2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】企業の内部留保、過去最大313兆円−法人企業統計

668 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:46:37.23 ID:Mvypx84t0.net
>>660
幼稚な透視癖は治した方が良い
過去最高益で、過去最高益でも無い同業他社より元になる額高いのに率低いんだしカスだろ
挙句その後の行動にも問題ありだ

直近の手取りが増えないんじゃ消費には繋げられないだろw

669 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:50:55.29 ID:5uXWg+z20.net
>>655
トヨタがシェアを奪おうとした米国を韓国の自動車メーカーの攻撃だったんだけどな。
韓国系米国人が集団訴訟をやって、お蔭で起亜や現代がトヨタのシェアを奪ったが韓国メーカーのぼろのほうがひどくてすぐダメになった。
アメリカの報告書はトヨタのミスではなく、運転者に問題があったと結論が出てるよ。

670 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:51:35.45 ID:78hTqsi+O.net
(・∀・;)数年前に体力がなくなりかけたから

671 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:51:53.74 ID:fqSdbUpr0.net
トヨタは規模がデカいからな
慎重に成らざるを得ない
そしてそういう方針にイエスマンな従業員の割合も大きいとみる

672 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:54:07.15 ID:5uXWg+z20.net
>>668
元々の金額が他より高いんだから、上昇率の割合自体はどうしたって低くなるだろ。
それは数学の問題だ。

673 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:57:51.68 ID:9CoaXmZ00.net
仮に1人1億配ったら
どんな感じに日本はなるか

674 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 23:58:59.77 ID:H0npzONk0.net
まあトヨタの上の方はもらい過ぎとは思わないけどな。

技術系とかもあり得ないぐらいこき使われるしw

675 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:02:31.44 ID:BPWscRXn0.net
消費税増税で消費が冷え込んでいるので、企業も投資できないんだよ

676 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:04:16.01 ID:3Uda3BEL0.net
>>666 経済成長たって何が成長するのか分からないから金を溜めこんだるだけ。
分からないんだったら個人に金を渡して、個人が金を使ったものが成長するんだよ。
企業が金を持ってても何も出来ない。その上に法人税減税して消費税増税する馬鹿。

677 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:04:41.96 ID:z9mRG6PG0.net
そんなに内部留保が積み上がるなら法人税減税なんて全く必要ないのでは
むしろ増税すべきだろう
赤字企業にはどちらも関係ない話しだし

678 :大日本☆忠君報士@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:05:15.09 ID:mE7g/mUQ0.net
【男性必見】爆乳VS美乳!緊急アンケート頂上決戦!アナタはどっち?あの美少女も参戦??       

https://www.youtube.com/watch?v=kDfbXZZ15s4

679 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:05:56.39 ID:Pvez2Puj0.net
こういう企業ヒステリーって嫌だな
倒産を免れる為なら悪魔にも魂を売る勢い
もっと根本的なところで意識改革しなきゃ
ジリ貧の共倒れだろう

680 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:08:03.73 ID:3Uda3BEL0.net
何で日本が経済成長しないかって、個人から金を取って企業に持たせてるからさ。
企業から何か新しいものが出て来るか。何も出て来ないだろ。
個人が自由に金を使うことから新しいものが生まれる。
それがホントの自由主義。

681 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:08:57.68 ID:RknkBZ9g0.net
内部留保の批判って共産党がよくするけど、
BSの右側をそのまま現金で持ってるとでも思ってるのかね?

バカを晒してるだけなんだが。

682 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:09:02.48 ID:GJgQhAT30.net
麻生も内部留保をいかに引き出すか言及していたのに
あっと言うまに貯めてしまって、これで法人税減税って意味あるのかって
また共産党に攻められるな

683 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:10:19.81 ID:7eXPA1Gd0.net
竹中の、金持ちがより金持ちになれば、
その下のヤツらにまで金が回ってみんなで
幸せになれる・・・って理論は、破綻してるよな。

金持ちが金を溜め込んで金を回さない現実があるのだからさ。

684 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:10:35.74 ID:GJgQhAT30.net
>>680
いいこと言うねー

685 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:11:24.36 ID:EHsd8cGc0.net
既存のものを売るしか能がないから新しいビジョンが持てない。
だから投資できない。日本はやはりダメかもしれんね。

686 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:11:30.29 ID:3u8f+6yS0.net
これって日本人の性格だからしょうがないんだよ。
・投資するにはリスクが伴う。
・日本人はリスクを好まない。
・従って日本人は投資をしない。

証明完了。

687 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:12:59.09 ID:UYmXvyaW0.net
物価上昇
企業利益内部留保
実質賃金下落

買わない
売れない
使わない

デフレ再加速

688 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:15:03.41 ID:TaPSXyRnO.net
m(>_<;)
机でなく地べたにパソコン置いて、パソコン倭王貧(ワープ)してたら、
右脚つった!

689 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:16:46.40 ID:8uIEkrcP0.net
次のリーマン・ショック並みの不況に備えてるんだろ
俺はそう思うぞ
次と言うと中国の粉飾しまくりバブルなんだけどな
リーマン以上だぞ

690 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:17:38.75 ID:X4JfnIDQ0.net
なぜ利益が賃金に変わらないかと言えば
株主が反対するからだよ
昭和の時代とくらべて、あまりにも株主が強くなりすぎた

それまでの日本は株を持ち合う形が多かったので
株主はあまり経営に干渉しなかった

しかし売国小泉政権が外資参入を促進したので
どんどん外資が経営に文句をつけるようになった

外資株主は賃金なんか絶対に上げない
そんなカネがあったら全部配当として回すように経営者を脅すからね
拒否した経営者は交代させられるだけ

691 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:21:04.85 ID:fTAIJwQ40.net
金がないから、一生、車を買う事はない

692 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:21:25.85 ID:z9mRG6PG0.net
利益出しても投資、配当、給与増に使う額が少ないから企業の保有現金預金が過去最大で膨らんでるんでしょ
税金払った後の利益だからどうしようと勝手だろっなんてのは古典的な自由主義かぶれ
企業も社会と国にしっかり還元するような形になるよう税制・法整備するのが政治の仕事

693 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:21:57.17 ID:kyV1nFbY0.net
安倍や黒田が言ってた事が絵に描いたもちだということがよくわかる数字ではある

694 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:26:23.54 ID:3cqiT0I70.net
日本人が貯蓄好きなら
日本企業が貯め込み好きなのは当たり前

695 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:27:39.54 ID:BHkTi6ar0.net
使わない奴から金を取り上げて
よく使う奴に金を渡す
これが景気回復のための基本

いまの政治家は景気回復させるつもりがない

696 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:31:32.96 ID:O4lwhA4P0.net
内部留保するのは良いが額が多すぎ。
下請けとかにも払ってやれよ。
今だに値引きの強要とかしてんだろ。

政府は内部留保制限するような政策を打って、下請けにも
金を回すようにするべき。

女の社会進出とかその後いいから。

経団連とか解体するべき。

697 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:42:18.69 ID:YUUL+4EJO.net
ここの企業のせいにする馬鹿どもが今の状態をもたらした
こいつらの全財産国庫に入れて一生タダ働きさせればいい

698 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:43:58.15 ID:3J4IG3AH0.net
景気回復というウソを隠しきれなくなってきたから今度は企業のせいにして誤魔化そうとしてるわけねw

699 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:45:41.58 ID:3mYpzfqE0.net
投資先が無いんだよ
投資しても生産過剰で自滅するだけ

700 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:46:41.26 ID:YUUL+4EJO.net
一番いいのはここでインチキ経済語って公金貪ってるるリフレキチガイから
泥棒幇助の罪で全財産を奪って一生タダ働きさせる事

701 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:48:21.51 ID:44xRDue80.net
確かに金額が大きすぎるな。 経営安定資金と嘘ぶくには大きすぎる。
今の半分まで、積極的に吐き出すべき。 やるとしても、海外進出や海外拡張投資に吐き出しだろうが、そこをどう国内に回させるかだな。

702 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:48:30.02 ID:ZZKFVHhu0.net
まあでかい企業はこけた時の額も半端ないから
しょうがない気もする
任天堂とか確か内部保留金すごかったと思うが今苦戦してるよね

703 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:52:56.64 ID:YUUL+4EJO.net
>>699
激同
ここで過剰な設備投資はシャープ堺の二の舞

資源の無い日本でマネーフローを国内で回すだけで経済発展するとか
キチガイが沸いてる限り間違い続ける

704 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:56:41.28 ID:PIBGXrgL0.net
最後は国がケツを拭くのだから内部留保など吐き出させても問題は無い

705 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 00:56:50.33 ID:7eXPA1Gd0.net
>>702
任天堂は、赤字になったら即つぶれるタイプの会社だからな。
そう言うタイプの会社が内部留保を溜めたがるのは理解できる。

が、トヨタとか赤字になっても社会的な理由で簡単につぶれない、
いや、つぶさせられない会社が内部留保を溜めたがることは理解できん。

706 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:12:38.41 ID:YUUL+4EJO.net
内需主導型の国民預貯金浪費政策事態が間違いとしない限り日本は凋落するのみ

707 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 01:25:32.84 ID:L2q2XuRa0.net
ケツを拭くための金は国民の借金だし

708 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 02:10:35.65 ID:77dlyOJ20.net
大企業は余裕があっていいんじゃないだろうか?

ただ、その大企業がまだ今のような規模ではなかった30年前の方が
人々が楽しく暮らせたのはなぜなんだろうか・・

709 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 02:25:35.88 ID:RTv0Ciq3O.net
例えば今年、ソニーが本社ビルを手放した。
それを見て、内部留保するな、売却代なんて使ってしまえと言えるだろうか?

調子が良ければ、大バクチをしても大丈夫だから、内部留保は減る。
潰れそうだから、内部留保は増える。
ただそれだけ。

710 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 05:13:05.29 ID:kIvsSgaD0.net
>>708
独禁法

711 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 05:43:53.92 ID:mlUTEfBk0.net
>>1
アメリカが狙っています。
んで、その手法に学んだ中国も狙っています。

712 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 06:17:00.88 ID:Emse29E/0.net
>>163
遅かれ早かれ年金なんて破綻するんだから
延命策やってないでとっとと年金破綻させればいいのに

713 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 06:20:03.63 ID:Emse29E/0.net
>>708
だよね
30年前は景気良かったしな
街行く人々の顔が今と比べて明るかったな
それにひきかえ今の人達の顔は無表情でしけた景気の悪い暗い顔ばっかしてる
クルム伊達がため息ばっかつくな!って怒る理由もわかるわ

714 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 06:29:04.12 ID:XAT8+7I60.net
内部留保を貯めまくって残りの金は海外に流しまくる
更に法人税減税でしわ寄せは国民に
日本の景気が良くなる訳が無い

715 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 06:36:13.42 ID:76DyH8vP0.net
>>712
定年70歳 年金支給額を70歳にすれば、まず破綻はしない
健康寿命が70歳ぐらいだから殆ど生きているうちは働くようになるだろうけどな

716 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 06:41:40.05 ID:T7iXnjIv0.net
自民信者「内部留保が少ないと会社が危なくなったら潰れる。だから給料上げないのは当然」

言ってただろw

717 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 06:46:48.65 ID:M5QII9+nO.net
>>712
破綻するか現状のまま存続するかの二択じゃないからなぁ
支給を75歳からにして、金額も2割くらい減額すれば破綻しない。

718 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 06:50:46.32 ID:IgImdF0X0.net
バブル崩壊のトラウマだから
バブル崩壊の時とんでもない不良債権を抱えて返済していたので
不良債権を抱えないように必死に借金せずに貯金している

719 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 07:02:21.67 ID:g6+BYDxb0.net
>>452
鈍いやつだな
民間が溜め込んた死に金の穴埋めに
国が借金して経済を支えたことに気づけ
つまり国の借金1000兆は民間貯蓄1000兆の代償なんだよ

720 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 07:03:25.37 ID:g6+BYDxb0.net
>>451
現金だけで200兆円とあるが

721 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 07:20:24.46 ID:XrSBDYcZ0.net
ようするにもう銀行なんていらんってことだね

722 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 07:24:39.29 ID:avqhdlR80.net
経団連の企業が儲かってるだけじゃん。庶民の生活は悪化する一方。

723 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 07:31:07.31 ID:Dps7NpHOO.net
減価償却分減りはするけど、短期視点での設備投資の有無と内部留保は
あんま関係ないんじゃないの。

724 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 07:32:37.92 ID:i8aM/U5U0.net
回ってる金も帳簿上は内部留保だからな。

725 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 07:35:11.57 ID:ETRSCdsd0.net
景気が悪い→将来が不安、国が信用できないから自己責任→貯蓄
→さらに景気が悪い→・・・→貯蓄・・・負の連鎖、悪循環

726 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 07:36:49.73 ID:pdNnTKCu0.net
>>144
二重課税になるからな

727 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 07:41:36.16 ID:PhnuNxEI0.net
>>144
しかし稼いだ金を使わないで溜め込まれては、新たな消費が生まれず経済が縮小する。
何か需要を生み出し、投資を起こす政策が必要だ

728 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 07:41:36.30 ID:5TbgK/9W0.net
役員が持ち逃げして終了ってところだろw
役員はいかに法にひっかからずに横領できるか頭を悩ましている段階。

729 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 07:41:54.90 ID:P+Pzq+rU0.net
トリクルダウンwww

730 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 07:42:41.42 ID:gnZIlDQRO.net
殆どが外貨建てだろ
円安基調とは言え円貨に替えたら、円安吹っ飛ぶぞ
1弗160円くらいにならいと利益出ないだろうし

マスコミはカンタンに円に替えて表現してるけどさ

731 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 07:43:49.95 ID:5TbgK/9W0.net
トリクルダウンとかいうのはトリプルダウンで試合終了だね。

732 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 07:44:16.34 ID:WomFS7N90.net
>>641
税金で年がら年中優遇されてる企業がえらそうに
下請けにちゃんと波及させろ

733 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 07:46:23.98 ID:McnwnuHm0.net
>>1
一時的なドーピングの結果
そして社員にはほとんど還元されない
日本の病理ここに極まれり
ドーピングは結局ドーピング

734 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 07:47:52.01 ID:4SasemdVO.net
トリクルダウンは妄想だったな。

735 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 07:51:23.13 ID:gnZIlDQRO.net
中国で稼いだ中国元を直接日本に持ち込めないから
中国元で中国製品買って
それを日本で売り捌いて円に替えてた


デフレの原因


これを止めるには中国元での内部保留のままにさせとくしかない

736 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 07:52:31.29 ID:SyWQB9ti0.net
内部留保って企業の経営が悪化したときや赤字になったときでも税金払うとか給与支払いに充てるため
みたいに思ってたんだけど実際なんのために留保してんの?

737 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 07:57:44.42 ID:9E7ffI5O0.net
景気が悪いと使っても取り返せる見込みが少ないからさらに使わなくなっちゃうのよね

738 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 07:58:42.87 ID:lhGYFoIa0.net
>>736
いざというときのためだよ。
順調だった企業でも当たり前に赤字転落なんてこともあるんだから
すべて内部留保を吐きだせということこそ雇用が不安定化するわ。
あと設備投資だろうな。投資しても利益の出るものがないんだろう。

739 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 07:58:54.89 ID:As9vWMvJ0.net
株主に還元しろよ。
ふざけてんだよ日本の企業って。

740 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 07:59:44.54 ID:6dTs5Ywa0.net
円高でデフレになるのか・・・

741 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:00:11.28 ID:A/EDv+Uf0.net
最近は名目賃金も若干上向いて来てはいるが国も賃金上げると法人税減らすみたいな
うまい制度はないものか

742 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:00:14.42 ID:McnwnuHm0.net
これだからな

http://www.j-cast.com/images/2013/news175666_pho01.jpg


お前らもよく考えろ
これがどういうことか
これを批判しないようならお前らは奴隷だ>>1

743 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:00:56.82 ID:pXHo8rjZO.net
多くはは中小等の株式に形を変えた個人の現金預金だな。

これに対する相続税の課税を強化すれば他の増税をいくらか緩和できるだろう。

744 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:03:24.92 ID:5TbgK/9W0.net
法人税減税を安倍にそそのかしたのは経団連。無限に私服を肥す悪の組織。

745 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:03:28.31 ID:GIns2sMi0.net
バブル崩壊時に銀行の信用がなくなって、それがまだ残ってるからね。
新事業や設備投資で融資渋られたり断られた際に、ある程度自社で進められるようにしてる。

だからどんだけ貯めてもまだ足りないってなる。

746 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:04:22.35 ID:Dps7NpHOO.net
>>736
何のためにって、例えば君が車を買うために金ためてたとして、
全部使って車を買ったら、預貯金という形で内部留保していたものが、
車という別の資産で内部留保することになる。
土地や家や家具、家電、美術品、金融資産等への投資も一緒。

747 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:08:16.08 ID:gnZIlDQRO.net
あと銀行は企業が下手に土地や建物を、持ってると金貸してくれない

代わりに金融資産があると喜んで貸す

この状況変えないと
外貨建てだろうが円貨建てだろうが
内部保留は増える

748 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:16:27.99 ID:vqoAup7H0.net
内部留保が現金じゃないから分配できないといっているやつは以下が理解できるか?
1億円(資本金)持っている人がいます。銀行から2千万(負債)借りて1億2千万の不動産を買いました。
購入した不動産は貸し出し、賃料として800万手に入れました。
不動産の管理、修繕費など費用が300万かかりました。
不動産は値上がりして1億3千万になりました。
この3千万は現金ではありませんが売却すれば現金が手に入るし、不動産を担保として金を借りることもできます。
さてこの場合、内部留保はいくらでしょう?

749 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 08:40:50.68 ID:vqoAup7H0.net
>>748
答えは3千500万だ。500万は現金だ。さてこの不動産を借りている人が修繕が十分ではないから修繕費用をもう少し出してくれといった場合、
「現金収入は500万あるんですがこれは私が生活費として使用するので余分な金は無いんですよ。それに私は借金もしているから貧乏です。」
と言われたらどうする?俺が言いたいことはそれがどんな名目(修繕費用、給料)であっても払うべき金は十分払われるべきだということだ。

750 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:18:33.66 ID:PgJd3Yr50.net
なんで200兆円超えの現金ってソースから離れて極論に走るんだろうか?

内部留保が正義か?いいえ
では内部留保は悪か?いいえ

では内部留保とはなんなのか?

企業が健全に経営していくために必要なものである
ただし、政治に税制等優遇の便宜を図ってもらい
行き過ぎた内部留保は社会の重荷になっている

ありかなしかじゃなく適正値かどうかの問題だっつーの

751 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:48:07.87 ID:V4C6j4Fk0.net
その内部留保で実際危機を乗り切ったんだからそりゃするに決まってるさ

752 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 09:53:26.40 ID:PgJd3Yr50.net
>>751
前年が過去最高でそれを超えてきてるのが行き過ぎじゃなく
法人税減税で加速させようとしてるのに問題ないと?

だから内部留保はするべきって話と内部留保するなって極論とか無意味すぎるだろ

753 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:02:34.25 ID:PW2dogyY0.net
>>752
そりゃそうだけど
それが企業の方針なら仕方ないし違法じゃないからなぁ

754 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:08:07.01 ID:44xRDue80.net
んだ。 利益余剰金は社格を持つ会社のサイフ中身。
他人が使途にあれこれ言える話では無い。 共産国家だけが口を出せる。

755 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:15:36.17 ID:qvrdxrOj0.net
過大な内部留保を批判するのはわかるが、企業の自己防衛策としてはやむを得ない面もある。
企業活動の国際化に伴い、国内とは違うリスクがあるわけで。アメリカでタバコ会社が個人に
対して1兆円以上の損害賠償金を払えという判決が出たが、こういう明らかにバカげたことが
外国では起こり得るので、企業も過剰防衛に走ることになる。自分自身に責任のあることでも
マクドナルドやベネッセのように100億円単位で損害が発生するわけで。
企業が安心して事業を営むことができれば過大な内部留保も必要なくなるんだけどね。

756 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:18:36.81 ID:PgJd3Yr50.net
>>753
>>754
もう一回書いてあげるけど

法人税減税とか優遇なしならおまえさん達は正しいよ
企業努力なら当たり前

そうじゃないから
法人税だけじゃなく誘致の補助金とかも税金だぜ?
それを使って雇用にまわさず非正規、子会社派遣とかで貯めた余剰金だ

見直しの声が共産的って言うならただの言論封殺だわ

757 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:21:14.74 ID:z2svakl8O.net
こりゃ、景気良くなる訳ねーわな

758 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:30:24.99 ID:2QRQ9bEF0.net
幕末であれば富豪富農の貯めこんだカネ(内部留保)が
「御用金」、「献上金」の名目で藩へ強制没収w

759 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:46:06.47 ID:44xRDue80.net
>>756
法人税は政府のツールであって、減税を企業に恩着せがましく言えるしろものではない。
間接に補助等々を使って企業の誘致や税収確保の為にやっている事で、基本は企業努力で動いている。
何を勘違いしてる?

760 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:48:16.53 ID:PgJd3Yr50.net
>>759
企業献金(苦笑

761 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:51:42.48 ID:o0NpCT4G0.net
「誰も知らないでしょ、36(サブロク)協定なんてね」
「社員の代表の名前を労基に届けないといけないの。各店。でもさ、みんな各店うやむやだよ」

従業員に残業や休日出勤などの時間外労働をさせる場合、労働基準法36条はあらかじめ労使間で書面の協定を結ぶことを義務付けている。
通称「36協定」と呼ばれるものだが、高野代表はこれを軽視している、と解される発言をしている。

「うちは残業代といって改めて払わないけれども、頑張れば頑張った分というのがあるじゃん。そうやって払っているわけだよ」

従業員に時間外労働を行わせた場合には、割増賃金を加えた時間外手当を支払わなければならないのも、労働基準法37条で定められたとおりだが、これも守っていないらしい。
さらに落ち着いた声で、その行為をこう正当化している。

「労働基準法にぴったり沿ったら絶対成り立たない。潰れるよ、うち。それで困らない?」
「この状況でこんだけ赤字が出ているのに。そういうふうにみんなに暴き出したりなんかして、会社を潰してもいい?」

残業代を支払ったら会社は潰れ、一番困るのは従業員だというわけだが、これはネットで「典型的なブラック企業経営者の言い訳」とされているものだ。
他の従業員に「組合に入った?正直に言って?入ってない?」と確認する場面もあった。




その後、高野社長が各店舗に送ったFAXを女性店長が読み上げた。やや芝居がかった読み方で、
「会社を誹謗することは、自分のこれまで頑張ってきた道を汚すことだと私は思います」
「私を好いて、私を信じて、ついてきてください」と忠誠を求めている。

高野社長による詰問は2時間半にも及び、女性は精神的なショックを受けて出社できなくなってしまった。この手紙については、ネットで「社長からのお手紙が感謝系居酒屋と同じかほり」「女ワタミ」などと揶揄されている。

また、高野社長の「労基法に沿っていたら会社が潰れる」という発言に厳しい疑問を投げかける声も大きい。違法行為が問題なのは当然だが、それによって高野社長が大きな利益を得ていた可能性が高いというのだ。

2008年に刊行された講談社のムック「セオリー」Vol.5は「リアルリッチの世界3」という特集を組んでいるが、
高野代表は富裕層のひとりとして登場。見出しには「ハワイに3軒目の別荘を10億円で購入しました」という言葉が踊っている。

文中で「宝石も不動産もすべてキャッシュで買ってます」と豪語しているが、それが事実とすると、この豪華別荘も現金で購入したことになる。

762 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:54:39.13 ID:Ck6+tlja0.net
君らネウヨ諸君が必死になって守った役員様がたのナイブリューホですよ?
君らの功績だ。もっと喜びたまえ!^^^

763 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 10:59:50.05 ID:8souyCyv0.net
増税すれば年金が助かると思ってるバカがいるんだなw
年金の破綻を加速するだけ。
そもそも年金はインフレを想定して運用されてる。

764 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:32:01.57 ID:JBISvnkQ0.net
相当額が経団連の役員さんたちの会社でしょ
税金もかなり免除されてるし
ナマポの不正受給と大して変わんないわね
トヨタ=ナマポ
三菱=ナマポ
丸紅=ナマポ
‥なんかおそろしいことになりそうw

765 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:39:39.12 ID:kIvsSgaD0.net
大企業公務員議員社会主義国家として日本はやり直します。
公務員の生活が苦しくなればとりあえず満州の富を奪えばそれで良い。
大東亜共栄圏の幕開けだ。

766 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 12:54:33.81 ID:nVDvajNP0.net
>>758
今は富豪富農が裏から手を回してるのかね

767 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:02:36.43 ID:vqoAup7H0.net
>>756
公共事業、金融緩和、為替介入、公的資金による資金注入、派遣法改正、法人税減税
これらはすべて国の金を企業にばらまいていたり企業が有利になるように法改正をしているのだが、
これらのバラマキは資本主義だからしょうかないと言い、
もし最低賃金の底上げ、消費税減税、社会保障の拡充、雇用助成、ナマポ等は
共産主義だからだめという。同じ金を配るのにどうして差をつけたがるんだ。

768 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:07:32.96 ID:NBLHjQu70.net
法人税が高い、とブーブー抜かしてる状態でここまで貯められたんだ。
減税したら給与には回らず、内部留保に向かうな
目の前に沢山食べ物があって飢えている状態が社員wwwwwwwww
確かに会社のものだから仕方ないが、これはとても滑稽な状況だ
飢餓輸出ならぬ飢餓労働wwwwwwwwwwwwww



・・・・・・・・経団連のクソども死ねよ

769 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:14:21.74 ID:m8vZ1f6ji.net
.
214 :本当にあった怖い名無し@転載は禁止:2014/09/04(木) 08:28:34.31 ID:jQ7avfQ90
.
自然が破壊されれば今の政治は終わる
簡単なこと




.

770 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:29:35.35 ID:vU8ssRgE0.net
やっとのおもいで人件費下げたんだ、今更上げるわけないだろ
儲かった分は株主配当&内部留保だよ

771 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:30:36.74 ID:m8vZ1f6ji.net
.
236 :地震雷火事名無し(関東・甲信越):2014/09/04(木) 01:04:02.90 ID:9dKFDEOJO
.
「電気代値上げは中小企業にダメージを与える。だから原発再稼働しよう」とドヤ顔する奴らは、
アベノミクスの影響で仕入値が上がって中小企業が既に虫の息だという事実をどう考えているのか。


.

772 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:30:51.94 ID:2hBe0pwm0.net
やっぱねw
小泉・竹中改革で非正規開放してから企業は内部留保たまりまくってる言われてた
民主党政権で最低賃金上げろとかって減ったが自民党政権に戻って又貯まり出した
さすがです経団連・財務省の犬自由民主党w

773 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:33:54.36 ID:uXqV433C0.net
>>10
経団連の手先の政府がそんなことする理由ない。

774 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:34:34.21 ID:e1QSloF40.net
このまま放置したら
プロジェクト4見たいな組織が出来るぞ
国の力より企業連合体の力が強くなったら悪魔の時代が来る。

775 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 13:36:59.17 ID:e1QSloF40.net
>>10
国の力より企業の力が強くなったら
悪い事しか起きないから
国はどんどん課税したほうが良いと思う

776 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 14:25:49.56 ID:BFqXuePz0.net
777

777 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 15:02:01.90 ID:5TbgK/9W0.net
まあ役員報酬に還元する方法を全身全霊で模索してんだろうなw

778 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 15:47:57.95 ID:PgJd3Yr50.net
>>777
役員報酬ならまだマシなんだよ
動かさないことが一番の問題なんだよ
使い方は立場の話で当然変わるけどそのレベルじゃない

779 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 15:49:43.70 ID:Mha4zIl40.net
溜め込むばかりで、それを使わないのはどうして?

780 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 15:53:02.71 ID:A2L8RicB0.net
企業の勝手でしょ

781 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 15:56:31.50 ID:hGbco7Lh0.net
金持ちが儲かるとなぜか他人に金が回る
企業が儲かるとなぜか賃金が上がる

この二つは基本的に同一

782 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 17:43:37.20 ID:lKazKQYv0.net
>>779
この先死滅するのが分かりきってるからちょびちょび食い繋いで延命しようとする措置

783 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 17:56:55.28 ID:20V1obz70.net
法人税をいくら減税しても景気には何の効果もないんだよ

使わないから

使う奴に増税してカネ使わない企業に減税する

消費税増税・法人税減税は自爆にしかならない

消費者が死ぬんだから結局リストラしかないんだよ

法人税は減税するほど不況になる

80年代は消費税なし経費使いまくりで日本はウルトラ絶好調だったよ

784 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 17:59:25.33 ID:VoUOCwRB0.net
>>394
違う、資金需要自体が弱い

785 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 17:59:53.96 ID:Cg0cfuEh0.net
無能な経営者どもに、権限を持たせるな。

786 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 18:01:40.58 ID:zkPpwoCL0.net
奴隷どもの血と汗と無償サビ残の賜物

787 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 18:03:25.65 ID:VoUOCwRB0.net
>>741
逆に賃金上げると法人税が増える税制改革が進行中だよ
外形標準課税でググれ

788 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 18:04:53.17 ID:zkPpwoCL0.net
ブラック推奨

789 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 18:08:20.38 ID:wb6HuzyS0.net
どおりで忙しくなり続けるわけだは

790 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 18:17:37.88 ID:ds4BUQ6C0.net
政府の説明では企業の収益が内部留保から投資や賃金に回るようになると言っていたが
真っ赤な嘘でしたw

791 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 18:22:20.87 ID:NBLHjQu70.net
>>790
みんな知ってる。そんなわけねーだろと
政府の説明を今時信じるのはNHKの報道を鵜呑みにするようなもんだ
年寄りでも今時そんなことしない

792 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 18:22:37.06 ID:SOhVEYsg0.net
.
ノーベル賞経済学者 クルーグマン 「日本経済は消費税10%で完全に終わります」
.
1 : ときめきメモリアル(イラク)@転載は禁止:2014/09/02(火) 23:29:48.01 ID:T21GKSFe0● ?2BP(11000)

ノーベル賞経済学者 クルーグマン 「日本経済は消費税10%で完全に終わります」
http://wgen.kodansha.ne.jp/archives/13672/



.

793 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 19:02:04.88 ID:juY74i6K0.net
>>485
現金預金だけで200兆円あると報道があった

794 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 19:16:59.90 ID:F1oiSqhU0.net
>>10
インチキ赤字企業多すぎだから外形標準の方が平等です

795 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 19:53:26.12 ID:gnZIlDQRO.net
金融資産がないと銀行は企業に金貸さないからだよ

下手に不動産とかもってたら
絶対に貸さないよ

796 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 19:56:14.40 ID:YUUL+4EJO.net
景気が悪いのに無茶な設備投資を煽るとか日本企業潰したいのかと

797 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 20:04:39.94 ID:tno7MuUV0.net
>>779
物価が上がらないと見越していたから
すなわち持っているだけで価値が上がっていく

物価状況局面だと持っているだけだと価値が下がるので
嫌でも使わざるを得なくなる(じゃないと最悪株主に訴えられる)
それくらいなら給料にでも回した方がまだましと思わせないと駄目
だからこそ、物価は上がり続けないといけない(じわじわ上がるのが理想的)

798 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 20:19:22.59 ID:CKVYff8B0.net
インフレさせたら吐き出すよ

799 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 20:25:07.93 ID:kPc6bu920.net
アベノミクスの結果。もっと言えば、小泉路線の当然の帰結。

800 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 20:25:45.09 ID:BnWYmu0Z0.net
過去レス読んでないけど
どうせこのスレは内部留保をあぶく銭と勘違いしてる
大量のアホがわめき散らしてるだけなんだろ

801 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 20:32:08.61 ID:PSLSha530.net
>>1
この統計での「内部留保」は会計上の「利益剰余金」だから、
設備投資の額は内部留保には関係ないし、「内部留保を賃上げに
振り向ける」というのも間違いで、「賃上げをした結果、内部留保の
積み増しが減少する」というのご正しい。

802 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 20:40:16.04 ID:kPc6bu920.net
トリクルダウンとか信じてた奴は何処へいった? 痛みに耐えかねてとっくに死んでるか。

803 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 21:00:26.51 ID:gnZIlDQRO.net
金持ってないと金貸さない不良債権恐怖症の銀行屋に文句言えよ

なんで設備や社員の多さを
企業の資産として勘案せず
寧ろブラックリストに載せるのかってさ

804 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 21:03:13.72 ID:vqoAup7H0.net
>>797
お前が経営者だったらインフレになったら投資をするか?
投資をするのは需要増加が見込めるときだろ。

インフレなら円の価値が減価していくから人々が金を使うはずだというのは思い込みは間違いだ。
人は老後のためには貯蓄はしなければならない。物価が上がっていくのならば将来の物価高に対応するために更に貯蓄が必要になる。
結果人々は必要な物しか買わなくなるだろう。外貨で持つかもしれない。
どちらにしろ国内消費は減少するわけだ。

インフレが給料の増加が原因で起こるディマンドプル型のインフレだったら話が違う。
増給が見込まれるのだったら、余分に消費するようになる。結果、消費が増え、景気が良いからこそインフレが起こる。
まず増給が先で次にインフレであって、インフレが先で増給が後ではない。

805 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 21:04:24.91 ID:s4kqS8690.net
残りの700兆円はどこ行ったのか?



黒字倒産が出てくるな。

806 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 21:17:22.30 ID:QiER896j0.net
>>793
それは資産である現金預金勘定。
資本である内部留保の増減とは直接的に何の関係もない。

資本である内部留保を減らせということはリストラをしろということ。

失業者が増えたほうが支持層が増える共産党が言いそうなことだ。

807 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 21:21:33.84 ID:0ji/mQrv0.net
次はなんで日本に税金払わなきゃならないんだ?って感じで本社の海外移転だろうな。

808 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 21:28:23.70 ID:sDPALTHX0.net
内部留保は会社の安定性にも直結するからあってもらわなくちゃ困る
これは日本のいい所だ
いつも綱渡りみたいな経営されたら営業の自分にかかるプレッシャーが半端ないわ

809 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 21:29:21.77 ID:vqoAup7H0.net
>>806
何故資本の増減がリストラと関係があるんだ?
資本の増減が雇用者数に関係するのならば
増資、原資によっても増減するとでもいうのか?

810 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 21:33:44.17 ID:QiER896j0.net
>>809
早く簿記の本を買ってくるんだw

811 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 21:36:46.76 ID:YUUL+4EJO.net
増税して景気の腰砕かれたなか
無駄に金使って設備投資して製品単価上げようとか

無茶すぎる

812 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 21:44:29.92 ID:L5khJtzo0.net
>>781
賃金は企業の収益よりも雇用需給の影響を受けやすいので、移民や外国人労働者は入れずに労働力減少にして内部留保を還元されやすくすればいです。
・企業が将来の労働力を確保する為に賃上げや正社員化など雇用条件を改善する。
・企業が人材育成への投資を活発化する。
・企業が機械化など省力化への投資を活発化する。

813 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 21:50:38.66 ID:e/Y4pYH10.net
>>808
過度な内部留保は信用拡大や他経済体の経済活動を阻害してしまうので課税して抑制すればいいです。
課税しても負担が少し増えるだけで内部留保ができなくなるわけではないです。

814 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 21:55:52.52 ID:V9geReG50.net
もう資本金や従業員数多い大企業は内部留保に課税しろや。

物価インフレだけ進んで
賃金に全く反映されてねーじゃねーか

815 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 22:04:01.91 ID:sdkQfKaV0.net
>>801
既に蓄積された内部留保を賃上げなどで吐き出せという記事でしょう。

816 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 22:11:40.33 ID:sdkQfKaV0.net
>>812の一部訂正です。
移民や外国人労働者は入れずに労働力減少にして内部留保を還元されやすくすればいです。
       ↓
移民や外国人労働者を入れずに労働力減少させ、内部留保が多くの国民に還元されやすくすればいです。

817 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 22:12:49.00 ID:ZaMEUJLB0.net
内部留保を吐き出させるように資産税強化しろよ
法人税減税しても、内側に溜め込むなら意味ねーし

818 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 22:15:51.56 ID:8+x2fBHy0.net
使えよハゲ

819 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 22:19:32.13 ID:sDPALTHX0.net
>>813
その過度ってのがどこからか、会社の規模や職種によってバラバラだから課税なんて無理だろ
大抵は会計士がいて経営状況や景気状況などから判断していくらボーナス、決算手当として吐き出すか決めてるんだから外野があーだこーだ言って恐慌を乗り切れずに倒産でもしたら責任取れないだろ

820 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 22:20:07.50 ID:PSLSha530.net
>>815
だから、その理解がおかしいの。

821 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 22:22:19.65 ID:7Q/Girde0.net
まずは投資家に還元すべきようにも思うが、
心情的にはやはり頑張ってる人に還元して欲しい。
だから、役員賞与を支給するのがいいと思う。

822 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 22:28:18.99 ID:z7cUYqkw0.net
社員の給料に回せよ
せっかく消費税増税でインフレになっても
内に貯めてたらスタグフになるだけだろ
アホかよ

823 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 22:29:41.85 ID:SVn4Wsz50.net
これ銀行が悪いんだよね

バーゼル条約で貸しはがしなんかするから・・・

824 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 22:33:33.06 ID:DsfX5AmC0.net
日本人ってすぐに過去を忘れてしまう。

03年の日経平均が7000円くらいのときを覚えてないのかな。
企業は、大赤字を食らって、業界のトップ企業ですら、経営の危機に
陥り、決算書に、この会社は存続できるかどうか分からないという意味の
疑義という言葉がのきなみ注記された。
たとえば、ステンレスの一流企業は、当時の株価が40円だよ。
もう、潰れる寸前。それが景気が回復して、その後1700円。
丸紅なんかの景気株も財政悪化で70円だよ。
そういう時代から1200円まで上がった。
10年前まで日本ってそういう状況だったんだよ。

その後のリーマンショック後の一流企業も同じだよ。
日本トップの銀行の三菱UFJまでが、資本が不足しまくって、1兆円の
公募をやった。
野村証券も4000億円以上、日立も日本郵船も、業界を代表する
大企業がのきなみ大規模公募。
公募っていうのは、既存の大株主に大損させるから、めちゃくちゃ株主から
嫌われる。
それでもお金を集めないと経営の危機だったって状況だったんだよ。
これってたった5−6年前のことだぞ。

それからだよ。予期しない円高により景気悪化や世界の経済危機が
あっても生き残れるように、内部留保をどんどん厚くしたのは。
内部留保を貯めこんでなかった企業なんかリーマンショックみたいな
世界の景気低迷が来たらひとたまりもないんだよ。

825 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 22:37:29.64 ID:O4lwhA4P0.net
法人税減税すれば更に内部留保するだけ。
社員の給与を上げるのはもちろんの事、下請けにも還元しないと意味なし。

経団連とか大企業の経営者で構成するのではなく、中小零細企業の経営者
をいれた新しい団体を設立すべき。経団連は解体すべき。

826 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 22:38:36.74 ID:wbaM8Jk60.net
>>820
内部の積み増しを減らして賃上げなどで、還元しろという記事でしょう。

827 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 22:42:24.13 ID:6aFcXAdX0.net
勘違いしてる奴が多そうだが、国の企業全体の内部留保が増えるのは国として健全なんだぞ
増えたことそれ自体にたいして批判するのはおかしい

828 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 22:44:04.09 ID:qvrdxrOj0.net
内部留保=利益剰余金が大きければ優良企業ということで株価が上がり、その会社の
株式を保有する投資家が「資産効果」で消費を活発化させるはずなんだが。これから
その資産効果が現れてくるのか、それとも不発に終わるのか。株価さえ上がればいい
というものではないが、内部留保に課税するよりはマトモだと思うけどね。とにかく、
経済が国際化したため、事業のリスクが過去よりも数倍高まっているわけで、内部留保
が過大なのはダメだと一概に言えるものではないと思う。      
  

829 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 22:46:31.56 ID:Hw4T0c430.net
>>819
純資産への課税だし低率なのだから、純資産の大小に依らず課税しても大丈夫でしょう。

830 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 22:46:54.88 ID:dRDzoPtD0.net
資産税とか税制改革で吐き出させるより、派遣禁止と最低賃金を上げた方が早いと思うわ
底辺の給料をあげれば一気に景気回復だろ

格差維持のまま景気回復なんて無理だよ

831 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 22:50:47.87 ID:sDPALTHX0.net
>>824
ほんとこれ
内部留保があるってことはそこで働く社員の生活の安定性にも繋がってるってのになぜ進んで切り崩そうとするのかわからん

832 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 22:55:48.85 ID:Ck6+tlja0.net
>>831
内部留保守ってボーナスカットの挙句にリストラですか?
ただのテロリストじゃねーかw

833 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 22:58:23.82 ID:dRDzoPtD0.net
>>831
その企業が派遣も使わず、下請けに丸投げもしてないなら認めるが、そんなわけがない

834 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:00:09.46 ID:9rJLVdV80.net
>>827
仮に外国との交易がないとすれば、誰かの資産=誰かの負債なので民間企業全体の資産が増えるという事は個人や公的機関の資産が減る(債務が増える)という事です。
外国と交易がある場合でも、蓄積された外貨は将来の輸入増を意味して将来の国内産業を阻害する要因になるので、経常黒字によって過剰に対外資産を増やすのも駄目でしょう。

835 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:04:02.13 ID:7tOWIVE00.net
ようするに賃金カットの成果が内部留保だろ。
賃金増えずにどうやって需要を伸ばせというのか。

836 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:04:55.40 ID:9rJLVdV80.net
>>831
企業は幾ら儲かっても、仕事もないのに余計な雇用はしないし、労働需給に見合わない賃金は払わないです。

移民や外国人労働者を入れずに労働力減少させ、内部留保が多くの国民に還元されやすくすればいです。
・企業が将来の労働力を確保する為に賃上げや正社員化など雇用条件を改善する。
・企業が人材育成への投資を活発化する。
・企業が機械化など省力化への投資を活発化する。

837 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:11:46.92 ID:V2Hvt7Ow0.net
まあ、共産党は現金預金勘定がこんなに多くなくても大丈夫なんじゃないの?と言いたいんだろうが、
リーマンショックや東日本大震災を経験した企業にしてみれば、無茶な話しだね。もう少し好業績が
続けば還元しようと思うかも知れんが。

838 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:13:11.86 ID:pGpjAhIV0.net
>>824
なかなか現状認識のバランスに優れていらっしゃるようですが何屋さん?教えて欲しいなあ

あなたのような人から頓珍漢なお子様まで同一条件で発言出来ちゃうのが
ネットの面白いところでありますが。

ところで、内部留保の急増は単に株などの金融資産の含み益が増えたこと
がバックボーンにありますよね?まして自社株だったり。
>>742
は個人資産の例ですが企業でも同じことでしょう
一時的に含み益が膨らんでも次の局面には霧消してしまいうることは
経営の現場から遠い人、学の浅い人には皮膚感として実感出来ないのでしょうねえ

金持ちは沢山溜め込んでる!許せねえ!って。違うんだよなあ。

839 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:16:22.20 ID:sRSwpYLA0.net
>>824
まあいいんだけどさ。

その内部留保志向のおかげで実質賃金はだだ下がり。
消費も低迷して結局、大企業が自分の首を締めていることになんで気づかないのかね?

840 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:21:17.07 ID:3DK0jdS50.net
>>837
資産課税することで全体のフローを増やし好業績にすればいいです。
過度な内部留保は信用拡大や他経済体の経済活動を阻害してしまうので課税して抑制すればいいです。

841 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:23:18.54 ID:sDPALTHX0.net
>>833
なぜ派遣や下請け使っちゃいけないのか全くわからん
なんか理由があるん?

>>832
内部留保厚く出来るとこはいくらかでもボーナス出してるだろ

842 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:26:48.95 ID:6aFcXAdX0.net
>>834
おまえその理論間違ってるぞ
おまえの話が正しいとすると、国の資産イコール負債の総額は決まっていることになる。
誰かの資産イコール誰かの負債ではあるが、毎年生産によって資産も負債も増えていくわけ
だから、企業の純資産が増えたからといって、家計や政府の純資産が減るという理屈はおかしい

843 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:30:01.92 ID:xldjWD/h0.net
>>838
資産税をすれば、高騰した資産には重課され、低落した資産には軽課されるので、過度な変動を防ぎやすくなります。

844 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:30:02.88 ID:dRDzoPtD0.net
>>841
派遣や請負という「ドーピング」によって金をたくわえて「社員の生活の安定ガー」とか冗談でしょw
政治の無策につけこんで汚い金だよ

845 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:30:25.56 ID:6aFcXAdX0.net
>>831
一般人には馴染みが薄いので、なんとなくかね貯めてるイコール許せんという感情論がはたらくのと、
共産党はそもそも資本主義を認めてないので、企業が利益を蓄積すること自体を
否定したいのでしょう

846 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:33:16.75 ID:VuTWlpyb0.net
民主党政権の時は内部留保が増えたというスレが経つと100%「企業ふざけんな」で埋められてたが
自民政権になってからは「企業の内部留保は理解できる」というレスが目立つようになったな
何故だろうねえ

847 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:34:52.48 ID:kPc6bu920.net
>>821
どんな心配だよw
内部留保だろうがなんだろうが、企業の上位数パーセントの人間と株主で独占して下に遍く垂れることはないから安心しろ。

848 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:36:28.47 ID:pGpjAhIV0.net
>>843
上でも誰かが書いていましたが留保された資産に課税するのは二重課税になりませんか?

僕は同族会社の経営者なので現行の中小企業に対する留保金課税も腹立たしいものがあります。

849 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:42:40.10 ID:sDPALTHX0.net
>>844
何が冗談?
別に汚くもなんともないが

850 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:47:44.73 ID:Gxuk6PEQ0.net
>>843
生産の為に支払った部品代や給与が負債になり、出来た生産物が資産になるでしょう。
販売額と生産コストの差分だけ純資産が増えるという指摘なら、出来た生産物を将来的に購入する個人・政府の純資産が減るでしょう。
民間企業全体の純資産が増えるという事は個人や政府の純資産が減るという事です。

851 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:50:45.96 ID:Ck6+tlja0.net
>>848
内部留保課税ってのは鳩山あたりが言い出した実態のないもので、
世界的な潮流としては資産が一定以上の企業や個人に対する外形標準課税が中心。
俗に言う富裕税ってやつ。オバマ政権や共産党が主張してるやつね。

税制ってのは本来社会的責任を果たすために設定するもんで、個人的に得をするから損をするからどーたらってのは関係ないの。
安倍政権が進めてる中小課税強化は、これらの理論を一部拝借して、何故か中小をタゲったもの。
だからおかしな話になる訳。

852 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:50:46.41 ID:PSLSha530.net
>>848
同族の中小企業なんて、会社の財布と一族の財布を
ごっちゃにしていい加減なことやって脱税してるん
だから、ガンガン課税すればいいんだよ。

853 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:51:32.69 ID:xldjWD/h0.net
>>848
年数%資産税なら二重課税にはならないでしょう。
・得た所得を蓄積せずにその年に消費や経費支出した分へは資産税が課されない。
・国が貨幣経済・治安の維持、法律の制定・運用、金融機関の監査、外国に交渉・支援するからこそ資産家は資産を投資や保全できる。
・過去の不均衡などを緩和する効果、需要促進効果、バブル抑制効果があって公共の利益になる。

854 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:52:22.78 ID:6aFcXAdX0.net
>>850
俺へのレスだと思うが、あんたGDPのこと全然わかってないだろ。
資産の総額と負債の総額が去年も今年も来年もずっと一定ならその話も成り立つが、生産によって増えるんだから、まったく的外れの指摘

855 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:59:18.38 ID:6aFcXAdX0.net
わかりやすいように数字で説明してやるぞ
例えば、家計500、企業400、政府100の資産と負債をもっていたとする
おまえの話だと、企業の資産が50増えたら、家計や政府の資産が50減るということだな
合計が1000なんだから

だがこれは間違い
毎年生産によってパイ自体が増える
去年合計1000だったのが、今年は1100になるわけ
例えば、家計550、企業440、政府110とかになるわけ
だから、企業が40増えたからといって、他が減るわけではない
パイ自体が大きくなってるんだから

856 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:01:22.83 ID:k+i8k5R80.net
そんなに留保が魅力ならとっくに外資が仕掛けに来てるっての

857 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:06:15.25 ID:vdRkS6V/0.net
>>855
おいおいそれでは現在の少子化と非正規化を説明できんぞwwww

858 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:12:43.33 ID:QTREtazS0.net
>>857
それとは全く関係ない話だろ。

859 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:13:50.78 ID:QTREtazS0.net
>>857
少子化や非正規化は、企業と家計とのGDPの分配が適切か不適切かの話。
>>855は、そもそもGDPのパイが増えるという話。
全く関係ない。

860 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:14:26.24 ID:7J+28OkQ0.net
>>854
生産物が個人・政府に売れるという仮定なら、利潤分(販売予定額と生産コストの差分)だけ企業の純資産が増え、利潤分だけ将来的に購入する個人・政府の純資産が減るでしょう。
生産物が個人・政府に売れないという仮定なら、生産コスト分だけ企業の純資産が減り、生産コスト分だけ個人・政府の純資産が増えるでしょう。
民間企業全体の純資産が増えるという事は個人や政府の純資産が減るという事です。

861 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:14:51.61 ID:QTREtazS0.net
間違えたw
GDPのパイが増えるというのは意味不明だなw
GDPの増加によって、資産総額が増えるということだ

862 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:18:17.92 ID:vdRkS6V/0.net
>>858
パイの中身のが変わっている。早い話賃金が長期間下がり続け、内部留保は増え続けた。
これが実態だ。これでパイが増えるとか抜かすなら、それは実態を無視した議論だ。

パイ一人頭の可処分所得は非正規化と増税の影響で縮小し、
肝心のパイそのものは非正規化と賃金切り下げ圧力の結果、過去最大規模の少子化が進行中。
これで無関係と抜かすなら、そもそもお前はこの議論に向いていない。あまりに無知であり無教養だ。

863 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:21:05.07 ID:QTREtazS0.net
>>862
あのね、俺が言っているのは、GDPのパイの話ではなくて、資産・負債、つまりストックの部分の大きさのことだよ。
早とちりしないでよ。
GDPの分配の中身が変わってることくらい知ってるよ。

864 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:22:39.33 ID:QTREtazS0.net
GDPによって、資産が増える(年々資産のパイが大きくなる)のに、資産の大きさが変わらない前提で話をしているやつがいるから突っ込んでるだけ。
GDPがどう分配されているかなんて話はしていない。

865 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:23:27.96 ID:qNRUaO1n0.net
>>862
いつまで馬鹿レス続けるの?w
商業高校1年で習うレベルですよ?w

866 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:28:07.05 ID:BrkRo9PX0.net
>>852
中小の経営者は会社の連帯保証をさせられて飛べば個人の家まで取られて樹海行き、
もちろん労働基準法も適用外で給料取りと違って365日24時間経営のストレスからは逃れられず、
今の日本のルールではハイリスクローリターンの罰ゲームみたいな人生ですよ。
それでも順調に稼げてるってことは相当優秀な人材と思っていい。
才覚があるから社長やって稼げているの。僕なんかと違って。

濡れ手に粟の成功や乱雑な経営をして利を得ている(架空の)人間を想定してしたり顔は恥ずかしいですよ。
もうちょっと色々知るか、わからないなら黙っていた方が。

867 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 00:38:08.02 ID:zQJp2V0P0.net
倒産が怖いから、溜めこんですーって
アホかっ
てめえの好き勝手で世の中動かねえんだよ
金回して景気つくるためにアベノミクスやってんだから
回さない企業の金はすべて取り上げる
これが暴力装置としての国家の役割

868 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 02:33:44.10 ID:uSj3MiSI0.net
企業資産税を創設しろ

869 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 02:57:31.96 ID:fVNZ1Q5W0.net
よかったなおまいら、埋蔵金が見つかったぞ

870 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 02:58:11.54 ID:uSj3MiSI0.net
と、アメリカ政府が申しております

871 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 05:19:01.81 ID:06gCVntE0.net
こんだけ溜め込んでるとTPP参加以降は
6300億吹っ掛けられた武田みたいに
懲罰的賠償金ぶんどり放題になるんでね?

872 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:00:09.94 ID:NCHr4uUD0.net
>>866
んー。そういう経営者もいることは知ってるが、それなら起業すべきじゃなかったのでは?
勝手に自分で挑戦しておいて苦しいのは日本のルールのせいみたいなのは見苦しい。
俺も従業員50人程度の小さな会社経営者してるけど、付き合い程度に借りてる法人の借金なんていつでも現金で返せるし、それも保証協会無しのプロパーで無担保だよ。

873 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:26:13.39 ID:c46psdxO0.net
>>810
お前が買うべきだろ
設備投資で設備に変換がGDPに繋がって経済が回るって話だろ
内部留保自体を咎めてるわけじゃない
その形の問題なのにリストラって頭大丈夫か?

874 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:30:50.87 ID:dZk6cvl+0.net
インフレ目標やっても消費税増税で一発ぶち壊しってことじゃねーかよ。
糞財務省いい加減にしろ。

875 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:32:11.33 ID:Bx8z+xVs0.net
韓国も竹中が大統領政策顧問の時に企業の内部保留過去最高が一気に拡大した

876 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 09:34:18.43 ID:AUJ01z240.net
アフィリエイターに還元して。

877 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 14:01:18.68 ID:lAkM98Ez0.net
給与にしてよ

878 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 14:03:34.63 ID:ZwyE6n7a0.net
大企業が溜め込むから下々に回ってこないんだよ(´・ω・`)

879 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 14:04:55.01 ID:tAhNN8xW0.net
内部留保=利益剰余金の場合、問題になるのは過小資本だろ

880 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 14:17:42.83 ID:r1D49hp90.net
これ接収すれば、国の赤字は解消する?

881 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 14:21:12.86 ID:dyM6XzLD0.net
>>806
内部留保が意味ないのなら株価を上げる意味もないということになるんだがな

882 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 14:22:09.77 ID:IiKRGZxI0.net
法人税下げた甲斐があったな

883 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 14:25:20.83 ID:eUh/ibbY0.net
内部留保は、資本から資本金資本準備金を引いたもの

内部留保に見合うだけの現金売り掛けをもっている企業もあるし、そうでないとこもある

884 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 14:27:05.16 ID:F3NfAHFjI.net
減税優遇

法人富裕

885 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 14:28:47.49 ID:zQJp2V0P0.net
企業がアベノミクスでの儲けを現金で貯めこんでるのは単なる事実
で、どうするんですかと

886 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 14:30:08.73 ID:dyM6XzLD0.net
>>1
デフレ脱却の段階、企業は内部留保資金の積極活用を=麻生財務相
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPKBN0GY0B920140903

麻生太郎財務相は3日、臨時閣議後の記者会見で、「デフレから脱却したとは言える段階には来た」と強調し、
企業が内部留保している資金を設備投資や株の配当に回すべきだとの見解をあらためて示した。


麻生も内部留保で止まってる金は問題だといってる
設備投資には社員への還元も含まれる

887 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 14:36:36.72 ID:C8ECP9aT0.net
アベノミクス以前からこういう体質だからなぁ
根深い構造問題がある

888 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 14:37:41.52 ID:+Zc8Y46J0.net
内部保留と言っている馬鹿が多すぎてワロスwwwww
内部留保なwwwww

889 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 14:47:57.09 ID:zQJp2V0P0.net
やはり外形標準課税の強化だろうな
赤字だろうがなんだろうが、アベノミクスで儲けられないクズ経営者の企業は日本に必要ないと

890 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 15:21:55.57 ID:c46psdxO0.net
企業が利益上げてるって話だろ、配当性向上げて還元しろよ

891 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 15:25:41.77 ID:eEtObeMs0.net
デフレだから内部留保が増えたと言われてるから全然デフレ脱却なんかしてないんだな

892 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 15:46:47.77 ID:c46psdxO0.net
>>886
内部留保をどうやって社員に還元するのか?
賃金あげて経常利益減らした分を社員に還元したと注記でもするのか?
配当に回して株価を押し上げたほうが景気回復につながるでしょ。

893 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 15:59:23.52 ID:ViFLoBap0.net
>>889
> 外形標準課税
貯めこんでない企業から取るなアホ

894 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 16:47:03.02 ID:qNRUaO1n0.net
>>873
おれは採点をする側。

>>748-749 この馬鹿レスをどう仕分けしたら、内部留保が3500万になるんだ?
決算手続きもしてないのに。 ID:vqoAup7H0 は一度も会計の勉強などしていない。
複式簿記を全く理解してないのだ。

895 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 16:48:27.86 ID:qNRUaO1n0.net
>>886
経営者でもあり、財務大臣がここまで財務音痴で経済音痴だとどうしようもないな。

本人は全く分ってないけど適当に言ってみたって感じだな。

896 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 16:50:46.92 ID:RN47j72w0.net
>>893
意図的に赤字にして法人税をブッチしてんだから、取られてもしようがないw

897 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 16:51:38.86 ID:DCwi36Up0.net
>>896
アホか?
儲からないから普通に赤字なんだわ

898 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 16:53:02.70 ID:NvBuCB/s0.net
仮に2パーセントのインフレになったとしても、消費税10パーセントだから金を使わなければ8パーセント儲かる。

899 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 16:53:34.52 ID:RN47j72w0.net
>>897
市場から退場して楽になったら?

900 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 17:00:20.50 ID:ahPEtZdS0.net
ゆるキャラ「くろよん」を設定して
周知徹底を図る政府

901 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 17:52:22.93 ID:XoMVAlql0.net
これで法人税下げて
実質賃金下がりまくってる国民から税金とれだぜ

ふざけんなよ!!! 
支持してるバカも氏んでくれ

902 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 18:54:35.51 ID:zQJp2V0P0.net
現金貯めこんでる企業から金を取り上げる
それを散財してる公務員、外郭団体職員の給料を劇的に削減する
これで財政再建オッケーですわ

あとは誰がやんのって話
自民党じゃ100万年待ってもやらねーからな

903 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/05(金) 23:46:59.51 ID:RIjJ1c/R0.net
>>902

この単細胞馬鹿、中卒?
頭悪くてほんと嗤えるwwwww

904 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 07:39:27.17 ID:BSBDaF7m0.net
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
アベノミクス???
結局国民のお金を使って株価を上げ、外国人投資家を儲けさせただけじゃんwww

ベア?労働者全体だとずっと所得下がってんじゃんwww

で消費税上げるは、残業代ゼロだは、各種社会保険料上げるは、年金下げるは

で法人税下げて、国会議員、公務員の給料上げて、原発再稼働に必死www

こいつがどこを向いて仕事してんのは明らかwww庶民なんてどうでもいいw
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

905 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 17:56:01.87 ID:zD+vNKM80.net
大企業が潤わないと景気は上がらないからな
時代の変化についていけないところは業界ごと沈んでいくんだよ

906 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 18:29:43.97 ID:VRPMFGQ30.net
同族企業には内部留保に課税されるんだよね。

大企業に適用できればいいんだけど、まあ無理だわな。
連中は企業の味方だから。


でも7割が支持して、スマホを夢中で弄りながら
10%の消費税を嬉々として支払うんだからもうどうしようもないわな。

907 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/06(土) 19:54:35.15 ID:7+j6YYFy0.net
>>906
また馬鹿が現れた。

908 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 01:48:53.35 ID:iT8+Wxae0.net
消費税を増税しても、その金は日本企業の株を買い占めているハゲタカファンドに回るだけ

909 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 09:58:31.46 ID:xQWeXAA50.net
村上ファンドがハゲタカの露払いだったわけよ
財務省と自民党と竹中と村上のつながり
調べたら面白いものが出て来るかな

910 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 10:06:22.66 ID:KyyGyZqu0.net
竹中の言いなりの安倍
ダメだな

911 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 10:28:50.08 ID:GgGUf6EbO.net
>>905
トリなんとかかな

912 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 10:30:55.90 ID:7qtAqS/S0.net
>>4
その通り
でもそれを日本人が理解することは永遠にないかもしれない

913 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 10:34:59.25 ID:AlVe92br0.net
>>1
内部留保って別に現金が余ってるわけじゃねえぞ
設備投資に備えた備蓄とか、配当に充てる原資とかそういうの

法人税減税で企業の内部留保を増やして景気を良くするのが政府の使命
叩いてる奴は共産主義者か?
自由主義では自分のカネは自分のものという絶対のルールがある

914 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 11:11:52.26 ID:vUsXatUH0.net
そうだな。おれも退職後の家計を見てびっくりした。毎月の生活費が年金額より少ない。

金融資産が1億以上あるのに減らないどころか増えている。でも持病があって出かけることもないし、ほしいものもないんだよな。なんて人生なんだ。

915 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 11:22:05.34 ID:GgGUf6EbO.net
>>913
景気よくするのが使命なら消費税あげなきゃいいのに

916 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 12:50:53.03 ID:YQhByszB0.net
>>621は誤爆です。申し訳ありません。

>>623
税負担の軽さを求める企業は、外国に更に負担の軽い国ができれば転出するだけなので充てにしなければいいです。
法人税などの減税競争ではなく、治安・インフラ・公的制度・経済規模・資金力の良さなどを生かした方がいいです。
税負担の軽い国は、次々に税負担の軽さを求める企業を呼び込めるので、経営危機になった企業を公的支援で助けず使い捨てにします。

917 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/07(日) 12:53:19.52 ID:rv1uxY4hO.net
海外から敵対的買収とか竹中が色々解禁しちゃったからな
自己防衛しないと

918 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/08(月) 14:10:23.57 ID:FFEH5LUR0.net
人件費に回せよ

919 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/08(月) 14:14:02.97 ID:mjE8ZC800.net
消費税撤廃すればいいよ
内部留保のほとんどが消費税還付金だろ
法人税も払わず消費税で儲けて貯め込む会社は出て行って貰えばいい

920 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/08(月) 14:52:14.73 ID:pTMUUxoP0.net
流動性の罠 そのものだな

921 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/08(月) 15:28:29.61 ID:FFEH5LUR0.net
インフレにするしかないね

922 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/08(月) 15:43:42.29 ID:Awp6jmaz0.net
>>16
増税繰り返しても年金なんて破綻するよ

923 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/08(月) 15:57:21.16 ID:bPJXxZGE0.net
消費税下げて法人税あげりゃいいじゃん

総レス数 923
260 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200