2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国際】「ワインをよく知らない」、フランス人の7割 専門誌調査

1 :シャチ ★@\(^o^)/:2014/09/04(木) 11:59:15.48 ID:???0.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140904-00000005-jij_afp-int
【AFP=時事】世界に名だたる美食とワインの国、フランス──。
しかしフランス人の10人中7人が、「ワインをよく知らない」と答えている。

 驚きの調査結果を発表したのは、仏ワイン専門誌「テール・ド・ヴァン(Terre de Vins)」。
「ワインについて自分は詳しいと思うか? 」との質問に対し、
71%のフランス人が「いいえ」と回答。「知識豊富」と答えたのはわずかに3%だった。

 この調査ではまた、ワインに関する知識と理解に、社会階級が大きく影響していることも見て取れる。
主にデスクワークに従事する、いわゆるホワイトカラーの労働者では43%が「ワイン通」と答えたのに対し、
肉体的な労働に従事するブルーカラーの人々では同16%にとどまっていた。

 この結果を通じて、フランス人とワインの関係性における「エリート性」が明るみになったと同時に、
「高価なワインを買う余裕のない、厳しい家計にみられる実感や理想」を表してもいると、
アンケート調査を実施した仏調査会社Viavoiceは述べている。
調査は5月28〜30日の間に成人1015人を対象に行われた。【翻訳編集】 AFPBB News

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:02:38.83 ID:iIX0C18Q0.net
俺も回転寿司以外の寿司は全然分からん

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:02:49.57 ID:Ch30Kws50.net
まあ日本人だって、「日本酒に詳しいか」と聞かれたら
蘊蓄垂れるほど詳しくない人が多いんじゃないかと思うけど。

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:03:01.29 ID:FgbO806bi.net
>>1
そりゃあ、そうだ
日本と違ってうまいワインが普通にボトルで400円くらいからスーパーで売っている
日本で1500円から2000円くらいで売られているワインだった
しかも、味が全く違う
同じラベルでも中身は別物だね

輸入の際に味が変わるなんて言われてるが、そうではない
明らかに中身を変えている

安くてうまいワインが飲めるのに高級ワインに興味を示すことなどなかなか無いだろう

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:03:17.60 ID:Yt3OnCem0.net
日本人だって日本酒の種類とか知らない人が多いじゃん

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:03:32.66 ID:ykCkOEsY0.net
日本人に日本酒について詳しいか?と聞くようなもんかな

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:03:39.78 ID:2FugRIjM0.net
韓国発祥ってことしかわからん

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:04:38.92 ID:cMzWTPhy0.net
日本のお茶みたいなもんだろ?
おかしな国だな

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:04:39.11 ID:SyCShvq90.net
スーパーで売ってる安ワインで十分美味いしな。
ワイン1本に何万も出すとか無理

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:04:52.40 ID:m1HhyRVy0.net
>4
それフランス人の話じゃなかったっけ

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:05:15.64 ID:sRSwpYLA0.net
俺はワインにはちょっと詳しいよ。

なんたって親父がソマリアの資格を持つフレンチオーナーだから。

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:05:32.04 ID:ZMBrs1cR0.net
赤より白の方がうまいということしか知らない

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:05:36.05 ID:0tmH26iri.net
焼酎は日本酒
と、思っていた

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:06:09.27 ID:IQdLyaRK0.net
捏造だろ

国民皆ソムリエにきまっとる!

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:06:11.12 ID:H8VoFyER0.net
        ノ´⌒ヽ,,
    γ⌒´      ヽ,
   //""⌒⌒\  )
    i /  /   \ ヽ )
    !゙  (・ )` ´( ・) i/  国というものがなんだかよくわからない
    |    (__人_)  |    
   \   `ー'  /
    /       \

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:06:56.04 ID:2KclNIQ9O.net
外国人向けの輸出産業になっちゃってるんだろ

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:06:58.60 ID:dpOVFkmq0.net
>>5
低収入層はビールもどきか大五郎だしな

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:07:27.28 ID:6rmzkjZm0.net
俺も忍術使えねえし相撲弱いし三味線ひけないし

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:07:38.53 ID:K4JSJr5d0.net
日本人に和食とは?と聞くようなもんだろ

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:08:02.15 ID:tUHEnHcKi.net
ワインなんかどーでもいい。
そんなことより俺たち日本人ほちゃんと謝ろうぜ。
そろそろ慰安婦問題について韓国に土下座しなきゃ恥ずかしいよね。

21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:08:06.88 ID:Ie7ZtsW4O.net
レストラン以外のフランス料理ってすごい質素なんだよな
けして美食の国ではないよ
日本人の"礼儀正しい、親切"とかって刷り込みイメージに近い、実態を反映しないものだと思う

22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:08:34.64 ID:6j4n6q6y0.net
日本人はサムライでハラキリをする
オーストリアのウィーンに住んでる人はみんな楽器が弾ける

こういうのと同じ

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:09:14.83 ID:LFnPOs8D0.net
大阪の人はボケたら突っ込んでくれる。
これは本当。

24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:09:26.99 ID:Sn3Boa9C0.net
>>11
モガディシュとかかw

25 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:10:01.18 ID:z9eXE+kj0.net
ワインの知識有ったらソムリエなんて仕事が不要になるだろ
ソムリエより知識ある俺私カッケーより、ソムリエと会話を楽しむ余裕がある方がカッケーと思うしな

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:11:31.67 ID:ygos5CFc0.net
そもそもワインなんて、フランス人にとって只の身近な飲み物ってだけだよ
地元産の安いワインを普通に飲む、それだけ

高給なワイン(笑)や、ワインの銘柄・薀蓄にホルホル満足しているのは、プチブルやワインヲタクぐらいだろ
裕福層も一部の高給ワインの名前のことしか知らないだろうし

27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:11:42.81 ID:PMr9hppB0.net
パスタとワイン美味しいよ。品質はアルミパックの内蔵されたボックスワインで十分。
しかし最近はそれも飲んでない。パスタもやめている。理由はダイエット。

28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:12:52.26 ID:fLggOs2Ji.net
>>7
ちょ、おま(笑)

29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:13:10.40 ID:GJL/ZvoV0.net
まあ、そりゃそうだろ。
フランス人だからワインに精通しているなんてのは偏見に近い。
たとえば、お前は日本人だから能や歌舞伎に精通していないのはおかしいなんて
言われたらこっちも困るしな。

30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:13:15.31 ID:OxfiipML0.net
>>24
ブラックホークダウン

31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:13:33.27 ID:n6nqphra0.net
そんなもんでしょ

32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:13:40.66 ID:zTqd+Q3L0.net
日本人は大半というかほとんどの人が日本酒には詳しいからなぁ。
フランス人ってこういうところが駄目なんだよ。

33 :名無しさん@13周年:2014/09/04(木) 12:16:09.34 ID:xcjwvanw6
これって渡辺と集団ストーカーか
http://i.imgur.com/EWSmyZm.jpg
http://i.imgur.com/bbO0Uuh.jpg

キモいじゃんww

34 :名無しさん@13周年:2014/09/04(木) 12:18:57.42 ID:dxs2+cD/a
ワインはチャーシュー作りに使うもの
あとはセレブが飲むもの 記念日とか

35 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:15:29.95 ID:OxfiipML0.net
オレは日本酒結構詳しいよ
菊正とか黄桜とか剣菱とか

36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:16:27.85 ID:knR09d7c0.net
96年のシャトーデュクリュボーカイユをお願いします


とか言ってみたい…
昨日も600円の電鉄系PBのメルロー家飲みで我慢したw

37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:16:52.90 ID:Lb+010x00.net
ますますパリ症候群に拍車がかかるな

38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:16:56.32 ID:DXB1Hail0.net
正直、ワインの旨さがよくわからない(´・ω・`)

39 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:17:19.65 ID:GJL/ZvoV0.net
ワインはわざわざフランスのを買わなくても日本ので充分いける。
山梨県あたりに車で行って旅行がてら買って帰ってくるだけでよい。

40 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:17:28.40 ID:cPX9XXLb0.net
日本の果物だって海外の高級デパート行けばアホみたいな値段だし
地元で食ってる人にしたらバカバカしだろ

41 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:17:30.96 ID:Fy84g3rh0.net
チリやカリフォルニア産を差し置いて、自国が世界一と勘違いしているんだから、ワインを知らないんだろうなw

42 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:17:44.96 ID:f8fXlm7/0.net
俺も日本酒にはうるさいよ
とりあえずワンカップ飲もうぜ

43 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:18:30.61 ID:IeykxknO0.net
俺も色の違いしかわかりません

44 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:18:40.46 ID:dHnHzPFW0.net
日本人だって「日本茶」に関する詳しい知識を持ってる人間なんてほとんどいないしな

45 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:18:52.88 ID:TRhMG/LN0.net
ワインなんて簡単だ。
「美味しい」「まずい」

この二つしかない。

46 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:18:53.70 ID:PMr9hppB0.net
>>21 料理上手でもフランス料理って、自宅で自分で作って食べるって無理そう。
手間かかってコース料理だと作ってる時間ばっかりで、いわゆる食べてるヒマがない。

47 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:18:59.21 ID:SUAaK/bw0.net
>>32
詳しくないだろ。
日本でやっても「日本酒をよく知らない」が
8割行くぞ。

48 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:19:27.57 ID:c+tmjKvBO.net
日本人に日本酒について聞いたり鹿児島県民に芋焼酎について聞いたり韓国人にうんこについて聞いたりしても自分から詳しいって言える人はそんなにいないだろ

>>32
うそつけ

49 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:19:29.41 ID:GJL/ZvoV0.net
しかし、そうはいっても、フランス人の前でカリフォルニアワインを誉めると嫌われるそうだ。
精通していなくて自国のワインにプライドがあることはわかる。

50 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:19:36.93 ID:og2uyXL70.net
俺の方が断然詳しいなっ!
えーと、アカレゼルブ、シロレゼルブ…

51 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:19:40.63 ID:8kbrJ9EZ0.net
ワインの知識なんて社会じゃほぼ無意味だからな
重視されるのは経験な
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ

52 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:19:45.17 ID:lrPqEnxv0.net
日本酒のことを知ってる日本人も殆ど居ないしね

醸造アルコールの入ったゴミみたいなのを本格的だとか言って美味いと言って飲んでるわけよ

53 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:20:12.10 ID:gkg2WRlF0.net
フランスの安いワインは本当に不味い
チリとかは安くても普通に飲める

54 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:21:15.20 ID:pqR0+ac10.net
>>45
ホントそれ

55 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:21:33.93 ID:TRhMG/LN0.net
>>52
純米信者はこれだから・・・

日本酒で一番大事なのは
「美味しい」か「不味い」だ。

そこに大吟醸も純米吟醸も本醸造もない。

56 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:22:51.52 ID:rLibE9WR0.net
>>47
知れば知るほど「よく知らない」に行き着くのがワインや日本酒
「知ってる」と答えられるのはソムリエ並の知識を持ってるか、ニワカだよね

57 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:22:51.95 ID:libf8Mi70.net
>>3
ヤフコメの受け売りかよw

58 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:23:11.11 ID:SUAaK/bw0.net
>>53
そりゃそうだろ。
工業製品でも
日本製と中国製が「同じ値段」なら、
日本製の方が劣るに決まってる。
先進国ほど製造コストがかかるのは当たり前。
おまけにフランスはブランドで売れるから、
余計にコスパ悪い。

59 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:23:53.60 ID:wsZWx+OvO.net
あっちは朝飯にワイン昼飯にワイン仕事中にワインだからな
日本でもビールぐらいいいよなあ

60 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:24:08.92 ID:gRchjtn30.net
ワインはウンチクがあってうざいけどビールはシンプルでいいわってフランスでワイン離れのニュースで現地フランス人が
語ってたな でもビールだって多種だが。
でもビールのソムリエとかないしな

61 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:24:14.86 ID:rLibE9WR0.net
>>45
「好き」「嫌い」じゃね?

62 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:24:50.76 ID:agW7tgnf0.net
スコットランド人もウイスキー知らない

63 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:25:18.94 ID:xmCXr37i0.net
なんだよw
騙しやがったな

64 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:25:24.27 ID:libf8Mi70.net
>>39
日本のワインは何故か輸入ワイン並みの価格設定なのが不可解

65 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:26:12.33 ID:oVpBtHEf0.net
>>3と書き込みに来たら既にたくさん同じことが書いてあって
自分が非常にありきたりでつまらない意見しか言えない人間であると再認識した。

66 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:26:34.16 ID:6UZB4BTF0.net
焼酎のことも、たまに思い出してください。
どっちでもよく知らないけど。

67 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:27:07.58 ID:lrPqEnxv0.net
お前らとりあえずマトモな日本酒が飲めるのは今のうちだからね
一升瓶の目安である2000円以下で買える今のうちに味わっとけよ
醸造アルコールの入ってない純米酒を探せ

島根西部在住だけど
地元の酒(ぶっちゃけ不味かったんだけど)がフランスで最高に美味いと評価されたとたんにキチガイみたいな値段で売られるようになったから
一気に6倍くらいになったのには笑ったがw

海外に輸出するようになるともうぼったくりしか考えなくなって日本人の腹には収まらないようになるからとにかく今のうちだ

68 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:27:12.39 ID:GpzTY7PH0.net
酒に関しての美味しいとは?

深遠なる感動を与えるスピリッツがあるもの
喜びとか生命感、文学的、宇宙的。
命の水。

69 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:27:41.37 ID:GJL/ZvoV0.net
日本ではある漫画がワインのイメージを悪くしている。
ワインを飲むと妄想が始まったり、おお…お…お…なんてうめいたりするトンデモ設定で、
あんな漫画を読んだら恥ずかしくて人前ではワインを飲めない。

70 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:27:41.94 ID:SUAaK/bw0.net
>>60
ビールも本当は種類多いけど、
日本やアメリカで飲まれてる消費量の99%は
ピルスナーあるいはラガーだしな。

ドイツやベルギーに行けばもっと色んなビールがあって、
適温とかもうるさいけど。
日本でもベルギービールとか出す店はそこそこあるけど、
消費量で見ればごくわずかだろうな。

71 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:27:43.75 ID:MzbTroFa0.net
日本人の空手みたいなもんか

72 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:28:32.93 ID:vaOofeIx0.net
チリの隣のアルゼンチンはワイン美味しいの?
牛肉の消費量が凄いんだよね。
ワインよりも、肉料理を充実させたいな。

73 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:28:54.83 ID:AXqp1ru/0.net
>>67
ワンカップ菊水が最強だと思うんだw

74 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:29:26.91 ID:6UZB4BTF0.net
>>52
ゴミだったのは昔の話。
今は口当たり、味わいの調整用って意味合いが大きい。

純米信者は邪道と見るだろうけど、純米だけじゃ売れないんだもの。

75 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:30:21.84 ID:SUAaK/bw0.net
>>49
フランス人はアメリカ嫌いだから。

日本人の前でサムソンのスマホをすすめるようなもの。
いくら日本メーカーがふがいないといっても、
そこは自尊心があるのと同じ。

76 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:30:25.79 ID:knR09d7c0.net
普段飲みにダルマイヤックやパヴィヨンブランやランシュバージュなんかを飲んでたあの時代に戻りたい。
事業に失敗してメルセデスCLK320もどこかに行ってしまったw

77 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:30:36.11 ID:9DaiE/md0.net
>>32
ねーよ

78 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:30:42.30 ID:jQGxu/R80.net
>>3
日本酒呑めない。芋焼酎は好きなんだけど

79 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:31:24.10 ID:gyvArCZZ0.net
ワインは、紙パック入りの中から防腐剤不使用で2リットル千円以下のをかう。
まだ半分グレープジュースだけどな。

80 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:31:25.01 ID:7RmjruA80.net
こないだちょっと懐石食いに行ったのよ。
んで「こちらのお料理には日本酒が合いますよー」なんて云われたもんだから、
全然知らないのに「じゃ、お勧めの2合もらえる?」なんて格好つけてみたわけよ。
会計したら\7,000も取られてて目ん玉飛び出たわ。

81 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:31:26.81 ID:7orYw0Y80.net
日本酒もここ何年か飲んだことないなあ・・いや下戸だからなんだけどw

82 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:31:40.75 ID:hN32Ts6zO.net
>>69
前作の精神科医の漫画の方が面白かった。
ワイン終わらせて、そっち再開して欲しい。

83 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:32:26.27 ID:cqVJpqRz0.net
「よく知らない」と言ってる人のほとんどは移民だったり

84 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:34:27.33 ID:Y/+EY64X0.net
酸化防止剤が入ってない国内のワインが、安くて美味い。

600円ぐらい。
勝沼ので、800円ぐらい。

85 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:35:07.69 ID:69YL0bpMO.net
日本人だって大して日本酒のことわかってないよ。
勝手に作れないしな。

86 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:36:13.89 ID:Y/+EY64X0.net
>>84
追記

ボトルで、600円〜800円。

87 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:36:32.05 ID:fMKudJWli.net
日本酒もほとんどの日本人が清酒と純米酒の差を知らないからなあ

88 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:36:39.15 ID:+ePSWpcO0.net
>>17
藻れは低収入層か、ノンアルコールに走ってたから忘れてたわ

89 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:36:40.58 ID:O6YieQ7w0.net
>ホワイトカラーの労働者では43%が「ワイン通」

ほんまかいな

90 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:38:00.69 ID:p0S38vVC0.net
酸化防止剤入って無い奴は甘すぎてな

91 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:38:35.61 ID:69YL0bpMO.net
>>73
赤いのがいいな。
黄色は赤飲んでしまうといまいち。
いっそ生産の全部を赤にして値段を中間くらいにしてほしい。

92 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:38:42.78 ID:1k9Zq/Qa0.net
詳しいという人間だって怪しいものだ。
原子力に詳しいあの人とか。

93 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:38:44.70 ID:+CVFAd2+0.net
あのなー
よく知ってると答える場合でも
知ってる度合いが人それぞれ違うだろ

この調査自体が不的確なんだよ

テスト形式にして平均点を出さないと何の意味もない

94 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:39:11.54 ID:46Pmdf+70.net
日本人だって、「吟醸酒」「本醸造」「甲類焼酎」「本格焼酎」の違い
を説明できる奴は少数だろ。

95 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:40:59.51 ID:rN0jsudlO.net
フランス人が「ワイン知ってる」と言える基準が高そうだけどな。
俺らも日本酒の銘柄4種言える程度だと、よく知らないって言いそう。

96 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:42:05.20 ID:UnjQHTfC0.net
>>3
ありきたりだけど本当そうだからなあ
ウオッカもウイスキーもテキーラも紹興酒も、本場ではそんなもんだと思う

97 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:42:11.18 ID:2DipYlTsO.net
>>69
なんて漫画?
フランスのワイナリーには神の雫があるらしく好評みたいだけどフランス人の詳しくないって日本人から見たら充分詳しい部類に入ってたりして

98 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:45:26.64 ID:dv0XoGo10.net
ワインの銘柄と日本酒の銘柄だったら日本酒の方が知ってるけど

99 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:46:47.86 ID:jQGxu/R80.net
ワイン発祥の地はグルジア
グルジア人はワイン詳しいんだろうか。
サペラヴィ種のキンズマラウリはジュースみたいで美味しい。

100 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:46:50.84 ID:jUHRow9e0.net
フランス人の「ワインについてあまり詳しくはない」
 = 日本人の「ワインについてかなり詳しい」

これくらいのレベルの違いはあるだろ。

101 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:47:38.94 ID:SXlFg2We0.net
下戸の方は置いといて
自分に合う酒を見つけられない奴は可哀想
もし見つけられても、それが高い酒ならもっと可哀想

102 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:47:40.24 ID:0tmH26iri.net
What is this ?

This is a pen.

8割の外国人はペンを知っているはずだ

103 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:47:53.45 ID:5SSSnXqZ0.net
日本酒知ってるわかっている日本人どれだけ居るの?

104 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:47:57.17 ID:ZZhqxMoG0.net
>>80 ワインボトル量換算で、1万5千円くらいか。
ちょっと高級な店では、ワインの選択によれば割りとあったりする値段かな。
そこらの比較からしても、余り本気で文句は言えないだろうと思って
値段設定してるのかもしれないね。

105 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:49:05.43 ID:8Oh4TMMa0.net
>>17
俺定収入層だけど、プレモルと村尾飲んでるよ。

106 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:49:36.71 ID:6rmzkjZm0.net
なんか最近のスポーツとか旅番組みてると、フランス人も
リビアなどの北アフリカやブラックアフリカのひとだらけで
「フランス人」ってのが曖昧だと思うわな

107 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:50:20.31 ID:aPP0CV0c0.net
身近にある物って知らないよねー
てか、興味ないしw

108 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:50:54.39 ID:cR0AUhSxO.net
こういうのは日本酒でもそうだけど
どんな美味い酒でも
ウンチ君と呑むと不味くなる
ソムリエ、料理人ほかワイン関係者以外の人は
せいぜい質を落とさない管理方法と
生産者が潤う位の
地域ネタや素敵エピソードを披露する位で十分

多分本当はよく知ってるけど
あえて『知らない』って答える層多そう

多分日本人に日本酒について訊いても
同様に答える層多そう

109 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:51:09.37 ID:hXXNpeLF0.net
>>17
俺定収入だけど、デリカメゾンとビストロだよ。後チリワイン
大体三百円台で買える

110 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:51:27.96 ID:jUHRow9e0.net
>>104
>ワインボトル量換算で、1万5千円くらい

でamazonで買うと3800円くらいのだろ。

111 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:53:02.78 ID:3qV0OgFW0.net
> 「ワインについて自分は詳しいと思うか? 」との質問に対し、
> 71%のフランス人が「いいえ」と回答。「知識豊富」と答えたのは
> わずかに3%だった。
> いわゆるホワイトカラーの労働者では43%が「ワイン通」と答えたのに対し、
> 肉体的な労働に従事するブルーカラーの人々では同16%にとどまっていた。

数字の辻褄が合ってないな。

112 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:53:48.01 ID:H/BD428c0.net
>>72
チリワイン同様に値段も手頃で美味しいよ。マルベックとカベルネが多いね。

113 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:53:56.92 ID:Ch30Kws50.net
そもそも、仏ワイン専門誌「テール・ド・ヴァン(Terre de Vins)」の人から「ワインについて詳しいか」と聞かれて、
「ハイ、詳しいです。何でも聞いて下さい」と答えられる人がどのくらいいるんだろうか。

114 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:54:16.60 ID:+VeSYm7u0.net
フランスではなにをもって『通』としてるか知りたいね
日本社会では一般人が普通に情報を共用してるレベルのことが
奴隷文化の西洋では特定階級しか知識がなかったりする

115 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:54:28.29 ID:yulFKjNg0.net
>>106
「フランスの市民社会を形成する者」がフランス人って定義。
だから大和民族のフランス人も居るわけだ

116 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:55:43.32 ID:Sn3Boa9C0.net
もやしもんを読破していたら、日本酒に詳しいと言ってもいいのかね?

117 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:57:01.05 ID:jUHRow9e0.net
>>113
それで「ほう、では二、三質問させてください」と返されたら心臓バクバクだな。

118 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:00:39.99 ID:7jhHWbEs0.net
フランスのブドウ生産は不安ないんだろうか。
日本だと酒米や芋が足りなくてどうのって話をよく聞いたが。

119 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:03:13.08 ID:Ch30Kws50.net
>>118
その昔、ブドウの葉の病気がフランス中に蔓延し、
危うく絶滅しかけたことがあったようだけど。

120 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:04:21.91 ID:DhP6yx+I0.net
>>45
しかも99%までが安いワインをうまいと答える
それでいいのに

残りの連中は飲みにくいワインのほうが高いことを知ってるから
安そう高そうでしか評価しない

121 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:05:10.07 ID:QSE/TAk80.net
>>69
何そのマリアージュ?

122 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:05:22.71 ID:uiem70wO0.net
日本だと

高齢者だけ「ある程度は知っている」なんて高慢な中流意識を晒すんだろうw

123 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:05:38.70 ID:rjc5OVBm0.net
ナントいうことでしょう!

124 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:06:47.98 ID:1P9fr9OK0.net
日本人の俺が日本酒の種類もよく知らねぇから当たり前だな。
ドイツ人もビールの種類をよくしらねぇしな。

125 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:07:15.10 ID:O1M7W5x7O.net
銘柄忘れたけど大吟醸の辛口がフルーティでさっぱりして美味しいと思った。
下戸だから一口しか飲めないんだけど。

126 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:07:37.98 ID:3CAgC27k0.net
寿司が嫌いな日本人もいるからな オレみたいに

127 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:10:48.11 ID:8UY+lu+60.net
>>3
同じこと書こうとした

128 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:11:35.18 ID:cKpJLtbI0.net
酒なんて嗜好品だし拘るやつが拘れば良いんだよ
色んなメーカーが切磋琢磨してくれたら俺は嬉しい

129 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:11:57.80 ID:8UY+lu+60.net
>>17
俺高収入層だけど酒は飲まないよ

130 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:13:11.86 ID:SSGlGHYAO.net
>>1
安田浩一や丑田滋の同胞の反日基地害犯罪民族朝鮮人が>>7のように起源を主張するから困るんだよなあ

★ キ チ ガ イ 反 日 極 左 犯 罪 民 族 朝 鮮 人 工 作 員 記 者 一覧
・Hi everyone!:正体は「安田浩一」(キチガイ極左ジャーナリストの通名.本名は「アンホイル」).「諸君(もろきみ)」から改名。参考URL:ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1403914329/,ttp://www1.axfc.net/u/3219467
・ジーパン刑事=無糖果実=幽斎(剥奪)=プーライ(剥奪)=擬古牛(sc):正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者).「うっしぃ(うし)」から改名.複数のキャップを取得して工作している.参考URL:ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354715847/
・イマジン:数少ないもろきみの盟友.
・シャチ,Twilight Sparkle,theMiddleAges,ニャー雄一(剥奪),海亀さん(剥奪),ネルマン(剥奪):上記三匹と同類のキチガイ極左.嫌儲出身

131 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:13:26.17 ID:FzDDXiC+0.net
お、ぉ、俺は醤油に詳しいだ!q@!

こうですか

132 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:13:54.14 ID:9lcYt/jF0.net
日本人だって日本酒よく知らない人が大半なんだから、そんなもんだろう。
生一本、本醸造、純米、吟醸、山廃、生貯蔵、生を説明できる人なんて
3%もいないだろう。


>>120
いや、安いワインは美味しくないって。
全然熟成してないし味薄いし。

高いワインが飲みにくいってこともないし。

133 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:15:09.49 ID:SSGlGHYAO.net
>>20
早く死ね安田浩一や丑田滋の同胞の反日基地害犯罪民族朝鮮人

捏造を広めるなカス

134 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:15:33.77 ID:7pLEOLyF0.net
そりゃ詳しくないだろよ。
日本人だってビールや日本酒について知識がある人は少ないだろ。
常温のビールってなに?それマズそうw 
サントリー、キリン、アサヒ、サッポロ以外に日本にメーカーあんの?
とか、
日本酒って大関とか日本盛とかだろ? 
って感じだろうし。

135 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:19:27.32 ID:H/BD428c0.net
>>132
本醸造と吟醸は精米歩合の違い、純米酒は醸造用アルコール不可、山廃は特殊な低温発酵と言うことくらいしか分からん。

136 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:25:16.22 ID:BWs4c4Qj0.net
そりゃキチガイ水流行らないのは時世だわ

137 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:25:17.55 ID:Sn3Boa9C0.net
>>135
吟醸って精米歩合の違いだけなん?麹も違うのかと思ってたよ。

138 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:25:26.44 ID:7jhHWbEs0.net
>>119
お、まじすか。
絶滅してたらブドウ奪いに他国に侵攻して返り討ちとか?
いかん、どうしてもフランスはへたれイメージになってしまうw

139 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:26:54.14 ID:WHdMgmsH0.net
パリでワイン買って飲んでたけど、結構良い値段で売ってた。日本円で
1000円くらい。それほど日本との価格差を感じなかった

140 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:27:21.17 ID:09xW57yX0.net
昔協和発酵のマンズワインていうの飲んだけどあんま美味しくなかった。

141 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:27:55.89 ID:HGkB7YmrO.net
酒なんて飲みやすい(旨い)か飲めない(不味い、合わない)かだけでいいんじゃね?
ワインは、物により旨いと思うがビールは全く旨いと思わないし

142 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:28:00.31 ID:oQk+GzTt0.net
>>4
> 日本と違ってうまいワインが普通にボトルで400円くらいからスーパーで売っている
> 日本で1500円から2000円くらいで売られているワインだった
> しかも、味が全く違う
> 同じラベルでも中身は別物だね
>



それは違うぞ。
俺もフランス人はどんなワインを飲んでるか興味があったので、毎日スーパーで
いろんな安いワインを買ってみたが、渋すぎる。飲めないよ。
渋いのが高級ワインだと思ってんじゃないの?
たしかにそうゆうのもあるけどね。


実はフランスはワインに向いた土地ではない。だから年によって出来不出来が違う。
それを逆手にとってビンテージワインを作った。
イタリア、チリなんかは気候がいいので毎年おいしいワインができるのでビンテージはない。
だから安いワインはチリあたりのがウマイ。

143 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:31:16.62 ID:KMlRocd/0.net
「ワインに詳しいですか?」と聞かれても、どのレベルを指してるのかわからない
漠然としすぎ

好きな産地はどこですか?
赤と白の製法の違いは?
ブルゴーニュの銘柄をいくつ知ってますか?

みたいな聞き方しないと

144 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:32:13.48 ID:Lb31tV9i0.net
フツー、「お酒」って言ったら日本酒のことを言うのだと
つい最近知った私(日本人)が通りますよ。。

145 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:35:01.87 ID:oQk+GzTt0.net
>>140
> 昔協和発酵のマンズワインていうの飲んだけどあんま美味しくなかった。


あーゆうまずい国産ワインを無理やり売ったので、ワインはマズイと思ってる人が多いのが残念。
あれはホントにまずかった。なんとしても国産でいきたかったんだろうね。

まずは千円ぐらいの輸入白ワインでも買って冷やして飲めばおいしいと思うよ。

146 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:35:14.44 ID:ft9shBCF0.net
あまり知られると不味いのがばれるだろ

147 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:36:10.47 ID:EsGV16gF0.net
日本人だって胸張って日本酒に詳しいといえる人は少ないだろう

148 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:36:27.58 ID:wdV9wirp0.net
日本酒をよく知らない
日本人と一緒でしょ

149 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:38:55.86 ID:ft9shBCF0.net
>>145
スーパーで買える安いうまいワイン教える!
カンガルーの絵のやつやたら並んでるけど、うまいのか?

150 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:39:05.85 ID:tUHEnHcKi.net
>>133
強制連行は国連が認定してるよ?

151 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:39:32.11 ID:LIYMxCHS0.net
水代わりに飲んでいるワインを高貴なお酒と勘違いして有り難がって飲んでいるのは日本人ぐらいだろう!
確かに有名ブランドは有るがワインやビールは水代わりだと思ったほうが良い!情報鎖国の日本人の喜劇。

152 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:43:13.65 ID:y7HRWV6c0.net
結局安くて旨いとか言っても
安い葡萄と人件費求めてフランス人が作ってるからな

日本酒における日本と同じで
ワインに関しては抜けてるよフランス

153 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:44:02.62 ID:fgAFo5810.net
>>32
ほとんどとは言わないけど日本酒が好きという奴は大抵詳しいね
しかも結構な割合でいる
俺は好き嫌いでのんでるから全然詳しくない…

154 :130@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:45:36.03 ID:9lcYt/jF0.net
>>135
十分詳しいじゃん。

生一本は一つの醸造所から出てきた酒。違う蔵元の酒を混ぜると生一本じゃなくなる。
山廃は、山おろしっていう、蔵の天然酵母を混ぜながら米をすりつぶす操作をしてないやり方。
生貯蔵は、出荷直前まで火入してない酒。
生は加熱滅菌してない酒。

>>142
水が酷くてそのまま飲めないからビールで飲んでるんだもんな。

155 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:47:44.75 ID:IHrtwu8f0.net
いいお酒だけどめんどくさいじゃん、ワインって。
難しいし飯食いながら飲む酒だし。
いちいちコルク栓抜かないといけないし
一回きりで飲み終わらないから
その後の保存法とかにも神経使うし。
一回きりで飲みきれるビールのほうがお手軽でしょ?

まあ、ビールもそうだけど
やはりお燗にできないところがワインの残念なところ(´・ω・`)

156 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:59:21.02 ID:MDYpdE4Y0.net
>>32
飲み会行っても日本酒飲む人あんまりいないけど

157 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:59:55.57 ID:MLmuglfq0.net
>>1
はっきりいって日本なんか誰も興味ないんですよ。
もうホルホル止めてくださいね。

Most-visited countries by international tourist arrivals in 2013

1.France
2.United States
3.Spain
4.China
5.Italy
6.Turkey
7.Germany
8.United Kingdom
9.Russia
10.Thailand
■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□■
圏外

22.韓国
■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□■



■□■■□■■□■■□■■□■■□■■□■
参考

27.日本←初めて1000万人超えたと大喜び

【観光】9000万円の観光庁「誘客事業」、日本訪問した外国人旅行者は0人 [2014/07/18]

外国人「誘客事業」効果なし 観光庁に勧告 7月18日 13時51分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140718/k10013114281000.html

おわり

158 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 14:02:39.83 ID:8sTJaMHE0.net
この手の話題はなんか前提がおかしいよな
日本人なら全員剣道や柔道に通じていて
過去の将軍全員の偉業やらを完全把握
お茶は抹茶をたてて飲み
忍者屋敷に住んで週末は歌舞伎を見に行っているみたいな

159 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 14:04:11.28 ID:XjExZ0YT0.net
>>154
> 生一本は一つの醸造所から出てきた酒。違う蔵元の酒を混ぜると生一本じゃなくなる。
> 山廃は、山おろしっていう、蔵の天然酵母を混ぜながら米をすりつぶす操作をしてないやり方。
> 生貯蔵は、出荷直前まで火入してない酒。
> 生は加熱滅菌してない酒。

48 名前:呑んべぇさん[] 投稿日:2008/03/04(火) 00:50:43
生酒、生貯蔵、生詰
の違いが分かりません

教えてください

49 名前:呑んべぇさん[sage] 投稿日:2008/03/04(火) 04:33:57
>>50 普通、貯蔵前と瓶詰前の計二回火入れをする。
生酒は、どちらも火入れしない。生貯蔵は、貯蔵前の火入れをせず、
瓶詰前に一度火入れをする。
生詰は、貯蔵前に火入れをし、瓶詰前はしない。
味の違いは、例えるなら、生酒は生姦中出し、生貯蔵は、生姦外出し、生詰はゴム姦中出し、って感じかな。

160 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 14:05:40.51 ID:ApCqv26N0.net
 


 日本人も歌舞伎のこと良く知らない

 空手や柔道を習ってない日本人は7割


 

161 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 14:06:01.65 ID:daD935LU0.net
ヘタなワインより日本酒の方が旨い

162 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 14:07:49.24 ID:ApCqv26N0.net
下手な日本酒より、下手なワインのほうがうまいw

 

163 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 14:09:54.82 ID:H/BD428c0.net
>>154
幾つかは合ってたんだ。私は赤ワイン好きで、日本酒は魚を食べる時しか飲まないのでその程度。
生一本と言うのはドメーヌみたいなものか。

164 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 14:11:24.15 ID:xCnrnCi70.net
>>

まずくて10年後に死病患うほど体に悪い か まずくて即死ねるレベルで体に悪い

の二択
高いのは概ね前者
川島なお美ガンなったし

165 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 14:15:47.19 ID:iFUJQ7zH0.net
>>155 >難しいし飯食いながら飲む酒だし。
難しいという場合もあるが、とりあえず美味しいメシが先になくては余り意味ないよね。
ワインはそこそこでいいから、美味しい料理に先に金をかけた方が良さそう。

166 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 14:22:11.05 ID:H/BD428c0.net
>>138
150年くらい前に、フィロキセラと言う害虫のせいで全滅しかけた。アメリカのブドウには耐性が有ることが分かって。
アメリカのブドウに接ぎ木することで凌いだ。欧州より後発のアメリカやチリの方が古木が多いのはそのせい。

167 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 14:22:38.32 ID:vxEMFmHU0.net
>>155
>難しいし飯食いながら飲む酒だし。
うんにゃ。ワインだけ飲んでも美味しいよ

>いちいちコルク栓抜かないといけないし
最近はスクリューキャップが主流。背伸びしすぎて古いワイン飲んでるんじゃないの?

>一回きりで飲み終わらないからその後の保存法とかにも神経使うし。
少しも気を使う必要ない。赤ワインは保存が効くから常温で1週間は大丈夫
白ワインは冷蔵庫に入れておけばいい

>やはりお燗にできないところがワインの残念なところ
ワインも温めて飲めるけど?グリューワインって知らない?

ここまで間違いだらけなのも珍しい

168 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 14:24:17.68 ID:8FKMXgDqi.net
自分からキチガイ水のんで酔っ払いって迷惑だよなwww

169 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 14:31:41.03 ID:RVobaipI0.net
>>3
よく行く飲み屋の隣の席にイタリア人が居たので、
70年代イタリアホラー、ジャーロ系映画を熱く語ったらドン引きされた。

170 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 14:35:18.88 ID:IHrtwu8f0.net
>>167
・・・無知を晒してすまんかったorz

へえ、ワインもお燗で飲めるんだ・・・。

171 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 14:37:03.73 ID:jvaMXina0.net
まあやっぱり値段は正直とはよく言ったもので高いのはさすがに美味いよ
あとフランス人はパーティで手土産に高いワインを持っていかないんだってな
日本人がよく奮発しすぎて驚かれると聞いた

TPOでそれなりの集まりだと値段も変わってくるんだろうけど

172 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 14:40:28.83 ID:wZ5crtS20.net
旨いもんをうまいって飲めればそれでいい

173 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 14:41:40.92 ID:xCnrnCi70.net
最近じゃ250mlのロング缶のワインとかある
スペイン製で缶のつなぎ目が昔のスチール缶みたいな段差あるやつ
スーパーで48円だったから大量に買ってきた

174 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 14:44:51.87 ID:IHrtwu8f0.net
へえ、缶入りワインってビールみたいだね。

175 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 14:47:30.15 ID:vxkNXiKX0.net
>>173 そんなのあるのか?
まだ見たこと無い。どこ系列のスーパー?
以前にスペインの経済危機の時に、ボトルワイン298円というのが激安スーパーなどに
置かれてたね。確か一度買って飲んだと思うが、正直不味かった。
チリ産が出始めの頃に異常に安かったことあったと思うが、そっちの方が
ずっと美味しかったと思う。

176 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 14:50:52.69 ID:xCnrnCi70.net
>>175
大都会本社で西日本展開ののラ・ムー/ディオで売ってた

177 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 14:55:09.93 ID:vxkNXiKX0.net
>>176 出た! ラ・ムー。
以前良く行ってたのだが、そこは事情があって閉店した。
一応言っておくと、そこはテナント貸し出してた不動産オーナーがヤバい事になったからであるらしく、
ラ・ムー側の問題でも菊池モモコのせいでもないそうだ。

178 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 14:56:11.53 ID:sF3Fm6VY0.net
ワインの味の違いがわからん(´・ω・`)
ぶどう酒の赤白で、あとは似たり寄ったりだろ

179 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 14:58:13.32 ID:sF3Fm6VY0.net
なんかワインが飲みたくなってきた
サイゼリヤで100円だから飲んでこようかな

180 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 14:58:39.69 ID:FR43dTV70.net
>>178
赤白ロゼ
飲めないほど渋いのと渋くないの程度

181 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 14:59:12.96 ID:1SQgdDmN0.net
>>178
甘いのから辛いのから渋いのからかなり幅広いぞ?香りも全く違うし。
お酒が苦手なら知らん。

182 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 14:59:38.91 ID:R/qGwMUR0.net
俺は山梨県人だが、実は武田信玄のことは良く知らん

183 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 15:01:18.54 ID:vxkNXiKX0.net
>>178 濃さも分かるだろう。
ライト・ミディアム・フルボディ とかいうやつ。
余り甘くないやつで、濃いのを選んでれば、一般的に美味しいと思うよ。

184 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 15:02:53.05 ID:oQk+GzTt0.net
100均で売ってる楽園ワイン(?)は結構いける。

185 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 15:04:43.47 ID:xCnrnCi70.net
不慣れな人は白のシャルドネから入門で
赤いのはイメージに反して癖あって飲みにくいとおもう
ぶどうジュースとは別物なので

186 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 15:08:11.26 ID:oQk+GzTt0.net
俺は長年の酒飲みだが、ビールの違いはよくわからん。日本酒も辛口、甘口はわかるが
あとはよくわからん。合成酒はわかるけど。

そんな俺だがワインだけは違いがわかる。ってかだれでもわかるよ、江川でなくても。
そのへんがおもしろいよな、ワインは。

187 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 15:08:52.94 ID:5Xj6/emD0.net
ルーピーのAAで「ワインというものがよくわからないのです」って言ってるやつくれ

188 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 15:11:15.04 ID:8+pdekUm0.net
今は1000円くらいのワインだと、
後ろのラベルに飲み口、ライト、ミディアム、ヘビー
そして、甘口から辛口までの範囲が表示されているから、
それをよく見ていろんなのを買っている。
フランスワインばっかりだったのが、
最近発見したのは、イタリアワイン。
輸出量か生産量か、フランスとほぼ同じというのも納得した。

189 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 15:11:22.50 ID:XetmLgkr0.net
>>169
アニメ全然興味ない日本人が外人のアニメヲタクから質問されても困るよな
おれらだったら何でも答えられるけど

190 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 15:14:52.49 ID:y7ytHBEZ0.net
そりゃそうだ。
俺らもニンジャとかゲイシャなんて詳しく知らんがな。

191 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 15:18:12.60 ID:Mn2DquiMO.net
平均レベル高すぎてソムリエ級でないと知ってるって言えないのかも。

192 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 15:18:54.14 ID:1SQgdDmN0.net
>>188
ビールだってドライと一番絞り、エビス辺りなら違いあるでしょ?あと外国産のヤツ

>>188
1000円くらいならオーストラリア辺りも良いよ。クセあるけどチリとかも

193 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 15:21:07.93 ID:xCnrnCi70.net
アルゼンチンよりチリがすき
国産は大阪
一升瓶ワインw

194 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 15:23:49.08 ID:8+pdekUm0.net
>>192
チリとスペインのは好みに合わなかった。
>オーストラリア
は飲んだことがないから、今度試してみよう。
アメリカに仕事でしばらく滞在していた時に飲んだ、
カリフォルニアの白はフルーティでうまかった。

195 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 15:25:09.60 ID:V2Hvt7Ow0.net
>>188
1000円ちょっと位のワインの場合、フランスならラングドック一択だな。ほぼ外れがない。
イタリアならプーリアやシチリア、スペインならフミーリアやヘクラ辺りのが良いと思う。
どれも元々ブドウの栽培に好適な地域だね。

196 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 15:26:37.49 ID:vxkNXiKX0.net
>>194 南アフリカはどうなんだろう?
気候的にはブドウに適した土地もあるようだし、
ちょこちょこ店頭で見かけないこともない。

197 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 15:31:18.13 ID:8+pdekUm0.net
>>196
実はこの間、セールでちょっと安かった
>南アフリカ
のを飲んだ。
フランス人が持ち込んだとかWIKI?に書かれていたので、
似たようなものかと思ったけど、
同じ値段だったら、やっぱりフランスワインだったと後悔した。

198 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 15:32:25.66 ID:7pLEOLyF0.net
この間、年配の方と居酒屋にいったんだけどさ、
その人が店員の女の子に『日本酒、ヒヤでちょうだい』って注文したら
日本酒とお冷やをもってきた。
ふたりで、う〜ん、って顔を見合わせた。
たぶんこの子なら冷やと冷酒の区別もつかないのかもな。

199 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 15:32:31.43 ID:piQCBjjj0.net
>>167
スクリューキャップ増えてるけどまだまだコルクが主流だし
品や好みでかなり意見が割れる赤ワイン開封1週間を
誰でもいけるみたいに語るのも間違ってるね

200 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 15:33:20.18 ID:EE1zsIb+i.net
日本人も別に寿司に詳しいわけじゃないしのw
高級握り寿司食ったことない奴多いんじゃね?

201 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 15:34:04.69 ID:xCnrnCi70.net
南アは白はおいしい
シャルドネよりもソーヴィニヨンブラン
千円クラスまでしかだけども
アフリカの先で寒い地域だから

202 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 15:34:07.83 ID:vxkNXiKX0.net
>>197 チリ産ワインが伸びたのは、特に初期に
レベルからすれば激安だったことがあったと思われる。
だから南アも本気でセールスするなら、初期はお試し価格で
激安にすべきだよねえ。まあ元々極東市場については、特に意欲はないのかもしれないけど。

203 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 15:37:00.78 ID:8+pdekUm0.net
>>198
その子はショットバーでもアルバイトしてるんだよ。
ウオッカ注文すると、水が一緒に出てくるから。
生で飲む焼酎はウオッカが一番旨い。

204 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 15:38:16.04 ID:8Kwdnhbl0.net
オレは毎日飲んでるけど、ワインについては知らない。
適当に買ってきて、オンザロックで飲んでる。

205 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 15:39:43.07 ID:aZdJBDuC0.net
アルコールの味が分離してというかちゃんと味わえるのがいいワインなのかなと最近わかった。

206 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 15:40:56.60 ID:vxkNXiKX0.net
>>204 よく飲んでるという派とすれば、ワインも含む醸造酒は
太りやすいし、酔いも残りやすいから、敬遠しがちになるんだよね。
美味しいということは一応知ってはいるんだけど。
蒸留酒でオンザロックや炭酸割り。こっちを選択しがちになる。

207 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 15:42:49.12 ID:sg9F7IOU0.net
>>184
ネタかと思ってググったらあったw
紙パックなんだね。

208 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 15:43:14.16 ID:8+pdekUm0.net
>>202
そうだね。
一回だけではわからないけど、
チリ産の方が南アフリカのより飲めた。
チリ産が安く出回っていた時はちょこちょこ買っていた。

209 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 15:43:51.66 ID:3WKrAfCy0.net
高い

210 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 15:48:30.17 ID:mUmP2/4Ci.net
>>142
お前どんな舌してんだよw
バカが偉そうにレスすんなクズが!

211 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 15:52:47.84 ID:mTB9v0E70.net
水呑み百姓に皆さんさぞかし水にはお詳しいんでしょう?
って聞くような感じか?

212 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 16:01:48.89 ID:7pLEOLyF0.net
>>203
チェイサーかよw
あの山田花子みたいな子が、まさかショットバーのバイトしてるとはw

213 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 16:02:04.61 ID:xCnrnCi70.net
日本人なら日本酒の山廃と生もとの違いを山卸しの有無以外の細かな工程の差を説明できるよね
とかねーからねw

214 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 16:05:10.91 ID:aQKaRaqp0.net
「ワインをよく知らない」って言うフランス人でも、日本人から見ればかなり良く知ってるレベルだろ

215 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 16:06:51.51 ID:YyapZQgC0.net
カタツムリの食い方や生牡蠣の食い方は絶対に日本人より詳しいはずだよ

216 : ◆twoBORDTvw @\(^o^)/:2014/09/04(木) 16:09:18.36 ID:oTHeQt0z0.net
エルはビッグのエル〜〜♪

217 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 16:12:47.74 ID:xHJd1Q4x0.net
変な飲み方してるよな啜ると味が良いって言うけどあの口はない

218 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 16:31:00.64 ID:sBPaG2qR0.net
フランス銘醸地のワインは情報産業みたいなところがあるからね
階級差が出るのは当然だろう。ワインに詳しくなるには暇と本が必要
でもまぁ、最近はいろんな国で安くて旨いワインを作っていて、
いい時代になったもんだねぇ

219 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 17:26:18.41 ID:N353xqmT0.net
ユニクロやワタミは、私にたいして「訴える」と何人もの弁護士を連ねて送り付けてきた。
社内の従業員も、社外の批判者も、「圧迫すれば黙るだろう」と思い込んでいるからだ。
たかの友梨も、法令違反を認めながら、圧迫で乗り切ろうとする。
法律よりも「圧迫」が正義になる国にしてはならない。
https://twitter.com/konno_haruki/status/505287218575855617

テレビ朝日ディレクターの岩路さんが亡くなられました。結構古くからの友人で自殺するような方ではありません。
https://twitter.com/oneforthabicths/status/507307943453151232

報道ステーションの岩路真樹ディレクターが自殺!甲状腺被曝や除染問題などの番組制作!
どのソースを見ても、自殺するような人じゃないと、、
しかも生前、自殺とされたら他殺をうたがってくれといていたらしい。原子力ムラ。何でもするな。
https://twitter.com/tatsuki812/status/507210303814115328

220 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 17:56:24.80 ID:Y5Nu4EP70.net
ここ7年くらい チーズあてにほぼ毎日1本は飲むな。嫁と一緒に。
日本酒は 純米吟醸か純米大吟醸だったら飲むし 夏も旅行ついでに手取川酒造にいった。
うまい梨を近所で買いました。
コニャックならポールジローかジャンフィユーの15年くらいが安くて美味い。
1度、芋焼酎の蔵に行ってみたいな。天文館あたりに宿とって。

221 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 18:06:51.03 ID:/6+KCOpW0.net
箱のワインはおいしくない
最近、とくにそう思う

222 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 18:19:59.10 ID:oQk+GzTt0.net
あと赤ワインは絶対刺身にあわない。特に生牡蠣。これ赤ワインで食ったら地獄。

223 : ◆twoBORDTvw @\(^o^)/:2014/09/04(木) 18:30:31.43 ID:oTHeQt0z0.net
ワイン好きだけど味の違いとかあんまりわからんな ただ基本的に
スクリューキャップのやつのを飲む コルクのは開けるのが怖くて
ダメだ 昔えらい目にあってそれ以来苦手になったコルク開け

224 :(´-`).。o山中狂人 ◆Ojin.714P. @\(^o^)/:2014/09/04(木) 18:57:56.61 ID:ORUxEDwX0.net
500円クラスなら、チリのサンチアゴ。王様の涙の白。赤は当たり外れが大きい。
赤は800円〜1000円クラスが無難。私はイタリアのキャンティがお気に入り。

ボルドーやシャブリ、モーゼルは2000円〜3000円以上が無難。
高級品の安売りはハズレが多い。

225 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 19:01:26.80 ID:+jYP9k+nO.net
ふむ、なるほど。


だいたいの色彩はわかるが、だいたいでは意味がない。では、調べるよ。

226 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 19:02:39.51 ID:ZQJDU/vW0.net
>>222
淡白な味には白だな。

227 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 19:04:00.91 ID:sRSwpYLA0.net
>>17
俺高所得層だけど、普段はセブンの700円くらいのワイン飲んでる。

228 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 19:09:53.03 ID:+ePSWpcO0.net
もう15年も前かな
猫も杓子もワイン教室だった(´・ω・`)

229 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 19:14:19.16 ID:ClcbLfzeO.net
おれらだって日本酒よく白んだろ

230 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 19:15:04.69 ID:+ePSWpcO0.net
白んだろ、禁止(`・ω・´)

231 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 19:18:09.18 ID:zGOmwDFD0.net
>>229
あーそれと同じようなもんか
わかるわかる

それに俺ら、味噌の銘柄とかもよく知らんもん
あまりにも日常化しすぎてて興味無いっていう感じか

232 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 19:19:33.61 ID:vdWaK9yz0.net
なんであんな苦くて不味い毒ジュースを美味しいという人間が多いのか理解に苦しむ

233 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 19:22:05.39 ID:KcU0RrCTO.net
友達が昔アメリカでルームメイトに
「材料は俺が買ってくるから寿司にぎってくれ」
と知識もないのに無理やり作らされてた。
今なら庶民が気軽に行ける寿司屋も沢山あるんだろうけど。

234 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 19:34:04.05 ID:Nf1HenroO.net
日本人も本醸造、吟醸、純米の定義とかわからん人多いだろ

235 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 19:38:17.70 ID:BPfCieqMi.net
日本で宇治藪北伊勢を飲み分けるようなもんだ。

236 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 19:42:23.51 ID:ubRbLqKS0.net
ワインは1本1万の高級品でも化学添加物の量は赤パックのぽん酒より多いんだけども
ワイン常飲しながらぽん酒は純米大吟醸が最低ラインとか言って墓穴ほってるのがたまにいるね

237 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 20:15:13.19 ID:JjgAspm40.net
だから
ワイナリーをチャイナマネーに売りまくってんのか

238 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 20:19:40.84 ID:a+r0MKq00.net
>>1
これのどこがニュースですか?>シャチ ★

239 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 20:29:38.78 ID:BPfCieqMi.net
>>234
フツーわかるだろ?ポン酒の飲んべえなら

240 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 20:43:52.80 ID:Q+dn7Eg40.net
赤ワインは押しなべて渋くて美味しいとは思わんな。
白は、300円強で売ってる、おいしいワインでいいや。
日本酒は安いと不味いな。最近醸造アルコール入りのだけは避けてる。
まぁ詳しくたって余計に金が掛かるだけだ。

241 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 20:44:20.42 ID:ubRbLqKS0.net
一般的に本醸造/吟醸/純米だと

旨味・コク/香り・薄味/酸味・雑味


だね特徴は

242 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 20:51:40.56 ID:67zhhsrg0.net
赤は肉料理には合うだろう。
どっちかというと、白の方が使い道が分からない。
生牡蠣にあうというのは、種類を選べば確かだが
どっちかというと、日本酒の方があうよなあと思っている。

243 : ◆twoBORDTvw @\(^o^)/:2014/09/04(木) 20:53:31.67 ID:oTHeQt0z0.net
白ワインとフライものが合う気がする コロッケとか!

244 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 20:54:36.56 ID:08q0YTBe0.net
俺、酒飲めないし

245 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 20:56:25.45 ID:iqaPoKM/0.net
昔はトラックの運ちゃんとかも、昼飯のときはワインがぶがぶ飲んでたけどな
日本同様、取締りがきつくなって、そういうの無くなったのかな

246 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 20:57:06.02 ID:fdKGwqgH0.net
>>239
純米≧吟醸>>>>>>>>>>本醸造

と、思い込んでる奴が9割だと思う。

>>242
白ワインは冷蔵庫で冷やしておいて
食前酒・・・というかビール代わりに
ゴクゴク飲むのが美味しい。

247 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 20:57:58.55 ID:oy+1JNZD0.net
人間はパンツをはいた裸のサルである。
然り。
人間と言う概念がある場においてまず。

248 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 21:00:26.28 ID:oy+1JNZD0.net
土人と言う存在は野蛮の極においてある。
然り。
野蛮という概念がある場の最下層において先ずおかれる。

249 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 21:02:49.38 ID:ounW19qc0.net
>>246 食前酒なら他にもっと飲みたいのがある。
基本的に節酒しようとしてるので、白ワインはそういう場合も選択肢から外れやすいかな。
酒飲みすぎてるのがいけないんだろうけどね。

250 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 21:04:10.11 ID:oy+1JNZD0.net
ワインとはラベルを履いた裸の酔客である。
然り。
ワインと言う概念がある場においてまず。

251 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 21:06:29.82 ID:Bc0DHq8yi.net
日本のブルーカラーはワンカップ大関には詳しい

252 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 21:14:17.33 ID:Gj9oNxmg0.net
日本人に「日本酒についてよく知ってるか?」
と問うてみろよ。

253 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 21:18:19.90 ID:oy+1JNZD0.net
ビフテクとはソースを纏う中心にDNAを覆うたんぱく質に過ぎない。
然り。
レア、ミディアムという概念がある場においてまず。

254 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 21:27:40.36 ID:SrIzKoUE0.net
>>142
確かに、フランスワインにブランド力以外の勝ち目なんてないからな

255 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 21:29:11.86 ID:oy+1JNZD0.net
概念とはイメージを纏う中心に概念を覆うイメージに過ぎない。
然り。
概念という概念があるイメージにおいてまず。
過ぎないと言われるイメージを伴い。

256 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 21:33:49.11 ID:SUAaK/bw0.net
酸味のあるライト〜ミディアムボディの赤は、
イタリア、スペイン、豪州、米国、チリとかが、
突き抜けた明るさを感じていいけど、
渋いフルボディで樽の香りを楽しむならフランスも捨てたものではない。
最低でも4000円は出さないといけないけど。

257 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 21:38:19.98 ID:oy+1JNZD0.net
パンツを履き過ぎた鱈のDNA
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-a7-c4/arapro7/folder/1442434/12/54310612/img_2?1325945606

258 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 21:44:27.71 ID:WS9IZ4wW0.net
>>242
白ワイン使う料理、合う料理は日本酒と範囲かぶってるんだよな
両方うまいからその日の気分次第になる

259 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 21:51:53.43 ID:oz0/BmYp0.net
>>215
フランス人は日本人は「エスカルゴが好き」と思っているから、日本人には勧めるみたいね。

260 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 21:53:33.60 ID:UP7ArMax0.net
フランスのブドウは一度全滅しててアメリカの木を継いで再生してるんだっけか。

261 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 21:55:57.23 ID:7DtofdVH0.net
「ピアノが弾ける」とか「英語が話せる」のように
同じ実力であっても、その人の立場や感じ方で
全然表現が異なってくるからな。

262 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 22:07:52.57 ID:oy+1JNZD0.net
ついで
A Ring 1999
https://www.youtube.com/watch?v=e0fz7Df8teU

263 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 22:15:25.49 ID:0WWPaSXNi.net
子供の頃ファンタグレープと間違えて飲んでからトラウマ。
皆あんなもんよく飲むわな。チューハイでいいじゃん。

264 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 22:28:41.41 ID:1ObPycCO0.net
子供のころからワインゼリーが好きでよく作ってた

265 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 22:34:43.66 ID:O6DFZhvo0.net
ワインはさっぱり分からんわ
糞高い高級ワインが糞不味かったり、酒屋で適当に選んだ安いワインが超美味かったり
きっと俺が美味いと思ったワインは通に言わせりゃ不味いんだろうな

266 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 22:36:20.13 ID:G0sy766ki.net
安心院のいちご白ワインはゲロみたいな味、ってくらいしか解らん

267 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 22:39:37.74 ID:vxEMFmHU0.net
国産お土産ワインは酷いもんだよ

268 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 22:40:39.83 ID:/+eJtFEw0.net
かぼちゃワインのエルはでかいよね

269 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 22:45:11.08 ID:PnULQk8V0.net
>>268 かぼちゃワインって、どういう意味なの?
本当にかぼちゃのワインなんてないよね。

270 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:00:55.60 ID:V2Hvt7Ow0.net
>>265
まあ好みの問題だよ。あなたが美味しいと思った安いワインってどんな感じなんだろう。
例えば甘味が強い、渋味が強い。酸味が強い。チョコレートみたいな香りがする等々。

271 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:01:20.78 ID:NPKfYVSD0.net
ワイン飲むのにワインの知識を知る必要が無いって事だろ
全員がワインに精通してたらソムリエ要らない

272 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:05:42.20 ID:15zPVQddO.net
ワインはジェントルマンの基本
ボジョレーのヴィンテージはマジ美味い

273 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:07:33.59 ID:NJD9EZ8q0.net
ラフィットさえ知ってれば問題なし

274 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:14:12.64 ID:15zPVQddO.net
岐阜の超高級ホテルで飲んだ1985年のボジョレーはファンタスティックだったよ

275 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:25:24.05 ID:AO1kDpUk0.net
立食パーティで置いてた安っぽそうなワインは美味かった
スナックのママが開けてたボジョレー飲ませてもらったら、渋いだけだった(´・ω・`)

276 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:29:42.77 ID:IdT0FrUs0.net
彼女が生まれた年のワインを出してくれるように事前に仏レストランに予約してたんだけど、
それから間もなく9歳もサバ読んでたことを打ち明けられた、
ある年のx´masを思い出したわw

277 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:37:35.20 ID:u47OSgYu0.net
寿司ネタの旬をすぐ言えない

278 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:38:18.36 ID:6k5NRmlC0.net
チリワインが安くて一番美味いよ

279 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:38:51.51 ID:oQk+GzTt0.net
一升瓶で2万円の吟醸酒、一回だけのんだことある。
まさにライスワイン。フルーティとはこのことかと思った。
フランスワインに勝てるよ、これは。

しかし、こんなの毎日飲んでる人いるんだろうかい。

280 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:39:02.93 ID:AO1kDpUk0.net
>>278
辛そう

281 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:00:41.55 ID:Eyf8flF80.net
ちょい前は結構な高値でも防腐剤で頭痛がするものや本当に不味いのが結構あったが
最近はブドウ栽培とワイン造りが世界的に上手くなって極端に不味いワインがなくなった
ある意味個性がなくなって不味くはないが凡庸な味のものばかり
ブドウの品種もお決まりのものばかりだし
たまに東欧あたりの地の品種のブドウを使ったワインに出会うと
美味でなくてもワクワクする

282 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:05:18.86 ID:0UgFLurh0.net
>>21
質素な家庭だと夕飯がスープとパンだけだったりするし、
フレンチらしい中流の夕飯のメニューなら、白身魚をホワイトソースで
合えたものにほうれん草のソテーを付け合せてメインにするぐらい。
コース料理なんかではもちろんない。

283 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:08:03.86 ID:Eyf8flF80.net
魚がメインはかなり良い方かも
ジャガイモと何がしかの肉を焼いただけが連日とか
普通

284 : ◆twoBORDTvw @\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:08:08.43 ID:XPDtXqlw0.net
ワインは紙のボックスの安売りしてたからかなり買ってそりゃもう
ゴクゴクボーイだったな二ヶ月くらい前だが コロッケとか食いながら飲んでた

285 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:10:19.13 ID:d5WmwGql0.net
>>282 コース料理は自宅では無理だろう。
料理人でも雇ってるなら別だろうけど。
あんなの全部作ってたら、夜中杉になってしまうよ。

286 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:10:21.95 ID:yqQc81rb0.net
海外は水より酒が安いから酒呑むんだよな
レストランの料金表のドリンク欄の一番上は水らしいしなw

287 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:10:56.27 ID:jQpTdnn20.net
スパークリングワインしか飲まないので、赤とか白のことは知らない

288 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:12:26.79 ID:Y+3afGjx0.net
なるほど、韓国でも「トンスル通」なのは、両班階級だけなのかも

289 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:18:31.19 ID:ZHUYfb0m0.net
>>281
東欧の地の品種と言うと、プラバックマリとかカダルカあたりかね。

290 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:19:40.47 ID:0S11ceQE0.net
そりゃまあ日本人でも日本酒通や焼酎通のほうが少ないでしょ。それと同じだね

291 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:21:52.73 ID:0S11ceQE0.net
>>269
えーと、これはツッコミ待ちのボケなのか、それとも素で知らないのか判断がつかない

292 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:22:01.37 ID:FkEINERu0.net
>>281
頭痛するのは安定剤防腐剤の質が悪かったから
腐ったり劣化して悪性のフェノール類増えて中毒おこしてる
防腐剤入ってないボジョレーヌーボーとか常温のスーパーの棚で年越したら一発でチラミン中毒おこすよ
重度の急性アル中みたいな症状でる
ワインは原始的な洗練度の低い酒だからいろいろと不純物多いし冷蔵したり薬品で保存しないとすぐ痛む

293 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:26:19.10 ID:FkEINERu0.net
東欧のワインというと
オーストリアのカイザーさんが日本開発種の巨峰でテンノーワインつくってる

294 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:28:19.24 ID:C7I+GPT30.net
これはアンケート結果だけ見るから奇妙に感じるだけではいかな?
恐らく「詳しい」の敷居がめっちゃ高いんだよ
日本酒で言えば試飲した瞬間に使った麹や酒米の精米度や熟成期間まで即答するレベルを要求されているんじゃないかな?

295 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:28:39.16 ID:9LrprBRT0.net
日本酒の銘柄をよく知らない日本人とおなじ事だと
思っていいですか?

296 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:38:47.71 ID:dXuXHv1r0.net
>>9
日本ではブレンドされた安いワインが多い。
味はそこそこのものもあるが多くはちょっとな、と思う。オレも飲んでるが。

297 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 04:37:20.09 ID:joqSDCfP0.net
フランスは農業の国。
美食なんて極々一部の話で、国民のほとんどは百姓なんだからワインのウンチクなど縁がない。
日本だって、映画で見るタワマンに住んでバリバリのビジネスマンなんてごく一部だろ?

298 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 04:43:42.28 ID:0oUfEIf/0.net
そんなもんだろ普通

299 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 04:47:55.68 ID:6GmkJ+L00.net
日本酒、ウィスキー、蒸留酒など倍くらいの価格差があれば飲み比べで誰でもわかるはず
だけどワインは味覚の訓練をつまないと差がわかりにくい
高級ワインを飲む奴はワイン通を気取った見栄っ張りばかり
空き瓶に安いワイン入れて出してもわからんよ

300 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 04:50:25.40 ID:+dtUmNzz0.net
そんなホテルの従業員みたいな発言・・・

301 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 04:50:50.81 ID:b53WR/eW0.net
そりゃそうだろ
日本だって、専門家以外で日本酒に詳しい奴なんて薀蓄ウゼー酒飲みだけだし

302 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 04:56:13.27 ID:hIpU0Gbl0.net
日本人だって自国の食文化のこと全然知らないからな
驚くほどの数字じゃない

303 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 04:57:01.83 ID:b53WR/eW0.net
しかしワインは安くていいな
税金かかってあれだから、海外なんてジュースと同じなんだろ

304 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 05:29:44.31 ID:P1OF22nv0.net
>>242
レストランに日本酒入り水筒を持参する山岡

305 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 05:46:25.71 ID:9s9jOInX0.net
>>1
それ自己評価じゃないか。
フランス人にとっては「詳しい」のレベルが他国とは違うんだろ。
100銘柄くらい知ってて区別できても
フランス人にとっては「この程度ではワインに詳しいなんて言えない」と思ってるんじゃないか。

306 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 05:47:35.95 ID:A3Wa1C61O.net
>>298
この一言で終わるスレだよね。まあ、ほとんどの事柄がそうだけど。
みんな暇すぎ

307 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 05:54:13.76 ID:wWC2ghDx0.net
価格は主に手間と希少性が反映されているだけであって、必ずしも美味いというものではない。

308 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 05:55:02.20 ID:T9g+7/tK0.net
・・・・まあ日本酒を飲まないなら日本人だって日本酒の銘柄もこだわりも知りようがないもんな

309 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 05:56:54.99 ID:jDJinV1a0.net
>>96
イギリス人は階級別に
ワイン
スコッチ
ジン
の順番だから、貴族とかはワインに行っちゃう

安いので一度エール飲んだら本当に馬のションベンみたいな奴だった

310 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 06:02:36.90 ID:9s9jOInX0.net
>>242
魚に合わせてみると、やはり日本酒は根本的に
魚に合うように作ってあると感じる。

311 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 06:05:58.71 ID:wch1XsQS0.net
日本に在日が巣食ってるのと同じで、
フランスも極左思想すぎて移民だらけだからなw

312 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 06:09:06.32 ID:Ee8rhSUe0.net
俺はワイン通だ。
ワインには赤と白があるんだ。

313 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 06:16:00.50 ID:jDJinV1a0.net
日本酒の醸造アルコール添加を親の仇のように言う奴らが2chでは多いが
甘味を残したところで発酵止める目的で添加することもある
飲んでから判断してほしい(まあ、そんなのは値段で大体わかるけど)

ワインはカベルネ種が好きじゃないんであんまり飲んでない
ちょっと高めのロゼがあったら試してみるくらい

314 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 06:17:49.06 ID:nlSAMRm40.net
たまには赤玉ワインでも買ってみるかな、あれ甘いんだよな、砂糖でも入ってる?

315 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 06:19:39.96 ID:08xGSmQz0.net
渋くない赤ワインと甘くない白ワインを目隠しして飲んだことがあるけど、
どっちがどっちかさっぱり分からなかった

316 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 06:22:21.92 ID:4VGzkZp40.net
知らなくたって飲めるんだからいいだろw

317 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 06:22:58.31 ID:nlSAMRm40.net
赤は肉、白は魚に合う事くらいはわかる

318 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 06:24:30.38 ID:psVirPA/0.net
飲み会でワイン派が多くなってきて
「うまい」を連呼して飲んでる
試しに一口飲んで 酎ハイと変わらねと思うのはオレだけだろうか

319 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 06:50:47.57 ID:vxr35RmO0.net
フランスの田舎に行きゃ一升瓶位のワインが300円だもんね
搾り汁放って置きゃ勝手に発酵しちゃうんだもん安いのは当たり前
フルーティーなんて言ってる日本人のワイン通って馬鹿みたい
高級ワインはフルーツ風味を消すために熟成してるってのに

320 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 06:51:13.11 ID:pCuVJ+k40.net
飲み屋だとゲンカの2〜3倍だからな〜>ワイン
宅のみおんりーです

321 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 06:57:10.57 ID:CSqB2I8Y0.net
葡萄酒のくせにぶどうの味がしないのは納得いかない
今までうまいと思ったのはおたるナイアガラ特選と何か名前忘れたけどイタリアの甘いデザートワイン

322 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:30:04.71 ID:0JmqgH0J0.net
>>321
ファンタグレープとかでいいじゃん

323 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:36:19.21 ID:ysA8xEu90.net
ワインの味をいちいち何かに例えるのがウザい

324 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:44:02.16 ID:0JmqgH0J0.net
>>320
そら〜原価考えたらそうなる罠。

325 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:27:45.20 ID:08xGSmQz0.net
>>323
彦摩呂とかフット後藤が得意そうだな

326 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 13:19:11.20 ID:/Qo2eNLc0.net
冷凍保存できる現代において保存性あげるためにわざわざ発酵させて味を変える必要なんてない。
小岩井の純水ぶどうがうまいよ、アルコールみたいなホルムアルデヒドに変化する毒物も入ってないし。
あれほどブドウ本来の味を保持できているワインでもジュースでも、あるんなら教えてほしいくらい。

327 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 13:22:03.83 ID:yKePZyaR0.net
日本酒よく知らない 日本人の7割

これでも違和感ないよな

アチラもワイン以外にも
ウィスキーとかビールとかシードルとかアクアビットとか
近いユーロ圏で沢山酒あるもんなあ

328 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 13:26:17.87 ID:9VnizbYL0.net
カルロロッシ(しろ)が自分にとっては高級ワイン
あとミディアムボディの赤ワインは安くても高級チックな味がする
よくわからん

329 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 13:29:01.05 ID:Vndl3GwJ0.net
汚フランス人はいい振りこき

330 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 13:30:22.78 ID:+RRPvj/f0.net
ワイン通になりたかったら、安くてもなんでもいいから一つのワインをずーと飲むこと。
10本ほど飲めば味の基準ができるから、それを元にワインの違いがわかるようになる。

不思議なもんでワインの味ってなかなか忘れない。いまだにメルシャン・ゴールドの味覚えてる。
まずかったけどね。

331 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 17:16:34.44 ID:p6VdXt6Z0.net
ワインの味が分かりたければ、
同じワイナリーの同じ品種の
上位品、中位品、廉価品を飲み比べるといい。

もしくは最低でも葡萄の品種は固定して飲み比べすること。

日本人がやってるのは、異なる品種のものを優劣比べてるから値段とリンクしない。

寿司でマグロとタイとうなぎと納豆巻きを食べ比べて、
好き嫌いじゃなくて優劣を論じているようなものだ。

332 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 17:17:06.45 ID:mQI4Iewi0.net
残りの3割の内90%は知ったかなんだろうな

333 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 17:26:08.47 ID:3NoHfTzW0.net
酔えればなんだっていい

334 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 17:31:31.78 ID:+U1RoRaw0.net
>>312

ロゼは?って突っ込めばいいの?ww

335 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 17:34:59.05 ID:DH4DiPkKO.net
フランスはワインジャーナリズムとかクソ弱いよ
パーカー出てくるまでボルドーとかブルゴーニュって書いてりゃ異人は平伏すと思ってた国だから

336 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 17:41:07.48 ID:3QrrexB50.net
だいたい、普通の食事になぜワインなのかが理解できない。
お味噌汁とお茶でいいじゃん。
なぜワインにするんだよ。 おまえらフランスにあこがれすぎ

337 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 17:51:39.36 ID:LmvvHxWlO.net
>>326
葡萄ジュースじゃ甘みが邪魔な時があるからなぁ。
食事中にジュースとか飲まないし。

338 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 18:08:04.30 ID:cHjrwAbF0.net
>>3
ワインをイタリア酒とかフランス酒とは言わないのになぜか酒、主に清酒を日本酒と称することがキモい

339 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 18:11:50.15 ID:wbLpF+W1O.net
>>338
ワインは世界中で作ってるけど日本酒は他の国で作らないからだろ?

340 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 18:13:56.04 ID:/7Vt75jP0.net
うどん県民のうどん好きの方がスゴいってことか

341 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 18:18:57.09 ID:cHjrwAbF0.net
>>339
>日本酒は他の国で作らないから
無知なのはしょうがないけど、駄法螺を根拠に挙げても無意味

342 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 18:23:50.51 ID:38uOIbJX0.net
日本人は水について知らない。

イタリア人はノンガスとガス入りのミネラルウォーターについて詳しいのに
日本人はあまり懐を痛めない水道水の違いに無頓着だ。

こういう事でしょ。フランスのスーパーの売り場は安っいワインが
特に大容量のパッケージで積み上がってた。コーラの方が体積あたり高かった。

343 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 18:26:53.47 ID:R4Wf9A5u0.net
>>338
フランスワインとか、イタリアワインとか普通に使うだろ?
そうじゃなければブドウ酒って言葉を使う。
フランスにもリンゴ酒やブランデーがあるから、フランス酒だと通じないね

例外は中国で、どういうわけか中国酒って言葉は使う
多分、原料や製法が日本酒と近いからだと思う

344 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 18:32:05.59 ID:OY9TAfOY0.net
そんなことより、おまいらの好きな酒を5本くらい書いてってくれよ。
俺が好きなのは

マッカラン
ズブロッカ
タンカレー
ボウモア18年
仏産フルボディの何とかいうワインも美味かった
詳しくないけど山廃仕込みのいい日本酒

345 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 18:37:57.23 ID:VI1YcnQ/0.net
ワインなんて所詮薬物だからな。醗酵食品として円熟した味や香りを楽しむという面もあるが、
それを楽しめるのは一口目だけで、飲み込んだら最後、アルコールで五感が鈍って駄目になる。
芳醇さを存分に堪能したければ、料理に使ってアルコール分を飛ばすのが良い。
味や香りも同時にやや飛ぶが、酔った状態よりははるかにましだし、アルコール自体も味や香りを
損ねているから、アルコールは保存料と割り切って、摂食時には取り除くのが真の食通だろ。

346 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 18:52:17.58 ID:+voB9/TV0.net
葡萄酒マズイだろ
今だにイメージだけのおフランスかぶれの馬鹿ww

347 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 18:54:55.84 ID:d5KcgQ8f0.net
「あなたは豆腐に詳しいですか?」

1.とても詳しい
2.詳しい
3.どちらとも言えない
4.詳しくない
5.まったく知らない

348 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 18:56:24.56 ID:I3aeNnW60.net
近所のス−パーで売ってる1本350円のスペイン産赤が最強だな
口に合うわコスパはいいわで、デイリー宅飲みワインとして何ら不満が無い

349 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 18:56:28.79 ID:RrdUD9OV0.net
>>338
でもシャンパンとか、コニャックとかアルマニャックとかスコッチとか言うだろ。
ワインもボルドーとかあるじゃん。

>>344
マッカランは20年ぐらい前に比べて味が落ちた気がする。
ボウモア好きならラフロイグとかタリスカとかラガヴーリンとかどうよ?

350 :(´-`).。o山中狂人 ◆Ojin.714P. @\(^o^)/:2014/09/05(金) 19:40:34.79 ID:nA58383O0.net
肴談義はここで!

ワインに合うおつまみ3皿目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wine/1347716055/l50

351 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 19:42:03.36 ID:OY9TAfOY0.net
>>349
ラガヴーリン16年だけは飲んだことあるよ!
うまいよな!他のも試してみるよ。
マッカランは年々味が落ちてるって言われてるけど
あの風味と味はやっぱり好きでさ。

高いからあんまり飲めないけどw
一杯ご一緒して酒談義を聞きたいな!w

352 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 19:57:38.19 ID:2yfIkp7J0.net
>>344 >>351 >>351
きっついアイラモルト、ハイランドモルトにあうつまみ。

からすみ

うまいよ。

353 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 20:05:38.11 ID:R4Wf9A5u0.net
ワインもウイスキーぐらいの銘柄数や値段ならとっつきやすいんだけどな
マッカランとラフロイグの違いは分かるけど
ボルドーとメルシャンの違いは分からん

354 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 20:11:45.74 ID:OY9TAfOY0.net
>>352
何という俺好みを知り尽くしたチョイス…からすみいいよな!
高いからミモレットやスティルトンで飲むんだけど
からすみ最強!たまの贅沢だけどさ…w

>>353
俺もワインの良し悪しがイマイチ分からなくて…
フルーティすぎるのが若い安ワインだって分かる程度。
あとボディの差くらい?

355 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 20:14:41.59 ID:p6VdXt6Z0.net
だからワインを比べるなら同じ品種か同じワイナリーで比べろって。
違う店の違う寿司ネタを食べ比べても比較できないだろ。
日本人なら寿司ではしないありえない比較をワインなら平気でしてしてしまう。

棋譜ワインとか甘くてフルーティーで高い奴もある。

356 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 20:21:06.68 ID:OY9TAfOY0.net
>>355
貴腐ワインは頭から飛んでましたw確かに…
トで始まる何とかワインが美味しかった記憶が。
ワイン詳しくなりたいなあ。

357 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 20:31:39.09 ID:RS1tq4Rc0.net
香川人ならうどんのことは全員が詳しいのにな

358 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 20:34:33.24 ID:2yfIkp7J0.net
>>356
ハンガリーのトカイですな。

ソーテルヌより安くて、十二分に旨いよ。
貴腐ワインにフォアグラとか言うけど、
これは試した(試すことができた)ことないなあ。

359 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 21:03:57.54 ID:IrKcKs5kO.net
こんなに銘柄に拘るのは日本だけって事なんじゃね?
外人は「口に合えば特に拘りはないよ」とサラッと言いそう

360 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 21:09:46.82 ID:STgaiLXB0.net
イスラム増えすぎw

361 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 21:16:41.40 ID:5mDxCUq40.net
高い物は良い物と感じやすい。
素直にその店で一番高いワインにすればよい。

362 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 21:21:06.42 ID:PIL2acxf0.net
向こうの人なんて地元の酒をずっと飲むからね
海外の通の方が、よっぽど種類多く飲む
ドイツやベルギーのビールもだけれど

363 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 22:06:05.65 ID:PaYTc/uK0.net
ワインはよく知らないので・・・
 そうだ、シュタインベルガーというワインはありますか?・・・


>>344
ジンならタンカレーNo.TEN
テキーラならタランチュラ
ラムならレモンハートデメララ151
コニャックなら今はもうないレミーのクラブスペシャル
バーボンならブッカーズ

364 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 22:10:17.32 ID:t91TLKr50.net
>>4
詐欺じゃん、事実じゃないならフランス政府から訴えられるぞw

>安くてうまいワイン
高級ワインというか高額なワインて美味しくはないらしいよ

365 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:16:49.32 ID:CQ8SBA4p0.net
焼酎が流行りだしてからウイスキーもすっかり趣味の世界になっちゃったな。
売れるのはシングルモルト、それもラフロイグとか特徴のはっきりしたものばかり。
これをハイボールとか。

366 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:21:14.91 ID:d5KcgQ8f0.net
飲んで誰でも美味しいって思えるのは、貴腐ワインとかアイスワインとかの甘いワインでしょ。
ポートワインも甘くて美味しい。

けど、山梨あたりで売ってる葡萄ジュースみたいなワインは甘いけどクソマズイ。

367 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:55:53.76 ID:85ZYDqaU0.net
>>278
箱の3リッターのやつがお気に入りだったけど、チリ嫌いになったんで飲んでないな
王様の涙ばっか買ってる

368 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:08:22.36 ID:7k+zROsQ0.net
>>365
焼酎ブームってなんだろうね。淡白なウイスキーなのか?

369 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 00:28:49.79 ID:Kf1XXfJa0.net
>>341

念のためどこぞの半島関係ないぞ
もともとあすこは雑穀適当に発酵させたの蒸留した原始的な露酒しかないからな
蒸留酒のジンロがまともで醸造酒が壊滅的なのは技術的歴史的なバックボーンの有無の差だ

370 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:32:06.99 ID:2A4eN3jE0.net
ワインより日本酒の方が値段で美味い不味いはわかる気がする
ワインは500円でも1万円でもわからない

371 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:37:32.51 ID:CPTLF/DA0.net
1行目はいいけど2行目はない。
同じ品種で飲み比べてみろ。流石に全然違うw

372 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 18:56:29.80 ID:2A4eN3jE0.net
>>371
日本酒は好きなんだけど、ワインの美味さが分からない。渋い、酸っぱい、冷たい、ぬるいくらいしかわからん
室温の赤ワインとか渋いだけの味覚オンチです

373 :M_Mw? ◆5/ElIiVBt.cV @\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:18:36.66 ID:sscSncIr0.net
中国人がボルドー赤を買い漁ってるので、値上がりが激し杉w
2級のセカンドでも、1万近くするからなあ。。
まあ、せいぜい月に1本だなw

>>370
高級輸入ワインの数割?wは、品質劣化してるからなw さすがに、500円のワインよりはマシなはず?w

いま、スペインのTESORO 2009 飲んでるけど、まあまあの味w
安いので試してみたら?

374 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:22:51.30 ID:KgoyrEFA0.net
まあそんなもんだろ
俺も日本酒をよく知らないし

375 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:26:39.24 ID:J01byqOA0.net
スシの何たるかを語れる日本人だって3割以上も居やしないだろうし、そんなモンだろ

376 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:27:58.69 ID:Yi5+d2UM0.net
>>372
自分は両方好きだけど、ワインはワインだけで飲もうと思ったことない
料理食べてると一緒に飲みたいって気持ちになることがある

377 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:29:17.22 ID:kyF5wk+l0.net
フランスって移民が多いから黒人とかに聞いてんじゃないの?

378 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:29:31.06 ID:ar1nE1Fy0.net
日本人は全員空手が使えてニンジャ

379 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:30:49.27 ID:cKijH8pL0.net
日本酒大好きで飲んでるが
店で見て「これ飲んでみっか」状態
よくわからんし

そんなもんだろうよ

380 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:31:41.08 ID:2d+1ywzh0.net
>>332
音楽や絵画なんかも一緒だね
誰かの説を暗記して
自分の考えだと錯覚している

自分で評価することができない

381 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:34:05.22 ID:yC1YM7Sb0.net
>>368
それはあるかも
今じゃイモも麦もほとんどかわらないくらい匂いも少なくすっきりしてるし

382 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:36:13.04 ID:48md0LZD0.net
最近のお気に入りはチリワイン。
コノスルは欠かさない。

383 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:37:09.78 ID:tuXFAMjh0.net
レディオヘッドも
最初はわからなくて
聴きこむうちに凄いと思うようになった。

雑誌とかで凄いと書いてなかったら
買わなかったし、聞きこむこともなかった。

そのために専門家とかそういう職業が成立してる。

料理だって、自分で旨いものを作れるなら
高い金だして、レストランや中華料理屋 寿司屋に
いくわきゃない。

384 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:37:59.10 ID:4oXfxHZa0.net
フランス料理のフルコースにフランス人連れていったら、地元ではこういうもの食わないって驚いてたぞ

385 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:38:09.74 ID:qmJ2mCXb0.net
>>380
すべてそうだと思うなよ
1割ぐらいは大量に見聞きした上での経験からくる薀蓄だったりする>音楽

この場合1割、あるいはそれ以上が単なる酒飲み、大酒飲み、一部アル中か、、、

386 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:44:59.98 ID:nmBlkSVS0.net
ブルゴー二ュの土の匂いが・・・
豊潤ななめし革の薫りが・・・

387 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:49:49.70 ID:CPTLF/DA0.net
>>384
そりゃそうだろ。
フランス料理って日本で言うなら懐石に相当するもの。
家で普段食べるフランス料理とは違う。

388 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:59:55.18 ID:40eQnz2uO.net
せいぜい500円の無添加有機ワインを飲んでいい気持ちになってる俺には関係ないスレ
ちなみに、レトルトパックみたいな洒落たパッケージ袋に吸い口の付いたワインが持ち運びよくて持ち歩きながらよく飲んでた

389 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:02:17.31 ID:wV0CaVhe0.net
>>381
焼酎好きなら、ウオッカも好きになれると思うわ。

あと、アクアビット飲んでみたい。

390 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:15:23.37 ID:XdEmpTn50.net
某ワインマンガでまずいと感じるワインが空気に触れさせる特別の裏ワザによっておいしくなったり
似たようなラベルのワインでもいいワインとしょうもないワインがあったりしてそこがワインの面白さ
奥深さってな感じで紹介されてたけど、いち読者としては「うわ〜ワインってメンドクセ〜」としか思わなかったな

391 : ◆twoBORDTvw @\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:20:41.92 ID:yNXYHY5I0.net
趣味は面倒くさいことが多いと思う そういう面倒くささを
楽しめるかどうかが分岐点というか 勿論面倒くさいから
偉いってわけじゃないけど ただまぁ「おいしけりゃいいじゃん」
ってのはそのとおりだが なぜか趣味事の面倒くささに怒りを覚えて
貶されると悲しいってのはある

392 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:21:40.32 ID:5F2EgJ2X0.net
ジャップって、何で軽めのワインが好きなの?

393 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:23:44.19 ID:KrmiIiYD0.net
>>373
シャトーマルゴーをコーラで割って飲むんだよ、アイツラw

394 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:27:36.48 ID:JN0fE8Ft0.net
まぁ・・日本人でも日本酒の事はよく知らんだろ・・・・。
小さい酒蔵はいっぱいあるがなかなか普通に買えないし。
買いに行っても辺鄙な所にあったら試飲も出来ない。

395 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:36:32.60 ID:dlzs/wa20.net
>>387
フレンチにせよ懐石にせよ
高級店のように厳選した素材に技巧を凝らしてコースに仕立ててないだけで
個々の料理自体は、まっとうな家庭で育った人間なら普通に食ってるだろ
季節の焼き魚とか、和物、煮物だぞ

396 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:40:36.02 ID:CPTLF/DA0.net
>>395
家で食べないようなものもたくさん出てくるだろ

397 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:41:54.47 ID:6c1SxMNa0.net
俺も寿司のことよくわからんし

398 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:43:09.39 ID:OB3OHweF0.net
フランスに限らず、食べ物のうんちく語れる人の方が少ないんじゃないの
日本なら日本酒よりチェーン店とかB級グルメに詳しい人の方が多そうだよ

399 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:43:30.47 ID:qDzSNKlu0.net
関羽しらない中国人とかいるしw

400 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:47:34.92 ID:rKLPZOMM0.net
>>393
中華料理の油を流すだけで、実は味わってないんだよね

401 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:55:26.27 ID:yC1YM7Sb0.net
>>398
グルメ漫画は美味しんぼみたいな最高級品を超絶の味覚で味わいうんちくたれるのから
好きなもんを一人で好きなように食ってうまいってのが人気だしな

402 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:00:03.95 ID:0YwfgGQH0.net
フランスブルーカラーの飲み助は焼酎の代わりに
グラッパとかマールとかの粕取りブランデー飲むんだろうか

403 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:11:53.20 ID:sGILoYjn0.net
フランス人はパスティスアブサンの方が詳しい

404 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 21:18:42.32 ID:J6qkc3vj0.net
アルコールに詳しくないほうが健全なのかも

405 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:09:31.81 ID:eOyLvq2c0.net
シャンパン党なのでワインは基本飲まないけど、白のほうが好き。
シャンパンも寝かしたプレステージ飲むと酒飲まない人でも味が解るよ。
寝かす酸味が減り丸くなる。

406 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:40:00.56 ID:+xIAL4d50.net
個人的に相性のいいのを何本か知ってれば、それで十分

407 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 12:14:13.54 ID:GVdvOggq0.net
フランス人「ワインなんてそんな美味いもんじゃない」

408 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 12:16:53.65 ID:pstoQ9m+0.net
大多数のフランス人は、ペットボトル持参して、量り売りのワインを買って飲むのだがな。

409 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 14:55:45.35 ID:Crudx3PD0.net
>>393
ホストがドンペリ一気してる日本もおフランスから見たら同レベルだろうよ

410 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 15:31:41.45 ID:C66Pz8Km0.net
>>390
あれはサイコメトリー系超能力バトル漫画だから

411 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 15:44:01.71 ID:NZAUhyy/0.net
何飲んでもそこそこ旨い。しかもアホみたいに安い。
そりゃこだわりとかないよ。適当に買えばいいから。

412 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 15:57:24.43 ID:5nZaTs1a0.net
ワインは4倍くらいに水で割って飲んでるわ
それより濃いと気分悪くなる
外では飲まない

413 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 16:44:14.01 ID:pstoQ9m+0.net
人が飲める水を工業技術的に作るより、ブドウに吸わせてしかも加熱殺菌
せずに作るとすれば、ワインになってしまう。

414 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 16:48:29.91 ID:RtsGPbop0.net
>>409
ホストクラブという下品な場所じゃなくて、
彼らの母国での高級レストランでだぜw

415 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 17:30:28.04 ID:J1ry3YLh0.net
そりゃそうだろうな。

日本人でもさ、日本酒のことどれだけ知ってる?焼酎のことどれだけ知ってる?
寿司のこと、刺身のことどれだけ知ってる?

416 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 18:08:06.56 ID:Is9hf3ny0.net
ま、京都の人より京都を知ってるフランス人もいるしな

417 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 18:16:43.85 ID:zTQCtM6q0.net
>>405
シャンパンはワインの一種じゃないのか?

418 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 19:48:01.82 ID:yHYnLg6Xi.net
>>364
美味いよバカw
高級ワインしか飲めねえよ
安いのは安っぽくてジュースみたいで

419 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 19:52:30.82 ID:hTkGSQYg0.net
ワイン飲んだことない素人の見分け方

安物=ぶどうジュースにアルコール入れたもの

という

山岡さんがよく言ってるねw

実際の安ワインはエグみ渋みがひどくてジュースとはかけ離れてるわけだが

420 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 19:55:05.63 ID:RpJio6gqO.net
有能な杜氏ほど
日本酒に詳しいかって聞かれたら詳しくないって答えるよ
ちなみに都内の山手線の内側で鮨屋三代目で50代の俺だって
恥ずかしくて鮨に詳しいなんて言わねぇよ

421 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/08(月) 08:46:28.60 ID:7XxXX7Wy0.net
日本のアル中は「大五郎4L/1800円」を買うけど
フランスのアル中はどうしてるんかね?

コノスル カベルネが4Lのペットボトルで14ユーロぐらいで売ってるのかな

422 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/08(月) 09:35:02.16 ID:iMu8UWp60.net
http://costcotuu.com/20130105/post_16409.html

423 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/08(月) 09:40:24.22 ID:BIIp44YE0.net
日本人くらいだろ。一般人まで「雨に濡れた子犬のにおいが・・・」なんて論評してんのw

424 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/08(月) 09:41:42.13 ID:fIjmrZJmO.net
>>420
おまえが無能だからだろ

425 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/08(月) 12:26:30.13 ID:gflb2cSC0.net
>>364
高いワイン、旨いよ。
なかなか自分で買う気にはならないが。

>>370
日本酒は味と値段にあまり相関がない。
やすい生酒の方が、火入した高い吟醸より美味しいとか普通。

ワインは値段が安いほうが旨いことはまずない。

>>412
ローマ式か。
ローマ帝国でも4倍までは薄めてなかったとは思うが。

総レス数 425
104 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200