2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【政治】社員の発明特許、無条件で「会社のもの」 政府方針転換★6

1 :野良ハムスター ★@\(^o^)/:2014/09/03(水) 20:27:16.12 ID:???0.net
政府は、社員が仕事で発明した特許を「社員のもの」とする特許法の規定を改め、無条件で「会社のもの」
とする方針を固めた。
これまでは、十分な報償金を社員に支払うことを条件にする方向だったが、経済界の強い要望を踏まえ、
こうした条件もなくす。企業に有利な制度に改まることになり、研究職の社員や労働団体は反発しそうだ。

政府が条件として検討してきた十分な報償金制度をめぐっては、経団連などが「条件の内容が不明確で使いにくい」
などと反対し、無条件で「会社のもの」にすることを強く求めていた。
方針転換は、こうした企業側の意見に配慮した。

特許庁は3日の特許制度小委員会で新方針を説明し、来年の通常国会に特許法改正案を提出する考え。

朝日新聞デジタル 9月3日(水)5時45分配信
http://amd.c.yimg.jp/im_siggR0d6XlGelnRK0KMDQStA7Q---x272-y450-q90/amd/20140903-00000006-asahi-000-3-view.jpg
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140903-00000006-asahi-pol
★1の立った時間:2014/09/03(水) 09:49:06.93
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409727854/

875 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:06:06.35 ID:zhpAc2xj0.net
>>870

だからそれが「新自由主義」
法律に書いてないことは「市場原理が働く」「であろう」

従って発明の対価支払い規定を特許法から削除すれば「適切な水準になる」「はずだ」

これが大前提

「そんな前提がそもそもおかしい」って意見は
竹中と経団連と安倍的には「許されない発想」なんだよ

876 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:06:13.86 ID:XRjHh58C0.net
>>870
ちょっと違う
相応の対価を払えという規定をなくしたんじゃなく払えと言われてじゃあ具体的にどのぐらいが
相応となるのか定義付けしてくんろーって言ったらちょっとそれ分かんないからもう0含めて
お前ら勝手に決めればいいよ、となっただけ
規定したいならする側が具体的に比率なり何なりを定義しないといかんでしょ?って話じゃないのか?

877 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:06:39.43 ID:XVOdB/PK0.net
米のように報酬をあげろというなら
米のように成果だせなければ即解雇できるシステムじゃないと成立しないんだよね

美味しいとこだけ要求ってのは無理があるんだわ

878 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:06:47.64 ID:bJX8KD3Z0.net
>>872
特許申請の発明者はべつにたった一人に限らないよ。

発明に貢献した従業員全員を、特許の発明者として記載すればいいだけ。
発明による報酬は貢献度で割ればいい。

879 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:07:36.91 ID:fPM9RTja0.net
>>854
そうですよ。
特別報酬なのか昇給なのかは知りませんがね。
払わない会社は廃れるんじゃない?って何度も言ってますけど。
今回の事も金を払わないとかどこにも書いてませんけどね。
相応の対価の基準が曖昧だから無条件でって事だし。

880 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:08:37.68 ID:g6R/+ulXO.net
これから日本で新商品が作られる事は一切ありません(笑)全て海外からの特許を買って新商品を作ります(笑)まるで韓国だな(笑)

881 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:09:06.46 ID:XRjHh58C0.net
>>873
そりゃ分かる
つまるところは自社に対して特許を使わせることに対する対価は
発明者に支払われるべきだよねって話も理解は出来る
その金額評価が難しいってのも理解が出来る

問題はその対価算出の比率なり仕組みなりがない現状の方だろうとは思う

882 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:09:11.83 ID:OkhuxT2z0.net
対価貰えないなら特許書かなくていいや。かなり面倒くせえから、雑用扱いにしよ。
業務命令降りてきても、どうせ他に仕事山積みだから後で書きますって言って逃げてればいいよ。他に真似されようが知ったこっちゃない。
特許出したかったら、これまで登録したデータを弁理士に渡して勝手に書いてな。

883 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:09:19.22 ID:bJX8KD3Z0.net
>>876
「相応の対価を払え。相応とは各社で自由に規定しろ。」って条文にすればいいやんけ。

なんで「対価を払え」って一文まるごと削ろうとするんや。なんかやましいことあるんじゃねえの?

884 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:09:36.47 ID:xk5xxFap0.net
研究職は条件のいいところに自由に動けるからな。
一般労働者みたいに保護する必要がない。
政府の方針は最低限の基準みたいなもので、
実際はそれ以上の高待遇で雇われるんだから、関係ない。

885 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:11:17.54 ID:vLkPF+ij0.net
>>867
現状維持では、発明者が足りないと思えばそれを理由に訴訟できるからだよ。
相応な対価の算出式なんて明文化できない。
業界や製品によって違うからね。
会社がしっかり規定で決めて、規定通りに支払っていても、後から発明者が足りないといえば訴訟になるんだよ。
経営者視点だとリスクでしかないでしょ?

886 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:11:23.82 ID:XRjHh58C0.net
>>878
その貢献度の判断が難しいよねって思うわけよ
発明者がコレコレ持ってこいって言って持ってきた程度の貢献ならどれぐらい?
とかこれの検証だけしといて、って言って作業員的に検証を指動かしてしただけなら
どれぐらい?とかを数値化しにくいじゃん

887 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:11:47.70 ID:bJX8KD3Z0.net
>>876
>>881
経団連のような大企業様が、特許による個人貢献率すら独自には定められず
お国の基準が必要です! って泣き言いってるわけですか?

この国は自由経済の資本主義国じゃなかったのけ?w 私企業が特許貢献度の計算すら
お国に決めて貰わないといけないんじゃ、共産主義でええなw

888 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:12:03.84 ID:DIiz2lbl0.net
>>874
>今までも、払わないといけないという法律もない。

従業者等は、契約、勤務規則その他の定めにより、職務発明について使用者等に特許を受ける権利若しくは
特許権を承継させ、又は使用者等のため専用実施権を設定したときは、相当の対価の支払を受ける権利を有する。

厳密にいうと、支払いを受ける権利だな。その権利が法律で保障されている。

889 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:12:41.89 ID:IZ4u6e5E0.net
「契約自由の原則」とは、個人の契約関係は、契約当事者の自由な意思に基づいて決定されるべきであり、国家は干渉してはならない、という原則のこと。
「契約自由の原則」は、契約関係を結ぶ相手方選択の自由、契約内容に関する内容の自由、契約方式の自由の3つで構成される。
特許のライセンス契約においても、「契約自由の原則」に基づき、当事者間で合意を得ながら契約事項を決定していく。

890 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:13:05.84 ID:vLkPF+ij0.net
>>883
だったらゼロでもいいんだから、無くてもいいでしょ。

891 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:13:09.89 ID:c3khe2qC0.net
会社側が優先して独占契約できるとかならまだしも、会社の権利になるのはわけわからん。

892 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:13:38.98 ID:V/h6kA2L0.net
>>887
政府の景気判断がないと経営判断もできないないバカの集まりだろ

893 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:13:41.60 ID:XRjHh58C0.net
>>883
だから対価を払わなくていいと記載したわけじゃないって事
文言の読み取り方だけの話なら書いてないんだから払わなくていいとも取れるが
払ってはいけないと取るのもおかしかろうよ
と言うか自由に規定しろって書いたらどうせお前ら結局払わないじゃんと騒ぐから
書き方なんてそうしたって一緒だと思うがw

894 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:14:23.49 ID:bJX8KD3Z0.net
>>886
そら難しいよ。でもそれを決めるのも企業の業務だろ。

貢献度を算出するのが難しいから、じゃあ払わないことにすれば大解決! ってわけにいくかよwww

なに誤魔化そうとしてんだよww

895 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:14:27.12 ID:3v4XeZs80.net
技術立国 終わりましたw

896 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:14:41.96 ID:6XpSawWb0.net
あらかた修練したら抜けるのが一番だな

897 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:15:04.05 ID:ZNiaEsNOi.net
>>1
バッカじゃねえの?

898 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:15:09.75 ID:DIiz2lbl0.net
>>885
民事だったら訴訟はなんでも起こせるさ。そして、相当の対価に関しては、判例および法文改正で
整備されつつある。

訴訟リスクがあるから権利そのものをなくせというのは強引だとも思わない?

899 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:15:31.03 ID:bJX8KD3Z0.net
>>890
「対価を払え」と定めてあるのに、ゼロはありえないな。ゼロ円払ったから対価を払ったことになります!

とんちで解決かよwww

900 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:15:58.79 ID:XRjHh58C0.net
>>887
今現状でもすでに貢献度は適当に決めてるよ
そしたらそれじゃ足りねえ、いやこれで十分でしょ、と訴訟になってるわけじゃん
独自に定められず、じゃないよ
独自に定めようとすると貰う方と出す方の意見がかみ合わないだけ

901 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:16:11.37 ID:2Wj1PDob0.net
*** 読売からも出たよ ***

社員が会社の仕事を通して得た特許権を、一定の条件を満たせば、
企業が所有できるようになる見通しだ。
十分な報酬や人事面での厚遇を企業が社員に保証することが、条件になる方向だ。

だって。

902 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:16:45.97 ID:XVOdB/PK0.net
>>901
何の問題も無いな

難癖つけてる馬鹿どもは反省しろw

903 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:16:49.52 ID:bHvIzd8L0.net
1は誤報だってよ!


玉井克哉(Katsuya TAMAI) ‏@tamai1961 · 4 時間
あちゃちゃ、ダメですか。仕切り直しの方がいいかも。
@junpatent: 朝日の職務発明に関する今朝の報道は誤報!

904 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:16:52.48 ID:bJX8KD3Z0.net
>>885
経営者はそういうリスクを負うものですよ。楽しようとするなよ。

905 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:16:55.06 ID:8iaZM3gM0.net
個人の功績は評価するべきだろうけど,
会社が蓄積した「知識と設備」があってのものなんでしょ?

906 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:16:56.71 ID:iFoqNL+10.net
自民って悪魔かよ。
民主が潰れてから、もう戦前レベルの黒い時代に
匹敵するレベルで、どす黒い法案、改案出しまくりだろう。
次の選挙は、自民以外ならどこでもOKだろうな。

907 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:17:16.36 ID:IHg6+Md/0.net
ま、日本の実力は理系の実力で支えられてる。
しかし、無能低能低学歴の蚊系dqnがのさばり、足を引っ張るのがジャップランド。
理系はジャップランドを見捨てるか日本に変え、蚊系ジャップランドを滅ぼすべきだろ。

908 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:17:22.84 ID:fPM9RTja0.net
>>887
自由経済だからだろ。
国の基準はいらないって話だろ?
契約社会になって良いじゃん。
会社と契約して報酬決めればいいだけだろ。

909 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:17:32.93 ID:rgn2FRAw0.net
>>290のいう議事録ではないが配布資料はもう上がってる
以下ビジネス+に書き込んだコピペ


>>1は正確な記事なのかな?
捏造・誤報の朝日新聞なんでしょ?

第8回特許制度小委員会 配付資料
資料1 職務発明制度の見直しに係る具体的な制度案の検討上の論点(PDF:82KB)
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/newtokkyo_shiryou008/01.pdf
によると、
>研究者の研究開発活動に対するインセンティブの確保と企業の国際競争力・イノ
>ベーションの強化を共に実現するべく、職務発明制度の見直し自体が必要と考え
>られるのではないか。
という意見が最初にあるね。
意見が多様すぎて未だどうなるかわからない状況

改正があるとしたら、
「職務発明が成立する場合(「従業員がした発明は無条件に」ではない)は、
特許を受ける権利は使用者(会社)に属する。」
としたうえで、従業員には事前のインセンティブを与えるというのが有力な方向かな?

経団連の言い分はこうだ。
>今後、法改正により法人帰属となっても、従業員の発明に対するモチベーシ
>ョンの維持・向上のため、企業は、今後とも発明者の貢献に対する評価と処遇
>を、各社の規則に基づき適切に講じていく。
もちろん、額面通りに受け取るわけにはいかんが

910 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:17:33.63 ID:vLkPF+ij0.net
>>899
それが『対価』という形で支払われる必要もないだろ?
昇給でもボーナスでも良いじゃないか。
どこに組み込むかも社内規定でやれば良いんだよ。

911 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:17:57.28 ID:bJX8KD3Z0.net
>>901
>>902
読売もおかしいな。それだと、今までとなにも変わらないことになる。

912 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:18:06.00 ID:2Wj1PDob0.net
要は、またまた朝日新聞の、一方を悪者に思わせるような
誘導記事だよ。

913 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:18:13.79 ID:XRjHh58C0.net
>>894
企業の業務として今まではじゃあこんぐらいねーって決めてきたら
いや足りねえもっと寄越せって訴訟になってきたから基準を定めないといかんでしょ
って話になったんじゃないのか?
だけど基準を決めてくれって言っても決めるのめんどくせえからもう完全に企業に帰属でいいわ、
ってやっちゃってんでしょ
このやり方が正しいとは全く思わんけど決める側の怠慢をどこにぶつけるかって話になる

914 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:18:36.75 ID:6dTs5Ywai.net
>>901
十分な報酬が法律で約束されるかどうかが焦点だな
法律で保護されなきゃ日本は終わり

915 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:18:50.98 ID:WcU9WVO00.net
個人事業主になれ。で請負で仕事やればいい。

916 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:18:56.23 ID:XVOdB/PK0.net
>>911
いままではあやふやだったんだろ

お前は捏造記事に踊らされたんだよ
もう諦めろw

917 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:19:13.85 ID:bJX8KD3Z0.net
>>908
>>876によれば、国に基準を求めた。って話のようだが。

918 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:20:04.58 ID:fPM9RTja0.net
>>891
会社とスポンサー契約して個人で研究してるのなら解るが
社員としてやってるなら会社の権利になるだろ。

919 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:20:08.08 ID:ZDdYfHQ50.net
>>893

強行規定と裁量規定を曖昧にするんですね

「AはBしなければならない」
という規定をなくしても
「AはBしてはいけない」わけではないから
「AはきっとBするだろう」

この改正について「賛成論者」の意見は上の全てです

Aが従業員の発明
Bがその対価について企業が払う報酬とその妥当さ

そう考えると全て「納得」します
これは「新自由主義、つまり竹中の発想そのもの」

920 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:21:57.02 ID:XVOdB/PK0.net
捏造信じて踊らされた馬鹿共は寝ろ

解散

921 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:22:30.61 ID:vLkPF+ij0.net
>>911
人事面の厚遇なんて明文化されてなかったぞ。
金の代わりにそうゆう形の報酬でも良いことになるんだよ。

922 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:22:44.40 ID:fPM9RTja0.net
>>894
なぜみんな払わないって前提になってるの?
払わない企業からは技術者がいなくなって。
払ってくれるところに流れるだけだろ。

923 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:23:24.42 ID:bJX8KD3Z0.net
>>913
訴訟で争えばいいじゃない。そしたら完全に決着つくわけだし。
訴訟を回避したいなら充分な対価を支払えばいいだけ。

対価はちょっとしか支払いたくない
訴訟もしたくない

もっと企業を楽にさせろ!従業員はなまいきだ!って言ってるだけに聞こえる

924 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:23:36.95 ID:XRjHh58C0.net
>>919
いやだから強行規定でもいいんだよ
問題は強行するなら詳細も詰めないとって話でしょ
結局は「相応の対価」が明示的にならんので揉めてるだけだと思う

925 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:24:01.71 ID:GCC+qaGz0.net
これへたすると、会社になんも関係ない発明品でも会社に所属しているがゆえに強制搾取されてしまう可能性があるぞ
個人で申請したものであってもだ

こんな法律が制定されるようなら、もう政府打ちこわししかあんめぇ

926 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:24:59.46 ID:2Wj1PDob0.net
>>911
だから、待遇の問題じゃなくて
特許の申請手続き上などの法律的問題が中心じゃないかな
たとえば、個人に帰属だと、その個人がっ訴訟対象になるとかあるよね。

927 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:25:08.49 ID:IgoUUa/0O.net
アメリカか欧州に逃げろー!!!

ってこと?

928 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:25:42.56 ID:YUyThXr30.net
>>915
個人事業主だが、発注元の案件で開発したものの権利は
受注時の契約で殆どが発注元に権利は帰属。

自分で思いついて、自分で資金を調達して、自分で開発したものなら、
自分の有する権利だけど、そんなことする暇も資金もない。
それが売れて報酬になる可能性も低いしな。

929 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:25:47.90 ID:bJX8KD3Z0.net
そもそも発明に対する貢献度算出は、発明者従業員込みでお互いに納得するまで話し合いで決めて
文書化しておけばいいだけ。そうすれば訴訟リスクは回避できる。

企業はそれをしたくないだけ。

930 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:26:15.46 ID:vLkPF+ij0.net
>>923
訴訟にならないだけの対価を払ってるつもりでも、訴えてくる奴がいるんだよ。
発明者の感覚次第なんだよ。
発明者が見当違いなこと言ってても、現状だと訴訟案件になるからな。

931 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:26:45.66 ID:7zS+SVQY0.net
日本のキチガイ政府はもう駄目です
野放図にさせすぎてしまいました。
一度解体させないと駄目です

932 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:26:54.30 ID:fPM9RTja0.net
>>917
基準が曖昧だから経済界から無条件にって話だったと思うけどね。

933 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:27:11.13 ID:cmmCMT+Y0.net
アイディアのある奴は会社を辞めて
自費で研究するか それともスポンサーを募るしかないな

934 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:27:19.28 ID:2Wj1PDob0.net
>>927
向こうは、会社で作ったら会社の物が基本だよ。

935 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:27:50.12 ID:XRjHh58C0.net
>>923
それはごもっとも
そんで多分企業も訴訟まで視野に入れて研究開発するのに疲れちゃったんじゃないか?
金と時間使って機材揃えて人材育成してやっと完成したら後はそれを使うためには
訴訟かーってなるわけでしょ
充分な対価って言うけどそれって発明者の言い値に従えって話で会社が傾くほどの要求を言われたら
訴訟しかなくなるじゃん
当事者からすれば金むしり取れれば会社が潰れようが知ったことじゃない、
貰った金で左うちわで生きていけるとしか思わんしな

という一連の流れで結局研究開発意欲がどんどんなくなってしまうんじゃないかね
それでもいいとは思うけどさ
研究者は海外に育成なしでチャレンジチャレンジだよ今後は
抜けた才能があれば機材も育成もなくても天才だからやってける

936 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:28:12.52 ID:vLkPF+ij0.net
>>929
だからそうしようとしてるんだよ。
現状だと訴訟になれば、社内規定関係なく裁判所が決めるからな。
そのほうが得するかもしれないし、損するかもしれない。

937 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:29:15.76 ID:Bk3YVIav0.net
>>924

断言してもいいが「明示的になったらなったで経営者の皆さんは反対します」
じゃあ「実施料の3%は最低で支払わなければならない」となったら?

経団連の皆さんは「確実に反対」ですな
「1%以下にしろ」と絶対に言ってきます

じゃあ経営の皆さんが「妥当な対価」を明示するんですか?と
それを法律にしていいですか?と

ぜーーーーーつたいにそんなの応じません

938 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:29:15.93 ID:W6WPRT200.net
会社から研究費全部出して貰って、データや機材、人も使えて
給料や社会保障費まででてるのなら、特許は会社に属するが普通じゃねの。

人材流出やモチベーションを心配するなら、研究員は管理職肩書きにして労組抜きの
報償のローカルルールを決めればいんじゃね?

939 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:29:16.34 ID:DIiz2lbl0.net
>>930
でも、それが裁判所が認めなければ負けるわけだから問題ないでしょう。
民事なんだから、なんだって裁判になるリスクはあるよ。

で、そのリスクがあるからって、じゃあ権利そのものをなくしてしまえという法律改正は
横暴でしょうという議論をしていると思うが。

940 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:29:23.27 ID:bJX8KD3Z0.net
ここで告白するが

俺が会社にいたときに発明して特許も取得したとある製品が日本とアメリカで大ヒットして
100億円単位の多大な売上げをあげた。

おれは報奨金で3万円もらった。

なおその製品は、半年もたたないうちにアメリカでPL法訴訟にあい、全製品を自主回収することになった。


まあ、こんなこともある。なんの製品かは秘密だ。特許公報漁ると個人名まで特定されるからなww

941 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:29:39.69 ID:oLV1X8Z20.net
経団連は悪団連に名を変え経済支配は止めるべき
暴力団のように義で支配せよ
社員ではなく社弟して支配する
逆らう奴は容赦なく切り刻む 非人道的にこの上なく無慈悲に粛清する

幹部は完全武闘派として戦闘力で統治
東電に原爆を作らせ政府には核ミサイルで脅しをかける
当然政府が素直でない場合は殺害、原爆投下など国に対しても武力で物を言う

942 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:29:43.53 ID:6dTs5Ywai.net
あれこんなクソ法案を絶賛してるアホがいる
法で技術者の権利が剥奪されれば日本は10年で技術立国じゃなくなるよ

943 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:29:48.84 ID:uLIsoFvo0.net
辞めれば良いじゃんw
まあ凡人なんぞ辞めたら発明出来ないよな。
後から入った奴が会社の資金と環境の中でやっぱり発明する。公共的な力なんだよ。
個人の能力と勘違いしてる馬鹿が多過ぎ。
アインシュタインなんて銀行マンとかやりながら相対性理論を趣味で考えたんだぞw

944 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:29:50.72 ID:YUyThXr30.net
>>926
細かいことだが、特許の場合は「出願」だと思うが。

945 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:30:18.39 ID:Cjmp9bOt0.net
朝日憎しで賛成してる奴
安倍憎しで批判してる奴

どっちも同レベルなんだよな

946 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:30:21.82 ID:JtDkiwKt0.net
逆転の発想で国と経団連が主導して優秀な若者を大量に産業スパイに育て上げて
世界中にバラ撒けば良くね

947 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:30:39.27 ID:rgn2FRAw0.net
>>920
そうだね。
>>909に貼った特許制度小委員会の配布資料にあった意見を要約するとこんな感じ。

・現行の職務発明制度では、従業員に妥当なインセンティブを与えなくてはいけない。
可能な限り、企業の自由裁量に委ねるべきだ。

・しかし、企業の自由裁量に委ねた結果、必ずしも従業員に相応のインセンティブが与えられているとは言い難い。

・仮に特許法上の従業員のインセンティブの規定を撤廃すると、
民法の一般条項によって規制されることとなる。
これは従業員に支払うべきインセンティブの予見性を悪化させ、かえって企業に不利益をもたらすのではないか。

・現行は事後規制だが、それだと訴訟を招きやすいので事前規制にしますか

948 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:31:10.77 ID:XRjHh58C0.net
>>937
反対でも賛成でもいいんじゃない?
決め事ってみんなが納得する丁度いいポイントが必ず存在するなんて事はないんだし
それがあるなら今頃日韓問題なんて解決してるだろうよ

ようはそういう決め事を自分(会社側でも開発者側でもいいけど)に都合のいいように
決めてもらえる政治家を選ぶのが選挙って仕組みだろうし

949 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:31:40.45 ID:LCrfAL+40.net
社員の発明、特許は企業に 産業界が報酬ルールに理解 :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS03H1X_T00C14A9EE8000/
> これまで経団連は「発明の奨励に法的な介入はなじまず、会社側が自由に
> 設定すべきだ」と主張してきた。発明の報酬は各企業が決めればいいとの
> 考えだったが、産業界は発明者への報酬について法規定する考え方を容認
> する姿勢に転じた。
(中略)
> 今後は報酬額をどう定めるかが焦点になる。従業員が報酬を求める権利を
> なくして企業が特許を持つ制度にすると、「何らかの損害賠償請求が
> おきる可能性もある」

まさかと思うが、朝日の報道で反発が大きかったから折れたのか?

950 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:31:56.17 ID:OqY4VUk30.net
優秀な社員は会社なんて辞めて、アメリカで会社設立しようぜ。有望な発明なら100%投資がつく。
莫大な利益になるよ。そもそも技術者の給料は遥かに高いし。
人材流出の頭が無いバカ経営者とバカ企業は潰れた方がいい。もう日本に拘るな!ってサインかも
しれんが。w

951 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:32:27.94 ID:bJX8KD3Z0.net
おれが基準を決めてやるよ。

利益のn%を発明者に支払うこととする。n%は消費税率を採用する。

952 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:32:32.34 ID:2Wj1PDob0.net
>>944
法律用語としては、確かにないね。

953 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:33:06.67 ID:26vkgecF0.net
>>950
アメリカの場合、博士号持ってないと、研究者として認めてくれないけどなぁ・・・

954 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:33:32.06 ID:DIiz2lbl0.net
>>947
誤報かどうかは、「無条件」かどうかだね。

ま、それは今後の展開しだいで、判明するね。
それは現在の報道ではわからんな〜。読売の記事とやらはとりあえず見つからなかった。

955 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:34:01.07 ID:JtDkiwKt0.net
ストックオプション制度もロクに整備されてないこの国で、所詮海外準拠にあわせたところで
「その上でたくさん金出す事を惜しまない」海外に優秀な人材が流れていくのは仕方が無い事なのだ

956 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:34:04.83 ID:3Arz2BFu0.net
現行法のままでも訴訟の前に対価を調停する仕組みをちゃんと作れば
やっていけると思うんだけどな

957 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:34:20.01 ID:dq3PY+/t0.net
>>948

みんなが納得するポイントがないんだったら
「相応の対価」という現行の規定はしょうがない
むしろ、そう書くのが自然ってことですよね

もういい加減に本音をいいましよう
「奴隷従業員ごときに、発明の対価とか渡せるか、奴隷は奴隷らしく政府と経団連の言いなりになれ」と

958 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:34:34.27 ID:50axwqLN0.net
その会社がなくなったらどうなるの?

959 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:35:32.92 ID:2Wj1PDob0.net
>>949
>まさかと思うが、朝日の報道で反発が大きかったから折れたのか?

なあほな、朝日が勝手に誤報しただけ。

960 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:35:36.58 ID:c3khe2qC0.net
>>918
社員は社員計約を結ぶだけで、特許に関しては何もないぞ?

961 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:36:10.29 ID:rgn2FRAw0.net
>>954
調べる気があるなら特許庁の資料読んでくるといい。
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/newtokkyo_shiryou8.htm
「無条件」の可能性はまずない。
少なくとも>>1から得られる印象とは全く違う方向の議論だよ。

962 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:36:11.61 ID:Y8FuH1iP0.net
またこれちゃんと説明しないと国民のモチベーションを下げる記事だな
そういうの最近多いな 上がるほうはめったにないけど

963 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:36:44.64 ID:6dTs5Ywai.net
経団連の要望書読んだら確かに発明に対する対価は廃止しろって書かれてるわ
給料とボーナス払ってるのになんで他に金払わなきゃいけねーんだって
まあ日本捨てて韓国行くやつが続出してるのもわかるわ

964 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:36:53.04 ID:Cjmp9bOt0.net
最近の経営者でコストカット以外に能がある奴っているの?

965 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:37:05.97 ID:bJX8KD3Z0.net
>>962
国民のモチベーションが上がる法改正ってないよね

966 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:37:06.11 ID:gFwkj/sA0.net
アベチャマの功績
残業代払わなくていいようにするよ
発明は無条件で会社のものにするよ
日本をトリモロス!


自分いいすか?

967 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:37:13.49 ID:YUyThXr30.net
>>950
米国に幻想抱き過ぎw
投資した分、成果には非常に厳しい。
投資を受ける際の審査ももの凄く綿密な資料やリサーチを要求されて厳しい。
(日本の)総務省や経産省の新規事業資金の方が遥かに緩い。

968 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:37:19.60 ID:aeUIJ/5u0.net
技術者諸君。待ってるニダよ< `∀´>

969 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:37:31.06 ID:2Wj1PDob0.net
>>954

http://www.yomiuri.co.jp/job/news/20140619-OYT8T50022.html

970 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:37:56.37 ID:zOFGyab90.net
この転職力診断で予想年収が350万円以下だと池沼レベル
http://seisyainninaru.blog.fc2.com/blog-entry-51.html

971 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:38:33.07 ID:55rYg/jE0.net
偉大な仮説が流出するww
小保方www
それを証明するための研究予算だろうに
誰が金出してるかの意識が低すぎるから
理研とかあんなんなんだろうな、研究者は人間としての基本が

972 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:38:49.32 ID:2Wj1PDob0.net
>>969

ごめん、記事が古かった

973 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:39:10.39 ID:bhleUjZx0.net
【家電】日本に仕掛ける「焦土作戦」 サムスン電子 [10/03/23]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1269435661/
> 「隣国に技術が盗み放題の国(日本)がある限り、我々がいくら技術情報を防衛したところで意味はない」(サムスン関係者)

【社会】 シャープ・元副社長 「サムスンが技術を盗むから、逆に『感謝してくれるはず』と思って技術を教えた。すると提訴してきた」★4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1362904237/


【社会】中国・韓国に 「買われた」日本人技術者たち・・・給料5割増しで引き抜かれても、わずか3年でポイ捨て、その哀れな末路★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1357595917/
中国・韓国に「買われた」日本人技術者たち 給料5割増しで引き抜かれても、わずか3年でポイ捨て その哀れな末路パナソニック・ソニー・シャープの場合
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34391

『週刊ダイヤモンド』 独占公開!サムスンが呑み込んだ日本の技術 2013年11月09日
http://dw.diamond.ne.jp/articles/-/7548
【話題】『週刊ダイヤモンド』が「サムスンに貢献した日本人技術者ランキング」を発表しネットで議論に★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384246306/
グラフ:サムスンに貢献した日本人技術者ランキング
http://diamond.jp/mwimgs/7/9/600/img_79a82155b9c67380da2dc9d9f455ed48204182.jpg

【日韓】サムスンが日本人技術者を買収、300万円で内部資料が流出…日本企業は情報管理が緩過ぎる★2[11/11]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1384139017/
週刊ダイヤモンド 2013年11月11日
http://diamond.jp/articles/-/44210


サムスンが水事業に参入 東レ/日東/旭化成等を潰す為に日本人技術者を引き抜き韓国政府が2400億円投入
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1347877230/
【経済】韓国サムスン、水処理ビジネス参入 日本の「東レ」「旭化成」「三菱レイヨン」などと競争へ★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1348070635/
東レに迫る 「技術流出」の危機 韓国に奪われる虎の子「炭素繊維」
http://www.sentaku.co.jp/pick-up/post-3290.php

【経済】最新!サムスンが呑み込んだ日本技術ランキング[08/27]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1409145313/

974 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:39:24.99 ID:AigNaIY90.net
>>1
「Gのレコンギスタ」公開直前!富野総監督メッセージ&劇場限定販売ドキュメントBlu-ray冒頭8分映像
http://www.g-reco.net/special.html

あのさぁ!
Gのレコンギスタっていうタイトルしってるよね?!
知らない?!知らなければ知らないでいいの!
見においで!

面白いから


ガンダム世代、あなた達の事はこちらは相手にしない
相手にしないからといって無視されたと思わないでほしい
とても大事な仕事がある・・・
http://imgur.com/6MaPyRE.jpg

富野 今見てくれている大人世代、俗にいうガンダムファンの人には、とても大事な仕事があります。
   あなたの子供たちに「G-レコ」を見せることです。できれば、一緒に観てほしいと思っています。
   そういう大人の立場、任務とか義務とかっていう風に意識してほしい。
これ思うわけですよ。富野好きの(手前含む)お前らと、ただ見下し勝ちすりゃあいいきみたちを見ていると
すまんなあ、ちびっ子ども、あとは頼みます、と

『ガンダム Gのレコンギスタ 特別先行版』舞台あいさつ
https://www.youtube.com/watch?v=vNewODO7DtA

総レス数 1001
301 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200