2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

最高時速5,800km!超高速度魚雷の実現に向け大きな一歩 中国

1 :キャプテンシステムρφ ★@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:17:04.97 ID:???0.net
中国は超高速度魚雷を可能とする水中技術のブレークスルーを達成しました。

先月末に発表されたレポートによれば、
ハルビン工業大学の研究チームは水中に気泡が形成される「スーパーキャビテーション現象」を利用した、
最高時速5,800kmとされる超高速度魚雷の開発の道筋が付いたと言います。
実現すれば大陸間をわずか100分で航行可能となります。

同様の魚雷はロシアのシュクバルがすでに存在しています。
中国はこの技術を応用したものとみられています。

研究チームは軍事だけではなく、
例えば流体機器や水中輸送艦、ウォータースポーツの分野にも利益をもたらすとしています。

http://www.wantchinatimes.com/news-subclass-cnt.aspx?id=20140903000031&cid=1101

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:18:17.40 ID:TGaUBo7g0.net
やっぱスーパーキャビテーションか。

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:19:02.00 ID:Sv08t9fM0.net
すぐにこの話題は報道されなくなり忘れ去られるでしょう

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:19:28.97 ID:aYQ5Tela0.net
絵に書いた餅

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:19:52.43 ID:pDOytX7IO.net
ソナーが使用不能になる欠点を何とかしない限り、永遠に使い物にならない。

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:21:00.12 ID:YD62GE5o0.net
出来たら話きいたるわ

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:21:16.29 ID:b7b17iSa0.net
言う事が北朝鮮と全く一緒

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:22:41.37 ID:7y1/D0Kt0.net
酸素魚雷最強

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:22:56.53 ID:jNom3wxX0.net
マジレスすると時速5800キロで魚雷を動かすと摩擦でものすごい熱と圧力が発生して魚雷が壊れる

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:23:00.26 ID:I4A7mVZ70.net
そんなモン一体誰が乗るんだ?
大義があるだけ人間魚雷:回天の方がマシだろ・・・。m9('A`)

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:23:00.51 ID:fXwZCcAk0.net
.     / /  | l|  ,,-'"/゙/,」|    /    ..::;;;,,,  }  /   |~ ,,-‐,,,-'''  //~
     / /-'''''| | /l /‐'''/'' .人   i'    .:: :;'" / / l  ノ゙i// ,,-‐'"──==
     //'"   ゙i;: | /‐' ./,, ,,ノ ゙i;,.  |     _,,-ヾ.// ノ ,-''" l |  ‐'"   ,,,-‐二
     レ'     ヽl:i' ./  )'、‐,\゙i;: | ,,,-‐二-┬ナ" /‐'"‐ 〉 ,i'───'''" ̄~-''"
         ,-‐',ヽ|'"  ./゙ヽ-ゝ='\゙i,'''ヽ -゙=‐'   '" ,‐'ノ,, /‐''" ,,-‐'''"~
        / / ;;:.  ──ヽ, ゙i;'''''' , ゙ "-‐'''''"""    〔_,/ ゙ヽ'-'"~
       / /   / ,; ,,_}_  ゙、 ./__,,  _,,       /      \      < 白痴的支那
      ,;'  / ,;;;:;:/;: ,,   ~ ヽ ヽ.  ヽニ‐'、     / /       ゙i,_
    ./        ''  ,l,,,,,,/ 〉  ゙ヽ、 '''' :;l  ,,-''" /        ゙i.\ マッハ(音速)4.8だぞW
    /          / ヽ /     ゙ヽ、--イ~;;:'" //   ::;:;:;:   | \
   i          /  ̄ ゙̄"          |;:" //            ヽ-‐'''"~l|
  ./    ゙''''ヽ、,,-‐''"              .i /,;'"   _,,,,,,,,,_,,,-‐'''-''"~     |

.
日本 VS 中国 戦争すべきか? それとも日本は黙って我慢し続けるべきか?
http://thebbs.fc2.com/thread/337518/?l=50

日本 VS 中国の戦争や交渉に関して どんな意見でもOKです

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:23:12.66 ID:TGaUBo7g0.net
というか、海洋国家なんだから日本こそ真面目に実用化しないといけないんじゃないか

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:23:17.18 ID:q5c9HKOU0.net
なんで水中のほうが速いんだよwwww
シナには天才しかいないのかw

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:23:20.01 ID:gSVwK1dZ0.net
射程伸びたの?

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:23:46.77 ID:QtQE2t+W0.net
シクヴァルのぎ出が300とか500km/hだろ
5800km/hって何だよ
魚雷じゃなくて砲弾なら分かるが

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:23:53.17 ID:blVwk8hh0.net
>>1
しかし

航続距離500M

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:24:07.96 ID:/HWf71Mk0.net
魚雷なの?潜水艦じゃなく?

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:24:43.41 ID:TbpJvf7T0.net
           ,. - ── - 、
       r'つ)∠───    ヽ
      〆⌒  ̄ ̄ ̄ \__r 、  \
     ,.イ      ,イ    \ヽ,\rv-,   
    ヾイ    /{ { ヽ、ト、  \Y <ノノ\        
    {  .ト{\ヽ',  メ __\  } ⌒ヽ }へ
     ゝ  |"ひ)  \  イびゞ \ ヽ- 、ノ   // >=
     ノ  ト、"´,.     ー ノ ///\/ /    \
    /.  {   ゝ     /  レ//  } Y´      \
    {   ヽ  ヽ⌒>  /    レ´TTア⌒>、_    \  
    V{   \ └ ´  / ,.イ/  /ll |   /≦__    }
      V{   >ー┬|/  ! ,.イノ || |  /   ̄ ̄ ̄  /
       リヽイ|   /:| l _|' '´  || |  |     _/
        /{{ |   |===|    || |   __/

    涼宮 哈爾濱 [スズミヤ ハルビン]
(2008年中華人民共和国より中国産の素晴らしさを伝えるため来日)

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:24:47.82 ID:KwgS4osn0.net
>最高時速5,800kmとされる超高速度魚雷の開発の道筋が付いた

あくまで「道筋がついた」だけですよ、おまえ。

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:24:59.16 ID:QcDLySaI0.net
うん、やればいいんじゃね?
実験台になってくれよ

21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:25:35.23 ID:SbhIu4/s0.net
スゴイデスネ

22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:26:27.70 ID:yOK12weS0.net
この味は嘘をついてる味だゼッ中国!

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:26:42.79 ID:q5c9HKOU0.net
純中華人民共和国産 超高速度魚雷「早杉」

24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:26:58.77 ID:KwgS4osn0.net
>最高時速5,800kmとされる超高速度魚雷の開発の道筋が付いた

例えるなら、ロケット花火を打ち上げて、「火星旅行への道筋がついた(キリッ)」と言ってるだけ。

25 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:27:10.57 ID:kqbOND6G0.net
魚雷が空中音速でマッハ4.8ねえ
水中抵抗って空気抵抗の800倍だったな
まあ頑張ってクサイw

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:27:13.49 ID:O84Z07/K0.net
>>13
大気中での揚力とは比較にならない程強い浮力が
発生するから、実は水中の方が有利とか?

27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:27:27.96 ID:nRDWlNZ40.net
何か漫画の読みすぎなのか。

28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:27:33.83 ID:O/UrXa7h0.net
>>11
白痴はおめーだ。水中の音速も知らん阿呆が。
日本がバカにされるから黙っとけ。

29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:27:46.96 ID:9ouNIwQK0.net
そんな高速で魚雷が発射されたら海水が蒸発するんじゃないの?w

30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:28:25.37 ID:w9zRlyvW0.net
常識で考えると発射後、たちまち爆発すると思うけど

31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:28:28.28 ID:dcrUpYWV0.net
スーパーキャビテーション現象で摩擦が軽減されれば速度は上がるだろうけど
さすがにこの速度は盛り過ぎだろう…

32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:28:31.60 ID:q5c9HKOU0.net
きっと海流をうまく利用するんだよ

33 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:29:05.95 ID:eUhMvmOc0.net
発射した直後に圧力で吹っ飛ばないか?

34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:29:08.52 ID:O+Mfird/0.net
その場で爆発する分には中国的には正常だろ

35 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:29:43.33 ID:78hTqsi+O.net
(・∀・;)チゴイネ

36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:30:41.91 ID:q5c9HKOU0.net
なるほど、バルバス・バウ搭載か
これは可能かもしれんな・・・

37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:31:25.75 ID:tgnllY0P0.net
こういう風に、古代中国の動員兵数も盛られたのかねえ。

38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:31:28.36 ID:i0agsMKO0.net
水中マッハを超えてるだろ、周辺の海水が沸騰し、衝撃波で海底がえぐられる。
それだけのストレスに耐えられる素材があるのか。

39 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:31:31.33 ID:LGHzhqeL0.net
×中国はこの技術を応用したものとみられています。
○中国はこの技術を盗んだものとみられています。

40 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:31:36.88 ID:QI75reO90.net
5800km/hでイワシに衝突して自爆。

41 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:32:57.06 ID:VKOtRHRe0.net
電磁魚雷だろ電気の塊をぶつけるんだよ潜水艦は電子機器の塊だし一撃で破壊できる
それに海水は電気を通しやすいまぁ現実に出来るとは思えんが・・・

42 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:33:06.57 ID:Mzmlws5J0.net
水中で音速を超えるってw
まあ中国人らしい発想だわな、誇大妄想が入りすぎている

43 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:33:50.22 ID:1M1/HVCY0.net
クジラにぶつかって明後日のほうへ飛んでいってお陀仏さね
クジラだっていい迷惑だろう

44 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:34:18.55 ID:+uAsLARY0.net
東洋人は天才的ひらめき
西洋人は論理的思考によって
文明を作ってきた。
東洋人のひらめきに西洋人が後追いする中世以前の
姿になってきた

45 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:34:59.61 ID:KwgS4osn0.net
失敗したら潜水艦ごと埋めます

46 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:35:16.66 ID:7svNUVBR0.net
すげぇな
もう戦闘機は海の中行く時代が来そうだな

47 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:35:26.50 ID:vKMyhQMk0.net
前は潜水艦と言ってたよな
あまりにも馬鹿だと気付いて魚雷に変更したか
それでも馬鹿だと思うけどな?
大陸間に拘らなければ脅威だとは思う
イージスがコレを回避出来るんだろうか?

48 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:36:12.59 ID:mo4EaASa0.net
脳内か口先だけで道筋が付いたんでしょ

ロシアは試作段階で断念しちゃってますよ

49 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:36:17.17 ID:TGo2Ftpm0.net
馬鹿じゃねーのw
理研でいう花火の打ち上げ

50 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:36:23.66 ID:Qo06+Uih0.net
>最高時速5,800km

狂ってるな。
水中の音速5000キロくらいだからそう言ってるだけ。
スーパーキャビテーションでも空中の音速は超えられない。
まあ500キロ程度だろが、標的がどこにいるか分からないだろwww

51 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:36:34.66 ID:KwgS4osn0.net
>>47
イージス「イッツ イージーっす」

52 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:37:40.96 ID:yH3Hq2zO0.net
通常高校と高速航行を適当に切り替えながら進んで東京湾に侵入したらジャンプして核ミサイルを射出って寸法だろう

53 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:37:43.07 ID:CjpsHq0J0.net
発射される光景を想像したらすさまじいものがあるな(笑)

54 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:37:54.54 ID:pDOytX7IO.net
>>44
>>1をよく読め。
基礎理論はロシアが作った。

55 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:38:17.63 ID:K7o55Jw30.net
水中におけるソニックブームの発生はどうなるんだ

56 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:38:22.59 ID:dM2zIaUT0.net
センサーは日本の技術を盗むアルニダ

57 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:39:21.60 ID:2W6ko8ks0.net
一発にかかるコストと開発期間を考えたら、衛星軌道兵器を開発した方が効率が良いのは火を見るより明らかだからなあ

58 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:39:37.93 ID:Mzmlws5J0.net
>>55
やっぱり周りの海水に伝わっていくんじゃねえか
考えただけでなんか大災害になりそうな・・

59 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:39:45.01 ID:baCAGwE20.net
それ、ケーシングが持たないんじゃ?
初速は?真っ直ぐ進むの?空を飛ばす方がよほど楽なんじゃないの?
肝心の爆薬と燃料の比率は?

それと、多分億が一嘘八百でなくて、兆が一開発できたとして。
これは一分の一ですが、真っ先にアメリカが先制で攻撃を仕掛けますな。

60 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:40:18.66 ID:TGo2Ftpm0.net
あー音速超えてるから敵のソナーをかいくぐれるっていう奴かw

漫画家が発表したのか?w

61 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:40:35.04 ID:9HzW0byM0.net
>>44
旧ソを褒めるべきだな。トンデモ系も多いけど面白いよ、あの系譜

62 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:40:46.91 ID:qppbMzza0.net
ホーミング機能を犠牲にして猪突猛進か

63 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:41:03.71 ID:MidO4UWM0.net
多分、コレジャナイになる

64 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:41:20.93 ID:QI75reO90.net
高性能の魚雷に頼るとロクなことにならないことを日本人は良く知っている。

65 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:42:15.01 ID:Mzmlws5J0.net
>>60
こんな超技術があるなら敵ソナーなんて無意味になると思うが・・・

66 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:43:05.28 ID:EgksX9JW0.net
スーパーキャビテーションって洞口スペシャルか?
あれなら最初は速いが後半グダグダになるとか

67 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:43:26.57 ID:gjgePENK0.net
核魚雷が実用化される時代が来るか

68 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:43:40.06 ID:E/r5cOfb0.net
>同様の魚雷はロシアのシュクバルがすでに存在しています。
>中国はこの技術を応用したものとみられています。


中国はこの技術をパクったものとみられています。

69 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:45:01.71 ID:kqbOND6G0.net
こんなの、小学生低学年の「1億万円〜〜〜」と同じレベルの話なのに
本当に中国が開発してるとでも思ってる救えない池沼がいる事に
絶望的気分になる

70 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:46:24.36 ID:qwDZHImJ0.net
時速5,800kmで海底に突き刺さるんでしょ

71 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:48:30.70 ID:TGaUBo7g0.net
>>69
もう先行者知らない奴も多いだろう

72 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:49:44.94 ID:56k7Z/EI0.net
ロシア製でせいぜい400km/hの水中ロケット
桁間違えてんだろこれ

73 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:50:23.60 ID:6eeVYM8q0.net
中国人民はこれを信じるの?
船外活動といい、気泡好きだねえ。

74 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:50:27.66 ID:AIdSt3C/0.net
さすがゴッグだ

75 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:50:43.15 ID:lTEzQfSi0.net
失敗したときは少数民族作業員のサボタージュのせいにして粛清

76 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:51:41.60 ID:+xd/zOCO0.net
水中衝撃波だけで米軍全滅させられますがな

77 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:51:50.24 ID:IhfbZyWN0.net
水中を光速の1/50ってふかし過ぎ。

78 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:52:21.97 ID:E/r5cOfb0.net
直進するならまだマシで・・・

79 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:52:45.67 ID:+xd/zOCO0.net
>>18
パチンカスうぜえ

80 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:53:10.34 ID:ueLG+iOjO.net
何か地球は丸いから、海から飛び出て宇宙に行ける気がする。

発車台いらないねw

81 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:53:21.93 ID:ScwrPLqlO.net
5800m/hの間違いでしたぁ
\(^O^)/

82 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:53:35.67 ID:iUL4r/3I0.net
人間魚雷が来たら丸太を海に投げ入れた

83 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:54:37.34 ID:u9TXPYU20.net
水中で時速5,800kmってwww
衝撃波で水が爆発するわwww

84 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:54:56.80 ID:602edkCq0.net
中国人は数字を10倍100倍にするのが好きだな

85 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:55:07.29 ID:q5c9HKOU0.net
これはどうなったw
http://www.youtube.com/watch?v=DIeRrU4_M3Q&feature=youtu.be

86 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:55:19.51 ID:gR+kXp/lO.net
水の抵抗を完全に無視した数値を出せるとこが中国らしいな

87 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:55:46.35 ID:nTsfOLUy0.net
空中より水中を早く移動するってのは無理ありすぎ

88 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:55:52.70 ID:c4dSIa8Di.net
先端部にキャビテーション起こして進むんだろうけど
そんな泡の中で動力を維持できるんかね?

89 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:57:23.40 ID:lxVULR2e0.net
「潜水艦」とか言ってたくせに…

90 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:57:37.56 ID:yI/2YBXC0.net
ワカメとかコンブに引っかかったらパワーダウンだべ?

91 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:58:18.50 ID:vYMNAmgA0.net
水圧とか知らないんだろうな
支那人ってアホだよな

92 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:59:28.25 ID:Zr9Qn19e0.net
絵に描いた餅

93 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:59:49.14 ID:lxVULR2e0.net
こんなアホなことばかりに金使って…

軍事予算多すぎだろ

94 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:00:00.48 ID:r0nnsp710.net
仮にその速度が出せたとして、姿勢が保てるとは思えません

95 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:01:19.60 ID:cDrhRAJn0.net
なにこのガマクジラw

Q ガマクジラは水中をマッハ3で移動できるようですが、実際にガマクジラがいたらどうなりますか ?
A 水中は水の抵抗が凄いので、そのような所でマッハ3のスピードで動けるのなら、怪獣の世界で一番力があるでしょう。
  またガマクジラが本当にその速度で水中を移動したら、その瞬間に沿岸部では高さ100mクラスの津波が発生し、世界中の主要都市は壊滅します。

96 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:03:28.11 ID:CahfASzo0.net
日中国交正常化の頃→中国三千年の歴史
今→中国五千年の歴史

時間立つのはえ〜な〜おい


万里の長城 → 地球一周しちまったよw

ずいぶんなげぇーなーおい



中国は昔からこんな国

97 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:05:20.04 ID:ni0J/rwb0.net
どうせ水面スレスレを低空で飛ぶんだろw

98 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:05:36.87 ID:EcuSoX2V0.net
5,800km/hはアレだと思うけど
スーパーキャビテーションが何か調べて喋ったほうがイイよ水の抵抗がーとか行ってる奴

99 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:07:05.40 ID:OKEGlthU0.net
なんかの冗談か誤訳だろう、と思ったら原文まんまでマジなようだw
まさに究極兵器、核爆弾なんざもはや稚拙w

100 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:07:45.25 ID:YjYvQBrwO.net
数年前に、北京からアメリカまでを2時間で結ぶ新幹線を
開発中だとか言ってた気がするんだが。
流石シナ、乗客の生死は問わないんだなと思った記憶がある。

101 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:09:49.60 ID:kbE+tAtN0.net
先行者に持たせて海底を走らせる計画だな

102 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:14:17.64 ID:ODzmNd160.net
前方の障害物を回避できるんか?

103 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:14:20.86 ID:UeqHERil0.net
シナは下水から食用油を精製する実績があるんだから
時速5,800kmも達成できると思うよ...

104 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:15:30.18 ID:QSE/TAk80.net
100分間スーパーキャビテーション維持するためにどれだけのエネルギーが必要なんだろう?

105 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:15:31.65 ID:yRpk1xHl0.net
航続距離5000mというアレか

106 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:16:53.60 ID:8GM+pI/m0.net
中国は左翼のはずなのに物騒だな

107 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:17:20.16 ID:Y0gupJBy0.net
>>97
いや、それでもとんでもない話だけど

108 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:17:31.22 ID:G3bgIMlZO.net
で、格納中に爆発するんですね、わかります。

109 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:21:41.56 ID:a75LljT10.net
ブレーキ技術ないなら運搬用途には使えんし、
兵器技術として使うのなら、ミサイルでよくね? って思うんだが。

110 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:22:09.36 ID:yDa8UrSt0.net
沿岸部に津波起こせるんじゃね?

111 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:26:57.69 ID:h1T54s3/0.net
そんなスピードでは旋回出来ないのでかなり正確に打ち出さないと当たらないと思うのだがどうよ?

112 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:28:22.46 ID:zRgTv7680.net
単位とか桁とかの誤記だと思って原文見ちゃったよw

113 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:28:43.68 ID:nkqDsQYv0.net
>>1
さすが支那たん
素晴らしい
パチパチ

114 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:33:19.13 ID:HjPQ/kNr0.net
クジラが死んじゃう!

115 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:38:29.41 ID:PuMQfrCcO.net
いくら速くても、当たらなければどうという事はない

116 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:38:39.58 ID:vMJ7GseR0.net
魚雷とは書いてあるけど、
実はカメハメハ的なものじゃないのか?
何らかのエネルギーのかまたりで対象を破壊する。
水中でのみ実現可能な何か。

117 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:44:00.99 ID:iC1VX5YK0.net
どうするんだろうな?
魚雷先端内部でテルミット反応させる材料を入れ高温発熱させて先端表面にある海水を瞬時蒸発させ気泡を魚雷本体に薄く纏い、
発射時の推進によって魚雷本体内部に海水を継続して取り込み高温により気化した海水を膨大な気体に変えて魚雷後部に送りラムジェットエンジンで推力を得る。
うん、こんなところだろうが精密誘導する気はまず無いな、ワシが乗っとった魚雷よりは大きくなりそうだぬ(ヽ'ω`)

118 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:44:03.96 ID:zRgTv7680.net
通った後の水が爆散してモーゼの海割り状態
衝撃波で通過経路沿いの生物や海洋資源が絶滅、海底地形に消えない爪痕を残す

119 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:44:36.90 ID:h1T54s3/0.net
マッハ4〜5

120 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:45:07.64 ID:hdtNoL2M0.net
またねらーの馬鹿さ加減を晒すスレw

121 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:45:34.75 ID:AO1kDpUk0.net
そういえば物理の時間に「空気抵抗や摩擦は考えなくていい」って言われたのを思い出した。

122 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:46:38.85 ID:QtFQhIcV0.net
ハワイ沖あたりにもうひとつ用意しといて、発射と同時中国側の魚雷を消滅させ
ハワイ沖の魚雷がテレポートしたとという設定にすればいい

123 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:47:08.03 ID:xXK2j5LB0.net
海って地球規模で見ると浅いからね
この速度だと海から飛び出すよね

124 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:47:39.48 ID:c5n0S93d0.net
>同様の魚雷はロシアのシュクバルがすでに存在しています

本当に時速5800kmなの?

125 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:48:00.19 ID:pdcGTU5f0.net
なんか安心した

所詮、馬鹿とはさみなんだな

126 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:48:51.08 ID:zRgTv7680.net
>>123
積極的に曲げないとそらを飛ぶよね
ってか大気中飛んだ方が速くね?

127 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:49:40.91 ID:fA41hTO30.net
チャンがチョン化して笑える

128 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:49:44.59 ID:rB6F717H0.net
水中を時速5800KMで進めるんだったら対艦ミサイルにしたほうがよくね?
時速58000KMくらい出るんじゃね?

129 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:49:51.05 ID:UKDUKVZaO.net
時速5800mの間違い

130 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:49:54.78 ID:QtFQhIcV0.net
>>126
いやいったん大気圏外まで飛び出して、サンフランシスコあたりでまたもぐったほうがいいんじゃないか?

131 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:51:42.56 ID:+xzYSCMt0.net
マッハ4〜5の魚雷ですか
たぶん魚雷の強度計算だけでもアウトになるぞ

132 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:52:49.13 ID:GCC+qaGz0.net
爆発に命をかけているシナのことですから、きっと成し遂げて見せますよ

133 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:52:51.33 ID:gXe7jW1y0.net
>>117
偏差射撃の達人が支那にはたくさんいるんだよ

134 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:54:58.15 ID:FyK9SVwWO.net
お前らはまず目標探知能力を上げるのが最優先だろ

135 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:55:11.67 ID:2m7ZNJ5d0.net
お前らってどうしてそんなに頭ワリーんだ?海中だと
真空に近いレベルのスーパーキャビテーション現象を利用することが
出来るんだよ、つまり空中よりもミサイルが高速に飛ばせるってこと
なわけさ、つまりだよ、仮に空気中で真空を作り出しながら飛翔する
ミサイルがあったら理想的だよね、でもそれを実現するためには
非常に高いエネルギーが必要になる、しかし海中では比較的真空が
作り出しやすいってこと、空気より水のほうが密度が遥かに高いからさ、
あと誘導は有線誘導とミリ波レーダーになるだろう普通に、射程は
50km以下くらいかな。

136 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:55:17.83 ID:VdofLdofO.net
ま、アホ特亜の言う事だしw
話1000分の1くらいで聞いとけばいいだろ

137 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:57:25.13 ID:y52ZTKgT0.net
>>131
チャイナの研究開発力は目を見張るものがあるらしい。
壊れない素材構造力もすごいだろ。

138 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:58:09.71 ID:vItqnfSZ0.net
現実に500KMHは出てるし
理論値としては可能なんじゃね?
巨大な水中ICBMになるだろうけど

139 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:58:15.62 ID:0C4nF0/A0.net
>>111
その通りなので、オリジナルのシュクバルを保有するロシアも
通常の魚雷装備と併用しております
未だ鉄火の試練を経ていない、未知数の兵器でありますゆえ

140 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:58:31.16 ID:IBv6GDUh0.net
ブラックバードが涙目で逃げ出すのか

141 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:58:47.53 ID:naZlsBhg0.net
既存の核兵器が全てゴミになるレベル

142 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:59:36.09 ID:eB+TEMp50.net
そんなスピードで魚雷が走ったら津波発生するわ

143 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:00:20.28 ID:G99BRLoA0.net
火葬兵器に血道上げるヒマあったら事故らない高速鉄道の実現に努力しろよタコ

144 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:00:43.73 ID:MDlDZvLv0.net
マッハ5
でも水中だから音速にも成らないか
いや兆度音速ぐらいか

145 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:00:43.82 ID:vItqnfSZ0.net
全長100m級の巨大なので
時速数千キロ。射程も数千キロ。
弾頭は勿論核。。。。

艦隊全滅するでコレ こわw

146 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:01:16.97 ID:2m7ZNJ5d0.net
もちろんこの兵器の意味は非常に単純ですよ、みなさんお分かりですよね?
はい、当然ですがイージス防空システムでは迎撃できません。

147 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:01:20.16 ID:y52ZTKgT0.net
>>136
日本のメディアにどっぷり浸かってしまうとよくない。
今、中国は外交でひっぱりだこ
市場、貿易、軍事、これからも若い世代が潤沢に伸びている。
一方、日本は

148 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:02:57.18 ID:kfb7yqt1O.net
去年からアメリカが炎やら軽い弾丸なら平気なスーツを開発してたはず。

戦争近いなこりゃ。

149 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:04:03.00 ID:6Ti3NsWW0.net
秒速1600メートル
マッハ4.7

150 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:04:40.98 ID:rB6F717H0.net
マッハで進む魚雷なら標的追尾なんて必要ないな

151 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:04:55.71 ID:vItqnfSZ0.net
キャビテーションで抵抗低減てーけど
空中進むのより抵抗少ない訳??

152 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:05:50.18 ID:g5Ajpx6H0.net
どっかで聞いたような魚雷だな

クルーズ・トーピード

153 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:06:49.57 ID:2yp7UMhT0.net
乗組員全員死にそう

154 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:09:39.27 ID:hzhzbelN0.net
海外への飛行時間とかどんどん短縮されていくのかと思ったけどそうでもねーのな。燃費とかはどんどん良くなってるのかもしれんが。

155 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:10:10.84 ID:lphHSTDL0.net
>>98
> 5,800km/hはアレだと思うけど
1桁大きいですね。

156 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:12:07.87 ID:FGPHZK5Q0.net
人乗せてもいいけど、ダイオウイカとか障害物とかは突き破って進むのか?

157 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:12:09.38 ID:2m7ZNJ5d0.net
中国は人工衛星の分野で強みがあるからこの極超音速水中ミサイルの
誘導システムの一部に衛星からのデータリンクも当然利用してくるだろうね。

158 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:13:46.01 ID:X0u2iZxhO.net
>>137
>>147
工作員w

159 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:14:22.52 ID:a3Kjm8np0.net
その辺の飛行機より早くないか?

160 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:14:54.65 ID:up3b7V0x0.net
頑張って下さいね。

161 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:15:41.00 ID:M2A/sfSY0.net
これ最初に出たときの記事では「最高時速5,800kmの潜水艦」じゃなかったっけ?

162 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:15:42.75 ID:rB6F717H0.net
水圧で起爆の恐れ

163 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:16:39.11 ID:pypNp2NC0.net
もしかして、「これでアメリカ太平洋艦隊は封じ込めたアルゥ〜ww」とか思ってんのか?

164 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:17:11.07 ID:6XpSawWb0.net
何だ出来てないのにニュースか

165 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:17:12.34 ID:Len1gYUb0.net
シクヴァルはスーパーキャビテーションのノイズのせいで無誘導なんじゃんなかったっけ?

166 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:17:55.45 ID:JUiPtXI70.net
これさあ、500〜800km/hのつもりで、5〜800Km/hと書いたあったのを
記者が読み間違えただけじゃないの?(笑)

167 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:17:56.42 ID:y52ZTKgT0.net
>>158
工作員じゃないよ。

168 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:17:59.36 ID:hAh5D2pk0.net
クジラに当たって、シーシェパードに追っかけまわされると見た。

169 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:18:26.45 ID:GliZFT+iO.net
ハヤブサをたくさん打ち上げて
月の軌道付近にただよわせとけ
スイングバイでマッハ11以上の速度でピンポイントに落とせ

170 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:20:39.46 ID:bb+K5uS5O.net
>>166
なあ、桁がおかしいよね。

171 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:21:32.43 ID:ZpNhusMU0.net
どんだけ推進燃料積むつもりなんだ

172 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:23:04.89 ID:rU2iV8kFi.net
>>3
>すぐにこの話題は報道されなくなり忘れ去られるでしょう

小保方もそう思ってた。

173 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:24:34.76 ID:a3Kjm8np0.net
できたらできたで
世界中から感謝されて戦争すらなくなりそうだけどな
そんな早く移動できるなら土下座すぐできるわ

174 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:26:45.61 ID:a3Kjm8np0.net
東京からロスに出勤も夢じゃないのかな

175 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:26:53.64 ID:2m7ZNJ5d0.net
AESAレーダーを搭載しているんだよ、日米のイージス艦が射撃した
SM-2迎撃ミサイルの発射地点を瞬時にレーダーで掴んでこの超高速魚雷は突入
していく、日米艦隊の数十km以内に接近した後も海中から高周波AESAレーダーで
イージス艦のマスト構造物を探知して正確に接近する。

176 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:28:07.93 ID:gyvArCZZi.net
その魚雷を発射する技術が無ければどうしようもない

177 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:29:10.45 ID:VWdvouTS0.net
水中輸送艦、ウォータースポーツておまえマッハ5の水中で止まれないだろ
輸送物資もスポーツ楽しむ奴もみんなあぽーん決定。

178 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:29:14.34 ID:tKxMuxVP0.net
時速5800km/hくらいまでは、空気中と違い水中ならば衝撃波が発生しない、と言ってるのかな。
ただしその速力で前方の海水を押しのけながら進むのには対消滅エンジンでも開発しないと
難しくないか。

179 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:29:55.07 ID:GjK40CMu0.net
日本はのんきだよな

180 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:32:02.03 ID:GCC+qaGz0.net
シナの時速のkm/hが何m/時間なのかをまず把握しておく必要があるな
世界で標準となっている単位を使うとは思えないフシがあるからな

181 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:32:42.24 ID:yQP1JubL0.net
発射と同時に爆発しそう

182 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:32:54.51 ID:jvJn4vtK0.net
>>28 波の到達速度と物体の到達速度に関連はないと思うが?

183 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:36:15.17 ID:cmmCMT+Y0.net
水中を時速5800キロで進むなんて 物理的に可能なのかね?

184 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:44:22.67 ID:+GPZhAM40.net
シナの夢はいつ覚めるのかwww

185 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:45:36.47 ID:iH7TXu2Ui.net
よくわからんが、最終的には空気抵抗より水の抵抗のほうが小さくなるような気がする。数十年後は飛行機より海中の乗り物がメインになってもおかしくない。

186 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:49:14.95 ID:5TXSzESy0.net
スーパーキャビテーションってググってみたが
まあ先端で気泡発生させてそれが魚雷全体を包み
気体の中を突き進むとほとんど同じ状態になる
よって抵抗が劇的に軽減され気体の中を飛行するのと変わらない
巡航スピードが可能になる

って事かい?
にしたって先端部の抵抗圧力は極小範囲にしたってあるだろうし
空中マッハで4.8なんてスピード可能なのか?
でこの魚雷の推進機関って何なんだろ
この原理ならロケット推進が最適みたいだが
それだと魚雷と言うより水中ミサイルだな

187 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:54:19.69 ID:BQKVcX7H0.net
まさにファンタジー…

188 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 02:00:42.35 ID:ntEsTENt0.net
これハナからホーミング諦めて核魚雷として使うべきもんだろ

189 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 02:09:06.61 ID:2m7ZNJ5d0.net
空自の99式空対空誘導弾だってマッハ4から5の速度スペックだから
このくらいは出せるだろうね。

190 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 02:11:39.27 ID:XFveBX190.net
糞チョン、シナ畜がなんで生活保護もらってるんだよ

糞チョン、シナ畜の生活保護を全廃にして(←当たり前のこと)
餓死しそうな日本国民、アフリカで飢えてる人達を助けろ!

191 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 02:12:43.00 ID:sF3Fm6VY0.net
太平洋一帯が津波で壊滅?

192 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 02:13:20.36 ID:8kK7l/Vw0.net
またお笑い〇〇軍のネタにされるなw

193 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 02:14:11.67 ID:oFUhe0uTi.net
へーすごいなー(棒

194 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 02:14:34.04 ID:UysSX/Cf0.net
>>1
シナよ、それだけの力あったら宇宙に行けるよw

195 : 【中部電 59.0 %】 @\(^o^)/:2014/09/04(木) 02:16:08.82 ID:bXhKMM1f0.net
ホント、なに考えてるんだか、
つか、ちゃんと思考してるのかな、法螺吹くにしてもさ、、、
(;´〜`)?

196 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 02:32:03.00 ID:iC1VX5YK0.net
中国は、魚雷というより水中ミサイルって言ったが良くね?

197 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 02:46:56.77 ID:3Arz2BFu0.net
思うんだが、水中ICBMの実現に目途がつきましたって発表のほうが
アメリカにインパクト与えられないか?

既存のミサイル防衛構想では対処できんだろ。

198 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 03:14:42.39 ID:VxeVwJ6g0.net
湯川教授、詳しい解説をお願いします

199 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 03:30:41.27 ID:5+4txq+H0.net
>>1
中国人って底なしの馬鹿だな。
トマホークでいいだろ。

200 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 03:38:55.39 ID:NnM6Af/ji.net
これって空気中換算だとマッハ20以上出てない?殺せんせー並み?

201 :ヴiイイイタRVゼックス@\(^o^)/:2014/09/04(木) 03:44:39.32 ID:EaFHTDce0.net
ちなみにこれは1940年代に開発されたものである。
上官が、はりぼて戦車だとノーダメージだぞ。っていってたが。
記者。歴史審判するとついてくるんだが、こいつがなんかやってみようよってうっさいんだけど。
穴あいたら沈んじゃうじゃんっていってるのになんか痕跡残すっていってたから
日本軍の知識が中国にわたってますっていえただけでいいや でいえあたりが違うのね

202 :ヴiイイイタRVゼックス@\(^o^)/:2014/09/04(木) 03:46:19.46 ID:EaFHTDce0.net
>>200
空気中だとパワーパワーっつって、なんかトリビアの泉でやってたあんを学生波の頭があやなみれ

203 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 03:47:57.30 ID:/kJTPyih0.net
大陸間の攻撃に魚雷使う利点が理解できねーんだが?
核使うにしても海岸にしか打ち込めないだろ?
それともハープンみたいに目標手前で飛び上がるのか?

204 :ヴiイイイタRVゼックス@\(^o^)/:2014/09/04(木) 03:49:03.88 ID:EaFHTDce0.net
ちなみにこれ ATフィールドで防げるっていうけど。
あれでしょ。なんか早い魚雷は自分に向かう設計なんてしてくれねーでしょどう考えても。
でハンゲーのゴルフで考えました。 なんか一千万以上もらったとかいうけど。なんか出てった金で1990年〜2001年までの新生児が金をまわしあわわ

という疑いをかけてみたんだけどどうだろ。はぶりのいい新品でも加速させてみよ

205 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 03:49:50.03 ID:MCjJjMi10.net
ヒント:ちびくろサンボ

206 :ヴiイイイタRVゼックス@\(^o^)/:2014/09/04(木) 03:51:43.11 ID:EaFHTDce0.net
業務連絡 パサー って最後のスロット以上のことを考えた案で、僕兆以上もらったからいいや。

一生来ない らつえく

207 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 03:55:01.06 ID:y32k3NbJ0.net
水中で空気の泡に包まれて早くなるならば、
空気中は真空の膜に覆われれば光速も夢でないなw

208 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 03:55:19.30 ID:5jUlXddr0.net
水中でマッハ5弱ってソニックウェーブとか振動とかどうなるんだろう

209 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 03:55:31.47 ID:7HxE88Qk0.net
魚雷の長さが5800Kmあればあるいは・・・

210 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 03:58:07.49 ID:yfG64jam0.net
魚雷全体にペペローション塗りたくって、ぬるぬるにしたらどうだ?
水中でも、東京やNYと言った世界の大都市でもつるつる滑るよ。

211 :ヴiイイイタRVゼックス@\(^o^)/:2014/09/04(木) 04:01:38.41 ID:EaFHTDce0.net
ちなみに中国がさいほことしてるのは らくえつが主体であって。
ちくちくちょ とか言ってればドイツ軍よりのはぶりが高く買うのであって。
オリンピックでいってたけど。 しゃべらせない子供が出るんだ。
でこれが出ると5000年間ぐらいははまるっていって2万年いってて文句が出たんでしょ。
だからばーむばーむっていって。ロシアが先に7000キロ出そうかと思ったけど。
水中戦だとリベートが聞かなくなるので、頭でっかちでもそうでではめにきたんだろうな。
で急に開発やめたら俺もやめるから あばっち ばーいむーきょ まいまいまるめる吸ってから恋

212 :巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @\(^o^)/:2014/09/04(木) 04:02:55.66 ID:Aqg9aARQ0.net
射程距離20000mm

213 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 04:04:51.28 ID:0Wsfsry70.net
アリエナイ。
ドンだけの推力だよ。

214 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 04:04:55.16 ID:mxmc2CRq0.net
スーパーキャビテーションで摩擦が軽減されるのはわかった
でもスーパーキャビテーション現象を発生させる過程で衝撃波は出ないのかね?
魚雷の幅の水が押し退けられてることには変わりないように思うんだが…

215 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 04:06:24.18 ID:ZFhuEy1E0.net
はいはいすげーすげー
当たらない魚雷にびびる馬鹿は居ない

216 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 04:09:35.92 ID:wNExXm300.net
水中をその速度で移動できるエネルギーがあるなら
魚雷である意味があるのか

217 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 04:11:58.27 ID:+ALSPRN20.net
これ、コース変更が出来るのか?。

218 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 04:12:38.71 ID:I1C+O1nB0.net
事実なら軍事転用するよりこの技術を使って海運事業でも興した方が儲かりそうなんだが

219 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 04:14:26.08 ID:wNExXm300.net
>>50
これが答えなのか

220 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 04:15:27.39 ID:L41tZsGn0.net
スピードを上げるほど魚雷を泡で包むのが困難になる

221 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 04:19:22.11 ID:t3g2LoUK0.net
湾曲する追尾レイザーや誘導レイザーとどっちが現実的?

222 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 04:26:47.19 ID:KZxn8L2s0.net
冷戦時代のパクリみたいだけど
イルカを調教してスマート魚雷アル!とかの方がシナらしくていい。

223 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 04:35:49.91 ID:B2W1ixN4O.net
>>204
これなに?怖い

224 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 05:12:19.97 ID:66zXHl+g0.net
発射前に爆発!

225 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 05:13:52.51 ID:JWAsJuf/0.net
ざくっというと、

T 概要
  1 速度等
    @ 時速5800Kmだとすると、   → 秒速1611m。
    A 射程距離が、ロシアなみだとすると、→ 13Km。
    → 航走時間 約8秒。
  2 誘導等
    海中の音速は、秒速約1500m。
    → 本魚雷は、音速を超えているため、超音波のソナーは、無効。
      音響誘導は、無理。
  = 本魚雷は、無誘導で、秒速約1600で、約8秒間走る魚雷である可能性が高い。

U つまり
  @ 無誘導、高速であり、魚雷速度から、イメージとしては水中戦車砲に近いが、水中では、
    精密な潜水艦の位置を本魚雷の爆発力の有効範囲内にとらえられるか疑問。
  A 信管は、速度の関係で、磁気、触発、時限信管等に限定され、このため消磁装置、永久消磁を
    行うことで、本魚雷の起爆を阻止できる可能性がある。

簡単にいうと、不完全な兵器だな・・・・。

226 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 05:22:30.92 ID:w6TAjWc/0.net
>>28
これは恥ずかしいwwwww

227 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 05:26:10.97 ID:JWAsJuf/0.net
225つづき

さらに、
ロシアのシュクバルの場合だと、サイズが西側の長魚雷よりも大きい。
公表されたシーウルフ級の魚雷搭載数は、50本。
中国の攻撃型潜水艦が、この魚雷を何本携行できるか正確には不明だが、
シュクバルサイズに近いものだとすると、大量に携行することはできない。

→ 嫌がらせ程度の効果しかない兵器を通常魚雷の携行を犠牲にして、携行するだろうか?
  また、この兵器で魚雷発射管がふさがれると、その分、通常魚雷を装填できなくなる。

簡単にいうと、?な兵器だが、この原理自体は将来的にブレイクスルーする可能性はある、と思う。

228 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 05:26:11.60 ID:2SNbYeFx0.net
水の中でマッハ5てwwwww

モーゼの十戒みたいになるわwwwww

229 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 05:26:56.52 ID:mLJ6bT+xO.net
マッハ8の対鑑ミサイルじゃダメなんだろうか?

230 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 05:37:19.67 ID:xflCAZdJ0.net
ちゅうごk

231 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 05:47:21.90 ID:26GkW/Oi0.net
そりゃ理論上タイムリープは可能ですよ

232 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 06:00:11.36 ID:JJuj3SLh0.net
気泡が音速を超えたら衝撃波で潰れちゃって
水の抵抗をモロに受けて
スーパーキャビテーションの意味がなくなっちゃったりしないの?

233 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 06:04:53.56 ID:dy4H6SiM0.net
多分魚雷を真空のチューブの中を通すとそんぐらい速度が出るとかだろう

234 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 06:11:45.58 ID:VGBv7eCF0.net
中国って役に立ちそうもないものに
よく手を出して研究しているな

235 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 06:14:17.75 ID:mMKe5kKX0.net
そんなに速い魚雷なら、推進力はスクリューでは無理だろ?

236 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 06:20:07.99 ID:QwuObz3h0.net
気泡に包む事で高速航行するって、
かなり昔に、サイエンスアイだったかの番組で
日本が開発した技術としてやってたのに、
犬HKがテレビ局として取材放送すると、とたんに中国韓国がパクり
技術を主張するという法則をなんとかしろよ。
日本のテレビ局や新聞社の大半は中韓のスパイだと思えよ

237 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 06:20:44.80 ID:thx8N88I0.net
海は液体だけど、粘稠的にはほぼ固体

238 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 06:21:25.98 ID:qUxV19VV0.net
できればいいねぇ

飛行機の代わりにアメリカまで2時間ジャン

239 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 06:23:22.95 ID:JWAsJuf/0.net
>>236
 一般論としては、そういうこともいえるかもしれないが、

 サイエンスアイ = 1996年4月放送開始。
 シュクバル   = 1960年代 開発開始。

 今回の技術は、旧ソビエトの技術を中国が流用したものだ。
 現在では、この技術は、ロシアが各国に輸出している。
 別にびっくりするほどのものじゃない。

240 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 06:27:15.20 ID:JWAsJuf/0.net
さらに最新型では、誘導型がでているんだそうだ。
有線誘導なんだろうが、この速度で、有効な誘導が可能なのか、ちと疑問だが・・・・。

おろらく、魚雷自体の音響センサーは、使えないだろうから、
発射した潜水艦のセンサーを使い、魚雷を誘導するんだろうが。

241 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 06:31:46.86 ID:lbsfu34d0.net
【中国】超高速度魚雷が爆発 破片が瞬間時速5800kmを記録

242 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 06:32:20.64 ID:AQuvf1SQ0.net
支那には水中の抵抗と言う観念がないの?

243 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 06:35:05.07 ID:xXwWpyOH0.net
>>5
ホントこれ

244 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 06:38:10.23 ID:wK9irtA40.net
こないだ言ってた音速越えの潜水艦とは別の話か?

245 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 06:39:28.98 ID:r4/4R6Tp0.net
水中をそんな高速で走る必要性ってあるのか?
早さだけなら空中で十分じゃないか
マッハ3以上になるのかな? 撃墜するのは非常に厳しいよ?

246 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 06:40:45.36 ID:oZ9GN90fi.net
なんともないぜ

247 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 06:44:31.12 ID:JWAsJuf/0.net
>>245
 パソコンゲームの「レッドストームライジング」的にいえば、
 シーランスミサイルとの比較だな。

 ただ、パソコンゲームといっても、「レッドストームライジング」の作者の
 ラリーボンド氏は、元米海軍作戦将校。

 潜水艦戦術に関して、「レッドストームライジング」の資料は、高く評価されている。
 オレ的には、よくあれで秘密漏洩で逮捕されないな、とおもったが。

248 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 06:44:50.32 ID:21VoUX9G0.net
旋回半径10000qくらいだなw

249 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 06:46:18.65 ID:i98cytca0.net
白髪三千条

250 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 06:47:50.12 ID:wdiudhARO.net
どんだけの海洋生物殺す気だよ

251 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 06:48:57.25 ID:vXPHbO6uO.net
>>1
実際に撃ったら、水の抵抗で爆発しそうだなw

252 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 06:51:24.94 ID:snB6SRaq0.net
ロシアのは音速超えてないけど
キャビテーション技術では音速越えの衝撃波はどうなるのかな?

253 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 06:52:52.82 ID:ljg3rDPx0.net
迎撃するのは通常の兵器なら無敵だな
面白いように船を沈められる、戦いにならないな

254 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 06:53:27.09 ID:T6SEQJTo0.net
>>9

マジレスすると、水中なので温度が上がらない、
熱の壁が存在しない。

255 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 06:56:08.32 ID:CpdCV4in0.net
ミサイルでもよさげな話だな
将来船舶に使うって言っても
周りに与える影響でかいだろ

256 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 07:02:50.65 ID:XDYdhy3v0.net
>>1
>同様の魚雷はロシアのシュクバルがすでに存在しています。
>中国はこの技術を応用したものとみられています。


またパクったと言うことですね。

257 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 07:21:33.25 ID:11rJvEfp0.net
翻訳の時点で桁を一つ間違ってる予感

258 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 07:32:49.95 ID:T7Gs/wTv0.net
韓国の反応

【韓国】中国が時速5800キロの潜水艦を開発中、韓国ネット「日本アニメの見すぎ」「通りすがりの犬だって大爆笑だ」[08/31]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1409417223/

259 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 07:37:41.84 ID:mUiMEs160.net
こりゃ日本海軍が誇る高性能魚雷にビビってるなw

260 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 07:47:52.74 ID:WQ5pSm9E0.net
チャイニーズジョークが冴えているなーww

261 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 07:53:51.28 ID:S+gXHd4bI.net
完成したら起こしてくれ

262 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 07:56:05.93 ID:TlzK2MSo0.net
>>1
手元で爆発してしまえw

263 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 07:59:08.97 ID:7h6LCXXf0.net
先端部が圧で耐えられないんじゃないの
発射した瞬間にチャイナボカンの気がする

264 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:00:28.18 ID:tNnf8nc70.net
>>7
〜するだろうって永遠に続くコピペあったな

265 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:04:42.31 ID:v7iFgjGCO.net
棒を外したロケット花火と同様、どこに飛んでいくか判らんみたいなカンジになるんじゃね

266 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:05:59.78 ID:tNnf8nc70.net
あったあったwこれだ

11: ジャングルキャット(福岡県):2013/04/05(金) 15:31:37.57 ID:3DN4I3wu0
緊急献立会議した
チャーハンを作るよう指示した。
食材を仕入れるよう指示した。
食材を仕入れる準備に入った。
食材の仕入れが完了し調理待機状態に突入した。
食材の下拵えを指示した。
鋼鉄の包丁がかつてない程の切れ味で食材を切り裂くだろうと発表した。
鋼鉄の包丁が待機状態に入ったと発表した。
食材の下拵えが終了したと発表した。
下拵えを終えた食材が待機状態に入った。
鋼鉄のフライパンを準備するよう指示した。
鋼鉄のフライパンのが待機状態に入った。
チャーハンの調理を指示した。
チャーハンの調理が可能な待機状態に突入した。
強力な火力で炒めるだろうと発表した。
ガスコンロが待機状態に入った。
お昼までに重大な決断をすると発表した。
お昼のメニューがチャーハンに決定したと発表した。
チャーハンを作ることが承認された。
この世の誰も体験したことのない革命的食感のチャーハンになるだろう。
本物のチャーハンを味わうこととなるだろう
カレーライスの予定を白紙に戻す決定が下った。
ガスコンロの元栓が総解放され、残されたのはチャーハンの調理だけだ。
チャーハンの調理開始まで1分1秒の状態だ。
すでに客には通告している。

267 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:16:45.73 ID:y9YrX+Qx0.net
>>169
お前スイングバイを知らないんだろw

268 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:22:28.66 ID:Z2yF5pmF0.net
>>254
釣りだろうが

つ ライデンフロスト効果

269 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:25:41.46 ID:r9iVhq3f0.net
洞口スペシャルだな

270 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:27:56.11 ID:KCecosVq0.net
>>266
ワロタ

271 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:32:11.52 ID:TLck7aat0.net
現場技術者「あわわ、時速580kmを実現できるかもと上司に報告したら、10倍になって上から発表されてる…」

中国の古典で兵士数の記述があったら10倍ぐらいサバよんでることなんて日常茶飯事だし、ありえんでもない。

272 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:34:44.16 ID:+GPZhAM40.net
> 実現すれば大陸間をわずか100分で航行可能となります。
>
> 同様の魚雷はロシアのシュクバルがすでに存在しています。
> 中国はこの技術を応用したものとみられています。
>
射程10km程度の燃料しか積めないわけだが
大陸間って

273 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:38:19.74 ID:DH0C8kuC0.net
戦略兵器としか使えない

274 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:40:35.41 ID:Z3RwpZyt0.net
光子魚雷を作ろうぜ。
早く小惑星に撃ちこめ。

275 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:46:08.83 ID:LlUO8Xb+0.net
ソナーや誘導等の制御出来ず、
ロケット砲みたいにしか使えないんだろ?

276 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:46:52.32 ID:xfMpnpxe0.net
水中音速を超えてるのか
水中でのソニックブームってどんなん?

277 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:51:24.59 ID:Kjd8WLun0.net
>>272
大陸間だったら
客のせて商売やったほうがもうかるで

278 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:53:47.84 ID:gj2DtiC50.net
お前らこんなことで驚いてるのか

中国は木星に核兵器配備する計画があるし
米の太陽破壊ミサイルにも殲28は短時間で追いつける性能を持つほど
中国の技術は太陽系を守るほど素晴らしいというのに

たかが水中時速5,800kmくらいで何を驚くことがある

279 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:55:17.93 ID:/gjh0iRg0.net
魚とかに途中でそのスピードでぶつかったら
爆発しちゃうんじゃないのか

280 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:57:30.63 ID:9uFjLHMI0.net
鳩山ポッポ先生が金星から光速ワープ魚雷を輸入する契約を決めたぞ
何でも敵戦艦の真下に瞬間移動できるらしい
中国終わったな、ついでに金平の股間にワープさせて金玉瞬間湯沸かし器にしてしまえw

281 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:57:32.78 ID:uNqvuUpt0.net
大陸間弾道魚雷

282 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:57:56.32 ID:asGCYeua0.net
0二つくらい間違えたの?
そいとも真面目に言ってる?

283 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:59:59.25 ID:e2cOs7yA0.net
空気をその速度で持続的に発生させるのが、まず非常に難しい
宇宙船の制御より細かい、これができる魚雷は無敵になるだろう
核を積むと、東京湾から都心に飛び込んで、核爆発

284 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:00:13.24 ID:grMu1Rxd0.net
>>278
木星に核兵器を配備したとして
地球から発射の指令を出して地球に到達するのにどれくらいの時間がかかるのだw

285 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:02:26.87 ID:q7uQd2yHO.net
アホだwww
水中で音速の5倍以上ww
チャイナボカンが脳内浸食したのかww

286 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:03:58.16 ID:DHEFZMLF0.net
潜水艦は大笑いされたので無かった事にしたのか

287 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:04:58.37 ID:EXzRB4SWO.net
はったり

288 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:05:36.56 ID:G+mw/m2R0.net
撃ち出した瞬間に母艦が衝撃波で破壊されるんですね。SLBMの時みたいに(´・∀・`)アンタモスキネ

289 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:05:44.35 ID:Pz4sX8Cg0.net
あれ? 魚雷?
潜水艦じゃなかったっけ?

290 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:07:17.79 ID:e1TAoUBiO.net
これ、ユーモアじゃなくて真顔で言ってるんだぜ

291 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:07:22.04 ID:Irs3uX/J0.net
え?もしかして時速5800kmじゃなくて5.800kmですか?

292 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:09:33.09 ID:uNqvuUpt0.net
ソナーや音響探知したときには既に命中している
恐るべき必殺兵器だな

293 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:10:16.98 ID:LgytYY3b0.net
>>225
そこは、我が国が得意とする飽和攻撃があるニダ。

294 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:10:34.60 ID:q7uQd2yHO.net
>>291
5.8kmかよww
その辺の漁船でも、すたこらサッサと逃げれるな

295 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:12:26.51 ID:La9VWM2q0.net
>>10
魚雷は普通乗り物じゃないだろ・・・
と思ったら船にも応用するつもりだったか

296 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:12:38.60 ID:k9wCrqMI0.net
58km の間違いじゃね?

297 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:13:55.87 ID:k9wCrqMI0.net
シナは何事も大袈裟に発表するからな

298 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:14:09.25 ID:n6kecclm0.net
北朝鮮のパン工場の記事と同じだな

299 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:15:14.91 ID:Pr04L7au0.net
特攻原潜か

確かに最強だな

300 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:16:29.93 ID:fdKGwqgH0.net
>>268
いきなり表面温度が100度以上になるわけじゃないから
ライデンフロスト効果は働かないだろw 

301 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:17:08.69 ID:s4kqS8690.net
普通魚雷って一発2000万円ぐらいするらしいよ。

こいつは超高いだろ。

ゴム風船みたいな船作ってさんざん散財させてやれ。

302 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:20:37.61 ID:/UXAufhUO.net
こんなトロくさい事のために日本のODA、いわば税金が使われてるんだぜ…

303 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:20:59.36 ID:BXmBxQBL0.net
水中で時速1000km程度ならスーパーキャビテーションで普通に実現可能だよな
時速800kmはとっくに実戦配備されてるし
実験室レベルなら時速3000kmもいける
まぁ5800は実験室レベルであと5年したらなんとか実現可能かも???みたいな希望的観測だろうけど
理論的には可能なんだから馬鹿にしてるとそのうち普通に実現しちゃうかもよ
こういう技術には西側はあんまり投資してないから夢物語みたいに見えちゃうけど。

304 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:21:07.48 ID:xelZ72UeO.net
技術的に可能だとして、
最高速度5,800km/h、
有効射程300mとか?

305 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:22:32.35 ID:Vzl5/cXY0.net
マジレスすると
スーパーキャビテーションを利用した魚雷の場合
推進剤が必要でスクリュー型の魚雷は使えない
大半が燃料スペースになり射程も凄まじいレベルで落ち込む
つまり使い物にならない

306 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:24:38.36 ID:mvX/lvfM0.net
>>1
誤、中国はこの技術を応用したものとみられています
正、中国はこの技術を盗用したものとみられています

307 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:26:55.48 ID:oVzLe9pw0.net
>>15
水中の音速、

308 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:27:09.18 ID:q7uQd2yHO.net
>>296
それだと鈍足魚雷だな
1940年代の酸素魚雷のMaxSPEEDで約時速70kmだぞ

309 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:30:36.53 ID:GCC+qaGz0.net
シナのことだ、水中に土管でも入れて真空にして達成しましたとかやるんだろ
それ、潜水艦じゃねぇよな
どっちかというと鉄道だ

ま、こんなことがチューブの中を走る車の第一歩になるのかもしれねぇけどな

310 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:32:35.12 ID:p9uFZRGb0.net
要するに金目でしょ。

311 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:32:59.29 ID:ENeB2uDp0.net
パクりで自慢
しかもいつもの何ちゃってコピーで、使い物にならないんだろ

312 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:33:31.17 ID:DH0C8kuC0.net
戦略兵器として使うんだよ

313 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:35:10.27 ID:6UZB4BTF0.net
宇宙でうそついて今度は水中かw

314 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:36:31.22 ID:a+r0MKq00.net
>>1
東亜+でやれ>キャプテンシステムρφ ★

315 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:37:46.34 ID:rPlEwAJ40.net
スーパーキャビテーションをやると
自分の出す泡が雑音になってソナーが使えなくなるから
行き先は弾に聞いてくれ状態になるんだよな。

316 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:37:47.60 ID:w2D9uk2g0.net
溶けた鉛のプールの中をスーパーキャビテーションだと言って時速5800Kmで突っ走るイメージ?。そんなエネルギーをどこに内蔵できるんだろ。

317 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:38:20.52 ID:ssg6U9gO0.net
>>1
こないだは潜水艦って言ってたやんけ

みんなに笑われて魚雷に訂正したのか?

318 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:38:53.29 ID:DJFp60ad0.net
>>1

なんだ、またパクったのか盗人支那土人

319 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:39:04.18 ID:8UgfhGZr0.net
( `ハ´) チュゴク人は泳げないアルネ、水の抵抗?そんなの知らんアル

320 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:41:20.56 ID:VH7Kr1hI0.net
ロシアに存在してるってロシアは実用化に成功してんの? なら怖い

321 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:42:32.41 ID:wcF+INTj0.net
空気より粘性の高い水中をこれだけの高速で移動するには高度なコントロール技術が必要。
理論上動かすことはできても(ものすごいエネルギーが必要、可能な状況にするにも)海の深さを考えたら少しのブレで海底にぶつかってしまう

322 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:45:11.78 ID:NAf2BdUu0.net
クルスクのように事故って沈むに100ペリカ

323 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:46:55.43 ID:rPlEwAJ40.net
水中を速く走らせるくらいなら近くまで空飛ばした方が楽
と考えられたのがアスロックな

324 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:48:41.57 ID:rvc3vRj00.net
水が空気よりも抵抗が少ないことを初めて知った

325 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:49:28.98 ID:OhCKDfn+0.net
どー考えても速度1桁間違えてるだろ

326 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:50:31.83 ID:sF3Fm6VY0.net
宇宙の今までの話も全部嘘かな

327 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:51:29.57 ID:BB2OBLgt0.net
キャトルミーティレーションとは懐かしいな。

328 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:52:15.58 ID:Sla/Fqupi.net
中国の宇宙開発は半端ない
いずれにせよ中国には勝てない

329 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:52:54.75 ID:rPlEwAJ40.net
>>324
魚雷の回りを泡で包み、空気層を作って水の抵抗を
極限まで減らして速く走らせるのです。

330 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:52:57.39 ID:IZNRGOb4O.net
海洋生物駆逐する気かよ

331 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:53:04.59 ID:BB0u6BO30.net
>>278
支那人のハッタリは面白いな

332 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:53:54.81 ID:bcMe+/ZfO.net
発射前に爆発して終り

333 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:54:57.80 ID:BB0u6BO30.net
潜水艦でも泡で船体を包みソナーに探知され難くする
ポリマーというのがあると漫画で見たwけどポリマーと
キャビテーションとは違うのかえ?

334 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:54:57.65 ID:DQTSDV/G0.net
レールガンみたいなので時速何万キロぐらいまで加速出来れば
燃料無しで宇宙まで慣性でいけるんでは?

335 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:55:42.00 ID:0tmH26iri.net
>>278
木星はガス惑星だよ?
空中に配備するの?
すげーな

336 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:56:06.59 ID:FFwMZfv2O.net
魚雷ってレベルのサイズではなくなるんじゃないのか?
だけどデカイと重量かさばって遅くなるし…

まあ完成してから報道してくれ

337 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:56:34.91 ID:yQByNqyn0.net
水の比重  1000s/㎥
空気の比重  1.3s/㎥
空気の770倍の重さの水の中で
マッハ4.8を出すには、途方もない動力が
必要です。まず、不可能です。

338 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:57:54.10 ID:IZNRGOb4O.net
>>334
重力制御出来なきゃ中の人ミンチだよ

339 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:00:55.86 ID:FyK9SVwWO.net
水中でこれだけ速度出せるなら空飛ばした方がいいわな
対潜水艦と対水上艦のどちらを想定してるのか知らんけど

340 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:01:24.63 ID:GVfzhDf00.net
これだけ速度が早いと無誘導でもいけるんだな
狙撃銃の感覚で使う
炸薬も入れるだろうが主に衝突エネルギーに頼る弾丸に近い
超大口径の弾丸が5800km/hで飛んでくればとんでもない破壊力になる

341 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:01:53.82 ID:Acsvo+RL0.net
真っ直ぐ撃つだけしかできないなんて・・・・・

342 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:04:07.49 ID:fzbKh9+I0.net
ロシア シュクバルでググると、他の国でも開発してるじゃん
イランなんか2006年に成功したと発表してる

343 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:06:54.71 ID:C/Szcl+x0.net
時速5800km/hで水中で大陸間移動できるってどんだけ燃料いるんだろうなw

344 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:08:58.63 ID:GVfzhDf00.net
理論的には新しいものじゃないが
こんなものの開発にまで予算が潤沢に回る国が中国しかないってだけかな
まぁアメリカは業者の利益率高すぎて予算の割に効率は悪いから仕方がない

日本はゆとり教育のおかげで「水中では抵抗が・・・ありえない・・・」
と中学生レベルの知識で止まってしまっている人が多いことに改めて愕然

345 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:10:31.53 ID:fzbKh9+I0.net
>>343
全然わかんないけど、要するに水中の大陸間弾道ミサイルのようなもんだから、
射出するときの燃料や威力もミサイルと同等なんじゃないの

346 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:12:27.88 ID:fzbKh9+I0.net
>>344
そうだね
>>1にあるように、流体機器や水中輸送艦、ウォータースポーツの分野にも利益をもたらす
といったその他の多大なメリットを強調しないと予算が下りないだろうね

347 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:14:56.24 ID:9fOekFc40.net
>>1
水中で音速超えるとか、どんだけ大波立てるんだw

空飛ばした方が早いわw

348 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:16:30.59 ID:DQTSDV/G0.net
>>338
じゃあ補給物資として牛と豚と調味料入れて打ち出せば合挽きミンチが出来るんですね
宇宙ステーションで火を使った調理出来るんだろうか?

349 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:16:56.90 ID:GCC+qaGz0.net
>>329
それ、水中進む必要ねぇじゃん

350 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:17:17.85 ID:uNqvuUpt0.net
こんなことに金使うより上下水道を整備したほうがいいと思うんだけどね

351 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:21:28.34 ID:ssg6U9gO0.net
スーパーキャビテーション発生装置の質量だけでも(何kgか知らんけど)
5800km/hで物体に当たればそれなりに効果あるんちゃうか?

352 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:22:05.96 ID:wMNtq6O+0.net
良く原理は解らんけど例えば宇宙から大気圏への再突入の場合は突入速度が速くて前方の空気を圧縮してしまう
その為に空気の温度が無茶苦茶上がって耐熱性を十分考慮しないと空中で燃焼してしまう
あらゆる物体で圧縮による温度上昇があるので水中だからと言ってこれは逃げられない
ましてや液体と気体の密度が違い過ぎるから動力エネルギーは桁外れに必要になり圧力も桁外れだから外壁も桁外れに強く無いといけない
まあネタだとは思うけど

353 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:24:13.10 ID:pqR0+ac10.net
小学生の100億万円持ってるレベルだな

354 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:27:53.43 ID:/dnDfyg60.net
露製の10倍速以上か、中国ってすごいねえ(棒

355 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:28:41.62 ID:WLdPa+cp0.net
問題はどのタイミングで爆発するかだ
なんたって中国だもの

356 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:34:02.22 ID:08KejqqA0.net
>>337
水中の方が音速(1500m/s)は速いので、マッハにすると1.07です。

357 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:34:49.03 ID:Acsvo+RL0.net
>>355
この速度で、それなりの質量の物がぶつかれば、
それだけでも相当じゃないのかな?

358 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:36:09.77 ID:0tmH26iri.net
>>278
木星はガス惑星だよ?
空中に配備するの?
すげーな

359 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:39:34.56 ID:fzbKh9+I0.net
攻撃対象の船のソナーが探知して回避行動を取るよりも速く命中させることが目的なのよね
てことは、それを回避するためにはソナーの精度を上げて同じ速度の魚雷で迎撃するしかない
もしくは撃つ前の動作を察知し、撃つ前に先制攻撃する

こういうのって机上で考えてる分には楽しいわね

360 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:39:36.65 ID:hXk1dAyr0.net
いくらキャビテーションでもコレは無理だろw
しかも大陸間を100分でとか、どんだけ航続距離あるんだ
もはや、これを爆発させるなんてとんでもないって感じの物体に仕上がるんじゃないか?

361 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:41:59.09 ID:GVfzhDf00.net
この技術は水圧の妙を使用しているので一般的にはありえないと思われちゃうのかな
むしろ水があることで膜が張れて抵抗が低くなりその他の影響を消せるんだが

362 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:42:38.43 ID:aF11KHBj0.net
>>13
ペラが水の中だから。

363 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:47:28.04 ID:08KejqqA0.net
>>359
魚雷自体はソナーなどのセンサーがスーパーキャビテーションのせいで全くの不能になるので誘導できない。
つまり、真っ直ぐ無誘導で撃つしかない。大砲で撃つのと変わらない。

364 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:50:01.28 ID:vDGyBeTv0.net
>>1
2014/08/29
【国際】 中国、サンフランシスコまで100分で到達、超音速潜水艦の造船技術を開発
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409289695/
http://japanese.ruvr.ru/news/2014_08_29/276549223/

2014/08/29
【国際】時速5,800km 中国、サンフランシスコまで100分で到達、超音速潜水艦の造船技術を開発
http://ai.2●ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1409302443/
中国で時速5,800kmの潜水艦を実現する技術が開発中
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/20140828_663979.html
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/663/979/01.jpg

飛行機よりも速い?! 「時速5800キロ」中国で超高速潜水艦開発へ
http://www.sankeibiz.jp/business/news/140901/bsj1409010500001-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/images/news/140901/bsj1409010500001-p1.jpg
中国で時速5800キロメートルの潜水艦を実現する技術が開発中だ

365 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:50:12.15 ID:fzbKh9+I0.net
>>363
なるほど
てことは、命中率は恐ろしいほど低いってことね
接近戦でしか使えない
接近戦ならそんな速度は必要ない

無駄な魚雷の予感

366 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:52:52.88 ID:daXSSodA0.net
>>363
そもそもそんな速度で向きを変えたり出来るのだろうか

367 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:53:29.29 ID:Z2yF5pmF0.net
なぁ、みんなネタでレスしてんだろ?
本気で頭の中支那レベルなのか?って
書き込みがちらほらあって不安になるぞw


とりあえず人民軍はまず空挺部隊をパラシュート無しで
海上降下させて、どういうことが起こるのか実験したほうがいいなw

368 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:57:15.23 ID:GVfzhDf00.net
>>365
実現すれば水中の音速超えてるのでソナーではほぼ探知不可だよ
膜のおかげでまっすぐ飛ぶし弾速も早いので照準しやすい
まさに狙撃銃的な運用になると思う
潜水艦お得意のアンブッシュで敵に知られずヒットアンドアウェイが可能になるでしょう
もちろん実現したらの話だが・・・

369 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:59:30.51 ID:bWHf8dLv0.net
三菱重、船底に泡のカーペット―燃料消費を5%以上抑制(グリーンテクノロジー)
http://blogs.yahoo.co.jp/beautiful_noise2006/31815638.html
三菱重工業が「泡のカーペット」で船の燃費を向上させる技術の販売を拡大している。
「三菱空気潤滑システム(MALS)」と呼ぶ技術は、船底に気泡を送り込み、航行時の水面との摩擦抵抗を減らす。
新造船の受注が減る中、造船関連技術の外販に取り組む同社にとって、重要な“商材”となりそうだ。
船底に横1列に並んだ穴から、送風機が空気を吹き出す。空気は細かな気泡になって、カーペットのように
船底を覆っていき、船はその上を滑るように進んでいく。
航行時に船底と水の間に生じる摩擦抵抗を抑えられるため、燃料消費量を10%強抑えることができる。
送風機を回すのにも燃料を消費するが、それを差し引いても5%以上の燃料の節約になるという。
船底に泡を送り込んで船の推進力を高めるという発想は新しいものではない。
1980年代には旧ソ連が潜水艦や魚雷に搭載するための研究を進めていたといわれる。
90年代には日本でも研究が始まったが、実用化までの道のりは平たんではなかった。泡を模型に見合う
大きさに調整できないため、航行時の状況を再現することが難しかったからだ。
だが、2008年には国のプロジェクトとして実船での試験が始まり、実用化に弾みがついた。
三菱重工も10年に国土交通省の支援を受け、プラントの機器などを運ぶ重量物運搬船にこの技術を
搭載するところまでこぎつけた。
実用化に際しては様々な工夫が盛り込まれた。船の速度や積載物の重さに応じて吹き出す空気の量を
制御したり、複数の穴から空気を均等に吹き出したりする技術だ。

(以下略


三菱重工、泡の力による省エネ効果を民間フェリーで実証
http://response.jp/article/2012/10/03/182454.html

泡のチカラでエコ
「空気潤滑システム」の実証実験へ
〜海水抵抗を低減、CO2 10%削減見込む〜
https://www.mhi.co.jp/news/story/100224.html
https://www.mhi.co.jp/news/story/__icsFiles/artimage/2010/02/24/cj_nw_cp_re/100224.JPG
https://www.mhi.co.jp/news/story/__icsFiles/artimage/2010/02/24/cj_nw_cp_re/1002242.JPG


アイーダ向けに大型クルーズ客船初の “エアーカーペット” 搭載
MALS(三菱空気潤滑システム)効果で7%燃費向上
http://www.mhi.co.jp/news/story/1206065217.html
http://www.mhi.co.jp/news/story/__icsFiles/afieldfile/2012/06/06/P1.gif
【三菱空気潤滑システム「MALS」船底を覆って流れる気泡の様子】

船の省エネエアーカーペット〜MALS(三菱空気潤滑システム)
https://www.youtube.com/watch?v=IIVpeG97Tn0


最先端を走る日本のエコシップ 2
http://web-japan.org/kidsweb/ja/hitech/ecoship/002.html

泡に乗ってスイスイ進む次世代船
燃費5割改善のエコシップ(三菱重工業、ジャパンマリンユナイテッド、川崎重工業、旭洋造船など)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20130313/244991/

370 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 11:01:35.86 ID:bWHf8dLv0.net
 しかし、この技術には2つの大きな問題がある。一つは、この泡を発生、維持させるためには、
時速100キロメートルほどの初速が必要になる点。もう一つは、通常、潜水艦はラダーを操舵(そうだ)して
方向を変更するが、超空洞技術を利用するには、ラダーも含め泡で覆う必要があるため、かじが一切
切れなくなってしまうという点だ。そのため、これまでこの方法は直進させる魚雷にしか適用できなかった。

 超強力エンジン必要

 そこでFengchen教授らが考案したのが、まず潜水艦を特殊な液体の膜で覆うというものだ。
もちろん、水中でこの膜は次第に剥げ落ちるが、低速時の水の抗力を大幅に減らせる。
 そして時速75キロメートル程度にまで到達すると、潜水艦は超空洞状態に遷移し、一気に速度を上げられる。
そして、この液体の膜の張り方を正確に制御することで、船体の場所によって抵抗を変化させることが
できるため、これによって操舵することができるようになるのだ。
 同チームは、これまで世界中の研究者の前に立ちふさがっていた障壁を打ち砕く革新的なアイデア
だとしている。また、この技術は軍事目的だけではなく、一般市民の移動手段や、より速く、あるいは
楽に泳げる水着といったものにも転用可能という。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/140901/bsj1409010500001-n2.htm

371 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 11:01:39.61 ID:X2Y394Nh0.net
>>1
コーエーテクモホールディングスの「鋼鉄の咆哮」シリーズでもやったか?無双シリーズの会社だよ。開発はマイクロキャビンだけど。
「超音速魚雷」が出てくる。超強力。是非鬱の高雄、愛宕、利根川、妙高さんに装備させてやりたいな。

372 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 11:02:04.25 ID:itIzqfBd0.net
>>1
アホ草。。。。
でも日本もリニアなんかを本気で作ろうとしてるウルトラおバカだから
中国をワロエナイ。。。。。。

373 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 11:05:02.60 ID:FyK9SVwWO.net
リニアの技術自体は確立してるだろ
建設の見通しが立たないだけで

中国の妄想魚雷とは雲泥

374 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 11:05:25.94 ID:fzbKh9+I0.net
>>368
えっと
狙撃銃って、空気抵抗や風の向きを緻密に計算しないといけないのよね?
水中でキャビなんとか技術を使えば、そういう抵抗が無いから本当に真っ直ぐに狙う撃てばOKってこと?

375 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 11:07:36.74 ID:Vp+Nppoo0.net
指をポキポキ鳴らすのも
キャビテーションだからねw

376 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 11:14:16.37 ID:PelyXNW10.net
時速5800Kmでは直進するしかできなさそうだね!
防御も簡単では?
ミサイルではないから、
シースキミングも出来ないし♪

377 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 11:15:39.07 ID:hUaVVGe/0.net
水中で音速を遥か超えるのかよ。
んなアホな

378 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 11:19:28.91 ID:GVfzhDf00.net
>>374
勿論弾道に特徴はあると思うけど
照準出来ないほどの大きな影響を受けるようではこの速度は実現しないと思う
抵抗を0にするとはそういうことだしね
空気と水のバリアなわけだから

379 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 11:21:27.37 ID:PzFevjx/0.net
お前らって本当に物理に弱いのな。
泡じゃ無いの、真空で周りを包み込むの。
魚雷じゃ無くて大陸間弾道弾を水中にいれて、先端に小さなカリを付けとけば速度と距離は理論上は出せる。
馬鹿にせんほうがいいよ。
実現させたら今の軍事バランスは崩壊する。

380 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 11:25:31.98 ID:fzbKh9+I0.net
>>379
イランは2006年に実現させてるらしいけど

381 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 11:27:29.99 ID:Vp+Nppoo0.net
>>376
てか、海水の中を時速5800キロで直進すれば、
魚に衝突してすぐ爆発するんじゃね?

382 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 11:28:29.67 ID:fzbKh9+I0.net
>>378
水中に真空状態の軌道を作りながら進むってことよね
魚群、岩礁、廃棄ゴミ、台風のような大波、そういった抵抗になりそうなものは排除可能ってことかしら

383 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 11:29:06.64 ID:+Ez2ju3+0.net
ウリナラが考えたことを中国にパクられたニダ

384 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 11:41:12.23 ID:PzFevjx/0.net
核弾頭なら多少進路が狂っても関係ない。潜水艦の腹に抱えてニューヨークの沖合い600キロから発射してみ、どうやって探して止める?
たった6分だぞ。

こんなもん研究開発すんなよ。

385 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 11:47:58.50 ID:3W8lyz1nO.net
>>315
弾着位置までは 衛星からのGPS通信で潜行して行くんやない?
しかしガンダムで ゴックの潜行して行く時に 頭の先から 泡の幕を出してた様な

386 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 11:49:29.06 ID:GVfzhDf00.net
>>382
影響を及ぼすような大型魚に遭遇する可能性は別の意味でかなり低いと思う
ゴミも同じ
波や海流の影響はあったとしても計算で対応できる範囲でしょう
周囲はかなり減圧されていると思われるので想像以上に真直ぐ飛びそう

387 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 11:52:29.18 ID:GVfzhDf00.net
肝は加速段階でしっかり目標に向けられるか?のような気がする

388 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:04:01.19 ID:a75LljT10.net
>>380
ロシア供与の水中ロケット"シクヴァル"のデットコピーでしょ。
性能がほぼ一緒だから。

389 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:07:21.70 ID:a75LljT10.net
>>386
水中は電波を通さないからGPSは使えないんですよ。

>>387
水中での音速は1500m/s = 5400km/hなので
加速段階でソナーが検出すると逃げられますね。

390 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:10:21.23 ID:NbJQGHoU0.net
その超兵器が中国で量産されるころには日本にも
OBKTバイオ兵団が出来てるから戦況は分からんよ

391 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:12:54.61 ID:a75LljT10.net
水中を音速の何倍で飛ばすためのジェット噴射流は海面まで波立たせて
遠くからよく見えそうだね。

392 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:13:01.68 ID:NCGC7sqt0.net
推進力は固形ロケットだろうけど
どうやってスーパーキャビテーションを
連続発生させ続けるのが問題。
一瞬でも幕が途切れたら自壊する

393 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:21:55.74 ID:r4/4R6Tp0.net
水中でこのスピードなら空中なら時速1万km超えるスピード出せそうだね
で魚雷じゃなくて潜水艦だって? マッハ3以上の高速で推進する潜水艦に
乗っている船員って立っていられないよな。加速Gに耐えられるの?
それと深度どれぐらいを航行するのかしらんが水圧も影響するから
それに耐えうる艦を建造しようとすると、どれぐらい金かかるんかね?

394 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:27:12.01 ID:yoFphXJC0.net
まだSTAP細胞のが現実味がありそうだが

395 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:30:30.96 ID:Nmrlye4B0.net
どっかで単位換算を間違えてるのかって思う数字だなw

396 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:57:37.12 ID:AgvmmZVEi.net
水中の音速は1500m/sだから、時速5400km/hってことかな。水温の影響はよくわからんが。水圧が凄くて、そこまで速度上がらないと思うよ。

397 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:08:54.24 ID:OPA9S9pa0.net
>>393
逆にかんがえるんだw
空気中ではなく水中だからこの速度が出せるのだと
ヒントは浮力

398 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:32:09.81 ID:3W8lyz1nO.net
>>370
卵をライターで炙って 真っ黒卵にして それを水中に容れたら 卵表面には 空気の膜が出来るから
それを卵自体が持続定着出来て その状態で 前進すれば水の抵抗は減るって事!? 空気のボールベアリングなのかな

399 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 14:31:26.49 ID:Q005+zXMO.net
おーおりこうさんでちゅね中国ちゃん。次は地中と宇宙でやって見せてよ。

400 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 14:42:51.07 ID:N0f1zps90.net
出来もし無い事をとりあえず発表するのは
チョンを手本にしてるのか?

401 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 14:44:47.54 ID:mSG1r+WQ0.net
姿かたちがハッキリ見える潜水艦に、こんなもん載せても

402 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 14:49:29.91 ID:MPBEdP1U0.net
技術を応用っていうかパクリ?
それともペンキ塗って中国のシール貼っただけとか

403 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 14:50:35.73 ID:4SjAs11P0.net
>>398
ローション塗ってローションプレイを楽しむようなもの

それと、水中では電波使えない=レーダーもGPSも使えない

404 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 14:53:25.28 ID:+fryQ6qU0.net
ひょっとして、超音波を発しながら進むのかい?

405 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 14:57:04.35 ID:+fryQ6qU0.net
>>403
水深が浅ければ、VLFが使える。
フェライトを使ったバーアンテナを装備し、その部分だけ金属ではなく絶縁物で覆えば、電波誘導が可能になりうる。

406 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 14:57:26.61 ID:3W8lyz1nO.net
しかし 日本を支える 海底の大陸棚に食らったら 大地震起こして 沿岸部を壊滅させる事は 出来そうだな
東日本大震災… これの試射だったとか

407 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 15:06:02.55 ID:qabmBAY70.net
水を高速スピードで噴射させるとダイヤモンドもあっさり切れる事は小学生でも知っている知識
そんな水中で時速5800キロのスピードを出せば、いやスピードが到達する前に
魚雷は派手にぶっ壊れるわな

408 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 15:10:05.19 ID:JWAsJuf/0.net
>>405
 松本零時 の 「オオロラの牙」で、そんなのがなかったか?

1 魚雷自体が、超長波を出すという話しをしているなら、
  @ 超長波では、目標の位置を正確に捕捉できない。
  A 音速を超える速度では魚雷が航走しているので、ノイズが大きすぎる。
    
2 潜水艦が浮上するなりして、超長波の電波を出すのか?
  ESM探知されないか。

意味がない。

有線誘導すれば済む話では?

409 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 15:13:50.05 ID:4nS1LfGKi.net
発射直後に爆発して破片が5800キロで飛んでいくんだろどうせ

410 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 15:24:20.66 ID:byTSKTtW0.net
発射直後に最高時速をマークとか
目標近辺まで空中を飛ぶとか
そんなんだろ

411 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 15:27:11.88 ID:JWAsJuf/0.net
空中を飛ぶのはシーランス。

412 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 15:34:51.24 ID:naKoTjq70.net
ふつうに考えてありえない。

413 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 15:39:35.14 ID:3W8lyz1nO.net
つ ビームシールド

414 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 15:46:17.28 ID:Q005+zXMO.net
YouTubeに水中で銃で弾丸発射のがあるけど急激にスピードが落ちるのな。推進力がないからなんだけど推進のエネルギーは膨大に必要だぞ?
近場で遭遇して一発目で命中したら効果あるだろな。得体の知れない高性能魚雷だっちゅうて。
でも一発目で外したら笑い者だ。

415 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 15:51:53.02 ID:3VJc8UYx0.net
近くの魚がぷかぷか浮きそう

416 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 15:57:45.58 ID:21VoUX9G0.net
伝えられるところによれば、中国は、潜水艦または水雷が非常に高速に移動することを可能にする水面下の技術の中で進歩を達成した。
報告書は、水面下の摩擦あるいは抗力を縮小する「気泡」を作成する方法を、北東中国の黒竜江省のハルビン工科大学の科学者が考え出したという香港のサウス・チャイナ・モーニング・ポスト・クレームによって先月末を公表した。
理論上、この技術を利用する潜水艦か水雷は、約5,800km/hの超音速に達するかもしれない。それは1時間未満に大西洋横断の水面下の旅行および約100分まで太平洋横断の旅行をカットするだろう。
中国の研究はスーパーキャビテーションと呼ばれるソビエト時代軍事技術に基づく。それらを370km/h以内の速度で旅行させるために、それはロシアのShakval水雷の中で使用された。
モスクワの戦略と技術分析センターからのVassily Kashinは、中国が現在のプロジェクトの一部としてスーパーキャビテーション研究に極度に投資しているとロシアの声に伝えた。彼は、それはほとんど、本来「架空である」と言った。
ロシアの声によれば、中国は1990年代のカザフスタンから40のVA-111のロシアのShakval水雷を買い、プロジェクトの基礎を組織して、約同時に関連する技術を得るためにさらに会談を行ない始めた。
中国は、テクニカル分析指標においてそれらのオリジナルのロシアの相当物をしのいだと言われていた、2006年のそれ自身のShakvalなタイプの水雷を成功裡に作成することができた。
そのときは、しかしながら、そこに‥‥スーパーキャビテーション技術の実用化へのまだ様々な障害である、著しく水面下のオブジェクトの範囲を延長する見つける方法を含んでいるこ
と‥‥またそれが操縦されることを可能にすること‥‥その結果‥‥それは制限されていない‥‥に‥‥単にまっすぐに旅行。
中国のチームは、スーパーキャビテーションの海中の旅行が可能性になる前に他の問題を扱わなければならないが、それが両方の問題に取り組む革新的な手段を見つけたと言った。
突破口にもかかわらず、ロシアの声は、スーパーキャビテーション技術を軍事目的に使用する機会が非常に制限されていると言った。
ロシアの海軍では、Shakval水雷が、恐ろしい状況で展開するであろうだけののが本質的に「最後に偶然の」武器であることを意味して、核弾頭に装備をするためにのみあった。
どんな場合も、ロシアの海軍は既にその船から水雷を取り除き中国の核兵器保有量の制限を与えて、そしてそれらを展開させることが人民解放軍にとって難しいだろう、とその報告書が述べた。
Li Fengchen(流体機械とエンジニアリングの中国の教授)は、スーパーキャビテーション技術が軍事の適用に制限されていなく
さらに民間の水面下の輸送あるいは水泳のようなウォータースポーツに役立つかもしれないとサウス・チャイナ・モーニング・ポストに伝えた。
中国とロシアとは別に、ドイツが水雷を開発する技術を開発している間、アメリカの国防総省国防高等研究事業局はさらにスーパーキャビテーション技術を研究している。

which he said is almost "mythical" in nature.
彼は、それはほとんど、本来「架空である」と言いました。

417 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 16:19:04.69 ID:UUDb41Cg0.net
スーパーキャビテーション潜水艦?
おいおい白鯨級かよ

418 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 16:21:53.63 ID:ZqAELiJp0.net
どうやって誘導するんだろうなぁ

419 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 16:52:59.81 ID:9emy+Ype0.net
※時速は地球の自転分を含む

420 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 17:24:50.08 ID:5TXSzESy0.net
射程距離1万キロとかの弾道ミサイルだって
ロケットエンジンによる推進なんて全行程の半分までで
あとは慣性飛行で目標に到達するのに
大陸間を水中をずっと水平飛行(?)で、飛ぶっつうか突き進み続ける燃料搭載なんて
可能なのか?w
スッゴイ燃料消費必要そうだが

421 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 17:27:06.04 ID:9emy+Ype0.net
ていうか、飛翔するアスロックですら時速5000kmは無理なのに水中でどうやって出すんだ

422 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 17:34:12.35 ID:a75LljT10.net
>>407
いや、あれはダイヤモンド粉末を混ぜた水を吹き付けている訳でして。

423 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 17:35:04.18 ID:hUaVVGe/0.net
>>419
寝たきりのお爺ちゃんは、時速約864,000kmで銀河系の周りをまわってるZE!

424 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 17:47:10.26 ID:5TXSzESy0.net
.







>>379
ウィキみたら気泡が発生するとは書いてあるが真空が発生するなんて
どこにも書いて無いぞ
どういう理屈で「真空」が発生するんだよ?
物理に詳しいとか言う自称頭の良いあんた、説明してくれや

425 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 18:20:32.06 ID:GCC+qaGz0.net
縮地法をつかうのに違いない

426 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 18:59:11.45 ID:urOBJsDk0.net
脅威の大きさと実用性を考えたら アメリカが構想している「神の杖」が
最強だと思う

427 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 19:24:19.86 ID:PzFevjx/0.net
>>424
確かに厳密に言えば真空ではない、真空が生み出す水蒸気の空間、ごめんね。
ただ空中とは違い限りなく気圧は低いのよ。船体との気体摩擦がほとんど無いのよ。
5800Kを地上で出したら空気摩擦で真っ赤になるんじゃないか、多分。
とても気圧が低い泡だから自分の通り過ぎた後は泡は直ぐ閉じる。

なんか水中抵抗の話が多かったのと、兵器にするととてもヤバイと思ったのでつい書いてしまったのよ。

428 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 20:00:44.42 ID:GVfzhDf00.net
先端部分で水を引き裂いて真空を作る感じなのかな?
となると一定度加速すると補助的なガスは要らなくなるのかも(後は後ろから押すだけ)
最終的には先端数mm〜数cmが水に刺さっている程度になるのかな?
それとも先端からガスを出し続けるのかしら?
いずれにしても射程は短めのような
それでも十分脅威ですが

429 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 20:01:58.15 ID:FyK9SVwWO.net
射程がいかほどかわからんが
まず目標捕捉と誘導が無理
虎の子一発の準備してる間に
対抗側の飽和攻撃受けて発射母機アボーン

430 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 20:13:50.02 ID:T6SEQJTo0.net
>>333

瞬間的なスーパーキャビテーション状態を使用したものなら、
日本が発明した捕鯨用の「平頭の銛」だ。

平らな先端で水を横にはじいて先端だけ水に接した状態で水中を進む。
当時はそれがスーパーキャビテーションだと知らなかったが、
とんがった銛より水中での速度の低下が少ないことや、
水面の波にぶつかった時の保針性の良さが評価を高め、
爆発的に広まった。

431 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 20:20:43.46 ID:IQKk5QFO0.net
>>1
核積みそうだな

432 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 20:27:56.19 ID:PzFevjx/0.net
多分加速途中ではガスを出して空間を作り抵抗を減らして加速、速度が上がれば気圧が下がってガスは不要なんだと思う。
5800キロは空中でも成層圏も上の方まで上がらないと燃えてしまう速度。

大陸横断はスペースシャトルで燃焼時間8分位だからなかなか難しいと思うが、逆に言えば8分で進める距離からは打てる。
射程700〜1000km位は可能だろうか。

こんなもん兵器以外で使える訳ないだろ、アホか中国。

433 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 20:34:58.12 ID:bckbU8cK0.net
中国の発表だから最低でも1桁水増しだろ。

580`時なら他国の類似品の設計図入手でOKw

434 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 20:46:13.01 ID:GVfzhDf00.net
誘導を諦めて速度を優先させるか
ある程度誘導して速度を犠牲にするか

前者は初速がネックか?
加速は原理的に問題ないと思うが
ブースター等である程度初速稼ぎつつ方向決定してやればいいのかな

まぁ狙われたらわかっていても回避迎撃は無理っぽいな
加速時にたとえ捕捉できても精密なコースは探知できんでしょ
対応出来ないと思う

435 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 20:53:57.05 ID:OzNdPPMp0.net
でっかい大砲持った船を避けるみたいな戦闘にしかならない
長距離でやるにしてもそれだけ相手に情報を与えるだけみたいな
ぶっちゃけ使い憎くね?ミサイルで良いって言う結論
一般船舶に使うっても色々難しいw

436 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 21:18:39.88 ID:PzFevjx/0.net
翻訳にも少し書いてあったが、核弾頭を装備したいのが本音。

大陸間弾道弾は衛星を含めとりあえず見えているので迎撃が可能だが、水中音速を超えるスピードのこれはとても迎撃が難しいと思う。

局地戦闘ならこんなスピードは不要だし、そもそも誘導が難しいと思う。

沿岸都市向け核弾頭運搬機械としては理想に近い代物に見える。

437 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 21:44:35.22 ID:5TXSzESy0.net
あの〜

水中航行のまま大陸間を100分でとか、
こんなヨタ話本気にする事前提で話進めるなよw

438 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 21:57:23.42 ID:FyK9SVwWO.net
お情けで時速5800kmを実現できたことにしてやらないと話しようがないじゃん
今さら何言ってんの

439 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 22:00:34.96 ID:OzNdPPMp0.net
色々考えてみるのも楽しいよ
有りか無しかだけでも

440 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:13:10.76 ID:Hv6gN8Cm0.net
>>300
泡に包まれて水に触れてないわけだから熱は逃げないんじゃね?
摩擦も無さそうだけど

441 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:23:04.83 ID:TsBCHddH0.net
トップガン見たことある人なら分かるだろうけど中国の空母は
あの戦闘機の発射装置がないんだぜ 分かる?つまり発進できない。
中国には自動車メーカーが無い、つまり技術が無い
宇宙系はみんなロシア製かそのマネ

442 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:23:29.53 ID:bl9J9qTLO.net
これって少しでも船体が下向いたらあっという間に限界深度超しちゃうよね

443 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:25:09.68 ID:33BgIZ1z0.net
あはははははw

シナにも朝日新聞社みたいな、
おかしな連中が棲息してやがるんだw
 

444 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:51:03.64 ID:W879+iag0.net
どうせいらん場面で爆発するんだから早さより精度をあげろ。

445 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:59:04.32 ID:Svqgjm+iO.net
目標探知能力が日米と雲泥だろ
射つ前にアボンだよ
アスロック&サブロック&ハープーン&ASMで余裕

446 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 02:42:24.41 ID:dPJkVSrZ0.net
音速=340m/sとして
340x60x60/1000=1224km/h=マッハ1
5800km/h=マッハ5800/1224=マッハ4.738だって。

分解覚悟の記録狙いの戦闘機の瞬間最高速度の倍か。

447 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 02:43:02.94 ID:8DYVrjoaO.net
毎回バカガキみたいな空想妄想ばかりなチョン
前は火星だかに中継基地を作り宇宙をとか言ってたよな

448 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 02:51:52.95 ID:OkCugXXD0.net
水中の音速は大気中の5倍近い
音速で語るなら中国の早杉はたったのMach1

キャビテーションは進行方向に気泡を発生させてその中を進む技術
航続距離無視でMacAir1程度なら旧ソ連がすでに実現している
MacLiq1は、いかに中国の超爆発技術をもってしても無理だな
 

449 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 02:54:27.84 ID:OkCugXXD0.net
>>441
すでに離発艦に成功してるぞ、動画もどっかにある

450 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 02:54:55.20 ID:Bx8z+xVs0.net
中国人はこんなの信じるのか?
まあ信じるから言ってるんだろうけどw

451 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 03:28:59.00 ID:O5QA8jd2O.net
>>448
ソ連の技術を持ってしても水中での速度は370Km/h
音速の1/4以下ですから、中国の話は眉唾です。
>>449
ソ連の設計した空母の二番艦の未完成品(スキージャンプ台は完成していた)にソ連が完成させた艦載機を載せて飛ばしたんだからとぶわな。

452 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 03:47:54.99 ID:+J5Ed+H90.net
北極地方のための一般的なダイナミックスが提案した海底LNG船
http://www.navalprofessional.com/vessels/submarine-carrier-proposed-dynamics-4482
http://www.navalprofessional.com/images/submarine-proposed-dynamics-4482.jpg
二つのベテラン造船は水上艦、潜水艇や潜水艦タンカーによる北極から液化天然ガス(LNG)を輸送提案する
極低温技術の知識を組み合わせている。
P.タキスVeliotis、ゼネラルダイナミクス '執行副presidentmarineとその電気ボート事業部のゼネラルマネージャー、
とスペンサーライツ、電気ボート次長は、最近のガステック'81 LNG / LPSコンファレンスリファレンスの前に提示され、
技術的な論文に彼らの提案を紹介ハンブルク、ドイツの展示会。

エレクトリックボートは、米国海軍の潜水艦の一流デザイナーとビルダーです。姉妹部門、クインシー造船は、
表面LNGタンカーの設計と技術のリーダーです。論文は、「北極のための海底のLNGタンカーコンセプト、
「技術的な実現可能性と北極のための海底LNGタンカーのコンセプトの経済的実行可能性を探ります。

氏Veliotis氏レイツは潜水艦のコンセプトは競争力のある表面砕氷タンカーシステムとecnomicallyおよび
パイプラインシステムよりもコストがかなり低いだろうと言う。造船は、タンカーの2つのバージョン、
電源が1原子力、他の従来を提案している。巨大なタービンに動力を供給するためにスーパーチャージャーボイラーで
メタンを燃やすだろう非核のバージョンは、1470フィートの長さになります。核のバージョンは200フィート短くなります。
それぞれが228フィートのビームと92フィートの深さを持っているでしょう。彼らは、32の乗組員によって運営される
ことになる船は140の総容積で6 341フィートの円筒形の貨物タンクにLNGを運ぶ - 。000立方メートル。

船あたりの予測コストは用7億ドルとなりnonnu-

453 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 03:54:18.15 ID:3v3ZCVAN0.net
夢を 見ているとしか思えない 

水中 をそのスピードで伝播できるんなんて



くじらに 聞くしかないな

454 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 04:52:58.52 ID:Ym5s9W8nO.net
こういう時こそ。在日チョン反戦活動家の出番じゃないのかw対象は日本だけかチョン共

455 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 05:55:14.86 ID:fJOjvM+I0.net
時速5800kmで飛ぶ水鉄砲を作ったほうがいい気がしてきた

456 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 06:00:45.48 ID:d2N3+oEj0.net
朝日の話をしているのか中国の話をしているのか分からなくなってきた。
どっちも荒唐無稽だからw

457 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 06:06:49.02 ID:Mg4P8jZ60.net
あー、スーパーキャビテーションか
母ちゃんが買ってきた服のブランドがそんなだったわ

458 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 06:32:34.79 ID:NZdIigRl0.net
中国との戦争はできるだけ回避すべきだ。
だが尖閣などに侵攻された場合は断固防衛すべき
あらゆる方法を使って防衛すべきだ。
アメリカの核を本土に入れてでも。

459 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 06:38:43.61 ID:A36+wGBj0.net
射程は数十キロ~100キロ位かな
速度と直進性を考えると大型艦船は回避迎撃不可能で探知も無理でしょうな

460 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 06:42:49.95 ID:UySU9Ips0.net
なんか音とか凄そうですぐに探知できそうだけど、
気づいたときには回避不可能だからおk、みたいなノリなの?

461 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 06:54:58.87 ID:A57U3AdW0.net
支那は更地にした方がいいんじゃないの

462 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 07:06:14.78 ID:SjV7zWW20.net
ノンマルトから技術供与でも受けたのか

463 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 07:20:34.16 ID:+lllmsu40.net
また、オボちゃんみたいなデッチ上げ研究だろ?

戦闘機でも無理な速度だよ。 秒速にすれば1km強だから、機関銃の
弾丸とか、弾道ミサイル程度だな。

摩擦も圧力も空気の比じゃない、水中それも塩分濃度の濃い海中を
そんな速度を動けるわけねえわ。 針のような細いものでも、海水の
抵抗力は凄い思うわ。

464 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 07:30:11.36 ID:nu5WhZDq0.net
中国人女性がテレビで言ってました
中国人を信用するなと
騙される方が悪いと…

465 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 07:33:12.97 ID:bt2WhmrW0.net
何だこれ訳わかんねえ

466 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 07:46:54.38 ID:pehjarHG0.net
完成してから発表しろどあほチャン

467 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 07:47:01.62 ID:2ifGP83cO.net
たぷん速度の特化型での予測で威力、耐久性、速度の持続力とか色々やったらいつもの魚雷になりましたってオチでしょ

468 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 07:50:32.17 ID:8d2C8FHQ0.net
ワタシハカモメ

469 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 07:53:44.10 ID:yhXD49D/0.net
直進しかできないのが欠点。
10年以上前の日経サイエンスに超音速魚雷の記事出てた。

470 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:05:18.45 ID:x23MUrFHO.net
『何のために?』が抜けている。
水中をマッハで移動中の日本の潜水艦を追撃するのかな。

471 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:19:30.88 ID:VC/TfZIV0.net
精密爆撃が難しいんでしょ
岩礁にぶつかって爆発海上に飛び出したり入ったり鯨にぶつかったりあるでしょ

472 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:30:24.42 ID:zAR24+T70.net
赤胴   鈴之助
いや、なんでもない

473 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:34:26.06 ID:AJhq24Ma0.net
あれ?潜水艦じゃなくて魚雷?
速度も1桁間違っていなかったの?

474 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:37:53.01 ID:BTbjKoAM0.net
【軍事】豪の次世代潜水艦を日本で建造、両国が協議=関係者[9/1]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409584723/

475 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:43:44.90 ID:+SXtV2+ti.net
アメリカのそばに潜水艦を待機、
中国から発車ボタンを押したら
90分後に潜水艦から発射するだけ?

476 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:45:08.50 ID:QKrvhoBh0.net
>>16
始動→爆発→破片が500m先
こういうことじゃね

477 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:51:25.81 ID:R9Zba3GD0.net
どうせ、行っても、580キロの間違いだろw
ロシアオリジナルは350とかだろ。

478 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:52:06.48 ID:YsGdZD4L0.net
こんなの普通にある技術、世界中で研究してる。ポンプ屋ならすぐ理解が出来ると思う。
水中でつかえる弾丸や銛なんかもある。
基本核弾頭水中ミサイルに用途ピッタリ。
出来たらまず探知は無理、世界が変わっちゃうから出来るだけ作らないでほしい。
ミサイル用途なら多分出来ちゃうかも。

479 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:53:32.48 ID:ZUaJdyBIO.net
時速5800キロって可能か?

しかもメッチャ抵抗のデカい水中でだぞ?

480 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:56:56.16 ID:YsGdZD4L0.net
>>479
水中だから出せる。地上では無理、摩擦で燃える。

481 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:57:22.02 ID:+CgMm63B0.net
>>1
まず海水より密度や粘性が遥かに小さい空気中を音速で新幹線を疾走させてからにしろ。
一つずつ段階を踏まずに壮大な妄想を展開するから、自然科学分野でノーベル賞取れないんだぞ。

482 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:01:47.70 ID:puvhvBxI0.net
>>480
お前本気で言ってるのか?
だとしたら相当なアホだぞ

483 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:02:59.36 ID:PdF4D/Xe0.net
>>9
マジレスするとスーパーキャビテーションは摩擦を極小にする技術

484 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:03:34.64 ID:YsGdZD4L0.net
>>482
ヒント、水は体積変化が出来ない。真空。

485 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:06:09.75 ID:PdF4D/Xe0.net
「理論上は」水中の音速まで出るって言ってるだけだよな>5800km/h

自転車だって、エンジン付ければ空気中の音速まで出るぞ。

486 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:07:49.66 ID:+CgMm63B0.net
>>484
水も温度で体積変化するんじゃね?
魚雷の先端で断熱圧縮されたら瞬間的に水蒸気爆発とかにならんの?

487 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:07:52.52 ID:puvhvBxI0.net
>>484
高速移動する物体の、さらに先回りをして水を無くして真空をつくる魔法みたいな技術があるの?

488 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:16:38.61 ID:YsGdZD4L0.net
>>486
その爆発を連続させて(とゆうよりしてしまう)低圧の水蒸気の泡を作る、その大きな泡(とゆうより空間)の中に本体をいれればほぼ宇宙の下ぐらいの摩擦抵抗しかなくなる。だから速度が出せる。

489 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:20:28.10 ID:vc2+FES80.net
先端でマッハコーンのようなエリアを発生させると
その内部の気圧はごく低く抑えられるから超速度だぜ
つーことなのかね

490 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:24:57.61 ID:YsGdZD4L0.net
>>487
魔法でもなんでもない、先端に平な部分を作っとけばスピードを上げればボディーから水は剥離してしまう。水蒸気の空間が出来てしまう。ごく簡単。
みずまきの水道のホースが途中で折れたところがあると、
シューと穴も無いのに泡が出来るの見たこと無いかな。同じ理論。

491 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:29:20.53 ID:puvhvBxI0.net
>>490
その先端部分の超圧力超抵抗はどうやって耐えるんですか

492 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:36:36.39 ID:YsGdZD4L0.net
>>491
普通の金属で大丈夫と思う、水中用の弾丸は鉛で先端平にしただけ。水中だから温度が上がらないので空気中よりはるかに楽だと思う。

493 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:44:20.53 ID:eVEGnX6G0.net
こんなん海中を走らせたら、世界中の海ににサカナのすり身ができるぞw
たまに鋼鉄の魚もなw

まさに【 阿弥陀魚雷 】様 ナンマンダブナンマンダブw

494 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:54:43.20 ID:aulYTDN90.net
ジェット機より早い

495 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:54:50.14 ID:vbfafHPr0.net
だんだん発想がドラえもんの道具レベルだな

たぶん次はタケコプターの開発に道筋とか言ってくるな

496 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:55:20.83 ID:FeyEFXg60.net
>>441
中国には自動車メーカーがない?
トンでもない!上海モーターショーには1500社が完成品持ち込みましたぜ?

497 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 10:56:57.39 ID:FeyEFXg60.net
核魚雷や高速水中対艦ミサイルっていってるやつ

別に新型魚雷じゃなくてもよくね?

498 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:10:36.15 ID:puvhvBxI0.net
>>492
その理屈が正しいとすると、水中用の弾丸の方が普通の弾丸より射程距離が長いという事になるけれど…。

499 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:11:24.04 ID:h/VyNAmG0.net
>>492
音速を超える弾丸が水面に当たると、粉々になる

推進燃料の排気を、前方にも持って行けばとも考えたが
コンクリートよりも密度が高い相手に、太刀打ち出来ない

500 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:13:26.25 ID:9qq+c5HU0.net
お前ら馬鹿にするんじゃねえよ
心が折れて開発を止めたらどうするんだw

501 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:14:12.51 ID:h/VyNAmG0.net
>>500
良い発想

その視点大切にするべき

502 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:16:30.76 ID:puvhvBxI0.net
確かに否定する方が頭使わなくてラクダ。

503 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:20:04.07 ID:YsGdZD4L0.net
>>498
もちろん抵抗はとても大きいから極端に射程は短い、ただ普通の弾丸はよりは長い。材料的に空気中より楽だとゆう意味。

504 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:23:58.39 ID:A36+wGBj0.net
>>481
真空に近い状況を周囲に作れないから空気中はより難しいんだよ
水中なら水を剥がせばその間は真空になる
真空になれば抵抗は無くなり摩擦熱も発生しない
わずかに触れる先端を大推力のエンジンで押してやるだけ
最初は補助的に空気を出して膜を作り加速させるが(泡だった水が浮力を失うしくみ)
一定速度以上では先端が切り裂いてくれるので必要なくなる

505 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:24:58.66 ID:YsGdZD4L0.net
>>499
少し意味が違う、急に当てる訳では無い。
多分燃焼ガスをスピードが上がるまでは先端から吹き出して空間を作ると考えていると思う。

506 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:25:56.78 ID:gOqiuujQ0.net
何で水中なんだ 理屈が通るなら地中も走れるわ・・アホが・・だね

507 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:26:57.60 ID:dil0I/4Oi.net
水圧凄そうだよね。

508 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:29:21.03 ID:dil0I/4Oi.net
遅くても地殻を掘って到達する方が実用的な気がするよ

509 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:29:23.83 ID:A36+wGBj0.net
速度と深度によって周囲に出来る真空域の大きさは変わるでしょうけど
水圧は先端だけでしょ

510 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:30:51.47 ID:0hhG24r2O.net
へーすごいねがんばってねもうれんらくしないでねじゃ

511 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:34:29.75 ID:TvfJUthN0.net
流石テリーゴディ

512 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:38:14.41 ID:Svqgjm+iO.net
変態兵器好きのアメリカが作らないんだから現実的実用的でないということだわな
発祥地であるアメリカのちょっと上行く変態のロシアさえ
通常魚雷のバックアップしといて使ってみるかくらいのもんだし

513 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:39:59.90 ID:YsGdZD4L0.net
>>512
もうみんな作ってる。一生懸命。

514 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:41:54.06 ID:1E6TOZeo0.net
ウィキペディアでスーパーキャビテーション読んだ
可能性は、ちょっと納得したけど5800km/hはどうかと思う

515 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:56:13.76 ID:iQzkfDAR0.net
これて 韓国の戦闘機開発を思い出した
脳内完成で出来上がったのだろう

516 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:57:07.14 ID:YsGdZD4L0.net
昔と違ってコンピューターシミュレーションで5,800Kmが出たんだと思う。現実にはまだ800〜1000Km位しか出せていないが逆に水中で800Kmはもう出せるとゆうこと、中国がペラペラしゃべるのは牽制の意味。
これはパンドラの箱だと思う。力関係が変わるくらい強力な武器です。

517 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:59:25.97 ID:EtOpghOB0.net
信管も丈夫に作るんだろうから
不発弾になるのでは?

518 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 11:59:59.73 ID:4FfaxlNX0.net
マッハ5近いのか。
潜水艦が戦闘機より速いとか中国の科学力はいつの間に既知外な領域にいってしまってたんだ?
宇宙空母ブルーノアでも見てしまったのか?

519 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:01:32.59 ID:ynJMYUehO.net
理論上だと1万ちょっとまで可能だから

できんじゃね

520 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:02:46.49 ID:puvhvBxI0.net
>>516
数分で使い捨てのロケットエンジンでないと800km/hでも余裕で無理だぞ。

521 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:04:09.30 ID:e/0o3+6Y0.net
出来てから言えよwww
いつも脳内の思いつきばっか

522 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:07:53.43 ID:QI0MTBPo0.net
お、潜水艦から魚雷に直したか
自らの愚かさに気付いたのはえらいぞw

523 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:16:12.43 ID:YsGdZD4L0.net
>>520
うん、3分燃焼で射程300KM,核弾頭打ち込むには問題ないんじゃないかな
ステルスどころじゃない、迎撃が不可能。
だからパンドラの箱。

524 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 12:56:24.65 ID:P/3lDjgz0.net
えっ
核載せて運用すんの?

525 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 13:09:36.11 ID:OkCugXXD0.net
スーパーキャビテーションは水の抵抗はおろか空気の抵抗をもほとんど受けなくする技術

水の中進むと思ってるアホがこんなに多いとは

526 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 13:14:27.17 ID:eVEGnX6G0.net
多分、完成してもマッハの速度で大陸棚に激突して小一時間で「 阿弥陀魚雷 」になる悪寒がw

527 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 13:16:10.45 ID:KrQpgE+n0.net
ちなみに、粘性抵抗は速度の2乗に比例し、音速に近づくと3乗に比例するよ

528 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 13:18:09.11 ID:lLcGnhZvO.net
すげーな中国人(笑)
韓国の妄想癖を超えるとはな(笑) さすがは朝鮮人の宗土国だと思うぞ

529 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 13:18:49.97 ID:ZpFP6EZH0.net
>>525
だからその、すうぱあきゃびてえしょんとやらの原理と仕組み
説明して見ろよ
偉そうに馬鹿にするだけで何の説明もしない(出来ない?)じゃん、おまえ
気泡の発生が地上の大気中より薄い減圧空間をどうやって生み出すんだ?

530 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 13:26:40.52 ID:lLcGnhZvO.net
潜水艦をそんなに高速化してどーすんだよと思うけどな(笑)
そんなに高速じゃ、上空にミサイルも撃てないだろうし、すぐには止まれないから水中機雷撒いておけばすぐ撃沈出来るしな(笑)(笑)

531 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 13:30:59.74 ID:A36+wGBj0.net
>>529
ガスを機械的に発生させるのは加速当初のみだと思うよ
以降は先端が水を切り裂くので弾体周辺雰囲気はかなり減圧された水蒸気で満たされる

532 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 13:37:01.56 ID:SpbehKI9O.net
>>523
普通に弾道弾にした方が射程も命中精度も成功率も運搬能力も高い気がしますが…

わずかな変形や誤差で一気に方向が変わりそうだし、電波誘導もGPSもソナーも使えないから
打ちっ放しの運任せになるよコレ
最悪円を描いて戻ってくる

533 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 13:48:55.13 ID:A36+wGBj0.net
運用は普通に魚雷じゃないのかな?
完全に弾丸としての運用が自然な気がする
誘導なんかしないのでは?したとしても初動のブースター使用時だけじゃないかな?
数十キロ程度の射程で撃たれたら避ける暇はないし
1500m/s以上で航行する魚雷に炸薬は不要だと思う
下手すりゃ空母も一発で大穴開けて沈むわ
海底に射出型機雷として置かれても嫌だな

534 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 14:03:48.36 ID:Rkk4EgxU0.net
この前は潜水艦だって言ってなかった?誤報?pgrされまくったんで
こっそり魚雷ってことにしちゃった?

535 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 14:12:02.31 ID:ogrdE3C40.net
>>532
>電波誘導もGPSもソナーも使えないから
そんなことはない。
例えば、バーアンテナを魚雷内部に設置して、そこだけ金属ではなく絶縁物で覆って、水面近くを移動させれば、VLFの電波が受信できる。
日本のJJY(40kHz、60kHz)をはじめ、各国(まだ数は少ないが)にVLFの標準電波局がある。
たとえ周波数が同じでも、バーアンテナを複数設置(直角に配置して、位相をずらしながら合成)することで、各標準電波局を選んで受信できる(かも?)。
各標準電波局には、通常識別コードと時刻のコードが乗っているから、これをデコードすれば、到達時間の差から自分の位置を正確に把握できる。
(問題は、本体の移動速度が速すぎて、数秒の間の移動距離だけ誤差が出ること・・・・・予測計算させればいいが。)
アンテナが水中なので、いわゆる方探という手が使えるかどうかはわからん。
また、これ専用に大電力のいくつかのVLV送信所を作れば、位置探知がやりやすくなるほか、本国から攻撃座標を指定することもできる。

自分の向いている方向の把握は、光ファイバーを使た電子式のジャイロメーターが実用になっているから、全く問題ない。

移動物体に対しては不利だが、馬鹿でかい固定目標(あらかじめ座標入力)なら、十分いける。

536 :ネトサポハンター@\(^o^)/:2014/09/05(金) 14:12:28.75 ID:aon6fwas0.net
おう、がんばれよ

537 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 14:14:09.92 ID:tVCj7VXo0.net
早く真空チューブトレーンを作れよ
時速マッハ2ぐらいなら中国の技術なら楽勝だろ




壮絶な事故が楽しみにしてるだから

538 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 14:15:09.81 ID:OkCugXXD0.net
1 遠距離から発射、推定目標付近で通常航行に切り替えてホーミング
2 中短距離から発射、目標付近で泡吹いてキャビテーションモードに移行

チャイナはどういう運用を考えてるんだろう

539 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 14:15:19.78 ID:YsGdZD4L0.net
>>532
核弾頭なら多少狂っても結果は一緒、誘導はジャイロくらいでも良いんじゃね。
問題は水中音速超えて来る事が問題、ソナーでも見つけられない。ロケットの航跡なんて水面に来た時にはもう手遅れ、着弾してる。
そうゆうスピード。
水中をすっ飛んで来て東京湾の手前で空中にジャンプ、衝撃波ですら後から来る、そこでドカン。止められないよ。
最悪のミサイル。

540 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 14:18:27.94 ID:OkCugXXD0.net
そっか
水深20~30mあたりを走らせて長波帯で誘導する手もあるな

541 :535@\(^o^)/:2014/09/05(金) 14:21:45.19 ID:ogrdE3C40.net
>>535追記。
移動速度が速いため、ドップラー効果による周波数変動も、位置測定に使えるかも。
(最高速度付近で、40kHzでは大体最大0.2Hzだが。)
ただし、短い時間に制御指示まで含めてたくさんの計算を一気にやらないと誤差が大きくなるため、性能がそれなりによく省電力で小型のコンピューターが必要。

542 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 14:31:35.13 ID:QKrvhoBh0.net
>>539
空中に出すときはやっぱり減速するの?
減速の仕方も疑問だけど

543 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 14:33:02.10 ID:OkCugXXD0.net
よくわかるキャビテーション

風呂で水面近くでゆっくり手のひらを上げ下げしよう
水の抵抗を強く感じるね?

では今度は激しくバシャバシャしてみよう
あれ?なんだかずいぶん少ない力で軽く動くぞ?

これがキャビテーション

544 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 15:11:59.05 ID:dYzRVjPV0.net
巡航ミサイルで、何の問題もないはず、なぜ物理を無視する。

545 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 15:13:12.53 ID:dYzRVjPV0.net
>>543

一方向に動いていないでしょ、バシャバシャは往復しているんですけど。

546 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 15:21:29.46 ID:ZpFP6EZH0.net
>>543
何言ってるか分からん
ゆっくり動かすのとはげしくバシャバシャじゃ力の加減も違うだろ
力が少ないかどうかなんて客観的に感知できるのか?

547 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 17:44:50.73 ID:YsGdZD4L0.net
>>542
イメージの問題だけど、水中から出たとたん空気摩擦の発熱で減速するが、潜水艦のサイズの鉄の塊が5,800Kmだからほとんどロシアに落ちた隕石みたいなスピードで都会に突っ込んで来る。弾頭が無くてもそこそこ壊滅。
潜水艦サイズは実はミサイルの大きさ、横断が出来る誘導技術、その誘導方法を考えついたと自慢してる中国。
そうゆう意味でバカ。このミサイルで脅されたら従うしかない。

548 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 17:51:51.00 ID:puvhvBxI0.net
ちょっと大きい魚に当ったら先端部分が変形し一気にコントロール不能・爆発になるだろうな。
先端部分が尋常でないレベルの超圧力に耐えて完全な形のキャビテーションを発生させている、とするだけでも
未来の超技術なのに、海水よりはるかに重く固い固形物に当っても耐えれるとするならば
最高速度は更に何十倍って事になるだろう。

まぁ普通に無理。長距離とすればなおさら無理。核弾頭を摘むなら尚更超ハイリスク。

549 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 17:59:14.09 ID:Svqgjm+iO.net
どう考えてもICBMやSLBMより射程無い
空中を誘導する方が簡単だし
撃沈されるリスクを増やしてまで敵国沿岸まで近付く意味がない
MARVで十分

550 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 18:58:06.47 ID:P/3lDjgz0.net
アホみたいな雷速で真っ直ぐ進ませるだけでもアレなのに
軌道変更して空中飛ばすとかw

551 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 19:23:10.45 ID:nojsLyep0.net
ってか、盛大に泡撒き散らして、波まきあげて潜水する意味って何かあるのだろか

552 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 21:44:26.59 ID:rGIhonyy0.net
>>493
海はプールじゃねぇんだから、海流もあれば岩礁もあるし火山すらある
常に前が水とは限らないから、米国にこんなもんが到達する心配は皆無だよ

553 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 21:51:33.21 ID:ogrdE3C40.net
>>548
キャビテーションは、中に水が詰まっていない泡。
したがって、その中に魚が入ると、水中のように粘り強い反発力(抗力)は無くなって空中にいるような感じに近くなり、抵抗を受けにくくなる(と推測する)。
(水中から大量のガスが一気に噴出すると、水面にある船が浮力を失って沈没するのと似たような原理。)

なお、ボディーを覆うほどの全面キャビテーション自体は、強力な超音波を出せば十分可能になる。
この場合、泡の中は低圧の飽和水蒸気となり、泡がはじける際に1気圧の差を楽勝で超えるほどの衝撃波を発生する。
したがって、こうやった場合、魚雷の近隣ではありとあらゆる生物が死滅する可能性がある。

554 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 21:52:23.39 ID:Yt8TvYyfI.net
大気中じゃ減圧トンネルなんか作れないから、速度が出せない
水中でのみ可能な高速性能を浅い水深で発揮させることに意味がある
深く潜らせる必要はまったく無い

555 :553@\(^o^)/:2014/09/05(金) 21:54:43.00 ID:ogrdE3C40.net
>>553間違えたw
> この場合、泡の中は低圧の飽和水蒸気となり、泡がはじける際に1気圧の差を楽勝で超えるほどの衝撃波を発生する。
泡がはじける際ではなく、超音波の音圧自体が負圧にまで振れるため、耐えきれなくなった水が泡を生成する…が正解。

556 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 22:01:09.22 ID:SpbehKI9O.net
>>555
時速1000kmを超える速度で進んでいるのに、超音波如きで全面に泡を作り続けれると思うの?
発生が間に合わないだろ。
ドラえもん並みの超技術がいるぞ

557 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:03:13.05 ID:mfkpacVm0.net
>>556
超音波といっても、周波数は様々。
移動速度が速ければ、周波数を上げればよい。
(ちなみに、通常の洗浄機に使われる奴は、磁歪型で大体数十kHz。
しかし、電歪型の振動子では、10MHzを超えるものもある。
大出力を扱えるかどうかは、これからの研究による。)

558 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 01:17:29.17 ID:ednAQBsnO.net
キャビテーション云々
必死に語るも中国には実現不可

終わり

559 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:49:34.08 ID:NIgOw9r20.net
>>556
もっと簡単に
推進剤の燃焼ガスをパイプで導いて
先端のノズルから噴射
推力>先端噴射なら加速する

560 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 02:58:31.69 ID:JgxTuvsL0.net
何か意味有るんか?

561 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:38:09.22 ID:NIgOw9r20.net
>>552
ヒント 慣性誘導+海図

562 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 03:55:31.51 ID:pEProgNy0.net
時速5800qとか…もうね

563 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 04:54:21.19 ID:AoYnQcex0.net
小・保方(しょう・ぼくほう):「音速魚雷は、あります」

564 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 06:46:40.77 ID:uvLAyFPt0.net
こんだけ早ければ砲弾は爆発物でなくても凄まじい破壊力だよね。

565 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 07:23:27.68 ID:8MPPgguQ0.net
発射から最高速度に到達するのに100時間くらいかかるんだよ

566 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:28:45.91 ID:rMY64osN0.net
時速5,800kmも出るのならもう魚雷じゃなくてもいいと思うの!

567 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:29:16.46 ID:ZFWSLd7O0.net
ピンが返ってきたときには当たってるわけだから
地上での光の速さに匹敵する

568 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:36:40.62 ID:vK2BhwoN0.net
マッハゴーゴーの音楽が流れて、ちゅどーんって発射される可愛い魚雷が見えた。

569 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 10:52:31.67 ID:3vKkA9nP0.net
秒速2kmで地球外に飛び出す。
秒速2km=分速120km=時速7200km

時速5800kmってコントロール難し過ぎるだろ

570 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:31:15.24 ID:sA2ILhRn0.net
水中巡行大陸間核ミサイルだしなぁ。

571 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:37:34.03 ID:KyCs6JQY0.net
発射したら超高速で分解爆発する魚雷か

572 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:44:36.25 ID:p+T4gQ0X0.net
>>566
これ水中ミサイルだし

573 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:45:56.30 ID:p+T4gQ0X0.net
>>556
だから、理論上の最高速度が
水中での音速になってる

574 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 13:03:30.31 ID:Y6nnF+ZE0.net
振動と水の抵抗で発射直後に爆発に1票。

575 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 14:54:15.43 ID:3lPWE4T7i.net
その場で爆発

576 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:53:22.80 ID:/ebfqsty0.net
>>569
えーと、地球圏脱出速度は11km/sな
時速にして、えーっと、、、、、桁数多すぎてわかんない(><)

577 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:14:27.02 ID:ednAQBsnO.net
>その場で爆発

ある意味完璧な防御
何者も近付けない

578 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 20:46:42.85 ID:5LI4+bWD0.net
当たらないよ

579 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 16:55:09.01 ID:wxe9IeVy0.net
慣性航法と長波帯による位置情報提供で目標直近まで誘導
その後は泡道から出て光学およびソナーによる自立誘導、
60kt程度で目標突入

問題は泡道を出るとき水の抵抗でバラバラになりかねないこと、
いかに短い減速ゾーンで通常航行まで減速させるか(被探知距離を
短くするか)ということ

580 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 16:58:19.34 ID:IJnR81md0.net
機雷なら使えるな底に配置して上を通るやつにドン

581 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 17:39:33.15 ID:ktTwGAUK0.net
>16
思ったw 500m の間違いだがな

魚雷じゃねぇwww

582 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 20:25:06.88 ID:M/8fE0gK0.net
中国の人間魚雷wwwww

583 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 22:05:13.22 ID:fGYoNIhl0.net
発射管から出る圧力で爆発に一票

584 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/08(月) 21:07:32.16 ID:VMHDbSfwi.net
本中華スゲー

585 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/08(月) 21:09:22.30 ID:C1uJ47UY0.net
中華って文字見たら腹減ってきた
ラーメンでも喰ってくるか

586 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/08(月) 21:25:05.84 ID:VZmdAs8u0.net
>>579
 高速性を魚雷弾頭の「運搬」に使用するという発想は、おれも考えたが、
 細かな問題が1個、本質的な問題が1個ある。

問題1 最初の誘導の部分で、超長波にこだわる理由は?
    超長波では、受信できない時間が生じる可能性がないか?
    わずか8秒の航走時間では、数秒、信号が受信できなければ、数キロ航走してしまう。
    → 有線誘導でよいのでは?

問題2 これが本質的な問題だが、高速で魚雷弾頭を運ぶ手段としては、空中を飛翔させたほうが、
    相手に発射母体の位置を探知されにくい。
    → シーランスミサイル のほうが、良いのでは?
      = 発射後、空中をロケットブースターで高速飛行し、目標付近で着水する魚雷のこと。
        すでに、1986年、アメリカ海軍が開発している。
 

587 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/08(月) 21:26:28.24 ID:l2xNGZDd0.net
>>207
宇宙空間にはその空気もない

588 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/08(月) 21:31:28.98 ID:okrec2od0.net
しかし、水中で100km以上で進む魚雷とかマジこええな

589 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/08(月) 21:34:51.91 ID:SgX6F6fW0.net
どう考えても一瞬で燃料が尽きるだろ。

590 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/08(月) 21:36:16.45 ID:960kyTog0.net
たとえ実現してもどんなけ燃料使うんだよ、H2Aの10倍ぐらいの
サイズになるな。

591 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/08(月) 21:38:03.33 ID:okrec2od0.net
この魚雷は危険だな。


船同士が近づく件が最近多すぎるけど、ちょっと軽率だよね。

撃沈されてからじゃ遅いだろ。海自は自分らの装備がゴミクズになる可能性に怯えろよ

592 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/08(月) 21:39:02.75 ID:960kyTog0.net
常に噴射してないとすぐに失速するだろ、空気の800倍の抵抗を減らすには
ミクロン単位のペラペラな魚雷にしないといけないな。

593 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/08(月) 21:41:03.40 ID:GxrL2IoW0.net
泡の発生が間に合わないで自滅するだろう

594 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/08(月) 21:42:27.12 ID:960kyTog0.net
まずこんな兵器はありえんが、真面目に対抗策を考えると
主力艦の側面に随行する小型艦を同行させて金網みたいなのを引かせて
いけば、金網に当たって爆破する。

595 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/08(月) 21:43:16.97 ID:SmjdP9cQ0.net
理論は知っている

よつばと!レベルだな

596 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/08(月) 21:46:57.99 ID:hIQiPMai0.net
ぼくのかんがえたさいきょうのぎょらい(笑)

597 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/08(月) 21:47:58.74 ID:960kyTog0.net
>>594
を図で書いてみたわ
http://fast-uploader.com/file/6965736019487/

598 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/08(月) 21:48:30.50 ID:uHihHD6h0.net
どうせ目標を通り過ぎてから爆発するんだろ。
外見だけ真似しても無駄なんだよ中国w

599 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/08(月) 21:48:57.77 ID:VZmdAs8u0.net
>>594
第2次大戦の防潜網、防魚雷網か?

 流線型にする等、ノイズが発生しない形状のものを開発してくれ。
 
 遠距離から、ソーナーで探知されるのがオチにならないように。

600 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/08(月) 21:49:57.88 ID:B9Vl0xvc0.net
キャビテーション知らないやつ結構いるな

601 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/08(月) 21:54:30.99 ID:SYj6a0rJ0.net
安心のメイドインチャイナです

602 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/08(月) 22:02:37.76 ID:U6THLzO10.net
方向が1度ずれただけで、とんでもない所に向かいそうだw

603 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/08(月) 22:11:01.94 ID:VZmdAs8u0.net
>>594 597
 現実的には、

 防魚雷網を曳航する形式は、
 @ ノイズが発生するので、遠距離から相手のソーナー探知される危険性が大きい。
 A 水上艦艇の運動性能が低下する。
 という問題が生じる。

 もし、そのアイデアを現実的な兵器の形で考えたいなら、
 @ 127mm砲以上の中口径砲以上の弾頭にコンティ二アスロッドのような形で組み込む。
   → 魚雷接近をソーナー探知した場合、その付近海面に主砲で撃ちこみ展張させる。
 A アスロックの弾頭に組み込み、魚雷接近の場合、その付近海面に着水させ、展張させる。
 B 緊急時のみ、クレーンのようなもので、曳航展張させる。
 という方式が現実的だろう。

 @とAの場合には、
 1 弾頭が巨大化する。
 2 展張させる技術開発がが難しい。
 3 時速100Km程度で突入してくる魚雷を適切な位置、深度で迎撃するのが難しい。
   毎分100発くらいの大量発射で対抗する方式は考えられるが。

 Bの場合には、
 1 運動性能が低下するはずで、特に一定の深度まで展張させると水上艦が旋回すると
   スクリューにからまる危険性があるので、旋回する形式の運動が制約される。
 2 相手が、この装置の存在に気がついた場合、最初にサブハープーンのように潜水艦発射
   対艦ミサイルを撃ちこみ、艦橋構造物を破壊した後に魚雷でとどめを刺す戦術を取る可能性が大きい。

総レス数 603
139 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200