強力な水中ロケットエンジンの導入など課題はあるものの

2時間分の燃料搭載だもんなぁ

663 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 13:39:30.83 ID:4jOeHdnCO.net
すごいねぇ…死んでしまうわ

664 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 13:39:32.70 ID:7vn7Of090.net
誰がこの話信じてんの?

665 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 13:39:50.67 ID:n4IvPME20.net
※試験運転中に大爆発して、中国も中国共産党も滅亡します^^

666 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 13:43:50.81 ID:GccNeKJ/0.net
泡撒き散らしてとんでもない波立てて進むのか、、、

そもそも、なんで潜るのか意味わかってんのか、シナさんは

667 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 13:44:03.43 ID:Tw1r0tDa0.net
ここまで白鯨なし

668 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 13:44:47.07 ID:dphlipRM0.net
ここまで艦これなし。

669 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 13:47:28.12 ID:hPFxnHpU0.net
鯨とぶつかるんじゃね?

670 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 13:47:29.75 ID:3iEDL+QQ0.net
シナには気功術があってそれを潜水艦に装備するから可能なんだよ
知らないの?

671 :名無しさん@13周年:2014/09/05(金) 13:53:52.48 ID:gLjZbrdOa
それにしても四六時中時速5800キロで移動すると思ってるやつ多すぎだろ

672 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 13:52:52.55 ID:AdyoqVmo0.net
>>628
> そんなスピードだと水はコンクリートやぁ!

有人のバンカーバスター作ります、
みたいな話だよねw

673 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 13:53:30.34 ID:dphlipRM0.net
そもそも人乗せる意味あるのか?

674 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 14:05:43.38 ID:dVhcLCps0.net
中国の技術はそのうち光速を越えるだろう

675 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 14:18:52.14 ID:/HQNBuzN0.net
さぞかしやかましいんだろうなw

676 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 14:24:09.20 ID:acnssAY9O.net
航跡が衛星軌道から見えるとか

677 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 14:25:13.85 ID:fncPmsnW0.net
魚雷なら分かるけど潜水艦でアメリカの西海岸にたどり着いて何かメリットあるのか
中国人に地球侵略の意図ありありなのが分かるだけの意味なし記事

678 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 14:35:28.96 ID:UPFnmFTB0.net
風呂でアヒルのおもちゃを沈めてフルパワーで引っ張ってみたが、
沿岸部津波で全滅だろwww

679 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 14:36:23.50 ID:cnqwMHP50.net
>>1
これ絶対小沢さとるのマンガの影響だよね?そのうち終末潜水艦構想が出てくるぞ。

680 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 14:37:28.93 ID:gBMGUy0i0.net
魚雷だとしたらもともとあった技術だろうし
潜水艦だかこそニュースになるんだろう?

681 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 14:38:17.17 ID:8rRBSinhO.net
>>678
動画upヨロw

682 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 14:40:40.39 ID:5FmbWA6Z0.net
潜水艦というがほとんど泡の中を飛ぶのだからロケットじゃないかな
あと泡をつくるというがある地点で泡をうくるのにはその位置にある海水を移動させるのにエネルギーを要する
このエネルギーを軽く見すぎている感があるな

ま、人型巨大ロボみたいに夢に水を差すのも野暮なことだが

683 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 14:49:34.35 ID:KSkFzCNw0.net
名前はリヴァイアさんで

684 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 15:32:49.63 ID:HCBtT3rj0.net
興味津々で読んだが、最後 笑いました。

685 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 15:36:11.59 ID:nRmL3eIF0.net
先行者並

686 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 15:36:33.94 ID:v7v51vI9O.net
>>678
確かに上陸される側の沿岸部のこともちっとは考えて欲しいよなw

687 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 15:37:45.33 ID:K4OXjd0k0.net
先行者と同じニオイがする

688 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 15:41:29.66 ID:fe3t03qa0.net
日本列島もすべて破壊して海に沈め
障害物はなにもない
というのが前提条件なんだろうな…

おそろしい国

689 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 15:41:49.27 ID:VC/TfZIV0.net
確かに泡を出す装置に不具合があったらその場でドカンってなっちまうな
吹かしてるのか知らんが面白いね

690 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 15:43:26.92 ID:M83oHo3S0.net
ロケットより早く玉よりも早いマサカ

スーパーマンか、いやシナの潜水艦である。ピヨ。

691 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 15:45:51.18 ID:kkJO8jif0.net
仮にどんな超技術が実現したとしても運用するのが中国人って所でお察し

692 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 15:46:29.59 ID:d7YzKeVEO.net
3000ノットを越える潜水艦か…胸が熱くなるな

693 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 15:47:55.32 ID:bgpCCRd+0.net
>>2
人が乗るから人間魚雷だよ
日本が70年前に作ったものだね

694 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 15:49:16.29 ID:pYRlZ7nV0.net
>>605
回数限定?
は?
何言ってんのお前

>>609
で?
スペースシャトル初めて知ったか?
再利用出来ない?
頭悪いだろ
燃料が無いだけだ

695 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 15:52:19.69 ID:pYRlZ7nV0.net
>>629
超音速だから察知される前に当たる

696 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 15:52:41.14 ID:hPRUpoh00.net
韓国産・中国産食品(製品)情報掲示板

  http://daikou119.bbs.fc2.com/

    密かに盛られる敵国産

697 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 15:53:55.07 ID:Aurlh+Cp0.net
海洋生物大虐殺か

698 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 15:54:00.44 ID:BvPs0J8/0.net
クジラとかにぶつかったらどうなるんだろうな

699 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 15:54:13.29 ID:zvcBfIcVO.net
(´・ω・`)
音より速いんだから、ソナーで探知できないじゃん。スゲー。

700 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 16:00:14.26 ID:BN2D5qVi0.net
そのスーパーキャビテーションとやらは、真空状態を作り出すのか?
話を聞いてるとただの泡のような気がするけど、泡だったら、泡中の空気が
抵抗になったりしないのけ?

701 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 16:00:46.54 ID:a++wLFSz0.net
太平洋は東西約15,500km
船の大きさが15,464kmで10ノットの速さで2時間進めば15,000kmってボケじゃないだろうな

702 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 16:04:59.27 ID:UgC6EFID0.net
中国政府系メディア、軍事ニュースの虚偽報道相次ぐ
http://www.epochtimes.jp/jp/2014/08/html/d11049.html

703 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 16:05:30.06 ID:J7yZtB6G0.net
そういえばテロに激弱な

真空チューブ列車まだ?

704 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 16:07:08.91 ID:IzAQ5oPr0.net
>強力な水中ロケットエンジンの導入など課題はあるものの

単に摩擦を減らすことが出来ると主張してるだけだろうが
 推進力まだだったのかよ。バカじゃねぇの?
  ロケット使う、とか使い捨てだろうが

705 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 16:07:25.54 ID:BN2D5qVi0.net
いわゆる、大気中におけるソニックブームみたいな現象って水中だと時速何キロぐらいで発生するん?

706 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 16:16:45.99 ID:4Xms5v5B0.net
これって、船体から遙か前方からキャビテーション発生させないと意味なくない?

707 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 16:24:25.34 ID:kJgrsl8w0.net
要するに。白髪三千丈、南京虐殺三十万人と同じ誇大表現の一つ
恥という概念の欠如のなせる業

708 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 16:27:10.95 ID:e/0o3+6Y0.net
妄想段階

709 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 16:51:14.68 ID:Tv6Q7iUDO.net
>>694
中華と同レベル、ロケットエンジンについて何も知らないし調べようともしない程度の馬鹿なのは分かったわ

710 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 16:53:28.63 ID:Tv6Q7iUDO.net
>>695
潜水艦が「当たる」前提なんだなw
>>609>>629に対してその発言から、日本語理解できて無さそうだし

711 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 16:58:15.66 ID:Tv6Q7iUDO.net
>>704

ロケットエンジンがジェットエンジンみたいに停止点火が何度も自由自在だと思ってる>>580>>694みたいな頭の奴も居るから仕方がない

712 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 17:36:38.13 ID:w3lAueu50.net
自己着火可能な燃料、ヒドラ人とか?使えば、停止・起動のコントロールも容易・・・って水中じゃどうなんだろ?w
環境汚染は気にしないとして、もっと理想的な物質があるかな〜?
そもそも、それで進めるとは思わないけどねw

浮上して水中翼船としてなら、高速移動も容易だろうけど、潜水艦の何たるか?を完全に忘れる行為かw

713 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 17:41:50.69 ID:Oj2I404n0.net
http://defense-update.com/wp-content/uploads/2014/08/supercavitating_sub450.jpg

さて、泡が押しのける水の分抵抗があるわけですが、そのエネルギーは何処から来るのでしょう?
泡だから抵抗が無い?そんな馬鹿な事はありません。
風呂の中で屁をしたときゆっくり浮いて来るでしょう?抵抗が無いなら一瞬で水面まで上がりますよw
泡だって抵抗を受けるのです、それをどう解決するのでしょうか?

714 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 17:45:36.88 ID:1dXHSlrp0.net
気泡で制御って、敵側の音波ソナーとかに引っ掛からない?
スピード出す時は潜水艦の利点を捨てるってこと?

715 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 17:46:28.38 ID:y5mWBLf30.net
だから原子力ロケットだったら 水を直接蒸発させて噴射だよ

716 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 18:02:59.99 ID:dZk6cvl+0.net
【ジョー・マクモニーグル 未来を透視する】P61
 
2005年より前に、ある事業者がロシアの大型潜水艦購入するか
または新しく潜水艦を建造する。【目的は物資輸送だ。】
ミサイル管のあったところには貨物輸送用の圧力コンテナが設置される。
のちには、鑑の側面に大型コンテナシステムが接続(または固定)
されるだろう。
なぜこんなことをするかというと、従来の海上輸送は悪天候による
遅延がつきものだったからである。
輸送用潜水艦は天候の影響を受けずに平均40ノットの速度を維持する
ことが可能だ。
この潜水艦は原子力機関で動いているはずである。
【2050年までには、直径10センチメートルの固体を瞬間移動させる
ことが可能になる。】
ただし消費電力がけた外れなので、大きな物体を動かすのは22世紀
初頭まで無理だろう。
生物の瞬間移動はさらにあとになってからだ。

717 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 18:08:09.41 ID:rozzBk9QO.net
どうやって水深や航路を知るのかとか、浮力はどうやって管理するのかとか、まだまだ難しい問題がいっぱいある。
また、もし実現するとなれば米国の危機感をあおるだけでなく、
北極海航路から急襲されるNATO諸国の危機感をもあおるのは必定。
それはASEANとNATOの連携を引き起こし、その中心に日米を納めてしまうことにつながりかねない。
革新的な技術ではあるが、たぶん実現する前にフルボッコにされる。
中共瓦解で世界連邦が始まったら、平和利用の基礎技術になるかもしんない。その程度に先の話。

718 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 18:08:26.91 ID:J05jtvAe0.net
音より早くなったらソナーの音波追い越して前見えないんじゃねーの?

719 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 18:17:20.33 ID:rozzBk9QO.net
>>705 1000m/sぐらい。時速に直せば3600km/hぐらい。

720 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 18:45:17.38 ID:qDUnb0430.net
海水生物に激突して沈没する姿が目に浮かぶww

721 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 18:47:53.93 ID:VC/TfZIV0.net
この乗り物が出来たとして人が操作するのはちょっと無理か

722 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 19:20:57.40 ID:k6zpqUZhO.net
兵器としてこれの意味あるかぁ?
位置もバレバレだし

723 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 19:56:01.26 ID:pYRlZ7nV0.net
>>709 >>711
壮絶なバカだなこいつ

724 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 19:58:13.83 ID:pYRlZ7nV0.net
>>713
泡も出来ないし泡の移動も無いよ
よく頭使え
それは泡のように見えるだけで泡では無い

725 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 20:00:01.64 ID:B6mUqC8n0.net
>>714
たぶん、エコーより早いので海中探知は不可能。

海面に出た衝撃波を人工衛星で追尾いて現在位置を推定する探知方式になる。

726 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 20:02:44.08 ID:iBj/9YxT0.net
どうやって曲がるのか教えて欲しい、ひょっとして直進しかできずアメリカ大陸
に激突するのか?

727 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 20:02:57.46 ID:pYRlZ7nV0.net
>>572
>>>1
>>>566
>ロケットエンジンということは、一回点火したら燃えっぱなしということだな
>尚更魚雷にしかならんな
>つか、泡で抵抗減らすのは低速船だから泡が周りにあるわけで
>時速500kmで発射された人間魚雷に泡まとわりつかせるためには
>泡を前方に向けて時速500kmでも消えない量とスピードで放出させ続けないといけないと違うん?w
>潜水艦だから泡を発生させるにはあらかじめ気体になるものを積んでおく必要がある訳だが
>そんなもん危険過ぎないか

このバカって、バカと言われるまで液体ロケットやスペースシャトルを知らなかったんだぜ?
ものすごいぜ?

あらかじめ気体になるもの?
そんなもん要らないんですけどー
http://youtu.be/2beq-HHrE6A

728 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 20:04:06.39 ID:pYRlZ7nV0.net
>>726
この>>1ってどうやって曲がるのかを解説した記事なんだが
どこを読んだわけ?

729 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 20:06:15.66 ID:6AJrchvO0.net
これが本当なら、ぶっちゃけ、飛行機要らないじゃん。

730 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 20:09:14.22 ID:X5H896Dj0.net
飛ぶより速い。

731 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 20:09:14.92 ID:pYRlZ7nV0.net
バカの脳内では液体ロケットとは液体水素の事を指すと思ってるらしいwwwwwwwwwwwww

ケロシンとか知らないんだろうなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

732 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 20:09:24.03 ID:1W/Ococi0.net
水中ミサイルだろ
敵索できても有効な防御手段がない

733 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 20:10:36.30 ID:pYRlZ7nV0.net
>>732
超音速航行中に進行方向の敵や障害物をどうやって検知するのかは課題だよな
パッシブソナーなら使えそうだが

734 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 20:11:29.91 ID:1ku21QVz0.net
>>64
突き刺さって木っ端みじんになるか、浅瀬に乗り上げてそのまま空をぶっ飛ぶか想像したら笑った

735 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 20:12:30.93 ID:pYRlZ7nV0.net
>>64
推進剤絞ればスーパーキャビテーション生成抵抗で減速するだろ
ロケットの常識くらい知っとけよ

736 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 20:14:23.46 ID:CT5qz7yL0.net
超音速航行中にキャビテーションの装置が故障したらどうなるの?

737 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 20:14:48.49 ID:kLah5m750.net
「先行者」を作った国だからな、すごいな(棒)

738 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 20:19:47.63 ID:Cp/ffTEq0.net
大陸間弾道ミサイルをアメリカ西海岸から中国に向けて発射すれば
どれくらいの時間で到達するんだろうか

739 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 20:21:51.11 ID:3a7XmGpa0.net
障害物のない空を飛んだ方が安全

740 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 20:22:08.47 ID:2/UBMvt20.net
水の中で音速出したら圧力と摩擦で船体が耐えられんだろ。

741 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 20:26:25.17 ID:QDOt9i/T0.net
>>733
船体を覆う気泡のノイズでパッシブもムリだろう

742 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 20:26:54.37 ID:I2j+GBPR0.net
>>572
ケロシンも知らないキチガイ

743 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 20:28:35.35 ID:I2j+GBPR0.net
>>741
船体側面は無理だけど、スーパーキャビテーションを生成している先端部より先には騒音が全く無い
マイク付き突起のようなものをスーパーキャビテーションの進行方向に突き出せば、そこは無音の世界
自分が発した音は全く無く、環境音だけが届く

744 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 20:29:32.78 ID:MAV48u9A0.net
ハッタリが大事な国だから話千分の一ぐらいで聴かないとw
つーかこれ現実は何もできてない、ただの願望だからなw
他国の基礎研究のほうが遥かに進んでるよw

745 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 20:29:40.26 ID:zCqiurb/0.net
>>1
洞口スペシャルキター!

746 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 20:33:59.94 ID:p09TMksB0.net
一方、PM2.5などの環境改善技術は
未だに進まないのであった

747 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 20:35:13.94 ID:jtReqBHG0.net
海だと何に当たるか分からんから、潜水艦としては使えんだろ

748 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 20:37:11.95 ID:I2j+GBPR0.net
光で索敵したらどうかな
普通はソナーの方がコストが安いから使わないが
暗視装置で海中に届く光を見たらいい
人の視力だから遠くの暗いものが見えないだけであって

749 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 20:38:29.55 ID:elIJplU10.net
>>720
それ以前に動く物を作るのが無理だろ。
中国だからとか関係無しに。

単なる技術者の妄想。

750 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 20:39:41.83 ID:J5d1KCdJ0.net
まだまだ黄金聖闘士の敵ではないな。

751 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 20:41:55.82 ID:jh70rwYj0.net
嘘のスケールがチョン化してるな。

子分とつるんでる内に感化されて

チョンより壮大な法螺吹かないと気が済まないんだろうな


これからも嘘とパクリでチョン・チャンコロワールド頑張って下さい!w

752 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 20:45:16.20 ID:I2j+GBPR0.net
>>749
http://youtu.be/2beq-HHrE6A

753 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 20:46:26.61 ID:CtViSeYh0.net
バードアタックならぬフィッシュアタックがとんでもないことになりそうだが

754 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 20:57:32.26 ID:rozzBk9QO.net
みんなネタと解ってて遊んでるなあ。じゃあマジも言っとくか。
できるなら米日どちらかが魚雷で実用化しとるわい。

755 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 21:04:11.68 ID:I2j+GBPR0.net
>>754
>>752

http://www.popsci.com/scitech/article/2004-06/supercavitating-torpedo

756 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 21:05:41.25 ID:HYMMGnkz0.net
また爆発すんだろ?

757 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 21:10:49.68 ID:I2j+GBPR0.net
>>754
http://defensetech.org/2009/07/29/a-super-fast-super-loud-minisub/

758 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 21:11:36.74 ID:DMH5FiOgO.net
中の人は加速によるGで潰されて、平面中国人になるのが
玉に傷アル。

759 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 21:14:00.53 ID:5gtApMGR0.net
他国が報道するならまだしも、この手のニュースって全部、自分達から
得意気に言いふらして自国でドヤ顔してるよね
恥ずかしくないのかな
その前に実験で乗組員が海の藻屑とならないことを祈ってるよ

760 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 21:35:53.86 ID:IKIxD0HG0.net
こんなん出来たらマジで世界制覇なんぞ楽勝だろwwwww さすが中国さまwwwwwwwwwwwww

761 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 22:12:03.54 ID:rozzBk9QO.net
>>748 太陽光が真上から降り注ぐ赤道の正午でも深度100mは暗黒の世界なんだが。
よしんば「たった」100m先が見えたとして、なんの意味があるの?
14%食塩水をペットボトルで作ってみなよ。どんだけ白いかよくわかるよ。

762 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 22:23:39.99 ID:mp5hhrqP0.net
>>761
時速58000キロで航行する場合、潜水艦の制動距離を考えれば
どう少なく見積もっても5000キロくらいは見えないと回避行動が行えない
透明度がどうこうの問題ではないと思うが

763 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 22:24:45.31 ID:gbBh+1YM0.net
>>2
潜水艦のカタチをした、自爆型魚雷。

どこに命中するかは、神のみぞ知る

764 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 22:39:22.25 ID:Dc7lp72P0.net
海流とか生態系を真っ二つにわけるほど意外と激しかったりするけど。
深部海流の予想システムのほうが先じゃねーの?

もしホントならだけど。

765 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 22:39:45.90 ID:mQ7FjkIx0.net
故障した瞬間に
水撃波でバーラバラ
チャルメラ花火

766 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 22:58:04.32 ID:d5KcgQ8f0.net
全長3_くらいかもしれない。

767 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:10:11.83 ID:h8KGqK5v0.net
最近で一番気になるニュースだな

768 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:11:10.96 ID:Tv6Q7iUDO.net
>>743
速度が速すぎてソナー感知した時はすでに目の前じゃねーの?

769 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:42:49.33 ID:dsjJvfw30.net
>>739
偵察衛星+ガメラレーダー+早期警戒偵察機+イージスで
目標到達前に撃墜される。

770 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:50:56.07 ID:QDOt9i/T0.net
そもそもでこれは人が乗る必要があるのだろうか?
どうせ音でバレるのだから艦隊に突っ込ませる無人魚雷発射ポッドの母機として使うのがベストなのでは無いだろうか?
有人母艦に曳航なりして航行し目標艦隊を観測して設定を入力し目標艦隊へ向けて発射
設定された距離や時間でキャビテーションを切りアクティブソナーをガンガン鳴らしながら有るだけの魚雷を目標艦隊へぶっ放す
空になった後は自爆させるなり、そのまま突っ切って深々度を目指すなりして回収するなりお好みで

771 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:00:09.41 ID:TGYg+gbb0.net
>>714
>気泡で制御って、敵側の音波ソナーとかに引っ掛からない?

ロケット大噴射中な時点で、隠密性なんかそもそも無いと思う

772 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:04:04.22 ID:7li56Jys0.net
何せカットンだ馬鹿大国だけあって
発想もカットンでるな。
アメどうすんの?

773 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:17:52.78 ID:6s5gEU9D0.net
タイドライン・ブルーか

774 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:28:26.69 ID:kt8pIrWA0.net
水の抵抗は、速度を増すほどコンクリートに近い巨大な抵抗になるということを
中国の皆さんは知っているのでしょうね。ね、ね?

775 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:32:44.53 ID:Ub/KB5ER0.net
いや、うそつけーっ、もうええわ、ありがとうございましたー

776 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:37:08.72 ID:sLnmz3ov0.net
2時間は特盛として全速航行時間を絞れば使いようがありそうな
どういうしくみで泡を出しているのか良くわからないけれど
そんな事が出来るのかもしらんがな

777 :名無しさん@13周年:2014/09/06(土) 00:47:13.65 ID:NW+awCBpP
爆音で見つかるからダメとかwww
見つかってもいいんだよ
潜水艦の脅威である対潜哨戒機(亜音速)、対潜ヘリ(250Km/h)どちらも追いつけないんだから
目的地についたらアンブッシュか低出力のウォータージェットでおk

778 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:43:35.96 ID:omIYG2pa0.net
>強力な水中ロケットエンジンの導入など課題はあるものの、

重要な課題がクリアできてねーじゃねえか
仮に出来たとしても、発射地点は粉微塵 ゆっくり発射したとしても衝撃波で感づかれるだろ

779 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:48:29.08 ID:W6lhkjYX0.net
日本にも一兆度の火球が通用した時代がありました

780 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:36:19.37 ID:oDsJsBEz0.net
針のような鋭利なシェープにしないと水の抵抗に負ける
全長500mくらいにしないと無理かもな

781 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:39:59.34 ID:5PRCGcxg0.net
>>762
1ケタ多いってw

782 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:41:12.99 ID:0LXv9evi0.net
>>780
そんなもの作ったら曲がれないだろ

783 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:46:59.73 ID:WsBDl0KF0.net
>>780
キャビテーション推進なら水の抵抗はない。

784 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:49:41.47 ID:uvbliJdgO.net
なんかもうね、彼等に大言壮語という言葉を贈りたいw

785 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:53:11.88 ID:0khonYhh0.net
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%AF%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%AB

786 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:56:02.69 ID:0khonYhh0.net
http://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/503/503078.pdf

787 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:58:16.70 ID:Q0GbL07X0.net
舛添は今ロシアか?帰って来たら韓国へ。また行くのね。外務大臣気取りで都政は???

舛添が訪中したのが4/26〜28 この時に印鑑貰っちゃった。(印鑑は上が下にやるもの)

中国でデング熱の流行が

◇中国広州市、デング熱が流行 400例に拡大 大紀元時報〈14/08/19〉

 広州市で、今年6月末以降、デング熱(登革熱)が急速に広がっている。
 中国衛生当局の発表では13日の時点で、広州市内7区と50街道(町)で
 少なくとも400人の感染者が出ている。中国メディア・中新網が19日に報じた。

 広州市では近年、5月から11月の間にデング熱発生の流行期に入り、
 9〜10月が流行のピークに達する。今年のデング熱の流行は例年より大幅に早まり、
 一部の地区ではすでに集団感染も確認されているという。

都庁に中国訪問団が面会に来たのが8/27日
●「JENESYS2.0」は、日本政府がアジア大洋州諸国との間で実施する3万人規模の青少年交流事業。
って事なので年中大勢の主に中国人が都心を訪問する訳よ。

大体発生元が判りました?

788 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:00:27.76 ID:Pn7cvjoy0.net
>>779
1兆度の火球で科特隊のビルのガラスがパリンパリンと割れるだけだもんな

789 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:07:57.14 ID:LuO3yaomO.net
知ってる知ってる! 船体の前面に ビームシールドと 船体外装甲に VPS
エンジンは新型 核融合の熱核水流ジェット推進で 武装は 主砲の偏光式メガビーム砲に 対空ビームガトリング
対潜GN光子魚雷に 対地N2ミサイル と 接近戦用大型クロー×2 でしょ!

790 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:08:23.18 ID:l5LDDoiRI.net
超音速は明らかに嘘だな
本当だとしたら今迄の人間の技術とは桁違いだぞ

791 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:14:08.12 ID:IoCAy+/80.net
水の中で超音速なんか出したら津波起こらない?

792 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:20:20.91 ID:NIgOw9r20.net
>>361
これおもしろいな

793 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:56:41.91 ID:zMxcPHRN0.net
呆けちゃったおじいちゃんってレベル

794 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 04:54:35.44 ID:KVJiE3EwI.net
これ止まる時はどうすんの?泡を少なくしていくんだろうけど、かなりのスピードだから、もし泡が切れちゃうと…

795 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 04:55:49.99 ID:R5Syqh780.net
ジェット旅客機より速いのかよ

796 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 04:59:19.01 ID:mhPhoh2+0.net
やっぱり片道(多分途中で座礁)の人間魚雷かw


最高時速5,800km!超高速度魚雷の実現に向け大きな一歩 中国
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409753824/

797 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 05:02:29.22 ID:nhlqn5+1O.net
中国について思うんだけど、あれだけの人口があればIQの高い者が相当居るはずだよな。
日本、アメリカ、ヨーロッパよりも。

でも何でノーベル賞貰う人が居なくて、科学技術も遅れているんだろう。

798 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 05:04:42.22 ID:R5Syqh780.net
パクる文化だから

799 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 05:05:51.11 ID:mhPhoh2+0.net
自分の立場脅かす人間は早いうちうに抹殺だよ

日本でも似たようなものだが
小保方に騙されて首吊ったような人とかイエスマンばかり登用して立場脅かしそうななの潰してたし
基本間抜けな愚か者だから1枚ウワテのクズにだまされるんだけども

800 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 07:32:48.00 ID:K/PZQozS0.net
ICBM作ったほうが安上がりだと思う

801 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 08:08:38.55 ID:h6Mk74O30.net
これはすごい
中国は国を傾ける費用をかけても実用化するべきだ

802 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 08:11:20.15 ID:6YoXKt7k0.net
>>797
ノーベル賞は白人のための賞だから。

803 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 08:12:39.17 ID:oPlv9+/u0.net
>>797

優秀なものは殺されるかアメリカに逃げたんじゃね?
DQNの農民が、学のある奴をリンチで殺してた国なんだからさ >文化大革命

数億人だとしても賢い方から数千万人も死んでたらそりゃバカになりますわ

804 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 08:13:09.76 ID:nloithI30.net
>>1
これのどこがニュースですか?>キャプテンシステムρφ ★

805 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 08:38:00.16 ID:EQWsUPHg0.net
潜水艦の場合
速さよりも如何に長く潜るかが重要なんだよね
太平洋2時間で横断可能でも
1時間で息が続かなくて浮上じゃ
意味ない技術だもんね

806 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 08:45:56.73 ID:zAs3HFIo0.net
人工知能操作で反乱オチとかw

807 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 08:49:23.34 ID:3vKkA9nP0.net
例え実現可能であったとしても絶対に運用は無理だよ
こんな机上の空論言われても聞く気がしないわ

808 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 08:53:23.44 ID:E+Abt7Nw0.net
中国にも理研のような組織があるんだね。
安心したよ。

809 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 08:56:14.61 ID:Kpk466NJ0.net
なんつーか、空ではできても海じゃそれ駄目じゃね?って直感的にわかんないもんなのかね

810 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 08:58:54.19 ID:Kpk466NJ0.net
>>797
チャイ人の研究者はたくさんいるよ、世界中に
日本でも大企業の中じゃ一割くらいはそうだし
が、彼らは国に帰る気が更々ないだけで
まぁ、非常召集かかったらどーするかは知らんけど

811 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 09:06:15.49 ID:dnwlN5Tp0.net
常に下向きに進まないと、すぐに水上に浮き上がってしまうぞ。地球は丸いんだ。

812 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 09:07:38.88 ID:XbHeqO6YO.net
これが日本のODAの使い道か…

813 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:31:40.55 ID:KDurWf0k0.net
>>159
バカじゃねえの、お前w

814 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 18:30:12.07 ID:vV5GmGO+0.net
潜水艦としては諦めても、得たデータを魚雷に使ったりはあるんじゃないかな?
過小評価は危険だと思うねぇ。。実践で使うのは、ロシア製のぱちもんだろうがw

815 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 18:35:42.87 ID:sLnmz3ov0.net
シクヴァルの運用に持て余している感ありだが
中共が上手いこと使える方法を考えたと言うなら詳しい話を聞いてみたいよマジで

816 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:03:25.88 ID:NuRn/84Ui.net
すげえけど、高速で航行中に泡が出なくなったらぺしゃんこに潰れないか

817 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:07:26.50 ID:unqwK3vx0.net
>>24
超音速で、海底削って裏側にでも出るんじゃね?

818 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:08:46.82 ID:NGKr1ioQ0.net
>>816
自分が乗る訳じゃ無いでしょ…

819 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:12:01.50 ID:jVOrbspX0.net
残念ながらチャンコロは科学の分野ではまだ日本に勝てないよ

あまりにも考えが幼稚すぎる

820 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:12:10.86 ID:HmB0T9Y+0.net
南シナ侵攻でアメリカに注意されたから、アメリカへの威嚇ってことか。

821 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:12:19.52 ID:Ni6psIH7O.net
事故後に埋める手間がないのはいいよな

822 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:22:52.74 ID:HHVRzUbj0.net
シクバル の 信管

前提 高速であるため、音響誘導は不可能。そこで、
   @ 磁気信管 A 触発信管 B 時限信管 の3種類が考えられる。
 
1 磁気信管 
  これが可能性が最も高い。魚雷の有効半径以内に目標が入りさえすれば、良い。
  対抗策 @ 消磁装置の使用、影響消磁を行う。
      A 第2次大戦で日本軍の「オトリ船」で使用された強力な磁力を発生させる装置
        を使用することで、早期爆発を起こさせることは可能。

2 触発信管
  直接目標の潜水艦に魚雷をダイレクトに命中させることが必要になる。
  最大射程では、13Kmに達すると見られること、潜水艦は3次元で機動する関係上
  直接命中させるのは、第2次大戦で高射砲で飛行機を撃墜するのと同程度に困難。

3 時限信管
  触発信管と同程度に命中させることが困難。
  目標到達時刻を正確に算出することは事実上極めて難しい。

結論 現段階で、この兵器が通常魚雷よりも威力を持つことは、信管の問題だけでも困難。
   ただ、シクバルを撃たれた側からすれば、8秒間の間、緊張を強いられることは確実で、
   嫌がらせ的な効果は十分。
   また、回避運動を行う余裕はないため、消磁装置の使用等の対抗策のみの使用になる。

823 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:27:14.23 ID:HHVRzUbj0.net
817捕捉

さらに、有線誘導は考えられる。
発射母船の潜水艦のソナーの情報で、シクバル魚雷を目標まで有線誘導する方式。
ただ、通常魚雷のように魚雷自体がセンサーの機能を果たさないため、
遠距離での攻撃では、魚雷の磁気センサーと組合わせても、命中率は、極めて低い。

現実には、
有線誘導 + 磁気信管 になるだろう。対抗策は、817と同じ。

824 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 12:17:56.95 ID:6jLCS6KI0.net
宇宙ロケットを水中で飛ばせばいいじゃないか

825 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 12:22:16.44 ID:eCPVquxsO.net
中国はいつも試験機や完成機ではなく、

「技術的には可能だ」

ばっかりのような気がするのだが、気のせいか?

826 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 13:58:03.04 ID:owxhk5SRi.net
これ、2時間で北米に到達できる乗り物が欲しいアル
→ICBMじゃ新しくないアル
→ピコーン!潜水艦は誰もやってないアル
→計算したらこんな仕様になったアル
→実現はまぁ無理だけど、とりあえず発表アル

というだけの話で、ギャグと変わらない。SF小説の方がまだ真剣に考えてると思う。

827 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 14:16:25.35 ID:APXP3S3S0.net
宇宙人は地球人との取引を米国から中国に乗り換えたに違いない。

828 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 14:28:24.61 ID:oo2QY0LhO.net
>>1
pYRlZ7nV0
I2j+GBPR0
妙に実用化を肯定してるのが分からん
他のスレで人種差別煽ってるしなあ

829 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 14:32:08.55 ID:LcWfza+mO.net
魚雷より早い潜水艦?
単なる人間魚雷なら、日本では大戦中の技術だ。

830 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 14:34:03.09 ID:FhEf0oBUi.net
マッハ4.7って、音速とどっちが速い?

831 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/08(月) 14:12:44.09 ID:FFEH5LUR0.net
中華軍国主義者の妄言

832 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/09(火) 13:30:07.18 ID:cK2Wnt3y0.net
ほっとこう

833 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/09(火) 16:00:47.08 ID:cK2Wnt3y0.net
あげとこう

834 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/09(火) 16:07:16.51 ID:HqEwAVgKO.net
>>827
中国人口 1億人位なら 食用や 実験用に 贈呈しても何の問題も無いからなW

835 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/09(火) 16:17:29.83 ID:HqEwAVgKO.net
水上艦艇が 相手に この魚雷撃たれたら 映画バトルシップの 宇宙人が使ってた 対艦ロケット武器で防御出来るね〜

836 : ◆sLgFl7859I @\(^o^)/:2014/09/09(火) 18:08:45.40 ID:5UBL2wzj0.net
>>1
音速で潜水して二度と浮上しないんだろw
お魚さんの住処になーれー

837 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/09(火) 18:16:01.61 ID:zbyz3TcDO.net
覇権主義で中国がアメリカを侵略しても長期的に見れば何の利益も無いだろ

838 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/09(火) 18:16:10.33 ID:hkVe9+Ss0.net
>>835
その使い方が、この魚雷の使用法として最適だろうな。
 有線誘導 + 磁気信管 + 潜望鏡 なら、命中率もかなりになる。

 もともと、水上艦艇が潜水艦に狙われたら、この魚雷の有無に係わらず、厳しいが。

 対抗策 通常の対潜哨戒以外に
     @ へり搭載の逆合成開口レーダーで、潜望鏡を上げさせない、
       または挙げたら即時攻撃、制圧。
     A 消磁装置 
       さらに、本魚雷の登場を想定し、積極的に強力な磁気を発して、魚雷の早期爆発を
       起こさせる装置 も有効だと思われる。
       この装置は、第2次大戦で日本海軍が使用しているが、米軍が磁気信管の使用を中止したため
       効果がなかったといわれている。

839 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/09(火) 18:18:44.34 ID:bfsdYI730.net
海底や岩にぶつかって爆発が落ちだなこりゃ

840 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/09(火) 18:37:06.07 ID:hkVe9+Ss0.net
この魚雷は、対水上艦戦闘に使用する場合に、もっとも有効だが、
音響誘導、射程距離 を犠牲にして、高速性を得ているわけで、

@ 音響誘導使用不可 = 磁気信管 → 消磁装置。強力な磁気で魚雷の早期爆発。
A 射程距離     = 現代の標準的な長魚雷の射程50Kmの4分の1程度しかない。
             → 対潜警戒スクリーンのかなり内部に潜水艦が入る必要。

全体としては、通常魚雷の脅威度と同程度の脅威度?
ただ、磁気に関する対策は、本魚雷対策用に別途する必要が出てくる可能性がある。
 

841 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/09(火) 18:44:00.88 ID:bGoNAIMT0.net
いい気になってこんな無駄なことに軍事費つぎ込んでるとそのうち国が傾くぞ。

842 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/09(火) 18:57:24.74 ID:lxhlxqUe0.net
>>1
ありえんやろ!

843 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/09(火) 18:59:24.46 ID:MOIUcALzi.net
止まれず座礁して終了


機雷に突っ込み終了

844 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/09(火) 18:59:42.95 ID:p6N3aG8oO.net
マンガの話か(笑)

845 :百鬼夜行@\(^o^)/:2014/09/09(火) 19:09:29.13 ID:ssGJiKdo0.net
太平洋を2時間って、ジャンボジェットよりもは( ´゚д゚`)エー 
そんなのが可能なら民間の乗り物用として日本が魔改造しそう。

846 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/09(火) 19:30:13.20 ID:g+zF+nMU0.net
世界で1番早い船
Lee Taylor's Fatal Crash: http://youtu.be/adineXF4qtE

847 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/09(火) 19:46:50.21 ID:LoNNVXQ60.net
水圧で

848 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/09(火) 20:46:43.44 ID:g+zF+nMU0.net
世界で2番目に早い船。
Craig Arfon's Fatal Crash: http://youtu.be/lKOwE83Jx40

世界で3番目に早い船、生還。
Worlds Fastest Boat (all 4): http://youtu.be/ezl8Yb8idyY

849 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/09(火) 20:49:47.63 ID:hkVe9+Ss0.net
>>846 843
 またまた、旧ソ連製兵器か?

 地面効果翼機のようだが。

 動力がなにかよくわからなかったが、旧ソ連製とは違うようだな。

850 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/09(火) 20:53:57.50 ID:nBTsMXx40.net
UFOの解発に成功したな中国
タイムマシンかもしれない

851 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/09(火) 20:56:46.64 ID:qe/uNOd+0.net
https://www.youtube.com/watch?v=5N-ccoMXncU

852 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/09(火) 20:58:47.68 ID:PyqnKX5VO.net
ロケット潜水艦w

853 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/09(火) 20:58:54.10 ID:RV10zaZc0.net
>>1
支那さん、蒼き鋼のアルペジオ読んだだろ?

854 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/09(火) 21:04:34.33 ID:g+zF+nMU0.net
>>849
水上速度記録用の船です。動力はロケット。650km位で船体破損でアウト。usa

2番も650km位でアウト。usa jetengine

3番が現在の記録保持者。オーストラリア、jetengine

855 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/09(火) 21:09:39.77 ID:hkVe9+Ss0.net
844つづき オレの予想だと、この調子で、次は、
 
  旧ソ連製 チタン合金性潜水艦 だな。

856 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/09(火) 21:12:31.81 ID:e1Ixyylw0.net
加速と減速にどれくらい時間かかるんだろ?
そのGをどう処理するんだろ?

ああ、魚雷だからどうでもいいのかw

857 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/09(火) 21:12:40.59 ID:b7b8xUprO.net
>>1
そんなことより早く友達作れよ

858 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/09(火) 21:13:50.92 ID:hkVe9+Ss0.net
>>854
 なるほど、よく見たら、翼がないね・・・。

 離水しない分、船体強度を高める必要が生じるだろうに、
 これよりは、地面効果翼機のほうが、合理性があるようだが。

 あそんでいるだけなのかな? よくわからん。

859 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/09(火) 21:17:34.88 ID:nT+IWoRB0.net
まあ理論段階では、どこもバラ色の未来図を描くもんだ
現実の厳しさを思い知るのはこれから

860 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/09(火) 21:20:32.25 ID:hkVe9+Ss0.net
>>854
 速度的には、地面効果翼機 より、少し早いようだが。

861 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/09(火) 21:24:12.01 ID:/GgvI6DRO.net
超音速で海底に激突するんですね?わかります。

862 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/09(火) 21:25:05.11 ID:ACq3cA7h0.net
ものすごい騒音を立てるだろうから軍事用としての潜水艦の意味ない

863 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/09(火) 21:27:11.91 ID:OQZs03Va0.net
これはやられたな、日本はこの軍事特許を使うことが出来ない

864 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/09(火) 21:27:32.64 ID:g+zF+nMU0.net
>>860
スピード記録の競技、あくまでも船。離水してはダメ。
800キロ位を目指してまだ色々なチームが挑戦してる。



チタンの潜水艦って、アルファ級の事?

865 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/09(火) 21:44:43.89 ID:8oJ3NKtN0.net
水の圧力完全無視

どんな固い物質を使うんだろ?w

866 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/09(火) 21:48:25.93 ID:8oJ3NKtN0.net
よく考えたら、潜水艦の角度を1度変えたら、空飛んだり、海底にぶつかったり、圧潰深度直ぐに超えたりするんだなw

867 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/09(火) 21:51:32.40 ID:hkVe9+Ss0.net
>>864
 ソ連海軍 チタニウム合金製潜水艦

 @ アルファー級 6隻
 A マイク級   1隻
 B シエラ級   4隻

868 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/09(火) 21:54:25.83 ID:MemtehPb0.net
それだけ早いと 舵は要らないな 船体の上下左右に少し膨らむ部分があればいい
要は飛行機の翼の原理

869 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/09(火) 21:55:37.36 ID:nFbNi+0O0.net
二時間とかすごいわぁw

870 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/09(火) 22:03:03.20 ID:nT+IWoRB0.net
>>869
確かにスゴいけど、これっぽっちも乗りたいと思えないのは何故なんだぜ?

総レス数 870
183 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200