2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】パナソニック、高級オーディオブランド「Technics(テクニクス)」を復活へ★2

1 :転載したらダメダメ ★@\(^o^)/:2014/09/04(木) 02:19:53.77 ID:???0.net
ベルリンで3日報道陣に公開された
欧州最大の国際家電見本市「IFA2014」で、
パナソニックは生産を終了していたオーディオ機器の
高級ブランド「Technics(テクニクス)」を4年ぶりに
復活させると発表した。CDをはるかに上回る高い音質が売り物で、
富裕層や音質にこだわる音楽ファンの需要が見込めると判断した。

*+*+ 産経ニュース +*+*
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140903/wec14090320460010-n1.htm

★1: 2014/09/03(水)
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409746320/

182 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:10:13.12 ID:MdOWukKW0.net
>>171
リニアフェイズってテクニクスオリジナルなのか
石井さんだっけ?
すげえな

183 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:12:42.34 ID:7UuzucwB0.net
三洋のオーディオブランド「OTTO」もついでに

184 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:13:00.06 ID:+GPZhAM40.net
>>50
> カセットデッキならティアック
オープンデッキ:ティアック
カセットデッキ:ナカミチ

> アイワの中学生が好きそうなデザインのデッキなんつったっけなぁ
アイワはSONYのモンキーモデル(大衆モデル)

185 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:13:51.55 ID:7UuzucwB0.net
>>184
マイペースだったような

186 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:14:34.81 ID:hxOegt3e0.net
>>2 まったく売れない。

187 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:15:56.78 ID:XosXC1WI0.net
>>1
中身はサンヨーなんだろ?

188 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:19:33.96 ID:1lYgowaN0.net
カセットデッキならAKAIに決まってる
いつまでたってもヘッドが摩耗しないんだ

189 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:21:50.84 ID:ixfZgWSpI.net
松下は実はボリュームとかコンデンサなど
製造しパーツ屋の側面もあり高級機の部品に
使われたりもしてた。
松下のリストラでこうしたパーツが廃番になり
苦労したメーカーも多かった。
高級機でも松下のパーツ使ってた所が面白い

190 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:23:16.46 ID:Y5Nu4EP70.net
ガキの頃、音楽製作時 多重録音で作るんだけど
ティアックのカセットで録音する奴は、安くて重宝したな。

191 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:24:49.08 ID:LwWTfYbD0.net
「テクニクスの高級オーディオ買ったお。」

「おお、段ボール箱も高級そうだね。」

「そりゃそうよ。」

「お、made in china なんだ。」

「えっ、・・・・・。」

192 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:24:56.58 ID:U0GBbS/P0.net
ナショナルテクニクスで売り出して
後からこっそりナショナルを外した

193 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:25:49.20 ID:oLKnJUCW0.net
>>188
ヘッドは磨耗しなくても、ゴムベルト、ピンチローラには寿命がある、
あと、グリスも寿命があって固化してダメになる。
後、アカイはメカ接点が腐食し易くそこでの接触不良が起き易い。

194 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:29:55.21 ID:m66+ABQS0.net
>>188
ああ、ダブルデッキとオートリバース全盛の時代にシングルの一方通行機を作り続けたAKAIなw
なんか憧れたわ

195 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:30:12.39 ID:oMxvNnQW0.net
昔は物量だったが今はデジタル技術がないとやっていけんだろ

196 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:30:41.77 ID:8Kwdnhbl0.net
ビッグGM コンサイスコンポ テクニクスッ!!!

197 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:30:45.52 ID:I2WEHVQ5i.net
>>10
ラックスマンとか売れてない?

198 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:31:35.45 ID:qpkbGcu60.net
昔はどの電機メーカーもオリジナル音響ブランドを持ってたな
今考えるとすごい時代だったな

199 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:31:35.95 ID:cZQbW99o0.net
ブランド名という皮だけ使うって使い古されて今はもう誰も騙されんだろう

200 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:31:51.06 ID:eYyPa/AzO.net
今時コンポバラ買いとか

201 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:32:28.50 ID:3trCxQom0.net
4年ぶりって
40年ぶりとかならともかく、
あまりありがたみがないな…

202 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:33:15.36 ID:/lqJ5Mk00.net
♪立った、立った、コンポが立った
君のコンポは立っているかな〜
テクニーックス〜〜〜
という様なCMを覚えている

203 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:34:35.40 ID:TNdQmEOL0.net
テクニクスってネーミングダサいよな

204 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:34:55.31 ID:0r4Y2tzt0.net
たったたった!ちんぽがたった!
と歌った小学生時代

205 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:35:21.12 ID:8Kwdnhbl0.net
シュトラッサーのアイワです

206 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:35:24.87 ID:gjLkPkFUO.net
サンヨーは?

207 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:36:25.30 ID:U7Wc/dTw0.net
名前の由来はテクノロジーのテクノかな。当時としてはナウだったんだろうな。

208 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:37:08.54 ID:qpkbGcu60.net
ラジオの時報で「スッテレオ〜トリオ〜♪」って流れてたな

209 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:38:18.77 ID:tkQkttkr0.net
>>198
さすがに高級オーディオでナショナルは無いだろw

210 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:38:45.09 ID:HbiR58M40.net
>>137
ビッグGM〜♪   (コーンサイス コンポ〜♪)
ビッグGM〜♪   (コーンサイス コンポ〜♪)
ぼくはっ      大きい(小さい)のが好き〜♪

211 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:39:29.22 ID:1xpIiLhA0.net
>>45
それもうエッジが腐ってないか?ネット外して見ろ、ウレタンくずがぼろぼろ落ちてくるから。低温が締まらなくぼんぼんいってないか。

212 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:40:37.75 ID:ycLKgXYt0.net
え?高級ブランドだったの?

213 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:41:05.69 ID:VWVfCbtW0.net
>4万ユーロ(約550万円)と4千ユーロ(約55万円)の2モデルを、今年12月から欧州で販売を始める。

富裕層向けだな

214 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:42:47.13 ID:wDSvkJwC0.net
>>198
アナログ時代は機材に金かけないと聞けたもんじゃなかったからな。

215 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:46:52.63 ID:nkzrDrfQ0.net
>>201
>4年ぶりって
>40年ぶりとかならともかく、
>あまりありがたみがないな…

つーか、4年前に、いまの流れが読めていない時点で。。。w

216 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:48:23.65 ID:nfql1ZUHO.net
何だか定期的に復活キャンペーンやってるような気がする

217 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:48:33.83 ID:1UEoofaw0.net
テクニクスでAKB聞けってか?

218 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:51:03.90 ID:yVbtwbmU0.net
ティアックのカセットデッキはテープ速度が他社より微妙に遅いから調節してから使ってたな

219 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:52:21.31 ID:nkzrDrfQ0.net
SP10って、未来技術遺産なんだぜ。

http://sts.kahaku.go.jp/material/2013pdf/no131.pdf

220 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:52:33.58 ID:xfMpnpxe0.net
縦置き可能なジャケットサイズの
リニアトラッキングレコードプレーヤー頼む
頭出しできるやつな

221 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:00:14.92 ID:7qZtGeyN0.net
若い子にエアチェックとか説明するの大変 

222 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:00:55.22 ID:gUQnBbQQ0.net
>>215
オーディオブランドとしてのテクニクス製品出さなくなった後も長い間
DJ用のターンテーブルだけ
テクニクスブランドで売ってたから

223 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:01:23.66 ID:NYDoTycN0.net
テクニクスか レコードプレーヤにはいいのがあったな

224 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:03:36.03 ID:pom/8q9E0.net
>>221
128kbpsの.mp3ファイルをアップローダーからダウンロードするような

225 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:05:40.87 ID:LTHcP1U50.net
>>223
業務用だけはな
手で押さえても止まらないくらいモーターが強力

226 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:05:57.51 ID:M0Wjq0tD0.net
>富裕層や音質にこだわる音楽ファン

テクニークスー♪・・・・のCM音楽も復活させて、
おっさん世代から搾り取るわけですね。

227 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:07:48.49 ID:o3/6TIMi0.net
ダーイアトーン♪
ポップスベストテン♪

228 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:08:26.74 ID:yCrHSk/b0.net
>>15
昭和の発想だな

229 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:09:49.82 ID:mUiMEs160.net
>>10
買わないこともないけれど、金持ってれば選択肢が増えるからな

230 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:12:10.90 ID:mUiMEs160.net
そもそも音楽を聴く機械でテクニクスという名称は馴染まないと気付けないとね

231 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:17:10.42 ID:VL5xFAd30.net
>>212
高級機も売ってたんだよ。77年に100+160万のアンプとか
82年に13万円のレコード用トーンアームとか
83年に7.5万円のレコード用ピックアップとか
89年に40+40万のCDプレーヤーとか
99年に30万のDVDプレーヤーとか

232 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:18:05.26 ID:1xpIiLhA0.net
坊主は国産だと思ってたよ

233 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:18:27.16 ID:RMD6SJSj0.net
薬師丸ひろ子のCMも復活させてくれ

234 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:20:17.41 ID:UZ412XVB0.net
テクニクスだったら山水や赤井や中道を買い取った方が売れるのでは?

235 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:21:35.49 ID:5mFZ1tDE0.net
>>214
ナショナルのラジカセ、マックで聴いていた
長岡鉄夫が同じようなこと言ってて、なんかむかついたなあ

236 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:26:41.67 ID:GzI+DBwX0.net
>>232
飲食店のスピーカーは大抵ボーズ
「坊主丸儲け」にあやかったゲン担ぎ

237 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:27:02.76 ID:dITqQtrS0.net
>>39
オンキョーの偏差値が高くないか? ビクター・ソニーレベルだろ

238 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:27:28.96 ID:5mFZ1tDE0.net
薬師丸ひろ子がヘッドホンつけて涙流してるポスターが欲しかった

239 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:29:05.05 ID:L87ZV3BE0.net
平面スピーカー復活してくれ

240 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:31:52.51 ID:5mFZ1tDE0.net
>>127
ステレオのマックもあったね
俺のはモノラルの音のマックだった・・
通販で安いアンプとコーラルのスピーカーつないで大音量で鳴らしてたな
我ながらDQだった
システムコンポが欲しかったよ
大学に入ってから、バイトしてパイオニアのプライベートというミニコンポが買えた時はうれしかったなあ

241 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:33:54.69 ID:EIHBcG7b0.net
35年前のまだ家に飾ってある。

242 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:35:08.68 ID:USOWz6Vg0.net
放送局で使うようなスタイルのCDプレーヤーSL-P1200欲しかったなぁ
最近中古見かけたこともあるが割と高くて買わなかった

243 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:36:53.53 ID:kqI3M31n0.net
アンビエンスコントローラってのが家にある
もう壊れて使ってないが

244 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:39:38.01 ID:2CYarHia0.net
データ化のおかげでCDが売れなくなってアナログが売れてるからな

245 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:41:19.43 ID:oiYAJ5bO0.net
ケンウッドっともうないのか・・・・(´・ω・`)

246 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:41:45.03 ID:aHGMlrPS0.net
新しいものを作らず過去の栄光にしがみつく

247 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:43:37.85 ID:KG6fDDmE0.net
テクニクスのオープンリール「RS-1500」シリーズは評判が良い
でも回転系のデザインは完全なパクリ
アメリカの3Mがつくったオープンリールがオリジナルだ

ターンテーブルのSP-10MK3やSP-10MK2Aは専用ICが故障したらオワリ
一方、SP-10MK2は完全ディスクリート回路なので修理可能

248 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:44:23.22 ID:ECDO2hBT0.net
>>246
栄光と言えるほどの実績が無いしなぁ

249 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:45:31.49 ID:FTPTKgtM0.net
超高級路線だけに特化したらいい。
その為の海外発表なわけで。

250 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:46:08.32 ID:6Id9wibb0.net
sb-m01の後継機を出して欲しい

251 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:46:09.59 ID:gA+5/5TA0.net
このCMか。70年代後半で13万ってことは、今なら30万くらいかね
ttps://www.youtube.com/watch?v=_LDfWNgVeDo

252 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:49:19.12 ID:/zE1ZQVMO.net
一時期騒いでいたCD-4 4チャンネルステレオは結局どこへ行ったんだ

253 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:50:06.50 ID:sTyyNyT90.net
パナはいろいろ残念なんだよなぁ
d-dockとかd-snapは音良かったけど間に挟むソフトが糞だったせいで撤退を余儀なくされた感じ
エネループだってラベルが糞化したし
本当勿体無い

254 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:51:27.65 ID:ECDO2hBT0.net
やはり一旦終了させたのはマズかった罠

富士重が効率が悪いのでスバルブランドと六連星マーク、水平対向を辞めようとした時、
むしろそれに特化しろと当時の社長(だったか?)のツルの一声で継続したエピソードを思い出した

255 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:52:41.19 ID:DQTSDV/G0.net
こう言うのは活気が出てうれしいニュースだな
コニカやミノルタも復活しないかな

256 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:53:40.67 ID:cW2lEYnx0.net
コブラトップの俺には何も言えねえ

257 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:53:42.85 ID:wxfgBnIW0.net
>>242
というか、世界の放送局で実際採用してた所多かったよ
ジョグでフレーム単位のCUE出せたり、ピチコン付いてるから
意外にブルジョアDJさん達にも大人気だった。

258 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:54:05.03 ID:QJzEOEgZ0.net
スピーカーユニットを再販しろ。10F10とか、ゲンコツとか。

259 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:57:07.68 ID:smBWT2Ei0.net
「Technics(テクニクス)」が高級ブランドてw

特定信仰信者ブランドの間違いだろw

260 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:57:26.82 ID:06qO2wD80.net
大きい高画質TV画面で見てると、映画館みたいな音の臨場感が欲しくなる。
そうするといい音で聴きたくなって、音響設備を整える。
音感音痴でも、音の違いがわかるようになる。
高級ステレオで音楽を聴きたくなる。

261 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:58:34.45 ID:XxDBT+S00.net
切り売りするにはブランド名が必要だろ

262 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:00:15.33 ID:QMbgSXKE0.net
>>86
ONKYOは?

263 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:03:08.96 ID:oTE5Fdyw0.net
>>254
結果論だし長期的にはスバル車は持たないだろ

264 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:04:48.28 ID:RUN7FZyp0.net
大勢の貧乏人より少数の超金持ちを騙した方が儲けられるという判断だな
利益率がアホみたいに高く金額もデカい上にメンテやパーツサービス
でも儲かるから手を出したい気持ちは分かる。

だがSONYのなんたらは失敗した
日本の高級家電製品には高級品に必要な色気というものがない
それがわからない限り成功は難しい

265 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:05:23.88 ID:GCC+qaGz0.net
テクニクスのセンスの無さはシャープと双璧だった
マネシタの名前だけで売っていたと見ていいだろ
どこが高級機種なんだよ

個人的にはローディのダブルカセットデッキは好きだったな
マクセル統合されて陳腐なものに成り下がった
トリオのバリコンチューナーもいいものだったのにケンウッドになってからクソミソになった
カーオーディオがオアーディオの世界をダメにしたんだろうな
両方やっていてまともなのはJBLくらいしかねぇんだもんな

ボーズはオーディオマニアは鼻もひっかけねぇよ

266 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:06:08.74 ID:EEPysrgO0.net
>>254
そっちはやめとけばよかったほうだろ。

267 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:06:46.83 ID:oTE5Fdyw0.net
>>264
松下電工と組んで新築・改築作り付けの趣味ルーム市場なら分かるけどね。

268 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:10:46.64 ID:5mFZ1tDE0.net
>>264
マニア向けってほどでもない家電の延長なら、サンスイのアンプ、チューナーはエントリーモデルから高級感があった
漆黒の筐体にスケールやインジケータがクリームっぽい白、って良かったけどな、サンスイもなくなっちゃったか
昭和も遠くなったな
パイオニアの銀メタリックっぽいのも好きだった

269 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:11:57.96 ID:UZ412XVB0.net
>>245 ビクターと合併して今でもあるよ。DMC-P55は名機だけど今使いこなせる
人は少ないだろうな。そもそも録音環境がない。

270 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:14:13.38 ID:FTPTKgtM0.net
ターゲット市場は日本じゃないんでしょ。

271 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:14:13.31 ID:5mFZ1tDE0.net
>>267
知人が最近パナホームで新築したんだけど、その方向性は発展の余地がある
金持ち向けビジネスモデルだな

272 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:17:03.46 ID:VL5xFAd30.net
>>191
ネタにマジレス。 >1の高い方は日本製、安い方はMade in Malaysia

ttp://www.phileweb.com/news/audio/201409/04/14860.html

273 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:22:46.30 ID:8sTJaMHE0.net
うちではコンサイスコンポが現役稼働中だわ

274 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:24:29.63 ID:xrSjI5n40.net
>>238
そのポスター、
近所の電気屋で売ってた
もう30年以上前になるか?

さすがに今はもう貼ってないけど
まだ家のクローゼットに丸めてとってある

275 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:25:47.71 ID:Acsvo+RL0.net
まだ、ティアックの3モーター、3DD、3ヘッドのdbx内臓のテープデッキが現役だぞ

276 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:26:50.42 ID:1zu+QGbI0.net
>>86
マランツがもう無いかのような書き方だなw

277 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:27:32.75 ID:n+FuNHux0.net
口径30cm以上の大艦巨砲主義のフロアスピーカー出してくれ。

278 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:30:43.90 ID:DlD0CONV0.net
National復活させろよ

279 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:32:00.84 ID:16Gy0vqA0.net
三菱ダイヤトーンなつかしい。今でもテレビで使ってるだろ?
誰だナカミチって言った奴は?40後半から上だろ?

280 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:33:46.60 ID:Acsvo+RL0.net
レコ-ド針は今でもナカミチじゃなかったかな?

281 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:35:50.34 ID:5mFZ1tDE0.net
レコード針はナガオカだろう

>>274
いいなあ
オクに出せばいい値つくだろうな

282 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:36:05.64 ID:oTE5Fdyw0.net
それはナガオカ

総レス数 1001
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200