2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】温水便座があるのになぜ? “トイレットペーパー・パニックの起きやすい国” 日本独自の事情を海外メディア報道

1 :◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★:2014/09/02(火) 23:15:35.12 ID:???
★“トイレットペーパー・パニックの起きやすい国” 日本独自の事情を海外メディア報道
更新日:2014年9月2日

経済産業省は現在、防災対策の一環として、各家庭でのトイレットペーパーの備蓄を、国民に積極的に呼びかけている。
本庁舎1階の広報スペースでは、1日の防災の日から5日間、このテーマに関するパネル展示が行われている。
国の機関による、この耳慣れない呼びかけについて、海外メディアは、日本ならではの事情を説明しつつ報じた。

【過去の経験から学ぶ、トイレットペーパーの大事さ】
日本では過去、災害と世界情勢がトイレットペーパーのパニックを引き起こしてきた、と語るのはブルームバーグである。
1973年のオイルショックの際には、買いだめ騒動のため、けが人まで出たことを紹介している。また、2011年の東日本
大震災後は、基本的な消費財の中でも特に、トイレットペーパーが多くの店で売り切れとなり、震源地から約370キロ
メートル離れた東京でさえ、品不足が生じたことを伝えている。

経産省は、備蓄が必要な理由の1つとして、「阪神・淡路大震災において、被災者が最も困ったのは食料でも衣服でもなく
トイレ不足」だったことを挙げている。トイレ不足の原因の1つは、トイレットペーパーの供給不足だったという。
ウォールストリート・ジャーナル紙ブログ『日本リアルタイム』はこの点に注目している。

AP通信は、人々は救援物資として、食料と水のことはすぐに思いつくが、トイレットペーパーのことは簡単に
忘れてしまい、手遅れになってから非常に必要とするようになる、との当局者のコメントを伝えている。

【トイレットペーパー製造の重要拠点は、静岡県】
経産省の発表にあるとおり、「現在、トイレットペーパーの国内生産の約4割は、静岡県で行われて」いるという事実が、
AP通信の目を引いたようだ。静岡県の位置する中部日本(東海地方)は、日本で最も地震被害の可能性がある地域の
1つとされている、と記事は伝える。静岡県が東海地震に見舞われた場合、約1ヶ月間、国全体でトイレットペーパー
不足の危機的状況が続く、と経産省職員が警告したという。

経産省は、各家庭で、日常用のトイレットペーパーとは別に、1ヶ月分程度のトイレットペーパーを備蓄することを
勧めている。ブルームバーグが別の職員の発言として伝えたところによると、1ヶ月というのは、工場が生産を再開する、
もしくは輸入により十分な量を確保するのにかかると予想されている期間だそうだ。

【各家庭1ヶ月分の新たな需要発生? キャンペーンの経済効果】
ブルームバーグは、この“キャンペーン”について、経済効果の側面からも報じている。もしも国民がこのキャンペーンに
呼応して、大量のトイレットペーパーを購入した場合、王子ホールディングス、日本製紙、大王製紙といった製紙関連企業に、
後押しを与えることになる可能性がある、と述べる。

トイレットペーパーの販売量は、消費税増税前の買いだめがあった3月以来、横ばいになっているが、このキャンペーンは、
売り上げを再び活性化する可能性がある、との大和証券の杉浦徹アナリストのコメントを、ブルームバーグは紹介している。

経産省は、備蓄には「芯なし・長巻で省スペースでの収納可能な備蓄用トイレットペーパーを備えておく方法」もある、
と提案している。本庁舎でのパネル展示では、このペーパーも併せて展示されているという。
AP通信はこれを、経産省による新たな需要喚起の売り込み、とほのめかした。

【ハイテクトイレ大国日本にも、やはりトイレットペーパーは必要?】
各メディアのコメント欄や、大手ソーシャルニュースサイト『レディット』では、日本には温水洗浄便座があるのに、
なぜいまだにトイレットペーパーを必要としているのか、というコメントが散見された。ガーディアン紙のコメント欄では、
そこから、「操作パネルが宇宙船の操作卓のようだった」などと、日本での温水洗浄便座の体験談に話が弾んでいた。

ある人は、もしも電力と水道の供給が止まってしまったら、ウォシュレットは使えなくなる、と明快な回答を与えている。
また日本在住のある人は、トイレットペーパーも、水がないとさして使いものにならない、と述べ、東日本大震災以来、
非常用水を常時汲み置きしている、と語っている。

http://newsphere.jp/national/20140902-1/

2 :名無しさん@13周年:2014/09/03(水) 22:53:13.18 ID:FvzWkbGu0
「温水便座は補助的なもので紙は必要です」と誰か教えてやれよ。

3 :ちゅら猫φ ★:2014/09/04(木) 00:36:34.28 ID:???
★日本政府がトイレットペーパーの備蓄を呼びかけ、「日本の意識は先進的」「中国なら批判の的」―中国ネット
Record China 9月3日(水)5時0分配信

2014年9月1日、英紙デイリー・テレグラフによると、「防災の日」のこの日、経済産業省は災害に備え
トイレットペーパーの備蓄を呼びかけた。環球時報(電子版)が伝えた。

日本の政府関係者は「非常時の備蓄品として食糧や水を準備する人が多く、トイレットペーパーは忘れられがち。
しかし、トイレットペーパーは非常に重要であり、トイレットペーパー不足により深く絶望する人もいるはずだ」
と述べた。日本政府の呼びかけに中国ネットも反応を示している。

「少子高齢化の国では、成人用オムツの需要が高い。確かに食糧や水以外の日用品の備蓄も必要だ。
日本政府の呼びかけは日本の災害に対する意識と国の将来の姿を反映しているのだろう」

「トイレットペーパーがなくても大丈夫。棒や樹皮を使えばいい。最悪、手でも解決できる」

「備蓄したトイレットペーパーが燃えて、被害が一層大きくなる可能性はないのか?」

「中国なら、『政府と業界が結託した』などと批判が聞かれただろうな」

「素晴らしい、備えあれば憂いなしだ!」
「日本は危機意識がある国ということだ。称えるべき」
「危機を未然に防ぐ姿勢。どうやら日本の災害管理水準と意識は先進的のようだ」(翻訳・編集/内山)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140903-00000008-rcdc-cn&pos=1

4 :名無しさん@13周年:2014/09/04(木) 19:00:21.44 ID:RDClkwHx7
温水洗浄のみで完結できる温水便座開発したら売れるな。
便秘で詰まりぎみのとか、洗い落とすの大変そう。ブラシとか、刷毛使うなんて論外。

総レス数 4
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200