2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】イルカ追い込み漁解禁 反捕鯨団体集結 和歌山・太地★2

1 :ひろし ★@\(^o^)/:2014/09/02(火) 22:15:37.14 ID:???0.net
古式捕鯨発祥の地として知られる和歌山県太地町で1日、
国内唯一のイルカ追い込み漁が解禁された。初日は荒波で漁を見合わせたが、
港の周辺には海外の反捕鯨団体メンバーが集結。町の漁は対象外だが、
国際司法裁判所は3月に南極海での調査捕鯨中止を命じた。
影響を懸念する県警は異例の警戒態勢を敷く。

太陽が東の空を照らし始めた午前5時すぎ。太地港の漁船の前に、
反捕鯨団体「シー・シェパード」(SS)のメンバーら約20人が集まってきた。
漁に反対するメッセージ入りのTシャツを着て、携帯電話のカメラなどで漁船を撮影し、フェイスブックやツイッターで発信。
1時間近く、港の周辺を歩き回った。さらに昼前には、SSとは別の団体の約30人も姿をみせた。

周囲には不測の事態に備えて警察官約70人が立つ。
県警は24時間態勢で町内をパトロール。
来年4月末までの漁期にあわせ、イルカを追い込む湾のそばに春までの臨時の交番も設けた。
県警や第5管区海上保安本部は先月22日、反捕鯨団体とのトラブルに備えた訓練を実施。
水産庁長官や警察庁公安課長も視察した。

2014年9月1日(月)18:15
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/incident/ASG8W2J8NG8WPXLB001.html

★1の日時:2014/09/01(月) 19:24:59.37
前スレ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409567099/

661 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 12:53:01.07 ID:mR6iac4AO.net
>>658
命に貴賤は在りませぬゆえ

662 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 12:54:10.84 ID:8453ruM80.net
ヘイトスピーチ団体

663 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 12:59:46.04 ID:/FLRJnM00.net
>>659
農業にしろ養殖にしろ全て自然のめぐみなわけだが?

664 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 13:01:59.43 ID:Xco2rjy20.net
>>660
養殖にも大量の餌はいるんだぞw畜産にも膨大な飼料がいる。
そのために膨大な土地と水が必要。基本的には同じだと理解しろよ。
漁獲規制して維持できる範囲を守っているのであれば、むしろ環境に優しい。

665 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 13:05:13.67 ID:/FLRJnM00.net
畜産や養殖がどれだけ環境に悪いか知らない奴がいるな

666 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 13:05:44.97 ID:RmChW58c0.net
こいつらも追い込んで銛打ち込むか射殺しろ

667 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 13:06:55.00 ID:dUbMYxCn0.net
>>549
これ

668 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 13:07:00.34 ID:/pJpTFuU0.net
鯨が給食に出た世代でもないし、イルカは売っているのを見た事もないので、好奇心はあるw

ツチクジラは食べた事があります。千葉県は和田町で。
そんなに体長の大きくない歯クジラで、ビジュアル的にもクジラと言うより
イルカ?と思わせるクジラです。イルカショーに参加していても違和感無いと思いますw
(と言う事は味はイルカに近いのかな?イルカとツチクジラの食べ比べをした人のレポ求む)

焼いた肉は少し野性的な臭みがあるけど割とイケましたが、刺身はどうも血生臭く苦手でした。
ツチクジラの肉を焼くと、肉の匂いと魚介系の匂いが同時に立ちこめるのが不思議でしたw

669 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 13:07:07.53 ID:DBXXrNjh0.net
好きにやればいい
どうせ動物愛誤の言うこと聞いても
どんどんつけ上がるだけだ

670 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 13:09:08.82 ID:iv4jKCKii.net
>>660
値段なりの味かと言われると意見が割れそうだけどね
いずれはイルカも食べてみたいな
珍しいものは話の種に食べてみたい、ってのは野蛮なんだろうか
SFみたいに人工食品しかない世の中になるよりは楽しいと思うんだけどなあ

671 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 13:09:42.45 ID:8ApC3XfI0.net
ノヽ人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人

 ./お前ら\.  n∩n  美味しくイルカを食うのが一番の供養になる!
 |/-O-O-ヽ|  |_||_||_∩ 人間はイルカを食わないと絶対に生きていけないんです!
.6| . : )'e'( : . |9.∩   ー| 命に感謝していただく事で全てOK!
  `‐-=-‐ '  ヽ )  ノ

⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V


<丶`∀´>ウリ達も犬を美味しく調理(拷問)して命に感謝していただくニダ!


ノヽ人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人
        クルッ
 ./お前ら\.  n∩n 彡 犬を食うとか、どこの土人だよwww
 |/-O-O-ヽ| ∩ || || |   チョンの民度の低さが食文化にも、よく出てるなwww
.6| . : )'e'( : . |9.|^ ^ ^ ^|^i   非人道的なヒトモドキは、さっさと死ねやwww
  `‐-=-‐ '  ヽ    ノ  

⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V

672 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 13:17:18.24 ID:4qAEnZpa0.net
クジラ肉は好きではないし、食べなくても全く問題は無いのだが、
それは獲らなくてもよい理由にはなるが、獲らせない理由にはならない。

673 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 13:18:30.50 ID:/pJpTFuU0.net
イルカとクジラは体長で分けられているだけだから、イルカっぽい見た目のクジラがいるのと同時に、
クジラっぽい見た目のイルカもいるんだよね。水族館のイルカショーで、どう見てもクジラ的
ビジュアルのイルカが混ざっていて、何でクジラが混ざってんだよw と突っ込んでいた子供時代w

>>672
> 珍しいものは話の種に食べてみたい、ってのは野蛮なんだろうか
個人的にはそんなに野蛮ではない気がします。好奇心は誰にでもあると思います。
というか、トド肉なんてどこで食べさせてもらったのですか?

>>672
それだわ。感じていた違和感、それだわ。

674 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 13:21:14.73 ID:6b5xmUjm0.net
イルカは、バカ。  カツオやサンマの行動レベル。

湾に追い込まれて、仲間が殺されてるのに、そのとき助かって恐怖を感じたのに

翌年 同じ時期に イワシを追って同じ場所に来て また 湾に追い込まれる。

毎年 同じ時期 同じ場所で だ。

学習能力ゼロ の おバカ。

イルカの知能が高く 記憶力バツグンなら

毎年 同じ時期 同じ場所に来ないなら 毎年 漁が成り立たないんですが。 w

遠洋に捕りにいかなくても 

春のカツオ 秋のサンマ と同じ行動レベルで回遊してくるんで、食文化として成り立ってました。

伊東 富戸の追い込み漁をやっていた当時は

伊豆では、季節の味覚として おいしく頂いてましたよ。 復活してほしいものです。

季節になると、おばあさんが、おいしく煮付けてくれました。

イルカがいない 食べない地域ならともかく

イルカが湾に来て食べる地域については、とやかく言うなよ。

外圧で、伊東 富戸のイルカの追い込み漁がなくなって季節感がなくなったのは残念。

675 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 13:26:06.90 ID:iv4jKCKii.net
>>673
網走か北見かだったかな、海鮮丼に乗ってた…アザラシだったかな?
やわっこい肉でさっぱりしてたよ
血の味はそんなになかったかなあ

676 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 13:28:47.94 ID:fMDm0CNH0.net
>>110

お前は頭の悪い大学生かw?
ペットと食肉にされる動物の命の価値は違うという傲慢さが気持ち悪い

食肉自体を是とするなら、同属は別議論として他の場合は仕方ないだろ
なので犬は好きだが隣国の食犬は尊重する

677 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 13:29:45.26 ID:CLka3Mhj0.net
>>266
牧場にレストランがあるところは結構、あるみたいだぞ。
ビーフステーキが売り物のところも多いみたいだな。
そういうところで、子供にどう教育しているか聞いたら?

678 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 13:34:11.87 ID:/pJpTFuU0.net
>>674
流石にカツオやサンマよりは知能は高いと思う。
イルカには芸を仕込めても、カツオやサンマに芸は仕込めないw

だけど外国人が言うほどは、頭良くないし、優しくもないと思う。
ご指摘の通り殺られると分かりきっている場所に毎年来るし、
人間のお友達のはずなのに水族館のシャチが突然暴走して人間襲ったりするし。割と凶暴だし。
中には賢くて優しい奴もいるんだろうけど、大多数はアホなんじゃないかな。

>>675
成る程、ありがとうございます。アザラシかもしれませんね。トドは臭いと聞くので。
北海道に行く事があれば事前チェックして食える所に行ってみます。
でも感想を聞く限り、自分は火を通して食べたい感じw

679 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 13:36:49.20 ID:6b5xmUjm0.net
>>677

イケスから魚取り出して、目の前で刺身にしてくれる料理屋で

子供に教育してるところを知らない。 

ってか 必要ないだろ。 w

680 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 13:50:45.11 ID:7kU0Er2Z0.net
海外でも
イルカ漁
やってまっせ〜

日本だけ
いじめんといてぇなぁ〜

681 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 13:51:02.83 ID:iv4jKCKii.net
>>678
煮る、焼く、はどうなんだろうな
まあいろいろ食べ比べてみるのも醍醐味ですわな

682 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 13:58:54.74 ID:mR6iac4AO.net
食肉としては血抜きが雑だよなクジラやイルカは

683 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 14:07:31.41 ID:J514hV0t0.net
イルカだろうが鯨だろうが、感謝して頂けば良いんだよ。豚や牛と同じやん。

反捕鯨団体とかいう差別主義者には肖像権の侵害と業務妨害罪で逮捕と賠償請求しとけ!

684 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 14:16:21.88 ID:Hu/69ToS0.net
ノヽ人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人

 ./ネトウヨ\.  n∩n
 |/-O-O-ヽ|  |_||_||_∩   イルカを殺して食うのはかわいそうだからやめろって?
.6| . : )'e'( : . |9.∩   ー|   これが日本の伝統だ!よそ者がケチつけてんじゃねーよ!
  `‐-=-‐ '  ヽ )  ノ   

⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V


ノヽ人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人
        くるっ
 ./ネトウヨ\.  n∩n 彡   
 |/-O-O-ヽ| ∩ || || |    中韓では犬を食うんだって!?
.6| . : )'e'( : . |9.|^ ^ ^ ^|^i   なんて野蛮な民族だ!犬がかわいそうだろ!
  `‐-=-‐ '  ヽ    ノ

⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V

685 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 14:19:42.25 ID:8HuZ573Q0.net
こんな残虐な事をして日本人は恥ずかしくないのか

ttp://file.specojp.blog.shinobi.jp/1220b1f7.jpg
ttp://file.specojp.blog.shinobi.jp/2a975aa9.jpg
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/de/16a84472f8a41578a5f5ed3ed89da518.jpg
ttp://blog-imgs-57-origin.fc2.com/h/i/r/hirotaka2235/62031_577009355719964_489226829_n.jpg

686 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 14:21:46.83 ID:WXNKmyGJ0.net
捕鯨を批判して日本製品の不買を訴えながらレクサスに乗り寿司を食いに行くヘイデン・パネッティーヤw

687 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 14:23:15.61 ID:6vrwlakG0.net
>>685
体がでかいから出血量が多いだけでしょ
鶏も豚も牛も一緒

ヒヨコはシュレッダーにかけられたりしてるし、

※ 音量注意、アルゼンチンの食肉処理場では −
http://www.liveleak.com/view?i=6a8_1408430016

688 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 14:26:37.37 ID:7nxSdxF50.net
イルカ食に衝撃を受けて嫌う事は理解できる。文化の違いがある以上無理もない事。
それは自由であり、俺も犬食い、イルカ食いは好きじゃない。
しかしそれを悪と断じて阻止し攻撃する事はまったく違う話になってくる。

689 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 14:33:19.81 ID:VY6TjgxO0.net
>>593
死んだ動物に感謝しても何も伝わらないよ

命に感謝していただくというのが本心なら
年間、大量に肉を廃棄して命の無駄遣いしまくってる
食肉、ファーストフード業界を厳しく規制するように求めるべきだろう

690 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 14:39:14.22 ID:VY6TjgxO0.net
>>664
養殖に大量のエサが必要なのは牛や豚など
成長が遅く、エネルギーを莫大に消費する恒温動物
魚類や爬虫類、昆虫など変温動物なら牛や豚より遥かにエサは少なく済む

691 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 14:41:50.14 ID:wksTHNbj0.net
追い込み漁を応用して崖から全員落としてはどうでしょうか?

692 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 14:48:22.06 ID:VY6TjgxO0.net
>>100
シーシェパードなど反捕鯨団体の大半は
牛豚鶏の大量屠殺、廃棄はOKというダブルスタンダートな連中だよ
PETAなどビーガンの団体は動物の畜産、食用自体を止めろと主張してる

693 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 14:49:22.50 ID:6Gux/cCX0.net
>>685
それはフェロー諸島でのイルカ漁だろ。

694 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 14:52:11.29 ID:2Ky65RA10.net
知能が高いか低いかじゃない。
イルカって旨いのか?

695 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 14:53:11.08 ID:mR6iac4AO.net
>>694
あんま

696 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 14:56:34.31 ID:VY6TjgxO0.net
国際司法裁判所に調査捕鯨中止と言われたのも
結局、学術的な調査と言いながら肉を食用にしてるからなんだよ
調査という名目なら肉は廃棄すべきだった
別に人間に肉を食われてもクジラは泣きも笑いもしないし
捨てても他の動物のエサになるだけ

697 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 15:22:57.65 ID:Mx18vEQg0.net
>>696
アフリカで飢えた難民が死んでいてもほっておけば良い
どうせ自然に淘汰だれる運命だっただけとかと同じ論理だな

698 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 15:36:25.57 ID:eFcDXIit0.net
>>696
そうやると、逆に条約の規定に違反してしまうんだよ

699 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 15:51:35.94 ID:/oU5s28q0.net
イルカは、バカ。

湾に追い込まれて、仲間が殺されてるのに、そのとき助かって恐怖を感じても

翌年 同じ時期に イワシを追って同じ場所に来て また 湾に追い込まれる。

毎年 同じ場所で だ。

野生のイルカの学習能力は、ゼロ。

春のカツオ 秋のサンマ と同じ行動レベルで回遊してくるんで、

長年 回遊してくる季節・地域の食文化として成り立っている。

春の初カツオ 秋のサンマ と、同じにだ。

イルカの知能が高く 記憶力バツグンなら 危険な場所には近づかないだろう。

毎年 同じ時期 同じ場所に来るから 漁が成り立つわけ なんですが。 w

賢いイルカに、「この時期 ここは危ないよ。」って言って聞かせれば、

妨害しなくても イルカが来なくて 漁が成り立たなくなるのにね。 w

700 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 16:07:29.42 ID:wJHGD1izO.net
>>696
学術云々は建前だろう。
欧米人が日本の調査捕鯨
を潰す為の裁判だから。

一応、日本に配慮して尤も
らしい理由付けただけだ。

701 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 17:00:14.09 ID:4Al45JGs0.net
>>696
>国際司法裁判所に調査捕鯨中止と言われたのも
>結局、学術的な調査と言いながら肉を食用にしてるからなんだよ
それはまったく問題にされなかったがw
頭数の不備が問題視されたんだがw
よく知らないのに知ったかすんな虚言癖。

702 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 17:06:04.74 ID:6QGDuEnq0.net
こいつらに寄付をしているセレブが一番姑息
ハリウッドスターとか教えてくれよ。映画とか絶対に観ないから

703 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 17:08:26.18 ID:HbtwU6hv0.net
>>696
IKANってなんてよむの?

704 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 17:14:05.68 ID:zgCzC1n90.net
ホゲ〜!

>>6
新鮮なものはね。
食ったことある人少ないんじゃないかな。
単に鯨肉というなら缶詰でもなんでも手に入ると思うけど。
同じじゃないけど高い店で出る馬肉みたいなもんだ。

705 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 17:17:12.69 ID:6VfatuwO0.net
塩クジラ買ってきて今日は鯨汁だ
あの独特の風味がたまらん

706 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 17:17:39.07 ID:EzutWBJf0.net
こんな野蛮なことさっさとやめろよ。ほんと和歌山の恥だわ。

707 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 17:56:29.62 ID:/Onhy5kR0.net
未明から何十レスもしてる気持ち悪いのはなんなの?
クジラ好きなの?

708 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 18:04:48.54 ID:wY2w6lfr0.net
キチガイ多いよな鯨を殺す奴は殺せとか犬猫を殺す奴は殺せとか

709 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 18:12:02.09 ID:VY6TjgxO0.net
>>700
潰す口実を与えてしまった時点でダメだろう
クジラ肉なんて大して美味くなく、需要もないものは
食品として流通させる必要もないのに

710 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 18:17:08.40 ID:xi1/PCL20.net
結局学術としてのウソがばれてしまったけれど
逮捕されないからそのまま往生際悪くだらだら続けてる状況
やってる事は根本的に理研と大差なし 結局補助金目的

711 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 18:18:38.28 ID:VY6TjgxO0.net
>>701
原告のオーストラリアに日本のクジラ肉の販売が
商業捕鯨だと問題にされたのが発端だけどね
はじめから補殺せずに調査して肉も流通させていなければ問題にされなかった

712 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 18:19:17.00 ID:n+HxNieU0.net
まあやめる必要ないな

713 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 18:20:40.99 ID:4Al45JGs0.net
>>709
別に「食べなくてもいい」は「食べてはいけない」とは同義じゃないですけど。
そもそも需要がなければ流通するわけがないですけど。
需給曲線も理解出来ないんですかね、この虚言癖はw

>>710
それ太地のイルカ漁とどう関係するんですかね?

714 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 18:22:23.48 ID:Bg+PAo9Q0.net
美味いモノを喰うなと言われたら余計喰いたくなる
よし今夜はハリハリ鍋にしよう

715 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 18:22:55.22 ID:4Al45JGs0.net
>>711
それ一部でしかないですけどw
むしろ提訴理由はモラトリアム違反が主なんですけどw
しかもお前が嘘をついたことにはなんら変わりがないですけどw
だから知らないのに知ったかして口出しするなよ、虚言癖。

716 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 18:26:54.45 ID:VY6TjgxO0.net
>>713
この有り様では鯨肉の需要ガーと言い張るのは苦しいだろうな
国際的に非難されまくり、赤字続きの商業捕鯨に固執するメリットがどれだけあるか?

http://www.j-cast.com/2012/11/18153822.html?p=all
クジラの肉、もっと食べて! 在庫ありすぎ、学校給食にも売り込む

調査捕鯨の鯨肉は現在、年間の消費量に匹敵する約4000トンの在庫を抱え、
鯨研は累積赤字の解消を求められている

水産庁が鯨研に委託する調査捕鯨は、鯨研が調査後に解体した鯨肉を販売し、
翌年の調査経費に充てることになっている。ところが鯨研の調査捕鯨は、
鯨肉の販売不振で2005年度以降、赤字傾向が続いている

717 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 18:30:08.15 ID:yJo1r25R0.net
日本でクジラ食べるのは底辺だよな
部落とかじゃね?
一般の日本人は一度も口にしたことないがないどころか
売ってるのすら知らない

718 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 18:31:10.52 ID:20y5Kqnn0.net
>>717
世代の差じゃね?

719 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 18:32:41.35 ID:4Al45JGs0.net
>>716
あの、調査捕鯨の目的は鯨肉獲得にないから、まったくそれ、意味ないですけどw
しかもお前が「食べなくてもいい」と「食べてはいけない」を混同するほどの馬鹿という現実にも変わりないですけどw

>赤字続きの商業捕鯨に固執するメリットがどれだけあるか?
平行世界からいらっしゃった方かな?

720 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 18:33:42.87 ID:8HuZ573Q0.net
>>717
40代↑はだいたい食ってるだろ
昔は安かったからな

721 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 18:36:30.07 ID:yJo1r25R0.net
うまいのか知らんが
在庫あまってるんならバンバン安く出せばいいのに
安けりゃ食ってみるか?って奴も出てくると思う

722 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 18:37:35.26 ID:25yr2x5N0.net
>>719
>まったくそれ、意味ないですけど

意味が無いことはないだろう。もし肉が売れなくて、どんどん在庫が積み上がる一方だったら、
間違いなく国民の間から、調査捕鯨に対する疑問が噴き出すだろ。
みんな需要あってこその調査捕鯨だと思ってるんだよ。

723 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 18:38:40.54 ID:4Al45JGs0.net
>>722
みんなが勝手に思い込んでることにいったいなんの意味があるんですか?

724 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 18:40:02.77 ID:VY6TjgxO0.net
>>719
で、大した需要は無い赤字続きのクジラ肉の販売をやってしまう
調査捕鯨とやらを国際的な非難を浴びながら、
しつこく続ける必要があると思う?

725 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 18:40:26.93 ID:25yr2x5N0.net
>>723
みんなの間に捕鯨の意味に疑問が生じれば、それは捕鯨継続の障害になるだろ。

726 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 18:42:29.26 ID:mR6iac4AO.net
スーパーで普通に入手可能なのが"今一な鯨肉"止まりなのがな・・・

727 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 18:43:07.78 ID:yaj+KzN5i.net
野蛮な土人は日本にはいらねーよ

728 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 18:44:53.69 ID:4Al45JGs0.net
>>724
ほう、つまりお前的にはないと。
じゃあとりあえずJARPAIIの内容を具体的かつ学術的に全否定どうぞ。
反捕鯨派の学者ですら絶対手を伸ばさないとこなんですけど、それw
第一、国際的な批判の意図が完全に見抜かれてる中で、他国の批判を気にしてるとしたら
ただの土下座外交か、あるいは自分の無根拠なイデオロギーを守るためなら国すら売るレベルの
クズというだけですが。

>>725
どういう具合で?
具体的に。

729 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 18:51:21.66 ID:25yr2x5N0.net
>>728
「もったいない」の精神に反する。
調査に必要だから何が何でも850頭捕らなかったのは、捕っても消費出来ずに捨てるようなことがあれば、
日本人の感覚からすれば、何でそんなもったいないことをするのかってなるから。
調査のためには消費しきれないだけ鯨を殺しても日本人は容認すると思ったら大間違い。

730 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 18:52:51.46 ID:cB13O4TQ0.net
>>713
君の脳内では鯨の肉は凄い需要があって大人気なのかもしれんが
現実ではそうじゃないんだよ

731 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 18:55:31.54 ID:4Al45JGs0.net
>>729
それはJARPAIIで得られる調査情報に引き合うんですかね?
そのへん具体的に比較どうぞ。

732 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 18:57:05.15 ID:/oU5s28q0.net
.


なんか イルカ・クジラ捕獲反対の立場から 苦し紛れに

遠洋の捕鯨と 沿岸に回遊してくイルカの追い込み漁を

ごっちゃに論点すり替えて 批判してるヤツが湧いてるな。 w

沿岸の漁は、他国や団体が ごちゃごちゃ言ってくるもんじゃないだろ。

.

733 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 18:57:59.93 ID:cB13O4TQ0.net
>>722
既に税金で捕鯨の損失補てんしてるからねえ
本音では、もう調査()や学術()のための捕鯨止めたい人も多そう

http://ichigen-san.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/post-2ad6.html

しかも鯨肉の消費は低迷が続いており、在庫はこの10年で2倍以上に増加しています。
今後も国内で鯨肉の消費が大きく増える見込みはありません。
現在、調査捕鯨は財団法人日本鯨類研究所が実施していますが、
鯨肉の販売不振からこの団体は債務超過に陥っており、
政府が税金で損失補填をしていることが国会の議論で明らかになっています。
捕鯨に対する外交姿勢はともかくとして、経済的な観点で見れば、
日本はすでに商業捕鯨を本格的に実施できる状況にはないようです。

734 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 18:58:42.72 ID:/oU5s28q0.net
イルカは、バカ。

湾に追い込まれて、仲間が殺されてるのに、そのとき助かって恐怖を感じても

翌年 同じ時期に イワシを追って同じ場所に来て また 湾に追い込まれる。

毎年 同じ場所で だ。

野生のイルカの学習能力は、ゼロ。

春のカツオ 秋のサンマ と同じ行動レベルで回遊してくるんで、

長年 回遊してくる季節・地域の食文化として成り立っている。

春の初カツオ 秋のサンマ と、同じにだ。

イルカの知能が高く 記憶力バツグンなら 危険な場所には近づかないだろう。

毎年 同じ時期 同じ場所に来るから 追い込み漁が成り立たつわけ なんですが w

賢いイルカに、「この時期 ここは危ないよ。」って言って聞かせれば、

妨害しなくても イルカが来なくて 漁が成り立たなくなるのにね。 w

735 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 19:01:10.54 ID:4Al45JGs0.net
>>733
むしろ黒字の特殊法人を出してみろと言いたい

736 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 19:05:42.99 ID:wFeydFCS0.net
反日反捕鯨団体を宿泊させる施設、食事を提供する食堂、生活用品を売る商店、現地への交通機関
みんな地元のもんじゃねえかよ
太地の地元はクジラ産業で食ってるんでしょ、連帯しないの
だからなめられんだよ
外国のくいもんにされてよ

737 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 19:06:47.57 ID:25yr2x5N0.net
>>731
JARPA IIで得られる情報が商業捕鯨再開に繋がるかと言えば、全くそんなことはないわけで、
なぜならこれは科学の話では全くないから。
となればいくら調査結果を積み重ねようと何の助けにもならないし、無駄な肉を積み重ねるデメリットだけが積み重なるだけ。

738 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 19:07:20.19 ID:i4geHChC0.net
何とかだと思う、とか、何とかそう、とか、反対してる人は印象論に徹してますね。
でクジラの話とイルカの話を混同してるのは、作為的にそうしてるの?

739 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 19:08:31.39 ID:mR6iac4AO.net
この小売価格で需要を増やすとか無理ゲーにも程があるから

なんとかならんもんかね

740 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 19:09:57.53 ID:4Al45JGs0.net
>>737
回答になってないがw
で、JARPAIIで得られる調査情報に引き合うのか、具体的に比較どうぞ。
そもそもJARPAにとって商業捕鯨再開は副次目的、
南氷洋の水産資源全体の水産学的・環境学的調査こそが主目的なんですが。

741 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 19:12:06.66 ID:TRu3YUNKi.net
>>733
余ってるなら商業捕鯨再開しても意味ないわな
ナガスうまかったし安く流してくれるならもっと食ってもいいんだがなあ

742 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 19:14:21.07 ID:mR6iac4AO.net
調査捕鯨ルートで一般流通に乗るのはミンクかイワシが殆どだからな・・・

743 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 19:15:05.44 ID:4Al45JGs0.net
>>741
調査捕鯨と商業捕鯨とでは捕殺に至るまでの手順とコストが別物なので、
再開するなら今よりは安くなるんじゃね。
そのへんは参入も含め業者の胸先三寸だが。

744 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 19:18:23.33 ID:HbtwU6hv0.net
>>733
流通量が増えれば在庫が増えるのは当たり前なんだが。
その記事かいたやつは中卒なのか?

745 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 19:20:22.76 ID:TYk9P1jaO.net
沖合いで殺せよ!
馬鹿漁師!

746 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 19:20:51.04 ID:25yr2x5N0.net
>>740
>回答になってないがw

いやそんなことはない。科学の問題ではないということは、調査捕鯨で得られる科学的知見の価値は
調査捕鯨再開に関してはゼロ。つまりもったいないという日本人の重要な価値観の前には全く引き合わない。

747 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 19:21:07.74 ID:xi1/PCL20.net
>>740
その調査が偽装目的だってもうバレてるんだけどまだ言ってるの?
ウソにウソを塗り固めれば真実になるとでも思ってるかね君は?w

748 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 19:21:11.60 ID:mR6iac4AO.net
問題は当代の母船の処理能力なんだよな
商業時代の母船のサイズは20000トンを優に超えてたけど今の調査母船はトロール漁船を改造した8000トンクラスだから

749 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 19:22:19.42 ID:TRu3YUNKi.net
>>743
まあそうかも知らんが捕鯨船とか先行投資しないとだろ?
需要少ないならまずやろうって業者が出ないだろ
そこまでするならアイスランドの業者に投資した方が早いかもよ

750 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 19:22:57.18 ID:yWo8KpVS0.net
>>87
確かにw
イルカは頭が良いよ厨はこれについて何て言うんだろうな

751 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 19:23:09.68 ID:4Al45JGs0.net
>>746
だから、具体的に調査捕鯨で得られる科学的知見の価値を提示した上で比較しろって言ってるんだがw

>調査捕鯨再開に関してはゼロ
うん、その是非以前に、商業捕鯨再開だけがJARPAの目的じゃないから関係ないなw

752 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 19:25:58.72 ID:4Al45JGs0.net
>>749
はあ、どこでバレたんですかね?
少なくともICJではまったくそういった事実はありませんでしたが。

>>749
往時の捕鯨船自体はモスボールしたりトロール等の別用途で使ったりしてるっぽい

753 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 19:27:21.59 ID:MNWqNhne0.net
漁場の周辺封鎖くらいしろよ・・・

何で批判されるのわかってて
みすみす毛唐どもに撮影させるんだ?

754 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 19:29:08.01 ID:25yr2x5N0.net
>>751
その知見について詳しく知っているわけではないけれど、いくらクジラのことを詳しく知ったところで、
それが商業捕鯨再開に繋がるわけではないのは確かだろ。
なぜならもはや科学の問題ではなく、人の感情や価値観の問題でしかないわけだから。

755 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 19:29:13.32 ID:BKJqSP1K0.net
>流通量が増えれば在庫が増えるのは当たり前

売れないのに生産が続けば在庫がかさむのも当たり前

756 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 19:30:21.44 ID:HbtwU6hv0.net
>>746
言い回しがあいつそっくりだなぁw

757 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 19:30:48.30 ID:/oU5s28q0.net
イルカは、バカ。

湾に追い込まれて、仲間が殺されてるのに、そのとき助かって恐怖を感じても

翌年 同じ時期に イワシを追って同じ場所に来て また 湾に追い込まれる。

毎年 同じ場所で だ。

野生のイルカの学習能力は、ゼロ。

春のカツオ 秋のサンマ と同じ行動レベルで回遊してくるんで、

長年 回遊してくる季節・地域の食文化として成り立っている。

春の初カツオ 秋のサンマ と、同じにだ。

イルカの知能が高く 記憶力バツグンなら 危険な場所には近づかないだろう。

毎年 同じ時期 同じ場所に来るから 追い込み漁が成り立たつわけ なんですが w

賢いイルカに、「この時期 ここは危ないよ。」って言って聞かせれば、

妨害しなくても イルカが来なくて 漁が成り立たなくなるのにね。 w

758 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 19:31:42.86 ID:HbtwU6hv0.net
>>755
売れなかったら輸入なんてしないのが当たり前ですが。
もしかしてお前って中卒?

759 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 19:32:26.86 ID:4Al45JGs0.net
>>754
いや、詳しく知ってないと口を出せない領域だわな。
で、「商業捕鯨以外の領域も含めた上で」具体的に調査捕鯨で得られる科学的知見の価値を提示した上で比較どうぞ。

>なぜならもはや科学の問題ではなく、人の感情や価値観の問題でしかないわけだから。
国益にそんなもん関係ないべ?

760 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/03(水) 19:33:56.59 ID:HbtwU6hv0.net
>>754
詳しく知らない(笑)のに商業捕鯨に繋がらない(キリッとか言い切ってんの?w

総レス数 1003
328 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200