2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国歌】前奏付きの『君が代』に賛否両論・・・「聞き慣れず不快」「いつから?」 最近は前奏アリが主流、若い世代は「違和感ない」★2

1 :転載したらダメダメ ★@\(^o^)/:2014/09/03(水) 20:44:12.02 ID:???0.net
「表彰式を見ていて、“なんか違うな”と思ったんです。74年間生きてきて、
こんなへんてこりんな君が代を聞いた記憶がありません。絶対におかしいですよ」

そう語るのはテレビキャスターの鳥越俊太郎氏。8月21〜24日にオーストラリアで
開催された水泳のパンパシフィック大会をテレビ観戦した時の感想である。

この大会で日本勢はメダルを19個獲得する大活躍。
しかし連日の表彰式を見るうちに、鳥越氏の違和感は強くなっていった。

「そこで録画した表彰式を何度も見返しました。すると、国歌吹奏の冒頭で
『きーみーがーよーはー』のフレーズ(譜面上は第1、第2小節)が繰り返されていたことに気づきました。
最初は大会本部が間違えたのかと思いましたよ」

鳥越氏がこの件をFacebookに綴ったところ大きな反響があった。

「いつから君が代に前奏がついたのか」(60代男性)

「聞き慣れず、不快に感じた」(70代男性)

一方で主に若い世代からはこんな声が上がった。

「前奏ありに慣れているからおかしいとは思わなかった」(30代男性)

「『前奏への違和感』に違和感があります。何が問題なのですか」(20代男性)

一体どちらが「正しい」のだろうか。他のスポーツイベントを調べてみた。

たとえばサッカー日本代表の試合では、ブラジルW杯では「前奏なし」を使用していたが、
国際親善試合では「前奏あり」を使用。

「日本サッカー協会主催の国際親善試合では、観客が一体となって君が代を歌えるように前奏ありを使っています。
FIFAやIOCの主催大会における国歌演奏の基準につきましてはお答えする立場にありません」
(日本サッカー協会広報グループ)

国技・大相撲の表彰式前に流れる国歌も「前奏あり」だ。
場内には、「前奏に引き続いて歌ってください」とアナウンスが流れる。

学校現場でも今や前奏ありが一般的だ。東京都立高校の入学式などでは、大相撲同様
「前奏に続き、ご斉唱ください」というアナウンスが流れ、教諭がピアノで前奏を奏でる。
東京都教育委員会はこう説明する。

「2003年10月に君が代の適切な演奏を求める通知を各都立高校に出し、
入学式や卒業式では前奏を流すように求めています」

ゆえに若い世代に「前奏あり」は不思議ではないのかもしれない。しかし、これは君が代を歌う場合に限るという。
「体育祭などの国旗掲揚で国歌を演奏する際は、斉唱がないので前奏は流していません」(前出・東京都教育委員会)

やはり前奏は、「歌い出しやすくする」という便宜上の理由のようだ。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140901-00000012-pseven-soci

★1: 2014/09/01
前スレ http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409565721/1

2 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 20:45:45.11 ID:BY85SC7c0.net
まだやってんのか

どうでもいいだろこんなの

3 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 20:46:05.13 ID:Vg78nelf0.net
反日野郎が勝手に国歌を変えたんだ

4 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 20:47:13.28 ID:kKYcX8Wm0.net
日本語     ヘブライ語           ヘブライ語の意味

君が代は    クムガヨワ           立ち上がる
千代に     テヨニ             シオンの民
八千代に    ヤ・チヨニ            神・選民
細石の     サッ・サリード       喜べ・人類を救う、残りの民として
巌となりて   イワ・オト・ナリァタ      神・予言・成就する
苔の生すまで  コ(ル)カノ・ムーシュマッテ 全ての場所・語られる・鳴り響く  

したがって歌らしくすれば

   立ち上がれ、神を讃えよ!
   神の選民 シオンの民!
   選民として 喜べ!
   人類に救いが訪れ!  
   神の予言が成就する!
   全地あまねく 宣べ伝えよ!

5 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 20:47:34.37 ID:7St8Idwh0.net
確かに前奏ありなしか分らず前奏で歌い出しちゃう選手は可哀想
でも音程を取るには前奏が必要
歌い出しと全く同じ前奏ではなく、前奏と分るような前奏を付ければ?

6 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 20:47:41.15 ID:PY8dZSsK0.net
前奏無しが普通であり常識だ!

7 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 20:48:44.05 ID:2lp6mYst0.net
どうでも良いわwww

8 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 20:49:04.72 ID:rodaJEZP0.net
前奏無しにした作曲者のせいだろ

9 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 20:50:24.93 ID:tEltubEU0.net
>>1
君が代の前奏って歌い始めの「きみがーよーわ」を繰り返すミニマルバージョンより
歌い終わりの「こけのむすーまーあでー」から始まる無限ループバージョンの方が落ち着くわ。

10 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 20:51:06.69 ID:exd/izy20.net
で、youtubeのどれ?

11 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 20:51:08.82 ID:BjLPCVyL0.net
http://www.youtube.com/watch?v=JWIi5NoKYbY

12 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 20:53:16.40 ID:+sLKTdGG0.net
戦前から前奏ありが普通なのに
若い世代(笑)てなんだよwwwwwwwwwwwwwwwww

13 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 20:53:25.21 ID:tEltubEU0.net
>>4
ジオン帝国国家か

14 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 20:53:28.84 ID:64ClOP0s0.net
へー

15 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 20:54:16.22 ID:KSca/y0a0.net
何でよりによって鳥越

そりゃ聞きなれないだろ

16 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 20:55:04.80 ID:LU3a3c8f0.net
君が代の意味を考えたら、アホなアレンジ出来ないだろ。
時代が変わって何でも変えても良いなら、日本人に銃の所持許可出せ。
チョンにシナ、皆殺しにして英雄になってやるから。

17 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 20:55:16.35 ID:IeRo2Hpu0.net
つーか、鶏越の意見なんか聞く価値ないだろ

前奏とかあったほうが歌い始めが合わせやすいなら
それでいいじゃんよ、それだけの話

18 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 20:55:31.71 ID:exd/izy20.net
なんだ、あれだろ? 歌い始めが合わないから前奏つけてるだけだろw

19 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 20:55:42.06 ID:5H2KTEui0.net
前奏有りの君が代は近年できたアレンジであり戦前から使ってた君が代を知る人は違和感を覚えるという
であれば前奏有りの君が代で大東亜戦争を思い浮かべることは無いのではないだろうか?
君が代聞くと体調おかしくなる人のために前奏有りを広めていくべきだろう

20 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 20:55:50.72 ID:dM2zIaUT0.net
普通だろ

21 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 20:56:26.30 ID:icfJxYma0.net
【大竹】福島甲状腺がん問題取上げ「報道ステーション」お見事!!!
https://www.youtube.com/watch?v=eZ8l9kUrLU0

報道ステーション(古舘伊知郎)で取り上げた甲状腺がん問題で反響が巻き起こっていま­す。
大竹まこと ゴールデンラジオ

22 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 20:56:34.27 ID:pYD2bIVI0.net
サッカーW杯の時は前奏なかったけど今まであったりなかったりしてたから、選手たちが警戒して出だし歌ってなくてワロタ
前奏ありでもいいから国際大会は統一してほしい

23 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 20:56:37.42 ID:adKipmeT0.net
前奏だけチョット変えろよ同じじゃ迷うだろ

24 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 20:57:00.80 ID:vxLmMpOv0.net
アレンジ同じなのに
TM西川が歌うとロックっぽくなってて
ちょっとニヤっとなってしまた

25 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 20:57:05.51 ID:dM2zIaUT0.net
君が代出血熱 感染するのは日○組

26 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 20:57:08.86 ID:7St8Idwh0.net
あれ、そういやアメリカ国歌も前奏なかったっけ?
日本もドラムロール前奏にする?

27 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 20:57:26.57 ID:aXG/W1VO0.net
>>19
これだ

28 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 20:57:31.77 ID:tEltubEU0.net
前奏付きって、これか
http://sp.nicovideo.jp/watch/sm14252370

これは歌い出しがわからないorz

29 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 20:58:27.07 ID:+7Ck7nwS0.net
前奏を聞き分け出来るようにアレンジ出来ないの?
もしくは、国家斉唱は前奏あり、国家演奏は前奏なし、って統一してしまうか。

30 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 20:58:30.55 ID:1mtM0ji/0.net
天皇がきらいなひとは二回も君が代をくりかえされるのはたとえ歌詞がなくても嫌なんだよ

31 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 20:58:44.97 ID:5mOTJUA80.net
そうなった理由を聞いて納得するのが普通の人
そうなった理由を聞いても理解しようとしないのが鳥頭の人

32 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 20:59:21.23 ID:83NXiKcB0.net
前奏ありがおかしいとは思わないけど、演奏前にどっちかいってほしいよなw
歌い出しでリピートしちゃうからw

33 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 20:59:47.99 ID:ZPgMveQo0.net
サッカー国際親善試合の君が代って歌手のアカペラじゃなかったっけ?

34 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 21:00:32.78 ID:kYkD6thg0.net
自分の中で出来上がっているモノと違うんだから当然違和感はあるだろ
だが現実的に見れば前奏あった方が歌い易いのは間違いない

一番の問題はこんなチラ裏をニュースにする低能記者だよ

35 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 21:00:39.35 ID:UZd7/2LW0.net
そもそも、海や行かばや愛国行進曲の方がよくね

君が代の歌詞文句のつけようのない歴史深いものだが、
明治に出来た雅楽風のメロディーは、当時は微妙だと批判されてたらしいぜ。
今はなんかメロディーまで神聖不可侵になってるが

36 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 21:01:06.99 ID:6XQzLL2/O.net
前奏ありかなしかどっちかに統一してほしい
観てるこっちが迷う

37 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 21:03:19.20 ID:PYo8wbtJ0.net
前奏がもっとわかりやすければよかったんだ

38 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 21:03:53.52 ID:7St8Idwh0.net
>>32
なんかふと思ったけど、「君が代ーはー」を2回繰り返してももう良いやって思ったw

39 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 21:04:40.73 ID:4ulrXdyL0.net
相撲の千秋楽だと、
前奏に続いて、ご唱和ください。
って言ってるな。

40 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 21:05:31.24 ID:5H2KTEui0.net
>>12
君が代が出来たのは明治13年
明治時代の歌だ、当時の人から見れば大正、昭和生まれなんて若い世代だろ

41 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 21:06:33.17 ID:b+x5Xer90.net
おふくろさんの森進一みたいにちょっとポエム入れてもいいよね

42 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 21:06:50.01 ID:50fJeGqA0.net
1300年の歴史のある

雅楽での演奏がもとなので

正式に雅楽で演奏したほうがいい。

43 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 21:07:05.23 ID:6TLjGkhH0.net
前奏曲付きでもいいよ

44 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 21:07:52.63 ID:riXl3m4j0.net
鳥越はそもそも君が代知らなそうだが

45 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 21:09:03.65 ID:tEzbJDqAO.net
小学校も中学も前奏あったと思う
レドレミソミレってピアノの後に歌い出した
それに慣れてるからいきなり始まると、えっ?ってなる

斉唱は前奏ありで統一してくれればいいのに

46 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 21:13:01.45 ID:tMWt6Pv80.net
歌う人は、イヤモニで出だしの音と頭出しクリック音聞くようにすれば
前奏なくてもいいんじゃない?

47 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 21:13:05.22 ID:gYoSacG40.net
なんだ週刊ポストか

48 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 21:16:13.18 ID:CbdAPWXGO.net
前奏付けるんなら前奏無しとは曲の出だし変えてくれないと

49 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 21:16:20.81 ID:FWDOLdTZ0.net
おいおい
なんでスレタイから鳥越なくなって
一般人の間で賛否うんぬんになってんだよ

50 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 21:16:49.50 ID:VUB9LgSS0.net
今度は君が代の前奏曲に噛みつきか

鳥越、なかにし礼ら、したり顔で左翼論をぶちまけるコメンテーター
やっとTV界から消えたのもネットのおかげw

51 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 21:19:32.43 ID:VHdIpNLl0.net
歌いやすいから前奏おkだと?
バカだろカラオケコンテストじゃねーんだTVの見過ぎ。

52 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 21:20:49.37 ID:hkFhoEia0.net
同じフレーズを繰り返すからクソダサくなる。
前奏は前奏で違うフレーズにすれば解決。
ま、前奏無しに越したことは無いが。

53 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 21:22:38.10 ID:y92liS060.net
合唱の場合の音頭取りだろ?
その部分を作曲されてない独唱が基本の詩なんだよ。

指揮者による3,2,1、はい、きーみーがー
より
ピアノとかで伴奏レドレミソミレ、はい、きーみーがー
の方がスマートだろ?

こんなもん伴奏だっていきなり始められないよ。
楽曲として前奏が無いのが悪い。
青い山脈の前奏、一択。

54 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 21:23:21.18 ID:d1lPHRbA0.net
君が代のいいところはすぐに歌が終わるところなのになんで余計なもんつけるんだ
歌唱時間が短さのおかげでどれだけの子供たちを朝礼の貧血から守ってきたと思ってんだ

55 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 21:23:58.63 ID:2AL58HSy0.net
いつも心配掛けてばかり
いけない息子の僕でした
今では出来ない事だけど
叱って欲しいよもう一度

56 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 21:25:06.45 ID:2AL58HSy0.net
いつも心配掛けてばかり
いけない息子の僕でした
今では出来ない事だけど
叱って欲しいよもう一度

君が代は千代に八千代に
さざれ石のいわおとなりて
こけのむすまで

57 :子烏紋次郎@\(^o^)/:2014/09/03(水) 21:25:21.13 ID:pZ4i8V8N0.net
いまツベで聞いたけどジジイの俺にも違和感が無いな

58 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 21:25:29.46 ID:1rib07NB0.net
前奏がないと、どメジャーで音程とっちゃうからじゃね?

59 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 21:29:07.00 ID:U8zmAsu10.net
か〜え〜る〜の〜う〜た〜が〜
みたいに輪唱になっちゃうもんな

60 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 21:32:11.49 ID:4qu0EWTP0.net
君が代嫌いな民主党とか社民党にも聞けよ

61 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 21:33:11.51 ID:pSj18GS90.net
おふくろさんだね

62 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 21:35:21.50 ID:qgTtxkly0.net
40だけど前奏つきには違和感がある
たぶんNHKの放送終了前の君が代くらいしか聞いたことがないからだと思うw

63 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 21:38:15.47 ID:YoTz0gsT0.net
前奏、音三つでいいだろ

64 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 21:38:35.84 ID:y92liS060.net
国家輪唱。 レドレミソミレ はい、 ちーよにーやーちーよにー↓ きみがーよーはー 
いわーお〜となーりてー ↑ さざれーいーしーのー↑ こーけーのーむうすーまーああでー
ぱちぱちぱち。 でもいいかも?

65 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 21:42:38.54 ID:Gg0YEEFiO.net
要はなんでもいいんだよ、国歌に拘りもない国民はかりだからなw
国も適当にコロコロ変えて最終的には「君が代」で無くすのが目的だしなw

まぁ、日本人の拘り自体無くしている奴等ばかりなんだから別に問題ないなwww

66 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 21:42:42.64 ID:zseVyDaV0.net
テレビで誰か歌ってる時は前奏あったな

67 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 21:43:40.07 ID:kyWxQhOG0.net
前奏なんかあったっけ?

68 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 21:44:51.70 ID:y92liS060.net
応援団長の サンサン ナナ ビョーシ  ちゃんちゃんちゃん ・・・
みたいの要るんだよな。
すらぁ〜〜〜、 きーみーがー って、感じかな?

69 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 21:46:48.33 ID:zseVyDaV0.net
>>67
きーみーがーあーよーおーはー
のところが2回流れるだけだよ
2回目で歌い出す

70 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 21:47:02.35 ID:6SuZg18Qi.net
左巻きのエセ文化人が
前奏なしがよいというのなら
前奏ありがいいです。

71 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 21:47:41.86 ID:4hoggDNs0.net
2番3番もあるんだから、編曲してテンポアップして全部歌えるようにしたらいいのに

72 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 21:48:11.34 ID:DtStRC+g0.net
>>66
前奏ないと歌い出しが難しいからなw

73 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 21:50:21.22 ID:EwzozMa60.net
対話式、ロシア風なチャストゥイだと思えば、むしろ神々しい。

74 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 21:52:35.28 ID:lOTOe2nQ0.net
「君が代は〜」の部分をてっきり前奏だと思ってたら、次の節が「千代に八千代に〜」だった時の方が違和感を感じる

75 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 21:53:23.09 ID:Id+ggSlr0.net
この君が代が一番かっこいい
http://www.youtube.com/watch?v=TDgOFsH8PZo&feature=related

76 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 21:53:54.50 ID:B+L9EPFU0.net
いいと思うけどな
前奏流れてる間のシーンとした数秒間好きだ

77 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 21:56:30.66 ID:DS+ODzuL0.net
前奏付き=相撲のイメージが強いけどね

78 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 21:57:42.72 ID:ztZe5DVK0.net
50だけど違和感別にないなあ。
歌う時は前奏つき、歌なし器楽演奏のみなら前奏なしでいいのでは?
今さら違う前奏にしたらもめるだけだし。

79 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 22:06:06.83 ID:pufJ73Q70.net
大昔吹奏楽部でやったときは前奏があったような記憶が

80 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 22:07:07.86 ID:tIuYNsXK0.net
待ってましたw

81 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 22:12:45.15 ID:Gg0YEEFiO.net
この調子で「曲調も変えてみた」→「詩も変えてみた」てな具合で
全く別の曲に生まれ変わります。

82 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 22:16:53.92 ID:s6eIWPKk0.net
きーみーがーあーよーおーはっ、ハイっ!!

83 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 22:47:40.76 ID:jbR0Mur30.net
オリンピックでは一昨年のロンドンからか?<前奏付き

84 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 22:53:20.73 ID:h3Mkt02g0.net
雅楽でやるときは、きーみーがぁよーおーわーまで音頭の独唱で、千代にから全員が付けるようにしてるお

85 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 22:58:48.78 ID:99QpJ7IZ0.net
まれに鳥越も良い事言うじゃないか
歌い出しがわからない帰化人の日本人の為に歌いやすく前奏付けるように
したんだろ こんなの認めると歌いにくいからリズムに乗れるように
演奏しろとかやがて全く別物の曲になって行くだろうね

86 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:02:39.77 ID:vW8h478B0.net
じゃぁもう歌いだしの前にスティックを叩く音かなんかでタイミングとるようにすれば問題ない

87 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:03:16.36 ID:mIyh3m0j0.net
40近いけど前奏ありな君が代とか初めて知った・・・
君が代は小学生の時に何度も歌ってるけど前奏無しでどうやって歌ってたかなぁ

しかし前奏あるとすげー違和感だなw

88 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:05:26.30 ID:2XKC6kAr0.net
>>19
確かにw
「戦争を思い出す」と言いながら「違和感」って矛盾してるよな

89 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:08:38.22 ID:h0tGyYA+0.net
>>4
それ、ホント?

90 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:11:21.15 ID:OghBCU8K0.net
びじゅちゅーんで紹介される曲だって、みんな前奏が無いけど、
全く違和感が無いじゃん。

91 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:16:23.40 ID:jVl17bfc0.net
世界一短い国歌なんだから
少しくらい演奏時間伸ばしてもいおだろ

92 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:19:12.69 ID:9DmzQQNL0.net
き〜み〜が〜は〜よ〜を〜は〜のところが前奏で
さんはいで歌い出すもんだとおもってたんだが。
だっていきなり全員で揃えてなんて歌えないじゃんw

93 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:28:38.28 ID:VGfN177U0.net
君主たる御世の代は永久不滅であります
天皇陛下万歳

今は民主主義な、バカどもが

94 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 04:42:50.60 ID:6q2GDFYl0.net
俺んとこは父が陸軍中将だったから朝は君が代に続いて準国歌の海ゆかばを掛け
夜は再び君が代で締めくくっていた。そんな家庭で育った俺は自衛隊に入りラッパの
君が代を聞きながら日の丸に敬礼するのが楽しみだった。

95 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 06:29:57.99 ID:oc0ddxCK0.net
日本人はどこまで奴隷根性のある民族なんだよwww 国家までwwww

96 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:40:26.47 ID:OPA9S9pa0.net
国旗掲揚のために流す君が代で
前奏つきなんて聴いたことないな

97 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:48:33.41 ID:OPA9S9pa0.net
>>93
いつから日本が共和国になった?
形式的な立憲君主制じゃね?

98 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 14:19:17.80 ID:oc0ddxCK0.net
ロック調やラップ調の君が代があってもいい。

99 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 14:25:33.40 ID:spASr7nK0.net
>>98
忌野清志郎がすでにやったよ
Kiyoshiro Imawano - Kimigayo 〜 忌野清志郎 - 君が代
ttps://www.youtube.com/watch?v=UwodtldRCuQ

100 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 18:45:22.74 ID:GywsTf2/0.net
>>98
君がYo!

101 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 18:49:21.96 ID:WxToKFDG0.net
君が代行進曲!
https://www.youtube.com/watch?v=o-Y2KeYf0I4

102 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 18:50:59.06 ID:Lr9SU1b4i.net
>>1の鳥とか爺は相撲見ないのか

103 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 18:52:57.89 ID:uNL1KYKE0.net
君が代の前奏は、国歌斉唱の時、歌い出しを合わせるため
演奏だけなら必要無い

104 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 18:54:20.13 ID:mcVoNXQh0.net
>>93
君=天皇陛下=日本の象徴=日本=主権の国民と解釈は色々ある

国民よ岩が苔むすように末永く幸あれ と解釈したら素敵な国歌じゃないか

105 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 19:01:28.20 ID:ekzrfPxp0.net
50才だけど普通に前奏あったよ。
前奏あるとキイがわかって歌いやすいじゃん。
てかあんな短い前奏に文句言うとかバカみたい。

106 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 19:04:13.71 ID:WxToKFDG0.net
これか?
https://www.youtube.com/watch?v=Ya9iPEa9ucc

107 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 19:05:37.12 ID:/mS6qh2H0.net
>>101
これ好き。歌うのは大変そうだけどねw

108 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 19:23:51.47 ID:sXzSnpNpi.net
君が代をみんなで歌えばいいんだよ。

109 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 19:27:17.30 ID:vyQVq+wUO.net
斉唱では出だしが揃わず
きききぃ〜み〜が〜あ〜
と何となくフェイドインして合わせていくのが君が代
あの微妙な空気がいいのに
前奏をつけてサンハイ、なんて無粋だのう

110 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 19:40:57.44 ID:nmR7aJ6+0.net
>>4
な、なんだってー!?

111 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 19:44:58.48 ID:U8ytJJCk0.net
前奏なしでどうやって皆で歌い出すの?
指揮者が大声で「せーのっ」とか言うの?

112 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 20:05:19.92 ID:spASr7nK0.net
>>109
そのパターンでは大体「千代に」のところで合流してる

113 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 20:23:46.18 ID:tqDO7NuX0.net
鳥越が馬鹿だっただけだ

114 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 20:24:33.29 ID:P+Pzq+rU0.net
20年くらい前は普通に前奏も流してた
五輪だったかで国歌が長過ぎると不満が出て簡素化する流れが出来たんだろ

いい機会だから前奏ありに戻そうぜ
前奏が無いと歌い始めが難しくなる

115 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 20:26:25.37 ID:oHZ8oLpK0.net
>>4
ぐぐったらズバリ出てきた
すげえ

116 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 20:27:23.94 ID:tqDO7NuX0.net
>>101
中学校の運動会の行進曲はいつもこれだった

117 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 20:28:45.08 ID:USaFW9lD0.net
どっちしろ、こんな念仏が国歌なんて勘弁。w
アメリカ国歌みたいな感じのにしてくれ。

118 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 21:30:33.68 ID:k8ybm+e60.net
>>117
国家を変えるより君が国家を変える方が早い

好きな歌の国へ行ってくれ

119 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 21:31:32.99 ID:5ELhqkvO0.net
輪唱にすればいいじゃん

120 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 21:39:46.12 ID:cRncGlsx0.net
音楽的には
ない方がスマートだと思う

121 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 21:40:43.15 ID:UDHZxXUJ0.net
歌い出しを揃えるための
きーみーがーあーようはー、きーみーがーの前奏は確かに違和感あった。
むうすうまーああでー、きーみーがーってほうがしっくりくるかも。

122 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 21:42:10.04 ID:lxz6MBSt0.net
前奏ありだと疑わずに構えていると
ちーよーにー(エ!エ〜!?)

123 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 21:42:42.86 ID:hIxLBfrW0.net
>>21
これは酷い

民主政権下でこういう対応してたんですね。。。

124 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 21:45:22.74 ID:pVFb3ydx0.net
前奏付きの君が代って俺が小学生だった頃から普通にあったし、今さら何言ってんだ?

125 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 21:46:04.77 ID:5lqEY8ZB0.net
>>75
やっぱり朝鮮人は、侵略の為に戦争を煽って日本人を殺したんだと言うことがわかった。

126 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 21:51:47.77 ID:TkhpqYHM0.net
調声で1節だけやって
そのあとにもう一回全員でっていうのは能とかでもあるので
それの流れじゃね?
別に最近急に始めたとかじゃなくて
室町くらいからの流れで

そっちの流れだから
最終の節から(こけのむすま〜〜〜で→君が代は〜)じゃなくて
調声;君が代は〜〜〜〜
地謡;君が代は〜〜〜〜
みたいなパターン

127 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 21:52:59.43 ID:r0vOSRZu0.net
結局日本人って芸術センス無いのな。

128 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 22:04:39.01 ID:oc0ddxCK0.net
演歌調に歌う君が代がないのが不思議

129 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 22:21:50.87 ID:LUOZrtyf0.net
自衛隊音楽まつりでは「前奏はありませんので〜」と断ったうえで、
前奏なしでやってるね。

130 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:15:31.75 ID:wpKy2/6j0.net
最初の音取れないし、歌い出すタイミングも分かんないじゃん
斉唱の前に最初の音をならして、さんはい!とでもやるのか?

131 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:22:27.55 ID:gU/veOE50.net
オリンピックの表彰台で君が代が流れると恥ずかしい。
国家を滝廉太郎の花に変えてくれ。

132 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:25:04.65 ID:qb2ajc8e0.net
前奏って言うか最初の2小節をリフレインさせてるだけじゃん・・・。
ちゃんとした前奏作ったらどないだ?

133 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:28:01.56 ID:0eB18KouO.net
>>117
チョクトみたいな事言うなよ

134 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:28:41.13 ID:wLUHA9pP0.net
歌いたくないやつがわざわざ口を挟む
不思議!

135 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:29:47.37 ID:yqQc81rb0.net
>>117
あんな過激な歌詞のどこがいいんだよw

136 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:34:39.69 ID:4w3kBDxs0.net
前奏に違和感とかアホかw相撲見た事ないのかよw

137 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 01:47:32.32 ID:Zq6P6nTS0.net
80年代後半の生まれだが、Yahooの意識調査でこれがあってビックリ。

意識調査するような事なのか⁉ってのが正直な感想。
前奏があることに何の疑問も違和感も無かった。
むしろ意識調査されてるきとに激しい違和感。

138 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 05:53:55.77 ID:V9XFHT+e0.net
慣れって怖ろしいな・・・

他国民は前奏リピートに
なんだこれwwなんだこれww
と思ってるに違いない

139 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 05:58:30.53 ID:qffbc7UUO.net
鳥越が君が代を語るな

140 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 06:14:59.57 ID:DWYXmqtX0.net
鳥越で終了

141 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 08:49:35.25 ID:/pWT0VmX0.net
歌うとき俺一人だけ 歌いだしてしまって気まずい思いをするだろうが!!!

142 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 13:36:43.18 ID:KrQpgE+n0.net
>>4 の翻訳が正しいか知りたい

143 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:13:17.63 ID:Jno47/cx0.net
>>111
でも、そんなんじゃヤーダ
もう、そんなんじゃダーメ
心は進化するよ、もっともっと。

144 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 11:26:21.73 ID:EqZh2THg0.net
前奏無しだと「・・・キ ぃーみーがーよーはー♪」になっちゃうんだよな。

145 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:11:18.03 ID:xFzpiHQp0.net
琴や三味線や琵琶や尺八や笙や鼓や和太鼓などの和楽器を使った君が代も聴きたい。

146 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:18:31.58 ID:gSM7EkaH0.net
>>143
君が代を萌え声で歌わないといけなくなるのか

147 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 12:18:34.73 ID:ZQuCPznV0.net
そういうんじゃなくて雅楽の楽器でw

148 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 16:56:04.56 ID:q3J/bgpd0.net
第1小節を繰り返すんじゃなくて、新しい前奏を考えろよ

149 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:04:56.88 ID:ZLmXopdF0.net
短調に編曲すると、如何にも日本の音楽雅楽っぽくなるぞ。

150 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 22:27:28.79 ID:+OmNhu3R0.net
実際に君が代は歌いにくい曲だと思う

151 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 23:27:57.18 ID:Jno47/cx0.net
このままサビの前に転調したりアレンジしろよ

152 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 13:04:39.97 ID:8HWgorii0.net
君が代は歌つきじゃないほうがいい。

153 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 14:25:57.43 ID:JyIu9lO50.net
「きーみーがーあーよーおーわー」の部分と

前奏が全く同じだからさ、


前奏なのか曲が始まってるのか分からない時あるよね

それが問題だと思う。


そういう論争じゃないの?

154 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 14:41:55.59 ID:8HWgorii0.net
日本の古来の「歌」というのは現代にいう「朗読」とほとんど変わらない。メロディーをつけること自体は間違っている。

155 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/08(月) 02:48:31.42 ID:l6j4YVp20.net
ブラジル国家の前奏の長さは異常

156 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/08(月) 02:51:11.13 ID:1d7mJc9M0.net
ジミヘンに演奏させたら、30分くらいアドリブで前奏やってくれるだろう。
そこでそれを真似したチャーが↓

157 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/08(月) 04:33:34.69 ID:e/fF9V930.net
と言うより


最初の  き   で分かるだろ?  おまえら!! 音痴すぎるわ!



なんで?  世界で 一番?くらいの 短い国歌なのに 出来ないんだ?
 

158 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/08(月) 04:36:00.95 ID:e/fF9V930.net
合唱のまえに ハモニカ で   ちょこっとC つまり ド  を鳴らす!  あれとは違うぜ!

159 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/08(月) 07:18:47.31 ID:aPnkjIyr0.net
歌い出しの目印ってことなら、「むーぅすーぅまーああでー」の部分の方がいいな
楽曲としてまとまると思うし、うっかりさんのフライングを防げる

160 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/08(月) 07:27:22.61 ID:oFU0GQ640.net
これって前奏っていうか
地謡の地頭の仕事をオケがやってる感覚みたいな感じじゃないの?
コーラスリーダー的な

161 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/08(月) 07:43:09.05 ID:HOFhLdpR0.net
前奏アリってどんなアリやねん

162 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/08(月) 07:54:22.48 ID:KrYWl2JS0.net
鳥越か。
国歌に文句言いたいだけだろ。
俺が小学生のころには普通に前奏とやらがあったから、少なくとも前奏ありになって30年以上たつだろ。
何を今更って感じだわ。

163 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/08(月) 08:20:11.93 ID:edIhYYwm0.net
20代だけど前奏があることを知らなかった
サッカーの試合か卒業式ぐらいでしか聴いたことないけど、前奏なんてなかった
いきなり始まって大変だなとは思うけど歌ったことはない
でも前奏ありの君が代とか何かダサいね
センスよりも便宜なのかね

164 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/08(月) 08:23:52.05 ID:101SvUTz0.net
洋楽の楽曲スタイルとは違うから前奏は要らない。

165 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/08(月) 08:30:10.99 ID:SGwJSlw6O.net
じゃあ間をとって君が代行進曲を流そう
前奏も有るし、ケチ付けてる団塊より古い

166 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/08(月) 08:33:28.73 ID:zr9iAb0n0.net
歌ったこと無いからわかんないんじゃないのかね
独唱とか自分勝手に始められるけど
みんなで歌うときは前奏あるよね

167 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/08(月) 08:35:46.16 ID:qDxvi2pP0.net
勝手に前奏つけちゃうとかまずいだろ
歌い始めのタイミングは大事だからワン・ツー・ワン・ツー・スリー・フォー!で始めよう

168 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/08(月) 08:36:25.42 ID:81eqhf/u0.net
国歌に前奏って、普通に考えたらそんなもん必要ねーだろ
歌謡曲じゃあるまいし

169 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/08(月) 08:44:24.30 ID:6O3cG80o0.net
アラフォーだけど前奏あった

170 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/08(月) 08:44:33.69 ID:cREG/4gE0.net
前奏付きしか聞いたことがない

171 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/08(月) 08:47:24.68 ID:97/EkN0a0.net
違う曲になっちゃうだろ。
アメリカ国歌に前奏あるか?

皆で歌うときのタイミグ図るだけでしょ?

172 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/08(月) 09:01:48.03 ID:+s+Zlplt0.net
>>158
最近の傾向

演奏用(前奏なし)はDで始まる。
斉唱用(前奏あり)はEで始まる。

キーが2つも上がるので歌い辛くて仕方ない

173 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/08(月) 09:04:00.48 ID:hVRntozH0.net
はいはい9条の会()っと…

174 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/08(月) 09:21:27.15 ID:Y8fjykVX0.net
ブラジルって演奏終わっても歌ってないか?
アルゼンチンはどうなってんだ?歌詞ないのか?

175 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/08(月) 10:04:59.72 ID:W49NsEds0.net
国歌?いつもさっさと終われとw

176 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/08(月) 10:30:26.15 ID:xmBin5/Q0.net
卒業式では前奏あった気がする

177 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/08(月) 10:34:07.18 ID:e9FoQ8nAI.net
作曲は外国人だろ
たいした旋律でもないし

178 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/08(月) 10:36:52.66 ID:ktYx8AEz0.net
それが前奏なのか本編始まってるのかわからないから問題になってるだけ。
前奏らしい前奏をきちんと作ればいい。

179 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/08(月) 10:41:20.81 ID:3eWal40G0.net
警察学校での国歌斉唱でも前奏あった気がする。

180 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/08(月) 11:52:05.76 ID:meNhznCsi.net
え?聞きなれない?
それなら、何回でも聞きなれるように君が代の曲流せばいい。

181 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/08(月) 11:56:22.75 ID:L+6mbEfK0.net
大相撲では会場で斉唱が基本だから前奏付きが常識

182 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/08(月) 12:37:51.70 ID:r5kHRz1N0.net
前奏の有る君が代が不自然だと思う奴は
君が代歌ったことがないって証明みたいなもんだな

183 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/08(月) 12:49:13.89 ID:jWwCVGs20.net
君が代は永遠の平和を愛する歌だよ。

総レス数 183
37 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200