2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】色を区別可能にし視覚障害者のおしゃれを助ける「カラータグ」開発 日大グループ [9/4]

1 :かじりむし ★@\(^o^)/:2014/09/04(木) 22:50:19.50 ID:???0.net
視覚障害者のおしゃれを助ける
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140904/k10014328931000.html
NHK 9月4日 5時06分
 

視覚障害がある人に、おしゃれを簡単に楽しんでもらおうと、服に取り付けて
指で触れば、微妙な色の違いや上着とスカートを「似た色」で組み合わせると
いったコーディネートのしかたも分かる特殊なラベルが開発され、ファッショ
ン分野のバリアフリーを広げる新たな取り組みとして注目されています。

「カラータグ」と呼ばれるこのラベルを開発をしたのは、色彩感覚を研究して
いる日本女子大学の佐川賢さんの研究グループです。

これまでの研究で、生まれつき全盲の人も日常会話を通じて、青は海や水を連
想する「冷たい色」、黄色は工事中のように「危険な色」といった、色に対す
る一般的なイメージを持っていることが分かっていました。

研究グループでさらに詳しく調べたところ、このイメージは、「反対の色」や
「似た色」など色の相関関係を円の形で表す「色相環」と呼ばれる図と一致す
ることが分かったということです。

「カラータグ」は、この「色相環」をデザイン化したラベルで、服に取り付け、
円の形に並んだふくらみや穴を手で触ることで、原色から中間色まで23色
を区別できる仕組みです。

さらに色の相関関係も確認できるため、「同系色」の上着とスカートを組み合
わせるなど、簡単におしゃれを楽しめるようデザインされています。

研究グループによりますと、早速アパレルメーカーから引き合いがきていると
いうことで、ファッション分野のバリアフリーを広げる新たな取り組みとして
注目されています。


画像 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140904/K10043289311_1409040537_1409040555_01.jpg

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 22:53:16.70 ID:S9AX8Q1z0.net
うふ

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 22:55:07.88 ID:zumVpvvg0.net
>これまでの研究で、生まれつき全盲の人も日常会話を通じて、青は海や水を連
>想する「冷たい色」、黄色は工事中のように「危険な色」といった、色に対す
>る一般的なイメージを持っていることが分かっていました。


うまれつき全盲で青が冷たい色とか黄が危険色とかなんでわかるの

4 :名無しさん@13周年:2014/09/04(木) 23:03:47.33 ID:dxs2+cD/a
いいね
いろいろと応用できそう

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:07:06.42 ID:dhzVQfej0.net
日常会話を通じて、って書いてあるだろ
具体的な色を知らなくても区別はできるんだよ

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:38:24.09 ID:d8QF8kKJ0.net
光って何?って訊いた生まれつきの全盲の子がいるそうな。
うーん、説明出来ない。
明るいも眩しいもただの言葉だもんな。

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:42:46.61 ID:o86lWCuN0.net
わざわざこんなもん開発しなくても、
点字で色を書いとけばいいだけの話では?

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:46:13.91 ID:5GpaeVsY0.net
カラーコーディネートなんてできないんだから意味ない
やめとけばかばかしい

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:53:46.52 ID:nzYmYAS80.net
お洒落は自己満足でな…
コーディネートは色だけで決まるものではないから、結局誰かのアドバイスをもらうことになりそう

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:58:09.52 ID:ESq8CNorO.net
色の判別ってヤツは眼から入った情報を脳が読み取り判断するから明るい太陽の下でも蛍光灯、月光の下でも“赤い林檎”に見えるって「感染」で言ってたから脳の判断を助けてやりゃ良いんじゃね?“赤”を“青”と教育されりゃDQNかチョンになるだろ

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 02:16:45.18 ID:XOlX0xaL0.net
サイコトロニック兵器の技術を使えば見えるようになるんだがな。
携帯電話程度の技術で十分に目が見えるようになる。
障害者団体が軍産複合体に働きかけて技術の民生用への移転を促したほうがいい。

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 05:17:19.20 ID:Xawt5sSMi.net
>>1
日本女子大と日大は全くの別物だぞ!

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 08:44:28.59 ID:CHZIcdL40.net
>>3
黄色が危険色ってのは色の使われ方のイメージでしか理解していないって感じじゃないかな
ひまわり見て危険だって思う人いないでしょ?

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 08:52:02.84 ID:6WmQxOvp0.net
>>13
ヒマワリはハチが寄ってきて危険
ミツバチならよいがクマバチがくるからな
俺はヒマワリには近寄らないよ

藤とヒマワリはマジ危険だと思うね

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 08:58:29.56 ID:CHZIcdL40.net
>>14
そういう話じゃないんだけど。
わざと言ってる?

黄色が危険ってのは利用法から来たイメージで、目立つ色だからに過ぎないの
だから、それを危険色って認識しているってのは理解が深くないって意味なんだけど。


それに藤は黄色じゃないし、茶化されると言ってることがぼやけていらっとする。

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:26:41.82 ID:6WmQxOvp0.net
目立つだけなら他の色でもよいはずだが黄色と黒が使われてるのには理由がある
黄色と黒は工事現場や標識等を見たことが無い江戸時代以前の人でも警戒するだろうよ

17 :かじりむし ★@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:21:26.98 ID:???0.net
>>12
ああっポンジョでしたごめんなさい!

(誤)【社会】色を区別可能にし視覚障害者のおしゃれを助ける「カラータグ」開発 日大グループ [9/4]
(正)【社会】色を区別可能にし視覚障害者のおしゃれを助ける「カラータグ」開発 日本女子大グループ [9/4]

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/09(火) 19:19:13.11 ID:XcG/t8Ut0.net
>>16
フランスは工事現場は紅白


黄色と黒で警戒は日本固有のもの

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/09(火) 20:47:43.49 ID:Iu7mgOcQ0.net
真面目な話、全盲の人がどうやってうんこした後に尻拭いてるのか気になる。

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/09(火) 21:08:29.30 ID:qeTu2X5T0.net
>>19
ウォシュレットのボタンに点字が書かれてる

総レス数 20
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200