2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【政治】社員の発明特許、無条件で「会社のもの」 政府方針転換★6

1 :野良ハムスター ★@\(^o^)/:2014/09/03(水) 20:27:16.12 ID:???0.net
政府は、社員が仕事で発明した特許を「社員のもの」とする特許法の規定を改め、無条件で「会社のもの」
とする方針を固めた。
これまでは、十分な報償金を社員に支払うことを条件にする方向だったが、経済界の強い要望を踏まえ、
こうした条件もなくす。企業に有利な制度に改まることになり、研究職の社員や労働団体は反発しそうだ。

政府が条件として検討してきた十分な報償金制度をめぐっては、経団連などが「条件の内容が不明確で使いにくい」
などと反対し、無条件で「会社のもの」にすることを強く求めていた。
方針転換は、こうした企業側の意見に配慮した。

特許庁は3日の特許制度小委員会で新方針を説明し、来年の通常国会に特許法改正案を提出する考え。

朝日新聞デジタル 9月3日(水)5時45分配信
http://amd.c.yimg.jp/im_siggR0d6XlGelnRK0KMDQStA7Q---x272-y450-q90/amd/20140903-00000006-asahi-000-3-view.jpg
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140903-00000006-asahi-pol
★1の立った時間:2014/09/03(水) 09:49:06.93
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409727854/

697 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:03:21.39 ID:bJX8KD3Z0.net
>>695
例え話のほうに異常に食いついたのはおまえだろw

698 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:03:37.57 ID:N+cCGU6a0.net
>>689
研究能力の前に、法律屋が随所に仕込んだ巧妙な落とし穴を見破る能力が必要になるのか
大変だねえww

699 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:03:40.78 ID:BfN8xk+n0.net
研究なんか100%成果が保障されるもんじゃないのに
嫌なら辞めて自分でしろとか、他の企業に転職しろとか、
非現実的な事ばかり言ってて、文系脳は本当に頭が悪い。
そもそも文系vs理系じゃなく、優秀な研究者を冷遇する
方向性の政策を経済連にねじ込まれた政府の是非を問うスレだろ。

700 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:04:02.67 ID:vLkPF+ij0.net
>>687
そうだよ。
著作権は少し条件が厳しいけど。
もともと会社の物になるのは変更ない。
条件である相当な対価の支払いを無くしたいだけ。
『相当な』の額で訴訟になるから。
会社で金額は決めるから、いちいち条文で『相当な』とか書かないでくれってこと。

701 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:04:22.60 ID:7eXPA1Gd0.net
給料を下回る貢献しかしてなかったらクビを切るのに、
給料を上回る貢献をしても何もくれないってことだな。

フェアじゃないのじゃね?
どんなに無能でサボってても、無断欠勤しようが
クビを切らない、ってなら公平な話だけどな。

702 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:04:55.50 ID:bJX8KD3Z0.net
>>691
知恵を貸す行為だって軽くないよ。

よい知恵者に知恵を借りるには相応の対価が必要だよ。


会社は金があるけど知恵がない
社員は知恵はあるけど金はない

足りないところをお互いに補って、大ヒット商品を作り出し
その利益は会社が独り占めwww

703 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:05:26.01 ID:7WGobZ41i.net
>>696
実際にそうなってるわな
本当に出来るヤツは諸外国の企業に高値でヘッドハンティングされている

704 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:05:55.03 ID:Zpolx8zK0.net
>>697
自分から例え話しておいて異常に食いついた!!とか意味解らんw
じゃあ、例え話なんてしないで本筋に基づいた反論すればw

705 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:06:11.63 ID:Pw2RrA/o0.net
>>691
問題なのは人材流出で、論点にすべきは海外企業との比較じゃないか?
あんたの書いている理屈は正しいとは思うが。

706 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:06:29.18 ID:bJX8KD3Z0.net
>>701
そのとおり
しかしその指摘に対し、文系が必死で反論してるのがこのスレ

707 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:06:38.68 ID:qRRXqVwD0.net
特許法の意味ねーんじゃねえの。

708 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:06:56.07 ID:s35kYAnx0.net
待遇なり報酬なりを企業が決めるのはわかるが、
国が保証しないでは不安になるのも当たり前だわな。

709 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:07:15.50 ID:ID2BmE3e0.net
>>1

こいつらアイディアが只だとでも思っているのか?

技術立国日本は終わりだな

710 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:07:43.39 ID:2Wj1PDob0.net
>>679
海外企業だと個人にのこるとおもってるの?
米国などの海外企業は、日本以上に、企業・大学にするのが基本だよ。
層じゃないようにするには、それこを自分で力をもって引き抜かれて
会社とそういう契約しない限りできない。

みんな大きな勘違いしてるぞ。

711 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:08:03.86 ID:Zpolx8zK0.net
>>703
そしてサムスンに就職した技術者は3年で出涸らしにされ放りだされるwww

712 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:08:07.13 ID:W+Yo0Lm30.net
>>702
労働者に本当に知恵があるんなら、起業するはずなんだがなあ
知恵はあるけど起業はしないってどういう理屈なんだ

713 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:08:08.59 ID:fPM9RTja0.net
>>699
優秀な研究者は冷遇なんかされないよ。
優秀なら他の企業ってのも非現実的じゃないよ
実際そんな人はたくさんいる。
それに海外の方が実力主義なんで結果が出なけりゃ契約終了だろ

714 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:08:11.19 ID:RuCac9tg0.net
>>671
アイデアを高い金出して買ってくれる企業があったら本当にラッキーだな。

715 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:08:26.26 ID:bJX8KD3Z0.net
>>704
おまえが例え話のほうにしか反応しないから話が進まないんだろ?
なんでワンオペの話のほうを進めようとすんの?

おれの言ってたことは、>>701と同じだよ。こっちのほうがきれいにまとまっている。

716 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:08:36.51 ID:JLcjMeMzI.net
>>681
その発明してる人達も国民総下流化計画で、竹中の奴隷にされてしまうんだな。

717 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:09:21.28 ID:WHPJFe1VO.net
どうせ理系を目指す若者が激減して、若者の理系離れが加速とかで後で大慌てになるのが見える


目先にことばっかで、後から大騒ぎの繰り返し

政府とすき家は何ら違いはないね

718 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:09:31.50 ID:bJX8KD3Z0.net
>>712
金が無いからな

719 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:09:45.64 ID:Amecntd70.net
開発者が良い結果だしても悪い結果だしても金を出すのが会社だろ
良い結果出したときだけ権利よこせってムシ良すぎじゃね?

720 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:10:30.32 ID:Zpolx8zK0.net
>>715
例え話しかしないんだから例え話にしか反応できないだろw

文句があるなら、あんたが例え話はじめる前のレスに反論すればあ?

721 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:11:13.70 ID:bJX8KD3Z0.net
>>719
権利よこせなんて誰も言ってない
給料分以上の大貢献をしたから、その分だけ金よこせって言ってる
なんか問題でも?

722 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:11:54.52 ID:DIiz2lbl0.net
>>700
ちょっと誤解を生む気がする。

特許は基本的には日本では個人でしか申請できない権利。そこが商標などとは違う権利。
で、個人の権利を会社が対価を支払ってその権利を譲渡する形になっている。

なので今まではもともと特許は個人の権利。それを対価の支払いで会社に譲渡するところまで
今も法案で整備されている。

723 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:12:06.60 ID:fPM9RTja0.net
>>701
優秀だったら給料や待遇が良くなるし
営業がすごい営業成績あげたからって、売り上げの何%もらうって事はない。
そういう契約の会社ならあるだろうけどな。

724 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:12:32.71 ID:bJX8KD3Z0.net
>>646
その雇用契約がおかしいって指摘なのに、なにを言っているんだおまえは?

725 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:12:39.28 ID:W+Yo0Lm30.net
>>705
その技術者が海外企業で通用して、
対価も漏れ無く十分に支払われるという根拠は特にないけどね
そもそもその技術者は金がほしいんなら、
技術者やめてその知恵を商売の方面で活かしたほうが
海外に行くよりずっとてっとり早いはずなんだがなあ

726 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:12:41.53 ID:U5xX984K0.net
>>719
悪い結果しか残せなくても、その間の給料は貰えるんだから
虫がいいことにはならない

727 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:13:14.96 ID:c3khe2qC0.net
良い発明したら会社辞めちゃうな

728 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:13:41.92 ID:RuCac9tg0.net
>>674
今がまさにそんな感じだな。
特許出したら譲渡手続きやらなにやら、一昔前より面倒くさくなった。

729 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:13:50.66 ID:fjBINkq/0.net
ここ10年で 中国や韓国に身売りして後悔してる日本人技術者 多いらしいじゃん
所詮 海外は使い捨て  日本企業の機密と一緒に海を渡ったあとは ポイッ

730 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:14:10.61 ID:Zpolx8zK0.net
>>724
雇用契約の何がおかしいの?おかしい若しくは納得できないなら契約しなければいいじゃん。
その雇用契約に虚偽があったり法律に反してるというなら大問題だが。

731 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:14:30.65 ID:fPM9RTja0.net
>>705
海外でもこんなもんだって聞いたけど?
契約社会だから、契約によって違うんじゃない?

732 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:14:37.38 ID:2Wj1PDob0.net
>>721
それと、今回の法案は関係ないよね。
今回の法案は、別にそれを否定するものじゃない。
逆に、権利は会社に置くけど、報酬でそういう方向に持っていきましょうと
はっきりすることが目的だと思うよ。


ともかく、この朝日新聞の記事が誤解を生むもと
まるで、誘導だよこの記事。

733 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:14:38.31 ID:GX6jzwj10.net
安倍内閣は公務員給与の引き上げに続いて経済界の要求を丸呑みして、国民の生活は無視。

  つぶれろ、安倍内閣。

これでは研究職がヤル気をなくす。

日本の発明分野が世界に遅れることが見えている。

結局は企業が外国の特許を買うのに高額な特許料を払うことになるのだ。

734 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:14:47.60 ID:W+Yo0Lm30.net
>>718
そんなの貯めればいいだけだろ
嘘つくなよ
金がないんじゃなく、金を出したくないんだろ
人が金を出すのは当然と思ってて、
自分は金を出したくない、
それはあまりにひどいと言ってるのよ

735 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:15:18.06 ID:vLkPF+ij0.net
>>721
給料上がれば良いじゃないか。
出世したら良いじゃないか。
『対価』である必要があるか?

そもそも給料以上の貢献をしたかどうかなんて何故分かる?

736 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:15:28.03 ID:bJX8KD3Z0.net
>>723
給料分以下の貢献度 = 減給またはクビ
給料分100%の貢献度 = 昇給・昇進
給料分以上の貢献度 = 特別ボーナス

これがフェアな人事考課だと思われる。

737 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:16:26.62 ID:U5xX984K0.net
成果に対して給料以外のボーナスがほしいなら、最初から契約に盛り込んでおくのが普通

738 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:17:24.67 ID:xwLTTPqr0.net
どうせお前ら発明に関わる様な職種じゃないし
そもそもそういうのに関わる奴らをブルーカラーとかいって蔑んでるんだし
関係ないじゃん

739 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:17:44.60 ID:Amecntd70.net
>>721
それなら権利は無条件で会社のものでいいじゃん
皆怒ってるの怒ってるのそこじゃねえの?
会社が背負うリスクって結構でかいぞ

740 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:17:58.49 ID:7eXPA1Gd0.net
俺、転職を繰り返すダメ人間だけど、
どこの会社でも最初に入社するとき、
会社でやったことの特許・著作権は全て会社に属する
って感じのことが書かれた誓約書みたいなのに
署名させられるぞ。

別に法律を変えなくても、現状でも会社のものなんじゃね?

741 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:18:02.65 ID:6XHRBdyh0.net
簡単に起業とか言うけど、成功するのは1/1500が現実なんだよね。
1499人は失敗している。担保主義の日本で資金を得るのは簡単では無い。
カネ貸しが大きな顔をしている。

742 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:18:14.23 ID:fPM9RTja0.net
>>671
経済界がそんな損するような事考えるかよ。
>>721
問題だね。それなら個人契約しろってことになる。

743 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:18:22.19 ID:uauoVUxg0.net
どうせ 日本人の研究者は居なくなるんだから どうでもいいや
おまいら 外人研究者から不要と言われないような頑張れよ
不要とレッテル貼られたら事務職・営業は解雇だからな

744 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:18:23.29 ID:OR44X4zd0.net
当たり前だろ
会社の設備使って
会社の人員使って

745 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:18:46.14 ID:i1r4rxRk0.net
特許権と特許を出願する権利はちがうのん。特許権は自然人でも法人でもオケ

746 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:19:04.11 ID:U5xX984K0.net
>>738
そうだよな、ハイソな奴らがどうだろうといいや
逆に会社に還元されたほうが、下々の社員にも恩恵があるってもんだ

747 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:19:08.73 ID:WHPJFe1VO.net
人間て思ってる以上に逃げ足は早いからな

すき家擁護する奴も身内を働かせようとは思わんだろ
ワタミの大将も自分の子供には朝から晩まで休まず働けなんて言わねえよ

これから理系は小保方みたいなこすっからいのしか居なくなる

748 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:19:40.66 ID:LCrfAL+40.net
この件について朝日以外のソースが欲しいな
来年の通常国会で云々が事実なら年内に正式発表があると思うけど

749 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:20:16.00 ID:Pw2RrA/o0.net
>>725
金儲けよりパソコンいじりの方が好きな奴もいるからね。だからといって、そういう奴らが待遇の悪いほうの企業を選ぶ訳ないだろ。
Googleに入れる人材が日本のソフトウェアベンダーに就職すると思うか?

750 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:20:30.35 ID:fPM9RTja0.net
>>736
その人を引き止めたかったら特別ボーナスくらい出すだろうね。
給料分の貢献度じゃ横ばいで昇給しないんじゃない?

751 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:21:23.98 ID:+Zj7zVx/0.net
>>1 海外に頭脳流出させるつもりかよ

752 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:22:03.66 ID:bJX8KD3Z0.net
>>739
おまえは会社で特許出願したことないの?


いままでは条件付きで権利を会社に譲渡していた。みんな不満は無かった。

これからは無条件で権利を会社に譲渡することになる。お金が貰えなくなるのでみんな不満に思う。


って話だぞ。

753 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:22:10.41 ID:DIiz2lbl0.net
>>735
今回の改正はそういう趣旨だな。
しかし、今までは発明者は相当の対価という形で他よりも優遇されていた。
(またそれは古くからの権利なので、他の国でも優遇される形が多かった。)

それを日本だけその優遇を止めますと、はっきり宣言するのはどうなのという話でしょ。

754 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:22:57.00 ID:WoNB2zaj0.net
何にしても大企業のエゴをよしとする自民党は氏ね。
リサイクル法もそのせいで日本の国土はゴミだらけに成った。
最初に金をとっておけば問題なく処理できたのに。

755 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:22:59.68 ID:+Zj7zVx/0.net
>>742 経済界がそんな損するような事考えるかよ。

日本の「経済界」(←一枚岩では無いはずだが)は短期的にはそうだが、長期的なことが考えられるかは疑問。

756 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:23:04.10 ID:4tUFmD3+0.net
でもなあ、見合ったものを本当に与えようとしない経営者なんて
そんなにいないんじゃないか?与える余裕がないってのならまだしもさ
そこまでセンスない人が経営者やってたらその会社近い将来潰れるよね

757 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:23:34.82 ID:vVVn8vk40.net
法的に守られた半永久的利益
と考えると権利は会社にあげたとしても評価ボーナスはとんでもない額になって当然だよね。

758 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:23:44.01 ID:W+Yo0Lm30.net
>>749
その理屈なら、やっぱり、それこそ本当に自分の脳力を使ってより大金稼ぎたいって奴が
起業せずに就職すると思うか?って話になっちゃうし

759 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:24:02.70 ID:bJX8KD3Z0.net
>>750
管理職として人事考課とかしたことないのかな。

業務実施度100%なら超優秀で、ふつう昇給・昇進対象だろ。
つぎはひとつ上のクラスで働いてもらうことになる。

760 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:24:28.82 ID:fPM9RTja0.net
>>738
研究開発関係をブルーカラーっては言わないよ。

761 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:25:03.48 ID:WHPJFe1VO.net
だいたい経団連をよくまぁ、そんなに信じられますよね
中国や韓国に大判振舞いしたのはコイツらじゃんかよ
新幹線とかただ同然で技術供与したのは誰よ

中国に取られた〜

とかギャグかなんかか?

どこら辺に先見の明があんのよ

762 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:25:09.67 ID:9sPefw9D0.net
会社の金で研究して特許が取れたら自分のものってのは無理がありすぎ
会社の金でアニメを作ってヒットしたら著作権は自分のものってのと同じ

763 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:25:12.67 ID:bJX8KD3Z0.net
>>756
問題はそれを言い出してるのが経団連ってことなんだよな。

つまり経団連には有能かつ人徳溢れた経営者はいないってことになる。

764 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:25:23.21 ID:vPCuitKI0.net
特許法に書いてある「相応の対価」の意味が分からないので、削除すれば
各社勝手に「相応にふさわしい額を決めるはず」

そしてそれは確かに「対価としてふさわしい額、発明保護に十分な額になっている」「はず」
法律には書いてないけど、各社とも従業員発明の権利保護に勤める「はず」

経団連の言い分は要するにこうか?
こんなお茶目な言い分を信じるのはアホだけ

765 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:25:25.19 ID:Amecntd70.net
>>752
それが嫌なら会社立ち上げればいいじゃない
その会社は困るしお前らは大儲けいいことづくしじゃないか

766 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:25:28.10 ID:BfN8xk+n0.net
権利は会社側に置くけど、報酬は会社側の裁量で成果をあげた研究者に上げますって法案か

767 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:25:44.65 ID:X9mJfXwq0.net
会社も利益が出なくて大変なんだよ。
利益が出なくても役員や文系・間接部門の給料は上げ続けないといけない。
当然理系に皺寄せが来る。

768 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:27:06.86 ID:s35kYAnx0.net
企業に相応の待遇を期待するよりも、
国に「相応の対価」を保証してもらう方がどう考えても安心だろ?
企業(経営者)の公平性にも温情にも信用が置けない時勢なんだしさ。

769 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:27:25.51 ID:uauoVUxg0.net
>>756
潰れそうだから 法人税下げろ 解雇できるようにしろ 補助金寄こせ
と国家に要求しているやん

770 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:27:42.79 ID:bJX8KD3Z0.net
>>765
その立ち上げた会社もおなじく会社だからな

結局、会社に無条件で権利を譲渡することになる。

771 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:28:37.71 ID:qP7QTv/k0.net
>無条件で「会社のもの」
>十分な報償金を社員に支払うことを条件にする方向だったが、こうした条件もなくす。


ネトウヨ 「コリァ安倍チョンGJ!だね。社員のものは会社のもので、競争力のある企業で景気回復!」

772 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:28:41.87 ID:rNLR1+s7O.net
誰も努力しなくなる

上から目線の経営者が調子こきすぎたら、逆に損する法案だろ
もらう金一緒ならそりゃそうなるよ
一方的な目線からしか見れないバカが多い事
せめて一年目の利益の2割とかにした方が成功する企業が出てくるだろ

773 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:28:51.21 ID:2Wj1PDob0.net
>>766

そうですよ。
日本の場合、今までがあいまいだから。

海外企業なら、最初の契約で、はっきりと会社の帰属がきていされてるからね。

774 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:28:54.10 ID:fPM9RTja0.net
>>759
個人自営なんでした事ないけど、
査定ってそんな単純な会社なの?

775 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:29:22.77 ID:sVpNR4JK0.net
もう経団連は完全にダメだな。目先しか見ないで右往左往する愚か者でしかない。
支那進出、移民、それに特許、すべて国益を損なうことばかり。

776 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:30:20.38 ID:Pw2RrA/o0.net
>>758
それは飛躍し過ぎ
起業なんかはリスクがでかいから有能でもやらない奴はたくさんいる。

777 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:30:33.99 ID:bJX8KD3Z0.net
>>774
かいつまんで1行で説明しただけだよ
べつに単純ではないぞ

778 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:30:44.44 ID:JLcjMeMzI.net
この件だけじゃなく、竹中派のやろうとしている労働政策全体を見る必要がある。

779 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:30:53.11 ID:uauoVUxg0.net
財界・政治が 一度でも日本の為になる事をして事があるのかと・・・・

780 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:30:58.55 ID:X4reyhXH0.net
こんだけ発明のメリットを削られると、日本の創造力は韓国並に下落しそうだな
安倍チョンぐっじょぶ

781 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:31:24.77 ID:vLkPF+ij0.net
>>764
そうだよ。
そして皆には経団連所属の企業で働く義務なんてない。
自由に選ぶことができる。
選ぶ基準を対価にするか基本給にするかどうかは自由だし。
企業側が優秀な技術者を雇うためにどんな条件を出すかも自由だ。
対価ゼロにしたけりゃしたら良い。
ただ基本給が他社より10万高かったらどうする?

782 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:31:43.80 ID:7f0jwSdr0.net
現状でも個人が報われてるとは言い難いからな
こんなん施行されたらどうなるんだ

783 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:32:25.10 ID:UUDLMcfw0.net
>>627
これ朝日の誤報だってねw
今日の審議会では全然違う案が出てたって。

784 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:32:43.07 ID:DIiz2lbl0.net
>>773
あいまいではないよ。全て特許は会社に譲渡されているよ。そうでなければ会社は権利行使ができない。

でたらめを書かないように。

その権利の譲渡を対価を支払うという形で保障されていたものを、権利なくしますという話だ。

785 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:33:08.31 ID:fPM9RTja0.net
>>755
疑問は解るが、技術者確保もちゃんと考えてるんじゃない?
それが日本人かどうかはわからないけどね。
まあ優秀なら困る事なんてないよ。優秀なら。

786 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:33:28.32 ID:BfN8xk+n0.net
>>784

酷い話だ

787 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:34:01.33 ID:bJX8KD3Z0.net
サラリーマンの権利が削られるって話だからみんな憤慨してるのに

ニートや自営の奴らは「ざまぁwww」ぐらいにしか思わないんだろうな

788 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:34:05.54 ID:uTqtc2Im0.net
また朝日の飛ばし記事か

789 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:34:06.37 ID:wzqz6Q/B0.net
>>2
国賊経済団体の言い分そのものだな

790 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:34:28.85 ID:Amecntd70.net
>>770
搾取されるのが嫌なんだろ?
権利は会社にあってもおkって言ってたじゃないか支離滅裂だぞ
報酬は経営者の裁量だろ
だから今すぐに立ち上げろ

791 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:34:30.81 ID:XRjHh58C0.net
無条件に会社ってのもどうかと思うが会社に帰属するのはいいよ
その代わり十分な報奨はあって然るべきでそこを整備しないとダメだろ
例えば(その発明によって発生した売上) - (その発明を生み出すまでに使った経費(売るための広告宣伝や営業事務経費含む全て)
=その発明で得た利益
その発明で得た利益の2割はボーナスとして発明者に払い出す

みたいな仕組みをルールで定めてしまえば良い

792 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:34:40.30 ID:2Wj1PDob0.net
>>783
誤報かどうかはしらないけど
大いに誤解を読む記事になってる。

あたかも、特許開発者が損をするような
間違った記事だ。

793 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:34:52.67 ID:rNLR1+s7O.net
>>782
オレなら発明成功しても寝かせておく

いざって時に会社に発表する
その方が得

794 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:35:24.39 ID:bJX8KD3Z0.net
>>785
どんなに優秀なやつでも、インセンティブのあるなしで、成果に違いが出てくるだろうな。
インセンティブないとやる気低下する。

795 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:35:29.58 ID:GX6jzwj10.net
安倍内閣は公務員給与の引き上げに続いて経済界の要求を丸呑みして、国民の生活は無視。

  つぶれろ、安倍内閣。

これでは研究職がヤル気をなくす。

日本の発明分野が世界に遅れることが見えている。

結局は企業が外国の特許を買うのに高額な特許料を払うことになるのだ。

796 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:35:53.61 ID:i3vDJbHA0.net
>>773

へえ、それで「法律には書いてないけど、社則には書いてある(はず)」
だから曖昧なことはなくなると
法律上の義務がないのに、各社勝手に職務発明の規定を明文化する「はず」と
んでそれは「発明保護に値する十分な報酬になっている」「はず」

ここまで日本の経営陣を信じられる人の頭は素晴らしい。
素晴らしすぎて、狂っているとさえ言える

っていうか、このスレの異常擁護者のおかげて漸く分かったが
これって「新自由主義」そのものね

竹何とかさん主導なんだろうな

797 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:36:20.39 ID:Mg5BG9Pz0.net
労組がちゃんと仕事して使用者と闘争してもらえばいいんだが
お前らもメーデーとかでシュプレヒコール挙げろよ

会社に現行どおりの報奨金を求めるか、
発明に対して成果主義で査定に反映させるか

総レス数 1001
301 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200